...

大陸中国における風水観念と - Publications

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

大陸中国における風水観念と - Publications
大 陸 中 国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 にっ いて
大 陸 中 国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 に つい て
渡
邊
欣
雄
お け る 民 間 風 水 の研 究 であ り 、 第 二 に民 俗 宗 教 の研 究 であ った。 い
究 の機 会 に恵 ま れ た 。 研 究 テ ー マは 二種 あ った 。 第 一に大 陸 中 国 に
一九 九 三 年 度 一年 間 、 わ た く し は大 陸 中 国 で の民 俗 調 査 と 文 献 研
と 考 え た 。 こ こ に紹 介 す る のは、 な か でも 中 国 各 地 の ﹁風 水 ﹂ に関
査 の成 果 を 、 話 者 と の交 渉 を 記 述 し な が ら 紹 介 す る形 式 で述 べよ う
な い。 そ こ で本 稿 では 、 日 本 に い ては な か な か 理 解 し が た い現 地 調
な ど と いう テ ー マで調 査 が ど の程 度 可 能 か 判 明 し な い報 告 が少 な く
まし て や以 前 は禁 止 状 態 だ った 漢 族 の、 し か も 風 水 民 俗 や 民 俗宗 教
ず れ の テ ー マも 大 陸 中 国 に赴 く 前 、 じ っさ い に は研 究 が 困難 では な
す る最 近 の 一般 的 状 況 と、 上 海 ・福 州 ・温 州 市 内 お よ び そ の周 辺 の
1 .大 陸 にお け る 風 水 調 査 研究 の概 要
い か と いう 一抹 の不 安 は 隠 せ な か った 。 ﹁改 革 開 放 政 策 ﹂ を 謳 う 中
農 村 各 地 で聞 く こと の でき た風 水 民 俗 、 す な わ ち 民 間 風 水 知 識 の実
本 論 に入 る 前 に あ ら か じ め紹 介 し て お く と、 わ た く し が 風 水 民 俗
国 よ り、 ﹁社 会 主 義 ﹂ 中 国 の イ メ ー ジ が強 か った た め であ る 。 し か
態 であ る 。
の う え で、 ど ん な文 献 を 集 め ても 、 ま た ど こ に調 査 に赴 い ても な ん
の調 査 を 行 った の は、 こ こ に紹 介 し よ う と す る地 域 以 外 にも 、 さ ま
し のち ほ ど述 べる よ う に、 こ の 二種 の テ ー マは わ た く し の研究 遂 行
ら 支 障 は な か った。 た し か に最 近 の中 国 は 、 わ た く し の想 像 以 上 に
承徳 か ら は じ ま って北 京 市 郊 外 の明 十 三陵 ・清 西 陵 ・清東 陵 であ り、
ざ ま な地 域 に 及 ん だ。 す な わ ち ま ず 北 京 付 近 で は、 そ の北 郊 にあ る
ほぼ 一年 も の間 、 わ た く し が ど ん な 調査 過程 を経 て研 究 成 果 を 得
北 京 市 内 の 四合 院 住 宅 だ った 。 西 に行 って は西 安 (旧長 安 ) ・洛 陽
大 き な 変 貌 を 遂 げ て いた。
た のか 。 日本 で は研 究 成 果 だ け が報 告 さ れ る こと が い た って多 く 、
25
大 陸 中国 にお け る風 水 観 念 と民 俗 に つ い て
風 水 の方 位 判 断 に用 いる 羅 盤 を 製 作 し て いた [
写 真 1]。 聞 け ば 、
秘 伝 が 秘 伝 と し て存 在 す る の であ る。 安 徽 省 黄 山市 のあ る農村 では、
の部 分 が 聞 け な か った こと も あ った 。 風 水 知 識 が生 き て いれ ば こそ、
い だ ろう と 思 う 。 そ こ でま ず は 、 現 代 大 陸 中 国 の風 水 に対 す る 概 括
一般 の 日本 人 には 、 か よ う な 中 国 の ︿伝統 ﹀が な か な か 理 解 でき な
の知 識 と いう も のは 、 そ れ ほ ど 普 及 し た 民 俗知 識 の 一部 な の である。
し の つたな い質 問 に、 て いね い に応 じ てく れ た 。 中 国 にお い て風 水
26
の都 城 ・庭 園 ・墳 墓 な ど を 観察 し、 湖 南 省 に下 って は、 長 沙 西 部 に
あ る劉 少 奇 故 居、 毛 沢 東 故 居 な ど を 見学 す る こ と が でき た。 ま た 湖
北 省 で は、 岳 陽市 付 近 の農 村 、 安 陸市 内 の農 村 、 武漢 市郊 外 の農 村、
陵 墓 ・墳 墓 を、 そ し て安 徽省 でも黄 山 市 内 そ の他 の各 地 の農 村 を 訪
れ 、 南 京 市 に あ る 明孝 陵 や 中山 陵 そ の他 に つい ても観 察 す る こと が
ヨ でき た。 ま た、 東 に向 か っては 浙 江省 の杭 州 ・湖 州 ・奉 化 ・寧 波 の
各 農 村 を く わ し く 調査 す る こと が でき た。 さ ら に南 に下 って福 建 省
に ま で足 を の ば し た こと は 、 後 述 す る事 例 によ る。 こ う し て中 国 各
地 の ほ と ん ど す べ て の農 村 にお い て、 風 水 民 俗 に つい て の話 を 聞 く
こ と が で き た の であ る 。
た と え ば後 述 す る よ う に、 上海 近郊 の農 村 では、か つて風 水師 だ っ
た 二人 の老 人 に会 って終 日 風 水 の話 を 聞 く こと が でき た し、 波 乱 に
富 ん だ人 生 経 験 を 語 っても ら った 。 ま た 福 建 省 のあ る農 村 や湖 北 省
安 陸 市 の あ る 農村 では 、 いま 活 躍 中 の専 業 風 水 師 に会 って、 風 水 判
い ま 中 国 各 地 か ら 注 文 が 殺 到 し て、 羅 盤 製 作 に忙 し い毎 日 を 送 って
的 な状 況 に つい て紹 介 す る こと にす る。
て、 あ る者 は 家 伝 の羅 盤 を 用 い、 あ る者 は魯 班 尺 を 用 い て、 わ た く
い る と いう 。 そ の他 の農 村 にも 風 水 知 識 を 担 う 知 識 人 が か な ら ず い
断 の実 地 指 導 ま で受 け た し 、 逆 に風 水 術 が 秘 伝 だ と いう 理由 で奥 義
盤 製 作 地 と して知 られ る黄 山市 付 近 の 休 寧 県 万全 鎮 に あ る
羅 盤 店 の1っ 。 宮 崎順 子 氏 提 供 。 羅 盤 製 作 に つ い て は 、 宮 崎
順 子(47に 詳 しい。
写 真1:羅
大 陸 中国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 につ い て
2 . 現 代 中 国 の ﹁風水 宝 地 ﹂
北 京 東 郊 一二〇 キ ロメ ー ト ルあ ま り先 に あ る清 朝 皇 帝 ・皇 后 ら の
陵 丹清 東 陵 [
図 1]。 陵 域 に進 入 す る や 、 路 上 高 く 渡 さ れ た 横 断 幕
は じ め はわ た し も 疑 心 暗 鬼 であ った 。 か の文 化 大 革命
が 眼 には いる 。 ﹁よ う こそ 風 水 宝 地 へ﹂。 ほう 、 そ んな こと 書 い て い
い のか な?
期 は む ろ ん の こと 、 そ のあ と も ﹁風 水 ﹂ の 二文 字 は旧 習 を 象 徴 す る
迷 信 の 一つと さ れ 、 用 い る こと が 禁 止 さ れ て いた か ら であ る。
西 安 東 郊 のか な た にあ る 秦 始 皇 帝 陵 。 多 量 の兵 馬 俑 が出 土 し た地
点 も 、 そ の 一〇 キ ロメ ート ルか な た にあ る 。 秦 始 皇 帝 陵 は 五∼ 六 〇
メ ー ト ル ほ ど の石 榴 畑 の丘 にみ え た が 、 以 前 は 兵 馬俑 出 土 地 点 を 含
め て 二重 の城 壁 を め ぐ ら し た 巨 大 な墓 だ った と い う。 陵 の頂 上 に立
つと 、 ﹁風 水 宝 地 ﹂ と 書 か れ た 色 鮮 や か な 看 板 が 眼 に つ い た 。 そ の
看 板 を 背 景 に し て 写真 を撮 ら せ、 金 儲 け し よ う と い う業 者 の仕 掛 け
だ った 。 ﹁風 水 宝 地 ﹂ と いう 標 語 が 金 にな る のだ ろ う か 。 現 代 中 国
の変 貌 ぶ り に、 わ た し は よ う や く気 づ き は じ め た。 ﹁風 水 ﹂ は 旧 習
ど こ ろか 、 観 光 地 の現 代 フ ァ ッシ ョ ンに等 し くな って いた のである。
ず っと 南 に下 って湖 南 省 長 沙 市 。 長 沙 市 か ら 西 方 一〇 〇 キ ロメ ー
ト ルあ ま り 行 った 農 村 地 帯 の韶 山 に、 毛 沢 東 故 居 が あ る [
写 真 2]。
中 華 人 民 共 和 国 建 国 の父 の生 家 にし て は、 ま った く 制 限 も な く自 由
に参 観 でき る 。 毛 家 が 用 い て いた 農 具 も 生 活 品 も そ のま ま 展 示 し て
あ って、 ま る で民 俗 博 物 館 を 参 観 し て い る思 い であ る 。 毛沢 東 故 居
27
東 陵 総平 面 図(5)
図1清
大 陸 中 国 にお け る風 水 観 念 と民 俗 に っ い て
南 省 長 沙 市 西 方 の 湘 潭 県 韶 山 にあ る毛 沢 東故 居。 背 山 面 水
の理 想 的 な風 水 環 境 にあ り、 い ま は観 光 地 とな って い る。
を 通 じ 、 し だ い に中 国 東 南 部 に輩出 す るよ う にな ったと いう [
図 2]。
そ こ でわ たし は、 中 国 東 南 部 に赴 い て調 査 し て み る こと にし た。
上 海 近 郊 の農 村 。 そ こ に は風 水 師 た ち の過 去 を 語 れ る 二人 が 健 在
28
あ る江 沢 民 氏 が 韶 山 を 訪 れ た と き 、 故 居 周 囲 の美 し い山 水 の 風 景 を
見 て、 郷 村 の人 び と にし み じ み と こう 語 った 。 ﹃韶 山 は 山 青 く 水 清
ら か で、 ま ったく 風 水 宝 地 そ のも のだ ね え ﹄ ⋮﹂。
総 書 記 の こ の発 言 を 知 って、 中 国 人 の みな らず ﹁風 水 ﹂ と は な に
か を知 る者 な らば 、 みな こう 思 う こと だ ろ う。 ﹁風 水 宝 地 ﹂ は 、 ま
さ に 風水 上 の景 勝 地 を 指 す 用 語 と し て、 そ の名 を堂 々 と 語 れ る 時 代
が も う蘇 って い る の だと 。
3 . 文 革 期 に 至 る ま で の 風水 師 の境 遇
ア 風 水 思想 に 照 ら し て 環境 が良 い か ど う か を 判 断 す る 専 門 家 の こと
を 、 中 国 では 一般 に 冖風 水 先 生 ﹂ と 呼 ぶ。 そ の他 さ ま ざ ま な 呼 称 が
あ る こと は 後 述 す る ご と く だ が、 文 語 でも さ ま ざ まな表 現 があ って、
﹁風 水 師 ﹂ と も ﹁陰 陽 師 ﹂ と も 、 あ る い は ﹁地 理 師 ﹂ と も 書 い て き
た 。 日本 で いう ﹁陰 陽 師﹂ と は、 も と も と こ のよ う な 風 水 師 の こ と
ち はど のよ う な 生 活 を 送 って いた のだ ろ う か 。 文 献 だ け を 頼 り に 中
を 指 し て いた 。 中 華 人 民共 和 国 が 成 立 し て こ のか た 、 こ の風 水 師 た
は 原 則 三合 院 、 つま り コの字 型 の民 家 で、 屋 敷 の背 後 が 山、 前面 に
国 を 紹 介 し てき た 日 本 人 学 者 た ち は 、 一方 的 に風 水 思 想 の死 滅 を宣
日、 中 国 共 産 党 中 央 総 書 記 であ り中 央 軍 事 委 員 会 主 席 で
は池 が あ り 、 集 落 全 体 が 山 懐 に抱 か れ た地 景 のな か にあ る。 磁 石 計
告 し て いた 。 し か し は た し てそ う だ った のだ ろう か 。 風 水 師 は歴 史
年三月 二
長 沙 で購 入 し た 観 光 案 内 書 に は、 こ う書 か れ て いた 。 コ 九 九 一
民 家 だ った 。
で屋 敷 の向 き を 測 ると 二〇 〇 度 、 つま りわ ず か 西 に偏 った 南 向 き の
写 真2:湖
大陸 中国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 につ い て
だ った 。 一人 は 年齢 八 四歳 のS さ ん。 耳 は遠 いが、 む か し の話 を 懐
か し く わ た し に語 って聞 か せ てく れ た。 S さ ん が職 業 と し て の ﹁風
水 先 生 ﹂ にな った のは、 家 業 の風 水 師 を受 け継 ぎ、 自 分 が 三 代 目 に
あ た って いた か ら だ った。 共 和 国 建 国 後 も 、 一般 の人 び と か ら ず っ
と 風 水 鑑 定 の依 頼 が あ り、 文 革 前 ま では な お ま だ風 水 を 看 る こと が
でき た 。 し か し革 命 の波 が上 海 近 郊 農 村 に 及 ぶ や、 ﹁破 旧立 新 ﹂ (旧
習 を 廃 し新 秩 序 を立 てる) の名 のも と に、 風 水 師 の職 業 は 批 判 にさ
ら さ れ る こと にな る。 ﹁風 水 ﹂ は ﹁迷 信 ﹂ だ と し て、 ず っと 排 斥 さ
れ てき た か ら であ る。 S さ んも 風 水 を 看 てい た た め に、 こ の時 期 に
批 判 さ れ て投 獄 さ れ、 家 伝 の風 水 書 や方 位 判 断 に 用 いる 羅盤 [写 真
3 ] は、 す べ て没 収 され てし ま った。 い ま は ﹁改 革 開 放 ﹂ の時 代 で
29
海 近 郊 農 村 で古 くか ら 使 用 さ れ
て き た羅 盤 と同 タ イ プの 羅盤 。
写 真3:上
上 名 高 い風 水 師 の 時 代 別 分 布 図(,)
図2史
大 陸 中国 にお け る風 水観 念 と民 俗 に つ い て
てお り、 も う歳 だ。 S さ ん の風 水 師 と し て の時 代 は、 も う過 ぎ た の
あ る。 風 水 判 断 は黙 認 さ れ て いる が 、 や ろ う と し ても 八 ○ 歳 を 過 ぎ
た だ知 人 か ら の依 頼 があ ったと き に の み、 判 断 し て や る こと に し て
あ る。 だ か ら いま 、 風 水 鑑 定 を し て身 を た て て い る わ け では な い。
に 入 れ た母 屋 も 、 息 子 三 人 に分 割 し て譲 り、 い ま は別 居隠 居 の身 で
いる と い う。 良 い風 水 師 は信 用 が 第 一で、 決 し て広 告 な ど出 し て顧
だ。
も う 一人 は年 齢 六 二歳 のJ さ ん 。 風水 師 の家 系 だ った わ け で はな
か れ ら 以外 にも 、 ま た上 海 地 区 以 外 にも 、 風 水 に つい て語 れ る 経
客 を集 め た り しな い。 仕 事 そ のも の で評 価 を 受 け、信 用実 績 を積 み、
は太 鼓 判 を押 し てく れ て、 は れ て 一人 前 にな れ る のだ った。 一九 六
験 者 は 現 代中 国 に少 な か らず 健 在 だ。 のち ほ ど述 べる よ う に、 風 水
い。 だ か ら自 分 が 一八歳 にな った と き か ら、 風水 師 に つい て風 水 を
四年 ま で生 産 大 隊 の会 計 を 任 さ れ て いた 。 当時 は大 隊 の給 料 を 管 理
師 と いう職 業 さ え復 活 し て い る。 香 港 や華 僑 資 本 な ど 、 外 国 か ら の
そ の評判 で顧 客 を 得 る の であ る。 だ か ら と い って、 アカ の他 人 に依
す る ほ か、 依 頼 が あ れ ば 風 水 判 断 な ど も し て いた の で副収 入 があ っ
投 資 が 急 増 し てい る昨 今 。 か れ ら外 国 資 本 家 た ち が オ フ ィ ス ビ ル や
学 ん でき た。 一日 勉 強 す る と 、 先 生 に米 四升 を納 あ て授業 料と し た。
た。 だ か ら 収 入 の豊 か な こと を 怪 し ま れ て、 そ の のち 公金 横 領 の嫌
工 場 を 建 てる 際、 ま ず政 府 に要 求 す る こ と が好 風水 地 の提供 であ る。
頼 さ れ ても決 し て応 じな い。 風 水 師 と 顧 客 と の信 頼 関 係 が 重 要 な の
疑 が か け ら れ た 。 同 じ こ ろ、 政 治 ・経 済 ・思 想 ・組織 を清 あ よ うと
好 風 水 地 の確保 な く し て は、 中 国 への投 資 も む だ にな る 。 そ のた め
当 時 、 風 水 先 生 と と も に野 外 に出 て、 そ こ で実 地 指 導 を 受 け た の で
い う ﹁四清 運 動 ﹂ の影 響 が こ の地 域 一帯 にお よ び 、 そ のと き批 判 さ
だ ろ う か 。 最近 、 日本 の 建 設 省 に 相 当 す る 中 国 国 家 建 設 部 主 催 の
であ る。
れ て つい に羅 盤 を 押 収 さ れ てし ま った 。 し か し 風 水書 のほ う は、 そ
﹁中 国 建 築 風 水 理 論 講 習 会 ﹂ が 、 初 の国 内 各 機 関 向 け 講 習 会 と し て
あ る。 弟 子 た ち が 判 断 し た 方 法 にま ち が いが な く な る と、 風 水 先 生
の後 の文 革 期 を 通 じ 隠 し 通 す こと が でき た と いう。 文革 期 以後 も 依
北 京 で実 施 さ れ た。 そ の お り わ た く し も ま た、 海 外 の風 水 研 究 を 紹
け 頼 が あ れ ば ず っと 風 水 判 断 を し てき た が 、 こ の時 期 、 風水 判 断 を し
介 す る よ う 要 請 を受 け、 講 師 と し て招 か れ る は め にな った 。
と こ ろは 福 建 省 のあ る農 村 。 こ こ 一帯 は 高 収 入 の農 業 地 域 で景 気
4. 専 業 風 水 師 の 活 躍
て いる こと は 公 に でき な か った 。 羅 盤 を 失 った こ の時期 は、 太 陽 の
方 向 な ど を 判 断 し て方 位 を 鑑 定 し て いた 。
最近 、 あ る 団 体 に頼 ま れ て風 水 判 断 を し てあ げ た が 、 そ のと き感
謝 さ れ て羅 盤 を 贈 ら れ た 。 風 水 が 良 か った の で屋 敷 地 を 交 換 し て手
30
大 陸 中国 に お け る風 水観 念 と民 俗 につ い て
し か し 農 業 収 入 よ り も、 海 外 で の出 稼 ぎ収 入 のほ う が は る か に多 い
のか ﹂ と 尋 ね る と、 真 冬 の休耕 田 を指 し てた し か に農 村 だ と い う。
宅 で農 家 ら し い農 家 は 、 ほと ん ど 見 当 た ら な い。 ﹁ほ ん と に農 村 な
が よ く、 三 ∼ 四 階 建 て の新 し い家 屋 が 林 立 し て い る。 以 前 の集 合 住
の峰 々 を経 て や って く る のだ と いう。墓 も家 屋も 、 こ の龍 脈 に逆 ら っ
る 龍 脈 が伸 び、 こ の地 域 に は玉 屏 山 ← 景 山 ← 黄 腫山 ← 上 魏 山 と 、 山
西 方 の崑 崙山 に発 す る と い う。 福 建 省 に は長 江 (揚 子 江 ) 南 を 流 れ
Vの去 来 す る 方 向 を地 形 か ら判 断 す る こと を いう 。 龍 脈 の源 は中 国
﹁来 龍 去 脈 ﹂ を みき わめ る。 ﹁来 龍 去 脈 ﹂ と は ﹁龍 脈 ﹂、 つま り く気
て造 って は な らな い。 たと えば 、 図 3 の よ う に龍 脈 に乗 じ て墓 を 造
と いう 。 出 稼 ぎ 先 の筆 頭 は 日本 、 つい で東 南 アジ ア であ る。
こ んな 急 成 長 の農 村 一帯 に、 専 業 の風 水 師 が た く さ ん い ると いう
話 を 聞 いた 。 こ こ で は風 水 師 の こと を ﹁地 理先 生 ﹂ と いう 。 いま は
ど こも か し こも 収 入 が良 く て、 民 家 の建 築 ラ ッシ ュが続 い て いる 。
風 水 師 は 家 を 新 築 す ると き かな らず 風 水 判 断 を 依 頼 され るか ら 、 東
奔 西 走 、 ま い にち 依 頼 に応 じ て い て た い へん忙 し い。 そん な 状 況 下
で活 躍 中 の若 手 二九 歳 の H さ ん に、 寸 暇 を 割 い ても ら い風 水 の話 を
聞 い てみ た 。 家 は 祖 父 の代 か ら 専 業 風 水 師 で、 自 分 で三 代 目 だ と い
う 。 風 水 書 も 羅 盤 も 家 伝 であ る。 一九 歳 のと き か ら 父 に つい て風水
術 を 習 った と いう 。 そ の父 親 も 健 在 で現 役 であ る 。
地風水の判断の一例
図3墓
風 水 は、 一般 に家 屋 の新 築 、 家 の修 理 、 墓 の造 営 、 墓 の修復 の と
き に判 断 す る と いう 。 中 国 では 歴 史 上 、 後 述 す る よ う に都 市 や村 落
の建 設 、 道 路 工事 や 河 川 改 修 な ど の折 り にも 風 水 判 断 が な さ れ た。
し か し そ れ ら は 現 在 では 政 府 の公 共 事 業 に属 し てお り、 民 間 の風 水
師 が判 断 す る対 象 では な い。
31
風 水 判 断 に は大 別 し て二 つあ り 、 一つは 地 形 判 断、 も う 一つは方
位 判 断 であ る。 家 や墓 を新 築 し た いと き 、 ま ず は地 形 を 判 断 し て
※方位:坐 乾向巽兼亥 巳一分
大 陸 中 国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 に つ いて
る。 あ と は 前 後 左 右 の地 形 が 、 生 気 を 貯 え る よ う な地 形 かど うか を
判 断 す る 。 す な わ ち 地 形 の前 後 の ﹁坐 山 ・朝 案 ﹂ を み、 地 形 左 右 の
﹁青 龍 ・白 虎 ﹂ を み る。 墓 の背 後 に墓 を安 定 さ せ る 丘 が 後 ろ に あ る
か (坐 山 )、 前面 に は 低 地 が あ って眺 望 の良 い丘 があ るか (朝 案 )、
左 に青 龍 、 右 に白 虎 にあ た る地 形 条 件 が 整 って いるかど うか をみ る。
﹁青 龍 ・白 虎 ﹂ と は 、 風 水書 に いう ﹁九 星﹂ の 条 件 に見 合 う 地 形 の
こと だ と いう 。
こう し て好 地 形 が え ら れれ ば 、 あ と は方 位 判 断 であ る。 風水 上 の
好 影 響 を 子 孫 に与 え た い な らば 、 墓 は良 い方 角 に向 け ねば ならな い。
そ の ため 死 者 の生 年 月 日 と時 間 (こ れを ﹁八 字 ﹂ と い う )、 お よ び
そ の長 男 と 長 孫 の ﹁八字 ﹂ を み る。 こ の 一帯 の墓 は同 族 墓 で、 一族
を 同 じ墓 に埋 葬 す る。 沖 縄 でい う ﹁門中 墓 ﹂ と ほ ぼ同 じ であ る 。 た
だ し だ か ら と い って、 子孫 す べ て の ﹁八字 ﹂ を み る の で はな い。 女
性 は み な い し、 次 三 男 の ﹁八 字 ﹂ も み な い。 代 表 者 の ﹁八 字 ﹂ を み
う に、 墓 の方 向 を 定 め る の であ る 。避け る べき方向 は ﹁八 殺﹂と い っ
干 と十 二支 の 二種 を 判 断 す る か ら で、 人 の運 命 を 左 右 す る ﹁八 字 ﹂
な い。 高 さ も幅 も 、 奥 行 き も であ る。 それ を か つて は ﹁魯 班 尺﹂ で
し た いな ら、 墓 のあ ら ゆ る寸 法 が ﹁吉 寸 ﹂ に整 って い な け れ ば な ら
が でき る。 ただ し 立 地 条 件 が 良 いだ け で はだ め で、 墓 を 風 水 上 良 く
こう や って はじ め て、 良 い環 境 条 件 のな か に墓 を 立 地 さ せ る こと
も同 じ こと だ と いう 。
と ﹁巳 ﹂ の線 に向 き を 少 し ず ら し て向 け るわ け であ る。 方 位 は、 十
ま り 十 干 の ﹁乾 ﹂ を 背 にし て ﹁巽 ﹂ に向 い て いる が 、十 二支 の ﹁亥 ﹂
判 断 す る 。 図 3 の墓 の方 向 は、 ﹁坐 乾 向 巽 兼 亥 巳 一分 ﹂ だ った 。 つ
向 け る よ う にす る 。 羅 盤 を 用 い て方 位 を 調 べ、 そ の吉 凶 を風 水 書 で
て これ を 避 け 、 良 い方 向 であ る ﹁財 峰 、 宮 峰 、印 峰 、 旺峰 ﹂ な ど に
る こと に よ って、 人 間 そ れ ぞ れ の相 性 が 不幸 な方 角 に合 致 し な いよ
盤 を用 い て、 方 位 の測 り方 を教 え て くれ て い るHさ ん。
写 真4:羅
大 陸 中国 に お け る風 水観 念 と民 俗 にっ い て
測 って判 断 し て いた 。 ﹁魯 班 尺﹂ のな い い ま でも 、 習 慣 と し て 吉 寸
で、 まず 温 州 の都 城 風 水 史 と も いう べき 話 を う か が った 。
を何 人 か の老 人 を 交 え て聞 き た だ す こと が でき た 。 わ た く し は こ こ
わ たく し の要 望 に応 じ て話 を し てく れ た Y さ ん は 、 話 の はじ あ に
は 守 って いる 。 台 湾 では 墓 と 家 屋 の寸 法 尺 度 が ち が う 樋、 こ こ で は
同 じ であ る 。 た だ し 墓 と 家 屋 の風 水 判 断 は 、 ま ったく基準 がち がう。
わ た し に教 え てく れ た が [
写 真 4 ]、 現 代 中 国 の勢 いを 伝 え た か っ
風 水 術 を 、 H さ ん は 羅 盤 を 携 え 実 際 に墓 を 測 ってみ せ て、 連 日連 夜
側 面 であ る。凵 た だ し風 水 は い ま流 行 し て お り、 そ れ に は [な にか
な らな い。 つま り 風 水 は 歴 史 上 迷 信 であ った 。 [そ れ は 物 事 の 悪 い
﹁われ わ れ は弁 証 法 に従 って、 物 事 を 善 悪 に分 け て考 え な く て は
こう語 った。
た H さ ん の顔 には 、 も ど か 七 さ が 残 って いた。 こ の日本 人 に、 中 国
し ら良 い側 面 と し て の] 理 由 が あ る 。 風 水 は あ き ら か に、 現 代 の環
そ れ ら を 習 い覚 え る の には 、 た い へん な 時 間 が か か る。 習 い覚 えた
数 千 年 の歴 史 を も つ風 水 の奥 義 が 、 は た し てほ ん と う に 理解 でき た
う な論 法 のな か で、 いま 大 陸 中 国 に蘇 生 し て いる のだ 、 と わ た く し
し ろ陰 陽 二元 論 の言 い換 え だ った こと が 興 味 深 い。 風 水 も ま た か よ
この善 悪 弁 証 法 は 、 決 し て正 -反 -合 の弁 証 法 な の で はな く 、 む
境 学 に貢 献 し う る も のな のだ ﹂ と 。
- 温州 の例 1
んだろうかと。
5 . 都 城 風 水 の特 徴
お 風 水 判 断 には 大 別 し て陰 宅 風 水 の判 断 と 陽 宅 風水 の判断 と があ る。
﹁言 い伝 え によ ると 、 温 州 は 古 く は 甌 江 の北 側 に立 地 し て いた 。
には思 え た。 Yさ ん ほか 、 老 人 の話 は つづ く 。
は 人 間 (子 孫 ) の住 ま い であ る 都 市 ・村 落 や 住宅 の こと であ る。 現
し か し風 水 を 看 にき た 郭 璞 の判 断 で、 集 落 を 甌 江 の南 に移 す こと に
﹁陰 宅 ﹂ と は祖 先 の棲 み家 、 す な わち 墓 地 の こと であ り 、 ﹁陽 宅 ﹂ と
代 中 国 で、 そ れ ら のす べ て の風 水 に つい て話 を 聞 く こと が でき た の
し た。 郭 璞 が 温 州 太 守 に任 じ た 、 西 暦 三 二 三 年 の こと だ った 。 集 落
は、 北 斗 七 星 の形 を な す 七 つの山 が あ った 。 ま た 別 の説 によ ると 、
は貴 重 だ った 。 聞 いた 話 の例 を 、 温 州 で のわ た く し の 聞き 取 り例 に
温 州 で世 話 を 受 け た のは 、 わ た く し の北 京 滞 在 中 に北 京 で行 わ れ
そ の外 域 の山 々を 含 め て、 九 つの山 が あ った 。 地 形 が 北 斗 七 星 形 な
が河 の北 側 にあ ると 、 か な ら ず 兵 火 に遭 う と いう のだ 。 甌 江 南 側 に
た 中 国 民 俗 学 会 全 国 代 表 大 会 の席 上 面 識 を も つこと ので き た、 民 俗
の で、 温 州 を 別 名 ﹃斗 城 ﹄ と も い った 。 風 水 説 に従 え ば 、 都 市 はか
も と め な が ら 、 以 下 、 そ の特 徴 に つい て簡 単 に述 べ てみ た い。
学 者 Y さ ん と そ の関 係 者 た ち だ った 。 Y さ ん は わ た く し の温 州 到 着
な らず 周 辺 に山 が あ る よ う な 地 形 のと ころ に造 ら ね ば な ら な い、 と
ロ の翌 日 か ら わ た く し のた あ に座 談 会 を 用 意 し てく れ て、 温 州 の概 要
認
大 陸 中国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 に つ い て
年 に崩 れ てし ま った 。 こ の塔 は風 水 と は無 関 係 だ が し か し、 この塔
戸 が あ った と いう 。 塔 は南 の巽 吉 山 に建 てら れ て いた が、 一九 七 四
た も の であ る 。 な お ま た 温 州 に は、 二十 八 宿 にち な ん で、 二 八 の井
も でき た。 温 州 の中 心 部 に は、 鼓 楼 (讌 楼 ) が あ る。 清 代 に修 理し
た。 水 路 が 周 囲 を め ぐ り 、 南 か ら 水 路 を 利 用 し て温 州府 に入 る こと
時 は 内 城 (子 城 ) と 外 城 と が あ り、外 城 の南 には、 二 つの南 門 があ っ
は、 温 州 府 と 鼓 楼 と が あ った 。 いま は城 壁 さ え 残 って いな い が、 往
いう のが郭 璞 の指 示 だ った 。 さ て昔 の温 州 だ が 、 旧市 街 の中 心 部 に
ん に行 って いる、 大 阪 大 学 大 学 院 生 の黄 永 融 さ ん か ら う か が った 。
く に ﹁文 昌塔 ﹂ と称 す る。 そ ん な話 を、 帰国 後、 いま 風 水 研 究 を 盛
関 係 だ と さ れ た が、 風 水 上 文 風 を 盛 ん にす る た め に建 てる 塔 を 、 と
のよ う な 位 置 に あ る。 ま た巽 吉 山 に あ った塔 は、 話 では 風 水 と は無
一般 に ﹁風水 塔 ﹂ と い う が、 甌 江 中 洲 に あ る 二 つの塔 は 、 ま さ に そ
上 の設 備 だ った ろ う。 風 水 上 の欠 を補 う た め に建 てる 塔 を 中 国 で は
州 の巽 の方 角 に あ る巽 吉 山 上 に あ った と い う塔 も、 お そ ら く は 風 水
にし てそ こに江 心 寺 が建 立 さ れ た。 こ の中 洲 に あ る 二 つの塔 も 、 温
の中 洲 にあ る江 心 孤 嶼 は、 以前 は 二 つの洲 で あ った が 、 や が て 一つ
め が あ る と、 文 風 が 盛 ん にな ると いう 言 い伝 え が あ る ⋮ ⋮﹂。
し れ な い。 こ のよ う に み て み る と、 温 州 は ま さ に典 型 的 な 風 水 都 市
だ か ら 塔 は、 風水 上 ﹁文 風 を盛 ん に す る (文 昌 )﹂ 効 果 が あ った か も
﹃温 州 府 志 ﹄ に 記載 さ れ た内 容 と ほ ぼ 同 じ も の だ った [
図 5]。 風 水
だ った こと が わ か る。
話 を 聞 き な が ら 、 わ た く し が 復 元 し た 図 が 図 4 であ る。 こ の話 は、
で名 高 い郭 璞 が こ の地 の風 水 を 判 断 し た と さ れ 、 温 州 にか ぎ らず そ
以 上 は か つて の風水 に か か わ る伝 説 だ が、 こん にち の風 水 観 念 は
あ の言 い伝 え が こ の 一帯 に残 さ れ て い る。 ﹃温 州府 志 ﹄ に よ る と 、 郭
ど う な って いる の であ ろ う か。 聞 け ば、 い ま も 風 水 に対 す る人 び と
温 州 市 内 にあ る 大 き な ビ ルの 一つ、 B ビ ル の風 水 が 悪 いと 、 あ る
璞 は 西 北 の 一峰 (郭 公 山 ) に登 り 数 峰 を 見 て、 これ を ﹁北 斗 ﹂ と見
だ ろ う が、 や が て ﹁兵 戈 水 火 ﹂ に みま わ れ るだ ろう と、 郭 璞 は予 測
風 水 師 が 判 断 し た こと が あ る と い う。 な ぜ な ら ビ ル の建 って い る金
の関 心 は 衰 え てい な い と い う。 た と え ば、 こん な 話 が あ る。
し た。 山 を 利 用 し て都 城 と 成 せ ば 、 山 が 冠 のよ う にな って容 易 に は
華 方 面 の道 路 が 長 す ぎ てい て、 ビ ルに直 接 当 た ってし ま う の で、 殺
立 てた と いう。 都 城 を 山 の囲 み の外 に立 地 さ せ れ ば 、当 面 は栄 え る
侵 入 さ れ な いし 、 柄 杓 (斗 ) のな か は ﹁安 逸 ﹂ (安 楽 な 生 活 ) が 長
気 が 多 す ぎ てビ ルは これ を防 ぎ き れ な いと いう のだ 。 そ の よう に い
れ る。
わ れ て のち 、事 実 ビ ル の経 営 者 の何人 か が 亡 く な ってし ま ったと さ
く保 てる だ ろ う 、 と 予 測 し た と いわ れ る。
北 斗 七 星 に見 立 てた 山 々 の 一部 は いま も 温 州 市内 に残 って いるし、
以前 の水 路 も 残 って い るが 、 図 5 の よう な 城 壁 は す で にな い。 甌 江
34
大 陸 中 国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 に つ い て
図4聴
図5
35
取 に よ る温 州 古 城 理念 図
温 州 古 城 図(『 温 州 府 志 』)
大 陸 中国 にお け る風 水 観 念 と民 俗 につ いて
で い た。 さ ら に湖 北 省 安 陸 で は ﹁道 士 ﹂ と 呼 ん でお り 、 河北 省 石 家
海 近 郊 農 村 で は ﹁風 水 先 生 ﹂、 福 建省 福 州 では ﹁地 理先 生 ﹂ と 呼 ん
師 を ﹁風 水 先 生 ﹂ と 呼 ぶと こ ろも あ った が 、 す で に述 べた よ う に上
う 。 風 水 は こん にち 、 き わ あ て重 要 な 生 活 知 識 にな って い る よ う で
称 し て、 第 一に風 水 、 第 三 に子 孫 の命 運 を 考 え る よ うな 時 代 だ と い
第 一に考 え て い た。 し か し いま は ﹁一風 水 二住 宅 三 出 好 的 命 運 ﹂ と
K さ ん の話 に よ ると 、 以 前 は コ 徳 二命 三 風 水 ﹂ と い って、 徳 を
36
こん な 話 を 聞 く と 、 台 湾 や 香 港 な ど と ど こが ど う ち が う のか わ か
ら な く な る。 大 陸 中 国 の経 済 発 展 が 進 め ば 、 か よ う な話 は ます ます
増 え てく る にち が いな い。 科 学 技 術 が 発 展 し 経 済 が 豊 か に な れば 、
風 水 の観 念 がな くな って いく の で はな い。 む し ろ風 水 判 断 は、 形 を
変 え デ ィ ス コー スを 異 に し て増 長 され る性 質 を も って いる。
6 .墓 地 風水 の特 徴 -温 州 の例 風 水 調査 は これ か ら であ る。 わ た く し は船 に乗 り 車 を チ ャ ータ ー
し て、 寒 風 吹 き す さ ぶ 温 州郊 外 の各 地 の農 村 を 訪 れ た 。 ど の集 落 や
農 村 を と っても 風水 伝 説 のあ る こと に驚 愕 し た が、 な か でも 印 象 深
か った のは、 いま だ に城 壁 の残 る 温 州郊 外 のあ る農 村 だ った 。
わ れ わ れ の突 然 の訪 問 にも か か ら わ ず、 快 く応 対 し てく れ た K さ
ん は 、 自 称 ﹁陰 陽 先 生 ﹂ だ った 。 周 易 も学 ん で いる し、 暦 も 執 筆 し
て作 って いる 人 でも あ る [
写 真 5]。 温 州 で は 風 水 師 の こ と を 一般
庄 の趙 県 の な か の 一つの村 落 南 庄 村 や内 モ ンゴ ル の ホ ル チ ン地 方 な
あ る。
り 風 水 師 は、 さ ま ざ ま な 名 で呼 ば れ てい る。
な か でも 重 要 な のは ﹁墓 地 風 水 ﹂ で あ る。 そ こ でま ず、 墓 制 を ふ
ど で は 、 ﹁南 蛮 子 ﹂ と 呼 ん で い る と い う 。 地 方 に よ っ て こ の よ う に
に ﹁陰 陽 先 生 ﹂ と 呼 ぶ。 わ た く し の経 験 では、 温 州近 郊 農 村 で風 水
た く しの調 査 風 景:風 水 師 に判 断法 を聴 取 して い る と こ ろ
(淅江 省 温 州)何 彬 氏 提 供。
写 真5:わ
大 陸 中 国 に お け る風 水観 念 と民 俗 につ い て
のと き は 仕 方 な し に、 適 当 に自 分 で方 向 を 測 って墓 を 造 った の であ
る よ う にな っても 、 一般 に風 水 師 を 頼 め るよ う な 金 が な か った。 そ
造 る のだ が 、 墓 を 造 る に は金 が 相 当 必 要 だ った 。 よ う や く 墓 が 造 れ
は 、 藁 小 屋 を 造 って死 体 を 仮 安 置 し てお い た。 そ の後 拾 骨 し て墓 を
后 堂 に棺 を 置 く の であ る。 そ の時 点 でも ま だ 墓 を 造 る金 が な いと き
死 ぬ ま で に墓 を 完 成 さ せ る のが 原 則 だ った。 次 の人 が 死 ぬと 、 ま た
次 葬 )の習 慣 が あ った 。 人 が 死 ぬ と 館 の后 堂 に棺 を 置 き 、 次 の人 が
を 棺 に入 れ て そ のま ま にし て お い た。 解 放 前 ま で は ﹁拾 骨 ﹂ (第 二
る と いう わ け に は いか な か った。 だか ら多 く の人 び と は死 後 、 死 体
ら って墓 を 造 る こと も 可 能 だ った が、 し か し貧 乏 人 はす ぐ に墓 を 造
が 一般 的 であ る。 金 持 ち であ れ ば、 自 分 で棺 を 作 り風 水 師 に看 ても
家 族 が 造 る の では な く、 生 前 に自 分 で棺 を作 り、 自 分 で墓 を 造 る の
く む 墓 地 風 水 の話 を 聞 いた。 こ こ 一帯 では 、 死後 に棺 や墓 を 死 者 の
れ た 墓 も あ る 。 世 代 が ち が う と 、 墓 口 の段 を 区 別 す るか 、 墓 の ふ た
れ る。 墓 は 原 則 と し て個 人 だ け が 葬 ら れ る が 、 親 子 や 夫 婦 で埋 葬 さ
な って い る。 早 く 死 体 が 腐 敗 す る と 、 子 孫 に繁 栄 を も た ら す と い わ
備 だ と いう 。 石 棺 墓 は 、 死 体 が 腐 敗 し や す いよ う に底 が 土 の ま ま に
円 を ﹁交 椅 圏 ﹂ と いう が 、 そ れ も 死 者 の気 持 ち を 良 く す る た め の設
にと って気 持 ち が 良 い墓 型 だ と いう 。 ﹁椅 子墳 ﹂ のう し ろ に あ る 後
のち に墓 の形 を 造 る。 墓 型 は ﹁椅 子 墳 ﹂ が 最 も 多 い が、 そ れ は 死 者
に棺 を 入 れ るた め の砿 (温 州 で は これ を ﹁泥 燉 ﹂ と い う) を 造 り 、
墓 、 つま り ﹁椅 子 墳 ﹂ が 良 いと はか ぎ ら な い。 墓 を 造 る に は 、 最 初
が う の で、 だ か ら か な ら ず し も こ こ 一帯 に多 く 見 ら れ る椅 子 状 の墳
さ が異 な る わ け であ る。 墓 の形 は、 地 形 11龍 の形 に よ って良 さ が ち
り 死者 と の続 柄 のち が い に よ って、 前 面 に あ る ﹁対 案 ﹂ の位 置 の良
(二房 ) と 五 男 (五 房 ) にと っては 、 右 に モ ノが あ る と よ い。 つま
ま り 長 男 (大房 ) と 四男 (四房 ) に と っては 左 に モ ノが あ り 、 次 男
を 奥 に差 し 込 ん で世 代 を 区 別 す る よ う 工 夫 す る 。
る。
墓 地 風水 の判 断 は 、 方 位 よ り も 地 形 判 断 が 重 要 であ る 。 墓 のう し
ろ の地 形 を看 て、 ま ず 龍 の生 死 を 看 る 。 ﹁死 龍 ﹂ で は だ め だ 。 墓 は
と よ い。 ﹁対 案 ﹂ と は、 墓 前 面 にあ る丘 の よ うな 障 害 物 であ る。 ﹁対
が開 け て い る のは よ いが 、 な にか ﹁対 案 ﹂ にな る も のが あ る とも っ
く に ﹁陰 陽盤 ﹂ と い う。 羅 盤 で方 位 を 判 断 す る際 、 と く に注 意 す べ
な のは 、 む し ろ人 の住 む家 屋 の ほ う だ。 羅 盤 の こと を 、 こ こ で はと
墓 も 方 位 判 断 は重 要 だ が、 羅 盤 を 用 い て方 位 を 慎 重 に判 断 す べき
7. 方 位 判 断 と 住 宅 風水 の特 徴 ー温 州 の例 -
案 ﹂ のあ る べき位 置 は、 年 齢 序 列 に よ って 異 な って い る。 ぞ く に
き 例 を あ げ て み よ う。
﹁活 龍 ﹂ の地 形 上 に造 る。 つぎ に墓 前 面 の地 形 を 看 る 。 前 面 に 平 地
﹁左 首 大 房 ・四房 、 右 首 二房 ・五 房 、 中 前 三 房 ・六 房 ﹂ と い う 。 つ
37
大 陸 中国 に お け る風 水 観 念 と民俗 に つ い て
ま ず 、 子 午 線 に合 わ せ て羅 盤 の南 北 を 決 め る。 そ う し てお い て、
のも よ い。 そ の静 水 は湾 曲 し て流 れ 、 し か も 細 く 小 さ い のが よ いと
方位 判 断 は、 ﹁艮 坤 兼 丑未 ﹂ ﹁乾 巽 兼 戌 辰 ﹂ な ど と 、 か な らず 二 つ
風 水書 に あ る。 最 後 に、 ﹁中 針 ﹂ で判 断 す る。 これ は ﹁天 盤 定 天 星 ﹂
決 め る。 判 断 は 三 つあ る。 子 午 線 を ﹁正 針 ﹂ と い い、 そ れ は ﹁地 ﹂
の方位 を み る の が原 則 であ る。 つま り ﹁艮 坤 ﹂ の方 位 を判 断 した ら、
羅 盤 で ﹁坐 向 ﹂ を 決 め る の であ る。 たと え ば Kさ ん の家 の向 き は、
であ り、 こ こ でも 吉 凶を 看 る。 中 心 か ら八 番 目 の目 盛 り が ﹁人 ﹂ で
さ ら に ﹁丑未 ﹂ の方 位 も 判 断 し てお く 。 ﹁屋墳 不 能 立 正 向 ﹂ と い っ
と い い、 二十 八 宿 を 読 む 欄 だ 。 以 上 は 、 羅 盤 によ る風 水 判 断 の 一例
あ る。 さ ら に中 心 か ら 一〇 番 目 の目 盛 りを ﹁天 ﹂ と いう 。 ま ず ﹁正
て、 家 屋 や墳 墓 の向 き は正 方 位 に向 け る のを 避 け ねば な ら な い。 二
﹁坐 艮 向 坤 ﹂ (お よ そ西 南 向 き ) であ る。 羅 盤 の盤 上 最 内 円 か ら数 え
針 ﹂ で判 断 し て、 こ の家 は ﹁坐 艮向 坤 ﹂ と 判 断 でき る。 し た が って
つの方位 を判 断 す れ ば 、 正 方 向 に家 や 墓 を 向 け ず にす む 。 た だ し廟
にす ぎ な い。
こ の方 向 は、 風 水 書 で吉 凶を み る と ﹁東 南 大 凶 ﹂、 ﹁東 凶 ﹂、 ﹁東 北 小
は ﹁廟宇 可立 正 向 ﹂ と い って、 正 方 位 で よ い。 方 位 は ま た 、 ﹁凶 星
て、 四番 目 に ﹁二十 四山 向 ﹂ の判 断 の欄 が あ る。 そ れ で ﹁坐向 ﹂ を
吉 ﹂、 ﹁北 凶 ﹂、 ﹁南 凶﹂ の性 質 が あ る。 だか ら大 凶 の方 角 には 、 ゴ ミ
の方 位 が良 く て、 次 の方 位 判 断 で凶 と な れ ば 、 ﹁五 行 相 剋 ﹂ を 考 え
可 制 化﹂、 ﹁二十 八 宿 分 五 行 ﹂、 ﹁五 行 相 剋 相 生 ﹂ を 考 え て測 る。 一つ
つぎ に ﹁逢 針 ﹂ で吉 凶 を判 断 す る。 この判 断 は ﹁人盤 定水 法吉 凶﹂
る。 ﹁土 ﹂ の方 向 で ﹁土 ﹂ が 悪 いな ら 、 ﹁木 ﹂ は ﹁土 ﹂ に勝 つの で、
や ト イ レを 置 く と よ い と いう こと に な ると いう 。
で、 と く に水 流 の吉 凶 を読 む と き に 用 い る。 水 法 判 断 だ け でも 、 一
木 を 植 え て悪 い方 位 を良 くす る。 ﹁水 ﹂ の方 向 で ﹁水 ﹂ が 悪 いな ら、
方 位 を 判 断 し た あ と、 館 中 央 の部 屋 ・中 堂 中 央 部 に ﹁陰 陽 先 生 ﹂
般 に 四八 種 の判 断 法 が あ る。 た と えば 水 流 判 断 の例 と し て、 ﹁水 前
水 道 冲 不行 、 冷 水 冲 腰﹂。 左 右 両 側 に水 流 が あ る の は 、 腰 に 冷 水 を
が ﹁桃 符 ﹂ (四角 い杭 状 の護 符 )を 土 間 に立 てる。 ﹁桃 符 ﹂ は 家 屋 風
﹁水﹂ は ﹁火 ﹂ に勝 つの で、 た と え ば 壁 を 設 け て補 う 。 こう し た 判
か け る よ う な も の で、 これ も良 く な い。 ﹁后 面 有 水 道 冲 不 行 、 冷 水
水 上 の基 準 点 であ り 、 民俗 宗 教 上 の魔 よ け であ る [写 真 6 ]。 以下 、
面 対 冲 不 行 、 名 泪 堂 水 ﹂ と いう のが あ る。 水 流 が家 の前 面 か ら や っ
冲 背 ﹂。 家 の後 ろ に水 流 が あ る の は、 背 中 に冷 水 を か け る よ う な も
家 屋 風 水 に関 し ては 、 た と え ば建 物 のな か の ド アは 、 ﹁青 龍 ﹂ (東 )
断 が 、 羅 盤 によ る方 位 判 断 の特 徴 であ る。
の で、 これ も良 く な い。 水 は 左 か ら 右 に流 れ る のが よ いし 、 左 か ら
を開 け、 ﹁白 虎 ﹂ (西 )は開 け ぬ よ う にす るな ど の配 慮 をす る。 ﹁
青龍﹂
て く る のは、 ﹁涙 目 にな る﹂ の で良 く な いと いう こと だ。 ﹁左 右 辺 有
流 れ る な ら 二 つの部 屋 が 財 に富 む と いう。 右 か ら左 に静 水 が 流 れ る
大 陸 中国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 に つ い て
屋 中 央 の 中 堂 に 設 け られ た 「桃 符 」。
陰 陽 先 生 が 位 置 を 指定 して設 置 し、 道
士 が 呪 力 の あ る護 符 に す る。 家 屋 の 中
心 線 に あ る。
四歳 のと き か ら 風 水 を 看 は じ あ て今 年 で 二 四年 にな ると い う。 昔 か
ら風 水 を 看 てき た 人 であ る。 た だ し 風 水 判 断 を 専 業 と す る の で は な
く、 雑 貨 商 を 営 ん で いた。 こう し た話 題 は、 現 代 中 国 に決 し て珍 し
い話 で はな い。 文 革時 代 を生 き抜 いた家 伝 の羅 盤 も 、 そ こか し こ に
健 在 だ った 。
8. お わ り に 1大 和 ・沖 縄 と の若 干 の比 較 -
本 論 を 終 え る に あ た り、 大 和 (日本 本 土 ) を 加 え沖 縄 と の若 干 の
比 較 を 行 って、 中 国 ・日本 双方 の風 水 民 俗 や風 水 知 識 の異 同 に つい
て述 べ てお く こと に し た い。
古 代 大和 に は朝 鮮 半 島 の百 済 よ り、 当 時 の最 高 知 識 であ る さ ま ざ
ま な書 物 や知 識 が導 入 され てき た 。 ﹃日 本書 紀﹄ には 、 ﹁[
継体天皇]
﹁八 卦 牌 ﹂ な ど を 家 屋 に飾 る民 俗 が知 ら れ る。 こ こ で は風 水 に か か
﹁泰 山 石 敢 当 ﹂、 ﹁屋 獅 ﹂ (屋 根 獅 子 )、 ﹁影 壁﹂ (
屏 風)、﹁鏡子 ﹂ (
円鏡 )
、
な お と く に家 屋 風 水 に関 連 す る 殺 気 除 け の装 置 と し て、 一般 に
ろ の ﹁風 水 ﹂ 知 識 に通 暁 し た 学 者 だ った か ど う か は明 ら か ではな い。
と あ る。 五 経 に通 暁 し た 学 者 だ った 段 楊 爾 が 、 こ ん にち に言 う と こ
経 .書 経 ・春 秋 ・礼 記 に通 暁 し た 学 者 ] の段 楊 爾 を 貢 [
上 ] し た﹂、
遣 わ し、 穂 積 臣 押 山 (
意 斯 移 麻 岐 彌 )に副 え て、 五 経 博 士 [
易 経 ・詩
七 年 (五 = 二)、 夏 六 月 、 百済 が、 姐 彌 文 貴 将 軍 、 州 利 即 爾 将 軍 を
わ る装 置 であ る か ど う は と も か く 、 ﹁泰 山 石 敢 当 ﹂、 ﹁影壁 ﹂、﹁
鏡 子﹂、
た だ し ﹁地 理 ﹂、 す な わち 後 年 一般 に ﹁風 水 ﹂ と 称 さ れ る よ う に な
﹁八 卦 牌 ﹂ な ど が みら れ た。 ﹁屋 獅 ﹂ は な か った が、 ﹁屋 鶏 ﹂ (屋 根 雄
る地 理 の知 識 は 、 そ も そ も ﹃易 経 ﹄ に記 さ れ た も の であ り 、 ﹃易 経 ﹄
い たか も し れ な い。
ね 鶏 ) が認 あ ら れ た。 ﹁米 篩 ﹂ (篩 ) も ま た、 魔 よ け の装 置 だ と いう 。
の知 識 を 通 じ て く地 理 観 察 V の意 義 や 方 法 論 が 、 大 和 に伝 え ら れ て
を 看 て い る と い い、 奥 地 のあ る農 村 に も ]人 の風 水 先 生 が いた 。 二
そ の他 現 在 でも、 あ る 温 州 北部 の県 に は風 水 師 が い て密 か に風 水
だ。
は 人 にと ってよ い影 響 が あ るが 、 ﹁白 虎 ﹂ は悪 い影 響 が お よ ぶ か ら
写 真6:家
大 陸 中国 にお け る風 水 観 念 と民 俗 にっ いて
た 。 ⋮ ⋮別 に勅 し て、 ﹃医 博 士 、 易 博 士 、 暦 博 士 ら は、 交 替 で 勤 務
た と えば 、 ﹁[
欽 明 天 皇 ]十 四年 (五 六 三)六 月 、 内 臣 を 百 済 に遣 使 し
﹃日本 書 紀 ﹄ の記 述 は、 そ の後 し だ い に 旦ハ
体 化 す る よ う にな る。
であ ろ う 風水 知 識 は、 そ の後 日本 化 の 一途 を 遂 げ 、 こん にち 東 アジ
国 古 代 の地 理 ・風水 の知 識 だ った。 百 済 か ら た び た び も た ら され た
は ず であ る。 日本 古 代 にも た ら さ れ た地 理 ・風 水 の知 識 は ま た 、 中
では 、 同世 紀 に中 国 の例 にな ら い藤 原 京 そ の他 の造 営 が 企 てら れ た
識 に関 係 す る 記 述 は ﹁易 博 士 ﹂ が 交 替 勤 務 で百 済 に赴 き 、 同 時 に
四世 紀 末 ) 以 降 一七 世 紀 ま で の間 に、 風 水 知 識 が 中 国 か ら も た ら さ
沖 縄 では ど う だ った ろ う か。 沖 縄 には 、 聞 人 三 十 六 姓 の渡 来 (一
お せ よ。 いま 上 の [三博 士 の] 種 類 の人 は、ま さ に交 替 の年月 に当 た っ
ア の他 の諸 国 ・諸地 域 と比 べて も類 例 のな い独 特 な 知 識 と し て生 か
﹁ト 書 ﹂ を 送 付 す る よ う要 請 され て い る箇 所 であ る。 ﹁易博 士 ﹂ が地
れ た こと は 、 す で に 多 く の指 摘 が な さ れ て い る。 ﹁尚 質 王 二 十 年
て い る。 よ ろ し く 帰国 の使 に付 け て交 替 さ せ な さ い。 ま たト 書 、 暦
さ れ て いく こと に な る。
理 を観 察 でき た か も し れ な いし 、 ﹁卜 書 ﹂ の 一部 に 地 理 書 け 風 水 書
(一六 六七 ) 周 国 俊 、 巳 に地 理を 学 ぶ。 本 国 、 地 理 を 知 る 者 有 る も 、
れ 本 、 種 々 の薬 物 を 送付 せ よ﹄ と い った ﹂。 ﹁地 理 ﹂、 す な わ ち 風 水 知
が あ った か も し れ な い。 し か し これ だ け の記 述 では 、 な お ま だ詳 細
得 て詳 ら か にす べか ら ず 、 是 の年 、 唐 栄 の周 国 俊 、 存 留 官 と為 り て
ら か に後 年 の中 国 にお い て風 水 書 と し て発 展 し た 内 容 を 備 え て いた
でそ の業 を 成 [
就 ] し た ﹂。 こ こ に いう ﹁天文 地 理 の書 ﹂ は、 あ き
聡 は 、 天 文 遁 甲 を 学 んだ 。 山 背 臣 日立 は、 方 術 を 学 ん だ 。 み な 学 ん
い て学 習 さ せ た 。 陽 胡 史 の祖 の玉 陳 は、 暦 法 を 習 った 。 大 伴 村 主高
ト ] の書 を 貢 [
上 ] し た 。 こ のと き 書 生 三 、 四人 を 選 び 、 観 勒 に つ
本 、 天 文 地 理 の書 、 ま た 遁 甲 [
隠身]方術 [
陰 陽 、 天 文 、 医 療 、占
﹁[
推 古 天 皇 十 年 (六 〇 二)] 冬 十 月 、 百済 の僧 観 勒 が 来 た 。 暦 の
に導 入 さ れ て い たら し い。 と す れ ば 中 国 明 朝 期 に至 って、 よ う や く
と さ れ て い る。 それ に よ ると す で に 一六 世 紀 に は、 風 水 知 識 が 沖 縄
い く つか の家 譜 に は、 周 国 俊 以 前 の風 水 知 識 の活 用 が 記 さ れ て いる
て い た こと 、 これ は衆 目 の 一致 す る こと な のだ が 、 各 家 に残 さ れ た
一七 世 紀 に は、 中 国 、 こと に閾 (福 建 省 ) か ら 風 水 知 識 が導 入 さ れ
球 王 府 編 纂 の史 料 で は、 大 和 に遅 れ る こと 一千 年 前 後 、 少 な く と も
同 種 の記 事 が ﹃琉 球 史 料 叢 蔀 ﹄ にも 認 め ら れ て い る。 し た が って琉
問 に入 り 、 巳 に地 理 を 学 び て帰 来 す ﹂。 ﹃球 陽 ﹄ に は こ う記 録 さ れ 、
あ は 不 明 であ る 。
も のだ った ろう 。 な お ま た風 水 知 識 は、 こ ん にち の中国 でも ﹁
方 術﹂
沖縄 に風 水 知 識 が伝 わ った こと にな る。 琉 中 双方 に お け る 比 較 風 水
の の 一種 と さ れ てお り、 こ の世 紀 初 に大 和 に風 水 知 識 が も た ら さ れ た
史 研究 は、 今 後 の発 展 に待 つこと 大 であ る が、 中 国 近 世 に沖 縄 にも
れ こと は、 か な り確 率 が高 い の では な か ろ う か。 かく し て やが て大 和
40
大 陸 中国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 にっ いて
た ら さ れ た風 水 知 識 は 、 同 じ く 中 国 古 代 にも た ら さ れ た大 和 の風 水
同 じ よ う な改 葬 制 があ り、 か つて の温 州 や福州 でもま た改 葬制 が あ っ
関 心 のも た れ てい る墓 地 風 水 を 例 と し よ う。 台 湾 ・香 港 に は沖 縄 と
知 識 と 、 著 し く内 容 を 異 にす る こと も 、 今 後知 ってし か る べき であ
環境 、 方 位 な ど が 考 慮 さ れ る こと は沖 縄 と 変 わ り が な い。 し か し 台
た。 つま り洗 骨 や拾 骨 を 経 て骨 壷 だ け が Ω型 の恒 久 的 な墓 に納 め ら
現 代 中 国 と 大 和 ・沖 縄 と の風 水 民俗 の 異 同 も ま た、 国 家 的 な 歴 史
湾 や香 港 は いう にお よぼ ず 、 大 陸 中 国 でも 風 水 上 の禍 福 を支 配 し て
ろ う。 そ れ は中 国 自 身 の風水 知 識 の変 化 に よ る と と も に、 大 和 ・沖
の異 同 に よ ると とも に、 日常 生 活 に お け る生 活 知 識 の異 同 にも と つ
い る の は、 墓 そ のも のよ り も む し ろ祖 先 の骨 であ る。 沖 縄 では 一般
れ た。 この恒 久 墓 を ﹁風 水 ﹂ と 呼 び 、 墓 の造 営 に あ た って日 取 り 、
く も のだ った。 そ れ ら の地 域 の民 俗 の異 同 、 と く に沖 縄 と の異 同 に
に ど う であ ろう か 。 沖 縄 では 、 墓 の風 水 の善 し 悪 し は骨 壷 の安 葬 状
縄 双 方 の文 化 受 容 の態 勢 の差 でも あ った。
つい て若 干 指 摘 し つ つ、 本 論 を終 え よ う と思 う。
が、 わ た く し が 調 べた 主 と し て浙 江 省 一帯 の農 村 でも 、 他 の職 を兼
こ の点 は 双 方 の風 水 知 識 の差 を 考 え るう え でた い へん 重 要 だ な のだ
な ど の専 職 が 、 近 代 以 来 ﹁風 水 看 (フ ンシ ミ ー)﹂ を 兼 ね てき た 。
ぎ って の話 であ る。 沖 縄 で は、 易 者 (サ ンジ ン スー)、 ユ タ、 大 工
は 十 分 に考 え ら れ る。 し たが って、 こ の 二〇 世 紀 末 の 日常 生 活 にか
て今 後 の大 和 にお い て、 専 業 風 水 師 が い た、 あ る い は出 現 す る こと
師 が いな い こと であ る。 た だし そ う は い っても か つて の沖 縄 、 そ し
す で にあ げ た 上 海 ・温 州 ・福 州 な ど の中 国 の例 の よう な 専 業 の風水
水 に対 す る 両地 域 の関心 の差 、 知 識 の差 と い う ほ か は な い。
し さ と は 、 あ く ま でも墓 形 の風 水 の良 さ を 言 って いる の であ る。 風
め が た い。 沖 縄 で いう ﹁フ ン シ マチ ガ 一
こ (墓 の 美 称 ) の 向 き の美
は骨 壷 か 墓 形 か のち が いは あ き ら か で、 た ん に墓 制 の差 だ け に は求
れ ば ﹁門 中 墓 ﹂ だ と いえ る 。 し か し 福 州 と 沖 縄 と の風 水 判 断 の目 的
し か し 中 国 にも 一族 の墓 が あ る 。 そ れ は 福 州 の墓 であ り 、 い っ てみ
則 と し て 一族 や コミ ュ ニテ ィ の共 同 墓 であ る こと のち が い に よ る。
の墓 は原 則 と し て個 人 な いし 夫 婦 墓 であ る の に対 し て、 沖 縄 では 原
方 の墓 制 そ のも の のち が い にも よ って い る であ ろう 。 す な わ ち中 国
態 に よ る の で はな く 、 あ く ま でも 墓 そ のも の であ る。 そ れ は琉 中 双
ね た 風水 師 が いな いわ け で はな く 、 決 し て沖 縄 が 特 殊 だ と いう わ け
日中 両 地 域 の民 俗 を 比 較 し て まず 気 づ く こと は、大和 ・沖 縄 では、
では な い。 顕 著 な 特 徴 と いえ ば 、 む し ろ風 水 知 識 そ のも の の内 容 に
し て発 展 し てし ま う ほ ど であ る。 隣 に墓 が造 ら れ れ ば、 自 分 の 一族
ま た 温 州 や香 港 な ど に は、 風 水 が原 因 で墓 の争 いが あ る こと が 報
告 さ れ て いる。 大 き な争 い とも な る と、 一族 内 外 の 酒風 水 闘 争 ﹀と
も とめられよう。
﹁風 水 ﹂ と いえ ば 墓 の こと だ と す る、 大 和 を 除 く 東 アジ ア で最 も
41
大 陸 中国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 につ いて
り、 良 い 環境 は き わ め て限 定 さ れ た も のだ か ら で、 自 宅 の隣 に大 き
の墓 の風 水 が破 壊 さ れ てし ま う 。 風 水 の影響 は 環境 の善 し 悪 し によ
ぎ な い。
あ る。 本 稿 は、 そ の ため の初 歩 的 な 調 査 研 究 の 一端 を紹 介 し た にす
は、 今 後 さ ら に大 陸 中 国 の民 俗 文 化 に つい て の調 査 が必 要 不 可 欠 で
年 度 前 期 (一九 九 三 年 四月 ∼ 一〇 月 ) は東 京 都 の 研究 助 成 金 を 得
な ビ ルが建 てば 、 日 照 権 問 題 が 生 ず る と いう、 こん にち の 日本 の争
議 を想 起 す れ ば よ い。 一族 を あ げ て の風 水 闘争 は、 こう し て良 い墓
注
地 環境 を 奪 い合 う こと か ら 生 ず る の であ る 。 風水 の善 し悪 し は、 子
孫 繁 栄 の善 し 悪 し を 決 あ る か ら 深 刻 な 争 いと いう べき で あ る。 し か
(1)
カ月間 、 調査 研 究 に従事 す
究助 成 金 を得 て、 前 期 は首 都 師 範 大 学 を 受 け 入 れ 機 関 に 、 後 期 は 北 京
て、 後 期 (一九 九 三年 一〇 月 ∼ 一九 九 四年 三 月 ) は 国 際 交 流 基 金 の 研
し沖 縄 に か よ う な 風 水 闘 争 が あ った だ ろ う か。 こ の点 沖 縄 は、 ど う
も祖 先 の位 牌 の祀 り か た に関 心 が 向 い てお り 、 位 牌 祭 祀 な ら隣 と の
師範 大学 を受 け入 れ機 関 と し て、 ほ ぼ =
る こと が で き た。 研究 テ ! マは ﹁大 陸 中 国 の 、 と く に漢 族 に お け る 民
争 いが 起 こら な い こと にな る 。 す で に触 れ た よ う な 、 温 州 の ビ ル の
風 水 の話 。 ビ ル の風 水 に つい ても 、 いた って沖 縄 は 寛 容 であ る。 石
間 風 水 と 民俗 宗 教 の 研究 ﹂ だ った。
風 水 以外 の 調査 成 果 の な か で、 最 大 の収 穫 は ﹁春 節 ﹂ (正 月 ) 行
一九
な お そ の成 果 の 一部 は、 安 陸 市 の地 方 紙 ﹃
安 陸 報 ﹄ (一九 九 四 年 二 月 )
事 の調 査 成 果 だ った。 紙 幅 の関 係 で、 そ の紹 介 は 別 の機 会 を も ち た い。
(
2)
敢 当 を 立 てれ ば それ で済 む の であ る。 わ た く し の知 る と ころ、 沖 縄
ほ ど 石 敢 当 の多 い地 域 はな い。
そ の他 中 国 で いう ﹁羅 盤 ﹂、 沖縄 で いう ﹁唐 針 (カ ラ ハー イ)﹂ の
一部 は 福 田 アジ オ を 団 長 と す る文 部 省 科 研 費 調 査 によ る。
に掲 載 さ れ てい る。
(
3)
使 用 法 、 し た が って方 位 判 断 も ま た 、 双 方 の地 域 で著 し く 異 な る。
か つて沖 縄 でも 、 中 国 と 同 様 の羅 盤 が 用 いら れ てき た 。 し か し 以 前
﹃韶 山 導 游 ﹄
﹃風 水 与 建 築 ﹄
一九 九 二
湖南 地 図
江西科学 技術 出版
﹃風水 探 源 - 中 国 風 水 の 歴 史 と 実
﹁休寧 萬 安 羅盤 店 訪 問 記 ﹂、 何 暁 听
宮崎順子
一九 九 五
(4)
一九 九 二
人 文 書 院 、 二 七 五 ∼ 二 八 一頁 ]
﹃風 水 探 源 ﹄ [
宮崎順子訳
程 建 軍 ・孔 尚 朴
江 建 高 ・文 輝 抗 ・劉 斌 珍 編
出 版 社 、 四 一頁
(6)
社、三三頁
(5)
際 ー﹄
九〇
は と も か く と し て、 現 在 の沖 縄 で風 水 判 断 す る者 は、 大 和 で造 ら れ
て いる き わ め て簡 易 な 方 位 磁 石 を 用 い てお り、 風 水 の学 派 ご と にち
が う 方 位 判 断 を し て い る わ け で はな い。 ち が い はさ ら に、 地 形 判 断
そ の他 にも 及 ん で い る。 そ れ ら両 地 域 の風 水 民 俗 の異 同 に ついては、
今 後 も さ ら に比 較 研 究 が 深 ま る こと と 思 わ れ る。 か よう な 比 較 研 究
を 推 し 進 め 、 東 アジ アそ の他 の民 俗 文 化 の異 同 が 認 識 さ れ る た め に
42
大 陸 中国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 につ いて
(7)
頁
渡邊欣雄
一九 九 〇
﹃
風 水 思 想 と東 アジ ア﹄
人文書院、 二六
あ る。 だが 、 これ も 八 字 や 風 水 のお か げ だ ろう か 。 よ く し た も ん だ !
村 のす か ん ぴ ん の八 字 が 、 い っぺん に みん な 良 くな った! 墓地 にも い っ
ろう 。 だ が 、 農 民 会 が な く て、 た だ 関 帝 や 観 音 だ け で、 土 豪 劣 紳 を 倒
それ はあ りが た いも のだ
牧 尾良 海 訳 ﹃中 国 の風 水 思 想 -古 代 地 相 術 の バ ラ ー ド ー﹄
す こと が でき る だ ろ う か 。 あ の 関 帝 や 観 音 た ち も 哀 れ な も の で 、 何 百
ぺ ん に生 気 が た ち こめ た! 神 さ ま だ って?
二 六 六 頁 ]。 牧 尾 が ﹁訳 者 後 記 ﹂ を 綴 った の は 一九 七 七 年 の こと 。 ま さ
年 も 拝 ま れ てき な が ら、 諸 君 の た め に 一人 の 土 豪 劣 紳 だ って 倒 し て く
﹁訳 者 後 記 ﹂、 デ ・ホ ロ ー ト 著 、
に中 国 で文 革 が 終 息 す る ころ だ った 。 当 時 は 中 国 に関 す る情 報 が 十 分
れ な か った。 い ま諸 君 は小 作 料 の引 き 下 げ を 望 ん で い る が 、 諸 君 は ど
た と え ば 牧 尾 良 海 [一九 八 六
に伝 え ら れ てい な か った と は いえ 、 地 方 農 村 で こ の 時 期 な お 、 風 水 思
ん な 方法 でや る の か 聞 か せ ても ら い た い。 神 さ ま を 信 じ る か 、 そ れ と
(8 )
想 は息 づ い て い た 。本 文 中 に見 る ご と く であ る。 中 国 の 表 向 き の 発 言
も農 民会 を信 じ る か﹄。 わ た し が こ う話 を し た ら、 農 民 は み な 笑 い だ し
第 一書 房 、
に惑 わ され て は、 中 国 理解 でき な い ゆ え ん であ る。
﹁湖 南 省 農 民 運 動 の視 察 報 告
(一九 二 七 年
た。﹂ [
毛沢東
一九 六 八
程 建 軍 ・孔 尚 朴
三月 )﹂ ﹃毛 沢 東 選 集 ﹄ 第 一巻 、 外 文 出 版 社 、 五 二∼ 五 三 頁 、]
﹃
前 掲 書 ﹄、 = 二頁
(9)
﹁風 水 ﹂ を ﹁迷 信 ﹂ だ とす る 理由 は、 つぎ の よ う な 毛 沢 東 の発 言
な お、 右 の文 中 にあ る ﹁土 豪 劣 紳 ﹂ と は、 当 時 の地 方 の 地 主 階 級 を 代
一九 九 二
(
10 )
に認 め ら れ る。 少 々長 い が、 中 国 の こ ん に ち の 政 策 にも 影 響 し て い る
表 す る政 治 的 代 表 者 で、 権 力 を あ や つり 裁 判 権 を 一手 に 握 って いた 者
講 習 会 講 師 にな った いき さ つに つい て は、 渡 邊 欣 雄 (一九 九 三
と さ れ る。
内 容 であ り 、 こ こ に毛 沢 東 発 言 の要 点 を 掲 げ てお く こと にす る。
﹁わ た し も 村 で農 民 に迷 信 を 打 破 す る よ う に宣 伝 し た こ と が あ る 。
(11)
﹁中 国 風 水 理 論 講 習 会 で 講 演 し て ﹂ ﹃沖 縄 タ イ ム ス﹄ 朝 刊 、 九 月 二 日
わ た し は こん な ふ う に話 し た 。 ﹃生 ま れ た と き の八 字 によ る運 勢 を 信 じ
て幸 運 が や ってく る のを 願 い、 風 水 を 信 じ て墓 地 に生 気 の た ち こめ る
気の
(
上 ) ・九 月 三 日 (下 )) に 載 せ た 。
﹃風 水
のを 願 う と いう が 、 こと し の数 ヵ月 のあ いだ に 、 土 豪 劣 紳 や 汚 職 官 吏
が い っせ い に倒 れ てし ま った 。 ま さ か 数 カ 月 ま え ま で は 、 土 豪 劣 紳 や
人 文書 院 、 六 二頁 ほ か ] を 併 せ 参 照 の こと 。
台 湾 の風水 尺度 に つい ては、 渡 邊欣 雄 [一九 九 四
景 観地 理学 ﹄
(12 )
渡 邊欣 雄
汚 職 官 吏 は み ん な 幸 運 で、 墓 地 にも 生 気 が た ち こ め て い た の に 、 こ の
(
13 )
温 州滞 在 中 、 わ た くし はあ る地 方 新 聞 社 のイ ンタ ヴ ューを 受 け 、
﹃前 掲 書 ﹄、 三六 頁
数 カ月 の あ い だ に 、 突 然 全 部 が 悪 運 にみ ま わ れ 、 墓 地 か ら も い っせ い
(14 )
視察 目 的 や温 州 に対 す る印 象 に つい て話 し た。 そ の 記 事 が 、 地 元 の 新
一九 九 〇
に生 気 が消 え た と いう わ け でも あ る ま い。 土 豪 劣 紳 は諸 君 の 農 会 の こ
と を こ う い う よ う に い ってい る 。 ﹁よ く し た も ん だ 。 い ま は委 員 の世 の
明 万 暦 (一五 七 三 ∼ 一六 一五 ) ﹃温 州 府 志 ﹄ 影 印 本 に よ る
聞 ﹃
温 州 僑 報 ﹄ (一九 九 三年 一二 月 ) に載 せ られ て い る。
渡邊欣雄
中 だ よ。 ど う だ い、 便所 に行 っても 委 員 に ぶ つか る﹂。 たし か に そ の と
お り 。 町 でも 村 でも 、 労 働 組 合 でも農 会 でも 、 国 民 党 でも 共 産 党 で も 、
(15)
﹁中 国 の風 水 塔 断 脈 説 話 に つい て﹂ ﹃東 京
(16)
一九 九 五
一つと し て執 行 委 員 の い な い と こ ろ は な い。 た し か に委 員 の世 の中 で
43
大 陸 中国 に お け る風 水 観 念 と民 俗 につ い て
色 音
一九 九 五
﹁モ ンゴ ル の風水 民俗 ﹂ ﹃
中 国民 話 の会 通 信 ﹄ 三
都 立 大 学 人 文 学 報 ﹄ 二六 〇 号 、 一∼ 一六頁
(17)
一九 九 四
高 田 真 治 ・後 藤 基 巳 訳
山田宗睦
﹃前 掲 書 ﹄、 二 二六 頁
﹃前 掲 書 ﹄、 九 六 ∼ 一 一二
東 アジ ア全 体 と 大 和 ・沖 縄 の風 水 知 識 と の異 同 に つい て は 、 す で
六 号 、 一 一頁 お よ び 一二頁
(18)
に述 べた こと が あ る [
渡邊欣雄
(19 )
一九 九 二
﹃前 掲 書 ﹄、 二八 四頁
﹃日本 書 紀 ﹄ 中 巻 、 教 育 社 、 一六 二頁
(20 )
山田宗睦
一九 九 二
﹃前 掲 書 ﹄ 下 巻 、 二 一六 ∼ 八 頁
一九 九 二
(21 )
山田宗睦
一九 九 二
頁 ]。 詳 し く は拙 作 を 参 照 さ れ た い。
(22 )
山 田宗 睦
﹃易 経 ﹄ 下 巻 、 二 一九頁
(
23 )
古 代 日本 に風 水 知 識 、 当 時 の中 国 お よ び 日本 で呼 び 称 せ ら れ て い
た ﹁相 地 ﹂ や ﹁
地 理﹂ の知 識 に よ って、 遷 都 以 前 の 日本 古 代 都 市 の 地
一九 六 九
(24)
形 判 断 がな さ れ た、 と い う こと に対 し て反論 が あ が り つ つあ る。 な お
まだ 十 分 な史 料 を 駆 使 し て反 論 し え た 論 文 を み て い な い。 と く に 日 本
古 代 史 研 究 者 に 願 い た い のは 、 中 国 古 代 史 と の 比 較 であ り 、 中 国 や 欧
米 の 研究 者 た ち が 一様 に認 め て いる と ころ の、 中 国 か ら の 日 本 へ の都
市造 営 に関 す る 影 響 に つい て であ る 。 古 代 都 市 研 究 に関 し て は 、 わ た
球陽研究会編
一九 七 四
一九 七 二
角川書店 、 二
第 一書 房 、 三 八 一頁
﹃琉 球 史 料 叢 書 ﹄
﹃球 陽 ・読 み 下 し 編 ﹄
く し は素 人 に等 し い の で、 つと め てご 教 示 を 仰 ぎ た い点 であ る。
(25 )
伊 波 普 猷 ・東 恩 納 寛 惇 ・横 山 重 編
〇〇頁
(26 )
第 一巻 、 東 京 美 術 社 、 一二九 頁
平敷令治
﹃
前 掲 書 ﹄、 一〇 九 ∼ 一 一二頁 ]
﹃
沖 縄 の祖 先 祭 祀﹄
(
2
7)
詳 し く は、 渡 邊 欣 雄 [一九 九 四
一九 九 五
(28)
詳 し く は、 渡 邊 欣 雄 [一九 九 〇
を参 照 の こと 。
(29)
を参 照 の こと 。
﹃前 掲 書 ﹄、 七 八 ∼ 八 一頁 ほ か ]
翼
Fly UP