Comments
Description
Transcript
Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title Author(s) Citation Issue Date URL 近松時代浄瑠璃に描かれる「悪」 久堀, 裕朗 京都大学國文學論叢 (1999), 3: 26-63 1999-11-30 https://doi.org/10.14989/137277 Right Type Textversion Departmental Bulletin Paper publisher Kyoto University 近 松 時 代 浄 瑠 璃 に 描 か れ る ﹁悪 ﹂ 久 堀 裕 朗 に 、 心内 語 を多 用 し て存 分 に 語 り 出 さ れ て、 観 客 の 共感 を 善 人 同士 の交 情 は 、 それ が 一つ の浄 瑠璃 の眼 目 であ るが 故 は 一体 いか な る 意味 で 悪な のか 、 ど う い った性 質 を 持 つも な 一つの要 素 と し て捉 え ら れ て い る ︹ 三。 し か し そ の 悪 と そ し て 悪は 近 松 晩 年 の浄 瑠璃 の傾 向 を 理 解 す る上 で、 重 要 り 、 そ れ ら は 一名 ﹁悪 の悲 劇 ﹂ な ど と 呼 ば れ て いる ︹;。 池 ﹄等 、殺 人 を 犯 す 人物 を 三段 目 の主 人 公 に据 え た 作 が あ 近 松 晩 年 の 時 代 浄 瑠 璃 に は 、 ﹃双 生 隅 田 川 ﹄ ﹃津 国 女 夫 た 悪 を 、 近松 が 意 図 的 に 、追 求 、 模 索 し て い った跡 が窺 え るま で の 展開 を 辿 る と 、 そ れま で浄 瑠 璃 に は描 か れ なか っ と 存 在感 のあ る悪 人 を 登 場 さ せ て い る。 正 徳 か ら晩 年 に 至 近 松 は主 と し て正 徳 期 以 降 、 悪 に関 心を 寄 せ 、 作中 に次 々 悪 を 描 く と いう こと は 案 外難 し い こと な の であ る 。 しか し 写 さ れ る こと が 少 な い。 従 ってそ う し た 浄 瑠 璃 に お い て、 る も のであ るか ら 、 必然 的 に そ の心 の内 ま で立 ち 入 って描 持 つ主 人 公 と 敵 対 関 係 に あ る側 に 置 か れ、 外 面 的 に 描 か れ 緒言 の な のか 、 と いう こ とを 明 ら か に し よ う と す る研 究 は 、 未 得 る も のと な る 。 し か し 悪は 概 し て、 そう した 善意 の心 を だ 乏 し いと 言 わ ねば な ら な い。 時 代 浄 瑠璃 には 善 悪 の対 立 る のであ る。 本 稿 では 、 近松 が、 浄 瑠 璃 では 本 来表 現す る の関 係 な どと 絡 め な が ら 考 察 し て み る。 そ し て加 え て 、 そ 抗 争 が 不 可 欠 のも の だか ら、 悪 に つい て考 察す るな ら ば 、 う し た 悪 の追 求 が 、 時 代 浄 瑠 璃 の構 造 に いか な る 影 響 を与 のが 難 し い こ の悪 を 、 ど う し た方 法 で、 ど のよ うな も のと と ころ で、 浄 瑠璃 の中 で悪 人 の心 理 は 、 あま り は っき り え 、 そ れ が晩 年 の諸 作 の主題 と ど のよ う に 関 わ る こと にな こ の基 本 構 造 と し て の善 悪と の関 わ り を論 じな け れ ば 、 悪 と は描 か れ な い、 或 いは あま り 問 題 に は さ れ な いも の であ し て描 く に至 った のか に つ いて、 時 代 浄 瑠 璃 の基 本構 造 と る。 浄 瑠 璃 に は 、 心内 語 や 地 の文 が あ って、 ふ つう 登 場 人 って いる のか に つ いて も 考 え て みた い 。近 時 ﹃関 八 州繋 馬 ﹄ の意 味 は 浮 か び 上 が って こな いに 違 いな い。 物 の心 理 は 比較 的 明 瞭 に描 か れ 、特 に義 理や 情 け を 解 す る 26 に関 し て 複 数 の論 が 発 表 さ れ ( 三) 、 そ れ ぞ れ に す ぐ れ た分 る こ とも な く 、 主 人公 級 の重 要な 存 在 に は なれ な い。 換 言 く類 型 的 な 性 格 付 けが な さ れ 、そ の心 理 に焦 点 が あ てら れ 入 し たり す る こと は でき な い。 も ちろ ん 本 稿 で考 察 しよ う す れ ば、 こう し た 悪 人 に観 客 は自 己を 投 影 した り 、 感 情 移 と す る の は、 こう し た 悪 では な い。何 か 理 由 があ って悪 に それ ら の論 に 対 し て付 け 加 え る べき 多 く を持 ち 合 わ せ て い るわ け では な いが 、絶 筆 ﹃関 八州 繋 馬 ﹄ に至 る近 松 の主 に 手 を 染 め 、 そ し て悪 事 に対 す る内 省 が あ る 、 そ う した 人 物 析 で、 近 松 の時 代 浄 瑠 璃 に対 す る理 解 を促 進 し て いる 。今 時 代浄 瑠 璃 を 展 望 し 、善 悪 対 立と いう 時 代 浄瑠 璃 の基 本構 像 の内 に描 かれ る悪 を考 え た い ので あ る。 それ だ け の存在 には 終 わ って いな い。 四 段 目、 山 伏 に扮 し お い て、 明 ら かに 善 に 対 立す る悪 の位 置 にあ る が 、 しか し 源 頼 光 に 退治 され る酒 呑 童 子 は、 基 本 とな って いる 秩序 に 子と いう こと にな る の ではな いか と 思わ れ る 。 外敵 と し て れ る の は 、 ﹃酒 呑童 子 枕 言 葉 ﹄ (宝 永 ⊥ ハ年 頃 西) ) の酒 呑 童 こ の意 味 で の悪 と な る と 、最 初 に 近松 の浄 瑠 璃 の中 に 現 造 と も絡 め、 登 場 人 物 の内 に 描 か れ る悪 に 注 目 し てそ の展 悪 と 因果 一つ の布 石 に した いと考 え る。 開 を 分析 す る こと に より 、 近 松 の時 代 浄 瑠 璃研 究 に資 す る 二 抑 も悪 と 言 って も 、そ れ が 単 に主 人 公 と 敵対 す る側 を 指 て鬼 が 城 に 入 った頼 光 に 心 を 許 し た童 子 は 、次 のよ う な 自 す も のと 考 え る な ら 、ほ と ん ど の時 代 浄 瑠 璃 に 悪は 存 在 す る こ と にな る 。 占浄 瑠璃 以来 、何 らか の対 立 が 浄 瑠璃 の基 己 の因 果 物 語 を語 る。 よ う な 悪 は 、 た だ 正義 の側 に 敵対 す べき 、 前提 と し て与 え す るな ら 、 浄 瑠璃 に 悪は 事 欠 か な いの であ る。 し か し こ の 整 え ら れ てい った 。だ か ら そ の対 立 の ↓方 、敵 の側 を 悪 と つ回 復 し てゆ く 過 程を 描 く と いう 形が 、 そ の基 本型 と し て 悪 の対 立 に よ り 乱 れ た公 的 秩 序 が 、忠 臣 ら の犠牲 を 伴 い つ 寺 の。 師 匠 同宿 児 法 師 のねや に忍 ん でち ぶ さ を す ふ 。 ち ぶ さ の味忘 れか ね 。 五 穀 は 口 に にが き 故 夜 に 入ば 山 く 十 さ い迄懐 に いだ か れ 。 明 くれ ち ぶ さ を のみ た る故 せし に な ふ。 善 に も 悪 に も 因縁 有 。 余 り に 母 の寵 愛 深 父母 孝養 の為 にと て叔 父叔 母が 介 抱 に て 。 山寺 へのぼ 生 れ 。 五 さ い で父 に は な れ十 一さ いに て母 にを く れ 。 出 々 童 子 が 因 果物 語 か た つて 聞 せん 。 我 は もと 越 後 の 本 要素 と な って いる のは 言 う ま で もな い こと であ り、 金 平 られ た 位 置 付 け で し かな く 、 文字 通り 敵 役 であ る と いう こ 初 の程 は わ ら は れ しが 後 に は 人 も おち 恐 れ 。 終 に そ こ 浄 瑠 璃 の構 造 を 基 に し て殊 に 近 松 の時 代 浄 瑠 璃 では、 善 と と 以上 の意 味 は な い 。従 って この レ ベ ル の悪 人 は 、例 外 な 一27一 なく す ふ て 廻 り し に。 終 に なま 血 を 吸 出 し 乳味 は 忘 を 追 出 さ れ 比叡 山 に のぼ り し に。 三千 坊 のちぷ さを 夜 存 在 感 の あ る悪 に至 ら な いと いう のは 、先 程述 べた 通 り で 外 面 的 に そ の行 動 が な ぞ られ るだ け で は 、 そ の登 場 人 物 が ば 、 何 ら か の方 法 で悪 人 の心 理や 、 悪 の生 成 過 程 を 表 現 す あ る 。 従 って少 し でも敵 役を 越 え た 悪 に踏 み込 も う と す れ 更 に物 語 は 続 く が 、 こう した 因 縁 によ り、 い つし か童 子 は る必 要 が あ る。 しか し地 の文 や 心内 語 を 用 いて、 時 間 の経 れ て血 潮 を 好 む 。鬼 児 也 と伝 教 大 師 我 立杣 を 追 出 さ れ 。 ﹁心 誠 の 鬼 ﹂ と な り ﹁す が た 天 然 鬼 形 ﹂ に な って し ま った とす るよ う な試 みは 、 こ の時 代 ほ とん ど 不 可能 な こと だ っ た に違 い な い。 ﹃酒 呑 童 子 枕言 葉 ﹄ の書 か れ た 頃 、 ま だ 悪 過 に即 し て悪 人 の 心理 を 追 い、悪 心を そ のま ま描 き 出 そ う の であ る。 こ こに は自 分 が 悪 であ る と いう 反 省 が あり 、そ への追 求 が ほ とん ど な か った時 点 では 、 そ のよ う な作 劇 は と いう 。 そ し て ﹁浅 ま し の鬼 畜 の身。 去に よ つて か た ぐ れ 故 の心 の葛藤 もあ る。 鬼 畜 であ るは ず の酒 呑童 子が 、 ま と でさ え あ った と推 測 さ れ る 。 な ぜな らま だ こ の頃 は、 観 浄 瑠 璃 の常 識 か らは ず れ る も の で、 作 者 の思 いも よ らぬ こ も まね にも 悪 に な れ 給ふ な﹂ と 頼 光 達 に意 見 し、 俄悔 す る こと に 人 間味 溢 れ た存 在 と し て描 か れ て い る の であ る。 こ がと ら れ な け れ ばな らな か った 。 そ の意 味 で、 中 世 以来 、 か ら 遡 行 的 に 過 去 の 悪心 が 辿 ら れ る よ うな 、 そ う いう方 法 客 自 身 が 人 形 浄 瑠璃 の中 に 、 悪 そ のも のを 求 め て いな か っ の点 に つ いて は 、 既 に内 山 美 樹 子 氏 の論 考 に的 確 な 分析 が 内 山 氏 の論 考 に も指 摘 す る よ う に 、歌 舞 伎 浄 瑠璃 を 通 じ 諸 文 芸 で 繰 り返 し用 いら れ て き た俄 悔 と いう 形式 は、 打 っ あ るので ( 五) 、 詳 しく は そ ち ら に 譲 る と し て、 こ こ で はま て俄 悔 の趣 向 は決 し て珍 し いも の では なく 、 そ れ ど こ ろか た と 考 え ら れ る から であ る。 従 って悪 人 の 心理 に焦 点 を あ 作 劇上 、重 要 な 位 置 を 占 め る も の であ る。 この俄 悔 が 、 長 て つけ のも の と し て備 わ って いたわ け であ る 。 だ か ら何 ら ず 悪 を 表 現 す る の に俄 悔 と いう方 法が 用 いら れ て い る こと ぜ り ふ を 形成 す る こと に よ り 、叙 事 的 な 語 り 物 か ら脱 却 し か の悪 を 表 現す る にあ た り 、 選 び 取ら れ る方 法 が俄 悔 物 語 て るに も 、 登 場 人物 が改 心を 経 て善 心 に立 ち 返 った と ころ て次第 に演 劇 性 を 増 し てゆ く浄 瑠 璃 の中 でも 、有 効 な 表 現 であ った のは 、決 し て偶 然 の こと では な い。 従 って 以後 も に 注 目 し た い。 方 法 と な って い る こと は 、旧 稿 で も 少 し触 れ てお いた ︹ 六∀ 。 頻 出 す る と こ ろと な る。 考 え ら れ る が 、 これ と 併 せ て 、 こ こに描 か れ て いる 悪 の性 方 法 と し て は こう した わ け で俄 悔 の述 懐 が 用 いら れ る と 従 って 至 る 所に こ の趣 向 は 見 られ ると 言 ってい い が、 特 に 浄 瑠 璃 の 内 に 悪 を 描 く た め の表 現 と し て儀 悔 を 捉 え た 場 合 、そ こ には 別 の意 味 も 読 み と れ る。敵 役 の位 置 にお か れ 、 28 いか な る 理 由 で悪 に 組 み す る のか 、 悪 心を 抱 く のか と い う 悪 に 組 み す る に至 る理 由 付け な ど が描 かれ て いな か った 。 悪 対 立 の 一方 と し て絶対 化さ れ た 悪 に は、 そ の生成 要因 、 が あ る 。 それ は 悪 に 陥 る 理 由 に関 し て であ る。 そ も そも 善 格 に つい て、 も う 一つ指摘 し てお か な け れば な ら な いこと み合 わ せ た 手法 を 繰 り 返 す 。 三段 目 、 既 に こ の世 を 去 り な 守 鏡 ﹄ (宝 永 七 年 ) にお い て 、近 松 は こ の異 類 と 因 果を 組 れ ば 、﹃酒 呑 童 子 枕 言 葉 ﹄ の後 、 ほ ど な く ﹃百合 若 大 臣 野 見 だ った の では な いだ ろ う か。 成 立 年 の考 証が 正 し いとす こ の因 果 によ る方 法 は 、近 松 に と って も 一つの大 き な発 子を も 儲 け る 。 し か し ﹁友 を ころ し てゑ じ きと し。 ひ な の は、 玄 海 島 に渡 って百 合 若 大 臣と 再 会 し 、 二人 の間 に は 一 と き よ り 親鷹 を つか み く は ん とね ら ふ ﹂鷹 の因 果 な 習性 は が ら鷹 羽 の矢 の 不 思 議 に よ り 鷹 の体 を 借 り て 甦 った 立 花 は敵 役 と 同 じ こと にな る 。﹃酒呑 童 子 枕 言 葉 ﹄に お いては 、 拭 え ず 、 本性 を現 し て ﹁つま こふ ﹂ 雅 を捕 らえ 引 き 裂 き食 設 定 のな いそう した 存在 こ そ、 敵 役 で あり 絶 対 的 悪 な の で こ の点 、 仏教 的 発 想 に よ る因 果 ・因縁 の理 が 導 入 さ れ る こ って しま う 。 そ し てそ の場 を 見 とが め ら れ た結 果 、 立花 は あ る。 だ か ら悪 に 至 る 何 ら か の理 由 付 け がな け れ ば 、 それ と に よ って、 酒 呑 童 子 は絶 対 的 悪 か ら離 脱 し て いる 。童 子 我身 の因 果 、悪業 を 物 語 って、夫 子と も 別 れ る こと に な る 。 言 う ま でも な く信 田妻 の趣 向 を利 用 した 場 面だ が 、 こ こに へと 変異 す る に 至 った原 因は 、 は っき り と した 前 世 の報 い と いう意 味 で の因 果 で は な い が、 ほ と ん ど自 己 責 任 は 問え お い て異 類 に お け る獣 性 と 人 間性 の併 存 は 再 び因 果 の理 に が悪 に 染 ま る に至 った原 因、 人間 か ら 酒 呑 童 子と いう 異 類 ﹁因 果﹂ と し か 呼 べな い も の であ る。 因 果 と いう 無惨 な 不 な い宿業 とも いう べき 類 の こ と で、 や は り童 子 自 身 が 言 う し て描 く こと に 成 功 し て い る。 近 松 は 悪を 描 こう と した と でし かな か った 酒 呑 童 子を 、 獣 性 と 人 間性 併 せ持 つ存在 と れ る の であ る 。 こう し て辿 ると 、 こ の時 期 近 松 が好 ん で こ る。 こ こ でも 因縁 故 に 異 類 へと変 化 し てし ま う 存在 が描 か 俄 悔 物 語 をす る山 姥 は 、 実 は も と遊 女 の荻 野 屋 八重 桐 であ れ る。 四 段 目 、頼 光 の持 つ太 刀 影 に驚 い て ﹁自 性 ﹂ を 現 し い が 、更 に ﹃嘔 山 姥 ﹄ (正 徳 二年 ) に お い て三 た び 用 いら 導 か れ て表 現 され た 。 同 様 の趣向 は、 獣 性 こそ強 調 さ れ な いう より 、酒 呑 童 子 と いう 悪 の中 によ い意 味 で の 人間 性 ︹ 七) 可 抗 力 の理 を 加 え る こ と に よ って、 近 松 ぱ 本来 は 専 ら外 敵 を見 出 し、 そ れ を 因 果 の 理を 以 て汲 み 上げ たと 言 う こと が の趣 向 を 用 いた こと が 知 ら れ る だ ろう 。 在 と し て描 き 出 した と き 、 相 対的 に そ こか ら 、 人 間自 体 を こ のよ う に 異類 を、 獣 性 と 人 間 性 とを 併 せ 持 つ哀 れな 存 でき るだ ろう 。 悪 を 見出 そう と す る姿 勢 と は逆 の方 向 と も 言 え るが 、 そ れ に よ って酒 呑 童 子 と いう外 敵 は 、 絶対 的 悪 か ら の離 脱 が 果 た さ れた の であ る 。 29 て いる獣 性 に相 当 す るよ うな 悪 を 見 、 人間 社 会 の中 に 悪 人 恩 愛 に溢 れ て い るは ず の 人間 自 身 の内 に、 逆 に 異 類 が 備え を 重 ね合 わ せ る こと から 、異 類 では な くと も、 人 間 ら し い な い。 つま り 異 類 と の比 較 か ら 、 或 い は異 類 の境 遇 に 人 間 振 り 返 る視 点 を 獲 得 す る に至 った と いう こと は 想 像 に 難 く いな い ︹ 八) 。 ま た ﹃平家 女護 島 ﹄ (享 保 四年 )第 二に は ﹁鬼 辿 る と、 此 の選 択 の相 応 しさ は 、 更 に よ く 理解 でき る に違 れ た幸 斎 のあ だ 名 に あ った と して も 、 以上 のよ う な 経 過を きと し て酒 呑 童 子物 を選 ん だ 最大 の理 由が ﹁童 子 ﹂ と呼 ば 呑童 子﹄ に 改 作 さ れ るが 、 幸 斎 の 悪を 描 く こ の際物 の 下敷 呑童 子枕 言 葉 ﹄ は 、茨 木 屋 幸 斎事 件 を 当 て込 ん だ ﹃傾 城 酒 現 の内 に 鮮 や か に あら わ れ て いる と言 え る だ ろ う 。先 の﹃酒 界 が島 に鬼 は な く 鬼 は都 に有 け るそ や ﹂ と いう 、島 の海 女 を 見 出 し て行 った と いう こと であ る 。 そう した 視 点 は 、 例 間 の 悪 人を ﹁鬼 ﹂ に 喩え て表 現 す る よ うな 発 想 に も 繋 が っ 千鳥 の有 名 な 言 葉 が あ るが 、 これ も 同 じ流 れ の内 に あ る も え ば頼 光達 が 退 治す る実 際 の異 類 の悪鬼 と対 照 さ せ て、 人 て い る よ う に 思 わ れ る 。﹃酒 呑 童 子 枕 言 葉 ﹄ で ﹁弓矢 取身 ば ﹁夫 を 思 ひ 子を 思 ふ は 人 間 に も 勝 る ﹂ (﹃百 合 若 大 臣 野 異 類と の比 較 か ら 人 間 の所 業 を 際 立 た せ る姿 勢 は 、 例 え のと 見 て差 し 支 え な いだ ろ う 。 云恐 ろ し き 鬼神 ﹂ や ﹁清 原 の右 大 将高 藤 と 云。 大 悪 人 の鬼 守鏡 ﹄ の立 花 ) と いうよ うな 、 異 類 の恩 愛 の深 さを 示す 言 った り 、 ﹃嘔 山姥 ﹄ で 悪 方 の 二人 を それ ぞれ ﹁平 の 正盛 と の高 名 は 。 鬼 よ り こ は い朝 敵 大 敵 を ほ ろぼ し﹂ と 保 昌 が言 神 の棟 梁 ﹂ と喩 え る がご と く であ る。 悪人 を 鬼 に 比 す る表 葉 に更 に直 接 的 に あ らわ れ て いる 。 酒 呑童 子 の言 う ﹁余 り よう つ の鳥 け だ物 、 小 さ き 虫 ま で も 、 心を とめ て有 様 現 は こ の後 、 同 じ頼 光 四 天 王 物 で あ る ﹃弘 徽 殿 鵜 羽 産 家﹄ を 見 るに 、 子 を思 ひ、 親 を 懐 し く し 、 夫婦 を伴 ひ、 妬 に 母 の寵 愛 深 ﹂ いと いう 因 縁 も 、 同 じ く 人 間 界 の 、 それ と の言 葉 ) の であ り 、 ﹁東 寺 羅城 門 に 。 鬼 神 す む と の風 説 誠 み 怒 り 、 欲 の多 く 、 身 を 愛 し 、 命 を 惜 し め る こ と 、 ひ (正徳 五 年 頃 ) でも 、 殊 更 に 強 調 し て 用 いら れ る。 こ の作 しか ら ず ﹂ (綱 の言 葉 ) で 、 こ れ は ﹁逆 心 あ るや つば ら﹂ と へに 愚 痩 な る ゆ へ に 、 人 よ り も ま さ り て 甚 し 。 は逆 のあ り 方 を 浮 き 彫 り にす るも の であ る 。 これ らは ﹃徒 が 計 略 と し て言 い始 め た 風説 とす る。 そし て四 天 王 が 退治 と いう 類 の、 既 に中 世に あ った 仏 教 的 な考 え方 を下 敷 き に に は も はや 退治 す べき 本 当 の鬼 は登 場 し な い。 ﹁今 の 浮 世 す る 対象 は ﹁鬼 よ り こは き左 大 将 ﹂ こと 按 察 使 大将 早零 で 然草 ﹄ 第 百 二十 八 段 に見 ら れ る 思 想 、 す な わち あ る。 外敵 と し て の鬼 か ら、 完 全 に人 間 界 の鬼 と も言 う べ した も のだ と 考 え る こと が でき る 。 し か し そ の 否定 的 な 面 にな い物 は 化 物 と 正 直 物 。 と か く 人 がお そ ろ し い﹂ (公時 き 悪 人 へと 、 主 要 な 関 心 の移 って いる こと が 、 こう し た表 30 ど に 定 着 し て いた こと が指 摘 でき る (一 9。 近 松 の浄 瑠 璃 で あ れ ば 、更 に 中 世 の常套 表 現 と し て、 謡 曲 、 軍 記、 和 歌 な し て 、鳥 獣 さ え も 親 子 のあ わ れを 知 ると いう内 容 の文 句 で た も の であ る ^ 九} 。 こ の ﹃徒然 草 ﹄ の例 に 類 似 す る 表 現 と は切 り捨 て、 情 愛 の面 で人 よ り も優 って いる こ とを 強 調 し 以降 、 近 松 が 人間 悪 への 洞察 を 深 め て いく に あ た り 、 そ の 因 果 な 境 遇を 生 き る 哀 れ な異 類 を描 いた こと は 、 こ の時 期 の契 機 と な った は ず で あ る。宝 永 末 か ら 正徳 初 めに か け て 、 に言 う ﹁妬 み怒 り 、欲 の多 く ﹂ の面 )を 見 出 し て ゆく 一つ 面 と し て 、異 類 の獣 性 に 通 じ る よう な 悪 (つま り ﹃徒然 草 ﹄ 人 間 自身 を見 つめ た こと は 、 翻 って人 間 の内 に 、情 け の裏 最 初 の段 階 と し て意 味 が あ った と 捉 え る こと が でき る の で も 、 そ れ らを 典 拠 と し て しば しば そう した 文 句 は 用 いら れ て いる 。 例え ば ﹃曾 我物 語 ﹄ の表 現を 典 拠 と す る ﹃世 継 曾 近 松 は 以降 、異 類 に 用 いた 因 果 の方 法 を 人 間 に も転 用 し あ る。 き も のを 。ま し てや 人 の親 と し て﹂ の類 で あ り 、同 種 の句 た 。 そ の方向 性 は 必 ず し も直 接 に 悪 に関 心 を 向 け る も の で 我 ﹄ 第 一の ﹁地 を 走 る獣 空 を 翔 く る翼 迄 子 を 悲 し まぬ は 無 は 謡 曲 ﹃天鼓 ﹄ に も あ って ﹃兼好 法 師 物 見車 ﹄ 中 之 巻 で引 はな いか も し れな い。 な ぜな ら 因 果 の 設定 は 、 運命 的 で 不 し作 者 が 悪や 罪 への洞 察 を深 め、 更 に は 悪 を描 く 作 劇 法 を 可抗 力 で あ る と いう 性 質 を持 って いる が故 に、 悪 の中 に 罪 見 出 し てゆ く 過渡 的 な あ り方 と し て、 そ れ は ↓つの必 要 な 用 さ れ て い る 。﹃心 中 刃 は 氷 の朔 日 ﹄ 中 之 巻 に あ る ﹁心 な ↓つと 言 え る だ ろう 。 し か し こう した 場 合 、確 か に これ ら 階 梯 であ った に違 いな い。 近松 の浄 瑠 璃 で、 因 果 によ って き畜 類 も鳥 は 古 巣 を した ひ。 北国 の馬 は 北 風 に いな 、く と の表 現 は 薄 情 な 人間 を 非 難 す る意 味 を こめ た も の であ るに の重 みを 十 分 に追 求 す る 姿勢 を 生 ま な いか ら であ る 。 し か も せよ 、 表 現 の 裏側 では 、 や は り 人間 は 鳥 獣 以 上 に恩 愛 の 何 ら か の形 で 悪に 関 わ る と いう 設 定 は 、先 の異 類 の例 に 引 は申 さぬ か 。 鳥 け だ物 も そ う はな い﹂ な ど も 、 そ の類 型 の 情 を 知 る べき も のと し て捉え られ て いた 。 そ れ に比 べ、 先 ○ ﹃燦 静 胎内 据﹄ (正徳 三年 ) の大 津 二郎 き 続 き 、 次 の よう な 人 間 にお い て の諸 例 が 見出 せ る。 矢橋 の渡 し の船 頭 は 次 の よう に 舟 中 の 物語 ^ ≡ とし て のよ う な 諸 例 は、 鳥 獣 の情 け の深 さ を 実際 に具 体 化 し て強 と に な って お り、 後 に ﹃芦屋 道 満 大 内 鑑﹄ 第 四や ﹃義 経 千 大 津 二郎 の因 果 な境 遇を 語 る。 し か し 語 り終 え た 後 、 調 す る こ と に より 、 人 間 の側 の情 け の欠 如 を露 呈さ せる こ 本 桜 ﹄第 四 など に受 け 継 がれ ると ころ とな って い る。 あ る 実 は自 分 が そ の 二郎 本 人 であ る こと を 明 かす 。 此舟 の つく 間 。 か の大 津 二郎 が身 の因 果物 語 か た 意 味 で 人 間 以 上 に 人 間 ら し い情 愛 に 溢 れ た 異 類 を 生 み 出 し 、 そ れ ら と人 間 と を 比較 す る視 点 を 獲得 し て、 そ こか ら 一31一 ぶ の小 猿 と 申 せ し 小 ぬす 人 。 其後 長 焚 牛 若 君 に 殺 へな く 切 捨 は き 取 た り。 其 時 二郎 は十 一 . 一 さ い。 み 磐 御 前 東 下 り の流 浪 の旅 。 み の \国 山 中 宿 に てあ 数 万 の人 を 切 取 はぎ 取致 せ し 中。 判 官 殿 の御 母常 な き 。摺 針 太 郎 と 申 て熊 坂 の長 焚 が 手 下 のぬ す 人 。 つて聞 せ 申 べし。 二郎 が 親 は此 近 江 の国 に か くれ ﹁過 去 生 々 の因 縁 か ﹂林 丹 子 に と っては 可 愛 く て し か こう した 縁 で拾 った 子、 架特 は愚 痴 文 盲 で あ ったが 、 子 は安 穏 に だき と め て十 九 年 は そ だ て しが 。 ぶ く せ んと せ し所 を 。大 か り ま た に て射 てお と し に す ご も る鷲 。 十 歳 計 の 子を つか みす でに 引 さ き 生 は渡 世 十 九 年 いぜ ん卯 月 上 旬 。 まか だ 国 鶏 足 山 や 。夫 婦 の中 に 子 は そだ \ず 。な げ き な が ら も 殺 たが な く 、 こ の子 のた め に 猟 師 をや め殺 生 を 絶 った結 さ れ親 も討 死 いた せ しよ り 二郎 は先 非 を 悔 い返 し。 悪 念 を ふ つ Nと切 。 今 は 大津 松 本 に 旅 人 をや うと した のは 、架 特 の ﹁果 報 の つき時 ﹂と 考 え た か ら 果、 貧 苦 に 苦 し む こと に な る 。 耶輸 多 羅 女 を 訴 人 し よ 二郎 は こう し た 過 去 を持 つが 、 常 磐御 前 を 殺 し た 報 い であ ると す る 。﹁子 にま よ ひ て の欲 心 ﹂ と いう 現 世 的 ど す 旅 籠 の営 み い た し。 によ り 、 妻 は 三 度懐 妊 し ても 、 常 磐 を 殺 した 月 であ る 要因 を媒 介 と す る 点 で 、単 に 因 果 因縁 のみ を用 い る設 定 より も 、 一段 階進 ん で い ると言 え る 。 しか し根 本 に 八月 、 いず れ も 死 産 し て しま った と い う。 そし て四 人 目 に懐 妊 し た 子 の産 み月 がま た し ても 八月 、 こ の子供 因 果律 を 持 ち 込 ん で い る こと に 変 わ り は な い。 ○ ﹃嵯 峨 天皇 甘 露 雨﹄ (正徳 四年 ) の 悪右 馬 の丞 仲 成 ・嫡 は 義 経 と 静 御 前 の間 に生 まれ た 子 の身 替 りと し て、 梶 原 に殺 さ れ る こと に な る 。 子大 炊 の介 仲 経 初 段 、 悪 右 馬 の丞仲 成 の四 百 年 前 の先 祖 であ る猪 甘 の さん げ 申 も う た てや な。 此 世 を さ つて 四百 年 三 悪 林 丹 子 は か く ま って い る耶 輸多 羅女 を 、 一旦 は金 欲 し ○ ﹃釈 迦 如 来 誕 生 会 ﹄ (正 徳 四 年 ) の林 丹 子 道 を 行 め ぐ る 。 我 世 に有 し昔 は 大 和 の 国。 猪 甘 の 連 の幽 霊 が 弘 法 大師 の前 にあ ら わ れ 、自 ら のか つて の 極 重 悪 人 と は 情 な や 善 も 悪 も か み分 ヶて 。 情 も じ 連 と て朝 家 に つか へし者 な る が 。 其時 の帝 顕 宗 天 さ か ら 悪 王 子提 婆 方 に訴 人 し て出 よ うと 考 え る が 、改 ひも 存 ぜ し が 。 只は な れ ても はな れぬ は 。 子 に ま 悪行 を 俄 悔 す る 。 よ ひ て の欲 心也 。 某 は 林 丹 子 と申 代 々 の猟 師 。 お 皇 。 大 初 瀬 の悪 王 子 にお そは れ 御 流 浪有 し時 。 勿 心し 我 身 の因 果 の告 白 を す る 。 ほ く の鳥 類 畜 類 を 殺 し世 を い とな み しむ く ひ に 32 所 に はね ら れ 。 両 足両 手 を 五 畿内 五所 に 切 さば か を見 せ奉 つた る とが に よ つて。 御 即 位 の後 首 を 此 体 な くも わ つ か の御 糧 を 盗 はぎ 取 参 ら せ。 うき め であ る 。こ の内 、﹃釈 迦 如 来 誕生 会 ﹄の 例に つい て見 ると 、 いる 人 々、 五 戒 の内 の 不殺 生 と 不楡 盗 の罪 科を 負 う 人 た ち いう 悪業 を 背 負 い、 そ の因 果 のた め に苦 し い境 遇 に 陥 って 所 と し て構 想 し た も の のよ う に 推 測 さ れ る 。﹃善 知 鳥 ﹄ で 林 丹 子 は 猟師 と し て殺生 の罪 を 重 ねた と いう 悪業 を 背 負 う は 、 親 子 の愛情 深 い善 知 鳥 の習性 を 利 用 し て猟 を し て いた れ 。す ぐ に 地 獄 に堕 落 し て今 日迄 無 数 の責 めを 受 であ り 五 百生 ま で残 り 四生 を 転 生 す れば 救 わ れ る と教 猪 甘 は 弘法 大 師 に 、 猪甘 と し て の生 は 四百 九 十 ⊥ ハ生 目 報 いに よ り 、 冥途 で責 苦 を 受 け子 供 に も近 付 く こと の出 来 存 在 と な って いる が 、 これは 謡 曲 ﹃善 知 鳥 ﹄ を 一つの拠 り え ら れ る 。猪 甘 の子 孫 で ﹁途 轍 も な き むほ う 者 ﹂ の仲 な い猟 師 の霊 を シ テと す る 。 これ に 対 し て林 丹 子 は 、殺 生 クる。 成 は 、悪 の報 いか 難 病 に苦 し み 一度息 絶 え るが 、猪 甘 る 元猟 師 と いう設 定 であ る。 この皮 肉 な構 想 は 、 謡 曲が 死 愛 情 を 抱 く に至 り 、 そ の子 故 に猟 を や め貧 苦 に 苦 し ん で い の因 果 に よ って実 子が 育 た ず 、 そ の代 わり 拾 い子 に 異常 な 四百 九 十 七 生 の猪 甘 が魂 醜 其 業報 の因 縁 のめ ぐ り の魂 が仲 成 と 結 び つい て蘇 生 す る 。 めぐ つて仲 成 が 。中 有 に まよ ふ 魂 と 一つに む す ぶ 果 たす 。 一方 、 仲 成 の子大 炊 の介 は 悪 辣無 道 の親 に意 天 土 と転 生 を 繰 り 返 し 、 五百 生 を 全 う し た後 に 成 仏 を 仲成 はす ぐ に ま た 討 た れ るが 、魂 は修 羅 、畜 生 、餓 鬼 、 行 か ら 檀 特 山 の場 面 で、 迦 賓 閣 羅鳥 の親 と雛 の情 愛 深 い様 三段 目 切 で展 開 さ れ る林 丹 子 と 漿特 ら の悲 劇 の前 に は 、 道 いかな る状 況 に至 った のか を 想定 した か のご と く であ る。 生 き て い て、生 き な が ら の苦 し み を味 わ って い ると し た ら 後 の冥 途 の呵責 を描 く のに 対 し 、 も し ﹃善 知 鳥 ﹄ の猟師 が 見 し た こと か ら 勘 当 を受 け 、 又 二郎 と いう 百 姓 に身 を 子や 、 人 の 言葉 を 聞 き 分 け て涙 を流 す 馬 な ど 、執 拗 に心 あ 悪 と悪 。 落 と し て いる (二 段 目 に 因 果 物 語 ) 。 そ し て親 の敵 討 る畜 類 が 登 場 し て く る。 これ に対 し、 悪 方 の中 心 人物 であ と い う、 情 け 心 の な い殺 生 を犯 し て い る 。﹃善 知 鳥 ﹄ や 先 る提 婆 達 多 は ﹁毎 日獣 千 疋鳥 類 千 羽 いけ に ゑ に そな へ﹂ る 以 上三 作 の例 を 挙 げ た が、 いず れ も 類似 した 因 果 の 理 が の異 類 因 果 謹 と 同 じく 、 こ こで も やは り 情 け あ る畜 類 と 情 のた め、 善 方 の妹 婿 、橘 判 官 勝 藤 と敵 対 す る こと に な 用 いられ る こと に よ り 悪 と 関 わ る人 物 が描 かれ る。 彼 ら は け のな い人 間 、す な わ ち 悪 人 と の対 比 が 、 非 常 に鮮 明 に表 る。 自 分や 親 も しく は 先 祖 が 過去 に盗 みや 殺生 の罪 を 犯 し た と 一33一 内 に 巻 き 込 まれ る こと に な って い る。 しか し 因果 物 語 自 体 特 と 結 び つく こと に よ って、 林 丹 子は こ の三 段目 の悲 劇 の 筋 であ る善 悪 の対 立 抗 争 と 結 び つけ て い る。 因 果 の鎖 で繋 だ と 思 わ れ る。 確 か に 因 果 は 遠 い連 鎖 に ょ って林 丹 子 を 主 わけ では な いと いう こと は 、 見落 とさ れ ては な らな い特 徴 遇 が 、 浄 瑠璃 一曲 全 体 を 貫 く善 悪 の抗 争 と 直接 的 に 関 わ る 丹 子 の例 で言う と 、 彼 が 猟師 であ った こと によ る因 果 な 境 因 果 物語 に関 し ては も う 一つ重 要 な 特 徴 があ る。 更 に林 心 を より 深 め 、 悪 の主題 を作 品化 し てゆ く に あ たり 、 重 要 でき るだ ろう 。 そ し て この方 法 は 、 こ の後 近松 が悪 への関 し て 作者 が抱 いた 、 並 々 な らぬ 関 心 の度合 いを 窺 う こと が り 返 さ れた こと に な る 。 そ こか ら は 、 こ の因果 の方 法 に 対 屋 職 人半 七 の例 を数 え る な らば 、 類 似 の趣 向 は 都 合 七 度 繰 至 ったと 、 叔 母 に よ って そ の行 為 を意 味 付 け ら れ て いる 刀 に お いて、 因 縁 のあ る太 刀を 手 に し た こと か ら 罪 を 犯 す に が 知 ら れ た 。 これ ら に 加 え 、﹃長 町 女 腹 切 ﹄ (正 徳 二年 ) 人間 にお いて も 三度 、繰 り 返 さ れ る も のと な ってい る こと て不 本 意 な 境 遇 に陥 ると いう 設定 は、 異 類 に お いて 三度 、 かく し て宝永 末 か ら正 徳 に か け て、 何 ら か の因 果 によ っ は 極 め て個 人 的 な も の であ る 。 因果 に よ っても たら さ れ た 現 さ れ て いる様 を 見 る こと が でき る。 林 丹 子個 人 の数 奇 な 運 命 は 、 浄瑠 璃 全 体 を 貫 く対 立 抗 争 と な 役 割を 果た し て いる こと が 、 以上 のよ う な考 察 か ら推 定 さ れ る の であ る。 そ の こと は後 の作 を 更 に 辿 って ゆく と 明 関 係 のな いと ころ に 、一つの私 的 な ド ラ マを形 成 し てい る 。 悪 に焦 点 を あ て るに あ た って 、全 体 の対 立 抗争 に関 わ ら な ら か に な る。 は そ う した 理 由 に拠 って いる。 す な わ ち 以 前 の作 では 、 登 本稿 の考 察 を 、 酒 呑童 子 の因 果 物 語 か ら始 めた のも 、 一つ であ る。 近 松 浄 瑠璃 に描 か れ る ﹁悪 ﹂ の分析 を目 的 と す る 歌 舞伎 にお い ては 、 元 禄 十 二年 の ﹃傾 城 仏 の原 ﹄ に おけ る 悪 人 の例 であ れ ば 、 全 く 見 出 せな いと いう わ け では な い。 し か し宝 永 末 以 前 の作 の中 に も、 改 心 して 俄悔 物 語 をす る 俄悔 し て因 果 物 語 を す る 諸例 を 辿 り 、そ の意 味 を 考 察 し た 。 こ こま では 専 ら 、 宝 永 末 か ら 正徳 期 にか け て 見 ら れ た、 悪と欲望 場す る悪 人 達 に は 、概 ね 全体 の対 立 抗 争 の次 元 にお け る 悪 三 い私 的 な ド ラ マを 構 想 す る こと は 、ど う し ても欠 かす こと ので き な い必 要 条 件 であ った 。主 筋 で展 開 さ れ る抗 争 の次 元 、絶 対 的 に定 め ら れ た善 悪 の次 元 にお い ては 、 それ 以上 の 意 味 付 け し か 与 え ら れ て いな い の が 普 通 だ った の で あ 乾 介太 夫 が、 既 に そ う し た 悪 人と し て登 場 して いた こと が に 悪 であ る こと の意 味 を追 求 し て いく こと が でき な いか ら る。 34 柄 の類 別 が生 み出 さ れ て いる こと か ら もわ か るよ う に 、介 悪 の開 山 ﹂ (﹃役者 大 福 帳 ﹄)と 称 され 、 こ こか ら新 し い役 知 ら れ る 。これ を 演 じた 藤 川 武左 衛 門 が 本 役 を 以 て京 の﹁実 が でき な いと いう こと は 、 こ こか ら も確 認 され る 。 結 び 付 い たま ま で、 悪 そ のも のを 深 く掘 り 下げ てゆ く こと 十 分 に は 付与 さ れ て いな い。 や は り善 悪 抗 争 の次 元 と強 く 宝 永 期 に な ると 浄 瑠 璃 の方 でも 、 悪 方 に属 す る 者 の中 に と し て挙 げ ら れ るだ ろ う 。 この内 、 藤 内 武治 と 龍 門 家継 母 太 夫 は 、 確 か に それ ま での 悪 一辺 倒 の 敵役 が持 って いな か は 、﹃傾 城 仏 の原 ﹄ の介 太 夫 と 悪 の性 質 上 大 差 がな い の に 改 心 す る 人 物 が 現 れ てく る 。 ﹃雪 女 五 枚 羽 子 板 ﹄ (宝 永 五 り 、 それ 自 体 一つの進 歩 で は あ った 。 し か し こ の介 太 夫 の 対 し て、 北白 河広 文 は 注 目す べき 存 在 と し て特 記 す る必 要 った新 た な 一面を 備 え て いる登 場 人物 であ った こと も事 実 俄 悔 の中 に は 、悪 事 や 罪 に対 す る 切実 な内 省 を 見 出 す こ と があ る。 な ぜな ら 広 文 の悪事 は、 本 筋 とは 直 接 関 わ らな い ﹃傾 城 吉 岡染 ﹄ (宝 永 七 年 ) の龍 門 家 継 母 な ど が 、 そ の 例 が でき な い。 介太 夫 が あ るき っか け に よ って改 心す る に し 個人 的 な 次 元 で行 わ れ る行 為 だ か ら であ る 。平 安 盛 の執 権 年 ) の藤 内 三郎 武 治 、 ﹃酒 呑 童 子枕 言 葉 ﹄ の北 白 河 広 文 、 ても 、 極 言す れば 、 そ れ は単 に大 き な 不都 合 (敵 対 す る 文 であ る。 実 悪 の特 徴 であ る悪 か ら 善 への移 り 、 或 いは善 か 蔵 が 娘 の馴染 む男 だ と わ か った こと ) に よ って悪 の側 か ら だ った 広 文 は 、悪 逆 の主 君 に 諌言 し て逆 鱗 に触 れ、 浪 々 の ら悪 への移 り は ︹︱ 三、 複 雑な 人物 像 を 表 現 し て いく に あ た 善 の側 に 移 ったと いう こと に過 ぎ な い ので あ って、 悪事 や の娘 と 同 じ年 頃 の娘 を か ど わ か し て遊 女 屋 に 売 る 。 つま り 身 と な るが 、妻 子を 養 う た め の金 銭 に 窮 し 、 ち ょう ど 自 分 人商 いに 手 を染 め るに 至 る 。 こ れは 浪 人 と な って 悪方 の主 罪 の重 さ を 認識 し て、 そ れを 自 ら 背負 って ゆ こう と す る姿 れ る こと がな く 、 改 心す ると 簡 単 に許 され ると いう 筋 立 て 君を 離 れ 、対 立抗 争 の渦 中 か ら離 れ た と ころ で行 わ れ た 、 勢 に は 繋 が って いな い。 それ 故 介 太夫 の罪 は 作 劇 上 追求 さ にな って い る の であ る。 そ し てそ の根 本 的 な 理 由 と し て は ころ は あ るが 、 悪 の行為 が作 全体 の内 容 の上 に 及ぼ す 意 味 った と いう動 機 が 見 ら れ る点 では 、 介 太 夫 に も共 通 す ると 大き な 要 因 に な って い ると 言 う こ とが でき るだ ろ う 。遊 里 は、 全 く 異 な って いる 。 広 文 と そ の妻 娘 は 、 三 段目 の悲 劇 全く の個 人的 犯罪 行 為 であ った。 娘 か わ いさ故 に悪 事 に 至 の苦 界 に 身 を 沈 め て い る娘 を 助 け るた めに 悪 方 に荷 担す る にお い て中 心的 な 位 置 を 占 め るが 、そ れ は 広 文 の悪 の行 為 こ こで も、 彼 の悪 が 、お 家 騒 動 と いう抗 争 に お いて 、 悪 の と いう動 機 を 有 す る点 で、 単 に そ れば かり と は 言え な い に が 、 個 人的 次 元に お いて 行 わ れた も の であ る か ら に他 な ら 側 に 属す ると いう次 元に 未 だ と ど ま って い る こと が 、最 も し て も、 介 太 夫 の 悪 と改 心に は 、 それ に伴 う は ず の葛 藤 が 一35一 丞相 を 様 々 い たわ り 尽 く し て い る。 白 大夫 の息 子荒 藤 太 は ﹃天 神 記 ﹄第 三、 筑紫 の住 人白 大 夫 は 、流 罪 に な った 菅 け る 荒 藤太 が 、そ の最初 の例 であ る 。 な く 、私 的 な次 元 で悪 の行為 が描 かれ るに 至 ったか ら こそ 、 生 来 悪 性 で 、親 が菅 丞相 に貢 い で財 産 を無 駄 に しよ う と す な い。 対 立 抗 争 と いう 時 代 浄 瑠璃 全体 を 貫 く 公的 な次 元 で であ る 。そ し て、そ のよ うな も のと し て描 か れ ては じ め て 、 悲 劇 を構 成 す る要 素 と し て悪 や 罪 の主 題 は 浮 上 し て く る の 年 ﹃津 国 女 夫 池﹄ の 文次 兵 衛 に お い て見ら れ るよ う な 悪 の 階 で 十分 に 内 省 す る に至 って いな いと いう 点 に お いて 、晩 わ か し たと いう 過 去 の悪 事 を 、 発 覚 し て訴 え ら れ る前 の段 ﹃酒 呑童 子 枕 言 葉﹄ の三段 目 にお い ては 、広 文 が 娘 を か ど な る点 を 持 って い る。 そ れ は 、荒 藤 太 の悪 が 、 悪 方 に 組 す 前提 と し て与 え られ て いた そ れ ま で の悪 と は 、 決 定 的 に 異 がな いし 、 性 格描 写も 類 型 を免 れ て いな い面 が あ る 。 だ が の よう に 見 え る 。悪 に徹 し て 反省 がな いと いう 点 で は 発 展 こ こに描 か れ た荒 藤 太 は 一見 旧 来 の敵 役 と 同 じ で あ る か る のを 僧 む 。 そ し て財 産 相続 への執 着 か ら 菅丞 相 を 殺 そ う 主題 への深 い切 り 込 みを 認 め る こと は でき な い。 両 者 の 間 る が故 の悪 な ので は なく 、 本 人 の性格 と そ れ故 の欲 望 に 端 観 客 は そ の悪 や 罪 を 切実 なも のと 捉 え 、 そ の悪 人 の中 に自 に あ る相 違 を 超 え て 行 く には 、 ま だ 潜 り抜 けな け れ ば な ら を 発 した 悪 であ る と いう 点 であ る 。荒 藤 太 は、 こ の作 で の とす るが 、 逆 に討 た れ る 。 な い段 階 が いく つも 存在 した に違 いな い。 これ に つ いて は 基 本的 対 立 の両 側 、時 平 方 と 菅 丞 相方 に直 接 の主 従 関 係 、 己 を投 影 し てゆ く こ とが 可能 に な る 。 しか しな が ら 、 こ の 後 に 章 を 変 え て詳 述 す ると し て (第 五 章 )、 まず 先 の因 果 隠居 や し き の ゆづ り 状 は ど ふ じや い の。 惣 領 に ゆ づ ら 利害 関係 が あ る わ け では な い。菅 丞 相 を 殺 そ う と す る の は 、 正徳 期 後 半 と な る と 、近 松 は 本格 的 に悪 を模 索 し始 め る。 ひ で誰 に ゆ つ る。 火 屋 へか た 足 ふ ん ご ん で来 世 へも つ の諸例 に引 き 続 き 、 近松 晩 年 の悪 の主 題 へと 深 化 し て ゆ く 前 章 で考 察 し た のは 、 そ の最 初 の段階 の原 理 と な った 因 果 て いか る 、か。 菅 丞 相 と や ら 寒す ゴ め とや ら いふ 。 流 のを 阻 止 す る た め であ る。白 大 夫 に 向 か って荒 藤太 は言 う 。 因縁 に基 づ く 悪 、 そ し て そ の多 く は改 心す る悪 であ った 。 人 めを いた は る と て表 が への腰 張 のどふ で銀 を も つて 親 が自 分 に譲 る べき財 産 を 菅 丞 相 に 奉 仕 し よう と し て いる し か し こ の時 期 に は 同時 に、 改 心 しな いにも か か わ ら ず 、 じや 。 是 程 身代 しも つれ て田 地 に はな れ。 家 質 に せ が 前 段階 と し て、 如何 な る特 徴 を 持 つ悪 の例が 次 に 見 出 せ る し かも これ ま で の敵 役を あ る 程 度 越え てゆ く よ う な 、 存在 まれ う ろ た ゆ る 子を 見 捨 。 流 人 を は ご くむ 無 徳 心親 と の かを 、 更 に 探 って みょ う 。 感 のあ る 悪 人 も 現 れ て く る 。﹃天 神 記 ﹄ (正 徳 四 年 ) に お 36 考 え て菅 丞相 を 恨 む の は 、 一理 あ る こと だ った 。現 世 の人 るせ りふ では な いが 、金 銭 欲 の強 い荒 藤 太 にす れば 、 こう これ ま で博 打 な ど に親 の財 産 を蕩 尽 し てき た不 孝 者 の言 え 下 の 灰迄 ゆ つ る と 云判 を しや 。 いや と 云と それ 切 云も 腹 が 立 。 サァ老 ぼ れ 隠 居 や しき の屋 財 家 財 。 釜 の るが 、 そ れ に対 し て 久作 は 次 のよ う に言 って い る。 心 を知 った女 房 は 、 万虎 に包 丁を あ て て夫 の改 心を 迫 に お いては 、 久 作 は 悪に 徹 す る 人物 では な い。 夫 の悪 親 の 一面 を 兼 ね 備え て い る。 子 に対 す る愛 情 が 深 い面 は、 果報 な 息 子 万虎 を 溺 愛す ると いう 点 で は、 優 し い あ る。 し か し 単 な る敵 役 の類 型 的 な 強欲 では な い。 彼 ヤレ女 め 気 ち が ひ め。 恨 が有 ら ば 口で ぬ か せ 。 科 間 の欲 望 に悪 の根 源 を 設定 し て いる点 、 明 ら か に 因果 因 縁 こう し た 側面 を 持 つ久作 は、 決 し て単 な る 敵 役 では な も せ ぬ 子 に 刃物 を 当。 大 事 の子 にけ が さ せ たら 堪 に よ って 悪を 裏 付 け て い た方 法 を 越え て いる 。 近松 は 因 果 い。 た だ 性格 描 写 の表 現 にお い て類型 性 が 目 立 ち、 そ 忍せぬ 在 が 内包 し て いた 獣 性 を、 人 間 の内 に見 出 し 、 欲望 に駆 ら の点 が 前 面 に出 て いな いき ら いは あ る 。子 への愛情 を の悪 を 一方 で描 き 、 因 果 で悪 に 繋 が れ た哀 れ な 異 類 の深 い れ てゆ く 登場 人 物 と し て、 新 た に 形象 化 しは じ め た の であ 設 定 し た と ころは ﹃釈 迦 如来 誕生 会 ﹄ の林 丹子 に 通 じ 恩 愛 を そ の中 に表 現 し なが ら 、 そ れと は 逆 に 、 そ う した 存 る。 荒藤 太 と 同 じ く 、何 らか の人 間 の欲 心が 悪 に直 結 す る て い る。 人物 は 、 そ の後 の作 に繰 り返 し現 れ る 。 以 下に そ れ を挙 げ てみ る。 主 、鷹 巣 帯 刀太 郎 の北 の方 とそ の子 房 若 が 逃れ てく る。 の分 ま で 独 り占 め し、そ の上 、妻 五 百 機 が 懐 妊 す ると 、 兄 の巨 旦 は強 欲 者 で、 親 か ら分 け 与 え ら れ た 田地 を 弟 食 保 の長 に は 二人 の子 、 巨 旦 将来 と 蘇 民 将 来 が い る。 ○ ﹃日本 振 袖 始 ﹄ (享 保 三年 ) の巨 旦 将 来 久 作 は 自 分 の息 子 万虎 の出 世 を望 み、 房 若 を 殺 害 し帯 じめ る。 意 見 す る親 ま で殺 す に至 った 夫 に 対 し 、五 百 弟 夫 婦 か ら養 子 に貰 い受 け て いた 宇 賀 石 ま で虐 待 し は 伊 吹 山 で久 作 夫 婦 は文 屋 を 営 ん で いる。 こ こに 以前 の ○ ﹃檜狩 剣 本 地 ﹄ (正徳 四 年 ) の文 屋久 作 刀か ら 預 か った 平国 の剣 を 敵 の橘 諸 任 に 渡 そ う と謀 機 は 胎 児 も ろ と も自 害 し て諌 め る。 しか し そ れ で も 悪 る。 旧 恩 に 報 いよう とす る久 作 の妻 は 、 夫 を 翻意 さ せ るた め 、 夫 に 誤 って我 が 子 の万虎 を殺 さ せ る 。 それ で 心を 翻 さ な い巨 旦は 弟 に 殺 さ れ る。 こ の巨 旦 は 、荒 藤 太 と 久 作 の性 格 を 重 ね 合 わ せ て 作 も改 心 し な か った久 作 は 北 の方 と 房若 に 討 た れ る。 久 作 が 旧 主 を 裏 切 る最 大 の原 因 は出 世 を 望 む 欲 心 で 一37一 で、 相続 す る財 産 に執 着 し て いる と こ ろ は荒 藤 太 と 重 り 出 し た よ う な 人 物 で あ る 。﹁こ ら へせ いな き 無 法 者 ﹂ 上 の 人物 へ転 化 さ せ て い る。 改 心 の告 白 に よ って 心 の内 を あ ら わす こと で、 敵 役 以 欲 深 い 以上 の悪 の意 味 付 け は 見 られ な いが 、 そ の分 、 さ て こ こで注 意 す べき は 、前 章 で挙 げ た大 津 二郎 や 林 丹 な り 、 実 子 が 生 ま れ そ う に な る と 養 子 に つら く あ た っ に関 わ る人 物 と な って い る こと で あ る。 従 属的 人物 の犠 牲 子を 含 め 、 こ れ ら の悪 人 の多 く が ﹁三 段 目 の悲 劇 ﹂ (﹃国 死が 中 心 と な る 三 段目 の悲 劇 では 、多 く の場合 、身 分 下 位 て 追 い 出 し て し ま お う と す る と こ ろ 、 子 への 愛 情 が 深 以上 ﹃天 神 記﹄ の例 を 含 め 、改 心 せぬ 悪 人 の 三 つの例 を の人 物 の血 縁 関 係内 部 に 、 上 位 の善 悪 を 移 し た対 立 が 発生 い久 作 と共 通す る。 妻 が 子供 を犠 牲 に し て夫 の改 心を 見 出 し た が 、 こ のよ う に子 への愛 情 など を 伴 いな がら 、 金 性 爺 後 日 合 戦﹄ 第 二 の陳 芝 豹 の場 合 も これ に準 ず るも の) 銭 欲 や 出 世欲 な ど、 す べ て現 世 的 な欲 望 を 悪 の 発生 源 に据 す る 。三段 目 悲 劇 の先 駆 け と も 言 う べき ﹃用 明 天 王 職 人 鑑 ﹄ 促 す と こ ろ は ﹃椎 狩 剣 本 地 ﹄ と 同 じ 趣 向 で あ る 。 え て いる こと が注 目 さ れ る。 ま た これら に 加 え 、欲 望 に支 ( 宝 永 二年 ) 第 二 に も、 松 浦 庄 司 一家 内 に起 こり そ う に な る 。 しか し こ こ では ま だ 悪方 に組 みす る か 、善 方 に 組 み す し て 回避 す ると いう 筋 に お い て、 既 に この構 図 が 現 れ て い る 兄妹 間 の善 悪 対 立 の危 機 を 、 母 親 の 尼公 が自 分 を 犠牲 に 配 さ れ る 人物 と し ては 、 改 心 す る に至 るも ので あ る が、 次 の例 も 挙 げ ら れ る。 靱 に追 わ れ て い る ○ ﹃国 性 爺 後 日合 戦 ﹄ (享 保 二年 ) の陳 芝 豹 羊 飼 い商 人 をす る陳 芝 豹 の庵 を 、 る か が問 題 に な って い る だけ であ り 、 悪 の山彦 王子 に 従 お 鞄 の臣 阿克 将 か ら 、 訴 人 に 帝 と 甥 の甘 輝が 訪 ね る。 う とす る同 家 の惣 領 兵藤 太 宗 岡 に も 、 特 に は っき り と し た 性格 付 け が な さ れ てい たわ け では な か った 。こ の 一家 に は 、 対 す る 恩 賞 を約 束 され て いた 芝 豹 は 、 二人 を 招 き 入れ 思 い もか け ず 降 り か か ってき た 家 族 内 の対 立 以外 、 も と も 鞘側 へ内 通 す る。 し か し そ の間 に 錯 誤 に よ っ て、 甘 輝 が芝 豹 の妻 と 息 子 の嫁蘭 玉を 殺 し てし ま う。 た後、 か と いう 筋 の運 び への腐 心 に 、作 者 の労 の多 く が 費 や さ れ と抱 え て いる 問 題 な ど な か った の であ る 。こ の時 期 は ま だ 、 る 段階 にあ った と 考 え ら れ る 。 しか し 次第 に時 代 浄 瑠 璃 の そ れ を知 った芝 豹 は 、 改 心し てす べてを う ち 明 け 、甘 ﹁ち ん しは う 様 は 欲 ふ か く慈 悲 心な き ﹂( 蘭 玉 )、﹁年 構 造 は整 え ら れ 、 作 者 は 定 ま った 三段 目 の 構想 の中 で、 よ 基 本 とな る善 悪 の対 立 、抗 争 を ど のよ う な 形 で解 決 に 導 く よ る 程 気 も ひ が む 欲 づ ら ﹂ (陳 芝 豹 女 房 )な ど 、 登 場 輝 ら に 安 全 な逃 げ道 を 教 え る 。 人 物 の言葉 によ って、陳 芝 豹 の強 欲 な 性 格 は描 か れ る。 38一 る私 的 な ド ラ マ、 そ し て荒 藤 太 や 巨 旦 の場合 のよ う な 、上 先 に 挙 げ た大 津 二郎 や林 丹 子 の場 合 のよ うな 、 因 果律 によ した 段 階 に至 って作 者 が 悪 への関 心 を 深 めた と き 、そ こに 、 う こと に な り、 そ れ 以 上 の意 味 が 希薄 にな ってく る 。 そう 立 は 単 に事 件 を 起 こす た め の引 き 金 に さえ な れ ば よ いと い よ う に変 化 し てゆ く 。す ると 極 端 に言 え ば 、 そ の上 位 の対 低 い人 々 の悲 劇 、 そ れ ら の人 々 の心 の葛 藤 に 焦 点を あ て る り直 接 的 に、 上 位 の対 立 のも と で苦 しむ こと に な る身 分 の 役 の レ ベ ルか ら脱 し、 観 客 が自 らを 同 化 さ せう る 主 人公 的 の事 情 が 描 か れ る と、 必 然 的 に そ う した 謀 反 人は 単 な る敵 とが でき る と言 ってよ いだ ろ う。 こう し て謀 反 に 至 る背 景 の背 景 を 獲得 す るよ う に な る 過渡 的 段 階を 、 こ こに 見 る こ と いう 意 味 し かな か った 謀 反 人が 、 次 第 に何 ら か の謀 反 へ こす ま で には 至 って いな い。 しか し単 に善 の側 に敵 対 す る って、尊 は謀 反 心 を 捨 て 改 心す る 。従 って実際 に謀 反 を 起 よ り 片時 おそ ば を は な れず ﹂ 仕 え て きた 天 稚 彦 の諌 死に よ る の であ る。 但 し本 作 では 、 二段 目 の切 で 、 ﹁十 一歳 の春 素 箋 鳴 尊 以 上 に従 属 的 人 物 達 に 見 られ た 悪 人像 を は っき 位 の善 悪 の対 立 以 前 の 、家 族 や 親 族内 の不 和 が 描 か れ る契 りと 引き 継 いで い る のは 、 ﹃日本 武 尊 吾妻 鑑 ﹄ (享 保 五年 ) 位 置 を 獲 得す る こ とに な る 。 の性 格 付 け は 、 概 ね こ う した 経 緯 に よ って なさ れ て い った 機 は 発生 した ので あ る。 登 場 人 物 に対 す る絶 対 的善 悪 以上 と考 え てよ いだ ろ う 。 悪 に対 し て動 機 や原 因が 付 与 され る の大 碓 尊 であ る 。 こ の作 では 悪 王 子大 碓 尊 の他 に、 外部 の 朝 敵 と し て八 十臭 帥 と 忍 熊 を 設 定 し 、 こ の 二人 の朝 敵 の退 のも こ のよ う な わ け であ る。 こ う し て 主 に身 分 下 位 の 人 物 の中 に 創 造 さ れ た 悪 人 像 て いた 大 碓 尊 ぱ 早 く も 三段 目 の 口で 悪事 露 見 のた め捕 ら え られ 、 乳 兄弟 で あ る吉 備 武 彦 の も と に預 け ら れ る こと に な 治 を 、 全 段 を 貫 く基 本 線 に 据 え て いる 。 八十 桑 帥 と内 通 し の人物 造 型 に あ ら わ れ て い る。 帝 の伯 父 であ り 、 後 見 でも る 。そ し て 三段 目 切 は 言 わ ば 悪 王子 矯 正 劇 と し て展 開 す る 。 は 、や が て善 悪 対 立 の 一方 の頂 点 に あ る 謀 反 人 の内 に さえ あ る素 菱 鳴 尊 は 、 思 いを 寄 せ る木 花開 耶姫 が 帝 の后 とな る では な い。性 格 と し て与 え ら れ て いる のは 明ら か に荒 藤 太 謀 反 人 の悪 王 子 と言 っても 、 大 碓 尊 は決 し て超 人的 な存 在 影 を落 と し てゆ く 。 そ れ は既 に ﹃日 本 振袖 始 ﹄ の素 莞鳴 尊 こと に不 満 を 抱 き 、倭 人鰐 香 背 の臣 に唆 され 謀 反 心 を起 こ など と 同 様 、 親 不孝 者 、 な ら ず 者 の人物 像 であ る。 三段 目 す。 素 箋 鳴 尊 は 地 の文 に ﹁た け く いさ め る御 器 量 ﹂ と書 か れ るよ う に 、 本 来善 の側 に属 し、 帝 の 後見 と し て頼 り に さ 口で父 親 であ る帝 は次 のよ う に 言 う 。 そも 人 間 の果報 はた と へ山 か つ賎 の め も。 孝 行 の 子を れ る存 在 で、 も ち ろ ん従 来 の敵 役 では な い。 そ の尊 が 、木 花開 耶 姫 を め ぐ る対 立を き っか け に 、謀 反 を 起 こそ う とす 一39 そ出 さ ぬ 。 かう べを 落 し て其 後 に 一つの印 を見 せ申 さ こ う 言 っ て 自 ら 首 を 落 と す と 、 首 は 宙 に 飛 び 上 が って ふ す も つは果 報 人 富 貴 の家 。 七 珍 万 宝 あ き みち ても 。 不孝 れ 天 が 下 の主 と して な び かぬ 草 木 は な け れ共 。 不 孝 不 ま に血 を 吹 き か け 日本 武 尊 と いう 文字 を あ ら わ し服 従 を 示 ん。 義 の 子 をも てば 此 日 の本 に。 我 に ま さ る貧 者 も な く わ す 。 尊 は ﹁敵 な が ら も 古 今 の 義 士 ﹂ と 讃 え 、 ﹁生 け て 御 方 の子 を 持 ッも のを 。 世 に 果 報 な き 貧 者 共 名 付 べし 。 わ れ に ま さ る 不 果 報 な し 。 ア・よ し な の位 や 物 憂 き 長 生 に な さ ゴり し 。 残念 さよ ﹂ と 落 涙 す る 。作 者 が 、善 と悪 と こと を窺 わ せ る 例 であ る。 に 人 間 を 二分 し て捉 え る 認識 か ら 明 ら か に脱 却 しは じ め た きや 親 子 関 係 に お い て上 も 下 も変 わり は な い。 これ は不 孝 の子 以 上 のよ う に 正徳 期 後 半 以 降 、 近松 は、 人間 の内 な る 獣 を 持 つ老 父 の嘆 き であ る。 ま た 、 武 彦 のも と に預 け ら れ た 大 碓 尊 は 、 そ こ で武彦 の妻 に不 義 を 言 い寄 る のだ が 、 そ の 作中 に生 み出 し て い った 。 そ し てそ う し た 悪 人像 は 、 善 悪 性 、欲 望 を 剥 き 出 し にす る悪 人 を 、特 に 三段 目 を中 心に 、 王 子 う ろ た へ。 ハァ・た つた 今 一う す あ が り ま し た と 。 対 立 の上 位 者 の人 物 造型 にも 及 ん で、 次第 に権 力を 握 る 人 場 を武 彦 に見 と が め ら れ ると 、 逃 て座 敷 に いり 給 ふ 。 与 兵衛 にも 繋 が る と ころ があ るよ う に 思 わ れ る。 そ し て こ そ れが 大 碓 尊 であ る 。 こ の面 にお いて は ﹃女 殺油 地 獄 ﹄ の る 。武 彦 夫 婦 に甘 え て いる 大 人 に な り き れな い不 良 の王 子、 隅 田 川 ﹄ (享 保 五年 ) の猿 島 惣 太 と 、 ﹃津 国 女 夫 池 ﹄ (享 保 で の悪 への追 求 を 、 優 れ た 形 で 結実 さ せ る に至 る 。﹃双生 近 松 は晩 年 、 殺 人 を 犯す 二人 の主 人 公 を 生 み 出 し 、 それ ま え る存 在 を 生 み 出す こと とな った 。 こう し た展 開 の末 に 、 物 の中 にも 、 単 に敵 役と いう 意 味 し か な い絶 対 的 な 悪 を 越 の作 では 大 碓尊 とと もに 、 朝 敵 で あ る 八十 臭 帥 も 単 な る敵 六年 ) の冷 泉 文次 兵 衛 を め ぐ る 、 三 段目 の悲 劇 が そ れ であ と いう よう に、 言 い紛 ら し て逃 げ る不 甲 斐 な い 一面 を 見 せ 役 を 越 え る 一面 を持 って いる 。 二段 目 で 日本 武 尊 に 敗 れ た 変化 を与 え 、 最 晩年 の諸 作 の主 題 へと 繋 が って ゆく 。 続 く る。 そ し て上 位者 に及 ん でゆ く 悪 の意 味 付 けは 、次 第 に 絶 三 つ の章 に お い ては 、 ﹃双 生 隅 田 川 ﹄ ﹃津 国 女 夫 池 ﹄ で 描 八十 集 帥 は 、降 参 す るよ り は 自害 を望 む と し て、 次 のよ う 恐 れ 有 こと なが ら。 勇 士 の降 参 と 申 こ とか り に も 言 は 対的 であ った善 悪を 一部 分 解 体 し て、 時 代 浄瑠 璃 の構 造 に ぬ 忌 み 詞。 朝 敵 の名 を か ら だ にと ゴめ 。 末 代 に 恥 は の か れ る悪 に ついて、 これ ま で述 べ てき た 悪 の展開 と 関 連 づ に言 う 。 こせ共 。情 有 尊 に 引 る Σ集 帥 が魂 塊 は 。 降 参 と 詞 に ご 一40 に 近 松 の 絶筆 ﹃関 八 州繋 馬 ﹄ (享 保 九 年 ) に 、 いか な る 影 時代 浄 瑠 璃 に お け る善 悪 の構 造 の変 化 が 、晩 年 の諸 作 、 特 け て考 察 し、 それ に加 え 、 悪 の主 題 の追 求 が 生 み出 し た 、 細 に論 じら れ てき た 二三} 。 旧 臣 によ る 主 殺 し と いう 運命 劇 得 て本 作 が成 って いる ことは 、 これ ま で の研 究 に よ って詳 た 一連 の隅 田 川物 の歌舞 伎 狂 言 が あり 、 そ れ ら か ら多 く を 尤も これ に 関 し ても 、歌 舞 伎 と の詳 細 な 比 較 検 討 に よ って、 ば 、そ う い った単 純 な も の では な い こと もま た 事 実 で あ る 。 そ れ だ け で こ の人 買 い惣 太 の悲 劇 が 構 築 で き る か と 言 え の歌 舞 伎 に 既存 の要 素 を 巧 み に組 み合 わ せ て みた と し て 、 歌舞 伎 の内 に 見 られ た も のだ った 。 し か しな が ら 隅 田 川物 的な 構 想 も 、 旧臣 が 人 買 いに なる と いう設 定 も 、 そ れ ら の ︱ ﹃双 生 隅 田 川 ﹄ の 人 買 い 惣 太 1 ﹁や つ し ﹂ と 悪 を落 と し て いる の かに ついて検 討 して みた い。 四 ﹃双生 隅 田 川﹄ 三 段 目 の主 人 公 、猿 島 惣 太 こと 淡 路 七郎 る か は、 既 に 指摘 され ると ころと な って いる。 た だ そ こ で 本作 に歌 舞 伎 には 見 ら れ な い如何 な る 要素 が あ ら わ れ て い は、 何 故 に 両 者 の閤 の差 異 が 生 じ るに 至 ったか を 明 ら か に 俊兼 の悲 劇 の あら ま し は 以 下 のよ う な も の であ る。 吉 田家 の家 老 淡 路 前 司 兼成 の 一子 七郎 俊 兼 は 、 遊 廓 通 い 面 が あ る。 三 段 目 の惣 太 の悲 劇 に つい て見 れば 、 そ れが 近 に主 君 の莫大 の公 金 一万 両を 蕩 尽 し、 そ の処口に よ って勘 当 を願 う 余 り に 、今 は 人 買 い稼 業 に 手 を 染 め 、猿 島 惣 太 と 呼 す る点 で、 必 ず し も十 分 な も の に な って いると は 言 い難 い ば れ る 人商 人と な って い る。 折 し も あ と 十 両 で蓄 え た 金 が 想 に則 し て組 み 立 てら れ て いる ことは 、 必 ず 認識 し てお く 松 の浄 瑠 璃 の中 で繰 り 返 し 用 いら れ てき た ﹁や つし﹂ の構 の身 と な る 。俊 兼 は 使 い果 た した 金 を 償 い 、主 家 への帰 参 一万 両 に達 す ると いう と き 、売 り 渡 し た 子供 が む ず か って った 。主 殺 し の大 罪 を負 った 惣 太 は 、 天狗 にさ ら わ れ た も し ま う。 と ころ が この 子供 こそ 、吉 田家 の嫡 子 梅 若 丸 で あ も 、浄 瑠 璃 の内 に成 熟 し て 用 いら れ る よ う にな った 経 緯 は 、 取り 入れ ら れ 、 それ が 次 第 に歌 舞 伎 の直 接 摂 取 を経 なく て 歌 舞 伎 の影響 を 受 け て ﹁や つし﹂ が 近 松 の浄 瑠 璃 の中 に 必要 が あ るだ ろう 。 う 一人 の嫡 子 松 若 の行方 を尋 ね る た め 、 これ ま で募 ら せ た 原道 生 氏 によ って詳 し く 論 じ ら れ て いる ^西) 。 氏 は 近松 浄 取 引 が 不 意 にな り 、 激怒 した 惣 太 は そ の 子を 折 濫 し 殺 し て 我慢 心 で魔 道 に 入 って 天狗 に な る と言 い残 し、 切腹 し て 五 瑠 璃 の中 で 、 ﹃堰 山 姥 ﹄ の煙 草 売 り 源 七 に 至 る ま で の ﹁や つし﹂的 場 面 を 分析 し、次 第 に暗 い側 面 を 増 し て い った ﹁や 臓⊥ ハ脇 を 天に な げ う つ。 さ て ﹃双生 隅 田 川﹄ の先 行 作 と し ては 、 江 戸 で上 演 さ れ 一41 つし ﹂ の 主 人 公 達 の 特 徴 を 分 析 し て い る 。 す な わ ち 、 或 る しば 出 来 す る 。原 氏 も 挙 げ ら れ る諸 例 で 言 え ば 、 ﹃賀 古 教 に お い て、 我 が 子と 知 ら ず に 馬方 三吉 を 唆 し旅 籠 で隣 に 泊 信 七 墓 廻 ﹄ (上演 年 不 詳 ) に お い て 、遊 女 宮 城 野 を 通 じ て ま った 大 名 の金 を盗 ませ る伊 達与 作 、 更 に は 必ず し も ﹁や ( 多 くは 好 色 に 関 わ る こと ) に より 勘 当 を 受 け て流 浪 な が ら 、 そ の 無 力 さ 故 に 極 め て 不 本 意 な 境 遇 に 陥 って い く つし ﹂ 的 人 物 では な いが これ に 準 ず る も の と し て 、 ﹃長 町 失態 危 険 性 を 持 ち 合 わ せ て お り 、 そ う し た ﹁や つ し ﹂ の 暗 黒 面 女 腹 切 ﹄ (正 徳 二年 ) に お い て、 細 工 の依 頼 を 受 け て 預 か とに な る 賀 古 教 房 、﹃丹波 与 作 待 夜 の小室 節 ﹄ ( 宝 永 四年 ) は 、 本 来 の 自 分 を取 り 戻 す ど ころ か 、 自 分 の不 甲 斐 な さ を 結 果 的 に 我 が 子光 明 丸 に 寺 の宝 物 や 金 を盗 ませ て しま う こ 恥 じ て自害 せざ るを 得 な く な る煙 草 売 り 源七 のよ う な 人物 った 屋敷 方 の 刀を無 銘 の安 物 にす りか え て金 を 捻 出 す る 刀 し 、 何 ら か の 世 俗 の諸 職 に 身 を や つす こと と な った ﹁や つ に 至 っ て 、 一 つ の 極 に 達 し て い る と 言 う の で あ る 。 ﹃双 生 屋職 人 の 半七 な ど に 、 そう した 事態 が 見 られ る と言 ってよ し ﹂ の主 人 公 た ち は 、 己 の 本 来 の 姿 を 取 り 戻 す べ く 努 力 し って 、 原 氏 も そ の こ と は 別 の 論 考 で 言 及 さ れ て い る 二五) 。 隅 田 川 ﹄ の惣 太 も 、 こ の 延 長 線 上 に あ る こ と は 明 ら か で あ ( 宝 永 七 年 ) に お いて、 未 遂 に終 わ る が 、金 に替 え るた め いだ ろ う 。 こ れら に更 に加 え る に 、 ﹃百合 若 大 臣 野 守 鏡 ﹄ し か し な が ら 、 ﹁や つ し ﹂ を 悪 と の 関 連 に お い て 捉 え る と 他 人 の刀 を盗 もう と す る駕 籠 昇 角 兵 衛 こと 悪文 次 秀 景 の境 は 、 ﹃大 職 冠 ﹄ (正 徳 元年 ) に お い て、 世 話 に な って い る いう点 に 関 し て は、 未 だ 言 い残 さ れ て いる 部分 があ るよ う 志 戸浦 の海 女 満 月 への義 理か ら 、 も と 慣 れ親 しん だ 遊 女 花 遇 に は 、直 接 の盗 み と い う点 で、 な お さ ら 明確 に⊥ 記 の事 ﹁や つし﹂ の要 素 が窺 え る 人物 (以 下 ﹁や つし﹂ 的 人 物 月 と 彼女 と の間 に 出 来 た 我 が 子金 松 を 殺 し てし まう 五郎 介 ﹁や と略 称 )が 、 も と の身 分 に立 ち か え る た め或 いは 我 身 の面 こと 若狭 の介 則 風 の例 が 挙げ られ る。 こ こ では 、成 り行 き に も 思 われ る。 氏 の論 に 導 か れな が ら 、 こ こで は専 ら 目 を ほ ど こす た め 、 何 ら か の事 を 起 こそ う とす ると き 、 差 に よ って は殺 人 ま で犯 さ なけ れば な ら な い立場 に追 い込 ま 態 が窺 い得 る に違 いな い。金 策 と いう こ と で なく と も 、﹁や し 当 たり 金 策 に 迫 ら れ る と いう 筋 は 、 当然 なが ら よ く 見 ら れ る と い う 、 ﹁や つし﹂ 的 人物 の お か れ た 甚 だ 不 本 意 な 窮 つし ﹂ と悪 と の関 係 に論 点 を 絞 って、 更 に 人 買 い惣 太 に 至 れ る プ ロ ヅト であ る 。 し か しな が ら そ の際 彼 ら の身 の上 に つし ﹂ 的 人物 が や む を 得 ず 犯 罪的 行 為 に 関 わ る も の と し て は 、自 ら の無 力 さ 故 に 、 非倫 理 的 行 為 や 犯 罪行 為 に 頼 ら な 状 が 描 か れ て い ると 言 え る だ ろう 。 こう し て辿 る と 、 おお る ま で の 過 程を 追 ってみ る 。 け れば 金 銭 を 手 に 入 れ る こと が でき な いと い う事 態 が し ば 42 よ そ 宝 永 後 半 か ら 正 徳 期 に か け て、 ﹁や つし ﹂ と 犯 罪 の結 き存 在 では な いか も しれ な い。 しか し 勘 当 の末 、 卑 賎 の業 ず し もそ れ ま での ﹁や つし ﹂的 人 物 と 同 列 に見 な さ れ る べ 以 上 のよ う な 事 例 に よ り 、﹁や つし ﹂ の 構想 が 、多 く は び つく例 が 頻 繁 に な る こと が わ か る。そ し て同 じ 時 期 に は、 主 人 公 の金 銭 面 で の無 力 さ 故 に 、 必然 的 に 何ら か の犯 罪 の に携 わ って い ると いう 点 では 、 ﹁や つし﹂ の ﹁面を 備 え て 心中 ﹄ (正徳 元 年 ) にお いて 、主 人 か ら 鍵 を盗 ん で お き さ 因 子 を、 そ の内 に包 含 し て行 く こ とに な る 過程 が 確 認 さ れ ﹃傾 城 吉 岡 染 ﹄ (宝 永 七 年 ) の石 川 五 右衛 門 や ﹃吉 野 都 女 の縁 付 き の証 文を 盗 む 手 代 二郎 兵衛 な ど のよ う に、 世 話 浄 る。 但 し そ こ で犯 さ れ る罪 は 、善 方 への奉 公 に結 び 付 いて いる 人物 には 違 いな い。 仲 経 は悪 人 の親 の ため 敵 討 ちを し 瑠 璃 の主 人 公 の中 にも 、 同情 す べき 不 本 意 な状 況に 追 い込 いる た め に、 悪 と し て追 求 さ れ る べき も のに な って いな い 楠﹄ ( 宝 永 七 年 ) の小 山 田高 家妻 、 そ し て ﹃持 統 天 皇 歌 軍 まれ た 結 果 、何 らか の罪 を 犯 す に至 る人 物 が 現 れ る。 こう こと は言 う ま でも な い 。殺 人 の例 で 言う と 、既 に 歌舞 伎 ﹃傾 な け れば な ら な い身 とな り 、 結 果的 に 善 の 側 の橘 判 官勝 藤 した 事 例 か ら考 え ると 、 こ の時期 、作 者 近 松 の中 で、 いか 城 壬 生 大 念 仏 ﹄ ︹元 禄 十 五 年 ) に は 、 若 殿 高 遠 民 弥 のた め と対 立 す る。 詳細 は略 す が 、 そ の せ い で、経 済 力 の無 さ が な る人 闘 も 置 かれ た 状 況 に よ っては 罪 を 犯 す も の であ る と 金 の調 達 に苦 心 し て いた 忠 臣 三宅 彦 六 が 、 禿 の小伝 を 殺 し 法 ﹄ (正 徳 三 年 頃 ) の 万 九 郎 のよ う に 、 ﹁や つし ﹂ の主 人 の認 識 が 次第 に強 く な って いる こと は 、 認 め て よ いよ う に て金 を 奪 い、 後 に 小伝 は 実 は 彦 六 の実 子 であ った こと が 判 公 に奉 仕 す るた め 、盗 みを し たり 、 盗 賊 や 山賊 にな る人物 思 わ れ る 二六) 。 ま た こ の宝 永 末 か ら 正徳 に かけ ては 、 先 に 明す ると いう 、残 酷 な 運 命 劇 が あ らわ れ て いた のだが 、 そ 要 因 とな って仲 経 は自 分 の子 を 殺 さな け れば な ら な い立 場 述 べたよ う に 、因 果 の手 法 が盛 ん に 繰 り 返 され た 時 期 で も が 現 れ る のを 始 め 、 一旦 ﹁や つし﹂か ら他 へ目 を 転 ず ると 、 あ った。 因果 によ って 不 本意 な 境 遇 に陥 る と いう 設 定 は 、 の殺 人が 主 のた め であ る限 り に お い て、 こ の彦 六 の行 為 に に 追 い込 ま れ る。 こ う し た仲 経 の境 遇 にも 、 ﹁や つし ﹂ と 暗 い側面 へと 傾 い て いた ﹁や つし﹂ の構想 とも 容 易 に結 び 悪 の性 質 を 見 出 す こと は でき な い 。絶 対 的 な善 であ る正 義 例 え ば ﹃冥 途 の飛 脚 ﹄ (正 徳 元 年 ) に お い て、 梅 川 身 請 け 付 く 。 ﹃嵯 峨 天 皇 甘 露 雨 ﹄ の 土 民 又 二郎 こと 大 炊 の 介仲 経 の側 に仕 え る も のと し て、 忠 義 の ため に罪 を 犯 す こと は 、 罪 の 、非 常 に 強 い結 び付 き を 見 る こと が でき るだ ろ う 。 の例 が それ に当 た る 。 悪 方 に つく 父 の 悪右 馬 の尉 仲 成 に諌 決 し て悪 に は 繋 が ってゆ か な いの であ る。 同 じ こと は、 平 のた め為 替 の 金 に 手 を 着 け てし ま う 亀 屋 忠 兵 衛 や 、 ﹃今 宮 言 し 、勘 当 され て百 姓 に 身を 落 と す こと に な る仲 経 は 、 必 43 う の は 、娘 のた め に 他 人 の娘 を 売 った 広文 を 処口め て彼 の妻 改 心 し て言 う ﹁善 の 利益 は 遠 く し て 悪 の報 ひ は 目 の 前と 人 が言 う ﹁我 子 のか は いひ ま つ其 ご と く 人も 我 子 は か は いひ 家 物 語 や 謡 曲 を 受 け た ﹃佐 々 木 先陣 ﹄ (貞 享 三年 ) で 、 口 清 滝 を 殺 し てお く よ う に と迫 る場 面 で、盛 綱 の例 を 引き ﹁佐 そ や 。 人 の子 に 憂 き 目 を 見 せ我 子 の末 が よか ら ふ か ﹂ と い の上 には 能 見 へて 。主 人 に意 見 し た る我 身 の上 は め くら 同 々 木 が 藤 戸 の浦 人を 殺 せ し も 深き 軍 法 ﹂ な どと 言 って いる う言 葉 が 示唆 す る よ う に 、他 人 の心 の痛 みが 推 し量 れ な く 封 じ のた め藤 戸 の浦 の漁 師 を 殺 す 佐 々 木盛 綱 の行 為 に も 当 のも 、 こう した 忠 義 のた め の殺 人 が 、 む し ろ 正義 と み な さ な って い る状 態 を も 意味 す るも の であ る。 人 の 心 の内 を 思 の行 為 に 関 し ては 盲 目 に な って いた 。 そ し て こ の盲 目と い れ る と いう こと を よ く 物 語 る も のだ と 言 ってよ いだ ろ う 。 いや る 心 、す な わ ち 情 け を見 失 ってし ま ったと き、 広 文 は 然﹂ と いう 言 葉 が 示す ご とく 、 浪 人生 活を 続 け る内 に自 分 従 って 、 これ ら の例 と 同 じく 、 概 し て善 方 への帰 参 を 果 た 悪 人 へと 変 貌 した 。 こ の よう に捉 え る な ら ば、 既に こう し ては ま る 二七} 。 後 の ﹃津 国女 夫 池 ﹄ 三 段 目 に お いて 、 文次 す べく身 を 砕 く ﹁や つし ﹂ の主 人 公 達 の身 にあ って は 、 た 兵 衛 が息 子 の造 酒 の進 に 、 万 が 一のた め 悪家 老 の娘 であ る と え盗 みや 殺 人 の罪 を 犯 し て も、 そ れ が忠 義 のた め であ る 身 の 上 に も見 ら れ た こと が、 改 め て思 い起 こさ れ る。 殺 し た 情 け を 失 し た状 態 は 、﹃傾 城 壬 生 大 念 仏﹄ の三 宅 彦 六 の しか しな が ら 、 貧 し い窮 乏 生 活 を 強 いられ る ﹁や つし ﹂ た 禿 が 我 が 子 であ る こと を知 った 彦 六 は 、娘 の 死骸 を 膝 に 限 り 、彼 ら の行 為 は 悪 の性 質 を 帯 びな いの であ る。 的 人物 が 、こ う し て犯 罪 と 非 常 に 近接 した 地 点 に 立 つと き 、 た時 は う れ し か つた。 我 が 子 と 知 つて殺 さふ か 。 他 人 籾 々。 人 は 邪 樫 な 物 じや 。 最 前 そ ち を 殺 し てか ね を 取 載 せ て次 のよ う に 言 って い る。 わ せ て しま う よ う な 悪 への誘 惑 が 待 ち 受 け て いた こと は 、 彼 ら の行 く 手 に は 、 悪 への陥 穽 、 つま り 本来 の自 己 を 見失 容 易 に想 像 で き る 。 ﹃酒 呑 童 子 枕 言 葉 ﹄ の北 白 河 広 文 は 、 まり 、 他 人 の心 を 思 いや る情 け を 無 く し て しま った と き 、 正義 のた め と いう大 義 名 分が あ っても 、 そ れ に執 着 す る あ じや と 思 ふ て 殺 し た。 そち を 他 人 に せよ 。 其 親 が 聞 た いが 、 既 に 先 の章 で触 れ た よ う に 、彼 は妻 子を 養 う た め 人 既 に悪 に 繋 が って ゆ く要 素 は 生 ま れ て いた の であ る 。 従 っ 勘 当 の末 に 浪 人 し て世 俗 に 交 わ って いる と いう 点 で 、 ﹁や 買 い行 為 と いう 悪事 に手 を 染 め る に至 って いた のだ った。 ら此 ご と く に悲 し から ふ 。 人 の心 はむ ご い物 じ や 。 悪 逆 の主 君 に諌 言 した こと か ら勘 当 さ れた と いう 経緯 が 示 て これ ま で の章 で 辿 って きた よ う な 宝 永、 正徳 期 の展 開 の つし﹂ の主 人 公達 と も 相 似 た 境 遇 に あ る人 物 だ と 言 って よ す よ う に 、広 文 はも と は 善 良 な 人 間だ った 。 し か し自 身 で 44 のが 、 前章 で も触 れ た ﹃檜 狩 剣 本 地﹄ の文 屋 久 作 であ ると ゆ く べき 契 機 を 見 い出 し て い った のは 、 当 然 の成 り 行 き で 持 た な い ﹁や つし ﹂的 人 物 の内 に も、 悪 の 道 に踏 み 込 ん で 目を 向 け る よ う にな った 近松 にと って、 本来 は 悪 の要素 を 本能 的 欲 望や それ に伴 う 怒 り妬 みな ど の情 念 に、 意 識的 に 結 果 、 そ れ ま で 以上 に 人 間 の内 に見 ら れ る獣 性 、 す な わ ち の永 代 扶 持 と 引 き替 え に、 房 若 を 殺 し太 刀を諸 任 に 渡 し て は そう では な か った 。 敵 方 の橘諸 任 と 通 じ 、 三十 町 の土地 主 に尽 く そ う とす る行 動 を と った に 違 いな い。 しか し 久作 し﹂ の主 人 公 であ れ ば 、 何 も のを も 犠 牲 に し て、 ひ たす ら が こう し た状 況下 に お か れ て いる と き 、 これ ま での ﹁や つ 上 し、鷹 巣家 再 興 を と り な し ても ら う ため であ った 。 旧主 る べく久 作 夫 婦 のも と を訪 ね る 。 そ れは 、 太 刀 を惟 茂 に 献 し まお う と す る の であ る。 何 と か面 目 を 施 し ても と の身 分 あ った に違 いな い。 こう し た 過程 を 経 て生 み 出 され てく る 考 え る こと が でき る。 に 立 ち返 り た いと 願う ﹁や つし ﹂的 人 物 共 通 の思 いは 、 久 も 仁義 も 入物 か ﹂ と いう よう な 言 葉 が 如実 に示 す と こ ろ で 文 屋久 作 は も と の名 を 九 郎 と言 い、 鷹 巣 家 に仕 え て いた あ る。 しか し こう し た 悪 心を 起 こす久 作 も、 既 に 指摘 した 作 にお い ては 出世 願望 へと 反 転 し て、 悪 に向 か わ せ る 力 と た 境遇 の久 作 に ﹁や つし﹂ 的 人物 の 一面 が 認 め ら れ ると い よ う に、 我 が 子 万 虎 を 愛 し て い ると いう点 にお い ては 、善 下僕 であ った 。家 の法 度 に 背 き腰 元 の沢 と密 通 し て子 ま で う こと は 、 ほぼ 異論 の余 地 のな い と こ ろだ ろ う 。久 作 が 弁 良な 一面 を も 兼ね 備 え て いた のだ った。 子 を 愛 す る優 し い な った。 人 間 の獣 性 であ る欲 心 は 、久 作 の目を くら ま せ 、 舌 さ わ や か に 伊 吹 文 の効 能 の 口上 を 言 い立 て る 場 面 な ど 心 を持 つ親 が 、 ふ と し た こと か ら 欲 心 を起 こ し、 己 の獣 性 報 恩 の心 を も 奪 った 。 そ の こと は久 作 の言 う ﹁昔 は む か し は、 本 来 ﹁や つし﹂ の主 人 公 たち が 物 売 り に身 をや つし て をむ き 出 しに し て しま う 。 そ う し た 人間 の哀 れ な性 を描 い 成 し 、 も はや 取 る べき 手 段 な く 死ま で覚 悟 し た と こ ろを 、 見 せ て いた 、 屈託 のな い明 る い側 面 を も 彼 が 受 け継 い で い 主 人帯 刀太 郎 広 房夫 婦 の慈悲 に て助 け ら れ 、鷹 巣 家 を 離 れ る こと を 示 し て い る。 こう し た過 去 を 持 つ久作 夫 婦 のも と た と ころ に、 本作 三段 目 の特 徴 が あ る と言 え るだ ろ う。 主 今 は今 。 主 つら ひ ろ ぐ が分 が わ る い。 面 々 の立身 つ く 義 理 に、 敵 方 奇襲 の際 に前 後 を忘 じ逐 電 した 旧 主帯 刀太 郎 が 逃 思 い の久 作 の妻 は 夫 を改 心 させ る た め 、久 作 の 可愛 が る 万 て女 房や 子 と 共 に、 伊 吹 山 で 文 を商 う 身 と な った。 こう し れ て来 て、 平惟 茂 のも と に 届 け る べき 平 国 の御 太 刀を 預 け 虎 を殺 そう と し 次 のよ う に言 う 。 なふ 科 せ ぬ 者 は 殺 さ ぬと は 。 御 身 も 見事 知 つてか 。 我 る。 帯 刀 太郎 は 一旦 自 ら の館 に戻 った 折 に 死 ぬ こと と な る が、 夫 に 事情 を 聞 いた 北 の方 と 一子房 若 は 、 太 刀 を受 け 取 一45一 段 と し て人 買 い稼業 に手 を 染 め る こと にな ると いう 筋 は 、 よ う な筋 道 を 辿 る も のと し て、 具体 的 に描 か れ て いる と い これ は 先 に 引 いた ﹃酒 呑 童 子枕 言 葉 ﹄ に お け る北 白 河 広 文 歌 舞 伎 諸 作 に 既 存 の 趣 向 と 大 き く 区 別 す べ き と こ ろは な 子 大 事 と 思ふ 程 人 の子 は猶 大 事 。 殊 に御 恩 のお 主 の子 の妻 の 言葉 に ほぼ 重 な る も の であ る。 情 け を失 い人 の身 に い。 し か し更 に ﹁や つし﹂ の構 想 に よ り、 何 と か 過 去 の失 う こと であ る 。 旧主 の ため に 金 を捻 出 す る必 要 が あ り 、 手 な って物 を考 え られ な い状態 にな った と き 、 そ こに 悪 が 生 一万 両 を手 に入 れ な け れば な ら な いと いう事 情 を 与 え 、 目 態 を 挽 回 し、元 の身 分 に立 ち 返 り た いと 切 望 す る 身 と し て 、 殺 し て そ もや 其 報 ひ 。 我 子に あ た ら で 有物 か ま れ る 。先 に ﹃酒 呑 童 子 枕言 葉 ﹄ の北 白 河広 文 や ﹃傾 城 壬 標 ま で あ と十 両 と いう 状 況 にお い て、 あ る 意味 で精 神 的 に 生 大 念 仏﹄ の 三宅 彦 六 の例 に お い て窺 った ことは 、 こ こ で も 再確 認 さ れ る の であ る 。 意 味 し か持 た な い。 し か し後 に惣 太 に よ り ﹁天 に 届 く金 銀 追 い つめ られ て、 そ の結 果 、 惣 太 が 分 別 を失 い衝 動 的 に 獣 は ず の ﹁や つし ﹂的 人物 は、 人 買 い惣 太 に お い て、 ま た も に も 買 はれ ぬ 人 の命 を。 た つた 十 両 の金 に か へわ つ か の利 こう し て ﹁や つし ﹂的 人物 に お け る激 し い獣 性 の発 露 を 人 間 の内 な る獣 性 を 露わ にす る様 を 見 せ る こと に な る 。先 徳 に 眼眩 み﹂ と いう よ うな 言 葉 が 語 ら れ る に 至 って、 些 細 性 を 露わ にす ると いう 過程 を 描 いた こと は 、 本作 の大 き な に述 べた よ う に 、 人 買 いと な って いる 旧 臣が 知 ら ず 主 殺 し な こと が き っか け で獣 性 を 露 呈 し 怒 り の感 情 を 爆 発 さ せ 情 特 徴 と し て注 目 す る 必 要が あ る。 意 のま ま に な らぬ 梅 若 に を 犯し てし ま う と いう 筋 は 、 歌舞 伎 の中 に 既 に 存 在 し た。 けを 失 ってし ま う 、 人間 の悲 し い習性 を 、 見事 に表 現 す る 描 き出 した 後 、 歌 舞 伎 に取 材 し つ つ近松 が ﹃双生 隅 田 川 ﹄ 従 って こ の点 に つい ては 、 人 買 い惣 太 の人 物 像 に 新 し い意 場面 へと 大 き く転 換 す る の であ る 。先 の文 屋 久 作 の場合 は 、 を構 想 した と き 、﹁旧 臣 の人 買 い ﹂と ﹁や つし ﹂そ し て ﹁悪 ﹂ 義 を 見 出 す こ とは でき な い。 しか し 以上 のよ う な 浄 瑠璃 の あま り に も 悪 に徹 底 す るが 故 に 、 類 型 的 な 敵役 風 の 印象 を 対 し 、惣 太 が 痛 癩 を 起 こ し て梅 若 を 折 濫 死 さ せ る場 面 は 、 ﹁や つし ﹂的 人物 の展 開 の延 長線 上 に 惣 太 を 据 え た とき 、 与え 、 本 来 は善 良な 人間 も状 況 に よ って は内 に秘 め る獣 性 と いう それ ぞ れ 要 素 は 、自 然 に結 び 付 いて行 った に 違 いな そ こに 歌舞 伎 に 見ら れ な い特 徴 は 浮 か び上 が って く る。 そ を顕 わ し悪 に落 ち て しま う こと が あ る と い うよ うな 、 人 間 観 客 に惣 太 の出 自 が 明 か され る前 は 残 酷 な 責 め 場と し て の の特徴 と は 、本 作 では ﹁や つし﹂ の構 想 に よ って 、惣 太 が の弱 さ の主 題 が 、未 だ表 面 化 し て いな か った。 それ に比 べ い。 そ の結 果 、 善 の側 に奉 仕 しよ う と す る点 で悪 に 染 ま ぬ 獣 性 を 顕わ す に 至 る 過 程 が、 半 ば 必 然 性 を 伴 う と も言 え る ―46 求 し た 終 着 点 と も 言 う べ き 達 成 が 、 こ の ﹃双 生 隅 田 川 ﹄ 三 る に 至 っ て い る 。 ﹁や つ し ﹂ の 構 想 に 沿 った 形 で 、 悪 を 追 て惣 太 に お い ては 、 こう した 主 題 が実 に見 事 に 具象 化 さ れ ここ に広 文を 中 心 と す る 三段 目 の悲劇 は 一応 成 立 し て い る る。 広 文 は後 に改 心し 、 そ の罪 を 悔 い て自 害 す る 。 従 って ど わ か し 遊 女 屋 に 売 ると いう 人 商 い の 罪 を 犯 す 人 物 であ ﹁よ し有 人 に も ゑん を く み 。 世に あ ら せ んと 思 ﹂ う た め と ↓に、 罪 を 犯す 動 機 が 、 妻 子 を養 う た め、 更 に は 一人娘 を を 置く と いう面 か ら す る と 、 不十 分 な点 が あ る 。 そ れ は第 と言 え る 。 し か し こ の作 で は 、罪 が 問 われ る べき 悪 に主 題 ︱ ﹃津 国女 夫 池 ﹄ の文 次 兵 衛1 私 的 犯 罪 と 罪悪 感 段 目 、 人 買 い惣 太 の悲 劇 であ ると 言え るだ ろ う 。 五 中 心的 な 欲望 に基 づ く も の と はな って いな い点 であ る。 自 いう よう に 、善 意 の情 愛 に 基 づく も のに な って い て、自 己 ﹁や つし ﹂の構 想 に 則 し て 悪 の主題 を突 き 詰 め た のが ﹃双 ら の恣 意 的 な 欲望 の赴 く と ころ に従 って 犯 した 悪 事 では な 人 公 に見 ら れ な い点 であ る 。 罪悪 感 に 苦 悩 しな が ら 生 き る 生 隅 田川 ﹄ 三 段目 だ った の に対 し 、 も っと 直 接 的 に 、時 代 と いう主 人 公 の境 遇 を 描 く こと によ って、初 め て罪 が 問 わ いこ と で、広 文 の罪 は 比 較的 軽微 な も のと な って いる 。 そ 時 代 浄 瑠 璃 の中 で、 罪 が 問わ れ る べき 悪を 描 く に は 、 そ の れ る べき 悪 の主題 は深 ま り 、 観客 に訴 え る 力 を持 つこと に し て そ の こと と も関 係 す る が 、第 二に は 、 罪が 発 覚 す る 以 悪 事 が 公 的 な善 悪 の次 元 から 離 れ る 必 要が あ る のだ が 、本 浄 瑠 璃 の基 本構 造 と し ての善 悪 に 関 わ りな く 、 個 人 的な 犯 作 に 至 って 、個 人 的 な 悪 事を 働 く 人物 を主 人 公 に 据 え る悲 な る。 観 客 が 登場 人物 に 同 化 し、 自 己 の身 に振 り 返 って罪 罪 に お い て悪 の主 題 を 追 求 し て行 こう とす る のが 、 翌享 保 劇 は 、 一つの完 成 し た 形を 見 せ る こと にな る 。 ど う し て本 を内 省 す る こと に な るか ら であ る。 こう し た欠 如 によ り 、 前 の 段階 で、 自 分 の罪 を 内 省 し罪 悪 感 を覚 え る姿 勢 が 、 主 作 に 至 って完 成 と 捉え る こと が で き る のか 。 こ の点 に焦 点 六 年 ﹃津 国 女夫 池 ﹄ の三 段目 であ る 。 既に 述 べた よ う に 、 を定 め 、 ﹃津 国 女 夫 池 ﹄ に 至 る ま で の展 開 を 辿 って み る こ 時 代 浄 瑠 璃 の主筋 に関 係 な く 、 私的 な 犯 罪 に 手 を染 め て は な く、 悪 の側 に荷 担 す る形 で の 犯罪 な のだ が 、 上 記 の 不 尤 も伊 賀 の介 の場合 は 、 全 く の個 人的 な 悪 事 と いう わ け で ﹃弘徽 殿 鵜 羽 産家 ﹄ (正徳 五 年 頃 )の 羽倉 伊 賀 の介 で あ る 。 さ て広 文 の例 に 続く も のを 探 す と、次 に注 目さ れ る のは 、 広文 の死 は 悲 劇と し て の高 ま り を見 せ な い。 し ま う人 物 と 言 う と 、第 三章 で指 摘 し たよ う に ﹃酒 呑童 子 と にす る。 枕言 葉 ﹄ の北 白 河広 文 の例 が あ った。 広 文 は 年 頃 の娘 を か 一47一 文 の 場 合 と で は 大 き く 異 な って ゆ く 。 本 作 に お い て も 、 こ 的 に 変 わ り はな い。 しか し こ の罪 を 犯 し た後 の展 開 が 、広 愛 の藤壺 を殺 害 す る。 動 機 の点 では 、 先 の広 文 の場 合 と質 価 な 薬 の 代 金 を 手 に 入 れ る た め 、 悪 方 の頼 み に 応 じ 、 院 寵 上 で あ る 伊 賀 の 介 は 、 大 病 に か か って い る 老 母 に 与 え る 高 十 分 な点 に関 連 し て大 き な進 展 が 見 ら れ る。 貧 困 な 下級 武 末 の作 と 正徳 末 の作 と の間 に 見ら れ る 差 異 を埋 め るも のは 見 出 す ことが でき る と言 え る の であ る 。 そ し て こ の、 宝 永 た 罪 への内 省 に お いて 、先 の広 文 の例 とは 決 定 的 な 差 異 を に 乗 几が ご と し ﹂ で 、戦 々 恐 々 と し て 暮 し て ゆ く。 こう し ﹁心 に忘 れ ぬ 身 の罪業 今 日や 報 ふ 明 日や 報 ふ と 。浮 べる雲 し 、表 向 き は 栄 華 を極 め る こと に な るが 、 そ の 間 も内 心 は 至 って い る の であ る。 伊 賀 の介 はや が て北 面 の武 士 に出 世 罪悪 感 は 母 の死 と と もに 主 人 公 の 心 の中 で内 面 化 さ れ る に 何 な のか を問 う と 、 そ れ はす な わ ち 、 本稿 第 二章 で考 察 し こ と に な って い る の だ が 、 彼 は 次 の よ う に 言 って い る 。 我 は も と }僕 つれ ぬ 少 身者 。 一人 の老 母大 病 に お か さ た 、 因 果 によ って悪 に落 ち る 人物 達 を 扱 う諸 作 に見 ら れ た う し た 事 情 は 、 最 後 に 伊 賀 の 介 の 告 白 に よ って 明 か さ れ る れ 異 国 の薬 種 。 買 調 ん 力 なき 所 彼 大 事 をた のま れ 。 な 作 劇 法 と いう こと に な る に相 違 な い。 み ぬ 。 愚痴 よ こ しま の天 罰 にや 母 は も れ 聞 。は つと 計 盤 御 前 を 殺 し たと いう 過 去 を 持 つ身 であ った 。 そ の た め に 坂 長 焚 の手 下 であ る親 に 従 って、 彼 ら と と も に 義経 の母 常 例 え ば ﹃燦 静胎 内 措 ﹄ の大 津 二郎 の場 合 、 二郎 は 盗賊 熊 ん な く し おふ せ過 分 の礼 金 思 ひ のま Nに。 高 直 の薬 を に 気 を 失 ひ薬 一口飲 も せ ず 。 すぐ にお は り給 ひ し御 臨 一一 郎 の妻 は 何度 懐 妊 し ても 死 産 し て しま う と いう報 いを 受 求 は も と め しが 。 我 母 計 の命 をお しみ 人 の命 を か へり 終 のあ へな さよ 。 道 にた が ふ孝 行 は か へつて 不孝 の罪 は、 伊 賀 の介 の例 と は 全 く 異 な った も の であ る 。 し か し何 け て いた 。 この 二郎 の罪 は 、 自 己責 任 を 問 え な い類 の こと らか の罪 のせ いで、 そ の報 いを 受 け、 そ のた め に苦 し い境 であ ると いう意 味 で、 定 め ら れ た何 ら か の前 世 の報 い のよ こ のよ う に 、罪 を 犯 し てま で老 母 に 尽く し た 行 為 は実 を 結 遇 に陥 ると いう点 では 伊 賀 の介 に共 通 し て いる 。 つまり 現 と 成 。 いは んや 我 手 に て藤 壺 を殺 し。 我 心 に て小 余 綾 ば ず 、 伊 賀 の 介 は罪 悪 感 を 抱 き つ つ生 き て行 か ねば な ら ぬ 世内 と いう 限 ら れた 範 囲 に お いて 、罪 の報 いを 受 け る と い を 殺 し 我 因果 に て母 を 殺 す 。此 重 罪 一百 三 十⊥ハ地 獄 万 身 と な る 。﹁我母 計 の 命 を お し み 人 の命 を か へり みぬ ﹂ と う 因果 応 報 の理 が 見ら れ る点 では 、伊 賀 の介 の例 も ま た 、 うな も の、す なわ ち ﹁因 果 ﹂ に よ る罪 であ った 。 こ の点 で いう よ う に 、先 に見 た のと 同 じ く 他者 への配慮 を失 した 状 々 劫 め ぐ つて も。 悪 業 尽 く る期 有 べき か 態 は こ こで も 反省 さ れ ると ころ と な って いる が 、 こ う した 48 の上 では 、両者 に は こ のよ うに 強 い結 び付 き が 認 め られ る。 こと は は っき り と 区別 す る 必 要が あ る 。 し か し作 劇 の手 法 罪 の性 質 に お いては 、 両 者 は 全く 異 な った面 を 持 つ。 そ の て い る。そ れ故 、共 通 し て罪 への 深 い内 省 があ る の であ る。 先 の ﹁悪 と 因 果﹂ の章 で考 察 した 諸 例 に 重な るも のを持 っ った 。ま た ﹃酒 呑童 子枕 言 葉 ﹄ の広 文 の場合 は 、 や は り 罪 であ る故 に 、 罪 と責 任 と いう 主題 へは 発 展す る余 地 が な か 二章 で考 察 し た よ うな 因 果 に よ る宿 罪 は 、 不可 抗 力 のも の な って い る点 で、 不 十 分 だ か ら だと 考 え る こと が でき る 。 わち 、罪 自 体 が善 意 の動 機 に 発 し て いる た めに 軽 いも の と 害 の件 で無 実 の罪 を着 、死 罪 に処 せ ら れた 小 余 綾新 左 衛 門 は これ だ け では 終 わ って いな い。 伊 賀 の介 は 後 に 、 藤壺 殺 めた 時点 で、 最 初 の報 いを受 け た ので あ るが 、 彼 への報 い さ て、 伊賀 の介 の罪 は まず 、意 に 反 し て母 を 死 に 至ら し には 、 第 三章 で見 たよ う な 、 己 の 本能 的欲 望 や それ に伴 う れ て いる 。 や はり 責 任 を 問 わ れ る べき 罪 を そ の主 題 とす る 段末 の地 の文 で も ﹁広 文 が 死 は義 にあ た り﹂ と 逆 に 称賛 さ 他 人 の恩 に 報 いる と いう 性 格 の も のに な って い る。 従 って れ ど も、 これ は 己 の罪 を裁 く と いう性 格 のも の では な く 、 を 犯す に至 る動 機 が善 意 に 端 を 発す るも の であ った か ら 、 の妻 と 、知 ら ず に 夫 婦 に な ってし ま い、 これ に よ って第 二 怒 り 妬 みな ど の情 念 を 顕 わ す 人物 を、 そ こに登 場 さ せ る 必 伊 賀 の介 の言 葉 の内 に 見 ら れ る ﹁因 果 ﹂ ﹁悪 業 ﹂ ﹁報 ﹂ な の皮 肉 な 報 いを 受 け る こ とに な る 。伊 賀 の介 が 過 去 の罪 を 要が あ った に違 いな い。 そ う し た条 件 を 満 たす 人物 と し て 伊賀 の介 の例 と 同様 であ る。 広 文 の場 合 は自 害 し て いる け 告 白 した 時 点 で 、 も と小 余 綾 の妻 や そ の連 れ 子 であ る小 文 現 れ て く る のが 、 ﹃津 国女 夫 池 ﹄ の文 次 兵 衛 だ と 捉 え る こ ど の語 は 、 そ の こと を よ く 表 し て い ると言 え るだ ろ う 。 五 にと って、 現 在 の夫 や 父 であ る 伊賀 の介 は 、 一変 し て仇 と が でき る 。 を 問 う こと もな く 、 死 を 免 れ る こと に な る 。 三段 目 に 起 こ 家 財 闘 所 の罰 を 与 え ら れ る だ け で、 そ れ 以 上自 ら 自 己 責 任 わ か り 、妻 や 子と の対 立 が解 消 され た 伊賀 の介 は、 入 牢 、 って、 小 余綾 新 左 衛 門 は 秘 か に生 き な が ら え て いた こと が 用 いられ て いた も のだ った。 従 って、 両作 は罪 に 至 る 動機 伎 ﹃け い せ い 石山 寺 ﹄ (宝 永 四年 ) の ひ 口 か ん 介 な ど で も 後家 を自 分 の妻 に し て し ま う と いう プ ロ ヅトは 、 既 に 歌 舞 れ る よ う な 、友 人 の妻 に 横 恋慕 した 挙 げ 句 、そ の友 を 殺 し 、 伎 の影響 が見 ら れ る。 本 作 の冷 泉 文 次 兵衛 の身 の上 に 見 ら ﹃津 国 女夫 池 ﹄ に も ﹃双 生 隅 田 川﹄ 同様 、明 らか な 歌 舞 に転 じ る。 従 って こ こ に至 って、 悲劇 的 場 面 が 構成 され る る べき悲 劇 は か く し て回 避 さ れ る ので あ る。 こう し て罪 が の上 では 、 ど ち ら も そ の 根源 的 な 部 分 が、 自 ら の欲 望 に基 契 機 は 確 か に存 在 した 。 と ころ が こ の後 、 頼 光 の明 察 に よ 最 後 ま で追 求 さ れ な いの は、 先 程 指摘 した 第 ↓の点 、 すな 49 しさ 。 始 の 妻 と 夫 婦 に な った 途 端 に ﹁思 へば 剣 と 剣 を 抱 合 せ た る 女 夫 み る こと にな る。 これ に対 し て文 次 兵 衛 は、 殺 し た 友 人 の ひ ぐ さ ﹂ と な った 故 に 、 こ こ で 初 め て 自 分 の 罪 の 重 さ を 省 き り な け れば 。 さ ん け い の大 ぜ いは 。 ゆ びざ し し て のわ ら お そ ろ し く。 山 な り た に ひ ゴ きわ た つて。其 お そろ し さ か が わ た ら れず 。 や な きは 大 じや と な つて。 身 のけ も た つて 後 、 高 野 山 に 参 詣 し た 折 に 、 罪 の 報 い で ﹁む み や う の は し 異 な った 面 を 持 つ 。 か ん 介 の 場 合 、 事 件 を 起 こ し た 十 三 年 主 人 公 の抱 く 罪 悪感 、内 省 の深 さ に 関 し て は、 両 者 は 全 く つ い て い る点 で、共 通 し て い る。 し か し犯 し た 罪 に対 し て は 、 そう して 精 神的 に昂 揚 した 挙 げ 句 、 理性 が 、 欲 望 に 基 を辿 った も のと な って い る。 しか し そ れ で も そ の殺 人 行 為 ま で の筋 道 は 、 精神 的 に追 い つめ ら れ て ゆく 必 然 的 な 過 程 的 な欲 望 の発 露 で は な く、 惣 太 の場 合 と 同様 、 殺 人 に 及 ぶ 獣性 を 露 呈 す る 人物 の系 譜 に 連 な る 存在 であ る 。 但 し直 接 次 兵衛 は 、 正 徳 後期 以来 描 か れ て き た 、自 ら の欲 望 に迷 い 発す る怒 り の感 情 に よ って引 き起 こされ た 行為 であ る。 文 為 だ った のに対 し、 文 次 兵 衛 の殺 人は 、 自 ら の 愛欲 に端 を る。 伊 賀 の介 の犯 罪 が 母 親 への孝 心を 基 に した 理性 的 な 行 の背 景 に は や は り 犯 し た 罪 の性 質 の相 違 が あ ると 思 わ れ 二八) 。 そ の点 、 伊 賀 の介 の例 と は 異 な る と こ ろ であ り 、 そ も 見 られ る。 文 次 兵衛 は 、友 人 殺 害 の後 、 そ の妻 を 婁 り 、 合 。 それ 共 知 ら ず 我 を頼 に馴 れ馴 染 む いた く 連 れ 子を 育 て先 夫 の敵 (す な わち 自 分 ) を 討 た せ る約 束 を づ く ︼時 の感 情 に 敗 れ た結 果 行 わ れ る に至 った も の であ る 産 家 ﹄の伊賀 の介 と の共 通 性 を 見 出 す こと が でき る だ ろ う 。 交 わす こと に な る が 、 子 が知 行 を 得 て出 世 す る のを 見 る に 恋 に 百倍 した る苦 し み﹂ と、 罪 悪 感 を 覚 え 、苦 しむ こと と 同 じ 題 材 を 扱 いな が ら 、﹃津 国 女夫 池 ﹄ 三 段 目 が 歌 舞 伎 よ 従 い、 決 心が 揺 ら ぎ 、 そ の約 束 を 果 た す ( す なわ ち 己 の罪 こと に変 わ り は な い。 同様 の こと は 、 殺 人 後 の 展開 の中 に り は るか に 密度 の高 い悲 劇 に達 し て いる と いう 現 象 は 、 伊 な って い る。 こ の罪 の意 識 の内 面 化 に 、先 の ﹃弘 徽 殿 鵜 羽 賀 の介 な ど の先 例 を 通過 さ せ て見 る と 、首 肯 でき る も のと を告 白 し て子 に自 分を 討 た せ る) 時 期 を先 に 延ば し てし ま 野 狐 が 油 鼠 の餌 に釣 ら る Σた ぐ ひ 。 我 も せ がれ が 知 行 な る。 先 述 の 通 り、 こ の悪 への内 省 は 、 因果 悪 の諸 作 を 通 の餌 場 に か 、つて 。侍 の 本意 を 忘 れ 約 束違 へし。 人 の う。 文 次 兵 衛 は 次 のよ う に言 って いる 。 そ の こと も 関係 し てか 、 本 作 に も 因 果 応報 諦的 な 構 成 は確 皮 き た 野 狐 の最 期場 は此 池 水 。 し、 伊 賀 の介 の例な ど を 経 て獲 得 さ れ た も のな の であ る 。 の では な く 、罪 を 犯 した 本 人 の手 に よ って裁 か れ る も のと 狂言 ﹃釣 狐 ﹄ を 基 に す る比 喩 を 用 いた 言葉 の内 に 、人 間 性 か に 見 ら れ る 。 しか し、 罪 が 因 果 の報 い に よ って裁 か れ る な って いる点 が 、先 学 も 指摘 し て いる本 作 の特 徴 であ ろ う 一50 と 獣 性 、 理性 と 本 能的 欲 望 と の相 克 は 鮮 や か に表 現 され て いる 。 本 作 三 段 目 に は 、﹁畜 生 ﹂ と いう 語 を 一つの構 想 の 水 の月 取 猿 猴 は及 ぬ こと の壁昌へな が ら 。 そ れは 畜 類 か の惣 太 も次 のよ う に 、 と いう 言 葉 、と り わ け ﹁畜 生 残害 ﹂ と いう 語 は 、意 味 あ る き 、 更 に 彼 の 言う ﹁男を 害 し其 妻 を婆 る畜 生 残 害 の此体 ﹂ 中 に 、 一人 の 人物 の内 な る人 間 性 と獣 性 と の併 存 を 見 たと ﹁畜 生 ﹂ ﹁畜 類 ﹂ ﹁愚 痴 ﹂ な ど の 語 、 そ し て 動 物 の比 喩 が 葉 が 出 て く る のも 、 決 し て偶 然 の こと では な い。 こう し て ち 出 す 部 分 であ る が 、 こ こに ﹁畜 類 ﹂や ﹁愚 痴 ﹂ と いう 言 と 言 って い る 。﹁猿 島 惣 太 ﹂ の ﹁猿 ﹂ を 効 か せ た 比 喩 を 持 な は ぬ願 ひ に 身 を く る しめ 。 人を そ こな ふ 人間 は 畜 類 も のと し て浮 上 し てく る 。 二章 で見 た よ う に、 仏 教 思想 を 現れ る のは、 文 次 兵 衛 、惣 太 と も 、 同様 のイ メ ー ジ の連 鎖 核 と し て 、様 々な 動 物 と そ の比喩 を ち りば め な が ら 詞章 を 受 け 、 ﹃徒 然 草 ﹄ 第 百 二十 八 段 で 、 ﹁愚 痩 ﹂ な る 故 に 愛 情 で異 類 の因果 な 身 の上 と結 び付 く か ら に相 違 な い。﹁畜生 ﹂ に お と る。愚痴 第 }の淡路 の七 郎 我 身 な がら 浅 ま し や 。 も欲 望 も 強く 、そ れ 故 互 いに 殺 し 合 う存 在 であ る ことを 説 いら れ た も の であ った が 、 こ こ では 単 に そ う した 意味 だけ や ﹁畜 類 ﹂ の語 は 、 も と もと 悪人 を 罵 る言 葉 と し て多 く 用 組 み 立 て い った経 緯 が 認 めら れ る が 、 こう して 文次 丘ハ 衛の い意 味 で の人 間 性 が強 調 さ れ る こ と に よ って 、﹃酒 呑童 子 かれ た ﹁畜生 残 害 ﹂ の境 涯 は 、 そ の恩 愛 の面 、 す な わち よ 衛と いう 登 場 人 物 だ と言 え る だ ろ う。 それ 故 、 文次 兵衛 の 人間 性 と 獣 性 を 、 一人 の人 間 の内 に表 現 した のが 、 文次 兵 望 か ら芽 生 え てし ま う獣 性 を 追 求 し 、 こ の両 者 、 す な わ ち 来 恩 愛な ど 情 け の心 が深 いは ず の人 間 の内 に 、 ふ と し た欲 な ど も 、 これ ら を 受 け継 ぐ も の であ る 。 これ と は 逆 に 、 本 害 は 人間 よ り は 百倍 そや ﹂ と 言 う 葛 の葉 (信 太 の森 の狐 ) ﹃芦 屋道 満 大 内 鑑﹄ で ﹁夫 の大 事 さ大 切 さ愚 痴 な る 畜生 残 て、 共感 す べき 登 場 人物 と し て旦ハ 象化 さ れ た。 後 の浄 瑠璃 に焦 点 を あ て た悲 劇 が 、 これ ら ﹃双生 隅 田 川 ﹄﹃津 国 女 夫 わ りな く 獣 性 を露 呈 さ せ て し ま う に至 る、 人 間 の心 の弱 さ う し て悪 に手 を染 め る 人物 を 主 人 公 にお き 、 ﹁畜 生 ﹂ と 変 物 な のだ った 。誰 の身 の上 に も起 こり 得 る こと と し て、 こ と同 様 、 獣性 を払 拭 でき な い点 で、 俗 に 言 う ﹁因果 な ﹂ 動 それ 故 に 悩 む こと にな った 人物 であ る。 人 間 も また 異類 達 とが き っか け とな り ﹁愚 痴 ﹂ な る獣 性 を 顕 わ し て しま い、 衛 も 惣 太 も 、本 来 は 誠 実 な 人 間 で あり な が ら 、ふ と した こ 程 にお い て獲 得 され た 意 味合 いが 付与 さ れ て いる。 文 次 兵 正徳 期 に 見 ら れた 因 果 な 境遇 の異 類な ど を 通 過 し、 そ の過 で用 いら れ て い る の では な く 、 明 らか に そ の上 には 、宝 永 身 の上は 、 逆 の方向 から 、 異 類 た ち と 同 じ ﹁畜 生残 害 ﹂ の 枕 言 葉 ﹄ の酒 呑 童 子 や ﹃百合 若 大 臣 野 守鏡 ﹄ の立 花 に お い 境 涯 と 二重 写 し に な る要 素 を 持 つ ので あ る。﹃双生 隅 田 川 ﹄ 一51一 る点 で悪 に染 ま る契 機 が あ った わけ だ が 、 しか し彼 らが 善 構想 の場 合 は 、主 人公 が 善 方 か ら勘 当 さ れ 扶持 を 離 れ て い こう し て こ の期 の作 の特徴 を捉 え る と 、近 松 が ﹃津 国 女 池 ﹄ の 三 段 目 で あ った と 考 え る こ と が で き る だ ろ う 。 夫 池 ﹄ よ り後 の上 演 と 推 定 さ れ る ﹃浦島 年 代 記 ﹄^︱ 九)に お の悪 の悲 劇 に は 徹底 し て いな か った。 それ に 比 べて 文次 兵 衛 の場合 は 、 罪 が善 悪 の対 立 抗 争 と は 関係 のな い全 く の私 悪対 立 の次 元 に未 だ 収 ま って いる点 で は、 右 のよう な 意 味 せ、 更 に 四 段 目 で、 父 親 であ る安 康 天 皇 を 殺 し てし ま う 鬼 的 な も のと な って いる こと か ら 、 本作 三段 目 の内 容 は完 全 い て、 酒 に 乱 れ て本 性 現 す 因 果な 亀 の精 を 二段 目 に 登 場 さ のご と き 卵 生 の 子を 登 場 さ せ るな ど 、 再 び 異類 を 描 い て い の悲 劇 ﹂ の構 想 では 捉 えき れ な い こ の点 を考 察 し て、 登 場 人物 の行 為 の無 効 と い う観 点 か ら 、 主 に近 松 後 期 の時 代 浄 に 本 筋 から 遊 離 し て しま って いる ので あ る。 所 謂 ﹁三 段 目 瑠 璃 を 考 察 し た論 があ るけ れど も 三9、 こう し て何 ら か の る こと は 注 目 に値 す る。 こ こで再 度 異 類 に戻 った のは 、 荒 類 達 の内 に 、 人間 の本性 を託 し て表 現 し よう と いう 意 図 が 悪 を 追求 し て行 く と 、 それ に伴 いそ の悪 を 巡 る ド ラ マは 、 唐 無 稽 な 異 類 潭 を志 向 し た 結 果 な の では な く 、 そう した 異 る親 殺 し は、 人 間 こそ ﹁鬼 ﹂ であ り 、 人 間 こそ ﹁畜 生 ﹂ で 働 いた結 果 であ ると 考 え ら れ る の であ る 。 卵生 の鬼 子 に よ ど う し て も時 代 浄 瑠 璃 の基 本 構 造 の次 元 か ら外 れ て ゆく 性 格 が あ る こと を 考 え る と 、そ う し た 論 が事 の本 質 を 十 全 に 立 と は 別 のと こ ろに 、主 人 公 の私 的 ド ラ マを 形成 す ると 述 ら 、有 効 無 効 と いう視 点 は 意 味 を 為 さ な いだ ろう 。 近 松 晩 そ の行為 は 有 効 が 期 待 さ れ るも のと は な って い な い のだ か う か 。登場 人物 の行為 が善 悪 対 立 の次 元 に関 わ ら な い場 合 、 52 あ る と い う こと を 、 象徴 的 に さ し 示す も の のよ うに 思 わ れ る。 べた が 、 ﹃津 国 女 夫 池 ﹄ の文 次 兵衛 も 同 様 に 、主 筋 に 関 係 捉 え る に至 って いな いこ とは 、 指 摘 でき る ので は な いだ ろ のな い と ころ で、 己 の 殺 人と 断 罪 を 巡 る ド ラ マを 形 成 し て 年 の時代 浄 瑠 璃 の構 造 と内 容 と の相 関 に つい て は、 まだ ま と ころ で第 二章 に お いて、 因 果 の設 定 は 、上 位 の善 悪 対 いる 。責 任 が 聞 わ れ る べき 罪 を 主 題 と す る悪 の悲 劇 を 構 築 だ検 討 さ れ る べき 問題 が 多 いよ う に 思 わ れ る。 1 ﹃関 八州 繋 馬 ﹄ に 至 る ま でー 善 悪 対 立構 造 の複 雑 化 す る には 、 時 代 浄 瑠璃 一曲 全 体 を 貫 く善 悪 対 立 の次 元 か ら 離 れ た と ころ に 、 主 人 公 を中 心と す る 個 人的 な 物 語 を 展 開 す る 必要 が あ る こと は先 述 の通 り で、 そ の最 も 完 成 さ れ た 形 が、 本作 を 以 て示 され て い ると 言 え る。 先 の ﹃絶 狩 剣 本 地 ﹄ の 久 作 や 、 ﹃双生 隅 田 川 ﹄ の惣 太 な ど の ﹁や つし ﹂ の 山 ノ、 そ う した 傾 向 は 、善 悪を 明 確 に 二分 し て捉 え る 把握 から 、 至 る 背景 を 得 る こと で、 単 な る敵 役 か ら離 脱 し は じ め る。 て いた に 過き な か った謀 反 人 達 は 、 こう し て何 らか の悪 に に 置 か れ る こと で、 前提 と し て の悪 の位 置 付 け を与 え ら れ の、 悪 の性 格 の反 映 が 見 られ た のだ った。 も と も と敵 の側 反 人 像 に は 、 そう し た主 に 三段 目 に 見 られ た 身 分 下位 人 物 袖 始 ﹄ の素 淺 鳴 尊 や ﹃日 本武 尊 吾 妻鑑 ﹄ の大 碓 尊 など の謀 方 の上 位 者 の 人物 造 型 に も 影響 を 与 え て い った 。﹃日 本 振 人 物 の内 に描 か れ た 悪 人像 は 、次 第 に善 悪 対 立 にお け る 悪 を完 成 さ せた のだ が 、 既 に第 三章 の末 に述 べた 通り 、 下 位 つち か ってき た 作 劇 で の蓄 積 を 活 か し て、 優 れ た悪 の悲 劇 前 二章 で辿 った よ う に、 近 松 は こう して 晩年 、そ れ ま で とは 言 う ま で もな い。そ のた め に ﹃平家 女 護 島 ﹄では 、﹃国 け で、 当 然 既存 の単 純 な 構想 と何 ら か の軋 櫟 が 生 ま れ る こ つけ て いく構 成 に 、 余 計 な エピ ソー ド が割 り 込 ん で く る わ マを 生 み 出す のだ か ら 、 全 五段 を 以 て善 悪 の対 立 に 決着 を の内 部 で更 に対 立 が 生 ま れ ると 、 そ の葛 藤 が 何 ら か のド ラ 代浄 瑠 璃 の基 本構 想 と 衝 突 を 引き 起 こす 。善 悪 対 立 の片側 生 じ る。 こ のよう な 善 悪 の構 造 の複 雑 化 は、 往 々 に し て時 盛 や 教 経 な ど の善 が 両 立 す ると いう よ うな 、 複 雑 な構 造 が 保 四年 ) に お い て、 悪 方 の平 家 の内 に 、清 盛 と いう 悪 と重 う少 し上 位 の 人物 に も 及 ぶ と 、 例え ば ﹃平家 女護 島 ﹄ (享 た 悪 方 の内 に善 意 の人物 を含 む と いう構 造 が 更 に進 み、 も 勝 な ど に 見ら れ る 境 遇 が、 そ の顕著 な も の であ る。 こう し 衛 門 聖 秀 、 そ し て ﹃聖 徳 太 子絵 伝 記 ﹄ (享 保 二年 ) の秦 川 とら れ て いな いの であ る 。また 先 の素箋 鴫 尊 や 大 碓 尊 な ど 、 性 爺 合 戦 ﹄ のよう な 明 確 な対 立構 造 に 基 づ く全 段 の統 一が 必然 的 に作 者 の意識 を解 放 し て行 く。 但 し 以上 の過程 は 、 この よう に 簡 単 に 因 果関 係 が 辿 れ る ほ ど単 純 な も の では な で大 き な 対 立 が解 消 さ れ て しま う こと を意 味す る。 す る と 謀 反 人 を 描 く諸 作 の場 合 も これ と同 様 で、 単 に敵 役 と し て いこ とも 事 実 であ る 。 しか し と も かく 、悪 への追求 が本 格 全 段 を 以 て決 着 を つけ る べき対 立 は 、 中途 で解 決 さ れ る こ 的 にな った 正 徳 期 以降 、 時 代 浄 瑠璃 の基 本 構 造 と な って い 例 え ば善 悪 の枠 組 みが 揺 ら ぐ現 象 と し ては 、 悪方 の上 位 討 た れ る 存在 では な い彼 ら は、 二段 目 や 三 段目 で、 身 近 な 者 のも と に善 意 の 人物 が 仕 え て苦 悩 す ると いう 設定 が 現 れ とに な る か ら 、全 体 の統 一は そ の時 点 で失 われ る。 そ こ で る善 悪 は 、 単 純 に 二分 でき な いよ うな 要 素 を 加え てゆ く こ てく る こ と に 、 そ の兆 しを 見 る こと が でき る 。﹃け いせ い ﹃日本 振 袖始 ﹄ や ﹃日 本 武尊 吾 妻 鑑 ﹄ では 、他 に外 敵 と し 臣下 の諌 死 な どを 経 て 改 心す る こと に な る が、 それ は そ こ 懸 物 揃 ﹄ (正 徳 二年 ) の村 岡六 郎 公連 、 ﹃天神 記 ﹄ (正 徳 四 て、 そ れ ぞ れ 八岐 の大 蛇 や 忍熊 な ど を 登 場 さ せ、 これ ら の とは 間 違 いな い。 年 ) の秦 兼 竹 、 ﹃相 模 入 道 千 疋 犬 ﹄ (正 徳 四 年 ) の安 東 左 一53一 て く る こと か ら 、 必 然的 に統 一性 のな い組 織 と な って しま 松 晩年 の作 は こ のよ う に 、概 し て善 悪 の構 造 が 複 雑 に な っ で の分 裂感 は 大 き く 、 全体 の構 成 と し ては 散 漫 に な る 。近 か し そ う し て何 と か 全 五 段を 繋 いだ 場台 に も、 や は り中 途 は真 柴 久 吉 と そ の周 辺 の 人々 を 巡 る ド ラ マが 展 開す る。 し この作 では 謀 反 人惟 任判 官 光 秀 が 二段 目 で討 た れ 、 そ の後 た 構 造 と な って い る のが ﹃本 朝 三 国志 ﹄ (享 保 四年 ) で、 外敵 退治 を 後 半 に お い て全 五 段 を構 成 し て いる 。 こ れと 似 な か った も ので あ る 。ま た こ の作 で は初 段 に お いて 、守 屋 い勇士 と し て の 一面 も、 それ ま で の悪方 の人 物 に は 見 ら れ を太 刀 でか き落 とす こと にな る の だが 、 こう し た い さき よ は ﹁我 運 命 も 是迄 ﹂ と し て、 聖徳 太 子 の威 を讃 え 、 己 の首 物 部 守 屋 に も 見 られ ると ころ であ る。 五 段 目末 尾 で、 守 屋 た 。 これ と 同 じ傾 向 は 既 に享 保 二年 ﹃聖徳 太 子絵 伝 記 ﹄ の る八 十 果 帥 は 、勇 士 の 一面 を備 え た 人 物 と し て描 か れ て い た よ う に 、﹃日 本 武 尊 吾 妻 鑑 ﹄ に 登 場す る朝 敵 の 一人 で あ が展 開 さ れ 、 悪 方内 部 で諌 死 を 伴 う事 件 が 起 こ って いる 。 の母 日益 が 改 心 し 、守 屋 に 改 心 を迫 って自 害 す る と いう筋 謀 反 人 を 描 く 作 と い うと 、更 に ﹃傾 城 島 原 蛙合 戦 ﹄ ( 享 って い るも のが 多 い。 保 四年 )が 挙 げ ら れ る が 、比 較 的 単 純 な善 悪対 立 構 造 を持 らわ れ て い ると 言 って よ いだ ろう 。 作 者 の中 で、 以 上 の よ う に善 悪 を 絶 対的 な も のと 見 な い 善 悪 の単 純 な 二分 構造 が解 体 し て いく 現象 は、 こ こに も あ 作 は ﹁酒 天 ど う し 以来 の朝 敵 ﹂ ( 畠 山 重忠 の 言葉 ) と さ れ 意識 、 つま り 必 ず し も 悪方 に属 す る人 物 が 悪く 、 善 方 に 属 つこ の作 でも 、 そ の構造 は 以前 よ り は 複雑 化 し て いる 。 本 る 七草 四郎 の討 伐 を そ の 骨 子 とす るが 、 こ の基 礎 と な る善 す る 人物 が 善 い人 間 で あ ると いう よ う な 見方 を しな い意 識 同 等 の重 み を 持 って 並 び 立 つ構 造 を 持 つ作 は 生 ま れ て く 悪対 立 の下 位 に 、善 の側 、す なわ ち 将 軍 頼 朝 の側 の内 に も 、 る。 もち ろん 以 前 の作 で も素 材 の要 請 に よ って は、 例 え ば が 育 って い った と き 、 そ こ に ﹃信 州 川 中 島 合 戦 ﹄ (享 保 六 と によ り 、 相 対 的 に 七草 四郎 を 主 体 の側 に押 しや る 。 つま ﹃吉 野 都 女 楠 ﹄ (宝 永 七 年 ) のよ う に 、 双 方 の善 悪 が は っ 年 ) のよ う な 、 対 立 の 双方 が 善 悪 の属性 を帯 びず 、 両 者 が り こ の段 で観 客 は 四郎 の側 に立 た さ れ 、 そ の結 果 観 客 は あ きり しな い作 が あ った 。 しか し こ の場 合 も 、専 ら主 体 と な そ し て 二段 目 で は 、敵 役 と し て梶 原 に従 う富 樫 を 配す る こ る程 度 そ ち ら に 感 情移 入 しな が ら 舞 台 に 目 を向 け る こと に る南 朝 方 を 巡 る 物 語 が 全 五段 を 通 し て描 か れ、 足利 方 に は 善 ( 畠 山 重 忠 ) と 悪 (梶 原親 子と そ の 一党 ) とを 設 け る 。 にな る現 象 は 、 作者 が善 悪を 絶 対 的 な も のと す る 姿勢 か ら 単 に そ れと 敵 対 す る 側 と いう意 味 付 け しか 与 え ら れ て いな な る の であ る。 こ のよう に悪 方 主 体 の場面 が 描 か れ る よう 脱 却 しは じ め て いる こと を 意 味 す る 。先 に第 三 章 で 指 摘 し 54一 って の敵 であ る村 上 義 清 を間 に挟 み、 信玄 と景 虎 は と もに に描 いて いる 。両 者 と も に望 む 軍 師 山 本勘 介 や 、 双方 に と に対 し ﹃信州 川中 島 合 戦 ﹄ は 、武 田方 、長 尾方 を 全 く平 等 他 の作 で の悪 方 に 相 当 す る も の でし か な い の であ る 。そ れ か った 。足 利 方 は 従 って悪 の属 性 こ そ帯 び て いな い も の の、 そ の 中 味 が 問 わ れ る と こ ろ と な っ て い る の で あ る 。従 って 、 わ れ る に 至 って い る こ と が 指 摘 で き る 。 つま り 善 や 悪 は 、 人物 に お いて も、 自 分 達 のあ る べき 姿 、と る べき態 度 が 問 とし て描 かれ 、 そ う で あ る が故 に 、彼 らと 対 立 す る善 方 の それ ら は 絶対 的 では な い。 善 と 悪 の 意 味 、内 実 が 問 題 に な っ て い る と い う 点 に お い て 、 主 要 な 人 物 と し て登 場 し て く る。 そ し て 双方 の主 体 とな る 平将 門 嫡 子 の良 門 とそ の妹 小 蝶 で あ るが 、 こ の 二人 は謀 反 具 体 的 に 考 え て みよ う 。まず 本 作 に お け る悪 方 の謀 反 人 、 れ た 典 型 的 な善 悪 の構 造 、す な わ ち 敵 方 を相 手 に し て専 ら 人と いう よ り も、 む し ろ 父 将 門 の仇 討 のた めに 奔走 す る 兄 段 が 、 そ れ ぞ れ に設 け ら れ て い る の であ る。 そ れ ま で見 ら 善 の側 の苦難 とそ の克 服 を描 い て行 く と いう 構 造 に変 わ っ 二段 目 、 良 門 と塀 越 しに さ さ や き竹 を 使 って言 葉 を 交わ し 妹 と 言 った方 が相 応 し いよ う な性 格 を 備え る人 物 で あ る。 て いた 小 蝶 は 、盗 賊 と 見 ら れ て討 たれ る のだが 、 死 際 に こ て、 こ こに は新 し い スタ イ ルが 生 ま れ て い る。 主体 とな る 稿 で辿 ってき た よ う な 悪 への追 求 に よ って 、単 に敵 方と す う語 つて いる 。 善 方 の人 物達 を 巡 るド ラ マを 専 ら に し てき た浄 瑠璃 は、 本 るだ け で は収 ま ら な い悪 を内 に含 み こむ こ とに な り 、 そ の て死 ぬ る 。 こと も お ろ か や 平親 王将 門 が 娘 。将 軍 太 郎 盗 賊 の名 を受 ては 先 祖 の恥 辱 。 兄弟 一家 の名 お れ 語 つ が 妹 は 自 。父 が仇 を 報 ぜ ん 為 間 者 と成 ッてみや つ か へ。 結 果 、多 く の作 に お い て旧 来 のご と き単 純 な 統 一を失 った 。 通 の敵 村 上 義 清 を 配 し 、 それ に よ って 全 段 の統 一を 図 った ね ら ひ く ら せ し此 年 月 。 ア・は か な き 女 心頼 信 の御 器 そ れ に対 し、 対 立 の片方 に悪 の属 性 を 与え な い で、 双方 共 のが ﹃信 州 川 中 島合 戦 ﹄ の構 造 な のであ る。 側 の安 泰 が 約束 され て い ると いう意 味 では 、善 と悪 は 依 然 に逸 脱 す る 面 を持 つ作 であ る 。善 の側 、す な わ ち源 頼 光 の 悪が 完 全 に 絶対 的 であ った 過 去 の単 純 な 構 造 か らは 、多 分 ら ん 。 親 の恥 辱を す 、が ん為 の逆 心。 しほ ら しや さ しし ﹂ て良 門 も ま た 、頼 光 に ﹁傍 も 鬼畜 にあ ら ね ば善 悪は し つ つ らな い、 観客 の感 情 移 入 でき る等 身 大 の人 物 で あ る。 そ し 恋 に 仇 討 の大 望 を 忘 れ てし ま う 小蝶 は 、 当 代 の 町娘 と 変 わ 量 に ほ だ され 。 大 事 は 忘 れ恋 一ト筋 と し て、 絶 対的 、前 提 的 であ る こ と に変 わ り は な い。 しか と 言 わ し む るよ う な 人 物 と な って い る。 先 に ﹃聖徳 太 子 絵 こ う し た流 れ の 中 に あ って 、﹃関 八 州 繋 馬 ﹄ も ま た 、 善 し悪 方 の人 物達 が何 ら か の悪 に至 る背 景 を 持 つ主 役 級 人 物 一55 一味 を誓 う ﹁契 約 ﹂ の 、本 作 にお け る 重 み に見 る こと が で く る。 そ の端 的 な 現 れ は 、頼 光 の末 弟 頼 平 が謀 反 人 良 門 に 彼 ら と 、対 立 す る善 方 の 人物 と の関 係 に は 、変 化 が 生 じ て 中 心 人 物が 単 な る敵 役 で はな く な って き た とき 、 必 然 的 に お い て、 一層徹 底 化 さ れ て い る の であ る 。 こう し て悪 方 の た 。 そ の傾 向 が 、 本 作 の謀 反 人、 良 門 と小 蝶 の 人物 造 型 に え た 勇 敢 な 存 在 と し て描 か れ るよ う に な る 傾 向 が 見 ら れ よ う に 、享 保 期 に は 、次 第 に悪 方 の上位 人物 が 、 道 理 を弁 伝 記 ﹄ の物 部 守 屋 、﹃日 本 振 袖 始 ﹄ の 八 十集 帥 な ど に 見 た を与 え ら れ て 登 場す ると いう こと が なく 、 そ れ 故 、 そ う し 彦 王 子が 取 る に 足 ら な い敵 役 であ り 、作 中 に主 体 的 な 位 置 契約 があ ま り 問 題 と な って いな い のは 、契 約 相 手 であ る 山 を と った こと で 、完 全な 契 約 破棄 と も言 え な いが 、 ここ で て武 士 立 た ず ﹂ と言 い、 出 家 して し ま う。 出 家 と いう手 段 し ては 母 の情 に そむ く。 又な が ら へては 悪 王 子 に契 約 変 じ た妹 と の対 立 を解 消 す べく 母 親 が犠 牲 死を 遂 げ た結 果 、﹁死 子 への味 方 を約 束 す るが 、善 方 の五 位 之 介 諸岩 の妻 にな っ る。 例 え ば ﹃用明 天 王 職 人鑑 ﹄ の兵 藤 太 は 、 悪方 の山 彦 王 って仮 に こ こ で、 母 の死 を き っか け に 兵藤 太 が 翻意 し、 逆 た存 在 と の契 約 の意 味 が 追 求 さ れ ていな いか ら であ る。 従 善 方 に 加 わ る べき 善 意 の人 物 が 、 成 り行 き か ら 、 悪 方 と き るだ ろ う 。 劇 が 、 中 心 と な る段 に 仕 組 ま れ て いた 。 しか しそ こ では 、 意 を 働 き か け る 過程 を 巡 って、 そ の際 に起 こ る何 ら か の悲 げ られ る。 そ し て こ れ ら の作 では 、 善 方 の人 々が 彼 ら に 翻 の秦 川 勝 な ど が 、 そ の契 約 を 結 ん でし ま った 人物 と し て 挙 宗 岡 、 ﹃国 性 爺 合 戦 ﹄ の 五 常 軍甘 輝 、﹃聖徳 太 子 絵 伝 記 ﹄ 錦 祥 女 の自 害 を経 て、 和 藤 内 に忠 節 を 誓 う こと にな る。 こ 言わ れ る恥 辱 を 厭 って、 甘 輝 は 一旦 は それ を 拒 否す るが 、 を依 頼 さ れ る 。 ﹁女 に ほ だ さ れ 縁 に ひか れ ﹂ て 翻 意 し た と や ってき た 妻錦 祥 女 の異 母 弟 和藤 内 に、 靱 王 の臣 下と な る契 約 を結 ん だ 甘 輝 は 、肉 親 の縁 を 頼 り に 爺合 戦 ﹄ の甘 輝 の 場合 も 基 本 的 に これ と変 わ り はな い。 こと な ど 、 こ の場 で観 客 は考 え も し な い の であ る 。﹃国 性 に善 方 に ついた と し て も 、観 客 は そ れ を ﹁武 士 立た ﹂ ぬ 行 極 度 に 対 面意 識 が 強 く 契 約 を 破 る ことを 大 き な 恥 辱 とす る こで も結 局 のと こ ろ 、や はり 悪 方 と の契約 は無 視 さ れ て い ]味 の契 約 を 結 ん で し ま うと いう プ ロ ヅト は、 以前 か ら 既 はず の彼 ら が 、 もち ろ ん 周 囲 の人 物 の犠 牲 死 な ど 大 き な き る。 本 当 な らば 、女 の縁 云々 に関 わ り な く 、契 約 変 じる こ 為 と は見 な か った で あ ろ う。 単 な る敵 役 で しか な い悪 方 の っか け が あ る に し て も、 結 果 的 に は意 外 に容 易 に 、 この契 にあ った も ので あ る 。例 え ば ﹃用 明 天 王職 人鑑 ﹄ の兵 藤太 約 を 破 棄す ると ころ と な って いた 。最 終 的 に は 、 契約 は大 と は非 難 さ れ る べき こと のは ず であ る 。 し か し 悪方 の見 え 鞄 討 伐 への合 力 き な 意 味 を 持 つも の と し て追 求 さ れ て いな か った の で あ 一56 手 で あ る良 門 は 、先 程 示 し た よう に単 な る 敵役 では な か っ さ て、 これ ら に対 し て ﹃関 八州 繋 馬 ﹄ の 場合 、 契 約 の相 }応 通 ってい る。 や は り こ こ でも 敵 役 で あ る悪 方 と の契 約 ひな く 陣 触 の廻文 に加 判 ﹂ し守 屋 方 に つく こと にな った秦 た 。朝 敵 良 門 は頼 光 も ﹁親 の恥辱 をす 、が ん為 の逆 心 。 し は、 最 終 的 に は無 視 さ れ て い る こと が わ か る。 川勝 は、 二段 目 で聖 徳 太 子方 の葛 木 島 主 に 翻意 を 求 め ら れ ほ ら しや さ し し ﹂と讃 え る人 物 で 、頼 平も 彼 と の契 約 を ﹁将 て こな い こ の作 では 、 や は り そ のよ う な ことは 問 題 に さ れ て も 、 ﹁義 に よ つて は 。朝 敵 と成 命 を は た す も 武 士 の道 ﹂ て いな い 。 ﹃聖 徳太 子 絵 伝 記 ﹄ の場 合 も 同 様 であ る 。 ﹁ぜ と言 い、 す ぐ に は太 子 方 に味 方 しよ う と し な い。 しか し 次 軍 太郎 は桓 武 天 王 の末 孫 。 出 羽 の 冠者 は 清 和 天 王 の流 。 牛 角 の大 将 晴 業 の契 約 ﹂と し て捉 え て いた 。不幸 に も頼 平 は 、 の よう に 、 今 連 判 削 て守 屋 に そ む けば 武 士 の義 立 ず 。 又親 の信 ぜ ク ローズ ア ヅプ さ れ る こと と な った。 悪 方 が敵 役 以上 の主 よ り によ って 朝敵 であ る良 門 を相 手 に 、 先 の ﹃聖 徳 太 子 絵 体的 存 在 と し て 浮上 し てき た ﹃関 八 州繋 馬 ﹄ に お いては 、 し仏 法 に敵 す れ ば 孝行 た Σず 。 御 ぶ ん に渡 す は 孝 行 の こう した わ け で ﹁契 約 ﹂ が 作 劇 の上 で 重要 な 意 味 を担 う 主 伝 記 ﹄ の表 現 で言 え ば 、 ﹁盤 石 よ り 猶 か た ﹂ い 、 ﹁金 石 の て聖 徳太 子方 に つく 。 そ し て守 屋 方 の悪 人 に ﹁腰 抜 け 侍 か 主 某 ゆ う しや と 勇 者 のけ いや く 盤 石 よ り 猶 かた く﹂ と 言 っ 題 と な った の で あ る 。 本 作 では 、 ﹁契 約 ﹂ の語 が 非 常 に 多 ご と ﹂き 契 約 を結 ん で しま った の であ る。 そ し てそ う し た へり 忠﹂ と言 わ れ ても 、意 に介 しな い の であ る。 守 屋 は 先 用さ れ 、 そ れ が大 き な 実 効性 のあ る も のと し て 扱 わ れ て い 位 牌 手前 に持 は 武 道 の位 牌 。 二 つを 一つに つき 合 す る 程指 摘 した よ う に 、 死 に際 は 確 か に 勇士 と し て の 一面 も見 るが 、 そ の意 味 を 明 ら か に す る に は、 以上 のよ う に 、善 悪 時 節 来 れば 川 勝 が 。 孝 も立 武 も 立 此 上 の返答 な い せ る 人物 であ った の だが 、 ま だ そ れ は全 段 を 通 じ て の性 格 とき に初 め て 、や は り 先 に 秦 川勝 が二 = 口って いた ﹁義 に よ っ には 至 って いな い 。従 って川 勝 に と って守 屋と の契 約 は さ 対 立 の戯 曲構 造 が 複 雑 化 し て き た 展開 を 考 慮 に 入 れ る必 要 と 言 い、結 局 は 三 段 目 で こ の島 主 と の契約 を重 視 し 、 逆 に し て重 いも の では な い し、 作 劇 上 も重 視 さ れ るも のに は な が あ るだ ろ う。 な お 本 作 に お け る ﹁契 約 ﹂ に 関 し て、 そ し ては 。朝 敵 と 成命 を は た ﹂ さ ねば なら な い ﹁武 士 の道 ﹂ が って いな いの であ る 。 ﹁か へり 忠 ﹂ と 言 わ れ る恥 辱 を 嫌 っ ﹁情 ﹂ の力 にょ ってや は り破 棄 さ れ るに 至 る 経緯 に つい て て こ のよ う に 重 大 な ﹁契 約 ﹂ が 最 終 的 に は 周 囲 の 人 物 の ﹁葛 木 の島 主 と。 秦 の 川勝 が け いや く 金 石 のご と く ﹂ ﹁島 って いる 。 に も かか わ ら ず 、観 客 が納 得 でき る よ う な筋 は て いた は ず の川勝 が 、 い つの 間 に かそ れ を 問 題 に し なく な 一57一 の伯 母 に よ って、 頼 光 は 己 のと る べき 態度 を 問 わ れ て いる 姿 を 問 わ れ る こ と に な っ て い る 。こ れ を 考 え あ わ せ る と ﹃関 の が 注 目 さ れ る 。 ﹃関 八 州 繋 馬 ﹄ は 、 ﹃信 州 川 中 島 合 戦 ﹄ は 、 既 に 先 行 研 究 に 詳 細 な 分 析 が あ る の で 三 ;、 す べ て そ こう し て悪 の 側 の存 在 が 拡 大 し、 契 約 を 以 て善 方 の頼 平 八州 繋 馬﹄ でも 、 勘 介 母と 同 じ く 、 烈女 の面 影 あ る 渡 部 綱 のよ う な 人物 を も 含 み込 ん でゆ く こと にな った と き 、 そ こ で試 みら れ た テー マを 引 き継 い で いる こと が、 そ こか ら 読 ち ら に譲 る こと にす る。 に 善 の 側 のあ り 方 、 立場 が問 わ れ る よ うな 構 造 は 成 立 し た みと れ る。 す な わ ち 、 こ こ では武 士 た るも の いか に行 動 す る べき で あ て、頼 光 が そ の態 度 を 問 わ れ る こと にな って いる (三 段 目 )。 な り (二段 目 )、 そ の後 、 朝 敵 とな った 頼 平 の扱 いを 巡 っ 始 メにあ る ことな し﹂と あ る 序 詞 が 示唆 す ると ころ あ る し 、 み 立 てら れ た 作 であ るよ う に 思 わ れ る。 それ は ﹁積 悪 累 徳 の段 階 か ら 、 絶対 化 でき な い善 悪 の 関係 を 問 題 に す べく 組 頼 平 のよ う な 人 物 を 登場 さ せ て いる 本作 は、 既 にそ の構 想 さ て善 悪 の内実 が 問 題 と な り 、善 方 と 悪 方 の間 で 揺 れ る と 言 う こと が でき る 。本 作 では 、 まず 詠 歌 の姫 を 良 門 に 人 る か が 問わ れ 、 そ のあ り方 が 問 題 と な って い ると 言 う こ と 或 い は次 のよ う な登 場 人 物 達 の言 葉 か らも 窺 う こと が で き 質 に 取 られ た 頼 平 が 、 そ のと る べき態 度 を 問 わ れ る こと に が でき るが 、 こ のよ う に善 悪 対 立 の上位 者 が、 自 分 の取 る 手 とす る に不 足 が な い意 味 あ る存 在 と し て 登場 した と き 、 上 し て こな いも ので あ る 。何 ら の形 で 対 立す る人 物 が 、 相 な 悪 を善 が 打 倒 す る と い う単 純 な 構 造 の作 では 、 絶 対 に 浮 く か た へ随 ふ な ら ひ (縄 の母 ) 悪 に つよ き は 善 に も つよ し善 と 悪 と は 濡 水 。 みち び よ む る。 ( 頼平) 終 に は恥 を も つて恥 を す \ぎ 。 悪 名 を も つて悪 名 を き る。 初 め て善 の側 の上 位 者 は 、 己 の立 場 、態 度 を問 わ れ る こと ふ うふ は 一所善 人な れ ば 我 も 善 人 。 悪 人な れば 同じ 悪 べき態 度、 行 動 の如 何 を 問 わ れ ると いう テ ー マは 、 絶 対 的 に な る 。 そ の点 か ら振 り 返 ると 、 近 松 の浄 瑠 璃 では っき り 人 間 はす べて、善 と 悪 ど ち ら に も傾 く 可能 性 を 持 って いる 。 人 。 (詠歌 の姫 ) った と三口う こと が で き る だろ う 。 先述 のご とく こ の作 の 構 て い た 三三。 そ こに 至 る 道 は 、 ﹃酒 呑 童 子枕 言 葉 ﹄ の酒 呑 晩年 、近 松 は 明 ら か に、 善 悪 を 複 眼 的 に 見 る視 点 を 獲 得 し と こ のテ ー マが 現 れ てき た の は 、﹃信 州 川中 島合 戦﹄ で あ 山 本勘 介を 巡 って のド ラ マが 展 開 し 、 信玄 、景 虎 の両 者 と 童 子 が ﹁善 にも 悪 に も 因 縁有 ﹂ と 語 って いた 段階 か ら、 す 造 はや や 変 則 的 であ るが 、対 立 す る 双方 が 軍師 と し て望 む も 、勘 介 の母 と の駆 け 引 き の中 で 、良 将と し て のあ る べき 58 ら れ る よ う に な る 。 そ う し た 現 象 も 、 本 作 に 至 る ま で の善 の で はな いと いう意 味 の仏教 語が 、 以 前 よ り目 立 って用 い る ﹁善 悪 不 二 ﹂ ﹁邪 正 一如 ﹂^.こな ど 、 善 悪 は 抑 も 別 の も 徳 以 降 の 作 に は 、 ﹃関 八 州 繋 馬 ﹄ の 二 段 目 段 末 に も 出 て く で に ス タ ー ト が 切 ら れ て い た も の で あ った に 違 い な い 。 正 も 、 近 松 の作 品 の中 に散 見 され る と ころ であ る 三四) 。 枕 言 葉 ﹄ ﹃絶 狩 剣 本 地 ﹄ ﹃弘 徽 殿 鵜 羽産 家 ﹄ の例 ) 以 外 に す 例 は先 に 指 摘 し た も の (﹃傾 城 壬生 大 念 仏 ﹄ ﹃酒 呑 童 子 失 った状 態 に 陥 る ことだ と 捉 え る こと が で きた 。 そ れ を 示 まず 人が 悪 に 陥 る と いう のは 、他 者 への配慮 や 情 け の心 を ま で の考 察 で折 々 に触 れ て き たが 、 第 四章 で述 べた よ う に 、 う し た性 格 のも の だ った だ ろ うか 。 そ れ に関 し ては 、 これ (﹃傾 城 吉 岡染 ﹄ 石 川五 右 衛 門 の言 葉 ) 問 題 提 起 に 終 わ って し ま った 面 も 多 い 。 そ し て 戯 曲 構 造 の 個 々 の 作 品 に つ い て 深 く 分 析 を 加 え る に 至 って い な い し 、 人 を 殺 せ ば 人 の歎 。 人 の難 義 と いふ こと に ふ つ Σと 眼 なし。 に知 ら ず 。 かう さ いな ん の来 る時 始 て くや む に か ひ も 我 人 に つら けれ ば 人 又 我 に つら し と。 口に は言 へど 心 す浅 ま し や 生 有 と し らざ る石 川 が。 愚 痴 と 云 やま ひよ り 恥 を さ ら 計 か 主師 匠 の子 を 同 罪 に いり つく る。 是 程 ち か き罰 利 れ た 人 々 も主 の物師 匠 の物 報 ひ つも つて油 ぜ め。 我 身 我 ぬ す み はも と 主 君 の為 師 匠 の為 と思 ひし が 。 ぬす ま 悪対 立構 造 の複 雑 化 が何 を 意 味す るも ので あ る のか を 、 よ 結語 く 物 語 る も の のよ う に思 わ れ る。 七 以 上 、 本 稿 で は 、 近 松 の 描 く ﹁悪 ﹂ に 焦 点 を 定 め 、 そ の 展開 と、 それ に 伴 う浄 瑠 璃 構 造 の変 化 に ついて考 察 し、 概 変 化 や 主 題 を 問 題 と しな が ら 、 そ れ ら と時 代 と の関係 、 つ つか ざ り し。 思 へば 汁年 来 の不 孝 無 法 の 悪業 が 。 魔 王 略 を述 べてき た 。 展開 を 述 べ る ことを 主 眼 と し た関 係 上 、 ま り 時 局 性 を 考 察 す る に は 至 って いな い 。そ う い う 意 味 で 、 と 成 て与 兵衛 が 一心 の 眼 を く らま し。 当然 今 後 、 よ り多 角 的 に各 問 題 に 関 し て検 証 を 加え て いく そ の 展 開 の 見 通 し を 述 べた に 過 ぎ な い も の で あ る 。 従 っ て いが 至 ら な い状態 にな った と き 、す な わ ち 他 人 と の 関係 に こう し て反 省 が為 され て いる よ う に、 他 人 の心 や立 場 に 思 (﹃女 殺油 地獄 ﹄ 河 内 屋 与 兵 衛 の言 葉 ) (﹃傾 城 酒 呑童 子 ﹄ ひ ら き の長 の言 葉 ) 本 稿 は 一 つ の 視 点 か ら 、近 松 後 半 期 の 時 代 浄 瑠 璃 に つ い て 、 必 要 が あ ろ う 。 そ れ ら す べ て 自 ら の課 題 と し て 背 負 って 行 条 件 は満 た さ れ た と言 う こと が で き る。 こう し た状 態 に陥 お い て成 立 す る義 理や 情 け を 見失 った と き 、 人 が 悪 に陥 る ﹁悪 ﹂ と は 、 一体 ど きた いと 考 え て いる 。 と こ ろ で 、 本 稿 で 扱 った 近 松 の描 く 一59 った の で あ る 。 近 松 は ﹃双 生 隅 田 川 ﹄ や ﹃津 国 女 夫 池 ﹄ に 人 間 の内 な る獣 性 は 、 歯止 めを 失 って露 呈 され る こと に な った と き 、 既 に 述 べ て き た よ う に 、 理 性 で は 抑 え き れ な い 他 人 への 攻 撃 に 繋 が っ た 状 態 、 こ れ こ そ が 近 松 描 く と こ ろ で抑 え ら れ な い感情 的 な 人 間 の 本性 を さ ら け 出 し、 それ が き 本性 が ふ と した こと か ら表 面化 し て しま う悲 劇 を 、 三 段 な ど の 語 と 結 び つけ な が ら 、 普 段 は 隠 し て い る 人 間 の 悪 し そ う し た ﹁悪 ﹂に 陥 って し ま う ﹁凡 夫 ﹂達 を 、換 言 す れ ば 、 ャン ル の制 約 も 深 く 関 わ って いよ う 。 とも か く も 、 近松 は は 近松 自 身 の資 質 に 加え 、時 代 風 潮や 人形 浄 瑠 璃 と いうジ ﹁悪 ﹂ の 限 界 を 示 し て い る と も 言 え よ う が 、 し か し こ れ に の ﹁悪 ﹂ で あ った 。 と り も な お さ ず そ の こ と は 近 松 の 描 く 目 で 見 事 に 形 象 化 し て い た 。 ﹁愚 痴 ﹂ な る ﹁畜 生 ﹂ と 変 わ 獣性 か らど う し ても 逃 れ る こと ので き な い極 普 通 の人 間 達 お い て 、 主 人 公 で あ る 惣 太 や 文 次 兵 衛 を ﹁畜 生 ﹂ ﹁畜 類 ﹂ ら ぬ 人 間 の 姿 が 、そ こ で は 浮 き 彫 り に さ れ て い た の で あ る 。 を 、 深 い 慈 し み を も って 描 い た 作 者 だ った 。 平 五 ・九 )第 二 こ の よ う に 捉 え る な ら ば 、 ﹁獣 性 ﹂ と い う 語 を 以 て 表 現 す ︿注 ﹀ る に相 応 しく な いよ う な 、攻 撃 性 を 伴 わ な い、 理 性 に 対 立 す る感 情 的 な 人 間 の本性 も 、 近松 は 同 様 に描 き 出 し て いた (一) 白 方 勝 ﹃近 松 浄 瑠 璃 の研 究 ﹄ (風 間 書 房 編 ・四 な ど こ と が 思 い 起 こ さ れ る 。 ﹃平 家 女 護 島 ﹄ 第 二 の 段 切 り 、 自 ら島 に 残 る こと を決 心 し なが ら、 離 れ 行 く船 に 対 し 未 練 な 平 四 ・ 一) 松 崎 仁 ﹁﹃関 八 州 繋 馬 ﹄ 論 ︱内 山 論 研究 平七 (二 ) 原 道 生 ﹁近 松 の人 物 造 型 ー 劇 的 状 況 を 担 う 人 物 像 の諸 相 ︱﹂ ( ﹃近 松 研 究 の今 日 ﹄ ︹近松 研 究 所 叢 書 1 ︺ 和 泉 書 院 性 根 を 見 せ る 俊 寛 の ﹁凡 夫 心 ﹂ が そ れ で あ る 。 ﹁凡 夫 ﹂ と い う 語 は 、 ﹁愚 痴 ﹂ と い う 語 を 間 に 挟 ん で ﹁畜 生 ﹂ と い う ・三 ) な ど と批評﹄ 八 (三 ) 内 山 美 樹 子 ﹁﹃関 八 州 繋 馬 ﹄ と そ の 周 辺 ﹂ (﹃歌 舞 伎 語 へと 繋 が っ て ゆ く 。 惣 太 も 文 次 兵 衛 も 、 言 い 換 え れ ば 、 こ の ﹁凡 夫 ﹂ な る 身 に 他 な ら な い 。 振 り 返 れ ば 、 こ う し た ﹁凡 夫 ﹂ の ﹁愚 痴 ﹂ な 性 質 は 、 ﹃出 世 景 清 ﹄ の 阿 古 屋 の 人 文 を め ぐ ってー ﹂ (﹃同 ﹄ 一九 平 一 原 道 生 ﹁﹁情 ﹂ を 物 造 型 に お い て も 、 既 に そ の 一端 を あ ら わ し て い た こ と が 一 ・六 ) め ぐ る ド ラ マー ﹃関 八 州 繋 馬 ﹄ の 場 合 l L (﹃同 ﹄ 二三 平九 ・六 ) 認 め ら れ る 。 従 って 晩 年 の 近 松 は 、 そ う し た ﹁凡 夫 ﹂ の 性 た の だ と 捉 え る こと が で き る だ ろ う 。 ど こ に で も い る 極 当 全集 ﹄ (岩 波 書 店 )、 ﹃正 本 近 松 全 集 ﹄ (勉 誠 社 ) 解 題 、 ﹃日 本 演 (四 ) 以 下 、 上 演 年 は ﹃義 太 夫 年 表 近 世 篇 ﹄ (八 木 書 店 )、﹃近 松 質 を も っと 露 骨 に え ぐ り 出 し 、 作 品 の 中 に 旦ハ 象化し てい っ た り 前 の 人 間 で あ る ﹁凡 夫 ﹂ が 、 そ の 心 の 弱 さ 故 に 、 理 性 60 昭 い 。 ま た 根 拠 の 弱 い も のは ﹁頃 ﹂ を 付 し て お く こ と に す る。 思 わ れ る 年 を 示 し た 。 多 く は 推 定 にと ど ま るが 特 に 注 記 しな 劇 史 年 表 ﹄ (八木 書 店 )他 、 先 学 の諸 研 究 に よ り つ つ、 妥 当 と 大 切 さ 愚 痴 な る 畜 生 残 害 は 。 人 間 よ り は 百 倍 そ や ﹂ と いう 葛 ﹁む す ぷ 妹 背 の愛 着 心 夫 婦 の 語 ら ひな せ し よ り 。夫 の大 事 さ は 、 そ れ ら は 肯 定 的 に 捉 え な お さ れ る 。 ﹃芦 屋 道 満 大 内 鑑 ﹄ で し て 否 定 的 に 捉 え ら れ る面 が あ る が 、 近 世 の浄 瑠 璃 の世 界 で (五 )内 山 美 樹 子 ﹁近 松 の悲 劇 性 ﹂ ( ﹃日 本 文 学 ﹄ 一五 -二 の葉 (信 太 の森 の狐 ) の ﹁愛 着 心 ﹂ も 、 観 客 の 共 感 を 誘 う も の と し て 描 か れ て い る 。 ﹃絵 本 太 功 記 ﹄ の例 ﹁今 生 のお 暇 乞 。 二) (六 ) 拙 稿 ﹁浄 瑠 璃 に お け る せ り ふ ﹂ (﹃国 語 国 文 ﹄ 第 六 十 七 巻 名 残 惜 や と 手 を 取 て。 妹 背 の別 れ 愛 着 の道 に 引 る Nいち ら し 今 一度 お顔 が 見 た け れ ど 。も ふ 目 が 見 へぬ 父 上 。母 様 初 菊 殿 。 四 丁 な お こ の稿 で、 浄 瑠璃 の会 話 部 さ ﹂ な ど も 、 そ の こ とを よく 示す も の だ ろう 。 平 一〇 ・ 一 一) 分 を 示 す 用 語 と し て 、 本 来 語 り 物 に は な じま ぬ ﹁せ り ふ ﹂ と 第 十 一号 い う 語 を 用 いた が 、 そ れ は 浄 瑠璃 の会 話 部 分 の中 に 、 歌 舞 伎 (一〇 ) 例 え ば 以 下 のよ う な 例 が あ る 。 物 い は ぬ 四 方 のけ だ も の す ら だ に も 哀 れ な る か な 親 の 子 を ﹃金 椀 和歌 集 ﹄ 巻 之 下雑 部 糸 の⋮ ⋮ 人 の親 と し て 、 いと お し 愛 し と 育 て つ る。 子 の 行 ゑ を も白 あ の鳥 類 や 畜 類 だ に も、 親 子 の哀 は 知 る ぞ か し 。 ま し てや 謡曲 ﹃三 井 寺﹄ の ﹁せり ふ ﹂ に 相 当 す る よ う な性 質 が 加 わ って い く 過 程 を 論 ず る こ と を 意 図 した た め で あ る 。 現 に 浄 瑠 璃 の 会 話 部 分 を 示 す 語 と し て ﹁せ り ふ ﹂ と い う 語 も 見 ら れ る よ う に な って い く (﹃難 波 土産 ﹄ な ど )。 こ の点 、 説 明 を 欠 い て い た ので 、 こ こ に 付 け 加 え てお く 。 人 間 ら し い性 質 、 す な わ ち 恩 愛 、 情 け な ど 温 か い 心 情 に 富 む (七 ) 本 稿 で は 以 下 ﹁人 間 性 ﹂ と い う 語 を 、 専 ら良 い意 味 で の 思ふ (一 一) 謡 曲 ﹃隅 田 川 ﹄ を 利 用 し た こ の 舟 中 物 語 に 関 し ても 、 性 質 や 、 人 間特 有 の、 感 情 に 対 す る 理 性 的 側 面 を 表 す も の と して用いる。 前 掲 拙 稿 に 少 し 例 を 示 した 。 場 所 が矢 橋 にな って い る の は 謡 曲 ﹃兼 平﹄ に よ る 。 草 ﹄ に は ﹁或 と き 茨 木 屋 の幸 斎 が 奢 に 超 過 し 、 公 の御 替 を 蒙 り し のち 、 余 事 に託 し て 例 の 劇 文 作 れ (= (八 )ち な み に ﹃鳴 呼 り 。 芝 居 主 竹 田 小 出 雲 狂 言 の筋 を お も ひ 付 て 、 門 左 衛 門 筆 を 禄 か ぶ き に お け る実 悪 に つ いて ー 山 中 平 九 郎 と 藤 川 武 左 衛 門 l﹂( ﹃高 知 女 子 大 国 文 ﹄第 十 七 号 昭 五 六 ・ 一〇 ) 近藤 瑞 男 ) 実 悪 に 関 し て は 、 以 下 の論 考 等 を 参 照 。 中 山 美 和 ﹁元 と る 。﹂ と あ る 。 (九 ) 本 来 の仏 教 的 発 想 か ら す る と 、 恩 愛 、 情 愛 も ﹁愛 着 ﹂ と 一si一 昭 六 三 ・ 一二) ﹁人 買 い 惣 太 の 誕 生1 ﹃双 生 隅 田 川 ﹄ 成 立 の 一面︱ ﹂ ( ﹃立 教 大学 日 本 文 学 ﹄第 六 十 一号 昭 五 九 二 二) 、注 (一 昭 六 一 ・六 ) (二 〇 ) 鎌 倉 恵 子 ﹁近 松 時 代 浄 瑠 璃 三 段 目 考 1 ﹃津 国 女 夫 池 ﹄ を 中 心 に⋮ ﹂ ( ﹃近 松 論 集 ﹄ 第 八集 (二 一)注 (三 ) の前 掲 松 崎 氏論 文 、 及 び 原氏 論 文 (二 二 ) ﹃関 八 州 繋 馬 ﹄ のこ の点 に つ い ては 、 松 田 修 氏 の ﹁関 八 州繋馬﹂ ( ﹃近 世 の 文学 (上 ) 日 本 文 学 史 4 ﹄ (有 斐 閣 ) 昭 五 一 戸 と 近 松1 ﹂( ﹃文 教 大 学 国 文 ﹄第 十 三 号 (= 二) 白 方 氏 前掲 書 、 平 田 澄 子 ﹁﹁双生 隅 田 川 ﹂ に つ い て1 江 二) の前 掲 近 藤 氏 論 文 、 原 道 生 ﹁﹃双生 隅 田 用 ﹄ 試 論 1 お 家 騒 ・ 一 一) に指 摘が あ る 。 昭三八 新 日本 古 典 文 学 大 系 ﹃方 丈 記 ・徒 然 ﹃上 方 狂 言 本 ﹄ 六 ( 古典 文庫) ﹃日 本 随 筆 大 成 ﹄ ︿第 一期 ﹀ 一九 ( 吉 川 弘文 館 ) 戸 作 者 浄 瑠 璃 集 ﹄ (岩 波 書 店 ) 草 ﹄ ﹃謡 曲 百番 ﹄ ﹃竹 田 出 雲 ・並 木 宗 輔 浄 瑠 璃 集 ﹄ ﹃近 松 半 二 ・江 ﹃近 松 全 集 ﹄ (岩 波 書 店 ) が 、 論 旨 上 や む を 得 ぬ こと と し て諒 恕 さ れ た い 。 ころ が あ る 。 な お 引 用 部 に 人 権 に 照 ら し穏 当 を 欠 く 表 現 が あ る 適 宜 仮 名 に 漢 字 を 宛 て、 濁 点 を 付 す な ど の 処 理 を ほ ど こ し た と 引 用 に は 以 下 の各 書 を 用 い た 。 但 し 浄 瑠 璃 の文 字 譜 は 省 略 し 、 内山氏論文などにある。 (二 四 ) 関 連 指 摘 は 既 に ﹃大 近 松 全 集 ﹄ 解 説 や 前 掲 注 (一九 ) (二 三 ) ﹃関 八 州 繋 馬 ﹄ の例 は ﹁邪 正 }致 善 悪 不 二 ﹂ 。 動 劇 と し て の精 密 化 I ﹂ (﹃国 語 と 国 文 学 ﹄ 平 成 十 年 十 月 号 ) など。 昭 五 〇 ・六 ) (一四 ) 原 道 生 ﹁﹁や つし ﹂ の浄 瑠 璃 化︱ 煙 草 売 り 源 七 の 明 と暗 I L( ﹃文 学 ﹄第 四 卜 三巻 六 号 平 一 ・三 ) (一五 )原 道 生 ﹁浄 瑠璃 作 者 ・近 松 門 左 衛 門 ﹂ (﹃日 本 文 学 講 座 ﹄ ( 大 修 館書 店 )十 一 芸 能 ・演 劇 (一六 ) 横 山 正 氏 は ﹃浄 瑠 璃 操 芝 居 の 研 究 ﹄ (風 間 書 房 ・ 一二 )第 三節 m ( イ )で 、 世 話 浄 瑠 璃 の犯 罪 物 に お いて は 、 お よ そ宝 永 五 年 頃 を 境 に 、 登 場 人 物 の 犯 罪 が 、 より 意 識 的 な も の と な る 傾 向 が あ る こと を 指 摘 され て い る。 (一七 ) 但 し ﹃佐 々 木 先 陣 ﹄ に は ﹁盛 綱 の行 為 に 代 表 さ れ る 武 昭 三 八 ・七 ) て い る と 士 道 倫 理 への庶 民 の強 い 反 擁 が 示 さ れ ﹂ (松 井 静 夫 ﹁﹁佐 々木 大鑑 ﹂ に つい て L﹃近 松 論 集 ﹄ 第 二集 は言 え る 。 (付 記 ) 平 成 十 年 七 月 よ り 同 十 一年 六 月 ま で、 京 都 大 学 に 客 員 教 授 と し て ア ン ド リ ュー ・ガ ー ス ト ル 先 生 が 赴 任 さ れ 、 そ の (一八 ) 白方 氏 前 掲 書 (一九 ) 上 演 年 に 関 わ る 指 摘 が 、 内 山 美 樹 子 氏 の ﹁享 保 十 年 前 間 、 国 語 学 国 文 学 研 究 室 の院 生 有 志 で 先 生 を 囲 み ﹁近 松 を 読 む 会 ﹂ を 定 期 的 に 開 い て、 近 松 晩 年 の時 代浄 瑠 璃 を 読 ん だ 。 平 一 ・ 一〇 ) にあ る 。 後 上 方 戯 曲 の 一傾 向 ﹂ (﹃浄 瑠 璃 史 の十 八 世 紀 ﹄ 勉 誠 社 一62 そ の会 を 通 じ て学 ん だ こと は多 く 、 本 稿 を 執 筆 す る 大 き な き っか け と な った 。 こ こ に 記 し て 、 ガ ー ス ト ル先 生 に 厚 く 御 礼 申 し 上 げ ま す 。 なお 本 稿 の 一部 を 平 成 十 一年 度 京都 大 学 国 文 学会 ( 十 一月 六 日 ) に お い て 発 表 し た 。 直 後 の出 稿 な の で、 そ の 場 で 賜 った 御 教示 を 十 分 に 反 映 さ せ る に至 って いな いが 、 ひ ろ あ き ・博 士 後 程 課 程 ) 今 後 の研 究 に 活 か し た いと 考 え て いる 。 御 示 教 賜 り ま し た 諸 先 生 方 に 深謝 申 し 上げ ます 。 ( くほり 一63一