...

親鷲における人間の研究 (二)

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

親鷲における人間の研究 (二)
親 鸞 にお け る人 間 の研 究 ︵
二︶
︱ 親 鸞 にお け る煩 悩 論︱
ま ず は じ め に覚 如 に つ いて ﹁煩 悩 ﹂ 義 を み よう 。
︿
覚 如 ﹀ 2 一一
七 〇 ∼ 一三 五 一︶
山崎龍明
し か る に わ れ ら が 心 す で に貪 唄 痕 の三 毒 み な お な じ く 具 足 す 、 こ れ が た め と て お こ さ る る 願 な れ ば 往 生
そ の機 と し て必 定 な る べし と な り 。 か く こ こ ろえ つれば 、 こ こ ろ のわ ろき に つけ ても 、 機 の卑 劣 な る に つ
電口伝 砂﹄ 上 、 三 の 一 こ
け ても 、 往 生 せず は あ る べか らざ る道 理 、 文 証 勿 論 な り ︵
中 略 ︶。 来 世 のわ れ ら 、 み な 凡夫 た ら んう へは 、
ま たも て往 生 お な じ か る べしと し る べし 。
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
親鸞 におけ る人間 の研究 ︵
二︶
往 生 の 一大 事 を ば 如 来 にま か せ た てま つり 、今 生 の身 のふ るま ひ 心 のむ け よう 、 日 に いふ こと 、貪 瞑 痰 の
三毒 を 根 と し て殺 生 等 の十 悪 、 械 身 のあ ら ん ほど は た ち が た く 伏 し が た き によ り て、 こ れを は な る る こと
あ る べか らざ れ は 、 な か な か お ろか に つた なげ な る煩 悩 成 就 の凡 夫 に て、 た だ あ り に かざ ると こ ろな き す
が た に ては む べら ん こ そ浄 土 真 宗 の本 願 の正 機 た る べけ れ
︵
同 、 三 の二人︶
貪 瞑 癌 ﹂ 以 外 には な か った 。 機 が いか な る卑 劣
覚 如 によ れば 、 人 間 の存 在 の仕 方 、 あ り よう そ のも のは 、 ﹁
な も の であ った と し ても 、 阿弥 陀 仏 の本 願 は ﹁そ の者 のた め﹂ に発 願 成 就 さ れ た も の であ ると いう 確 信 が文 中
覚 如 は ﹃口
に涙 って いる。こ のよう な 凡 人 救 済 の道 理 、文 証 は決 し て少 な く は な いと いう 。そ の 一例 を 示 す な ら 、
伝 砂﹄ の ﹁
如 来 の本 願 はも と 凡 夫 のた め に し て聖 人 のた め にあ らざ る事 ﹂ の条 下 にお いて次 のよう に示 し て い
る。 ﹁世 のひ と つね にお も へら く 、 悪 人 な を も て往 生 す 、 いは む や善 人 を やと 。 こ の事 と を く は弥 陀 の本 願 に
そ む き 、 ち か く は釈 尊 出 世 の金 言 に違 せ り 。 そ のゆ へは 五劫 思 惟 の苦 労 、 六 度 万 行 の堪 忍 、 し か し な が ら 凡夫
出 要 のた め な り 、 ま た く 聖 人 のた め にあ らず 。 し か れば 凡 夫 、 本 願 に乗 じ て報 土 に往 生 す べき 正 機 な り 。 凡 夫
も し往 生 か た か る べく は願 虚 設 な る べし 、 力 徒 然 な る べし 。 し か る に願 力 あ ひ加 し て十 方 衆 生 のた め に大 饒 益
を 成 ず 。 こ れ によ り て正 覚 を と な へて いま に十 劫 な り 。 こ れを 証 す る恒 沙 諸 仏 の証 誠 あ に無 虚 妄 の説 にあ らず
や ︵
中 略 ︶。 ゆ へに傍 機 た る善 凡 夫 な ほ往 生 せ ば 、 も は ら 正 機 た る悪 凡 夫 いか でか 往 生 せざ ら ん。 し か れ ば 善
人 な を も て往 生 す 、 いか に いは む や悪 人 を やと いふ べし と お ほ せ ご と あ り き ﹂ 曾 一
の三 一︶。
こ こ では 、往 生 の正 機 が ﹁
善 人 ﹂か ら ヨ 一人 ﹂ へと 移 行 す る必 然 性 の基 底 が 、弥 陀 の ﹁本 願 ﹂︵
大 智 大 悲 の実 践 ︶
にす え ら れ て いる。 し か し な が ら覚 如 は 、
右 のよう な ﹁
道 理 ﹂も ﹁
文 証 ﹂も さ る こと な が ら 、弥 陀 の ﹁五劫 思 惟 ﹂
﹁兆 載 永 劫 ﹂ の修 行 は 、終 局 的 に は ﹁親 鸞 一人 が た め﹂ であ ると いう 、実 存 論 的 把 握 を 試 み て いる。 こ の辺 り に、
信 仰者 と し て の親 鸞 の実 存 が あ ると いえ よう 。 ﹁私 一人 が た め﹂ のも の であ り な が ら 、 同時 にあ ら ゆ る ︵
万人︶
人 のた め の救 済 道 であ ると いう 確 信 は 、親 鸞 に お け る末 代 悪 世 を 生 き る ﹁
機 ﹂ の自 覚 と 無 関 係 では あ り え な い。
こ れ を 救 済 の普 遍 性 と 呼 ぶ な ら ば 、 覚 如 は こ の普 遍 性 に つ いて つぎ のよう に述 べ る。 で﹂の条 祖 師 聖 人 の御 こ
と に かぎ る べか ら ず 。 末 世 のわ れ ら 、 み な 凡 夫 た ら んう え は 、 ま た も て往 生 お な じ か る べしと し る べし﹂ と 。
覚 如 が 、 文 中 ﹁し か る に願 力 あ ひ加 し て十 方 衆 生 のた め に大 饒 益 を 成 ず 。 これ によ り て正 覚 を と な へて いま に
十劫 なり﹂ ︵
傍 点 筆 者 ︶ と いう と き 、 ﹁道 理 ﹂ ﹁文 証 ﹂ を 離 れ た ﹁宗 教 実 存 的 姿 勢 ﹂ を か いま み る のは わ れ わ れ
だ け では あ るま い。 ﹁十 劫 成 道 ﹂ と いえ ば 、 た だ ち に ﹁十 劫 安 心 ﹂ の難 に堕 す ると い った態 の教 条 主 義 的 批 判
は そ れ自 身 無 意 味 であ る。 こ の こと は 、当 面 の課 題 では な いと 承 知 し つ つ、若 干 の論 述 を 許 さ れ る な ら 、 こ の
さ い簡 略 に試 み てお き た い。
安 心 決 定 砂 ﹄ には つぎ の記 述 があ る。
周 知 のよう に ﹃
十 方 衆 生 願 行 成 就 し て往 生 せば 、 わ れも 仏 にな ら ん、 衆 生 往 生 せず は 、 わ れ 正覚 を と ら じ と な り 。 か るが
ゆえ に仏 の正 覚 は わ れ ら が往 生 す ると せざ ると に よ る べき な り ⋮。 十 方 衆 生 の願 行 円 満 し て往 生 成 就 せ し
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
と き 、 機 法 一体 の南 無 阿 弥 陀 仏 の正 覚 を 成 じ た ま ひ し な り 。 か る が ゆ へに仏 の正覚 のほ か は 凡 夫 の往 生 は
な き な り 。 十 方 衆 生 の往 生 の成 就 せ し と き 、 仏 も 正覚 を な る ゆ へに、 仏 の正覚 な り しと わ れ ら が往 生 の成
就 せ し と は 同 時 なり
︵
同 、 三 の六 一五︶
弥 陀 仏 は正 覚 成 じ た ま へる が いま だ 成 じ た ま はざ る か を はう た が ふと も 、 わ が往 生 の成 ず る か成 ぜざ る か
を ば う た が ふ べか ら ず 。
一衆 生 のう へにも 往 生 せ ぬ こと あ ら ば 、 ゆ め ゆ め 仏 は 正 覚 な り た ま ふ べか ら ず 。
こ こを こ こ ろう るを 第 十 人 の願 を お も ひ わ く と は いう な り
︵
同 、 三 の六 二〇 ︶
以 上 の説 示 に よ れ ば ﹁本 願 成 就 ﹂ が 十 劫 に お いて果 さ れ て いる の であ る か ら 、 当 然 ﹁設 我 得 仏 0 不 取 正 覚 ﹂
と いう ﹁往 生 正 覚 不 二 一体 ﹂ の誓 願 に お いては 、衆 生 の ﹁
往 生 ﹂ も 決 定 し て いると いう こと にな る。 古 来 、﹁十
劫 安 心 ﹂ の異 義 と し て議 論 さ れ てき た 理 由 は こ こ に存 す る。 ﹃
安 心 決 定 妙 ﹄ が 、 ﹁前 々住 上 人 仰 せ ら れ侯 。 ﹃
安
心 決 定 砂 ﹄ のこと 、 四 〇余 年 が 間 御 覧 候 へど も 、 御 覧 じあ か ぬと 仰 せ ら れ侯 。 又金 を ほり 出 す 様 な る聖 教 な り
と 仰 せ ら れ侯 ﹂ ﹁
大 坂 殿 に て各 へ対 せ ら れ侯 。 此 間 申 し し こと は ﹃
安 心 決 定 砂 ﹄ のか た は し を 仰 せ ら れ候 由 に
侯 然 ば 当 流 の義 は ﹃
安 心 決 定 砂 ﹄ の義 いよ いよ 肝 要 な り と 仰 ら れ侯 と 云 々﹂ 公一
の五 九 五 ︶ と 蓮 如 に よ って注
一
意 さ れ た著 述 であ る にも か か わ ら ず 、 伝 統 的 真 宗 教 団 にあ っては第 一義 的 な著 述 と は な り え な か った のも 、 決
し て由 な し と し な い。 ﹃
安 心 決 定 抄 ﹄ の作 者 が 不 明 であ り 、 そ の内 容 が 西 山 浄 土 系 の色 彩 を も 濃 厚 に有 す ると
こ ろか ら 、大 谷 派 系 統 の学 者 は 西 山 派 内 の著 作 であ ると し て いる。 他 方 、本 願 寺 派 系 統 の学 者 にあ っては ﹁
覚如﹂
説 を は じ め 、 真 宗 内 の著 作 であ ると す る考 え が支 配 的 であ る。 こ れ ら の こと に つ いて いま は諸 先 哲 の研 究 に負
う ほ か は な い。 いづ れ に し ても ﹃
安 心 決 定 砂 ﹄ の指 摘 す る ﹁
往 生 正 覚 不 二 一体 ﹂ 説 は 、信 仰 と いう 現実 、宗 教
実 存 的 視 角 か ら は注 目 す べき も のを 内 に ふく ん で いる こと は否 め な いと いえ よう 。 こ の点 に つ いて、
す で に本 願 成 就 と いう の であ る か ら 、 我 々 の往 生 は 決 定 し て いる の では な いか 。 こ の疑 間 は十 劫 安 心 の異
安 心 と な って現 れ た 。し か し実 存 の立 場 か ら す ると 、我 々 の信 仰 の現 実 こ そ 、本 願 成 就 の時 では な いか 。我 々
の 一人 一人 の単 独 者 が 、 そ の都 度 実 存 にお いて、 本 願 の成 就 が そ こ に行 わ れ る の では な いか
G理 想 ﹄ 一九 七 三年 一〇 月 号 、 江 藤 太 郎 氏 ﹁
親 鸞 にお け る信 仰 の 二面 ﹂ 五 三頁 ︶
と 指 摘 し て いる。 右 の視 点 か ら 氏 は空 華 学 派 の鮮 妙 が主 張 す る ﹁数 々成 仏 ﹂ 説 が 一つの示 唆 を 与 え るも の であ
ると 述 べ て いる。 ズ 五兆 の願 行 が 我 等 の為 な り 、
一衆 生 に 一願 行 、
一衆 生 に 一十 劫 成 道 、 無 量 の衆 生 な れ ば 無
量 の発 願 成 道 、 故 に久 遠 の本 際 も 猶 し今 日 の如 し 、 尽 未 来 際 も 亦 是 の如 し ﹀。 鮮 妙 に よ れ ば 法 蔵 菩 薩 の願 行 は
一人 一人 の単 独 者 のた め に行 ぜ ら れ て いる の であ って、 そ の願 行 成 就 は 又 こ の単 独 者 の 一人 一人 の信 法 にお い
て行 わ れ る は ず であ る。 含 人 一人 のた め の願 行 を 成 ず るも の に し て、
一人 一人 に十 劫 の結 縁 済 度 に与 か る。
一人 の衆 生 に 一五劫 、
一兆 載 、
一正 覚 成 就 、
一光 号 摂 化 あ り て以 て往 生 の大 事 を 成 就 す る こと を 得 ︵冒不要 論
親 鸞 に お け る 人 間 の研 究 ︵二︶
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
題 決 択 編﹄ ︵
同前 五 三 頁 ︶。
﹁
安 心 決 定 紗 ﹄ に か か わ る ﹁十 劫 正 覚 ﹂ の問 題 が 、 当 面 の問 題 か ら 逸 脱 す る こと を 承 知 のう え で いさ さ か の
紙 幅 を 費 やし た のは ほ か でも な い。 さき に 一言 し た 通 り 、 ﹁十 劫 正 覚 ﹂ と いえ ば ﹁十 劫 安 心 ﹂ の異 解 と 規 定 し
て事 足 れり と す る よう な 、 わ れ わ れ の姿 勢 を 問 題 視 し ておき た か った か ら に は か な ら な い。 そ こか ら は 、 自 己
一人 の救 済 と いう 、 信 仰 に お け る極 限 状 況 下 の ﹁私 ﹂ は 依 然 と し て間 わ れ る こと が な い。 ﹁信 仰 ﹂ と は 、 いか
な る場 に お いても ﹁
自 己 ﹂を 教 法 上 に載 せ る こと であ る。 そ こ ︵
教 法 ︶ に自 己 を 載 せ る ︵
機 ︶ こと のでき る 人 、
そ の人 を 信 仰 者 と いう 。 教 条 に自 己 を あ わ せ ると いう よう な いと な み は 、 信 仰 と いう 名 でよ ぶ に ふ さ わ し いも
の で は あ るま い。 いま 、 当 面 の課 題 と し て担 って いる ﹁煩 悩 ﹂、 お よ び ﹁不 断 煩 悩 得 涅 槃 ﹂ 等 の説 示 に対 す る
わ れ わ れ のか か わ り 方 も 、 全 く 同様 であ ると いう 確 認 は重 要 であ る。
︿
存 覚 ﹀ 2 一一
九 〇 ∼ 一三 七 三︶
存 覚 は、 ﹃
教 行 信 証﹄ の ﹁能 発 一念 喜 愛 心 、 不 断 煩 悩 得 涅 槃 ﹂ ︵
正 信 掲 ︶ の文 を 釈 し て、
一念 歓 喜 の信 心 を お こ せば 、 煩 悩 を 断 ぜざ る具 縛 の几 夫 な が ら す な わ ち 涅 槃 の分 を う 、 凡 夫 も 聖 人 も 五逆
も 謗 法 も ひと し く む ま る 、 た と へば も ろも ろ のみづ の、 う み に いり ぬ れば 、 ひと つう し ほ のあ ぢ は ひと な
る が ご と く 、善 悪 さ ら に へだ てな しと いふ こ こ ろな り 、 ただ 一念 の信 心 さだ ま ると き 、 竪 に貪 隕 疫 慢 の煩
悩 を 斬 ぜ ず と い へど も 横 に 三 界 六道 輪 廻 の果 報 を と づ る義 あ り 。 し か り と い へど も いま だ 凡身 を す てず な
を 呆 縛 の械 体 な る ほ ど は 、摂 取 の光 明 のわ が身 を てら し た ま ふを も し らず 、 化 仏 菩 薩 のま な こ のま へにま
し ま す を も み た てま つら ず
Q浄 土 真 要 紗﹄ 本 、 三 の 一二三 傍 点 筆 者 ︶
存 覚 にお け る こ の指 摘 は 、 具 縛 の凡 人 も 信 心 を 発 せ ば ﹁涅 槃 の分 ﹂ を 得 ると いう 。 な ぜ な ら 、 コ 念 の信 心 ﹂
が定 ま ると き に、 ﹁
貪 瞑 癌 慢 ﹂ の煩 悩 を 断 滅 す る こと は 、 時 間 的 には 不 可 能 であ る。 し か し 、 空 間 的 に は ﹁三
界 六 道 輪 廻 の呆報 ﹂ を と づ る こと が 可 能 であ ると いう 。 こ こ に いう ﹁涅 槃 の分 ﹂ を 得 、 コ 一
界 六 道 輸 廻 の果 報
﹁即 得 往 生 ﹂ 義 を め ぐ って施 す 釈 文 のな か 、
を と づ る﹂、 等 の意 味 内 容 が いか な るも のか 、 と いう 点 に つ いては こ こ では 明 確 で は な い。 こ の点 に つ いて存
覚 は、同 じ ﹃
真 要 抄﹂ で本 願 成 就 文 の
いま いふと こ ろ の往 生 と いふは あ な が ち に命 終 のと き にあ ら ず 、 無 始 以 来 輪 転 六 道 の妄 業 、
一念 南 無 阿 弥
陀 仏 と 帰 命 す る 仏 智 無 生 の名 願 力 に は ろ ぼ さ れ て、 涅 槃 畢 党 の真 因 は じ め てき ざ す と こ ろを さ す な り 。 す
な は ち これ を ︿
即 得 往 生 住 不 退 転 ﹀ と と き あ ら は さ る るな り
︵
同 前 、 三 の 一二人 傍 点 筆 者 ︶
と 述 べ て いる。 こ の文 言 と 、 ﹁
湿 槃 の分 を 得 ﹂、 お よ び ﹁呆 報 を と づ る﹂ 等 の文 と 対 置 し て考 え て み る こと も 必
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
要 であ る が 、今 は のち に譲 ら ね ば な ら な い。 さ いご に、存 覚 は で﹂の 一念 帰 命 の信 心 は 凡 夫 自 力 の迷 心 にあ ら ず 、
如 来 清 浄 本 願 の智 心 な り 。 し か れ ば 二河 の警 喩 のな か にも 、中 間 の白 道 を も て、 一処 には 如 来 の願 力 にた と え 、
一処 に は行 者 の信 心 にた と へた り 。 如 来 の願 力 にた と ふと いふ は 、︿
念 々無 遣 乗 彼 願 力 之 道 ﹀と い へる こ れ な り 。
こ こ ろ は 、貪 瞑 の煩 悩 のな か に よ く 清 浄 願 往 生 の心 を 生 ず と な り 。 さ れば 水 火 二河 は 衆 生 の貪 隕 な り 、 こ れ 不
清 浄 の心 な り ﹂
︵
同 、 三 の 一二九 ︶
と 、 人 間存 在 のあ り よう を ﹁
貪 瞑 煩 悩 ﹂ に み て、 ﹁不 清 浄 の心 ﹂ と 規 定 し て いる こと が明 ら か であ る。 ﹁不清 浄
の心 ﹂ によ って発 起 す る ﹁信 心 ﹂ が ﹁
清 浄 ﹂ であ り う る は ず は な い。 ﹁
貪 瞑 煩 悩 ﹂ の極 格 に生 き 、 ﹁不 清 浄 心 ﹂
を 自 己 の ﹁性 ﹂ と す る ﹁機 ﹂ が 、 ﹁如 来 清 浄 本 願 の智 心 ﹂ ︵
能 生 清 浄 願 往 生 心 ﹂ を 獲 得 す る。
願 力 ︶ によ って ﹁
こ こ に ﹁不 断 煩 悩 得 涅 槃 ﹂ と いう 救 済 の ロジ ック があ る。
存 覚 に お け る こ の ﹁人 間 ﹂ 把 握 と 、 ﹁他 力 救 済 ﹂ 義 に対 す る認 識 は 、 親 鸞 以 来 の伝 統 を 卒 爾 にう け つ いだ も
の であ ると いう こと は 、 今 更 多 言 を 要 し な いであ ろう 。
︿
蓮 如 ﹀ 2 四 一五 ∼ 一四 九 九 ︶
まづ ﹃
正 信 掲 大 意 ﹄ を み る と 、 ﹁火 を も てた き ぎ を や く に、 つく さ ず と いふ こと な き が ご と く 、 光 明 の智 火
を も て煩 悩 のた き ぎ を やく に、 さ ら に減 ぜ ず と いふ こと な し ﹂ ︵
三 の三 八 八 ︶ 傍 点 筆 者 ︶ と 、 十 二光 仏 の徳 を
讃 ず るな か 、 衆 生 の煩 悩 の薪 を 断 滅 す る ﹁
力 用 ﹂ を 具 備 す る のは 、第 五光 ﹁光 炎 王 仏 ﹂ にあ ると し て いる。 光
塗 黒 闇 ﹂ に潜 む 衆 生 が解 脱 を う る。 蓮 如 は こ れを ﹁ひ か り の益 ﹂ と い っ
明 の智 火 に よ って煩 悩 を 断 滅 し 、 ヨ 一
て いる。 こ こ には 、 煩 悩 を 有 す る自 己 が煩 悩 に拘 束 さ れ な い ﹁光 徳 ﹂ が積 極 的 に語 ら れ て いる。 さ ら に歩 を 進
四 七 六 ∼ 五 四 二︶ に よ れ ば ﹁光 明 と
め て考 え ると 、 ﹁ひ か り の益 ﹂ と は 具 体 的 にど う いう も のな のか。 曇 鸞 ︵
は智 慧 の相 ﹂ であ る。 こ れ は 仏 教 の通 軌 であ る。 こ こ に立 つかぎ り ﹁光 益 ﹂ と は ﹁智 慧 ﹂ の光 によ って煩 悩 を
た。
よ。
り。
。
か
。
の
。
は
。
仏
︵
三 の三九 〇 傍 点 筆 者 ︶
煩・
悩・
を。
断。
ぜ・
れ。
ど。
も。
照 破 す る益 と いう こと であ ろう 。 と い っても 、 そ れ が自 己 にと って いか な るも のを も た ら す かと いう 点 に つ い
に ・
ては 、
一向 に定 か では な い。
身 ・
大 意 ﹄ にお いて次 のよう に述 べ る。
つぎ に蓮 如 は 、 同 じ ﹃
﹃
不 断 煩 悩 得 涅 槃 ﹄ と いふ は 、 願 力 の不 思 議 な る が ゆ へに、
は つ いに涅 槃 に いた る べき 分 に さだ ま るも のな り
オ,0
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
と いう こと にな る。 こ こ に巧 み な 会 通 を み る こと は さ し て困 難 では な い。 こ の教 学 的 営 為 は 、 そ れ自 身 重 要 な
あ る。 あ え て真 宗 に お け る伝 統 的 宗 学 の用 法 を も つてす れ ば 、 機 に約 せ ば ﹁不 断 ﹂、 法 に約 し て いえ は ﹁断 ﹂
で煩 悩 を 断 ず る こと は 不 可 能 であ る が 、 仏 の側 ︵
仏 のか た ︶ よ り は そ れ が 可能 と な る。 そ こ に願 力 の不 思 議 が
蓮 如 に よ れ ば 、 煩 悩 を 断 ぜ ず し て涅 槃 を 得 る こと は願 力 の不 思 議 によ って のみ 可能 であ る。自 己 自 身 のも と
が ・
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
教 法 に対 す る いと な み であ る こと は疑 いを 容 れ な い。 た だ 一つ懸 念 さ れ る のは 、煩 悩 の ﹁断 ﹂﹁不 断 ﹂に対 し て、
スト レ ー ト に ﹁約 機 ﹂ ﹁約 法 ﹂ と いう 語 に押 し 込 め て処 理 さ れ てし ま う と いう こと であ る。 ﹁不 断 煩 悩 得 涅 槃 ﹂
と いう 信 仰 的 現 実 が 、 ﹁約 機 ﹂ ﹁約 法 ﹂ の立 場 で論 理 的 に処 理 さ れ 、 究 極 的 には ﹁願 力 不 思 議 ﹂ と いう 言 葉 のう
え だ け のこと に還 元 さ れ てし ま う 。 そ こ では信 仰 と いう 現 実 のも つ動 的 性 格 は 疎 外 さ れ てしま う 。 そ れ は 一種
の教 条 主 義 であ る。 仏 教 で いう ﹁不 可 思 議 ﹂ と は 、 親 鸞 が 、 ﹁い つ つの不 思 議 を と く な か に、 仏 法 不 思 議 にし
く ぞ な き 、 仏 法 不 思 議 と いう こと は 、 弥 陀 の弘 誓 にな づ け た り ﹂ Q高 僧 和 讃 ﹄、 二 の五 〇 五 傍 点 筆 者 ︶ と 指
摘 し た よう に、 ﹁弥 陀 の弘 誓 ﹂、 つま り 自 己 の内 面 牲 と 深 く か か わ るも の であ った 。
因 み に蓮 如 は ﹁惑 染 几 夫 信 心 発 、 証 知 生 死 即 涅 槃 ﹂ の語 に つ い て ﹃
大 意 ﹄ は 、 コ 念 の信 お こり ぬ れ ば 、 い
か な る惑 染 の機 な り と いふと も 、不 可 思 議 の法 な る が ゆ へに、生 死 す な わ ち 涅 槃 な り 之 い へる こ こ ろな り ﹂ T 一
の三九 五 ︶ と 。 ﹁生 死 即 涅槃 ﹂ は ﹁不 可 思 議 ﹂ の法 な る が故 であ ると 述 べ て いる。 ﹁不 可 思 議 ﹂ と は 、 いわ ゆ る
﹁不 可 思 議 ﹂
論 理 を 超 え ると いう こと であ る。 わ れ わ れ の知 的 営 為 と は 全 く 次 元 を 異 にす る こと が ら であ る。 切 言 す れ ば 、
科 学 的 真 理 を 探 求 し て いく 方 途 と は 全 く 逆 の方 向 性 を 持 つと いう 一点 を 示 唆 す るも のが 、 こ の
であ る。 親 鸞 は ﹁
難 思 議 ﹂ の語 を 持 って示 し て いる箇 処 も あ る。 法 蔵 菩 薩 四十 八願 中 、 第 十 九 願 の往 生 を ﹁双
難 思往 生 ﹂第 十 八願 を ﹁
樹 林 下往 生 ﹂、第 二十 願 を ﹁
難 思義 往 生 ﹂ と 、 ﹁難 思 議 ﹂ の語 を も つて示 し て いる こと
は 、 こ のさ い注 意 し てお く こと は 重 要 であ る。
仏 教 で いう ﹁不 可 思 議 ﹂ の世 界 は 、 人 間 の いと な み の脆 弱 さを 示 し 、 そ れを 超 え で る ク
真 実 ″ の世 界 を 開 示
し た も の であ る と も いえ よ う 。 こ の意 味 で、 ﹁不 可 思 議 ﹂ と は ﹁超 合 理 ﹂ ﹁
非 合 理 ﹂ と でも 呼 ぶ べき 世 界 を 示
し て いると いえ る のでは な いか 。
第 一二願 ︱筆 者 註 ︶ す で に成 就 し て、
さ て、つぎ に蓮 如 は 親 鸞 の ﹁光 明 名 号 顕 因 縁 ﹂ の語 を 釈 し て ﹁か の願 ︵
あ ま ね く 無 碍 のひ か り を も て十 方 微 塵 世 界 を てら し た ま ひ て、 衆 生 の煩 悩 悪 業 を 長 時 に てら し ま し ま す 。 さ れ
ば こ のひ かり の縁 にあ ふ衆 生 、 やう やく 無 明 の昏 闇 う す く な り て宿 善 のた ね き ざ す と き 、 ま さ し く 報 土 にむ ま
る べき 第 一八 の念 仏 往 生 の願 因 の名 号 を き く な り ﹂ 曾 一
の三 九 七 傍 点 筆 者 ︶ と いう 。 蓮 如 に よ れ ば 、 無 碍 の
光 明 を も つて、 衆 生 の煩 悩 悪 業 を てら し 、 そ の光 明 に遇 う 衆 生 は ﹁
無 明 の昏 闇 ﹂ が ﹁
う す く ﹂ なり ﹁
宿善 ﹂ の
た ね き ざ し 、 そ こ では じ め て ﹁願 因 ﹂ の名 号 を き く の であ ると 。 こ こ で で つ、 ﹁
無 明 の昏
宿 善 のた ね き ざ し﹂ ﹁
闇 う す く ﹂ な ると は いか な る こと を 意 味 す る の であ ろう か 。 し か も そ のと き に ﹁願 因 の名 号 ﹂ を き く と いう 。
さき の言 葉 、 ﹁願 力 の不 思 議 な る が ゆ へに、 わ が身 には 煩 悩 を 断 ぜざ れ ど も 、 仏 のか た よ り は つ いに涅 槃 に い
た る べき 分 にさ だ ま る﹂ と 、 いま の ﹁
無 明 の昏 闇 ﹂ う す く な る。 と は ど のよ う に か か わ ると み る べき な の であ
ろう か 。 前 者 の文 ︵
煩 悩 を 断 ぜざ れ ど も ⋮︶ を 正 定 衆 位 の人 であ り 、 そ の念 仏 者 を ﹁約 機 ﹂ の面 か ら い つたも
の であ ると 解 釈 し 、後 者 の文 ︵
無 明 の昏 闇 う す く ⋮︶ は 、 ﹁
う す く な る﹂ と いう こと は ﹁機 ﹂ の面 か ら は いえ
な いと いう 前 提 にた てば 、 ま さ し く 宿 善 開 発 の ﹁
時 ﹂ の念 仏 者 を ﹁
約 法 ﹂ の側 か ら 述 べた も の であ ると も いえ
。
レ
ノ
︷ヽ
う
周 知 のよ う に、 真 宗 に お け る伝 統 的 解 釈 では 、 煩 悩 の断 ・不 断 は 、 前 者 は ﹁約 法 ﹂、 後 者 は ﹁約 機 ﹂ に即 し
て いわ れ て いる。 こ こ で いう ﹁
無 明 の昏 闇 う す く な る﹂と は ﹁
煩 悩 ﹂が 断 滅 す ると いう こと でも な く 、﹁
法 の側 ﹂
か ら み れ ば 宿 善 開 発 の時 点 で煩 悩 がう す く な ると いう 程 度 のこと な の であ ろう か 。 と す る な ら 、 ﹁約 法 ﹂ と い
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
一つの矛 盾 に陥 ると いえ る であ ろ
う 同 一の側 か ら みた ﹁人 間 =念 仏 者 ﹂ の把 え 方 に差 異 を 認 め る こと にな り 、
智
約 法 ︶の側 か ら す れば ﹁無 碍 の光 明 ﹂︵
う 。 阿弥 陀 仏 の ﹁本 願 ﹂と は 、いか な る人 間 、念 仏 者 も 未 念 仏 者 も 如 来 ︵
十 方 衆 生︶ と ころ
慧 → ← 慈 悲 ︶ を も って救 済 せ んと 誓 わ れ たも のであ る。 被 救 済 の対 象 を 無 限定 的 に把 え た ︵
に阿 弥 陀 仏 の ﹁本 願 ﹂ ︵
宿 願 ︶ の特 異 性 が存 し たも の であ る。 にも か か わ ら ず ﹁約 法 ﹂ の立 場 で把 え ら れ た 人
間 の実 相 に相 違 があ ると し た な ら わ れ わ れ の疑 間 は 拡 大 す る。 し か し、 こ の疑 問 も 、 さき に記 し た よう な わ れ
わ れ自 身 の前 提 に立 脚 す る こと であ る こと も 断 つてお か ね ば な ら な い。
こ の光 明 の縁 にあ ひ た てま つら ず は 、 無 始 よ り こ のか た の無 始 より こ のか た の無 明 業 障 のお そ ろしき 病 の
な ほ ると いふ こと は 、 さ ら にも てあ る べか らざ るも のな り
︵
三 の四 四 四︶
無 始 暖 よ り こ のか た のお そ ろ しき つみと が の身 な れ ど も 、 弥 陀 如 来 の光 明 の縁 にあ ふ によ り て、 こと ご と
く 無 明 業 障 の ふ か き つみと が た ち ま ち に消 滅 す る に よ り て、 す で に正 定 衆 のか ず に住 す 。 か る が ゆ へに、
凡 身 を す て て仏身 を 証 す ると い へる こ こ ろを 、 す な わ ち 阿 弥 陀 如 来 と 申 な り
︵
三 の四 四 人 傍 点 筆 者 ︶
﹁光 明 の縁 ﹂ にあ う こと に よ って、﹁無 明 業 障 ﹂ の病 が 治 癒 し 、ま た ﹁た ち ま ち に消 滅 す る﹂ のは 、や はり ﹁約
法 ﹂ の側 か ら の ﹁
法 徳 ﹂ と し て解 釈 さ れ る の であ ろう か 。 そ れ にし ても 、 こ こ の ﹁ふ るき つみと が た ち ま ち に
消 滅 す る に よ り て、 す で に正 定 来 のか ず に住 す ﹂ ︵
傍 点 筆 者 ︶ の語 は 、 わ れ わ れ に疑 間 を 与 え ず には お か な い。
﹁つみと が た ち ま ち に消 滅 す る﹂ か ら ﹁正 定 衆 ﹂ に住 す 、 と いう こと と 、 ﹁凡身 を す て て仏身 を 証
す る﹂ と いう
文 章 を 対 置 し た 場 合 、疑 間 は ま す ま す 拡 大 す る の であ るが 、 こ こ では深 く 立 ち 入 る事 は でき な い。
﹁光 明 の縁 ﹂
にあう と き ﹁
業 障 の つみ﹂が消 滅 す る こと を 示 す 箇 所 は 他 に多 く散 見 でき る。 こ の こと を 蓮 如 は ﹁
摂 取 の光 益 ﹂
﹁不捨 の誓 益 ﹂ 曾 一
の四 五 六 ︶ と よ ん で いるよ う に、蓮 如 にと っては 、﹁
無 明 業 障 ﹂ が 消 滅 す る のは ひ と え に ﹁
光
明 ﹂ の用 き にあ ると 規 定 し て いると いえ よ う ︵
三 の四 五 〇 ︶。
。 。。 。。 。 。 。. 。。 。 。
﹁わ れ ま
︱あ さ ま し き 悪 業 煩 性 の身 な れ ど も 、 か か る いた づ らも のを 本 と た す け た ま へる弥 陀 本 願 力 の強 縁 な
り と 不 可 思 議 にお も ひ た てま つり て、
一念 も 疑 心 な く 、 おも う こ ろだ にも 堅 固 な れ ば 、 か な ら ず や弥 陀 は無 碍
。 。 .。 。 。 . 。 . 。 . . 。 。 。 。 。 。 。 。
の光 明
をょ
の四 六 八 ︶傍 点 筆 者 ︶。 こ こ にも ﹁悪 業 煩 悩 ﹂ の身 を ﹁
︱な ち て そ の身 を 摂 取 し た ま ふ な り ﹂ 曾 一
摂 取﹂
する ﹁
光 明 ﹂ が 説 示 さ れ て いる 。
一般 に、 ﹁信 心 獲 得 章 ﹂ と 呼 ば れ て いる条 下 で蓮 如 は 、
︵
三 の五 〇 二 傍 点 筆 者 ︶
さ れば 無 始 已 来 つく り と つく る悪 業 煩 悩 を 、 の こ ると こ ろも な く 願 力 不 思 議 を も て消 滅
す る いは れあ る が
。.。。。
。。
.断
.性 を
ゆ へに、 正 定 衆 不 退 のく ら いに住 す と な り 。 こ れ によ り て煩
ぜ ず し て澄 特 を う と いえ る は こ のこ こ
ろな り
親 鸞 に お け る人 間 の研 究 ︵二︶
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
こ こ に ﹁願 力 ﹂ ﹁不 思 議 ﹂ を も って ﹁
傍 点 筆 者 ︶ が あ ると いう 。 ﹁いは れ﹂ が いか な る
消 滅 す る﹂ ﹁いは れ ﹂ ︵
意 味 であ る か に つ いては先 哲 の間 でさ ま ざ ま な 議 論 が な さ れ て いる。 こ の点 に つ いても 次 項 で触 れ な け れば な
ら な い重 要 な 問 題 であ る。
聞書﹄
御 一代 聞 書﹄ に おけ る ﹁煩 悩 ﹂ に か か わ る説 示 に つ いて み てお き た い。 ﹃
こ こ で、簡 略 な が ら蓮 如 の ﹃
は蓮 如 の第 十 六 子 蓮 悟 の作 と いわ れ 、 ま た 二十 三 子実 悟 の作 と も いわ れ て いる。 こ れ は 、 蓮 如 の言 行 を 聞 書 と
し てま と め たも のであ り 、 いわ ゆ る聞 書 独 特 の味 感 が行 間 、 紙 背 に溢 れ て いる。
総 じ て つみ は いか ほど あ ると も 、一念 の信 力 に てけ しう し な ひ給 う な り 。 さ れば 無 始 己 来 輸 転 六道 の妄 業 、
一念 南 無 阿 弥 陀 仏 と 帰 命 す る仏 智 無 生 の妙 願 力 に ほ ろば さ れ て、涅 槃 畢 党 の真 因 は じ め てき ざ す と こ ろを
さす なり
︵
一
≡一
傍 点筆 者 ︶
三 の五 一
と 、﹃
真 要 砂﹄を 引 いて﹁つみ﹂が ﹁妙 願 力 ﹂に滅 ぼ さ れ る こと を あ か し て いる。 つぎ に蓮 如 は順 誓 の問 いを う け て、
﹁滅 罪 ﹂ に つい て詳 細 に示 し て いる。 こ の箇 所 は従 来 宗 学 者 に よ って注 目 さ れ てき た も の であ る。
御 文﹄
順誓 も う しあ げ 候。
一念 発 起 のと こ ろ に て、 罪 み な 消 滅 し て正 定 衆 不 退 のく ら いに さ だ ま ると 、 ﹃
にあ そ ば さ れ た り 。 し か る に つみ は いのち のあ るあ ひ だ 、 つみも あ る べしと お ほ せ さ ふ ら ふ。
﹃
御 文 ﹄ と 別 にき こえ ま う し さ ふら ふ やと ま う しあ げ 候 と き 、仰 に、一念 のと こ ろ に て罪 皆 き え てと あ る は 、
一念 の信 力 に て往 生 さだ ま ると き は 、 罪 は さ は り と も な ら ず 、 去 れ ば 無 分 な り 、 命 の娑 婆 にあ ら ん かざ り
は 、 罪 は つき ざ るな り
︵
三 の五 四 一
傍 点筆 者︶
と 。 つま り 、 ﹃
御 文 章 ﹄ に散 見 す る よう に、
一念 発 起 のと こ ろ罪 み な 消 滅 し て正 定 衆 不 退 の位 にさ だ ま る、 と
あ る の に、 他 方 、 ﹁い のち のあ る あ いだ つみも あ る﹂ と は 矛 盾 では な い のか 、 と いう 順 誓 の卒 直 な 問 いであ つ
た 。 蓮 如 は いか な る対 応 を 試 み た か 。
一念 のと こ ろ に罪 が み なき え る、と あ る のは 、一念 の信 の力 によ って ﹁
往
生 ﹂ が 決 定 す ると き 、 す で に自 已 の罪 は往 生 の障 碍 と も な らず 、 そ の面 に即 し て いえ ば 罪 が な いのと 同様 であ
る。 し か し、
一方 では わ れ わ れ の ﹁命 ﹂ を 婆 婆 に保 つかぎ り 、 つみ は依 然 と し て残 ると いわ ね ば な ら な い。 蓮
如 は か さ ね て いう 。
﹁つみ﹂ の有 無 を 論 ず る こと よ り も 、 ﹁信 心 ﹂ を と つた か 取 ら な いか の沙 汰 を 積 極 的 にな す べき であ ると 。 順
誓 にと つては、 ﹁滅 罪 ﹂ の可 能 不 可 能 は 最 大 の関 心 事 であ つた 。 な ぜ な ら 、 そ れ は ︵
滅 罪 の可 不 可 ︶ が救 済 の
成 立 を 意 味 す るも の であ る か ら であ つた 。
蓮 如 は さ ら に つづ け て いう 。 罪 が消 滅 し て助 か る のか 、 罪 が消 滅 せず し て御 た す け にあ づ か る のか は 、 ひと
えに ﹁
弥 陀 のは か ら い﹂ であ つて、 凡 夫 が あ れ これ詮 索 す べき こと が ら では な い。 わ れ わ れ にと つて の最 重 要
な こと は 、 ﹁罪 ﹂ を 離 れ え な い自 己 が 阿 弥 陀 仏 の本 願 に よ って摂 取 さ れ て いく と いう 事 実 を ﹁信 ﹂ ず る こと な
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
親鸞における人間の研究 ︵
二︶
の であ った 。 そ こ では 滅 罪 の可 不 可 は 、 わ れ わ れ の側 にあ っては ま った く 問 題 と は な ら な い旨 を 断 固 と し て示
し て いる。 順 誓 は 、 凡 夫 であ る が ゆえ に持 った ﹁滅 罪 ﹂ の問 題 であ った 。 ﹁た だ 信 心 の み肝 要 な り ﹂ と いわ れ
ても 、 いや いわ れ る よ り ま え に自 己 で承 知 し て いても ﹁滅 罪 ﹂ のあ り よう が気 にか か ると いう と こ ろ に、 い つ
わ り のな い ﹁機 ﹂ の実 相 が あ ると いえ な いであ ろう か 。 であ る にも か かわ ら ず 、 そ れを ﹁我 と し ては か らう べ
か らず ﹂ と き め つけ てし ま った と こ ろ に、 親 鸞 には み ら れ な か った 、蓮 如 の自 信 、 宗 教 家 蓮 如 の資 質 のほど を
う か がう こと が でき る。
人 の身 には 眼 耳 鼻 舌 身 意 の六賊 あ り て善 心 を う ば ふ。 こ れ は諸 行 のこと な り 。 念 仏 は し か らず 。 仏 智 の心
を う る ゆ へに、貪 眼 癌 の煩 悩 を ば 、 仏 の方 よ り 刹 那 にけ し た ま ふ な り
︵
三 の五六 五︶
﹁
貪 瞑 癌 ﹂ の煩 悩 を 、 ﹁仏 の方 よ り 刹 那 にけ し た ま ふ﹂ と 言 下 のう ち に い いき ってし ま う 蓮 如 の姿 勢 を 支 え て
いたも のは な にか 。 本 願 力 に生 か さ れ て いると いう 自 信 か 、 そ れ と も 別 の意 味 で の自 信 であ った のか は誰 も 知
る こと が でき な い。
以 上 、 粗 雑 な が ら蓮 如 に お け る ﹁
煩 悩 ﹂ 及 び そ れ に直 接 か か わ る語 例 を 摘 出 し てみ た 。
口で いえ ば 人 間存
二一
一
在を ﹁
煩 悩 成 就 的 自 己 ﹂と み る点 にお いては親 鸞 と 全 く 同 じ であ る こと は 言 を 侯 た な い。 が 、﹁不 断 煩 悩 得 涅 槃 ﹂
の領 解 に関 し ては 、蓮 如 特 有 の巧 妙 さ で深 意 を 示 し て いると いえ よう 。 そ のも っと も 明 確 な も のは 、 さき にも
あ げ た ﹁願 力 の不 思 議 な る が ゆ へに、 わ が身 には煩 悩 を 断 ぜざ れ ども 、 仏 のか た よ り は つ いに涅 槃 に いた る べ
き 分 に さだ ま る﹂ 含一
の三九 〇 傍 点 筆 者 ︶ の例 であ り 、 か つ、 ヨ 心
一
業 煩 悩 を のこ ると こ ろも な く 願 力 不 思議 を
も って消 滅 す る いは れ あ るが ゆ へに﹂ 曾 一
の五 〇 二 傍 点 筆 者 ︶ と の文 例 な ど が自 眉 であ ろう 。
﹁
湿 槃 に いた る べき 分 ﹂ ﹁消 滅 す る いは れ﹂ 等 の語 な ど は意 味 深 長 な 語 であ り 、 蓮 如 の面 目 躍 如 た るも のがあ
ると いえ よう 。
次 下次 号 ︶
︵
以 下 、 ﹁不 断 煩 悩 ﹂ 義 を 中 心 と し て、 真 宗 教 学 を 担 ってき た と いわ れ る幾 人 か に つ いて、 そ の所 説 を 紹 介 し 、
ま た考 え て いき た い。 そ のな か で蓮 如 のそ れ ︵
煩 悩 義 ︶ も 明 ら か にな る であ ろう 。
親 鸞 にお け る 人 間 の研 究 ︵二︶
Fly UP