Comments
Description
Transcript
niso_012__11__1_6__11_16.
言 序 序 言 私 は か な り 以 前 、 沖 縄 に旅 し 、 本 島 や先 島 の御 嶽 を 巡 って歩 いた 山 折 哲 雄 沖 縄 を 、 何 回 目 か に訪 れ た と き の こと だ った。 那 覇 の、 波 の上 宮 お で ん にお 目 にか か って、 び っく仰天 し た の であ る。ぐ つぐ つ煮 立 っ 近 く の居 酒 屋 で酒 を 飲 ん で い て、 た ま た ま ﹁てび ち ﹂ と い う琉 球 式 あ る と き の こと だ 。 御 嶽 の前 で、 不 意 に背 筋 が ぞく ぞく しは じめ、 て い る鍋 の中 に、 骨 の ついた 豚 の肉 が 油 を し た た ら せ て浮 か ん で い こと が あ る 。 身 の お き ど ころ を 失 う よ う な 奇 怪 な 衝 動 に襲 わ れ た 。 得 体 の知 れ ぬ たからだ。 と にか く 、 お でん と 豚肉 の取り合 せ が面白 く も あり、意 外 でも あ っ 霊 気 が自 分 のか ら だ に働 き か け てく るよ う な 圧 力 を感 じた の であ る。 そ れ が は じ ま ってか ら 、 ど こ の御 嶽 に行 っても それ が襲 ってき た。 た 。 そ のと き 私 が は か ら ず も 思 い出 し た のが 、 沖 縄 の各 地 でお こな 葬 家 の人 々 が豚 を殺 し て会 食 す る の だ が、 この と き 会 葬 者 た ち は そ ビ ワ 御 嶽 を 廻 り つづ け て いる う ち 、 私 は そ の奇 怪 な 衝 動 の襲 撃 に脅 え て わ れ て いた荼 毘豚 の慣 習 だ った。 と く に老 人 が 死 ん だ よ う な と き 、 今 に し て 思 え ば 私 は そ のと き 、土 地 のカ ミ の身 じ ろ ぎ を感 じ て い の豚 の骨 を食 べ な が ら、 これ が 婆 さ ん の骨 、 あ れ が爺 さ ん の骨 と か ダ い た こ と を 覚 え て いる 。 た の で あ る。 そ のま ま 旅 を つづ け て いけ ば 、 や が てそ れ ら の カ ミ の い って食 べ る のだ と いう 。 泣 き な が ら 、 み んな で食 べる のだ と いう。 毘 に付 され た死 者 の遺 体 と 豚 のイ メ ージ が そ こ に重 ねら れ て い る に 荼 毘 豚 と いう の は、 荼 毘 に付 さ れ た 豚 と いう こと な の だ ろ う。 荼 声 を 聞 く よ う に な った のか も し れ な い。 御 嶽 の周 辺 に は、 明 ら か に カ ミ や タ マの気 配 が感 じ ら れ た の であ る。 そ のと き と 前 後 し てい る時 期 だ った と 思 う。 1 言 序 ち が いな い。 そ れ に し て も、 荼 毘豚 と は い いも い った りだ 。 私 が沖 縄 の荼 毘 豚 に 関心 を も った の は、 本 土 の、 と く に北 九 州 地 う こと が 、 年 来 の私 の疑 問 であ った 。 荼 毘 と 荼 毘 豚 の観 念 連 合 も さ る こと な が ら 、 日本 人 の骨 好 き と 骨 噛 み の関 係 も 見 逃 せな い テ ー マ 話 は変 わ る。 今 年 (平 成 八 年 ) の 四月 の こと だ が、 俳 優 の勝 新 太 だ と思 ってき た の であ る。 あ る。 ﹁骨 噛 み﹂ は、 今 日 で は死 者 の出 た家 に行 って 葬 式 の手 伝 い 郎 が、 父親 の 四十 九 日法 要 の さ い に、 そ の遺 骨 の 一片 を食 べ て関 係 域 に ﹁骨 噛 み﹂ と い う 慣 習 が あ った こと を念 頭 に お い て い たか ら で を す る こ と であ る 。 だ が 、 か つては 、 近 親者 や知 人 が焼 き あ が って 者 を驚 か せ た と い う。 か れ の父 親 は長 歌 三味 線 の大 御 所 、 杵 屋 勝 東 治 で、 そ の息 子 が納 骨 す ると き 、 ﹁お 父 ち ゃん と 一緒 に い た い ﹂ と き た ホ ト ケ の骨 を 実 際 に噛 ん で、 哀 悼 の意 を 表 わ す 言葉 だ った。 死 者 の骨 を 噛 む か わ り に豚 の肉 を 食 べ、 そ の骨 を 噛 む よ う に な っ 食 い に行 く ) と い って い た。 そ の風 習 が後 にな って、 牛 馬 や 豚 の肉 く こと を ﹁ピ ト カ ンナ﹂ (人 を 噛 み に行 く )、 ﹁ピ ト ゥク ンナ﹂ (人 を 行 く と い って いた 。 それ だ け で はな い。 八 重 山 諸 島 でも 、 葬 式 に行 う いえ ば 、 屋 久 島 や 種 子 島 でも 、 葬 式 に行 く こと を ﹁ホ ネ カ ミ﹂ に ころ の こと であ るが 、 国 家 反 逆 罪 で刑 死 し た北 一輝 の遺骨 を食 べ て、 へ葬 ろ う。 母 はき っと 喜 ぶ に違 いな い﹂ と か れ は語 って い る。 同 じ め の費 用 が な か った か ら であ る が 、 そ のと き ﹁母 を お れ の ふ と ころ 遺 骨 を 墓 所 に葬 る か わ り に食 べよ う と し た こと が あ る。、墓 に葬 る た か つて昭 和 維新 を 唱 え た渥 美 勝 (一八七 七 ∼ 一九 二八 ) も 、 母 の いう 気 持 か ら骨 を噛 ん だ ので あ る ( 報 知 新 聞、 四 月 八 日付 )。 を 食 べ る こと に変 化 し た の だ ろ う。 同 様 に宮 古 諸 島 でも 、 葬 式 に行 追 悼 の意 を 表 わし た人 も い た の であ る (橋 川 文 三 ﹃昭和 維 新 試 論 ﹄、 た のが 荼 毘 豚 と いう 慣 習 を み ち び き だ し た の では な いだ ろ う か。 そ く こと が ﹁プ ニシズ ﹂ (骨 を し ゃぶ る) と いう 言 葉 で 表 現 さ れ て い 朝 日新 聞社 )。 も う 一つ、 つけ加 え よ う。 九 州 の筑 豊 炭 田 で五十 余 年 間 も 坑 夫 と た 。 宮 古 の西 原 付 近 では、 葬 式 に は豚 を殺 し て馳 走 す る こと にな っ て い る が、 土 地 の人 た ち は そ れ を 冗 談 に ﹁死 人 の骨 を食 べ てく る﹂ し て働 いた山 本 作 兵 衛 氏 が、 閉 山 後 に筆 を と って描 いた ﹃明 治 大 正 同 僚 が 噛 む 凄 ま じ い シー ンが出 てく る。 筑 豊 の炭 鉱 労 働 者 のあ い だ と い う。 石 垣 島 では、 明 治時 代 の こと だ が、 葬 式 に は ﹁誰 々 の骨 を こ れ ら の例 を、 私 は 酒 井 卯 作 氏 の労 作 ﹃琉 球 列 島 にお け る死 霊 祭 でも 、 弔 い に参 加 す る こと を ﹁骨 噛 み ﹂ と 呼 び 慣 わ し て い た が、 右 炭 鉱 絵 巻 ﹄ と いう のが あ る。 そ の な か に、 坑 内 で死 ん だ 坑 夫 の骨 を 祀 の構 造 ﹄ (第 一書 房 、 一九 八七 年 ) に よ って知 った のだ が 、 そ れ の ﹃絵 巻 ﹄ では 、 実 際 に骨 を 噛 む 場 面 が 出 てく る。 (山 本 作 兵 衛 ・ 食 べ に行 こ う﹂ と い って いた ⋮。 が 日本 列 島 に ひろ が る 遺 骨 信 仰 と ど のよ う に関 連 し て いる のか と い 2 言 序 歌 人 の太 田 代 志 朗 が 、 若 く し て逝 った 娘 さ ん の遺 骨 に深 い愛 着 を 画文 ﹃築 豊 炭 坑 絵 巻 ﹄、 葦 書 房 、 上 野英 信 ﹃骨 を 噛 む﹄ 大 和 書 房 )。 本 的 な 差 が 横 た わ って いる と は ま ず 考 え ら れ な いか ら だ。 そ の急 所 骨 にま つわ る慣 習 に関 し て、 ヤ クザ 社 会 と 民 俗 社 会 の あ い だ に、 根 そ れ はむ ろ ん、 ヤ クザ の世 界 だ け の問 題 で はな か った。 と いう のも、 問 題 は さ ら に増 幅 し、 思 わ ぬ方 面 に 波 及 し ても いく 。 今 、 葬 式 に 解 い て い った ら よ い のか。 噛 み く だ い て い った ら よ い のだ ろ う か。 寄 せ、 つぎ のよ う に歌 って いる のも 私 には 忘 れ が た い (﹃清 ら か な は のと こ ろを ど のよ う に結 び 合 わ せ て ﹁ホネ カ ミ﹂ 慣 習 の秘 密 を読 み ね る夜 叉 ﹄、 弥 生 書 房 )。 ほ 白 骨 く だき 食 め ば を み な のか み な び き 精 霊 送 り の火 か す み ゆ く 行 く こと を ﹁人 を食 い に行 く﹂ と い う地 域 のあ る ことを 紹 介し た が、 わ し て い ると み る こと が でき るか ら だ 。 そ れ とも 、 か つて国 分 直 一 も し も そ う だ とす れば 、 そ の骨 食 い の慣 習 の背 後 に人 食 い の慣 習 の た だ 、 こ のよ う に 日本 列 島 か ら 琉 球 列 島 にか け て ひ ろく 分 布 す る 氏 が推 定 し た よう に、 そ こ に カ ニバ リズ ム ( 人 肉 食 ) の慣 習 の痕 跡 こ のよ う な 例 を 探 し て い けば 、 こ の外 に い く ら でも み つか るだ ろ ﹁ホネ カ ミ﹂ 慣 習 を、 全 体 と し てど のよ う に考 え た ら よ い の か 。 そ を みと め る こと が でき る のだ ろう か (﹃環 シナ海 民 族 文 化 考 ﹄、 慶 友 影 を み と め る こ と が でき る かも し れ な い か ら だ。 見 方 にも よ るが 、 の こと を 、 か り にさ き の荼 毘 豚 の慣 習 と 重 ね 合 せ ると き 、 い った い 社 、 一九 七 六 年 )。 だ が、 荼 毘 豚 の事 例 を 広 く 集 め て 分 析 し て い る う 。 だ が それ ら に つい て は こ れ ま で に書 い てき た こと も あ り、 これ 何 が み え てく る のだ ろう か 。 ひ ょ っと し て、 日本 人 の遺 骨 信 仰 の根 さき の酒 井 卯 作 氏 は 、 そ の こと に深 く 立 ち 入 ろう と は し て い な い。 骨食 い も人 食 いも と も に死 者 への追 悼 の激 し さ、 哀 悼 の深 さ を あ ら 深 さ の よ う な も の の秘 密 を 解 く 鍵 が 、 そ こか ら 見 出 さ れ る か も し れ 荼 毘 豚 の来 し 方 行 く末 を ど う占 う か、 や は り にわ か に は決 し が た い 以 上 こ こ で挙 げ る こと は控 え る。 な い。 私 は 以 前、 沖 縄 のあ る海 辺 を 歩 い て い てV 白 骨 が 累 々と つみ重 ね 難 問 な のか も し れ な い。 た め に殺 さ れ た者 を追 悼 し 、 そ の怨 を み を は ら す た め に骨 を噛 ん で 骨 と骨 と がか ぎ りも な く ひし め き 合 い、 声 に な ら な い声 を そ の奥 の こ こ で は詳 し く は ふ れ な か った け れ ど も 、 ヤク ザ 社 会 では、 組 の 復 雌言を 誓 う こと が あ る と い う。 ご く近 年 に お い ても、 そ う い う儀 式 が本土 で お こな わ れ て い る ( 共 同 研究 ﹁葬 墓 制 と他 界 観 ﹂、 ﹃国 立 歴 方 か ら発 し て い るよ う に思 った の であ る。 骨 と 骨 のあ いだ の隙 間 に ら れ て いる光 景 に ぶ つか り、 思 わず 立 ち す く ん だ ことを 覚 え て いる。 史 民 俗 博 物 館 研 究 報 告 ﹄ 第 四九 集 、 平 成 五年 三月 の拙 稿 ﹁序 文 ﹂)。 3 言 序 あ た る こ と は い う ま で も な い 。 と こ ろ が そ の 総 計 = 二五 首 を つら ね つか ら な か った の が 私 に は 意 外 だ っ た 。 ホ ネ カ ミ の 沖 縄 に お い て 、 でき る 闇 の穴 か ら 、 死 者 たち の咆 哮 の叫 び が こだ ま し 、 耳 元 ま でき そ ん な 経 験 を し た か ら かも し れ な い が、 私 は た ま た ま島 袋 盛 敏 氏 ﹁骨 ﹂ の 歌 が 極 度 に 乏 し い こ と に 驚 か さ れ た の で あ る 。 が 、 そ れ は る 哀 傷 の 調 べ の な か に 、 ﹁骨 ﹂ を う た った も の が た だ の 一首 し か み の手 にな る ﹃増 補 ・琉 歌 大 観 ﹄ (沖 縄 タイ ム ス社 、 一九 六 四 年 ) の と も か く と し て 、 こ こ に そ の 一首 を 記 し て お こ う 。 作 者 は 上 江 州 由 こえ てく るよ う であ った。 頁 を 繰 って い た とき 、 何 気 な く 沖 縄 にお け る 骨 の運 命を考 え て いた。 恕。 末 に な って、 三 味 線 が 久 米 村 人 の移 住 とと も に沖 縄 に伝 わ った 。 こ う に な る のが ほぼ そ の こ ろ で はな か ったか と い う。 そし て十 四世 紀 来 し た のが 十 三 世 紀 中 葉 であ るが 、 和 歌 が 和 文 と と も に書 か れ る よ 線 が伝 来 し普 及 し た こと によ る のだ と いう 。 仏 僧 ・禅 鑑 が 沖 縄 に渡 る のが観 察 さ れ た。 以前 私 が他 の海 岸 部 で 見 た のも 、 そ のよ う な 墓 れ ど も今 帰仁 の百 按 司 の墓 は、 外 か ら白 骨 の 累 々 と 重 な り 合 って い てい る。 普 通 の墓 は、 中 が 見 えな いか ら白 骨 の 累積 も 見 え な い。 け 司墓 と い う の があ る。 そ の墓 のな か に、 沢 山 の白 骨 が 累 々 と 重 な っ ﹁百 ぢ ゃな ﹂ は百 按 司 の こと 。 今 帰 仁 間 切 運 天 港 の近 く に、 百 按 さ ら す 百 ぢ ゃな や 百 の哀 れ たつねれば昔よしや白骨 の そ し て それ ら の琉 歌 の な か に、 骨を う た った歌を 探し てみ ようと 思 っ た の であ る。 ﹁序 ﹂ を 書 い て いる 比 嘉 春 潮 氏 によ る と ﹁琉 歌 ﹂が発 生し た のは、 の三 味 線 の伴 奏 でう た う の に、 ﹁お も ろ﹂ のよ う な 長 歌 よ り も 、 定 の 一つだ った の だ ろ う。 こ う し て右 に挙 げ た 和 歌 の意 味 は 、 つぎ の 沖 縄 人 が 日本 文 学 に接 し て和 歌 を つく る よ う にな った こと と、 三味 型 で短 く ま と ま った思 想 を 表 現 す る和 歌 の方 が合 った のだ ろ うと 、 よ う な こと に な る。 か った と いう のは 、 不 思 議 と いえ ば 不 思 議 な 話 であ る。 あ る いは そ ﹁琉 歌 ﹂ の哀 傷 の部 に白 骨 を う た った も のが 一首 し か み つか ら な わ れ. て、 非 常 な 哀 れ が 感 じ ら れ る ﹂ ( 同 書 、 五〇 〇 頁 )。 今 帰 仁 の百 按 司 墓 のさ ら し た 白 骨 のよ う にな って い る であ ろ う と 思 ﹁よ し や の昔 の跡 を た つ ね る と 、 も う 白 骨 にな って いる のが、 比 嘉 氏 は い って い る。 八 八 八六 の三〇 文 字 でま と ま る琉 歌 の発 生 基 般皿が 、 そ こ にあ った と いう わ け であ る。 そ の ﹃琉 歌 大 観 ﹄ では 、 琉 歌 が ﹃万 葉 集 ﹄ や ﹃古 今 集 ﹄ の分 類 に な ら って、 春 ・夏 ・秋 ・冬 ・賀 の部 と いう よ う に整 理 さ れ、 さ ら に 相 聞 (四六 四首 )、 哀 傷 (= 二五首 ) の 別 が立 て ら れ て い る 。 こ こ で い う ﹁哀 傷 ﹂ (生 別 ・死 別 の悲 し み) が ﹃万葉 集 ﹄ の ﹁挽 歌 ﹂ に 4 言 序 れ は た ん な る偶 然 の結 果 な のか も し れ な い。 し か し 、 ひる が え って 考 え てみ る と 、 わ が ﹃万 葉 集 ﹄ にお い て は死 者 の遺 骨 を、 そ れ と し け 君 が 行 き 日 長 く な り ぬ山 尋 ね 迎 へか行 か む待 ち に か待 た む あ な た が逝 ってか ら 日が 長 く 経 った。 そ れ で山 に 入 って迎 え に い てう た った も のは ほと ん ど 無 い に等 し い の であ る。 そ れ を思 えば 、 島 袋 氏 の編 集 し た ﹃琉 歌 大 観﹄ に ﹁白 骨﹂ を う た ったも の が 一首 し 考 え られ て いた か ら 、 招 魂 のた め に奥 山 に入 ろう と し て い る の だ と こう、 待 と うと し ても と ても 私 に は待 ち き れ な い、 と いう の であ る。 ﹃万 葉 集 ﹄ に遺 骨 の歌 が あ ら わ れ な い のは、 古 代 人 にと って、 死 い う。 つま り こ の歌 は 、 ﹃万 葉 集 ﹄ で は相 聞 歌 と し て 分 類 さ れ て い か 見 あ た ら な いと いう のも、 別 に不 思議 な こと では な いと いう こと 者 た ち の霊 魂 の運 命 こ そ が よ り重 大 な 意 味 を も ったか らな のだ ろう。 るけ れ ど も 、 も と も と は 相 聞 歌 では な か った 。 間 違 いな く 挽 歌 だ っ 折 口 に よれ ば ﹁山 尋 ね ﹂ と あ る の は、 死 んだ 人 の魂 は奥 山 に い る と そ れ にく ら べれ ば 、 あ と に残 され た遺 骸 (そし て白 骨 ) は た ん な る た の であ り 、 そ の挽 歌 が恋 歌 に変 化 し て いく 過程 が面 白 い のだと い っ にな る。 魂 の脱 け 殻 にす ぎ な いも のだ った 。 お そら く そ のた め に、 白 骨詠 や つい で に いえ ば、 こ の よ う な折 口 の考 え方 を さ ら に発 展 さ せ 、 そ て いる 。 そ う だ った の では な いだ ろう か 。け れども 他方 、 い つご ろから始 ま っ れ を 沖 縄 の死 者 儀 礼 と結 び つけ て新 し い解 釈 を 示 し た のが 谷 川 健 一 白 骨 賛 歌 が 登 場 し な い の であ る。 沖 縄 の琉 歌 の場 合 でも 、 お そ ら く た のか沖 縄 にお い ても 、 そ し て本 土 にお い ても 、 骨 に た いす る つよ であ る。 氏 に よ ると 、 ﹃万葉 集 ﹄ の挽 歌 では折 口 の いう よ う に 魂 こ い (招 い執 着 の 思 い が時 を 経 る に つれ て並 大 抵 のも の では な く な った。 そ の ね じ れ た よ う な変 化 のプ ロセ スが、 私 に と って今 な お謎 の微 光 を 他 にも う 一つ、 突 然 の病 いや 行 き 倒 れ のよ う な 異 常 な 死 に方 を し た 魂 ) の歌 が大 き な 地 位 を 占 め て い る こと はた し か であ る。 だ が そ の いま ﹃琉 歌 大 観 ﹄ の哀 傷 (挽 歌 ) に ふ れ た の で あ る が 、 じ つは 亡 者 にむ か って、 も う こ の世 にふ た た び 戻 っては く る な 、 と 呼 び か た た え たま ま興 味 あ る論 題 に な ってい る の であ る。 ﹃万葉 集 ﹄ の挽 歌 を 論 じ て、 そ こ に収 め ら れ て い る 相 聞 歌 のな か に け る歌 が あ った の では な い か と い う。 だ り 、 怪 我 な ど の不 慮 の事 故 で死 んだ りし た者 を 忌 み嫌 い、 これ を た と え ば柿 本 人 麻 呂 が う た ったと さ れ る挽 歌 に は、 若 く し て死 ん も こ の挽 歌 か ら き て い るも の があ る、 と い った のが 折 口信 夫 であ っ た (﹃折 口全 集 ﹄ 第 九 巻 、 ﹁上 代 貴 族 生 活 の展 開 ﹂、 中 央 公 論 社 )。 た と え ば ﹃万 葉 集 ﹄ 巻 二 の巻 頭 を 飾 る仁 徳 天 皇 の皇 后、磐姫 の歌 。 5 言 序 と し て注 目 し て い る の で あ る が、 そ の よ うな 観 念 が た と え ば 沖 縄 の 怖 れ ると いう も のが と く に目 に着 く 。 それ を 谷 川 は 挽 歌 の第 二類 型 い て い る のか も し れ な い。 う深 淵 のな か か ら立 ち あ ら わ れ る、 目 に 見 え な い連 鎖 の環 と 結 び つ ミ (骨 噛 み) や ダ ビ ワー ( 荼 毘 豚 ) の慣 習 も、 ひ ょ っと し て そう い こ の琉 球 か ら の視 点 に内 包 さ れ る 連 鎖 の環 は 、 む ろ ん た ん な る古 ﹁キ ガ ズ ン﹂ と いう 言 葉 にあ ら わ れ て いる のだ と 谷 川 は 論 じ て い る (﹁挽 歌 の発 生 ﹂、 ﹃国 学 院 雑 誌 ﹄ 第 九 十 四巻 第 二〇 号 、 一九 九 三 年 二 か ユン ナキ (﹁詠 ん で泣 く﹂ と い う意 ) と い って、 哭 き 女 が 祭 文 の に事 故 死 にあ った 者 が 出 た 場 合 、 た と え ば 宮 古 な ど では ユ ンナ ツと な こと と さ れ てき た 。 そ し て こ のよ う な病 死 と か 溺死 と か、 要 す る キ ガ ズ ンと いう のは 怪 我 を し て死 ぬ こと で、 沖 縄 では大 変 不 名 誉 ころ を 失 な った よ う な ぞ く ぞ く体 験 も 、 あ る い は そ のよ う な 歴 史 を ふ れ た こと だ が、 か つて沖 縄 の御 嶽 巡 りを し た と き の、 身 のお き ど れ の心 を蕩 か し、 と き に惑 乱 さ せ る う たな の で あ る。 小 文 の冒 頭 に コンセ プ ト でも あ る にち が いな い。 挽 歌 と 哀 傷 歌 は、 今 な お わ れ わ また今 日 の沖縄 が抱 える痛 苦 の体験 を われ われ の眼 前 に写 しだす キ ー . 代 世 界 を 探 索 す るた め の道 し る べな の では な い であ ろ う。 そ れ は、 よ う な も のを 詠 ん で泣 く と いう 儀 礼 が あ る。 ﹃日 本 書 記 ﹄ な ん か に 超 え た 悲 傷 の調 べに反 応 し た た め であ った のか も し れ な い。 月 )。 出 てく る シ ノ ビゴ ト (誄 詞 ) の儀 式 が それ にあ た ると い ってよ いだ 最 後 にな ってし ま った け れ ど も 、 本 報 告書 は 、 国 際 日本 文 化 研 究 ろう 。 た だ 、 こ の沖 縄 に お け る 哭詞 と し て の ユ ンナ ツとか ユンナキ では、 セ ンタ ー でお こな わ れ た 共 同 研 究 ﹁日 本 文 化 の深 層 と 沖 縄 ﹂ の成 果 を まと め たも の であ る。 新 鮮 な 問 題 提 起 と 慎 重 な 討 議 が淡 々 と重 ね 死 者 を 悼 む の が目 的 で は な く、 む し ろ死 者 を詰 問 し非 難 す る言 葉 と い う特 徴 が き わ立 って いる。 穢 れ た 異常 死 に た いす る禁 忌 の意 識 が ん で い った こと が、 何 よ りも 有 難 く 嬉 し い こと だ った。 参 加 さ れ た ら れ、 沖 縄 の世 界 の奥 行 き が し だ い に豊 か に、 そ し て大 き く ふ く ら お け る第 二 類 型 と し て の挽 歌 に対 応 す る も のが 認 め ら れ る の だと い メ ン バ ー の方 々、 そ し て本 報 告 書 に寄 稿 し て下 さ った 方 々 に は、 心 浮 上 し て い る こと に注 目 し な け れ ば な ら な い。 そ こに ﹃万 葉 集 ﹄ に う。 な が ら こう し た ﹁序 言 ﹂ の形 で申 し の べさ せ て いた だ き 、 共 同 研 究 か ら の感 謝 を捧 げ た いと思 う。 そ のさ さ や か な 気 持 の 一端 を 、 僣 越 琉 球 か ら の視 点 が 、 それ ら の挽 歌 や哀 傷 歌 の世 界 に光 を あ て、 そ の の担 当 者 と し て の責 め を 塞 ぎ た いと 思 う 。 ま さ に、 挽 歌 の多 義 性 であ る。 哀 傷 歌 の多 産 性 と い っても よ い。 先 に ひ ろが る深 淵 に わ れ わ れを 導 い て く れ る。 さき に の べた ホ ネ カ 6