Comments
Description
Transcript
本文を閲覧する
デ ﹃深 ・ リ バ ー い 河 ﹄論 ィ ー プ 和 央 者 を 生 か し め死 した 者 の意 志 を 表 出 し て生 者 と 死 者 を 対話 せ し め 川 ︹ 抄録︺ る 、 死 と 永 遠 、 転 生 の深 い河 な の で あ る 。 ﹃深 い河 ﹄ に お いて 、 並 神 ( 例 え ば ﹁玉 ね ぎ ﹂ と い ってし ま っても い いと いう ) と は 、 わ が 国 の 固有 文 化 への深 化 、 親 鸞 の要 人 正 機 説 へのそ れ を み る 。 キ ー ワ ー ド "神 の機 能 、 哀 し みを 背 負 う 愛 、 母 な る 神 と し て のガ 単 な る存 在 で は なく 、 機 能 を 通 し て知 る存 在 であ る。 機 能 は 神 と 人 間 の共 生 関係 に お いて作 用 す る。 そ れ は 奇 跡 的 で超 人 的 な 力 で は な く 、人 知 れず とも 哀 し みを 背 負 う 愛 の こと な の では な いか 。 ンジ ス河 、 固有 文 化 への深 化 ト 教 と わ が 国 固 有 の精 神 風 土 と の対 立 、 葛藤 、 調和 の可能 性 を 真 摯 に カ ソリ ック信 者 と し て の作 家 の立 場 か ら 、 西洋 の宗 教 であ る キ リ ス の核 を な す 宗 教 に変 わ った と いう 印 象 を与 え る。 本 文 の言 葉 にた よ る 迫 ら れ る 。 一見 す る だ け な ら 、宗 派 を 越 え た宗 教 の普 遍 性 が 遠 藤 文 学 ズ ー の女 神 チ ャー ム ンダ ー ら が ク ローズ ア ップ され て、 定 理 は 再 考 を 作 品 の重 要 な場 所 であ る ガ ンジ ス河 は母 な る神 と し て、 生 き る 作 品 の重 要 な 場 所 は 、地 球 上 で西 洋 と わ が国 と のほ ぼ 中 間 に位 置 す 追 求 し て き た 遠 藤 周 作 の文 学 だ った 。 が 、 ﹃ 深 い河﹄ に至 って、 遠 藤 と 、 ﹁生 活 ﹂ の宗 教 よ り ﹁人 生 ﹂ の宗 教 に 重 心 がか か った のか 。 そ う るイ ンド と な る 。宗 教哲 学 の地 イ ン ド の母 な る河 のガ ンジ ス河 と ヒ ン 文 学 は カ ソ リ ック のそ れ であ ると いう定 理 だ け では文 学 の解 を導 け な す ると 、 そ の内 側 には 何 が あ る のだ ろう か 。 0 く な ってき た 。 五七 ' 佛教大学大学院紀要 第 二十五号 (一九九七年三月) 宗 教 文 学 と し て の遠 藤 文 学 は 、神 の容 姿 や行 為 や心 理 を 存 在 し て い 1 五八 成 瀬美 津 子 が生 真 面 目 な学 生 であ る大 津 を 誘 惑 し か ら か って棄 てた るも のと し て表 現 す る も ので は な か った 。機 能 的 な 存 在 と し て常 に働 き か け てく る 神 は 、善 悪美 醜 の人 間 の性 質 を 問 わ ず 妙 な る姿 で近 く に さ れ て い て、 二度 そ れ を 聴 く こと が で き る。後 に は、 ﹁人 生 は自 分 の そ の瞬 間 に 、 と ても 可愛 ら し い童 謡 が聞 こえ てく る。 伏 線 が 張 ら れ て 共 生 関 係 を と し て意 識 あ る いは無 意 識 のう ち に影 響 を 受 け て いる 神 意 思 で は な く 、眼 に見 え ぬ何 か の力 で動 か さ れ て いる よ う な 気 さ え す いる と 読 め る 文 学 であ った 。 つま り、 神 の存 在 を 描 く 文 学 では な い。 の機 能 と は ー 。悦 楽 の背 にあ る荒 廃 、 獲 得 が内 蔵 す る喪 失 、 雄 姿 の る ﹂ と いう 美 津 子 の思 いに接 し て、 突 然 性 を ﹁眼 に見 え ぬ 何 か の力 ﹂ いた と も考 え ら れず 、突 然 す ぎ る感 を 否 めな い こ の童謡 は リ フ レイ ン す ぐ 後 で待 ち構 え て いる醜 態 。宗 教 文 学 は そう いう 人 間 の生 態 と 運命 と考 え 合 わ せ た りす るも の の。 機 能 を こ そ 媒 介 と し て、神 と人 間 の共 生 関 係 を 描 く 文 学 であ った 。 か ら 視 線 を そ ら そう と は し な い。 河 ﹄ は 展 開 す る 。 聖と 俗 、生 と 死 、 表 層 の自 己 と 深 層 の自 己 な ど と い 元 を 異 に し た ふ た つ の相 対 立 す る 世 界 の葛 藤 と 調 和 を 通 し て、 ﹃深 い 静 寂 に変 わ って いた。 そ し て 一人 の少 女 が 窓 の下 で唄 を 歌 って い し た 。夕 暮 で、 さ っき ま で聞 こえ て いた オ ート バイ の音 や 騒音 が 夕 暮 れ 、彼 女 は白 け て、 ま だ す り 寄 ってく る大津 の体 を突 き 放 ﹁や め て よ 。飽 き た か ら﹂ う ⋮ ⋮ 。 ま た さ ら に次 元を 異 に し た、 ﹃沈 黙﹄、 ﹃ 哀 歌﹄、 ﹃お バ カ さ ん﹄ た。 ﹃深 い河﹄ と いう 作 品 に お いても 、 そ れ は例 外 では な い。 さ ら に次 な ど の先行 作 品 の集 大 成 た る遠 藤 文 学 の到 達 と 、 ガ ンジ ス河 を 重 要 な 夢 の木 を ゆ す ろう ゆす ろう 文 学 の場 所 と し た新 分 野開 拓 と の豊 饒 な 対 立 す る世 界 を 通 し ても 展 開 あ お い野原 のま んな か に ﹁帰 って﹂ 美 津 子 は そ の歌 声 を 聞 く と 、 遠 い昔 失 った 少 女 時 代 を 思 いだ し ユ た。 一本 はえ て る夢 の木 を さ れ て いる 。 本 論 文 で は 、 最 初 に成 瀬 美 津 子 と 大 津 の耳 に 届 く 童 謡 を も って し て 、作 品 の遠 景 と近 景 の有 機 的 な 連 関 を 、 つぎ に哀 し みを 背 負 う と い う 愛 の こ と を 。 母 な る神 と し て のガ ンジ ス 河 の こと 、 最 後 に ﹃深 い 河﹄ を わ が国 の 固有 文 化 に照 ら し て考 察 し よう と す る。 本 文 を 吟 味 し て 、宗 教 文 学 と し て の ﹃ 深 い河 ﹄ の個 性 を 明 ら か にし た い。 ﹁ぼ く が ⋮ ⋮何 か、 気 に障 る こと を ﹂ ﹁そう よ 。疲 れ た の﹂ 窓 の 下 で少 女 が い つか も 聞 いた 童 謡 を 歌 って いる 。 ﹁帰 って よ﹂ こ (一九 九 三 年 六 月 八 日 、 講 談 社 刊 行 ﹃深 い河 ﹄ の七 四 ペー ジ か ら 七 五 ペ ージ 。 以 下 、 こ の テキ スト か ら の引 用 は ペー ジ数 のみ を あ 大 津 の丸 い善 良 そ のも の の頬 が ゆ が ん だ 。 そ し てう し ろを 向 く と か す か な 音 を た て て靴 を は き 、 か す か な 音 を た て て ド アを あ げ る。 傍 線 、 傍 点 、 記 号 を 付 す のは 筆 者 によ る ) 童 謡 の先 と 後 では 、 大 津 の接 近 が ﹁飽 き た ﹂ か ら ﹁ 疲 れ た﹂ に変 化 け、姿を消した。 (七 八 ー七 九 ) し て いる 。 そ れ か ら 、 ﹁腐 った 無 花 果 の臭 気 のす る 日 曜 日 が ﹂ 三週 過 ぎ た 。 再 び 、 美 津 子 の部 屋 に大 津 が いる 。 あ ら わ な 胸 のあ た り に顔 を 童 謡 は 、 あ く ま でも 遠 景 であ る 。 近 景 と し て、美 津 子 が大 津 を棄 て ぜ みど り の野 原 で は な く ﹁あ お い野 原 の ま ん な か に﹂ あ る のか 。 ﹁野 さ て 、童 謡 と は 何 な のか 。 ﹁一本 ﹂ き り し か な い ﹁夢 の木 ﹂ は、 な 春 を か け た 愛 の破 局 であ った 。 悦 楽 が迎 え た 終 焉 であ った が 、 大 津 に し てみ れ ば神 を裏 切 ってま で青 る。 彼 ら の別 離 が あ る 。 別 離 は 、美 津 子 に し てみ れ ば加 虐 的 で隠 微 な 伏 せ て い る大 津 L に突 き 放 し た き び し い言 葉 を 浴 び せ て 、 ﹁大 津 の表 情 が苦 しく 歪 む のを 美 津 子 は 楽 し ん だ ﹂ と あ る 。 こ の時 、 本 文 に童 謡 は 記 さ れ て いな い ても の の、少 女 の歌 声 は美 津 子 の耳 に 届 い て い て、 ﹁そ れ を 耳 に し て い ると 彼 女 は大 津 を 棄 て る時 ぞ ﹁ひ ど い。 ぼ く は あ な た を 殺 し た いぐ ら いだ ﹂ 原 ﹂ が ふ つう に形 容 さ れ る み ど り では な く ﹁あ お い﹂ のは 、 ふ た つ の が 来 た のを 感 じ ﹂ て いた 。 そ し て、 棄 てる 場 面 へと つな が って ゆ く 。 ﹁殺 し た ら ﹂ 情 景 が 想 起 さ れ る。 ひ と つ の情 景 は 頂 き と い って い いく ら い に高 地 いれ ば 多 重 層 の ﹁あ お ﹂ であ る 。 生命 の芽 ぶ く み ど り で は な い。 そ こ ﹁野 原 ﹂ の ﹁木 ﹂ は ﹁一本 ﹂ き り な のだ か ら 、 ﹁あ お い﹂ は 悠 大 で 蒼 さ を 映 す ﹁野 原 ﹂ の情 景 な の であ る 。 い。 も う ひと つは 遠 か ら ず あ る 静 か で深 い湖 か海 が 、 地 上 の光 で水 の で、 手 が 届 く ぐ ら い真 近 に空 の碧 さ が 迫 ってき て いる そ れ に ち が いな ジ ョセ ブは 怒 り に委 せ て モイ ラ の頸 を し め た 。 し か し大 津 に は そ の勇 気 さ え な い事 を 美 津 子 は 見抜 い て いた 。 よ ﹁帰 ってよ ﹂ と 彼 女 は 冷 静 な声 を 出 し た 。 ﹁も う イ ヤ ﹂ 黙 った ま ま 大 津 は う な だ れ て いた 。 夢 の木 を には 沈 黙 、 静 寂 、 孤 独 が あ ろ う 。 空 間 の恐 怖 が 人 間 の内 面 を 深 々と凝 ゆ す ろう ゆす ろう 五九 い ユー カ リ の林 に風 が そ よ ぎ 、 コク リ コ の紅 い花 が 一面 に 咲 き乱 れ る は 、 ユダ の荒 野 のイ メー ジ に 重 な ってく る 。羊 の群 れ が 草 を は み 、高 視 さ せ て し ま う だ ろ う 峻 厳 た る荒 野 、 外 でも な い ﹁あ お い野 原 ﹂ と ' あ お い野 原 のま ん な か に 一本 は え てる 夢 の木 を ﹃ 深 い河﹄論 ( 並 川) 佛教大学大学院紀要 、第二十五号 (一九九七年 三月) 六〇 ハヨ ( 七三) 自 分 が大 津 を棄 て る 日 が来 る こと を 思 った 。 た 痩 せ た 男 ﹂ にむ か って語 り か け た いわば 勝 利 宣 言 であ る。 応 答 自 体 あ のガ リ ラ ヤ湖 畔 と正 反 対 の 、 一木 一草 だ に生 き え な い死 海 の西 にあ には ﹁痩 せ た 男 ﹂ と ﹁ 少 女 ﹂ の差 異 はあ り な がら も 、 童 謡 を も ってす ( ) の な か の心 内 話 は 、 ﹁ク ルト ム ・ハイ ム の祭 壇 に お か れ て い ﹁一本 ﹂ き り し か な い ﹁木 ﹂ を誰 と誰 が ﹁ゆす ろう ﹂ と す る の か。 る こ の照 応 関 係 は 重視 し た い。 る ユダ の荒 野 のイ メ ー ジ で あ る 。 童謡 と て歌 い手 と 聴 き手 だ と し た ら 、少 女 と美 津 子 と で ﹁夢 の木 ﹂ を 美 津 子 は 童 謡 を 聞 い て、i こ ﹁大 津 を 棄 て る 時 が 来 た のを 感 ﹁ 遠 い昔 失 った少 女 時 代 を 思 いだ し ﹂ ﹁ゆ す﹂ る の であ る。 突 然 に発 生 し た感 を 否 め な い少 女 と美 津 子 の関 1 ﹁自 分 が大 津 を 棄 て る 日 ﹁痩 せ た 男 ﹂ は 、 彼 女 の 心 の な か はま った く 同 じ で、 使 役 す る主 体 だ け が異 な り ﹁童 謡 ﹂ ぞ こ の感 情 は 、 背 反 し て いる よ う だ 。 ﹁大 津 を こ じ﹂ て いた 。 童 謡 か ら は つね に、想 起 と 予感 と いう 覚 醒 の機 能 が見 出 て いた 。 再 び 耳 に届 いた 時 は 、1 ら 係 は 何 だ った のだ ろう 。 歌 い手 は 聴 き手 に何 を伝 え た か った の か 。 な ぜ 歌 い手 の少 女 は 、 聴 き 手 に美 津 子 を 選 ん で いる のか 。 再 び 、 別 離 の場 面 に注 目 す る 。 そ の時 そ の場 に 不在 で彼 女 自 ら の心 に対 す るー だ せ る 。ー こ のな か にし か いな か った そ の人 に、 大 津 を 棄 てる少 し前 に美 津 子 があ 棄 て る 日﹂ を 予 感 す る のは 、 も う ひ と つー こ ﹁痩 せ た 男 ﹂ で あ る 。 ﹁童 謡 ﹂ と ﹁痩 せ た 男 ﹂ は 、 確 実 に 近 い 。 ﹁行 き ま せ ん﹂ る 。結 果 と し て は そ の こと は免 れな いも の の、 大 津 を もう こ れ以 上 に す想起と ﹁ 大 津 を 棄 て る﹂ 予 感 と の表 面 の背 反 を 解 消 す る 一点 があ だ け覚 醒 さ れ た感 情 が 異 な る の であ る が 、 ﹁少 女 時 代 を 思 いだ ﹂ よ 彼 女 は眼 を つぶ り胸 に 這う 大 津 の唇 に耐 え た 。 花 冷 え のよ う な 苦 し め て し まう こ と なく 、 罪 を 積 ま ず にお こう と す る 浄化 の意 志 に お ー に 同 一の 機 能 を 果 た し た 。 ﹁ 童謡﹂と と 1 が 来 る こ と を 思 った ﹂ が あ る 。 る語 り か け を し て いた こと に着 眼 せ ざ る を え な い。 彼 女 は 大 津 の愛 撫 を 受 け た が 、 接 吻 や 本 当 のセ ク スは 決 し て 許 さ な か った 。 そ し てわ ざ と 訊 ね る。 ﹁今 度 の 日曜 日あ な た 、 教 会 に行 く の﹂ r .. .... 空 虚 感 のま じ った感 覚 。 つむ った眼 の奥 で ク ルト ル ・ハイ ム の祭 い てで あ る 。 ユダ の荒 野 にあ る ﹁夢 の木 ﹂ を ゆす ってた わ わ に実 った ﹁行 か な いの﹂ 壇 に お か れ て いた痩 せ た男 の醜 い裸 体 が蘇 る。 夢 を 林 檎 のよ う に掌 に のせ て み る ﹁少 女 時 代 ﹂ を 、 美 津 子 も お く って は童 謡 の後 の発 言 だ か ら 自 己 こ は ﹁帰 ってよ ﹂ と いう 同 じ 厳 し い言 葉 だ が 、 ぞ ( どう ) と彼 女 は そ の痩 せ た男 に言 った。 と⋮ ハ こ は 加 虐 的 で隠 微 な悦 楽 が発 し 、⋮ 例 え ば 、⋮ いた は ず だ か ら だ 。 ﹁夢 の木 ﹂ を ゆす り つづ け た ﹁ 少女時代﹂を。 ー ( あ な た は 無 力 よ 。 わ た く し の勝 ち よ 。 彼 は あ な た を 棄 て た で し ょう 。 棄 て て わ た く し の部 屋 に来 た わ) 彼 は あ な た を棄 て⋮ ⋮ と心 のな か で言 いか け て美 津 子 を 突 然 、 浄 化 が発 し た 言 葉 であ った ろう と 解 す る。 先 に童 謡 の先 と後 では大 津 美 津 子 は学 生 時 代 の自 己 破 壊 的 な 自 分 を ﹁屍 のよ う に 埋 め ﹂ て、 社 2 が、 大 津 の愛 撫 に ﹁飽 き た ﹂ そ し て童 謡 の後 は 自 ら の生 き 方 に ﹁ 疲れ 会 的 に は華 や か で充 ち 足 り た 結 婚 を し た 。 新 婚 旅 行 に 出 か け た フ ラ ン の接 近 が ﹁ 飽 き た﹂ か ら ﹁疲 れ た ﹂ に 変 化 し て い る こ と を 指 摘 し た た ﹂ と いう こと で は な か った か。 つま り 、 ﹁棄 て る ﹂ を 浄 化 へ の意 志 スで は 、す で に リ ヨ ン の神 学 生 にな って いた 大 津 と 再 開 す る 。 童 謡 の内 容 か ら し ても 、 ユダ の荒 野 の イ メ ー ジ の重 な る ﹁あ お い野 原 関 か らす れば ﹁童 謡 ﹂ と ﹁痩 せ た男 ﹂ は無 力 、 無 機 能 では な か った 。 る 。近 景 だ け か らす れば 無 力 、 無 機 能 だ が、 近 景 と 遠 景 の有 機 的 な 連 い河 ﹄ の キ ー ワ ー ド に即 し て いえ ば . . あ な た は無 機 能 よ. 、と 換 言 でき て いる 。 し て いた 。 川面 に は 石鹸 の よう な 泡 が 幾 つも 浮 か び 、 そ れ が 流 れ 大 津 は眼 を しば た たき な が ら ソ ー ヌ河 の黒 い流 れ に 視線 を落 と る と触 発 さ れ る。 ﹁そ れ な のに神 学 生 にど う し てな った のか し ら ﹂ 古 傷 に指 を 入 れ た。 彼 女 の邪 悪 な 心 は 大 津 のお ど お ど し た 顔 を み ﹁ あ な た ⋮ ⋮あ の時 、 神 を 棄 てた んじ ゃな い﹂ と美 津 子 は大 津 の と 読 む の であ る。 ﹁ 童 謡 ﹂ と ﹁痩 せ た 男 ﹂ が導 く 同 一の機 能 が ゆえ に 。 のま ん な か に﹂ あ る ﹁一本 は え て る夢 の木 を ﹂ ふた り し て ﹁ゆ す ろ ( 中略 ) 美 津 子 が 心 内 話 と し て告 げ た ﹁あ な た は 無 力 よ﹂ と いう の は、 ﹃深 う ﹂ と 語 り か け る のだ か ら 、生 活 の現 実 か ら人 生 の永 遠 にむ か お う と ﹁聞 いた ? ⋮ ⋮何 を ﹂ です ﹂ ﹁そ し て 、 あ な た は ﹂ ﹁行 き ま す 、 と 答 え ま し た ﹂ 六 一 の 黒 い流 れ ﹂ の 色 彩 の ﹁黒 ﹂ と は 、 大 津 の孤 独 な 心 情 と 運 命 の 表 現 で こ こ に お い て 、 神 の 機 能 と は 何 か を 知 る こ と が で き る 。 ﹁ソ ー ヌ 河 ( 九 六 -九 七 ) ﹁知 り ま せ ん 、 でも 確 か に そ の 声 は 、 ぼ く に お い で 、 と 言 った ん ﹁誰 ﹂ た 。 だ か ら 私 だ け は 決 し て 、 お 前 を 棄 て な い、 と い う 声 を ﹂ ﹁お い で 、 と いう 声 を 。 お い で 、 私 は お 前 と 同 じ よ う に 棄 て ら れ ざ の覚 醒 の歌声 が 届 いて いる 。 表 層 の彼 女 か ら 深 層 の彼 女 へあ る いは俗 か ら聖 へと覚 醒 を 促 す 機 能 が あ って、 ﹁夢 ﹂ は 深 層 と 聖 の メ タ フ ァー と 読 め て、 突 然 に 登 場 し た 感 を 否 め な か った 近 景 に対 す る遠 景 だ った が 、 そ れ ら は重 な る有 機 的 な 連 関 を も って いた 。 ﹁童 謡 ﹂ と 痩 せ た 男 L が 果 た し た 機能 が 同 一で あ った こ と か ら し て も、宗教文学とし ての ﹃ 深 い河 ﹄ の個 性 を ま ず は 近 景 と遠 景 の有 機 的 な 連 関 性 か ら 見 出 だ す こと が でき よ う 。 ﹃ 深 い河﹄ 論 ( 並 川) ' 佛教大学大学院紀要 第 二十 五号 (一九九七年三月) 六二 和 で心 が低 く、 あ な たた ち は自 分 の心 に安 ら ぎ を 見 いだ す であ ろ よ あ る にち が いな い。 彼 は キ リ スト 教 の世 界 で は 、死 刑 にも 等 し い異 端 はま さ に神 の機 能 性 にお いて 一致 う か ら 。私 の軛 は担 いやす く 、 私 の荷 は 軽 いか ら であ る。 とー ら 者 と いう 烙 印 を 押 さ れ て いた のだ か ら 。 とー す る 。 た だ 注 目 す る こ と は 、 ﹁お い で ﹂ が あ る 楽 園 に 招 か れ て 精 神 が 快 癒 に む か う と いう ハ ッピ ー エ ン ド の ス ト ー リ ー で な いと いう 点 で あ 三 つ の引 用文 のー 係 に お い て常 々意 識 さ れ て いた そ れ で あ った 。学 生 時 代 、 四谷 交 差 点 ﹁お い で﹂ と 呼 び か け てく る声 、 こ の神 の機 能 は神 と 大 津 の共 生 関 近 く にあ る ア ロ ア ロと いう 店 で の コ ンパ の席 でも 。 ﹁ 荷 は軽 ﹂ か ろ う とも 、 る 。 ﹁私 ﹂ に と っ て は ﹁担 い や す く ﹂ 積 ま れ た 腕 を く ん で、 柱 に上 半 身 を も た れ さ せ た美 津 子を 大 津 は恨 め しげ ﹁軛 ﹁ 負 い﹂ な が ら ﹁学 び な さ い﹂ と いう の で あ る 。 そ れ で も 、 な 上 眼 使 い で見 あ げ た 。 も う 許 し てく れ と哀 願 し て いる犬 の よう ﹁ 自 分 の 心 に 安 ら ぎ を 見 いだ す で あ ろ う ﹂ そ の 理 由 は 、 ﹁私 は 柔 和 で 心 が 低 ﹂ い か ら だ と いう 。 ﹂を に。 そ れ が 彼 女 の残 酷 な 気 持 ち を 更 に そ そ った 。 ﹁でも ⋮ ⋮ ﹂ ﹁ 柔 和 で ﹂ か つ ﹁低 ﹂ い ﹁心 ﹂ と は 、 そ う す る と 、 ﹁私 ﹂ を 知 ら な い か ぎ り 、 ﹁軛 ﹂ は た だ い っ そ う の ダ メ ー ジ にす ぎ な い。 知 る べき と訴えた。 ﹁でも 、 何 よ﹂ で き る ﹁心 ﹂ で は な い の か 。 ﹂ の ﹁ 軛 ﹂ と 負 わ さ れ よ う と も 負 わ し め た 何 か 誰 か を愛 す こと が ﹁ 私 ゑ ﹁ぼく が神 を 棄 て よう と し ても ⋮ ⋮ 神 は ぼ く を棄 て な い のです ﹂ (六 三) ﹁行 き ま す ﹂ と は 、 ﹁ソ ー ヌ 河 の 黒 い 流 れ ﹂ に 重 な る 孤 独 な 旅 に ﹁行 ﹂ く こ と で あ っ た 。 大 津 が 負 っ た ﹁軛 ﹂ は 、 ﹁私 ﹂ 大 津 が応 答 し た く て離 さ な いと いう 意 味 では な い。 ﹁お いで﹂ と 呼 び か け てき た声 の に 比 較 す れ ば 軽 か ろ う と も 一般 的 に考 え れ ば 決 し て軽 く は な か っ た 。 ﹁神 は ぼく を 棄 てな い﹂ と いう のは 、 神 が 深 追 いし てき た り し つこ よう に 、充 ち 足 り た時 、 順 調 な 時 よ り も か え ってそ う でな い時 に こ そ ﹁お い で も の で は なく 、 ﹁ 軛 ﹂ を 負 わ し め る も の で あ った 。 実 に生 き よう と す る者 、 信 仰 を も って生 き よう と す る者 を 栄 達 に導 く ﹂ は 大 津 を し て 何 処 ま で 招 こ う と す る の か 。 神 の機 能 と は 誠 近 づ いてく れ る神 だ か ら であ る。 マタ イ によ る福 音 書 ﹄ の ﹁重 荷 を 負 う 者 への招 き ﹂ に ﹁お いで﹂ と 呼 び か け てき た 声 は 、 幻 聴 では な い。 神 の声 であ る 。 ﹃新 約 聖書 ー さ て 、 ﹁お い で ﹂ と 招 か れ た 大 津 は 何 処 ま で 招 か れ て い っ た の か 。 リ ヨ ンの神 学 校 で は異 端 者 の烙 印 を 押 さ れ 、 た ど り つ いた ガ ンジ ス河 聴 く こ と が でき る。 私 のも と に来 な さ い。 あ な た た ち 、 労 し 、 重 荷 を 負 った す べ て の で は ア ウ ト ・カ ー ス ト と し て 見 捨 て ら れ た 人 々 の 死 体 を 運 ぶ 。 展 開 と な 者 た ち 。 そう す れば こ の私 が、 あ な た た ち に安 ら ぎ を 与 え よ う 。 と も に 、 聖 書 の ﹁私 ﹂ と ﹁軛 ﹂ は ひ と り キ リ ス ト 者 だ け の も の で は な 私 の軛 を と って自 分 に負 い、 私 から 学 び な さ い。 な ぜ な ら 私 は 柔 ぎ の引 用文 に み ら れ る ﹁あ な た﹂ も が 。 く な ってき て いる 。 さ ら に 、 ﹁十 字 架 ﹂ も ﹁死 の丘 ( ゴ ルゴ タ)﹂ も つ し た 夜 L な ので あ る 。 す れば 、朝 は ﹁死 の よう な ﹂ に対 す る誕 生 の よ な 夜 、 仏 教 で いう無 明 の夜 。 日本 で は想 像 も でき ぬ黒 一色 で塗 り つぶ ﹁ 朝 の光 が さ し は じ め る﹂ と は夜 明 け であ り 、 そ の 一瞬 は闇 か ら 光 う な朝 であ る 。 ﹁無 明 の夜 ﹂ に対 す れ ば 、 知 慧 と慈 悲 の朝 な のであ る 。 人 間 の苦 し み に気 づ いた か のよう だ った。 店 は戸 を あ け 、 牛 や羊 への分 岐 点 に外 な ら な い。 つま り 、死 か ら 誕生 へ、 無 明 か ら知 慧 と 慈 よ う や く 町 に朝 の光 が さ し は じ め た が そ れ はま る で、 や っと 神 が の群 が鈴 音 の鳴 ら し て 、路 を横 切 った。 日本 と ち が って こ こ では 悲 へ、 知 慧 と慈 悲 は 人 間 の尊 厳 性 であ る か ら、 迎 え る朝 は人 間 の尊 厳 性 の時 間 な ので あ る 。 唯 一人 、考 婆 を背 負 った大 津 を ふ しぎ そう に見 る者 は いな い。 こ の背 に ど れ だ け の人 間 が 、 ど れだ け の人 間 の哀 し みが 、 お ぶ さ ら に、 ﹃深 い河﹄ のな か で こ の夜 明 け か ら朝 の光 に呼 応 す る つぎ の光 を み の が せ な い。 ﹁油 虫 の居 場 所 を 見 つけ る よ う に大 津 は彼 等 が さ ってガ ンジ ス河 に 運 ば れ た ろう 。 ( 中略) こ の町 のど ん な 場所 で倒 れ て いるか を 本 能 的 に知 って いた 。 そ れ は い る よ う な 場 所 だ った 。息 を 引 き と るま で人 間 は そ んな 光 を 最 後 の頼 り つも 人 眼 の届 か な い細 い抜 け 道 の、 僅 か 壁 の問 か ら 外 の光 が 洩 れ て い 陽 が ど のく ら い のぼ った か は首 や背 にあ た る陽 光 の加 減 でよ く わかる。 ( あ な た は) と 大 津 は 祈 った 。 ( 背 に 十 字 架 を 負 い死 の丘 を の ( ゴニ ○ ) は 、背 に 人 々 の哀 し みを 背 負 い、 死 の丘 ま で の ぼ った 。 そ の真 似 カ ・ガ ー ト で は既 に ひと す じ の煙 が た ち のぼ って い る。 (あ な た ジ ス河 で 死 ぬ こ と だ けを 最 後 の望 み に し て 、町 に たど り つ いた連 中 ﹂ の形 を し な が ら 人 間 ら し い時 間 の ひと か け らも な か った 人 生 で、 ガ ン そ ん な 光 のな か で 、人 間 の哀 し み こ そを 背 負 う 。 大 津 は た だ ﹁人 間 のよ う に求 め る も のな のだ ﹂ と いう 生 命 と し て の光 を であ る。 を今 や って いま す ) を背 負 って運 ん で ゆ く 。朝 の光 の意 味 と 哀 し みを 背 負 う こと は、 人 間 ぼ った 。 そ の真 似 を今 、 や って いま す ) 火 葬 場 のあ る マ ニカ ル ニ ﹃深 い河 ﹄ に お け る時 間 の流 れ は 、 ﹁午 前 十 一時 ﹂ と いう ひ と つだ あ る 。作 品 が終 結 近 く に な って、 右 の引 用 場 面 に お いて初 め て本 格 的 であ った 。 ﹁あ な た ﹂ の真 似 を し て ﹁十 字 架 ﹂ つま り 人 間 の哀 し み を ﹁あ な た ﹂ に と って の ゴ ル ゴ ダ の丘 が、 大 津 にと って の ガ ンジ ス河 の尊 厳 性 に お いて収 斂 さ れ て ゆく 。 な 朝 を 迎 え る。 ﹁そ れ は ま る で、 や っと 神 が 人 間 の苦 し み に気 づ いた 背負 う 。大 津 を ガ ンジ ス 河ま で追 った美 津 子 も ま た 人 間 の尊 厳 性 に お け 明確 に さ れ た時 間を のぞ けば 、 午 後 か ら夕 方 、 夜 にか け て の物 語 で か のよう ﹂ な朝 とあ る 。神 の視 線 が注 が れ、 機 能 性 が高 ま り 、 神 の意 い て、 社会 的 に充 た さ れ た華 か な愛 より 他 者 の哀 し みを 背 負 う 辛 い愛 を 選 択 し て いた ので は な か った か 。 六三 志 が表 面化 す る朝 であ る 。 ﹃深 い河﹄ に尋 ね れば 、 朝 に対 比 す る夜 は ﹁こ の印 度 の、 死 のよ う ﹃ 深 い河﹄論 ( 並川) ' 佛教大学大学院紀 要 、第 二十五号 (一九九 七年 三月) ここで再び、聖書 の ﹁ 軛 ﹂ の こと を 考 え て み る。 ﹁軛 ﹂ と は哀 し み で あ り 、 ﹁軛 ﹂ を 負 う こと は哀 し み を 背 負 う こ と では な いだ ろ う か 。 そ こ で こ そ見 出 だ さ れ ると いう 心 の ﹁安 らぎ ﹂ と は、 い った い何 な の か 。神 の機 能 と し て ﹁お いで﹂ と 呼 び か け てき た声 は、 彼 を し て哀 し な い の﹂ 六四 し ゃが み こ ん た彼 女 は拳 で 石段 を む な しく 叩 いた 。 (1 11 Q 0 ⊥ 二四 こ ﹁お い で﹂ によ って導 か れ 到達 し た と こ ろ は、 ﹁血 ま み れ にな った﹂ と ころの ﹁ ピ エ ロ﹂ であ り 、 ﹁馬 鹿 ﹂ で ﹁ 無 力 ﹂ な 人 生 の結 末 であ っ た 。 大 津 が 自 ら の人 生 を肯 定 で き た のは 、自 暴 自 棄 でも 強 引 な自 己 正 み だ けを 背 負 わ せ た 。 そ し て、 最 期 に導 か れ た と こ ろ はも っと 無 力 で哀 し いと こ ろだ っ 当 化 で も な い。 聖 書 の ﹁私 ﹂ の ﹁柔 和 で ﹂ か つ ﹁低 ﹂ い ﹁心 ﹂ に 者 だ け が 知 れ る納 得 であ った ろ う 。 ﹁ 学 ﹂ ん で い る ゆえ であ る こと は否 め な い。 誠 実 に神 と 共 生 し てき た た 。悲 劇 が起 こ る 。 死体 を撮 影 し た 三条 を救 おう と止 め に か か った大 津 は た たき のめ さ れ 、 血 ま み れ に な って 、 死体 用 の竹 の担 架 で運 ば れ てゆ く こ と に な る 。 す る。 も ち ろ ん、 美 津 子 の叫 ん だ ﹁馬 鹿 ﹂ は 、 愚 の馬鹿 で は な い。 人 それ が 人 間 の尊 厳 性 を イ メー ジ す る 朝 と いう 時 間 の流 れ と重 な り は 大津 は美 津 子 を 笑 わ せ る た め に こ の冗 談 を 言 った よう だ った 。 間 の尊 厳 性 に徹 した が た め の 一面 の ﹁馬 鹿 ﹂ であ る 。 酬 わ れ ぬ こ と を ﹁死者 を 乗 せ る も のに 、 ま だ 生 き て いる ぼ く が のる ⋮ ⋮﹂ し ゃが ん だ 彼 女 は 持参 し た タ オ ル で大 津 の口 や 顎 を よ ご し た血 を 痛 感 し て慈 しむ 言 葉 だ と い っても い い。 の憎 し みと エゴ イ ズ ム し かな い世 のな か が 変 わ る筈 は な いじ ゃな に 一生 を 棒 に ふ って。 あ な た が玉 ね ぎ の真 似 を し た か ら って、 こ り な が ら 美 津 子 は叫 ん だ 。 ﹁ 本 当 に馬 鹿 よ 。 あ ん な 玉 ね ぎ のた め ンド の大 空 に放 って や る こと を 、 木 口 は戦 場 で人 肉 ま でも 食 べあ って の出会 いを 、沼 田 は命 を 身 がわ ってく れた か のよ う な 九 官 鳥 を 熱 帯 イ てガ ンジ ス河 へむ か わ し め た。 磯 部 は転 生 後 の再 会 を 求 め た 亡 き 妻 と 磯 部 も 沼 田も 木 口も 、 秘 密 を 背 負 って生 き てき た 。 そ れ が 彼 ら を し M 津 背 反 す るも の が包 摂 さ れ る異 次 元 が 、 ﹃ 深 い河 ﹄ に はあ る。 ただ 予 感 と し て では な く 、 ﹁馬 鹿 ﹂ と 賢 明 、 ﹁無 力 ﹂ と 有 力 と いう 二 ふ いた 。 血 ま み れ に な った丸 い顔 は 文 字 通 り ピ エロ そ っく り に な った 。 ( 中略) ﹁さ よ う な ら ﹂ 担 架 の上 か ら 大 津 は 、 心 のな か で自 分 に向 か って 呟 いた 。 ﹁こ れ で ⋮ ⋮ い い。 ぼ く の人生 は ⋮ ⋮ こ れ で い い﹂ い の。 あ な た は あ っち こ っち で 追 い出 さ れ、 揚 句 の 果 て、 首 を 生 き 延 び てき た 戦友 た ち の読 経 に よ る鎮 魂 を 、 人 生 で最 も 心 に残 った ﹁馬 鹿 ね 、 本 当 に馬 鹿 ね 、 あ な た は ﹂ と 運 ば れ て いく 担 架 を 見 送 折 って 、死 人 の担 架 で運 ば れ て。 あ な た は結 局 は 無 力 だ った じ ゃ 出 来 事 のあ る区 切 り を めざ し て ガ ンジ ス河 に到 達 し た 。 ガ ンジ ス河 へ の到 達 に は、 ふ た つ の意 味 が秘 め ら れ て いた 。 ひと つには 人 生 の完 結 点 と し て のそ れ であ り 、も う ひ と つは永 遠 に つづ く 魂 の旅 路 の 一通 過 点 に すぎ な いと いう そ れ で あ る 。 ﹁私 も冬 が く ると 枯 れ る よ。 そ し て春 にな ると 蘇 る ﹂ ﹁で も 人 間 は﹂ どう いう 風 に し て﹂ ﹁人 間 も 私 た ち と 同 じだ 。 一度 は死 ぬ が、 ふた た び 生 き か え る ﹂ ﹁生 き か え る ? (二八 ー 二九 ) 樹 の ﹁二 百 年 ﹂ の生命 は 、季 節 に よ り ﹁枯 れ る﹂ と ﹁蘇 る﹂ のく り や が てわ か る 、 と樹 は答 え た 。 出会 い の手 答 え のな さ に ﹁人 生 に敗 北 し た よう な哀 し み﹂ を 抱 いて し か え し で あ った 。 ﹁や が てわ か る﹂ こと の内 容 と は 、 樹 が自 然 や 季 節 磯 部 は カ ム ロー ジ村 に転 生 し た妻 を捜 す 。 が 、 ラ ジ ニと いう 娘 と の まう。 それからは、 ﹁ 大 き な 流 れ に よ って浄 めら れ、 よ り 良 き 再 生 に に よ っ て生 か さ れ て いる よ う に 、 人 間 も 自 然 のな か に 秘 そ む 何 か に よ って生 か さ れ て いる と いう 発 見 のこ と な ので は な いか。 る こと も 可 能 と な る。 生 命 の力 を 考 察 す る のに は 、沼 田 の場 合 、 木 口 にあ る。 生 か され て いるな ら ば 、 生 か さ れ て いる か ら こ そ 、生 き か え 人 間 は 一回 性 の生 命 のう ち にあ り 、 樹 は 非連 続 的 連 続 の生 命 のう ち ﹁ど こ に行 った ﹂ 沼 田 の場 合 は、 九 官 鳥 がそ れ であ った 。 手 術 台 で 停 止 し た心 臓 が再 の場 合 も 視 野 に入 れた い。 を包 み な が ら 、 そ れを 次 の世 に運 んだ よう に、 川 原 の岩 に腰 か け び動 き 始 め た瞬 間 と 機 を 一に し て、 九 官 鳥 は 死 ん だ 。 彼 の人 生 の悩 み た 男 の人 生 の声 も 運 ん で い った 。 文 中 の ﹁銀 色 の 沈 黙 ﹂ は 、 他 界 し た 時 の妻 の ﹁黒 い沈 黙 ﹂ と 六五 た鳥 が 死 ん だ こ と を 切 実 に感 じ た 。 突 然 、 沼 田 は あ の九 官 鳥 に そ の羽 毛 を 見 て いる う ち 、毎 夜 、彼 の愚 痴 を 、 辛 さを 聴 いてく れ ( 中略) ﹁い や、 そ のま ま で い い﹂ ﹁汚 いわ よ 。何 か に包 む か ら﹂ ﹁そ こ に、 お い て﹂ 夕 方 、妻 は 屋 上 に寄 って鳥 籠 を 病 室 に持 ってき てく れ た 。 や後 悔 を本 心 か ら唯 一語 り あ え た 一羽 の九 官 鳥 が 死 ん だ 。 ( 三〇四) 色 の沈 黙 に は、 あ る力 があ った。 河 は今 日ま であ ま た の人 間 の死 ヱ 河 は彼 の叫 び を 受 け と め たま ま 黙 々と 流 れ て いく 。 だ が そ の銀 と 彼 は ふた た び 河 に呼 び か け た 。 ﹁お 前 ﹂ つな が ると 信 じ ﹂ ら れ て い るガ ンジ ス河 へと彼 の足 は 運ば れ て ゆ く。 1 色 彩 が呼 応 す る。 暗 鬱 の ﹁ 黒 ﹂から再生 の ﹁ 銀 色 ﹂ な の か、 ﹁ 銀色の 沈 黙 ﹂ に は ﹁あ る 力 ﹂ が こ め ら れ て いた 。 ﹁銀 色 ﹂ の光 を 放 つこ の ﹁力 ﹂ と は、 い った い何 な のだ ろう か 。 照 応 す る 力 と し て、 磯 部 の妻 が 死 を 迎 え る ま で の二十 日 間 に、 樹 か ら 教 え ら れ た 生 命 の力 を 顧 み ざ る を え な い。 ﹁樹 さ ん、 わ た し は 死 ぬ の。 あ な た が 羨 ま し い。 も う 二 百年 も 生 き て いる ん です ね ﹂ ﹃ 深 い河﹄論 ( 並川) 、 佛教大学大学院紀要 第 二十五号 (一九九七年 三月) ﹁ど う す れ ば い いん だ ろ﹂ と叫 ん だ時 の自 分 の声 を 思 いだ し た 。 六六 最 期 に自 己 肯 定 し え た 異 次 元 、 こ れ ら 異次 元 の宇 宙 に お いて こ そ包 摂 確 信 に似 た気 持 が、 手 術 し た 胸 のな か か ら 熱 湯 のよ う に こ みあ よう と も 、 ﹁人 間 のな か にあ って、 し か も 人 間 を 包 み 、樹 を 包 み、 草 大 津 の言 葉 にた よ るな ら 、 キ リ スト 教 世 界 で は汎 神 論 的 と批 判 さ れ さ れ てし ま う 生 命 の力 、 ﹃ 深 い河 ﹄ の ﹁力 ﹂ な の であ る。 げ た 。彼 自 身 の人 生 のな か で、 犬 や鳥 や そ の他 の生 き も のが 、ど 花 を も 包 む 、 あ の大 き な 命 ﹂ と 重 な ってく る 。大 津 に尋 ね た 二律 背 反 (そ れ で、 あ い つ⋮⋮ 身 が わ り にな ってく れ た のか ) (一二 八 - 一二九 ) ん な に彼 を 支 え てく れ た か を 感 じ た 。 も 自 然 のな か に秘 そ んだ 何 か によ って生 か さ れ て いて 、 人 間 と九 官 鳥 が残 る。 九 官 鳥 を 神 の メ タ フ ァーと 断 定 す る に は 論 証 を欠 く が 、人 間 の重 さを 中 央 にす え て考 え ると 、 偶 然 の 一致 と い って し まえ な い何 か 藤 文 学 の中 心 テー マで あ る 隠 れ 切 支 丹 の問 題 か ら のも のを す え て み 非 連 続 的 連 続 の異 次 元 に こそ 生 きえ て 果 て る 。変 わ る視 座 と し て、 遠 と つの世 界 が あ る 。 罪 や 弱 さ や苦 悩 を 秘 め て背 負 ってき た人 たち は 、 こ の異 次 元 の宇 宙 には 、 考察 し た 生命 の力 と表 裏 一体 を なす も う ひ す るも のが 包 摂 さ れ る 異 次 元 と いう のは こ こ を指 し示 す 。 が 同列 同 根 であ ってと も に生 か し あ って いる 関 係 で あ る と認 め る次 元 る。 隠 れ 切 支 丹 の信 仰 は 聖 母 マリ アに対 す るも の であ って 、 つぎ の よ 偶 然 の 一致 にす ぎ な い のか 、 ﹁ 身 が わ り ﹂ な の か 。 九官 鳥 と の交 流 で 、 そ んな 矛 盾 は 解 消 さ れ は し な いだ ろう か 。 そ れ は 乳 飲 み 子 に乳 房 を ふ く ま せ た ﹁お っ母 さ ん﹂ の絵 であ り 、 う な も の であ った 。 た。 生 き 延 び え た が ゆえ に、 塚 田 は マラリ アで 倒 れ て いた木 口 の生 命 お そ ら く 泰 西 の聖 母 画 に こ のよ う な も のは見 当 た るま いと 思 わ れ 木 口 の場 合 にし ても 、 彼 の戦 友 の塚 田 は 人肉 を食 って生 き 延 び てき を 救 った 。 最 期 ま で、 塚 田 は 苦 し み つづ け た 。 戦友 の人肉 を 口 に し た そ れ は 言 いか え る な ら ば 、 か く れ 切支 丹 た ち は自 分 たち の母 親 るほ ど 日 本 農 民 的 な 母 の姿 で あ る 。 人 肉 に食 べら れ た南 川 上等 兵 は 、 ﹁ 自 分 を 食 べ て で も 、 友 よ 生 き てく のイ メ ージ を 通 し て聖 母 マリ アに愛 情 をも って いた こと を 示 し て こと を 。 塚 田が 臨 終 の時 、 神 を 説 く が ガ スト ンが彼 の魂 を救 済 す る。 れ﹂ と 願 って いた か ら こそ 、 塚 田 は 延命 し 木 口 の命 は救 わ れ た の で は い る。 母 と は 少 な く と も 日 本 人 にと って ﹁許 し て く れ る ﹂ 存 在 であ な か った か。 そ の命 の連 続 が 、 ガ ス ト ンが 与 え た 最 期 の魂 の安 息 で あ った ろう と 推 測 でき る。 る 。 子 供 のど ん な裏 切 り 、子 供 の ど ん な非 行 にた いし ても 結 局 は 涙 を な が し な が ら許 し て く れ る存 在 であ る。 そ し てま た 裏 切 った 文中 の ﹁ 力 ﹂、 つま り 生命 の力 は 、 有 形無 形 の自 然 や他 者 と の ヲ 共 生 関 係 に おけ る相 互 作 用 そ のも の にあ る 。 そ れ は単 な る写 実 で は認 子 供 の裏 切 り よ り も 、 そ の苦 し みを 一緒 に苦 し ん でく れ る存 在 で 1 識 でき な い異 次 元 、 日 常 の現 象 世 界 換 言 す れ ば合 理性 と か リ ア リズ ム あ る 。 註 (2) と か と 非 連 続 的 連 続 にあ る異 次 元 、 先 に 疑 問 を発 し た と こ ろ の大 津 が が 、 信 仰 を 持 と う が 持 つま い が、 生 き る者 は 生 か さ れ て 生 き て い に はち が いな い。 萎 び た乳 房 か ら人 間 に乳 を 与 え て いる﹂ と ヒ ンズ ー の女 神 チ ャー ム ン る 。信 仰 も 自 覚 も 覚 醒 も 越 え て、 生 か し め てく れ て いる 生 命 の力 、 ガ 母 な る神 は ﹃ 深 い河﹄ では 、 ﹁そ ん な 病 苦 や痛 み に耐 え な が ら も 、 ダ ー とま ず 一致 す る。 が、 そ こ にと ど ま ら ず さ ら に大 き な も のと 重 層 ンジ ス 川 が母 な る神 の原 像 と し て考 え ら れ る。 視 線 の向 こう 、 ゆ る やか に河 は ま が り 、 そ こ は 光 が き ら め き 、 永 ろと いう 異 次 元 のあ た た か さ であ った 、 と 。 い い﹂ と 眩 か し めた 異 次 元 を 。 そ れ は 許 し てく れ る 母 な る 神 のふ と こ る異 次 元 と いう も のは 。 ﹁こ れ で⋮ ⋮ い い。 ぼく の人 生 は ⋮ ⋮ こ れ で 再 び、 答 え よう と す る。 大 津 に尋 ね た 二律 背 反 す る も のが 包 摂 さ れ す る 。母 な る神 は奇 跡 を も って救 う 神 では な い。 相 手 が ど ん な 子 であ ろう とも 、 子 が た め に自 ら 果 て よう と も ﹁苦 し み を 一緒 に苦 し ん でく れ る存 在 ﹂ と て ﹁日本 農 民 的 な 母 ﹂ な の であ った 。 で は、 母 な る神 の原 像 と は 何 か 。 先 行 研 究 と し て川 島 秀 一氏 の論文 ﹁﹃死 海 の ほと り﹄ 論 ー 遠 藤 周 作 ノー ト (5)i ﹂ ( 山梨英和短大 ・ 紀 要 ) の指 摘 を み てお こう 。 ﹁母 ﹂ な ら ぬ 、 ︽母 な るも の︾ の原 像 と し て聖 化 さ れ 、 遠 藤 の存 在 ﹁哀 し み の 聖 母 ﹂ に重 な って あ る こと を 。 ま さ に そ れ は、 た だ の い つの間 に か祈 り の調 子 に変 わ って いる ﹁そ の人 た ち を 包 ん で、 て、 深 い河 で祈 って い の こ の光 景 です ﹂ と 、美 津 子 の心 の口 調 は ﹁信 じ ら れ る の は、 そ れ ぞ れ の 人 が 、 そ れ ぞ れ の辛 さ を 背 負 っ 遠 そ のも の の よう だ った 。 (中略 ) の内 深 く に受 肉 さ れ る こと に な り 。 ﹁転 び 者 ﹂ た ち が 自 己 の ﹁ 弱 河 が流 れ て いる こと です 。 人 間 の河 。 人 間 の深 い河 の悲 し み 。 そ 今 の ﹁私 ﹂ には す べ てが 明 ら か な の であ る 。 そ の母 のイ メー ジ が さ﹂ のと り な しを 祈 って聖 母 マリ アを 思 慕 し た のと 同様 に 、 そ の の な か にわ たく しも ま じ って いま す ﹂ 4 に至 って知 る こと が でき る母 な る神 の原 像 であ る 。 く れ る ﹁人 間 の河 ﹂ た るガ ンジ ス河 が 流 れ て いる 。 これ が ﹃深 い河 ﹄ 罪 を 悪 も 愚 か さも 犯 し てし ま う 人 間 に、 そ れ でも 生 命 の力 を 与 え て ( 三三入) ︽母 な る も の︾ は 、 ﹁私 ﹂ の存 在 の核 と し て、 あ る いは キ リ スト教 ぞ の本 質 的 な 核 そ のも のと し て て受 肉 さ れ 生 命 化 さ れ る 。 こ の論 考 に 異 見 を た て よ う と す る の で は な い。 母 な る神 の原 像 が ﹁哀 し み の聖 母 ﹂ のイ メー ジ をも ち 、 ︽母 な る も の︾ が ﹁キ リ スト 教 の 本 質 的 な 核 そ のも の﹂ と 指 摘 さ れ た に か か わ らず 、 ﹃深 い河 ﹄ に 至 っ て は ﹁哀 し み の聖 母 が ヒ ンズ ー の女 神 チ ャー ム ンダ ー に 変化 し て いる イ ン ド に到 達 し て、 物 語 は 濃 密 にな る 。 作 品 の重 要 な 場 所 は 、 な ぜ こと に注 目 す る。 こ の変 化 は 母 な る神 を ﹁キ リ スト 教 の本 質 的 な核 そ のも の﹂ では な く 、 異 次 元 にお い て人 生 の本 質 的 な核 そ のも のと み な 地 球 上 で西 洋 と わ が 国 と のほ ぼ 中 間 に位 置 す る イ ンド な のだ ろう か 。 六七 し て いる こと を 意 味 す る。 聖 母 も 女 神 も 、 信 仰 者 に と って の母 な る神 ﹃ 深 い河﹄ 論 ( 並 川) 佛教大学大学院紀要 、第 二十 五号 (一九九七年三月) 六八 教 に は否 定 的 と な って、 ヒ ンズ ー のよ う な ﹁さ ら に大 き な包 ん でく れ や汎 神 論 を 認 めな いキ リ スト 教 加 え て ﹁ 釈 尊 に よ って浄 化 さ れ た﹂ 仏 あ る 時 期 か ら 遠 藤 氏 の な か で は汎 神 論 と は 、 日 本 的 汎 神 論 な ら る生 命 ﹂ の再 発 見 を 意 味 し て い る。 た だ 、東 洋 的 生命 観 の深化 の場 所 佐 藤 泰 正 氏 に つぎ のよ う な 考 察 が み ら れ る 。 ぬ、 よ り 広 い東 洋 的 生 命 観 と も いう べき も の のな か に深 化 さ れ 、 た る ガ ンジ ス 河 は ﹁す べ て の人 ﹂ のも の であ って、 ヒ ンズ ー と等 式 で 考 察 し てき た よう に、 ガ ンジ ス河 は 生 命 の力 であ った 。 加 え て、 母 ﹁神 々と 神 と ﹂ の課 題 も ま た そ のな か に拡 大 、 深 化 さ れ て い った 女 神 に は、 半 分 人 間 を 苦 し め苛 み、 あ と の半 分 人 間 を 救 済 す る と な る神 の原像 でも あ った 。 ガ ン ジ ス河 がも つこ の ふた つ の意 味 を統 一 結 ぶ こ と は でき な い。 いう よう な女 神 像 が いく ら﹂ も あ り 、 そ の背 後 に ﹁さ ら に大 き な す る 時 、東 洋 的 生命 観 へ の深 化 説 で はな く わ が 国 の固 有 文 化 への深 化 の では な いかと いう 筆 者 の問 いに頷 き つ つ、 た と え ば ﹁イ ンド の 包 ん で く れ る生 命 と いう も のが あ る よう に﹂ 感 じ ら れ る が、 ﹁日 説 を わ た し は 主張 す る 。 は な く 、 清 浄 と 不 潔 、 神 聖 と卑 猥 、 慈 悲 と残 忍 と が混 在 し共 存 し 印 度 にき て次 第 に 興 味 を 起 こ し た のは 仏 教 の生 ま れ た 国 、印 度 で 文 は 一致 し 、 遠 藤 文 学 の宗 教 理 論 の結 論 が導 け そう に みえ はす る が。 こ の考察 と ﹃深 い河﹄ で美 津 子 の思 いと し て記 さ れ て いる つぎ の本 た ﹁ゆ る やか に河 は ま が り 、 そ こ に は 光 が き ら めき 、永 遠 そ のも の の 理 論 は 阿 弥 陀 仏 の信 仰 にあ る 疑 問 を 呈 し て いるも の の、先 にも 引 用 し て本 来 自 然 に在 す る と いう自 然法 爾 と も いえ よう し 、遠 藤 文 学 の宗 教 る。 文 学 の重 要 な 場 所 と し て のガ ンジ ス河 の思 想 は事 物 が人 為 を 越 え 文 化 と は わ が 国 の浄 土 教 思 想 であ り 、 と り わ け 親 鸞 の 仏 教 思 想 であ 深 化 を 本 質 と し た と こ ろ のひ と つ の文 学 現 象 にす ぎ な いと 読 む 。 固 有 現 象 は 本 質 の表 面 的 形態 であ る と し て、 ガ ンジ ス河 は 固 有 文 化 への 本 のば あ いは そ の残 酷 な生 命 と いう のを 無 視 し て、 す ぐ 慈 し ん で 生 か し て く れ る生 命 のな か へ﹂ 入 って ゆき 、 そ れ が ﹁わ び 、 さ び ぞ て いる ヒ ンズ ー の世 界 だ 。 釈 尊 によ って浄 化 さ れ た 仏 跡 を見 る よ よう だ った ﹂ と あ るガ ンジ ス河 の ﹁永遠 ﹂ は 死 と永 遠 の ﹁永 遠 ﹂ であ の小 説 ﹂ な ど に な る 。 り も 何 も か も が 混 在 し て い る河 の ほ と り に 一日 でも 残 って いた り 、 サ ン ス ク リ ット 語 で の ア ミー タ ー 、 阿 弥陀 の原義 でも あ る 。無 量 寿 、 無 量 光 の概 念 を 汲 みあ げ る こと が でき る 。 す ( 二 四 〇) か った 。 ガ ンジ ス河 は す で に宗 派 を こえ た 、 ﹁ヒ ンズ ー教 徒 のた め だ け で は も ち ろ ん、 阿 弥 陀 仏 に ﹁日本 農 民 的 な 母 の姿 ﹂ を連 結 さ せ る のは 一 般 的 で は な い が、 そ の宗 教 的 な 性 質 を 含 ん で いな いと は い いき れ な な く 、 す べ て の人 のた め の深 い河 ﹂ な の であ った 。 作 品 の主 要 な 場所 と し てイ ン ド が導 か れ た 必 然 性 は 、 ﹁ 東 洋 的 生 命 観 と も いう べき も の﹂ い。 ガ ン ジ ス河 の 聖 な る水 に浸 る 時 、 す べ て の人 の罪 障 は 浄 め ら れ る 。 人 間 の罪 や悪 を そ の人 問 の心 根 と す るよ り も 、 背負 って いる 宿業 の深 化 説 で説 か れ る。 果 し て、 そう か 。 東 洋 的 生 命 観 の 深 化 と は 、 ﹁わ び 、 さ び ﹂ に つな が るわ が 国 の文 化 が ゆえ にと 考 え て成 立 す る 悪 人 正 機 説 を ま た 一方 で汲 み あ げ る こ と が でき る 。 ますL と つ い口 に出 し てし ま いま し た 。 (一九 ニ ー 一九 三) ﹁日本 人 と し て﹂ と の強 調 と 、 ﹁よ く見 れば なず な花 咲 く 垣 根 か な ﹂ と いう わ が国 の代 表 的 な 俳 句 を も って、 西 洋 のキ リ スト 教 に対 し て い ﹃深 い河 ﹄ には 、 神 は 存 在 と いう よ り 、 働 き で す 。 玉 ね ぎ は 愛 の働 く 塊 り な ん る と こ ろ に、 固有 文 化 への深 化 を 端 的 に知 る こと が でき る 。 西 洋 文 明 への限 界 が同 時 に、 わ が 国 の固 有 文 化 への深 化 と し て表 裏 一体 を な し ( 九九) です 。 と いう 明 確 な 宗 教 の理 論 が あ る。 これ は 汎 神 論 と 同 じ ぐ ら い非 キ リ は 多 義 的 な 概 念 であ り 内 容 は き わ め て仏 教 的 であ る。 さ ら に本 文 を た 縁 ﹂ に よ って生 か さ れ て い る こと で あ ろう か ら 、 ﹃ 深 い河 ﹄ の ﹁愛 ﹂ てゆ く 。木 口 の場 合 に し ても 、 戦 死 した 戦 友 のた め にガ ンジ ス河 に む 意 識的 な信 仰 より 、 日本 人 的 な 固 有 の感 覚 によ って こそ 信 仰 は 深化 し 人物 を追 う な らま ず 大 津 だ が 、 ヨ ー ロ ッパ のキ リ スト 教 の理 性 的 で て いる 。 ど ると、 ﹃ 深 い河﹄ では わ が 国 の固 有 文 化 に自 覚 的 であ る こ と が知 れ か って ﹃阿弥 陀 経 ﹄ の 一節 を 唱 え る。 ガ ンジ ス河 は ﹁あ の死 の街道 ﹂ スト 教 的 で相 対 的 で、 つま ると こ ろ ﹁愛 ﹂ な る ﹁働 き ﹂ と は ﹁諸 依 諸 る。 ﹃阿 弥 陀経 ﹄ は浄 土 三部 経 の 一であ り 、 阿 弥 陀 仏 の名 号 に執 持 す る で も あ り 、 河 の水 面 の躍 動 に ﹁う つ伏 せ にな り 、 仰 向 け にな り 、 死 ん か に は生 命 のな か に序 列 があ り ま す 。 よく 見 れ ば な ず な 花 咲 く 垣 こ と に よ って浄 土 に往 生 でき ると いう 阿 弥 陀 仏 信 仰 を 主 題 と す る 経 典 日本 人 と し て ぼく は自 然 の大 き な 命 を 軽 視 す る こと には 耐 え ら れ 根 か な、 は、 こ こ の人 たち に は遂 に理 解 でき な いでし ょう 。 も ち であ る 。 木 ロ が 唱え た 一節 の ﹁彼 国 常 有 種 々奇 妙 、 雑 色 え 鳥 ( か の国 で いた 兵 士 た ち の顔 ﹂ が想 起 さ れた 。 ろ ん 時 に は な ず な の花 を 咲 か せ る命 と 人 間 の命 と を 同 一視 す る には 常 に種 々 の奇 妙 、 雑 色 の鳥 あ り ) 1 ﹂ の ﹁ 鳥 ﹂ は 、 ﹁小 鳥 た ち ま せ ん。 いく ら明 晰 で論 理 的 でも 、 こ の ヨ ー ロ ッパ の基 督 教 のな 口 ぶり を しま す が 、決 し て そ の二 つを 同 じと は思 って いな いの で の声 が 明 る く朗 ら か で あ る ほど 、 兵 士 の呻 き 声 が 苦 痛 に みち た 残 酷 な 戦 場 、 ガ ンジ ス河 と浄 土 を自 由 自 在 に翔 び か って いる のか 。 あ の 日 々﹂ と いう 戦 場 で の ﹁小 鳥 た ち ﹂ と 重 層 す る 。 ﹁鳥 ﹂ は浄 土 と (一八六 ー 一八 七 ) す。 う ろ たえ た ぼ く は 、 ﹁でも 基 督 教 のな か にも 汎 神 論 的 なも のも 含 ま れ て いな いて し ょ ﹁鳥 ﹂ の視点 か ら み れ ば 、浄 土 と 此 土 は思 う ほど 遠 く な い のか も し れ な い。 戦 死 し た 戦 友 を 鎮 魂 す る 思 いは 、 ﹁ 鳥 ﹂ が 運 ん でく れ て いよ う か 。神 学 校 で ぼ く は基 督 教 と いう 一神 論 が汎 神 論 と 対 立 す るよ 日本 人 と し て、 基 督 教 が これ だ け 拡 う に教 え ら れ ま し た が i う 。 木 口 のこ のよう な宗 教 的 な情 操 も 、 わ が国 の固 有 文 化 と し て の阿 六九 が った のも 、 そ のな か に色 々なも のが雑 居 し て いる か らだ と 思 い ﹃深 い河﹄論 ( 並 川) 佛教大 学大 学院紀要 第 二十 五号 (一九九七年三月) 七〇 あ った 。 転 生 し た 磯 部 の妻 の身 体 は 確 認 で き な く とも 、 そ れ が な け れ を 戦 死 し た 友 への鎮 魂 を 、 そ れ ら を 接 点 に し て 生 者 と 死 者 の交 流 が ﹃ 深 い河 ﹄ に至 って、 遠 藤 文 学 は カ ソリ ック文 学 で あ る と いう ひと ば 幸 せ にな れ な い人 間 は 、 愛 を 育 み 継 承 し て身 体 で は な く愛 と いう 精 弥 陀 仏 信 仰 と 日本 人 的 な 感 覚 によ って いる 。 つ の定 理 では 文 学 の解 が 導 け な く な ってき て いる。 ﹁生 活 ﹂ の宗 教 よ 神 によ って転 生 し て ゆく 。 大 津 は そ のま ま 死 ん だ と し て も 、 明 か に美 な り ﹁人 生 ﹂ の宗 教 に重 心 が か か った のか 、宗 教 の普 遍性 に こ そを 中 核 津 子 の愛 のう ち に転 生 を 果 た し う る 。 そ んな 世 界 が 深 い河 の水 底 にあ る 。 作 品 冒 頭 に 記 さ れ た黒 人 霊 歌 。 界 が、 ガ ンジ ス河 の水 底 にあ る 。 死 し た は ず だ が 無 に帰 し な い世 界 、 死 した は ず の者 が 死 ん で いな い世 界 、 そ ん な 容 易 に表 現 で き な い世 こ と し よう と す る のか 、 そ の内 には わ が 国 の固有 文 化 への深化 が み ら れ る のであ る。 5 深 い河 、 神 よ、 わ た し は 河 を 渡 って 集 いの地 に行 き た い ﹃ 深 い河 ﹄ は 遠 藤 文 学 の集 大 成 であ り 、 ガ ンジ ス河 を文 学 の重 要 な 場 所 と し て新 分 野 を 開 拓 し た 作 品 であ った 。 ガ ンジ ス河 を 生命 の力 を ﹁集 いの地 ﹂ と は 、 生 と 死 を 越 え て集 う 永 遠 のキ ャ ンプ グ ラウ ンド 最 後 に、 美 津 子 が祈 祷 台 の上 に読 んだ 聖 書 の 一ペ ージ を ふり か え っ う ち に沈 む 陶 酔 でも な く 、 哀 し みを 背 負 いあ う こと な の であ った 。 愛 の地 に集 う 。 も ち ろ ん、 愛 と は 、 身 も 心 も こが す 情 熱 でも 恍惚 の な の で はな いか 。 秘 め た母 な る河 と 考 察 し てき た のは 、 生 き て活 動 す る 登 場 人物 の方 に そく し て の こと だ った 。 さ て、 死 者 の視 点 に立 って、 つま り ガ ンジ ス河 の流 れ は 生 と 死 が多 層 を なす 悠 久 の そ れな のだ か ら 死 し た 磯 部 の妻 や九 官 鳥 や 戦 友 の方 か ら み れば 、 到 着 し訪 れ た は ず の彼 等 は じ つは 死 者 の魂 によ って招 か れ ﹁彼 ﹂ を ガ ンジ ス河 と 読 み換 え てみ ても 、 深 い河 のひ と つの意 味 を 理 て お き た い。 ﹁彼 ﹂ と は も ち ろ ん イ エ スだ が 、 ﹃深 い河﹄ に至 って は ﹁お いで﹂ と いう 神 の声 は 、 ま た ガ ンジ ス河 の発 し た声 でも あ った 解 す る こ と が でき る。 ガ ンジ ス河 のも つ多 重 な イ メ ージ のひ と つを 把 て いた の で はな いか。 こと は、 呼 ば れ た大 津 がた ど り つ いた 所 であ る こと か ら も わ か る 。磯 握 す る こ と が でき る。 彼 は醜 く 、威 厳 も な い。 みじ め で、 みす ぼら し い 部 の妻 や九 官 鳥 や戦 友 がガ ンジ ス河 か ら 招 いた 声 は 、 明 確 な 言 葉 と し て は記 さ れ て いな いが、 こ の ﹁お いで﹂ に重 な る。 ガ ンジ ス河 は 死 し 人 は彼 を 蔑 み、 見 す てた ま こ と に彼 は我 々 の病 を 負 い 忌 み嫌 わ れ る者 の よう に、 彼 は 手 で顔 を 覆 って人 々 に侮 ら れ る た者 にと っても 、 魂 が息 づ いて いる永 遠 の母 な る深 い河 な の であ る 。 ガ ンジ ス河 に おけ る生 者 と 死 者 の接 点 は 、 愛 であ った 。 栄 達 や 利害 で は なく 、 転 生 す る妻 と の再 会 を 身 が わ ってく れ た 九 官 鳥 への恩 返 し 我 々 の 悲 し み を 担 った ( 六七 ) 深 い 河 、 ガ ン ジ ス 河 は 罪 を 犯 す 人 間 で あ る が ゆ え に救 済 さ れ て いく と いう よ う な 、 罪 と 救 済 、 死 と 永 遠 にか ぎ ら ず 、 さ まざ ま な対 立 や 二 律 背 反 が 包 摂 さ れ て し ま う 非 連 続 的 連 続 の 深 い 河 な の で あ った 。 す で に 記 し た よ う に 大 津 に と っ て は 、 い ち ど も 登 場 す る こ と の な か った 母 な る ひ と の ふ と こ ろ と い う 異 次 元 な の で も あ った 。 マタ イ に よ る 福 音 ﹃ 深 い 河 ﹄ に ま で 至 った 遠 藤 文 学 は 、 単 な る 写 実 で は 認 識 し え な い 文 学 世 界 を 表 現 し て く れ た の で あ った 。 ︹ 註記︺ ( 1)佐藤研 訳 ﹃ ︿ 新 約 聖 書 1> マ ル コ に よ る 福 音 書 書﹄ 岩 波書 店 、 一九九 五年 、 一四 〇 ペー ジ 。 ﹃ 近 代 W﹄ ( 平 成 1年 )﹄ ( 2) 遠 藤 周作 署 ﹃ 切 死 丹 の里﹄ 人文 書 院 、 昭和 四十 六年 、 一二六 ペ ー ジ。 ( 3) 学 術 文 献 刊 行 会 編 集 ﹃国文 学 年 次 別 論 文 集 明文 出版 。 平成 三年 、 ; 二九 ペー ジ 。 ( 4)﹃ 佐 藤 泰 正 著 作 集 7 、遠 藤 周 作 と 椎 名 麟 三﹄ 翰 林 書 房 、 一九 九 四年 、 一〇 四 ペー ジ 。 ( 5)遠藤周作著 ﹁ 小 ・さ ・な ・疑 ・問 ﹂ (﹃ 親 鸞 と 真 宗 ﹄)読 売 新 聞 社 、 一 九 八 五年 、 四 七 ペー ジ 、 そ こ に つぎ の よう な指 摘 が み ら れ る。 そ れ は 簡 単 に言 う と 基 督 教 信 者 の信 ず る イ エ スは 実 在 し た 史 的 人 間 だ った が 浄 土 真 宗 門 徒 の し ん ず る如 来 は結 局 は 理 念 と いう ことだ。 ( 中 略 ) 浄 土 真 宗 のふ し ぎ さは 、 こ の 理念 であ る阿 弥 陀 如 来 を 、 イ エ ス の よ う な 人 格 神 と し て 絶 対 帰 依 し て いる 点 であ る 。 も しく は 肉 化 さ れ た 人 格 神 の ご と く 阿 弥 陀 如 来 を 扱 って い そこが私 にはどう もよくわ からな る 点 であ る 。 こ の肉 化 さ れ た 人 格 神 のご と く扱 い、 そ れ に絶 対 い。 ( 並 川) 帰 依 で き る の は な ぜ か、 ー ﹃深 い 河 ﹄ 論 E N D O﹄ 春 秋 社 、 一九 九 四年 、 一九 九 ペー ジ 。 そ こ に遠 藤 文 学 を キ (6) ﹁ 沈 黙 と声 ﹂ 遠 藤 文 学 研 究 学 会 報 告 ﹃﹁ 遠 藤周作﹂ と SHU SAKU リ ス ト 教 を こえ て 眺 め る視 点 を 米 国 ブ リ ガ ム ・ヤ ング 大 学 日 本 語 準 教 授 ヴ ァ ン ・C ・ゲ ッセ ル氏 の つぎ のよう な考 察 に み る こ と が でき る 。 テ ィ に背 を 向 け る こ と にな ってし ま う 恐 れ が あ る 。 ﹁キ リ ス ト教 そ の宗 教 性 ば か り を 凝 視 す れ ば 、 結 局 は 遠 藤 文 学 のヴ ァ ラ エ 作 家 ﹂ や ﹁日 本 の グ レ ア ム ・グ リー ン﹂ と か いう ラ ベ ル を 一応 貼 って し ま う と 、 日 本 の戦 後 作 家 と し て の遠 藤 周 作 を 棚 に上 げ る こと に な り 、 そ の作 品 に 現 れ る さ ま ざ ま の 人 間 体 験 や 戦 前 か ら 戦 中 、 戦 後 を も 生 き 抜 いて き た 人 間 の生 々 し い人 生 経 路 を 無 視 す る こと に も な ってし ま う の で は な いか 。 ( 中 略 ) そ の作 品 に や って整 理 し た ら よ いか と いう重 大 な 問 題 が残 って し まう 。 頻 出 す る 、 現 代 人 の至 極 の残 酷 さ 、 絶 望 、 喪 失 、 虚 無 感 を ど う い る はず だ が、 一九 九 三 年 ( 平 成 五年 ) 七月 十 六 日 の読 売 新 聞 ( 東京) (7) 転 生 に つ い て は キ リ ス ト 教 のな か に は 見 出 だ せ ず そ れ は 否 定 さ れ て 続 け て いた 。 輪 廻 ( り ん ね) 転 生 は あ る か 、 無 に な る か 、 いわ こ の七 年 間 だ ん だ ん年 を 取 り な が ら 、 死 ん だ ら ど う な のか 考 え 夕 刊 のイ ン タ ビ ュー 記 事 に よ る と 、 遠 藤 周 作 自 ら は 肯 定 的 に語 って い る。 1 ゆ る キ リ ス ト教 で いう 復 活 か 、 少 な く と も も う 一つ の世 界 が あ る こ と の確 信 は あ る が、 そ れ は ど ん な 世 界 か 。 何 ら か の答 え を 出 そう と し て、 こ の作 品 を 書 き ま し た 。 ( 中略)聖書 の中には復 かずお (一九 九 六 年 一〇 月 一六 日 受 理 ) 教育 学 研究 科 生 涯 教 育 専 攻 修 士 課程 ) 活 の概 念 のほ か に、 転 生 の概 念 を 記 し た 個 所 も あ り ま す 。 ( なみかわ 七 一