...

上田三四二は医者であり、 戦後を代表する歌人の一 人でもあった。 彼は

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

上田三四二は医者であり、 戦後を代表する歌人の一 人でもあった。 彼は
1
大 町:歌 人 上 田三 四 二 、 「た ま もの と して の四 十 代」
旨
町
公
あ る こ と に気 が つか な か った 。 四十 代 で は仕 事 が いま だ 半 ば であ る 、
歌 人 上 田 三 四 二 、 ﹁た ま も の と し て の 四 十 代 ﹂
要
二も ま た 四 十代 で ガ ンと の闘 いを 強 いら れ た 。 昭 和 五十 年 、 彼 は 四十
き つけ る の で あ ろ う 。 これ か ら 取 り 上 げ る医 者 に し て歌 人 、 上 田三 四
﹁闘 病 記 ﹂ は そ れ だ け ド ラ マチ ックな 展 開 を す る。 それ が 読 む 者 を 惹
子 供 が 成 人 し て い な いな ど の理 由 で、 人 生 に強 い強 い執 着 が あ る 分 、
四 十 二 歳 の時 、結 腸 ガ ンを 病 み 、 手 術 のた め 入 院 し た 。 昭 和 四 十 一年 のこ
一年 よ り 八 年 半 の歌 九 百首 足 ら ず を ま と め、 歌 集 ﹃湧 井﹄ を 出 版 し た 。
上 田 三 四 二 は 医者 で あ り 、 戦 後 を 代 表 す る 歌 人 の 一人 で も あ った 。 彼 は
と で 、 ま だ ガ ンが 近 い将 来 の死 を 意 味 す る 時 代 で あ った 。 彼 も 一時 は 死 を
四十 代 の ほ と ん ど 、 よ り 詳 し く は 入 院 以 後 四十 代 のす べ て の歌 が 含 ま
の題 が 示す よう に 、彼 にと っては ま さ に ﹁た まも のと し て の 四十 代﹂ で あ っ
覚 悟 し た が 、 手 術 は 成 功 し 、 幸 運 に も 生 き 延 び る こ と が で き た 。 エ ッセー
れ る 。 そ の付 録 と し て付 さ れ た のが エ ッセ ー、 ﹁た ま も のと し て の 四
し か し 、 ガ ンは い つ再発 す る か も し れ な い 。 そ のよ う な 恐 れ の下 で 、 彼
行く ことにしよう。
こ の エ ッセ ー を 手 が か り に、 闘 病 生 活 が い か に し て始 ま った かを 見 て
十 代 ﹂ であ る。 拙 論 で は 、 本 歌 集 を 検 討 す る の はも ち ろん だ が 、 先 ず
ヨ た。
は ど のよ う に 生 き よ う と し た のか 。 彼 を 再 び 生 の世 界 へと 導 い た のは 、 兼
働 き 盛 り で あ った 。 当 時 、 上 田 は 国立 療 養 所 東 京 病 院 に勤 務 し て いた
上 田 は 昭 和 四 十 一年 、 結 腸 ガ ン のた め 入院 し た。 四十 二歳 の言 わ ば
一、 ﹁先 途 な き 生 ﹂
好 の ﹁時 間 論﹂ と、 上 田自 身 の自 然 へ の著 し い 傾 斜 で あ った 。 拙 論 で は 、
こ の内 な る 自 然 ﹄ 、 ガ ン
を患 って以 降 、 四 十代 全 体 にわ た る 歌集 ﹃湧 井 ﹄ 等 を 検討 す る こと によ り 、
評 論 ﹃俗 と無 常 - 徒 然草 の世 界 ﹄ と ﹃う つし み
四 十代 に得 た 彼 の死 生 観 を 見 て 行 き た い 。
であ ったが 、 ち ょう ど そ の頃 、 便 に異 常 のあ る こ と に気 づ いた 。 ﹁医
渡 に過 ご し た 。 前 歌 集 ﹃維 ﹄ 出 版 のあ と、 歌 風 の展 開 を 求 め て の こ と
が 、 年 明 け 早 々よ り 約 二ヵ 月 、 他 の 国立 療 養 所 の手 伝 いを 名 目 に、 佐
以前 、 筆 者 は、 西 川 喜 作 、 原崎 百子 、 千 葉 敦 子 三 人 のガ ン ﹁闘病 記 ﹂
者 にも あ る ま じ き 臆 病 な 心 根 から 、 目 を つぶ って や り過 ご し てき た 。﹂
はじめに
を 取 り 上 げ 、 拙 論 を も の し た こ と が あ る 。 印 象 に残 った作 品 を 集 め た
だ け な のだ が 、 う か つにも 書 き 終 え る ま で 、 彼 ら が いず れ も 四 十 代 で
理学研究室
受 理*倫
平 成7年9月30日
大*
2
奈
三月 三 日 、東 京 の癌 研 究 所 を 訪 れ たが 、 胃 潰 瘍 の診 断 を 受 け る。 回復
の兆 しが な く 、 五 月 二十 一日再 び 癌 研究 所 を 訪 ね 、 ﹁横 行 結 腸 が 下 行
結 腸 に 移 る 、 そ の起 始 部 の と こ ろ に著 し い 狭 窄 ﹂ が あ る とわ か る。 診
察 し た 医 師 の ﹁切 り ま す か。﹂ の言 葉 に、 ガ ン であ る こ と を 了 解 す る 。
﹁意 外 な 、 信 じ が た い こ とが 起 き て し ま った こと に動 顛 しな が ら、 選
五月 下 旬 、 癌 研 究 所 附 属 病 院 外 科 に 入 院 。 六 月 初 旬 、 手 術 。 月 末 に
退 院 。 そ の頃 の 歌 に は 次 のよ う な も のが あ る 。
﹁よ く 喋 る 子 供 だ った。 喋 り な が ら 、 手を つな い だ り、 後 にな った り、
だ った 次男 が せ が ん で つい て来 た 。 回 顧 し て言 う 。
あ った。 上 田 に は 二 人 の男 の子 が あ った が 、 夏 以 降 、 当 時 小 学 一年 生
摩 清 瀬 町 (当時 ) に 住 ん で いた 。 武 蔵 野 の面 影 を わ ず か に 残 し た 地 で
術 後 、 彼 は 好 ん で 野 歩 き 、 村 歩 き を 行 な った 。 そ の頃 上 田は 、 北 多
た ま し ひ のよ ろ こ び のご と 宵 闇 の庭 にく ち な し の花 暮 れ の こる
(過去 )
術 後 の身 浮 く ご と く 朝 の庭 にた つ生 き てあ ぢ さ ゐ の花 に あ ひに し
ゆ るび た る時 計 のね ぢ を 巻 き て眠 る な ほ い のち あ る 明 日 を た のみ て
(入 院前 後 )
こ の い の ち ま な く 消 ゆ る と いふ こと も 人 のう へ のご と く 思 ふ と き あ
四階 よ り勤 め に い つ る 人 の行 き を み てを り 窓 へだ て世 を へだ つ思 ひ
り
そ の 辺 り の 歌 を い く つか 紹 介 し よ う 。
告 げ ら れ て顔 よ り 汗 の噴 き い つ と お も ふ そ れ よ り動 悸 し て お り
に甦 ら せ て み る と 、 父 親 にと って、 こ のと き 野 の上 にあ った 二 つの影
先 に な った り し て随 い てく る 腰 のあ た り ま で の小 童 の影 を 想 像 のう ち
壮 年 のわ が う つし み は若 や ぎ つ つい つよ り ぞ 死 を 育 み ゐ し は
ほど 幸 せ なも のは な か った と いう 気 が し てく る 。﹂
本 読 み て こ こ ろ鎮 め ん と 直 居 れ ど い つし か膝 が ふ る へて を り
口を つい て 出 てく る 祈 り であ った 。 ﹁止 ま ら ぬ 時 間 を 止 め て でも 生 き
﹁わ が 身 よ 、 此 処 にと ど ま れ 。﹂ そ れが 、 野 歩 き 、 村 歩 き の道 す が ら 、
四季 は 速 や か に、 し かも 容 赦 な く 過 ぎ て行 く 。 ﹁瞬間 よ と ど ま れ。﹂、
動 揺 の のち に しづ ま る こ こ ろ な ら 夜 は 安 ら け く 眠 ら ん も のを
た い と 思 った ﹂ と 言 う 。 ﹁後 世 を 信 じ る こ と の で き な い 私 に と って 、
何 も 知 ら ぬ 子 が 甘 え よ る い ひが た く そ の や は ら か き髪 も て あ そ ぶ
こ の世 こ そ す べ て てあ ﹂ った の であ る。 そ の頃 の歌 を 紹 介 す る と 、
ゆ 死 は そ こ に抗 ひが た く 立 つゆ ゑ に生 き て ゐ る 一日 一日 は い つ み
あ か つき の 目覚 め は 汗 を と も な ひ て感 情 は夢 の な か も 波 立 ち ぬ
教 科 書 には な き 幸 運 の除 外 例 あ る いは 良 性 のも のか も 知 れ ぬ
た す か ら ぬ 病 と知 り し ひと 夜 経 てわ れ よ り も 妻 の十 年 老 い た り
(五 月 二十 一日以後 )
に
ば さ れ て し ま った そ の運 命 を 否定 す る ど ん な 根 拠 も 見 当 らな か った 。
い て、 い わ ば 外 界 は 私 の前 から 消 え て い た 。﹂
電 車 の中 で も 、 食 堂 でも 、 相 客 が 急 速 に 背 景 に退 き 、 私 の足 は 宙 に 浮
当時 は ま だ ガ ン 誓死 を 意 味 し た時 代 で あ った 。 医 者 の上 田 にす ら 正
式 な病 名 は つい に知 ら さ れ な か った く ら いで あ る 。
入 院 ま で の 一週 間 、 上 田 は ﹁窓 に 向 か って据 え た 小 机 の前 に 膝 を 揃
だ った のか ﹂ 。 そん な 言葉 が ﹁胸 の底 か ら お のず から 湧 い て 出 た﹂ 。
え て 、 沈 欝 に 頭 を 垂 れ て いた 。﹂ ﹁そ う だ った のか 、 や っぱ り 、 そ う
て く る 坤 き ﹂ で あ った 。
﹁信 じ ら れ な い気 持 の中 か ら 、 否 応 な し に恐 ろ し い真 実 の競 り 上 が っ
紀 要
第24号
良 大 学
3
大 町:歌 人 上 田三 四 二 、 「た ま もの と しての 四 十代 」
用 な く て歩 む は た の し雲 のご と き か の遠 山 も け ふ 晴 れ わ た る
麦 刈 ら れ た る 畦 間 に は やも 生 ひい で て陸 稲 は う す き み ど り のそ よ ぐ
(え こ の花 )
や
つゆ 雲 の 一角 き れ て 西 のか な た 茜 さ す は か な し み の記 憶 のご と し
六 月 の こ ころ つ つま し わが い のち を 亡 き も のと し てか つて嘆 き き
お ぼ ろ夜 と わ れ は お も ひき あ た た かき う つし み抱 け ば う つし み の香
みつ か ら の に ほ ひも 淡 く な り た り し手 術 の のち の吾 を 思 ひ出 づ
つゆ の晴 れ 間 よ ろ こび て ゆ く 市 路 に は す で に 寝 其 産 が 売 ら れ て ゐ た
り
こ れ ま で の歌 に つき ま と って い た ﹁無 力感 を 放 念 に 転 じ ﹂ 、 ﹁か な
し み ﹂ を も は や 過 去 のも のと し 、 生 き て いる 喜 び を 歌 う よ う に な る 。
の ころ から だ が 、 そ う い う 生 命 感 が 、 四季 自 然 の風物 の中 に 融 け こん
の語 が 、 か り そ め な ら ぬ 実 感 と し て受 け 取 ら れ る よ う に な った のは そ
復 に向 か って ゆ く自 分 の肉 体 を 自 覚 す る の は頼 も し か った 。 た ま も の
﹁生 き 得 た 喜 び の底 に 再 発 のお そ れ を 畳 み なが ら 、 そ れ で も 確 実 に 回
上 田 は 、 遠 く 中 世 の兼 好 の生 き方 に こ そ 最 も 近 し い も のを 覚 え た ので
と 決 心 す る 。 ガ ン ﹁再 発 の お そ れ を 畳 み な が ら﹂ 生 き て行 こう と す る
で あ る 。 回 復 が 確 実 に感 じ ら れ て後 、 上 田 は 兼 好 を 範 と し て生 き よ う
い 、 義 理 の付 き 合 いな ど で時 間 を 決 し て無 駄 に す ま いと 心 に 誓 った の
(
第 百 十 二 段 ) を 引 い た。 再 出発 に 際 し 、 限 り あ る 時 間 を 大 切 に し た
﹃徒 然 草﹄ より 、 ﹁わが 生 す で に蹉 毘 た り。 諸縁 を 放 下す べ き 時な り 。﹂
上 田 の病 後 の大 き な 転 機 を 示す 、 そ の ﹁山 塊 ﹂ 一連 の初 め に 、 上 田 は
で 、 一種透 明 とも お も わ れ る よ う な 韻 き を 立 て は じ めた と 感 じ た のは 、
お ある。
上 田は ﹁ち っと も 死 後 を 信 じ て いな い。﹂ で は、 い つ再 発 す る か も
のは 何 も 上 田ば か り で は な い。 わ れ わ れ の生 も 限 ら れ てい る 。 い つ終
途 な き 生 ﹂ を いか に生 き よ う と し た のか 。 し か し 、 生 が 限 ら れ てい る
し れ な い と いう 状 況 の下 で、 彼 はど う 生 き た のか 。 限 ら れ た 生 、 ﹁先
術 後 二年 が た ち、 上 田 に も よ う や く ﹁生 き得 た 喜 び﹂ が 感 じ ら れ る
わ る か も 知 れ ぬ 生 を 生 き て い る ので あ る 。 上 田 の闘 い は 、 本 来 わ れ わ
で あ る が (正 確 には 、 約 一年 前 、 まず いく つか の雑 誌 に 発 表 さ れ てい
る 。 本 書 は 昭 和 五 十 一年 刊 で、 上 田 の五 十 二 歳 の時 に 出 版 さ れ た 作 品
は 、 ﹃俗 と 無 常1 ・
徒 然 草 の世 界 ﹄ に 、 そ の跡 を 探 ろ う と す る も ので あ
筆 者 も 四 十 代 の半 ば を 迎 え、 こ の闘 いに は 切実 な 関 心 を 持 つ。 拙 論
れ も ま た 闘 わ ね ば な ら な い闘 い な ので は な い か 。
よ う に な った。 心 の底 にな お ﹁再 発 のお そ れ﹂ が 秘 めら れ ては いる が 、
十 三 年 の ﹁山 塊 ﹂ の 一連 は 、 私 に と っては 重 い意 味 をも って い る 。﹂
ど こか ま だ 無 力 感 が つき ま と った 。 そ の無 力 感 を 放念 に 転 じ た 昭 和 四
術 後 の二年 目、 昭 和 四十 三 年 に入 って か ら であ った 。 そ れ ま で の歌 は 、
次 のよ う に 回想 す る 。
さ て、 ﹁た ま も のと し て の四 十 代 ﹂ に戻 る と、 手 術 し て約 二年 後 を
(檸檬 一穎 )
黒 枠 の はが き が と ど き 不 意 に し て古 き 傷 み は灸 り い だ さ れ ぬ
(虫眼 鏡 )
子 の手 ひき 入 日 の野 路 を た ど る と き 何 に涙 ぐ む こ こ ろ と お も ふ
病 名 に触 れ て く る と き 微 妙 な る 反 応 を いく たび か 人 のう へに見 き
瓢
﹁肉 体 ﹂ の方 は ﹁確 実 に 回 復 に 向 か ってゆ く ﹂ のが 自 覚 さ れ 、 ﹁頼 も
こ の内 な る 自 然 ﹄ を 書 か せ る
し ﹂ く 思 わ れ る。 こ の信 頼 を 寄 せ ら れ た ﹁肉 体 ﹂ は 、 のち に ﹁内 な る
(2
1)
自 然 ﹂ と 捉 え ら れ 、 上 田 に ﹃う つし み
こ と にな る。
﹁山 塊 ﹂ 五十 首 中 に は 次 のよ う な 作 品 が 見 受 け ら れ る 。
4
第24号
要
学 紀
良 大
奈
る ﹁救 済 ﹂ と は 無 関 係 に、 先 途 な き 生 を ど う 生 き る か と い う問 題 を 考
よ り と い う 救 済 の項 抜 き で解 こう とす る﹂蛤㌍ 言 い換 えれ ば 、 宗 教 に よ
え た ので あ る 。 上 田 の人 生 に 対す る姿 勢 も ま た こ れ と 同様 で なけ れ ば
き 、 有 限 の、 つま り は無 常 の 人間 の荷 う 時 間 と い う難 問 を 、 彼 岸 のた
上 田は 後 年 、 ﹃俗 と無 常 ﹄ の ﹁あ と が き ﹂ 、 ま た ﹁ ﹃学 術 文 庫 ﹄ の
な ら な い。
る ) 、 兼 好 論 の モ チ ー フは す で に 四十 代 に でき 上 が り 、 四 十 代 後 半 に
た め のま え が き ﹂ で 、 闘 病 の頃 を 回 想 し て次 のよ う に 言 って い る 。
は 、 彼 の生 を 支 え て い た と 考 え てさ し つかえ な い だ ろ う 。
﹁十 年 の昔 にな るが 、 私 は 大 病 に見 舞 わ れ て い った ん 生 を 諦 め た こと
の覚 悟 ﹂ 、 ﹁生 き 方 の極 意 ﹂ は 他 人 ご と であ った。 = 度 、 こ の世 の
てく れ た ﹂ 。 ﹃徒 然草 ﹄ は そ れ ま で にも 読 ん で は い た が 、 そ の ﹁生 死
い ふ は 、 他 の事 にあ らず 。 速 にす べき 事 を暖 く し、 暖 くす べき 事 を 急
す る 時 に こそ 、 始 め て、 過 ぎ ぬ る方 の 誤 れ る事 は知 ら る な れ。 誤 り と
れ 少 年 の人 な り 。 は か らざ る に病 を受 け て、 忽 ち に こ の世 を去 ら ん と
﹁老 来 り て、 始 め て道 を 行 ぜ ん と待 つこ と な か れ。 古 き墳 、 多 く は こ
が あ った 。 そ し て、 希 有 の強 運 が 私 を も う い ちど こ の世 に 連 れ も ど し
果 てを う かが う よ う な 事 柄 に立 ち 会 って、 ﹃徒 然草 ﹄ は よ う や く 私 の
レ 心 に 入 ってき た と 思 わ れ た 。﹂ ﹃徒 然 草 ﹄ に 惹 かれ た のは 、 上 田 ﹁自
ぎ て、 過 ぎ に し事 の悔 し き な り。 そ の時 悔 ゆ と も 、 か ひあ ら ん や。
り た 。 死 の到 来 が 近 い と の予 感 は 、 い っそ う 彼 に 現 世 の認 識 を 切実 に さ
﹁彼 の眼 は、 た えず 死 を 見 詰 め つ つ、 死 の向 こ う 側 の時 間 に 及 ぶ こ と
ま
は な い。﹂ 兼 好 は ﹁後 世 者 ﹂ で は な い 、 と いう のが 上 田 の確 信 であ っ
し か し 、 兼 好 は ﹁後 世 に つい ては ⋮ ⋮ ほと ん ど 、何 事 を も 語 ら な い 。﹂
そ の こと を い つも 意 識 し 、 束 の間 も 忘 れ て は な ら な い と 言 う。
は 死 が身 近 か に迫 って いる 、 常 に死 に曝 さ れ て い る と の無常 観 が 潜 む 。
こ の段 の主 旨 は、 ﹁道 ﹂ 、 つま り 仏 道 の勧 め で あ り 、根 底 に は、 人
む る 心 も ま め や かな ら ざ ら ん 。﹂ (第 四十 九 段 )
も 忘 る ま じ き な り。 さ らば 、 な ど か、 こ の世 の濁 り も薄 く、 仏道 を 勤
人 は 、 た ゴ、 無 常 の、 身 に 迫 り ぬ る事 を 心 に ひ し と か け て、 束 の間
身 の深 い内 面 的 な 要 求 ﹂ か ら であ った 。 ﹁隠 遁 へ の誘 惑 ﹂ が あ った こ
と も そ の 一つであ った 。 本 書 にあ る種 の魅 力 が あ る と す れ ば 、 兼 好 を
単 な る知 的 な理 解 で な く 、 ﹁みず か ら に お け る 生 死 の問 題 に重 ね て捉
ま
え た ﹂ か ら だ ろ う 。 そ う 上 田が 言 う 時 、 彼 の兼 好 ﹁解 釈 ﹂ は 、 ﹃徒 然
草 ﹄ と い う テキ スト に よ って限 定 さ れ て は い る も の の、 そ れ によ って
触 発 され 、 ま た 形 成 さ れ た 上 田自 身 の考 え で も あ る と 言 って い いだ ろ
う。
二 、 兼 好 の ﹁時 間 論 ﹂
﹃俗 と無 常 - 徒 然 草 の世 界 ﹄ の中 心 は 、 上 田 自 身 も 言 う よ う に、 第 三
﹁兼 好 と 時 間 ﹂ に よ れ ば 、 兼 好 は ﹁後 世 者 ﹂ で は な い。 こ こ に上 田 の
章 ﹁兼 好 と 時 間 ﹂ で あ る 。
ひ た す ら 念 仏 を 唱 え る こ と に よ って 、 後 世 を 完 全 な 形 で迎 え 入 れ よ う
て・ 現 世 のも っと も 本 質 的 な 部 分 のう ち に と ど ま った ﹂、㌍ 現 世 の ﹁二
てた。 い や、 よ り正 確 に は、 ﹁現世 の 二次的 な 部分 を 捨 てる こ と によ っ
﹁世 捨 て人 ﹂ 兼 好 は 、 確 か に 出 家 す る こ と に よ って、 世 を 、 現 世 を 捨
せ る の であ る。
と す る 者 で あ る 。 他 方 、 兼 好 は あ く ま で ﹁此 岸 の 人 ﹂ 、 ﹁現 世 者 ﹂
次 的 な 部 分 ﹂ で あ る ﹁諸 縁 ﹂ を 放 下 す る こと に よ り 、 現 世 の ﹁も っと
そが 真実 の生 で あ る と し 、 後 世 で の 安 楽 を 得 る た め 、 現 世 を 否 定 し、
兼 好 理解 の根 底 が あ る 。 ﹁後 世 者 ﹂ と は 、 浄 土 に お け る 死 後 の生 活 こ
(上 田 の造 語- 筆 者 注 ) であ り、 後 世 を 頼 み に し て いな い。 ﹁死 す べ
5
大 町:歌 人 上 田三 四二 、 「た ま もの と して の四 十 代 」
も 本 質 的 な 部 分 ﹂ 、 す な わ ち ﹁時 間 ﹂ を 取 り 出 そ う と し た ので あ る 。
﹁人 間 の儀 式 、 いつ れ の事 か 去 り難 か ら ぬ。 世 俗 の黙 し 難 き に随 ひ て、
こ れ を 必ず と せば 、 願 ひも 多 く 、身 も 苦 しく 、 心 の暇 も な く 、 一生 は、
い実 在 は こ の ﹁時 間 ﹂ のみ であ る。 ﹁死 によ って切 断 さ れ る時 間 のご
か。 有 限 の時 間 の中 に 、 心 の拠 り 所 を 見 つけ る こ と は果 た し て 可能 な
く 短 い線 分 ﹂盟W 言 い 換 え れ ば 後 世 な き 生 ・ 先 途 な き 生 を ど う 生 き る の
は じ 。 こ の心 を も 得 ざ ら ん 人 は 、 物 狂 ひと も 言 へ、 う つxな し 、 情 け
既 に 蹉 毘 た り 。 諸 縁 を 放 下す べ き 時 な り 。 信 を も 守 ら じ。 礼儀 を も 思
て夏 の気 を催 し 、夏 よ り 既 に秋 は通 ひ、 秋 は即 ち寒 く な り 、 十 月 は小
﹁春 暮 れ て後 、夏 に な り 、 夏 果 て て、 秋 の来 る に はあ ら ず 。 春 は やが
の か。 し かも ﹁死期 は序 を 待 た ず 。﹂ で あ る 。
な し と も 思 へ。 殿 る と も 苦 し ま じ 。 誉 む と も 聞 き 入 れ じ 。﹂ (第 百 十
て芽 ぐ む に は あ らず 、 下 よ り 萌 し つは る に堪 へず し て落 つるな り 。 迎
春 の 天気 、 草 も青 く な り 、 梅 も 蕾 み ぬ。 木 の葉 の落 つるも 、 先 ず 落 ち
雑 事 の小 節 にさ へら れ て 、空 し く 暮 れ な ん 。 日暮 れ 、 塗 遠 し。 吾 が 生
二段)
ふ る気 、 下 に 設 け た る 故 に、 待 ち と る序 甚 だ 速 し。 生 ・老 ・病 ・死 の
放 下 す べ き 時 な り。﹂ で あ った 。 自 分 の人 生 は う ま く 行 って いな い 。
死 あ る事 を知 り て 、 待 つこと し かも 急 な らざ る に、 覚 え ず し て来 る。
死 期 は序 を待 たず 。 死 は 前 よ り しも 来 らず 、 かね て後 に迫 れ り。 人 皆
移 り 来 る 事 、 ま た、 これ に過 ぎ た り 。 四季 は、 な ほ 、 定ま れ る序 あ り 。
今 こ そ ﹁諸 縁 ﹂ を 捨 て る べ き 時 だ 。 ﹁諸 縁 ﹂ と は、 世 間 の義 理 の付 き
沖 の 干潟 遥 か な れ ど も 、 磯 よ り 潮 の満 つるが 如 し。﹂ (
第 百五十五段)
上 田が ﹁山 塊 ﹂ に掲 げ た のは 、 こ の ﹁吾 が 生 既 に蹉 跣 た り 。 諸 縁 を
合 い 、 社 交 的 儀 礼 等 、 世 間 と のあ ら ゆ る 関 わ り を さす 。 世 間 の付 き 合
切 る べ き 時 だ 。 これ こ そ 上 田 が 再 出 発 にあ た って、 自 ら に 課 し た 第 一
は 終 わ ってし ま う 。 勇 気 を ふ り し ぼ って、 世 間 と の関 わ り 合 い を 断 ち
る。 ﹁沖 の 干潟 遥 か な れ ど も 、 磯 よ り 潮 の満 つる が 如 し 。﹂ な の であ
れ わ れ を 襲 う 。 ﹁死 は 前 よ り し も 来 ら ず 、 かね て 後 に 迫 れ り 。﹂ であ
はな い。 死 は い つ何 時 到 来 す る かも し れ な い の であ る。 死 は 不意 に わ
死 と は、 今 は彼 方 に あ る が 、 い つか 必ず や って来 る と い ったも の で
い に か ま け て いれ ば 、 つま ら ぬ 雑 事 に追 わ れ て、 何 も せ ぬ う ち に 人 生
﹁物 皆 幻 化 な り 。 何 事 か 暫 く も 住 す る。﹂ (第 九 十 一段 ) ﹁如 幻 の生
の格 率 で あ った 。
怠 る 人 のた め に 言 は ば 、 一銭 軽 し と い へども 、 これ を 重 ぬ れば 、 貧 し
﹁寸 陰 惜 し む 人 な し 。 これ 、 よ く 知 れ る か、 愚 かな る か。 愚 か に し て
る。
き 人 を富 め る 人 と な す 。 さ れ ば 商 人 の、 一銭 を 惜 し む 心、 切 な り。 刹
一段 ) と あ る よ う に、 人 生 を 幻 と す る 点 で は兼 好 の無 常 観 は 後 世 者 と
の中 に、 何 事 を か な さ ん 。 す べ て、 所 願 皆 妄 想 な り 。﹂ (第 二 百 四 十
﹁彼 は 否 定 す べ き 現 世 に 、 否 定 を 心 に抱 いた ま ま、 と ど ま る だ ろ う 。﹂
同 じ だ が 、 兼 好 は そ れ に 代 わ る 価 値 を 、 後 世 に見 出 そ う と は し な い。
那 覚 えず と い へど も 、 これ を 運 び て 止 まざ れ ば 、 命 を終 ふ る 期 、忽 ち
﹁諸 縁﹂ を 放 下 し、 ﹁現 世 の 二次 的 な 部分 ﹂ を 身 ぐ る み剥 いで 行 く時 、
ぬ 兼 好 は ﹁透 明 な 一本 の筒 ﹂ と 化 し 、 そ こ に は ﹁時 間 だ け が 詰 ま って い
に 至 る。
さ れ ば 、 道 人 は 、 遠 く 日月 を 惜 し む べ か らず 。 た ゴ今 の 一念 、空 し
る 。﹂ ﹁透 明 な 時 間 の筒 ﹂ の、 筒 と は 身 体 で あ る 。 と す れ ば 、 時 間 と
は 兼 好 の ﹁心 そ のも の﹂ に 他 な ら な い。 兼 好 に と って、 現 世 で 幻 で な
6
奈
る べ し と 告 げ 知 ら せ た ら ん に 、 今 日 の暮 る x間 、 何 事 を か 頼 み 、 何 事
く 過 ぐ る 事 を 惜 し む べ し。 も し 、 人 来 り て、 我 が 命 、 明 日 は 必 ず 失 は
の よ う な方 法 が あ る だ ろ う 。
ま で の限 り あ る 時 間 を ば 何 ら か の仕 方 で引 き 伸 ば そう と す る 以 外 、 ど
る。 先 途 な き 生 を 運 命 づ け ら れ た 人 間 には 、 それ への抵 抗 と し て、 死
でき る限 り暖 や か にす る こ と であ った 。 そ の手 段 が ﹁寸 陰 愛 惜 ﹂ であ
兼 好 に お け る 時 間 と は 、 図式 化 す る と こう いう も の であ った 。
を か 営 ま ん 。 我 等 が 生 け る今 日 の日 、 何 ぞ 、 そ の時 節 に 異 な ら ん 。 一
蛇 の喩 え か ら も わ か る よ う に、 こ の時 間 は ﹁瞬 間 と いう 時 間 の微 小
日 のう ち に、 飲 食 ・便 利 ・睡 眠 ・言 語 ・行 歩 、 止 む事 を得 ず し て、 多
く の時 を 失 ふ。 そ の余 り の暇 幾 ば く な ら ぬ う ち に、 無 益 の事 を な し 、
は み な そ の 一端 を 開 い て連 続 し、 螺 旋 を な し 、 そ の螺 旋 が じ つに緻 密
線 分 が 円環 を な し つ つそ れ が 鎖 状 にな って﹂ いる の であ る が 、 ﹁円 環
無 益 の事 を 言 ひ、 無 益 の事 を 思惟 し て時 を移 す の みな ら ず 、 日 を 消 し 、
月 を 亙 り て、 一生 を 送 る、 尤 も 愚 か な り 。﹂ (第 百 八 段 )
﹁そ の流 れ の形 は 、 外 観 にお い ては 直 線 的 な 時 間 の流 れ と 同 じ 長 さ で
あ るが 、 し か し 兼 好 の意 識 にお い ては 、 た と え ば 、 そ の螺 旋 に巻 く 有
であ る た め に 円 環 の重 な り と見 え る よ う な 、 そ う いう 時 間 ﹂ であ る 。
限 の時 間 の両 端 を 持 って引 っ張 れ ば 、 そ れ は 、 有 限 の中 に ほと ん ど 無
死 を 先 の こ とだ と思 って は い け な い。 死 は 明 日 かも し れ な い し 、 今
れ ば な ら な い。 ﹁た 父今 の 一念 、 空 し く 過 ぐ る 事 を 惜 し む べ し 。﹂ も
日 の こと かも しれ な い。 そ う 思 って今 を 、 こ の 一瞬 を 大 事 に 生 き な け
し 、 人 が や って来 て、 私 の命 が 翌 日 に 必ず 失 わ れ る と 告げ た な ら 、 そ
限 の時 間 を 巻 き 収 め て い る のを 明 ら か にす る よ う な 長 さ と し て、 存 在
ヨ
す る。﹂
か 。 今 日 と いう 日が 、 ど う し てそ の 日 と違 う こ とが あ ろ う 。 死 は い つ
言 え る が 、 筆 者 の理 解 が 届 か な い と ころ も あ る。
る。 そ れ だ け に 言 い回 しが 難 解 であ る 。 そ れ が 魅 力 にな って いる と も
のあ た り で あ る 。 必 死 にな って自 ら を 説 得 し て い る よう な 感 じ を 受 け
上 田が ﹃俗 と 無 常 ー 徒 然 草 の世 界 ﹄ の中 で最 も 熱 っぽ く 語 る の は こ
の 日が 暮 れ るま で の 問 に 、 私 は い った い何 を 期 待 し、 何 を す る だ ろ う
何 時 に や って来 る か も し れ な い ので あ る。
ご く わ ず かな 時 間 です ら も 惜 し ん で大 切 に し よ う とす る 。 ﹁念 々、 ま
術 の中 心﹂ を 置 い て いた 。 こ の ﹁時 間 の構 造 ﹂ ゆ え に、 兼 好 は ﹁寸 陰
さ て 、兼 好 は こう いう ﹁時 間 の構 造 ﹂ を 手 に入 れ 、 そ こ に ﹁彼 の心
田は ﹁蛇が 自 分 の尾 を 呑 み 込 む よ う な ﹂ 行為 と喩 え て いる が 、 そ れ は 、
愛 惜 ﹂ の張 り 詰 め た 中 でも 、 心 の柔 軟 さ を 失 わ な い。
時 間 の流 れ を塞 き 止 め る こと で あ った 。 そ れ が 不 可 能 な ら ば 、 流 れ を
術 後 、 い つ再発 す る か も し れ ぬ と の恐 れ を抱 い て い た 上 田 の願 いは 、
と い った 、 野 歩 き、 村 歩 き で の祈 り の言 葉 に端 的 に表 れ て いる よ う に 、
愛 惜 ﹂ で あ った。 ﹁瞬 間 よ と ど ま れ ﹂ 、 ﹁わが 身 よ、 此 処 にと ど ま れ ﹂
上 田が 再 起 す る に 当 た って、 自 ら に課 し た第 二 の格 率 は こ の ﹁寸 陰
氷結 にま でわ が 心 を追 い つめ てい った兼 好 の時 間 に 、あ る 和ら ぎ が還 っ
す と こ ろ か ら 、 ふた た び 、 照応 に よ る 回帰 的 時 間 への通 路 が 生 じ て、
﹁死 す べ き 、 有 限 の、 線 分 的時 間 は、 そ の極 微 の形 態 を 瞬 間 に見 いだ
で あ る が ゆ え に 、 ﹁四 季 的 自 然 の回 帰 的 時 間 ﹂ に 照 応 す る と 言 う 。
を巻 き 収 め て いる ﹂ ば か り で は な い。 上 田 は先 の ﹁円環 ﹂ は ﹁円環 ﹂
﹁両 端 を 持 って引 っ張 れ ば 、 それ は、 有 限 の中 に ほ と んど 無 限 の時 間
﹁直 線 的 に流 れ て や ま な い 時 間 を 、 瞬 間 、 瞬 間 に お い て 完 結 さ せ 、 凍
結 さ せよ う とす る 行 為 ﹂ に 他 な ら な い の であ る。
覗 き 込 み、 みず か ら の時 間 を も って みず か ら の時 間 を 覗 き 込 む ﹂ 。 上
た 念 々、 時 々、 ま た 時 々、 彼 は み ず から の 心 をも って みず か ら の心 を
兼 好 は先 途 なき 生 を、 ﹁寸陰 愛惜 ﹂ でも って 処す 。 ﹁た 父今 の 一念 ﹂ 、
紀 要
第24号
学
良 大
7
大 町:歌 人 上 田三 四二 、 「た まも の と して の 四十 代 」
ゐ も ので あ る 。 私 は あ く せく す る こ と な し に 生 き た い と 思 った。 私 が命
か ら ず し て 心 を 安 く せ ん こ そ 、 し ば ら く 楽 し ぶ と も 言 い つべ け れ 。
﹁未 だ ま こ と の道 を 知 ら ず と も 、 縁 を 離 れ て身 を閑 か に し 、 事 にあ つ
に な ろ う と し て いた 。 五十 と い う 男 の年 齢 が 、 普 通 に 世 に 処 し て 行 く
の復 帰 で あ り 、 煩 雑 の度 合 い は 年 と と も に 加 わ ってい た。 私 は 五 十 歳
て も 、 元 気 を と り 戻 し て から の生 活 は 、 い つし か も と の煩雑 な 生 活 へ
拾 い を し てよ り の ち の歳 月 を 余 生 と 思 い定 め た のは そ のと お り だ と し
﹃生 活 ・人 事 ・伎 能 ・学 問 等 の諸 縁 を 止 め よ﹄ と こ そ 、 摩 詞 止 観 にも
の に ど ん な 多 忙 を 強 いら れ る か 、若 い時 に は 思 っても み な か った 。 そ
て く る 。﹂そ の 和 ら ぎ の 表 現 が 、 ﹁し ば ら く 楽 し ぶ ﹂ な の で あ る 。
侍 れ 。﹂ (
第 七十五段 )
のが 押 し寄 せ てき て いた。 あ り て い に 言 えば 、 私 は医 者 を や め た い と、
そ の こ と ば か り を 思 う よ う にな って い た ので あ る。﹂
こ に は 閑 暇 と は 逆 の、 いく ら 振 り 払 っても 払 い切 れ な い雑 事 と い う も
如 幻 の生 の中 に、 何 事 を か な さ ん 。 す べ て、 所 願皆 妄 想 な り 。 所 願 心
こ の ﹁騒 動 ﹂ によ り 、 兼 好 のあ の ﹁吾 が 生 既 に 蹉 毘 た り 。 諸 縁 を 放
﹁所 願 を 成 じ て後 、 暇 あ り て道 に向 は ん と せば 、 所 願 尽 く べ か ら ず 。
に来 た ら ば 、 妄 心 迷 乱 す と 知 り て、 一事 を も なす べ か ら ず 。 直 に万 事
下 す べ き 時 な り 。﹂ と いう 言 葉 が 、 以 前 にも 増 し て切 実 に響 い てき た 。
﹁ほ と ん ど 、 お び や か し を も って 迫 った と 言 って い い。﹂ 上 田 は つい
に 医 者 を や め る 決 心 を 固 め る。 ﹁隠 遁 の志 は 定 ま った 。﹂ と 言 う 。 翌
を 放 下 し て道 に向 ふ 時 、 障 り な く 、 所 作 な く て、 心身 永 く 閑 か な り 。﹂
(第 二 百 四十 一段 )
年 七 月 ま で 延 び る こ と にな った が 、 五 十 一歳 の誕 生 日後 ま も な く 、 二
上 田 が ﹁兼 好 の隠 棲 は、 こ のよ う な 内 部 の時 間 を 覗 き 込 む た め のも
十 二 年 間 勤 め た 国 立 東 京 病 院 を 退職 す る ので あ る 。
兼 好 の 心術 の 目 指 す と ころ は こ の ﹁心 身 永 閑 ﹂ で あ った 。 身 も 心 も
ので あ り 、 そ の前 提 と し て の条 件 づ く り だ った 。﹂ と 言 う 時 、 上 田 の
と も に長 く 安 静 で い ら れ る こと 。 身 にお け る ﹁諸 縁 放 下 ﹂ と 、 心 にお
け る ﹁寸 陰 愛 惜 ﹂ の両 者 の上 にな る こ の ﹁心身 永 閑 ﹂ の境 地 こそ 、 兼
の世 界 ﹄ だ った の であ る。
庵 ﹂ で あ った 。 そ し て、 こ こ で の最 初 の仕 事 が 、 ﹃俗 と 無 常ー 徒 然 草
庭 に ﹁小 屋 ﹂ を 建 てた 。 ﹁優 游 居 ﹂ と 名 付 け ら れ た 、 上 田 自 身 の ﹁草
お 好 の ﹁生 き 方 の 極 意 ﹂ で あ った 。 そ う 上 田 は解 釈 す る 。 こ の兼 好 の
こ の内 な る 自 然 ﹄ へ
意 図 し た こと は 明 ら か であ った。 そ の年 の暮 に 、 退 職 金 を も と に し て
﹃う つ し み
﹁生 き 方 の極 意 ﹂ は ま た 同 時 に、 上 田 の希 求 す る 生 き 方 で あ った に ち
が いな い。
三、
﹁優 游 ﹂ と は、 辞 書 に ﹁暇 があ って のど かな る さま ﹂ とあ り 、 ﹁永 閑 ﹂
優游
薄 か言に
北 宋 の詩 人 、 蘇 転 の ﹁無 事 此 に静 座 す れ ば
一日 は 両 日 に 似 た り ﹂
か ら 取 って、 = 日両 日庵 ﹂ と も 名 付 け ら れ た 。 こ こに も 上 田 の希 求
情 を い う の にも っと も 相応 し いも の﹂ と考 え てい た。 ま た 、 こ の庵 は、
又
に 通 じ て いる 。 こ の語 は良 寛 の詩 の 一節 ﹁優 游
昭 和 四十 八年 、 術 後 七 年 目 、 上 田 は ﹁大 方 病 気 を 忘 れ る ま で にな っ
て いた ﹂ が 、 四 月 、 ﹁便 の異 常 ﹂ を 見 、 再 び 癌 研 究 所 附 属 病 院 に て精
今 農 を 永 う す ﹂ から 取 ら れ た のだ が 、 上 田 は これ を ﹁良寛 の出 家 の心
﹁こ の七年 目 の騒 動 はさ いわ い大 事 に いた らず に済 んだ が 、 病 気 以 来 、
密検査を受け ることになる。
私 の胸 に宿 って い た 無 常 の思 いを 濃 く し た こ と は 否 め な い。 一つの決
意 が 生 ま れ よ う と し て いた 。 一口 に い って、 そ れ は 隠 遁 の志 と い った
8
良
紀 要
第24号
学
大
云
丁
上 田 は 五十 年 三月 刊 の歌 集 ﹃湧 井﹄ の ﹁あ とが き ﹂ で、 ﹁こ の時 期 、
し た も のが よ く 表 れ て い る 。
おわりに
上 田 は 先 に 引 用 し た ﹃う つし み
こ の内 な る自 然 ﹄ の ﹁あ とが き ﹂
にも 、 解 こう と す る 三 つの 問題 の最 後 に 、 ﹁内 な る 自 然 の無 常 の克 服 ﹂
覚 悟 の重 患 よ り癒 さ れ 、 四 季 自 然 と の 一体 感 の う ち に 存 命 のよ ろ こび
を 歌 にし てき た 私 は、 地 よ り 湧 く 清 水 の生 命 感 に 、 わ が 生 の祈 念 す る
の と こ ろ で も 触 れ た よ う に、 ﹁死 す べ き 、 有 限 の、 つま り は無 常 の人
を 挙 げ た 。 上 田 の テー マは 一貫 し て い る の であ る。 兼 好 の ﹁時 間 論 ﹂
れ と ころ を 見 てき た と 言 って い い。﹂と 書 い て い る。 ﹁山 塊 ﹂ 以 後 、 四 十
上 田 は 兼 好 を ﹁後 世 者 ﹂ で はな く 、 ﹁現 世 者 ﹂ と捉 え 、 そ の上 で そ
らず に 、 永 閑 の境 地 を 獲 得 でき る か と いう こ と であ る。
く こ と は 可 能 か と いう こ と であ った。 言 い換 え れ ば 、 宗 教 的 立 場 に よ
間 の荷 う 時 間 と いう 難 問 を 、 彼 岸 のた よ り と いう 救 済 の項 抜 き で解 ﹂
代 の上 田を 支 え て き た のは 、 兼 好 よ り 学 び 取 った ﹁時 間 論 ﹂ と 、 こ の
この
﹁四季 自 然 と の 一体 感 のう ち に﹂ 見 出 した ﹁存 命 のよ ろ こ び ﹂ で あ っ
た。
﹃俗 と 無 常 - 徒 然草 の世 界 ﹄ の 二年 余 り 後 、 上 田 は ﹃う つし み
内 な る 自 然 ﹄ を書 い た 。 そ の ﹁あ と が き ﹂ に は 、 ﹁病 気 は 私 に 、 身 体
この
﹁先 途 な き 生ー そ の限 定 さ れ た短 い時 間 の中 に身 を 浮 べ て、 閑 居 の無
の ﹁生 き 方 の極 意 ﹂ を 学 び 取 ろ う と した 。 し か し、 ﹃う つし み
事 と いう 立 場 が 自 己 救 済 の役 を果 す こ とが 出来 る とす れ ば 、 あ る い は
内 な る 自 然 ﹄ にお い て、 こ う書 く 。
自 然 と し て捉 え 、 そ の内 な る 自 然 を 外 な る自 然 に つな ぐ こと によ って
が いか に自 然 の 一部 で あ る か を あ ら た め て実 感 さ せ た 。 そ れ が 第 一章
次 の 三 つの 問題 を 解 こう と し た 。 す な わ ち 別 の身 体 と し てあ ら わ れ る
救 済 と ま で は いわ ぬ に し て もす く なく とも 自 己慰 撫 の役 を果 す とす れ
で あ る 。 第 二章 以 下 に お い て、 私 は 身 体 を 外 な る 自 然 に 対 す る 内 な る
他 者 と の和 解 と 、 わ が 身 体 にお け る精 神 の 正 当 な 位 置 づ け と 、 そ し て
ば 、 そ れ は 宗 教 的 な も の で は な く 心理 的 なも の であ る ほ か は な い だ ろ
役 を 果 す ﹂ に止 ま るだ ろ う と 言 う 。 こ の こ と は、 上 田が 意 図 し た も の
と 呼 ん だ も のは 、 ﹁心理 的 な も のであ る ほ か は な﹂ く、 ﹁自 己慰 撫 の
上 田が ﹃徒 然 草 ﹄ か ら 学 び 取 った も の、 彼が 兼 好 の ﹁生 き方 の極 意 ﹂
お 最 後 に、 内 、 外 の自 然 を 貫 く 時 間 の観 相 を と お し て得 ら れ る べ き 、 内
う 。﹂
よ って、 先 途 な き 生 と し て の人 間 の生 死 の 問 題 を 考 え よ う と す る 。 こ
今 度 は身 体 を 中 心 に し 、 そ の身 体 を ﹁内 な る 自 然 ﹂ と 捉 え る こと に
お な る自 然 の無 常 の克 服 で あ る 。﹂とあ る。
れ が 上 田 に 課 せ ら れ た 五十 代 前 半 の最 大 の テ ー マで あ った ろ う 。 四十
が 挫 折 に終 わ った こ と に な る のだ ろ う か。 筆 者 は そ う は考 え な い。
し た 。 ﹁後 世 者 ﹂ は現 世 に お け る 生 の意 味 を 否 定 し、 後 世 に お け る 生
上 田は ﹁現 世 者 ﹂ に徹 す る こ と に よ って、 ﹁後 世 者﹂ を 超 え よ う と
代 にお い て 上 田 を 支 え た 、 兼 好 の ﹁時 間論 ﹂ と ﹁四 季 自 然 と の 一体 ﹂
化 の ﹁よ ろ こ び ﹂ の両 者 に、 身 体 を 中 心 に 据 え て統 一を 計 ろ う と す る
の であ る。
を 夢 見 、 心 は す で に浄 土 に 向 って 飛 ん で い る。 ﹁後 世 者 は 本質 に お い
じ て いな か った が 、 信 じ ま い と し た ので は な く 、 た だ 信 じ ら れ な か っ
と 大 切 な のは 、 こ の世 を ど う 生 き る か で は な い のか。 上 田 は後 世 を 信
ぬ 拙 論 で の筆 者 の意 図 は 、 上 田 の最 終 的 な 死 生 観 を 見 定 め る こ と で は
て ロ マ ンチ スト であ る 。﹂ 宗 教 的 立 場 に立 つか 立 た な い かよ り も 、 も っ
こ の内 な る自
な く 、 四十 二 歳 の時結 腸 ガ ンを 患 って後 、 ど のよ う な考 え に支 え ら れ 、
ど う生 き て き た のか を 探 る こ と であ った。 ﹃う つし み
然 ﹄ の主 た る 議 論 には これ 以 上 立 ち 入 ら な い 。
9
大 町:歌 人 上 田三 四二 、 「た ま も の と して の 四十 代 」
れ は 思 案 の 外 に 置 かれ て 、 現 世 の生 を 規 正 す る 力 を持 た な い。﹂ 兼 好
療 に努 め るも 、 平 成 元 年 一月 八 日、 昭 和 の終 わ った 翌 日、 帰 ら ぬ 人 と
て癌 研 究 所 附 属 病 院 泌 尿 器 科 に入 院 。 そ の後 、 入 退 院 を 繰 り 返 し 、 治
昭 和 五十 九 年 七 月 、 上 田は 六 十 一歳 の誕 生 日 の直 前 、 前 立 腺 腫 瘍 に
た ので あ る 。 上 田 の描 く 兼 好 に、 後 世 は ﹁絶 た れ て いな いま でも 、 そ
に お い て、 ﹁死 後 は 侍 みが た﹂ い ので あ る 。 上 田も ま た そ う で あ った
お ろ う 。 た だ 、 上 田 には 、 信 じ ら れ な い 自 分 を ど う こう しよ う と い う 考
な った 。 病 名 前 立 腺 癌 肺 転 移 。 享 年 六十 五歳 であ った 。
注
五十 代 以降 の死 生 観 の深 ま り に つい て は稿 を 改 めた い。
(つゆ じも )
く る し み の身 の洞 いで てや す ら へと神 の言 葉 も き こゆ べ く な り ぬ
最 晩 年 の作 品 の中 に は 、 辞 世 と も 言 う べ き 次 のよ う な 歌 も あ る 。
え は な か った 。
み 上 田は ﹁﹃湧 井 ﹄ の最 後 に お い て私 は 五十 の坂 にさ し か か った 。 恐
﹁稀 有 にし て い の ちな が ら え 、 そ の後 の十 何 年 か のあ いだ に 、 私 は 拾
う し い ほ ど の、 早 い 日 の過 ぎ ゆ き で あ った と 思 う 。﹂ と書 く 一方 で 、
サ い も の の人 生 に し て は思 い が け な い ほど の充 実 した 時 間 に恵 ま れ た ﹂
と も 書 い て い る。 両者 に 矛盾 は な いだ ろ う 。
﹁思 いが け な い ほど の充 実 し た 時 間 ﹂ の例 を 一つ挙 げ よ う。 上 田 は 昭
和 四十 四年 、 吉 野 に 旧友 前 登 志 夫 を 訪 ね 、 花 を 楽 し ん だ。 病 気 を し て
(1 ) ﹁奈 良 大 学 紀 要 ﹂ 第 二十 二号 (
平 成 六 年 ) 十 一∼ 二 十 五 頁
以 来 初 め て の旅 と 言 って い い 。 死 は 未 だ 片 時 も 念 頭 を離 れ な か った で
あ ろ う。 病 よ り 三年 、 ﹁山 塊 ﹂ を発 表 し て から 一年 後 の こと で あ った 。
(2 )後 に、 ﹃上 田 三 四 二全 歌 集 ﹄ (
短 歌 研 究 社 、 平 成 二 年 ) に 収 め られ る 。
中 千 本 上 千 本 の花 のふ ぶ き ひと つま ぼ ろ し を伴 ひ ゆ け ば
さ び し さ に 耐 へ つ つわ れ の来 し ゆ ゑ に満 山 明 る こ の花 ふ ぶ き
(6 ) ﹃う つし み
(5 ) 同書 、 一九 三頁
(4 ) ﹃短 歌 一生 ﹄ 一九 二∼ 一九 三頁
(3 )後 に、 ﹃短 歌 一生 ﹄ (
講 談 社 学 術 文 庫 、 一九 八 七 年 ) に 収 め ら れ る。
拙 論 は これ に よ る。
代 表 作 ﹁花 信 ﹂ は そ こ で 生 ま れ た の であ る。
ち る花 は かず かぎ り な し こと ご とく 光 を ひ き て 谷 に ゆ く か も
(9 ) 同書 、 六 八 頁
(8 ) 同書 、 七 五 頁
こ の内 な る自 然 ﹄ (
平 凡 社 ライ ブ ラリ ー 、 一九 九 四年 )、
吉 野 山花 ど き お そ き 夕 ま ぐ れ こ こ に葬 る べ き こ こ ろ ひと つを
六 一頁
前 は上 田 が ガ ン の手 術 を 受 け た こ と を 知 ら な か った 。 上 田 の死 後 そ
(7 ) 同書 、 六 五 頁
の時 の こ と を 回 想 し 、 ﹁あ のと き の 上 田 君 は 本 当 に 淋 し そ う だ った 。
(10 ) ﹃短 歌 一生 ﹄ 、 二 三 四 頁
ちり みだ る る 夕 山 桜 い ひが た き 未 練 は花 の し た かげ あ ゆ む
も のを いう のも 煩 わ し いよ う な 風 で 、 花 に魂 を うば われ た 風 情 だ った 。
(12 )神 谷 美 恵 子 は ﹃生 き が いに つい て﹄ (
み すず 書 房 、 一九 八 〇年 ) の中 で、
(11 ) 同書 、 一九 六 ∼ 一九 七 頁
こ の誠 実 な 歌 び と に何 か 悲 し い こ とが あ る のだ な と いう こと を 直 感 し
て いた 。﹂ と 書 い て い るが 、 興 味 深 い。
10
第24号
要
紀
良 大 学
奈
一度 ﹁生 き が い﹂ を な く した 者 が 、 絶 望 の淵 から 這 い上 が る にあ た って、
(31 ) ﹃上 田 三 四 二全 歌集 ﹄ 、 二 二 二頁
(30 ) 同書 、 一九 四 ∼ 一九 五 頁
(29 ) 同書 、 二 〇 三 頁
\
き わ め て重 要 な 働 き を す る の は ﹁肉 体 ﹂ であ る と言 って い る。 ﹁生 き が い
昭 和 四 十 一年 (四 十 三 歳 ) 、 五月 、 結 腸 癌 のた め 入 院 。 六 月 、 手術 、 月 末
こ こ で 、 拙 論 に 関連 のあ る範 囲 で、 上 田 の年 譜 を 示 し てお こ う。
を う しな った 人 間 が 死 に た い と思 う とき 、 一ば ん 邪 魔 に感 じ る の は自 己 の
肉 体 であ った 。 し か し実 際 は こ の肉 体 こ そ本 人 の知 ら ぬ間 に は たら い て、
彼 を支 え て く れ る も の な ので あ.
る 。﹂ (= 二八 頁 ) 上 田 に お い ても 、 こ の
退 院。
四 十 三 年 (四 十 五 歳 ) 、 ﹁山塊 ﹂ を 発 表 。
時 の、 ﹁確 実 に 回復 に向 か って ゆく 自 分 の肉 体 ﹂ に対 す る感 動 は、 決 し て
軽 いも の で はな か った 。 ただ 、 上 田 の 場合 、 そ こ に神 や仏 の力 で はな く 、
四 十 四 年 (四 十 六 歳 ) 、 ﹁
花信﹂を発表。
四 十 八 年 (五 十 歳 ) 、 四 月、 下 血 が あ り 、 精 密 検 査 を 受 け る。 五 月
五 十 年 (五 十 二 歳 ) 、 三 月、 歌集 ﹃湧 井 ﹄ 刊 行 。
四 十 九 年 (五 十 一歳 ) 、 七 月、 国立 東 京 病 院 を 退 職 。
末 ま で欠 勤 。 六月 、 復 職 。
に改 題 され る 。 同書 、 二 ; 二∼ 二二 四頁 。 な お、 ﹃徒 然草 ﹄ の解 釈 にあ た っ
五 十 一年 (五 十 三 歳 ) 、 ﹃俗 と無 常 - 徒 然 草 の世 界 ﹄ (講 談 社 、 の ち
こ の内 な る 自 然 ﹄ (平 凡 社、 の
講 談 社 学術 文庫 )刊 行 。
五 十 三 年 (五 十 五 歳 ) 、 ﹃う つし み
ち 平 凡 社 ラ イブ ラ リ ー )刊 行 。
移 。 享 年 六 十 五 歳。
昭 和 の終 わ った 翌 日逝 去 。 病 名 前 立 腺 癌 肺 転
十 月 退 院。
五 十 九 年 (六 十 一歳 ) 、 七 月 、 前 立腺 腫 瘍 のた め入 院 。 八 月 、 手 術 。
元年、
十 一日 。)
k
て は、 ﹃徒 然草 ﹄ 全 訳 注 (三 木 紀 人著 、講 談 社 学 術文 庫 、 一九 八 二年 ) を
(14 ) 一九 八 六年 、 講 談 社 学術 文 庫 に収 め ら れ る にあ た り、 ﹃徒 然草 を読 む﹄
(13 ) ﹃短 歌 一生 ﹄ 、 二 一五 頁
自 然 の み を 認 め た の であ る。
平成
参 照させていただいた。
(15 ) 同 書、 三 ∼ 五 頁
(16 ) 同 書 、 二 二 四 頁
(17 ) 同 書 、 八 九 頁
(18 ) 同 書 、 九 〇 頁
(19 ) 同 書 、 九 一頁
(20 ) 同 書 、 九 三 ∼ 九 四 頁
(21 ) 同 書 、 九 四 頁
(32 ) ﹃う つし み
(
た だ し 、 年 齢 は そ の年 の誕 生 日 後 の年 齢 を 示す 。 上 田 の誕 生 日は 七 月 二
(23 ) 同 書 、 一〇 七 頁
(33 )同 書 、 一九 八∼ 一九 九 頁
(22 ) 同 書 、 九 三 頁
(24 ) 同 書 、 一 一一頁
(26 ) ﹃う つし み
(35 )同 書 、 四 五頁
(34 ) ﹃徒 然 草 を 読 む ﹄ 、 八 七頁
こ の内 な る 自 然 ﹄ 、 二三 八 ∼ 二 三 九頁
(25 ) 同 書 、 一 一〇 頁
(27 ) 同 書 、 一九 〇 頁
(36 ) ﹃短 歌 一生 ﹄ 、 二〇 九 頁
こ の内 な る 自 然 ﹄ 、 一八 八 ∼ 一八 九 頁
(28 ) 同 書 、 一九 二頁
大 町:歌 人 上 田三 四 二 、 「た ま もの と しての 四 十代 」
11
37 ) 同 書 、 二 一八 頁
38 ) 雑 誌 ﹃歌 壇 ﹄ 平 成 元 年 四 月 号 (本 阿 弥 書 店 )
、
一
六頁
奈
良 大 学
紀
"L'epoquequadragenairecomme
要
第24号
don"deMiyojiUEDA,
poetedetankas
IsaoOMACHI
Resume
MiyojiVEDAetaitmedecinetundespoeteslespluscelebresapresladerniereguerre.Quand
itavaitquarante-deuxans,itasouffertd'uncancerducolon.C'etaitenlaquaranteet
uniemeanneedeShowa(1966),etlecancersignifiait,acetteepoque,lamortdansunproche
avenir.Ils'estdonepreparealamort,mais1'operationareussietheureusementitapu
vivrelongtemps.Commeletitredesonessailemontre,itaeuledon,autrementditla
chance,depouvoirvivrequadragenairemalgrelerisqued'uncancer.
Maislecancerpouvaittoujoursrecidiver.Souscettepeur,commentessayait-ildevivre?
Cequiluiadonne1'espoirdelavie,c'estlatheoriedutempschezKenkoYOSHIDA,auteur
de"Tsurezuregusa",etsoninclinationpourlanature.EnexaminantchezVEDA"Lamondanite
etlamutabilitelemondedeTsurezuyegusa","Lecorpsvivantcettenatureinterne","Le
puitsjaillissant",sonrecueildetankas,etc.,j'aiconsideresaconceptiondelavieetdela
morta1'epoquequadragenaire.
12
Fly UP