...

niso_022__175__157_169__175_187.

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

niso_022__175__157_169__175_187.
「男 の 貞 操 論 」 は なぜ 消 え た の か
﹁男 の貞 操 論 ﹂ は な ぜ 消 え た の か
小 谷野
敦
そ の後 消え てし ま った のは な ぜ な の か 、 そ し て そ れ はど の よう に消
え た のか 、と いう 点 であ る。 も っと も 、 赤 川と し ては 、 そ の後 の、
考 え て いる のかも し れな い。 太平 洋 戦 争後 、 昭和 三 十 年 の ﹁太 陽 族 ﹂
一
赤 川学 は 、 か つて妻 の貞 操 は 厳 しく 求 め ら れ た が夫 の貞 操 は 求 め
の出 現 か ら 、 次 第 に ﹁性 の解 放﹂ が 進 み 、 処女 を守 る べき か と か 純
現 代 に至 る 性 に 関 す る 言 説 の 調査 に よ って自 ず と 答 え は 出 て いる と
ら れ な いダ ブ ル ・ス タ ンダ ー ド が 存 在 し て いた と いう 通 説 に対 し 、
そ のこ と と 関 連 し て 、 赤 川 の労 作 を 通 読 し て 、 特 に最 後 の ほ う 、
潔とか貞操とか、そうしたことがらが問題にされること自体が次第
般 的 であ った と し て訂 正 を試 みた 。た だ 、 やは り こ れ が 、 一時 的 な 、
つま り 昭和 期 の性 に関 す る言 説 の変 遷 を 辿 った 部 分 に至 り 、 い や で
一九 二 〇∼ 三 〇年 代 の文 献 調 査 の結 果 、当 時 、少 な く と も 知 識 人 の
か つ特 定 の階 層 の、活 字 媒 体 を 通 し て の表 現 に過 ぎ ず 、 実態 は や は
も 気 づ かざ るを え な いこと が あ った 。 そ れ は 、 明 治 ・大 正 期 の性 に
にな く な ってゆ くか ら であ る。
り ダ ブ ル ・ス タ ンダ ー ドだ った だ ろう 、 か つ、 人妻 の貞 操 だ け が 問
関 す る 言 説 が、 オ ナ ニーと 買 春 と ど ち ら が いいか 、 性 欲 は 抑 え ら れ
あ いだ では 、 男も 妻 に対 す る貞 操 を守 る べき だ 、 と いう 考 え 方 が 一
題 に さ れ る姦 通 罪 が当 時 は存 在 し て いた 、 と い った 反 駁 を 加え る こ
い換え れば 大 衆 に 対 す る知 識 人 の啓 蒙 的 な 口調 で語 ら れ て いる の に
るも のか どう か 、と い った 問題 を 扱 って、 極 め て真 面 目 な 口調 、 言
し か し、 そ れ は さ てお いても 、 ここ に 一つの疑 問 があ る 。 そ れ で
対 し て、 戦 後 のそ れ は、 ﹃平凡 パ ンチ﹄ のよ う な若 者 向 け 週 刊 誌 の記
と は可能 だ 。
は 、 少 な く と も 知 識 階 級 に お け る建 前 と し て の男 の貞 操 論 自 体 が 、
157
「男 の 貞 操 論 」 は なぜ 消 え た の か
明治 二十 三年 一月 、森 林 太郎 が 、処 女 小説 ﹃
舞 姫 ﹄ を 、 ﹃国民 之友 ﹄
158
事 か ら 、作 家 の エ ッセイ に至 るま で、 か な り 露 悪 的 な 、 冗談 半 分 の
﹁悪 徳 の勧 め ﹂ め いた 口調 に変化 し て いる と いう こと であ る 。
れ る 現象 では な い。 ﹁知 識 人 /大 衆﹂ の区 分 が 崩 れ、 前者 が後 者 を 啓
付 録と し て発表 す ると、 明治 女学 校校 長 、 ﹃
女 学雑 誌 ﹄編 集人 の巌本 善
も ち ろ ん こ の よう な 言 説 の質 の変 化 は 、 性 に 関 す る 言説 だ け に現
蒙 す る と いう ス タ ン ス自 体 が 戦後 受 け 入 れ ら れ な く な った こ と に よ
治 は、激 怒 し、 ﹃
女学雑 誌﹄ 同月 の号 で ﹁
撫象 子 ﹂ の署 名 でこう書 いた。
あ る 。 そ し て 、吉 行 淳 之 介 、 野坂 昭如 のよ う な ﹁不 良 性 ﹂ を売 り 物
にす る 作 家 たち が 、 か つては岩 野泡 鳴 、 太 宰 治 、 檀 一雄 のよう な デ
憤 ふり 、亦 嘔吐 す る ほど に胸 わ ろく な れ り 、鳴呼 此れ 大 学才 子留 学
き
カ ダ ン作家 が 、自 嘲を 込 め つつ語 った よ う な 、 文 士 の特 権 と し て の
ぶ
の末 路 か 、彼能 く 書を 読 めり 、 彼 よく 文 を 草せ り 、彼 よ く新 聞 紙 に
報道 を 為 せり 、而 し て彼 は 正礼 を履 ま ず 一舞 姫 に私通 し 、 不正 の児
とす 、 其意 志 の弱 きと 女 俳 優 よりも 弱 く 其 操 なき は商 人 より も甚 は
を挙 さ せ て ク ロス テル街 隠 四 階 の黒室 裏 に恋 々踟踴 し、 一と 度 び伯
家 の言 説 も ほ と ん ど抜 け落 ち て いる。 これ は 方 法 論 上 の問 題 で あ っ
だ し、 斬 て彼 は数 年 の親 し みを 断 ち、 但 し 正義 の為 め に断 つに非ず
赤 川 は 、 明治 期 以 後 の性 に関す る言 説 を 網 羅 す る 形 で歴 史 社 会 学
て決 し て手 落 ち では な い のだ が 、 先 に述 べた ﹁真 面 目 な 言 説 ﹂ と 、
黄金 虚 栄 の為 め に断 ち、 彼 の憫 れ む べき 佳 人を 狂 なら し め て意 気地
に招 か る れば犬 の如く 仕 へ、再 び招 れ て軽 答鬼 と なり て東 に帰 ら ん
﹁露悪 的 な 言 説﹂ 言 い換え れ ば 、男 性 ホ モ ソー シ ャル世 界 の本 音 を 率
と歎 き其
﹃
舞 姫 ﹄ は、 石 橋 忍 月 そ の他 の批評 家 か ら や はり 非 難 を 受 け 、 森
④
が 変 名 で答 え る こと に よ って いわ ゆ る ﹁
舞 姫論争﹂ に展開しだが、
思 ひ 出 し てく よく
直 に語 る言 説 と のあ いだ に は、 ﹁文 学 言語 ﹂ の果 たす 言 説空 間 にお け
のよ う なも のが消 滅 し て ゆく過 程を 辿 って みた い。
稿 では 、文 学 言 語、あ る いは作 家 の言 説 を 中心 にし て、 ﹁
男 の貞 操論 ﹂
る役 割 が あ る 程 度 関 わ って いる の ではな いかと 思わ れ る 。 そ こ で本
な くも 帰 国 の船 に上 り、 船 中 又た く
の
次第 を 筆記 したり と (
後略 )。
的 調 査 を 行 って いる が 、そ のリ ストか ら 、 文 藝 作 品 は も ち ろ ん 、 作
イ ルが 一時 的 に隆 盛を 見 た の であ る。
無 頼 生 活 を 、 一般 の読 者 、 な か んず く 男 子 学 生 に勧 め る と いう スタ
森 林 太郎 氏 の ﹁
舞 姫 ﹂ に対 し ては 、 吾 れ 一読 の後 ち 躍り 立 つ迄 に
って、 活字 表 現 に よ る言 説 の質自 体 が 大 き な 変 化 を こう む った の で
二
「男 の 貞操 論 」 は なぜ 消 え た の か
発 起 人 と な った 。 ほど な く ﹃
女 学 雑 誌 ﹄ が ﹃女 学 新 誌 ﹄ に取 って代
の発 刊 に加 わ り 、 木 村 夫 妻 、植 村 正 久 ら と と も に明 治 女 学 校 開 校 の
放 論 に 目覚 め 、 木 村 熊 二、鐙 子 夫 妻 に導 か れ て受 洗 し、 ﹃女 学 雑 誌 ﹄
ト 系 キ リ スト 教 の影 響 下 に こう した 風 潮 に異 議 が 申 し立 て ら れ た の
た 。 近 代 に 入 って か ら は、 少 な く と も 初 期 の段 階 では プ ロテ スタ ン
人 情本 に至 るま で 、売 買 春 や 一夫 多 妻 制 を 容 認 す る も の が数 多 か っ
さ て、 話 を 戻 す が 、 徳 川 期 の文 藝 な いし言 説 に は 、 十 七 世 紀 の遊
㈲
女 評判 記 や色 道 論 、 浮 世 草 子 か ら 、 十 八 世 紀 の洒 落 本 、 十 九 世 紀 の
的 な側 面 が 、 中 産 階 級 的 性 道 徳 に呑 み込 ま れ て しま った と いう 評 価
わ り 、 初代 編 集 人 の近 藤 賢 三 が 退く と 二代 目 編 集 長 にな り 、 木 村 鐙
だ が 、 赤 川 が オ ナ ニー有 害 論 に つ いて推 論 す る よう に 、前 の時代 に
巌 本 の文 章 は 比 較 的 紹介 さ れ る こと が 少 な いし 、鴎 外 も 巌 本 に は答
子 の死 によ って熊 二が 隠 棲 す る と 、 明治 女 学 校 の校 長 にな り 、 学 校
全 く 存 在 し な か った 思 考法 が 突 然浸 透 す ると は 考 え にく く 、 家 風 に
が フ ェミ ニズ ム側 か らな さ れ て いる。 し か し 、 ﹁男 の貞 操論 ﹂ は あ ま
と 雑 誌 の両 方 の指 導 者 と な った 。 私 生活 で は、 英 文 学 者 の若 松 賤 子
よ って さま ざ ま では あ っても 、 登 楼 を 良 し と し な い気 風 は 、 武 家 、
え て いな い。鴎 外 と 巌 本 のあ いだ で は 、 そ れ 以前 に ﹁文 学 と 自 然 ﹂
を 妻 と し た 。当 時 の多 く のキ リ スト 教系 の知 識 人 が そ う だ った よ う
お よび 上層 町 人 の間 にあ る程 度あ った は ず であ り 、 洒 落 本 や人 情本 、
り 論 じ ら れた こと がな い。
に、 巌 本 は 一夫多 妻 を容 認 す る前 近 代 日 本 の風 習 に抵 抗 し、 廃 娼 運
さ ら に浮 世 絵 や春 画 、 春 本 の作 者 は 、戯 作 者 と し て卑 し め ら れ る存
論 争 が起 こ って いる のみだ 。
動 を 展 開 し 、 女 子 教育 の進 展 を 図 った 。 明 治 七年 に ﹃明 六雑 誌 ﹄ 誌
巌 本 善 治 は 、 は じ め農 学 を 学 ん だ が 、 中村 正直 の影 響 下 に婦 人 解
上 に ﹁妻 妾 論 ﹂ を 発表 し て 一夫 一婦 制 を 唱え た森 有 礼 と と も に 、巌
在 であ った 。 例 外 的 に、 操 正 し い人 物 を 描 いた 曲亭 馬 琴 の読 本 が あ
㈲
った く ら いであ る 。
性 解 放 運 動 系 、 お よ び キ リ ス ト 教 系 の廃 娼 運 動 が 展 開 さ れ て お り 、
娼 制度 は未 開 野 蛮 の日 本 の風 習 で 、 西洋 には な い、 と 考え た のが事
ω
実 誤 認 であ る こと は 今 日確 認 さ れ て いる。 しか し な が ら 西 洋 でも 女
簡 単 に確 認 し てお けば 、当 時 の 日本 のキ リ スト教 系 知 識 人 が 、 公
圃 、 中島 湘 煙 (
岸 田俊 子 )、清 水 紫 琴 など の女 性作 家 に活 躍 の場 を与
文 藝 に よ る 女 子 の情 操 教育 を 図り 、妻 の賤 子 を 始 め と し て 、 田 辺花
で あ ると 宣 言 し なけ れ ば な ら なか った の であ る 。 そ し て巌 本 も ま た 、
だ か ら こそ 明 治 十 八年 、坪内 逍 遥 は 、﹃小 説神 髄 ﹄を 著 し て、小説 、
本 は 初 期 ﹁男 子貞 操 論﹂ の両輪 だ ったと 言え るだ ろ う。
巌 本 も 日 本基 督 教 婦 人 矯 風 会 の設 立 に加 わ った 。 も っと も 廃 娼 運 動
え た 。 だ が 当 然 な が ら 、巌 本 の 考え る ﹁文 学 ﹂ は 、 ヴ ィ ク ト リ ァ朝
す な わ ち虚 構 散 文 が 、 西洋 では 立 派 な 藝 術 (
当 時 の言 葉 で ﹁美 術 ﹂)
に 関し ては 、 現在 で はも っぱ ら 底 辺 女 性 の救 済 と いう フ ェミ ニズ ム
159
「男 の 貞 操 論 」 は なぜ 消 え た の か
と し て、 賤 子 の訳 し た バ ー ネ ット の ﹃小公 子 ﹄ が あ る 。 い っぽ う 逍
的 、 キ リ スト教 的 な 道 徳 に叶 う も ので な け れば な ら ず 、 そ の代 表 作
﹃好色 一代 女 ﹄ を 下敷 き にし て、 ほ ぼ売 春 婦と し て の流転 の生 を 送 っ
事 態 は 明 ら か であ る 。 前 者 は 北 村 透 谷 が 批 判 し た と お り 、 西 鶴 の
葉 の明 治 二十 年代 の長 編 小 説 二編 、 ﹃伽 羅枕 ﹄ と ﹃三 人妻 ﹄ を 見 れば
オ ナ ニー が い い のか 、 買 春 の ほう が い いの か 、性 欲 は抑 え ら れな
遥 は 、 巌 本 より も 文 学 への コミ ット メ ント が深 か った 分 だ け 、 や や
説 を 書 か な く な る。 逍 遥 に 比 べると 、 ﹁自 然 ﹂ を描 け ば 自 ず と ﹁
美﹂
いも のな のか 、 と い った 論 説 言 語 に よ る 議 論 は 赤 川 の著 書 に 詳 し い
た 女 を ヒ ロイ ンと し な が ら 、売 買 春 に 対 す る 批 判 的 な 視 点 を 見 いだ
にな る は ず だと 主 張 し て森 鴎 外 に 一蹴 さ れた 巌 本 の文 学 観 は 甘 いと
の で縷 説 し な いが 、 文 学 言 語 の領域 では 、 こ う し た 問 題 が あ か ら さ
こし い事 態 に直 面 し なけ れ ば な ら な か った。 つまり 、 一方 で逍 遥 は 、
見 え る かも し れな いが、 少 な く とも 巌 本 にと って は、 ﹁道義 ﹂ は文 学
ま に論 じ ら れ る こと は あ ま り な か った 。 た だ 明 治 三 十 年 代 に は 徳 冨
せ な い。 後 者 に至 っては 、 妻 が あ り な が ら 三 人 の女 を 次 々に 妾 に し
よ り も 重 ん じ ら れ る べき も のだ った のであ り 、 そ の点 で ゆる ぎ は な
公 式 的 な 道 徳ど おり に振 る 舞 う 人 物 を 主 人公 と す る 馬 琴 読 本 を ﹁不
い。
蘆花 が ﹃小 説 思 出 の記 ﹄ や ﹃不 如帰 ﹄を 書 いて 、夫 婦愛 の礼 賛 を
圖
行 った 。 例 外 的 に、 赤 川 が 取 り 上 げ て いる 文 学 史 上 の言 説 は 、 明 治
て いく 金 持 ち を 主 人 公 にし た ﹃金 瓶 梅 ﹄ ば り の作 品 であ り 、 紅 葉 は
文 学 言 語 に お いてた と え ば 不 義密 通が 描 か れ て いた 場合 、 そ れ が
三十 四年 の高 山 樗 牛 によ る ﹁美 的 生 活 を 論 ず ﹂ であ り 、 樗 牛 は 性 欲
自 然 ﹂ と し て退け な が ら 、 欲 望 のま ま に振 る舞 う 人 物 を 英 雄 視 す る
文 学 言 語 であ る かぎ り にお い て容 認 す る 、と いう 立 場 を 打 ち 出 し た
の満 足 こそ 美 的 生 活 だ 、 と 生 半 可 な ニー チ ェ理 解 の上 に喝 破 し てみ
あ た か も こ こ で、 廃 娼 運 動 や 一夫 一婦 制 の主 張 に真 っ向 か ら 抵 抗 し
のは 徳 川 期 の本居 宣 長 だ が 、 い った ん 文学 言 語 にお け る表 出 を 容 認
せ たも のだ が 、 赤 川 によ れ ば こ こ で の ﹁性 欲 ﹂ は 、 現 在 の意 味 と は
て いるか のよ う であ り 、 後 に国 木 田 独 歩 か ら 、 前 期 の紅 葉 は 洋 装 せ
す ると そ れ は い つしか 現 実 を 変 容 さ せ る 。 こ の問 題 にど こか で ぶ つ
異 なり 、 欲 望 一般 の こと であ る ら し い。 樗 牛 は 一時 期 盛 ん に発 言 し
為 永 派 の人 情本 を も ﹁猥 褻 ﹂ のゆ え に 退 け なけ れ ば な ら な か った か
ω
ら であ る 。 結 局逍 遥 は 、 人 情 本 風 の ﹃当 世書 生 気 質 ﹄ の後 で、 結 婚
か った 巌 本 と 逍遥 は、 と も に運 動 家 、 な いし教 育 家 の位 置 に退 く こ
た が 早世 し 、 後 にそ の浅 薄 さ を 嘲 笑 さ れ る こと にな る が 、 実 は そ の
る元 禄文 学 だ と評 さ れ て いる。
と に な る 。 ま た 別 の理由 に よ って 二葉 亭 四迷 が 文 学 か ら 退 いた 後 、
後 の文 学 史 上 にお け る ﹁反 禁 欲 ・快 楽 主 義 ﹂ の原 点 を な し て いる と
に関 す る処 世 訓 風 の ﹃繍 妹 と 背 か "み﹄ を 書 いた あ と 、 ほと んど 小
文 藝 の世 界 を 支 配 した のは 、 硯 友 社 だ った 。 そ の総 帥 であ る尾 崎 紅
160
「
男 の 貞 操 論 」 は な ぜ 消 え たの か
こと が 告 白 さ れ て いる。 た ぶん 花 袋 は こ ん な こ と よ りも つと 懺 悔 に
㈲
値 す る こと を や って いた は ず であ る ﹂ と 述 べて いる 。 お そ らく ﹁も
作 品 に対し て、 柄谷 行 人 は、 ﹁︽蒲 団 ︾ で はま った くと る にた ら な い
に執 着 し てしま う 三十 代 の作 家 を 主 人 公と す る 、半 ば 独 白 体 の こ の
だ ろう 。 た だ し こ れを ﹁性 欲 ﹂ を 扱 った作 品と す る の に は私 は 異 論
の
が あ るが 、 別 に 述 べた の で繰 り 返 さ な い 。妻 子 があ り な が ら女 弟 子
年 の田 山花 袋 ﹃
蒲 団﹄ によ って であ る こと は衆 目 の 一致 す ると こ ろ
文 学 言語 の世 界 で ﹁性 欲﹂ が 問 題系 と し て浮 上 し た のが 明 治 四十
木桁平 から ﹁
遊 蕩文 学 ﹂ 呼 ば わ り さ れ た が 、 赤 木 は そ も そも そ う し
秋 江 が 、妻 に逃 げ ら れ た 後 の女 と の 交 情 や 娼 婦 と の経 緯 を 描 いて赤
が 問 題 に さ れ た の であ って、 妻 のあ る 男 の買 春 や浮 気 自 体 は 、 ほ と
た 後 の出 来 事 で、 む し ろ姪 と の近親 相 姦 と か 有 夫 の女 と の情 死 と か
問 題 にな った の は明 子 の貞 操 で あ った し 、 藤 村 や有 島 は 妻 を 亡 く し
有 夫 の新 聞 記 者 波 多 野 秋 子 と 軽井 沢 で情 死 す る と か 、 文 学 者 の性 的
北 原 白 秋 が 有 夫 の女 と 姦 通 し て監 獄 に 入 る と か 、 有 島 武 郎 が やは り
煙 ﹄ と か 、実 の姪 と の情 事 を赤 裸 々 に描 いた島 崎藤 村 の ﹃新 生﹄ や、
っと 懺 悔 に値 す る こと ﹂ と は 登 楼 、 す な わ ち 買 春 の こ と だ ろう 。た
た 情 事 を 文 藝 の題材 にす る こと自 体 を 批 判 し た の であ って、 ﹁男 の貞
さえ 言え る の であ る。
だ ﹃蒲 団 ﹄ よ り 僅 か に先 行 す る短 編 ﹃少 女 病 ﹄ で は 、 や は り少 女 に
操 ﹂ を 問 題 に した わけ では な い。
リ スト 者と し て出 発 し て いる た め 、性 に関 す る苦 悶 は 甚 だ し か った
の場 面 と し て描 か れ て いる 。 こと に志 賀 の場 合 、 内 村 鑑 三 門 下 のキ
路 ﹄ など に、 いさ さ か哀 れ な 、相 手 のな いた め の やむ な い童 貞 喪失
葉 亭 四迷 の ﹃平 凡 ﹄、 田山 花 袋 の ﹃田舎 教 師 ﹄、 志 賀 直 哉 の ﹃暗 夜行
の主 人公 は 独 身 であり 、独 身 男 の買 春 と いう 場 面 は 、 そ の後 も 、 二
こ と に な る のだ と 同 僚 か ら 評 さ れ る場 面 が あ る 。 た だ し ﹃
少女 病﹄
﹃
泥 人 形 ﹄ のよう に、 新 妻を 泥 人形 呼 ば わ り す る 残 酷 描 写 にま で行 き
そ のま ま に描 写 す るも の で、 こ れ が 極 限 に 達 す る と 、 正 宗 白 鳥 の
﹃
家 ﹄ や花 袋 の ﹃
生﹄や ﹃
妻 ﹄ のよう に、 極 め て平 凡 な 、退 屈 な 生を
が 、 お お よ そ 二 つ の行 き 方 が あ った と 考 え ら れ る。 一つは 、藤 村 の
の 鏡花 に 心 酔 す る デビ ュー前 の谷 崎 潤 一郎 を 絶 望 さ せ る ほど だ った
ロ マ ン テ ィ ック な筋 立 てを 持 つ泉 鏡 花 に作 品 発 表 の場 を 失 わ せ、 そ
明治 四 十年 か ら凄 ま じ い隆 盛 を 見 せ た 自 然 主 義 文 学 は 、 た と えば
こう へい
んど ス キ ャ ンダ ルと し て の価 値 は持 って いな か った 。 あ る いは 近 松
スキ ャ ンダ ル が相 次 ぐ のだ が 、森 田 に は 妻 が あ り な が ら 、 も っぱ ら
執 着 す る男 が 、 買 春も しな いでオ ナ ニー ば か り し て いる か ら あ ん な
が 、 それも 別 に述 べた ので繰 り 返 さな い。
ほ か にも 、 明 治 末 期 か ら 大 正 期 にか け て、 森 田 草 平 と 平 塚 明 子
の欲 望 に突 き 動 か さ れ る存 在 と し て捉 え 、 そ の存 在 様 態 を あ り のま
着 く 。 だ が 、 も う 一つ の方 向 があ った 。 そ れ は 、 人 間 を 性 欲 そ の他
はる こ
(
後 のら いてう ) の心 中 未 遂事 件 と そ れを 森 田 が自 ら 描 いた 小説 ﹃媒
161
「
男 の貞操論」 はなぜ消 えたのか
これ ら の 思潮 を ネ ガ テ ィヴ に見 るな ら ば 、 人 間 は自 己 の意 思 によ
主 義 、 反 キ リ スト 教 、 さ ら に マ ック ス ・ノ ルダ ウ の ﹃退 化 論 ﹄ に代
ω
表 され る 西洋 世紀 末 の デカ ダ ン主義 が 複雑 に絡 み合 って いる。
さ れ て いた シ ョー ペ ン ハウ アー の厭 世 的 な 哲 学 や 、 ニー チ ェの超 人
ま に描 く と いう や り 方 であ る 。 こ こ では 、 既 に明治 三 十 年 代 に 輸 入
志 賀 直 哉 な ど は今 日 に至 るま で こ の点 で高 い尊 敬 を羸 ち 得 て いる 。
の文 壇 に お け る ﹁自 己 に忠 実 ﹂ と いう こと への 価値 付 与 は 大 き く 、
泡 鳴 を支 え た 価値 は 、 ﹁
自 己 に忠 実﹂ と いう こと であ った 。 こ の当 時
世 間 体 を 打 ち捨 て た ﹁文 士 ﹂ の姿 があ る の みだ った の であ る。 唯 一
剋 と か い った 問 題 は存 在 せ ず 、 た だ 己 れ の美 意 識 と 価 値 観 を 信 じ 、
だ った のは 岩 野 泡 鳴 であ る 。自 ら ﹁悪 魔 主 義 ﹂ を 標 榜 し た 泡 鳴 は 、
う いう 問題 系 は 避 け る 形 で耽 美 主 義 に邁 進 し た 。と す る と 最も 尖 鋭
を描 こう と も 自 身 は 僅 か な 一時 期 を 除 いて 独身 だ った し 、谷 崎 も そ
課 題 であ る ﹁男 の貞 操 論﹂ に 関し て いえば 、荷 風 は いか に紅 燈 の巷
った (﹁
悲 哀 感 ﹂ は 谷 崎 に ついて は当 ては ま ら な い)。 た だ し本 稿 の
井 荷 風 であ り 、谷 崎 潤 一郎 であ り 、 徳 田秋 声 であ り 、岩 野泡 鳴 で あ
て いな け れ ば なら な か った。 具 体 的 に後 者 の方 向 を 採 った の は 、永
た さ れ て いる 必要 があ った し、 徳 川 期 の戯 作 者 のよ う な 卑 下を 抱え
し後 者 は 、 ほと んど 常 に、 あ た か も 性行 為 の後 のよ う な 悲 哀 感 に満
き では な く 、飽 く ま で快 楽 を 追 求 す べき だ と いう 思 想 にな る。 ただ
ジ テ ィヴ に見 るな ら ば 、世 間 的 な 道徳 に よ ってそ の欲 動 を 掣 肘 す べ
括 ら れ る 小 説群 は 、 通常 人 には 真 似 の しえ な い生 活 を 実 践 す る者 た
のほ う だ った ろう 。 こ の頃 析 出 さ れた ﹁純 文 学 ﹂ と いう 概 念 の 下 に
持 った のは 、 大 正 十 一年 に発 表 さ れ た厨 川 白 村 の ﹃近 代 の恋 愛 観 ﹄
アナ ー キ ストと いう 特 殊 な 人 種 の振 る舞 いに過 ぎ ず 、 よ り 影 響 力 を
か に二 人 の愛 人 を 持 ち 、 スキ ャ ンダ ルを 振 り ま い て いた が 、 これ も
れ るま で、 ア ナー キ スト の大 杉 栄 は 、 ﹁自 由恋 愛 ﹂ を 提 唱 し て妻 のほ
あ る。 大 正 十 二年 の関 東 大 震 災 の折 り に憲 兵 大 尉 甘 糟 正 彦 に 虐 殺 さ
秋 江な ど の ﹁遊 蕩 小 説 ﹂ は 、 少 数 の読 者 し か 持 って いな か った ので
説 や、 大 衆作 家 の時代 小 説 く ら いであ った ろ う 。泡 鳴 、荷 風、 秋 声 、
南 書 の類 と 同 じ レ ベ ルで 大 衆 に 享受 さ れ て いた のは 、 夏 目 漱 石 の小
青 年 の読 み物 でし か な か った 。 赤 川 が 網 羅 し た よう な 通俗 ﹁性﹂ 指
し か しな が ら 、大 正 期 ま で の文 学 作 品 は 、 ﹁
文 壇 ﹂ お よ び 一部 文 学
泡 鳴 は尊 敬 さ れ て いな いけ れ ど も。
明 治 四 十 三 年 、 妻 子 あ る作 家 の田舎 藝者 と の情事 を 描 いた ﹃耽 溺 ﹄
ち によ って書 かれ 、少 数 者 の間 で のみ 流 通 し て いた の であ る 。
る制御 の不能 な 欲 動 に突 き 動 か さ れ る存 在 と し て捉 え ら れ るが 、ポ
を 発表 し 、続 け て、 妻 子 を 捨 て、妾 を 次 々 に取 り 替 え る 自 身 の生 活
に取材 し た ﹁泡 鳴 五部 作 ﹂を 大 正九 年ま で書 き つづ け る のであ る。
も は や そ こ には 近 代 初 期 の文学 者 た ち の持 って いた 美 と 道 徳 の相
162
「
男 の 貞 操 論 」 は なぜ 消 え た の か
にも 関 わ ら ず 、 人 々は そ の作 品 を 藤 村 の ﹃
新 生﹄や、荷風や谷崎や
秋 声 や泡 鳴 の作 品 ほ ど に悖 徳 的 だ と は 思 わ な か った し 、 い つし か こ
﹁デカ ダ ン﹂ 文 学 はそ の影 に隠 れ る恰 好 にな ったが 、 昭 和十 年 、文 藝
和 始 め の十 年 は 、 プ ロレ タ リ ァ文 学 の全 盛 期 だ った の で、 お のず と
て いた のに対 し て、 純 文 学 の ﹁毒 ﹂ が 次 第 に大 衆 化 さ れ てゆく 。 昭
て禁欲 的 な主 人 公 を 据え る こと に よ って大 衆 の道 徳 意 識 を満 足 さ せ
であ る 。吉 川英 治 の ﹃宮 本 武蔵 ﹄ の よう な 大 衆 小 説 が 、 性的 に極 め
円 の ﹁円本 ﹂ と 呼 ば れ る 日 本 近代 文 学 の全 集 を 出 版 し 始 め た頃 か ら
ひ と は 、 ﹃雪 国﹄ を 読 むと き 、 十 中 八九 ﹁男 の貞 操﹂ など と いう 問 題
いう ﹁向 こ う 側﹂ の文 学 であ り 、 ほと んど 鶴 田 の ﹁
向 こう 側﹂ の文
働
学 と いう 着 想自 体 が 、 ﹃雪 国 ﹄ か ら 生 ま れ て いる こと は 間 違 いな い。
妻 と の葛 藤 は 微 塵も 描 か れ る こと が な い。ま さ に そ れ は 鶴 田 欣 也 の
は ﹁国 境 の長 いト ンネ ル﹂ に よ って現 世 か ら遠 ざ け ら れ て お り 、本
の流 れ を 引 いて いる の は 明 ら かだ し 、桃 源 郷も の でも あ る 。 主 人公
ご く 静 か に 、革 命 は起 こ った 。 ﹃雪 国﹄ は 、遠 く シ ナ の ﹃遊仙 窟 ﹄
四
の作 品 は 昭 和 期 の、 な いし 二十 世 紀 の 日本 を代 表 す る 作 品 と し て 国
復 興 の掛け 声 と と も に 、芥 川賞 ・直 木 賞 が 創 設 さ れ た 。 そ し て こ の
を 忘 れ て いる 。島 村 と 駒 子 の セ ック ス ・シ ー ンも 、 二 人 の会 話 だけ
際 的 な知 名 度を 得 て いく こと にな る のであ る。
年 、文 壇 で はそ れ な り の地位 を 占 め な が ら も 、 同 じ 新 感覚 派 の横 光
で構 成 さ れ る と いう 巧 み さ 11狡 猾 さ であ る 。 こ の文 学 的 装 置 に よ っ
こ の趨 勢 に異 変 が 起 こ る の は、 昭和 初 年 、 改 造 社 など が 、 一冊 一
利 一ほど に 目立 った存 在 で は な か った 川 端 康 成 が 、 後 に ﹃雪国 ﹄ と
て、 廃 娼 論 と か 男 の貞 操 論 と か い った こち たき 話 題 は 一挙 にう っち
た だ し 、 何も こ こ で 日本 の大 衆 が 川 端 に こ ろり と やら れ てし ま つ
し て纏 め ら れ る こと に な る連 作 の第 一回 ﹁夕 景 色 の鏡﹂ を発 表 す る
銓 衡委 員 と な った 川 端 は 、新 進 作 家 の太 宰 治 が 、 共 産 主義 運 動 と 薬
た 訳 では 全 然 な い。 日本 の大 衆 が 川端 康 成 と いう 名 前 に着 目す る の
ゃり を食 う 。 こ の点 にお いて、 他 のど の文 学 者 よ り も 悪魔 的 な のは 、
物 中 毒 と度 重 な る 女 と の心 中事 件 で デ カダ ンな 生 活 を 送 って いる の
は 、 遥 か 後 、 昭和 四十 三年 に彼 が ノ ー ベ ル文 学 賞 を 受 賞 し たと き の
の であ る。 ま こと に、 ﹃雪 国 ﹄ こ そ は 、 ﹁男 の貞 操 論 ﹂ にお け る 画期
に対 し、 嫌 悪を 表 明 した 。 し かし そ の川端 が 書 いて いる作 品 こそ は 、
こ と だ 。そ れ に し ても 、 男女 を 問 わ ず 、 ﹁貞 操 ﹂ が言 説 の上 で問 題 に
川 端 であ る 。
東京 に妻 が いる の であ ろう舞 踊評 論 家島 村 が 、 新潟 と 覚 しき 雪 国 で、
な る のは 、 赤 川 に よ れば 、単 行 本 で は 昭和 十年 の真 田 五 郎 ﹃性 の真
的 な事 件 と も いう べき 作 品 であ った 。 当 時 弱 冠 三 十 六 歳 で芥 川賞 の
駒 子と いう 藝者 と の情 交 を 重 ね ると いう 悖 徳 の小 説だ った の であ る 。
163
「
男 の 貞操 論 」 は なぜ 消 え た の か
後 であ る 。 川端 の魔 術 が 、真 っ向 か ら ﹁買 春 のど こ が悪 い﹂ と 開 き
し、 いず れ も 期 待 通 り の色 恋 沙 汰 を 演 じ て いて 、あ た か も 昭 和 五十
ら れ てお り 、事 実前 者 の ヒ ロイ ンは 恋 人 の子 供 を 妊 娠 し て堕 胎す る
学 生 は ど う せ 男 を拵 え て遊 ん で いるも の、 と いう 好 奇 の眼差 し で見
直 る よ り は る か に巧 み に、 そう いう 言 挙 げ は ﹁野暮 ﹂ だ と や んわ り
年 以 降 の ﹁妊 娠 小 説﹂ つま り 中 沢 け いの ﹃
海 を 感 じ る時 ﹄ や柴 田 翔
相 ﹄、 雑 誌 では 昭和 十 二年 の ﹃婦 人公 論 ﹄ の ﹁男 の貞 操 座 談会 ﹂ が 最
人 々を 洗 脳 し たと いう のは 明 ら か に考 え す ぎ だ ろ う 。 ただ 、 こ の時
の ﹃ノ ンち ゃん の冒険 ﹄、あ る いは 大 島 弓子 や文 月今 日子 の ﹁
妊娠 マ
男 と 一緒 に 町を 歩 い てさえ スキ ャ ンダ ル の種 に な る 、 そう いう 大 衆
期 か ら 戦 争 を 狭 ん で戦 後 ま で、あ ま り 性 に関 す る 言 説 と いう の は現
だ が 、文 学 史的 には、明 らか に、﹁男 の貞 操 ﹂を めぐ る 言説 は 戦後 、
の意 識 が全 国 レ ベ ル で成 立 し た のが 、 大 正 期 か ら 昭 和 の 初 め にか け
ンガ﹂ の よう な の であ る 。 こ のこ と が 示 し て いる のは 、女 子 学 生 が
か な り 広 範 に行 き 渡 ったも のと し て存 在 し て いる 。 昭 和 二 十 三年 の
て に過 ぎ な い、 と いう こと であ る。 言 い方 を 換 え れ ば 、 大衆 レ ベ ル
れ て いな い。時 局 柄話 題 と し ても好 ま しく な いと さ れ た のか 。
石坂 洋次 郎 ﹃青 い山 脈﹄ であ る。
と 女 性 教 師 に、学 生 と 若 い医 師 の 四人 を 中 心 にし た 比較 的 簡 潔 な 物
ま れ な け れば な ら な い。 こ れ は、 田舎 の女 学校 を 舞 台 に、 女 子 学 生
そう いう 場 所 で遊 ん で いる のを 知 った女 性 教師 が 、 ほ ぼ彼 の未 来 の
山 脈 ﹄ で印 象 的 な のは 、青 年 医 師 が 藝者 と 知 り 合 いであ る、 つま り
しか し、 ここ で の主 題 は、 女 の純 潔 では な く 、 男 の貞 操だ 。 ﹃
青い
で ﹁結 婚前 の純 潔 ﹂ が 規 範 と し て成 立 し て いた のは 、 た か だ か 二十
語 であ る 。 そ こ では 、 女 子 学 生 が男 子 学 生 と 一緒 に 町を 歩 いた だ け
結 婚 相手 候 補 と し て、 彼 を 窘 め る 場 面 であ る 。 つま り 、清 潔 な男 女
石坂 は 、 昭和 六十 一年 の死 去 のあ と 、 急速 に読 ま れ なく な った が 、
で スキ ャ ンダ ルにな ってし ま う ﹁
封 建 的 ﹂ な 気 風 が あ り 、彼 ら は協
交 際 に 対 し て禁 圧 的 な 社 会 と は と も に戦 った 男 女 が 、結 婚 後 の藝 者
年 程 度 の こと に 過ぎ な か った と いう こと だ 。 も ち ろ ん、 そ れ は今 日
力 し て、 仄か な恋 愛 感 情 さ え 封 殺 し よう と す る田 舎 町 と 学校 の雰 囲
遊 び や 娼 婦 買 いに つい ては 、 厳 しく これ を 戒 め る、 と いう のが こ の
そ の作 品 、 なか ん ず く 映 画化 、 ド ラ マ化 さ れ 、 そ の主 題 歌 が 今 な お
気 に抵 抗 し て いく が、 同 時 に交 際 は清 純 なも ので なけ れ ば なら な い。
作 品 の結 論 な の であ る。 そ し て 昭和 二十 三年 と いう 段 階 では 、 こう
な お 一部 に残 って いる。
た とえ ば こ れを 、 明治 三十 年 代 の ﹁女 学 生 小説 ﹂ であ る 小 栗 風 葉 の
人 口に 膾 灸 し て いる ﹃青 い山 脈 ﹄ は 、 風 俗 史 の資 料 と し て絶 対 に読
﹃
青 春 ﹄ や小 杉 天外 の ﹃
魔 風 恋 風﹄ と 読 み 比 べ てみ ると 、 私た ち の遠
し た 男 女 関 係 のあ り方 が、 と り あ え ず 理想 的 なも のと し て大 衆 に受
⑯
け 入 れ ら れ て いた と いう こと だ 。
近 法 の狂 い に気 づ かざ るをえ な い。 ﹃青 春 ﹄ や ﹃
魔 風 恋 風 ﹄ で は、 女
164
「男 の 貞 操 論 」 は なぜ 消 え た の か
る 。 なぜ 、 こ の後 、 ﹁男 の貞 操 論﹂ は消 え て しま う のか。 そ こ で、 私
だ が、 私 の確 認 した か ぎり で、 ﹁男 の貞 操 論 ﹂ は、 これ が 下 限 であ
と 結 婚 した 男 性 は、実 質 的 には 仕事 と交 際 にお いて 日夜、 娼 婦 たち
に生 き て いる のだ 。 即ち 公式 的 に は永 遠 の ﹁愛﹂ と いうも の で女 性
私 は こ のこと を も って、実 質 上、 日本 の女 のあ り方 は 江 戸時 代 的
の中 に混 って生活 し て いる のであ る。
で、男 女 のあ いだ の 、あ る いは夫 婦 のあ いだ の ﹁愛 ﹂ と いう 概 念 は 、
な のだ か ら、 男性 に性 的放 縦さ を ゆる せ、と 言 って いる のではな い。
が か ね がね 引 っか か って いる論 文 が あ る 。 昭 和 三 十 三年 に 発表 さ れ
キ リ ス ト教 と 密 接 に 結 び つ いて おり 、 そ のよう な伝 統 の な い日本 に
愛 と いう 言 葉 の キリ スト教的 な 祈り と 、 不可 能 な道 徳 への反 復的 努
(
中略 )
これ を 移 入 し よ う と し た のが 虚 偽 だ った 、 と 論 じ て いる 。 そ し て 、
た 伊藤 整 の ﹁近 代 日 本 に お け る ﹃愛 ﹄ の虚 偽﹂ であ る 。伊 藤 は こ こ
こう 言 う。
力 のな いと こ ろ で、愛 と いう 偽 り に満 ちた 言 葉を 使 う な 、と 言 って
ω
いる の であ る。
給 、芸 者 が いる の であ り 、彼 女 らは自 己 を 男性 に売 ろうと し てそば
交 際 し て いると ころ の場 所 には 、実質 上 の娼 婦 であ る酒 場 の女 、女
五八 年度 か ら 日本 では娼 婦 は 廃 さ れた 。 しか し 、 男 性 が仕 事 を し 、
が失わ れ た ことを 、大 き な絶 望 ととも に味あ わ ねば な ら な い。 一九
に ゃ って来 る 男性 の娼 婦買 いに直 面 し て、 ﹁愛﹂ と いう 永 遠 なも の
そ の席 に出 る女 は 本質 上 娼婦 に過ぎ な いと いう 日本 の社会 で、 確実
葉 で錯覚 す る た め に、 人間 の交 際 は独 立 の男 と 男 の間 に の みあ り 、
に感 じた 。ま た恋 を し合 って結婚 し た女 は 、そ れを ﹁愛﹂ と いう 言
女 は ﹁愛﹂ のな い見合 結 婚を し なけ れば な らず 、 それ を彼 ら は 不満
るキ リ スト教系 の思考 法 による交 際社 会 のな い日本 では 、多 く の男
いら れ て いる 。 いわ ば ﹁
伝 統 不在 パ ラダ イ ム﹂ と でも 言 おう か、 そ
が 存 在 し な いか ら 、 女 子 学 生 に 説教 し ても 無 駄 だ 、 と いう 文 脈 で用
争 ﹂ や ﹁援 助 交 際 論 争 ﹂ で も 、 日本 には キ リ スト 教 的 な厳 格 な道 徳
形 而 上 学 が 存 在 し な い、 と いう 通 説 が生 ま れ、 近 年 の ﹁ブ ル セ ラ論
て恐 ら く 前 者 の論 文 が 淵 源 の 一つと な って、 日本 に は 西欧 的 な愛 の
な ど と いう こ と にあ ま り 拘 泥 し な いよう に、 と 警 告 し て いる。 そ し
と いう シ ニカ ルな女 性 論 を ベスト セ ラー にし てお り 、 そ こ でも ﹁愛﹂
も っと も 伊 藤 は こ れ に先 立 つ昭和 二十九 年 に ﹃女 性 に 関す る十 二章 ﹄
に岩波 文 庫 に採 録 さ れた こと によ って、広 く 知 ら れ る よう にな った 。
十 七年 刊 の評 論 集 ﹃求 道 者 と 認識 者 ﹄ に収 め ら れ た が 、 一九 八 一年
こ の文 章 は 、 は じ め ﹃思想 ﹄ と いう 学 術 雑 誌 に掲 載 さ れ 、 昭 和 三
人間 の男女 が自 由 に交 際し 、他 者と 触 れ ること に生き 甲 斐を 感 ず
に侍 し て いる。男 性 は極 め て容 易 にそれ ら の女 性と す ぐ触 れる 社会
165
「
男 の 貞 操 論 」 は なぜ 消 え た の か
た けし
ろ で形 而 上 的 な断 定 を 行 う の で当 否 の判定 が難 し い。 今 引 用 し た 部
伊 藤 の論文 は、 学 術 論 文 と いう よ り文 藝 評 論 に近 く 、と こ ろど こ
やり 玉 に挙 げ な が ら 、 政治 家 や 企 業 人 が 藝 者 を 侍 ら せ て の料 亭 接待
る こと よ り 、 単 にセ ック ス描 写 だ った 。 一方 で文 学 作 品 の 性 描 写を
察 側 証 人 と な った 。 問 題と な った の は 、 こ の作 品 が 不倫 を扱 って い
学 者 が 伊 藤 の弁 護 に立 ち 上 が った が 、英 文 学 界 の重鎮 斎 藤 勇 は、 検
分 に つ いてま ず言 え る の は 、あ た か も 西 洋 人 は買 春 を しな いか の よ
を 行 って いると いう 日 本 社会 の欺 瞞 に 、 伊 藤 は 激 し い怒 り を 覚え た
の発 祥地 は 、恐 ら く こ の伊藤 論 文 な の であ る。
う に 記 述 し て いる と こ ろ など が、 例 の日 本 特殊 論 的 な事 実 誤 認 であ
に違 いあ るま い。 こ の文 章 は 、 日 本 の男 の性 的 放 縦 を 認 め る ど こ ろ
﹃チ ャタ レ イ ﹄は 、 戦争 で負 傷 し た た め 不 能 に な った 夫 を持 つチ ャ
る と いう こと だ 。 いま 西洋 の都 市 を 訪 れ る と 、 夕方 か ら夜 にか け て
に、 西 洋社 会 でも キ リ スト 教 的 な 規範 は 解 体 し つ つあ る 。 そ れ に し
タ レイ 夫 人 が 、愛 のな い夫 婦 生 活 を 嫌 い、 森 番 の メ ラ ーズ と 情 事 を
か 、 そう いう 二重 基 準 か ら な る 社 会 への愛 想 尽 か し だ った の では な
ても 、 ま だ 問題 が 二 つほ ど 残 って いる。 一つは 、 仕 事 の席 に 酒 場 の
持 つ、と いう 話 だ。 これを 考 え る と 、 ﹁貞 操 ﹂ と いう こと の意 味が 変
多 く のス ト リー ト ガ ー ルが 出没 す る。 ド イ ッや オ ラ ンダ で は売 春 は
女 、 女 給 、 藝者 が 侍 ると いう 日 本 的慣 行 の問 題 であ り 、 もう 一つは
化 し て いる のが 分 か る。 た と え ば 昭和 初 年 に与 謝 野 晶子 は ﹁貞 操 は
、個。
レユ
刀
伊 藤 が ほ と んど 諦 念 を も って これ を容 認 し てし ま って いる と いう 点
道 徳 以 上 に尊 貴 であ る﹂ を 書 いて 、 一律 に貞 操 を守 れば い いと いう
非 犯 罪 化 さ れ て いる し 、 こ の文 章 の後 のほ う で伊 藤 も 確 認す る よう
だ 。 伊 藤は 、 ﹁男 性 の性 的 放 縦 さを 許 せと いう の では な い﹂ と 断 って
る と 、 な し崩 し的 に ﹁貞 操 ﹂ は 一律 に論 じ ら れな く な る 。 か つ、 チ
いるが 、 これ で は許 せと 言 って いる に等 し い。 と いう よ り 、 伊 藤 の
言う ま でも な い。チ ャタ レイ裁 判 であ る。 昭和 二十 五年 、 D .H ・
ャタ レ イ 裁 判以 後 、澁 澤 龍 彦 のサ ド 裁 判 、 野坂 昭如 の ﹃四畳 半 襖 の
も の で は な く 、 愛 のな い配 偶 者 と 性 行 為 を 持 つ のは 不 倫 に等 し い、
個
と 論 じ て いる。 つま り 、 ﹁愛 のな いセ ック ス は売 春 と 同 じ ﹂ と いう 、
ロ レ ン スの ﹃チ ャタ レ イ 夫 人 の恋 人﹄ を 翻 訳 出 版 し た伊 藤 は 、 書店
下 張 り ﹄ 裁 判 、 スト リ ッパ ー 一条 さ ゆり (初代 ) の裁 判 な ど で、 文
物 言 い には、 何 か に深 く疲 れた 、 と いう 様子 が 漂 って いる のであ る 。
主 と と も に 猥褻 罪 で起 訴 さ れ 、 こ の文 章 を 書 く前 年 の昭和 三十 二年
化 人 た ち が 弁 護 側 に立 つこと に よ って 、 性表 現 の自 由 を 守 る のは 反
赤 川 の 用語 に よ れば ﹁親密 性 パ ラダ イ ム﹂ が 登 場 し た の であ る 。す
に有 罪 判 決 が 下り て いる 。 伊 藤 は 、疲 れ切 り 、 傷 つき 、 日 本社 会 の
権 力 的 な 行 為 だ と いう 風潮 が でき あ が る 。 のみ な ら ず 、 昭和 三十 年
い った い伊 藤整 に何 が起 こ った のか 。
何 も のか に 絶望 した に相 違 な い。 英 文学 者 福 田恆 存 を 含 む多 く の文
166
「男 の 貞 操 論 」 は なぜ 消 え た の か
ー プ 嬢 へと 名前 を 変 え た 娼 婦 たち の存 在 を 認 め る こ と にな ってし ま
てしま う 。 そ れ は結 局 、 ﹁バ ー の マ マ﹂ に姿 を 変え 、 ト ル コ嬢か ら ソ
家 の側 が売 春 防止 法 を 成 立 さ せ た こ ろ に は ﹁
保 守 派 ﹂ の 思想 に転 じ
運 動 であ った 売春 否 定 、男 の貞 操 重 視 の考 え 方 は 、 ﹁
権 力 ﹂ であ る国
描 い て人 気 作 家 に な る や、売 買春 があ た かも 反権 力 的 な行 為 であ る
㈲
か のよ う な 認 識 の枠 組 みが 成立 し て しま う 。 ほ ん ら い ﹁進 歩 派 ﹂ の
な り 、 そ れ にや や先 立 って登 場 し た吉 行 淳 之介 が 、 娼 婦と の交 情 を
に石 原 慎 太 郎 の ﹃
太 陽 の季 節 ﹄ が芥 川 賞 を受 賞 し て ベス ト セ ラ ー に
こ こか ら 後 は 西 暦 を 用 いる が 、 六十 年 代 後 半 のカ ウ ンタ ー ・カ ル チ
た 、 童 貞 であ る など は 恥 ず べき こと だ と いう 趣旨 の エ ッセ イを 書 く 。
た 宇 能 鴻 一郎 は 、 た ち ど こ ろ に ポ ル ノ作 家 と 化 す が 、 そ の宇 能も ま
き 、 これ は 今 日 な お 読ま れ て いる 。 昭和 三 十 六 年 に芥 川 賞 を受 賞 し
た 三 島 由 紀 夫 は ﹃不 道徳 教 育 講 座﹄ の よ う な 露 悪 的 な エ ッセ イ を 書
説 の みな ら ず エ ッセ イ で大 衆 化 を 果 た し 、 戦後 す ぐ か ら 活 躍 し て い
ア ウト サ イ ダ ー では な く な る 。 石 原自 身 は 、 そ の後 自 由 民 主 党 の政
な った あ た り か ら こ の現象 は起 こ り 、も は や ﹁文 士 ﹂ は 市 民 社 会 の
だ か ら 、 そ れ以 後 、 公 式 的 に は 日本 に は売 春 行 為 は存 在 しな い こと
売 春 防 止 法 には 、罰 則 な し で、売 春 は 禁 じ ら れ る旨 記 さ れ て いる 。
先 端 か ら排 斥 さ れ、 ﹁猥雑 ﹂ な 演 劇 や美 術 が、 プ チ ブ ル出 身 の学 生た
のよ う な アジ ェンダ は ただ ち に ﹁
プ チ ブ ル﹂ 的 なも のと し て 文化 の
ャ ーと ア メリ カ か ら輸 入 さ れた 性 革 命 に よ って 、 ﹁貞 操 ﹂ や ﹁廃 娼﹂
治 家 にな る こと によ って ﹁保 守 派﹂ に 転 じ る が 、 吉 行 淳 之 介 が 、 小
う のだ が 。
にな ってしま った の であ る 。落 語家 が 廓 噺 を 演 じ る 時 は、 昔 は 吉 原
こ の風 潮 のな か で 、戦 前 的 な ﹁真 面 目 な ﹂ 性 に関 す る議 論 は 男 性
ち の瞳 れ の的と な る 。
った 枕 を 振 る 。だ が、 現 実 に は売 春 は継 続 し て行 わ れ てき た の であ
文 化 の世 界 で消 え て ゆき 、 七 六年 に セ ック スと ド ラ ッグ に 明 け暮 れ
ってえ も のが あり ま し て、今 の若 い方 はた い へん お気 の毒 で、 と い
る 。 そ れ でも 、存 在 しな いこと に さ れ て いるも の に つ いて議 論 を す
し た 村 上龍 は 、若 者 文 化 の旗 手 と なり 、﹃す べて の男 は 消耗 品 であ る。﹄
る 生 活 を 描 いた ﹃限 り な く 透 明 に 近 いブ ル ー ﹄ (
当 初 の タイ ト ルは
そ し て、本 稿 の辿 ってき た と こ ろか ら 結 論 さ れ る のは 、 ﹁純 文 学﹂
のよ う な エ ッセ イ で 人気 を 博 し 、 ﹁セ ック スは 愛 じ ゃな い、 体 力 だ﹂
る こと は でき な い。売 買 春 の 是 非論 な ど が 消 え て し ま った の には 、
の世 界 で のみ 通 用 し て いた デ カ ダ ン、悪 魔 主 義 、本 能主 義 、 快 楽 主
と い った キ ャ ッチ フレ ーズ で性 の 唯 物論 化 を 押 し 進 め 、 八 十年 代 に
﹃ク リト リ スに バ ター を﹄ と いう 過激 なも のだ った ) で芥 川賞 を受 賞
義 のよ う な 思 想 が 、 昭和 三 十年 代 以 降 、大 衆 レ ベ ル に浸 透 し てく る
は 、 田中 康 夫 、 山 田詠 美 の よう な作 家 が 登 場 し て や は り 大 衆 的 な人
これも 原 因 の 一つであ ろう。
と いう こと であ る。 ﹃太陽 の季 節 ﹄ のよう な 純 文 学 が ベ スト セ ラ ー に
167
「男 の 貞操 論 」 は なぜ 消 え た の か
ジ ン ・ロー ド ﹄ を読 め ば 分 か る し 、 N H K の朝 の連 続 ド ラ マが 、 九
絶 大 な 人気 を誇 る ミ ス テリ ー 作 家赤 川次 郎 の ロ マン ス小 説 ﹃ヴ ァー
プ チ ブ ル的 な性 道 徳 がま だ 確実 に残 存 し て いるこ とを 知 るた め に は 、
ン純 文 学 の エト スが 大 衆 化 し たも のと 考 え ら れ る 。 た だ し 大 衆 的 、
の神 聖﹂ も ﹁愛﹂ も ﹁
貞 操 ﹂ も 、 フラ ン スに は存 在 し な いの であ る。
う な こと は スキ ャ ンダ ル にな り え な い、 と発 言 し た。 も は や ﹁
結婚
カ ーシズ ム﹂ だ と し た し 、 ギ グ i法 務 大 臣 は 、 フラ ンス では こ の よ
士 の性 行為 を 不 道 徳 だ と す ると ん でも な い道 徳 観 ﹂ であ り ﹁新 マ ッ
ス の対応 で、 ﹃ル ・モ ンド ﹄ 誌 は 検 察 官 を非 難 し 、 ﹁合 意 し た 成 人 同
米 国 民 の支 持 を 失 う こと も な か った し、 こと に注 目 す べき は フ ラ ン
七 年 に 大 石 静 が ﹃ふた り っ子 ﹄ を 書 く ま で、 ヒ ロイ ンは 誰 一人 婚 前
伊 藤 整 が これを 知 った ら 何 と言 う だ ろう か 。
気 を 博 す 。 こ の 一連 の流 れ は 、大 正 か ら 昭 和 初 期 に か け て の デ カ ダ
性 交を し な か った と いう 事実 に鑑 み ても 理 解 でき る 。
こう した 七 十年 代 以降 の流 れ のな か で、﹁性 に 関す る 真面 目 な 言 説﹂
た は ず な の に金 で始 末を 付 け よ う と し た と か 見当 違 いの 部分 で 非 難
の藝 者 スキ ャ ンダ ルが持 ち 上 が った が 、 こ の場合 も 、 恋 愛 関 係 だ っ
は 提 出 さ れ な か った 。 ま た 八 十 年 代後 半 に は 、当 時 の宇 野 宗 佑 首 相
の搾 取 と いう 視点 か ら なさ れ た の であ って、 ﹁男 の貞 操 ﹂ と いう 論 点
し始 め る。 し か しな が ら 、 そ れ は経 済 大 国 に よ る後 進 国 の女 性 の性
性 に よ る東 南 アジ ア、 な いし韓 国 への売 春 ツ アー を 精 力 的 に問 題 に
あ る。 七 十年 代 後半 から 、 ﹃
朝 日新 聞 ﹄ 記 者 の松 井 や よ り は、 日 本 男
実 と し ても 、藤 目は 藤 目で、 日本 近代 の公娼 制度 を記 述す る に急 で、徳 川期 の公
批 判す る のだが、 村 上が 西洋 に公 娼制 度が存 在 した ことを 見落 と して いた のは事
ω 藤 目ゆき ﹃
性 の歴 史学 ﹄ (
不 二出版 、 一九 九八)。藤 目は 村上信 彦 の女 性史 学を
㈹ 臼井吉 見 ﹃
近代 文学論 争
② ﹁
国民 之友 新年 附録﹂ ﹃
女 学雑誌 ﹄百九 十五号 (
復刻版 、臨川書 店、 一九八 四)。
頁、 三 一四 ∼六頁。
ω 赤川学 ﹃セク シ ュアリ テ ィの歴史 社会 学﹄ (
勁草書 房 、 一九九九 ) 一九 五 ∼六
注
の領 域 を 確 保 し て いた のは 、女 性 解 放 運 動 な いし は フ ェ、
、
、ニズ ム で
が なさ れ、 男 の貞 操 と か 、藝 者 接 待 と か の根 本 的 な 問 題 に メ ス が 入
娼制 度を 見落と し、 あ たかも 一切が ﹁
近代 ﹂ の謀略 であ るか のご とく に記 述す る
上﹄ (
筑摩叢 書、 一九七 五)に詳 し い。
れら れ る こと は な か った。
㈲ これ は現代 で いえ ば ﹃
おと な の遊艶 地﹄ とか ﹃
ナイ タイ﹄ とか いった 風俗 情報
近代抑 圧史観 に陥 って いる。 拙著 ﹃
江戸幻 想批判﹄ (
新 曜社 、 一九九 九)参 照。
いう こ と が 明 ら か にな った のが 、 九 八年 の米 国 大 統 領 ク リ ント ン の
誌 に相当 す るが、多 く の研 究者 は 、遊女 評判 記を 研究対 象 と しても現 代 の風 俗情
し か し 、 こ のよ う な事 態 はも は や特 殊 日本 的 なも の で は な い、 と
不 倫 スキ ャ ンダ ル であ り 、 クリ ント ンは 大 統領 の地 位 を 失 う こと も
168
「男 の 貞 操 論 」 は なぜ 消 え た の か
た い。
ω 詳 しくは拙著 ﹃
︿男 の恋 ﹀の文学 史﹄ (
朝 日選書 、 一九 九七)第 四章を参 照 され
ち後れ ており、それ が近世と近 代 の つなぎ 目 に関す る研究 の障害にな って いる。
滸伝﹄ のよう な合巻 もあ って、中 途ま で翻 刻 され て いる。 馬琴 研究 は明 らか に立
㈲ も っと馬琴も 黄表紙 や合巻 を書 いて いるし、女郎 の活 躍を描 いた ﹃
け いせ い水
は別 の基準 で論じようと する歴 史的 ダブ ル ・スタンダード に陥 って いる。
報誌を 対象 にしよう とせ ず、春 画 を研 究対 象 にし ても現代 のポ ル ノグラ フ ィーと
対し て小倉 千 加子 が、吉 行 の過大 評価 では な いか 、と窘 め て いるが 、江藤 と上 野
多 惠子 ら の ﹃
男流 文学論 ﹄ (
ちく ま文庫 、 一九 九七 ) でも、 上野千鶴 子 の吉行論 に
出文庫 、 一九九 一) の江 藤淳 だが 、 これは 吉行 の過大 評価 では あるま いか 。富 岡
㈲ 吉 行 が 一連 の娼 婦も の小 説 で権力 に抵 抗し たと 評 した のは ﹃
自由 と禁 忌﹄ (
河
波書店 、 一九九 五)第 四章 に詳 し い。
翻訳さ れ て巻 き起 こした論 争 に ついては、張 競 ﹃
近代 中国 と ﹁
恋 愛﹂ の発見﹄ (
岩
⑯
われはな い、と 怒 って いる。
與謝 野晶子全 集第 十五巻 ﹄ (
講談社 、 一九 八○)。 こ の論文 が シナ語に
㈹ そ の蘆花自 身は激 し い性欲 の衝 動 に悩ま された 人間 であ った 、とは、 中 野好夫
は、 ﹁
娼婦 ー反権 力﹂と いう奇妙 な図式 に捉え られ て いる ようだ。
﹃
定本
の ﹃
蘆花徳 冨健次郎﹄ (
全三 冊、筑摩 書房 、 一九七 二∼七四) の説く と ころであ る。
中野 の本 は、読み物と し て抜群 に面白 い。
働 前 掲注 ω拙著第七章 を参照 された い。
㈹ 柄谷行人 ﹃日本 近代文学 の起 源﹄ (
講談 社文芸文 庫、 一九 八八)九九 頁。
ω こ の時期 の日本文学 に対す る世紀末 思想 の影響 に ついては、 尹相仁 ﹃
世紀 末と
漱石﹄ (
岩波書 店、 一九九 四) に詳し い。
働 鶴田欣也 ﹃日本近代文学 にお ける ﹁
向 こう 側﹂
﹄(
明治書院、 一九 八六)
。
⑯ だが、 昭和三十 八年 の西河克 巳 によ る再映画 化 (
吉 水小百合 主演) では 、藝者
批判 は消え ている。
㈹ 伊藤整 ﹃
近代 日本人 の発想 の諸形式 ﹄ (
岩波文庫 、 一九八六)。
09 最近 では宮台真 司が よく似 た立場 に立 っている。も ともと 、ブ ルセ ラ少 女 や援
助 交際少 女 の心 性を明 らか に しよう と し て いた宮 台は 、彼女 たち に ﹁理解﹂ を 示
そうと して いると いう 理由 で攻 撃を 受け 、 買春 三昧 のオヤ ジども に攻 撃さ れ る謂
169
Fly UP