...

『暗夜行路』 における原風景とその関連テーマ ー「序詞」 の形成とその

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

『暗夜行路』 における原風景とその関連テーマ ー「序詞」 の形成とその
﹃暗 夜 行 路 ﹄ に お け る 原 風 景 と そ の 関 連 テ ー マ
﹁序 詞﹂ の形 成 と そ の遠心 カ ー
越
勉
﹃暗 夜 行 路﹄ (初 出 は 一九 二 一 ・ 一∼ 一九 三 七 ・四 ﹁改
作 中 の主 人 公 ﹁時 任 謙 作 ﹂ の呼 称 も ﹁彼 ﹂ と い う 三人 称
な か った 。﹂ と い う但 し書 き が つけ ら れ て い た 。 ま た 、
1
宮
問 題 が 生 じ てき た 。
﹁謙 作 の追 憶 ﹂で は、 ﹁時 任 謙 作 は 母 と 祖 父 と の 不 義 の
造 ﹂ に断 続 掲 載 。 の ち、 一九 三七 ・九 お よ び 一〇 、 現 在
が 用 いら れ て いた 。 し か る に ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に組 み 込 ま れ
は じ め に
の構 成 と な って改 造 社 よ り 刊 行。) の冒 頭 部 に掲 げ ら れ
る と 、 先 の但 し 書 き は削 除 され 、 主 人 公 ﹁謙 作 ﹂ の呼 称
児 であ った 。 然 し 彼 は そ の事 を 二十 五六 に な る ま で知 ら
た ﹁序 詞 (主人 公 の追憶 )﹂ は、 そ れ 自 体 、 極 め て結 晶
て、 ﹁新 潮 ﹂ 誌 上 の ﹁謙 作 の追 憶 ﹂ の 作 者 は 志 賀 直 哉 だ
が 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に お け る ﹁序詞 ﹂ の作 者 は 、 志 賀 直 哉
も ﹁私 ﹂ と いう 一人称 が 用 いられ る。 これ ら の改 変 によ っ
そも そも こ の ﹁序 詞﹂ は、 一九 二 〇 年 (大 正 九 年 ) 一
な ら ぬ作 中 主 人 公 の時 任 謙 作 で は な いか 、 と い う読 み が
度 の高 い世 界 を 形成 し て いる が 、 いく つか の研 究 上 の問
月 に ﹁新 潮 ﹂ に 掲載 さ れ た ﹁謙 作 の追 憶 ﹂ を ベ ー スと し
な さ れ る よう にな った の であ る。
題 点 も 抱 え て いる。
て い る。 こ の再 編成 によ り 、 そ の作 者 は誰 な のか と いう
15
談 を す す め るな か で、 謙 作 が 自 分 の出 生 の秘 密 (
祖 父と
が あ る が 、 ﹃暗 夜 行 路﹄ 後 篇 に入 って 謙 作 が 直 子 と の縁
あ ま り 小 説 を 書 か な い、 い や書 け な い小 説 家 と いう印 象
時 任 謙 作 は、 新 進 の小 説 家 と い う設 定 に な ってい る。
と にな る のだ。
は作 中 の主人 公 時 任 謙 作 が 作 った も のと し て存 在 す る こ
建 造 物 は 、 そ の母 屋 (本 篇 ) を 志 賀 直 哉 が作 り、.﹁序 詞 ﹂
こ で 一つの誓 え を 用 いれ ば 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ と い う 巨 大 な
た のが こ の ﹁序 詞 ﹂ だ と 解 す こと が でき る の であ る。 こ
し てお く 必要 か ら 、 ﹁序 詞 ﹂ を め ぐ る 問 題 点 の 第 一と し
よ.
ってな さ れ てき て いる。 が 、 ﹁序 詞 ﹂ の 性 格 を 明 確 に
以 上 のよ う な指 摘 は す で に何 人 か の研 究 者 や批 評家 に
母 と の不 義 の子 であ ると い う こと ) を 先 方 に予 め打 ち 明
け てお く べき だ と す る次 の よ う な叙 述 部 .
に着 目 し た い。
謙 作 は 自 分 の事 を 彼 方 へ打 明 け る 一つの方 法 とし て、
む か う
自 伝 的 な 小 説 を 書 い ても い いと 考 へた。 然 し此 計 画 は
私 は、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の読 み に お い て 、 作 者 志 賀 直 哉 と
て言 及 し た次 第 であ る 。
作中 主人 公 の時 任 謙 作 と を 重 ね 過 ぎ な い よう に、 そ れ ぞ
結 局 此 長 篇 の序 詞 に ﹁主 人 公 の追 憶 ﹂ と し て掲 げ ら れ
た部 分 だ け で中 止 され たが 、 其 部 分 も 何 か し ら対 手 に
れ 別 個 の性格 や 人 格 を 備 え た も のと し て区 別 す べき だ と
見せる事をやめた。⋮ ⋮
思 って いる。 だ が 、 ﹁序 詞 ﹂ が時 任 謙 作 の 手 に よ る も の
(
第 三 の 五)
右 の文 脈 を 正 し く 捉 え るな ら、 ﹁序 詞 ﹂ の ﹁主 人 公 の
だ と し ても、 そ の材 源 は 志 賀 直 哉 のも の であ る。 元 々 が
感 傷 的 な 同 情 を 強 ひさ うな 気 が し て彼 は そ れ を彼 方 へ
追 憶﹂ の書 き 手 は、 志 賀 直 哉 なら ぬ時 任 謙 作 と いう こと
て形 成 さ れ れ ば そ の意 味 合 いも 変 質 を き たす 。 こ こ に、
志 賀 直哉 のも の に虚 構 や潤 色 を 施 し 時 任 謙 作 のも の と し
﹁序 詞 ﹂ の形 成 のあ り方 、 お よ び ﹁序 詞 ﹂ を 一個 の 独 立
にな り 、 ま た こ の小 篇 は、 ﹁此 長 篇 ﹂ か ら 独 立 し た も の
う こと にな る 。 謙 作 は尾 道 で ﹁自 伝 的 な小 説 ﹂ の執 筆 に
し.
た 短篇 小 説 と み た 場 合 の、 そ の内 部 構 造 の分 析 を徹 底
と し て作中 の直 子 側 にも ﹁見 せ る事 ﹂ が可 能 な代 物 と い
苦 心惨 憺 し 、 結 局 は挫 折 し た (第 二 の 三 )。 だ が 、 お そ
的 に行 な ってみ る 必 要 性 が 生 じ てく る。 これ が本 稿 の第
、
ら く、 収穫 は 全 く な か ったわ け で は な く、 挫 折 し た ﹁自
次 に、 ﹁序 詞 ﹂ は、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 前 篇 の ﹁第 = ﹁第 二 ﹂
伝 的 な小 説 ﹂ (長 い もめ ) の な か で の幼 年 期 の も め を 特 ・一・
一の目的 であ る。
別 に短 篇仕 立 て にし、時 任謙 作 の署名 のもと 発表 にいた っ
16
ぶも の と み ら れ 、 ﹁序 詞 ﹂ が ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 全 体 に波 及 す
そ の い わ ば遠 心力 は ﹁前 篇 ﹂に と ど ま ら ず ﹁後 篇﹂にも 及
と と も に ﹁前 篇﹂ に属 す る も のと し て構 成 され ているが、
いく ま で のも の であ る。
紹 介 さ れ、 さ ら に謙 作 一人 、祖 父 のも と に引 き 取 ら れ て
こと か ら始 ま り、 や が てそ の老 人 が 謙作 の祖 父 であ る と
て ﹁見 知 ら ぬ老 人 ﹂ の訪 問 を受 け、 妙 な圧 迫 感 を 受 け た
こ の第 一の ブ ロ ック を さ ら に二 つに分 け る こと が 可 能
る力 に つい て考 え てみ た いと 思 う 。 ﹁序 詞 ﹂ は 、 幼 年 期
であ る。 そ の前 半 部 は 、 謙 作 と 祖 父 と の初 対 面 を 描 い た
の謙 作 の印象 深 い幾 つか の体 験 を 核 と し て構 成 され る、
い わ ば ﹃暗夜 行 路 ﹄ の原 風 景 と し て存 在 す る。 これ を 起
劇 的 と も いえ る場 面 であ り 、 後 半 部 は、 謙 作 の生 活 環 境
六 歳 にな る 謙 作 は、 ﹁或 る夕 方 ﹂、 自 家 の門 の前 で 一人
点 と し て、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 本 篇 にお け る 諸 風 景 や 幾 つか の
で遊 ん で いた 。 そ こ に ﹁見 知 ら ぬ老 人 ﹂ が や って き て謙
の変 化 を 語 る 説 明 叙 述 の部 分 と いう こと に な る。
ワ ンカ ット、 ワ ンシ ー ン、 そ れら は決 し て他 と の有 機 的
行 路 ﹄ の随 所 に散 り ば ま れ た さま ざ ま な エピ ソー ド や、
作 の前 に立 つ。 謙 作 は、 そ の ﹁眼 の落 ち 窪 ん だ、 猫 背 の
物 語 系 列 に関 連 づ け を 行 な う こと が可 能 で あ る 。 ﹃暗 夜
関 連 を 持 た ず にあ るも の で は な い。 ﹁序 詞 ﹂ に そ の 源 を
何 と な く 見 す ば ら し い老 人 ﹂ を 一目 見 る な り 、 ﹁反 感 ﹂
お前 は謙 作 か ネ﹂.と声 を か け ら れ た のだ 。
自 分 の 名 前 を こ の 老 人 は 知 っ て い る 。 そ の言 葉 で 謙 作 は
ら ﹁オ イ く
に立 ち 上 が り、 門 内 に駆 け 込 ん だ。 す る と、 そ の背 後 か
な い 。 謙 作 は 、 ﹁妙 に 居 堪 ら な い 気 持 ﹂ に な っ て ﹁不 意 ﹂
みた たま
行 け ﹂ と 思 う が 、 そ の老 人 は な か な か そ の場 を立 ち去 ら
発 す る 幾 つか の場 面 や形 象 を 摘 出 す る こ と か ら 、 ﹃暗 夜
.
を 抱 く 。 こ の老 人 と は接 し た く な い。 心 のな か で ﹁早 く
・ 、
一行 空 き の 箇
行 路 ﹄ 全 体 に及 ぶ 二、 三 の新 し い読 み に挑 戦 し てみ た い
と 思 う のだ 。
・ ,一
﹁序 詞 ﹂ ・
は 五 つ の 章 段 か ら 成 って い る 。
﹁突 き の め さ れ た や う に 感 じ た ﹂ の で あ る 。 謙 作 は こ の
立 ち 止 ま り 、 お と な し く 自 分 が 謙 作 だ と そ の ﹁首 ﹂ を 縦
ア
所 が 四 つあ る か ら だ 。 進 行 の 順 に 即 し 、.仔 細 に 検 討 を 加
老 人 に い わば 呪縛 を 受 け て し ま った と し てよ いだ ろ う 。
・
.
え て いき た い。
第 一の ブ ロ ッ ク は 、 謙 作 が そ の 母 の 死 後 二 ヵ 月 ほ ど し
17
う な つ
う
ち
に ﹁点 頭 い て 了 ﹂ う 。 老 人 の ﹁お 父 さ ん は 在 宅 か ネ ? ﹂
は 、 ﹁或 る 不 思 議 な 本 能 ﹂ か ら 、 そ の 老 人 が ﹁近 い 肉 親 ﹂
は 、 赤 の 他 人 が で き る こ と で は な い。 幼 い な が ら も 謙 作
や り な が ら ﹁大 き く な った ﹂ と 言 った 。 こ の よ う な 所 作
あ る 。 そ し て こ の 老 人 は 、 謙 作 の ﹁頭 ﹂ へ そ の ﹁手 ﹂ を
こ と が で き な い ほ ど 、 こ 分 老 人 に ﹁圧 迫 ﹂ を 受 け た の で
る 。 謙 作 は 一言 の 言 葉 も 発 し な い 。 い や 、 言 葉 を 発 す る
﹁根 岸 ﹂ の 生 活 圏 に つい て は 、 ﹁総 て が 貧 乏 臭 く 下 品 だ つ
な る こと が 灰 め か され て い る よ う に も思 わ れ る。 ま た 、
歳 年 上 と いう こと で、 謙 作 の第 二 の母 と も いえ る 存 在 に
は お 栄 が 祖 父 の 妾 だ と 見 当 が つく が 、 謙 作 よ り 十 七 、 八
そ こ に は ﹁お 栄 と い ふ 二 十 三 四 の女 ﹂ が い た 。 読 み 手 に
小 さ い 古 家 ﹂ (祖 父 の 住 ま い ) に 引 き 取 ら れ て 行 っ た 。
.謙 作 は 一人 、 ﹁根 岸 の お 行 の 松 に 近 い 或 る 横 町 の 奥 の
第 一.
ブ ロ ック の 後 半 は 説 明 叙 述 部 分 と な っ て い る 。
与 え る極 め てイ ン パク ト の強 いも のと な って い る。
で あ る こ と を 感 じ 取 り 、 息 苦 し さ を 覚 え る の で あ った 。
た ﹂ と さ れ る 。 が 、 そ の 旦ハ
体 例 を 欠 く の で 、 ま ず は ﹁根
と いう 問 いか け に は、 不 在 だ と し.
て そ の ﹁首 ﹂ を 横 に 振
身 体 の 動 き を 巧 み に 捉 え な が ら の感 覚 的 な 描 写 が 印 象
岸 ﹂ の生 活 圏 の 総 括 的 な も の が 示 さ れ た と い え る 。
そ も そ も ﹁根 岸 ﹂ は 、 志 賀 の生 母 銀 の実 家 佐 本 家 が あ っ
的 で あ る 。 ﹁序 詞 ﹂の 形 成 の あ り 方 か ら す れ ば 、 こ の場 面
は 最 も フィ ク シ ョ ンに預 か る度 合 が強 い。 志 賀 は、 こ の
た地 であ る。 直 哉 は し ば し ば こ の佐 本家 に遊 び に行 った。
で いり
この佐 本 家 は実 際 、 ﹁総 て が貧 乏 臭 く 下 品 だ つた﹂ と さ
ち
祖 父 の モ デ ルと し て ﹁当 時 我 孫 子 で自 家 に出 入 し て み た
れ る よ う な雰 囲 気 に あ った のか。 と も あ れ 、 虚 構 のな か
う
一九 三 八 .六 ﹁改 造 ﹂)。 下 品 な 感 じ を 与 え る そ の容 貌 と
植 木 屋 の親 爺 ﹂を念 頭 に 置 い た と いう (﹁続 創 作 余 談 ﹂、
ま た、 謙 作 にと って父 は、 ﹁常 に ノ\ 冷 た か った ﹂ と
の幼 い謙 作 は ﹁根 岸 ﹂ の地 で成 育 す る。 そ の成 育 環 境 の
総 括 さ れ 、 母 に つい て は、 ﹁私 には 邪 樫 だ つた ﹂ が 、 こ
物 言 い のう わ 手 な 老 人 。 ま だ 幼 い謙 作 が こ の老 人 にか な
かも 謙 作 は 一言 も 言 葉 を発 す る こと が でき な か った 。 謙
地 面 の方 に あ り、 常 に こ の老 人 は 謙 作 よ り 上 に いる 。 し
の母 を ﹁心 か ら ﹂ ﹁慕 ひ愛 し て みた ﹂ と 顧 み ら れ る 。 こ
重 要 性 は い う ま でも な い。
作 を 圧 迫 し 、 呪縛 す る者 と し て異様 な老 人 (祖 父 ) が 登
こも 謙 作 にお け る 対 母 、 対 父 の具 体 的 な幼 時 体 験 の追 憶
う わ け が な い。 両 者 の視 線 に注 目 す れ ば 、 謙 作 の それ は
場 し て来 た こ の オ ープ ニ ング は、 読 み手 に も重 苦 し さ を
18
謙 作 ﹂ と な だ め す か す 声 で呼 ん
五 歳 の子 供 が 屋 根 の上 に い る の は危 険 であ る。 案 の定、
男 の持 つ エネ ルギ ーと い うも のを 感 じ さ せ る。 が、 四、
な 声 で唱 歌 を 唄 う の であ る。 男 の本 能 、 子 供 と いえ ど も
か ら 、 母 屋 の屋 根 に登 った。 快 活 な気 分 に な って、 太 き
時 刻 は これ も 夕 方 、 謙 作 は 一人 、 か け捨 て てあ った梯 子
作 が ﹁四 つか 五 つか ﹂ 忘 れ た が、 そ の頃 の も の と いう。
第 二 ブ ロ ック は、 いわ ゆ る屋 根 事 件 を語 って いる。 謙
年 を 叱 った か も 不 明 であ る。 こ こに は か な り の潤 色 が 施
だ か は不 明 であ る。 ま た、 祖 母 が涙 を流 し な が ら 直哉 少
実 際 、 直 哉 少 年 が 屋 根 に登 って大 き な声 で 唱歌 を 唄 っ
られた。
か 屋 根 へ登 って来 た 。 案 の定 降 り ると 自 分 は ヒ ド ク怒
てる る の で自 分 は逃 げ る事 も 出 ﹁来 なか った。 間 も護 れ
﹁其 所 でジ ッと し てお い で﹂ と 云 った。 祖 母 が 見 張 つ
所 が ど う し た の か 祖 母 は気 配 に似 な い 優 し い調 子 で
来 た。 其 気 配 で自 分 は これ は怒 こら れ るぞ と 思 った。
高 い所 へ登 った のだ 。 間 も な く 祖 母 が 庭 へ飛 ん で出 て
下 か ら 母 が ﹁謙 作 。 1
さ れ て い ると し た 方 が よ い だ ろ う。
は先 送 りさ れ て い ると い え る。
で いる のだ 。 な んと か書 生 と 車 夫 の手 で謙 作 は 屋根 か ら
出 し た の であ る。 こ の出 来 事 を思 い起 こし 回 想 し た 謙 作
設 定 し た のは、 哀 愁 が 漂 う 巧 み な 演 出 と し てよ い。 さ ら
屋 根 事 件 の季 節 を ﹁秋 ﹂ に、 そ の時 間 帯 を ﹁夕 方 ﹂ に
マ マ ロ
無 事 に下 ろ され た。 が、 母 か ら 烈 し く 打 た れ、 母 は 泣 き
は 、 ﹁何 と い っても 母 だ け は本 読 に 自 分 を 愛 し て 居 て く
に、 幼 い息 子 の危 機 を救 った あ と 、 涙 を 流 す 母 の姿 にも
には感 傷 的 な 情 趣 、 悲 劇 的 な イ メージ が つきま と う のだ 。
哀 感 が漂 う。 す でに この母 は亡 くな っている だけ に、 そ こ
れ た﹂ と す る の であ る。﹁
こ の エピ ソー ド の材 源 は、 志 賀 に いわ せ ると 祖 母 留 女
第 三 ブ ロ ック は、 い わ ゆ る羊 菱 事 件 で あ る。 ﹁前 後 は
と の体 験 で あ った と いう (﹁続 創 作 余 談 ﹂)。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄
草 稿 1 にそ の こと が 記 さ れ て いる の で そ の部 分 を 次 に引
わ か ら な い。 が、 其 頃 に違 ひ な い。﹂ と あ って 、 先 の 屋
こ は、 屋 根 事 件 と 対 に な る エピ ソー ド だ が、 そ こ に父 が
根 事 件 と 同 様 、 ﹁四 つか 五 つ﹂ の頃 の も の と さ れ る 。 こ
用 し て お き た い。
或 日自 分 は 隣家 の物 置 き に掛 け てあ った格 子 か ら 屋
介 入 す る分 、 多 少 複 雑 さを み せ てい る。
根 へ登 って見 た。 二軒 棟 続 き の長 屋 にな って みた か ら
棟 伝 ひ に自 家 の屋 根 へ来 た 。 自 分 は多 分 初 め て そ んな
19
次 の よ う に書 か れ てい る。
ヘ
ヘ
ヘ
へ
或 日祖 母 が戸 棚 に到 来 物 の よ う か ん を 仕 舞 ふ 所 を 見
父 が 帰宅 し 、 菓 子 の紙 包 み を 茶 の間 の茶 箪 笥 の上 に置
い て出 て行 った 。 そ れ を 傍 で寝 こ ろん で い る謙 作 が 見 て
てハ 自 分 は それ を 食 ひ た いと ね だ れ出 し た 。 祖 母 は ど
マ こ
い た。 再 び 父 が 茶 の間 に入 って来 て、 今 度 は そ の紙 包 み
へ
う し ても 呉 れ な か った。 自 分 は あ ば れ 出 し た 。 す ると
ヘ
祖 母 が 疽 痛 を 起 こ し てイ キ ナ リ切 ってな いよ う か んを
だ。
ヘ
を 戸棚 の奥 に仕 舞 い込 ん だ 。 こ の父 の行 為 は明 ら か に謙
掴 む で自 分 の 口 へ押 込 む だ。 自 分 は吃 驚 し て泣 き 止 む
の こ の行 為 に謙 作 は 直感 的 に不 快 を 感 じ 、 ﹁む っと ﹂ し
実 際 上 、 こ こ に は父 は登 場 し な い。 ま た 、 こ こ で、 泣
ヘ
いと し 、 自 分 の所有 物 だ と 主 張 し て い る の に等 し い。 父
作 を意 識 し て のも の であ る 。 謙 作 にそ の菓 子 を 取 ら れ ま
て暗 い気 分 にな る。 そ の日 のお や つは す で にも ら って い
我 儘 な孫 に折 櫃 を 加 え た に過 ぎ な い よ う に見 て取 れ る。
い て い る の は直 哉 少 年 の方 で、 祖 母 は そ の ﹁疽 痛 ﹂ か ら
り の羊 嚢 ) を無 理 に押 し 込 ん だ のだ。 謙 作 の食 いし ば っ
の頭 を そ の片 腕 で抱 え、 いや が る 謙 作 の 口 へ菓 子 (厚 切
か も 力 づ く でね だ った。 母 は 本 気 で怒 り 出 し 、 幼 い謙 作
の相 手 を す る母 は当 然 そ れ を 拒 む が 、 謙 作 は執 拗 に、 し
て い る。 が 、 こ こ に は 父 が か ら む 。 父 は 謙 作 に 対 し て
の通 い合 い、 そ の点 で は先 の屋 根 事 件 と趣 き を 同 じ く し
たり で接 す る母 、 そし て い さ さ か変 則的 な 母 と 子 の愛 情
は極 め て奥 行 き のあ るも の と な った。 我 儘 な 子 供 に体 当
が 、 虚 構 の施 しを 受 け る こ と に よ って、 こ の エピ ソ ー ド
(傍 点 は作 者 )
﹂ す る気 持 ち を 晴 ら し た く な る 。 そ
た 味 噌 歯 の間 か ら羊 葵 が細 い棒 にな って入 って来 た 。 感
﹁常 に く
と で 、 ﹁ク シ ャ く
た 。 だ が、 子 供 心 に、 謙 作 は そ の菓 子 を 露 骨 にせ び る こ
覚 的 に捉 え た見 事 な描 写 であ る。 が、 これ は 母 の折 濫 で
ド にお け る父 の行 為 に は謙 作 に対 す る冷 た さ 以上 の何 か
物 に さ え 自 己 の 所 有 権 を 謙 作 に見 せ つけ た 。 こ の エピ ソ ー
冷 た か った ﹂ と さ れ る よ う に 、 羊 嚢 と い う 食
の あ と 、 コ几奮 ﹂ か ら 泣 き 出 し 、 謙 作 も そ れ に つ ら れ て
あ り 、 我 儘 な 駄 々 っ子 を こ ら し め た の だ 。 母 は そ の 行 為
さ え 感 じ させ られ る のだ 。
屋 根 事 件 お よ び 羊 葵 事 件 で回 想 さ れ た 母 の イ メ ー ジ は
.
こ の エピ ソ ー ド も そ の 材 源 は 、 直 哉 少 年 と 祖 母 留 女 の
い か な る も の か 。 な る ほ ど こ の 母 は 、 体 当 た り で 、 ﹁き
泣 き 出 し た の で あ る。
も の で あ っ た (﹁続 創 作 余 談 ﹂)。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 草 稿 1 に は
20
ジ と し て痩 せ 形 の 女 性 で あ っ た と 思 わ れ る 。 ま た 、 よ く
作 中 、 こ の 母 の 体 型 に つい て は 書 か れ て い な い が 、 イ メ ー
ず に は い ら れ な い 。 そ の ﹁邪 樫 ﹂ さ の 方 が よ り 際 立 つ。
の 子 を 包 み 込 む よ う な 愛 情 が 欠 如 し て い る こと に 気 づ か
し、 こ の母 の思 い出 に スキ ンシ ップと い う、 や さ し く そ
の愛 情 に裏 打 ち さ れ た も のだ と い う こ とも 分 か る。 し か
か ん坊 で我 儘﹂ な 謙 作 少 年 に接 し て い る。 そ れ は謙 作 へ
い る 。 ふ と 、 謙 作 に と っ て こ の ﹁山 上 さ ん ﹂ の 甥 が ど の
い た の だ 。 ﹁序 詞 ﹂ を 書 い て い る 謙 作 は す で に 成 人 し て
の縁 故 で そ の 叔 母
いう。 か つて こ の男 が お 栄 と 同 棲 し て い た こ と か ら、 そ
傷 者 ﹂ だ った と さ れ る 。 し か も 原 因 不 明 の 自 殺 を し た と
﹁大 酒 飲 み で 、 葉 巻 の み で、 そ し て 骨 ま で 浸 み 貫 つ た 放
教 授 の細 君 の甥 の こ と が 妙 に 印 象 に残 る。 こ の 甥 は 、
で語 ら れ た多 く の人 々 のな か で、 ﹁山 上 さ ん﹂ と い う 老
﹁根 岸 ﹂ の 家 に 出 入 り し て
とほ
泣 く こと、 さ ら にそ の若 死 にと い う こ と か ら、 悲 劇 的 な
よ う な 意 味 を 持 って い た のか と い う こと に考 え が 及 ん で
が 、 な ん と い っても 、 こ こ で語 ら れ る お栄 と謙 作 の関
(伯 母 ) が
イ メー ジ が 漂 い、 そ れ を ぬぐ い去 る こ と が でき な い。 こ
し ま った の で あ る 。
係 に着 目 し な け れ ば な ら な い。 お栄 は、 湯上 が り の時 な
第 四 の ブ ロ ッ ク は 、 謙 作 の ﹁根 岸 ﹂ で の 生 活 を 説 明 叙
の よ う な こと は 銘 記 し てお か ねば な ら ぬ こと な のだ。
述 的 に語 って い る。 こ こ で注 目 し てお き た い のは次 の三
を 感 じ た と し て い る。 お栄 は謙 作 の第 二 の母 の よ う な 存
抱 き 締 め た り ﹂ し たと いう 。 し かも そ の際 、 謙 作 は快 感
き 上 げ て 、 そ の ﹁力 の あ る 太 い 腕 ﹂ で 、 謙 作 を ﹁ぢ つと
た 、 酒 が 入 る と 流 行 歌 を 唄 い 、 酔 って 幼 い 謙 作 を 膝 へ抱
ど 濃 い化 粧 を し て い て、 謙 作 少 年 に は美 し く 見 え た 。 ま
﹁根 岸 ﹂ で の 生 活 は ﹁総 て が 自 堕 落 ﹂
点 であ る。
祖 父 と 共 に住 む
合 戦 ﹂ を し て 遊 ん で い た 、 と い う こ と で あ る。 来 客 と い っ
在 で あ る が 、 謙 作 に ス キ ン シ ップ を 与 え て い る 。 謙 作 に
だ った と さ れ る が 、 具 体 的 に は 、 来 客 が 多 く 、 殊 に ﹁花
ても 、 大 学 生 、 古 道 具 屋 、 小 説 家 、 老 教 授 の細 君 な ど 妙
実母
(新 ) か ら こ の よ う な ス キ ン シ ッ プ を 与 え て も ら っ
の よ う な生 活 環境 のな か で成 長 し て いく 。 こ の成 育 環 境
な 取 り 合 せ の 人 々 だ った と さ れ る 。 が 、 幼 い 謙 作 は 、 こ
た 記 憶 が あ る なら ば 、 必 ず や そ れを 追 憶 し た だ ろ う。 し
か る に、 母 は謙 作 に愛 情 を 注 い で や った と い っても 、 そ
は無 視 でき な い のだ 。
次 に、 これ は 多 分 に私 見 を はさ む こと にな る が 、 こ こ
2
1
こ の 男 は し つ こ く お 関 の 居 所 を か ぎ つけ 、 つき ま と った
﹃暗 夜 行 路 ﹄ 草 稿 13 の 一節 に も こ れ と 同 じ よ う な こ と
の ﹁邪 樫 ﹂ さ の 方 が 際 立 っ て い た 。 む ろ ん お 栄 は 謙 作 と
が 記 さ れ て いる。 峯 にと って いわ ば ヒ モ の よ う な男 が 存
の であ る 。
は 違 う 異 性 と し ても 存 在 す る こと に な る の だ が、 謙 作 に
血 の つな が り が な い 。 だ か ら 謙 作 に と っ て は お 栄 は 母 と
初 め て ス キ ン シ ップ を 与 え て く れ た 女 性 と い う こ と で 重
﹁続 創 作 余 談 ﹂ で お 栄 に は 性 格 的 に モ デ ル は な い が 、
在 し た のだ。
て は 書 か れ て い な い が 、 そ の ﹁力 の あ る 太 い 腕 ﹂ と い う
この
そ の 境 遇 に は ﹁或 女 ﹂ の 経 験 を 利 用 し た と 語 っ て い る 。
視 し な い わ け に い か な い の だ 。 ま た 、 お 栄 の 体 型 に つい
こと か ら 、 痩 せ 形 の女 性 で は なく 、 肉 づ き の よ い、 比 較
第 五 ブ ロ ック
(最 終 ブ ロ ッ ク ) は 、 い わ ゆ る 角 力 事 件
た モデ ルが存 在 し て いた の であ る 。
﹁山 上 さ ん ﹂ と い う 老 教 授 の 細 君 の 甥 に は は っ き り と し
﹁或 女 ﹂ と は 枡 谷 峯 を 指 す 。 ﹁序 詞 ﹂ で 語 ら れ る
的 ふ っく ら と し た 体 型 を 思 い 描 く こ と が で き る よ う に 思
う の であ る 。
こ の ブ ロ ッ ク の 材 源 の }部 は 、 若 き 日 の 直 哉 が 吉 原 で
泥 懇 に し て い た 角 海 老 楼 の お 職 枡 谷 峯 か ら 得 た も の であ っ
い 姻 草 を よ く の む だ 。﹂ と さ れ る 。 や が て お 関 は 、 こ の
イ で法 学 士 だ と い ふ 男 ﹂ が い た 。 こ の 男 は ﹁強 い 酒 と 強
る 男 の 一人 に 、 ﹁重 見 安 定 と い ふ 有 名 な 老 文 学 博 士 の オ
が 綴 ら れ て い る が 、 お 関 が 吉 原 に 出 た 際 、 よ く 通 って 来
の 愛 情 を 肌 で感 じ た い の で あ る 。 こ れ は 絶 好 の チ ャ ン ス
父 は 、 謙 作 に角 力 を 取 ろ う と 言 い 出 し て き た 。 謙 作 は 父
話 が整 って いた のか も し れ な い。 と も あ れ 、 機 嫌 の よ い
要 の死 か ら 八 、九 ヵ月 は 経 過 し て いる 。 あ る い は再 婚 の
あ る 。 そ の 日 の 父 は 珍 し く 機 嫌 が よ か った と い う 。 そ の
宅 で あ った 。 謙 作 は そ こ に 祖 父 に 伴 わ れ て 訪 問 し た の で
そ の 日 、 兄 は 書 生 と 目 黒 の 方 へ出 か け て い た が 、 父 は 在
で あ る。 謙作 が根 岸 に移 って半 年 余 り を 経 過 し て い た。
男 に 身 請 け さ れ 、 芝 山 内 に 所 帯 を 持 ち 、 ﹁花 を 引 く 面 白
で あ り、 ま た自 分 の強 さ を 父 に見 せ た いと い う男 の子 ら
(峯 に 当 た る ) の 経 歴
味 を 教 は つた 。﹂ と も さ れ る 。 が 、 こ の 男 は ブ ラ ブ ラ し
し い気 持 ち も わ き あ が っていた。 しか し、何 度角 力を 取 っ
﹁桝 本 せ き ﹂ に は 、 お 関
て い る だ け で、 金 に 困 る と お 関 の 着 物 を 売 る よ う に な つ
未定稿
た。
た 。 お 関 は 、 こ の男 と 別 れ 、 大 阪 や 熊 本 を 渡 り 歩 く が 、
22
母 と の場 合 に よ く 似 て いる 。 が 、 こ の角 力 事 件 にお け る
に組 み敷 か れ て いた。 こ の構 図 はあ の羊 奨 事 件 に おけ る
ても 父 は負 け てく れ な か った 。 やが て謙 作 は父 の膝 の下
は﹁父 ﹂と いふ 気 が し な か った 。 それ が 自 分 に或 る悲 み
目 だ 。 自 分 は腹 か ら 父 を 憎 いと 思 った 。 其 時 自 分 に父
口 惜 し く な った 。 自 分 は も が い た 。 も が い て も く
其 儀 父 は机 に 向 か って何 か 始 め た。 自 分 は其 時 非 常 に
の端 で両 足 を し ば り上 げ 自 分 を 其 所 にほ った ら し て、
マ マ 父 はも っと苛 酷 であ った。 謙 作 の帯 が 解 か れ 、 そ の帯 で
を 誘 った。 親 し み な く 父 の背 を 眺 め て み た自 分 の 眼 が
駄
謙 作 は後 ろ手 に縛 り あ げ ら れ てし ま う の であ る。 さら に
そ の足 首 ま で縛 ら れ、 身動 き が 出 来 な い状 態 で部 屋 (父
瞼 の底 に焼 き 付 け てお き た いと 思 う 。 と いう のも 、 後 述
こ の角 力 事 件 では、 後 ろ 手 に縛 ら れ た 謙 作 少 年 の姿 を
では な い或 る 笑 ひ方 を し な が ら と い て呉 れ た。 ⋮ ⋮
左 う い へば直 ぐ と い て やる に﹂ と い って可 笑 し さ か ら
泣 き 出 し た。 父 は 驚 い て振 り か へた 。 ﹁馬 鹿 な 奴 だ 、
大 き な声 を し て
くも っ て来 た。 而 し て自 分 はと う く
す る が、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 本 篇 に入 って、 後 ろ 手 に 縛 ら れ た
これ は自 伝的 な も のと し て書 か れ た 未 定 稿 で あ って、
ハママ の居 間 ) に放 置 さ れ た のだ 。
形 象 は 二度 ほ ど出 現 し 、 これ ら の意 味 す るも のを 考 え て
未 定 稿 ﹁ハム レ ット の 日記 ﹂ にも ﹁序 詞 ﹂ にあ る よ う な
事 実 そ のま ま と み てよ い。 ま た 、 これ は虚 構 の作 だ が、
な お、 この角 力 事 件 の材 源 を 探 れ ば 、 これ は直 哉 と 父
角 力 の シー ンが 描 か れ て いる 。 が 、 いず れ も 説 明 的 な色
み た いと 思 う か ら であ る 。
直 温 の実 体 験 であ った 。 ﹁続 創 作 余 談﹂ では 、 ﹁父 も 序 詞
彩 の強 い も の で あ る 。 そ れ を
シ ー ン に仕 立 て 上 げ て い る 。 し か も こ こ に は 、 祖 父 が か
﹁序 詞 ﹂ で は 、 会 話 文 を 多
だ け だ が 、 父 と 角 力 を と って、 負 け て非 常 に 口惜 し く感
用 し 、 身 体 の動 き も ビ ビ ッ ド に 捉 え た 、 臨 場 感 あ ふ れ る
﹁慧 子 の 死 ま で ﹂ に は 次 の よ う な 一節 が あ る のだ 。
す ま ふ
じ た 経 験 は あ る 。﹂ と さ れ て い る だ け だ が 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄
ら ん で く る の だ 。 こ の 潤 色 で ﹁序 詞 ﹂ の 角 力 事 件 は い つ
草 稿 27
⋮ 或 る 日 自 分 は 父 の 部 屋 で 父 と 角 力 を 取 った 。 父 は 負
では 、祖 父 が 介 入 し てく る と こ ろ に注 目 し て み よ う。
そ う 奥 行 き の あ る も の と な った 。
﹁ど う だ 降 参 か ﹂と い ふ 。 自 分 は 降 参 し な か った 。 父 は
祖 父 は 茶 の 間 に 引 き 返 し て い て 、 父 の 居 間 で 起 こ って い
け てく れ な か った。 自 分 が何 遍 で も負 か さ れ た。 父 は
こ ろ が し て 置 い て 、 と い た 帯 で 一方 の端 で後 手 に、 他
23
た謙 作 は し ば ら く し て不意 に烈 し く 泣 き 出 し た 。 謙 作 に
る こ と を 知 ら な か った 。 一方 、 後 ろ 手 に 縛 ら れ 放 置 さ れ
ろ う。
メ ト リ ーを 形 成 し、 見 事 な円 環 を 結 ん で いる と いえ る だ
﹁蛙 退 治 ﹂ の 遊 び を す る エピ ソ ー ド が 綴
謙 作 が 兄 たち と
な お 、 ﹁序 詞 ﹂ の 前 身 作 ﹁謙 作 の 追 憶 ﹂ に お い て は 、
や く 謙 作 の 縛 り を 解 や て、 な だ め に が か った 。 が 、 な か
背 を 向 け机 に向 か って いた 父 は 、 驚 い て振 り 返 り 、 よ う
ら れ て い た 。 第 六 の ブ ロ ック と な る 。 町 田 栄 に よ れ ば 、
エ こ の ﹁兄 ﹂ は 信 行 と は 別 人 の も う 一人 の 兄 で あ った だ ろ
な か 泣 き 止 ま な い 謙 作 の声 を 聞 き つけ て か 、 茶 の 間 に い
`
の ﹁千 人 斬 り ﹂ と い う 言 葉 の イ メ ー ジ か ら 、 放 蕩 の テ ー
う と い う 。 お そ ら く こ の も う 一人 の 兄 の 存 在 は 、 ﹁蛙 ﹂
た 祖 父 は 父 の 居 間 へ や っ て来 た の で あ る 。
祖 父 と 女 中 と が 入 っ て来 た 。 父 は 具 合 悪 さ う な 笑 ひ
右 の 叙 述 を も って ﹁序 詞 ﹂ の 幕 は 下 ろ さ れ る 。 祖 父 は
な ﹂ と 云 った。
笑 ひ 、 そ し て私 の頭 を 平 手 で軽 く 叩 き な が ら ﹁馬 鹿 だ
﹁蛙 退 治 ﹂ の エピ ソ ー ド が あ っ て は 、 祖 父 に 始 ま り 祖 父
す こと で本 篇 と の脈 絡 は あ る 程 度 つく 。 し か も 、 こ の
た 。 放 蕩 の テ ー マ は 、 先 の ﹁山 上 さ ん ﹂ の 甥 の こ と を 示
い て こ の エピ ソ ー ド が 削 除 さ れ た の は 賢 明 な 処 置 で あ っ
マ の 所 在 を 灰 め か し た も の と 思 わ れ る が 、 ﹁序 詞 ﹂ に お
こわ だか
を し な が ら、 説 明 し た。 祖 父 は誰 よ り も 殊 更 に声 高 く
て い る 。 し か る に 、 半 年 ほ ど 前 の初 対 面 の 折 は 、 ﹁太 き
に終 わ ると いう シ ンメ ト リ カ ル な円 環 構 造 が形 成 さ れ な
声 高 く 笑 い 、 そ し て 謙 作 の ﹁頭 ﹂ を ﹁平 手 で 軽 く 叩 ﹂ い
く な った ﹂ と 言 い な が ら 、 謙 作 の ﹁頭 ﹂ に ﹁手 ﹂ を 置 く
く な る のだ 。 右 のよ う な こと を 書 き 手 は意 識 し て いた か
並 ん だ 姿 が ク ロ ー ズ ア ップ さ れ て い る こ と に 気 づ く 。 し
始 め と 終 わ り の部 分 にお い て、 祖 父 と謙 作 の 二人 が立 ち
作 と の 密 接 な 関 わ り と い う 点 で 、 祖 父 一回 、 母 二 回 、 父
中 心 に いる のは む ろ ん主 人 公 の謙 作 で あ る。 そ し て、 謙
叙 述 の進 行 に即 し 、 時 計 回 り にな る よ う作 成 し た。 円 の
こ こ で ﹁序 詞 ﹂ の 世 界 を 図 解 し て み た い 。 ﹁序 詞 ﹂ の
の 結 晶 度 を 増 す こ と に な った の で あ る 。
ど う か は 分 か ら な い が 、 こ の エピ ソ ー ド の削 除 は ﹁序 詞 ﹂
だ け だ った 。 同 じ よ う な ポ ー ズ だ が 、 祖 父 が 謙 作 に よ り
.
か も 祖 父 が 幼 い 謙 作 の ﹁頭 ﹂ に ﹁手 ﹂ を や っ て い る と い
﹁序 詞 ﹂ を 一篇 の 独 立 し た 短 篇 小 説 と み な す 時 、 そ の
馴 々 し く な って い る こと が わか る の だ。
う 同 じ ポ ー ズ な の だ 。 か く し て ﹁序 詞 ﹂ の 世 界 は 、 シ ン
24
ー
・
し て 回 想 さ れ る 。 ま た 、 父 は 母 と の 関 わ り で 一回 、 祖 父
一回 と い う 順 で、 そ れ ぞ れ 描 写 の 施 さ れ た エ ピ ソ ー ド と
ま た 、 図 示 し て明 ら か な よ う に、 作 中 人 物 の い わ ば ヒ
時 任 謙 作 と い う 小 説 家 の 巧 み な 構 成 力 に驚 か さ れ る の だ 。
ら に 、 ﹁授 岸 ﹂ で の 生 活 は 説 明 叙 述 と い う 形 で 、 最 初 の
ま った と い っ て も よ い 。 ま た 、 第 五 の ブ ロ ッ ク で は 、 ま
で は幼 い謙 作 を 圧 迫 し て い た。 い や、 謙 作 を 呪 縛 し てし
一番 上 位 に 位 置 す る の は 祖 父 で あ る 。 第 一の プ ロ ッタ
エラ ル ヒ ーも 捉 え る こと が でき る。
エピ ソ ー ド (祖 父 と の 初 対 面 ) の あ と と 、 最 終 の エピ ソ ー
は 父 と の 関 わ り で 一回 、 い わ ば 脇 役 の 形 で登 場 す る 。 さ
ド (角 力 事 件 ) の ま え に 挿 入 さ れ る 。 こ れ も シ ン メ ト リ
る で他 愛 な い兄 弟 喧 嘩
(過 失 ) を 犯 し て い る の だ 。 そ う い
う見 えざ る も のを 抱 え て いる こと か ら 期 せ ず し て、 こ の
な か った 祖 父 と 不 義
髭罫 鞠 耀 賑 鏡師
雛鹸
え 、 い ず れ の エピ ソ ー ド も 泣 き 出 し た 母 の姿 で 結 ん で い
雑 塾 辮謝難 鐸 属
鴛 踵
ブ ・ ・ク、 す な わ ち 羊 葵 事 件 で は、 母 は謙 作 を 組 み 敷 い
熱濫 雛 鰻 鱗 槻
繋 %
に君 臨 す る のだ 。
高 に笑 い飛 ば す よ う にし て、 謙 作 の父 お よび 謙 作 の上 位
(
実 際 、謙 作 の父 と 謙 作 は 祖 父 か
カ ル なも の に な ってい る。 意 識 的 に計 算 し て のも の で は
ら す れ ば 年 齢 の離 れ た息 子 た ち と いう こと にな る) を 声
ド
く
角力事件 〉
な か っ た か も し れ な い が 、 ﹁序 詞 ﹂ の 書 き 手 と み ら れ る
、
鍼避く
屋
根
暖
祖 父
く
︾
鎌
懸面
﹀ 謙作 蕪
/父
母 は や は り最 も下 位 に位 置 づ け ら れ てし ま った と も いえ
﹁根 岸 ﹂ で の生 活 は ﹁総 てが 自 堕 落 ﹂ だ った と 総 括 さ
えま いか 。 そ の ﹁花 合 戦 ﹂ に類 す る 遊 び は、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄
﹁色 々 な 種 類 の人 間 ﹂ が 集 ま り遊 んだ ﹁花 合 戦 ﹂ だ と い
れ る。 そ の象 徴 と も い え る のは、 ﹁根 岸 ﹂ の 祖 父 の家 に
この よ う な ﹁序詞 ﹂ の世 界 を 原 風 景 と し て、 ﹃暗 夜 行
本 篇 に入 り、 以後 し ば し ば 持 ち 出 さ れ る の であ る 。
ま い か。
い わ ば遠 心 力 を み る こと によ って、 成 人 後 の謙 作 の生 の
﹃暗 夜 行 路 ﹄ 本 篇 は、 謙 作 (祖 父 の 死 後 、 お 栄 と と も
﹁ト ラ ンプ の二 十 一﹂ を し た り、 ﹁軍師 拳 の遊 び﹂ や ﹁ニ ッ
,
路 ﹄ の本 篇 は ど のよ う に展 開 し て いく の か 。.
﹁序 詞 ﹂ の
軌 跡 を 辿 ってゆ き た いと 思 う 。
に赤 坂 福 吉 町 に住 ま ってい る) が、 阪 口と 亀 岡 の訪 問 を
﹁序 詞 ﹂ 冒 頭 にお い て、 幼 い謙 作 は ﹁見 知 ら ぬ老 人 ﹂
ケ ル渡 の遊 び﹂ な ど に興 じ た の であ る (第 一の 二)。 そ の
か ら始 ま る。 そ こ で三人 は 、芸 者 の登 喜 子 ら を 相 手 に、
受 け、 や が て 三人 で吉 原 の引 手 茶 屋 西緑 に出 か け る こと
(祖 父 )か ら 不吉 な も の の呪 縛 を 受 け てし ま った 。 そ れ は
う ち、 あ ま り目 立 た な いが ﹁ト ラ ンプ の 二十 一﹂ と い う
二
成 人 後 の謙 作 に見 え ざ る 力 と し て覆 いか ぶ さ って く る。
おし ゃく
遊 び を し た こと に 着 目 し た い。
ゆた か
愛 子 への結 婚 申 し 込 み が 予 期 に反 し てあ っけな く断 られ
た か に つい ては 別 稿 で論 じ て い る。 こ こ で は、 そ れ と は
だ 。 そ う い う祖 父 呪 縛 を 謙 作 は いか にし て解 放 し て い っ
父 のい わ ば 見 え ざ る 呪 力 を 受 け た せ いだ と 説 明 が つく の
妾 であ った お 栄 に求 婚 を 思 い立 つのも 、 それ ら は皆 、 祖
謙 作 は ﹁ニ ッケ ル渡 の遊 び ﹂ にな る と 、 こう い う場 所 で
の ﹁ト ラ ンプ の二 十 一﹂ だ った と も いえ る の だ。 現 に、
謙 作 が こう い う場 所 で遊 ぶ の に最 も ふ さ わ し い遊 び が こ
心 な 謙作 と ﹁豊 と 云 ふ雛 妓 ﹂と は 重 な り合 うも の が あ る。
であ った。 吉 原 の引手 茶 屋 で初 め て遊 ぶ こと にな った初
そ も そ も ト ラ ンプ を 持 って来 た の は ﹁豊 と 云 ふ 雛 妓 ﹂
視 点 を 幾 分 変 え 、 ﹁序 詞 ﹂ に 示 さ れ た ﹁根 岸 ﹂ の成 育 環境
遊 び 慣 れ て いる 阪 口 に気 圧 され 、 そ の武 骨 な手 の こ と を
て し ま う のも 、 自 ら 放 蕩 へと 傾 斜 し て いく のも 、 祖 父 の
が、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 本 篇 と ど のよ う な 関 連 を 持 つ の か に つ
露 骨 に指 摘 さ れ て ﹁不 愉 快 ﹂ を 覚 え て い る の だ。
い て考 察 し てみ た いと 思 う 。
26
日 の西 緑 行 は謙 作 に満 足 感 が あ った よ う で、 そ の帰 途 に
十 }を し た。﹂ と いう こと を 見 逃 し て は い け な い。 こ の
る 。 が 、 こ こ でも ﹁花 合 せ の石 を使 って、 ト ラ ンプ で二
そ の灰 を ど れ ぐ ら い落 と さず に 吸 え る か と いう競 技 を す
が 、 そ こ で登 喜 子 や小 稲 を 相 手 に、 主 に ア ル マ の燗 草 を
謙 作 の三 度 目 の西 緑 行 (第 一の 四) は、 彼 一人 と な る
でし ま う 阪 口 (第 一の十 一) と よ く似 て いる のだ 。
と いう 。 これ は、 謙 作 の夢 のな か で ﹁播 摩﹂ を し て死 ん
甥 は 、 そ の放 蕩 の果 て に つい に原 因 不明 の自 殺 を 遂 げ た
こ の ﹁骨 ま で浸 み 貫 つた放 蕩 者 ﹂ であ る ﹁山 上 さ ん﹂ の
お い て語 ら れ た ﹁山 上 さ ん﹂ の甥 の こと を想 起 し た い。
見 え ざ る 力 によ る も のと い え る。 が 、 こ こ で ﹁序 詞﹂ に
引 手 茶 屋 で初 あ て遊 ぶ 謙 作 の前 に持 ち 出 され た。 これ は、
戯 ) の バ リ エー シ ョ ン であ る ﹁ト ラ ンプ ﹂ 遊 び が 吉 原 の
の生 活 の象 徴 で あ る ﹁花合 戦 ﹂ (花 札 を 用 い て行 な う 遊
花 札 と ト ラ ンプ。 そ の類 縁性 は 否 定 でき な い。 ﹁根 岸 ﹂
に、 あ の ど ん底 の放 蕩 の只 中 (第 二 の十 四) にあ っても 、
アな も の、 理 性 的 な力 にも 恵 ま れ て いた か ら であ る。 現
謙 作 が 母 方 の祖 父 (
芝 のお祖 父 さ ん)か ら の血 を引 く ピ ュ
を し て死 ん で し ま う阪 口と は 一線 を 画 し て い る。 それ は
で は いか な い。 ﹁山 上 さ ん ﹂ の甥 や夢 の な か で ﹁播 摩 ﹂
し か し 、 謙 作 の放 蕩 は、 死 に至 る 所 ま では のあ り 込 ん
謙 作 が や が て放 蕩 生 活 に 入 る と ば 口 に立 った こ と 、 ﹁自
﹁空 虚 ﹂ を 満 たし て く れ る ﹁何 か し ら 唯 一の 貴 重 な 物 ﹂
謙 作 は プ ロス テ ィ チ ュー ト の豊 か な 乳 房 を 握 り 、 そ の
は ﹁晴 々 と し た い い気 持 ﹂ に な って いた のだ 。
か った だ ろ う か。
堕 落 な生 活 ﹂ に 入 る 前 奏 のよ う な 意 味 合 いを 持 って いな
では、 ﹁根 岸 ﹂ で の成 育 環境 か ら 波 及 す る い わ ば 魔 力
を 感 じ取 る こと が でき た の であ る。
う カ フ ェな ど に出 入 り を 繰 り返 す が、 や が て 一人 で遊 廓
的 な も の の襲 撃 は、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 前 篇 で途 絶 え て し ま つ
そ の後 の謙 作 は 、 西 緑 ば か り でな く 銀 座 の清 賓 亭 と い
で の放蕩 を 始 め (第 一の十 一)、 つい に は そ の 放 蕩 の極
た の か。 いや 、 そ う では な い。
と ﹃暗 夜 行 路﹄ 第 三 の密 接 な 関 連 性 を 指摘 し ている。 が、
ヨ ﹃序 詞 ﹄ に描 かれ た ﹃花 合 戦 ﹄ で あ る。﹂ と し て、 ﹁序 詞 ﹂
す でに藤 尾健 剛 が、 ﹁﹃花 合 は せ ﹄ で思 い出 され る のは、
み と も いえ る 一日 に 二人 の プ ロ ステ ィチ ュー ト を相 手 に
す る (第 二 の十 四) と い うど ん底 状 態 ま で陥 ってい く の
であ る 。
謙 作 の放 蕩 ぺ の誘 引 は、 再 三 い う よ う に 、祖 父 呪縛 の
27
﹁花 合 は せ ﹂ を め ぐ り、 さ ら に掘 り下 げ た 考 察 を し て み
な 予 兆 と し て機能 し て いる の で はあ る ま い か 。 ﹁花 合 は
幸 運 つづ き と も いえ る そ の歩 み に暗 雲 が 立 ち こめ る 小 さ
せ ﹂ は、 不 吉 な も の、 祖 父 的 な も の の到 来 の記 号 と し て
ね ば な ら な い。
京 都 衣 笠 村 に直 子 と新 し い生 活 を構 え た 謙作 は、 そ の
遊 戯 だ が 、 こ こ で は謙 作 、 直 子 、 末 松 、 水 谷 の四 人 が 参
第 三 の十 四 にお け る ﹁花 合 は せ﹂ (こ れ 億 三 人 で遊 ぶ
存 在 す る のだ 。
作 より 二歳 ほど 年 下 だ ったが 、 よ く遊 ん だ と い う末 松 が
加 し 、 そ のう ち 手 の悪 い 一人 が ﹁寝 る﹂ こ と にな って い
交 友 関 係 も 東 京 の そ れと は 一変 さ せ た。 ま ず、 中 学 で謙
こ で注 目 す べき は、 ﹁花 合 は せ ﹂ に関 し困 ﹁二人 は未 だ中
る 。) で見 逃 せ な い謙 作 に と って の マイ ナ ス要 因 は 二 つ
登 場 す る。 末 松 は京 都 の大 学 に ま だ籍 を置 い て いた つ こ
学 生 だ つた 頃 お 栄 と 三人 でよ く そ れを し た事 が あ った﹂
あ った 。
か って いた 。 時 間 に し て少 な く も十 年 ほ ど のブ ラ ン クが
か し そ の後 の謙 作 は、 ﹁花 合 はせ ﹂ な ど の遊 び か ら 遠 ざ
ろ う 。 あ る い は祖 父 の死 は そ の前 後 に あ った も のか。 し
﹁根 岸 ﹂ の生 活 の雰 囲 気 は持 続 さ れ て い た こ と に な る だ
た のだ 。 と いう こと は、 そ の頃 ま で ﹁序 詞 ﹂ に 示 さ れ た
い謙 作 の前 に、 愛 想 笑 いを 浮 か べな が ら近 づ い て来 た の
﹁序 詞﹂ に描 か れ た祖 父 の外 貌 を 想 起 し た い。 祖 父 は 幼
た と さ れ る。 笑 った時 の ﹁笑 窪 ﹂ が 特 徴 的 だ 。 こ こ で
に笑 窪 の入 る 、 そ し て何 とな く眼 に濁 り のあ る﹂人 物だ っ
水 谷 は、 ﹁色 の白 い小 作 り の、 笑 ふ と 直 ぐ 頬 に大 き く 縦
一印 象 か ら 水 谷 を 嫌 う が 、 そ の外 貌 に注 意 し てみ た い。
一つ目 は水 谷 と いう 青 年 の登 場 であ る。 謙 作 は そ の第
(第 三 の十 四 ) と さ れ て い る こと であ る 。 中 学 時 代 の 謙
あ った と し てよ い。 しか る に、 い ま末 松 を介 し て ﹁花合
て ﹁落 ち 窪 ん だ﹂ 眼 が印 象 的 であ った。 水 谷 と 祖 父 、 奇
だ が 、 ﹁釣 上 つた 口元 ﹂ で ﹁そ れ を 囲 んだ 深 い搬 ﹂、 そ し
作 は、 末 松 と お 栄 と と も に ﹁花 合 は せ﹂ を 頻 繁 にし て い
は せ ﹂ が 再 び 持 ち 込 まれ た の だ。 こ の意 味合 いは大き い。
﹁笑 窪﹂ と い い、 そ の 口元 を 囲 む 深 い ﹁鐵 ﹂ と い い、 そ
と ﹁雛 ﹂ が 強 調 さ れ て い る。 そ の頬 に 大 き く 縦 に入 る
し ぐ も 笑 いを 浮 か べ て い る表 情 のも と で、 そ の ﹁笑 窪 ﹂
し か も 、 末 松 は、 そ の遊 び仲 間 であ る 水 谷 、 久 世 、 さ ら
・
に要 を 謙 作 と 直 子 の新 し い家 庭 に招 き寄 せ てし ま う の で
あ る。
これ は、 ﹃暗 夜行 路﹄ 後 篇 が 始 ま っ て以 来 の 、 謙 作 の
28
さ ら に 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 後 篇 第 四 の 五 は 、 先 の 第 三 の 十
し が た い不 幸 と し て襲 って来 た の であ る。
四 と は メ ン バ ー を 異 に す る 、,水 谷 、 久 世 、 要 、 直 子 に よ
れ ら は こ の 両 者 に 与 え ら れ た デ モ ー ニ ッ シ ュな も の の刻
印 の よ う に 思 わ れ る の だ 。 そ の 点 で、 水 谷 は 、 謙 作 の祖
る
へ
(
第 四 の.
二 )、 そ の 留 守 中
に、 直 子 の所 に従 兄 の要 が立 ち寄 り、 そ し て要、 水 谷 、
連 れ 戻 す たあ に京 城 に出 か け
﹁花 合 は せ ﹂ が 行 な わ れ た こ と を 語 る 。 謙 作 は お 栄 を
っ つま れ た 謙 作 を や が て 恐 ろ し い も の、 不 幸 な こ と に誘
父 の再 来 と も い え る の で は な か ろ う か。 水 谷 は 、幸 運 に
.う 存 在 と し て 登 場 し てき た の で あ る 。
ヘ
も う 一点 は 、 謙 作 に と っ て こ れ ま で ほ ぼ 完 全 無 欠 と も
であ る。 この夜 通 し の遊 び は、 あ の謙 作 が 西 緑 で初 め て
遊 ん だ折 のも のと 似 通 って いる 。 さ ら に遡 れ ば 、 ﹁根 岸 ﹂
久 世 、 直 子 に よ る ﹁花 合 は せ﹂ が夜 通 し で行 な わ れ た の
か せ た こと であ る。 これ は のち に誤 解 で は なか った かと
での祖 父 ら の ﹁花 合戦 ﹂ にも あ る いは夜 通し のも のが あ っ
(傍 点 は作 者 ) を し ょう と し た の で は な い か と 疑 惑 を 抱
される (
第 三 の十 六 ) が 、 こ の時 点 で、 ほと ん ど そ の人
た の では な いか と 想 像 さ れ る のだ 。 も は や ﹁根 岸 ﹂ の生
見 え た直 子 が、 この 日 の ﹁花 合 は せ ﹂ にお い て ﹁ず る﹂
間 性 に何 ら の暇 も 見 出 し 得 な か った直 子 に ﹁ず る﹂ をす
込 ま れ た こと は疑 いよ う が な い。
活 の悪 い雰 囲 気 が 、 謙 作 の留 守 中 に直 子 の残 る家 に持 ち
のち の直 子 が過 失 を 犯 す 伏 線 を み る のは大 袈 裟 か も し れ
変 則 的 な 愛 情 の現 わ れ で は な か ろ う か。 こ の出 来事 に、
も 関 わ ら ず 謙 作 は直 子 を ﹁い ち ら し﹂ く思 う のは、 一種
遊 び (第 四 の五 ) は、 性 の体 験 と し て ト ラ ウ マと な って
忍 び 寄 る。 そ の幼 時 体 験 で あ る要 と の ﹁亀 と瞳 ﹂ と いう
れ か ら 心 身 と も に弛 緩 し て い た だ ろ う。 そ こに魔 の手 は
こ の 日 の夜 通 し の ﹁花 合 は せ﹂ に よ って直 子 は そ の疲
へ
る 悪 い面 を み た こと は や は り重 視 せ ねば な ら な い。 この
な い が、 こ の謙 作 の直 子 に対 す る 疑 惑 は 、 謙 作 の生 活 が
いた 。 む し ろ必 然 的 と も い え る成 り行 き で直 子 と 要 の聞
ヘ
謙 作 の心 に入 ってき た直 子 に対 す る小 さ な亀 裂 、・そ れ に
下 降 線 を辿 る前 触 れ ぐ ら い には 捉 え ら れ る の であ る。
こ に直 子 の ほ か に、 末 松 な ら ぬ水 谷 が出 迎 え に来 て いる
一方 の謙 作 は、 お栄 を連 れ て東 京 に戻 って来 た 際 、 そ
に は過 ち が生 じ て し ま う の で あ る。
は 、 や が て謙 作 に不 幸 を も た ら す 暗 示 を 与 え た。 ま ず は
こう し て第 三 の十 四 に突 如 持 ち 出 さ れ た ﹁花 合 は せ﹂
初 子 の直 謙 の発 病 と そ の死 (第 三 の十 八 、 十 九 ) が 動 か
29
い。 そ し て つい には直 子 の過失 を嗅 ぎ当 てる のだ。 デ モー
に入 り 込 ん だ ﹁不愉 快 ﹂ は謙 作 にま と わ り つい て離 れ な
こと に ﹁何 か壷 を外 れ た 感 じ ﹂ を 抱 く 。 い った ん そ の内
そし て成 人 後 の謙 作 の対 女 性 関 連 は 、 いわ ば 母 系 列 のも
お栄 は謙 作 の 心 の 原 風 景 に鮮 烈 に生 き て いた の であ る 。
近 に接 し好 ん だ女 性 は 、 母 であ り 、 お 栄 であ った 。 母 と
し て い く。 が、 ﹁序 詞 ﹂に示 さ れ た よ う に、 幼 い謙 作 が 身
はつ
ニ ッシ ュ的 な存 在 であ る 水 谷 が 、 謙 作 に直 子 の過 失 を 灰
遠 心 力 の大 き な う ね り と し て、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 本 篇 にお け
のと お栄 系 列 の 二 つの系 列 で推 移 し てい く。 ﹁序 詞 ﹂ の
以 上 の よ う に ﹁序 詞﹂ に示 さ れ た ﹁根 岸 ﹂ で の ﹁花 合
め かし た と も いえ る のだ 。
は謙作 が放 蕩生 活 に の
り 込 んだ こ と に、 そ の類 縁性 お よ び そ の波 及 力 を み る思
時 間 的 経 過 を経 て、 ﹁花 合 は せ﹂ が 謙 作 の新 婚 生 活 に入
る ﹁ト ラ ンプ の二十 一﹂ が ま ず 現 わ れ 、 や が てか な り の
る謙 作 は、 当 然 母 の面 影 を 求 め る こ と に な る。 具 体 的 に
居 てく れ た﹂ と 回 想 す る。 そ う い う母 を六 歳 で失 って い
﹁心 か ら 母 を 慕 ひ愛 し ﹂、 ﹁母 だ け は本 縫 に 自 分 を 愛 し て
謙 作 は母 に ﹁邪 樫 ﹂ に 扱 わ れ た 記 憶 が 強 い のだ が 、
る謙 作 の対 女 性 関 連 の変 遷 を辿 って み た い。
いが す る。 ﹁ト ラ ンプ の 二十 =
は母 と 幼 馴 染 みと し て育 った愛 子 の母 を 慕 う こと で現 わ
戦 ﹂ と い う遊 び に着 目 す る と 、 そ の バ リ エー シ ョ ンであ
め り込 む と ば 口 のも のと し て機 能 す る。 ﹁花 合 は せ ﹂ は
で はひ
れ る。 ﹁子供 の頃 ﹂ か ら 謙 作 は 、 ﹁牛 込 の愛 子 の家 へよ く
' 出 入 りを し た ﹂ と いう (第 一
.の五 )。 そ れ は、 ﹁何 よ り も
愛 子 の母 に会 ひた か ったか ら﹂ だと さ れ る の だ。
ま さし くあ の ﹁根 岸 ﹂ の ﹁花 合 戦 ﹂.
の再来 であ り 、 謙 作
にも つれ た人 間 関 係 の渦 中 に身 を 置 く こと を 強 要 し てし
ま う のだ 。 ﹁序 詞 ﹂ に示 さ れ た ﹁花 合 戦 ﹂ の場 景 は 、 絶
こ のよ う にし て成 長 し た謙 作 は、 愛 子 と の結 婚 を 思 い
が 謙 作 を し て愛 子 に魅 せら れ て い く契 機 と な る の だ。 そ
み る 姿 ﹂ を 見 た 時 か ら であ った。 そ の悲 劇 的 な イ メー ジ
の父 が 死 ん だ 折 の葬 式 で愛 子 が ﹁白 無 垢 を着 て隅 泣 い て
な か った 。 が 、 愛 子 を 可 憐 に思 う よ う に な る のは 、愛 子
立 つ。 も と も と 愛 子 自 身 を それ ほ ど好 い てい る わ け では
大 な 遠 心 力 を 発 揮 し て ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 本 篇 の要 所 要所 に強
く 働 き か け て い た の であ る。
三
﹃暗 夜 行 路 ﹄.本 篇 にお け る 謙作 は さ ま ざ ま な 女 性 と 接
30
ら 一方 的 に断 ら れ てし ま う。 謙 作 が そ の人 生 で母 の死 に
や が て謙 作 は愛 子 と の結 婚 話 を 持 ち 込 む が 、 相 手 側 か
小 稲 は ﹁厚 い、 そ し て荒 い皮 膚 ﹂ を し て いた と 、 観 察 さ
い静 脈 の透 い て見 え る や う な 美 し い皮 膚 ﹂.
と は反 対 に、
く ﹂ 思 う のだ が、 登 喜 子 の ﹁米 噛 や 願 のあ た り に薄 く 細
む ろ ん謙 作 は、 小 稲 を初 め て見 た瞬 間 か ら ﹁非 常 に美 し
女 ﹂ だ と さ れ る (第 一の 二)。 そ れ と対 照 す る のが ﹁ふ っ
つ い で受 け た 二番 目 の受 難 だ った と し て い い。 が 、 何 よ
れ る。 芸 者 は客 か ら 品 定 め を さ れ る 宿 命 にあ ると も い え
れ は亡 き母 の悲 劇的 な イ メ ージ に通 い合 う も の でも あ っ
り も謙 作 が 日頃 か ら 好 意 を 寄 せ て いた 愛 子 の母 に標 膠 も
る が、 謙 作 は、 や は り 登 喜 子 の方 に ひか れ て い る。 そ の
く ら し た身 体 ﹂ の小 稲 と いう芸 者 であ る (第 一の 四 )。
な く冷 た く断 ら れ た こと が シ ョ ックだ った 。 謙 作 は亡 き
た。
母 の面 影 に 包 ま れ て過 ご す 道 を 閉 ざ さ れ てし ま った の で
﹁癒 せ た ﹂ 体 つき 、 そ の静 脈 ま で透 け て見 え る ﹁美 し い
こ のよ う に、 亡 き 母 を 慕 う 謙 作 は、 愛 子 の母 、 栄 花 を
表 わ し て いま いか 。
皮 膚 ﹂、 そ の外 貌 は、 母 系 の タ イ プ の女 性 であ る こ と を
こめ かみ
あ る。
こ の愛 子 事件 よ り 時 間 的 に遡 る こと に な るが 、 謙 作 は
﹁中 学 を 出 る頃 か ら﹂ (第 二 の十 一) の体 験 と さ れ る。 謙
仲 間 と 一緒 に娘 義 太 夫 熱 にと り つかれ て い た。 そ れ は、
挟 み、 次 に、 成 長 し た 愛 子 、 そし て登 喜 子 にと 、 好 意 や
が、 こ のよ う な 女 性 系 列 への好 み は そ の後 、 大 き な変
作 は栄 花 と いう 娘 義 太 夫 語 り に、 好 き と いうよ り ﹁同情 ﹂
せ る 、 青 白 い顔 ﹂ を し 、 そ の声 は ﹁何 処 か悲 し い響 を持
が電 車 のな か で見 た 、 男 の赤 子 を 抱 いた ﹁眉 毛 を 落 し た
化 を き た す。 そ のタ ー ニング ポ イ ントと な る の は、 謙 作
同情 を寄 せ て いる の であ る 。
ってみ た ﹂ と さ れ る。 そ の体 型 と いい、 悲 劇 的 な イ メー
を 抱 い て いた 。 栄 花 は ﹁癒 せ た身 体 ﹂ で ﹁白 狐 を聯 想 さ
ジ は、 謙 作 の母 の イ メ ー ジ に 通 じ合 う の であ る。
若 い美 し い女 の人 ﹂ (第 一の六 ) であ る。
こ の ﹁若 い美 し い女 の人 ﹂ は赤 子 に 日本 流 の接 吻 を し
謙 作 は、 西 緑 で登 喜 子 と い う芸 者 に出 会 い魅 せ ら れ て
いく 。 愛 子 や栄 花 は謙 作 の回想 のな か で語 ら れ た が 、 こ
て いる。 ま さ し く スキ ン シ ップ であ る。 ま た 、 謙 作 の観
へ
察 によ れ ば 、 こ の女 の人 は ﹁精 神 にも 筋 肉 にも た る み の
ヘ
の登 喜 子 は ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 本 篇 開始 後 ま も な く、 物 語 の現
ヘ
在 時 に お い て登 場 し てく る。 登喜 子 は ﹁癒 せ た 背 の高 い
31
、 ・
な い、 そし て、 何 と な く軽 快 な感 じ﹂ (傍 点 は 作 者 ) を
対 す る母 の愛 に は スキ ンシ ップ が欠 如 し て い た。 む し ろ
先 にも 述 べ たよ う に、 ﹁序 詞﹂ に示 さ れ た 幼 い 謙 作 に
電 車 のな か の女 の人 は、 謙 作 にと って の 理想 的 な 母 そ
与 え て い ると し て い る。 そ れ のみ な ら ず 謙 作 は 、 将 来 の
し て妻 と し て の モ デ ルと な った 。 こ れ以 降 、 謙 作 の好 む
幼 い謙 作 に スキ ンシ ップ を 与 え てく れ た の は ﹁根 岸 ﹂ の
江 種 満 子 は、 後 篇 に入 って謙 作 が 一目惚 れ す る女 の人
女 性 のタ イ プ は 変 化 を き た す の であ る。 あ の幼 い 日 、 そ
生 活 が 始 ま ってか ら のお 栄 であ った。
(直 子 ) は、 ﹁電 車 の人 妻 の再 来 に ほ か な ら な い。﹂ と し
の ﹁力 のあ る 太 い腕 ﹂ で自 分 を 抱 き 締 め 、 快 感 さ え与 え
自 分 の ﹁細 君 ﹂ と し てこ の よ う な人 が 来 る のを ﹁想 像 ﹂
て、 こ の電 車 の なか で見 か け た女 の人 の延 長 線 上 にや が
てく れ た お 栄 、 これ か ら は 、 お 栄 タ イプ の女 性 が謙 作 の
し て い る のだ 。
て直 子 が 出 現 す ると 説 い て い る。 全 く その通 りな のだ が、
る さ ら に江 種 は、 電 車 のな か の女 の人 の性 格 づ け に つい て
前 にク ローズ ア ップ さ れ てく る のだ 。
こ の電 車 のな か の女 の人 は、 ﹁今 は も う 登 喜 子 と の 関
ら 次 のよ う な 注 目 す べき 指 摘 を 行 な って い る。
以 前 か ら ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の名 場 面 の 一つと し て愛 好 さ
の六 ) と し た そ の直後 に、 た ま た ま 出 現 し た 。 や が て直
係 に 何 の.
イ リ ュー ジ ョンも 作 っては 居 な か った。﹂ (
第 一
子 と出 会 う伏 線 と も な って いる のだ が 、 直 子 と の出 会 い
れ てき た こ の シ ー ンで は、 男 の赤 ん坊 を 抱 い て電 車 に
た る く 繋 り のな い母 子 風 景 を 演 じ 、 主 人 公 の時 任 謙 作
に至 る ま でに は謙 作 は 、実 母系 のタ イ プ と は違 う 、 お栄
乗 ってき た 若 い人 妻 が、無条 件 に子 供を 受け 入 れ、甘 っ
の脳 裏 に、 期 待 し 得 る 最 高 の家 族 的 幸 せ を 描 か せ て い
な ら な か った の であ る。
系 の幾 人 か の女 性 (む ろ ん お 栄 も ふ く む ) に ひか れ ねば
そ の最 初 の女 性 は、 銀 座 清 賓 亭 の女給 お 加 代 であ る。
る。 謙作 の熱 心 な 注 視 は、 子 供 の頃 にけ っし て親 密 な
つ、 赤 ん 坊 の上 に謙 作 自 身 の見 果 て ぬ母 子 願 望 を 重 ね
登 喜 子 と 入 れ 替 わ る よ う に し て こ のお加 代 が 登 場 し 、 謙
愛 情 表 現 を し な か った 実 母 へのわ だ か ま りを 滲 ま せ つ
てい る。 電 車 の女 性 は 、 彼 の理 想 の妻 の モ デ ル であ る
作 は お加 代 に ひ か れ て いく のだ。
お 加 代 は ﹁身 体 の大 き い美 し い女 ﹂ (第 一の六 ) だ と
と同 時 に、 謙 作 自 身 の母 の欠 如 を 補 填 す る新 た な モ デ
ル でも あ る。
32
い た と いう。 や が てあ る 日、 謙 作 は、 緒 方 や宮 本 と 清 賓
さ れ る。 ま た、 そ の ﹁唇 ﹂ は ﹁冴 え た 美 し い色 ﹂ を し て
﹁大 き な 立 派 な 女 ﹂ と さ れ る千 代 子 と い う 芸 者 が 二 人 の
そ こ では ﹁癒 せ て小 柄 な 少 し 青 い 顔 を し た ﹂ 老 妓 と 、
ま な
っと 豊 か で美 し か った 。﹂ と い う 。 ま た 、 ﹁其 限 ざ し に 人
相 手 をす る。 そ の千 代 子 は 、 コ 寸 小 稲 の型 で総 て が ず
'
﹁僕 は 君 が 好 き な ん だ ﹂ と 言 い 、 ﹁接 吻 す る 真 似 ﹂ ま で す
亭 で酒 を飲 み、 そ の酔 い のは ず み も あ ってか 、 お加 代 に
の 心 を 不 思 議 に静 か に さ す 美 し さ と 力 が こ も っ て み た 。﹂
﹁額 ﹂ と を
る
と い う。 こ の品 評 は、 小 稲 以 上 、 さ ら に登 喜 子 を も 凌 駕
こ めか み
合 わ せ 、 そ の皮 膚 の 温 か み を 感 じ 、 謙 作 は そ こ に ﹁意 識
す る も の であ る。 明 ら か に謙 作 の女 性 の好 み の傾 向 は変 .
(
第 一の 八 )。 謙 作 と お 加 代 は 、 ﹁蜂 谷 ﹂ と
の 鈍 る や う な 快 感 ﹂ を 覚 え る の で あ っ た 。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄
の千 代 子 は謙 作 と の関 係 を も た な い。 こ の時 点 で は、 千
わ った 。 美 し い大 柄 な 女 性 に ひ か れ て い る 。 し か し 、 こ
代子 よりはお加代
(
第
の女 性 ) の こ と が 謙 作 の 心 の う ち で こ だ わ り を 持 っ て い
だ が、 謙 作 のお 加 代 への関 心 は長 続 き し なか った
の 数 少 な い ラ ブ シ ー ン の 一 つと し て よ い だ ろ う 。
二 の十 )。 お 加 代 は 同 僚 の お 牧 と 一緒 に 界 隈 の ﹁い い 男 ﹂
た か ら であ る 。
(体 型 的 に 千 代 子 と 同 じ よ う な タ イ プ
の噂 話 を す る。 ま た 、 毎 日昼 前 に銭 湯 に行 き 、 誰 も い な
こ れ ま で吉 原 の 引 手 茶 屋 や 銀 座 の カ フ ェな ど で 芸 者 や
い と 湯 槽 の な か で 泳 ぐ と い う 。 こ う い う お 加 代 に謙 作 は 、
﹁余 り に 安 価 な 感 じ ﹂・を 受 け て し ま う 。 ﹁肉 づ き の い い ﹂
へ
女 給 を相 手 に遊 び ま わ って いた 謙 作 だ が 、 登 喜 子 か ら お
ヘ
大 き な 体 を し て い て も 、 そ こ に ﹁た る み ﹂ が あ って は い
加 代 へと そ の 好 み が 移 り 、 イ リ ュー ジ ョ ンと デ ィ スイ リ ュi
ヘ
け な い の だ 。 弛 緩 し た も の を 感 じ た か ら 、 お 加 代 へ の関
ジ ョンを 繰 り 返 す う ち に、 そ の性 欲 の圧 迫 の昂 進 が あ っ
登 喜 子 の 後 退 に あ わ せ て お 加 代 の ク ロ ー ズ ア ップ が 目
(第 一の 六 か ら 第 一の 八 ま で) の な か で、 謙 作
(第 一の 三 ) が 、 二 、 三 ヵ月
つた 仔細 ら し い髭 が 生 え て みた 。﹂ の で あ る (第 一の十
を経 過 す る と ﹁角 も 三 寸 程 にな り 、 顧 の下 か ら は先 の尖
つの
て謙 作 に 慰 み を 与 え て い た
謙 作 が 飼 う ﹁仔 山 羊 ﹂ は 、 ﹁赤 児 の や う な 声 ﹂ を 出 し
た こと も 見 逃 し ては な ら な い。
心 も 急 速 に冷 め てし ま った の であ る。
立 つ流 れ
が 千 代 子 と い う芸 者 に ひ か れ てい る こと も 見落 と し ては
・
謙 作 は緒 方 と山 王 下 の料 理 屋 に出 か け る (第 一の七 )。
いけ な い冷 ・
33
.
れ る始 末 であ る。 こ の二 ヵ所 に形 象 化 さ れ た ﹁仔 山 羊﹂
二 )。 ま た 、 お 栄 か ら ﹁此 頃 山 羊 が 変 に臭 い の。﹂ と 言 わ
当 然 、 人 の肌 のぬ く も りを 求 あ る。 こ こ に ﹁序 詞 ﹂ に示
も の であ る。 寒 空 の下 、 肌 寒 さ を 感 じる旅 の宿 であ った。
のそ れ と を 重 ね 合 わ せ た 深 い孤 独 の思 い か ら発 せ ら れ た
蕩 に入 って い た (
第 一の十 一)。 と ほ ぼ 同 時 に、 お 栄 を
謙 作 は、 自 分 か ら プ ロ ステ ィチ ュー ト を 相手 にす る放
ズ ア ップ さ れ てき た と し ても 何 ら 不 自 然 で は な い の であ
た お 栄 が そ の結 婚 の対象 と し て絶 対的 な力を も ってク ロi
さ れ て いた ﹁力 のあ る 太 い腕 ﹂ で自 分 を 抱 き 締 ぬ てく れ
は 謙 作 の性 欲 昂 進 の バ ロ メー タ ー でも あ った。
意 識 し 出 し た の であ る。
た 分 、 異 性 愛 の萌 芽 も あ った と し てよ い。 が、 こ の幼時
第 二 の母 と し て存 在 した。 いや、 そ こに性的 な快 感 が伴 っ
さ れ る (第 二 の六 )。 プ ロ ス テ ィチ ュー ト と の放 蕩 、 そ
謙 作 は 、 お 栄 と の結 婚 を 予 想 し 、 ﹁肉 情 的 ﹂ に な った と
お 栄 と の結 婚 を 兄 信 行 に託 す 手 紙 を し た た め た あ と の
る。
体 験 は 謙 作 の 一方 的 な受 け身 であ った こと か ら 、 そ の成
こ にお 栄 と の結 婚 生 活 、 そ の性 生 活 を 擬 し た も の が あ っ
幼 い謙 作 にと って お栄 は スキ ン シ ップ を 与 え てく れ た
人 後 も そ の意 識 にお い て変 わ り は な か った。 謙 作 は お栄
た に相 違 な い。
を 明 ら か にす る と いう 謙 作 にと って の予 期 せ ぬ展 開 を も
し か し 、 お 栄 への結 婚 申 し 込 み は、 謙 作 の出 生 の秘 密
か ら 誘 惑 を 受 け る ﹁想 像 ﹂ を しば しば 行 な う。 そ の ﹁想
り す る のだ った 。 お 栄 と 関 係 を 持 つこ と は身 を滅 ぼ す ご
た ら し た 。当 然 、 お 栄 は謙 作 の結 婚 の対 象 と は な り得 な
像 ﹂ のな か で は謙 作 は道 徳 堅 固 で あ り、 お栄 に 説教 し た
と であ ると し 、 そ の危 機 感 か ら謙 作 は尾 道 へと旅 立 つの
い。 再 び 、 母 代 わ り の存 在 、 祖 父 の妾 だ った女 と し て後
のひ か れ る女 性 のタ イ プ は 変 化 し た 。 お 加 代 、 千 代 子 、
電 車 のな か の若 い女 の人 を 大 き な 旋 回 点 と し て、 謙 作
退 し て いく の であ る。
性 が よ り そ の距 離 を 縮 め る こと が しば しば 起 こ る。 尾道
そ し てお 栄 へと 辿 り 着 いた 。 が 、 直 子 に辿 り着 く に は も
し か し 、 物 理 的 な 距 離 の遠 さと は裏 腹 に、 心 に思 う異
であ る 。
の孤独 な 独 居 生 活 に やが て耐 えら れ な く な った謙 作 は、
う 一人 の女性 と の出 会 いが 必 要 だ った。
ひ とりも の
これ は ﹁新 太 さ ん と いふ 独 者 の乞食 ﹂ の 身 の 上 と 自 分
屋 島 の宿 でお 栄 と の結 婚 を 思 い立 つに至 る (第 二 の五 )。
34
チ ュート を相 手 にし た 、 そ の後 者 の京 都 託 りを 真 似 す る
そ れ は 、 放 蕩 の極 み とも いえる 一日 に二人 のプ ロステ イ
(第 三 の十 二 )と い う イ リ ュー ジ ョンを 作 って いた 。 こう
な けれ ば 気 持 の い い喜 劇 に出 て来 る 品 の い い快 活 な 娘 ﹂
毛 立 屏 風 の美 人 のや う に古 雅 な、 そ し て優 美 な 、 そ れ で
三)。 さ ら に謙 作 は、 直 子 の こと を ﹁ 一ト言 に 云 へば 鳥
し て謙 作 は、 石 本 ら の助 力 を 得 て、 ほ と ん ど ト ント ン括
プ ロ ステ ィチ ュー ト であ る 。 謙 作 は自 分 の居 場 所 が ﹁悪
体 的 な肌 と 肌 と の触 れ合 い でな け れ ば そ 分孤 独 感 は癒 さ
子 に、 ま さ に理 想 的 な伴 侶 で あ る直 子 と結 婚 す る こと が
い場 所 ﹂ (遊 里 ) にし か な いと ま で落 ち 込 ん で い た 。 肉
れ な い のだ 。
と が大 切 であ る 。 謙 作 は、 そ の乳 房 を 軽 く揺 す って ﹁気
が ﹁ふ っく ら と し た 重 味 のあ る乳 房 ﹂ を 所 有 し て い た こ
か った ﹂ と いう 。 が 、 こ こ で は そ の プ ロ ステ ィチ ュー ト
後 者 のそ れ は ﹁美 し い女 ﹂ と さ れ る が ﹁癒 せ た方 では な
の裏 付 けを と って み た い。
縁 性 の あ る女 性 と い え る のだ ろ う か。 こ の点 に つい て そ
と す る こと も容 易 であ る。 では、 直 子 と お 栄 は 本 当 に類
う。 ま た、 体 型 的 に、 お 加 代 や 千 代 子 に つな が る女 性 だ
し い女 の人 ﹂ の再 来 だ と す る の は異 論 のな いと こ ろ だ う
直 子 は 、 電 車 のな か で見 か けた 赤 子 を 連 れ た ﹁若 い美
でき た の であ る 。
豊年だ!﹂と言う。
前 者 のプ ロ ステ ィチ ュー ト は ﹁小 さ い女 ﹂だ と さ れ る。
や が て、謙 作 が 京 都 で豊 頬 の娘 直 子 に出 会 う そ の伏 線 で
総
事 が よ く あ った 。 さ う いふ 時 、 彼 棲 み 伽 ⑳ や が に か業
謙 作 の心 は時 々齢 から堪 へき れ な い 程 弱 々 し く な る
次 のよ う な 叙 述 部 に注 目 し て ほし い。
にな った 謙 作 は そ の救 いを ど こ に求 め た か。 第 四 の 八 の
と こ ろ で、 直 子 の過 失 を 知 って精 神 的 に落 ち 込 む よ う
持 の い い重 さ ﹂ を 感 じ ﹁豊 年 だ !
あ った の であ る 。
﹃暗 夜 行 路 ﹄ 後 篇 は そ の舞 台 を 京 都 に 移 し て 開 始 さ せ
る。 東 三本 木 に宿 を と る 謙 作 は 、 河 原 を ぶ ら ぶ ら と 歩 い
う ん こ の人 が直 子 だ。 直 子 は ﹁大 柄 な 肥 った ﹂、 そ し て
は出 来 な か った。 そ し て恥 じ ・
心持 で面 子 ⑳胸 偽頭 を つ
て い る折 、 一人 の ﹁若 い美 し い女 の人 ﹂ を 見 そ め る 。 む
﹁豊 か な 頬﹂ を し 、 ﹁健 康 さ う﹂ に謙 作 の 目 に映 ・た (
第
け て行 けば 何 か鋸 撚 の や う な も のを 不 図感 じ 、 彼 は夢
に それ
三 の 一)。 ま た、 友人 の高 井 は 謙 作 の恋 の助 力 者 と な り 、
偽 撚 か れ た いや う な 気 にな る のだ が ・ 隷
直 子 の こと を ﹁鳥 毛 立 屏 風 の美 人 だ﹂ と評 す る (
第 一の
35
か ら 覚 め た や う な 気 持 に な った 。
(傍 点 は引 用 者 )
謙作 は 子 供 に立 ち 返 り 、 お 栄 お よび 直 子 に母 性 を 見 、
そ れ を 求 め る こと は でき な い。 まし て自 分 の苦 悩 のも と
象 が 三 ヵ所 あ る と し た。 だ と す れ ば 、 後 ろ手 に縛 ら れ た
先 に私 は、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の な か に 後 ろ 手 に縛 ら れ た 形
四
にな った 直 子 に そ れを 求 め る こ と は矛 盾 し て いる。 と は
形 象 のそ れ ぞ れ を 起 点 と し て ﹃暗 夜 行 路 ﹄ を 三部 構 成 の
慰 め や 癒 し を 求 め て い る。 が 、 本 当 の母 で は な い お栄 に
いえ 、 右 の叙 述 部 から 、 謙 作 に と っては、 直 子 と お栄 が
最 初 のそ れ はむ ろ ん ﹁序 詞 ﹂ に おけ る父 と の角 力 事 件
物 語 と し て読 む こと も 可 能 と な る の で は な か ろ う か 。
で の謙 作 の姿 であ る。 これ は い った い何 を暗 示 さ せ て い
ま た 、 直 子 は謙 作 に と ってや は り 理想 的 な 妻 だ った と
同 じ タイ プ の女 性 であ った こと が如 実 に窺 え る のだ。
分 か る。 それ は亡 き母 に欠 如 し て いた 優 し く 包 み 込 む よ
最 も 身 近 な女 性 と し て そ の 実 母 と お 栄 と が い た。 こ の
対 し、 むき にな り、 謙 作 の帯 を ほ ど い て、 そ の手 を 後 ろ
作 の父 は そ う で は な か った。 な か な か 降 参 し な い謙 作 に
ら 、 父 は いず れ は わざ と負 け てや る だ ろ う 。 し か る に謙
通 常 の父 子 の場 合 、 六 歳 の子 供 と角 力 を と って遊 んだ
る のか 。
﹁序 詞 ﹂ の世 界 を 起 点 と し て、 そ の 遠 心 力 と も い え る 謙
手 に縛 った ば か り では な く、 両 足 ま でも 縛 って、 部 屋 に
以 上 を ま と め てみ よ う。 ﹁序 詞 ﹂ に お い て幼 い 謙 作 に
う な 母 性 を も 持 ち合 わ せ て いた か ら であ る。
作 の対 女 性 関 連 を み る と 、 はじ め は亡 き母 の面 影を 求め 、
放 置 し た の であ る。
こ こか ら 不 義 の子 の物 語 は 開 始 さ れ る のだ 。 謙 作 は 以
が て こ の母 に欠 け て いた ス キ ンシ ップを 与 え て く れ る よ
う な、 いわ ば お 栄 系 の女 性 に ひ かれ る よ う に な り、 つい
後 、 いわ ば 手 足 の自 由 が 利 か な い よう な 閉 塞 感 、 圧 迫 感
母 系 の悲 劇 的 イ メ ージ に通 う 女 性 に ひか れ る のだ が、 や
には 直 子 と いう 理 想 的 な妻 を 得 る こ と で そ の孤 独 な青 春
にと ら わ れ 、 そ の成 長 を 余 儀 な く され る の で あ る。
ら れ る。 謙 作 は、 愛 子 への求 婚 の仲 介 を 父 に頼 み に行 く
一そ の具 体 例 と し て、 愛 子 への結 婚 申 し込 み の件 が 挙 げ
にピ リオ ドを 打 った の であ る。 この あ と ﹃暗 夜 行 路﹄ は
・
妻直 子 の過 失 と い う事 件 か ら新 た な 展開 を み せ て いく こ
と と な る のだ 。
36
(
第 一の 五 )。 父 は 謙 作 と 関 わ り を 持 た ぬ こ と で 彼 を 抑 圧
い い だ ら う 。﹂ と 言 わ れ 、 冷 た く あ し ら わ れ て し ま う
が 、 分 家 し て い る こ と を 理 由 に 、 ﹁自 身 で や っ て 見 た ら
い印 象 を受 け てし ま う のだ。 これ も 後 ろ手 に縛 ら れ たあ
根 岸 の 生 活 圏 と い う 狭 い と こ ろ が ら 一歩 も 抜 け 出 て い な
だ と 感 じ て し ま う。 謙作 は 、 祖 父 に ひき と ら れ 成 育 し た
れ 自 体 不 自 然 さ は な い のだ が 、 な ん と も 皮 肉 な 成 り 行 き
へ
し て い る と も い え る 。 こ う し て 一人 で 交 渉 に 当 た った 謙
の六 歳 の少 年 のも が き にも 似 た も の の延 長 線 上 にあ ると
総 じ て ﹃暗 夜 行路 ﹄ の前 半 部 が 重 苦 し い雰 囲 気 に包 ま
ヘ
作 は、 予期 に反 し 、 愛 子 の母 にあ っさ り と 断 ら れ てし ま
い って は言 い過 ぎ だ ろ う か 。
れ てい る のは否 め な い。 こ の こと は謙 作 が 不 義 の子 であ
ヘ
う。 お の れ の出 生 の秘 密 を 知 ら な い こと か ら 起 こ った不
幸 な出 来 事 の 一つと いえ る 。 こ の折 の シ ョ ック は、 そ の
婚 を き っか け に お の れ の出 生 の 秘 密 を 知 る こ と に な る
後 、 尾 を ひ き、 謙 作 は 対 女 性 にお い て極 端 な ほど 消 極 的
(第 二 の六 )。 こ こ に至 って、父 がな ぜ自 分 だけ に冷 たか っ
る こと と無 縁 では な い のだ 。 し か し 、 謙 作 は お栄 へ の求
第 一の九 の、 謙 作 の 日記 に記 され た自 我 閉 塞 感 もあ る
た のか 、 ま た 幼 き 日 の角 力 事 件 で苛 酷 な目 にあ わ さ れ た
に な って し ま う のだ った 。
い は 父 と の角 力 事 件 か ら 尾 を ひく も のか も し れ な い。 謙
そ のわ け も 了 解 し 得 た に相 違 な い。 厳 密 に い え ば 、 ﹃暗
夜 行 路 ﹄ の第 一の テ ー マであ る不 義 の 子 の物 語 は こ のあ
さ ヒ
つき ロ
つ
った重 苦 し いも の﹂ が 覆 いか ぶ さ ってい る よ う な感 じ を
作 は、 ﹁頭 の上 に直 ぐ蒼 宥 は な い。﹂ と し て、 ﹁重 な り 合
受 け て い る。 ま た 、 謙 作 の内 面 に は ﹁何 物 を も焼 き尽 く
あか
た り で終 わ る。 謙 作 にお け る父 と の確 執 も、 以 後 ﹁有 耶
と
さ う と 云 ふ 欲 望 ﹂ が あ る の に、 ﹁狭 い 擦 硝 子 の函 の中 に
無 耶 ﹂ のま ま 、 尻 す ぼ みと な って し ま う の だ。
の は、 謙 作 が 尾 道 を 引 き 上 げ る際 に お い て であ る。 謙 作
﹃暗 夜 行 路 ﹄ で次 に後 ろ 手 に縛 ら れ た 形 象 が 出 て く る
ぼ ん やり と 点 ぼ さ れ て み る 日暮 れ前 の灯 り﹂ のよ う だ と
仕 事 に対 す る焦 燥 感 を言 って いよ う が 、比喩 的 に いえば、
は 、 東 京 への帰 途 、 姫 路 に下 車 し 、 明 珍 の火 箸 と お 菊 虫
自 己 の現 況 を 捉 え る。 こ れ は直 接 的 には お のれ の文 学 の
後 ろ手 に縛 ら れ そ の自 由 と 活 力 と を 奪 わ れ た 状 況 に相 通
に頼 ま れ たも のだ が 、 一方 の お菊 虫 は謙 作 の意 思 で買 っ
と を 土 産 品 と し て買 う (第 二 の九 )。 明 珍 の 火 箸 は お 栄
さ ら に、 謙 作 が 尾 道 でお 栄 への結 婚 を 思 い立 つのも そ
じ な いだ ろ う か。
37
虫 で、 当 時 は こう いう も のま で売 ら れ て いた 。 さ て、 そ
お 菊 虫 と は ど ん な も の か 。 そ れ は ジ ャ コ ウ アゲ ハ の 幼
太 夫 の こと を ク ロー ズ ア ップ さ せ る (第 二 の十 一か ら十
は 、 謙 作 が 尾 道 か ら 帰 っ て約 一ト月 後 、 栄 花 と い う 娘 養
が 新 た に 展 開 さ れ る の か を 考 え て み よ う 。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄
では、 お菊 虫 に話 を戻 し、 こ こか ら ど の よう な テ ー マ
い る の を知 る こと が でき る のだ。
の ジ ャ コ ウ ア ゲ ハ の幼 虫 だ が 、 そ の 姿 が 、 ﹁口 紅 を つ け
たも のだ 。 こ のお菊 虫 に注 目 し た い の であ る。
た お菊 が後 手 に縛 ら れ て、 釣 下 げ ら れ た ﹂ 姿 に 似 て い
三 )。 お 菊 虫 は 、 こ の栄 花 の エピ ソ ー ド と 密 接 な 関 連 を
る テ ー マを 開 始 さ せ る。 そ の シグ ナ ルと し て ﹁お 菊 虫 ﹂
う のだ 。 こ こ から ﹃暗 夜 行 路 ﹄ は これ ま でと は幾 分 異 な
コウ アゲ ハの幼 虫 を 、 そ の 帰京 に際 し 、 持 ち 帰 ろ う と い
れ た お 菊 の姿 に似 てい る所か らお 菊虫 と名 付 けら れた ジ ャ
て斬 ら れ 、 屋 敷 の ﹁井 戸 ﹂ に投 げ 込 ま れ る の であ る。
し か し 、 お 菊 は、 青 山 将 監 鉄 山 あ る い は青 山播 磨 に よ つ
て み ても 、 お 菊 が 後 ろ手 に縛 ら れ る場 面 は 出 て来 な い。
﹁番 町 皿 屋 敷﹂ (一九 一六 、 二、 本 郷 座 初 演 ) に目 を 通 し
舗 ﹂ (一七 四 一、 七 、 大 坂 豊 竹 座 初 演 ) や 岡 本 綺 堂 の
と こ ろ で、 為 永 太 郎 兵 衛 ・浅 田 一鳥 合 作 の ﹁播 州 皿屋
つる さ
る こと か ら、 お菊 虫 と 別称 さ れ た と いう 。 幼 き 日、 父 と
持 つのだ 。
が 登 場 し た のだ と 読 み取 り た い。 後 ろ手 に縛 ら れ た 形 象
﹁井 戸 ﹂ と い え ば、 な ん と 栄 花 の身 近 な 所 に あ った で は
うしろ で
の角 力 で後 ろ手 に縛 ら れ た 謙作 。 今 度 は 、 後 ろ手 に縛 ら
が謙作自身 (
不 義 の子 ) か ら お菊 (
女 性 ) に変 わ った こ
な いか 。
と に留 意 し た い の であ る。
な お 、 ﹁序 詞﹂ で屋 根 に登 って大 き な 声 で 唱 歌 を 唄 う
ヘ
ヘ
へ
栄 花 は、 隣 家 に住 ま う 大 名 華 族 の子 息 山 本 の所 に、 い
ヘ
い水 が 出 る ﹁井 戸 ﹂ が あ る こと か ら よ くも ら い水 に出 か
ヘ
幼 児 の謙 作 が いた が 、 こ こ (第 二 の九 ) でも、 謙 作 と 同
ヘ
じ 列 車 に乗 り 合 わ せた ﹁二人 の子 供 を 連 れ た若 い 軍人 夫
ヘ
け 、 山 本 と 話 し 込 む こと が し ば し ば で あ った 。 ﹁井 戸 ﹂
ヘ
婦 ﹂ の 一行 の ﹁六 つ位 の男 の児 ﹂ が 、 大 声 で 風 に逆 ら い
ヘ
を 機縁 と し て山 本 と 栄 花 が 親 し く 話 を す る よ う にな った
ヘ
唱 歌 を 唄 う シ ー ン (それ に ﹁女 の児 ﹂ が 和 し てい る) が
ヘ
のを次 のよ う に叙 述 し て いる 。
山 本 は 風 呂 の縁 へ腰 掛 け 、 栄 花 は井 戸 側 へ後 手 に碕
ふち
あ る こと に注 意 し た い。 ﹁序 詞 ﹂ の変 奏 は こ の よ う な 些
細 な 場 面 にも 発 見 でき 、 物 語 の新 た な 展 開 が 暗 示 さ れ て
38
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
ぬる
働
に つい ては いま は深 く 追 求 し な い。 し か し 、 お 菊 虫 の形
ヘ
りか か り なが ら、 汲 ん だ水 の温 む ま で話 し 込 む事 も あ
象 を 起 点 と し 、 それ が 栄 花 の エピ ソー ド に 連 結 し 、 ﹃暗
ヘ
つた 。 寄 席 の内 幕 話 だ つた。 暫 く し て、 謙 作 は 山 本 が
た 形 象 が 出 てく る の は第 四 の十 三 であ る。
﹃暗 夜 行 路 ﹄ にお い てそ の第 三 番 目 に後 ろ 手 に 縛 ら れ
こと を 確 認 でき る の であ る。
夜 行 路 ﹄ は 女 の罪 を め ぐ る テ ー マに そ の主 軸 を ず ら し た
(
第 二 の十 一、傍 点 は 引 用 者)
や つた と い ふ湯 呑 を 高 座 に 見 た。
栄 花 は、 山 本 と 話 し込 む際 、 ﹁井 戸 ﹂ の方 へ ﹁後 手 ﹂
に寄 り か か ると いう ポ ー ズを と って いる。 栄花 は こ の時
よ る と 、 本 来 は 江 戸 時 代 のも のだ が 、 こ こ の は ﹁明 治 に
大 山 に 一人 赴 いた 謙 作 は、 蓮 浄 .院 に向 か う際 、 老 車 夫
な ってか ら の出 来 事 ﹂ で、 ﹁土地 の人 々 の い わ ゆ る リ ン
か ら 海 老 攻 め の拷 問 にあ った 老 盗 賊 の話 を 聞 か さ れ る。
栄 花 と 山 本 の仲 は進 展 せ ず、 栄 花 は 近 所 の本 屋 の息 子
チ (私 刑 )﹂ では な か った か と し 、 そ の方 法 に つい て は
て栄 花 の人 生 に は、 い わば ﹁後 手 ﹂ に縛 ら れ た よ う な状
と 駈 け 落 ち を し、 そ の こと か ら そ の運 命 は 大 き く 狂 い出
﹁両 手 を う し ろ でし ば り 、上 体 を し だ い に 前 に か が ま せ
点 で ﹁後 手 ﹂ に縛 ら れ て い る わ け では な い。 だ が、 や が
す 。 養 家 か ら は義 絶 さ れ、 娘 義太 夫 の道 は 閉 ざ さ れ 、 悪
て、 あ ぐ ら に組 ま せ てし ば った足 に首 を 接 近 さ せ る や り
海 老 攻 め の拷 問 と はど の よう なも のか 。 遠 藤 祐 の注 釈 に
足 ま で つい て芸 者 と な って各 地 を 流 れ 歩 く 。 し か も 、 本
方 。﹂ と し て いる。 ま さ し く 後 ろ 手 に 縛 ら れ た 形 象 の出
況 に陥 る行 末 が 待 ち 構 え て い た の であ る。
屋 の息 子 と の間 に出 来 た赤 子 は 堕 胎 さ れ た か 圧 殺 さ れ た
現 であ る。 よ って、 ﹃暗 夜 行 路﹄ は こ の あ た り か ら そ の
の であ る。
か ど 噂 され る。 栄 花 は、 罪 を 犯 し た 女 性 と し て存 在 す る
こ れ は、 謙 作 の 母、 そ し てそ の妻 と な る 直 子 にお け る 女
生 のあ り方 で対 照的 な腹 のお 政 の こと も 語 ら れ る 。 が 、
シ ー ン (第 二 の九 ) が点 綴 さ れ て い た ことを 想起 し た い。
り 合 わ せ、 ﹁二 人 の子 供 ﹂ が 毛 布 の中 で蹴 り 合 い を す る
人 の子 供 を 連 れ た若 い軍 人 夫 婦 ﹂ が謙 作 と 同 じ 客 車 に乗
な お 、 お 菊 虫 が 登 場 し たあ た り (
少 し ま え ) に 、 ﹁二
テ ー マの主 軸 を さら に移 動 さ せ る と し てい いだ ろ う。
の罪 を め ぐ る テー マ へと 発 展 七 て いく 、 そ の いわ ば 序 奏
﹃暗 夜 行 路 ﹄ で は、 女 の罪 を め ぐ り こ の栄 花 と は そ の
で あ った。 謙 作 の母 、 お よ び 直 子 の場 合 の女 の罪 の問 題
曹
39
な いの 同 じ よ う な 、 似 通 っ.
た 形 象 や 場 面 が 集 中 的 に出 現
(
第 四 の十 三 ) が 点 綴 さ れ てい る こと に気 づ か ね ば な ら
み上 げ ら れ た米 俵 の中 でふ ざ け あ う ﹁二 疋 の仔 猫 ﹂ の姿
さ れ た あ た り (少 し あ と ) に、 茶 屋 の建 物 の壁 わ き に積
そ れと 同 じ よ う に、 海 老 攻 め にあ う 老 盗 賊 の話 が 持 ち 出
か った の で あ る。 そ の点 で前 篇 にお け る 尾 道 行 と よ く 似
は思 え な い と い う批 判 も あ る が、 と にか く 一人 にな り た
そ れ ま での謙 作 が そ れ ほ ど ま でに人 間 関 係 に疲 弊 し た と
そ の心 を 癒 す た め に大 山 に や って来 た (第 四 の十 四)。
そも そも 謙 作 は ﹁人 と人 と人 と の関 係 に疲 れ 切 つ﹂ た
ノ
て い る 。 が 問 題 は 、 大 山 行 の謙 作 の 目 的 、 何 を 求 め て の
ノ
し て い る c そ の 点 で も 、 あ る 主 旋 律 の テ ー マが ほ ぼ 終 息
も の だ った か を 考 え て お か ね ば な ら な い 。
ノ
し 、 新 た な 別 の 主 旋 律 の テ ー マが 展 開 さ れ る こ と が 暗 示
海 老 攻 め の拷 問 に あ う 老 盗 賊 は 謙 作 に と っ て ど の よ う
な 意 味 を 持 っ て い た の か 。 こ の老 人 は 盗 賊 で あ る 。 エネ
`
で は ど の よ う な テ ー マが 新 た に 展 開 さ れ る の か 。 謙 作
ル ギ ッ シ ュ で欲 望 が ぎ ら ぎ ら し て い る 。 そ こ に は 独 占 欲
さ れ た と す る こと が でき る よ う に思 う のだ 。
は 直 子 の 過 失 (不 義 )を め ぐ っ て 直 子 と の 直 接 的 な 葛 藤 、
や嫉 妬 心、 煩 悩 な ど が か ら ん で いる のだ。
'
種 村 季 弘 は、
ぶく
対 話 な ど に よ る そ の 解 決 の 道 を 選 ば な か った 。 す べ て は
﹁海 老 責 め に身 を 折 り曲 げ て満 身 血 脹 れ し て い る 山 賊 の
ち
自 分 自 身 の問 題 だ と し て直 子 と の別 居 を 決 意 し 、 大 山 に
な い だ ろ う か 。﹂ と 述 べ て い る 。 全 く 同 感 で あ る 。 そ し
拷 問 の描 写 に、 奇 妙 に性 的 な にお いが っき ま と って は い
ア の エピ ソ ード が 現 わ れ た のだ 。 こ の形 象 の意 味 す るも の
赴 い た の であ る 。 そ こ に海 老 攻 め の拷 問 にあ った老 盗 賊
て、 今 の謙 作 に と っ て、 こ の 海 老 攻 あ の 拷 問 に あ う 老 盗
賊 の姿 は 否 定 す べ き も の な の だ 。 あ る い は こ の 老 盗 賊 に
を 深 く 追求 し てみ ね ば な ら な い。
こ の 老 盗 賊 の エピ ソ ー ド は 、 老 車 夫 が 若 か った 頃 の 時
い。
一方 の、 峠 の 茶 屋 の 枯 れ た よ う な 老 人 に は 性 的 な に お
謙 作 は 自分 の過 ぎ来 し 方 を 重 ね てみ て いる のか も し れ な
茶 屋 の老 人 と 見 事 な 対 照 を も っ て 描 か れ る 。 ど ち ら も 白
い が全 く な いと い ってよ い。 謙 作 は こ の老 人 の あ り方 に
と み ら れ る 。 そ し て今 、 時 を 隔 て、 同 じ 場 所 に住 む峠 の
髪 の老 人 と いう こと で は共 通 す るが 、 そ の内 実 は ま さ し
憧 憬 の 念 さ え 抱 い て い る 。 種 村 季 弘 が い う よ う に、 謙 作
間 帯 に 属 す る 。-昔 、 と い っ て も 明 治 に 入 って か ら の こ と
く正 反 対 であ る 。 動 と 静 の対 照 と い って い い。
40
い のか も し れ な い。
は去 勢 さ れ る こと を 願 望 し て い る と い っても 過言 では な
(紅 野 敏 郎 .町 田 栄 編 ﹃志 賀 直 哉 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ を読 む﹄、
育英舎 ・
所 収 論 文 、一九 八 五 ・七 )
(4) 江 種 満 子 ﹁﹃暗 夜 行 路 ﹄ の深 層 ﹂ (江種 満 子 ●漆 田 和 代
(3 ) 藤 尾 健 剛 ﹁﹃暗 夜 行 路 ﹄ の虚 構 1 ﹁
序 詞﹂からの読み一 ﹂
海 老 攻 あ の 拷 問 に あ う 老 盗 賊 と 峠 の茶 屋 の 老 人 と の 対
編 ﹃女 が 読 む 日本 近 代 文 学
フェミ ニズ ム批評の試み﹄、 新
比 、 そ こ か ら 謙 作 の 大 山 行 の 目 的 は 自 己 浄 化 に あ った と
曜 社 .所 収 論 文 、 一九 九 二 .三)
鵠
、 一九 七 二 . 一)
第 31巻
志 賀 直 哉 集 ﹄(
角 川書 店、
(7 ) 種 村 季 弘 ﹁時 任 謙 作 の去 勢 願 望 ﹂ (﹁太 陽 ﹂ 2 月 号 、
一九 七 一. 一)
(6) ﹃日 本近 代 文 学 大 系
・(5) 江種 満 子 ﹁﹃暗 夜 行 路 ﹄ と ﹃伸 子 ﹄ を め ぐ る 一面 ﹂
(
﹃志 賀 直 哉 全 集 ﹂ 第 17 巻 ・月 報 16、岩波 書店 、二 〇〇 〇 ・
七)
す る こ と が で き る の だ 。 か く し て ﹃暗 夜 行 路 ﹄ は 、 こ の
あ た り か ら ・ 自 己 浄 化 と い う 新 た な 主 軸 の テ ー マを 展 開
さ せ る の であ る。
大 山 で の物 語 は 、 こ れ 以 降 、 お 由 や 竹 さ ん が 登 場 し 、
に あ る 謙 作 の も と に直 子 が 駆 け つけ る こと で そ の エ ン デ ィ
や が て大 山 中 腹 で の 夜 明 け の シ ー ン を 経 、 下 山 し て病 床
ン グ を 迎 え る ・ 本 稿 は こ の 大 山 で の物 語 を 詳 細 に 考 察 す
る のが 目 的 で は な い。 ただ 、 海 老 攻 め の拷 問 にあ う 老 盗
賊 、 それ が ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に お け る 後 ろ 手 に縛 ら れ た 形 象
マは確 実 に変 奏 し た こと を 確 認 す れ ば よ い の であ る。
の三 番 目 の出 現 であ って、 そ こか ら ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の テ ー
︽注 ︾
﹃
暗 夜行路﹄ 諸本 追跡一 ﹂ (﹁
跡 見 学 園 女 子 大 学 一般 教 育 紀
(1) 町 田 栄 ﹁﹁時 任 謙 作 ﹂ のも う 一人 の兄 ・姉 ・弟 の行 方1
要 第 五 号 ﹂、 一九 八 九 ・三)
か らの解放1 ﹂ (﹁
論 究 ﹂ 第 15 口
写、 二 〇 〇 〇 ・一
二)
(2)・拙 稿 ﹁
﹃暗 夜 行 路 ﹄ に お け る自 己変 革 の行程 - 祖父呪縛
む
Fly UP