Comments
Description
Transcript
『暗夜行路』 における悪女たちのエピソード ル栄花の章の形成とその遠心
. 栄 花 の章 の形 成 と そ の遠 心 力 - 越 勉 ま た 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ ひ い ては 志 賀 直 哉 否 定 論 者 の代 表 信 ず る 。﹂と し て い る。 の無類 の部 分 だ け で﹂、 こ の作 品 は ﹁立 派 に永 く 残 る と い と批 判 し な が ら も 、 ﹁部 分 部 分 の愉 し さ﹂を い い、 ﹁そ 謙 作 ひ と り の小 説 であ り 、 そ の主 人 公 に内 的 な 発 展 はな た と えば 、 青 野季 吉 は 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ と は 主 人 公 時 任 宮 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に お け る 悪 女 た ち の エピ ソ ー ド は じ め に ﹃暗 夜 行 路 ﹄ (初 出 は 一九 二 一・ 一∼ 一九 三七 ・四 ﹁改 造 ﹂ に断 続 掲 載 。 のち 、 一九 三七 ・九 お よ び 一〇、 現 在 の構 成 と な って改 造 社 よ り刊 行 。) の 魅 力 と は 一体 い か 個 々 の挿 話 は神 経 の行 き と ど い た筆 で描 写 さ れ てみ 格 であ る中 村 光 夫 は次 の よ う に述 べ てい る。 る代 り に、 そ れ ら のあ ひ だ の有 機 的 な連 関 や 展 開 が や な るも のか 。 こ の作 品 の長 篇 と し て の欠陥 は これ ま で に多 く の評 者 やも す れ ば 無 視 さ れ て、 古 い比 喩 です が 、 真 珠 を ば ら ば ら に並 べ た だ け で、 そ れ を つな ぐ 糸 が 欠 け て み る印 ンの素 晴 ら し さ に つい ては 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 肯 定 論 者 は む う ん の こと 否 定 論 者 か ら も 認 め ら れ てき て い る こと な の 象 を 与 へます 。 か ら指 摘 さ れ てき て いる が 、 そ の ワ ンカ ット、 ワン シ ー であ る。 慨 場 面 の描 写 力 を 高 く 評 価 し て い る の で あ る 。 た だ 、 そ の 珠 ﹂ の ご と き 光 彩 を 放 つも の と し て 、 個 々 の 一場 面 、 } な い と 批 判 し て い る の だ が 、 そ の 数 々 の ﹁挿 話 ﹂ は ﹁真 ﹁倫 理 ﹂ は な く 、 主 人 公 に ﹁内 的 な 発 展 ﹂ や ﹁成 熟 ﹂ も 中 村 光 夫 は 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 全 篇 に つ い て 、 そ こ に は 挨 た な い の であ る。 の指 摘 し た 方 向 に即 し てな さ れ る べ き であ る こと も 言 を た 、 こ れ か ら の ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 研 究 や そ の 作 品 論 が 、 蓮 實 ト、 ワ ン シー ンの卓 抜 さ が挙 げ ら れ る だ ろ う 。 さ ら にま の 最 大 級 の も の と し て 、 そ の数 々 の ﹁挿 話 ﹂ や ワ ン カ ッ 以 上 の こ と か ら 、 誰 も が 認 め 得 る ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の 魅 力 て てみ よ う と 思 う。 す な わ ち 、 前 篇 第 二 の十 一か ら 十 三 に お け る 悪 女 た ち の エピ ソ ー ド (挿 話 ) に ス ポ ッ ト を 当 そ こ で 本 稿 は 、 そ の 一 つ の 試 み と し て 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 多 く の ﹁挿 話 ﹂ 間 に ﹁有 機 的 な 連 関 や 展 開 ﹂ が 弱 い と し て い る こ と に は 注 意 し て お か ね ば な ら な い。 と こ ろが 、 蓮 實 重 彦 が次 の よ う に述 べ て いる こと に気 ヨ にか け て描 か れ る、 いわ ば 縣 催 の章 に着 目 し、 そ こか ら い ま悪 女 たち と い った が、 具体 的 には 、 栄 花 と そ れと こ の作 品 が 、 いか にも 弛 緩 しき った そ の総 体 的 な印 が ついた 。 対 比 的 に描 か れ る腹 の お政 を 指 す。 む ろ ん 栄 花 も 腹 のお ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 全 体 に波 及 さ せ て浮 か び 上 が って く る 幾 つ く り、 志 賀 に先 行 す る 世 代 や 同 時 代 の長 篇 作 家 に はと 象 にも か か わ ら ず 、 実 は細 部 の イ メ ージ や挿 話 の か ず ても 可 能 であ った と は 思 え な いほ ど の緊 密 な 小 説 的 な 政 も ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の小 説 の現 在 時 にお い て直 接 登 場 し て か の テー マや構 造 美 を追 尋 し てみ た いと 思 う の だ。 構 造 体 と し て、 読 む意識 を 不断 に刺 激 し つづけ ている ⋮ か ず が いか にも 意 義 深 い有 機 的 な 共 鳴 関 係 を か たち つ こ の蓮 實 重 彦 の評 言 は、 先 の中 村 光夫 のも のと は正 反 く るわ け で はな い。 主 人 公 謙 作 の 回想 シ ー ンを 通 し て幾 つか の ﹁挿 話 ﹂ を 形 成 す る の だ が、 そ の 一つ 一つが き わ 本 稿 は 、 ま ず 、 栄 花 お よび 腹 のお 政 の モ デ ル考 か ら始 め て印 象 深 いも のと な って い る の であ る。 読 み 取 る こと が 可 能 であ り、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の持 つ、 こ う め る。 栄花 の モ デ ル に つい て は 、 後 年 志 賀 が 談 話 記 録 対 の こと を い って い る よ う に思 え る。 蓮 實 は 、 ﹃暗 夜 行 し た 特 有 の小 説 的 構 造 を 高 く 評 価 し よ う と し てい る の で ﹁木 下 利 玄 の思 出 ﹂ (一九 五 四 ・二、 ラジ オ東 京 " 一九 五 路 ﹄ にお け る多 く の ﹁挿 話 ﹂ に ﹁有 機 的 な共 鳴 関 係﹂ を あ る。 鵬 七 ・二 、 ﹁心 の花 ﹂) の中 で述 べ て い る よ う に、 広 勝 と い つま り、 栄 花 の章 を 一つの核 と す れ ば 、 そ の前 後 に 配置 の母 、 そ し て直 子 が そ こ にか か わ ってく る こと にな る。 こ こに は女 の罪 と いう 問 題 が 重 く 横 た わ り 、 や が て謙 作 さ れ た さ ま ざ ま な エピ ソ ー ド や ワ ンカ ット、 ワ ン シー ン う娘 義 太夫 だ と 既 に知 ら れ て い る。 が、 さら に、 直 哉 と る こと が でき る こと か ら 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 栄 花 の 章 に至 る は ど のよ う にか ら ん でく る のか 、 栄 花 の章 の い わば 遠 心 広 勝 と のか か わ り は古 く 、 志 賀 の習 作 期 ・初 期 に ま で遡 ま で のそ の形 成 過 程 を 辿 って み た い と思 莞。 も う 一方 の 力 と い った も の に つい て考 察 し て み た い と 思 う のだ。 栄 花 の モ デ ル広 勝 を姐 上 にあ げ る 前 に、 娘 義 太 夫 に関 一 腹 のお 政 に つい て は、 後 述 す る よ う に、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の 現 下 の研 究 状 況 で は そ の モ デ ル に つい て確 実 な も のが 得 ら れ て いな い。 し かし な が ら、 私 見 と し て、 そ の モ デ ル す る基 礎 的 な知 識 を 得 てお き た い。 そ の際 、 水 野 悠 子 の と 想 定 でき る人 物 を あ る程 度 ま で突 き止 め て いる 。 いさ ル考 か ら 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の抱 え る時 代 性 や そ の背 景 に も さ か 横 道 に そ れ る かも し れ な いが、 こ の腹 のお 政 の モ デ .労 作 ﹃蜘ら脚ざ鄭娘 義 太 夫 ﹄ (一九 九 八 ・四、 中 公 新 書 ) が 多 く の こと を教 え てく れ る。 こ の著 書 か ら 主 に明 治 期 に 目 を 向 け、 作 品 理解 の 一助 にし た いと 思 う のだ 。 栄 花 の章 と は、 そ の内 容 を 簡 潔 に述 べれ ば 、 謙 作 (そ の母 と祖 父 と の不 義 の子 であ ると 自 身 の出 生 の秘 密 を 明 、 お け る娘 義 太 夫 の歴 史 に つい て要 約 す ると 次 の よ う に な る。 て栄 花 と 対 比 さ れ る の が嬢 のお 政 であ る。 謙 作 は 、 過 去 えを 巡 ら す 条 であ る 。 こ の闇 、 そ の生 のあ り 方 にお い い った 娘 義 太 夫 ) に同 情 を 寄 せ、 女 の罪 と いう こと に考 辣 な 女 ﹂ と 指 弾 さ れ て い る桃 奴 と い う芸 者 (昔 は 栄花 と 玉 、 竹 本 綾 之 助 の三 人 が 女 義 中 興 の祖 と呼 ば れ る が 、 と 女 義 (娘 義 太 夫 の略 称 ) の歴 史 で は、 竹 本 京 枝 、 竹 本 東 の演奏 す る 義 太 夫 は 娘 義 太 夫 と 呼 ば れ 人 気 が高 か った。 能 は、 落 語 、 講 談 、 そし て義 太 夫 であ った。 特 に若 い娘 明 治 の中 期 に最 も ポ ピ ュラ ー で最 も 親 し まれ て い た芸 か さ れ て 一ト 月 余 り 経 って い る) が 、 今 は周 囲 か ら ﹁悪 の罪 を 売 り物 にし て いる腹 のお 政 よ り も 、 今 な お 悪 事 を り わ け 、 一八 八 五 (明 治 一八 ) 年 、 大 阪 か ら上 京 し て来 く だり 働 き つ つあ る栄 花 の心 の張 り を 高 く 評 価 す る 。 が 、 当 然 餅 期 であ った と いう。 期 的 に 一八九 七 (明 治 三 〇 ) 年 を はさ んだ 十 数 年 が 絶 頂 の座 を射 止 め た の であ った 。 な お 、 娘 義 太 夫 ブ ー ム は時 た十 一歳 の少 女 綾之 助 はた ちま ち人気 を 集め ト ップ スタ ー り、 以 後 急 速 に女 義 は衰 え て い く。 大 衆 は 女 義 か ら 離 れ さ ら に時 代 が下 ると 、 関 東 大 震 災 で寄 席 が 壊 滅 状 態 と な て く る が、 組 幸 や朝 重 な ど の新 し い人 気 者 も 生 ま れ た。 明治 四〇 年 代 に な る と女 義 は 不 振 と いう 感 じ を 漂 わ せ け さ れ て い た と い う。 綾 之 助 の ブ ー ムが去 った あ と 女 義 早 稲 田と い う ふ う に学 校 に よ って ﹁ど う す る 連﹂ も 色 分 三 、 四 、 ﹁世 界 ﹂) や 談 話 記 録 ﹁娘 義 太 夫 の こ と ﹂ (一九 と は、 後 年 の小 説 ﹁蝕 ま れ た 友 情 ﹂ (一九 四 七 ・ 一、 二、 と り わ け ﹁アウ フ﹂こと 昇 之 助 の熱 狂 的 フ ァン であ った こ さ て、 若 き 日 の志 賀 直 哉 が 娘 義 太 夫 熱 に 取 り 愚 か れ 、 以 上 のよ う な こと を 水 野 の著 書 か ら教 え ら れ た 。 は 一時 か げ りを 見 せ る が、 一九 〇 一 ( 明 治 三 四) 年、 こ て映 画 や浪 曲 に そ の関 心 を 移 し て い った の であ る 。 れ ま た 大 阪 か ら 上 京 し て来 た豊 竹 昇 菊 ・昇 之 助 と いう 姉 四 七 ・四 ﹁苦楽 ﹂) を 参 看 す る ま で も な く 、 よ く 知 ら れ 娘 義 太 夫 に は学 生 親 衛 隊 であ る ﹁ど う す る 連 ﹂ が っき 妹 の活 躍 によ って そ の人 気 は挽 回 さ れ た。 義 太 夫 は、 原 て いる。 が、 いま 注 目 し た い のは 昇 之 助 で はな く広 勝 の も の であ った。 小 土 佐 は 明 治、 綾之 助 は 慶 応 、 住 之 助 は 則 と し て太 夫 (語 る人 ) 一名 、 三味 線 }名 で演 奏 さ れ、 方 であ る。 タ ーと いう こと で い えば 、 も う 一人 は豊 竹 呂 昇 であ る 。 事 を 幾 つか 引 用 紹 介 し てい る)。 が 、綾之 助 と 並 ぶ 二 大 ス 有 名 であ る ( 水 野 悠 子 は志 賀 日 記 か ら 昇 之 助 に関 す る 記 あ った。 志 賀 直 哉 が妹 の昇 之助 の フ ァン であ った こと は の持 ち 主 で、 昇之 助 は 綾之 助 を 彷 彿 さ せ るザ ン切 り頭 で 次 にそ の広 勝 に関 す る記 事 の主 な も の を掲 げ てみ た い。 佐 、 吉 花 、 団 栄 な ど の ほか に、 広 勝 の名 が散 見 でき る。 当 時 ﹁こ の三 人 が 婆 さ ん で真 打 だ つた﹂ と い う )、 小 土 素 行 、 小 清 、 小 政 (前 掲 の ﹁娘 義 太 夫 の こと﹂ によ ると 繁 に出 てく る。 む ろ ん昇 之 助 に関 す る も のが 目 立 つが 、 九 〇 五 (明 治 三 八) 年 は娘 義 太 夫 に関 す る 芸 評 記 事 が頻 志 賀 日記 を通 読 す る と、 一九〇 四 (明 治 三 七 ) 年 、 一 太 夫 ・三 味線 の順 で呼 ば れ る のが 慣 例 だ が 、 昇 菊 ・昇 之 呂 昇 は蓄 音 機 の広 告 にも 使 われ た。 ま た、 志 賀 の ﹃暗 夜 ★ ﹁次 の広 勝 の鈴 ヶ森実 に下 手 な り ﹂ (04 ・2 ・1) 助 の場 合 だ け は逆 の方 が 定 着 し てし ま った 。 昇 菊 は美 貌 路 ﹄ にも 呂 昇 の こと は 実 名 で出 てく る (前 篇 第 二 の 四)。 28 1 の隣 り の今 川 焼 屋 の娘 の由 。﹂ (04 ・2 ・3) ★ ﹁広 軍 士 官 に愛 さ れ た。 や が てお 竹 の兄 某 、 さ ら にお 竹 を 生 お竹 の母 お静 は横 須 賀 大 津 の菓 子 屋 の 一人 娘 で或 る海 執 筆 さ れ た。 そ の あ ら ま し は 以下 のよ う な も の であ る。 利 次 郎 (梗 概 )﹂ が 一九 〇 六 (明 治 三 九 ) 年 一月 九 日 に 此 女木 下 勝 の家 の 前 を 通 った ら 、 硝 子 障 子 の中 で野 崎 の三 味 む が、 ま だ 正式 に結 婚 を し て いな か った 。 そ の うち お静 全 く駄目 な り 線 を弾 い て いた、﹂ ﹁広 勝 の名 はお 竹 と 云 ひ て軍 人 の ★﹁広 勝 の宿 屋 か ら聞 く 白石。上手 は産 後 の肥 立 ち が 悪 く 死 ん でし ま う 。 父 の海 軍 士 官 も 日 娘 な さ う な、﹂ (04 ・2 ・17) ★ ﹁広 勝 清 役 で出 征 し戦 死 し た。 こう し て孤 児 と な った お竹 は深 一つの修 業 な り。﹂ の中 には さ ま れ て苦 し さう な り 川 の南 山 牛 太 郎 の養 女 と な る。 南 山 夫 婦 も や は り駄 菓 子 のう やま て居 た り ﹂ (04 ・4 ・18) ★ ﹁広 勝 の 鈴 ヶ森 は 一寸 (04 ・4 ・16) ★ ﹁広 勝 の家 の前 を 通 り し に角 に出 ﹁此 日浮 び た る 想 ⋮ ⋮ 木 下 と 広 勝 よ り 落 想 せ る も の 将 よ り聞 く 余 程 上 達 し た り﹂ (04 ・9 ・2 ) ★ ﹁広 勝 の酒 屋 中 々よ く ﹂ (04 ・7 ・30) ★ ﹁広 勝 の中 に師 事 し て竹 本 を 名 乗 り、 小 早 と い った。 十 二 歳 で高 座 い。 音 楽 を 好 み、 七 歳 よ り義 太 夫 節 を学 び 、初 代 早 の助 べり 、﹂ と さ れ る。 よ って学校 を 嫌 い、 学 校 に は 行 か な お 竹 の気 性 は、 ﹁甚 だ勝 気﹂、 ﹁束 縛 を 悪 み 、 自 由 を 喜 屋 を し て いた 。 な り、﹂ ﹁女 主 人 公 の境 遇、 海 軍 士 官 の私 生 子 に て幼 に上 り 、 十 五 歳 ま で が全 盛 で あ った が、 師 匠 早 の助 の模 よ し 、 此 人 は 矢 張 悲 劇 的 な り ﹂ (04 ・5 ・14 ) ★ き ょ り其 母 に す ら離 れ 深 川 辺 の亀 の子 焼 き の養 と な 倣 を 脱 す べ く独 立 し た あ た り か ら そ の運気 が か げ り 始 め 上 手 では な いも の の、 た ま たま そ の隣 家 に住 ま う友 人 の これ ら の日 記 記 事 か ら いえ る の は、 広 勝 の芸 はあ ま り う にな い。 一方 、 お竹 の隣 家 に大 名 華 族 の若 様 森 上 利 次 仲 であ った が、 互 いに ﹁剛慢 ﹂ な た め 、 こ の恋 は 実 り そ お竹 に は芳 の助 と い う幼 馴 染 み の男 が い て相 思 相 愛 の る のだ った。 此人 に る。 ⋮ ⋮﹂ (05 ・1 ・16) ★ ﹁広 勝 の 日 吉 木 下 利 玄 を 通 し て広 勝 に関 す る情 報 が入 る こ と か ら、 次 ら い水 に来 る こと か ら、こ こ にも 恋 愛 が芽 生 え か け る が 、 郎 が い て、 森 上 家 に い い水 の出 る 井 戸 が あ り 、 お 竹 が も し て近 来 の大 出来 、﹂ (05 ・2 ・20) て い った と 考 えら れ る のだ 。 こう し て、 未 定 稿 ﹁お竹 と 第 に直 哉 は広 勝 に特 別 の関 心 、 さ ら に は親 近 感 さ え抱 い ㎜ 森 上 家 の監 督 も 厳 し く 、 そ の恋 は成 就 に は至 り そう にも てい た の であ る。 路 ﹄ 前 篇 第 二 の十 一を 形 成 す る部 分 を 多 く ふ く み、 軽 視 右 のよ う な 内 容 か ら 、 こ の未 定 稿 作 は のち の ﹃暗 夜 行 女 ﹂ と さ れ、 そ の境 遇 は先 のお 竹 のも のを踏 襲す る。 が、 の し ま った、 少 し青 白 い顔 を し た 、 神 経 質 ら し い美 し い て残 さ れ て いる。 清 作 と いう 娘 義 太 夫 は 、 ﹁小 柄 な 、 肉 程 あ り。 紅 野 敏 郎 は }九 一二年 頃 の執 筆 と推定 。)と な つ そ の試 み は、 ﹁清 作 と 云 った女 ﹂ と い う 未 定 稿 作 (二 でき な いも のが あ る 。 が 、この未 定 稿 作 に限 って言 え ば 、 こ こ では ﹁自 分 ﹂ な る人 物 が出 てき て、 語 り 手 に な り登 な い、 と さ れ る。 ﹁重 な部 分 、 即 ち 三 人 のか ら ま った 恋 を 写 す の が 主 眼 で 場 人 物 の }人 にも な って い て、 ど ち ら か と い えば 自 伝 的 き よさ く の ヒ ロイ ンと な る行 末 が 見 て取 れ ると し て よ い だ ろ う。 あ る﹂ と し な が ら も 、 上 述 の展 開 か ら し て、 お 竹 が 悲 劇 清 作 (→ お竹 →広 勝) を好 き であ る と 発 表 し て し ま った な感 じ の強 い も のと な って いる。 そ し て、 ﹁親 し い 友 の さ ら に突 っ込 んだ 検 討 を 加 え るな ら ば 、 志 賀 は木 下 か こと か ら 、 ﹁自 分 ﹂ は彼 女 に対 す る 好 意 を 秘 め る し か な そ の点 で悲 劇 志 向 の強 い志 賀 習 作 期 の特 徴 が出 たも のと ら 広 勝 に関 す る情 報 を 得 て い る のだ か ら、 お竹 ( 広勝) か った こと を 告白 し て いる 。 そ の後 の展 開 が な さ れ てい T﹂ (→ 利 次 郎 → 利 玄 ) が、 ﹁自 分 ﹂ ( 直 哉 ) よ り も 先 に、 の生 い立 ち 、 お よび お 竹 と 森 上 (木 下 ) の間 柄 は書 き易 な い の で未 定 稿 作 と な った のだ が 、 直 哉 の広 勝 に対 す る いえ る。 か った ろう が 、 お竹 と 芳 の助 の関 係 は志 賀 の創 意 に か か 関心 は持 続 し て いた の であ る。 演芸 倶 楽 部 だ つた か ﹂ と 記 され そ の記憶 は定 か ではな い) ﹁私 ﹂ (直哉 ) は 、 或 る 演 芸 雑 誌 (﹁演 芸 画 報 だ つ た か 信 用 し て い いも の のよ う に思 う 。 や う な、 然 し 本 統 の話 です。﹂ と書 か れ て い る 。 これ は リ イ ・ マグ ダ レ ー ン﹂ が 執 筆 さ れ た 。 冒 頭 、 ﹁作 り 話 の 次 に、 一九 = 二 (大 正 二 ) 年 六 月 二 四 日、 未 定 稿 ﹁マ わ る こと か ら 、 芳 の助 に は志 賀 自 身 が 重 ね られ てい た ふ し が あ ると し て おき た い (こ の こ と は のち の未 定 稿 作 で 明 確 と な る)。 こ の ﹁梗 概 ﹂ 未 定 稿 作 の末 尾 の方 に は 、 ﹁着 想 せ し 時 は 自 分 いさ さ か 得 意 な り し が 概 略 を 書 い た ら、 も う愛 想 尽 か し であ る、﹂ と 記 さ れ て いる。 が 、 ﹁然 し こ れ を出 来 る だ け 短篇 に書 い て見 や う か し ら ﹂ と 今 後 の抱 負 も 述 べ ㎜ 報 を 得 る。 これ を 起 点 と し て 回想 部 、 さ ら に現 在 時 点 に 者 と な って近 頃 桃 の助 と い う名 で柳 橋 か ら出 た と いう情 の記 事 か ら 、 元 、 竹 の助 (広 勝 ) と い った娘 義 太 夫 が芸 は、 ﹁自 分 の つも り で書 い てみ た﹂ と は っき り と 記 し て 新 八 (これ は 芳 の助 に当 た る) と い うお 竹 と 恋 仲 の若 者 ﹁お 竹 と 利 次 郎 ﹂ と いう も の を 書 い て み た が 、 そ こ で の ろ う。 さ ら に こ の こと を 証 拠 立 て るも の と し て、 か つて 九 〇 五、 六 年 頃 ) の直 哉 は広 勝 と σ恋 を 夢 見 、 想 像 し て 戻 る 形 でさ ま ざ ま な こと が綴 られ てい く の だ。 いた のだ と こ こ に至 って明 言 でき るも のとな る の であ る。 いる のだ 。 な る ほど 、 ﹁お竹 と 利次 郎 ﹂ は そ の 大 半 が 空 下 火 と な り 、 過 去 を 客 観 視 でき る よ う にな って いた の で 第 二 は 、 か つて ﹁お 竹 と 利 次 郎 ﹂ を 執 筆 し た が、 そ の こ の未 定 稿 作 のポ イ ント は次 の 三点 にあ る。 あ る 。 か つて の 娘 義 太 夫 熱 にお い て 仲 間 う ち で は そ の 際 、 お竹 ( 広 勝 ) が そ の ﹁ゴ ー マ ン﹂ ゆ え に恋 も 失 い義 さ れ る芳 の助 (新 八 ) は直 哉 に ふ さ わし く、 若 き 日 (一 ﹁芸 ﹂ を 味 わ う た あ と いう 不 文 律 のよ う な も の が あ り 、 想 か ら成 った も のだ が 、 ﹁剛慢 ﹂ な 性 質 で 意 地 が 強 い と ﹁私 ﹂ も 昇 之 助 に惹 か れ て いた。 ﹁アウ フ﹂ と あ だ名 を つ 太 夫 語 り の道 も 閉 ざ さ れ ﹁自 棄 的 にな って行 く﹂ 運命 を 第 一は 、 昇 之 助 と 竹 の助 (広 勝 ) と が対 比 的 に回想 さ け、 賛 美 の手 紙 を 無 名 で送 った こ とも あ った と いう (志 予 見 し た 、 そ れ が 今 の竹 の助 (広 勝 ) の運 命 と ほ ぼ見 合 れ て いる こと だ 。 こ の時 期 にな る と志 賀 の娘 義 太 夫 熱 も 賀 日 記 一九 〇 四 年 一月 四 日 の記 事 でそ の確 認を 得 る こと てい る こと であ る 。竹 の助 (広 勝 ) の運 命 と は、 三代 目 う も の にな った 、 そ の ﹁不 思 議 な 暗 合 ﹂ を 思 いか み し め 綾 の助 にな る 修業 の最 中 、 近 く の本 屋 の息 子 と 恋 仲 と な い竹 の助 に少 な か ら ぬ関 心 が あ った こと を告白 し ている。 竹 の助 は、 ﹁小 が ら な肉 のし ま った 美 し い小 娘 ﹂で、 ま た り身 を隠 す も の のや が て見 つか り 無 理 に離 さ れ 、 腹 に出 が でき る )。 が、 一方 で、 ﹁芸 ﹂ は劣 る が 、 ﹁顔 ﹂ の 美 し ﹁東 京 者 ら し いキ リ \と し た 心 持 を 現 はし た 女 ﹂ であ り 、 こし て箱 屋 と }緒 にな り越 後 へ行 き 芸 者 と な り、 さら に 来 た赤 子 は堕 胎 し、 そ のた め声 が 出 な く な る 、 自 棄 を 起 北 海 道 へ渡 った、 と いう も の であ る 。 ま さ に流 転 、 転 落 ﹁淋 し い影 ﹂ も あ った と いう 。 か つ て の昇 之 助 賛 美 は仲 ら ぬ も の で、 本 音 と し て は、 ﹁芸 ﹂ よ り も そ の ﹁顔 ﹂ に の人 生 であ る。 闇 う ち で の虚 勢 も 手 伝 い、 い く ら か割 り引 いて み ねば な ひ か れ て広 勝 の方 に よ り好 意 を抱 い て いた と し てい いだ 捌 そ も そ も ﹁不 思 議 な 暗 合 ﹂ は、 志 賀 文 学 全 体 にわ た る はな く、 ﹁演 芸 倶 楽 部 ﹂ の 一九 一三 (大 正 二 ) 年 五 月 号 は引 用者 ) と さ れ てい る。 が、 実 際 は、 ﹁演 芸 画 報 ﹂ で る記 事 が掲 載 さ れ て い て、 ﹁竹 本 広 勝 ﹂ に関 す る 消 息 も であ る こ とを 突 き止 め た。 そ こ には ﹁続 女 義 の行 方 ﹂ な で客 の 咽 を切 る のか と そ の シ ー ンを 作 者 が 思 案 し 想 像 し 十 数 行 に わ た り綴 ら れ て いる。 いさ さか 横道 にそれ るが、 (一九 一〇 ・六 ﹁白 樺 ﹂) 執 筆 の余 談 と し て、 いか に剃 刀 て い た のと 同 じ 頃 、 自 分 の隣 家 の大 鳥 圭 介 氏 の 三男 が西 う。 これ は先 の水 野悠 子 の著 書 では 触 れ て いな いも の で ﹁続 女 義 の行 方 ﹂ の内 容 を こ こ で紹 介 し て お き た い と 愚 重 要 な テー マの 一つにな って いる 。 た と え ば 、 ﹁剃 刀 ﹂ な偶 然 ﹂ が あ った こと を 述 懐 し て い る (これ は ﹁剃 刀﹂掲 洋 剃 刀 で自 殺 を 計 った 、 そう いう ﹁不 思 議 な 偶 然 ﹂ ﹁妙 あ り、 華 や か な スタ ー と し て脚 光 を 浴 び て いた 娘 義 太 夫 ﹁続 女 義 の行 方 ﹂ の筆 者 は﹁箱 屋 の三 公 ﹂と 署 名 さ れ 、 載 の ﹁白 樺 ﹂ の ﹁六 号 記 事 ﹂ お よ び ﹁創 作余 談﹂) 。 ま た、 母 と の テ レパ シ ー の交 信 を 語 った ﹁不 思 議 な 話 ﹂ も 広 く 前 年 の ﹁十 二月 号 ﹂ では ﹁古 い人 が 多 か った ﹂、 ﹁私 は新 たち の そ の後 を知 る こと が でき る の であ る。 暗 合 の 一致 の テ ー マを 扱 った も のと いえ るだ ろ うし 、 晩 し い女 義 の行 方 を書 い てみ や う と 思 ひま す ﹂、 ﹁曹 事 実 の ﹁焚 火 ﹂ (一九 二 〇 ・四 ﹁改 造 ﹂) にお け る K さ ん と そ の 年 の ﹁盲 亀 浮 木 ﹂ (一九 六 三 ・八 ﹁新 潮 ﹂) は紛 れ も な い 有 り の儘 、 懸 値 な し に書 く丈 け です。﹂ と前 置 き さ れ る 。 ﹁マリイ ・マグ ダ レー ン﹂ に話 を戻 せ ば 、 竹 の 助 (広 巻 ﹂ と い う 三部 構 成 に な って いる。 ペ ージ 数 にし て七 、 記 事 は、 ﹁◎ 昇 之 助 昇 菊 の巻 ﹂ ﹁◎ 芸 者 の 巻 ﹂ ﹁◎ お 妾 の ただ 暗 合 の 一致 の体 験 談 を 語 って いる のだ 。 勝 ) が北 海 道 に 渡 った あ た り ま で は 、 森 本 と い う 友 人 八 ペ ージ 分 の も の であ る。 イ ンの消 息 と いえ る。 た ま た ま こ の記事 の中 に ﹁竹 本 広 ﹁◎ 昇 之 助 昇 菊 の巻 ﹂ は、 こ の記 事 の ト ップ を 飾 る メ (木 下 ) か ら 聞 いた こと と な って い る。 そ し て今 、 或 る へ 演 芸 雑 誌 か ら の情 報 で竹 の助 ( 広勝 )が柳 橋 の芸者 にな つ ヘ 勝 ﹂ の こ とも 載 ってい た の だ が、 志 賀 は そ ち ら の方 に関 ヘ ﹃暗 夜 行 路 ﹄ で は、 謙 作 が ﹁或 日 何 気 な く 演 芸 画 報 を 心 が向 い て ﹁マリ イ ・マグ ダ レ ー ン] を 執 筆 す る。 か つ ヘ 見 て み る と、 其 消 息 欄 に 栄 花 が 柳 橋 か ら 桃 奴 と い ふ名 で て は昇 之 助 に夢 中 にな って いた と いう のだ が 、 昇 之 助 の て い る こと を知 った のだ。 出 た と い ふ事 が書 い てあ った。﹂ (前 篇 第 二 の十 一、 傍 点 慨 よ り も内 心広 勝 に こそ よ り 魅 せ ら れ て い た、 と し た証 左 に私 が 、 か つて の志 賀 の娘 義 太 夫 熱 にお い て彼 は昇 之 助 そ の後 の こと に は全 く 関 心 が 向 か わな か った よ うだ 。 先 事 師 であ った 、 と いう の であ る 。 があ る う え、 他 に二、 三 の女 性 と も 関 係 のあ る有 名 な 色 女 義 の仲 間 の土 佐 玉 を 女 房 にし て い て、 す で に 四人 の子 郎 の ﹁街 頭 初 夏 ﹂ と いう 詩 ) の 一節 にま で歌 われ た姉 妹 一世 を 風靡 し、 ﹁花 の昇 菊 、 昇 之 助 ﹂ と 詩 (木 下 杢 太 つい でな が ら 昇 之 助 昇 菊 の ﹁行 方 ﹂ を 記 し て お こ う。 の そ の後 は決 し て幸 せ な も の で はな か ったと い え るだ う が この こと か ら も 得 ら れ た よ う に思 う 。 妹 昇 之 助 は姉 に先 立 ち 四 年 前 、 大 阪 の ラ ム ネ屋 に嫁 入 り う。 で、 こ の亭 主 には 数 十 万 の資 産 が あ ったと いう 。 一方 、 の糸 、 連 絡 が あ って転 居 す る の に誠 に都 合 が 好 い。 其 故 次 の ﹁◎ 芸 者 の巻﹂ には 、 ﹁女 義 か ら 芸 者 、 同 じ 三 筋 み すじ し た。 相 手 は 、幼 馴 染 み で、 役 者 の よ うな 可 愛 らし い男 姉 昇 菊 に も縁 談 の 口が あ った が 、 妹 の亭 主 と 比 べ、 適 当 が、 顔 の多 少 成 ってみ る 女 はち よ い ノ\ 移 転 を す る 。﹂ ひっ こし な相 手 が み つか ら ず 、 二 十 六 歳 にな っても 身 が 定 ま らな が、 コ裏面 に は皆 拠 無 い 事 情 が 潜 ん で み る 。 ﹂と し て 、 ﹁竹 本 団 栄 ﹂ ﹁竹 本 友 昇 ﹂ ﹁竹 本 東 築 ﹂ ﹁歌 沢 吉 春 ﹂ ﹁竹 本 し が る 昇 之 助。 親 は 離 婚 の話 を す す め るが 、 今 度 は先 方 が 承知 し な い。 そ のう ち 、 婿 が 芸 者 に狂 い出 し た。 く や な った団 栄 は、 新 橋 か ら多 丸 と いう 芸 者 にな って出 た と 明 し た と い う。 津 村 が捕 ま った あ と 、 高 座 にも 上 れ な く に は津 村 の正 体 が満 韓 を 股 にか け た 大 盗 賊 であ ったと 判 た が、 同 棲 以来 、 不 可 思 議 な こと ば か り が あ って、 つい ﹁竹 本 団 栄 ﹂ は津 村 慎 吾 と い う金 持 ち の男 と夫 婦 にな つ もの い。 妹 に 子 が 出来 る。 す ると姉 は煩悶、.つい にヒ ステリ ー に か か った。 父親 は 妹 を 呼 び 戻 し 再 び 高 座 に花 を 咲 か せ 広 勝 し と 主 に こ の五 名 の消 息 を 伝 え て い る。 よぎ な た ら姉 の ヒ ス テリ ーも 治 る か と 思 案 し て い たら 、 昇 之 助 が な か な か 応 じ な い。 ケ リが つか ず 弱 って いると ころ に、 の婿 が肺 病 にか か った 。 父 親 は離 婚 を 勧 め るが 、 昇 之 助 昇菊 を 秘 か にね ら って いた 山 田 と いう 男 が 現 わ れ、 見 事 志 賀 は この団 栄 にも か な り の好感 を 抱 い て いた と 思 わ い う の で あ る。 を 理由 に法 律 を 持 ち 出 し たと い う のだ 。 こ うし て昇 菊 は れ る。 一九 〇 四 (明治 三七 )年 の志 賀 日 記 に、 ﹁要 す る こ の悶着 を 解 決 し た 。 良 人 の花 柳 病 が 感 染 し たと い う の 山 田 に魅 せ ら れ 、 子 ま で作 る が、 こ の山 田と い う男 は、 鵬 屋 へ泊 り 込 み 、 そ こ に風 俗 係 が 飛 び 込 ん で来 て淫 売 と 認 団 栄 は悲 劇 的 な り﹂ (5 ・2)と かへ に昇 之 助 は喜 劇 的 あ と 、葭 町 か ら 芸 者 と な って出 た が 、 浮 気 の仕 放 題 で土 定 さ れ警 察 に引立 てら れ 、 女 義 界 か ら 除 名 さ れ た。 そ の 地 に いら れ ず 、今 で は旅 芸 者 に な って いる と いう 。 ﹁歌 沢 ﹁団 栄 の柳 は悲 劇的 な も のだ け に中 々 よく ⋮-﹂ (6 ・ ' 29) 太 夫 の 一人 であ った と み られ る の だ。 さ ら に、 ﹁続 女 義 吉春 ﹂ は 、 ﹁跡 押 し連 ﹂の 一人 と 恋 に堕 ち 、 失 踪 し た が 、 と あ り 、 悲 劇 好 みだ った若 き 日 の直 哉 の意 にか な う娘 義 の行 方 ﹂ よ り 三 ヵ月 ほど のち の志 賀 日 記 に は、 ﹁元 の団 捜 し 出 ざ れ 、 今 で は芸 者 と し て成 功 し て い る と いう。 る。 問 題 の ﹁竹 本 広 勝 ﹂ に関 す る 記 事 は次 に全 文 を 引 用 す 栄 が 朝 好 と い って、 吾 妻 橋 の寄 席 に み る と いふ話 を き い た。 ⋮ ⋮ 結 局 朝 好 の寄 席 へい った。 十 年 ぶ り で聞 い た。﹂ (一九 = 二・八 ・ 一四 ) と あ る。 団 栄 は 、 結 婚 の失 敗 か かれ を とこ 多 大 の望 み を 属 さ れ 、 未 来 の大 看 板 を 以 て期 待 さ れ た 広 勝 、 渠 は如 何 に。 箱 屋 の光 公 と 云 ふ情 夫 の為 め い ら立 ち 直 り 、 ま た高 座 に上 っ てい た の だ。 か ね が ね 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ にお け る広 勝 を モ デ ル に し た と 共 に旅 にさ ま よ って居 たが 、 終 に新 潟 で芸 者 に売 ら れ (光 公 の為 め に) 東 京 の太 樟 芸 者 で新 潟 の花 柳 界 を 幼 少 か ら 育 てら れ た 、 大 恩 あ る養 父 母 を振 捨 て、 隅 玉 いう 名 は、 イ メ ージ 的 にも 広 勝 に つな が る団 栄 を経 由 し 席 捲 し た が 、 余 り濫 売 を 仕 過 ぎ た の で、 忽 ち飽 れ てし 栄 花 と いう 娘 義 太 夫 の命 名 の あ り方 は、 そ の両 者 にあ ま てそ の ﹁栄 ﹂ の字 を 拝 借 し、 そ れ に ﹁花 ﹂ を つけ て出 来 に舞 戻 り当 今 は柳 橋 で花 奴 と 謂 って発 展 し て居 る 。 身 ま ひ、 亦 転 売 さ れ て北 海 道 迄 流 れ 込 ん だ が、 昨 年 東 京 り 通 じ るも のが な い のを 不 審 に思 って い た。 が、 栄 花 と いう 名 の響 き は美 し く悲 しく も あ る素 晴 ら し いも のと 思 上 が った の で はな いか と 想 像 す る。 そ れ に し ても 栄 花 と 足 光 公 母 子 に仕 送 り を せ ねば な ら ぬ。 渠 に は容 易 な ら か ら 出 た錆 と は謂 ひ なが ら広 勝 は 髄 の あ ら ん 限 り 悪 ぬ秘 密 が あ る。 其 弱 点 を 前 科 のあ る光 公が握 って居 る。 う。 ﹁竹 本 友 昇﹂ は、 甲 府 第 一の富 豪 を 生 け 捕 って 親 は大 其 秘 密 は? こ 、に は書 く ま い唯 梱 れ な る 女広 勝 よ 。 喜 び であ ったが 、 友 昇 が 浮 気 を し て、 千 円 の手 切金 を も だう す るれ ん ら い、 それ を 資 本 に今 で は秦 野 で芸 者 屋 を 開業 し て いる と いう 。 ﹁竹 本 東 築 ﹂ は 、横 浜 で ﹁堂 摺 連 ﹂ の情 夫 と 宿 悩 右 の文 中 で一﹁渠 に は容 易 な ら ぬ秘 密 が あ る 。 其 弱 点 を いが 漂 う 。 初 期 の志 賀 は殺 人 な ど の刺 激 性 の濃 い題 材 に す で に それ を 噂 と し て知 ってい た。 広 勝 には 堕 胎 あ る い は こと さ ら 強 い関 心 を 抱 い て い た。 ﹁マリイ ・マグ ダ レ ー は 嬰 児 殺 し が あ った と い う の で あ る。 こ こ には 犯 罪 の匂 止 あ た 記 事 と は これ に間 違 いな いだ ろ う。 志 賀 は 木 下 利 ン﹂ の執 筆 後 わ ず か 三 ヵ月 ほ どあ と の ﹁萢 の犯 罪 ﹂ (一 前 科 のあ る光 公 が 握 って居 る。﹂ の部 分 は 他 の文 字 よ り 玄 か ら ﹁広 勝 ﹂ が 北 海 道 に渡 った ま では 聞 か さ れ て いた 九 = 二 ・ 一〇 ﹁白 樺 ﹂) で、萢 の妻 は 自 身 の産 ん だ 赤 子 も 大 き な 活 字 が 使 用 さ れ、 強 調 さ れ て いる。 志賀 が 目 に のだ が 、 いま 偶 然 にも ﹁広 勝 ﹂ の新 し い情 報 ( 柳 橋から (嬰 児 殺 し) な の か判 然 と し な いも の に し た 。 こ こ に は を 死 な せ てし ま う が 、 そ れ は 過 失 な の か 、 故 意 のも の 三 番 目 の ﹁◎ お 妾 の巻 ﹂ に は、 ﹁金 十 五 円 のお 手 当 で 芸 者 で出 て い る) を 手 に入 れ た の であ る。 広 勝 の嬰 児 殺 し にか か わ る噂 が微 妙 に介 在 し、 そ の形 象 さ て、 ﹁マリ イ ・マグ ダ レ ー ン﹂ の 第 三 の ポ イ ン ト と ひ は妾 の部 には 這 入 れ ぬ﹂、 ﹁真 正 に お部 屋 様 の待 遇 を与 へ 化 が な さ れ た よ う にも 思 われ る の だ。 は、 これ が 現 在 進 行 形 のも の で、 未 定 稿 作 と な ら ざ る を は ら れ て居 る 者 ﹂ は ご く ご く 少 な いと し て、 ﹁二 代 目 綾 之 り上 げ て いる 。 いず れ も お 妾 さ んと し て成 功 者 であ る と 助 ﹂ (初 代 の弟 子 で は な い) と ﹁竹 本 愛 子 ﹂ の 二 人 を 取 こ の作 の末 尾 はど う な のか と い えば 、 石 川 と い う 年上 得 な か った と いう こと であ る。 で銀 行 に出 て いる 男 爵 の友 人 (岩 倉 道 倶 が モ デ ル ・阿 川 し て いる。 ﹁竹 本 広 勝 ﹂ に 関す る 記事 を 紹介 す る の が 目 的 だ った 弘 之 に よ る と岩 倉 具 視 の妾 腹 の子 ) か ら ﹁私 ﹂ に電 話 が ル スタ ー た ち のそ の後 はま さ に明 暗 、 悲 喜 交 々 で あ る。 が、 他 の女義 の ﹁行 方 ﹂ にま で触 れ てし ま った。 アイ ド ﹁孤 児 ﹂ (一九 一〇 ・七 ﹁白 樺 ﹂) な る 作 品 も 書 い て い て、 ま ず、 彼 女 は私 生 児 であ り孤 児 であ る。 初 期 の志 賀 は は外 出 し、 や が て二人 で柳 橋 の ﹁喜 代 中 ﹂ と い う待 合 か の記 事 にぴ った り符 合 す る。 岩倉 か ら 電 話 が あ って直 哉 い る。 こ こは志 賀 日 記 一九 = 二 (大 正 二) 年 六 月 二 二 日 あ り、 や が て二 人 で或 る 待 合 に出 掛 け ると こ ろ で切 れ て も と も と 不 遇 な 生 い立 ち の女 性 に は同 情 心が 厚 い。 また、 ら ﹁広 勝 の桃 奴 ﹂ を 呼 ぶ が、 彼 女 は ﹁御 参 り ﹂ で来 られ が、 そ のな か で広 勝 は いさ さ か 異 質 で はあ る ま い か。 広 勝 には ﹁容 易 な ら ぬ秘 密 ﹂ が あ ると され る が、 志 賀 は 濁 る ことを 聞 か さ れ た の であ る。 そ の二 日後 に ﹁マリイ ・ ず 、 別 の芸 者 か ら彼 女 が ﹁毒婦 に近 か い女 ﹂ にな って い マグ ダ レ ー ン﹂ が 執筆 さ れ た のだ が 、 広 勝 と の今 後 の接 ニ 女﹂ にな って い て そ の具 体 的 な 事 例 の数 々を 噂 と し て持 別 の芸 者 や 女 中 が 、 ﹁昔 の栄花 、今 の桃 奴 ﹂ が ﹁悪 辣 な る 待 合 に行 き 、 桃 奴 を 呼 ぶ も の の現 われ ず 、 居 合 わ せ た 坂 福 吉 町 に住 ま う 謙 作 を 訪 れ 、 そ の晩 は 三人 で柳 橋 の或 は、 兄信 行 と 石 本 (岩 倉 道 倶 が モ デ ル) が 連 れ 立 って赤 形 成 す る 素材 の 一つと な った 。 た だ し 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ で こ こは む ろ ん の こと 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 前 篇 第 二 の 十 一を し て直 後 の こと ) に挿 入 さ れ た 回 想 シ ー ンの ㎝つであ る い う小 説 世 界 にお け る 現 在 時 (こ こ は謙 作 が大 森 に移転 け た と いう ( 前 篇第 二 の十 二 )。 こ れ も ﹃暗 夜 行 路 ﹄ と で﹂ ﹁自 身 の 一代 記 ﹂ を 芝 居 に し て い る 竣 のお 政 を 見 か た や う な小 屋﹂ の前 を 通 り か か った 際 、 ﹁俄 悔 す る 意 味 て、 夜 お そ く ﹁祇 園 の八坂 神 社 の下 の場 末 の寄 席 と い つ か れ て い る かを み てお こう。 謙作 は ﹁先 年 ﹂ 京 都 に お い まず は、 腹 の お政 が ﹃暗 夜 行路 ﹄ の中 でど の よう に描 腹 の お政 の モデ ル に つい て考 察 し てみ た い。 ち出 す、 と いう も の にな って い る。 こ こ から 謙 作 の ﹁苦 が、 栄 花 のよ う な か な り の昔 の こと と は違 っ て、 近 接 過 触 を期 待 し てか、 ひと ま ず 中 断 さ れ た のだ と 考 え た い。 の栄 花 ﹂ に関 す る回 想 へと 展 開 され て い く の だ が、 そ の ﹁長 い マ ントを 着 、 坊 主 頭 に所 謂宗 匠 帽 を 被 った 、 太 き 去 のよ う な 感 じ を 与 え て い る 。 そ の折 の腹 の お 政 は 、 な 一見 男 と 思 は れ る ﹂、 年 の頃 は ﹁五 十 余 ﹂ の 女 で あ っ と も あ れ 、 ﹃暗 夜行 路﹄ 栄花 の章 の淵 源 は 古 く 、 直 哉 内 容 に つい て の考 察 は後 回 し と す る。 が娘 義 太 夫 に熱 中 し て いた 一九 〇 四、 五 年 頃 にま で遡 る の内 容 を ほと ん ど 何 も 知 らな か ったと い う。 だ が、 後 篇 第 三 の十 三 にお い て、 謙 作 が直 子 に ﹁あ な た は 腹 のお 政 た と さ れ る 。 ま た 、 謙 作 は、 腹 の お政 の経 歴 や そ の悪 事 よ う で、 そ の後 、 折 に ふれ 幾 度 も 彼 女 を モデ ルに し た 創 と 云 ふ 女 を 知 って る か し ら? ﹂ と 質 問 す る と 、 直 子 が こと が でき る 。 栄 花 の モ デ ルは竹 本 広 勝 な の だ が、 若 き 作 が 試 み ら れ 、 つい に は虚 構 の作 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に組 み 込 ﹁何 だ か、 講 談 で読 ん だ 事 が あ るや う よ﹂ と 答 え てお り、 日 の直 哉 はむ し ろ昇 之 助 以 上 に広 勝 への 関心 が強 か った ま れ る に至 った の であ る。 鵬 腹 のお 政 の こと は講 談 (本 ) に ま で な り、 広 く巷 間 に伝 わ し た。 目 の 刑 を 終 え て出 獄 し 、 そ の後 悔 話 を ﹃報 知 新 聞 ﹄ に も 盗 み を 働 き 刑 事 た ち か ら 腹 のお 政 と 呼 ば れ た。 五 回 明 治 期 の窃 盗 犯 。 本 名 内 田ま さ。 何 回 これ ら の材 料 か ら そ の モ デ ルを 探 索 し てい か ねば な ら 連 載 し た。 最 初 の犯 罪 は明 治 一五 年 (一八 八 二) 地 方 生没年不祥 ぬ のだ が、 栄 花 の場 合 と 違 い、 一筋 縄 で は い か な い も の え ら れ て いた のだ と す る こと が で き る だ ろ う。 が あ る。 遠 藤 祐 によ る ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の注 釈 で は 、 ﹁ど ん な 人 物 雇 わ れ 、夫 渡 辺 清 次 郎 と と も に土 蔵 の中 の金 庫 を 破 り の大 家 の娘 の行 儀 見 習 と 偽 って東 京 日本 橋 の蒲 鉾 屋 に か、 不祥 。﹂ と さ れ て い て、 以後 そ の モ デ ル問 題 は 長 い つい に重 禁 固 五 年 の刑 と な る 。 手 記 は女 囚 の獄 中 での 三 二〇 〇 円 を 盗 ん だ も の。 重 禁 固 二年 の刑 で入 獄 す る 生 活 を赤 裸 々 に語 ってお り 、 評 判 にな った。 (﹃幕 末 明 が、 出 獄 後 も 同 様 な 手 口 で盗 み を 繰 り返 し 、 五 回 目 は 性 が ﹁腹 の お政 と 同 一人 物 と 想 定 され る﹂ と の説 を 提 出 治 女 百 話 ﹄) 田英 子 と の か か わ り か ら ﹁お 政 ﹂ こと ﹁島 津 政 ﹂ な る女 し た。 な る ほ ど、 ﹁能 く 獄 則 を 遵 守 し て勤 勉 怠 ら ざ り し 腹 の お 政 と 呼 ば れ た 人物 は 実 在 し た の であ り 、 そ の本 間 手 つか ず の状 態 であ った 。 だ が 近 年 、 江 種 満 子 は、 福 功 に よ り、 数 等 を減 刑 せ ら れ 、 無 事 出 獄 し て、 大 に悔 悟 名 は ﹁内 田 ま さ﹂ と いう の であ る 。 右 に引 用 し た辞 典 記 と さ れ る ﹁島 津 政 ﹂ は、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に 描 か れ た 腹 のお 涯 ﹄ 一九 〇 四年 、 引 用 は 岩波 文 庫 版 ・ 一九 五八年 によ る) れ し こ とも あ り し﹂ (福 田 [旧姓 景 山 ] 英 子 ﹃妾 の半 生 現 在 で は岩 波 文 庫 ︹一九 九 七 ・九 ︺ に な って い て容 易 に への い わ ゆ る イ ンタ ビ ュー が な さ れ た時 期 は不 明。 なお、 (後篇 ) (昭和 七 年 四条 書 房 よ り 刊 行。 が 、 ﹁内 田 ま さ ﹂ 事 のも と に な った の は、 篠 田 鉱 造 ﹃幕末 明治 女 百 話 ﹄ ア にも 島 津 政 俄 悔 録 と題 し て仕 組 ま れ 、 自 か ら 舞 台 に現 は す る処 あ り、 遂 に円 頂 黒 衣 に赤 心 を 表 はし 、 ⋮ ⋮又 演 劇 政 の容 姿 や行 動 に吻 合 す る と ころ 大 であ って、 これ で モ 入 手 でき る。) であ る。 篠 田 鉱 造 の聞 き 書 き に よ るも の で、 な る ほど ﹁牢 内 は ツ ルが要 る﹂ 以下 の話 は 興 味 深 い デ ル問 題 も 解 決 し た か にみ え た。 と こ ろ が、 何 気 な く手 近 にあ る 人 名 辞 典 の類 か ら ﹁腹 も の が あ る 。 こ れ に よ る と 、 ﹁内 田 ま さ ﹂ が 、 夫 渡 辺 清 の お政 ﹂ の項 を 調 べ て い るう ち 、 次 の よう な も の に出 く ⋮ ⋮ 話 を ﹃報 知 新 聞 ﹄ 紙 上 に書 か せ ても ら った とあ っても、 て いる 。 し か し な が ら 、 こ の ﹁内 田ま さ﹂ が、 そ の臓 悔 の様 子 な ど 、 ド ラ マチ ックな 数 々 の エピ ソー ド が語 ら れ と 、 さ ら に は牢 内 で 一緒 にな った箱 屋 殺 し の花 井 の お梅 最 初 の娘 お 清 (表 面 上 は妹 ) と市 ヶ谷 監 獄 で出 会 った こ 子 を 亡 く し てし ま った こ と や、 夫 清 次 郎 と の間 に出 来 た 次 郎 と は別 の駄 菓 子 職 人 の胤 を宿 し病 監 で出 産 す る も赤 け 明 治期 の世 相 史 の側 面 で教 え ら れ る こと が多 い。 は、 彪大 な 資 料 に基 づ き 執 筆 、 論 評 さ れ て い て、 と り わ 女 を 中 心 に集 め た ﹂ (﹁あ と が き ﹂ より ) と い う こ の著 書 コ兀禄 期 以 降 、 特 に幕 末 か ら 明治 の前 半 期 へか け て の 悪 町 お さ ん 、 以 上 十 七 名 の﹁悪 女 ﹂が 取 り 上 げ ら れ て いる。 お初 、 大 阪 屋 花 鳥 、 旭 妃 のお 百 、 鬼 神 のお 松 、 大 経 師 小 のお 辰 、 花 井 お 梅 、 権 妻 お 辰 、 腹 のお 政 、 幻 お竹 、 斑 猫 鳥 追 お 松 、 島 津 お 政 、 茨 木 お 滝 、 今 常 磐 布 施 い と、 雲 霧 し れ な い。 が 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ と いう 文 芸 作 品 の 背 後 に あ デ ル の穿 馨 はあ る い は文 学 研 究 の う え で些 末 な こ と か も き た も の の、 そ の いず れ と も 確 定 でき な い の で あ る。 モ は終 戦 直 後 の阿 部 お 定 が 行 な った と し て い る。 悪 婦 の実 演 は 、島 津 お 政 か ら 、 雷 お 新 、 花 井 お 梅 、 近 く 大 阪 の島 津 お 政 が 元 祖 だ と 思 う 。﹂ と し て い る 。 さ ら に き は繊 悔 と いう 形 にな って い て、 そ の例 を つく った のは 綿 谷雪 は、 ﹁島 津 お政 ﹂ に つい て ﹁毒 婦 の実 演 は 表 む ル考 の結 論 を 導 き 出 し た いと 思 う 。 な が ら、 私 な り の ﹃暗 夜 行 路 ﹄ にお け る腹 の お政 の モ デ と ﹁腹 のお 政 ﹂ (内 田 ま さ) に つい て そ の 内 容 を 要 約 し 以 下、 綿 谷 の著 書 を も と に、 いま 問 題 の ﹁島 津 お 政﹂ ﹃暗 夜 行 路 ﹄ にお け る腹 のお政 のよ う に頭 を 丸 め 自 身 の 一代 記 を 繊 悔 話 にし て芝 居 にか け たと は 一言 も 話 し て い な い の であ る。 か く し て腹 のお 政 の モ デ ル考 に及 ぶ に至 り、 ﹁島 津 政 ﹂ る 世 相 や 時 代 性 が 見 え てく る こと も あ ると 思わ れ る の で、 と ﹁内 田 ま さ ﹂ の 二名 が そ の モ デ ル候 補 と し て挙 が って さ ら に執 拗 に こ の問 題 に こだ わ って み た い。 そ の際 、 き わ め て有 益 な 参 考 文 献 と な る のが 綿 谷 雪 の ﹃近 世 悪 女 一 (一八 八 八 ) 年 九 月 末 に刊 行 さ れ た 吉 田 香 雨 の ﹃悪 事 さ て、 ﹁島 津 お政 ﹂ の ﹁履 歴 ﹂ だ が 、 綿 谷 は 、 明 治 二 わ たた に きよ し 奇 聞﹄ (初 版 は 一九 七 九 ・五、 再 版 は 一九 九 〇 ・二 、 青 で き る資 料 と し て、 そ の シ ノプ シ スを 綴 っ てい る。 悔 俊 /島 津 お 政 の履 歴 ﹄ と いう 薄 っぺら な 本 が最 も 信 用 この綿 谷 の著 書 には、 雷 お 新 、 高 橋 お 伝 、 夜 嵐 お絹 、 蛙 房 ) であ る。 鵬 か れ て私 通 し た こと か ら 、 仲 を 裂 か れ実 家 に帰 さ れ た。 で上 演 す る こと にな った が 、 稽 古 の段 階 で当 局 か ら禁 止 て、 お 政 の経 歴 を 劇 化 し て ﹃島 津 ま さ 菩 提 日記 ﹄ の外 題 ん だ。 そ の後、 大阪 歌舞 伎 の花形 中村 雁 治郎 が中 心 にな つ で黒髪 を下 ろ し て尼 にな り 、 托 鉢 と 勤 行 の修 業 に打 ち込 お 政 は 、 実 家 の継 母 と は折 り合 いが 悪 く 、 家 出 す る。 そ さ れ てし ま った。 そ の脚 本 を 下 っ端 役 者 が 手 に入 れ、 そ い る。 お 政 が出 獄 し た 明 治 二〇 年 の年 末 頃 に は住 吉 の寺 の後 、 負 債 を 抱 え 窃 盗 も す るが 、 や が て怪 盗 紀 田安 蔵 な お 政 は 、 十 四歳 の折 、 有 名 な 富 豪 の家 へ女 中 に上 が る る大 男 と知 り 合 い、 ひ よん な こと か ら 二千 円 近 く の大 金 れ を書 き直 し てタ ンカ ラ芝 居 の 一座 を 組 み、 堀 江 の小 芝 が 、 そ の二 、 三 年 後 、 別 家 の 一子 某 (ぼ ん ぼ ん) に 口説 が 入 り 込 み 、 こ の世 の名 残 にと そ の大 金 を 派 手 に使 お う 居 の舞 台 にか け て大 評 判 と な って、 七 三 日通 し て の大 入 名 乗 って道 頓堀 の弁 天 座 で旗 上 げ を す る。 連 日 の満 員 で、 と決 意 す る 。 男 装 し て島 津 春 三 郎 と 称 し 、 馴 染 み の芸 妓 大 阪 を 打 ち 上 げ てか ら も 全 国 津 々浦 々 ま で股 に か け る盛 り を記 録 し た と いう 。 一方 、 お 政 は、 ほと ん ど毎 日 この 決 を受 け た が、 そ の悔 俊 ぶ り は著 し く 、 人 の倍 働 い た と 況 を き わ め た。 年 齢 の進 行 と と も に、 勧 善 の主 旨 を 演 舌 を 五、 六名 も つれ て遊 び ま わ った。 比 叡 山 の白 道 上 人 に い う。 明 治 一六 年 二 月 には 懲 役 一〇 年 に減 刑 され た。 牢 す る よ う な こと を始 め 、 芝 居 は役 者 にま か せ、 自 分 は臓 芝 居 を 見 に通 い、 自 然 と セ リ フや 動 き を 覚 え、 自 分 で自 頭 の雷 お新 が中 心 にな って牢 破 りを 企 て たが 、 お 政 は仮 悔 の講 話 を す る よ う にな った 。 ド サ回 り は案 外長 く続 き 、 分 の芝 居 を や ってみ よ う か と 思 い つい た。 ﹁改 心 劇 ﹂ と 病 を つか い、 脱 走 には 加 わ ら な か ったと い う。 明 治 一八 入 場 料 の大 半 は社 寺 への寄付 金 と な った 。 芝 居 を やめ た た。 明 治 一四 年 二 月 一六 日、 大 阪 裁 判 所 で無 期 徒 刑 の判 年 二 月 以 降 、 獄 則 勤 守 の賞 状 を も ら う こと 前 後 四度 、 明 の は大 正 年 代 のは じ め頃 で、 年 齢 も 六 十 何 歳 か にな って 懇 々 と教 化 さ れ 自 首 し よ う と し た矢 先 、 探 偵 吏 に捕 ま つ 治 二 〇 年 には 国 事 犯 の景 山 英 子 と 同 室 と な り、 や が て義 い た。 綿 谷 雪 は、 毒 婦 の実演 は 興 行 師 の妊 策 にお ど ら さ れ た 姉 妹 の約 を 結 ん だ 。放免 は明 治 二〇 年 一〇月 一七 日 であ っ 問 題 は そ の後 の ﹁島 津 お 政 ﹂ の こと であ る。 綿 谷 雪 は 気 味 が強 い と い い つ つも 、 ﹁島 津 お政 ﹂ の場 合 は 、 む し た (綿 谷 は同 年 一二月 }○ 日 に放 免 と し て い る)。 何 を 根 拠 にし たか 明 記 し て いな い が、 次 の よ う に綴 って 鵬 ろ大 真 面 目 な 勧 善 色 の方 が 濃 か った よう だ と し て、 か な 歴 を綴 って いる。 に多 く の粉 飾 が施 さ れ虚 実 入 り 乱 れ て い て、 そ こか ら事 これ は探 偵 実 話 と いう ジ ャ ン ル の読 み物 であ り、 す で とも あ れ 、 ﹁島 津 お政 ﹂ が出 獄 後 、 尼 と な り 改 心 劇 や り弁 護 的 な 肩 入 れ を し て い る。 へ 実 を掬 い取 る のは か な り の困 難 を 伴 う と 思 う が 、 ﹁内 田 へ 臓 悔 の講 話 を 全 国 津 々浦 々ま で興 行 し て いた と い う の は へ ま さ﹂ の面 貌 を窺 い知 る た め にも や は り そ の概 略 を 述 べ ヘ 事 実 と受 け 止 め てよ い。 が 、 ﹁島 津 お 政 ﹂ は 島 津 で あ っ て お か ねば な ら な い。 お政 は、 愛 知 県知 多 郡 内海 町 に、 大 工 棟 梁 喜 左 衛 門 の て、 腹 の お 政 では な い。 腹 のお 政 こと ﹁内 田 ま さ﹂ は、 い わば 自 分 の後 輩 に当 た る が 、 そ の腹 のお 政 と い う異 名 だ。 これ 以 降、 お 政 の運 命 は 狂 い出 す 。 故 郷 を 離 れ た お な った。 土 地 の小 学 教 諭 と の不 行 跡 が 明 る み に さ れ た の 長 女 と し て生 ま れ た。 母 が 死 ん でか ら 、 お 政 は幼 い身 空 綿 谷 雪 は 、 ﹁腹 の お政 ﹂ (内 田 ま さ ) に つ い て 、 ﹁前 科 政 は、 或 る 成金 の妾 と な った り 、 好 いた 男 と 内 縁 関 係 に を 借 り、 芝 居 に出 る も のだ ろう か 。 悔 俊 著 し く、 大 真 面 十 犯 ﹂、 ﹁十 犯 と いう 累 犯 であ る と こ ろが 女 の犯 罪 と し て な った り し た が 、 そ の間 、 窃 盗 を 何 度 も 行 な い、 あ る時 で母替 わ り ( 下 に妹 二人 あ り ) と し て、 ま る で男 のよ う は ボ リ ュー ム であ ろ う 。﹂ と し てい る 。 最 後 の 入 獄 は 明 は 偽名 を使 って勤 め て いた 質 両 替 店 で放 火 し た のち 大 金 目 な も の であ った と いう の であ れ ば な お さら の こと 、 同 治 三 一 (一八 九 八 ) 年 だ が 、 そ の入 獄 の直 後 の明 治 三 二 に身 を粉 にし て働 いた。 孝貞 義 者 表 彰 候 補 と な り、 孝女 年 の ﹃都 新 聞﹄ に複 のお 政 の実 歴 が 探 偵 実 話 と し て連 載 を持 ち 逃 げ し た の であ った 。 ま た 、 水 練 を 得 意 と す る お は この お政 で決 ま り と な った が 、 急 に それ が取 り消 し に さ れ、 同年 二 月 に菊 判 三 冊 本 にま と め ら れ て大 川 屋 か ら 政 は、 怒 って いる 時 、 な ま な か の男 な んか よ り強 か った に く い の であ る 。 出 版 さ れ た。 ま た 、 ﹁内 田 ま さ﹂ の俄 悔 話 が ﹃報 知 新 聞 ﹄ のだ った。 出 入 獄 を 繰 り 返 す が 、 そ の間 に好 いた男 は 別 と いう。 刑 事 に追 わ れ る と 、 川 へ飛 び 込 ん で逃 げ のび る 時 代 の腹 のお 政 (内 田 ま さ ) を 名 乗 った と はと ても 考 え に連載 さ れ た のも そ の直 後 で あ った と い う 。 綿 谷 は 、 の女 と 一緒 にな り 、 やが て織 屋 と し て栄 え た。 ま た 、 一 ﹃都 新 聞 ﹄ の連 載 記 録 を ま と め た 三 冊 本 (そ れ に加 え て 長 谷 川伸 の同 題 の長 篇 小 説 ) を も と に ﹁腹 の お政 ﹂ の経 即 折 に は、 た ま た ま 自 害 し よ うと し て いた乞 食 に出 く わ し 時 横 浜 で英 国 商 館 主 の洋 妾 (ラ シ ャ メ ン) に な って いた と が でき な い のだ 。 て俄悔 芝 居 に出 て い た、 と い う証 し は ど こ か ら も得 る こ あ ら ず であ る 。 が 、内 田 ま さが自身 の罪を 悔 い、尼 とな つ 割 合 で考 え る。 が 、 さら に こだ わ れば 、 次 のよ う な こと 政 の モ デ ルと し て、 島 津 お 政 が 四分 、 内 田 ま さ が六 分 の そ こ で私 は今 のと こ ろ、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に お け る腹 の お て、 そ れ が 実 はあ の小 学 教 諭 だ と知 り驚 く も の の、 情 け を か け て助 け てや り衣 類 と 金 銭 を 与 え てや った り し た。 のち に こ の小 学 教 諭 は更 生 し て巡 査 にな った と いう。 お 政 の出 獄 は、 明 治 三五 (一九 〇 二) 年 = 月 であ っ も 可 能 性 と し て全 く な いと は言 え な く な る。 綿 谷 の著 書 に よれ ば 、 明 治 の中 頃 、 島 津 お 政 の臓 悔 芝 た 。 綿 谷 は、 さ ら に篠 田 鉱 造 の ﹃幕末 明 治女 百 話 ﹄ (後 編 ) か ら 幾 つか を 引 用 し 、 こ の ﹁腹 のお 政﹂ の章 を補 強 居 を 真 似 てか ﹁祇 園 ﹂ で臓 悔 物 語 を興 行 し て いた 高 橋 お へ し て いる が 、 出 獄 後 の お政 に つい ては ほ と ん ど 何 も知 ら 政 な る 人 物 が い たと い う。 ま た、 これ は篠 田 鉱 造 の聞 き 興 行 に出 た。 が 、 同 時 代 人 の腹 のお 政 こと 内 田 ま さ が い 島 津 お 政 は出 獄 後 、 改 心 著 し く、 尼 と な り 臓 悔 芝 居 の の女 性 に よ る ﹁祇 園 ﹂ の場 末 での芝 居 興行 が あ って、 そ 島 津 お 政 と も 内 田ま さと も違 う、 腹 のお 政 を 名 乗 る 別 人 に出 没 し て い た こと か ら、 興 行 師 が か ら ん で の、 実 際 の 女 性 が いた と い う。 こ の よ う に便 乗 者 や 偽 物 が あ ち こち の後 身 だ と し て報 知 社 の受 付 で威 張 って いた 江 戸 っ子 の へ れ て いな い のか 記 述 が な く 、 ま し てや臓 悔 芝 居 に実演 し 書 き ﹃明 治 開 化 奇 談 ﹄ (一九 四 三 ) に よ る が 、 腹 の お 政 る の にか か わ ら ず 、 腹 の お政 と名 乗 ってそ の芝 居 の看 板 で は、 モ デ ル考 の結 論 を 急 こ う。 た な ど と はど こ にも 書 い て いな いの であ る。 に掲 げ た と は到 底 考 え ら れ な い。 一方、 内 田 ま さ が 腹 の ﹃暗 夜 行 路﹄ にお け る 腹 のお 政 の モ デ ル考 にか な り の こ に直 哉 が 遭 遇 し た (直 哉 は明 治 四〇 年 代 に三、 四 回京 紙 幅 を 費 やし て しま った が、 ここ で日本 近 代文 学 史 にお お 政 と あ だ 名 さ れ た人 物 であ った こと は 紛 れ も な い事 実 女 で あ った ろ う と想 像 さ れ る。 ま た 、 む ろん 興 行 師 が か け る毒 婦 も の の流 行 、 そ の消 長 の跡 に 一瞥 し てお き た い 都 に赴 い て い る) と も 考 え ら れ る のだ。 ら ん での こと だ が、 同 年輩 と み ら れ る 花 井 お 梅 と 張 り 合 であ り、 お そ ら く は水 練 を 得意 と す る 男 ま さ り の大 き な う形 で、 臓 悔 芝 居 を }時期 行 な った 可 能 性 も な き にし も 圃 始 ま り は、 ﹃鳥 追 阿 松 海 上 新 語 ﹄ 全 三 編 (明 治 一 }年 一 い わ ゆ る毒 婦 も の の草 双 紙 が ベ ス ト ・セ ラ ー にな った 根 の止 ま る迄 新 し い恋 人 の芹 沢 の名 を 呼 び 続 け た 。﹂ と シ ー ンで、 お艶 が最 初 の恋 人 新 助 に殺 さ れ る 際 、 ﹁息 の し ﹂ (一九 . 一五 ・ 一 ﹁中 央 公 論 ﹂) にな る と 、 そ の ラ ス ト 心 に読 み耽 って い る の であ る。 ま た同 じ 谷 崎 の ﹁お 艶 殺 騒 動 姐 妃 の お百 ﹂ と いう のを 本 箱 の底 か ら 引 き 抜 い て熱 月 ∼ 三月 ) か ら で、 つい で ﹃夜 嵐 阿 衣花 廼 仇 夢﹄ 全 五 編 さ れ て い る。 これ は、 高 橋 お 伝 が処 刑 さ れ る 際 、 し き り と思 う。 一二年 二月 ∼ 四月 ) と つづ き、 お伝 の場 合 は そ の処 刑 か に情 夫 小 川 市 太 郎 の名 を 連 呼 し た と い う 逸 話 にピ タ リと (同 年 六 月 ∼ 一 一月 )、 ﹃高 橋 阿 伝 夜 叉 謂 ﹄ 全 八 編 (明 治 ら わず か 四 ヵ月 後 には演 劇 にも な り 、 や が て毒 婦 も の は 合 致 す るも の で はな か ろ うか 。 そ れ ほ ど ま で に明 治 前 半 だ が 、 ﹃暗夜 行 路 ﹄ が ﹁改 造 ﹂ 誌 上 に連 載 さ れ た の は ボ ー ル表 紙 本 、 探 偵 実 話 へと 形 を変 え、 演 劇 のみ な ら ず 一九 二 一 (大 正 一〇 ) 年 以降 であ る。 この時 期 は、 す で 期 に流 行 し た毒 婦 も の は し ぶと く生 き 続 け 、 大 正 初 年 代 だ か ら、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の謙 作 が 箱 屋 殺 し の花 井 お 梅 を に毒 婦 も の はす たれ 、 そ れ に代 って明 治中 期 以 降 か ら の ま で そ の影 響 力 を 持 って い た と し てよ い の であ る。 実 際 に高 座 に見 た こと (前 篇 第 二 の十 三 )、 ま た 直 子 が ナ シ ョナ リズ ム の進 行 に伴 い、 ﹁良 妻 賢 母 ﹂ の像 が 理 想 い う。 腹 の お政 の話 を ﹁何 だ か、 講 談 で読 んだ事 があ るや うよ﹂ 講 談 の好 演 目 と な って大 正 年 代 の初 め頃 ま で持 続 し た と とし たこと ( 後 篇 第 三 の十 三) な ど は、 と り も直 さ ず 作 的 な 女 性 と し て世 間 一般 に次 第 に浸 透 、 根 づ い て いた と ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に お け る 栄 花 の章 と は、 前 篇 第 二 の十 一 三 いう 事 情 を 考 慮 し てお か ねば な ら な い だ ろ う。 者 志 賀 が 体 験 し た こと だと し て よ さ そ う であ る。 志 賀 直 哉 は こ の よ う な毒 婦 も のに は さ ほ ど の興 味 を 寄 せな か った作 家 と 思 わ れ る が、 同 時 代 作 家 の谷崎 潤 一郎 は多 大 の関 心 、 好 奇 心 を 向 け て いた よ う であ る。 ち な み 度 の神 経 衰 弱 にか か ってい る主 人 公 の佐 伯 は、 こ っそ り か ら 十 三 にか け て の部 分 を 指 す。 小 説 世 界 にお け る 時 間 に ﹁続 悪 魔 ﹂ (一九 = 二 ・ 一 ﹁中 央 公 論 ﹂) によ る と、 強 と ﹁高 橋 お 伝 ﹂ の講 釈 本 を 読 み、 さ ら に そ の あ と ﹁佐 竹 毘 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に嵌 め 込 ん だ の であ る。) に入 る 直 前 ま で の 九 一九 年 四月 に ﹁中 央 公 論 ﹂ に発 表 し た も のを 改 稿 し て か ら 最 終 の十 四ま で。 こ こ は先 に ﹁憐 れ な 男﹂ と題 し 一 ゆ る く憐 れ な 男 ﹀ の部 分 (前 篇 第 二 の十 三 の半 ば あ た り 月 余 り を 経 過 し た 頃 か ら 、 大 森 への移 転 を は さ み、 い わ 的 推 移 の側 面 で いえ ば 、 謙 作 が尾 道 か ら 帰 京 し て 一 ト にお け る謙 作 の ﹁心 ﹂ の起 点 であ る。・ く な つ﹂ て いた (第 二 の十 一) と い う。 これ が 栄花 の章 経 た 今 は 、 ﹁心 の緊 張 が去 る に つれ ﹂、 ﹁時 々参 る事 が 多 し て いた の であ る。 し か る に、 そ れ か ら 一 ト 月 余 り を 明 る い考 ﹂ を 持 った 。 い い意 味 で の ﹁心 ﹂ の緊 張 が 到来 子 だ と いう のだ 。 が 、 そ れ を 知 ってか え っ て ﹁肯 定 的 な 伴 う 気 持 ち 、 気 分 の好 転 を期 し て の打 開策 と し てよ い。 そう いう 折 、 謙 作 は ﹁移 転 ﹂ を 考 え る。 環境 の変 化 に な お 、 こ こ で は あ く ま でも ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の文 脈 に即 し 時 期 を いう の で あ る。 下 降 し か け て い る自 分 自 身 の ﹁心 ﹂ の状 態 を 自 覚 し 、 そ ﹃暗 夜 行 路 ﹄ と いう 作 品 が そ の縦 糸 と し て、 起 伏 に 富 ん 何 故 、 謙 作 の ﹁心 ﹂ の状 態 に こだ わ る のか と い えば 、 へ た 読 み に心 が け た い。 そ の際 ポ イ ン トと な る のは 次 の 二 れ を 上 向 き に さ せ よ う と し て いる の であ る 。 ら 、 そ こ と栄 花 の章 以外 の ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の随 所 に散 り ば だ 謙 作 の ﹁心﹂ のあ り よ う の変 遷 を 描 い て い る、 と み る ヘ 点 であ る。 第 一に、 栄花 の章 に スポ ットを 当 てる こと か ンシ ー ンと の相 互 関 係 、 有 機 的 関 連 を み る こと であ り、 ま れ て い る様 々 な エピ ソ ー ド、 あ る い は ワ ンカ ット、 ワ か ら で あ る。 とも あ れ、 栄 花 の章 のと ば 口 にあ る謙 作 の ﹁心 ﹂ の状 第 二 に、 これ は ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 全 篇 に渡 るき わ め て特 徴 的 な方 法 の 一つと し てよ い、 いわ ば 対 照 の美 学 と い ったも か ら 形 成 され る。 そ の 一つ 一つを子 細 に検 討 す る 前 に、 と を いう。 こ の待 合 の場 面 で謙 作 は桃 奴 と い う芸 者 を 呼 橋 の或 る 待 合 に そ の夕 刻 か ら 夜 を 過 ご し た ﹁或 日﹂ の こ 福 吉 町 に住 ま う ) を 訪 ね て来 、 や が て 三人 連 れ 立 って柳 第 一のブ ロ ックは 、 兄 信 行 と 石 本 が 、 謙 作 (まだ 赤 坂 態 は下 降 し つ つあ る のだ 。 こ の章 に お け る謙 作 の ﹁心 ﹂ の状 態 に注 意 し てお か ね ば ぶ も の の つい に彼 女 は現 わ れ る こと はな か った。 そ し て ひと 口 に栄 花 の章 と い っても 、 大 き く 四 つのブ ロ ック の に着 目 す る こと であ る。 兄信 行 の手 紙 によ って明 か さ れ た。 母 と 祖 父 と の不 義 の な ら な い。 尾 道 滞 在 時 、 謙 作 は、 お のれ の出 生 の秘密 を 鴎 ここ で若 い芸 者 二 人 と そ の家 の女 中 一人 か ら 、 ﹁昔 の栄 と喧 嘩 を し た こと。 自 動 車 の中 で酔 った 客 の指 輪 を 抜 き 悪 事 と は いか な る も の であ った のか。 土 地 の古 株 の芸 者 殺 し た こと。 現 在 一人 の 若 い人 (石本 の甥 ) を 有 頂 天 に 取 った こと。 古 い事 だ が生 ま れ た て の自 分 の赤 子 を 押 し ま ず 鳳、 こ の場 の シ チ ュ エー シ ョ ンと し て男 三 人 に女 さ せ我 儘 一杯 に振 舞 って いる こと。 列 挙 さ れ た の は 以上 て い る、 そ の噂 を 聞 か さ れ た の であ る。 三人 が い る情 景 に注 目 し た い。 す る と これ は前 篇 第 一の の よ うな も の で、 ﹁噂 ﹂ であ る か ら そ の 真 偽 の ほ ど は見 花 、 今 の桃 奴 ﹂ が 、 ﹁芸 者 の中 でも 最 も悪辣 な女 ﹂ にな つ 一 .二と 類 似 し、 小 さ な 反 復 を な し て い る こと に気 づ く 定 め が た いと こ ろが あ る が、 嬰児 殺 し や窃 盗 、 な る ほ ど 亀 岡 が 赤 坂 福 吉 町 に住 む謙 作 を訪 れ 、 や が て三 人 連 れ 立 き 、 栄 花 を モ デ ルと し た創 作 に着 手 し よ う と す る。 それ が 、 謙 作 は こ の よ うな 桃 奴 (昔 の栄 花 ) に同 情 心 を 抱 ﹁悪辣 な女 ﹂ と さ れ ても 仕 方 が な いと い え る だ ろ う。 ち 吉 原 見 物 に出 か け、 西緑 と い う茶 屋 で登喜 子 (当 初 阪 に は、 柳 橋 か ら 帰 ったあ と 、 信 行 (次 の 日、 謙 作 と 五 反 は 、 昔 の栄 花 の イ メ ージ が 鮮 烈 な ため な の だ が 、 直 接 的 前 篇 第 一の 一・二 と い った が 、厳 密 に いえ ば 、 阪 口と のだ 。 口 が 小 稲 を 呼 ん だ の だ が そ の代 わ り に 来 た 芸 者 )、 豊 軍 師 拳 の遊 び や ニ ッケ ル渡 し の遊 び に興 じた こと を いう。 印 象 を 与 へる女 中 ﹂ と され てい る) を相 手 に、 夜 通 し で い女 も あ る も のね﹂ と 言 った こと に反 嬢 を 覚 え た こと に に栄花 の こと を 幾 分 誇 張 し て話 し 、 それ に お栄 が ﹁ひど い て、 こ の 日は 謙 作 の家 に泊 ま る の であ る 。) が 、 お 栄 田 、 大 井 方 面 に謙 作 の貸 家 捜 し に出 掛 け る こと にな って お しゃ く (雛 妓 )、 女 中 一人 (﹁眼 の細 い体 の大 き な 、 象 の や う な 男 三 人 が 連 れ 立 って待 合 (茶 屋 ) に出 掛 け、 そ れ を女 三 あ る。 こ こま でが 第 一のブ ロ ック であ る。 第 二 のブ ロ ックは 、 謙 作 ら が 柳 橋 の待 合 に出 掛 け た 日 でに あ った のだ 。 私 の いう 栄 花 の章 第 一のブ ロ ック は、 そ の内 容 こそ いさ さ か 異 な るも の の、 形 のう え で そ れ と の こと ( 第 一ブ ロ ック) の中 に挿 入 さ れ た栄 花 に か か わ 人 が相 手 にす ると いう 情 景 は ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の冒 頭 部 に す き わ め て類 似 す る経 過 と シ チ ュ エー シ ョ ンを 現 出 さ せ て は、 謙 作 が 何気 な く ﹁演 芸 画 報 ﹂ を 見 て い て、 栄 花 の消 る 回想 シー ン であ る 。 第 }と 第 二 のブ ロ ックを 分 か つの と こ ろ で、 噂 に出 さ れ た桃 奴 (昔 の栄 花 ) の具 体 的 な い る の で あ る。 塑 こ の第 二 ブ ロ ックは 、 いわ ば 栄 花 の ︿物 語 ﹀ を 形 成 し 息 を 知 った ﹁或 日﹂ の こと と な る の は いう ま でも な い。 失 った こと 、 養 家 か ら絶 縁 さ れ た こと 、 義 太 夫 の道 が 閉 三 重 、 い や そ れ 以上 の苦 し み や 不 幸 を も た ら し た 。 恋 を (悪 足 ) のせ いか 、 腹 の児 は堕 胎 さ れ た か 生 ま れ た てを て、 そ の窮 地 に や さ し い手 を 差 し 伸 べ て来 た 一人 の男 押 し殺 し た の だ と 噂 さ れ た の であ る 。 こ うな れば 転 落 の ざ され た こ と、 さ ら に重 要 な こと は 、 そ の時 妊 娠 し て い 謙 作 は少 年 の頃 よ り 祖 父 や お 栄 に連 れ られ て芝 居 や寄 人 生 を 辿 る だ け で、 悪 足 に連 れ ら れ 、 新 潟 、 さ ら に北 海 て い る。 入 れ 子型 の 一種 の作 中 作 だ と 思 えば よ い。 そ の 席 に よ く 行 って いた。 中 学 生 の頃 か ら は 一人 でも 出 掛 け 道 で芸 者 にな った 、 と いう 噂 を 聞 い て い た の であ る。 あ ら ま し は幾 分 詳 し く 書 い てお こう と 思 う。 る よ う にな り 、 殊 に女 義 太 夫 を よく 聴 い たと い う。 そ の こう し てそ れ か ら 二 、 三 年 を 経 過 し た今現 在 の ﹁或 日﹂ 頃 の 栄花 は、 十 二 一 二歳 の ﹁小 柄 な 娘 ﹂ で 、 ﹁白 狐 ﹂ を 連 想 さ せ る ﹁青 白 い﹂ 顔 、 ﹁甲 高 い﹂ が ﹁何 処 か 悲 し い響 ﹂ 親 し く な って いた が、 二人 の仲 は 深く進 展 し て いか なか っ そ の母 と 祖 父 と の不 義 の子 であ る。 と も に世 間 か ら白 眼 のは 、 栄 花 が 私 生 児 であ ると い う こ と で あ る。 謙 作 は 、 第 二 ブ ロ ック (娘 義 太 夫 時 代 の栄 花 の 回想 ) で大切 な の こと 、 謙 作 は 、 栄 花 が 東 京 に戻 って い て柳 橋 か ら芸 者 と 美 し く な り ﹂、 ﹁芸 も 上 を持 つ声 を し て いた 。 謙 作 の寄 席 行 仲 間 の 一人 は、 ﹁あ た 。 や が て 栄 花 は 、 ﹁め き く 視 さ れ る 存 在 な のだ 。 謙 作 は栄 花 と 直 接 話 し た こ と は 一 に出 て いる と いう 消 息 を 得 た の であ る。 さ ら に、 時 間的 り、 人 気 も 段 々出 て来 ﹂ て、 昇 之 助 三 代 目 を 継 ぐ と いう 度 も な か った が 、 二人 を つな ぐ 接 点 は ま さ に こ こ にあ る に こ こか ら 柳 橋 の或 る 待 合 に出 掛 け た シー ン に つな が っ 手 筈 と な って い た。 と こ ろ が 不意 に栄花 は家 出 を し た 。 と し てよ い。 謙 作 が 栄 花 に同 情 を 寄 せ、 彼 女 を モデ ル に れ は 繁 れ て後 、 や む 、 と い ふ女 だ ね﹂ と適 切 と思 え る 評 近 所 の本 屋 の息 子 と失 踪 し た のだ。 が、 そ の隠 れ 家 は す し た 小 説 を 執 筆 し よう と す る そ の モ チ ー フに も納 得 が い を与 え て いた の であ る。 一方 、 山 本 と いう華族 の友 人 が、 ぐ に知 れ、 二 人 の仲 は 引 き 裂 か れ てし ま った 。 栄 花 は 養 く の であ る。 て いる のだ 。 家 の今 川 焼 屋 か ら 絶 縁 さ れ る。 元 々曹長 の私 生児 と か で、 彼 の家 にあ る 掘 井 戸 が 機 縁 とな って隣 家 に住 ま う 栄花 と 本 当 の子 では な か った と いう 。 こ の事 件 は 栄 花 に二 重 、 燭 堕 胎 さ れ た のだ と も さ れ て いた 。 堕 胎 と いう こと にな れ 栄 花 に よ って殺 害 さ れ た 可 能 性 が 高 い よう だ が 、 一方 で と こ ろ で、 栄 花 と 本 屋 の息 子 と の間 に出 来 た 赤 子 は、 を 斎 藤 は指 摘 し て い る。 屑 と 消 え た ﹁堕 胎 系 ﹂ の作 品 が数 多 く書 か れ て い た こと と て ﹁ヤ ミ堕 胎 ﹂ は横 行 し てい て、 今 日 では 文 学 史 の藻 て堕 胎 管 理 は完 成 し た と い う。 む ろ ん この時期 ( 明 治末) ﹃暗夜 行 路﹄ は 、 斎 藤 の表 現 を 借 り て い え ば、 ﹁望 ま な ば 、 謙 作 は堕 胎 を 免 れ た 子 (前 篇 第 二 の六 ) であ り 、 そ の点 で関 連 性 が あ る わ け だ が、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 全 体 を 眺 め 主 人 公 時 任 謙 作 を 誕 生 さ せ た ﹁出 産 系 ﹂ の ﹁妊 娠 小 説 ﹂ い妊 娠 を し た 女 ﹂、 す な わ ち 謙 作 の母 が 、 ﹁嫌 も 応 も な く の 一つだ と さ え言 え るか も しれ な い。 が 、 阪 口 の小 説 の た 場 合 、 も う 一つ堕胎 に関 連 し て響 き 合 う エピ ソ ー ドが それ は、 前 篇 第 一の 一に示 さ れ た 阪 口 の小 説 世 界 にあ 中 に出 てく る女 中 、 お よび 栄 花 の場 合 に焦 点 を当 てると、 生 む ﹂ (堕胎 罪 は 免 れ た こと にな る ) こと で、 こ の作 の る。 そ こ の主 人 公 は、 自 家 の十 五 六 に な る 女 中 と 関 係 し これ ら は謙 作 の母 の場 合 と は明 確 な 対 照 を な し て いる こ あ る こと に気 づ く。 て妊 娠 さ せ、 出 来 た赤 子 を堕 胎 さ せ た と いう の であ る 。 と に気 づ く のだ 。 と も あ れ ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に も、 妊 娠 や 堕 胎 の テ ー マは確 固 た るも のと し て存 在 し ていた の である。 にし て い ると しか 思 え な い) が心 ひ そ か に そ の女 中 を 恋 し て い る よう に書 い て あ る と い う の だ。 こ こに 謙 作 は 阪 第 三 のブ ロ ック は、 前 篇 第 二 の十 二全 体 で あ る。 小 説 そ のう え 、 そ の主 人 公 の友 達 (ど う み ても 謙 作 を モ デ ル 口 に対 し 怒 りを 覚 え、 不 快 を そ の頂 点 に ま で募 ら せ て い ら 大 森 方 面 に貸 家 捜 し に出 掛 け (第 一ブ ロ ック の 翌 日 の の時 間 的 進 行 に即 せ ば 、 謙 作 が 兄 信 行 と 一緒 に五 反 田 か 斎 藤 美 奈 子 の評 論 ﹃妊 娠 小 説 ﹄ (一九 九 四 ・六 、 筑 摩 こと と な る )、 や が て謙作 の大 森生 活 (お 栄 も 一緒 ) が た の であ る。 圭皇居) によ れ ば 、 一八 六 八 年 は ﹁堕 胎 薬 の販 売 が禁 止 さ 始 ま って間 も な く の頃 ま でと な る。 謙作 は 、 ﹁先 年 ﹂ (近 接 過 去 であ ろ う)、 京 都 の ﹁祇 園 さ れ て いる のが 重 要 であ る。 こ こ では 、 栄 花 と の対 照 と し て腹 のお 政 の こと が 回 想 れ た年 ﹂ であ り 、 これ は脱 亜 入 欧 策 の 一環と し てな さ れ の旧 刑法 、 施 行 は 八 二 年 )、 さ ら に刑 法 の 改 訂 に伴 う 堕 た も の であ って、 つい で ﹁堕 胎 罪 ﹂ の発 足 (一八 八○ 年 胎 罪 の罰 則規 定 の強 化 (一九 〇七 年、施 行 は翌 年) によ っ 46 1 のだ が、 そ の ﹁顔 つき ﹂ か ら 、 そ の ﹁心 ﹂ に やす らぎ の 腹 のお 政 の場 合 も 謙 作 は彼 女 を 一瞥 し ただ け で あ った は謙 作 の人 間 洞 察 力 の鋭 さ を 示 し た好 個 の エピ ソ ード と を 見 か け た 。 これ は通 り が か り のも の で 一瞥 し た印 象 を な い こと を 見 て取 った の であ る。 亀 吉 の エピ ソー ド の直 な って いる の であ る。 述 べた も のだ が 、 お 政 は ﹁気 六 ケし さ うな 、 非 常 に憂 欝 後 だ け に、 謙 作 の 一瞥 によ る人 間 洞 察 力 の鋭 さ、 そ の信 の八 坂 神 社 の下 の場 末 の寄 席 と い った や う な小 屋﹂ で、 な顔 ﹂.を し 、 ま た ﹁心 が 楽 し む 事 の決 し てな いや うな顔 ﹂ 俄 悔 す る意 味 で自 身 の 一代 記 を 芝 居 に し て いる腹 の お政 を し て いた と さ れ る 。 そ の ﹁顔 つき ﹂ から ﹁其 心 持 ﹂ を 悪 性 も ま た疑 いを 入 れ な く な る のだ 。 栄 花 と腹 のお 政 と が 対 照 的 に描 か れ て い ると し た が、 察 し て いる のだ 。 し か し 、 こ の謙 作 の洞 察 力 に信 悪 性 が あ る と我 々読 み 手 が 感 じ てし ま う の は、 腹 のお 政 の こと そ の メ ルク マ ー ルは そ の ﹁心 ﹂ のあ り よ う にあ る。 お 政 状 態 は よ くな いと す る。 む し ろ 悪 事 を 働 き つ つあ った 時 を語 る直 前 に植木 屋 の亀 吉 の こと が 語 ら れ て い るか ら で 植 木 屋 の亀 吉 は 、信行 が同 行 した謙 作 の貸 家捜 し の道 々 の ﹁心 ﹂ の状 態 の方 が よ か った の では な いか と も す る。 に は臓 悔 と い う ﹁苦 し い偽 善﹂ が か ら み 、 そ の ﹁心 ﹂ の で噂 に出 て く る人 物 であ る 。 謙 作 は、 ﹁或 時 ﹂ 本 郷 の家 一方 の栄 花 は、 い ま な お悪 事 を 働 い て い て、 ﹁生 々 し た あ る。 で、 実 際 に亀 吉 を 一瞥 し た だ け な のだ が 、 ﹁余 り に 見 か 張 り のあ る心 ﹂ を 持 ってい る だ ろ う と す る の であ る。 れ てい る 。 し か る に、 こ の貸 家 捜 し の ﹁二 三 ヵ月 後 ﹂ の さ れ る 心 配 は な い﹂ と 思 う よ う な 人 物 と し て印 象 づ け ら う。 む ろ ん亀 吉 は 、信 行 な ら ず と も 誰 も が ﹁ず る い事 を そ の時 の感 想 を そ の ﹁日 記 ﹂ にま で書 き つけ て いた と い と いう のが 栄 花 に はふ さわ し く 、 悪 事 を 働 き つづ け て い な いと いう 。 一種 の固 定 観 念 の よう に、 ﹁覧 れ て後 やむ ﹂ 臓 悔 し 悔 改 あ た栄 花 ﹂ と い うも の は ﹁妙 に空 ろ﹂ でし か 実 際 に彼 女 に会 った場 合 を ﹁想 像 ﹂ し て み る が 、 ﹁総 て が ら も 、 ﹁億 劫 ﹂ を 理 由 に彼 女 を 訪 ね る こ と を し な い。 謙 作 は栄 花 (今 の桃 奴 ) に会 ってみ る 必 要 性 を 感 じ な け が好 人 物 す ぎ﹂ る と し、 そ こ に見 か け と は違 う コ 種 こ と、 亀 吉 が ﹁本 読 の正 直 者 ﹂ では な く 、 な か な か の狡 る そ の ﹁心 ﹂ の張 り に価 値 を 置 く の であ る。 の不 自 然 さ﹂、 漠 然 と し た不 信 感 を 抱 い て い た 。 謙 作 は 猜 な 男 だ と 証 明 さ れ る 出 来 事 が 起 こ った の であ る 。 これ 47 1 悪 の基 準 であ り、 こ の場 合 栄花 と腹 の お 政 と いう 悪 女 二 ﹁心 ﹂ の状 態 は、 生 理 的悪 条件 も重 な り 、 次 第 に下 降 の 右 のよ う にし て こ の ブ ロ ック は 開 始 さ れ る 。 謙 作 の 病 人 にな ってみ た 。 そし て生 活 も 亦 乱 れ て来 た。 人 が 比 較 され 、 前 者 は そ の ﹁心﹂ に張 り のあ る こと か ら カ ーブ を 描 き つ つあ る のだ 。 そ の ﹁心 ﹂ の張 り の有 無 は、 謙 作 の対 女性 にお け る 好 好 ま し い者 と な り、 後 者 は そ れ が な い こと か ら 嫌 悪 の対 作 が 電 車 の中 で 見 か け た、 赤 子 を 抱 いた ﹁若 い美 し い女 ﹁心 ﹂ の張 り と いう 観 点 で い えば 、 前 篇 第 一の 六 で謙 場 合 、 栄 花 と の間 に出 来 た自 身 の初 児 は生 か さ れ てお く に よ って コ ント ラ スト が形 成 さ れ る のだ。 本 屋 の息 子 の 的 に は、 本 屋 の息 子 と 栄 花 の、 そ れ ぞ れ の そ の後 の こと と いう 点 で、 男 の場 合 と女 の場 合 と が対 比 さ れ る。 具 体 こ こ で謙 作 は女 の罪 に つい て思 索 を巡 らす 。 罪 の報 い の人 ﹂ が想 起 さ れ る。 謙 作 は 、 こ の女 性 に ﹁精 神 にも 筋 こと はな か った の だ が、 今 は、 別 の女 性 ( 親 の承 諾 を 得 象 と な る の で あ る。 肉 にも た る み の な い、 そ し て 、 何 と な く 軽 快 な 感 じ ﹂ で結 婚 し た女 性 ) と の 間 に出 来 た赤 ん坊 を そ の膝 の上 に へ (傍点 は 志 賀 ) を 受 け、 自 身 の未 来 の細 君 と し て こ のよ ヘ うな 女 性 が来 る こと を 想 像 す る の であ る。 これ は明 ら か 乗 せ、 父 親 と し て気 楽 に落 ち つい て いる よ う に見 え た 。 ヘ に の ち (後 篇 第 三 の 一) に登 場 す る直 子 に つな が って い 彼 の場 合 、 過 去 と 現在 と が 断 絶 し て いる 。 し か る に女 の へ くも の であ る 。 が 、 軽 快 な 点 は 差 し 引 い て も 、 ﹁た る み れ は断 絶 す る こと な く 現 在 に連 続 し て い ると いう のだ 。 栄 花 の場 合 は、 本 屋 の息 子 と 同 じ 過 去 を 持 つも の の、 そ こ こか ら先 は多 分 に 一般 論 と し て敷 桁 さ れ て い て、 男 ヘ のな い﹂ と いう こと で いえ ば 、 栄 花 にも それ は言 え る こ 延 長 線 上 に お け る そ の後 身 を 直 子 と す れ ば 、 罪 と か 悪 が の場 合 でも、 過去 の 一つの罪 か ら 惰 性 的 に自 暴 自 棄 な 生 ヘ とな の であ る。 電 車 の中 に見 た ﹁若 い美 し い女 の人 ﹂ の か ら ん だ い わ ば 下 降 線 上 に出 現 し た そ の後 身 は栄 花 だと 活 を続 け て いる こと も あ る が 、 女 の場 合 は、 より 絶 望 的 る事 を 喜 ば な い﹂ と す る の であ る。 ﹁周 囲 ﹂ が男 の場 合 よ り厳 格 で、 そ の ﹁罪 の報 か ら 逃 れ にな る傾 向 が 強 く 、 し か も 運 命 に対 し 盲 目 的 で、 ま た し てい いだ ろ う。 . 謙 作 は 又 段 々と 参 り 出 し た。 気 候 も 悪 か った。 湿気 第 四 のブ ロ ックは 、 第 二 の十 三 前 半 部 を い う。 の強 い南 風 の烈 し く 吹 く や う な 日 に は生 理的 に彼 は半 囎 の場 合 は寛 容 と な る。 し か る に、 世 間 (男 社 会 ) に よ っ にな って形 成 し てき た も のな の であ る 。 それ 故 、 男 の罪 世 間 と は男 性 中 心 の社 会 の こと であ り 、 それ は男 が 中 心 は、 世 間 と い う こと ば で言 い換 え る こと が 可 能 であ る。 る。 こ の あ た り の文 脈 に頻 出 す る ﹁周 囲 ﹂ と い う こと ば 罪 が ﹁周 囲﹂ と ど のよ う な 関 係 にあ るか と い う こと であ こ こ で問 題 と さ れ て い る中 心 点 は、 男 の罪 お よび 女 の はし な い。 い か に 罪 の 子 と は いえ、 妊 娠 し た 子 を 出 産 で だ し 、 謙 作 は当 時 の母 の気 持 ち を 深 く 想 像 し て み る こと 芝 の祖 父 お よ び 父 ( 本 郷 の父) に感 謝 す る のだ 。 1 子 であ る謙 作 は、 こ の世 に生 を う け た こと を 是 と し て、 こ ろ が、 父 は総 てを許 す と し た の であ る 。 堕 胎 を 免 れ た のを 覚 悟 の う え でド イ ツに いる 父 に事 実 を 報 告 し た。 と は堕 胎 を す る こと に反 対 す る。 そ のう え 娘 が 離 縁 され る て堕 胎 を し ょ う と し た。 が 、 母 方 の祖 父 (芝 の祖父 さ ん) 罪 は許 容 さ れ に く い のだ。 男 尊 女 卑 の考 え が き わ め て強 気 持 ち を 付 度 す る度 合 も薄 い。 1 き た のを ﹁幸 福 ﹂ だ と す る の であ る。 ま た 、 当 時 の父 の た て男 よ り劣 る も の と し て位 置 づ け ら れ た 女 の場 合 、 そ の い社 会 に あ って は 至極 当 り 前 の こと と し てよ いだ ろう 。 一方 の栄 花 の場 合 は、 本 屋 の息 子 の親 お よ び 栄 花 の養 ﹁周 囲 ﹂ が 賢 く 寛 大 であ った と い う こ と に な る。 つま り が 愚 か であ り厳 格 に過 ぎ た 、 謙 作 の 母 の 場 合 は 、 そ の 比 さ れ る。 結 論 か ら い えば 、 栄 花 の場 合 は そ の ﹁周 囲 ﹂ つい で、 同 じ女 の罪 で も、 栄 花 と 謙 作 の亡 き 母 と が 対 見 放 さ れ た の であ る。 孤 絶 す る栄 花 。 そ こに出 現 し た 悪 な る が 故 に、 ま た 養 家 の愛 情 不 足 も 加 わ ってか、 ひと り の過 ち と し て許 さ れ た に相 違 な い。 し か る に栄花 は 、 女 だ 。 そし て本 屋 の息 子 は、 男 であ る が故 に、 や が て若 気 つく 。 両 者 の親 たち は当 然 な が ら世 間体 を 第 一と し た の 家 の理 解 を 得 る こ と が でき な か った のだ と 容 易 に想 像 が 彼 女 ら を 取 り巻 く ﹁周 囲﹂ (近 親 者 や 関 係 者 ) の 賢 愚 の 足 によ って、 堕 胎 も し く は嬰 児 殺 し が 敢 行 さ れ ねば な ら 日 の我 々 が け なす こ と は でき な い。 だ が 、 ま が り な り にも そ れ に疑 問 を 投 げ 掛 け た 謙 作 を 今 差 に帰 結 し て い る の だ。 は 完 成 さ れ ず 発 表 にも 至 ら な か った のだ が 、 そ の構 想 の 謙 作 は 栄 花 を ヒ ロイ ンと し た 小 説 を 書 い て い る。 結 局 な いと ころ に追 い込 ま れ た の であ る。 こ こ で前 篇 第 二 の六 の信 行 の手 紙 の内容 を想 起 せ ね ば な 謙 作 が 生 ま れ る に当 た って は そ こ にド ラ マが あ った。 ら な い。 父 方 の祖 父 (実 の 父) と祖 母 は 、 父 に秘 密 にし 囎 ま で女 の心 持 にな っ て、 書 い た事 は な ﹂ く 、 そ う い う 謙 作 の創 作 は無 残 にも 挫 折 す る。 そ の 理 由 を 、 ﹁こ れ まず 、 ﹁栄 花 が 或 時 腹 のお 政 に会 ふ 事 を 書 い て も い い ﹁手 慣 れ な い事﹂ も重 荷 と な り 、 ま た 、 旦ハ 体 的 に は ﹁北 幾 つか は示 さ れ てい た。 か も 知 れな い と思 った。﹂ と いう と こ ろ に注 目 し た い。 て ﹁気 に入 ら な く な って来 た﹂ ため だ と いう の であ る 。 そ の ﹁想 像 ﹂ 力 に は限 界 が あ ったと い う こと か。 それ な 海 道 へ行 く あ た りか ら 先が、 如何 にも 作 り物 らし く﹂ な つ ら ば 、 それ を 打 開 す べく 今 度 こ そ勇 を鼓 し て、 謙 作 は実 だ が、 謙 作 は腹 の お政 が ど の よ う な こと を し た のか を 知 る (む ろん そ こ に男 が か ら む )の であ って、 いや し く も 小 際 に栄 花 (今 の桃 奴 ) に会 い に行 く べき では な か った の ら な か った。 腹 の お政 に も栄 花 と は 別趣 の ︿ 物 語﹀ が あ 説 家 で あ る な らば 、 そ れ を調 べ てみ る べき では な か った か 。 そう す れ ば 新 し い局 面 が 開 け た かも し れ な い。 小 説 し か し 、 それ を 非 難 し ても 始 まら な い。 結 局 は 流 産 し ろ うか 。 そ うす れ ば 、 栄 花 と 腹 のお 政 の会 見 の場 は 、 てし ま った 小 説 な のだ が 、 そ の眼 目 は掬 い取 る こと が で ﹁世 間 ﹂ と 女 の罪 の関 係 、 女 の自 我 の問 題 な ど が 浮 き 彫 お 政 が そ の罪 を 売 り物 に し て いる、 そ の 一事 を も って嫌 家 と し て は積 極 性 に欠 け、 や は り小 説 の書 け な い小 説 家 悪 の対 象 と す る だ け な の だ。 そ れ故 、 腹 のお 政 と 同 様 の き る 。 それ は、 罪 を 犯 し た 女 たち と し て栄 花 を中 心 に、 り に さ れ、 ダ イ ナ ミ ック なも の にな った の では な いか。 所 に位 置 す る花 井 お梅 の こと も素 材 と な って く る。 ﹁其 腹 のお 政 や花 井 お 梅 も 登 場 させ 、 後 者 二人 は 自身 の罪 を と さ れ ても 仕 方 のな いも のを 感 じ る の で あ る。 頃 丁 度 矢 張 り寄 席 芸 人 と し て出 てみ た、 箱 屋殺 し の花 井 売 り 物 にし て い る こと か ら そ こ に ﹁苦 し い偽 善﹂ が あ る し か し 謙 作 は腹 の お政 の ︿物 語﹀ には 関 心 が な い。 腹 の お 梅 と い ふ女 を 見 る事 な ども 書 い てい いか も知 れ な いと と し て否 定 的 、 批 判 的 に描 き 、 栄 花 の 場 合 は、 ﹁寧 ろ 罪 へ 考 へた。﹂ と いう の であ る。 謙 作 が 花 井 お 梅 を 高 座 に 見 を 罪 のま ま に押 し 通 し て み る女 の心 の 張 り ﹂ (傍 点 は 引 ヘ て ﹁惨 めな 、 不 快 な 感 じ﹂ を 受 け た の と同 様 に、小 説中 用 者 ) を 肯 定 的 に み る、 そ う い うも の で あ った と 推 察 で ヘ の ヒ ロイ ン栄 花 も 同 じ よ うな 気 持 ちを 抱 いた こと を 書 こ き る の であ る 。 が 、 皮 肉 にも 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の主 人 公 であ る 時 任 謙 作 ヘ う と し た のだ と 思 う。 が、 こ れ で は あ ま り に作 者 謙 作 に つき す ぎ 、 広 が りと 深 み に欠 け て し ま う の では な いか。 励 と 知 った そ の直 後 か ら の ﹁心 の緊 張 ﹂ は す で にな く な つ の ﹁心 ﹂ が そ の ﹁弾 力 ﹂ を 失 って し ま う のだ。 不 義 の 子 世 界 で の こと で はな く 想 像 世 界 にお い て で あ る。 形 を変 え た 後 身 の或 る女 性 と 結 婚 す る のだ 。 む ろ ん現 実 突 飛 な 言 い方 か も し れ な いが 、 こ こ で謙 作 は、 栄 花 の 現 在 の四 囲 か ら 脱 け 出 ﹂ て、 ﹁今 ま で の 自 分 、 1 時任 であ る。 気 持 ち の極 端 に落 ち 込 んだ 謙 作 は、 ﹁根 こそ ぎ 、 そ の女性 と は 、 京 都 託 り を 真 似 るプ ロ ステ ィチ ュー ト て いた 。 こう し て ︿憐 れ な 男 ﹀ の部 分 へと接 続 し てい く の であ る 。 四 謙 作 、 そ ん な 人 間 を 知 ら な い 自 分 、 さ う な り た か った 。﹂ な 山 の麓 の 百 姓 の 仲 間 、 何 も 知 ら な い 百 姓 、 し か も 自 今 ま で呼 吸 し て みた と は全 く 別 の世 界 、 何 処 か太 き と し て、次 のよ う な 想 像 を 巡 ら す 。 て い る と い った 性 質 の も の で は な い。 そ れ 以 前 の エピ ソ ー 栄 花 の 章 は ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 全 体 に お い て こ こ だ け が 漂 い ド や ワ ン カ ッ ト 、 ワ ン シ ー ンと の 関 連 に つい て は 先 に 述 へ 分 が そ の 仲 間 は つ れ な ら 一層 い い 。 其 処 で 或 る 平 凡 な ヘ べた 通 り であ る。 で は、 それ 以 降 の も の と の 関連 、 い わ 醜 い、 そ し て忠 実 な あ ば た のあ る女 を妻 と し て暮 ら す、 ヘ ば 栄 花 の章 の行 方 に つい て触 れ て お き た い。 心 か ら苦 ん でみ る や う な 女 だ った ら 、ど んな にい いか 。 ぎ る と 思 った 。 然 し あ の女 が 若 し 罪 深 い女 で、 そ れを 互 に惨 め な人 間 と し て薄 暗 い中 に謙 遜 な 心 持 で静 か に 如 何 に安 気 な 事 か 、 彼 は前 日 の女 を 想 って少 し美 し 過 る と いふ 事 は 容 易 な 事 で はな い と思 った。﹂ ( 第 二の十 二) 一生 を送 る。 笑 ふ 奴 、 燐 む 奴 、 な ど が あ る にし ても 、 謙 作 は 栄 花 への同 情 か ら 彼 女 を モ デ ルと し た創 作 を 試 と あ る よ う に、 謙 作 に栄 花 を 通 し て の人 間弁 護 か ら人 間 自 分 達 は 最初 か ら さ う いふ 人 々 に は知 ら れ な い場 所 に み 挫 折 す る 。 が 、 そ の過 程 で ﹁本 統 に 一人 の人 が救 は れ 救 済 の念 が あ った こと は確 か で あ る。 そ れ な らば 、 栄 花 だ が 、 こ こ に こ の テ ー マの ひと つの決 着 を見 出 す こと が 第 二 の十 四 は、 栄 花 の章 の直 後 の ︿憐 れ な男 ﹀ の部 分 処 ま では購 え て来 な い。 自 分 達 は誰 にも 知 ら れ ず に 一 そ し て仮 令 笑 っても燐 ん でも 、 それ は決 し て自 分 達 の 隠 れ てみ る のだ。 彼 等 は 笑 ふ 事 も 燐 む 事 も 出 来 な い。 を 救 う こと な く 終 わ ってし ま った の だ ろ う か。 でき る 。 雌 生 を終 って了 ふ 。 如 何 に い いか 一 。 (傍 点 は 志 賀 、 傍 線 は 引 用 者 に よ る も の で あ る 。) た の は、 単 な る偶 然 で は な く、 そ の 深 層 の領 域 で両 者 の 根 が 同 じ も の で あ った こ と を 証 左 す る も の と 思 わ れ る 。 自 身 の罪 を俄 掬 す る こと な く ﹁廃 れ て後 やむ ﹂ の イ メ ー った ら、 ど ん な に い いか。﹂ とす る の であ る 。 こ れ は 、 女 が ﹁罪 深 い女 で、 そ れ を 心 か ら 苦 ん で み る やう な 女 だ ス テ ィ チ ュ ー ト 、 ﹁昨 日 の 後 の 人 ﹂ )を 想 定 し 、 し か も 彼 り も 現 実 性 の あ る ﹁前 日 の 女 ﹂ ( 京 都 論り を真似 たプ ロ よ る 孤 独 の中 に あ っ て 、 そ の 伴 侶 は 、 想 像 裡 の 醜 い 女 よ い る よ う な 者 に変 身 し た い と 願 う 。 そ し て 、 こ の 疎 外 に 助 ← 栄 花 と な る) は ﹁深 川﹂ の亀 の子 焼き 屋 ( 駄 菓 子屋 、 び ﹁お竹 と利 次 郎 ﹂ で は、 女 主人 公 (お 竹 、 や が て竹 の ト ラ イ ンに あ った 一九 〇 五年 一月 一六 日 の落 想 メ モお よ の地 名 は明 記 さ れ て い な い。 し か し な が ら 、 そ の スタ ー か、 栄 花 の住 ま い (コ兀、 栄 花 の み た 辺﹂・第 二 の十 三 ) れ る 。 そ し て ﹃暗 夜 行 路 ﹄ で は 、 モ デ ル 問 題 を 配 慮 し て ん で い た こ と か ら、 お そ ら く こ れ が事 実 だ と 受 け と め ら の 住 ま い は ﹁四 谷 ﹂ と な っ て い て、 木 下 利 玄 が 四 谷 に 住 六 ・二 四 ) で は 、 竹 の 助 ( 栄 花 の前身 、 広 勝 が モ デ ル) ジ を持 つ栄花 のま さ し く 後 身 と いえ ま いか 。 罪 を 背 負 っ ﹁マ リ イ ・ マ グ ダ レ ー ン﹂ (一九 = 二 ・ た、 互 い に名 も な き 男 と 女 、 そ う いう 一対 の夫 婦 と し て や が て亀 の子 焼 きを 作 る家 ← 今 川 焼 屋 と な る ) の養 女 で も っと も 、 未 定 稿 謙 遜 な心 持 ち で静 か にそ の 一生 を 送 る。 こ の よう な 想 念 あ った。 そ の構 想 の 最初 期 の段 階 に あ った 栄 花 の住 ま い 謙 作 は 、 ど こか の山 麓 の百 姓 、 し か も 村 八 分 に され て 世 界 で謙 作 は 栄花 と 結 ば れ 、 そ れ に よ って栄 花 も 救 わ れ と 、 京 都 託 りを 真 似 た プ ロス テ ィチ ュー ト の住 ま い、 す チ ュー ト の ﹁自 家 ﹂ は ﹁深 川 ﹂ と さ れ 、 栄 花 の章 の淵 源 る プ ロ ス テ ィチ ュー ト と の同 棲 を 夢想 す る こと で、 そ の 知 ら ぬ山 麓 で の、 栄 花 の後 身 と み ら れ る 京 都 託 り を 真 似 こ う し て、 そ の ﹁心﹂ が ド ン底 状態 にあ る 謙 作 が 、 見 な らな い の で あ る。 な わち 同 じ ﹁深 川﹂ と いう地 名 の重 な り は 重 視 さ れ ねば あたり た の だ と いえ ま いか。 な お、 これ は ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の文 脈 と 作 者 志 賀 側 のも の と の関 連 か ら言 う のだ が、 京 都 論 り を 真 似 た プ ロス テ イ とな った 一九 〇 五 年 一月 一六 日 の 日記 に記 さ れ た 落 想 メ 栄 花 救 済 の モチ ー フも結 実 し た と 思 わ れ る の であ る。 ち モお よび 未 定 稿 ﹁お竹 と利 次郎 (梗概 )﹂ (一九 〇 六 ・ 一・ ロ つ 九 ) に お け る女 主 人 公 ( お 竹) の住 ま いが ﹁深 川﹂ であ っ 醜 と ころ が 、 し ば ら く 時 間 を 置 い て、 栄 花 は、 腹 の お政 お政 を 見 た と い う ﹁場 末 の寄席 のや う な小 さ い芝 居 小屋 ﹂ の前 を 通 り か か った。 こ の折、 謙 作 と 直 子 に対 話 が 繰 り 広 げ ら れ る の だ が、 こ こ で謙作 が 栄 花 と 腹 のお 政 と を 比 と と も に、 後篇 第 三 の十 三 で再 び 話 題 に上 ってく る。 ここ でそ こに 至 る ま で の概 略 を 述 べれ ば 、 京 都 に住 ま の は以 前 と変 わ り な い に し ても 、直 子 の発 言 によ って、 直 子 の い う ﹁悪 い事 ﹂ と、 お政 や 栄 花 の ﹁悪 い事 ﹂ と が 較 し 、 そ の ﹁心 の状 態 ﹂ と し て栄花 の方 に軍 配 を 上 げ る ﹁一緒 にな ら な い﹂ と し て い る こと に ま ず は 注 目 す る 必 いを 移 し た謙 作 は、 そ こ で見 初 め た 直 子 と ト ント ン拍 子 (友人 高 井 の評 、 第 三 の三 ) の イ メ ージ で、 古 雅 な 、 い 要 が あ る。 こ こ の シ ー ンは の ち の直 子 の過 失 の遠 い伏 線 に結 婚 す る こと が でき た。 直 子 は 、 ﹁鳥 毛 立 屏 風 の美 人 ﹂ わ ゆ る良 妻 賢 母 型 の女 性 と し て登 場 す る 。 ﹁驚 れ て後 や と し ても 機 能 し て い る の だ が、 こ こ では 謙 作 によ って、 へ へ む ﹂ (謙 作 の仲 間 の 一人 の評 ) の イ メ ー ジ に 通 う 栄 花 の へ ヘ よ う な 悲 劇 的 か つ悪 女 的 タ イ プ の女 性 と は 対 照 的 だ と い ヘ 直 子 は、 腹 の お政 や栄 花 と は峻 別 さ れ た 所 に置 か れ る。 ヘ え る。 で は、 謙 作 の好 み の女 性 のタ イ プも変 わ った のか。 ヘ 別 言 す れ ば 、 こ こ で栄 花 は腹 の お政 と 同 じ 範 疇 に位 置 づ ヘ だ が 、 謙 作 が直 子 と 疏 水 べり を歩 く シ ー ン で 、 ﹁後 か ら ヘ け ら れ て し ま う の だ 。 む ろ ん 、 ひ と く ち に ﹁悪 い 事 ﹂ と ヘ い つても 、 そ の内 容 に は程 度 の差 が あ る。 な る ほ ど 栄 花 ヘ 来 る直 子 の、 身 体 の 割 り に し ま った小 さ い足 ﹂ の歩 み には 嬰 児 殺 し の疑 い や窃 盗 の噂 があ った。 ま た、 腹 のお ヘ (第 三 の 十 二 、 傍 点 は 引 用 者 ) を 感 じ る と こ ろ に は 、 そ と な り 、 以 後 謙 作 の意 識 の中 で栄 花 は色 挺 せ た存 在 と し ヘ の ﹁小 さ い足 ﹂ の み な ら ず そ の ﹁心﹂ にも 張 り のあ る こ 政 の悪 事 に つい て は謙 作 は よく 知 らな い と い う が 、 た い さ て、 問 題 の 第 三 の十 三 は 、 結 婚 後 の謙 作 と 直 子 が て後 退 し て いく 。 現 に、 これ 以 降 謙 作 は栄 花 に触 れ る こ ヘ と を 窺 わせ て い る。 だ か ら直 子 は、 そ の外 形 や イ メ ージ が い窃 盗 の類 いだ ろう と の見 当 は つい て い た は ず だ。 繰 ﹁祝 物 の返 し の品 ﹂ を 買 い に外 出 し た 日 の こ と を 中 心 に と は な い。 そ し て、 直 子 の比 重 が ど んど ん大 き く な って ヘ こ そ異 な れ 、 芯 の と ころ では 栄花 同様 の謙 作 好 み の女 性 り 返 せ ば 、 ﹁悪 い事 ﹂ の内 容 で、 栄 花 は 腹 の お 政 と 同 類 し て い る。 用事 が済 ん だ 二人 は、 や が て祇 園 の茶 屋 町 か いく のだ が 、 こ こ で は直 子 が そ の種 の ﹁悪 い事 ﹂ を す る ヘ であ った のだ と いえ る の であ る。 ら 東 山 側 の電 車 通 り に出 、 そ こ で謙 作 が ﹁嘗 って﹂ 腹 の 鵬 こ と は十 中 八九 、 い や絶 対 にな いと謙 作 は 信 じ 込 ん で い で あ り 、 む ろ ん そ こ に は 女 の ︿性 ﹀ の 問 題 が 深 く か か わ い も の が 残 った 。 こ れ は ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 後 篇 の中 心 テ ー マ へ (第 四 の 十 五 )、 る。 こ こ ま で は、 ほ と ん ど大 き な 問題 は な いと いえ る。 ヘ る のだ 。 現 に、 謙 作 は大 山 にあ っても ﹁あ の 女 は 決 し て盗 み を し な い、 こ れ は 素 直 に 信 じ ら れ し か る に 、 ﹁悪 い 事 ﹂ に は 臓 悔 や 悔 悟 と い う こ と が か ら ん で く る と い う ふ う に話 が 発 展 し て い る の で 、 ﹁悪 い ても 、 あ の女 は決 し て不 義 を 働 か な い、 こ の方 は信 じ て へ 事 ﹂ の意 味 概 念 は、 ﹁護 れ でも 赦 せ る 程 度 のも の﹂ で は も 信 じ ても 何 か 津 の やう な も のが 残 った。﹂ (傍 点 は引 用 謙 作 の母 お よび 妻 直 子 にお け る罪 の 問題 (そ れ は厳 密 ヘ な いも の に ま で拡 大 し てし ま った。 こ こ に女 の く性 V に 者 ) と し て い る の であ る。 に言 って過 失 か 不 義 か 定 か で はな い) に つい て は、 稿 を ら 謙 作 は 、 ﹁不 図 ﹂ 亡 き母 の こと を 思 い浮 べ、 ﹁陥 穴 に おと し あ な か か わ る過 失 や 不義 が か ら む のは いう ま でも な い。 だ か 落 ち た や う な気 ﹂ が し て、 口を つぐ ん でし ま った の であ 改 め て考 察 せ ねば な ら ぬ と思 う が、 こ の ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の ては自 分 か ら始 ま る。 俺 が 先 祖 だ ﹂ と し て、 母 の結 婚 以 り であ る。 栄 花 に し ろ腹 のお政 にし ろ 、 謙 作 の回 想 シー て、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の持 つ魅 力 の幾 つか を 述 べ て き た つも 本 稿 で は、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ にお け る 栄 花 の章 に焦 点 を 当 のお 政 の エピ ソー ド であ った とも いえ る。 メ イ ンテ ー マを そ の側 面 か ら支 え た の は、 栄 花 お よび 腹 る。 謙 作 低母 の 過失 (不義 ) に つい て考 え る こと を 避 け て 前 の こと を 穿馨 す る のを や め る 。 ま し て母 と 祖 父 、 お よ ンで語 ら れ た女 性 に 過ぎ な い が、 き わ あ て印 象 的 で、 な い る。 第 三 の 八 で謙 作 は 母 の郷 里 亀 山 を 訪 ね る が 、 ﹁総 び 父 と の 間 にあ った 過 去 の ド ラ マも 探 ろ う と はし な い。 ん と生 彩 を 放 ってい る こと か。 こ の二 人 の いわ ば 悪 女 の エピ ソー ド は、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に そ の 小 説 と し て の幅 と 深 の存在 (前 篇 ﹁序 詞 ﹂ の屋 根 事 件 、 羊 奨 事 件 が それ を 例 証 す る ) と し て封 印 し 、 聖 域 に閉 じ こめ よう と す る の で みを 確 実 に与 え てい た の であ る。 母 に つい ては、 ひ た す ら 自 分 を 本 当 に愛 し てく れ た唯 一 あ る。 直 子 の場 合 は 、 現 実 に降り か か ってき たも のだ け に苦 し む。 そ の過 ち (不 義 ) を 理 性 で許 し ても 感 情 で許 せ な 固 ︽注 ︾ 河 出 書 房 ・所 収 論 文 、 一九 四 四 ・六) (1) 青 野 季 吉 ﹁﹃ 暗 夜 行 路 ﹄ に つ い て﹂ (﹁志 賀 直 哉 研 究 ﹄ 四) (2 ) 中 村 光 夫 ﹃志 賀 直 哉 論 ﹄ ( 文 藝 春 秋 新 社 、 一九 五 四 ・ む﹂ ( ﹁國 文 學 ﹂、 學 燈 社 、一九 七 六 ・三 ) 。 のち ﹁私 小説 ﹂ (3 ) 蓮 實 重 彦 ﹁廃 棄 され る偶 数 志 賀 直 哉 ﹃暗夜 行 路﹄ を 読 に収 録 。 を読む﹄ ( 増補新装版) ( 中 央 公 論 社 、 一九 八 五 ・ 一 一) (4 ) 拙 稿 ﹁志 賀 直 哉 と 娘 義 太 夫 ﹂ (﹁ 志 賀 直 哉全 集 第 四 巻 ﹄ べ て い る。 ﹁月 報 ﹂、 岩 波 書 店 、 一九 九 九 ・三) で そ の概 略 は 既 に述 七 一 ・ 一) (5 ) 阿 川 弘 之 ﹃志 賀 直 哉 下 ﹄ ( 岩 波 書 店 、 一九 九 四 ・ 七) ( 6 ) ﹃日本 近 代 文 学 大 系 31 志 賀 直 哉 集 ﹄ (角 川書 店、 一九 文 学 フ ェミ ニズ ム批 評 の試 み﹄ ( 新 曜 社 ・所 収 論 文 、 一 (7 ) 江 種 満 子 ﹁﹃暗 夜 行 路 ﹄ の深 層﹂ (﹃女 が 読 む 日 本 近 代 九 九 二 ・三 ) 一九 九 八 ・ 一〇 ) (8 ) ﹃日本 女 性 人 名 辞 典 ︹ 普 及 版 ︺﹂ (日本 図 書 セ ン タ ー 、 二、 一九 三八 ・ 一) は、 栄 花 を め ぐ る エピ ソー ド が 描 か (9) 谷 川 徹 三 ﹁﹃暗 夜 行 路 ﹄ 覚 書 ﹂ (﹁ 文 芸 ﹂、 一九 三七 ・ 一 れ て い る こ と をも って、 ﹃ 暗 夜 行路 ﹄ を ﹁人 間弁 護 の書 ﹂ であ る と し て い る。 5 ら -