Comments
Description
Transcript
石臼びき 常陸秋そば
(�) ��月��日 日曜日 年) 平成27 ����年( 第三種郵便物認可 ライ麦パンとシュトーレン ソバ(常陸太田市) 「秋の夕日」と下りのエス カレーター 古山浩一さん 鹿島灘を渡る風 隆 雄 会 長 ( � ) を は じ め 、 平 均 す る と � 歳 に 結 成 さ れ 、 活 動 � 年 目 を 迎 え た 。 江 幡 「 茅 根 町 自 然 薯 研 究 会 」 は 2 0 0 1 年 る 精 イ 物 し ま 。 込 ベ 直 て り 常 め ン 売 交 、 陸 た ト 所 流 自 太 特 に な を 然 田 産 も ど 深 薯 市 ▱ 品 積 で め ( で の 極 販 て じ 地 魅 的 売 い ね 域 力 に す る ん の を 参 る 。 じ 定 ア 加 ほ 観 ょ 年 ピ す か 光 ) 退 ▱ ー る 、 施 の 職 ル な 市 設 栽 者 し ど 内 や 培 ら て 、 外 農 を が い 丹 の 産 通 集 れ は 自 で た 作 然 、 。 業 薯 水 工 栽 は 程 培 け に に が つ 適 よ い し く て た 、 、 点 日 丁 を 当 寧 強 た に 調 り 説 。 も 明 柴 い し 田 い て さ 」 く ん と 、 こ の 場 所 に つ い て 、 江 幡 さ ん は 「 高 台 ラ ッ ク で 駆 け 付 け 、 元 気 な 姿 を 見 せ た 。 ジ ャ ン パ ー を 身 に 着 け て 〝 愛 車 〟 の 軽 ト 気 だ っ た が 、 そ れ ぞ れ が そ ろ い の 帽 子 と ら 6 人 が 参 集 。 小 雨 の 降 る あ い に く の 天 は 、 江 幡 さ ん や 事 務 局 の 柴 田 稔 さ ん ( � ) り 、 自 然 薯 を 栽 培 し て い る 。 取 材 の 当 日 た 市 立 佐 都 小 の 近 く 。 約 7 ㌃ の 土 地 を 借 町 に あ る 。 長 い 歴 史 を 閉 じ 、 廃 校 に な っ 畑 は 市 街 地 か ら 北 へ 向 か っ た 同 市 茅 根 然 薯 が 現 れ る の か と 、 見 守 る 仲 間 に も 期 の 連 続 。 土 の 中 か ら ど れ だ け 成 長 し た 自 イ プ を 掘 り 出 す 作 業 は ド キ ド キ す る 瞬 間 敷 か れ た ワ ラ を ど け て 、 ス コ ッ プ で パ 月 第 1 週 か ら 収 穫 が 始 ま っ た 。 ス テ ィ バ ル 」 出 店 に 合 わ せ て 、 今 年 は � ろ 収 穫 の 時 期 。 恒 例 の 「 常 陸 秋 そ ば フ ェ ト に 絡 み 付 く 葉 が 黄 色 く な る と 、 そ ろ そ 地 上 に は 支 柱 が 組 ま れ 、 張 ら れ た ネ ッ ト 埋 め が 一 番 大 変 」 と 話 す 。 れ た り 、 作 業 姿 勢 な ど を 考 え る と 、 シ ー し て い る 。 立派に育った自然薯を笑顔で収穫する「茅根町自然薯研究会」のメンバーら=常陸太田市、嘉成隆行撮影 【応募方法】ハガキに必要事項を記入し郵送してください 石臼びき 常陸秋そば 200g×5把 乾 石臼びき 常陸秋そば( 「 ※写真はイメージです 麺) 」 は常陸太田市特産品とし て認証されています。手刈り・天日干しの常陸秋そばを使 用し、自然な甘味・風味が格別で、 冷たくても温かくても、 そば本来の旨味を楽しめます。(提供・伊勢又米穀製粉) ■記入事項 郵便番号、住所、氏名(よみがな)、年齢、 職業、性別、電話番号、意見・要望 ■応 募 先 〒3 1 0 - 8 6 8 6 水戸市笠原町9 7 8 - 2 5 茨城新聞社テイスト編集室 �/�付プレゼント係 ■締め切り �/�(火)当日消印有効 ■当選発表 賞品の発送をもって代えさせ ていただきます 【賞品発送】伊勢又米穀製粉( 株) 常陸太田市中城町199-3、 ( ☎0294-72-1236) 幡 会 長 ☎ 0 2 9 4 ( � ) 0 8 1 2 。 茅 根 町 自 然 薯 研 究 会 の 問 い 合 わ せ は 江 っ て 、 目 を 細 め た 。 わ い や る の が い い 」 。 江 幡 さ ん は そ う 言 で 一 杯 飲 む の が 楽 し み 。 み ん な で 、 わ い る 。 終 わ っ た 後 、 ( 畑 の 脇 に あ る ) 小 屋 た 。 「 家 族 の 協 力 が あ っ て こ そ 続 け ら れ 下 ろ し て 、 ご 飯 に か け る 」 と 答 え て く れ 卵 を 入 れ て 食 べ る 」 、 柴 田 さ ん は 「 す り 幡 さ ん は 「 千 切 り に し て 麺 つ ゆ を か け 、 自 然 薯 の 好 き な 食 べ 方 を 尋 ね る と 、 江 ▱ ▱ 見 て 「 う ー ん 」 と 腕 を 組 む 場 面 も あ っ た 。 山ノ荘・日枝神社の 流鏑馬祭③ 思 う と 、 思 う よ う に 育 た な か っ た も の を 然 薯 を 育 て な が ら 充 実 し た 時 を 共 に 過 ご 「 こ れ な ら ま ず ま ず 」 と う な ず い た か と を 超 え る 仲 間 た ち 9 人 が 力 を 合 わ せ 、 自 待 感 が 高 ま る 。 立 派 に 育 っ た 1 本 を 前 に を 定 植 。 江 幡 さ ん は 「 パ イ プ に 山 砂 を 入 字 型 の パ イ プ ) を 斜 め に 埋 め た 後 、 種 芋 ど の 溝 を 掘 っ て 計 千 本 余 り の シ ー ト ( U 並 ん で お り 、 5 月 に な る と 、 深 さ � ㌢ ほ ら 始 ま る 。 畑 に は 長 さ 約 � ㍍ の 畝 が 5 列 栽 培 は 3 月 下 旬 、 種 芋 の 芽 出 し 作 業 か � 年)��月��日 日曜日 平成27 ����年( ラ イ 麦 パ ン 各 種 4 ( � ) 6 5 4 5 。 6 時 半 。 定 休 は 火 ・ 水 曜 日 。 ☎ 0 2 9 の 8 の � 。 営 業 時 間 は 午 前 � 時 ~ 午 後 ロ ー ゼ ン ブ ル ク は 日 立 市 石 名 坂 町 1 こ れ か ら お 勧 め し て い き た い 」 変 化 を 楽 し み な が ら 少 し ず つ 食 べ る 。 に 入 れ る 。 「 薄 く ス ラ イ ス し て 、 味 の れ て 焼 き 上 げ た 後 、 溶 か し バ タ ー の 中 カ 月 漬 け 、 イ ー ス ト を 使 っ た 生 地 に 入 ド ラ イ フ ル ー ツ を ラ ム 酒 に 2 週 間 ~ 1 ら 始 め た 。 レ ー ズ ン や チ ェ リ ー な ど の と 言 う シ ュ ト ー レ ン の 販 売 を 、 今 月 か ド イ ツ で は ク リ ス マ ス の 時 季 に 食 べ る ケ ー キ や 焼 き 菓 子 も 充 実 し て い る 。 分 は サ ク サ ク で 、 同 店 の 一 番 人 気 。 少 し で も 記 憶 に 残 っ て く れ れ ば 」 と 期 の う ち か ら 、 お い し い の も の に 触 れ 、 生 徒 た ち が 買 い 物 に 訪 れ る 。 「 子 ど も 近 く の 市 立 坂 本 中 は 母 校 で も あ り 、 切 に す る 気 持 ち が 表 れ て い る 。 す る と 、 響 き が 良 か っ た 」 。 古 里 を 大 「 修 業 中 か ら 考 え て い た 。 ド イ ツ 語 に 城 を 意 味 す る 。 だ か ら 茨 城 そ の も の 。 ロ ー ゼ ン ブ ル ク は ド イ ツ 語 で バ ラ と も つ な が れ ば 」 と 思 い を 語 る 。 人 た ち に 喜 ん で ほ し か っ た 。 活 性 化 に い て い る 」 。 き れ い に 開 い た 羽 根 の 部 し た ク ロ ワ ッ サ ン は 「 発 酵 さ せ ず に 焼 三 日 月 で は な く 珍 し い リ ボ ン の 形 を い パ ン の プ ン パ ニ ッ ケ ル な ど が あ る 。 プ レ ー ン 、 3 時 間 蒸 し 焼 き に す る 四 角 ジ し て い る 」 。 こ ん が り と 焼 け た ラ イ べ る が 、 同 店 で は 「 食 べ や す く ア レ ン ょ っ と 固 い 〝 ハ ー ド 系 〟 」 を 思 い 浮 か る 山 田 さ ん 。 ド イ ツ パ ン と 言 え ば 「 ち 「 ラ イ 麦 パ ン が 特 徴 」 と ア ピ ー ル す 待 を 込 め る 。 1人分:232キロカロリー 材 料(4人分) 乾そば100g、玉ネギ1/ 2個、ニンジ ン1/ 4本、赤ピーマン1個、ニラ・セリ 各1/ 2束、サクラエビ大さじ1、油適量、 〈生地〉強力粉�g、片栗粉�g、 卵2個、 塩小さじ1、水150㏄、 〈 タレ〉めんつゆ ・練りワサビ適量 つくり方 1 . そばは茹でて4~5㎝のざく切りにす る。 野菜類は太めの千切りにする。ニラ・セ . 2 アドバイス 今回は1枚で厚いチヂミに仕上げまし たが、材料を4等分にして薄く仕上げ ても構いません。どちらの場合もそば は、やわらか過ぎないようかために茹 でましょう。 � リは4㎝にカットする。 3 . 生地の材料をボウルに合わせ、しっかり 混ぜる。1と2を加え合わせる。 4 . フライパンに油を熱し、3を入れ蓋をし て蒸し焼きにする。火が通ったら両面に 焼き色がつくまでしっかり焼く。 5 . カットして器に盛り、タレを添える。 め に 出 身 の 日 立 市 へ 戻 っ た 。 「 地 元 の � 内 で � 年 ほ ど 修 業 し た 後 、 独 立 す る た オ ー プ ン は 今 年 の 1 月 � 日 。 鎌 倉 市 ◇ か っ た 」 と 話 す 。 � ん は 「 木 と 緑 の ぬ も り あ る 店 を 造 り た 基 調 に 素 朴 な 印 象 。 店 主 の 山 田 雄 大 さ 国 旗 が 来 客 を 迎 え 入 れ る 。 外 観 は 黒 を 子 の 店 。 手 彫 り の 看 板 と 3 色 の ド イ ツ (�) 第三種郵便物認可 ロ ー ゼ ン ブ ル ク は ド イ ツ パ ン と 洋 菓 多彩なドイツパンと洋 菓子がそろうローゼン ブルクの山田雄大さん =日立市 クリスマスに食べるシュトーレン 同 町 で は 8 月 � ~ � 日 に 種 ま き を 行 け 加 え た 。 を 持 っ て 品 質 を 守 り 続 け て い る 。 秋 そ ば の 里 に 生 き る 一 人 と し て 、 誇 り と 、 お い し い ソ バ が 育 つ 気 象 条 件 を 付 暖 か く 、 夜 寒 い 。 寒 暖 の 差 が 大 き い 」 ら に 「 花 が 咲 く こ ろ 朝 霧 が 立 ち 、 昼 間 い て 、 水 は け が い い 」 と 説 明 す る 。 さ じ り の 土 壌 で 、 粘 土 質 が 少 し 交 じ っ て い て 「 地 形 が 山 あ い の 傾 斜 地 。 小 石 交 る 種 種 除 り 山 部 同 。 子 子 け 多 あ 治 赤 生 と ば い い さ 土 町 産 な 、 方 に ん 町 で ほ る 生 」 あ 。 で 良 場 種 産 と っ 大 ソ 質 」 ソ さ 話 て き バ の の バ れ す 、 な を ソ 表 だ る 。 作 耕 約 バ 示 。 の わ 付 作 � が が 畑 は ず 面 機 ㌃ 取 掲 に 常 か 積 械 栽 れ げ は 陸 な は が 培 る ら 「 秋 自 「 入 す 理 れ 県 そ 家 平 ら る 由 て 指 ば 用 均 な 名 に い 定 の を よ い 田 つ い う こ と は な い 」 と 名 田 部 さ ん 。 常 陸 「 い つ ま で た っ て も 、 こ れ で い い と と し て す き 込 む こ と も し て い る 。 ク ロ ー バ ー や 青 刈 り し た 小 麦 を 、 緑 肥 地 力 向 上 に つ な げ る た め 、 ク リ ム ゾ ン け と 通 気 性 を 良 く す る の が 狙 い 。 ま た 咲 く 前 に 行 う 『 中 耕 培 土 』 」 で 、 水 は 栽 培 に 当 た っ て 重 要 な 作 業 は 「 花 の リ ケ ー ト な 作 物 」 と 話 す 。 た り し た 。 天 候 や 気 温 に 左 右 さ れ る デ 始 め に 台 風 が 来 て 、 折 れ た り 、 曲 が っ 来 に つ い て は 「 比 較 的 悪 い 。 花 の 咲 き 遍 し か 当 た ら な い 」 と 言 う 。 今 年 の 出 日 前 後 で 収 穫 で き る が 、 3 、 4 年 に 1 う 。 「 時 期 が 重 要 。 短 期 間 に 育 ち 、 � 県北地方の常陸太田市は良質なソバの産地と して知られる。市内の旧金砂郷地区は「常陸秋 そば」発祥の地。種ソバを栽培する農家を、山 あいの赤土町に訪ねた。 収穫の終わった畑で玄ソバを手に する名田部治さん=常陸太田市 (�) � 第三種郵便物認可 � � � ��月��日 日曜日 年) 平成27 ����年( ふるやま・こういち/1 9 5 5 年東京生まれ、7 9 年筑波大 学大学院修了。 茗渓学園美術科教諭( 同年~2 0 0 0 年) 。 上野の森美術 館アートスクール講師。牛久市で絵画教室を開く。上野の森美術 館大賞展佳作賞、日仏現代美術展大賞などを受賞。稲敷市在住。 は 、 注 文 を 受 け て 作 る 万 年 筆 店 ( 鳥 し て ほ し い と 交 渉 し ま し た 。 ペ ン が か か る の で 筆 記 具 の 会 社 に 販 売 て 使 っ て い ま し た が 、 相 当 な 値 段 し た の で 、 自 分 で イ ン ク 瓶 に 貯 め パ ー マ ネ ン ト な カ ー ボ ン イ ン ク で と い う 万 年 筆 の イ ン ク が 消 え な い 家 庭 用 簡 易 印 刷 機 の カ ー ボ ン ペ ン 絵 画 作 品 に は 使 え ま せ ん で し た 。 耐 光 性 が 弱 く 消 え て し ま う た め 、 前 。 万 年 筆 の 染 料 イ ン ク は 耐 水 性 、 万 年 筆 画 を 始 め た の は 約 � 年 い と 思 っ て い ま す 。 ば 、 さ ま ざ ま な 個 性 を 表 現 し や す 変 化 し 表 情 が 出 る 万 年 筆 で あ れ ま せ ん が 、 筆 圧 に よ っ て 線 の 幅 が で 強 弱 が 出 ず 、 単 調 な 線 し か 出 せ ン や 水 性 ペ ン で は 線 の 太 さ が 一 定 ま れ る 感 じ が 好 き で す 。 ボ ー ル ペ て ぬ め り と 光 っ て か ら 紙 に 吸 い 込 万 年 筆 の イ ン ク が 紙 の 上 に 載 っ ど に 興 味 を 持 っ て も ら え れ ば … 。 初 め て 。 万 年 筆 で 絵 を 描 く こ と な で 水 戸 市 備 前 町 の 常 陽 史 料 館 ) は 展 ( 「 古 山 浩 一 万 年 筆 画 展 」 、 � 日 ま は 万 年 筆 が 多 い で す 。 水 戸 で の 個 ス ケ ッ チ 、 イ ラ ス ト レ ー シ ョ ン 系 基 本 は ア ク リ ル 画 。 風 景 な ど の ( 構 成 ・ 佐 野 香 織 、 撮 影 ・ 石 川 典 人 ) で 刺 激 を 与 え 続 け て い ま す 。 ( 談 ) た め に 本 や 雑 誌 、 映 画 、 旅 行 な ど す 。 死 ぬ ま で 現 役 。 最 前 線 で や る 々 と 探 し て い る よ う な 気 が し ま 自 分 の 表 現 と は 何 か 。 そ れ を 延 ン 先 を 研 い で 調 整 し て く れ ま す 。 使 い 方 や 運 筆 な ど の 癖 を 見 て 、 ペ バ ラ ン ス な ど を 自 分 好 み に で き 、 人 と の 交 流 が あ り ま す 。 軸 や 重 さ 、 万 年 筆 に は ボ ー ル ペ ン に は な い と 本 を 作 り ま し た 。 さ ん の す ば ら し い 技 術 を 残 し た い 一 生 懸 命 ペ ン を 作 っ て く れ た 職 人 い な く な っ て い ま す 。 僕 の た め に き ま せ ん 。 ど ん ど ん 高 齢 に な り 、 職 人 さ ん は 頑 固 で す が 、 手 は 抜 ま し た 。 製 品 化 さ れ て い ま す 。 ケ ッ チ も 1 本 で で き る よ う に な り 万 年 筆 で す 。 何 で も 表 現 で き 、 ス 6 ㍉ と い う 異 様 な 極 太 ま で 描 け る て あ っ て 、 極 細 の 0 ・ 5 ㍉ か ら 約 出 来 上 が っ た の が 、 ペ ン 先 が 曲 げ さ ん と い う 職 人 さ ん に お 願 い し て た 。 「 万 年 筆 の 神 様 」 、 長 原 宣 義 で 万 年 筆 を 使 う よ う に な り ま し 年 筆 を オ ー ダ ー し 、 そ れ か ら 仕 事 取 市 ) に 0 ・ � ㍉ の 線 が 引 け る 万 晩秋の穏やかな昼下がり、鹿島灘の浜辺には 波が静かに打ち寄せ、「好晴積雲」と呼ばれる 雲がずっと沖まで点々と浮かんでいた。この鹿 島灘、犬吠埼から小名浜辺りまで南北約1 5 0 ㌔ の海岸線に面している。地図を広げるとまるで きれいな円弧のようだ。この鹿島灘にはいろい ろな風が吹く。 そのうち茨城県全域の天気に影響する風が 「北東気流」と呼ばれる北東の風である。テレ ビなどで、よく「北高型の気圧配置だから、天 気はぐずつく見込みです…」などと言われると きに吹く風だ。 これは高気圧の中心が関東地方よりも北側を 進む場合(「北高型」と呼ばれる)に現われる 天気予報の常用語である。高気圧の風は、低気 圧の反時計回りと異って、時計回りになってい るため、「北高型」の場合は関東地方では北東 の風が吹きやすいことになる。 この風は鹿島灘をはるばる数1 0 0 ㌔も旅をし、 深く内陸部まで入り込む。一般に海は陸に比べ て温度が低いので、北東気流も低温でしかも湿 っている。したがって、関東地方が雲で覆われ 洗濯物も乾きにくい。 やすく、天気がぐずつき、 しかし良いこともある。海を渡ってるので、 空気は浄化されてスモッグやチリをほとんど含 まず、また湿っているから喉や肌にも優しいは ずだ。 (元気象庁予報課長、理学博士、鹿嶋市在住) 落花生の取材で桜川市を訪ねた時のこと。天日干し 晩秋の柔らかい日差しを浴びて、ほれぼれとするよう を行う「野ぼっち」が幾つも並ぶほ場に到着すると、 な姿。旧真壁町側から眺める山並みの美しさにしばし その向こうに雄大な筑波山がゆったりと構えていた。 見とれて、すっかりファンになってしまった。(谷) 刺激を与え続ける 現役主義 食事に気を遣う 下 り の エ ス カ レ ー タ ー に 乗 っ た 人 は 、 「 振 ス カ レ ー タ ー は 黙 っ て 降 り て い く 。 に く そ っ ! 」 と 振 り 向 い て も 、 そ の 間 に エ ー タ ー に 乗 っ た と 認 識 す べ き な の だ 。 「 な え て も 緩 や か に 低 下 す る 。 下 り の エ ス カ レ も 右 肩 上 が り に は な ら な い 。 鍛 え て も 、 鍛 高 齢 者 の 体 力 は い く ら 抗 ( あ ら が ) っ て と を 書 い て い る 。 4 回 で も 「 秋 の 夕 日 と フ レ イ ル 」 で こ の こ 齢 者 の 体 力 を 思 う ら し く 、 昨 年 の 秋 、 3 8 か な い 。 秋 の 夕 日 を 見 る と 、 忍 者 は つ い 高 力 も 秋 の 夕 日 の よ う に つ る べ 落 と し で 、 は は 短 く 、 は か な い 」 と あ っ た 。 高 齢 者 の 体 焼 け 」 が 取 り 上 げ ら れ た 。 「 … 夕 焼 け の 空 � 月 1 日 の 古 川 武 彦 さ ん の コ ラ ム で 、 「 夕 力 低 下 を 防 ぐ こ と が 大 切 で あ る 。 秋 の 夕 日 を 心 に 置 い て 、 日 常 生 活 の 中 で 体 て し ま う 。 こ う な ら な い よ う に 、 沈 み ゆ く ず 、 や む な く オ ム ツ が 当 た り 、 尊 厳 を 失 っ ん 腰 か け る の も 難 し く な る 。 ト イ レ に 行 け の 場 合 数 日 安 静 を と る と 、 立 つ の は も ち ろ 秋 の 夕 日 の よ う に 落 ち る 筋 力 は 、 高 齢 者 に 座 っ て い ら れ る か ら だ 。 標 に し て い る 。 こ れ さ え で き れ ば 、 ト イ レ 盤 を 立 て る 」 、 す な わ ち 「 腰 か け る 」 を 目 立 て ら れ て お り 、 最 も 下 の ス テ ッ プ で は 「 骨 シ ル バ ー リ ハ ビ リ 体 操 は そ の よ う に 組 み 楽 に し て ゆ っ く り 続 け る 。 例 え ば ウ ォ ー キ ン グ 。 苦 し く な っ た ら 一 段 も 、 そ の 段 に 長 く 留 ま る よ う に 心 が け る 。 下 り の エ ス カ レ ー タ ー く 留 ま り 、 ま た 次 の ス テ ッ プ を 降 り た と き 「 秋 の 夕 日 」 と た 方 が よ い 。 一 段 降 り た そ の ス テ ッ プ に 長 り 向 い て 昇 る 」 式 の 元 気 ア ッ プ 運 動 は や め � 年)��月��日 日曜日 平成27 ����年( 矢箱を背負う将監の後ろ姿と矢の納め方 � � � 四 季 折 々 に 美 し い 山 ノ 荘 の 景 観 ( 秋 の ソ バ 畑 ) 日枝神社の拝殿に将監が矢を射る場面を描いた 絵が奉納されている。初めて日枝神社を訪れ、そ の絵を見た時、描かれている矢の形状に「なんと と興味を引かれた。 珍しい形をした矢なのだろう」 だ。矢と矢箱は、毎年、新しいものを流鏑馬保存 会で準備する。当時会長を務めていた御田寺さん に聞いたところ、昔から二股の矢なのだという。 俣( かりまた) 」 という矢に似ていることが分かっ 矢を放つ市川将監の雄姿 た。このことからも、日枝神社の流鏑馬が神事と して伝えられてきた証しと言えるのではあるまい 的 に 突 き 刺 さ っ た 二 股 の 矢 か。また、字からも分かるように、「狩俣」はも ともと、獣を狩るために用いられていたという。 大猿退治に使う矢として実にふさわしい矢ではな いか。 また、木製の矢箱も特徴的だ。一番の特徴は、 箱の底が板張りではなく、棒が並べられている点 である。つまり二股の鏃を棒に挟めば、矢を安定 させるのと同時に、矢が矢箱から抜け落ちない構 造になっているのだ。矢と矢箱はセットになって 伝えられてきたと考えられる。 であるが、時代を超えて伝えられてきた歴史的道 具だという事は間違いないだろう。 取材中偶然に、 あるお宅で、大正時代の矢と矢箱を見せていただ いたが、形も機能も今の物と全く同じであった。 市 在 住 。 い る 。 稲 敷 評 価 を 得 て ど 常 に 高 い 選 ば れ る な 科 省 特 選 に は す で に � 本 以 上 を 数 え る 。 作 品 は 文 録 を ラ イ フ ワ ー ク と し 、 製 作 し た 作 品 わ る 。 現 在 、 主 に 県 内 の 文 化 財 映 像 記 生 ま れ 。 大 学 在 学 中 よ り 映 像 制 作 に 携 い わ さ き な お や 。 1 9 5 3 年 土 浦 市 著 者 プ ロ フ ィ ー ル ( 奥 さ ん の 妹 の 御 主 人 ) と 実 の 兄 で あ る 。 実 は 市 川 さ ん と い う 。 2 人 の お 供 が 付 き 添 う 。 お 供 の 役 は 、 義 理 の 弟 川 さ ん が 小 町 の 里 に 到 着 。 昔 は 高 倉 か ら 馬 に 乗 っ て 来 た 流 鏑 馬 祭 当 日 の 朝 、 午 前 � 時 少 し 前 、 市 川 将 監 役 の 市 ひ と し き り 歓 談 を 持 っ た 後 、 市 川 家 を 辞 す る の で あ る 。 が あ る 。 そ し て 奥 さ ん か ら 茶 や 菓 子 な ど の 接 待 を 受 け 、 申 し 出 が あ り 、 そ れ を 受 け 、 当 主 の 市 川 幸 三 さ ん の 承 諾 行 う 。 一 通 り あ い さ つ が 済 む と 、 保 存 会 長 か ら 、 出 場 の 長 、 副 会 長 、 正 副 の 祭 典 委 員 長 の 4 人 が 市 川 家 に 出 向 き 場 依 頼 は 、 毎 年 3 月 上 旬 の 日 柄 の 良 い 日 を 選 び 、 保 存 会 と い ) を 務 め て い た こ と が 記 さ れ て い る 。 市 川 家 へ の 出 勤 申 候 」 と あ り 、 高 倉 村 の 紋 右 衛 門 ( 将 監 ) が 的 射 ( ま 射 之 儀 ハ 本 堂 源 七 郎 様 御 知 行 所 高 倉 村 紋 右 衛 門 と 申 者 相 い る 。 江 戸 時 代 の 正 徳 2 ( 1 7 1 2 ) 年 の 史 料 に は 「 的 代 末 期 に 小 田 城 の 落 城 に 伴 い 、 高 倉 に 移 っ た と い わ れ て 将 監 役 を 務 め る 市 川 家 は 、 元 小 田 家 の 家 臣 で 、 戦 国 時 将 監 に 話 を 戻 す 。 馬 並 々 な ら ぬ 財 力 を 示 す も の だ 。 川 家 当 主 が 寄 付 し た も の で あ る 。 市 川 家 の 格 式 と 当 時 の う 。 実 は 、 こ の 神 輿 は 江 戸 時 代 の 元 禄 � 年 に 、 当 時 の 市 式 典 が 終 わ る と 、 神 輿 を 本 殿 か ら 引 き 出 し 飾 り 付 け を 行 将 監 が 接 待 を 受 け て い る 頃 、 神 れ て い た 。 さ ん が 将 監 を 務 め て い た 頃 は 、 3 日 間 に 短 縮 さ れ て 行 わ で 精 進 潔 斎 を し て 、 祭 礼 に 臨 ん だ と い う 。 先 代 の 健 次 郎 宅 に 逗 留 ( と う り ゅ う ) し 、 接 待 を 受 け な が ら 、 駒 ヶ 滝 か つ て 、 流 鏑 馬 祭 の 当 日 を 含 め た 7 日 間 を 当 番 の 区 長 事 を し な が ら の 歓 談 と な る 。 る 。 食 事 の 用 意 が 整 う と 、 ま ず 乾 杯 を し て 、 そ れ か ら 食 末 席 に 座 る 。 現 在 、 接 待 役 は 日 枝 神 社 の 総 代 が 行 っ て い 通 さ れ る 。 将 監 が 上 座 、 お 供 2 人 が 左 右 の 席 、 接 待 役 が 鏑 馬 を 支 え て き た 。 小 町 の 里 に 入 り 、 奥 の 座 敷 の 部 屋 に 行 事 と し て 捉 え て お り 、 裏 方 と し て 多 く の 親 族 た ち が 流 ( の ぼ り ) を 先 頭 に 調べてみると、この矢は、神事に使われる「狩 これらの道具がいつ頃から使われたのかは不明 は 婿 養 子 で あ る 。 市 川 家 で は こ の 流 鏑 馬 祭 を 家 の 最 大 の の 準 備 も 整 い 、 幟 矢の先の鏃(やじり)部分が二股になっているの 市 川 家 の 御 焚 き 上 げ ☎ い 土 ※ 0 茨 ビ ○ ▼ 浦 こ 2 城 デ 映 ナ 0 市 の 9 県 オ 像 レ 2 立 D ( 土 パ 製 ー 9 博 V 8 浦 ッ 作 シ ( 物 D 7 市 ク の ョ 8 館 を 5 中 お ン 2 へ お ) 村 〒 問 4 お 求 7 南 3 い 藤 ) 問 め 3 4 0 合 澤 2 い に 4 丁 0 わ 純 9 合 な 7 目 ― せ 子 2 � 0 ( わ り 8 の 8 有 せ た � 4 ) く い 、 3 茨 だ 方 ☎ 城 さ は ▼ 大 ▼ 也 ▼ ▼ ▼ 3 ▼ 撮 著 企 月 製 編 照 作 影 作 画 集 明 期 ・ 者 間 演 土 岩 為 出 ( 浦 崎 貝 平 ・ 有 市 航 幸 成 シ ) 立 大 弘 � ナ 茨 博 年 リ 城 物 C 5 オ ビ 館 G 月 原 デ 製 ~ 稿 オ 作 平 パ 成 岩 ッ 岩 � 崎 ク 崎 年 真 晃 (�) 第三種郵便物認可 社 で は 例 大 祭 が 始 ま る 。 る 直 前 に 速 度 を 落 と し 、 一 瞬 馬 を 止 め て 矢 を 射 る 。 こ れ づ き 、 矢 を 矢 箱 か ら 抜 き 取 り 、 弓 に つ が え る 。 そ し て 射 現 在 、 市 川 さ ん の 流 鏑 馬 の や り 方 は 、 速 足 で 矢 場 に 近 と い よ い よ 将 監 の 出 番 で あ る 。 流 鏑 馬 は 7 回 行 わ れ る 。 輿 の 渡 御 と 還 御 が 行 わ れ る 。 そ の 後 、 一 つ 物 が 退 場 す る 関 係 者 ら と 共 に 昼 食 を と る 。 従 羅 天 が 馬 場 を 疾 走 し 、 神 整 列 し 、 そ ろ い 踏 み を 行 う 。 そ し て 儀 式 殿 に 移 り 、 総 代 、 の 入 場 を 待 つ 。 一 つ 物 が 入 場 す る と 、 三 役 は 、 拝 殿 前 に 上 が り 、 従 羅 天 と 共 に 宮 司 よ り お 神 酒 を 頂 戴 し 、 一 つ 物 祓 い を 受 け る 。 お 祓 い を 受 け る と 、 馬 か ら 降 り て 拝 殿 に 次 に 将 監 が 入 場 す る 。 従 羅 天 と 同 じ よ う に 、 拝 殿 前 で お の お 祓 ( は ら ) い を 受 け る 。 そ し て 拝 殿 に 上 が り 待 機 す る 。 ら す 中 、 ま ず 従 羅 天 が 入 場 。 参 道 を 進 み 、 拝 殿 前 で 宮 司 合 い 、 祭 場 へ の 出 番 を 待 つ 。 宮 司 が 拝 殿 で 太 鼓 を 打 ち 鳴 者 と 続 く 。 一 の 鳥 居 で 、 先 に 到 着 し て い た 従 羅 天 と 落 ち た ち 、 馬 の 口 取 り と 将 監 、 お 供 、 そ し て 子 ど も た ち の 保 護 日 枝 神 社 に 向 け て 出 発 で あ る 。 幟 の 後 に 先 払 い の 子 ど も ( 写 真 と 文 茨 城 ビ デ オ パ ッ ク 社 長 岩 崎 真 也 ) 市 川 さ ん の 言 葉 の 重 さ を し み じ み と 感 じ た の で あ っ た 。 鏑 馬 と い う 重 圧 に 耐 え な が ら 、 そ の 責 務 を 果 た し て き た あ あ 今 年 も 良 か っ た な 、 と い う 気 持 ち は あ り ま す ね 」 。 流 て 的 に ピ シ ッ と 当 た り 、 今 年 も 無 事 終 わ っ て ホ ッ と し て 、 流 鏑 馬 が で き る と い う の は う れ し い こ と で す 。 弓 を 射 っ 「 誰 に で も で き る 役 で は な い し 、 市 川 家 の 仕 事 で す か ら 、 イ ン タ ビ ュ ー の 最 後 に 、 市 川 さ ん は 次 の よ う に 語 っ た 。 ば さ ん に 差 し 上 げ て い た の を 覚 え て い ま す 」 「 父 の 時 代 に は 、 将 監 が 使 っ た 雪 駄 を 近 所 の 足 の 悪 い お 頭 観 音 に 「 安 全 祈 願 」 の お 参 り を す る と の こ と で あ る 。 が 行 わ れ る 。 ま た 、 流 鏑 馬 の 朝 に 、 恋 瀬 川 近 く に 立 つ 馬 て 、 土 間 で 7 束 半 の ワ ラ を 燃 や す 「 御 焚 ( た ) き 上 げ 」 ち ょ う ど 流 鏑 馬 が 終 わ る 頃 、 市 川 家 で は 奥 さ ん に よ っ 目 の 第 三 の 矢 場 で 流 鏑 馬 は 終 了 で あ る 。 な っ た が 、 か つ て は 、 激 し い 奪 い 合 い が 行 わ れ た 。 7 回 と い い 、 最 近 は 、 的 係 り か ら 欲 し い 人 に 配 ら れ る よ う に ▶� が 、 一 般 の 見 物 人 用 で あ る 。 こ の 的 は 「 取 的 ( と り ま と ) 」 奉 納 者 等 に 配 ら れ る 。 4 回 目 以 降 の 第 三 の 矢 場 の 的 の み 目 ま で の も の は 、 す べ て 「 上 的 ( あ げ ま と ) 」 と し て 、 特 別 な 矢 で 射 ら れ た 的 は 縁 起 物 と し て 扱 わ れ る 。 流 鏑 馬 3 回 り な が ら 的 を 射 て い た 記 憶 が あ る 」 と い う 人 も い る 。 た よ う で あ る 。 た だ し 、 当 時 を 知 る 関 係 者 の 中 に は 「 走 自 体 に 「 大 猿 退 治 」 の 伝 説 を 取 り 入 れ 儀 式 化 し て い る 点 で す 。 今 回 は 主 役 の 3 人 が 祭 り の ハ イ ラ イ ト と な っ て い ま す 。 こ こ の 流 鏑 馬 祭 の 最 も 大 き な 特 徴 は 、 祭 礼 山 ノ 荘 の 流 鏑 馬 ( や ぶ さ め ) 祭 は 、 そ の 名 が 示 す 通 り 、 最 後 に 行 わ れ る 流 鏑 馬 設 定 で す 。 将 監 役 は 、 代 々 か す み が う ら 市 高 倉 の 市 川 家 当 主 が 務 め て き ま し た 。 小 神 野 従 羅 天 ( お か の じ ゅ う ら て ん ) の 依 頼 を 受 け 、 見 事 大 猿 を 討 ち 取 る と い う の う ち 、 弓 の 名 手 「 市 川 将 監 ( し ょ う げ ん ) 」 を 紹 介 し ま す 。 将 監 の 役 ど こ ろ は 、 流 鏑 馬 の 写 真 を 見 る 限 り 、 同 じ よ う な 流 儀 で 行 わ れ て い 必 ず 矢 を 的 に 当 て る こ と が 求 め ら れ て い る の だ 。 先 代 の と い う 「 神 事 」 に 根 差 し た 流 鏑 馬 だ か ら で あ る 。 つ ま り は 日 枝 神 社 の 流 鏑 馬 が 、 競 技 で は な く 、 大 猿 を 退 治 す る