Comments
Description
Transcript
泰平の世とぃゎれた江戸時代は丶 第二の平安時代ともい うべき文芸復興
﹃ 源氏物 語﹄ と上田秋 成 ﹁秋 山 記 ﹂ の ﹃源 氏 物 語 ﹄ 批 評 を め ぐ っ て 西 田 元 (一七 三 四 ∼ 一八 〇 禎 読 本 の 作 家 と し て代 表 的 な 上 田 秋 成 九 年) にも ﹃ 源 氏 物 語 ﹄ を 意 識 し て の物 言 いが 見 ら れ る 。 秋 成 の文 芸 活 動 は 、 浮 世 草 子 ・読 本 ・国 学 ・和 歌 ・随 筆 等 々 、 多 岐 に わ た って お り 、 ﹃ 雨月物語 ﹄ や ﹃ 春 雨物語﹄ な ど の怪 異 小 説 は 、 読 本 の傑 作 で あ り 、 ﹃ 痛癖談﹄ や ﹃ 胆 大 小 心 録 ﹄ な ど の随 筆 も 有 名 で あ る 。 ( 全 六 巻 ) の 記 述 な ど か ら う か が え る 。 巻 一 ・二 は 、 秋 成 一 1 一 泰 平 の 世 と いわ れ た 江 戸時 代 は 、 第 二 の 平 安 時 代 と も い う べ き 文 芸 復 興 期 で あ った 。 そ れ ま で貴 族 や 僧 侶 な ど に よ って 主 宰 さ れ て いた 文 芸 活 動 が 、 ︿町 人 ﹀ と 呼 ば れ る 庶 民 階 層 に ま で 浸 透 し 、 多 種 多 そ し て 、 そ れ ら の作 品 の中 に は 、 前 代 ま で の名 作 を 意 識 の 私 家 集 の体 裁 に な って いる が 、 そ の巻 之 二 巻 末 に 、 ︿ 源 秋 成 の源 氏 意 識 は 、 一八 〇 一年 に 成 立 し た ﹃ 藤 箕 冊 子﹄ し た も のも あ った 。 そ の名 作 こ そ ﹁ 源 氏 物 語 ﹄ だ った の で 検 討を 試 み る こと にす る。 そ の紀 行 文 に 記 さ れ て いる 秋 成 の ﹃ 源氏 物 語﹄ 批 評 から ﹁ 秋 山記 ﹂ と 題 され た紀 行文 がお さめ ら れ て いる。 氏 物語 五 十 四帖 歌 ﹀ が収 め ら れ て おり 、 巻 之 三巻 頭 に は 、 盛 ん であ った 。 櫛 ﹄ を 始 め と し た 注 釈 書 ・梗 概 書 ・評 論 な ど 、 源 氏 受 容 は な ど の草 子 や 合 巻 、 更 に は 国 学 者 に よ る ﹃ 源 氏 物 語 玉 の小 井 原西 鶴 の ﹃ 好 色 一代 男 ﹄、 柳 亭 種 彦 の ﹃ 修 紫 田舎 源 氏﹄ ある。 様 の作 品 が 、 多 く の作 家 た ち に よ って生 み 出 さ れ た 。 『源氏 物語 』 と上 田秋 成 を 尽 さ む ﹂ (同 前 、 三 八 ぺ ) と 記 す 。 い る 紀 行 文 で、 安 永 八 年 (一七 七 九 ) 九 月 十 二 日 か ら 十 月 此 海 の荒 れ た る に こ そ 。 今 日 の に は よ き に は 、 さ る こ 浪 た ま ひ し と いふ 跡 は いつ こ ぞ 。 巳 の 日 の高 潮 と は 、 ② 此 つ れ た る 人 の 、 い に し へ光 源 氏 の 君 の 、 罪 な く て 流 二十 日 に 及 ぶ 一箇 月 余 り の こ と を 記 し て い る。 芦 屋 ・住 吉 と如 何 でかと お ぼ ゆるを 、 斯 る所 にも 、年 月 ね ん じ過 ﹁ 秋 山 記﹂ は ︿ 城 崎 温 泉 湯 治 記 ﹀ と そ の道 行 が 記 さ れ て を 経 て、 ﹃ 源 氏 物 語 ﹄ ゆ か り の須 磨 に 到 った と き に 、 源 氏 さ せ け ん よ 、 な ど 打 岬 き か な し が る 。 (﹁秋 山 記 ﹂ 同 前 ) (B ) 弥 生 の 朔 日 に 出 で 来 た る 巳 の 日 、 ﹁今 日 な む 、 か く 思 〇 九 ぺ) な けれ ば ( 日本 古 典文 学 全集 ﹃ 源氏 物 語﹄ ﹁ 須 磨﹂ 二 (A ) 八 百 よ う つ 神 も あ は れ と 思 ふ ら む 犯 せ る 罪 の そ れ と 物 語 ﹄ に は 以 下 の よう に 記 さ れ て い る 。 ﹁罪 な く て 流 浪 ﹂ や ﹁巳 の 日 の 高 潮 ﹂ に つ い て 、 ﹃源 氏 彼 女 は スタ ンダ ードな感 想 を提 示す る。 ﹁つ れ た る 人 ﹂ と は 、 秋 成 の 同 行 者 で あ る 妻 の こ と で 、 批 評 が 試 みら れ る のであ る。 ① 須 磨 の浦 伝 ひ す る今 日 は 、 海 の面 な ご や か に、 百 船 の ゆ き か ひ 、 苅 菰 のう ち 乱 れ つ ・、 渚 に は 釣 ほ こ り て遊 ぶ を 見 れ ば 、 こ の磯 山 松 の色 も 、 人 々 の眼 も ひ と つ緑 な る 、 ざ え あ る 人 も 口と つ る わ た り を 、 ま い て打 出 べ こ の書 に よ る ) う も あ らず 。 ( 日本 古 典全 集 ︿ 有朋堂﹀ ﹃ 上 田秋 成 集 ﹄ 五 二 四 ぺ、 以 下 ﹁秋 山 記 ﹂ の本 文 は 須 磨 到 着 後 の 記 事 は 、 ﹁須 磨 のう み づ ら 如 何 に な が む ら ん ﹂ (同 前 ) と 、 前 か ら 期 待 し て い た 景 観 の記 述 か ら 始 ま る。 せ る。芭 蕉 も ま た、 ﹁ 松 島 の月 ま つ 心 に か か り て﹂ ( 講談 社 ︿中 略 ﹀ 暮 れ ぬ れ ば 、 雷 す こ し 鳴 り や み て 、 風 ぞ 夜 も き 人 の聞 こ ゆ れ ば 、 海 づ ら も ゆ か しう て出 で た ま ふ 。 す こと あ る人 は 、 膜 し た ま ふ べき﹂ と 、 なま さ かし 文庫 ﹃ お く のほ そ 道 ﹄ = ∼ 二 ぺ) と 名 勝 の地 に思 いを 馳 吹 く 。 ﹁多 く 立 て つ る 願 の 力 な る べ し ﹂ ﹁い ま し ば し 秋 成 の感 動 は 、 松 島 入 り を 果 た し た 芭 蕉 の感 動 を 想 起 さ せ 、 実 感 後 に は ﹁造 化 の天 工 、 いつ れ の人 か筆 を ふ る ひ 詞 2一 二 『 源 氏 物 語 』 と上 田 秋 成 と い ふ も の に な む 、 と り あ へず 人 損 は る る と は 聞 け か く あ ら ば 、 浪 に 引 か れ て 入 り ぬ べ か り け り ﹂ ﹁高 潮 つこ と に す る 。 た は か な い存 在 で し か な か った の だ ろう か ?結 論 は 暫 し 待 と こ ろ で、 ﹃ 源 氏 物 語﹄ は 秋 成 が 評 す る よう に、 浮 つ い ﹁お そ ろ し き 所 ﹂ ・ ﹁ 永 劫 の苦 し み ﹂ 云 々 は 、 中 世 以 降 ど 、 い と か か る こ と は 、 ま だ 知 ら ず ﹂ と 言 ひ あ へり 。 (同 前 、 二 〇 八 ∼ 一〇 ぺ ) る 。 こ の 時 の 秋 成 の年 齢 が 四 十 六 歳 で あ る こ と を 思 え ば 、 情 論 は 、 そ の場 に 現 れ た 五 十 歳 前 の法 師 に よ って 批 判 さ れ 人 々 の論 じ お き て つる を 、 如 何 様 に お ぼ し 分 き て 、 か 現 の 世 に も 、 か し こ き いま し め と 成 り ぬ る 由 、 昔 の ④ か の 物 語 は 、仏 の 教 の 尊 き に も 、旨 お の つ か ら か よ ひ 、 に 盛 ん に な った ︿ 堕 地 獄 伝 説 ﹀ であ る 。 こ の 法 師 は 秋 成 の分 身 で あ る だ ろう し 、 ま た 、 ﹁五 十 に た う ま でく た し 給 ふ ら む 。 ( 同前 ) 秋 成 妻 の光 源 氏 ( 以 下 、 ﹁源 氏 ﹂ と 記 す 場 合 も あ る ) 同 ら ぬ﹂ ( ﹁秋 山 記 ﹂ 五 二 五 ぺ) の記 述 か ら は 、 必 ず し も 満 足 す べ き 論 評 で は な い こ と を 、暗 示 し て い る か のよ う で あ る 。 ③の ︿ 狂 言綺 語 ﹀ や ︿ 堕 地 獄 伝 説 ﹀ に 対 す る疑 問 を 、 妻 ③ こ の都 人 よ 、 さ る あ だ し 事 を 、 ま さ な げ に 打 物 語 り た ﹁蛍 ﹂ の巻 の物 語 論 で 提 示 し た テ ー マ で あ り 、 古 注 釈 の ﹃源 氏 物 語 ﹄ が 仏 説 に 通 う と いう 観 点 は 、 作 者 自 身 が と も あ れ 、 法 師 の発 言 は 以 下 の よ う な も の であ った 。 しく たち は投 げ かけ る。 ま ひ そ 。 か の式 部 と か は 、 あ と な し ご と ゆ ゑ く ﹃ 河海 抄﹄ や ﹃ 花 鳥 余 情 ﹄ な ど にも 見 ら れ る解 釈 であ る 。 〇 四 ∼ 五 ぺ) は 、 こ こ か し こ違 ふ 疑 ひ を お き つべ く な ん (﹁蛍 ﹂ 二 ま へる 御 法 も 、 方 便 と い ふ こ と あ り て 、 悟 り な き 者 な む あ り け る 。 仏 の、 う る は し き 心 に て説 き お き た (C ) ひ た ぶ る に そ ら ご と と 言 ひ は て む も 、 事 の 心 違 ひ て 作 出 でた る 報 に 、 お そ ろ し き 所 に つな が れ 、 永 劫 の苦 ﹁あ と ︿跡 無 ︿徒 し ﹀ で 、 誠 意 ﹁あ だ し 事 ﹂ で あ り し みをう け た るぞ か し 。 ( ﹁秋 山 記 ﹂ 五 二 五 ぺ ) 法 師 は 先 ず 、 ﹃源 氏 物 語 ﹄ は な し ご と ﹂ で あ る と 言 う 。 ﹁あ だ し ﹂ は の な い 、 浮 つ い た 意 で あ る 。 ま た 、 ﹁あ と な し ﹂ は し ﹀ で 、 跡 形 も な い 、 む な し い意 で あ る 。 一3一 ⑤ 道 道 の文 の こ と わ り 説 く 人 は 、 あ な が ち にも 其 旨 深 か で あ る 。 此 の伝 説 は 、 平 安 末 期 の ﹃ 今 鏡﹄ や南 北朝 時代 の ⑥ の論 評 は 、 ︿堕 地 獄 伝 説 ﹀ と は 逆 の ︿仏 の化 身 ﹀ 伝 承 二 〇 四 ∼ 五 ぺ) ら ん と て は 、 兎 ざ ま 角 ざ ま に も て つけ て 言 ひ し ら ふ 程 ﹃ 河 海抄 ﹄ など に記 され て いる。 こ の疑 問 に た い し て、 法 師 は次 のよ う に 語 る 。 に 、 は て は て は 本 つ心 に も あ ら ぬ 私 言 を さ へ取 難 す な り 。 此 物 が た り の道 理 いふ な ん 、 わ き て鳴 呼 な る 。 な せ る を 聞 け ば 、 己 が か し こ む 道 の案 内 に も や と 、 あ ⑥ 式 部 は 石 山 の仏 の変 化 な り と 、 いと 狂 は し き ま で ほ め 月 十 五 夜 の 月 湖 水 に う つり て 心 のす み 渡 る ま ・に物 語 ば 石 山 寺 に 通 夜 し て こ の こ と を い の り 申 す に折 し も 八 く り 出 し て た て ま つる べ き よ し 式 部 に お ほ せ ら れ け れ う つぼ 竹 取 や う の古 物 語 は め な れ た れ ば あ た ら しく つ た ら 眼 を 費 え た る が 、 今 はと り か へさ ま ほ し き 年 月 な の風 情 空 にう か び た る を 忘 ぬ さ き に と て仏 前 に あ り け (同 前 ) り けり 。 ( 五 二 五 ∼ 六 ぺ) る 大 般 若 の料 紙 を 本 尊 に申 う け て 先 す ま あ か し の両 巻 を か き と "め け り ︿ 中 略 ﹀ 後 に 罪 障 俄 悔 のた め に 般 若 ⑦ か ・る ま め ご と 、 いか で女 業 な ら ん 、 父 の為 時 が 筆 加 し と 云 ふ は 、 し ひ て あ が 仏 と あ が む る 人 の、 ぬ し な き 一部 六 百 巻 を み つ か ら 書 て奉 納 し け る ︿ 中 略﹀ 或 は 又 作 者 観 音 の化 身 也 云 々 (﹃ 河 海 抄 ﹄ 巻 第 一、 ﹁ 料 簡 ﹂) 眼 な り き 。 (五 二 六 ぺ ) ⑤ は ﹁蛍 ﹂ の巻 の物 語 論 に ふ れ た 批 判 であ ろう 。 式 部 は ⑦ の論 評 は 、作 者 論 であ る 。 式 部 一人 説 と 、 二 人 合 作 説 ︿中 略 ﹀ 言 ひ も て ゆ け (D ) 日 本 紀 な ど は た だ か た そ ば ぞ か し 。 こ れ ら に こ そ 説 に つ いて は 、 他 力 本 願 の主 体 性 に 欠 け る 捉 え 方 だ と 汰 さ れ て き た が 、 秋 成 は 一人 説 を 主 張 す る 。 為 時 加 筆 次 の よ う に 述 べ て いた 。 道 々しく 詳 しき こと は あ ら め 言う 。 ( 式部と父為時) ・ ( 式 部 と 娘 大 弐 三位 ) と が 取 り沙 ば 、 一つ旨 に あ り て 、 菩 提 と 煩 悩 と の隔 た り な む 、 こ の 、 人 の よ き あ し き ば か り の 事 は 変 り け る 。 (﹁蛍 ﹂ 一4一 『 源 氏 物 語 』 と上 田秋 成 法 師 に仮 託 し た 秋 成 の ﹃ 源 氏 物 語 ﹄批 判 は 人 物 論 に進 む 。 主 人 公 光 源 氏 の人 柄 に つ い て 、 容 姿 ・才 の並 び な き さ ま に言 及し た後 に、 以 下 のよう に 続け る。 ⑧ 本 性 の ま め だ ち た る 、 交 野 の少 将 に は 笑 は れ 給 は ん よ と 云 ふ 。 よ く 見 れ ば 、 あ ら ず な ら ん 。 ひ た ぶ る に情 ふ か く 、 親 し き に も 、 疎 き に も 、 万 に ゆ き た ら ひ て覚 ゆ れ ど、 下 に は執 ねく 、 ねぢ け た る性 な んお はす 。 ⑨ 薄 雲 の御 こ と は 、 人 皆 罪 ふ か し と こ そ 見 れ 。 ⑩ 空 蝉 の裳 ぬ け のき ぬも 、猶 わ か き ほ ど と ゆ る す べ き を 、 ⑪ 前 斎 宮 、 玉 か つら の、 う た ても て わ づ ら ひ 給 ふ は 、親 ざ ま あ しき わ ろ人 な るを、 ⑫ 世 の 中 ま つり こ ち て は 、 文 王 の 子 、 武 王 の弟 と 諦 じ た る 、 いと 聞 き に く し 。 ⑬ 右 衛 門 の督 の唐 猫 の か よ ひ 路 は 、 心 と ま ら ぬあ た り に さ へ、 い か が 岩 根 の 松 よ こ た へ ん 。 ゆ る し な き 眼 に 、 人 の こ ・ろ を や ま し め 、 ⑭ 野 分 の あ し た の 垣 間 見 は 、 親 子 の 中 ら ひ に だ に 、執 ね き こ ・ろ つ か ひ も 何 事 そ や 。 ⑮ 須 磨 の さ す ら へ、 お の れ 罪 な し と 思 し た る は 、 教 な き 山 賎 の心 と や いは ん 。 ( 以 上 、 五 二六 ぺ) ⑧ の ﹁交 野 の少 将 ﹂ は 、 ﹁ 帯 木 ﹂ 冒 頭 に 記 さ れ て いた 。 (E ) 光 る 源 氏 、 名 の み こ と ご と し う 、 言 ひ 消 た れ た ま ふ 答 多 か な る に 、 ︿中 略 ﹀ さ る は 、 い と い た く 世 を 慣 り 、 ま め だ ち た ま ひ け る ほ ど 、 ︿中 略 ﹀ 交 野 の 少 将 に は 、 笑 は れ た ま ひ け む か し 。 (一二 九 ぺ ) 光 源 氏 の名 前 は 大 仰 だ が 、 本 性 は 真 面 目 な の で、 古 物 語 の主 人 公 で あ る 交 野 の少 将 に は 笑 わ れ てし ま う と いう の で あ る。 先 ず 、 光 源 氏 の本 性 に つ い て、 そ の真 面 目 さ と 情 け 深 さ を 評 価 し て い る が 、 本 性 の奥 に 隠 さ れ て いる ︿ 執念深さ﹀ や ︿ 素 直 で な いひ ね く れ た 心 ﹀ を 指 摘 す る 。 一5 三 ⑨ ∼ ⑮ の論 評 は 、 そう し た 光 源 氏 の ﹁執 ね く 、 ね ぢ け た る ﹂ 本 性 の事 例 で あ る と いう 。 ⑨は ︿ 藤 壺 ﹀ と の密 通 事 件 の こ と であ り 、 執 ね き 本 性 の あ ら わ れ だ と いう 。 ⑩の ︿ 空 蝉 ﹀と の事 件 は 、若 気 の至 り で 許 し て も い い が 、 ⑪の ︿ 前斎 宮 ﹀ ・ ︿ 玉 髪 ﹀養 女物 語 では、 父親 と し て対 し き れ な か った 源 氏 の 、 悪 い養 父 のさ ま を 、 ﹁わ ろ 人 ﹂ と 評 し て いる。 ⑫ は ﹁賢 木 ﹂ の巻 に 記 さ れ て い る が 、 自 ら を 中 国 周 代 の ︿ 文 王﹀ の子 で ︿ 武 王 ﹀ の弟 にあ た る ︿ 周 公 旦 ﹀ であ る と 名 の って いる のは 好 ま し く な いと いう 。 物 語 本 文 は 以 下 の よう に 記 す 。 (F ) わ が 御 心 地 に も い た う 思 し お ご り て 、 ﹁文 王 の 子 武 王 の 弟 ﹂ と う ち 諦 じ た ま へる 、 御 名 の り さ へそ げ に め でた き 。成 王 の何 と か のたま はむ と す ら む 。 そ れ ば か り や ま た 心 も と な か ら む 。 (一三 五 ぺ ) た ︿蹴 鞠 の お り の 垣 間 見 ﹀ の 段 に ︿薫 ﹀ の 物 語 で あ る が 、 ﹁唐 猫 の 通 ひ 路 ﹂ の こ と は 、 ﹁若 菜 上 ﹂ の巻 に お け る有 名 な に おけ る 誰 が 世 に か た ね は ま き し と 人 間 は ば いか が 岩 根 ︿ 薫 の 五十 日 の祝 い﹀ の段 に 記 さ れ て いる 。 記 さ れ て い る 。 ま た 、 ﹁岩 根 の 松 ﹂ の こ と は 、 ﹁柏 木 ﹂ の 巻 (G ) の松 は こ た へん あ は れ な り ﹂ な ど 忍 び て 聞 こ え た ま ふ に 、 御 答 へも な う て、 ひ れ 臥 し た ま へり 。 (ゴニ 四 ∼ 五 ぺ ) ﹁ 岩 根 の 松 ﹂ の歌 を 詠 ん で 、 女 三 宮 を 苦 し め た り 、 朱 雀 院 五 十 の賀 の試 楽 の宴 席 で、密 通 事 件 を 許 さ ぬ と ば か り に 、 皮 肉 ま じ り の 一瞥 で 、 柏 木 を 病 床 に 臥 さ せ た 、 源 氏 の本 性 の執 ね き さ ま に 言 及 し て いる 。 柏 木 を 倒 し た 一言 を 以 下 に 示 そ う 。 (H ) 過 ぐ る 齢 に そ へ て は 、 酔 泣 き こ そ と ど め が た き わ ざ な り け れ 。 衛 門 督 心 と ど め て ほ ほ 笑 ま る る 、 いと 心 (﹁若 恥 つ か し や 。 さ り と も 、 いま し ば し な ら ん 。 さ か さ ま に行 か ぬ 年 月 よ 。 老 は 、 え の が れ ぬ わ ざ な り 驕 り た か ぶ っ て い る さ ま や 、 ︿成 王 ﹀ の 立 場 で あ る 東 宮 ( 後 の 冷 泉 帝 ) が 、 藤 壺 と の 不 義 の 子 ゆ え に 、 ﹁いと 聞 き に ⑭ は ﹁野 分 ﹂ の 巻 に お け る 垣 間 見 の 場 面 に つ い て の 論 評 菜 下 ﹂ 二 七 〇 ぺ) ︿柏 木 ﹀ ・ ︿女 三 宮 ﹀ 密 通 事 件 と 、 そ の 結 果 生 ま れ く し ﹂ と 評 さ れ た の であ ろ う 。 ⑬は 一6 で あ る 。 息 子 の ︿夕 霧 ﹀ が 、 風 の いた ず ら の せ い で 、 ︿ 紫 に 落 ち な いと いう 。 物 語 本 文 に は 以 下 の よう に 記 さ れ て いた 。 (J) さ ま こ と な る 罪 に 当 る べ き に こ そ は べ る な れ 。 濁 り な き 心 に ま か せ て (﹁須 磨 ﹂ 一五 七 ぺ ) ま こと に 犯 し あ る に て し も 、 か か る 事 に 当 ら ざ り け り 。 (同 前 、 一五 八 ぺ ) 罪 に当 る こと は 、唐 土 にも わ が朝 廷 にも 、 かく 世 に (同 前 、 一七 一ぺ ) て よ 。 男 ど も あ る ら む を 、 あ ら は に も こ そ あ れ ﹂ ︿中 す ぐ れ 、 何 ご と も 人 に こと にな り ぬ る 人 の必 ず あ る か く思 ひか け ぬ罪 に当 り は べるも 略 ﹀ ﹁中 将 は い つ こ よ り も の し つ る ぞ ﹂ ︿中 略 ﹀ ﹁昨 日 、 こと なり 。 ( 同 前 、 二 〇 二 ぺ) (1 ) ﹁いと う た て 、 あ わ た た し き 風 な め り 。 御 格 子 お ろ し 風 の紛 れ に 、 中 将 は 見 た て ま つり や し て け ん 。 か の 罪 な く て 罪 に当 り 人 の思 い や発 言 は 、 源 氏 無 罪 を 弁 護 し て い る 。 右 の文 章 のよ う に 、 左 大 臣 ・源 氏 ・明 石 入 道 ・源 氏 の供 (﹁明 石 ﹂ 二 一六 ぺ ) 戸 の 開 き た り し に よ ﹂ (二 五 八 ∼ 六 八 ぺ ) 日頃 の心 遣 いや用心 深 さ が、他 人 のみな らず 我 が 子 にま で 及 ん で いる 執 ね き さ ま を 指 摘 す る 。 ﹁さ ま こ と な る 罪 に当 る べ き に こ そ ﹂ 云 々 は 、 源 氏 の発 言 で は あ る が 、 源 氏 が そ の よ う に 思 って い る の で は な く 、 確 か に 、 や や 異 常 と も 思 え る 源 氏 の細 心 ぶ り だ が 、 紫 上 が 夕 霧 に と って母 親 でな いと いう 事 実 か ら は 、 過 去 の自 身 朝 廷 や 世 間 で の思 惑 を 代 弁 し て い る の で あ る 。 源 氏 有 罪 の発 言 も 全 く な いわ け で は な い。 (K ) 罪 に 当 り て 流 さ れ て お は し た ら む 人 〇 二ぺ) と い った 、 明 石 尼 君 の 認 識 も 見 ら れ る 。 (﹁須 磨 ﹂ 二 を 省 みた と き ( 義 母 藤 壺 と の密 通 )、 夕 霧 を 警 戒 す る のも 一理 は あ る と いえ よう 。 に し ても 、 父 親 の目 を 恐 れ て いる 夕 霧 の姿 は 可 哀 相 で は ある。 ⑮ の評 に 見 ら れ る 源 氏 の反 省 な き 姿 は 、 や は り 思 いあ が り と 見 ら れ な い でも な い。 が し か し 、物 語 の記 述 か ら は 、無 実 の罪 ・冤 罪 説 が 強 い。 一7 上 ﹀ の姿 を 垣 間 見 て し ま った が 、 そ の際 の父 親 の思 いが 臆 『 源 氏 物 語 』 と上 田秋 成 四 源 氏 の夢 枕 に 立 った 故 桐 壺 院 が 、 ﹁な ど か く あ や し き 所 に は も のす るぞ ︿ 中 略 ﹀ か か る ついでに内裏 に奏す べき こ と あ る に よ り な む 急 ぎ 上 り ぬ る ﹂ (二 一九 ぺ ) と 告 げ て 、 父 院 に 睨 ま れ た 帝 は 、 ﹁目 見 あ は せ た ま ふ と 見 し け に や 、 人 物 論 は 父 帝 や 息 子 夕 霧 に も 及 ん で更 に続 く 。 ⑯ 桐 壼 の帝 の 、 此 世 ば か り は さ ても あ ら め 。 神 さ り ま し 御 目 わ づ ら ひ た ま ひ て 、た へ難 う 悩 み た ま ふ 。﹂(二 四 一ぺ) そ の後 、 帝 の夢 枕 に 立 つ。 て も 、猶 愛 欲 の ま な ご 明 ら か な ら ず 、汝 は 罪 な き 身 を 、 そ う し た 父 子 三 人 の物 語 に つ い て、 秋 成 は 父 親 の源 氏 贔 と い った 状 況 に な る 。 て は 、 朱 雀 の帝 の曇 り な き を 、 いか り に ら み て 、 御 光 屓 を 非 難 す る 。 愛 欲 の罪 と も いう べき 源 氏 の答 を 明 ら め る いか で 斯 る 荒 磯 に 朽 ち ん と やす る と 、 都 にあ ま が け り をな やま せ給 ふ は、 さ しも さと り なき 御神 にぞま し ま こ と も せ ず 、 直 接 の罪 科 も な い ﹁ 曇 り な き ﹂ 朱 雀 帝 の眼 の ⑰ に は、 ︿ 朧 月 夜 ﹀ 密 会 事件 と ︿ 藤 壺 ﹀ 密 会 事件 のこ と か ( 知 って いた であ ろ う )、 院 の源 氏 擁 護 は 疑 問 で は あ る 。 た し か に 、 寵 妃 藤 壺 宮 を 犯 さ れ た こ と を 知 って か 知 ら ず 皇 ) と でも 、 評 し た い の であ ろう 。 光 を 悩 ま し て し ま った 。 実 に 悟 り な き 暗 愚 な 御 神 ( 亡き天 せ る。 ⑰ 朧 月 夜 のし ひ た る さ ざ め 言 、 王 命 婦 を 責 め あ り く な ど は 、 いか め し き 国 罪 な ら ず や 。 ⑱ 夜 居 の僧 が 饒 舌 、 老 や ぼ け た る 前 者 は朱 雀 帝 の尚 侍 であ り 、後 者 は 桐 壺 帝 の女 御 であ る 。 が 論 評 さ れ て い る。 ⑲ 光 に や 媚 び た る大 学 の 君 ぞ 、 い み じ き 有 職 に て 、 ま め いず れ も 、国 主 の夫 人 を 犯 し た と いう ︿ 国 罪 ﹀ に相 当 す る 。 ( L ) 源 氏 の君 酔 ひ 心 地 に 、 ︿中 略 ﹀ の ぞ き た ま ふ 。 ︿ 中 略﹀ わ った の であ る 。 二 人 の物 語 は 、 ﹁ 花 宴 ﹂ の巻 か ら 始 ま る。 が 予 定 さ れ て いた と は いえ 、 源 氏 の方 が 先 に 朧 月 夜 と か か そ れ でも 、 前 者 の 場 合 は 、 春 宮 ( 後 の朱 雀 帝 ) への 入 内 人 の名 を ほ む る か と 見 れ ば 、 小 野 の夕 霧 分 迷 ふ は 、 友 垣 の ま こ と な し 。 (以 上 、 五 二 六 ∼ 七 ぺ ) ⑯ の 評 は 、 ﹁明 石 ﹂ の 巻 に 語 ら れ て い る 、 桐 壺 院 の 夢 の 諭 し ・朱 雀 帝 の 眼 病 ・源 氏 の 復 権 に つ い て で あ る 。 一8一 『源氏 物 語 』 と上 田秋 成 いと 若 う を か し げ な る 声 の 、 な べ て の人 と は 聞 こ え ぬ 、 ﹁朧 月 夜 に 似 る も の ぞ な き ﹂ と 、 う ち 諦 じ て 、 こ な た ざ ま に は 来 る も の か 。 いと う れ し く て 、 ふ と 袖 を と ら へた ま ふ 。 (四 二 五 ∼ 六 ぺ ) 夜 明 けが 近く 、 二人 は扇 を取 り替 え て、再 会 を約 し た。 (M ) い つ れ な ら む 、 と 胸 う ち つ ぶ れ て 、 コ扇 を 取 ら れ て 、 か ら き め を 見 る﹂ と 、 う ち お ほど け た る声 に言 ひ な (N ) 尚 侍 の 君 は 、 ︿中 略 ﹀ つ つ し み お は し ま す 隙 を う か が ひ て 、例 の 夢 の や う に 聞 こ え た ま ふ 。(﹁賢 木 ﹂ 九 七 ぺ ) 決 定 的 な 密 会 は 、 尚 侍 里 下 り の実 家 に お いて で あ った 。 (0 ) そ の こ ろ 尚 侍 の 君 ま か で た ま へり 。 ︿中 略 ﹀ 例 の め づ ら し き 隙 な る を と 、 聞 こえ か は し た ま ひ て 、 わ り な き さ ま に て 夜 な 夜 な 対 面 し た ま ふ 。 (同 前 、 二 二五 ぺ ) 朧 月夜 の父親 ( 右 大 臣 ) に 知 ら れ た 源 氏 は 、 や が て須 磨 し て 、 寄 り ゐ た ま へり 。 ︿中 略 ﹀ 答 へは せ で 、 た だ 時 々う ち 嘆 く け は ひ す る 方 に 寄 り か か り て 、 几 帳 こ し る ︿ 王命 婦 ﹀ に言 及 した 。 ﹁ 若 紫 ﹂ の巻 の本 文 を 見 よう 。 さ て 、 後 者 の事 件 に つ い て は 、 藤 壺 宮 の側 近 の女 房 で あ の逢 瀬 は 、 や は り 犯 し の 物 語 で あ ろ う 。 ﹁花 宴 ﹂ の逢 瀬 は 若 き 男 女 の 相 聞 諺 で あ る が 、 ﹁賢 木 ﹂ れ る こと にな る。 退 去 に追 いやら れ る 。 こう し て、 ︿ 貴 種 流離 潭 ﹀ が 展 開 さ (四 三 六 ぺ ) に 手 を と ら へ て 、 ︿中 略 ﹀ お し あ て に の た ま ふ を 、 え 忍 ば ぬ な る べし 朧 月 夜 の実 家 で 催 さ れ た 藤 花 宴 で の再 会 であ った 。 紫 震 殿 で催 さ れ た 桜 花 宴 で の初 会 の折 か ら 、 ひ と 月 ば か り 経 っ て いた 。 四年 が過 ぎ 、春 宮 が即位 し朱雀 帝 と なり 、朧 月 夜 は尚侍 兄 宮 の寵 愛 を 受 け て いる 朧 月 夜 と 源 氏 が 密 会 し た の は 、 て 、 ︿中 略 ﹀ 暮 る れ ば 、 王 命 婦 を 責 め 歩 き た ま ふ 。 い り 。 ︿中 略 ﹀ か か る を り だ に と 、 心 も あ く が れ ま ど ひ (P ) 藤 壺 の 宮 、 な や み た ま ふ こ と あ り て 、 ま か で た ま へ そ の年 の内 で あ った 。大 胆 不 敵 と も いえ る源 氏 の色 好 み は 、 か が た ば か り け む 、 いと わ り な く て 見 た て ま つ る ほ に な る 。 新 帝 の寵 愛 を 受 け た の は 、 こ の時 か ら で あ る 。 ︿ 須 磨 落 ち ﹀ の遠 因 で あ ろ う 。 9 ど さ へ、 現 と は お ぼ え ぬ ぞ わ び し き や 。 (三 〇 五 ぺ ) こ う し て 源 氏 は 、 命 婦 を 責 め て 、 后 妃 と の 密 通 と いう り 、宮 が 住 む ︿小 野 の 山 荘 ﹀ に 、 愛 す る 妻 子 を 家 に 残 し て 、 夕 霧 は 足 を 運 ん だ の であ る 。 友 の 信 頼 を 裏 切 っ て の 行 為 で は な か った 。 が し か し 、 恋 慕 の情 を 内 に 秘 め な が ら の、 男 ら し い対 応 も 考 え ら れ な く も な か った 。 も し か し た ら 、 そ の 辺 が 、 ﹁を み な の 女 々 し ︿国 罪 ﹀ を 犯 す に 到 った の であ る 。 ⑱ の評 は 、 こ の密 通 の 果 て に 男 子 ( 後 の冷 泉 帝 ) が 生 ま き 本 性 ﹂ (﹁秋 山 記 ﹂、 五 二 七 ぺ ) に つ な が る の か も し れ な い 。 は 、 和 漢 にも な ら び な き (五 二 七 ぺ ) ⑳ 言 のあ や に妙 な る 、 心 ば へ の巧 な る 、 こ の類 のも の に そ の卓 越 し た さ ま を 指 摘 す る 。 女 々し き 本 性 の女 性 で あ る と 論 じ 、 文 章 表 現 に 関 し て は 、 相 聞 讃 の 英 雄 であ る光 源 氏 を 誕 生 さ せ た 作 者 は 、 や は り れ る。 人物 論 が終 わり 、再 び作 者 論 や作 品総 論 が 展開 さ れ結 ば 五 れ 、 秘 め 事 で あ った こ と を 、 母 后 ( 藤 壷 中 宮 ) の崩 後 に 、 僧 が 冷 泉 帝 に 奏 上 し た こ と を 、 お し ゃべ り であ る と いう 。 し か し 、 物 語 の構 想 か ら は 、 こ の密 奏 は 重 要 で あ り 、 源 氏が ︿ 准 太 上 天 皇 ﹀ と いう 、 臣 下 と し て は 異 例 の 天 皇 に 准 ず る 位 に就 く 、 ︿ 栄 華 物 語 ﹀ が 構 成 さ れ た の であ る 。 秋 成 が 批 判 す る よう な ︿ 老 い﹀ で も ︿ぼ け ﹀ で も な い。 真 実 を 知 ら ず し て、 国 主 と し て の ︿ 過 ち ﹀を 冷泉 帝 が犯 さ な い よう に と の 配 慮 であ った 。 も し か し た ら 、 藤 壺 中 宮 か ら 託 さ れ た 遺 言 で あ った の か も し れ な い。 ⑲ の論 評 は ︿ 夕 霧﹀ 物 語 に関 係 した も のであ る。 二 つ の内 容 か ら 成 り 、 前 者 は 、 ︿ま め 人 ﹀ 夕 霧 の物 語 で あり 、 ︿ 大 学 寮 の文 章 生 ﹀ と し て 秀 才 の誉 れ 高 い青 年 期 の 物 語 で あ り 、 後 者 は 、 親 友 であ る ︿ 柏 木 ﹀ の未 亡 人 ( 落葉 宮 ) と の相 聞 謹 を 構 成 す る 中 年 期 の物 語 で あ る 。 また、 ︿ 雨 夜 の 品 定 め ﹀ に 描 か れ た 人 物 の 心 の 隈 々 の見 和 漢 に並 び な き 優 れ た 言 葉 と 心 情 の表 現 であ ると いう 。 と 評 し て い る が 、 夫 を 失 い悲 し み に 沈 む 宮 を 、 生 前 の友 に 事 な 探 究 の ほ ど は 、 読 者 の俗 気 を 戒 め て く れ る徳 で あ る と 親 友 の未 亡 人 と の愛 恋 を 、 秋 成 は ﹁友 垣 の ま こ と な し ﹂ 懇 願 さ れ て 、 夕 霧 は 見 舞 った 。 そ う し た 同 情 が 恋 情 に 変 わ 10一 『源 氏物 語 』 と上 田秋 成 賞 賛 す る。 最 終 の論 評 は 次 の と お り であ る 。 ⑳ 此 物 語 も 、 其 世 の さ ま のま ば ゆ き 限 を 、 き ら く しく 論 旨 は 必 ず し も 明 快 で は な い。 ﹃ 源 氏 物 語 ﹄ 批 判 の説 得 性 に 欠 け る 。 そ れ と いう のも 、 作 品 の理 解 が 不 充 分 だ か ら であ ろう 。 論 評 の内 容 の正 し さ も 、 そ れ は 作 品 の特 色 で あ っ て、 そ き は 、 往 古 よ り も 稀 な れ ば 、 君 を あ ふ ぎ奉 る あ ま り に ま め 人 の いか で 推 戴 く べき 。 今 の お ほ ん 時 ば か り 黍 な 抜 き に し て 、こ の物 語 を 読 解 ・論 評 ・鑑 賞 す る こと も ま た 、 あ る にし ても 、 ﹃ 源 氏 物 語﹄ にお け る仏 教 思 想 ( 精神)を 仏 教 に 偏 った ︿ 中 世 的 ﹀ 解 釈 の行 き 過 ぎ の批 判 は 妥 当 で のま ま す ぐ に、 作 品 の欠 点 に な る と は いえ な い。 は 、 己 が どち 喜 びす る 暇 に は、 読 み て遊 ぶ べけ れ ど 、 十 全 と は いえ な い の で あ る 。 写 し 出 でた れ ど 、 そ の遠 か ら ぬ世 に乱 た るを 見 れ ば 、 さ ば か り 心 いり て読 む と も 、 何 の益 な き いた づ ら 文 な り 。 か ま へて か ま へて 惑 ふ べ か ら ず ( 五 二 七 ∼ 八 ぺ) いた が 、 次 の 時 代 に は 、 作 品 本 文 も 一部 分 乱 れ て し ま い 、 る ︿ 源 氏 物 語 評 ﹀ を 検 討 し た が 、 前 述 のよ う に 、 ﹁秋 山 記 ﹂ 上 田秋 成 の ﹃ 藤箕 冊 子﹄ 所 収 の ﹁ 秋 山 記﹂ に記 され て い ﹃ 源 氏 物 語 ﹄ は 、 当 時 の光 り 輝 く 時 代 や社 会 を 華 麗 に 描 真 面 目 な 読 者 が 、 ど う し て 最 高 のも のと し て 、 享 受 でき よ のす ぐ 前 に 、 ︿源 氏 物 語 五 十 四 帖 歌 ﹀ が 収 め ら れ て い る 。 ( ?) を 思 え ば 、 秋成 の ︿ 源氏批判﹀は、 うか。 こ の よう な 労 作 ﹁秋 山 記 ﹂ に お け る ︿ 法 師 ﹀ の物 言 い ほ ど で は な か った と 今 の時 代 ほ ど 恐 れ 多 いと いう 感 じ は 、昔 よ り も 稀 な の で 、 天 皇 を 仰 ぎ 敬 う あ ま り 、 め いめ い が 喜 び 合 う ひ ま に 、 ﹃ 源 いえ よ う 。 (に し だ ・た だ ゆ き 、 本 学 教 授 ) 氏 物 語 ﹄ を 読 ん で楽 し む だ ろ う が 、 そ れ ほ ど 真 剣 に読 ん で も 、 何 の益 も な い雑 文 な の であ る 。 ど う か 心 迷 わ す こ と が な い よう に 。 秋成は ︿ 法 師 ﹀ を し て 、 右 の よ う に 語 ら せ て いる よ う で あ る。 一11一 i 1、