Comments
Description
Transcript
恨の介 - SUCRA
恨 の 介 の恋 と 死 ﹃恨 の介 ﹄ は たし か に古 風 な 恋 物 語 であ る 。 近 世 初 期 約 八 十 年 余 の間 に世 に出 た 、仮 名草 子 と いわ れ る雑 多 な 田 川 邦 子 ﹁夢 の浮 世 を ぬ め ろ やれ 、遊 べや 狂 へ皆 人 ﹂ と 、 ﹁世 にあ り 顔 ﹂ の にも共 通 し て いる 。﹁貧 に し て病 者 さ ら に近 付 か﹂ な い籔 医 師 竹 斎 、 主 人公 た ち が 、新 時 代 の風 俗 世 相 に馴 染 ま ず 、 こ のよ う な 孤 独 な 顔 群 衆 を 前 にし て 、 一人 心細 い思 いを し て い る恨 の介 。 新 し い時 代 の つき で 登場 し て来 る の は、 な んと し ても 気 にな ると ころ であ る が 、 に忠 実 な た め に、 ﹃薄 雪 物 語 ﹄ な ど と 共 に、中 世 風 の恋物 語と いう こ の違 和 感 、孤 独 感 が 、彼 ら の感 受 性 の基 調 であ り 、 同 時 に作 品 の 作 品 群 が 分 類 整 理 さ れ ると き 、 こ の作 品 が あ ま り にも中 世 風 の様 式 系 列 に組 み 込 ま れ る のも 、 当 然 そ れ な り の理 由 あ って のこ と な ので 元 の存 在 。 歌 のや り 取 り 、 恋 文 の度 重 な る往 来 と 、許 容 の心 を内 側 太 平 を 謳 歌 す る群 衆 の中 に、 主 人 公 た ち は 、 我 が 身 の孤 独 を 思 い知 を 観 ず る よす が と な る仏 教 はも はや こ こ にな く 、替 わ って新 時 代 の 孤 独 は 必ず や仏 教 的 無 常 や 諦 観 と 共 存 し て いる はず な の に、我 が身 重 要 な モ チ ー プ にな って い る こと は 見 逃 せな い。中 世 の物 語 な ら 、 あ ろう 。 に秘 め る謎 掛 け の言 葉 、 も し く は和 歌 な ど 。女 主 人公 の衣 裳 や調 度 ま ず 第 一に、 神 仏 の霊 夢 によ る 恋 の導 き 、仲 だ ち を す る侍 女 や腰 品 、 容 貌 な ど に つい て の詳 細 な 描 写 の展開 。 し のび の段 、後 朝 の別 ら され るわ け な の であ る。 が つけ 加 え ら れ る。 ﹃恨 の介 ﹄ は 、 禁 を 犯 し て雲 の上 の 美 女 と 契 展 開 し 、そ れ だ け では 足 り な い のか 、 主 人 公 によ る 逆説 的演 技 ま で ﹃竹 斎 ﹄ で は こう いう 孤 立 感 が 、 狂 歌 的 発 想 によ る 風 俗 批 判 へと れ 。 想 い死 にと 周 辺 人 物 の死 。 こう書 いて く れば 、恨 之介 と雪 の前 世 風 で、 慶 長 末 から 元 和 初 年 頃 と い って も 、 ま あ こ の程度 のも の か り 、身 の運 命 の は かな さ を 、 そ の名 の通 り 恨 み か こち な が ら q恋 に の恋 物 語 を 嵌 め込 ん だ 額 縁 の意 匠 そ のも のが 、 あ ま り にも 古 風 で中 いら れ な い ほど であ る。 ど ころ が こ の古 い意 匠 の 間 に、な んと な く と 、時 代 は変 っても 、 古 い様 式 の生命 力 の強 さを 、改 め て思 わず に は 死 ぬわ けだ 。 ず の主 人 公 恨 の介 が 、 筆 者 に より 作 品 中 に最 初 に紹 介 さ れ る時 、 決 い諸 点 はま だ 他 にも あ る。 ﹁何 を 言 は ん も 語 ら ん も 、唯 一人 ﹂ のは 中 世 風 恋 物 語 ﹃恨 の介 ﹄ に透 け て見 え る、中 世物 語 には 見 ら れ な 近 世 風 の色 合 いが 透 け て見 え て、 これ が問 題 にな る と こ ろ な のだ 。 見 ら れ な い、 群 衆 の中 の孤 独 な顔 と でも いう べ き 、孤 独 な顔 の持 ち 近 世 風 と い ってよ いか ど う か分 ら な いが 、中 世 の恋 物 語 には殆 ど 主 と し て、主 人 公 恨 の介 が ま ず 登 場 す る こと であ る 。これ は ﹃竹 斎 ﹄ 一2一 こ こ に、葛 の恨 の介 、夢 の浮 世 の助 、 松 の緑 の介 、 君 を 思 の介 、 の絶 望 感 は、 非 常 な リ アリ テ ィを も って蘇 え る の であ る。 た った 一度 の契 り の後 、 あ ま り にも 果 敢 なく 想 い死 にを し た恨 の介 こ の物 語 が 、 宮 女 を 相手 の禁 断 の恋 を テ ー マ にし て い ると 見 れ ば 、 中 空 恋 の介 と て 、そ の比 都 に隠 れ も な く 、色 深 き 男 ど も あ り 。 し て 一人だ け の名 が 書 かれ る の で はな い。 まず こ れ ら の名 前 が 、近 世 初 期 一世 を 風 靡 し たく かぶ く V 風 潮 の 松 平 近 次 は 家 康 の御 小 姓 か ら 、後 に伏 見城 松 丸 の守 護 に 加 わ っ た、 出 自 も 良 い青年 武 士 で 、慶 長 十 一年 五 月 、殺 人 、女 色 の咎 めな 恨 の介 の モデ ル に、松 平 若狭 守 近 次 を想 定 す る のは野 間 光 辰 氏 ( 2) で、 こ の説 にも ま た 無 視 す る わ け には ゆ か な い と こ ろが あ る。 り 、他 の男 允 ち は末 尾 に少 々顔 を 出 す 程 の軽 い扱 わ れ 方 であ る にか る女 房 と 密 通 の聞 え あ る ゆ へと そ﹂ と あ り 、 こ こ にも や はり 、宮 女 ど で改 易 さ れ て い る。 ﹃台 徳 院 殿御 実 記 ﹄ には 、 ﹁そ のう へ宮 仕 す え名 と共 通 であ る こと だ 。 と 同 時 に、 恨 の介 と 雪 の前 の恋 物 語 であ か わ ちず 、 これ ら ﹁色 深 き 男 ど も ﹂ の集 団 の存 在 が 、 孤 独 な 恨 の介 中 で 、︿ か ぶき 者 V を も って自 任 す る男 た ち が 、 好 ん で自 称 し た 替 の背 後 に透 け て見 え 、 これ を 当 時 一世 を 風 靡 し たく かぶ き 者 V た ち と重 ね合 わ せ ると き 、中 世 の恋 物 語 の主 人 公 と は、 ま る で趣 の異 な 次 説 の方 に分 はあ るよ う にも 見 え る が 、 いず れ にし ても 皆 想 像 で は 一対 一であ るら し い。事 実 に近 いと こ ろを 詮 索 す れぽ 、 モデ ル近 宮 廷 密 通 事 件 は 、 複 数 の男 女 が 出会 った乱 交 であ り 、近 次 の場 合 と の密 通 の に お いは 漂 って いる ので あ る 。 女 主 人公 雪 の前 が 、木 村 常 陸 の息 女 であ ると いう 設 定 に つ い て る 登 場 の仕 方 が 何 に由 来 す る か 、納 得 のゆ く と ころ な の であ る 。 は 、今 さ ら言 う ま でも な い。 秀 次 事 件 に連 座 し て自 刃 し た 木 村 常 陸 あ る。 色 好 み の伊達 男 た ち は 、と か く仲 間 を語 ら い、 徒党を組む傾向 はな い。当 節 都 に目 立 った 若 者 た ち の風潮 や行 動 が 、こ の物 語 の中 に が あ った よ う だ し 、 憧 れ の君 が 宮中 の美 女 であ った こと も 不思 議 で の息 女 に、近 衛 家 の養 女 にな った人 が 実 際 あ った かど う か分 ら な い の 前 の運 命 には 、始 め から 暗 い陰 が 付 き 纒 い、 恋 物 語 の ヒ ロイ ソ に が 、 まだ 記 憶 にも 新 し い関 白 秀 次 の悲 劇 的 最 期 に重 ね 合 わ さ れ る雪 極 め て現 実 性 あ るも の に置 き 換 え ら れ た。 こ の雪 の前 が 近 衛 家 の養 所 縁 の、し か も秀 次事 件 に連 座 し た木 村 常 陸 一族 の女 と いう こと で、 武 士 ら しく は描 き にく いだ ろ う 。 た だ武 士 と考 え る方 が 、物 語 の奥 を 、 中 世 風 の恋 物 語 の ス タイ ル で描 こう と す れ ぽ 、武 士 であ っても の精 神 はあ ま り にも ひ 弱 であ る。 け れ ど 道 な ら ぬ恋 に のめり 込 む男 ると す れ ば 、 少 々教 養 に不 足 す ると ころ が あ り 、武 士 と す れば 、そ 恨 の介 は貴 族 か武 士 か。 野 間 説 に従 え ば武 士 であ るが 、貴 族 であ 女 にな り 、后 や女 御 た ち の五 節 の遊 び の折 、禁 中 で琴 を 弾 じ 、 叡 覧 行 に深 み を 増 す 亡と は 確 か であ る 。武 士 は この時 代 の主 役 であ り 、 も 影 を 落 し て い ると 見 るな ら ば 、松 田説 も 野 間説 も 、共 に肯 け る。 あ ρて 、帝 か ら雪 の前 の名 を賜 わ ったと いう こと は、 現 実 に置 き 直 支 配 者 権 力 者 だ 。 そ の階 級 に属 す る若 者 が 、 旧勢 力 の貴 族 の女 と 、 相 応 し い資 格 が 附 与 され て い る。 神 や 仏 の申 し子 、ま た は 継 子 いじ せ ば 、 どう いう こ と に な る の か。 後 宮 の 一員 と は いえ な いま でも 、 め など 、中 世 の恋 物 語 で 一般 化 し て い る女 主 人 公 の類 型 は、 豊 臣 家 禁 廷 に出 入 り す る貴 女 であ ると す る書 き 方 は極 め て暗 示 的 で. 例 の 一つ のイ ロ ニイ と な る か ら で あ る 。 ただ 筆 者 は 、 そ のよ うな 明 確 な 道 な ら ぬ 恋 にお ち 、 あ た ら 一命 を捨 て た とあ れ ば 、 こ れ は時 代 への (1) け る松 田修 氏 の所 論 に は 、 や はり 心 を 悉 かれ るも のが あ る。 つま り 世 間 の耳 目 を集 め た 、宮 廷 密 通 事 件 (慶 長 十 四 年 ) の匂 いを 嗅 ぎ 付 一J一 視 点 を も って書 い て い るわ け では な い。古 典 的教 養 、古 い文 学 の ス 男 女 の、後 朝 の別 れ の條 であ る 。 やL、 コ 期 は 闇 にも﹂ な れ か し と 、 一生 一度 の深 い契 り を 交 わ し た し ﹂ の答 え は 、 明 ら か に拒 絶 の意 で あ り 、 こ れ は雪 の前 の困 難 な 立 ﹁ま た い つぞ﹂ と 再会 を促 す男 に、 ﹁後 世 に て御 見 参 に参 り 候 べ タ イ ルが 、彼 の物 を 書 く 意 識 の中 に、 あ ま り にも 深 く滲 み つい て い 場 を 表 す 言 葉 と し て 、 ﹁ま た い つぞ ﹂の 、再 会 を 要 求 す る男 の言 葉 と て 、そ れ が こ の作 品 全 体 を 広 く 蓋 っで いる 以 上 、 他 の要素 は 、 そ の こ ろな の であ る。 あやめ 空 しく な ら んと は、 夢 共 知 り 参 ら せず あ り し時 、 只 大 方 と 思 ひ 、 ﹁後 生 に て﹂ と 申 せ し を 、嘆 き給 ひ て 其 あ か月 自 ら にす が り つき 、 恨 殿 の給 ふ や う は 、 ﹁又 い つぞ ﹂ と こ ろが 驚 く こと には 、恨 の 介 の 死 を 伝 え聞 いた雪 の前 が 、 ても 、 形 だ け でも 懊 悩 す る 主 人 公 の意 識 の底 に歴 然 と し て い る。 と 意 識 は 、 も は や 中 世 の物 語 ほ ど には 重 み を持 た さ れ て は いな い に し と いう 恨 の介 の言 葉 が 、 こ れ を よ く 表 わ し て い て 、死 後 の世 界 への ひ 定 む る我 な れ ば ﹁後 生 にと ﹂ か の姫 の仰 せ ら れ し 言 の葉 を 、閻 魔 の前 の訴 いと 思 の望 み も 、 も は や後 世 に托 す他 は な い。 命 も そ れ によ って こそ導 か れ て 行く も の であ る か ら 、恨 の介 の再 会 な い こと で、物 語 では言 葉 こ そ 、 そ の全 世 界 を 支 配 し、 主 人 公 の運 恨 の介 が 雪 の前 のこ の言 葉 に絶 望 し 、病 の床 に就 い た の は是 非 も 共 に、 一篇 中 では た い へん リ ア ルな響 き を奏 で ると こ ろ であ る。 合 間 々 々に ちら ち ら 見 え 隠 れ に し か見 え な いと いう のが 、実 際 の と ﹃恨 之介 ﹄ は 、禁 断 の恋 に命 を 落 した 若 者 の物 語 であ り 、 さ れ ば も と も と は、 ﹁秋 風 の吹 き う ら 返 す 葛 の葉 のう ら み て も な ほ恨 め こそ 主 人公 の名 も く 恨 の介 V な の であ る 。 しき か な﹂ ( ﹃古 今 集 ﹄ 平 貞 文 ) あ たり の古 歌 に由 来 し て 、 ︿蔦 の恨 の介 ﹀ の命 名 はあ った の であ ろう 。 作 中 には 、 よ う や く 一夜 の密 会 の折 を得 て 、男 が 女 の局 に 入 ると き 葛 の葉 の恨 と 云 は誰 や ら ん 君 の情 の無 き身 なり せば の女 の問 に と男 淋 答 え ると こ ろが あ り 、葛 の裏 葉 に か こ つけ た心 変 り の 恨 み し て いる 。禁 断 の恋 故 の恨 みな の であ る。 が 、得 難 い女 の愛 を怨 ず る恨 み へと 、 やや ず れ て行 く と ころ を 表 わ こう いう モチ ー フが 、も っと も よく 表 わ れ て い る のが 、 次 の條 で の介 は 、女 の言 葉 を 誤 解 し て いた こと にな る。 ﹁只 大方 と思 ひ﹂は 、 と 、涙 を 流 し て友 人 菖 蒲 の前 に告 白 す る こと であ る 。 だ と す れば 恨 に重 大 な 意 味 であ の言 葉 を 言 った わ け でも な い の に、彼 が誤 解 し て ︿ 普 通 の挨 拶 の つも り で﹀ ぐ ら い の意味 であ る か ら 、︿ 私 は そ ん そ 雪 の 前殿 仰 には 、 ﹁会 者 定 離 の習 、素 より 驚 く べき にあ ら ず 。 拙 は な いだ ろ う か 。長 く な るが 引 用 し て み る。 は ﹂ と の給 へば 、恨 の介袖 にす が り つき 、 ﹁ま た い つぞ ﹂ き 女 の身 さ へ、 かく と 思 ひ参 ら せす る。 名 残 は我 も 同 じ 事 、 さ ら ばく の直 後 、 ﹁あ つ﹂ と ば かり の給 ひ て ﹁空 しく ﹂ な った女 の死 は 少 し 一 に忙 て た女 の 、責 任 逃 れ の言 葉 の よう にも な ってく る。 と す れ ば そ ー ﹀ と いう こと にな って、 今 風 に考 え れ ぽ 、事 が 大 き く な った の と 申 け れ ぽ 、雪 の前 殿 ﹁後 世 にて御 見 参 に参 り 候 べ し﹂ と 仰 せけ ﹁今 宥 ば か り は ﹂ ﹁千夜 が 百夜 に積 り来 て 、百 夜 が 十 夜 にな ら ば れ ば 、 涙 にむ せ ぶ御 別 れ 、見 る めも あ はれ な る べ しや 。 一4一 中 世 風 の恋 物 語 に つい て いえ ぽ 、 こ の辺 の書 き方 にも ま た様 式 上 玄旨 ( 幽斎 )の家 臣 で和 歌 の道 に達 者 な 人物 を尋 ね 、解 いても らう 。 組 み にな って い るわ け だ 。 恨 の介 に は こ れ が分 ら な い 。そ こ で細 川 集 ﹄ そ の他 ) な どを 探 り 当 て、密 会 の日 にちを 解 けば よ いだ け の仕 の約 束 が あ うて、 ﹃恨 の介 ﹄ も 、 こ の事 情を 無視 し て眺 め る わ け に 唐 突 す ぎ るの では な いか 。 は ゆ かな い よう であ る。 つま り 女 が 男 に (逆 の場 合 も あ る) 対 し と い う恨 の介 の自 嘲 が ち ょ っと 印 象 に残 る。 こ の よう に ﹃恨 の介 ﹄ 奴 め 、身 の程 を 不憫 と 我 が 心 に て恥 ぢ にけ り 。 か程 の事 を 知 ら ず し て、 雲 の上 人 へ 一筆 を 参 ら せし事 、勿 体 な き こ こ で、 て、許 容 の意 志 を 伝 え よう と す ると き 、そ の言 葉 は決 し て直 截 な 表 世 界 を支 配 す る古 物 語 であ れぽ こ そ 、 こ の よう な 様 式 も 成 り 立 つの には ﹁ 後 生 に て御 見 参 ﹂ の他 に、 手 の こ んだ 謎 解 き が あ り 、 これ が 現 と は な らず 、多 く は謎 か け の形 で行 われ る こと であ る。 言 葉 が 全 で、 投 げ かけ ら れ た謎 の言 葉 は重 大 であ り 、主 人 公 が これ を 解 け な いか に も古 態 な物 語 の風 格 と 合 致 し て い る の であ る。 攫 い で 、筆 者 の古 典 教 養 の広 さ と 深 さ を 思 わ せ る作 品だ 。 充 満 す る作 品 で、 創 造 性 よ り も 、 歴 代恋 物 語 と相 聞歌 の徹 底 し た総 語 ﹄ であ る。 こ の書簡 体 小説 は 、 ﹃恨 の介 ﹄以 上 に古 典 的 雰 囲 気 の 然 の こと な が ら 存 在 す る 。 例 えば 同 じく 仮 名 草 子 の ﹃う す ゆ き 物 他 の中 世 、 ま た は中 世 風 の恋 物 語 にも 、 こ の謎 掛 け 謎 解 き は、 当 い限 り 、 世 界 は 進 行停 止 と な り 、窒 息 状 態 に陥 ってし まう 。 中 世 の 恋 物 語 の興 味 の 一つは、 こ の場 合 の謎 掛 け と謎 解 き にあ る こと は 、 疑 う 余 地 はな さ そ う だ 。 ﹃恨 の介 ﹄ の謎 掛 け は、 当 然 の こと な が ら 雪 の前 が 恨 の介 に贈 る 消 息 文 の中 にまず 現 われ る。 これ も 長 く な るが 引 用 す れ ば 、 く 無 き 世な り せぽ い かぼ かり の 、上 の五 つの文 字 な ら ば (な く 盛 り 沢 山 の贈 答 が あ った のち 、女 の薄 雪 が男 に送 る のは 、 ﹁ 谷陰 の 1 ぼ )、衛 士 の焚 く 火 に諸 共 に、 いざ 立 寄 り て 磯 馴 松 、 切 り 焼 べ う す雪 、 こ の よ のう ち はな るま じ く ﹂ の言 葉 であ った 。 ﹁こ の世 の さねかづら う ち に な ら じと は 、未 来 の事 と 心 得 ﹂、 男 は ﹁い よ いよ 堪 え か ね 、 むらすすぎ て焚 く 同 じ身 の 、煙 と 共 に消 え んと も 、逢 は んと 思 へ葛 の葉 の、 の古 歌 を示 し、 ﹁今 宥 のう ち に はと け が た し、 明 日 は 人 し れ ず と け 谷 かげ に降 るう す 雪 も 春 日 に て人 知 れ ず こそ と く るも の かな 今 を限 りと ﹂ 見 え たと き 、あ る人 が 、 秋 の最 中 の事 な れ ば 、 一叢 薄 穂 に出 でん 。 た 黛何 事 も 真 葛 、月 の 最中 に言 の葉 の、その末頼 め神無月i ク風 の文 章 模 様 の中 か ら 、そ こ に嵌 め込 まれ た言 葉 を 捜 し出 す 仕 掛 って解 決 し 、男 の想 い は遂 げ ら れ る。 給 は むと の御 返 事 な り ﹂ と 解 き 、女 が 掛 け た 謎 はや はり 第 三 者 に よ と 、 七五 調 の、初 歩 的 な 古 典 的 詩 語 の寄 せ集 め から 成 る 、 ア ラ ベ ス け にな って い て、 当 然 の事 なが ら そ れ は古 歌 の断 片 であ り 、そ れ も 極 謎 掛 け のう ち でも 、最 も あ り き たり のも のに 属 す る よう だ 。 見 参 ﹂ は 、 こ の よう に ﹃恨 の介 ﹄ に始 ま るも の でも な く 、 恋 物 語 の ﹃恨 の介 ﹄ の ﹁後 生 に て御 あ り き た り の古 歌 で あ る 。 つま り ﹁い つはり の無 き 世 な り せば い か の夜 は 燃 え 昼 は消 え つ つ物 を こ そ思 へ﹂ ( ﹃詞 花 集 ﹄)、 ﹁名 に し負 は い ま は き てそ の かび あ らし のり ころ も こ の よを さ り て のち のよ ま た室 町 時 代 物 語 の ﹃朝 貝 の つゆ ﹄ に は、 ぼ か り 人 の言 の葉嬉 し か ら ま し﹂( ﹃古 今 集 ﹄)、﹁御 垣 守 衛 士 の焚 く 火 ぽ 逢 坂 山 の真 葛 人 にし ら れ でく る よ しも が な ﹂ ( ﹃後 撰 集 ﹄)、 ﹁水 の 面 に照 る月 な み を数 ふ れ ば今 宥 ぞ 秋 の最 中 な り け る﹂ (﹃和 漢 朗 詠 一5一 と いう謎 掛 け言 葉 を 、 こ こ で は男 の方 が 提 示 す る。 意 外 にも 解 く の 泉 式 部 ﹄ で 、 二 十 一首 連 ね た恋 の数 え 歌 と共 に、 ﹁ふり ふり し て﹂ は 和 泉式 部 で は なく て 、 ﹁禁 中 ﹂ の高 貴 な人 な のだ が 、そ れ はあ ま にきよ と あ ん へれ は 、 つゆ のみ や き こ し め し 、 おも し ろ の事 の は や 、 こ 雨 に袖 ぬ れ て ほ さ ん と す れぽ 又 は ふり ふり ﹂ と いう 歌 の心 ば え だ と り に で た ら めだ 。 ﹁伊 勢 が 源 氏 を 恋 ひ て﹂ 詠 んだ 、 ﹁君 恋 ふ る涙 の いう の であ る。 ﹁ふり ふり し て﹂ と いう 言 葉 の卑 俗 な 響 き と 、 涙 と の よを さ り て、 のち のよ にき よ と あ り し は 、 こ よ ひ は か へり 、ゆ と あ り 、 ﹁こ の世 、 のち の世﹂ は 、 ﹁こ の夜 、 の ち の夜 ﹂ に掛 け て ふ さ り き た れ と の事 な り 使 わ れ 、 謎 か け 謎 解 き の趣 向 と し て は 、古 く か ら よく 行 わ れ て い た せ の妙 が 、 こ こ で は趣 向 の着 眼 点 であ る に違 いな く 、筆 者 は物 語 に 雨 に か け て用 い られ る 、 ﹁ふり ﹂ に関 す る伝 統 的 修 辞 法 のと り 合 わ 習 い、 想 い の伝 達 を 謎 かけ 言 葉 に託 す 古 典 的方 式 には 、如 何 にも 忠 ( 3) ( 4) 実 で、 ﹁野 中 の清 水 ﹂ から ﹁色 を も 香 を も ﹂ ﹁い つは り の 無き 世 な 文 は 、 冗 長 な 七 五 調 で、手 が 込 む 割 には感 銘 も薄 い。古 物 語 の範 に これ に対 し て恨 の介 が 雪 の前 に 送 る 、数 種 の古 歌 を嵌 め込 んだ 恋 い る のは 否 めな い の であ る 。 部 分 に よ って ﹃う す ゆ き 物 語 ﹄ 全体 の文 芸 性 は 、 一段 と高 め られ て は、 書 き 手 の歌 道 精 通 から く る達 者 さ と 、 品 の良 さが 窺 わ れ 、 こ の を 掛 け る修 辞 法 は、 別 に目 新 し く も な いが 、謎 のか け方 解 き 方 に ﹁こ の世 ﹂ に ﹁こ の夜 ﹂ を 響 かせ 、 雪 が ﹁融 く﹂ に 下紐 の ﹁解 く ﹂ に よ ると は いう が 、 お そ ら く筆 者 自 身 のも の では な い か と 思 う 。 す 雪 も 春 目 に て人 知 れ ず こそ と く るも の かな ﹂ の解 答 は 、 ﹁ 古 歌﹂ う す 雪 、 こ の よ のう ち はな るま じ く ﹂ に対 す る、 ﹁谷 かげ に降 る う の みを 残 し て い る。 こ の物 語 の先 にも 述 べ た 主 人 公 薄 雪 の ﹁ 谷陰 の 苦 心 の跡 が 見 ら れ 、 ﹁ふり ふり し て﹂ の卑 俗 な 謎 か け話 は 省 き 、歌 物 語 を も 、作 中 にと り 込 む が 、 いさ さ か文 芸 的 価 値 を 高 め よ う と の ﹃う す ゆ き 物 語 ﹄ は、 こ の お伽 草 子 の和 泉 式 部 と 道 明 阿 闍 梨 の恋 の数 え歌 二十 一首 と 共 に、 よく 理 解 でき る。 場 を 借 り て 、読 者 と 共 に言 葉 遊 び を 楽 し む 心 づ も り ら し い のが 、 あ こと が 分 る。 こ の古風 な物 語 で は 、謎 解 き は第 三者 を 煩 わ す こと も の草 子 ﹄ では 、 な く 、 主 人 公 つゆ の宮 自 ら難 無 く 解 決 し て し まう 。 同 じ ﹃ふく ら ふ さ り な が ら そ も じ と こ ん や の機 縁 薄 く し て、 契 り し 事 も よも あ ら の浄 土 に て契 り なむ 。 じ 、 来 む世 すぎ て又来 む 世 、天 に花 咲 き 地 に実 な り 、 西 方 の彌 陀 な ど と あ り 、謎 解 きも よ ほど 手 が こ ん で、 娯 楽 の域 に 近 づ く 。 男 (ふ く ら ふ ) の夢 枕 に 立 っ薬 師 如 来 が これ を 解 き 、 こ む よ過 ぎ て 又 こ む よ と は 、明 日 の夜 の事 な り 。 天 に 花 さ き と は 、 月星 いで さ せ給 ふ こ とな り 。 地 に実 な ると は、 ほ の か にあ か く な酪 こ と なり 。 西 方 の彌 陀 の浄 土 と は、 これ より 西 の阿 彌 陀 堂 の事 な り 。 と の答 を 出 す。 梟 と鶯 姫 の恋 と いう こと も あ り 、 内 容 は 恋 物 語 の趣 るが 、 ﹁天 に花 さき ﹂ は夜 空 の星 、 ﹁西 方 の彌 陀 の浄 土 ﹂ は 西 の阿 向 性 を 楽 し む娯 楽 風 の読 物 で、 言 葉 遊 び も そ れ だ け 手 が こん では 来 彌 陀 堂 な ど と 、 い か に意 表 を つい た卑 俗 な 落 ち は、 あ ま り文 学的 と は いえ な い。 し か し こ こ にも ﹁こむ よ過 ぎ て又 こむ よ ﹂ は 来 世 の こ と で はな く 、 ﹁明 日 の夜 の事 ﹂ だ と す る謎 解 き はあ った の であ る 。 や や 脇 道 に逸 れ るが 、 恋 物 語 に場 を 借 り る言 葉 遊 び の面 白 さ と い う 点 で、最 も徹 底 し て い る のが 、室 町 中 期 以 降 の作 と 思 わ れ る ﹃和 一6一 いも の で はな い事 も よく 分 る。 私 ど も は、 こ の筆 者 の手 の込 ん だ や り せぽ ﹂ 以 下 の古 歌 の羅 列 の中 に、 筆 者 の古 典 教 養 が 、 そ れ ほ ど 浅 だ 無 闇 に古 歌 の断 片 を 寄 せ集 め、 ﹂隠 し 絵 風 に文脈 に嵌 め込 ん だ ﹃恨 た 一つの掛 け 詞 ﹁と く ﹂ を有 効 に使 った ﹃薄 雪 物 語 ﹄ に比 し て、 た に よ る了 解 可 能 の世界 は 、 も う ここ で は完 全 に分 裂 し て い る。 た っ に 、 ﹁後 世 に て御 見 参 に参 り 候 べ しし と 雪 の前 が 答 え る、 後 朝 の別 いく ら でも 使 わ れ る。 け れ ど そ れ が 本 当 に生 き て い る のは 、 ﹁恋 は 生 き のび はす る し 、 散 文 にも 語 り の詞 章 にも 、有 効 な 表 現 手 段 と し て も ち ろ ん古 典 的 修 辞 法 は、 ま だ ま だ 近 世 文 学 の中 で 、 こ れ 以降 も 世 風 の様 式 は、 微 妙 な 点 で崩 れ 去 り つ つあ る のが よく 分 ゐ 。 風 の ス タ イ ルを 持 ち な が ら も 、 表 現 の細 部 を 検討 す れぽ 、 も は や中 の介 ﹄ の艶 書 にも 、 こ の こと は よ く 表 わ れ て いる ので あ って、中 世 、 り方 を 見 れ ば く 中 世 風 の恋 物 語 V の烙 印 を 押 さ ざ るを 得 な い の であ るが 、 こう いう 方 法 が ﹃恨 の介 ﹄ の主 題 と 、 ま った く 見 合 った も の で あ った かど う かを も う 一度 考 え 直 し て み る のも 悪 く はな い。 先 にも 述 べ た よう に 、 これ は禁 断 の恋 を 扱 った作 品 で、 そ れ が も っと も よく 表 わ れ て い る の は 、 ﹁ま た い つぞ ﹂ と 再 会 を 促 す 恨 の介 れ の條 で あ る 。 こ こ に は明 ら か に 、 ﹁こ の世 、 のち の世 ﹂ に ﹁こ の 闇 と い ふ こ とを 知 らず や﹂と 、 灯 を 消 し た七 才 の男 の子 のお ま せな 行 (6) 為 と か 、 ﹁と や せ ん かく や しや う げ 鳥 。いす か の は し のく ひ ち が ふ ﹂ 方 と思 ひ﹂ て言 わ れ た言 葉 であ った かど う か。 明 ら か に拒 絶 の響 き と申 せ しを ﹂ と 、自 己 弁 護 風 の言 葉 を つぶ や かな け れ ば な ら な い。 得 べく も な い、 現 実 の女 の顔 を 覗 か せ 、 ﹁只大 方 と 思 ひ 、 後 世 に て の間 に 入 って恨 の介 は絶 望 死 し 、雪 の前 は物 語 の ヒ ロイ ソ には あ り 中 世 風 恋 物 語 を 支 え て い た古 典 修 辞 法 が 分 裂 し たと き 、 そ の分 裂 (5) 夜 、のち の夜 ﹂ を か け て使 われ て来 た、あ の伝 統 的 な 修 辞 法 が 借 用 さ こしやう れ て いる 。拒 絶 の形 で許 容 を 表 現 す る女 の微 妙 な 心理 を 表 現 す るた など の、俗 語 の文 脈 に生 か され る時 な の であ る。 を持 つも の で は な いか。 拒 絶 と ま で は い かな く と も 、雪 の前 の困 難 こ の辺 の と こ ろが 中 世 風 恋 物 語 ﹃恨 の介 ﹄ の、 中 世 風 では な いと こ こ しやう め の、 定 式 化 し た中 世 風 のあ の ス タ イ ルであ る。し か し雪 の前 の答 え な 立 場 が 、 よ く 表明 され て い る言 葉 であ る から 、 恨 の介 の絶 望 は 決 は ﹁ 後 世 に て御 見参 に参 り候 べ し﹂ であ った。 これ は果 し て ﹁只 大 定 的 だ った の で あ る 。 こ の場 は こう いう 解 釈 し か成 り 立 ち よう が な ろ と し て 、気 が かり な と こ ろな の であ る。 ﹁のち の夜 ﹂ だ と す る 、あ の申 世 以 来 の こう いう 場 に於 け る伝 統 的 し か し同 時 に 、 ﹁後 世 ﹂ は ﹁の ち の世 ﹂ であ り 、 ﹁のち の世 ﹂ は 色 を も 香 を も 知 る人 ぞ 知 る﹂ (﹃古 今 集 ﹄紀 友 則 ) 汲 む ﹂ (﹃古 今 集 ﹄雑 上 ) ω ﹁君 な ら で誰 にか 見 せむ 梅 の花 書 店 ) ㈲ ﹁古 への野 中 の清 水 ぬ るけ れ ど 本 の心 を 知 る人 ぞ 二) ② ﹃御 伽 草 子 ・仮 各 草 子 ﹄ (鑑 賞 日 本 古 典 文 学 ・角 川 ( 注 ) ω ﹁う ら み のす け を めで ツて﹂ ( ﹃国 語 ・国 文 ﹄ソ 昭 三〇 .一 い程 、恨 の 介 に と って は 、重 い響 ぎ を 持 つ言 葉 と し て こ こ に はあ る 了 解 事 項 は 、そ う 簡 単 に は払 拭 でき な い はず であ る。 ﹁只 大方 と 思 ⑤ ﹃好 色 一代 男 ﹄ 巻 一 ﹁消 し たと こ ろが 恋 のは じ ま り ﹂ こしやう ひ 、後 世 に てと申 せ しを ﹂ と いう 雪 の前 の弁 明 は、 こ の こと を よ く ⑥ ﹃冥 途 飛 脚 ﹄中 巻 のである。 表 わ し て い る。 一見 自 己 弁 護 に取れ るけ れ ど 、 一これ も 決 し て筆 者 に. 中 世 風 の恋 物 語 を 支 え る柱 の 一つと な って い た、 掛 け 詞 的 修 辞 法 よ ってそ の よう な明 確 な 意 識 で書 かれ だ も の で はな い。 7一