...

祇園 (天王祭り) について

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

祇園 (天王祭り) について
祇 園 (天 王 祭 り ) に つ い て
牛 頭 天 王の日本 渡来
栗 林 宣 夫
に 多 い こと を 知 り 、 研究 と い うも の で はな いが ま て め て みた 。 し ろ
う と 考 え で不 明 の と こ ろ も多 く誤 解 も 少 く な いと 思 う の で、 大 方 の
御 教 示 を お 願 いし た い。
祇 園 と いえ ば 、 京都 八 坂神 社 の そ れが 最 も 有 名 であ る の で、 ま ず
私 の故 郷 は茨 城 県霞 ヶ浦 湖 畔 の農 村 であ るが 、 こ こ では毎 年 七 月
(﹃日 本 書 紀﹄ では こ
二 十 日 ・二 十 一日 の 両 日 に わ た って ﹁ぎ おん﹂ と い って いる祭 礼 が
さ のおのみこと
手 が か り を 八 坂 神 社 に 求 め て み た い 。 こ の神 社 は 明治 初 め の神 仏 分
す
離 令 に ょ って祭 神 を 牛 頭 天 王 か ら素 戔 鳴 尊
ニ ず てんのう
しく
あ る 。 ﹁て ん の う さ ま ﹂ と よ ぶ み こ し を か つぎ 、 時 々 あ ら く
も み 、 ふ え ・た い こ のは や し や おど りを の せ た ﹁だ し﹂ を ひ きま わ
の よ う に 書 き、 ﹃
古 事 記﹄ で は須 佐 之 男命 と 書 き 、 天 照 大 神 の弟 と
いわ れ る ) に、 社 名 を 祇 園 社 か ら 八 坂神 社 にあ ら ため た も の であ る。
す 単 純 素 朴 な も の であ った 。 この祭 礼 を なぜ ﹁ぎ お ん﹂ と いう の か、
﹁てん のう さ ま﹂ と は な ん の こと か 、 など と 子供 心 に思 う こと もあ
室 町 時 代 後 期 の作 と いわ れ る ﹃二 十 二社 註 式 ﹄ (﹃群 書 類従 ﹄ 巻 二十
ママ った 。 や が て京 都 八 坂 神 社 の祭 礼 も祇 園 と よば れ る こと を 知 り 、 こ
ば り
奇 稲 田媛 垂 跡 、 一名 婆 利女 、 一名
くしいな だ ひめ
二所 収 ) に は 、祇 園 社 の祭 神 と し て、 中 間 に牛 頭 天 皇 、 号大 政 所 、
すさのお
少 将 井 。 東 間 に は、 蛇 毒 気 神 竜 王 女 、今 御 前 。と 記 し て いる 。中 の
進 雄 尊 垂 跡 。 西 間 に は 、本 御 前
の豪 華 で伝 統 のあ る 有 名 な 祭 礼 と 私 の村 の素 樸 な祭 りと が ど う し て
同 名 な の であ ろ う か 。 これ ら の疑 問 に説 明を 与 え てく れ る 資料 を拾
って いる う ち に 、 ﹁ぎ お ん﹂ と か ﹁てん のう 様 ﹂ と よ ぶ祭 礼 が各 地
is>
牛 頭 天 王 と そ の家 族 を ま つ って いた こと は明 ら か であ る 。
あ る と説 明 し て い る。 明 治 の初 め ま で、 八坂 神 社 は祇 園 社 と よ ば れ 、
稲 田 姫 ﹂ と 中 央 に牛 頭 天 王 、 東 西 の間 に天 王 の子 女 と 妃 を ま つ って
い る。 御 本 社 の中 央 は大 政 所 牛 頭天 王 、束 の間 は八 王 子 、 西 の 間 は
都 の名 所 見 物 を 述 べ、 そ の中 で ﹁そ れ よ り ゆ きゆ き て祇 園 の社 に ま
で あ ろ う ) を 配 祀 し て い ると い う。 ﹃東 海 道 中 膝 栗 毛 ﹄ 七上 は 、京
間 に は、 主 神 の牛 頭 天 王 、 東 西 の間 に は 、前 と 今 の御 前 (
妃 のこと
う も の で あ る。 津 島 天 王 社 は、 八 坂 祇 園 社 、広 峰 天 王 社 と と も に古
馬 と 音 の通 ず る津 島 と し、 嵯 峨 天 皇 の時 に そ の祠 堂 を た てた 、 と い
は九 州 の対 馬 に降 り、 のち 尾 張 の海 部 に移 った の で、 そ の地名 も対
を ま つ って い た。 こ の社 の伝 え る 説 は 、欽 明 天 皇 の元 年 、牛 頭 天 王
県 津 島 市 神 明 町 にあ る 津 島 神 社 も前 は津 島 天 王 社 と い い、牛 頭 天 王
こ の説 を 広 峰 天 王 社 側 が つく り宣 伝 し たも の であ ろ う 。 ま た 、愛 知
の元 宮 、 牛 頭 天 王 総 本 宮 と 称 し た 。 こ の よう な誇 称 のよ り所 と し て、
そ の総 社 で あ る こ とを 主 張 す る根 拠 と し て、 ここ の祠 官 らが 創 作 し
い天 王 社 と い わ れ 、 日本 総 社 牛 頭 天 王 社 と 称 し て いる 。 こ の伝 説 も 、
こ れ ら の在 来 神 は仏 教 の普 及 にと も な って仏 教 と習 合 し、 そ の守 護
たも の であ ろう 。
牛 頭 天 王 と は、 イ ンド にも と か ら いた神 、在 来 神 であ る と いう 。
神 と な った と信 じ ら れ た。 牛 頭 天 王 も 薬 師 如 来 の垂 迹 、祇 園 精 舎 の
京 都 八坂 祗 園 社 の創 建 に つい ては 諸 説 が 多 い抑 、 つぎ のよ う な 史
料 が あ る 。 そ れ は ﹃二十 二社 註 式﹄ 祗 園 社 の条 に創 建 に つい て の説
守 護 神 と し て信 仰 さ れ 、仏 教 の東 流 によ って中 国 に 入 って牛 頭 天 王
と 漢 訳 さ れ た 。 こ の牛 頭 天 王 の 日本 渡 来 に つい ては諸 説 あ るが 、 最
じよ うが く じ
明 が あ り 、 そ の中 で、 承 平 五 (九 三 五 ) 年 六 月 十 三 日付 の大 政 官 符
が んぎ よう じ
も 一般的 と な った も の は 、播 磨 の国 にあ らわ れ 、 これ を広 峰 (姫 路
吉 備 大 臣 唐 よ り帰 朝 の時 、播 磨 の広 峰 に垂 れ給 う を 崇 奉 れ りと
上 も 、 さ き に引 用 し た祇 園社 参 詣 の記 事 に続 い て ﹁聖 武 天皇 の御 宇 、
であ る と 記 し て いる 。 この官 符 、 そ の引 用 し た 山 城 国解 は信 頼 でき
堂 を 述 べ、 これ は 山城 国解 の いう 、 貞 観 年 中 に 僧 円如 の建 て たも の
境 内 の国堂 院 を説 明 し て終 り方 で、 天 神 ・婆 利 ・八王 子を ま つる 祠
﹁応 以観 慶 寺 為 定 額 寺 事 ﹂ を の せ て いる 。官 符 は勧 慶 寺 の位 置 ・
い ふ﹂ と記 し て い る。 ﹃二十 二社 註 式 ﹄ も 、祇 園 社 の由 来 に つい て
る 史 料 と 思 え る の で、僧 円如 が貞 観 年 間 に創 建 し た と いう説 は有 力
市 北 方 に あ る 丘 ) にま つ った と いう 説 で あ る 。 ﹃東 海 道 膝 栗 毛 ﹄ 七
﹁牛 頭 天 皇 、 初 め 播磨 の明 石浦 に垂 跡 し た るを 広 峰 に 移 し 、 そ の
であ る 。 こ の天神 堂 は そ の祭 神 の家 族 か らみ て牛 頭 天 王を ま つる祠
げ
のち 北 白 河 東 光 寺 に移 す 。 そ の のち人 皇 五 十 七 代 陽 成 院 の 元慶 年 中
堂 であ り、 天 王 は 天神 と も よば れ て い たよ う であ る 。 し か し、 円 如
あがめたてまつ
に感 神 院 に移 す﹂ と 説 明 し て いる 。広 峰 に は現 在 広 峰 神 社 が あ る が 、
が 建 て る以 前 に、 京都 の八 坂附 近 の地 に天 王 を ま つる 祠堂 が な か っ
マ マ こ の神 社 は神 仏 分 離 令 以 前 は広 峰天 王 社 と号 し、 京 都 八 坂 の祇 園社
(19)
祠 堂 を 八 坂 の観 慶 寺境 内 に建 て た。 そ れが 勧 請 か 分 祀 か 、 いず れ に
悩 ん で いる のを み た 円如 が疫 神 と し てあ が め られ て いた 牛頭 天 王 の
下 に移 し 奉 った 、 と も 記 し て いる 。貞 観 の こ ろ、 疫 病 流 行 で衆 人 が
に、 或 い は云 う 、 と し て、 円如 が託 宣 に よ り貞 観 十 八 年 八 坂 郷 の樹
天 慶 中 に感 神 院 に移 る、 と あ る 。 ま た 承平 五年 の官 符 を 述 べた あ と
天 王 は播 磨 明 石 の浦 か ら広 峰 に移 り 、 そ の のち白 河 東 光 寺 、 さ ら に
た の で あ ろ う か 。 ﹃二十 二 社 註 式﹄ 祗 園社 の条 に は、 前 述 のよ う に、
う に な って い た。 こ の点 か ら みる と 、 真 備 の ころ天 王 が 渡 来 し た と
ぜ ら れ 、奈 良 時 代 に は そ の た め の牛 頭 天 王 修 法 が次 第 に ひ ろが る よ
た牛 頭 天 王 は 、仏 教 徒 の間 で疫 病 流 行 を 終 息 せ し む る功 力 あ りと 信
る に 最 も ふ さ わ し い人 物 であ った よ う であ る 。 し か し 日本 に渡 来 し
学 問 を 身 に つけ た と いう経 歴 、 そ の能 力 か ら、 天 王 降 臨 に関 係 さ せ
さ せ る こと が 多 い。 これ も そ の例 で、真 備 は再 三 渡 唐 し て中 国 の諸
に は、 吉 備 真 備 が 登 場 す る が 、神 社 仏 寺 の縁 起 に は有 名 人 物 を 関係
も た ら し た こと はあ り得 る こと では な か ろ う か 。天 王 の播 磨 降 臨 説
日本 に渡 来 し た牛 頭 天 王 は疫 神 と し て信 仰 さ れ る よ う にな った 。
し ても 、 これ よ り も古 い、 円如 の天 王 祠 堂 のも と に な った よ う なも
八 坂 祗 園社 創 始 に関 す る諸 説 の中 で、 斉 明 天 皇 二 (六 五六 )年 八
こ の間 の経 緯 は よ く分 らな いが 、 わ が 国 に は古 く か ら神 と か 霊 魂 の
す ると 、 渡 来 の時 期 と し てや 丶遅 す ぎ る よ う に思 わ れ る。
月 、来 日 し た 高 麗 (高句 麗 を いう ) の副 使 伊 利 之 が新 羅 の牛 頭 山 に
た 丶り が疫 病 の原 因 と な ると いう 考 え が あ り 、牛 頭 天 王 も 疫 病 を も
の が こ の地 方 に あ った の で は な か ろう か 。
鎮 座 す る スサ ノ オ の あ ら み たま を 迎 え てま つ ったと い う説 (﹃八 坂
た ら す神 ・疫 神 と 考 え られ た よ う であ る 。 飛鳥 の こ ろ か ら奈良 時 代
し
郷 鎮 座 大 神 之 記 ﹄)、 天 智 天 皇 五 (六 六 六 )年 十 月 、来 日 した 高 麗 の
に か け て、 薬 師 如 来 に病 気 平 癒 も 祈 願 す る こ と が行 われ た が 、奈 良
り
使 が 八坂 の地 に牛 頭 天 王 の 祠 堂 を 建 て た と いう 説 (﹃
惑神院牛頭天
時 代 末 期 に は疾 病 流 行 に際 し ては 、 疫 神 を ま つり 、ま た読 経 し て属
い
王 考 ﹄) が あ る 。 これ ら の使 が 来 日 し た こと は ﹃日本 書 紀 ﹄ 斉 明 記
鬼 の侵 入を 防 ぐ こと が 行 わ れ た 。 ま た 疫病 流 行 を 終 息 させ る方 法 と
ま
二 年 八 月 庚 子 の条 ・天智 紀 五年 十 月 乙未 の条 に記 さ れ て いる が、 こ
し て 、吉 祥 悔 過 と 牛 頭 天 王 修 法 と が な ら び 行 わ れ た。 吉 祥 悔 過 と
こ
の伝 説 を う ら づ け る史 料 は な い。 し か し、 斉 明 ・天智 の こ ろ、 中 国
は、 毎 年 正 月 に最 勝 王 経 を 読 誦 し て、吉 祥 天 に対 し て罪 科 をざ んげ
か
に南 北 対 立 を 統 一し た強 大 な隋 唐 の王 朝 が 成 立 し て朝 鮮 半 島 に圧 力
し て幸 福 を う け よ う と す る 行 法 であ った 。吉 祥 天 は災 害 を除 き幸 福
け
を 加 え 、半 島 の情 勢 は急 迫 し、 百 済 ・高句 麗 の命 運 も きわ ま って滅
を 授 け る 天 部 と し て信 仰 さ れ 、 奈良 時 代 後 期 に は、 そ の信仰 が全 国
き ち じよう
亡 し た。 こ の ころ 風 雲 急 な 本 国 を 逃 れ て日本 に安 住 の地 を 求 め て渡
に ひろ が った と いう 。 天 野 信 景 は これ に つい て、 牛 頭 天 王 は 西域 で
さだ
来 し た 高 句 麗 ・百 済 の人 々も多 く 、 これ ら の人 々が 牛 頭 天 王信 仰 を
(20)
法 であ る (﹃
牛 頭 天 王 辨 ﹄) と 述 べ て いる 。
諸 国 に宣 流 し 、 諸 方 で これ を あ が め修 め て い るが 、 み な 仏 教者 の祭
は ら い除 く も の で、 吉 祥 天 女 悔 過 の法 と な らび 行 ってき て、 つ いに
除 く 功 徳 が あ る の で、 わ が 国 では古 く か ら そ の修 法 を 伝 え 、疫 病 を
祭 る神 であ り 、 薬 師 如 来 の 教令 輪 身 であ る。 多 く の病 を こと ご と く
社 会 的 地 位 も 向 上 し た こと を 示 す も の であ る 。
一流 神 社 の列 に加 え られ た こと は 、名 実 と も に有 力 な 神 社 と な って
か った。 祗 園 社 は と み にそ の霊 験 あ ら た かと の信 仰 を 得 て、 これ ら
う け 、 高 い社 格 を も つも の のよ う に み な さ れ、 一般 民衆 の信 仰 も 厚
で日 吉 社 を 加 え て二 十 二 社 と な った 。 こ れ ら の神 社 は朝 廷 の尊 崇 を
神 社 と し て扱 わ れ る よう にな った こと は 、神 仏 習合 の進 行 す な わ
ち牛 頭 天 王 と スサ ノ オ ノ ミ コト と の結 び つき 、 両者 の本 地 垂 迹 関 係
が定 ま ってき た こと の結 果 であ る。 天 野 信 景 も 、牛 頭 天 王 の祠 堂 は
牛 頭 天 王 と スサ ノ オ ノ ミ コト
観 慶 寺 境 内 の天 神 堂 す な わ ち 天 王 祠堂 は感 神 院 と も よ ば れ 、 寺院
延 喜 (九 〇 一- 二 二 )以 前 に建 て られ たも のが 多 く 、広 峰 .祗 園 .
二
と み ら れ て い たが 、 そ の後 の推 移 を ﹃二 十 二社 註 式 ﹄ 祗 園 社 の条 に
津 島 な ど が あ る が 、 延喜 式 制 定 に際 し て これ ら 祠堂 は神 名 帳 に のせ
ま た祗 園 社 に神 階 が な いと いう こと は わが 国 の神 では な いか ら であ
よ って み ると 、 天 禄 三 (九 七 二 )年 、祗 園社 を 日吉 の末 社 にし た こ
長徳元 (
九 九 五 )年 二月 、 祗 園 社 を 伊 勢 以 下 の 二十 社 の列 に加 え 、
ろ う。 と い い、 ま た、 牛 頭 天 王 の祭 祀 は 、 もと も と 仏 教 徒 が ま つ っ
て いな い。 も し スサ ノオ ノミ コトを ま つ ったな らば 除 く わ け は な い。
二 十 一社 に な った とあ る。 天 王 祠 堂 は 祗 園 社 と も 、感 神 院 と も よ ば
て祈 濤 し たも の ・修 法 であ った が 、 後世 に な って スサ ノオ ノミ コト
と 、 天 廷 二 (九 七 四 )年 、 感 神 院 の延 歴寺 別 院 に し た こと 、 そ し て
れ た が 、祗 園社 と よ ぶ場 合 は神 社 扱 か い であ り、 神社 と仏 寺 の 二 つ
を 配 し て神 社 に な った の で、 朝 廷 も 礼 遇 し て二十 二社 に列 し た 、 と
社 が 神 社 扱 か いを さ れ て い った経 過 か ら み て十 世 紀 中 ご ろ と思 われ
関 係 が 定 ま り 、 両 者 を 一体 と す る信 仰 が 成 立 し て い った の は、 祗 園
述 べている (
牛 頭 天 王 辨 )。天 王 と スサ ノ オ ノ ミ コト と の 本 地 垂 迹
の姿 を も つよ う に な った こと 、神 仏 習 合 が 進 ん でき た こと が知 ら れ
る。 祗 園 の名 が つけ ら れ た のは 、牛 頭 天 王 が 祗 園 精 舎 の守 護神 と信
じ ら れ た こと によ るも の であ ろ う か 。
祗 園 社 が 二十 社 の列 に加 え られ た こと は 、畿 内 有 力 神 社 のな か ま
天 王 と スサ ノオ ノ ミ コト が 如 何 な る 因縁 で結 び つけ られ た か 。十
る。
いは 祈年 な ど の奉 幣 し た伊 勢 神 宮 以 下 の神 社 は 初 め 十六 社 であ った
分 な説 明 は で き な いが 、 両 者 の共 通 性 と し て 、天 王 は疫 神 と し て恐
に 入 った こ と で あ る 。平 安 中 期 以 後 、 朝 廷 が 祈雨 ま た は止 雨 、 あ る
が 、 逐 次 そ の数 を 増 し て祗 園社 が加 え ら れ て 二十 一社 と な り、 つい
(21)
あ り 、 両者 と も荒 々し い神 であ った。 ま た天 王 も 朝 鮮 と の縁 が深 く 、
スサ ノオ ノ ミ コト も 所行 乱 暴 の た め高 天 原 を 追 放 さ れ た荒 ぶ る神 で
る べき 神 と 考 え られ 、 そ の姿 は怒 髪 憤 怒 の相 を も って作 ら れ て いる 。
ま た 疫 隅 社 は 備 後 国 鞆 の浦 に あ って 、俗 に鞆 の天 王社 と い ってお り、
の で、 そ れ ら を 無 条件 に わ が神 代 の事 と 信 じ ては な ら な いと い い、
が 、 と ころ ど ころ に 中 国 ・イ ンド そ の他 異 国 の故 事 を 附会 し て い る
いわ れ てお り 、 天 野 信 景 は 、 風土 記 は み な土 俗 の伝 説 を記 し て いる
たかまがはら
牛 頭 は朝 鮮 語 ソ ンモ リ の訳 と いう 一説 も あ る 。 スサ ノ オ ノ ミ コト も
武 塔 天 王 が 南 海 の 神 女 に 通 った 地 と 伝 え て い る 、 と 述 べ て い る
とり
も
朝 鮮 と 関 係 が あ る よ う で、 ﹃日 本 書 紀 ﹄ 上 ・宝 剣 出 現 の段 の 一書 に
両 者 を 結 び つけ る役 割 を し た も の に ﹁蘇 民 将 来﹂ の伝 説 が あ る。
う つし た も の が祗 園社 の初 め であ る、 と 述 べ て いる 。 さ ら にま た、
鎮 座 大 神 之 記 ﹄ に は、 新 羅 牛 頭 山 の スサ ノ オ の荒 御 魂 を 八坂 の地 に
に応 ず る よ う な神 社 や遺 跡 が 多 いと いう 。 前 述 し た よ う に ﹃八 坂 郷
と あ る。 鳥 取 県 大 田 市 附 近 には 、 新 羅 か ら 渡 来 し て き たと いう 伝 説
帰 化 人 が も た ら し た原 話 に、 朝 鮮 の ソ シ モリ か ら帰 った スサ ノオ の
って い る (﹃牛 頭 天 王 暦 神 辨 ﹄)。 志 賀 剛 氏 は 、 こ の話 は 朝 鮮 か ら の
高 天 原 を 追 わ れ てか ら 、苦 労 し て旅 を し た時 の こと であ ろ う、 と 言
め で も な い よ う であ る。 伝 説 の内 容 を 考 え る と スサ ノオ ノ ミ コト が
郡 に あ る須 佐 能 遠 能 神 社 は疫 隅 社 と 符 合 す る の で、 す べ てが でた ら
将 来 兄弟 の名 も異 様 で あ り 、 こと ご と く は 信 じ難 いが 、備 後 国 深 津
(﹃牛 頭 天 王 辨 ﹄)。 平 田 篤 胤 は 、 こ の物 語 は古 伝 と は聞 い て いる が 、
こ の伝 説 は ﹃
釈 日本 紀 ﹄ の引 く ﹃備 後 国 風 土 記 逸文 ﹄ に ﹁疫 隅 神 社
神 を 武塔 神 に か え 、 六 月 み そ か の 日 に行 わ れ る 夏越 の祓 に使 用 す る
よ る と 、高 天 原 を 追 放 され てか ら、 新 羅 に い てそ れ か ら山 陰 に来 た
縁 起 ﹂ と し て述 げ ら れ て い るも の で、 次 のよ う な物 語 であ る。 北 海
茅 の輪 で疫 病 を 払 う べ し、 と いう 日本 の民 俗 を 附加 し て作 った も の
そ み んし よう らい
の武 塔 神 が 南 海 の神 のむ す め と 結 婚 を す る た め旅 に で て 日が 暮 れ た 、
であ る、 と 述 べ て いる (﹁日本 に お け る 疫 神 信 仰 の形 成 - 蘇 民将 来
え のくま
そ こ に蘇 民 将 来 と 巨 旦 将 来 の兄 弟 が いた が 、富 裕 な弟 巨 旦 は宿 を こ
と 八坂神社 の祭神研究﹂1 ﹃
神 道 史 研 究﹄ 二 九- 三 )。 貧 し いけ れ
な ごし
と わ り、 貧 し い兄 蘇 民 が 宿 を か し ても て な し た 、年 を へて武塔 神 は
ど 情 のあ る者 が 困 った旅 人 に宿 を か し 、 心 の こ も ったも てな し を し
む とう
八 柱 の子 を つれ て帰 る 途 中 、 蘇 民 の家 に と ま り 、蘇 民 一家 以外 は こ
た の で果 報 が 与 え られ たと いう 物 語 は ほ か に も あ るが 、 蘇 民伝 説 は 、
はや す さ の お
ニ たん
と ご と く 殺 し 、 わ れ は速 須 佐 能 雄 神 な り 、後 世 疫 病 が は や った な ら
疫 病 流 行 に際 し て これ を 免 れ る 呪 文 、 呪物 など 呪法 の由 来 を説 いて
ち
八 坂 祗 園 社 は こ の伝 説 を と り 入 れ 、疫 神 と いう 共 通 性 を媒 介 と し
い る所 に特 色 が あ る 。
ば 、 蘇 民 将 来 の子 孫 な り 、 と 唱 え 、茅 の輪 を つけ て免 れ よ 、 と い っ
た と いう も の であ る ポ
﹃備後 国 風 土 記 逸文 ﹄ は 一般 に延 長 (九 二 三ー 三 〇 ) の間 の撰 と
(22)
と り あ げ 、 まず 武 塔 大 王 の太 子 た る牛 頭 天 王 が 、大 海 中 の沙 渇 羅 竜
群書 類従 ﹄ 第 五 十 五所 収 ) は 、 こ の動 き を さ ら に進 め て蘇 民 伝 説 を
け よ う と す る 意 図 が あ った と 思 わ れ る。 ﹃祗 園 牛 頭 天 王 縁 起 ﹄ (﹃続
縁 起 説話 の 一つと し て 、武 塔 神 H スサ ノオ ノ神 を牛 頭 天 王 に結 び つ
いう と し て蘇 民伝 説 を述 べ て い る。 これ は こ の物語 を 八坂 祗 園 社 の
う であ る 。 ﹃二十 二社 註 式﹄ 祗 園 社 の条 の終 り に、 ﹃
神社本縁起﹄ に
て、 スサ ノ オ ノ ミ コト と牛 頭 天 王 と を 結 び つけ よ う と し て動 いた よ
る 文 字 が 残 って いる 。
さ な 角 柱 が立 って お り 、 そ れ に は わず か に蘇 民将 来 子孫 と 判 読 でき
あ り 、 これ は牛 頭 天 王 を ま つるも の であ る が 、 そ の堂 前 の左 右 に小
玉 県 飯 能在 の 通称 竹寺 に は神 仏 習 合 の形 態 を 残 す と いう奥 の祠 堂 が
述 べ て いる (﹁蘇 民 将 来 上 ・
・下 ﹂ ﹃東 北 文 化 研 究 ﹄ 一- 四 ・五 )。 埼
祠﹂ と よ ば れ 、蘇 民将 来 と書 い た桃 符 を つく ってくば った こと 、 を
県 五 十 鈴 川 近 く の松 下神 社 は 、前 は ﹁松 下 の天 王﹂ ま た は ﹁蘇 民 神
り さい
つく り 、 こ れ に ﹁蘇 民 将 来 子 孫 門 戸﹂ と 書 い て疫 病 よ け の護 符 と し 、
れ た の は当 然 の成 行 き であ る。 津 島 天 王 社 では 、白 楊 を 削 った 札 を
の子孫 と唱 え茅 の輪 を つけ る呪 文 と 呪 物 が 、 天 王信 仰 にと り いれ ら
上 述 の よ う な経 過 か ら み て、 疫 病 流 行 か ら 免 れ る た め、 蘇 民 将 来
合 図 に、 本 堂 前 に 集 ま って いる多 勢 の はだ か の若 者 た ち に投 げ いれ
尊 薬 師 如 来 の前 に お か れ た ﹁蘇 民袋 ﹂ を 蘇 民 将 来 の三度 の叫 び 声 を
か ら明 け 方 ま で除 災 豊 作 を 祈 願 し て ご まを たき 、 そ れ か ら本 堂 の本
沢 の黒 石 寺 では 、 旧 正 月 七 日 に ﹁蘇 民祭 り﹂ を 行 な う 。 これ は夜 半
孫 也 ﹂ と 書 い て、 除 災 招 福 のま も り札 と し て わけ て いる 。岩 手 県 水
蘇 民将 来 に か ∼わ る行 事 に は 、旧 暦 五 月 は じ め に 、 そ の年 の災 害
ば
京 都 祗 園 社 でも ﹁蘇 民 将 来 子 孫 也﹂ の七字 を書 い た札 を つく り 、疫
る 、 若 者 た ち が これ を 奪 いあ って も みあ い、 最 後 に つか みと った者
王 のむ す め 婆利 妥 王女 と結 婚 す る た め旅 に でた 、 と し て、 武 塔 神 の
病 と く に ほ う そ う 、 ・は し か の流 行 時 に これ を つけ た (﹃
牛頭天 王
の住 居 の地 域 が 豊 作 多福 が あ る と信 じ ら れ た年 う ら な いの ﹁はだ か
を 除 き 豊 作 を祈 願 す る も の が多 い。 長 野 県 上 田市 国分 寺 八 日堂 では
辨 ﹄ 楊 札 の条 )。 阿 刀 田 令 造 氏 は 、東 北 地 方 にお け る蘇 民 将 来 信 仰
祭 り﹂ であ る 。 これ ら の行 事 は薬 師 如 来 と 結 び つけ ら れ て い るが 、
か わ り に牛 頭 天 王 と な り 、 スサ ノオ ノ ミ コト と 天 王 と の結 び つき が
に関 す る行 事 ・護 符 な ど に つい て多 く の事 例 を 紹 介 し て いる 。 そ し
これ は 薬 師 如 来 が 牛 頭 天王 の本 地 と 考 え られ て いる こと に よ るも の
旧 正 月 八 日 の縁 日 に、 や な ぎ を 六角 形 に削 り ﹁大 福 長者 蘇 民将 来 子
て な お、 東 北 地 方 以 外 でも 、 京 都 祗 園 の末 社 に蘇 民 社 が あ り 、 こ こ
であ ろ う 。 ま た 岡 山 県 西大 寺 の会 陽 を はじ め 、 旧正 月 は じ め の寒 夜 ・
進 め ら れ 、両 者 一体 の信 仰 が でき 全 国 にも 流 布 し て い った。
で蘇 民 将 来 の子 孫 と 書 いた 木 のま も り札 を 出 し て い る こと 、神 戸 市
に いく つか の地 域 で、 はだ か の若 者 たち が 神 物 を奪 いあ え はだ か 祭
え よう
平 野 にあ る祗 園 社 でも これ と 同 じ ま も り札 を だ し て いる こと 、 三重
(23)
う 。 こ の ﹁お ハト 取 り﹂ も 蘇 民祭 り と同 じ よ うな 要 素 を も って お り 、
が 行 わ れ 、 豊 作 に つい て の神 意 を う ら な い、 豊 作 の祈 願 を す る と い
りを 行 な う が 、 こ の夜 ﹁お ハト 取 り﹂ と い って、 木 製 の ハト の争 奪
た岩 手 県 東 磐 井 郡 川 崎 村 の弥 栄 神社 では 、旧 暦 六 月 十 五 日 に天 王祭
り があ る が、 こ れ ら は蘇 民 信 仰 と な にか 関係 が あ る のだ ろ う か 。 ま
代 す で に天 神 1
1雷 神 11 御 霊 と し て考 え ら れ て い た こと は いう ま でも
る婆 利 妥 女 天 王 と 八 王 子 を さ す も の で、祗 園 天 神 堂 の天 神 は この時
神 ・婆 利 ・八 王 子 の三 神 と は 牛 頭 天 王 (
武 塔 天 神 ) そ の眷 族神 であ
ろ の牛 頭 天 王 に つ い て村 山 修 一氏 は 、 ﹁円 如 が 神 段 に 安 置 し た 天
御 霊 会 は疫 神 に対 し て疫 病 防 除 を 祈 る 祭 礼 と な って い った。 こ の こ
九 四頁 )。 天 野 信 景 は ﹁御 霊 会 は冤 魂 悪 霊 が病 気 を も た ら し て た た
の であ る﹂ と も 述 べ て いる (﹁祗 園 社 の御 霊 神的 発 展 ﹂ ﹃本 地垂 迹 ﹄
な く 、 し たが って牛 頭 天 王 は す でに御 霊 的 疫 神 と し て知 ら れ て いた
各 地 の天 王社と そ の祭 礼
蘇 民 祭 り が 天 王祭 り に合 体 し た も の であ ろう か。
三
門 を 開 い て民 衆 の観 覧 を 許 した と いう 、当 日 の盛 況 を 述 べ て いる 。
経 文 読 誦 の ほ か、 奏 楽 ・演 舞 ・雑 伎 ・散 楽 の余 興 が行 われ 、 苑 の四
て詳 し い記 事 が あ る。 記 事 の前 段 は 、 六柱 の怨霊 の祭 壇 が 設 け ら れ 、
いる (﹃
牛 頭 天 王 辨 ﹄)。御 霊 会 は特 定 の怒 霊 を対 象 と す る祭 礼 か ら 、
や し 、 お ど り で祭 礼 を も よ お す 、 こ れを 祗 園 会 と いう﹂ と註 解 し て
註1 ) に祭 祀 を 行 な う 、 これ は 六 月 祓 の余 風 であ る。 今 諸 方 で は
と に ﹁諸 州 の天 王 社 は これ に な ら い、季 夏 (旧 暦 六 月 の 異名- 筆 者
りを す る の で、 そ の霊 を ま つ って慰 め るも の であ る 。 牛 頭神 は疫 病
記 事 の後 段 は御 霊 会 に つい て註 釈 を し て、御 霊 会 は京 畿 か ら地 方 に
疫 病 防 除 のた め に疫 神 牛 頭 天 王 に対 す る祭 礼 と な り 、 旧 六 月 に行 わ
平 定 時 代 に は い ると 疫 病 流 行 を 怨 霊 のた た り に よ ると し て、 これ
ひ ろ が り 、毎 年 夏 か ら秋 の は じめ にか け て催 さ れ 、仏 を 礼 拝 し 経 文
れ る よ う にな った 。地 方 でも疫 病 流 行 を 終 らせ る た め 、 ま た流 行 を
の神 王 であ る か ら 、 疫病 流 行 の時 こ れを ま つ ってそ の神 霊を 慰 め る
を 講 説 し 、余 興 に歌 舞 が 演 ぜ られ て いる 、 と説 明 し て い る。 地 方 で
防 ぐ た め 天 王 を ま つる こと が ひ ろが り、 各 地 に天 王 社 が た て ら れた
を 慰 め や わ らげ る 御 霊 会 が 行 わ れ た 。 ﹃三代 実 録 ﹄ 清 和 天 皇 貞 観 五
は 、政 治 権 力 の争 い に関 係 す る こと は な か った の で、 中 央 の支 配 者
が 、 そ の多 く は 八 坂祗 園社 の牛 頭 天 王 を 勧 請 し た よ う であ る。 鎌 倉
も の であ る﹂ と 註釈 し 、 な お ま た 八坂 祗 園 社 の御 霊 会 を 説 明 し たあ
層 がも って い る よ う な特 定 の怨 霊 に対 す る 畏怖 の感 情 は少 な か った
市 大 町字 北 側 に あ る 八雲 神 社 は 、も と は天 王 、 松 堂 祗 園社 ま た は松
(八六 三 )年 五 月 二十 日 の条 には 、 神泉 苑 で行 わ れ た御 霊 会 に つい
であ ろ う か ら 、祭 祀 の対 象 は疫 神 と か 悪 霊 と か いう よ うな も の であ
殿 山 祗 園 天 王社 など と よば れ て いた。 こ の社 は 、 新 羅 三郎 義 光 が 後
みなづきばらえ
った ろ う 。京 都 でも 次 第 に怨 霊 は過 去 のも の、歴 史 上 の存 在 と な り 、
(24)
三年 の役 で苦 戦 し て い る兄 義 家 を 助 け る た め 、奥 州 下 向 の途 中 この
史 ﹄ 前 編 第 六 章 、 神 社 ・寺 院 五 九 七頁 )。 か な り古 く か ら ま つら れ
が か な り多 い よう であ る。 大 町 字 北 側 の八 雲神 社 所 有 の文 書 中 に、
ら と った も の と思 わ れ、 諸 国 の天 王 社 に は 八 雲神 社 と改 名 した も の
い って いる 。 こ の社 名 は スサ ノオ ノ ミ コト と 縁 の 深 い出 雲 の枕 詞 か
スサ ノ オ ノ ミ コト であ り 、社 名 も 改 め られ 、 四 社 は ﹁八雲 神 社﹂ と
と 、鎌 倉 に は牛 頭 天 王 を ま つ った 社 は 六 つほ ど あ り 、現 在 は祭 神 は
か な り古 いも のと 思 わ れ る 。 ﹃鎌 倉 市 史 ﹄ 社 寺 編 に よ ってか ぞ え る
は と も か く 、 この よ う な伝 説 があ ると いう こと は 、 この社 の創 始 は
は じ め であ る、 と 伝 え ら れ て い る (譌 ﹃
鎌 倉 市 史 ﹄ 社 寺 編 )。 真 偽
つ い て、 ﹁号 ハ清 光 山 峯 本 院 、 武 田 ノ時 ツ ツジ ヶ崎 ノ城 南 二牛 頭 天
が 名 称 か らも 所 在 地 か らみ ても 同 じ も の で あ る。 修 験 部 の祗 園寺 に
園 寺 、と 記 し て い る。 こ の祗 園 寺 は 同書 巻 九 一修 験 部 にあ る 祗 園寺
そ の中 の 元紺 屋 町 にあ る ﹁牛 頭 天 王﹂ に ついて 、別 当 ハ当 山 修 験 祗
﹃甲斐 国志 ﹄ 巻 五 五 ー 七 二神 祗 部 には 、 天 王 社 を 七 つあ げ て いる 。
蘇 民 伝 説 と の 結 び つき を も の語 る よ う な も の が あ った であ ろ う 。
同 じ深 津 と い う のも 隅 然 では な か ろ う 。 この神 社 には 、 天 王信 仰 と
す る と い った備 後 深 津 郡 の須 佐 能 遠 能神 社 を 勧 請 し て いる 。 地名 も
も の が多 い の であ るが 、 これ は 平 田 篤胤 が蘇 民伝 説 の疫 隅 社 と 符合
て いた こ と は確 か であ ろう 。 そし て天 王社 は 八坂 祗 園 社 を 勧 請 し た
天 正 十 四年 六 月 十 二 日付 の北 条 氏 直 が 鎌倉 代 官 に下 し た、 鎌倉 祗 園
王 ノ社 ヲ 造 営 シ 、 峯 本 院 ヲ シ テ其 祀 ヲ司 ラ シ ム﹂ と 説 明 し て い る。
地 を 通 り、 た ま た ま 悪 疫 の流行 を み て 、 八坂 祗 園 社 を 勧 請 し た の が
祭 にお い て、 けん か ・口論 ・押 売 ・ろ う ぜ きを 厳 禁 した 制令 が あ る
分 ら な いが 、往 古 よ り深 津 郷 の産 土 神 と し て鎮座 し 、民 衆 の信 仰 し
の 一つ深 津 の 八 坂神 社 の由 緒 は、 創 立 の年 代 は 非常 に古 く詳 しく は
沼 市 に は 、 天 王社 は境 内 社 と し て は十 二、 独 立 の社 は 三 つあ り、 そ
そ れ に と も な ってお こる事 件 も多 か った こと が 知 ら れ る 。栃 木 県 鹿
ば れ た こと 、 近 郷 の諸 地域 か ら多 勢 人 出 が あ って にぎ や か であ り、
社 の祭 礼 は 禁 制 の日 付 か ら み て 六 月中 旬 に行 われ て鎌倉 祗 園祭 と よ
今 日 に至 り、 明 治 二年 八 坂神 社 と よ んだ 。 それ 以 前 は 天 王様 と よん
験 が あ って悪 疫 が 止 ん だ 。 これ に よ って西 町 全 体 のも のが信 仰 し て
に奉 遷 (年 代 不 詳 ) し、 社 殿 を建 てみ こしを 担 ぎ 市 中 を 巡 った 。霊
八 坂 神 社 は 、 ﹁尾 張 国 津 島 町 に鎮 座 せ ら れ た 牛 頭 天 王 の霊 を こ の地
史 ﹄ 一第 二編 第 四章 、社 寺 及 び 宗 教 によ る と 、栃 木 県 日光 町 西 町 の
目 的 と し て、 疫 神 牛 頭 天 王 を ま つ った も の で あ る 。螺 ﹃上 都 賀 郡
天 王社 は疫 病 流 行 を終 息 さ せ 、 で きれ ば 疫 病 の発生 を 防 ぐ こと を
神 仏 習 合 の形 態 が み ら れ る 。
て いた古 い神 社 で あ る。 社 伝 によ る と 養 老 五 (七 二 一)年 、 備 後 国
だ﹂ (二 七 九 頁 )。 ま た 鹿 沼 町 下 府 の 八坂 神 社 に つ い ては 、 ﹁明 治 十
(﹃
鎌 倉 市 史 ﹄ 史 料 編 第 一、 八雲 神 社 文 書 )。 こ の禁 制 によ って、同
深 津 郡 に 鎮 座 す る 須 佐 能 遠 能 神 社 を 勧 請 し た と いう (鸚 ﹃
鹿 沼市
(25)
八年 コレ ラ病 が 流 行 、 そ の時 よ りま つり崇 拝 し た の に始 ま る﹂ と あ
る (一六 四頁 )。 明 治 十 八年 ご ろ も 、 天 王 は疫 病 流 行 を終 息 せ し む
る功 験 あ り と信 ぜ ら れ た よ う であ る。 ま た 加 蘇 村 の八坂 神 社 に つい
て、 ﹁毎 年 三 月 八 日 を も って 、 つじ 切 り と 称 し て、 上 久 我 .南 摩 .
引 田 ・加 園 の通 路 に 当 る境 界線 に疫 病 除 を 行 い、 六 月 十 五 日 に祭 典
を 行 い、 旧 八 月 十 五 日 には み こし の渡 御 が あ る﹂ と 記 し て いる (二
八 二 頁 )。 ﹃
鹿 沼市 史 ﹄ 前 編 第 六 章 神 社 ・寺 院 の八 坂神 社 (下 久 我 字
み あえ
沢 河 原 ) に も これ と 同 じ内 容 の記 事 が あ り、 ﹁
辻 切﹂ と 記 し て いる 。
つじ (辻 ) 切 と は、 疫 神 の 集 落 侵 入 を 防 止 す る行 事 、 道 .
.
饗 の祭 り
に類 す る も の であ り 、 堀 一郎氏 が ﹁疫 神 祭 と は、 現 実 の流行 に先 立
って疫 神 を 道 に迎 え 、 神 を 饗 応 し て わ が土 地 への侵 入 の意 志 を未 然
に防 遏 す る た め のも の であ り﹂ (﹁疫 神 遊 行 と 道 饗 、 疫 神 祭 ﹂ ﹃
我が
国 民 俗 信 仰 史 の研 究 ﹄ 一、 六 九 六 頁 ) と 述 べ て いる所 の疫 神 祭 であ
る と思 う 。
祗 園 、天 王 祭 り は疫 病 よ け の た め のも の であ った が 、科 学 思 想 .
医 学 の進 ん だ今 日 では 、祭 り の趣 旨 が 忘 れ さ られ る こと が多 く な っ
た のは 当 然 であ る が 、 ま だ本 来 の すが たを 残 す 行 事 が 一部 の地 域 に
み られ る 。 静 岡 県 東 伊 豆 の稲 取 では 、 スサ ノ オ神 社 の祭 日 であ る 七
月 十 五 日、 面 を か ぶ った 人 が持 って いる棒 を 見 物 人 に つけ る と 、病
気 を 防 げ る と 伝 え て い る 。 埼 玉 県 北 葛 飾 郡 の鷲 宮 神 社 の ﹁天 王 さ
ま﹂ と よば れ る祭 り は七 月 下 旬 に行 わ れ 、 こ の日各 家 庭 に ひと が た
(人 形 ) と よ ぶ 紙 が くば ら れ る 。各 家 庭 では これ に家 族 の名 前 を 書
い て神 社 に 持 参 し 、 神社 で は ま と め て箱 に いれ 、 天王 さ ま の行 列 と
と も に町 内 を ね り 歩 き 、古 利 根 川 に流 し て無 病 を 祈 願 す る と いう。
これ は 、 罪 ・け が れ を ﹁は ら え つも の﹂ に負 わ せ て他 所 に送 るま じ
な い儀 礼 も 同 じす が た であ る 。
祗 園 ・天 王 祭 り に は、 み こし と だ し が でる 。古 代 の人 々は 、神 は
祭 り の 日 に高 い木 によ る も のと 信 じ 、 この際 御 神 木 を ひき ま わ す行
事 が お こ った。 こ の際 御 神 木 を 手 に さ さ げ持 つこと か ら、 二本 の棒
み たましろ
に つけ て か つぐよ う にな り、 これ か ら み こし に な ったと いう 。祭 礼
にあ た って 、 まず 御 霊 代 を み こし に移 す ﹁み た ま う つし﹂ の儀式 を
行 な う こと が 多 い の で、 み こし を 天 王 さ ま と よ んだ のも 自 然 の こと
で あ る。 そ し て牛 頭 天 王 も スサ ノオ ノ ミ コト も荒 ぶ る神 と 信 仰 さ れ
て いた の で 、 み こ しを 荒 々 しく も み 、 そ れ が 神意 に か なう と 考 え る
よ う に な った 。千 葉 県 松 戸 市 神 明 神 社 では 七 月 十 五 日 か ら 二十 日 ま
で ﹁天 王 さ ま祭 り﹂ があ り、 み こ しを て荒 く も む 。埼 玉 県 羽 生 市 で
は 七 月 の 七 ・八 ・九 日 が ﹁天 王 さま ﹂ の祭 日 であ り 、天 王 さま は 大
八 八 頁 に、 埼 玉 県 越 谷 市 に天 王 社 を 四 つあげ 、 ﹁天 王 は 正 し
あば れ す る ほ ど喜 ぶ と信 じ て い る。 轜 ﹃越 谷 市 史﹄ 第 十章 、宗 教 生
活 =
く は 牛頭 天 王 で、京 都 の祗 園 や尾 張 の津 島 を 本 社 と す る水 神 な いし
は 除 疫神 であ り 、利 根 川 一帯 に は こ の天 王 を 神 興 に納 れ奉 って、 旧
暦 六 月 (現在 は新 暦 七 月 )中 頃 に 町 々村 々を か つぎ 廻 る (荒 れ み こ
(26)
さ か ん であ るL と 記 し て いる 。 ま た 神 の よ る と い う御 神 木 を車 を つ
し など と いわ れ る こと が 多 い )習 慣 が 、 これ も近 世 ・近 代 を 通 じ て
交 を 深 め 、 祭 礼 を 楽 し ん だ の も 、農 村 にお け る 祗 園祭 り の 一風 物 詩
でも あ る。 祭 礼 を 迎 え てほ ね休 めを し、 かね て親 類 縁者 を 招 い て親
内 閣文 庫蔵 ﹃牛頭 天王 暦神 辨﹄ 附 。宝永 改元 秋分 の自 序が あ り、
甲辰 ・同 六年 八月癸 未 ・同 八年 二月庚寅 の各条 。
﹃
続 日本 紀﹄ 宝 亀 元年 六 月甲 寅 ・同 五年 四月 乙卯 ・同六年 六 月
天王 社 の創 建 と天王 信仰 の源流 ﹂ ﹃
角 田博 士古 稀記 念古代 史論叢 ﹄)
ら の渡 来 人 の奉 じ て いた竜蛇 神 ・水 神 であ ったと いう (
祗 園牛 頭
松 前 健氏 は、 八坂 祗 園社 のも と の祭 神 は 八坂 の地 に いた朝 鮮 か
つい ての多く の諸説 をあ げ て いる
久 保 田収 ﹃八坂 神 社 の研 究﹄ 三〇1 四 二頁 、祗 園 社 の創 始 に
でも あ った 。
㈹
村山 修 一 ﹃
本 地垂 迹﹄ 一〇 三頁 。
桜井 貞光 ﹁古 代石 見 の神 々﹂ (﹃
歴史 手帖﹄ 八ー 一〇)
コ 般 民 間 の御 霊 会 に は、 必ず し も かよ うな特 定 の怨 霊 のみが
そ の対 象 と な った わ け では なく 、む し ろ そ の本 体 が なに も のか わ
から な いと ころ のあ るも の であ ったと考 え られ る﹂ (柴田 実 ﹁
祗園
柴田 実 ﹃中世庶 民信 仰 の研究﹄ = 八頁 。
﹃
大 日本史 料﹄ 第 七 編 之 三、応 永 六 年六 月 十 四 日
と あ り、み こし巡 幸が祭 礼 の中 心 であ ったよう であ る。
癸 丑、 晴 、祗 園 神輿 還 幸也 。 今 日、 室 町殿 御 出京 極 入道 棧敷 。 ⋮
為 御見 物 、室 町殿 (
義 満 )渡御 京極 大膳 大夫 入道宿 所 、⋮十 四 日、
所引の ﹃
迎 陽 記﹄ に、 六 月七 日、 丙午 、晴 、祗園会 也 、神興 御 出、
㈲
祗 園御 霊 会
御 霊会 ∼ そ の成立 と意 義 ∼﹂ ﹃
中 世庶 民信仰 の研究 ﹄ = 四頁 )
ω
㈲
⑤
原 文 は漢文 である。
㈲
㈹
②
註ω
け たも のを だ し (山 車 )と よ び 、 の ち に は神 木 の代 り に人 形を の せ
るも のも でき た。 だ し に屋 根 を つけ る よ う に な って屋 台 と も い い、
祭 礼 のは や し や お ど り を のせ てひ き ま わ す よう にな った 。埼 玉 県 久
喜 市 本 町 の千 勝 神 社 の祭礼 は ﹁天 王 さま ﹂ と よ ば れ 、各 町内 ご と に
だ し を ひき ま わ す が 、 だ し に は神 々 の人 形 を のせ 、病 気 予 防 、 豊 作
を 祈 願 す る と いう 。京 都 の祗 園 で は、 風 流 が 不 可欠 のも の であ り、
風 流 と は いろ いろ の人 形 ・飾 りも の、 いわ ゆ る ﹁
作 りも の﹂ に意 匠
を こら す こと であ って 、 そ れが 山 鉾 にま で発 展 し た と いう 。 こ のた
め 、 現在 で は山 鉾 巡 幸 が 祭 礼 の中 心 と な って いる よう であ る が 、 も
と は み こし の 巡幸 が主 であ ったよ う であ る 。成 田山 新 勝 寺 でも 、薬
師 如 来 の垂 迹 と い う牛 頭 天 王 を 供 養 す る祭 り が七 月 七 ∼ 九 日 に行 わ
れ 、 こ れを 祗 園 会 と よ ん で いる 。今 では成 田市 を あ げ て の行事 と な
り 、 よび も の は み こ し ・だ し であ り 、九 日夕 刻 か ら本 堂 前 では や し
の競 演 が 行 わ れ る。
瑠醂﹃大 田 市 史﹄ 史 料 編 ・近 世 三 七 八頁 に 、年 次 はな いが 六 月 十 二 日
の 日付 け の ﹁:然 者 例 年 之 通来 ル十 八 日当 町 祗 園 祭 礼 御座 候 間 ⋮﹂
と いう 祗 園 祭 礼 の招待 状 が あ る 。祗 園 ・天 王 祭 りは 、 疫病 流 行 期 に
あ た る旧 暦 六 月 、 現在 では 七 月 に行 わ れ る のが 普 通 であ る 。 こ の時
期 は 種 ま き か ら 田 植 え ま で、 ほ ね の お れ た農 作 業 が 一段落 し た ころ
(27)
Fly UP