...

「聖人」 と 「菩薩」 の称号 聖人伝や高僧伝は中世に入って

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

「聖人」 と 「菩薩」 の称号 聖人伝や高僧伝は中世に入って
﹁聖 人 ﹂ と ﹁菩 薩 ﹂ の称 号
聖 人 伝 や 高 僧 伝 は 中 世 に 入 っ て組 織 的 に 集 め ら れ て 以 来 、 農 民 や 商 人 か ら 貴 族 階 級 の
人 々 に ま で 親 し ま れ て き た 。 ヨ ー ロ ッパ の ﹁聖 人 ﹂ と 同 様 に 、 日 本 で も 奈 良 時 代 か ら
﹁菩 薩 ﹂ や ﹁菩 薩 僧 ﹂ と よ ば れ た 人 物 が し ば し ば 六 国 史 や 伝 記 の な か に 登 場 す る 。 し か
し 、 菩 薩 と 称 さ れ た 人 物 は 、 必 ず し も 社 会 事 業 に 貢 献 し て い る と は 言 いき れ な い。 こ の
論 文 でとり あ げ る高僧 伝 は、江 戸初期 の ﹃
本朝 高 僧伝 ﹄ のよう な書 籍 だ け で はな く、 も
っと 広 い意 味 で 、民 衆 か ら 高 僧 と し て崇 拝 さ れ て いた 人 物 を と り あ つか った 伝 記 で あ る 。
こ の よ う に 、 社 会 事 業 の 観 点 か ら 聖 人 伝 と 高 僧 伝 を 比 較 す る と 、 全 く 異 な った 文 化 の 問
に も 、 偶 然 と は 思 え な いよ う な 共 通 点 が あ る よ う に 思 わ れ る 。
ヨ ー ロ ッパ の 聖 人 伝 の殆 ど は 脚 色 さ れ た 大 げ さ な 伝 記 か ら な り た っ て い る た め 、 多 く
の 歴 史 学 者 は 研 究 対 象 に な ら な いと 言 って いる 。 こ こ で考 え た い の は 歴 史 的 事 実 で は な
く 、 聖 人 伝 の 誇 張 や レ ト リ ッ ク が 当 時 の価 値 観 や 世 界 観 を ど の よ う に 反 映 し て い る か で
あ る 。今 日 に お い て 、伝 記 と いう も の は 主 人 公 の 短 所 を も 叙 述 す る こと が 要 求 さ れ る が 、
大 部 分 の 聖 人 伝 は 信 者 の奇 跡 に 焦 点 を し ぼ り 、 聖 人 同 士 の 違 いが 殆 ど 見 ら れ な い こと が
多 く な って いる 。 十 二 、 三 世 紀 に な る と 聖 人 伝 は 修 道 院 の ミ サ の 中 で 朗 読 さ れ る よ う に
卜
な り 、 命 日 や 誕 生 日 に な る と 特 別 な 儀 式 が 行 わ れ た 。 ま た 、 日 本 の往 生 伝 や高 僧 伝 と 同
じ よ う に 、 ヨ ー ロ ッパ の 聖 人 伝 も 、 読 ん だ り 聞 いた り す る こ と に よ って 、 功 徳 が 得 ら れ
る と 信 じ ら れ て いた 。
古 代 、 中 世 ヨ ー ロ ッパ の聖 人 伝 に つ い て 言 え る 事 は 、 描 写 さ れ て いる 聖 人 が 必 ず と 言
って い い程 、 な ん ら か の か た ち で社 会 福 祉 に 携 わ って い る こ と で あ る 。 秀 で た キ リ ス ト
教 徒 が 聖 人 の称 号 を 与 え ら れ る に は 、 ロー マ法 王 の正 式 な 認 知 が 必 要 で あ った が 、 一般
的 に は 地 元 の信 仰 者 が 長 旅 を し て 、 司 祭 か 他 の 高 官 に そ の聖 人 が 行 った 善 行 に つ い て 報
告 す る こ と が 必 要 で あ った 。 十 三 世 紀 に な る と ヨ ー ロ ッ パ 中 の 小 さ な 町 や 村 落 な ど で 、
福 祉 活 動 に 力 を 注 いだ り 、 奇 跡 を 起 こ し た り す る 者 を ﹁聖 人 ﹂ と 讃 え 始 め た 。 し か し 、
イ ノ セ ン ト 皿 世 (一 一六 〇 1 一二 一六 ) は こう い った 動 き が 、 曖 昧 な 聖 人 を た く さ ん 作
りだ す と考 え 、法 王 だ けが 中央 主 権 的 に聖 人を 選 択す る こと が でき る よう新 たな 法律 を
定 めた 。
日 本 の場 合 、 菩 薩 の称 号 を 制 限 す る メ カ ニズ ム が 存 在 し な か った せ いか 、 文 献 の 中 に
は 幅 広 い人 々が 菩 薩 と 讃 え ら れ て いる 。 鑑 真 と と も に唐 か ら 来 朝 し てき た 中 国 僧 、 思 託
は 聖 徳 太 子 の生 涯 を 上 宮 皇 太 子 菩 薩 伝 に 記 し 、 現 存 す る 日 本 最 古 の 僧 伝 集 で あ る ﹃
延暦
僧 録 ﹄ に は 二 十 四 名 の 伝 記 が 記 述 さ れ て い る 。 残 念 な が ら 、 そ の伝 記 は 散 逸 し て し ま っ
一2
た が、 現存 す る 目次 には 、上宮 皇 太 子菩 薩 、 近江 天 皇菩 薩 、行 基 菩薩 、 勝 宝感 神 聖武 皇
帝菩 薩 、 天平 仁 正皇 后 菩薩 、 沙 門釈 浄 三菩 薩 、長 岡 天皇 菩 薩 、感 瑞 広祥 皇 后菩 薩 、広 智
菩 薩 な ど と い った 多 く の 人 々が 菩 薩 の称 号 を 与 え ら れ て い る 。こ の目 録 が 興 味 深 い のは 、
聖 徳 太 子 、 天 智 、 聖 武 、 桓 武 天 皇 、 光 明 皇 后 、 乙 牟 漏 皇 后 と い った 俗 人 で あ る 皇 族 が 菩
薩 と 呼 ば れ て いる こ と で あ る 。 確 か に 、 聖 武 天 皇 や 光 明 皇 后 は 布 施 屋 や 施 薬 院 な ど の福
祉 施 設 の 建 設 に か か わ って い る の で 、 敬 虔 な 仏 教 徒 と し て 菩 薩 と 称 さ れ て も お か し く は
な い。 又 、 行 基 菩 薩 の よ う に 朝 廷 か ら 正 式 に 与 え ら れ た 尊 称 を 記 述 し て い る書 籍 も 存 在
す 翫。
日 本 で 菩 薩 が 社 会 事 業 と 関 連 づ け ら れ る のは 、 行 基 の長 年 に お け る布 施 屋 な ど の 建 設
で あ る が 、 そ の化 身 と し て ま つら れ て き た 文 殊 菩 薩 へ の信 仰 は 、 平 安 初 期 に 日 本 全 土 に
浸 透 し て いた よ う で あ る 。 大 安 寺 の勤 操 が 創 始 し た 文 殊 会 で は 経 典 を 読 む ば か り で は な
(八 二 八 ) 二月 二 十 五 日 の官 符 に よ れ ば 、 勤 操 が 死 欠 し た
く 、 地 元 の 農 民 や 官 吏 も 文 殊 菩 薩 の教 え を ま っと う す る た め に 穀 物 を 寄 付 し た と 元 亨 釈
書 に記 され て いる。 天長 五年
ワ 後 も 、 泰 善 と いう 僧 が 文 殊 会 の存 続 を 望 み 、 僧 網 も 全 国 で こ の 会 が 行 え る よ う に申 し 出
たと ﹃
類 聚 三代 格﹄ に記述 さ れ て いる。
日 本 の菩 薩 号 の特 色 は 、 神 仏 習 合 思 想 を 受 け て 、 七 八 一年 に 八 幡 神 宮 に 八 幡 大 菩 薩 の
3一
称 号 を 奉 進 し て い る こ と で あ る 。 そ も そ も 菩 薩 号 と いう も の は 、 歴 史 上 の 人 物 だ け で は
な く 、 文 殊 、 普 賢 、 観 音 菩 薩 の よ う に 智 慧 や慈 悲 を つか さ ど る 守 護 神 と し て扱 わ れ て い
る 。初期 キ リ スト教 で、 こ のよう な役 目を 果 た した のは、新 約 聖 書 に登 場 す るガ ブ リ エ
ル な ど の 天 使 た ち で あ ろ う 。 民 衆 に 親 し ま れ て き た 聖 人 も 、 天 地 の仲 裁 者 の立 場 を 担 っ
て い る と 、 神 学 者 の 問 で 考 え ら れ て いた よ う だ が 、 守 護 神 と いう よ り は 、 民 衆 と 同 じ 立
場 にお かれ た人 物と し て描 か れ て いる。
(一 一九 四- 一二 四 九 ) に大 悲 菩 薩
そ し て、 平安 末 期 から 鎌倉 時 代 に かけ て、律 宗 を再 建 し た高 僧 に は、朝 廷 か ら菩 薩 号
が お く ら れ る こ と が 度 々 あ った 。 後 醍 醐 天 皇 は 覚 盛
(一二 一七 ー 二 二〇 三 ) を 忍 性 菩 薩 と 呼 ん で いる 。 そ し て、 後 伏
(一二 〇 一- 一二 九 〇 ) を 興 正 菩 薩 と 称 し て いる 。 こ の 点 で は 、 中 世 の ロ
の称号 を 授与 し、 忍性
見 天皇 は叡尊
ー マ法 王 が 、候 補 者 を 聖 徒 の 列 に 加 え る こ と と 似 て いる が 、 日 本 で は 高 僧 を 選 出 し た り 、
評 価 し た り す る 複 雑 な プ ロ セ ス は 存 在 し な か った 。
日 本 最 初 の仏 教 通 史 で あ る ﹃元 亨 釈 書 ﹄ (]三 二 二 年 ﹁元 亨 二 ﹂) は 、 仏 教 伝 来 か ら 鎌
倉 時 代 末 ま で の 、 約 七 百 年 間 に わ た る高 僧 の 伝 記 や 史 実 を 記 録 し た 極 め て 重 要 な 資 料 で
あ る 。 虎 関 師 錬 は 序 章 に 梁 や 唐 の高 僧 伝 に 倣 って ﹃
元亨 釈 書﹂ を 編纂 した と 記 し て いる
が 、 四 百 人 あ ま り の僧 伝 の中 で 、 わ ず か 四 人 だ け が 菩 薩 号 の称 号 で呼 ば れ て い る 。 し か
一4
も 、 そ の 四 人 は 、 叡 尊 を 除 く と 、 全 て奈 良 時 代 の 僧 や 皇 族 であ る こと が 伺 わ れ る 。 虎 関
師 錬 は 高 僧 に 対 し て 、 個 人 的 な 評 価 を 加 え た と いう よ り も 、 前 例 に 倣 って菩 薩 と 記 し て
いた よ う で あ る 。 更 に 戦 国 や江 戸 時 代 に な る と 、 禅 師 号 、 国 師 号 、 大 師 号 と い った 称 号
が 頻 繁 に 高 僧 に 授 け ら れ た よ う で あ る が 、菩 薩 号 は 高 僧 伝 の 中 で 殆 ど 使 わ れ な く な った 。
﹁
貧 困 者 ﹂ と キ リ スト 教
こ う し て考 え て み る と 、 ヨ ー ロ ッ パ の 聖 人 伝 は 最 初 か ら 社 会 事 業 と 密 接 な つな が り が
あ った よ う で あ る 。 そ も そ も キ リ ス ト 教 で は ﹁
貧 困 者 ﹂ が 大事 な役 割 を は た し て おり 、
聖 人 に と って 彼 等 は な く て は な ら な い存 在 で あ った 。 最 近 ﹁
貧 困 を 一掃 す る﹂ と か ﹁
貧
困 に う ち ひ し が れ た 人 々を 助 け る ﹂ と い った ス ロ ー ガ ン が 、 世 界 の 政 治 家 の 問 で 頻 繁 に
用 い ら れ る よ う に な った が 、 ﹁貧 困 ﹂ と いう 概 念 は 曖 昧 な も の で 、 容 易 に 定 義 で き な い。
﹁富 ﹂ は 数 え る こ と が で き て も 、 ﹁貧 困 ﹂ を 量 る こ と は で き な い。 特 に いわ ゆ る ﹁先 進 国 ﹂
と ﹁
発 展 途 上 国 ﹂ の間 に は 、 二 十 一世 紀 に 入 って も 生 活 水 準 に 大 き な 差 異 が あ る た め 、
﹁貧 困 者 ﹂ と いう のは 、 な お さ ら 分 か り に く く な っ てき た 。
一般 的 に 現 代 人 に と って ﹁貧 困 者 ﹂ と いう 言 葉 は 、 住 居 、 仕 事 、 財 産 を 失 った 人 々 の
一5一
こ と を 指 す が 、 古 代 の 日 本 や ヨ ー ロ ッ パ の社 会 に は か な り 違 った 基 準 が 存 在 し て いた 。
金 銭 が ま だ 広 く 使 わ れ て いな い時 代 に は 、 ﹁貧 困 ﹂ と いう の は [富 ﹂ や ■財 産 ﹂ ば か り
で は な く 、 社 会 的 地 位 の 最 も 低 い人 々を 指 し て いた の か も し れ な い 。
古 代 、 中 世 ヨ ー ロ ッパ のキ リ ス ト 教 信 者 に と って ﹁
貧 困 者 ﹂ は 侮 辱 や 虐 待 の対 象 ば か
り で は な く 、 崇 拝 の対 象 で も あ った 。 町 人 文 化 が 栄 え 始 め る と 、 ﹁貧 困 者 ﹂ は も っと 身
近 な 存 在 に な り 、 文 学 作 品 の な か に も 度 々登 場 す る よ う に な った 。 読 み 書 き でき る 人 口
が 増 え て いく 中 で 、 聖 書 は も っと も 重 要 な 位 置 を し め て いた 。 特 に 新 約 聖 書 は 、 民 衆 の
生 活 の中 で絶 対 的 な 役 割 を 果 た し て いる 。 そ の福 音 書 が ﹁富 者 ﹂ と ﹁
貧 困 者﹂ を 両 極 と
し て扱 って い る こ と か ら 、 ﹁
貧 困 者 ﹂ と いう カ テ ゴ リ ー が 、 現 代 の 西 洋 人 に よ っ て 作 り
上 げ ら れ た も の で は な い こと が 分 か る 。
例 え ば 、 ル カ の福 音 書 六 "二 五 の中 で 、 イ エ ス は 本 格 的 な 説 法 を 始 め る 前 に 十 二 人 の
弟 子 を 山 上 に 集 め 八 福 に つ い て 説 い た 。 そ の 第 一福 に イ エ ス は 、 ﹁貧 し い者 は 幸 い で あ
る 。 神 の国 は あ な た が た の も の ﹂ と 語 って い る 。 こ の ﹁貧 し い者 ﹂ が 、 具 体 的 に 誰 を 指
し て いる か は 、 明 確 で は な い。 け れ ど も 同 じ 福 音 書 の 中 で イ エ ス は 、 ﹁金 持 ち ﹂ と ﹁貧
困 者 ﹂ のた と え 話 を 語 って い る 。 ル カ の 福 音 書 ]七 " 一九 - 三 一を 概 要 す れ ば 、 あ る お
金 持 ち の屋 敷 の門 の 前 で 、 ラ ザ ロと いう 貧 困 者 が 毎 日 横 た わ って い た 。 お 金 持 ち は ラ ザ
一6一
ロを か ま って や ら な か った た め 、 地 獄 に 落 ち て し ま った 。 お 金 持 ち は ラザ ロが 天 国 で ア
ブ ラ ハ ム の側 に い る の を 見 て 、 地 獄 か ら 助 け を 求 め た 。 し か し アブ ラ ハム は 、 そ の お 金
持 ち の前 世 の 生 き か た を 咎 め 、 地 獄 で 罰 を 受 け る し か な い と 言 った 。 興 味 深 い こ と に 、
﹁
貧 困 者 ﹂ に 対 し て は 、 ラ ザ ロと いう 名 前 が つか わ れ て い る も の の 、 ﹁お 金 持 ち ﹂ に は 特
定 の名 前 が 与 え ら れ て い な い。 し か も 、 ル カ の た と え 話 の 中 で ラ ザ ロだ け が 名 前 の あ る
登 場 人 物 と な っ て い る 。 こ の ラ ザ ロは 、 中 世 の ヨー ロ ッ パ の絵 画 の 中 で 頻 繁 に 取 り 扱 わ
れ 、 聖 人 と し て 崇 拝 さ れ て いる 。
イ エ ス自 身 の活 動 も 、様 々な [
貧 困 者 ﹂ の為 に奉 げ ら れ て い る こ と は 言 う ま で も な い。
ル カ の 福 音 書 は 、 イ エ ス が ユダ ヤ 地 区 の様 々 な 町 を 訪 れ な が ら 、 ハ ン セ ン 病 患 者 、 手 足
の 不 自 由 な 者 、 悪 霊 に と り つか れ た 者 の苦 し み を も 癒 し た と 伝 え て い る 。 そ の社 会 事 業
の範 囲 は 、 あ ま り に も 広 く 民 衆 の 注 目 を あ び た た め 、 最 終 的 に は 権 力 者 の 反 感 を 買 う こ
と に な った 。 恐 ら く ユダ ヤ 人 の司 祭 に と っ て イ エ ス は 、 従 来 の 価 値 観 を ひ っく り か え す
危 険 な 人 物 だ った のだ ろ う 。
ラ テ ン語 で ﹁貧 困 者 ﹂ の意 味 を 持 ち え る 言 葉 は 豊 富 に 存 在 す る 。 ぎ 瞿 睡 皀窪 ρ 臼Φ⇒α㍗
。⊆の (
乞 食 ) け日①膏 ⊆ω (
空 腹 の) 昌ロ含 ω (
裸 の ) 巨 のΦ蠢 ぴ良ω (
悲 惨 な ) 09
・暮 oω⊆ω (
粗
末 な 装 い の) な ど は 物 質 的 欠 乏 を 指 す が 、 。日コ①ωと いう 語 は 弱 者 や 身 分 の低 い人 を 指 し
7一
て いた 。 更 に 十 五 世 紀 に な る と イ タ リ ア で は 、 ﹁貧 困 者 ﹂ を ■尊 敬 す べき 者 ﹂ と ﹁
価値
の な い者 ﹂ に 区 別 す る 神 学 者 も 現 れ た 。 閏蠢 口畠 8 α① ≦ 8 H
貯 (一四 八 Ol 一五 四 六 ) は
ヨ
ω=日日① 目げΦ⊆oひ
q冨 の注 釈 書 の 中 で ﹁
貧 困 と は苦 し み の生活 を おく る こと ではな く、 必要
な 最 低 限 のも の を そ な え 律 儀 に 生 き る こと を 指 す ﹂ と 説 明 し て い る 。 大 規 模 な 不 況 の真
っ最 中 だ った イ タ リ ア で は 恐 ら く ﹁貧 困 者 ﹂ を いく つも の カ テ ゴ リ ー に 分 け る 必 要 が あ
った の か も し れ な い。 キ リ ス ト 教 が 普 及 し て 以 来 、 未 亡 人 、 孤 児 、 病 人 は ﹁いた わ る べ
き 貧 困 者 ﹂ と し て と ら え ら れ てき た 。 こ れ ら の人 々 は 新 約 聖 書 の福 音 書 の 中 で 慈 し ま れ 、
賞 讃 さ れ て き て お り 、 古 代 、 中 世 ヨ ー ロ ッパ の信 者 に と って も 特 別 扱 いさ れ て い る 例 も
少 な く は な い。 中 世 に 入 る と 貧 困 者 は 様 々な 修 道 十 の援 助 を 受 け 、 団 結 し て労 働 組 合 の
よ う な も のを 構 え る よ う に な った 。 十 五 世 紀 に は ス ト ラ ウ ス ブ ル グ 、 バ ゼ ル 、 フ ラ ン ク
フ ル ト な ど で 、 か な り 大 規 模 な 施 設 が 足 の 不 自 由 な 者 と ハ ン セ ン 病 患 者 な ど の問 で設 け
ら れ 、 大 多 数 は 城 下 町 の外 で 労 働 者 を 集 め て いた 。
し か し 、 他 の ﹁貧 困 者 ﹂ は 、 蔑 ま れ る こと さ え あ った 。 典 型 的 な イ タ リ ア の 一五 世
紀 の寓 話 を 取 り 上 げ て み れ ば 、 ﹁貧 困 者 ﹂ の 中 に は 働 け る の に 貧 し く 偽 る も の が い て 、
町 の広 場 で 倒 れ て は 人 か ら 金 銭 を 騙 し 取 って 生 活 し て い る と 考 え ら れ て い た よ う で あ
る 。 オ ー グ ス バ ー グ に住 ん で い た 有 名 な 浮 浪 者 は 、 あ る 時 死 ん だ ふ り を し て 、 葬 儀 の お
8
金 を 町 の者 に 寄 付 し て も ら った 。 し か し 事 実 が 役 人 に も れ る と 、 彼 は 即 座 に 首 吊 り の 刑
に さ れ た と 伝 説 は 語 って い る 。 こ の他 に も ﹁貧 困 者 ﹂ であ る こ と を 利 用 し て 怠 惰 な 生 活
を お く った 逸 話 は 極 め て 多 い。
ジ ャ ッ ク ・デ ヴ ィ ト リ ー (一 一六 〇1 一二 四 〇 ) と いう イ タ リ ア の 神 父 は 、 興 味 深 い
説 法 の 中 で 仕 事 ぎ ら い の貧 困 者 に つ い て の 寓 話 を 残 し て いる 。 そ の話 を 要 約 す る と 、 あ
る 日 町 中 で 足 の 不 自 由 な 貧 し い男 と 盲 目 の 男 が 気 軽 に 話 を し て いた 。 す る と 、 急 に 聖 マ
ー テ ィ ン の葬 列 が 現 れ 、 二 人 は そ の 中 に 巻 き 込 ま れ て し ま った 。 聖 マー テ ィ ン の 霊 的 能
力 の噂 を 聞 い て い た 二 人 は 焦 って 、 ﹁大 変 だ 。 も し 彼 の 聖 体 に ふ れ て し ま え ば 、 病 は た
ら
ち ま ち 治 って し ま い、 一生 働 か な け れ ば な ら な い﹂ と 叫 ん だ 。 葬 列 が 過 ぎ 去 った 後 、 彼
ら の病 は 治 って し ま った と いう 結 末 で あ る 。 こ の よ う に 、 聖 人 の遺 体 や 遺 骨 に 関 す る 信
仰 は 中 世 に な る と 幾 つも の 聖 人 伝 に ま と め ら れ た 。
そ も そも ﹁
貧 困 者 ﹂ と いう 言 葉 は 農 民 や労 働 者 を 指 す 場 合 も 多 か った と 、 カ ー タ .リ
ン ド バ ー グ は 説 明 し て い る 。 封 建 社 会 の中 で農 民 は 無 力 で 、 騎 士 や 王 の保 護 が 必 要 だ と
考 え られ て いた。 そ のせ いか、9
。ひq同80す や冨σo簽 8同は 軽 蔑 さ れ る こ と が 多 か った 。 中 世
イ タ リ ア の社 会 に お い て 、 農 民 は も っと も 低 い身 分 に あ った も の の 、 自 ら 貧 し い生 活 を
お く る 者 は 崇 拝 さ れ て いた よ う であ る 。 俗 生 活 を 捨 て て修 道 士 に な る に は 、 いく つも の
9一
誓 いを 立 て な け れ ば な ら な か った 。 そ の中 でも っと も 重 要 な 誓 約 は 、 貧 困 、 純 潔
(
性的
禁 欲 )、 忠 順 だ った 。 こ こ で詳 し い説 明 を は ぶ く が 、 貧 困 の理 想 を つら ぬ いた 修 道 士 は 、
09。唇 奠 ○け器 口 (キ リ ス ト の 貧 困 者 ) と 称 さ れ た 。 し か し 、 イ タ リ ア の各 地 で は 内 乱 が
起 こ っ て いた た め 、 ベネ デ ィ ク ト 会 の修 道 士 は 自 給 自 足 の修 道 院 を 建 て 、 外 部 の 混 乱 か
ら 逃 れ よ う と し て いた 。 修 道 院 は キ リ ス ト 教 の教 え を ま っと う す る た め の祈 り と 修 行 の
場 と 考 え ら れ て いた よ う で あ る が 、 十 三 、 四 世 紀 に な る と 修 道 院 の中 に は 裕 福 な 院 も 現
れ 、 元 来 の意 味 も 失 わ れ つ つあ った 。 無 論 こ のよ う な 傾 向 は 、 日 本 の禅 宗 の中 で も 見 ら
れ る の で は な いだ ろう か 。 祈 り と 瞑 想 は 、 キ リ ス ト 教 と 仏 教 の思 想 の中 で も っと も 重 要
な 要 素 で は あ る が 、 社 会 と の接 触 を 切 って 専 念 す る と 危 険 な 執 着 に な り う る こ と は 様 々
な 伝 説 や 説 話 の中 で み ら れ る 。 ア ッシ ジ の 聖 フ ラ ン シ ス コも こ の 傾 向 を 実 感 し て い た の
か も し れ な い。 彼 が 十 三 世 紀 に 呼 び 起 こ し た 改 革 運 動 は 、 修 道 士 と 民 衆 の 共 存 を 求 め る
も の で 、 町 を 中 心 に 活 動 し た 。 金 銭 の流 通 と 長 距 離 貿 易 の 繁 栄 を 伴 い、 裕 福 な 商 人 は 増
え て いた 。 し か し 、 イ タ リ ア の教 会 は 依 然 と し て 商 人 に 対 し て 批 判 的 な 姿 勢 を 崩 さ ず 、
レ ス タ ー ・リ ト ル は 商 人 の 中 に は 、 自 分 の 富 に 対 し て罪 悪 感 を 抱 い て いた 者 も 多 く いた
と 考 え て い る 。 し か し フ ラ ン シ ス コは 商 人 を 責 め ず 、 何 ら か の形 で貧 困 者 に 食 料 や衣 服
を 恵 む こ と で 、 功 徳 を 得 る こ と が で き る と 説 いた 。 そ の為 ア ッ シ ジ の フ ラ ン シ ス コは 後
10
の 世 に 商 人 を 守 る 聖 人 と さ れ て いる 。
商 人 は キ リ ス ト が 述 べ た よ う に 、 全 て の財 産 を 捨 て て神 の 教 え を 守 る こ と は でき な く
て も 、 食 料 を ﹁貧 困 者 ﹂ に 施 す こ と に よ って 罪 を あ が な う こ と が で き た 。 十 二 、 三 世 紀
イ タ リ ア の説 教 の 中 に は 、 ﹁
貧 困 者 ﹂ へ の施 し 物 は 、 死 後 天 国 で 神 か ら 授 け ら れ る と い
う 話 が よ く み ら れ る 。 特 に 裕 福 な 商 人 の葬 儀 で は 、 財 産 の何 割 か を ﹁
貧 困 者 ﹂ に施 す と
いう 遺 書 さ え 残 っ て い る 。 現 代 人 に と って 、 ﹁貧 困 者 ﹂ へ の施 し 物 に よ って 、 天 国 でも
世 の神 学 的 立 場 か ら 見 れ ば 納 得 でき た の か も し れ な い。 こ の よ う に し て中 世 イ タ リ ア の
裕 福 な 暮 ら し が で き る と いう 考 え は 、 福 音 書 の教 え と い さ さ か 矛 盾 が 感 じ ら れ る が 、 中
修 道 士 、 司 祭 、 司 教 は ﹁富 者 ﹂ と ﹁貧 困 者 ﹂ を 結 び つけ 、 お 互 い 不 可 欠 な 存 在 に 作 り あ
一
(? 1 一 一六 〇 ) は 、 裕 福 な 商 人 の 子 と し て 生 ま れ 、 優 秀 な 成 績 で 大 学 を 卒 業 し た 。 そ
村 落 や町 を 活 動 範 囲 と し た 。 ベ ンカ サ の十 二世紀 の聖 人伝 に登 場 す る 聖 ラ イ ネ リ ウ ス
さ て 、 社 会 福 祉 の聖 人 と し て崇 拝 さ れ た 人 々 は 、 地 元 の 信 仰 者 た ち の 中 に と け こ み 、
社会 福祉 の聖人
げ た。
一11一
の後 彼 は 、 父 の商 売 を 継 ぐ こ と に な って いた が 、 気 が 進 ま ず エ ル サ レ ム に 巡 礼 す る こ と
を 決 意 し た 。 十 三 年 の年 月 が 過 ぎ た 後 、 彼 は よ う や く ピ サ の 町 へも ど り 、 様 々な 福 祉 施
設 を 建 て る こ と に 携 わ った 。 数 十 年 後 ピ サ の 民 衆 は 彼 の死 を い た わ り 、 社 会 福 祉 の 聖 人
と し て ま つり あ げ た 。 あ る 注 釈 書 に よ れ ば 、 彼 は ア レ キ サ ンダ i 皿 世 に よ って 聖 人 の 列
に 加 え ら れ た 。 ピ サ に は 他 に も こう い った 福 祉 の 聖 人 た ち が 活 動 し て いた 。 聖 ウ バ ル デ
ス カ は 女 性 の 聖 人 と し て 当 時 の民 衆 に 親 し ま れ て い た 。 田 舎 か ら ピ サ へ流 れ て き た 彼 女
は 、 聖 ヨ ハネ ・エ ル サ レ ム 病 院 の シ ス タ ー と し て 任 命 さ れ 、 物 乞 いを し な が ら 病 人 の介
護 に 生 涯 を さ さ げ た と 語 り 継 が れ て い る 。 ウ バ ル デ ス カ の 死 後 、 彼 女 は エ ル サ レ ム の病
人を 見 守 る聖 人と し て崇 拝さ れ た。
社 会 福 祉 の 聖 人 は た ま に 政 治 的 運 動 を 呼 び 起 こ し 、教 会 の 不 正 を 指 摘 す る 者 さ え い た 。
特 に 、 ピ ア ツ ェ ン ザ の 聖 レ イ モ ン ド ・パ ル メ リ オ は エ ル サ レ ム へ の巡 礼 か ら 戻 った 後 、
様 々 な 都 会 の社 会 問 題 に 積 極 的 に 取 り 組 ん だ 。 彼 は 年 々 増 加 し て い た 売 春 、 貧 困 、 法 廷
の汚 職 問 題 の 深 刻 さ を 訴 え 、 東 ロ ン バ ル デ ィ の司 教 を も 批 判 し た 。 地 方 の豪 族 の 支 持 を
え て、 教会 の権威 者 を攻 撃 し な がら も 、民 衆 に崇 拝 さ れ続 け た こと は 、聖 パ ルメ リオ の
カ リ ス マ性 を 物 語 って い る 。 聖 パ ル メ リ オ は 社 会 福 祉 の聖 人 と し て 讃 え ら れ て い る も の
の 、 = 二世 紀 の 聖 人 伝 の 中 で 、 闘 争 的 な 聖 人 と いう カ テ ゴ リ ー に 属 し て い る 。 即 ち 正 統
一12一
的 な 聖 人 伝 の中 に も 、 教 会 の堕 落 や 不 正 を 訴 え る 余 地 は あ った よ う で あ る 。
聖 人 伝 が 教 会 か ら 正 式 に 承 認 さ れ た 礼 拝 文 学 に な って か ら 、 社 会 福 祉 の 聖 人 は 、 一般
的 に 職 人 と い った 卑 し い身 分 の者 と し て 描 写 さ れ て い る 。 聖 パ ル メ リ オ は 若 い頃 、 靴 職
人 と し て 働 き 、 聖 デ オ グ ナ は 酒 職 人 と し て 労 働 し 、 聖 フ ァ シ オ ・デ ・ク レ モ ナ は 金 細 工
師 と し て 知 ら れ て いた 。 し か し 、 職 人 は 教 会 か ら も っと も 卑 し い社 会 層 と し て軽 蔑 さ れ
て お り 、 殆 ど の 聖 人 伝 の 中 で 主 人 公 は 日 常 生 活 に 戸 惑 いを 感 じ 、 職 人 を や め る 類 型 が 見
ら れ る 。 聖 パ ル メ リ オ や ホ モ ノ ブ スも 職 人 を や め て 長 期 の巡 礼 に 出 か け た 。 一方 聖 フ ァ
シ オ ・デ ・ク レ モ ナ は 金 細 工 師 を や め る こ と は な か った が 、 彼 が つく った 十 字 架 や 盃 は
貧 し い地 元 の教 会 に 配 ら れ た と 伝 え ら れ て いる 。
聖 人 伝 の多 く は 地 元 の 司 祭 に よ って 記 述 さ れ て き た が 、 十 三 世 紀 以 降 は 中 央 主 権 の厳
し い審 査 が 加 え ら れ た た め 、 カ ル ト 的 な 要 素 を は ぶ か な け れ ば な ら な か った 。 そ の せ い
か 、 も っと も 顕 著 な 聖 人 伝 は 、 そ の 聖 人 と ま った く 関 係 の な い人 物 に よ っ て書 か れ て い
る 。 や は り 、 古 代 の 聖 人 伝 は ラ テ ン 語 で ま と め ら れ て いた が 、 中 世 に 入 る と ロ 語 的 で 一
般 の信 者 を 対 象 に 記 さ れ る こ と が 多 く な った 。 ロー マ教 会 は 、 聖 人 伝 を 統 一し よ う と す
る 一方 、 庶 民 に 分 か る 言 葉 で 紹 介 し よ う と し て い た よ う で あ る 。
最 後 に 、 日 本 も イ タ リ アも 中 世 に 入 る と 、 福 祉 活 動 に 携 わ った 聖 人 の社 会 的 地 位 を 実
13一
際 よ り も 高 く 見 せ る 傾 向 が 見 ら れ る 。 十 四 、 五 世 紀 のイ タ リ ア の 聖 人 伝 も 若 い頃 、 職 人
と し て活 躍 し た 紹 介 の部 分 を 軽 視 し た り 、 は ぶ いた り す る こ と に よ って 、 後 世 に 上 流 階
級 の 聖 人 と し て見 せ つけ る こ と が で き た 。 日 本 で も 行 基 の 例 を 取 り 上 げ て み る と 、 八 世
(
前 二 四七ー 前 一
﹃
千 字 文 ﹄ 一巻 を 献 上 し た 王 仁 と 結 び つけ
﹃
行 基 縁 起 図 絵 詞 ﹄ の よ う に 行 基 の先 祖 を 、 中 国 の漢 高 祖
紀の ﹃
大 僧 正 舎 利 瓶 記 ﹄ な ど で は 行 基 の 祖 先 を 百 済 系 の帰 化 人 と 記 し て いる が 、 十 四 世
紀 にな ると
九 五) や応 神 天皇 の時 に来 日 し ﹃
論 語﹄ 十巻
る 僧 伝 も 増 え て いた 。 リ チ ャ ー ド ・キ ー キ ヘ フ ァは 聖 人 と いう も の は 、 時 代 が 過 ぎ て い
く と と も に 民 衆 と 社 会 的 距 離 を 増 し て いく も の で あ る と 断 言 し て いる 。 確 か に 後 世 の信
者 に と って 聖 人 は 手 の 届 か な い存 在 であ った か も し れ な いが 、 聖 人 伝 の中 で彼 等 は 身 近
な 人 と し て も 描 写 さ れ て い る 。 天 地 の仲 裁 者 と し て 信 仰 さ れ てき た 福 祉 の 聖 人 は 今 日 に
ωωω・
吉 田靖 雄
﹃
日 本 古 代 の菩 薩 と 民 衆 ﹄ (
吉 川 弘 文 館 、 昭 和 六 十 三 年 ) b。癖①・
田 村 晃 祐 ﹁律 宗 の菩 薩 ﹂ 金 岡 秀 友 編 ﹃
大 乗 菩 薩 の世 界 ﹄ (
佼 成 出 版 社 、 昭 和 六 十 三 年 ) ωωNl
お い ても 複 雑 な 存 在 で あ る 。
注
1
2
14一
3
987654
霞 。ぎ 乙
○ ⇒ Φ巳 g
臣 叶
①ω ぼ 普 Φ H蠧 一
ごp O。ヨ B 巨 Φω
・
、
。ヨ
H昌三 彗 <①。・ h霞
肆
︾ 螽 二 。Φ⋮ ω。。巨
。目 器
Oご お
田 唇奠 俸
⇒
江p
9 Φ ﹀ ぴqΦ 。h 島 ①
甚 Φ < ド Φの 。h 冨
しuΦ饋 鋤日 。 冒
① p。&
.
空 ω︾①9 > ωbΦ。けω 。h 勺。<Φほ 三
.2 Φ≦ <。貯
昏 Φ 勺。。け (
賽 蕁 Φ巷 呂 ω"
鋤コα 島 ① ℃。譱 巨 ド a 吾 p蠧 "d巳 くΦ邑 蔓 。h
昏 Φ O①{
穹 ωΦ 。貼9 σき
閑喜 噂昏 ① 亳 ①= しd。葺
.
.
9 巴 身 ①巳
写 巴 巴 。 ○ 冨 冨 斜 ①住・
噛↓9
= 巳 9 同oq噛しd2 8 傷 9 巴 蔓 "ヵΦ粘
。毒 盛 8
巨 ぎ oδ 国 ①ωωし ⑩刈ω)
噂刈戛 。。・
9 耳興
﹁o同肓 Φωω 写 Φωω﹂ りりω)
︾ららー
ホ
お 刈O)
噂。。り①・
ま δ ﹀ 。qΦω噛
、
.ヨ
Ω 。①ω 9 h。冨
(ωε 什茜 巽 け 圏 Φ叶学Oo暮鈩 6 。。ご誌 ト ミ
Φ ℃。。二 昌 昏 ⑦ ≦
ζ 奠 曁 巴 bd巴α三 戸 ΦP O巨 ω匿 巳 昌 叶訂 。轟 げ 昏 Φ 穿 三 ①窪 島 09 ε 亳
閑oヨ
.
.
雷
お りω⋮b
。目・
ζ 。ロ舞
= 巳 σ①お
護 。匿
。
.勺二 9
国 霞 8 ρ < 。一﹄
匡 巨 ρ
田 二賓 ζ oα①∋
いΦω叶奠
O耳 醇 Φ民 oB 、
、﹀ ヨ 巴 。き
田 ω8 旨 巴 幻 Φ<δ 毛 ま \二 お 刈ご "ω。。●
9 ω 讐
q "○ 。巳 蠢 叶Φ巨
牢 畧 ①邑
0亀 ①。
qΦ口 O。
。。。)b メ
皀 9
いΦω叶奠
ζ 匡 ρ = げ奠 昌 噂 9
Ooヨ 日 巨 Φ●(Z o詳 葛 β
。B 嘗 。昌 ζ ①のの・
矯ω巨 昏
一15
Fly UP