...

にあったことは、 誰しも知るとおりで、 彼

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

にあったことは、 誰しも知るとおりで、 彼
詩 が 主 と し て 北 原 白 秋 ・室 生 犀 星 の影 響 下
萩 原 朔 太 郎 の初 期 (
﹃愛 憐 詩 篇﹄ 時代 )の
ひ な し や/ ああ こ の こ ころ を ば な にに た と
に より て悲 し め ども / か な し め ども あ る か
なき 音 のあ ゆ む ひび き に/ こ こ ろ は ひ と つ
伊 藤 康 圓
に あ った こ と は 、 誰 し も 知 ると おり で、 彼
へん 。
萩 原朔 太 郎 詩 の手 法
自 身 も、 そ の 習 作 期 の詩 が ﹁た い て い ﹃思
え て物 言 ふ こと のな け れば / わ が こ こ ろ は
こ ころ は 二人 の旅 び と / さ れ ど 道 つ れ の た
ひ 出 ﹄ の模 倣 み た い にな ってし ま った﹂ こ
と や ﹁何 と か、 そ こ から 抜 け出 さ う と苦 心
も と も と彼 は、 詩 語 の排 列 や 構 成 に人 工
的 官 能 美 を か も し 出 す 白 秋 流 の詩 才 も 、 実
生 活 で触 発 さ れ た 感 情 のな ま な ま し さ を 、
そ のま ま 詩 作 品 のな ま な ま し さ に置 き 変 え
得 る犀 星 流 の強 靱 な 生 理 的 感 覚 も 、 彼 ら ほ
ど豊 富 に は持 ちあ わ せ て い な か った よ う に
おも わ れ る。 そ の上 、 彼 独 自 の 手法 や詩 境
も、 ま だ こ の時 期 には 示 さ れ て いな い。 こ
の時 期 の彼 の作 品 が 、 白 秋 や 犀 星 の初 期 の
も の にく ら べ て、 や や 見 劣 り がす る のは 事
実 であ る。 し か し、 こ の点 に気 づ い て上 掲
の作 品 を読 み 返 し て み る と、 そ れ 自体 と し
て は月 並 み で素 朴 な孤 独 感 を、 実 生活 と は
る、 彼 の ほと ん ど 執 拗 な 意 思 を 読 み と る こ
異 次 元 の詩 作 晶 の秩 序 の 中 に 生 か そ う と す
冐 頭 の ﹁ここ ろ を ば な に にた と へん ﹂ と 末
ろ は い つも か く さ び しき な り ﹂ でお わ る第
す る﹂ ほ ど犀 星 調 に と ら わ れ た こ と を 述 懐
は ひと つに より て悲 し めど も / か な し め ど
と が でき よ う 。 そ れ は 、 た と えば ﹁こ こ ろ
尾 の﹁わ が こ ころ は い つも か く さ び し き な り ﹂
い つも かく さび しき なり 。 (こ こ ろ)
こ こ ろ をば な に に た と へん/ こ ころ は あ
は 犀 星 流 の直 截 な 発 想 であ る が、 ﹁こ ころ は
し て い る。 一例 を挙 げ よ う。
ぢ さ ゐ の花 / も も い う に 咲 く 日 はあ れ
に、 も っと も 明 瞭 に示 さ れ て い る。 そ の外
三 連 のほ と んど 稚 拙 と も い え る語 句 の排 列
形 上 の不 器 用 さ は、 彼 が作 品 の 中 で ふ っき
語句 にも 窺 う こ と が でき る が、 ﹁わ が こ こ
ど / う す む ら さ き の思 ひ出 ば かり は せ ん
夕 闇 の園 生 の ふき あ げ ﹂ は ﹃邪 宗 門 ﹄ ふ う の
も あ る か ひな し や﹂ と い う ねば り を も った
な く て。
は 三木 露風 の趣 味 も読 み と れ る。
詩 語 であ り 、 ﹁音 なき 音 のあ ゆ む ひび き ﹂ に
ここ ろ は ま た 夕 闇 の園 生 の ふき あ げ / 音
一一,32-.
熟 な がら 、 彼 独 自 の手 法 の萌 芽 を 見 る こ と
と を自 ら に強 い た結 果 と い え る。 こ こ に 未
れ な い感 情 の エネ ルギ ー に結 末 を つけ る こ
るか に徹 底 的 であ り 、 革 命 的 であ ったと い え
主 張 し て い る点 で、 ﹃月 に吠 え る﹄ より も は
し 、 そ れ自 体 が逆 に ﹁も の﹂ と し て の存 在 を
い。
﹂ (﹃
藍 色 の 蟇 ﹄ 跋 文 ) と 述 べ て い る。
スタ イ ルは、 彼 か ら 啓 示 さ れ たと こ ろ が多
大 手 君 か ら 多 く を 学 んだ 。 特 に ﹃青 猫 ﹄ の
関 係 に つ いて は 、 朔 太 郎 自 身 ﹁私 は実 際 、
ヘ
が ひ、 す れ ち が ひ、 か ら み あ ふ も の/ く
(
前 略 )⋮⋮ ひ ろ い鏡 の おも て に/ ゆき ち
と い え よ う。
ぶりでは ﹃
青 猫 ﹄ を は るか に凌駕 し て い る
実 際 、 次 の詩 な ど は 、 詩 語 の肉 体 化 の徹 底
よ う 。 た と え ば 次 のよ う な 詩 であ る。
こ/詐 欺更紗/濱 職天 鵞絨/ 姦淫林檎/傷
び ろう と
窃 盗金魚/ 強 盗 喇 叭/恐 喝 胡 弓/賭博ね
が でき る。
﹃月 に吠 え る﹄ 所 収 の詩 篇 が彼 独 自 の 手
法 や 詩 境 の 完 成 を 示 し た最 初 のも の であ
,
害 雲雀/殺 人ちゆうり つぶ/ 堕胎陰影/放
り 、 第 二詩 集 ﹃青 猫 ﹄ の詩 篇 と と も に彼 の
詩 業 の頂 点 を か た ち つ く るも の であ る こと
うわご と
は、 いま さ ら いう ま でも な いが 、 そ の特 異
ヘ
(
譫 語)
ヘ
へ
火 ま る め ろ/ 誘 拐 かす て え ら
ヘ
ず れち る、 も く れ ん の 花 の や う に/ ど ろ
た
癩 病 め る冬 の夜 天 / 聖 霊 の と ん ね る/ ふ お
な 詩 風 も、 す く な く と も 外 見 的 には 、 他 に
全 く類 例 が な か った わ け では な い。 ﹃月 に
み だ れ て悲 し さ を い た はり / も
(
鏡 にう つる裸 体 )
ほ こら せ る。 ⋮ ⋮ (
後略)
に/ つつ みき れ な い肉 の よ ろ こび を咲 き
ど ろに
う も う と のぼ る かげ ろ ふ の青 み の ふ か さ
へ
吠 え る﹄ に 先 だ って 上 梓 さ れ た 山 村 暮 鳥 の
く は悲 しめ断末魔/純銀食堂車/卓 上に接
吻あり/卓 上永 生はかなしめ
(
肉)
﹃聖 三稜 玻 璃﹄ に は あ る 種 の共 通 点 が 認 め
ら れ る の で あ る。 た と え ば、 次 のよ う な 詩
がそれである。
こ れら の詩 に は、 そ の 後 一般 的 に な った、
し かし 、 こ こ で大 事 な こと は、 暮 鳥 も 拓
い わ ゆ る モダ ニス ム の詩 と共 通す る要 素 を 認
か み の け に/ そ つく り麦 穂 / 滴 る額 / か
め る こと も でき る。 し か し、 彼 ら の詩 の多 く
つ
次 も 、 こ の時 期 の詩 篇 に関 す る かぎ り 、 彼
み
が ﹁叙 述 内容 や対 象 ﹂ の残 骸 の目冖
新 し さだ け
句 の構 成 がそ れ自 体 で異 様 な頽 廃 の光 を放 つ
を追 って い る の に対 し て、 暮 鳥 の詩 で は、 語
(光)
は、 ﹁も の﹂ とな った語 句 の構 成 自体 に、
も の だ と い う こ と で あ る 。1
と いう よ り 、
いわ ば ぼ く ら が知 覚 す る 手ざ わ り の よ う な
ら の作 品 から ぼ く ら が感 じ る感 覚 や官 能 美
死 後 ﹃藍 色 の蟇 ﹄ と し て 上 梓 さ れ た) と の
﹃青 猫 ﹄ と 大 手 拓 次 の初 期 の詩 篇 (作 者 の
﹁物 体 ﹂ と し て用 い ら れ て い る の であ る。
らだ 青空 / ひ と み に/ ひ ば り の巣 を 発 見
け
こ の詩 集 の中 の大 半 の詩 は、 語句 の構 成
が叙 述 内容 や対 象 をほ と ん ど完 全 に破 壊 す
る こと に よ って、 記 号 と し て の役 割 を拒 否
一33一
一
}
}
(
阿
を も つ ﹁物 体 ﹂に人 工的 に合 成 し た のだ 、と
む し ろ、 彼 ら は 一連 の詩 語 を そ う し た 感 触
の秩 序 の 中 に 再構 成 し 得 た 点 にあ った と いう
心情 を、 ﹁語句 の つな が り﹂ の 進 展す る 時 間
て さ った の に対 し て、 彼 が そ う し た実 生活 の
﹁自 序 ﹂ は この ﹁危機 ﹂ を 明 瞭 に反 映 し て
大 の危 機 が おど ず れ た の で あ る。 永 島 の
エヂ イ の最 も 単 純 な る原 質 的 実 体 、 即 ち
て、 究 極 す ると ころ の イデ ア は、 所 詮 ポ
の詩 が、 す べ て の歴 史 的発 展 の最 後 に於
表 現 を忘 れ て居 る。 (中略 ) 芸 術 と し て
成 に耽 って、 詩 的 情 熱 の単 一な る原 質 的
イ マヂ ズ ム に走 り 、 或 は 理智 の意 匠 的構
近 代 の抒 情 詩 、 概 ね 皆感 覚 に偏 重 し、
い る点 で 興味 深 い。
い った ほ う が いい。 し た が って 彼 ら の作 品
こ と が でき る の であ る。
詩 の 思想 性 と は、 詩 の形 で あ れ こ れ の 思 想
の 場合 、 彼 ら 自 身 の 生 身 の感 情 や 幻 想 は 、
そ う し た ﹁合成 ﹂ に 必 要 な エネ ルギ ー と し
け る 心情 を仮 構 の秩 序 の 中 に 生 かす と は、 個
を語 る こ と でも な け れ ば、 詩 の 中 に哲 学 用 語
ス タイ ル の相 違 を剔 とす れ ば、 彼 ら の 手 法
性 を 思想 化 す る こ と であ る 以 上、 詩 の 思想 性
て は た ら い て いる に す ぎ な い ので あ る。 圏
は、 朔 太 郎 より も む し ろ 白秋 に 近 いの で あ
であ る。 彼 の詩 の系 譜 は 、一面 で は、 こ の ﹁
実
と は、 こ う し た精 神 の営 み の ほ か に は な いの
を書 き 散 らす こ と でも あ る ま い。 実 生 活 に お
る。
瀦贓し た が って世 代 や 資 性 の違 いに と も な う
罵 し か し、 彼 ら が白 秋 ふ う の ﹁手 を 代 へ品
であ る。 (
中 略 ) こ の詩 集 の 正 し い 批 判
詩 的 情 熱 の素 朴 純 粋 な る詠 嘆 に存 す る の
が か も し だ す 時 間 の秩 序 ま で捨 て てし ま っ
に ま で 煮 つめ よ う と し た と き 、 詩 語 の進 行
か け め ぐ る﹂ 粉 飾 を 捨 て、 そ れ を ﹁も の﹂
郎・
﹄) ゆ く詩 語 の 構成 か ら ﹁感 官 の皮 層 を
構 ﹂ に内 部 か ら 血を か よ わ せ 一見 そ れと 同 体
﹁仮 構 の秩 序 ﹂ が 急 激 に痩 せて 、 これ ま で﹁仮
れ ま で 豊 麗 な 肉 感 と 幻 想 にさ さ えら れ て いた
と の 間 に更 に 大き く あ ら わ れ る。 つま り 、 そ
﹁均 衡﹂ の変 化 は、 ﹃
青 猫﹄ と ﹃郷 土 望 景 詩 ﹄
﹃愛憐 詩 篇 ﹄ と ﹃月 に 吠 え る﹄ の 間 の こ の
後 半 で は ﹁仮 構 の秩 序 ﹂の側 から 、 ﹁こ の詩
否 定 と ﹃氷 島 ﹄ の詩 と し て の正 当 性 を述 べ 、
では ﹁
実 生 活 上 の心 情﹂ の側 か ら ﹁仮 構 ﹂の
彼 は こ こで 論 旨 の 矛 盾 を 無 視 し て 、 前 半
生 活 に お け る 心情 ﹂ と ﹁仮 構 の秩 序 ﹂ と の均
た こと も ま た 事 実 な の で、 彼 ら の詩 が、 個
に見 え て い た ﹁実 生 活 上 の 心情 ﹂ が ﹁叙 述 内
の実 生 活 の 記録 ﹂ と 断 じ て いる の で あ る。
集 の価 値 ﹂ を ﹁芸 術 品 であ る よ りも 、 著 者
を代 へ、 例 の辻 褄 をあ わ せ つ つ詩 語 を置 き
々 の部 分 の感 触 は 明 瞭 でも 、 作 品 全体 の輪
容 ﹂ を とも な って姿 をあ ら わす 。 と 同時 に、
は、 お そら く芸 術 品 で あ る よ り も、 著 者
郭 が意 外 に曖 昧 な の は そ の た め であ る。
そ の ﹁心情 ﹂ 自 身も 変 質 し て、 強 烈 な 自 己 主
衡 の推 移 の歴 史 で あ った。
し た が って、 朔 太 郎 が ﹃月 に吠 え る﹄ や
張 を は じ め る。 彼 の詩 の ﹁秩 序 ﹂ にと って 最
代 へ積 み代 へし て﹂ (三 好 達 治 ﹃
萩 原朔太
﹃青 猫 ﹄ に 示 し た 真 の独 創 は、 暮 鳥 や 拓 次
心の日記であるだろう。
の実 生活 の 記録 であ り、 切実 に 書 か れ た
が 実 生 活 にお け る心 情 を 自 ら の作 品 か ら 捨
7
一34一
Fly UP