...

日 ・ 中両民族の雷神思想の源流

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

日 ・ 中両民族の雷神思想の源流
・
中 両 民 族 の雷 申
そ の二)
率 思 想 の源 流 (
︿研 究 ノ ー ト ﹀
日
神 話 史 と宗 教 史 の黎 明
李
話 文 献 の上 限 で も あ る と いえ る。
均 洋
れ て い る。 第 一期 は、 殷 (
商 ) 第 十 九 代 の盤 庚 か ら 次 の小 辛 ・
甲 骨 学 界 の定 説 に よ る と、 甲 骨 文 字 は 次 の ﹁五期 ﹂ に区 分 さ
神 話 と は な ん な の であ る か 。 神 と は な ん な の であ る か。 結 論
小 乙 ・武 丁 ま で であ り 、 第 二 期 は、 祖 庚 ・祖 甲 の時 代 であ り 、
序言
は千 人千 様 と いえ る 。 研 究 者 の研 究 方 法 や 依 拠 す る資 料 の相 違
第 三 期 は、廩 辛 王 ・康 丁 の時 代 であ り 、 第 四 期 は、 武 乙 ・文 丁
の時 代 であ り、 第 五 期 は、 帝 乙 と 殷 (
商 ) の最 後 の第 三 十 代 の
に よ って多 彩 多 様 にな った の であ る。
(1 )
帝辛
雷 神 の研 究 と いう と 、 多 少 の論 文 が あ る が 、 神 話 史 と 宗 教 史
の立 場 か ら の論 は今 ま で空 白 と な って いる 。 し か し なが ら 、 こ
お よ そ 紀 元 前 十 四 世 紀 か ら紀 元 前 十 一世 紀 ま で に当 た って いる 。
(
紂 王 ) で あ る。 紀 元 で いえ ば 、 第 一期 か ら第 五 期 ま で は
れ か ら の雷 神 の研 究 は こ の立 場 に立 つべ き で はな いか と 、 考 え
今 ま で発 見 さ れ た 甲 骨 文 字 の数 量 は十 五 万 片 ぐ ら い であ り 、 内
の字 形 は いく つか あ る。 そ れ を あ げ て み よ う 。
郭 沫 若 氏 が 主 編 し た字 数 最 大 の ﹃甲骨 文 字 合 集 ﹄ の中 、 ﹁雷 ﹂
文 は疑 いな く 原 始 漢 字 の 一体 であ る こ とが 認 めら れ て い る。
金 石 銘 文 は殷 ・西 周 ・東 周 の時 代 差 の別 が あ る。 殷 の金 石 銘
容 は 国家 政 治 ・社 会 生 産 と思 想 文 化 な ど にわ た って い る。
る。
一、 雷 11 神
﹁雷 神 ﹂ と いう 言 葉 の最 初 に出 た も の は、 お お よ そ戦 国 と 前 漢
初 と の間 に編 成 さ れ た ﹃山 海 経 ・海 内 東 経 ﹄ 中 の ﹁雷 澤 中 に雷
神 有 り ﹂ であ ろ う が 、 ﹁雷 ﹂ と いう 言 葉 は、 中 国 の最 古 の文 字
であ る 甲 骨 文 字 と金 石 銘 文 に み え る。 こ れ ら の古 文 字 は 中 国 神
105
の二)
日 ・中 両 民 族 の 雷 神 思 想 の 源 流(そ
⑲◎
音
ぐ酬 紛
夢 ゆ φ建
郭 沫 若 ・孫 海 波 ・高 明 諸 氏 の甲 骨 文 字 の碩 学 は ﹁乙 げ ﹂ を
(2 )
コ 期 ﹂ と認 め て い る。
金 石 銘 文 の方 で は 、 周 代 晩 期 の彖皿駒 尊 と 駒 尊 蓋 は ﹁雷 ﹂ を
マm
甑 ﹂ と 銘 記 し て い る。
りq ゑ
﹂は 三
り負 %
(﹃甲 骨 文 字 合 集 ﹄ に よ る )
﹂ は ﹁二期 ﹂、
﹂
注 意 す べ き は 甲 骨 文 字 ・金 石 銘 文 の ﹁雷 ﹂ と 甲 骨 文 字 の
・
﹂ の 上 下 の ﹁Φ ﹂
﹁申 ﹂・金 石 銘 文 の ﹁神 ﹂ とが 類 似 し て いる こと であ る 。
﹁ハぐ ﹂ ﹂ (
ぐ 跏 ) は 稲 光 り を 示 し 、 ﹁・
鴇
﹂ と も 書 い て い る が 、 ﹁/ ,﹂ は
は雷 鳴 が 四方 へ鳴 り 移 る さ ま を 示 す 。 こ れ は ﹁雷 ﹂ と いう 文 字
の基 本 的 形 であ る 。
甲 骨 文 字 は ﹁雷 ﹂ を ﹁卿
雨 を示す。
﹂・
﹂ と も 書 い て、 ﹁雷 ﹂ 字 体 の ﹁稲 光 り ﹂ 部 分 と 共 通 で あ る。
甲 骨 文 字 と 金 石 銘 文 は ﹁申 ﹂・﹁神 ﹂ を そ れ ぞ れ ﹁、
﹁2
こ れ は ﹁雷 ﹂ と ﹁神 ﹂ と の係 わ り を 示 し て いる。 少 な く と も 殷
(
商 ) 時 代 ま で に、 ﹁雷 ﹂ 崇 拝 の上 に ﹁神 ﹂ の概 念 が 出 てき た の
であ る と考 え ら れ る。
二、 雷 神 の原始 性
後 漢 の王 充 の ﹃論 衡 ・雷 虚 篇 ﹄ に 次 の神 話 が あ る。 ﹁盛 夏 の
(3 )
期 L、 ﹁り h ﹂ は ﹁四 期 ﹂、 ﹁%
﹂ は = 期 ﹂、 ﹁矯
參
甲 骨 文 字 に は ﹁神 ﹂ と いう 文 字 は な か った が 、 ﹁申 ﹂ が た く
唐
さ ん あ る。 例 えぽ 、
φ
﹂・﹁參
そ の中 、 ﹁∂
6 ? ﹂・﹁鴇
﹁ゑ
﹂(
周代早
時 、 雷 電 迅 疾 、 樹 木 を撃 折 し、 家 屋 を 壊 敗 し 、 時 に殺 人 を 犯 す 。
﹁五 期 ﹂ と 一般 に 言 わ れ る 。
﹁申 ﹂ の金 石 銘 文 は、 ﹁
の0 ﹂ (
商 の宰 杭 角 )・﹁3
﹂(周 代 晩
は
﹂(
周 代 中 期 の不 簸 毆 )・﹁蘯
期 の矢 方 葵 )・﹁$
﹂(
春 秋期 の
世 俗 以 為 ら く 、 ⋮ ⋮ 天 龍 を 取 る ⋮ ⋮ 天 怒 り﹂。 こ れ に 対 し て、
﹂ (周 代 晩 期 の杜 伯 葢 )・﹁2
期 の克 鼎 )・﹁遷
王 充 は そ う 思 わ ず 、 ﹁虚 妄 の言 ﹂ と退 け て い る。
王 充 の ﹃論 衡 ﹄ は古 代 哲 学 ・思 想 の分 野 の卓 越 な著 作 であ る
冪 児 鼎 ) な どが あ る。 こ れ ら の ﹁申 ﹂ の象 形 文 字 は雷 鳴 時 の稲
光 り の起 こ る 形 に象 る。 これ は中 国 と 日 本 の甲 骨 文 字 の碩 学 に
が 、 そ の中 の神 話 観 に つい て は 筆 者 は納 得 でき な い。 彼 の ﹁雷
虚 説 ﹂ の誤 り は、 後 漢 人 と し て の合 理 主 義 者 の立 場 か ら 後 漢 に
公 認 さ れ て い る。
後 漢 の許 慎 の ﹃
説 文 ﹄ は ﹁申 は 神 な り﹂ と 言 う 。 金 石 銘 文 の
中 国 最 古 の夏 代 でも 、 す で に王 朝 文 明 の社 会 に 入 って い たが 、
残 って いた 神 話 を考 察 し て いる こと にあ る 。 後 漢 は も と より 、
﹂(
戦 国 期 の陳 肪 毆 ) な ど が あ る。
﹁神 ﹂ は、 ﹁越 ﹂ (
周 代 中 期 の 伯 戚 毆 )・﹁◎@ ﹂ (
周 代 晩 期 の克
鐘 )・フ舵
106
ま さ に原 始 人 の雷 神 神 話 の思 想 で は な い か、 と思 う 。
別 の課 題 で論 考 し な け れば い け な いが 、 ﹁天 怒 り ﹂ と いう と 、
原 始 社 会 か ら 遥 か に離 れ て い る 。 ﹁天 龍 を 取 る﹂ と いう 神 話 を
最 初 に鳥 魯 托 居 窪 (
神 話 伝 説 の地 名 ) に来 た り し時 期
わ れ ら の先 祖 た ち の
(中 略 )
如 何 に霊 鬼 と 神 霊 を祭 祀 す べ き か を しら ず
わが先祖 たち
古 代 典 籍 に記 載 さ れ て い た中 国 と 日 本 の神 話 は 、 衆 知 のよ う
に 、 七 世 紀 頃 の ﹁記 ・紀 ﹂ な ど が 日本 神 話 の最 初 の典 籍 であ り 、
始 めて那莫本肯居 (
神 話 伝 説 の地 名 ) に到 り し と き
・未 知 の客 人 を 招 待 す る す べも 知 ら ず
中 国 の方 が こ れ よ り古 い にも か か わ ら ず 、 ﹃山 海 経 ﹄ や ﹃春 秋
左氏 伝﹄など主 な神話典籍 も戦国時代
そ の後 人 々 は 漸 く 知 れ り
(
紀元前 四七五∼前 二二
二) のも の に すぎ な い。 こ れ ら の典 籍 に記 載 さ れ て い た神 話 は 、
1
電 の神 を ま こ こ ろ も て祭 祀 す べ き 手 だ て を
雷 の神 を 恭 しく 祭 祀 す べき を
当 時 の王 権 化 と 歴史 化 の色 彩 を 濃 厚 に も って い る。 神 話 の発 展
そ の後 人 々 は 漸 く 知 れ り
ー
史 か ら 考 え て み る と 、 こ れ は 当 然 の こ と であ る。
こ れ に対 し て、 十 三 世 紀 ま で に 口頭 伝 承 に よ って伝 え 、 そ の
す ぐ れ て利 発 な るト 師 は いち 早 く 見 た り
人 々 は上 つ方 の首 長 の示 教 を 尋 ね に行 き し こ と あ り
(4 )
あ はれ
1
あ と東 巴 象 形 文 字 に よ って記 載 さ れ て いた 、 中 国 の少 数 民 族 で
大 昔 の時 期
最 初 にト 師 の手 の上 の肩 胛 骨 に顕 示 せ ら れ たり
人 々 は下 つ方 のト 師 の教 え を 求 め に行 き し こ とあ り
上 な る 天 空 は尚 暗 黒 の時 期
、
下 な る 大 地 は尚 混 沌 の時 期
雷 神 ・電 神 と中 央 の ﹁許 ﹂ 神
雷 神 電 神 祭 ) は、 割 合
太 陽 は 尚 いま だ 昼 を 明 る く照 ら さ ざ りき
同 時 に天 地 の間 に出 現 せ り
あ る 納 西 族 の ﹃吉 本 布 ﹄ (
祭天 古歌
月 は尚 夜 を 明 る く 照 ら さ ざ り き
わ れ ら は 恭 し く雷 神 と 電 神 を祭 祀 す る な り
卓 越 せ る知 恵 を 持 て る人 主 は い ち は や く 知 れ り
わ れ ら 人 間 は勝 利 の神 祗 に支 え ら れ 、 保 護 さ れ て居 た り き
わ れ わ れ は真 心 も て中 央 の ﹁許 ﹂ 神 を 祭 祀 す るな り
に神 話 の原 始 性 を残 し て い る。 ち ょ っと長 いが 、 挙 げ て み よう 。
わ れ ら の声 望 と 名 誉 は古 え よ り 人 々 に知 ら れ た り
雷 神 ・電 神 と 中 央 ﹁許 ﹂ 神 を祭 祀 す る と き
(
雷 神 の別 称 ) は
雷神 と電神 を祭祀す べき兆候 は
あ た か も 夏 の谷 川 が 大 河 に注 ぎ あ ふ れ るが ご と し
107
の二)
日 ・中両 民 族 の雷 神 思 想 の源 流(そ
わ れ ら は神 霊 に長 寿 を祈 る
わ れ ら は神 祗 に歳 の吉 祥 を 希 求 し乞 い求 め る な り
七〇座 の仇 敵 の砦 を掃 討す べし
九〇座 の敵 の村落 を壊 滅す べし
ひと え に雷 神 と 電 神 の加 護 に よ る な り
無 知 の故 に誤 り て雷 神 の樹 を 伐 り し こ と な し
昔 、 わ れ ら の男 児 山 頂 へ柴 を 刈 り に行 き し と き
わ れ ら の延 年 益 寿 が 得 ら る る は
中 央 ﹁許 ﹂ 神 の庇 護 によ るな り
左 手 の雷 神 を 祭 祀 す る こと な く んば
わ れ ら は雷 神 の聖 な る 山 の磐 石 に敢 え て触 れ し こと な し
愚 かさ の故 に誤 り て雷 神 の水 を す く い し こ と な し
昔 、 わ れ ら の女 児 谷 に水 を く み に いき し と き
蒼 天 は明 る く 晴 れ わ た る に は至 ら じ
そ の神 高 山 の頂 に出 つ る と き
堆 本希 (
人 類 の居 住 し て い る大 地 ) に到 り ま し た り
彼 は美 古 托 (雷 神 の居 住 地 ) よ り降 り 来 れ り
輝 か しき 火 の靴 を 履 け る神 な り
火 炎 を 放 つ衣 服 を は お る神 な り
白 い尾 の巨 龍 に乗 る神 な り
科 督班 (
音 訳 ) と 言 わ る る神 な り
左 手 のいかめしき雷神 は
と大体同 じく、中略)
(
電 神 さ ま を 祭 祀 す る古 歌 詞 は 以 上 の雷 神 を 祭 祀 す る 部 分
わ れ ら は先 ず そ れ を そ のま ま 雷 神 にさ さ げ む
祭 祀 の た め の四 つ足 の白 く 美 しき 豚 の赤 身 の肉 も て
祭 祀 の た め の四 つ足 の白 く 美 しき 豚 の脂 肉 も て
こ れ ら は み な 雷 神 の庇 護 のお かげ な り
わ れ ら は益 寿 延 年 を得 む
わ れ ら は富 裕 と 幸 福 に な ら む
わ れ ら 一家 は 子 々孫 々栄 え
大 地 は広 く豊 か にな る に は至 ら じ
樹 々 の青 枝 の紛 紛 と 落 つ るな り
か く 巨 大 な る 威 力 は雷 神 に こそ 備 お れ り
地 上 の土 層 を つぎ つぎ に掘 り 開 く こ と を え た り
岩 山 に成 長 す る檜
中 央 な る ﹁許 ﹂ 神 は同 時 に天 地 の問 に出 現 せ り
雷 神 と 電 神 の出 現 せ し と き
彼 の深 き 谷 に出 で た る と き
か か る奇 跡 は 雷 神 こ そ可 能 な れ
人 類 の最 初 の舅 父 (
先 祖 の こと )
﹁許 ﹂ 神 は
雷 神 の神 威 は
108
大 地 に成 長 す る黄 色 な る く ぬぎ (
櫟 ) と 青 い檜 は
許饒 堆 (
地 名 ) の ﹁許 ﹂ 神 の祖 母 な る
天 の周 り は か し に囲 ま れ る こそ
て い る。
フ レイ ザ ー氏 の ﹁金 枝 ﹂ロ カ シ (樫 )11雷 神 の説 も檜 ー
を雷 神 と 考 え る こと に論 拠 を 提 供 し て く れ た の であ る 。
許神
これ ら は み な ﹁許 ﹂ 神 の庇 護 に よ るな り
わ れ ら は 益 寿 延 年 を得 む
わ れ ら は富 裕 と幸 福 にな ら む
わ れ ら 一家 は 子 々 孫 々栄 え
ヴ ェンド の農 民 は、 落 雷 に撃 た れ た 木 を 炉 に く べ て焚 こ う と し
そ の よう な 木 片 に と り つけ た矢 で射 る の であ った 。 ザ グ セ ン の
お う とす る 場 合 、 落 雷 に撃 た れ た 樹 で つく った 矢 で家 を射 る か、
ロ ソビ ア の ト ムブ ス ソ ・イ ンデ ィ ア ン族 は、 敵 の部 落 を焼 き 払
崇 さ れ て い るが 、 雷 崇 拝 と関 連 し て い る。 ブ リ テ ィ ッシ ュ ・ コ
フ レイ ザ ー氏 に よ る と 、 ﹁金 枝 ﹂ は 寄 生 木 と 生 命 樹 と し て尊
祭 祀 の た め の四 つ足 の白 く 美 し き 豚 の脂 肉 も て
な い。 こ のよ う な 薪 は家 を 焼 い て し ま う と い う。 同 じ よう に南
天 自 ら が 安 定 平 和 にな り し な り
祭 祀 の た め の四 つ足 の白 く 美 しき 豚 の赤 身 の肉 も て
ア フ リ カ の ト ンガ 族 は、 こ の よう な 燃 料 を 焚 く こ と を 拒 み、 そ
﹁許 ﹂ 神 は雷 神 ・電 神 と ど ん な係 わ り を も って い る の か。 ﹃祭
った場 合 に は、 村 じ ゅう の火 を す っか り 消 し 去 って か ら 炉 を 新
北 部 ローデ シ ア のウ イ ナ ム ワ ン ガ族 は 、落 雷 で樹 に 火 が 燃 え 移
(5 )
わ れ ら は先 ず そ れ を そ のま ま ﹁許 ﹂ 神 にさ さげ む
蒙 増 ・査 班 紹 ﹄ (
生 献 犠 牲 篇 ・人 類 繁 演 篇 ) か ら 、
れ で焚 い た火 に あ た ろう と は し な い。 と こ ろが こ れ と は反 対 に、
天古 歌
しく 塗 り かえ 、 主 だ った人 々が 雷 火 を酋 長 のと こ ろ へ持 ってく
(
後略)
﹁許 ﹂ 神 は 天 神 と 地 神 の間 に お け る 神 で あ る、 と わ か るが 、 実
る のであ って、 酋 長 は そ の火 に向 か って祈 り を さ さげ る 。 次 に
酋 長 はす べ て の村 々 に こ の新 火 を 配 り 、 村 人 た ち は死 者 に対 し
は ﹁許 ﹂ 神 は 雷 神 ・電 神 と 同 じ く 雷 神 であ る 。
雲 南 ・貴 州 ・湖 南 な ど 地 方 の土 家 族 ・個 族 ・苗 族 ・瑶 族 な ど
﹁許 ﹂
た、 人 類 の始 祖 であ る伏 羲 と妹 は雷 公 の助 け で生 き 延 び た の で
る と 、 雷 公 と 人 類 の始 祖 は 同 じ 母 親 か ら 生 ま れ た の であ る。 ま
地 位 を 持 って い る﹂ と いう 諺 が あ る。 こ の地 帯 の神 話 伝 説 によ
も これ と 同 じ よ う に、 ﹁偉 大 な 人 ﹂ が 世 界 と 万 物 を 創 った と 信
いも のが あ る。 カ リ フ ォ ル ニア の マイ ド ゥ ー ・イ ンデ ィア ン族
神 自 身 が 地 上 に降 り る のだ と 言 って い る の で、 こ の尊 崇 は著 し
起 こさ れ た 火 を 尊 崇 す る こと を 表 わ し て い るが 、 彼 ら は落 雷 を
て こ の賜 物 の報 酬 を与 え る のであ る。 こ のこ と は彼 ら が 落 雷 で
あ り、 二人 の結 婚 も 雷 公 の提 案 であ った。 だ か ら、 檜 ー
じ、 落 雷 は こ の ﹁偉 大 な 人 ﹂ 自 身 が す ば や く 天 か ら 天 降 って、
は みな ﹁天 で は 雷 神 こ そ 最 高 の神 であ り 、 地 で は 舅 こ そ最 高 の
神 が ﹁人 類 の最 初 の舅 父 であ る ﹂ と 、 納 西 族 の ﹁古 歌 ﹂ は歌 っ
109
の二)
日 ・中 両 民 族 の雷 神 思 想 の源 流(そ
は、 そ の当 時 ヨ ー ロ ッパ の大 部 分 を 覆 い つく し て いた 大 森 林 の
と いう の は、 も っと も ら し い説 であ る。 と に かく 事 実 そ のも の
ら 言 って、 カ シ の樹 が 断 然 他 を 圧 し て いる 事 実 に由 来 し て い る
る関 係 が 、 ヨー ロ ッパ の森 林 にお い て落 雷 に見 舞 わ れ る頻 度 か
者 ) の樹 の尊 崇 と、 彼 ら が こ の樹 と 彼 ら の天 空 の神 の間 にた ど
ッパ の古 代 諸 民 族 のカ シ (
樫
筆
そ の 焔 の手 で も っ て 樹 々 を 引 き 裂 く の だ と 信 じ て い る 。 ヨ ー ロ
得 にほ かな ら な か った。 か り に こ の説 に謬 りが な いと す れば 、
刈 り 取 る こ と は 、 つま り は 雷 電 のも つあ ら ゆ る 呪力 的 属 性 の獲
る と いう 信 仰 で あ った。 そ れ で神 秘 的 な儀 礼 を も って寄 生 木 を
り で な く 、 そ の枝 の上 に天 上 の火 の目 に見 え る放 射 を も って い
﹁真 の 理 由 は、 こ の よ う な カ シ の樹 が よ く 落 雷 に撃 た れ たば か
のだ と無 知 な 人 々 は本 心 か ら信 じ こ ん で いる の であ る ) 崇 拝 の
俗 の名 称 と な って お り 、 こ の よ う な 寄 生 植 物 は雷 の つく ったも
枝 の上 に生 え る箒 状 で鳥 の巣 のよ う な 派 生 物 のす べ て を 呼 ぶ 通
カ シ ワ と訳 す の は誤 説 -
中 に居 住 す る わ れ わ れ の未 開 的 先 祖 た ち の注 意 を ひ く に十 分 だ
寄 生 木 は こ れ ま で私 が 主 張 し て いた よ う に、 夏 至 の太 陽 の放 射
す と い う ふ う に説 明 し た こ と で あ ろ う 。 そ の後 こ の よ う な 樹 々
かれ て黒 焦 げ にな った幹 と 萎 れ た 葉 に彼 の存 在 と 渡 御 の印 を 残
し ぼ 雷 霆 のは た めき と な って黒 雲 か ら そ の上 に 天 降 り 、 引 き 裂
と い う の は 、 ﹁金 枝 ﹂ で あ る カ シ (
樫 ) で も ﹁許 神 ﹂ で あ る
信 じ て い る。 こ れ は フ レイ ザ ー の雷 神 説 の中 核 であ る と い、
兄る。
を 創 った ﹁
偉 大 な神 ﹂ 自 身 が 急 速 に天 か ら 天 降 った形 であ る と
要 す る に、 原 始 民 は落 雷 や 雷 火 な ど の自 然 現 象 を 世 界 と 万 物
ぼ な ら ぬ こ と が 明 ら か にな る﹂。
(6 )
では な く て、 む し ろ雷 電 の放 射 と見 ら れ て いた と 結 論 し な け れ
った の であ る。 彼 ら は そ の素 朴 な 宗 教 的 方 法 で、 彼 ら が 崇 拝 し 、
彼 ら が 雷 鳴 のと ど ろき のう ち に そ の畏 る べき 声 を 聞 く と こ ろ の
は、 雷 霆 を は た め か す 天 空 の神 の目 に見 え る 座 と し て、 栄 光 の
檜 で も 、 いず れ も 火 を 含 ん で い る と いわ れ る常 緑 樹 だ から であ
偉 大 な 空 の神 が 、 森 林 の他 のど ん な 樹 よ り も カ シを 好 み、 しば
後 光 に 取 り 巻 か れ る こと に な る の であ る。 ギ リ シ ア人 と ロー マ
のゆ え に天 空 の大 神 と カ シ の樹 を 同 一視 す る よう にな った こ と
残 ってき た 石 斧 ・石 杵 な ど を 雷 神 の象 徴 と し て祭 って いる 。 雷
神 を 祭 る風 俗 を 持 って いる 。 こ れ ら の民 族 は、 旧 石 器 時 代 か ら
納 西族以外、 恰尼族、僚 族、基諾族 、彝族、布朗 族など も雷
る。 こ の係 わ り の論 述 はあ と に譲 る。
は確 実 であ る。 彼 ら は い つも こ の よ う な 落 雷 の場 所 に囲 い を め
人 が 未 開 民 のあ る も の と同 じ よ う に、 大 地 を 撃 つ雷 の は た めき
ぐ ら し 、 こ れ を 聖 所 と み な し た。 中 部 ヨー ロ ッパ の大 森 林 の ケ
鳴 と 稲 妻 あ る い は暴 風 雨 が あ る と 、 彼 ら は石 器 に香 を た き 、 頭
な ど が 雷 神 の怒 り の所 為 ) よ う祈 る。 基 諾 族 は毎 年 六 月 雷 神 を
を つけ て拝 ん で、 雷 神 に怒 り を お さ め る (
雷 鳴 ・稲 妻 .暴 風 雨
ル ト族 お よ び ゲ ル マ ン族 の祖 先 た ちが 、 落 雷 に焦 が さ れ た カ シ
の樹 を 、 同 様 な 理 由 で 同 様 に尊 崇 し た と 考 、
兄る の は決 し て 行 き
過 ぎ で は な い の で あ る。 スイ スや ド イ ッ な ど の ﹁雷 箒 ﹂ (
樹の
110
祭 る儀 式 を お こ な う 。 そ のと き 、 家 々 は玄 関 の前 に 三 本 の竹 竿
(
8)
うたう。
雷 電 に打 たれ て 死 んだ 女 性 の陰 部 を 切 り 取 って、 腕 に掛 け て い
(
砦 ) で は 、 僚 族 のあ る首 領 は、
犠 牲 を供 え て い る。 人 と 畜 が 雷 に打 たれ な い よう 、 祈 って い る。
た こ と が あ る。 と いう の は、 雷 の威 力 の助 け を 借 り て自 身 の精
雲 南 省 の西 双 版 納 曼 景 蘭 寨
哈 尼 族 は特 別 に雷 神 を祭 る こ と を 重 視 す る。 毎 年 春 の第 一回 雷
神 と権 力 の強 さ を強 め る の で あ る。 残 酷 な こ と であ るが 、 こ れ
を 立 て 、 竹 竿 の上 に雷 電 の紋 型 を 彫 刻 し、 竹 竿 の下 に豚 と 鶏 の
鳴 の後 の三 日 目 、 ﹁湯 圓 祭 雷 ﹂ (
あ ん いり 団 子 を 供 物 と し て雷 神
も 雷 に対 す る崇 拝 か ら であ る。
湯 圓 ﹂ を 代 表 す る。 き れ いな 水 と生 姜 は 雨 水 と 万物 の発 芽 を象
表 し 、 も う 一 つの茶 碗 に き れ い な水 と 三 片 の生 姜 を 入 れ て ﹁黒
上 に 二 つ茶 碗 が あ る。 一つの茶 碗 に塩 を 入 れ て ﹁白 湯 圓 ﹂ を 代
外 代 答 ﹄ に言 う 。
だ け で は な く て、 文 献 にも 記 載 し て い る。 宋 代 の周 去 非 は ﹃
嶺
る納 西 族 の古 歌 や 土 家 族 ・伺 族 な ど の 口頭 の神 話 伝 説 か ら出 た
雷 神 を 天 神 と し て祭 祀 し て いる こと は、 口 頭 伝 承 の残 って い
(9 )
を 祭 祀 す る儀 礼 ) を お こ な う 。 家 々 は庭 に竹 机 を 置 い て、 そ の
徴 す る。 さ ら に 、 次 の祝 詞 を 歌 う 。
広 右 雷 神 を 敬 事 し、 之 を 天 神 と 謂 ふ。 其 の祭 を 祭 天 と 日
ふ。 (
中 略 ) 其 の こ れ を 祭 す る や 、 六 畜 必 ず 具 ふ。 多 く は
雷神 よ
新 雷 の音 が ひ び け り
百 牲 に至 る 。 祭 は必 ず 三年 な り。 初 年 に は薄 く祭 り 、 中 年
に は稍 し豊 か にし 、 末 年 に は盛 ん に祭 る。 祭 毎 に、 則 ち牲
め て謹 しむ 。 里 巷 を 同 く 雖 も 、 亦 た惧 る る心 有 り 。 一たび
今 年 の風 雨 順 調 、 穀 物 豊 作 を お 加 護 く
わ れ ら は ﹁白 湯 圓 ﹂ を 雷 様 に お捧 げ いた す
味 わ いく だ さ れ
雷神 よ
或 いは 祭 ら ず し て、 而 し て家 中 に偶 々疾 病 官 事 有 れ ぼ 、 則
を養 ふ こ と 三年 、 而 る後 に克 く 盛 ん に祭 る。 其 の祭 るや 極
新 雷 の音 が ひび け り
ち隣 里親 戚 衆 な 之 を 憂 れ ひ、 以 為 ら く 天 神 実 に こ の災 ひを
だされ
わ れ ら は ﹁黒 湯 圓 ﹂ を 雷 様 に お捧 げ い た す
為 せりと。
生 き と 伝 え て いる 。
学 の資 料 と共 に、 納 西 族 ・壮 族 な ど 少 数 民 族 の雷 神 信 仰 を生 き
で あ るが 、 納 西 族 の祭 天古 歌 と いう 口頭 伝 承 に残 し てき た 民 族
これ は壮 族 の雷 神 を祭 祀 す る壮 大 な 模 様 で あ る。 時 期 は宋 代
味 わ いく だ さ れ
今 年 の 人 畜 安 康 、 雷 に撃 た れ な い よ う お 加 護 く だ さ れ
(7 )
(
後略 )
壮 族 の 民 謡 は、 ﹁太 陽 さ え も 雷 王 様 のも って い る銅 鼓 か ら 化
身 し てき た の で あ り 、 雷 王 様 は 宇 宙 間 の 一切 が 主 宰 でき る﹂ と、
111
の二)
日 ・中 両 民 族 の 雷 神 思 想 の 源 流(そ
漢 民 族 の民 間 伝 承 の神 話 異 伝 か ら 、 や は り原 始 の雷 神 崇 拝 の
時 期 地 上 に い て、 加 入儀 礼 を創 始 し た。 そ れ から 再 び 天 上 に昇
こわ さ れ て、 念 入 り にぽ ら ま か れ る。 そ の昔 、 ダ ラ ム ル ン は 一
(
ブ ンジ ル じd§ N蹄、
落 雷 (た と え ば プ リ ャ ラ ナ 勺巳く巴貯蠧 )、 風 (
バ イ ア メ)、 北
ら れ る 。 そ の神 々 の ほ と ん ど は 自 分 の意 志 を 示 す た め に雷 鳴 や
を 送 る 。 天 空 神 的 性 格 は、 オ ー スト ラ リ ァ の他 の至 上 神 にも み
った。 天 から は そ の神 の声 (
雷 鳴 ) が き こ え 、 そ こ か ら 神 は雨
跡 が 窺 え る 。 浙 江 省 の漢 民 族 が ﹁盤 古 が 天 地 日 月 を 開 闢 し た 後 、
十 万 八千 歳 で死 ん だ と き 、 身 体 は崑 崙 山 に な り 、 霊 魂 は 雷 公 に
な っ た﹂ と 伝 承 し て い る (﹃盤 古 王 開 天 ﹄ 即 ち ﹁天 地 開 闢
(10 )
神 話 ﹂) と い う の は 、 そ の 一例 で あ る 。
雷 神 を 天 神 と し て 祭 祀 し た こ と は 、 世 界 中 に そ の例 が 存 在 し
極光
(ム ンガ ンガ ウ ア H
≦⊆づひ
Q鋤⇒ひq蝉⊆鋤)、 虹
て い る 。 こ れ に つ い て は 、 エ リ ア ー デ 氏 の ﹁天 空 神 ﹂ に つ い て
ヌ ル ンデ レ 乞o睡⊆昌α臼①)な ど を 用 いる 。
(カ ミ ラ ロ ィ 、 ウ ィ ラ ジ ュ リ 、 ニ ュ ー
い て想 像 さ れ るが 、 す ま い は天 空 で、 そ の声 は 雷 鳴 で、 そ の息
で は、 プ ル ガ ℃巳σ
q蝉 が 至 上 神 であ る。 そ れ は 人 間 の形 態 に お
ア ソダ マン諸 島 の、 アジ ア でも っと も 原 始 的 な 民 族 のひ と つ
の詳 し い 考 察 を 引 か な け れ ぽ な ら な い。
氏 は 次 の よ う に言 う 。
オ ー スト ラ リ ア東 南 部
(
天 の
ア ラ イ ) の 至 上 神 バ イ ア メ じd巴 ①目 Φ は 天 空 の 大 き な 川
月 は 神 の 両 眼 な の で あ る )。 雷 鳴 は バ イ ア メ 神 の 声 で あ り 、 ま
島 の ハラ ク ウ ルプ ス族 、 サ モ イ エド 人 に お け る よ う に 、 太 陽 と
﹁息 子 ﹂ で あ り 、 ま た 地 上 へ の 使 者 で あ る
(
実 際 に は、 フ ェゴ
る 。 こ の神 は 水 晶 の 玉 座 に す わ って い て、 太 陽 や 月 は か れ の
(男 性 ) と そ の 子 供 た ち の星 が いる 。 プ ルガ が 眠 る と 、 旱 魃 に
子 供 を 得 た。 か れ の天 空 のす ま い の近 く に太 陽 (
女 性) と月
崇 拝 の特 徴 。 全 知 11全 見 )。 プ ルガ は自 分 の た め に妻 を つく り 、
知 であ るが 、 人 間 の考 え る こ と は 、 昼 間 し か わ から な い (
自然
そ の掟 に背 く 者 に落 雷 を も って罰 す る か ら で あ る。 プ ルガ は全
は 風 であ る。 暴 風 は こ の神 の怒 り のし る し で あ る。 つま り神 は
た雨 を降 ら せ て大 地 全 体 を 緑 に し 、 肥 沃 に す る 。 な ぜ な ら バ イ
な る。 雨 が 降 れぽ 、
・そ れ は神 が 地 上 に降 り てき て、 食 物 を 探 し
川 ) のぞ ぽ に す み、 そ こ で潔 白 な人 々 の魂 を 受 け 入 れ る の であ
﹁自 己 を 創 造 し た ﹂ の で あ り 、 ま た す べ て を 無 か ら 創 造
て い る か ら であ る (
植 物 の出 現 )。 プ ルガ は世 界 を 創 造 し、 ま
し た の であ る。 東 岸
ア メは
(ミ ュリ ン グ な ど ) に住 む 他 の部 族 も 同 じ
た ト モ ↓○目o と いう名 の最 初 の 人 間 を創 造 し た 。 そ し て ト モ
み 、 人 類 に終 止 符 を 打 った。 た だ し 四 人 だ けが 逃 げ お お せ た 。
った 。 あ る 日 プ ルガ の怒 り が 爆 発 し 、 洪 水 が 地 球 全 体 を呑 み 込
の死 後 、 人 類 は 前 にも ま し て い っそ う 創 造 主 を忘 れ る よ う にな
を 知 っ て い る 。 こ の秘 教 的 な
(
バ イ ア メ の 名 に し て も そ う だ が )、 加 入 儀 礼 を 終 、
兄た者
よ う な 神 ダ ラ ム ル ソ U贄 鋤3 霞 §
名 は
﹁父 ﹂ (
℃昌 詈 ひq)
﹁主 ﹂ (しd冨 白 σ四ヨ ) と し て し か 知 ら な い 。 そ の 像 は そ の 後 で
に し か伝 え ら れ な い。 女 性 や 子 供 は こ の神 を
や
112
た 。 神 は か れ ら に 最 後 に 掟 を 想 い出 さ せ て か ら 、 隠 遁 し た 。 以
プ ルガ は か れ ら を 憐 れ ん だ が 、 か れ ら は常 に反 抗 的 態 度 を み せ
は高 貴 な宗 教 的 神 話 的 像 と な った。
し て変 わ る こ と のな い天 空 の、 雲 のは る か 上 にあ る 。 テ ィラ ワ
ア フ リ カ の チ ュイ 族 は ニ ャ ン ク ポ ン Z団餌ロ吋二bo⇒ と い う 語 を
つ い て語 る と き 、 セ マング 族 は は っき り と、 そ れ が 不 死 で あ る
た は タ ・ペド ン 囚鋤芦 内爰 ⑦譜目蝉℃①9づを も って い る。 こ の神 に
マラ ッ カ半 島 の セ マング 族 も 至 上 神 カ リ 、 ま た は カ レイ 、 ま
用 いる 。 こ れ は か れ ら の至 上 神 の名 であ るが 、 天空 や 雨 を 意 味
と は いわ な いが 、 永 遠 の昔 から 存 在 し てき た こ と は肯 定 す る 。
後 人 間 は神 に 二 度 と 会 う こ と はな く な った。
Z 矯譽 閃唇 ○亭
ン ク ポ ン ・ ア バ Z 冨 ロ貯唇 o蠧 σ餌 と い う 。 こ れ は 、 ニ ャ ン ク ポ
びo目
﹁雨 が 降 る ﹂ の意 で あ る 。 カ フ エ谷
る。 カ リ は天 に す み 、 稲 妻 を投 げ て怒 り を あ ら わ す 。 そ れ ば か
人 間 と は 、 か れ に従 属 す る 別 の神 プ レ ー コ Φ の創 造 物 な の であ
こ の神 は、 大 地 と 人 間 を除 く す べ て のも のを 創 造 し た。 大 地 と
す る 。 か れ ら は こ う い う 。 ニ ャ ン ク ポ ソ ・ボ ム
ンが や ってき た、 す な わ ち
り か、 そ の名 前 か ら し て ﹁雷 ﹂ (﹁暴 風 ﹂) を 意 味 す る。 カ リ は
﹁雷 が 鳴 る ﹂。 ま た ニ ャ
の バ ン ト ゥ種 族 の バ " イ ラ 族 は 全 能 で 、 創 造 者 で 天 に す む 至 上
全 知 であ る 。 こ の神 は 、 い わ ゆ る 礼 拝 の対 象 で は な い。 た だ 台
(ニ ャ ン ク ポ ン が 打 つ ) す な わ ち
神 を 信 じ 、 レ ザ い黯 鋤 と 名 付 け て い る 。 し か し 俗 語 で レ ザ と い
イ ンド のデ ィ ア ウ ス ∪旨 二ω、 古 代 イ タ リ ア の ジ ュピ タ ー、
げ て、 祈 願 す るだ け であ る。
風 が 荒 れ狂 う と き に のみ 、 人 々 は こ の神 に贖 罪 の血 の供物 を 捧
﹁雷 が 鳴 る ﹂ の 意 で
う 語 は や は り 気 象 現 象 を 表 わ す 。 ﹁レ ザ が 落 ち る ﹂ と い え ぽ 、
雨 が 降 る の 意 で 、 ﹁レ ザ が 怒 る ﹂ と い え ば
あ る 、 な ど 。 ス ー ク族 は 至 上 神 を ト ロー ル ト ↓霞 自畧 す な わ
ギ リ シ ア の ゼ ウ ス、 そ れ に ゲ ル マ ン の 神 テ ィ ル " ヅ ィ オ
﹁天 ﹂ と 呼 ぶ が 、 ま た イ ラ ト 自畧 す な わ ち ﹁雨 ﹂ と も 呼 ぶ 。
ち
的 な 形 態 な の で あ り 、 こ の形 態 は そ れ ぞ れ の名 称 に い た る ま で、
↓旨 賦○ な ど は いず れ も 、 こ の原 初 の天 空 神 の進 化 し た 、 歴 史
(
語 根 Z冨 目 ︹
輝 く ︺ か ら 派 生 )。
い わ ゆ る 黒 人 に お い て は 、 ニ ャ メ Z冒 ヨ ①Z 冨 目 Φ は や は り 空
を意味 する
鋤≦ 鎚 けごω (万 物 の 父 テ ィ ラ ワ ) を 、 あ り と あ ら ゆ る 存 在 す る も
静 穏 な 晴 天 と の有 機 的 な つな が り を 表 明 し て い る。 し か し だ か
と いう こ と であ る。 こ れ ら イ ンド ・ア ー リ ア系 の至 上 神 の名 は、
(
日 )﹂ と ﹁聖 ﹂ と いう 根 源 的 な 二項 式 を あ ら わ し て い る、
の の 創 造 者 、 生 命 の 分 配 者 と 認 め て い る 。 こ の神 は 人 間 の歩 み
ら と い って、 多 く の学 者 が 考 え て い る よう に 、嵐 、 雷 、 雷 鳴 と
﹁光
を 導 く た め に星 を 創 造 し た。 稲 妻 は か れ の視 線 で あ り 、 風 は か
い った 気 象 の表 現 は、 原 初 のデ ィ アウ スの直 観 には 一切 欠 如 し
↓﹃
れ の息 で あ る 。 こ の 神 へ の礼 拝 は ま だ は っき り と 天 空 神 的 色 彩
て いた 、 と は いえ な い ので あ る。 も っと も 原 始 的 な 天 空 神 (た
イ ンデ ィ ア ン のポ ー ニー 族 は テ ィ ラ ワ ・ア テ ィ ウ ス
を お び た シ ンボ リ ズ ムを と ど め て い る。 か れ のす ま いは 、 け っ
113
の二)
日 ・中 両 民 族 の 雷 神 思 想 の 源 流(そ
と え ぽ バ イ ア メ しU巴 鋤日 Φ、 ダ ラ ム ル ン U霞 鋤目 霞 巨
な ど ) は気
象 現 象 を 支 配 し て い て、 雷 そ の主 要 な 属 性 と し て いた の であ っ
た。
(ケ ル ト 語 の語 根
富 蠢 づ11 雷 鳴 か ら 派
ケ ル ト 人 は タ ラ ニ ス ↓費 9巳 ω と い う 、 お そ ら く は 暴 風 神 で
あ ろう神を崇拝 し ていた
生 。 ア イ ル ラ ソ ド 語 8 蠧 目 11 雷 を 参 照 )。 バ ル ト 海 沿 岸 の パ ル
ク ー ナ ス ℃p。蒔 二づ鋤ω (11 稲 妻 ) や 、 原 ス ラ グ 人 の ペ ル ソ ℃①目⊆昌
(
ポ ー ラ ソ ド 語 の 霊 o﹁巨 11 稲 妻 を 参 照 ) も ま た 、 と り わ け 嵐 の
(11 )
時 に姿 を あ ら わ す 至 上 の天 空 神 であ る。
三 、 ﹁蛇 ﹂ の初 め
なぜ 原 始 民 は 雷 神 信 仰 を持 って い る の か。 まず は 次 の神 話 を
読 ん で論 述 を 展 開 し よう と お も う 。
昔 、 共 工 は顎 項 と帝 為 ら ん こ と を 争 ひ、 怒 り て不 周 の山
に触 る。 天 柱 折 れ、 地 維 絶 え、 天 は西 北 に傾 く 。.故 に日 月
(﹃淮 南 子 ・天 文 訓 ﹄ よ り )
星 辰 移 る 。 地 は東 南 に満 たず 、 故 に水 潦 塵 埃 帰 す 。
﹁共 工 ﹂ と は、 ﹁天 神 、 人 面 蛇 身 ﹂ (﹃淮 南 子 ・天 文 訓 ﹄ 高
カ (イ ンデ ィ ア ソ)・ヨ ー ロ ッパな ど 幅 広 い範 囲 に は雷 神 を 天
は 現 在 ア イ ル ラ ンド な ど に在 住 )・ア フリ カ ・イ ソ ド .ア メ リ
は 五色 の石 を 煉 り て、 以 て蒼 天 を 補 ひ、 鼇 の足 を断 ち て、 以 て
話 の発 生 根 幹 であ ると い え る 。 ﹁共 工 ﹂ の ﹁破 壊 ﹂ 以 後 、 ﹁女 蝸
神 話 の発 生 学 か ら いう と、 こ の ﹁天 地 破 壊 型 ﹂ 神 話 は 中 国 神
誘 注 )。
空 の至 上神 と し て 原 始 的 に崇 拝 し 、 あ る いは 原 始 的 に崇 拝 さ れ
四極 を 立 て、 黒 龍 を 殺 し て 、 以 て冀 州 を 済 ひ、 芦 灰 を 積 ん で、
エリ ア ーデ 氏 の考 察 か ら 、 オ ー ス ト リ ア ・ケ ル ト (ケ ル ト族
て いる 至 上 神 は雷 神 と 密 接 な か かわ り を も って い る、 と いう こ
以 て淫 水 を 止 む ﹂ (﹃淮 南 子 ・覧 冥 訓 ﹄) や ﹁共 工 氏 、 乱 を 作 す
﹃
楚 辞 ・天 間 ﹄ は いう 、 ﹁康 回が 激 怒 し た と き 、 地 は な ぜ 東 南
要 約 す る と 、 次 の結 論 と な る。
中 国 神 話 学 の碩 学 であ る聞 一多 ・朱 芳 圃 諸 氏 の優 れ た 研 究 を
ら し い。 そ れ で は、 ﹁共 工﹂ は い った いど んな 神 で あ る のか。
要 す る に、 ﹁共 工﹂ と いう ﹁破 壊 神 ﹂ は、 中 国 神 話 の発 生 源
世 家 ﹄) な ど な ど神 話 は発 生 し た の であ る 。
や 、 帝 馨 重 黎 を し て之 を 誅 せ しむ 、 而 も 尽 く さず ﹂ (﹃史 記 .楚
と が わ か った ので あ る。
納 西 族 や 壮 族 な ど 中 国 の少 数 民 族 お よ び 漢 民 族 の民 間 伝 承 の
雷 神 信 仰 、 フ レイ ザ ー と エリ ア ーデ 両 氏 の ﹁雷 神 説 ﹂ を 通 し て、
中 国 の神 話 史 と 宗 教 史 の中 に神 話 典 籍 の歴 史 化 と 王 権 化 に よ っ
て埋 没 さ せ ら れ た 一つ の原 始 的 神 話 ・宗 教 信 仰 を 掘 り 出 す こと
が で き る。 即 ち 、 前 述 し た 通 り 、 甲 骨 文 字 の ﹁神 ﹂ の概 念 は
﹁雷 ﹂ 崇 拝 の上 に出 てき た の で あ る と いう 原 始 的 神 話 と 原 始 的
宗 教 信 仰 であ る。
に 傾 い た の か﹂。 王 逸 注 、 ﹁康 回 は 共 工 な り﹂。 ﹃天 問 ﹄ の ﹁康
114
(14 )
祝 融 即 ち楚 の祖 先 神 、 共 工 即 ち 夏 の祖 先 神 と いう 説 は別 に検
に外 な ら な い (
後 略 ) と 思 う ﹂。
恭 な る に 象 て 、 天 を 滔 る﹄ と ﹂ 中 の ﹁庸 違 ﹂。 ﹁庸 違 ﹂ は ・﹃左
討 の余 地 が あ る が 、 祝 融 と 共 工 の ﹁蛇 ﹂ 性 は意 味 深 い問 題 で あ
回﹂即 ち ﹃
尭 典﹄ の ﹁
帝 曰 く 、 ﹃嘘 、 言 を 静 く す れ ど も 、 庸 違 、
伝 ・文 公 十 八年 ﹄・﹃論 衡 ・恢 国 篇 ﹄・﹃
潜 夫 論 ・明 暗 篇 ﹄・﹃呉
ると思う。
の五 つ方 位 に遍 在 し て い る。 ﹃列 子 ・湯 問 ﹄ は、 愚 公 が 山 を 移
実 は ﹃山 海 経 ﹄ に龍 ・蛇 と 係 わ って い る神 々 は、 東 西 南 北 中
志 ・陸 抗 伝 ﹄ な ど の中 の ﹁
庸 回 ﹂ に従 う べき であ る 。 実 は ﹁庸
(12 )
な お 、 楚 人 の祖 先 は ﹁呉 回 ﹂ と い わ れ 、 ﹁呉 雷 ﹂ と も 書 い て
と を惧 る る や 、 之 を 帝 に 告 ぐ ﹂ と い う 。 後 魏 の張 湛 は ﹁﹃
大荒
回﹂ と ﹁共 工﹂ が 一人 の神 様 であ る。
い る。 と いう のは 、
'
古 音 に よ って ﹁回 ﹂ と ﹁雷 ﹂ は通 じ て い る
故 であ る (呉 雷 ︹﹃楚 公 鑄 ﹄︺ 即 ち 呉 回 ︹﹃大 戴 礼 記 ・帝 系 篇 ﹄、
経 ﹄ 云 、 山海 の神 は皆 蛇 を 執 る﹂ と 注 釈 し て い る。
方 回 ︹﹃淮 南 子 ・俶 真 篇 ﹄ な ど ︺、 雷 水 ︹﹃穆 天 子 伝 ﹄ な ど ︺ 即
た 。 河 南 省 信 陽 長 台 関 の 一 ・二号 の戦 国 楚 墓 か ら 、 高 さ 一 ・五
考 古 発 掘 は ﹃山 海 経 ﹄ の記 載 と 張 湛 の注 釈 の事 実 性 を証 明 し
る こ と を決 定 し た が 、 ﹁蛇 を 操 る神 は之 を 聞 ひ て、 已 ま ざ る こ
﹃
史 記 ・楚 世 家 ﹄、 ﹃大 荒 西 経 ﹄ な ど ︺、 方 雷 ︹﹃晋 語 ・四 ﹄︺ 即 ち
ち 回 水 ︹﹃天 間 ﹄ な ど ︺ と も いわ れ る)。 こう す る と 、 共 工 即 ち
メ ー ト ル、 地 に跪 い て、 前 肢 が 禽 獣 の爪 に類 似 し 、 舌 を 胸 に長
く伸 ば し て、 頭 の上 に鹿 の角 を 挿 し、 口 の中 に蛇 を く わ え て い
雷 神 、 と完 全 に認 め る こ と が 出 来 る 。
﹃
淮 南 子 ・時 則 訓 ﹄ の高 誘 注 に よ る と 、 ﹁祝 融 の孫 即 ち 老 童 の
る ﹁怪 獣 ﹂ が 二件 出 土 さ れ た 。 こ のよ う な ﹁怪 獣 ﹂ は 湖 南 省 湘
(15 )
子 は 呉 回 な り、 一名 黎 、 高 辛 氏 の火 正 と 為 し、 号 は祝 融 と 為 し、
死 に て火 神 と為 す ㌔
森 安 太 郎 氏 は ﹁祝 融 即 ち火 の蛇 電 光 は雲 よ り 発 す る も の であ
(
火 の蛇 H 電 光 ) の出 つ る 所
る か ら、 こ の意 味 で郵 が 祝 融 を祖 と し て 云 姓 (
雲 姓 ) で あ ると
せら れ て い る こ と は 、 そ の祖 祝 融
(13 )
(
雲 ) を 明 確 に示 し て いる も の で、 こ こ に祖 名 と 姓 と の密 接 な
関 係 を 見 る の であ る﹂ と 指 摘 し て いた 。
ま た 、 御 手 洗 勝 氏 は、 共 工 凵鯀 、 句 龍 冂禹 、 共 工 即 ち 句 龍 、
﹁鯀 .禹 を 父 子 と す る伝 説 は由 緒 正 し いも の で、 両 者 は夏 氏 族
の祖 先 神 であ る だ け でな く、 起 源 的 にも 一神 で、 そ の実 体 は蛇
115
の 二)
日 ・中両 民 族 の雷 神 思想 の源 流(そ
(16 )
郷 の戦 国 墓 か ら も 出 土 さ れ た 。 近 々数 十 年 以 来 、 重 慶 .成 都 .
(17 )
合 川 ・新 都 ・綿 陽 など の後 漢 晩 期 の墓 室 か ら、 舌 を 長 く 伸 ば し 、
右 手 が 斧 を持 ち 、 左 手 が 蛇 を 持 つ ﹁怪 獣 ﹂ が 次 々 と 出 土 さ れ た。
(8
1)
こ の種 類 の ﹁怪 獣 ﹂ の旦ハ
体 像 は、 次 の楽 山 ・柿 子 湾 の崖 墓 の石
刻 像 に類 似 し て いる 。
舌 を 長 く 伸 ぽ し 、 右 手 が 蛇 を 持 って いる の は は っき り 見 ・
兄る
が 、 左 手 の持 って い る棒 状 の物 は長 い柄 の斧 であ ろ う と 認 定 さ
(
19)
れ て い る。
つい 近 年 、 各 地 方 か ら 出 土 さ れ た 銅 器 の 上 に ﹁神 人 蛇 を 操
る﹂ と い う 彫 刻 が しぼ しば あ る。 戦 国 中 期 であ る 江 蘇 省 淮 陰 高
(1 )
一神 怪 は 両 蛇 を 耳 玉 し 、 腕 に 羽毛 が あ り、 頭 の上 に
一神 怪 は両 蛇 を 耳 玉 し 、 腕 に羽 毛 が あ る (
銅 盤 )。
荘 戦 国 墓 の例 を 挙 げ て み よ う 。 そ れ は 、
(2)
柱 状 物 が あ り 、 そ の柱 状 物 の両 側 に各 一蛇 が あ る (
銅
一神 怪 は人 面 獣 身 、 両 蛇 を耳 玉 し て いる (匝 ︹
水あ
盤 )。
(3)
る いは 酒 を 入 れ る 容 器 ︺)。
一神 怪 は両 蛇 を 耳 玉 し、 腕 に羽 毛 が あ り 、 両 手 が 蛇
(
20 )
が あ り 、 両 手 が 獣 の尾 を 一つず つ引 っ張 って、 両 足 が
蛇 を 一匹 ず つ踏 ん で い る (
銅 器 残 片 )。
ま だ い ろ いろ あ るが 、 次 に基 本 的 な 画 像 を あ げ て お こ う。
宋 の鴻 儒 であ る朱 熹 は 、 ﹃山 海 経 ﹄ は、 ﹁本 図 画 に因 て 之 を 述
ぶ ﹂ (四 庫 全 書 総 目 ・山 海 経 条 ) と 明 快 に指 摘 し たが 、前 述 し
(4 )
を 一匹 ず つ操 し 、 頭 の上 に柱 状 物 が あ り 、 そ の柱 状 物
日 本 の神 話 は、 中 国 神 話 の ﹁天 地 破 壊 型 ﹂ と蛇 崇 拝 に類 似 す
盛 ん に存 在 し て いた こ と を知 る こと が で き る。
か め る こ と が でき る 。 要 す る に、 戦 国 及 び後 漢 に は蛇 の崇 拝 が
た考 古 発 掘 の戦 国 と後 漢 の実 例 か ら 、 そ の図 画 の意 味 を 一層 確
一神 怪 は 両 蛇 を 耳 玉 し 、 頭 の上 に両 小 鳥 が あ り 、 両
の両 側 に各 一蛇 が あ る (
銅 盤 )。
(5)
一神 怪 は 人 首 魚 身 、 両 蛇 を耳 玉 し 、 頭 の上 に両 小 鳥
手 が 蛇 を 一匹 ず つ操 し て い る (
銅 盤 )。
(6)
116
オ は中 国 神 話 で の ﹁共 工﹂ の よ う な ﹁天 地 破 壊 的 ﹂ ﹁凶 神 ﹂ で
日 本 神 話 で の最 大 の人 気 者 は ス サ ノ オ であ るが 、 こ の ス サ ノ
に出 さ れ る北 欧 の オ ーデ ィ ンま た は ウ ォ ーダ ソも 、 そ の名 義 は
サ ノ オ に類 似 し た性 格 を持 って お り、 し ば しぼ 比 較 神 話 の材 料
て お り、 ﹁須 佐 の男 子 ﹂ を 意 味 す る と いう 説 と に 分 か れ る。 ス
(
出 雲 及 び 紀 伊 にあ る ) の ス サか ら 出
あ る。 ﹃
古 事 記 ﹄ に よ る と 、 コニ貴 子 ﹂ の 一人 と し て の スサ ノオ
﹁野 生 の﹂ も し く は ﹁狂 暴 な ﹂ を 意 味 す る語 で あ る し 、 同 様 な
であ る と す る説 と、 地 名
は、 ﹁命 (﹃汝 命 は 、 海 原 を知 ら せ﹄ と事 依 さ しき 、 と いう 命 )
イ ンド の暴 風 雨 ル ド ラ 菊& 蠢 の名 も 、 ﹁吠 え る も の﹂ な い し
る のも あ る 。
さ せ し 国 を 治 ら ず て、 八拳 須 心 の前 に至 る ま で、 啼 き 伊 佐 知 伎 、
﹁う な る も の﹂ を 意 味 す る 語 か ら 出 て い る
(22 )
(カ ミ ナ リ の ﹁鳴 る ﹂
其 の泣 く状 は、 青 山 は 枯 山 の如 く 泣 き 枯 ら し 、 河 海 は悉 く に泣
と 関 連 が あ る ら し い)。
(23 )
こ の神 の性 格 は、 高 木 敏 雄 氏 な ど の暴 風 雨 神 説 、 松 前 健 氏 な
(21 )
き 乾 しき 。 是 を 以 ち て悪 し き 神 の音 は、 狭 蠅 如 す 皆 満 ち、 萬 の
物 の妖 悉 に 発 り き ﹂。 スサ ノオ は ﹁天 に参 上 時 、 山 川 悉 に動 み、
ど の暴風雨神兼 外来神説、松 本信広 氏 の出雲神話 において の雷
(
25 )
国 土 皆 震 りき ﹂。 高 天 原 で の ﹁誓 約 ﹂ 勝 ち に乗 じ て、 ﹁天 照 大 御
雨 神 ・水 神 説 、 肥 後 和 男 氏 の原 始 的 蛇 体 の山 神 説 、 松 村 武 雄 氏
蛇 崇 拝 と いう と 、 三 輪 山 系 の神 話 の発生 地 であ る 三輪 山 は、
(
24 )
神 の営 田 の阿 を離 な ち、 其 の溝 を 埋 め、 亦 其 の大 嘗 を 聞 看 す 殿
の農 耕 に関 係 の深 い雨 水 神 説 、 な ど か ら 知 る こ とが でき る。
しき 態 止 ま ず て転 か り き 。 天 照 大 御 神 、 忌 服 屋 に坐 し て、 神 御
﹁蛇 神 伝 承 の本 拠 地 ﹂ と い わ れ て い る。 三 輪 山 に お い て の 日 本
(26 )
に糞 麻 理 散 ら し き 。 (
中 略 ) 登 詔 り直 し た ま へど も 、 猶 其 の悪
衣 織 ら し め たま ひ し時 、 其 の服 屋 の頂 を 穿 ち 、 天 の斑 馬 を 逆 剥
(
主 た る御 祭 神 は 大 物 主 大 神 であ る) は 、 ﹁山 そ のも の を御 神 体
の ﹁も っと も 古 い祭 祀 形 式 を いま に残 し伝 え て い る﹂ 大 神 神 社
死 にき 。 故 是 に天 照 大 御 神 見 畏 み て、 天 の石 屋 戸 を 開 き て 刺 許
と し て﹂ 本 殿 を も た な か った 。 こ の神 社 のも う 一つの特 徴 は、
ぎ て堕 し 入 る る時 に、 天 の服 織 女 見 驚 き て、 唆 に陰 上 を衝 き て
母 理 坐 しき 。 爾 に高 天 の原 皆 暗 く、 葦 原 中 国 悉 に暗 し。 此 に因
﹁拝 殿 前 、 斎 庭 の右 側 に、 玉 垣 で か こ ま れ た 二 股 の老 杉 が 、 巳
は っき り ﹃星 降 り の杉 ﹄ と 記 入 さ れ て い る。 (
中 略 ) こ の ﹃星
り て常 夜 往 き き 。 是 に萬 の神 の音 は、 狭 蠅 那 須 満 ち 、 萬 の妖 悉
ス サ ノ オ の名 義 と 性 格 に つ い て の多 く の先 学 の論 述 を 一々挙
降 り の杉 ﹄ の大 木 の根 方 に ポ ッ コリ穴 が あ い て お り、 い つの頃
の神 杉 と よ ぼ れ て いる 。 (
中 略 ) こ の杉 は室 町 時 代 の絵 図 にも
げ る こ と は無 理 で あ る が 、 大 ざ っぱ に要 約 し て み よう 。 こ の名
から か棲 み つい た蛇 が 、 御 祭 神 の化 身 と ま で畏 敬 さ れ る よ う に
に発 り き ﹂。
義 と し て は 、 古 来 勇 み 進 む 意 の ス ス ム、 荒 れ 狂 う 意 ス サブ から
な ったも の であ る﹂。 ﹃日 本 書 紀 ﹄ 崇 神 天 皇 十 年 九 月 条 に よ る と 、
(27 )
出 て い て、 ﹁勇 み進 む 男 ﹂ も し く は ﹁荒 れ 狂 う 男 ﹂ と い う 意 味
117
の 二)
日 ・中両 民族 の雷 神 思 想 の 源 流(そ
﹁倭 迹 迹 姫 命 、 夫 (大 物 主 神 ) に語 り て 曰 く 、 ﹃君 、 常 に 昼 は 見
る。
原 遺 跡 出 土 の勝 坂 第 m様 式 の深 鉢 (
縄 文 中 期 ) の文 様 に み ら れ
こと わ り いや ち こ
われ
れ を要 約 す れ ば 、 次 のと お り であ る。
縄 文 期 の蛇 崇 拝 は 、 ﹃
常 陸 国 風 土 記 ﹄ にも 残 さ れ て い る 。 そ
え た ま は ねぽ 、 分 明 に其 の尊 顔 を視 た て ま つる こと 得 ず 。 願 は
のた ま
く は暫 留 り た ま へ。 明 旦 に仰 ぎ て美 麗 しき 威 儀 を 覲 た て ま つら
こた
昔 、 ヌ カビ コと ヌ カビ メ の兄妹 あ り、 妹 の室 を あ る し ら ぬ男
おも
が 夜 た び 通 って き て、 妹 は娠 ん で子 を生 ん だ 。 子 は 小 さ な 蛇 で、
む と 欲 ふ﹄ と い ふ。 大 神 対 へて 曰 は く 、 ﹃言 理 灼 然 な り 。 吾 、
明 旦 に 汝 が 櫛 笥 に入 り て居 む。 願 はく は吾 が 形 に な驚 き そ ﹄ と
おほ ぞ ら
み もろ のや ま
た 。 そ こ で 母 の ヌカビ メが ﹁お前 は神 の子 だ か ら 、 と ても わ れ
急 に成 長 し て大 蛇 と な った。 初 め は小 さ な 杯 に入 れ た が 、 大 き
はちみ
のた ま ふ 。 爰 に倭 迹 迹 姫 命 、 心 の裏 に密 に異 しび 、 明 く るを 待
なれ
ち て櫛 笥 を 見 れぽ 、 遂 に美 麗 し き 小 蛇 有 り 。 其 の長 さ 大 さ衣 の
のたま
く な り す ぎ た の で、 瓮 に か え た。 やが て室 一杯 の大 き さ と な っ
みめ
織 の如 し。 則 ち驚 き て嘩 哺 ぶ 。 時 に大 神 、 聴 ぢ て忽 に人 の形 に
な
よ
化 り 、 其 の妻 に 謂 り て 曰 は く 、 ﹃汝 、 忍 び ず て 吾 に 羞 せ つ。 吾 、
はちみ
ら が 育 て ら れ な い。 ど う か で て行 ってく れ ﹂ と、 頼 んだ 。 子 は
かへ
還 り て汝 に羞 せむ ﹄ と のた ま ふ。 仍 り て大 虚 を 践 み て御 諸 山 に
ま な こか か や
かし こ
ち 曾 て我 々 の天 つ神 は 、 紫 電 金 線 の光 を 以 て降 り 臨 み、 龍 蛇 の
柳 田 国 男 氏 の ﹃雷 神 信 仰 の変 遷 ﹄ に お け る説 に よ れ ば 、 ﹁即
に飛 ん で いこ う か。
こ の伝 承 は完 全 な 蛇 崇 拝 と し て は認 め ら れ な い。 なぜ 蛇 が 空
そ の神 社 に は、 今 でも 、 そ の平 瓮 と カ メが あ る。
な った 。 そ こ で こ の地 の峯 に と ど ま って、 神 社 の神 に な った。
瓮 を取 って投 げ つけ た が 、 蛇 は そ れ に当 た って、 空 に 飛 べな く
承 知 し、 伴 にち い さ い児 を つれ て行 き た いと言 った。 そ れ を 断
と いふ。
る と、 蛇 は 怒 り 、 父 親 を 殺 そ う と し た。 母 の ヌ カビ メが 驚 い て
ど梨
登ります (
後 略 )﹂。 な お 、 同 紀 の雄 略 天 皇 七年 七 月 条 に ﹁天 皇 、
・(
或 いは云 はく・ 此 の山 の神 をぽ薙 嬲蕎
臆 護 縱 選 鼎 蘿 に 詔 し て 醜 げ く 、 ﹃朕 、 三 諸 岳 の 神 の形 を 見 む と
欝
或 い は云 は く 、 菟 田 の墨 坂 神 な り と い ふ。) 汝 、 膂 力 人 に過 ぎ
た り。 自 ら 行 き て捉 て来 ﹄ と の た ま ふ。 媒 羸 、 答 へて日 さ く 、
﹃試 に徳 り て捲 へむ﹄ と ま う す 。 乃 ち 三 諸 岳 に登 り 、 大 蛇 を 堤
(28 )
雷 魑 魑 き て、 目 精 赫 赫 く 。 天 皇 、 畏 み た ま ひ て、 目 を蔽 ひ て
か み ひか りひ ろ め
取 へ て、 天 皇 に 示 せ 奉 る。 天 皇 、 斎 戒 し た ま は ず 。 其 の
見 た ま はず し て、 殿 中 に却 入 れ た ま ひ ぬ。 岳 に放 た し め た ま ふ 。
つた の であ る ﹂。 中 国 も そ う で あ る。 広 西 ・甘 粛 な ど の 口承 神
(9
2 )
形 を 以 て 此 世 に留 ま り た ま ふも のと 、 考 へら れ て居 た時 代 が あ
三輪 山 系 の神 話 は多 く の学 者 に日 本 神 話 の古 里 と いわ れ て い
話 は、 雷 神 を 電 蛇 と 称 し て い るが 、 ﹃山 海 経 ・海 内 東 経 ﹄ に は
仍 り て改 め て名 を 賜 ひ て雷 とす 島 と あ る。
る 一方 、 日 本 神 話 で の蛇 崇 拝 は 、 発 掘 さ れ た 縄 文 土 器 に み、
兄る
﹁雷 澤 中 に雷 神 有 り 。 龍 身 にし て 人 頭 ﹂ と いう 記 載 も あ る。 つ
(30 )
蛇 の造 形 に確 認 す る こ とが で き る。 例 えば 、 山 梨 県 塩 山 市 重 郎
118
まり、蛇 (
龍 ) 崇 拝 は雷 神 信 仰 と 関 連 し て い る 。
縄 文 人 の蛇 崇 拝 に つ い て、 大 き な 研 究 業 績 を 挙 げ た、 ﹁蛇 崇
拝 の専 門 家 ﹂ と いえ る吉 野裕 子 氏 は、 つぎ の よ う に いう 。
お そ ら く そ れ はズ パ リ い って、 次 の 二点 で は な か った ろ
そ う し て これ ら の蛇 信 仰 に は 、 そ れ に付 随 し て、 縄 文 時
代 に ひ き つづ き 、 ﹁蛇 巫 ﹂ の存 在 が 考 え ら れ るが 、 こ れ ら
(31 )
男 女 の蛇 巫 は蛇 を飼 い、 蛇 を祀 って、 祖 霊 と し て の蛇 の託
宣 を き く こ と を そ の天 職 と し た の で はな か ろ う か。
こ こ に は仮 に ス サ ノ オ と いう ﹁暴 風 雨 神 ﹂・﹁暴 風 雨 神 兼 外 来
神 ﹂・﹁雷 雨 神 ・水 神 ﹂・﹁山 神 ﹂・﹁農 耕 に関 係 の深 い雨 水 神 ﹂ を
うか。
(1) まず 蛇 の形 態 が 何 よ り も 男 根 を 連 想 さ せ る こ と。
﹁雷 神 ﹂ と 考 え る と し た ら 、 日 本 神 話 で の雷 神 と 縄 文 人 ・弥 生
水 を つか さ ど り 、 稲 の成 長 と豊 熟 と を し は いす る神 と し て、 ひ
次 田 真 幸 氏 は ﹁(
前 略 ) 雷 と蛇 と は、 天 と 地 にあ っ てと も に
た のであ る﹂ と いう 。
(32 )
倉 野憲 司 氏 は ﹁上 代 に お い て雷 神 と蛇 神 と は同 一視 さ れ て い
人 の崇 拝 し て い た蛇 と は、 一体 ど の よ う な 関 連 が あ る の か。
(2) 毒 蛇 ・蝮 な ど の強 烈 な 生 命 力 と 、 そ の毒 で敵 を 一
撃 の下 に伏 す つよ さ 。
(
中 略 ) 要 す る に縄 文 時 代 人 の蛇 への反 応 は第 一にそ の
形 態 に対 し て、 第 二 に そ の毒 の強 さ 、 生 命 力 の 旺盛 さ に対
し て で あ って、 そ れ ら は相 乗 効 果 を も って、 蛇 を祖 先 神 に
ま で崇 め て行 った の であ る。
中 国 の江 南 地 方 、 東 南 アジ ア、 そ の他 と 推 測 さ れ て い るが 、
(
中 略 ) 稲 作 を も って日 本 に渡 来 し た弥 生 人 の故 郷 は 、
と を 結 び つけ る 動 機 と な った であ ろ う と 考 え ら れ る。 こ のよ う
のう ね り 跳 る さ ま を 連 想 さ せ る と いう 心 理 的 な 現 象 も 、 雷 と 蛇
時 期 を 同 じ う し て現 れ る と いう こ と や 、 稲 妻 の ひら め く形 が 蛇
ろ く 農 民 の尊 崇 の対 象 と な った。 す な わ ち水 田 に水 を供 給 す る
彼 ら に は彼 ら な り の各 自 別 様 の蛇 信 仰 が あ った に相 違 な い。
な原 始 的 な 信 仰 が 土 台 と な って、 神 話 の世 界 で は 雷 神 が 蛇 体 の
縄 文 に つぐ 弥 生 時 代 は、 紀 元前 三 世 紀 か ら 紀 元 後 二 世 紀
(
中 略 ) 要 す る に弥 生 の頃 の蛇 信 仰 に は 縄 文 人 のそ れ を 引
神 と し て姿 をあ ら わ す こ と にな った の であ る と思 う 。 そ し て雷
神 と いう 意 味 で雷 と蛇 と は結 合 し、 一体 の神 と し て信 仰 さ れ た
き 続 き 、 そ れ と 混 合 し た も の、 彼 ら独 自 のも の、 鼠 の天 敵
神 は地 上 に降 る と き 、 蛇 神 と し て現 れ ると いう 信 仰 は、 神 話 や
と い わ れ、 稲 作 を ひ ろ く こ の列 島 にも た ら し た弥 生 人 は 急
と し て田 の神 に移 行 す る蛇 信 仰 等 が あ り 、 そ れ ら各 種 の蛇
説 話 の上 で は、 雷 神 の正 体 が 蛇 体 であ る 、 と い う 形 で表 現 せ ら
の であ る。 な お 雷 と蛇 と が 、 稲 の成 長 期 にあ た る炎 暑 の ころ に、
信 仰 が 混 在 し、 複 雑 な 様 相 を 示 し て展 開 し てゆ く こと に な
れ る。 要 す る に雷 神 お よび 蛇 神 の信 仰 や祭 儀 は、 も と も と 農 耕
速 に縄 文 人 と 混 血 し、 同 和 し た と 大 体 考 え ら れ て い る。
る。
119
の 二)
日 ・中両 民 族 の雷 神 思 想 の源 流(そ
雷 神 は 天空 神 であ る。 これ は世 界 中 の雷 神 神 話 の共 通 点 であ
る と い え る であ ろう が 、 蛇 神 の天 神 と し て の性 格 は雷 神 と 一体
生 活 に従 事 し た 民 衆 の間 に 発達 し、 し だ い に全 国 的 に広 ま った
の であ って、 今 日 も な お各 地 の農 村 に、 古 代 の三輪 山 説 話 の系
神 格 を 持 って いな いら し い の であ る。 例 え ば 、 蛇 の信 仰 の本 拠
ノ オ ﹂ と も 蛇 体 の神 性 を持 って い るが 、 蛇 の神 と し て は独 立 な
の で あ る。 前 述 し た こ と か ら わ か る よ う に、 ﹁共 工﹂ と ﹁ス サ
は天 地 破 壊 の ﹁凶神 ﹂・﹁禍 事 の神 ﹂ の能 力 を 持 つこ と が でき る
に い う と 、 天 神 と雷 神 と し て の み、 ﹁共 工 ﹂ と ﹁ス サ ノ オ﹂ と
し 、 雷 神 の特 徴 (
雷 鳴 、 洪 水 、 旱 魃 な ど ) を も 持 って いる 。 逆
化 身 と さ れ る スサ ノオ も 、 ま ず は み な 天 神 の性 格 を 持 って い る
こ れ に 類 似 す る日 本 神 話 の ﹁凶 神 ﹂・祓 の対 象 と し て の罪 穢 の
言 で いえ ぽ 、 中 国 神 話 の ﹁天 地 破 壊 大 神 ﹂ であ る ﹁共 工﹂ も 、
こうなれば、 吉野氏 の ﹁
蛇 の本 説 ﹂ は 成 立 しが た く な る。 一
こ こ で釈 明 でき る 。 即 ち、 こ の蛇 崇 拝 の深 層 は雷 神 崇 拝 であ る 。
伝 承 に つい て の ﹁なぜ 蛇 が 空 に飛 ん で い こう か﹂ と いう 疑 問 は 、
前 文 に言 及 し た ﹃常 陸 国 風 土 記 ﹄ の ﹁ヌ カビ コと ヌ カビ メ﹂
蛇 神 は、 雷 神 の性 格 を も って こ そ 、 天 神 にな った の であ る。
て こ そ、 は っき り と 現 れ た ので あ る。 要 す る に、 天 神 と し て の
にな って こ そ 、 あ る いは 農 耕 文 明 に入 って雷 雨 神 と 一体 にな っ
(33 )
統 を ひく と思 わ れ る説 話 が 、 昔 話 と し て根 強 く語 り 伝 え ら れ て
い る のも 、 当 然 の こ と と いわ ね ぽ な ら な い﹂、 と いう。
吉 野 裕 子氏 は 、 前 文 に挙 げ た ﹃日 本 書 紀 ﹄ 雄 略 天 皇 七年 七 月
条 の ﹁小 子 部 連 媒 羸 ﹂ 神 話 を 例 と し て、 次 のよ う に論 述 し た 。
﹁こ の場 面 で は、 蛇 と 雷 と は ま さ に 同 一物 であ る 。 お そ ら く 古
代 に 紅 い て は、 イ カ ッ チ と は蛇 、 そ れ も 神 蛇 の名 称 の 一つだ っ
(34 )
た と思 わ れ るが 、 い つか ら か そ れ が ﹃雷 ﹄ の こ と に な った と わ
た し は 思 う ﹂。
こ の諸 説 を 検 討 し て み る と 、 倉 野 憲 司 氏 の論 を ﹁上 代 で の雷
神 と 蛇 神 と の 一体 説 ﹂、 次 田 真 幸 氏 の論 を ﹁農 耕 文 明 で の雷 神
の正 体 が 蛇 体 であ る 説 ﹂、 吉 野 裕 子 氏 の論 を ﹁蛇 の本 説 ﹂ 即 ち
イ カ ッチ (
雷 ) と いう概 念 は蛇 の崇 拝 から な ってき た の であ る
と す る説 、 と 定 義 す る こと が でき る 。
倉 野 氏 の コ 体 説 ﹂ に つ いて、 納 得 す る こ と が でき るが 、 理
次 田 氏 の ﹁稲 妻 の ひら め く 形 が 蛇 のう ね り 跳 る さ ま を 連 想 さ
地 であ る 三 輪 山 の ﹁蛇 神 ﹂ は、 ﹁神 杉 ﹂ と ﹁星 降 り の杉 ﹂ と の
由 不 明 と いう 疑 問 も あ る。
せ る ﹂ と いう 論 は 、 雷 神 と蛇 崇 拝 と の係 わ り の的 を射 て い る の
信 仰 が あ るが 、 純 粋 な蛇 神 信 仰 のみ で はな いと 思 う 。 こ の蛇 神
の ﹁非 独 立 性 ﹂ が 何 を 隠 し て い る の か を究 明 し て、 そ の深 層 の
ろ ん こ れ は 神 話 形 成 の重 層 性 に規 定 さ れ た の であ るが 、 蛇 信 仰
信 仰 の ﹁非 独 立 性 ﹂ は 世 界 的 な神 話 現 象 ら し い の であ る。 も ち
(35 )
であ るが 、 ﹁農 耕 文 明 で の雷 神 の正 体 が 蛇 体 であ る 説 ﹂ が 農 耕
文 明 前 の原 始 社 会 か ら始 ま った雷 神 信 仰 を 農 耕 文 明 だ け の信 仰
と し て いる の は不 適 当 であ る と、 私 は 思 う 。
さ て、 吉 野 氏 の ﹁蛇 の本 説 ﹂ は ど う であ ろ う か。
120
原 始 性 を 発 見 す る こ とが でき る か も し れ な い。
四、 雷 神 の本 源
中 国 の納 西 族 ・壮 族 な ど の少 数 民 族 が 雷 神 を 最 高 天 神 と し て
ま った と 一般 に認 め ら れ る。 し か し な が ら、 こ の上 帝 は納 西 族
や 壮 族 な ど が 最 高 の神 と し て祭 祀 し て い る雷 神 で は な く 、 抽 象
(37 )
化 さ れ た至 高 無 上 の権 利 と 万 能 的 な 知 恵 を持 って いる 人 格 神 で
で の代 理 人 と し て 、 上 帝 と意 志 を 通 じ合 う 資 格 を 持 って い る。
商 湯 は 国 王 と し て同 時 に最 高 の巫 であ った 。 彼 は 上帝 の人 間
あ る。
祭 祀 し て い た の に対 し て、 ﹃山 海 経 ﹄・﹃荘 子 ﹄・﹃
淮 南 子 ﹄.﹃礼
そ し て、 こ の資 格 は 彼 し か持 って い な い。
(36 )
記 ﹄ な ど の先 秦 及 び 両 漢 の主 な神 話 典 籍 の中 、 雷 神 が 世 界 と 万
納 西 族 や 壮 族 な ど の自 然 崇 拝 であ る 雷 神 信 仰 と 相 違 し て、
物 を創 った 最 高 の天 神 であ る と いう 記 載 は 、 一切 み え な い。 な
ぜ な らば 、 中 国 歴 史 の進 化 と関 連 し て いる 故 であ る。
朝 文 明 の社 会 に な った。 夏 と 次 の殷 (
商 ) 代 の宗 教 の特 徴 は、
﹁人 神 混 雑 ﹂、 王 朝 化 ・歴 史 化 し た も の、 ﹁共 工 ﹂ の破 壊 型 神 話
化 ・王 朝 化 さ れ た も の であ る。 だ か ら 、 夏 王 朝 以 来 の神 話 も
社 会 の宗 教 信 仰 に 属 し て い る。 つま り、 こ の上 帝 信仰 は 歴 史
夏 ・商 代 の上 帝 信 仰 は、 上 帝 崇 拝 と祖 先 崇 拝 と の融 合 し た 王朝
王 ・王 権 と 神 ・巫 と の三 位 一体 で あ る。 ﹁商 湯 乞 雨 ﹂ の神 話 は
も 例 外 で は な い。 に も か か わ ら ず 、 ﹁共 工 ⋮ ⋮ 怒 り て不 周 の山
一〇 六 頁 ) 言 及 し たが 、 中 国 は夏 に入 って 王
こ の ﹁三 位 一体 ﹂ の関 係 を 具 体 的 に 現 し て い る。
す で に (二章
﹁商 湯 乞 雨 ﹂ の神 話 は ﹃墨 子 ﹄・﹃帝 王 世 紀 ﹄・﹃
淮南 子﹄ など に
の壊 滅 的 な 災 を も た ら し た ﹁怒 ﹂ の様 相 は、 ち ょう ど 納 西 族 や
に触 る﹂ こ と に よ って 天地 崩 壊 、 洪 水 氾 濫 お よ び 火 山 爆 発 な ど
昔 者 湯 、 夏 を克 つ て天 下 を 正 す 、 天 大 に旱 し て、 五年 収
壮 族 な ど の自 然 崇 拝 で あ る雷 神 の ﹁威 厳 ﹂・﹁神 威 ﹂ と 照合 し て
あ る が 、 ﹃呂 氏 春 秋 ・順 民 ﹄ の例 を 挙 げ て み よう 。
めず 。 湯 乃 ち 身 を 以 て桑 林 に濤 つて 曰 く、 ﹁余 一人 罪 有 ら
い る の であ る 。 な お、 ﹁共 工 ﹂ と ﹁ス サ ノ オ﹂ と も 納 西 族 の天
こ の点 か ら い う と 、 ﹁凶 神 ﹂・﹁罪 穢 の化 身 ﹂ ら し い ﹁ス サ ノ
ば 、 万夫 に及 ぶ こ と 無 かれ 。 万 夫 罪 有 らば 、 余 一人 に在 り 。
オ﹂ は ﹁共 工 ﹂ と納 西 族 や壮 族 な ど の雷 神 と はま った く 同 族 の
神 であ る雷 神 の ﹁鳴 り ﹂凵 ﹁怒 ﹂ と いう 特 徴 を持 って いる 。
無 か れ ﹂ と 。 是 に於 て、 其 の髪 を 翦 り、 其 の手 を磨 き 、 身
一人 の不 敏 を 以 て 上 帝 鬼 神 を し て民 の命 を傷 は し む る こと
を 以 て犠 牲 と為 し 、 用 つて福 を 上 帝 に祈 る。 民 乃 ち 甚 だ 悦
納 西族 の ﹃祭 天 古 歌 ﹄ に は、 雷 神 は ﹁火 炎 を 放 つ衣 服 を は お
よう な の であ ろう と 思 う 。
注 意 す べ き な のは 、 ﹁上 帝 ﹂ の言 葉 の出 現 で あ る。 勿 論 上 帝
る神 な り / 輝 か し き 火 の靴 を 履 け る神 な り ﹂、 ﹁昔 、 わ れ ら の男
び 、 雨 乃 ち大 に至 れ り 。
は信 仰 さ れ て いる 最 高 の神 であ る 。 中 国 の上 帝 信 仰 は 夏 代 に始
!21
の:二)
日 ・中 両 民族 の 雷 神 思 想 の 源 流(そ
が あ る。 これ は火 神 ・山 神 ・水 神 の神 性 を 持 って いる 雷 神 の性
は雷 神 の聖 な る 山 の磐 石 に敢 え て触 れ し こと な し﹂ と いう 文 句
き / 愚 かさ の故 に誤 り て雷 神 の水 を す く い し こ と な し / わ れ ら
は戦 う こと が で き るが 、 暴 風 雨 と 雷 火 電 撃 と い う自 然 災 害 に面
風 雨 雷 電 な ど 自 然 災 害 以 外 の何 物 でも な い。 毒 蛇 猛 獣 に対 し て
っと ふ る い原 始 年 代 に、 原 始 民 の生 存 を 脅 かす のは 毒 蛇 猛 獣 や
るが 、 原 始 宗 教 は こ れ よ り も っと ふ る いと 断 言 で き る。 そ のも
って い る婦 人 石 彫 像 は、 約 二万 年 前 のも の であ り 、 狩 猟 と係 わ
格 で は な い であ ろ う か 。 だ か ら こそ 、 聖 人 孔 子 の ﹃
説 卦伝﹄ は
し て は 原 始 民 は 死 を 待 つ以外 にな にも でき な い。 ま さ に納 西 族
児 山 頂 へ柴 を刈 り に行 き し と き / 無 知 の故 に誤 り て雷 神 の樹 を
いう 、 ﹁帝 は震 に出 で て ⋮ ⋮ 万 物 は震 に出 ず ﹂ (
許 慎 の ﹃説 文 ﹄
の ﹃
祭 天 古 歌 ﹄ (﹁
雷 電 篇 ﹂)・フ レイ ザ ー や エリ ア ー デ の ﹁雷 神
って い る宗 教 儀 式 を 司 って い ると 、 多 く の学 者 に認 めら れ て い
曰 く 、 ﹁震 は霹 靂 の物 な り 。 ﹁
霰 脚は籀 文 震 な り﹂。 ﹁震 ﹂ 即 ち雷 )。
説 ﹂ な ど は、 ﹁雷 火 電 光 ・暴 風 雨 ・大 洪 水 な ど の恐 ろ し い自 然
伐 り し こ と な し / 昔 、 わ れ ら の女 児 谷 に 水 を く み に いき し と
要 す る に、 雷 (11火 ・山 ・水 ) は 天 地 形 成 と 万 物 生 成 及 び 神 ・
現 象 や自 然 災 害 1
1天神
を 共 有 し て い る よ う に、 世 界 中 の原 始 民 は普 遍 的 に雷 (雷 神 )
(
雷 神 ) の怒 り のし る し ﹂ と いう テ ー マ
帝 生 誕 の本 源 であ る と 、 孔 子 は考 え て い る。
三 輪 山 の壮 大 な ﹁繞 道 祭 ﹂ (
御 神 火 ま つり )、 御 田 植 祭 にお こ
への畏 怖 感 を 持 って い る。 言 い換 え れ ぽ 、 原 始 民 は雷 への畏 怖
(38 V
な う 水 口 ま つり (
水 神 崇 拝 か)、 鎮 花 祭 (
疫 神 信 仰 か ) な ど は、
に よ って雷 を 神 と し て崇 拝 し てき た の であ る。
日 本 神 話 の雷 神 は イ カヅ チと 訓 ま れ る。 そ の本 来 の意 味 に つ
き た内 因 で は な い であ ろ う か。
これ は 甲 骨 文 字 の ﹁神 ﹂ の概 念 が ﹁雷 ﹂ への崇 拝 の上 に出 て
み な 雷 神 の神 性 と 関 連 し て い る と思 う 。 ま た、 三 輪 山 の ﹁巳 の
神 杉 ﹂ 信 仰 は、 納 西 族 の ﹃
祭 天 古 歌 ﹄ 中 の ﹁雷 神 の樹 ﹂ (フ レ
イ ザ ー の ﹁金 枝 説 ﹂) の信 仰 に類 似 し て い る。 こ の よ う に考 え
れぽ 、 三 輪 山 系 の神 話 及 び 蛇 神 崇 拝 の深 層 に は 原 始 的 雷 神 信 仰
工﹂・﹁スサ ノオ﹂ の ﹁天 地 破 壊 型 ﹂ 神 話
(
中 国 と 日 本 と の神 話
宗 教 起 源 説 の 一つ であ る ﹁恐 怖 説 ﹂ か ら 考 え て み る と 、 ﹁共
土 に落 ち る と いう 義 であ る (
日 本 釈 名 )。 (3) 雷 は 畏 ま る べ き
いう義 で、 ま た 怒 撃 の意 であ る (
龍 雷 伝 )。 (2) 雷 と は怒 って
であ る。 例 え ば 、 (1 ) 雷 は陽 火 の分 散 で あ る 。 雷 は 怒 る 神 と
い て、 い ろ いろ な 解 釈 が あ るが 、 雷 の ﹁怒 り ﹂ は 基 本 的 な も の
の発 生 根 幹 ) の原 動 力 は原 始 民 の雷 神 への ﹁畏 怖 感 ﹂ であ る。
神 と いう 義 で、 上 古 は諸 神 に用 い たも の であ る (
東 雅 )。 (4 )
が な が れ て いた 、 と 考 え る こと が でき る。
つま り 、 これ ら の神 話 は雷 神 への畏 怖 の気 持 ち か ら 発 生 し た の
雷 は イ カヅ チ で あ る。 イ カ は 、 厳 の意 で 、 ツは助 辞 、 チ は知 る
と いう 程 の美 称 であ る (古 事 記 伝 )。 か み な り (
雷 )は神 鳴 の
であ る (即 ち 、 王充 の ﹃論 衡 ・雷 虚 篇 ﹄ が 言 う ﹁天怒 ﹂)。
フラ ン ス南 部 の ラ ス コー洞 窟 に発 見 さ れ た 右 手 が 牛 の角 を 握
122
義
(
俚 言 集 覧 ・言 元 梯 ・大 言 海 ) であ る と いう 解 釈 も 、 雷 神 の
﹁恐 怖 感 ﹂ に対 し て、 ﹁功 利 感 ﹂ は宗 教 起 源 のも う 一つ の内 因
であ る と いわ れ る。 フ レイ ザ ー の指 摘 し た 通 り 、 原 始 民 が 雷 を
神 聖 視 し て い る のは 雷 火 の故 でも あ る。 言 い換 え れば 、 原 始 民
驚 天 動 地 の仕 業 を 現 し た 。
こ の雷 神 の恐 ろ し さ は世 界 的 な も の であ る 。
の眼 か ら み る と、 雷 は神 聖 な 火 を 持 って き た の であ る 。 中 国 の
(2
4)
古 代 メキ シ コ の第 三 世 界 は雨 の神 であ り 火 の神 でも あ った ト
壮 族 神 話 ﹃布 洛 陀 ﹄ と 仮 族 神 話 ﹃吾 ら 人 間 は如 何 に いま ま で生
後 者 は いう 。 雷 神 が 人 間 に藤 と木 によ る摩 擦 出 火 の方 法 を 教
の であ る。
前 者 は い う。 火 は雷 公 が 稲 妻 で大 き な 榕 樹 を 撃 って発 生 し た
き て き た の か﹄ は と も に、 雷 の火 を持 ってき た テ ー マであ る。
(43 )
ラ ロ ック の保 護 のも と に お か れ て い た。 ト ラ ロ ック は破 壊 的 な
(39 )
神 で稲 妻 と 落 雷 は破 壊 の前 ぶ れ と 考 え ら れ て い た。
こ の雷 神 への恐怖 感 は、 近 代 文 明 に は い っても 依 然 と し て残
田 舎 の礼 拝 堂 の壁 に は、 願 いが
って い る。 近 代 ヨー ロ ッパ の宗 教 絵 画 の中 に、 雷 神 への恐 怖 の
テ ー マが よ く見 え る。 落 雷 -
世 界 の考 古 発 見 か ら 、 人 類 が 最 初 に自 然 火 を 使 って、 あ と に
え た。 そ こ で 、 人 間 が 火 を 得 て調 理 し た物 を食 べ る よ う にな っ
人 工 出 火 を 発 明 し た、 と わ か った の であ る。 中 国 で は今 から 約
か な った とき に献 上 さ れ る 額 や 品 物 な ど の奉 納 物 が 所 せ ま し と
ャ ト ー の ﹃落 雷 の事 故 ﹄ (一八 二 〇 年 の絵 馬 ) は、 聖 母 マリ ア
三 十 ∼ 二 十 三 万 年 前 の北 京 周 口 店 の洞 窟 遺 跡 で原 始 人 が 火 を 使
た の であ る 。
が 家 、 家 畜 、 収 穫 物 を落 雷 から 守 ってく れ た こと に感 謝 す る た
った こ と が 発 見 さ れ た。 と す る と 、 数 十 万年 前 の原 始 人 は、 す
飾 ら れ て いる こと が 多 い。 ア ロー シ ュ、 ノ ー ト ルダ ム ・ド .シ
め のも の であ る。 稲 妻 が 光 った空 の方 向 を見 る 勇 気 のあ る 者 に
(44 )
は、 天 国 の片 隅 と、 聖 母 マリ アが みえ る と いう 、 ノ ル マンデ ィ
で に 火 を 使 い始 め て い た ので あ る。
納 物 の大 部 分 は落 雷 、 嵐 、 洪 水 を 逃 れ る こと の で き た 人 た ち か
の絵 馬 であ る。 こ の絵 馬 の背 景 は、 当 時 礼 拝 堂 に納 めら れ た奉
天 の三 辰 に及 ぶ は、 民 の瞻 仰 す る 所 以 な り。 地 の五 行 に 及 ぶ は、
者 な れ ぽ な り 。 前 哲 令 徳 の人 に及 ぶ は、 明 質 と 為 す 所 以 な り 。
﹁(
前 略 ) 之 に加 ふ る に社 稷 山 川 を 以 てす る は、 皆 民 に功 烈 有 る
こ の宗 教 信 仰 の 功 利 性 に つ い て、 ﹃
国 語 ・魯 語 ﹄ は 言 う 、
た の であ る。
日本 で は、 縄 文 の ﹁火 炎 土 器 ﹂ か ら原 始 人 の火 崇 拝 も わ か っ
(45 )
ー地 方 の民 間 信 仰 が 描 かれ て いる 。 同 氏 の ﹃漁 師 の小 屋 に落 ち
た雷 ﹄ は 、 船 員 た ち が 嵐 の時 に港 役 所 の掘 っ立 て小 屋 に避 難 す
る と、 落 雷 に遇 って火 事 に な って し ま った 。 そ の厄 払 い の た め
ら贈 ら れ た も のな の であ る 。 こう い った 自 然 現 象 によ って突 然
(40 )
日常 生 活 か ら 切 り 離 さ れ る こと を 、 当 時 の人 々が ど れ ほど 恐 れ
生 殖 す る所 以 な り。 九 州 名 山 川 澤 に及 ぶ は、 財 用 を 出 す 所 以 な
(41 )
て い た かが わ か る であ ろ う 。
123
の 二)
日 ・中両 民 族 の 雷 神 思 想 の 源 流(そ
る。 納 西 族 の古 歌 が 歌 っ て い る よ う に、 ﹁わ れ ら 一家 は 子 々
一方 、 雷 神 は火 な ど の生 活 を保 証 す る も のを 賜 ってき た の であ
る のは 、 一方 で は ﹁天 (
神 ) 怒 ﹂ さ せ な いた め であ るが 、 ま た
いな い。 つま り 、 原 始 民 が 雷 神 を 最 高 の天 神 と し て祭 祀 し て い
り違 って い るが 、 功 利 性 そ のも の は原 始 民 の宗 教 観 と 違 って は
魯 国 の こ と で あ る 。 春 秋 年 代 の宗 教 信 仰 は原 始 宗 教 信 仰 と か な
り。 是 に非 ず ん ば 、 祀 曲ハに在 ら ず (
後 略 )﹂。 こ れ は 春 秋 年 代 の
ら れ る。 地 域 か ら言 う と 、 こ の雷 神 信 仰 は あ る地 域 に 限 ら れ ず 、
や霊 魂 崇 拝 な ど よ り 先 に出 現 し た 自 然 崇 拝 に属 し て いる と 考 え
さ れ て い る。 宗 教 史 から 言 う と 、 こ の雷 神 信 仰 は ト ー テ ム崇 拝
天神
の神 で は な く 、 ﹁世 界 と 万 物 を 創 った﹂ 天神 、 原 始 民 に最 高 の
電 であ り 、 雷 電 は ﹁β
源 を 尋 ね る の に糸 ・ は 見 つけ ら 魅
う か 、 断 定 で き な いが 、 少 な く と も 数 万 年 前 の神 及 び 宗 教 の起
(46 )
孫 々栄 え/ わ れ ら は富 裕 と 幸 福 にな ら む/ わ れ ら は益 寿 延 年 を
世 界 中 の原 始 民 が 自 発 に共 同 に持 って いる も の であ る。 だ から
こ こ で甲 骨 文 字 の ﹁申 ﹂ に戻 って み よ う。 古 文 字 学 者 唐 蘭 氏
さ れ た祖 先 神 な ど は、 みな 雷 神 と 関 連 し て い る (
例えぽ中 国 の
こ そ、 中 国 ・日 本 ・ギ リ シア ・イ ンド な ど の開 闢 大 神 や 人 格 化
(
農 耕 ・王朝 文 明 時 代 の上 帝 に相 当 し て い る) と し て祭 祀
﹂(
神 ) で あ る。 そ し て、 雷 神 は 普 通
・ 即 ち・ ﹁夢 ﹂ (神 ) は雷
得 む / こ れ ら は み な 雷 神 の庇 護 のお かげ な り ﹂。
は、 ﹁真 正 の初 文 字 は象 形 文 字 であ る 。 象 形 文 字 か ら 単 独 の象
盤 古 ・黄 帝 、 日 本 の イ ザ ナ ミ ・ ス サ ノ オ な ど ) の で あ る 。 こ の
一部 分 の象 形 文 字 は 二 万 五 千 年 前 の旧 石 器 時 代 にす で に発 生 し
(
宋 代 ) お よ び 現 在 に残 って い る 雷 神 を 祭 祀 す る 民 俗 の考 察 に
雷 神 の文 字 学 の考 察 、 納 西 族 や壮 族 な ど の口頭 の神 話 と近 古
(49 )
意 字 が 分 化 でき る し、 複 雑 な 象 意 字 にも な れ る 。 ま た形 符 あ る
問 題 に つ い て は、 雷 神 の転 化 と し て別 論 で考 察 し よう と思 う 。
て い たと いえ る 。 と い う の は、 洞 窟 に棲 ん で いる 原 始 芸 術 家 は
よ り 、 原 始 民 の神 と いう 観 念 は、 雷 神 を ﹁世 界 と 万 物 を 創 っ
結論
い は声 符 を加 え て形 声 文 字 にな れ る 。 す べ て の文 字 は象 形 文 字
と い う 根 本 を 持 っ て い な いと 、 成 立 で き な い。 (
中 略)簡 単 に
少 数 の言 語 し か 使 用 でき な いわ け であ る。 彼 ら は 一匹 の象 を描
た﹂ 最 高 の 天神 と し て祭 祀 す る こ と と 共 に出 現 し た 、 と 考 え る
言 え ば 、 文 字 は図 画 と言 語 の合 わ せ か ら な って き た の であ る 。
い て、 そ れ を象 と 呼 んだ 。 そ こ で、 こ の象 の図 画 は 文 字 に な っ
こ とが でき る。 つま り 、 雷 神 の起 源 は神 即 ち 宗 教 の起 源 と共 に
(47 )
た の であ る﹂。
あ るが 、 そ の後 に出 現 し てき た ト ー テ ム崇 拝 や 祖 先 崇 拝 な ど は 、
発 生 し た の であ る 。 原 始 民 の雷 神 信 仰 は自 然 崇 拝 に属 す る ので
代 のも の であ り、 三 千 年 ぐ ら い の歴 史 し か持 って いな い。 数 万
雷 神 崇 拝 と 切 っても 切 れ な い つな が り を持 って いる。
現 在 に残 って い る ﹁申 ﹂ (
神) と いう甲 骨文字 は殷 (
商)時
年 前 にす で にあ った 一部 分 の象 形 文 字 には こ の文 字 が あ る かど
124
注
(1) 柳 田 国 男 氏
﹃
古文 字 類編﹄ な ど参照 。
﹃
雷 神 研 究 ﹄、
﹃
甲 骨 文 録 ﹄、
﹃
共 工 ・句 龍 篇 ﹄ な ど 。
﹃
雷 神 信 仰 の変 遷 ﹄、 中 山 太 郎 氏
聞 一多 氏 ﹃伏 羲 考 ﹄、 朱 芳 圃 氏
高 明氏
(2)・(3 ) 郭 沫 若 氏 ﹃卜 辞 通 纂 考 釈 ﹄、 孫 海 波 氏
(
4 ) 東 巴 文 と は、 納 西 族 が 古 代 に使 って い た 絵 画 文 字 お よ び そ
こ か ら 生 ま れ て き た象 形 文 字 で あ る 。 絵 画 文 字 の形 成 年 代 は大
体 十 二 世 紀 後 半 か ら 十 三 世 紀 前 半 の間 で あ る と いわ れ る 。
﹃
金枝 ﹄ (
五 )、 岩 波 書 店 、 一九
﹃
祭 天 古 歌 ﹄、 中 国 民 間 文 芸 出 版 社 、 一九 八 八年 、 第 一〇 二
フ レイ ザ ー著 、 永 橋 卓 介 訳
∼ 一〇 七 頁 、 拙 訳 。
(
5)
(
6)
五 一年 、 第 = 二二∼ = 二五頁 、 参 照 。
(
7 ) 揚 学 政 氏 ﹃原 始 宗 教 論 ﹄、 雲 南 人 民 出 版 社 、 一九 九 一年 、
﹃
黄 帝 伝 説 ﹄、 京 都 女 子 大 学 人 文 学 会 刊 、
中 州 書 画 社 、 一九 八 二年 、 参 照 。
(13 ) 森 安 太 郎 氏
九
﹃
古 代 中 国 の 神 々 ﹄、 創 文 社 、 一九 八 四 年 、第
七 〇 年 、 第 一 一頁 。
(14 ) 御 手 洗 勝 氏
= 二五 頁 。
(15 ) ﹃信 陽 楚 墓 ﹄、 文 物 出 版 社 、 一九 八 六 年 、 参 照 。
(16 ) ﹃
文 物 ﹄、 一九 七 九 年 第 七 期 、 参 照 。
﹃
操 蛇 神 怪 ﹄及 其 有 関 神 話 迷 信 的 変
﹃四 川 漢 代 画 像 選 集 ﹄、 群 聯 出 版 社 、 一九 五 五 年 、 参 照 。
(17 ) ﹃
考 古 ﹄、 一九 八 八 年 第 三 期 な ど 、 参 照 。
(18)
(19 ) 呉 栄 曾 氏 ﹁戦 国 漢 代
﹃
考 古 ﹄、 一九 六 三 年 第 三 期 、 ﹃
文 物 ﹄ 一九 八 五 年 第 一期 、
異 ﹂、 ﹃文 物 ﹄ 一九 八 九 年 第 十 期 。
(
20 )
﹃
考 古 学 報 ﹄ 一九 八 八 年 第 二期 な ど 、 参 照 。
(
21 ) 松 前 健 氏 ﹃日 本 神 話 の形 成 ﹄、 塙 書 房 、 一九 九 一年 、 第 一
〇 九 、 一 一〇 頁 、 参 照 。
﹃日 本 神 話 の形 成 ﹄、 参 照 。
(
22 ) 高 木 敏 雄 氏 ﹃比 較 神 話 学 ﹄、 ﹃日 本 神 話 伝 説 の研 究 ﹄、 参 照 。
(
23 ) 松 前 健 氏
(
24 ) 松 本 信 広 氏 ﹃日 本 神 話 の研 究 ﹄、 参 照 。
参照 。
(8 ) ﹃特 康 射 太 陽 ﹄、 ﹃
壮 族 民間歌 謡資 料﹄ (
内 部 刊 行 本 ) に よ る。
(
25 ) 肥 後 和 男 氏 ﹃日 本 神 話 研 究 ﹄、 参 照 。
﹃
大 神 神 社 ﹄、 学 生 社 、 一九 七 一年 、 第 四 一、
文 であ ると、私 は思う。
音 ) と ﹃雄 略 紀 ﹄ の ﹁
其 雷 扈 魑 ﹂ と は 、 み な 雷 の音 を 表 現 す る
(
28 ) ﹃詩 経 ・郡 風 ・終 風 ﹄ に お け る ﹁
魃 甅 其 雷﹂ (
雷 の始 発 の
一五 六 頁 。
(
27 ) 中 山 和 敬 氏
(
26 ) 松 村 武 雄 氏 ﹃日 本 神 話 の研 究 ﹄ 第 二巻 、 参 照 。
(9 ) ﹃雲 南 少 数 民 族 社 会 歴 史 調 査 資 料 ﹄、 雲 南 省 歴 史 研 究 所 、 一
九六 四年 、参 照。
エリ ア ー デ 氏 ﹃太 陽 と 天 空 神 ﹄、 せ り か 書 房 、 一九 八 六 年 、
(10 ) ﹃民 間 文 学 ﹄、 一九 八 六 年 第 十 一期 。
(11 )
参 照。
﹃
中 国 古 代 神 話 与 史 実 ﹄ 中 の ﹃共 工 ・句 龍 篇 ﹄、
(12 ) ﹃
聞 一多 全 集 ﹄ (一) 中 の ﹃伏 羲 考 ﹄、 三 聯 書 店 、 一九 八 二
年 。朱 芳 圃氏
125
の二)
日 ・中 両 民 族 の雷 神 思 想 の 源 流(そ
(29 ) ﹃定 本 ・柳 田 国 男 集 ﹄ 第 九 巻 、 筑 摩 書 房 、 一九 六 九 年 、 第
参 加 し た こ と が あ る。
壮族 と いえば、 周武 王が 商 を討伐 す るとき 、牧 野 で合流宣 誓
す る 八 民 族 に は ﹁庸 、 蜀 、 羌 、 髴 、 微 、 盧 、 彭 、 濮 ﹂ (﹃
尚書 ・
六五 頁。
牧 誓 ﹄) が あ る 。 こ の濮 即 ち 壮 族 で あ る 。 周 人 が 商 に 代 わ っ て
伐 つ)。 つま り 、 濮
(
壮 ) 族 は 周 王 朝 に度 外
納 西 や壮 族 な ど の少 数 民 族 は今 で も 原 始 的 祭 祀 儀 礼 を 保 有 し て
的宗 教信 仰 に相違 す る神話 と宗 教信 仰 を保持 し て いる。 さら に、
お よ び ﹁非 王 朝 社 会 ﹂ と し て、 商 と 周 の歴 史 化 的 神 話 と 王 権 化
大 ざ っぽ に言 う と 、 古 納 西 族 と 古 壮 族 は商 と 周 の ﹁異 民 族 ﹂
視 され ている。
豪 伐 即 ち敦伐
豪 伐 た ん と し て そ れ 至 り 、 濮 罕 都 に伐 た る ﹂。 屓 子 即 ち 濮 子 、
鐘 銘 文 ﹄ は い う 、 ﹁南 国 の 皮 子 は 敢 て 吾 が 土 に 陥 し 、 王 自 ら
た だ け で は な く 、 暦 王 の年 代 、 濮 人 の都 邑 を 討 伐 し た (﹃
宗周
中 国 の 王 朝 統 治 権 を 取 得 し たあ と 、 濮 人 に封 地 封 爵 を し な か っ
(
30 ) ﹃壮 族 民 間 故 事 選 ・布 伯 の故 事 ﹄、 上 海 文 芸 出 版 社 、 一九 八
﹃日 本 の蛇 信 仰 ﹄、 法 政 大 学 出 版 局 、 一九 七 九
﹃
伏 羲 文 化 ﹄、 中 国 社 会 出 版 社 、 一九 九 四 年 、
四年 、霍 想有 編
参照 。
(
31 ) 吉 野 裕 子 氏
年、 第 二四、 二五頁 。
(
32 ) ﹁日 本 古 典 文 学 大 系 ﹂ 1 ・﹃
古 事 記 ・祝 詞 ﹄ 補 注 一四 、 岩 波
﹄、
﹃日 本 神 話 に あ ら わ れ た 雷 神 と 蛇 神 の研 究 ﹄、
書 店 、 一九 五 八 年 、 第 三 四 五 頁 。
(
33 ) 次 田 真 幸 氏
蛇 信 仰 の視 座 か ら
﹃お茶 の水 女 子 大 学 人 文 科 学 紀 要 ﹄、 十 一巻 第 七 四頁 。
(
34 ) 吉 野 裕 子 氏 ﹃日 本 人 の 死 生 観
講 談 社 、 一九 八 二年 、 第 一三 二 頁 。
い る 。 と に か く 納 西 族 の ﹁東 巴 ﹂ 象 形 文 字 の ﹁
祭 天古 歌﹂ は、
ク レ タ島 、 イ ラ ク リ オ ン博 物 館 の大 地 母 神 像 は 、 体 に蛇 を
ぐ る ぐ る 巻 き に し て お り 、 帽 子 の上 に は 蛇 が 鎌 首 を も た げ て い
(
35 )
本 民 族 お よ び 中 国 の神 話 と 原 始 宗 教 を 研 究 す る貴 重 な 文 献 であ
る。
る。 ま た 、 娘 の大 地 母 神 像 は、 両 手 に毒 蛇 を 持 っ て い る 。
(
36 ) な ぜ 納 西 族 や 壮 族 な ど の少 数 民 族 は 、 雷 神 を 最 高 の天 神 と
が 、 も と も と の古 納 西 族 は 古 羌 族 の子 孫 民 族 であ る。 殷 の 甲 骨
人 口 は 二 十 五 万 あ ま り 、 主 な 住 居 区 は 雲 南 省 の麗 江 地 域 で あ る
(38 ) 中 山 和 敬 氏
期 、 参 照 )。
(﹃殷 虚 卜 辞 に お け る 上 帝 と 王 帝 ﹄、 ﹃歴 史 研 究 ﹄ 一九 五 九 年 第 九
京 、 一九 三 三 年 初 版 、 参 照 )。 胡 厚 宣 氏 も 同 じ 論 を 持 っ て い る
(
商 ) の ﹁帝 ﹂ 崇 拝 が 王 室 祖 先 の 崇 拝 であ る (﹃卜 辞 通 纂 ﹄、 東
(
3
7) 郭 沫 若 氏 は い う 、 ト 辞 の 中 の ﹁帝 ﹂ が 即 ち ﹁
高 祖 憂 ﹂、 殷
文 字 に ﹁羌 方 ﹂ が あ る 。 こ の ﹁羌 方 ﹂ は 商 代 の西 部 の強 国 であ
(39 )・(41 ) ジ ャ ソ ーピ ェ ー ル ・グ ェ ルデ 氏
納 西 族 は今 中 国 の雲 南 ・四 川 と チ ベ ッ ト に 散 らば っ て い て、
祭 祀 す る 自 然 信 仰 を 持 って い る の か 。
り、常 に商 民族 に討 伐 さ れ て いた (
あ る学 者 は、甲 骨 文 字 の
創 元 社 、 一九 九 五 年 、 第 九 八頁 。
﹃天 文 不 思 議 集 ﹄、
﹃
大 神 神 社 ﹄、 学 生 社 、 参 照 。
﹁
羌 方 ﹂ が 商 民 族 に捕 ま え ら れ た 西 部 の各 民 族 の人 々 で あ る、
と 認 め て い る )。 商 末 、 羌 人 は 周 武 王 の殷 紂 王 へ の討 伐 戦 闘 に
126
(42 ) ﹃広 西 民 間 文 学 叢 刊 ﹄ 第 五 期 、 参 照 。
(40 ) イ エ ー ル の ノ ー ト ルダ ム ・ド ・ コソ ソ ラ シ オ ン の奉 納 物 。
患 を 捍 ぐ も の は 則 ち 之 を 祀 る。 (
略 )及 び夫 の日 月 星辰 は、民
は 則 ち 之 を 祀 る、 能 く 大 奮 を 御 ぐ も の は 則 ち 之 を 祀 る 、 能 く 大
(
49 )
﹃
中 国 文 字 学 ﹄、 上 海 古 籍 出 版 社 、 一九 七 九 年 、 第
﹂(
神)の
ア イ ヌ の神 話 で は 、 次 の ﹁父 は 雷 神 ﹂ と いう も の も あ る 。
う か 。 こ れ に つ い て の詳 論 は 別 論 に 展 開 す る こ と に し よ う 。
甲 骨 文 字 に そ っく り で あ る が 、 雷 神 崇 拝 と 関 連 し て い る で あ ろ
(
48 ) 上 図 の縄 文 土 器 の 模 様 は 、 ﹁ぐ 胡﹂ (
雷 )11 ﹁%
九〇 頁。
(
47 ) 唐 蘭 氏
(
類 ) に 非 ざ れ ぽ 祀 典 に在 ら ず ﹂
の瞻 仰 す る所 な り 、 山 林 川 谷 丘 陵 は 民 の財 用 を 取 る 所 な り 、 此
縄文中期深鉢(福 島 県二本松市 塩沢上 原遺跡 出土、福 島県
教育委員会)よ り(筆 者模写)
の族
(43 ) ﹃雲 南 各 族 民 間 故 事 選 ﹄、 人 民 文 学 出 版 社 、 一九 六 二 年 、 参
照。
(44 ) ﹃中 国 考 古 ﹄、 上 海 古 籍 出 版 社 、 一九 九 二年 、 参 照 。
(45 ) 縄 文 中 期 、 立 体 的 な 火 炎 状 の装 飾 を ほ ど こ し た 土 器 。 新 潟
県 な ど で出 土 。
(46 ) 祭 神 の功 利 性 に つ い て、 ﹃
礼 記 ・祭 法 ﹄ も いう 。 ﹁
夫 れ聖 王
の祭 祀 を 制 す る や 、 法 、 民 に 施 す も の は、 則 ち 之 を 祀 る 。 死 を
以 て事 を 勤 む る も の は 則 ち 之 を 祀 る、 労 を 以 て 国 を 定 む るも の
天 の神 々 が 大 勢 集 ま っ て天 国 の門 の処 に 立 っ て遥 か に 下 界 の人
間 の郷 を 見 て い る と 、 二 つ並 ん で立 って い る家 の中 に 、 美 し い
少 女 が い る のが 見 え た 。 少 女 た ち は 神 々 の見 下 ろ し て い る のも
知 ら ず に い た が 、 神 々 は 美 し い 女 だ と い って 褒 め て い る 。 殊 に
雷 神 が 一等 前 へ出 て、 に こ に こ し て 見 と れ て い た 。 そ れ を 他 の
神 達 が いた ず ら を し て 後 ろ か ら 突 い た の で、 雷 神 は 天 か ら 落 ち
て 人 間 の郷 のそ の少 女 た ち の上 へ墜 落 し た 。 そ れ が た め そ の家
(チ キ サ ニ) の 木
(ア ト ニ) の 木 が 焼 け て
は す っか り 焼 け て し ま っ た 。 た だ あ か だ も
(
火 の木 と い わ れ る) と お ひ ょ う だ も
立 って いた 。 即 ち そ の 少 女 達 は チ キ サ ニ媛 と ア ト ニ媛 と だ った
の で あ る 。 二 人 は こ の時 か ら 妊 娠 を し て 各 々 男 児 を 産 む 。 チ キ
サ ニの産 ん だ の は 、 オ イ ナ カ ム イ の ア イ ヌ ラ ック ル (
火神 、戦
神 、 正 義 神 な ど の性 格 を 持 って い る 文 化 神 ) で、 ア ト ニ媛 か ら
生 ま れ た の は ユカ ラ カ ム イ の ポ イ ヤ ウ ン ペ で あ る 。 そ れ だ か ら
二 人 は腹 違 い の兄 弟 な の で あ る と 。 ま た そ れ だ か ら オ イ ナ カ ム
127
の二)
日 ・中 両 民 族 の雷 神 思 想 の源 流(そ
イ の 顔 は 赤 く て (チ キ サ ニは 樹 肉 赤 色 )、 ユ カ ラ カ ム イ は 真 白
(ア ト ニは木 肌 の白 い木 ) だ と 。 金 田 一京 助 氏 ﹃ア イ ヌ の神 典 ﹄、
(
平 成 八年 三 月 ) に 掲 載 さ れ た拙 稿 ﹁日 ・中 両 民
八 洲 圭旦房、 一九 四 三 年 、 参 照 。
付記
本 誌第 十 三集
族 の 雷 神 思 想 の源 流 ﹂ (
そ の 一) は 、 因 果 観 の雷 神 信 仰 起 源 に
着 眼 し て、 日 本 と 中 国 の雷 神 思 想 の源 流 を 検 討 し た が 、 本 稿 は
さ ら に神 話 史 と 宗 教 史 の起 源 か ら 、 雷 神 の至 上 神 と し て の神 格
日文 研 フ ォ
中 ・日 の文 化 交 流 を め
﹂ と い う テ ー マ の基 礎 研 究 であ る。
を 探 って み る。 何 れ も ﹁雷 神 の研 究
ぐ って
な お 、 本 稿 と 前 稿 に 相 関 す る 内 容 は 、 ﹁第 七 八 回
ー ラ ム﹂ で 発 表 し た こ と が あ る。 当 時 、 コ メ ソ テ ー タ ー と し て
の、 本 セ ン タ ー の井 波 律 子 先 生 か ら 貴 重 な 助 言 を 賜 わ った 。 ま
た 本 稿 と 前 稿 の作 成 中 、 同 セ ソ タ ー の 鈴 木 貞 美 先 生 か ら 丁 寧 な
ご 指 導 を い た だ い た 。 こ こ で 、 両 先 生 に対 し て 謝 意 を 表 し た い。
128
Fly UP