...

人はなぜ、 演劇を求めるのか

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

人はなぜ、 演劇を求めるのか
人 は なぜ 、 演 劇 を求 め る の か
一 私 の実践 的演劇 論一
Whydohumansneeddrama?
島
田
暁
AkiraShimada
戦 争 の恐 ろ しさ や 、 な に か に 一 生 懸 命 に な る
は じめ に
1.私
こ と の 素 晴 ら し さ、 生 きる こ との 切 な さ な ど
の演劇体験
を教 わ っ た 。 目 の前 で 「何 か」 と格 闘 す る登
場 人 物 た ちの 生 き方 に 、 自分 の 生 き方 を 照 ら
私 は 両 親 の影 響 で 、 幼 い こ ろか ら演 劇 を た
し合 わ せ て 考 え た り も した 。 特 に、 不 治 の 病
く さん 観 て育 っ て きた。
と闘 う少 女 の 姿 を描 い た 『翼 は 心 につ け て 』
「
子 ど も劇 場 」 とい う観 劇 団 体 に所 属 して
い た た め で 、 年 間 約6本
の演 劇 鑑 賞 を 、 と て
や 、民 主 主 義 の 落 と し穴 を鋭 く風 刺 した 『12
も楽 しみ に して い る少 年 だ っ た。 家 族 そ ろ っ
人 の 怒 れ る男 た ち』 な どは 、 そ の 後 の 人 生 観
て 隣 の 市 の 市 民 会 館 ま で車 で 出 か け る 。 ざ わ
を変 え て しま う くら い の 強 い 感 動 に よ り、 今
つ く会 場 内 で 、 わ くわ く し なが ら開 演 を待 つ
で も鮮 明 に 、記 憶 に焼 きつ い て い る。
あ の 時 の 気 持 ち は、 今 で も変 わ らな い 。 ミュ
ー ジ カ ルや 人 形 劇 、 影 絵 劇 な ど ジ ャ ン ル も幅
ク ル の よ う な組 織 が あ り、 同 世 代 の仲 間 た ち
「子 ど も劇 場 」 に は 、 高 学 年 に な る とサ ー
広 く、 さ ま ざ ま な 「生 の」 舞 台 芸 術 に 触 れ る
と観 終 わ っ た劇 につ い て の 感 想 を述 べ 合 っ た 。
こ とが で きた 。
共 通 の 、 中 身 の あ る話 題 を持 つ こ と に よ り、
幼 い ころは低学年 向けの児童劇 中心で、恐
学 校 の 友 達 よ りも、 よ り深 く語 り合 え る の が
ろ しい 場 面 に な る と本 当 に泣 き出 し、 楽 しい
嬉 しか っ た。 時 に は話 題 が 発 展 し、 世 の 中 の
場 面 で は一 緒 に な っ て 踊 りだ し、 舞 台 上 で繰
矛 盾 や 不 公 平 、 社 会 問題 な ど に及 ぶ こ と もあ
り広 げ ら れ る世 界 に ど っぷ り とは ま りこ み 、
り、 そ の 後 の価 値 観 や 思 想 形 成 に 及 ぼ した影
主 人 公 と喜 怒 哀 楽 を と も にす る こ と を心 か ら
楽 しん で い た 。 時 に は そ の 気 持 ち が 昂 じて大
響 は 、 少 な く ない 。
そ ん な私 が 、 演 劇 を 「観 る」 だ け で は な く、
声 で 泣 きだ して し ま っ た こ と もあ る。 そ ん な
「創 る、 演 じる 」 よ う に な っ た の は 、 大 学 の
時 は 、 母 と と もに 「母 子 室 」 とい う隔 離 部 屋
演 劇 部 に 入 部 して か らの こ とだ 。小 規 模 な が
に 連 れ て行 か れ 、 防 音 設 備 の整 っ た部 屋 の 中
ら15本 の公 演 に参 加 。 は じめ は音 響 ス タ ッ フ
か ら、 ガ ラ ス ご しの 舞 台 を見 な が ら思 う存 分
か ら、 俳 優 、 そ して 脚 本 を書 き演 出 ま で 、 一
泣 き叫 ん で い た もの だ。
通 りの こ と を経 験 させ て も らっ た 。 稽 古 は公
成 長 す る につ れ 高 学 年 向 け の 劇 を観 る よ う
演50日 前 か ら ほ ぼ毎 日あ り、 自由 な時 間 の ほ
に な っ た こ ろ に は 、 スペ ク タ クル に興 奮 す る
とん どが演 劇 に 費 や され る 日々 。 自分 で も な
とい う よ り も、 内 容 を意 識 す る よ うに な っ た 。
ぜ そ れ ほ ど ま で に 熱 中 す る の か不 思 議 に な る
「感 動 す る」 こ と を 知 る よ う に な り、 観 劇 後
こ と もあ っ たが 、 一 度 た り と も参 加 を後 悔 し
も劇 の 内 容 に つ い て よ く考 え る よ うに な っ た 。
た こ とは な い。 演 劇 を通 じて他 大 学 の劇 団 員
一167一
と も知 り合 い 、一 緒 に公 演 を行 っ た。 社 会 人
い か らだ 。 これ は か な りの エ ネ ル ギ ー を必 要
が 中心 の劇 団 の公 演 に参 加 した こ と もあ る。
とす る作 業 で あ る 。
大 学 の劇 団 を退 団 後 は 、 大 衆 演 劇 、舞 踏 、
少 し自分 に妥 協 す れ ば 、 食 べ る こ とに は 困
身体 訓 練 、 劇 団 な どの ワ ー ク シ ョ ップ を受 講
らず に生 きて 行 け る現 代 の 日本 の 中 で 、 なぜ 、
し、 時 代 劇 の 公 演 に参 加 した 。 大 学 の劇 団 で
これ ほ どの エ ネ ル ギ ー を費 や し、 自分 を追 い
は 自分 た ち で 「ゼ ロ」 か ら試 行 錯 誤 して 活 動
つ め て ま で演 劇 に熱 中 す る 人 々 が い るの か 。
して い た の だ が 、 外 に出 て み る こ と に よっ て 、
彼 ら は演 劇 を創 造 しな が ら 、 な に を求 め て い
演 劇 の 幅 広 さ 、奥 深 さ を実 感 す る こ とに な っ
るのか。
た。
創造者 たちだ けではない。演劇 はその性格
上 、 観 客 な し に は成 立 し ない 。 安 くは な い観
2.演
劇 創 造者 たちの謎
劇 料 を支 払 い 、 わ ざ わ ざ劇 場 に足 を運 ぶ 観 客
そ れ ら の 活 動 を通 じわ か っ た こ と だが 、私
の 存 在 が あ っ て こ そ 、彼 らの 創 造 行 為 は成 り
と同 じよ う に、 い や 、 そ れ 以 上 に 演 劇 に夢 中
立 つ の だ。 日常 生 活 の 中 に娯 楽 が 満 ちあ ふ れ
に な って い る 人 は 、世 の 中 に た くさ ん い る 。
る 現 代 で もな お 、 観 客 は 存 在 しつ づ けて い る 。
『シ ア ター ガ イ ド』とい う月 間公 演 情 報 誌 の 目
そ の お か げ で演 劇 は存 在 す る。 観 客 た ち は な
次 を見 て も 、 東 京 近 郊 だ け で毎 月 、 プ ロ か ら
に を期 待 し、 な に を求 め て 劇 場 に 向 か うの か 。
ア マ チ ュ ア ま で 、 大 小200以 上 の劇 団 が 公 演
を行 って い る こ とが わ か る。 劇 団 員 の 数 に し
3.現
て み る と、 演 劇 創 造 人 口 は相 当 な もの だ ろ う。
代 の 日本 に お い て
しか し、 残 念 なが ら現 代 の 日本 社 会 にお い
私 の 出 会 っ た 多 くの 人 々 は 、 一 度 演 劇 を経
て は 、 演 劇 の評 価 は 、 まだ 低 い レベ ル に と ど
験 して み る と、 も うや め ら れ な い とい う。 仕
ま っ て い る よ うだ 。 同 じ芸 術 分 野 で あ りなが
事 の状 況 な ど に よ っ て続 け ら れ な くな る人 も
ら、 美 術 の よ う に義 務 教 育 の 必 須 科 目 に は含
い る が 、 本 音 で は 続 け た い とい う人 が 多 い 。
ま れ て い な い 。 私 の 周 囲 の 学 生 た ち に聞 い て
中 に は仕 事 を しなが ら、 生 活 に 多 少 無 理 が 生
も、 観 劇 体 験 は せ い ぜ い 、 小 ・中学 校 で1、
じて も なお 、 演 劇 に熱 中 す る人 もい る。 なぜ
2度 あ る 「演 劇 教 室 」 の み だ と い う人 が 多 数
だ ろ う。 「好 き だ か ら」 の 一 言 で 済 ませ て し
派 だ 。 私 の よ う に観 劇 団体 に所 属 して い な い
まえ ば 簡 単 な の だ が 、 そ れ で は少 し短 絡 的 で
限 り、 そ れ は 当 然 だ と も言 え る。 国 立 大 学 に
はなかろ うか。
演 劇 学 科 は存 在 し な い し、 公 立 の俳 優 養 成 機
なぜ な ら 、 演 劇 を創 造 す る とい う こ とは 、
関は、国立劇場 の伝統芸 能分野 のみ。国立 の
決 して 楽 な こ とで は な い か ら だ。 公 演 が 迫 っ
俳 優 養 成 機 関 が あ り、義 務 教 育 と して 取 り入
て くる と 自 由 時 間 の ほ とん どす べ て は 、 演 劇
れ 、 職 業 と して も社 会 的 地 位 を高 く認 め られ
の た め に費 や され る。 連 日の 稽 古 の ほ か に 、
て い る ポ ー ラ ン ドの よ うな 国 と比 べ る と、 そ
俳 優 だ った らセ リ フ覚 え は も ち ろ ん 、 戯 曲 の
辱分 析
や 、 与 え られ た役 を肉 体 化 す る た め に 自
大 臣 の 次 に 人 々 の 尊 敬 を集 め て い る」 そ う
発 的 に 、 さ ま ざ ま な作 業 が 必 要 と され る。 演
だ*1。 そ れ だ け の 技 術 訓 練 を 受 け られ る 設
出家 や ス タ ッ フ も 同様 、精 神 的 に も肉 体 的 に
備 が 整 って い る し、 社 会 の 中 で そ の 必 要 性 が
も、 追 い つ め られ る こ とが しば しば だ 。 創 造
認 め られ て い る例 で あ ろ う。 そ れ に 比 べ て 、
の差 は 著 しい 。 ポ ー ラ ン ドで は俳 優 は 「総 理
の 過 程 で は 仲 間 との 衝 突 は 付 き物 で あ り、 時
日本 で 演 劇 活 動 を職 業 と して 成 立 させ る こ と
に は本 音 を む き出 しに して 主 張 しあ う。 衝 突
は 、 非 常 に 困難 で あ る 。
無 しに は新 しい もの 、 良 い もの は創 造 され な
さ ら に、 観 劇 を 日常 の リズ ム に組 み 入 れ て
・:
い る 人 は 少 数 派 で 、 世 代 に よっ て も ば らつ き
目
が あ る。 小 劇 場 で は 若 者 が 、新 劇 や 商 業 演 劇
で は 中年 婦 人 た ち が 客 席 を 占拠 して い る場 合
第1章
が 多 い 。特 に 、演 劇 が 普 及 して い る国 々 と比
次
演 劇の要素
第1節
べ て、 中 高 年 の男 性 が 、劇 場 に 足 を運 ば な い
「化 合」 に よ る総 合 芸 術
第2節
こ とが 指 摘 さ れ て い る。
第2章
私 は思 う。 今 、 社 会 の あ ち こ ちで 、 高 度経
第1節
済 成 長 に よ る 「ひ ず み 」 が 噴 出 して い る原 因
第2節
は こ う した とこ ろ に もあ る の で は な い か と。
「が ら くた 」 を集 め る
現 代 に お け る演 劇 の危 機
「劇 的」 ドラマ 性 の 氾 濫
第3章
従 来 の演 劇 観 の見 直 し
観 客 の主 体 性 に見 る演 劇 の 特 色
社会 の中枢 にいる人 々に 「
心 の欠如」 をもた
第1節
視 点 移動 の 自 由
ら して い る の は 、 日本 が 「
演 劇 後 進 国」 で あ
第2節
集 中力 の 持 続
る か ら なの で は な い か と。
第3節
想像 力の拡大
第4節
不 自 由 さの 自 由
演 劇 は 、 もっ と多 くの 人 に 受 け入 られ るべ
きで あ り、 もっ と社 会 的 に 評 価 さ れ る べ き特
第5節
色 、魅 力 を い っ ぱ い持 っ て い る。 そ ん な気 が
共 同共感性
第4章
して な ら な い の だ 。
演 技 とい う行 動 、俳 優 とい う もの
第1節
現 実 行 動 との違 い
この 社 会 に お い て もっ と演 劇 が 人 々 の 心 を
第2節
演 技 行 動 の二 重 性
捉 え 、 必 要 な もの とな る た め に は 、 どの よ う
第3節
キ ャ ッチ ボ ー ル
な特 色 を ア ピー ルす るべ き なの か。 そ の 答 え
第4節
楽 器 と して の 身体
は 、 「演 劇 な らで は 」 の 、、
い ちば んの魅 力 と
第5節
幼児 かつ大 人
は な にか を考 え る こ と に よ っ て 、見 つ か る の
第6節
ではないか 。
*1夏 木 マ リ ワ ー ク シ ョ ッ プ(1996
ス フ ィア 、 筆 者 参 加)で
身体 に住 み込 む 「役 」
第5章
.8/25-30天 王 洲 ア ー ト
の 講 師 夏 木 マ リ氏 の 発 言 。
大 衆 演 劇 に み る 演 劇 の可 能 性
第1節
観 客 と舞 台 の 一 体 感
第2節
口 立 て 芝 居 の即 興 性
第3節
第6章
「見 せ 場 」 の 不 思 議
人 は なぜ 、演 劇 を求 め る の か
第1章
演劇の要素
第1節
「化 合 」 に よ る総 合 芸 術
観 客 か ら制 作 す る 側 へ と 、演 劇 に対 す る立
場 を変 え て み る こ と に よ っ て 、 そ れ まで 気 づ
か な か っ た 演 劇 の持 つ 要 素 を 知 る こ と に な っ
た。 そ の 、 は じめ て の 経 験 を振 り返 っ て み た
いo
私 が文 教 大 学 湘 南 キ ャ ンパ ス 演 劇 部 、劇 団
幻 燈 機(マ
ジ ッ ク ラ ン タ ン)に 入 部 した の は
1993年5月
。6月 に 行 う旗 揚 げ公 演 『ゴ ジ ラ』
(大 橋 泰 彦 作)に
向 け て 、 音 響 ス タ ッ フ とい
う役 割 を与 え られ た。
一169一
戯 曲 を読 み 、 まず 自分 な りの 音 響 プ ラ ン を
この 当 時 、 私 は ま だ俳 優 を経 験 して お らず 、
立 て 、 演 出 家 と打 ち合 わせ を しな が ら組 み 立
言 わ れ て も よ くわ か らな か っ た が 、 面 白 か っ
て て 行 く。 効 果 音 の よ う に 、戯 曲 の ト書 きで
た 。 後 に俳 優 を経 験 して み て 、 そ の 時 言 わ れ
指 定 さ れ て い る もの は す ぐに決 定 す る の だ が 、
た こ と を 自分 も実 感 と して 感 じる よ う に な っ
ま った く指 定 され て い ない よ うな 箇 所 に 、場
た。
面 を よ り効 果 的 に盛 り上 げ る た め の 音 楽 も必
た しか に 、場 面 にふ さわ しい 曲 とい う もの
要 だ 。 そ の イ メ ー ジ は 、 なか な か 思 い 付 か な
は 、 時 と して演 じて い る 者 の 感 情 の高 ま りを 、
いo
自 然 にサ ポ ー トして くれ る 。 同 時 に 、 演 じて
一 人で悩 んでい る と
、 演 出 家 に言 わ れ た 。
い な が ら 曲 の存 在 が あ ま り気 に な らな い もの
「演 劇 は総 合 芸 術 だ か ら、 い ろ い ろ な 要 素 が
だ 。 と こ ろが 場 にふ さ わ し くな い 曲 で は 、 演
全 て 関係 しあ って 、 は じめ て 成 立 す る 。 わ か
じて い る 感 隋 を必 要 以 上 に誇 張 され て 恥 ず か
らな か った ら と にか く稽 古 を見 て 、場 の 雰 囲
し くな っ た り、 曲 の こ とが 気 に な っ て 演 技 へ
気 を感 じて ご らん 。」
の集 中 力 が 保 て な くな る こ と もあ る。 微 妙 な
「総 合 芸 術?」
聞 きな れ な い 言 葉 だ っ た 。
違 い な の だ が 、結 果 的 に 、 そ の 曲の 中 で 演 じ
とに か く言 わ れ た通 り、稽 古 を覗 い て み た
ら驚 い た 。 稽 古 場 で は 、戯 曲 を読 ん だ 時 点 で
は ま っ た く想 像 もつ か な か った よ う な場 面 が
展 開 され て い た の だ。
る俳 優 は も ち ろ ん 、 観 客 に与 え る印 象 を も大
き く左 右 す る 、重 要 な問 題 な の だ 。
もち ろ ん 、 劇 的効 果 を狙 っ た 曲 と い うの は 、
「観 客 に 対 して 」 よ り効 果 的 に な る よ う挿 入
ト書 き に は指 定 され て い な い 部 分 で 、 俳 優
さ れ る 。俳 優 の 演 じ る 厂役 の 人 物 」 に と って 、
た ち は 自 ら の演 技 プ ラ ンを ぶ つ け合 い 、 演 出
そ の 曲 は現 実 に は聴 こ え て は い な い 設 定 だ か
家 は い ろ ん なパ ター ン を俳 優 た ち に試 させ 、
ら で あ る 。 しか し俳 優 自 身 に は ど う して も聴
統 合 して行 く。 す なわ ち 、脚 本 と は ま た 別 の 、
こ え て し ま う。 舞 台 で 流 れ る音 響 が 俳 優 に も
彼 ら独 自の 場 面 が 創 造 さ れ て い た の だ 。 そ の
聞 こ え る の は 、 厂編 集 な し」 の 演 劇 な ら で は
創 造 され た 場 面 と、 私 が 頭 の 中 だ け で想 像 し
の 特 性 と もい え る だ ろ う。
た 場 面 とは 、 あ ま りに もか け離 れ て い て 、 用
反 対 に 、場 面 転 換 や 喜 劇 的 な場 面 、 ス トー
意 した音 楽 は言 語 道 断 、 ま さ に 「場 違 い」 な
リ ー に 関係 の あ る 曲 な ど、 曲 の存 在 感 が必 要
もの だ っ た 。
と な る場 合 もあ る。 一 口 に音 響 とい っ て も、
シ ョ ック を受 け た 私 は さ っ そ く、 別 の 曲 を
劇 の ジ ャ ンル や 場 面 に よ っ て、 そ の 都 度 、 要
何 曲 も探 し出 し、稽 古 の と きに 、 か け させ て
vも ら
っ た。 す る と、俳 優 は 同 じ場 面 を演 じて
場 面 ご との 空 気 は もち ろ ん、 全 体 と して の 構
い る はず な の に 、 曲 に よ っ て場 面 か ら受 け る
成 、 照 明 や舞 台 装 置 との か ね あ い 、 演 出 の 意
印 象 が 大 き く変 化 す る こ とに気 が つ い た 。 そ
向 な ど 、劇 の創 造 に 関 わ る全 て の こ と に配 慮
求 され る役 割 は 違 うの だ 。 音 響 ス タ ッフ に は 、
して 、 俳 優 た ち に も曲 につ い て批 評 して も ら
し、 プ ラ ンを 立 て て実 行 す る こ とが 求 め られ
った。
るのだ。
「最 初 の 曲 は 、 感 情 が 自然 に乗 りや す か っ た
こ こで は音 響 ス タ ッ フ を例 に挙 げ た が 、 そ
け れ ど、 次 にか け た 曲 は 、 演 じて い なが ら邪
れ は 演 劇 の創 造 に関 わ る す べ て の 関係 者 に 当
魔 に 思 え た 。」
て は ま る こ と と言 え よ う。 あ ら ゆ る 芸 術 分 野
「今 の 曲 だ と、 感 情 の レベ ル を 曲 が は る か に
追 い越 して い た 。 こ こ は 、 そ こ ま で感 情 を激
の 要 素 が 動 員 され 、 一 つ の 「演 劇 」 とい う も
の が 出 来 上 が る か らだ 。
し くす る と ころ で は な い 。」
「演 劇 は、 詩 や 音 楽 の時 間性 ・聴 覚 性 と 、絵
一170一
画 、 彫 刻 、建 築 の 空 間性 ・視 覚 性 とを 併 有 し、
考 え る と い う 強 行 軍 だ っ た 。 し か し、 な か な
しか も舞 踊 と同 じ く、 生 身 の 人 間 の 肉 体 を媒
か 結 末 の シ ー ンが 決 ま ら な い 。 自 信 を 取 り戻
体 とす る とこ ろ にそ の本 質 が あ る 。」(河 竹 登
し た 主 人 公3人
志夫 『
演 劇 概 論』*1)
へ 戻 る こ と に な る の だ が 、 駅 で 青 年 と別 れ る
は 、 迎 え の 汽 車 に 乗 っ て 日常
そ れ 自体 、 芸 術 と して 成 立 して い る あ らゆ
シ ー ン が 、 ど う も 「あ っ さ り」 と し た も の に
る 要 素 を組 み 合 わ せ る た め に は 、 一 つ 一 つ の
な っ て し ま う。 結 末 と して盛 り上 が らな い の
要 紊 の 特 長 や 、 そ れ が 組 み 合 わ さっ た と きに
だ 。 本 ・番
は 数 日後 に 迫 っ て い る 。 本 番 を 遅 ら
現 出 す る 厂場 」 の 空 気 を読 み 取 る 審 美 眼 が 必
せ る わ け に は い か ない 。 さあ ど う し よ う。
要 と さ れ る 。 そ う して 成 立 す る演 劇 の 「場 」
謎 の 青 年 役 だ っ た 私 は 、 この ま ま本 番 を迎
え る の が 納 得 で き なか っ た 。 そ ん な稽 古 の 帰
とい う もの は 、 な ん と複 雑 な もの だ ろ う。
り道 、 足 元 を ふ と 見 る と 、 き れ い な 木 の 葉 が
「重 要 な の は 、 単 に そ れ ら の要 素 的 芸 術 の加
落 ち て い た。
算 的 総 和 で は な く、 そ れ ら を有 機 的 な 要 素 と
して 含 み な が ら も、 ま っ た く独 立 した 新 しい
拾 って み た そ の と き… … 突 然 ひ らめ い た 。
演 劇 とい う単 一 芸 術 が 、 創 造 され な くて は な
「そ う だ 、 こ の 葉 っ ぱ を3人
に プ レゼ ン ト し
よ う 。 設 定 は 森 の 中 だ か ら ち ょ う ど い い 。」
ら な い こ とで あ ろ う。 い わ ば混 合 で は な く、
な ん とな くそ う思 っ た の だ 。
化 合 に よる 総 合 で あ る。」(前 掲 書*2)
全 て が 混 ざ り合 った 「混 合」 で は な く、 い
さ っ そ く翌 日 、 皆 に こ の ア イ デ ア を 伝 え 、
ろ い ろ な 要 素 が 互 い に微 妙 に 影 響 しあ い 、 全
ラ ス トシ ー ン を 考 え た 。 そ して 、 今 ま で 考 え
く新 しい も の が 生 ま れ る とい う わ け だ 。 「化
つ か なか っ た 、 印 象 的 な場 面 が 創 造 され た の
合 」 とい う言 葉 の 意 味 は 、演 劇 の 特 質 を見 事
だ。
に捉 え て い る 。
新 しい結 末 の シ ー ンで は 、 こ の よ うな 台 詞
と と も に 、 青 年 か ら3人
第2節
の主人公へ葉 っぱ を
渡 す こ とに した 。
「が ら くた 」 を集 め る
演 劇 の 「場 」 に 「化 合 」 され る一 つ 一 つ の
「こ の 葉 っ ぱ 、 こ の 駅 を 旅 立 つ 人 に 、 い つ も
要 素 や 材 料 は 、 日常 の あ る ゆ る とこ ろ に転 が
渡 し て い る ん で す 。 な ん で も、 汽 車 か ら 降 り
っ て い る。 い わ ば 「化 合」 され る の を待 っ て
る と き、座 って い た シー トに置 く と、 も う二
い る 。 そ の 材 料 に 出会 うか 、 出 会 わ な い か は
度 と こ の 駅 に 迷 い 込 ま な く な る ら しい で す
運 だ と もい え る し、 出 会 っ て い い て も見 逃 し
よ。」
て し ま っ て い るの か も しれ ない 。 ま さ に 「運
「置 く か 置 か な い か は 自 分 で 決 め ろ 。 た だ し 、
決 め た こ と に は 責 任 を も て 。」
命 的 な 巡 り合 わせ 」 な の だ 。
劇 団 幻 燈 機 の メ ンバ ー に よ る オ リジ ナ ル戯
日常 生 活 で 自 分 の 生 き 方 に 迷 い 、 駅 に 迷 い
曲 『主 人 公 ∼ 入 は誰 で も不 器 用 で』 の 稽 古 中
込 ん だ 彼 女 た ち 。 再 び 自 信 を 取 り戻 し 、 厳 し
の こ とで あ る。
い現 実へ 旅 立 つ 際 の
3人 の女 性 が 日常 生 活 に迷 い 、森 の 中 の不
思 議 な駅 に 迷 い込 む 。 な ん とそ の3人
「最 初 の 選 択 」 を 、 そ の
葉 っ ぱ に託 させ た の だ 。
は中学
ラ ス ト、 汽 車 に 乗 り込 ん だ 彼 女 た ち は 、 そ
時 代 の 同級 生 。 駅 で 出 会 っ た謎 の 青 年 との 交
れ ぞ れ 現 実 の電 車 の 中で 目覚 め る。 そ して 、
流 に よ り、 忘 れ か け て い た大 切 な 過 去 、 か つ
た め ら わ ず 、 笑 顔 と と も に シ ー トに 葉 っ ぱ を
て 純 粋 だ っ た 自分 た ち の姿 を思 い 出 し、 自信
置 き 、 電 車 を 降 りて 行 く。 テ ー マ 曲 の 盛 り 上
を もっ て 日常 へ 戻 つて 行 く、 とい う物 語 。
が り と と も に 、 シ ー トに 残 さ れ た3枚
戯 曲 の 完 成 が 遅 れ 、 稽 古 と並 行 して 物 語 を
一171一
の葉 っ
ぱが 照 明 に よっ て 浮 か び上 が り、 暗 転 。
一 枚 の 葉 っ ぱ と の 出会 い が
、 劇 全 体 を象 徴
す る 大 き な 場 面 を 誕 生 させ た 。
演 出 家 の 鈴 木 忠 志 氏(劇
団SCOT主
そ の 可 能性 は、 ど こ に転 が っ て い る か 、 わ
か らない。
*1河 竹 登 志 夫 『演 劇 概 論 』1978
宰)
は 言 っ て い る*3。
「演 劇 は 、 余 分 な も の が い っ ぱ い あ っ て 、 そ
.東 京 大 学 出 版 会P.3
*2河 竹 登 志 夫 『演 劇 概 論 』1978 .東 京 大 学 出 版 会P.10
*3【ス テ ー ジ ドア
.演 出 家 ・鈴 木忠 志 】NHK教
育 テ レ ビ.
1996.7/28方 攵i
の 余 分 な もの を ど ん な風 に 関係 づ け て 一 つ の
場 を つ く る か 、 と い う こ と を や っ て い る 。」
「最 初 は 、 が ら く た の よ う な 形 で あ る ん で す
ね 。 そ れ で 、 が ら くた と い っ て も 、 何 で も 一
つ な ぎに あ る の で は な くて 、我 々 に は が ら く
第2章
現代 にお ける演劇の危機
第1節
「劇 的」 ドラ マ性 の 氾 濫
ひ と た び 「化 合 」 され れ ば す ば ら しい劇 空
た の 中 で も 、 興 味 を 持 つ が ら くた と 、 興 味 を
間 が 創 造 され る演 劇 。 しか しそ の特 性 は 、 現
持 た な い が ら く た が あ る 。 そ れ は ど う違 う か
代 にお け る さ ま ざ ま な ラ イバ ル の 出 現 に よっ
とい う と、 そ のが ら くた に触 れ た と きに 、 そ
て 、 正 当 な評 価 を失 して い る。 映 画 が 誕 生 し
の が ら くた を超 え て 、 想 像 力 を掻 き立 て る 。
て 一 世 紀 。 テ レ ビ ジ ョ ンが 普 及 して 半 世 紀 が
こ の が ら く た は 、 し か る べ き所 へ 置 く と 、 が
経 と う と して い る現 代 。 か つ て は演 劇 の み が
ら くたで は な くな る ん じゃ な い か 。 ものす ご
発 揮 して い た特 色 を 、 そ れ 以 上 に発 揮 す る か
い もの な ん じゃ な い か っ て い う力 を与 え る が
の よ う な媒 体 が 次 々 と出 現 して い る 。 演 劇 発
ら くたが 、 世 間 に い っ ぱい あ る わ け で す ね 。
達 の 足 跡 を辿 りなが ら、 そ の 危 機 を考 え て み
(中 略)そ
たい。
れ を、 要 す る に一 つ の 場 に 集 め て
きて 、 こ こ で な け れ ば 見 れ な い リ ア リテ ィー
が あ る っ て 言 うか な 、 迫 力 の あ る 、 力 の あ る 、
空 間 的 出 会 い 方 を させ る っ て 言 う の が 、 演 出
に な る わ け で す 。」
演劇の始源 は、 「
芸 能」 にある。
太 古 の 時 代 、 大 自然 の 中 で 狩 猟 採 集 に 明 け
暮 れ て い た こ ろ は 、 自分 た ちの 能 力 の 及 ば な
『主 人 公 』 の 場 合 、 そ の 葉 っ ぱ と の 出 会 い が
い 自然 界 に対 し、 人 類 は 尊 敬 と恐 れ と感 謝 を
な け れ ば 、 劇 全 体 が う ま くま と ま らず 、 人 々
込 め て 唄 い踊 っ て い た 。 今 で も 開発 さ れ て い
の 印 象 に は 残 ら な い失 敗 作 に終 わ って い た の
な い 地 域 の 少 数民 族 や 、 世 界 中 に伝 わ る民 族
か も しれ な い 。 さ ら に 、 せ っ か く 葉 っ ぱ に 出
芸 能 に よ り、 そ の 姿 を知 る こ とが で き る 。
会 っ て は い て も、 皆 の ア イ デ ア に よ っ て劇 の
「演 劇 の 本 質 的機 能 は 、 未 開 人 の共 感 呪 術 と
中 に う ま く位 置 づ け ら れ な か っ た な ら ば 、 何
して の 原 初 演 劇 にみ られ る 。 そ れ は エ ク ス タ
の効 果 も も た ら さ な か った だ ろ う。 そ の 場 合
シ ー(恍 惚 状 態)に
『主 人 公 』 と い う演 劇 に と っ て そ の 葉 っ ぱ は 、
よ う とす る社 会 的 ・全 体 的 な体 験 で 、 無 意 識
ただの
的 な 自己 変 化 とい う形 に発 見 さ れ る 。 こ う し
「が ら くた 」 に す ぎ な か っ た こ と に な
よ っ て 生 活 不 安 を克 服 し
る 。 演 劇 の 場 にお い て は 、 俳 優 も、 小 道 具 も、
た原 体 験 にお い て は 、俳 優 、 作 者 、観 客 の 三
音 楽 も、 照 明 も、 そ の魅 力 を発 揮 しえ なか っ
要 素 は 渾 然 一 体 と な っ て い る。」
た な ら ば 、 「が ら くた 」 な の だ 。
し か し 、そ の 一 つ 一 つ の 「が ら く た=要
(ユ リ ウ ス ・バ ー プ説 要 約*1)
素」
神 へ の 祭 祀 と して 始 ま っ た 芸 能 も、 人 々 に
が 、 「演 出 」 と い う 能 力 に よ っ て 統 合 さ れ 、
階 層 が 生 じる に つ れ 、「見 る者 」と 「見 せ る 者 」
特 性 が 発 揮 さ れ た と き、 「化 合 」 と い う 演 劇
に分 れ る よ う に な る。 観 客 と俳 優 の分 化 だ 。
の マ ジ ッ ク に よ っ て す ば ら しい 劇 空 間 が 創 造
脳 の発 達 に よ っ て 言 語 を使 い は じめ た 人 類 は 、
される。
よ り複 雑 な思 考 を持 つ よ う にな り、必 ず し も
一172一
「神 との 対 話 」 で は な くな っ た芸 能 は 、 「人 々
る こ とが で き る。 フ ィ ク シ ョ ンの み な らず 、
に」 見 せ る こ と を主 眼 に され は じめ る。 演 劇
ノ ン フ ィ ク シ ョン の分 野 で も新 聞 や ラ ジ オ 、
の 成 立 だ 。 言 語 の 発 達 は 、 や が て 複 雑 な物 語
テ レ ビ な ど の マ ス ・メ デ ィ ア の 発 達 に よ り 、
を生 み だ し、 神 話 や 口承 伝 説 が 上 演 され は じ
世 界 中 の 出 来 事 を瞬 時 に 知 る こ とが で き る。
め る。 そ して 上 演 され る台 詞 を 文 字 と して記
今 や 一 地 域 の 戦 争 が 、 世 界 中 に生 中継 され る
す よ う に な り、 ギ リ シ ャ悲 劇 な ど に代 表 され
時代。 その
る 戯 曲が 書 か れ る よ う に な る 。
見 え な い 「劇 的 」 ドラ マ 性 は 、 と て も か な う
学 問 が ご く一 部 の特 権 階 級 の もの で あ っ た
「同 時 性 ・現 在 性 」 か つ 先 行 き の
もの で は な い 。
時 代 は 、 当 然 の ご と く識 字 率 も低 い 。 文 学 や
さ らに 、 コ ン ピ ュ ー ター ゲ ー ム の 発 達 に よ
論 文 、歴 史 が 文 字 と して 記 さ れ て い て も、世
る
の 中 の大 多 数 の 人 は読 む こ とが で き ない 。 ま
イ ン タ ー ネ ッ トの 普 及 に よ る 、 他 人 と の
さ に こ の 時 代 こそ 、演 劇 の 黄 金 期 だ ろ う。 何
距 離 双 方 向 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン」 も可 能 に な
とい っ て も、ラ イバ ル が 少 な い の だ か ら。人 々
った 現 代 。 地 球 は ます ます 狭 くな り、 私 た ち
が 「ドラ マ 」 や 「ス ペ ク タ ク ル 」 的 な興 奮 を
は 、 い わ ば 刺 激 的 な 、 厂非 日常 的 な も の 」 に
得 る情 報 源 は、 演 劇 しか な い 。 した が っ て 、
取 り囲 まれ た 日常 を生 きて い る。
宗 教 の布 教 活 動 な ど と も結 び つ き、 世 界 中 で
さ ま ざ ま な ジ ャ ンル の 演 劇 が 発 達 した 。
「一 回 性 、 瞬 間 性 」 の 興 奮 や 、 電 話 回 線 、
か つ て演 劇 の 特 色 だ っ た
「遠
「劇 的 」 ド ラ マ 性
は 、 日常 に あ ま り に も 氾 濫 し、 も は や 特 色 と
西 洋 で は シ ェ ー クス ピ ア とい う大 劇 作 家 の
は 呼 べ な くな っ て い る の だ 。
登 場 、 日本 で は猿 楽 か ら派 生 し、 上 流 階 級 に
もて は や され て発 達 した 能 や 狂 言 、 江 戸 時 代
第2節
従 来 の 演 劇 観 の見 直 し
の 人形 浄瑠 璃 、 歌 舞 伎 ば か りが 語 られ が ち だ
わ ざ わ ざ劇 場 に足 を運 ば な くて も、 十 分 に
が 、 文 字 に 記 さ れ て い な い よ うな 、 歴 史 に は
「劇 的 」 な こ の 時 代 に お い て 、 従 来 の 演 劇 観
残 っ て い な い よ うな と こ ろ に こ そ 、 多 くの庶
は通用す るのだ ろうか。
民 に よ る 、 そ れ ぞ れ の 演 劇 との 関 わ りが あ る
に違 い な い 。 人 間 の 「生 きて い る体 」 さ え あ
れ ばす ぐに 上 演 で きて しま う演 劇 は 、 な ん と
演 劇 学 者 の 河 竹 登 志 夫 氏 は 演 劇 を 、 こ う定
義づ けている。
「演 劇 は 人 間 の 肉体 を媒 介 と し、 い わ ゆ る動
言 っ て も、 文 字 が 読 め な くて も楽 しめ る。 言
的(ド
ラ マ チ ッ ク)な
もの を四 次 元 の 世界 に
葉 が わ か ら な くて も感 じる こ とが で き る の だ
実 現 して 、視 聴 覚 を通 して 訴 えか け る 力 動 的
か ら。
(ダ イ ナ ミ ッ ク)な 芸 術 で あ る 。*2」
黄 金 期 を 迎 え 、 人 々 に娯 楽 を、 カ タ ル シ ス
こ の 中 で最 も注 目す べ きは 「人 間 の 肉 体 を
を提 供 して きた とい う面 で の演 劇 の 独 自性 が
媒 介 」 と し、 「四 次 元 の 世 界 に 実 現 」 す る と
揺 ら ぎは じめ る の は 、 識 字 率 の 上 昇 に よる文
い う点 で あ ろ う。 絵 画 や 詩 は 二 次 元(平
学 の普 及 の み で は ない 。 産 業 革 命 以 降 、写 真
彫 刻 や 建 築 は 三 次 元(空
機 器 の発 明 、 映画 の 登 場 、 そ して テ レ ビジ ョ
れ る芸 術 で あ る。 そ の 要 素 を 「化 合」 した 演
ン の普 及 な ど、 ラ イバ ル と言 え る もの は次 々
劇 の 特 色 は、 厂時 間」 ま で を も、 そ の 表 現 範
と登 場 した 。
囲 と した と こ ろ に あ る 。
現 代 の 日本 の よ う な国 で は 、 義 務 教 育 の 実
施 に よ り識 字 率 は、 ほ ぼ100%。
面)、
間)の 世 界 で 表 現 さ
よ く、 演 劇 を 「第 七 芸 術 」 と し、 映 画 、 ラ
文学 や漫 画
ジ オ 、 テ レ ビ を含 め て 「十 芸 術 」 と呼 ぶ こ と
な どの 文字 媒 体 に よ り、 人 々 は い く らで も他
が あ る 。 あ た か も映 画 や ラ ジ オ 、 テ レ ビが 演
人 の書 い た フ ィ ク シ ョ ン、 架 空 の 世 界 を旅 す
劇 の 要 素 を含 ん で発 達 した 芸 術 分 野 だ と言 わ
一173一
ん ば か りの 表 現 だが 、大 き な見 落 と しが あ る 。
前 の よ うで は あ る が 、 当 た り前 だ か ら こそ 、
確 か に そ れ ら は 「時 間 」 を表 現 範 囲 に含 ん
こ の 大 き な特 色 を 意 識 しな くな っ て は い な い
で は い る。 しか し、映 画 や テ レビ が 立 体 的 だ
だ ろ うか 。
ろ うか 。 仮 に技 術 の進 歩 に よ っ て 立 体 映 画 、
実 際 に上 演 され て い る演 劇 の 中 に は 、 単 な
立 体 テ レ ビが 実 用 化 さ れ た と して も、 「人 間
る 「文 学 の 立 体 化 」 や 「テ ー マ の 伝 達 」 の み
の 肉体 」 が 現 前 す る リア リ テ ィ を再 現 で きる
に気 を と ら れ た作 品 も 、少 な く は な い 。 そ れ
だ ろ うか 。
らの作 品 は総 じて 、 舞 台 と客 席 と の距 離 感 が
映 画 や テ レ ビ な どで制 作 さ れ る ドラマ は 、
感 じ られ 、 俳 優 の演 技 に も生 命 力 が 感 じら れ
演 劇 の 持 つ 一 つ の 要 素 、動 的(ド ラ マ チ ッ ク)
ず 、俳 優 と観 客 とが 「同 じ場 を 共 有 して い る」
な もの を実 現 しは した が 、 俳 優 を平 面 の世 界
とい う実 感 が 湧 か ない もの だ 。 そ う した 作 品
に 閉 じ込 め て しま っ た 。 こ の リア リテ ィの面
な らば 、 わ ざ わ ざ劇 場 へ 足 を運 ば な くて も、
か ら見 れ ば 、 む しろ 「
後 退 」 で は な か ろ うか 。
私 た ち は 日常 的 な 媒 体 の 中 で 、 い く らで も接
も ち ろ ん 、 演 劇 は上 演 場 所 自体 の 移 動 に 限
界 が あ る た め に、 映 像 メ デ ィア に よ っ て映 し
出 され る さ ま ざ ま な光 景 や 景 色 、 場 面 設 定 の
す る こ とが で きる 。
「劇 的 」 ドラ マ性 にお い て ラ イバ ル が 乱 立 す
る 中 、 演 劇 制 作 者 た ち に 求 め られ て い るの は 、
面 で はか な わ ない 。 カ メ ラ の移 動 に よ っ て観
もっ と演 劇 固有 の 表 現 の可 能 性 を意 識 し、 そ
客 の視 線 を 次 か ら次 へ と移 動 で き るの は 、 映
の視 点 か ら作 品 を創 造 す る こ とで は な い だ ろ
像 メ デ ィア の 特 性 だ ろ う。 今 や 映 像 処 理 技 術
うか 。 「現 代 に お い て 」、 「現 代 に生 き て い る
の発 達 に よ り、 目 に は見 え な い もの や 、生 身
俳 優 に よ っ て」、 「現 代 の観 客 の 前 で 上 演 さ れ
の俳 優 を使 って は撮 影 で き な い よ う な 、危 険
る」 の が 、 ま さ に 「生 」 で あ る こ と を最 大 の
な場 面 な ど も撮 影 で きる よ う に な った 。 つ い
特 色 とす る演 劇 の 醍 醐 味 な の だ か ら。 過 去 に
に はCG(コ
成 功 した ス タ イル を そ の ま まの 形 で 観 客 に見
ン ピ ュ ー タ ー ・グ ラ フ ィ ッ ク ス)
の発 達 に よ り、 俳 優 を使 わ な くて も、 生 身 の
せ る の は 、映 画 に任 せ て お け ば い い 。
俳 優 が 実 際 に演 技 して い る か の よ う な映 像 も
*1河 竹 登 志 夫 『演 劇 概 論 』1978 .東 京 大 学 出 版 会..
*2河 竹 登 志 夫 『演 劇 概 論 』1978 .東 京 大 学 出 版 会P.3
作 られ る よ う に な っ た 。
しか し、 そ う した映 像 メ デ ィア に よ っ て働
きか け ら れ るの は 、視 聴 覚 の み だ 。 当 然 な が
ら人 間 の感 覚 は、 視 覚 と聴 覚 だ け で は な い 。
第3章
人 間 は 「五 官 」 を駆 使 し、 もっ と複 雑 で微 妙
な感 性 を持 ち、 生 活 して い る 。
第1節
観 客の主体性に見 る演劇 の特
色
視点移 動の 自由
演 劇 の 場 で は 、 「生 身 の 人 間 」 同 士 が 時 空
映 像 メ デ ィ アで は 、 そ の 特 性 を 生 か し、 画
間 を共 有 し合 う。 視 覚 、 聴 覚 は も ち ろ ん 、肌
面 の フ レー ム に よ っ て視 聴 者 の視 点 を次 か ら
で感 じる触 覚 や 嗅 覚 まで もが 駆 使 され る 。俳
次 へ と移 動 させ る こ とが で き る 。 時 に は ク ロ
ー ズ ア ップ に よ っ て 、 時 に は全 景 と して 、 さ
優 も観 客 も、 よ り多 くの 感 覚 を 駆 使 して一 つ
の場 に臨 む 。 これ こそ が 、 い まだ か つ て 人類
ら に は ス ロ ー モ ー シ ョ ンで も見 せ られ る 。 過
の科 学 芸 術 が 到 達 し得 ない 、演 劇 の 大 きな特
去 の場面 の回想 を、フ ラッシュバ ックに よっ
色 の 一 つ で は なか ろ うか 。
て何 度 も繰 り返 した り もす る。 ま さ に編 集 と
ラマ
い うマ ジ ッ ク に よ る 、 映 像 な らで は の 特 徴 だ
は特 色 で は な くな っ て も、 そ の他
ろ う。す な わ ち視 聴 者 は 、監 督 や 演 出 家 が 「こ
従 来 の演 劇 観 は生 きて い る 。 動 的(ド
チ ッ ク)さ
の 特 色 は 、 い ま だ演 劇 の も の だ 。 一 見 当 た り
一174一
の 瞬 間 はぜ ひ、 こ の部 分 に注 目 して も らい た
い 」 と判 断 した部 分 を 、 次 か ら次 へ と見 る こ
で き な い 。 た と え一 方 の俳 優 が そ の 時 、絶 妙
とになるのだ。
の タ イ ミ ン グで 絶 妙 の リア ク シ ョ ンや 表 情 を
そ れ は 、 制 作 者 に とっ て は都 合 が い い だ ろ
して い た と して も、 見 る 目の な い 編 集 者 に よ
う。 最 も見 て ほ しい と こ ろへ 常 に 、 視 聴 者 の
って 切 り落 と され れ ば 、 無 か っ た こ と に な る
視 線 を釘 付 け に で きる の だか ら。3000万 人 が
の だ 。 視 聴 者 に とっ て は も ち ろ ん 、 俳 優 に と
見 て い る好 視 聴 率 の テ レ ビ ドラ マ だ と した ら、
って も悔 しい 現 象 だ 。 イ ギ リ ス の俳 優 、 ロ ー
3000万 人 が 同 じ時 間 に 同 じ俳 優 の ア ップ を見
レ ン ス ・オ リ ビエ が 、
て い る。 視 聴 者 は ほ ぼ 全 員 、 同 じ映 像 の 同 じ
「映 画 が 監 督 の媒 体 で 、 テ レ ビ は作 家 の 、
部 分 を見 て い る の だ 。 テ レ ビ ドラマ の 視 聴 者
そ して 演 劇 は 俳 優 の 媒 体 で あ る*1。」 と指 摘
は 、 編 集 者 た ち の作 為 に身 を ま か せ て い れ ば
した の も う なず け る 。
映 像 に よ っ て しば しば 切 り落 と さ れ る もの
い いo
しか し演 劇 の場 合 は そ う は い か ない 。 フ レ
ー ム は 映像 よ り もず っ と大 き く、 奥 行 き もあ
身 で 演 技 を して い る 。 台 詞 以 外 の 「言 葉 に な
に、 厂身振 り」 もあ る。 熟 達 した 俳 優 は 、全
る。 そ の 分 、 劇 空 間 の 中 を 、観 客 は常 に好 き
ら な い思 い 」 を 、全 身 の 全 て の 器 官 を総 動 員
勝 手 な と こ ろへ 視 点 を移 動 させ る。 舞 台 の 演
して語 る こ とが で きる 。 しか し、 画 面 で は そ
出 家 も、 観 客 の視 点 を な ん とか 集 中 させ よ う
の 一 部 しか 伝 わ らな い 。 俳 優 同 士 の 全 身 の ぶ
と、 ス ポ ッ トラ イ トや 舞 台 装 置 を使 っ て ク ロ
ー ズ ア ッ プ を試 み て は み る が 、 そ の 広 い視 野
つ か り合 い は 、 映像 で は 伝 わ ら ない 。 映像 が
の 中 で 、 決 して観 客 の 視 点 を 強 制 す る こ とは
編集者 によってその一部分 を強調 された、歪
で きな い 。
ん だ もの で あ る 。
す な わ ち観 客 の 側 か ら見 れ ば 、 な ん とい っ
伝 え る もの は 、 そ の 部 分 的 な もの 、 あ る い は
映 像 メ デ ィ ア 、特 にテ レ ビ ドラマ を見 慣 れ
て も演 劇 鑑 賞 の大 き な魅 力 は 、 視 点 の 移動 が
た人 々 は、 舞 台 演 劇 を観 る と驚 くに違 い な い 。
作 者 や制 作 者 た ち に よ っ て 、 呪 縛 さ れ な い こ
そ して 発 見 す る だ ろ う。 自分 が い か に今 まで
とにある。
「見 せ ら れ て い た 」 の か 。 そ して い か に 「受
俳 優 同 士 が 演 技 をぶ つ け合 い 、 火 花 を散 る
け 身」 の 状 態 で い た の か を。
よ う な迫 真 の 映 面 が あ る とす る 。 映 像 で は 、
先 に触 れ た よ テに 、 舞 台 で は 観 客 が 主体 的
二 人 の俳 優 の ク ロ ー ズ ア ップ を切 り替 え が ち
に 、刻 々 と視 点 を 移 動 す る こ とが で きる 。 す
だ 。 ひ どい 編 集 の 場 合 に は 、 そ の 切 り替 え は
な わ ち 、 た だ 「受 け 身 」 で い るの で は な く、
台 詞 と と も に行 わ れ る こ と もあ る。
自分 が 見 るべ き場 所 を常 に 、 自分 で 選 び 取 っ
人 間 は 、 話 す 時 に だ け感 情 を放 出 して い る
て行 け る の だ 。
わ け で は な い 。 相 手 の言 葉 を受 け て 、 あ る も
特 に、 俳 優 の 息遣 い ま で が 手 に取 る よ う に
の が 内 部 に沸 き上 が る か ら こそ 、 次 の 言 葉 が
わ か る小 さ な劇 場 で の 観 劇 は 、 ま る で 自分 が
発 せ られ る の だ 。 魅 力 的 な俳 優 は そ の こ と を
劇 空 間 に入 り込 ん で しま っ た か の よ う な錯 覚
体 得 して い る た め 、 きち ん と連 続 して そ の 演
を覚 え る こ と さえ あ る。 目の 前 で俳 優 同 士 が
技 を行 っ て い る。 視 聴 者 と して は そ の 両 方 を
会 話 して い る 光 景 が 、 日常 にお い て 友 人 同 士
連 続 して 見 て い た い。 しか し画 面 は 制 作 者 た
が 会 話 して い る の を傍 観 して い る 時 の よ う に
ち の 主 観 に よ って 、 しば しば 切 り替 え ら れ る
思 え て きて 、 つ い 口 を は さみ た くな り、 あ わ
の だ。
て て 口 を押 さえ た こ と もあ る く らい だ 。 実 際 、
編 集 に よ っ て 切 り替 え られ 、 画 面 に映 らな
俳 優 に語 りか け て しま っ た 人 も い る の で は な
いだ ろうか。
くな っ た もの を、 視 聴 者 は 決 して見 る こ とが
一175一
舞 台 を 見 な れ て い な い 人 は さ らに 、 こ ん な
消 そ う と、 上 院議 員 の 息 子 自 身 や 警 察 、 さ ら
発 見 もす る に違 い な い。 台 詞 を しゃべ って い
に上 院議 員 ま で もが 取 引 にや っ て くる 。彼 ら
る俳 優 の み が 物 語 を語 っ て い る わ け で は ない
の 甘 い さ さや きに 、 何 が 正 しい の か わ か ら な
とい う発 見 を。
くな っ た彼 女 は結 局 、 誘 惑 に 身 を まか せ て し
細 か く演 出 され て い る舞 台 で は 、主 役 が 中
央 で 台 詞 を しゃべ っ て い る 時 で も、 隅 の 方 で
ま う。
私 が 演 じた の は 、 娼 婦 を訪 ね 、 事 件 を もみ
ひ そ か に 、 脇 役 の俳 優 が す ば ら しい演 技 を し
て い る こ と もあ る 。 た だ舞 台 の 上 に い る の で
消 そ う とす る警 察 官 の1人
だ。
しか し、 私 の役 に は 台 詞 が な い 。 彼 女 を恐
は な く、 そ の 役 の 人 物 と して 存 在 して い れ ば、
喝 す る上 役 の 警 察 官 と と も に舞 台 に登 場 す る
主 役 を引 き 立 て た り、 あ る い は 主 役 以 上 に
が 、 ト書 き に は い くつ か の 動 き、 し ぐ さは 指
人 々 の 視 線 を集 め 、 場 合 に よ って は主 役 の 存
定 さ れ て い る もの の 、 一 言 も し ゃべ らな い の
在 を 「食 っ て」 し ま う こ とだ って あ る 。 映 像
だ 。 しか も不 思 議 な こ と に 、 きち ん と 厂ジ ェ
で は そ の よ う な演 技 は最 初 か ら必 要 と され な
イ ム ス」 とい う役 名 が 与 え ら れ て い る 。
い もの と し て切 り捨 て ら れ て しま う だ ろ う。
戯 曲 に 指 定 さ れ て い ない 分 、 そ の 人物 像 は
俳 優 に よ る 肉体 化 に よ っ て広 が る戯 曲(脚 本)
自分 で つ か ま な け れ ば な ら な い し、 そ うで な
の 可 能 性 を 、映 像 は そ れ だ け狭 め て い る こ と
け れ ば 一 人 の 人物 と して 舞 台 の 上 の 存 在 で き
にもなる。
ず 、 劇 世 界 の 中 で 浮 い て しま う恐 れ もあ る。
この よ う に、 俳 優 の 力 量 が 隠 され ず に、 そ
劇 団 の 人 に 、役 作 りの 上 で ヒ ン トを与 え ら
の ま ま試 され て し ま う のが 、俳 優 に と って は
舞 台 の 厳 し さ で あ り、 観 客 に と っ て は 面 白 さ
れ た。
「サ ル トル は 、 そ の 数 多 くの 戯 曲 に お い て 、
で もあ る 。 映 像 に よ っ て い くらで も加 工 され
物 語 か ら一 歩 身 を 引 い た 〈
傍観 者〉 を設定す
た 演 技 を見 憤 れ た 目 に は 、 とて も新 鮮 に映 る
る こ とが 多 い 。 こ の 戯 曲の 中 で は 、 ま さ に ジ
に違 い な い 。
ェイムスがそ うなん じゃないかな。 ジ ェイム
俳 優 と し て そ の よ う な役 を振 り分 け られ た
時 、 そ の 難 し さは 相 当 な もの だ 。
スの 目は 、 い わ ば 〈サ ル トル の 目〉 な の か も
しれ な い ね 。」
私 も、 台 詞 の な い 、 た だ 背 後 か ら じ っ と条
そ れ を聞 い た とた ん 、 私 の ジ ェ イ ム ス に対
人 公 の行 動 を観 察 す る役 を経 験 した こ とが あ
す る見 方 は大 き く変 化 した。 そ れ ま で は 、 た
る。 劇 団 て ん び ん 座*2の
だ 上 役 に くっつ い て い る下 っ端 の 警 察 官 と い
サ ル トル作)に
『
恭 し き娼 婦 』(J.P.
出 演 させ て い た だ い た 時 の 経
う印 象 しか な か っ た の だが 、実 は こ の 人 物 も、
験 だ。
心 の奥 で は 自分 の して い る こ と に疑 問 を持 っ
舞 台 は 、 黒 人 差 別 の激 しか っ た今 世 紀 初 頭
て い る の か も しれ な い 、 と思 い は じめ た 。 い
の ア メ リ カ南 部 。 主 人公 の 娼 婦 は 、北 部 か ら
わ ば 、'ジェ イ ム ス を一 人 の 人 間 と して 具 体 的
汽 車 に乗 り南 部 の 町 へ 向 か う途 中。 汽 車 に は
に意 識 す る こ との 大 切 さ に気 が つ い た の で あ
黒 人 の二 人 連 れ も乗 っ て い た 。 そ こへ 酒 に酔
る。
った 上 院議 員 の息 子 と そ の 仲 間 が 乗 り こみ 黒
ジェ イムスだって警察官 だ。正義感 が人一
人 に絡 む 。 仲 間 の 一 人 が 無 抵 抗 な黒 人 の 一 人
倍 強 い か ら こ そ 、 選 ん だ職 業 だ ろ う 。 そ ん な
を射 殺 。 も う一 人 の 黒 人 は 汽 車 か ら逃 げ 出 す 。
彼 が 、 自分 た ち の して い る こ とが お か し い こ
娼 婦 は事 件 の全 て を 目撃 して い た。 南 部 の 町
へ 着 い た娼 婦 の部 屋 へ そ の 黒 人 が 逃 げ 込 み 、
とに気 が つ か な い は ず は な い 。 上 役 の して い
る こ と に異 議 を 申 し立 て た くて も、 立 場 や 社
彼 女 は か く ま う。彼 女 の も とへ は事 件 を もみ
会 情 勢 を考 え て 、 そ の 気 持 ち を懸 命 に押 し殺
一176一
して い る だ け な の か も しれ な い 。 い や 、 も し
第2節
集 中 力 の持 続
か した ら、 当 時 の ア メ リ カ南 部 に お け る黒 人
劇 場 に 足 を 運 ぶ 人 た ち は 、 「観 劇 」 と い う
差 別 は 、 そ ん な疑 問 を少 し も持 た な い の が 当
同 じ 目標 を持 ち 、 集 ま っ て い る。 一 定 の 上 演
然 な ほ ど に強 固 な もの だ っ た の か も しれ な い 。
時 間 内 、 そ こ は 「観 劇 」 を す るの が 当 た り前
そ うす る と 、逆 に ジ ェ イ ム ス は 、 黒 人 を人 間
の空 間 となる。
扱 い し ない とい う、 そ の行 動 に少 しの疑 問 も
前 節 で は 「編 集 で きる」 こ と に よ り、 映 像
持 た ず 、 確 固 た る 自信 を もっ て 、 任 務 を遂 行
メ デ ィ ア の方 が 制 作 者 に と って は 、 そ の 意 図
して い る の か も しれ な い の だ 。
を表 現 しや す い こ とを指 摘 した。 しか しま た 、
設 定 さ れ て い な い 分 、 どん な ジ ェ イ ム ス像
別 の 側 面 か ら見 て み る と、 演 劇 の制 作 者 た ち
で も 自 由 に創 造 で き る 。 自由 で あ る だ け そ の
に と っ て の 「利 点 」 も見 え て くる 。
決定 へ の 過 程 は 難 しい 。稽 古 で い ろ い ろ と試
「
観 客 が あ る一定 の 場所 に集 まっ て観 劇す
して み て も結 局 「こ れ だ 」 と思 え る 瞬 間 は な
る 」 とい う こ と は 、演 劇 の 制 作 者 に と っ て 、
か っ た。 自分 の 不 器 用 さが 歯 が ゆ く、 悔 しか
とて も魅 力 的 な こ とだ 。 なぜ な ら、 表 現 に対
った 。
す る観 客 の 「集 中度 」 が 非 常 に 高 くな る か ら
そ れ で も本 番 は や っ て くる。 最 終 的 に私 は
で あ る 。 この 場 合 、 劇 場 で上 映 され る映 画 の
厂自分 が そ の 当 時 の ア メ リ カ で 、 ジ ェ イ ム ス
よ う な 映 像 メ デ ィア に も 当 て は ま る た め 、 こ
の よ う な境 遇 に あ り、 あ の よ うな 場 面 に遭 遇
こで は 「テ レ ビ」 と 「劇 場 」 の視 点 で 比 較 し
した ら ど うす る か 。」 と い う気 持 ち の み を 前
て み よ う。
テ レ ビで は 、特 に民 放 テ レ ビ局 に い え る こ
提 に 、舞 台 に立 っ た 。
結 果 、 迷 い が あ っ た 。 自分 の 中 で 迷 い が あ
と だ が 、 「視 聴 率 を い か に とる か 」 が 、 番 組
る の を 、 し っ か り と観 客 に見 破 られ て い た 。
作 りの 大 き な前 提 だ 。 そ れ は 、 ス ポ ンサ ー か
そ の役 は ダ ブ ル ・キ ャ ス トで 、 もう 一 入 、
らの 広 告 収 入 に頼 る民 放 テ レ ビ局 の宿 命 だ 。
て ん び ん 座 の 劇 団 員 の 人 も演 じた の だ が 、 そ
特 に ドラマ 作 りにお い て 、 そ の 弊 害 は顕 著
の人 の 演 じた 回 の ア ンケ ー トに は 「後 ろ で 立
に現 れ る。今 日の テ レ ビ受 像 機 に は 、ほ ぼ 「リ
っ て い た 警 察 官 の 方 の 演 技 に 、 感 服 した 。」
モ コ ン」 が つ い て い る 。視 聴 者 は 、 そ の 場 に
と書 か れ て い た 。 一 方 、私 が 演 じた 回 の ア ン
座 りなが らに して 、 指 を 一 本 動 か す だ けで チ
ケ ー トに は 「後 ろ の 人 、もっ と工 夫 す るべ き」
ャ ン ネ ル を切 り替 え る こ とが で きる 。 移 り気
とい う よ う に指 摘 され て い た 。 「生 」 で あ る
な視 聴 者 た ち は 、 制 作 者 の 苦 労 な ど意 に介 さ
か ら こそ 決 して ご ま か す こ との で きな い 観 客
ず 、 気 軽 に チ ャ ン ネ ル を換 え る。 当 然 、 換 え
の 目。 そ の鋭 さ と恐 し さ を実 感 させ られ る経
て しま っ た チ ャ ン ネ ル の 、 そ の後 の 画 面 を視
験 だ っ た。
聴 者 は見 る こ と は で きな い 。 た とえ そ の 瞬 間
舞 台 の 上 に あ る もの 全 て は 、常 に 観 客 の鋭
に、 制 作 者 が 知 恵 を 絞 って 入 魂 した 、 一 世 一
い視 線 に さ ら され て い る。 視 点 の 移 動 が 自由
代 の 名 シ ー ンが 放 送 され て い た と し て も、見
な 分 、 す ば ら しい演 技 に は視 点 は 集 中 しや す
て い な け れ ば 無 い よ う な もの 。 最 近 、 「多 画
い し、 逆 に 下 手 で 浮 い て い て も 目立 っ て し ま
面 テ レ ビ」 が 登 場 して い るが 、 聖 徳 太 子 の伝
う。 制 作 者 、 出演 者 に と っ て は 厳 しい が 、 観
説 で は あ る ま い し、 人 間 の意 識 は 、 そ う多 方
客 に とっ て は、 ま さ に 自分 の 目で 自 由 に全 て
面 へ と分 割 で きる もの で は な い 。 確 か に 、 い
を眺 め る こ とが で き る た め 、 審 美 眼 も鍛 え ら
くつ もの 画 面 を 一 度 に眺 め る こ と は で きる が 、
れ る。 ま さ に演 劇 な ら で は の 楽 しみ 方 で は な
そ れ は 「見 て い る ⊥の で は な い 。「眺 め て い る 」
か ろうか。
の だ。
一177一
した が っ て 、 「眺 め て い る=ザ
ッピ ングの
響 は 、 テ レ ビ視 聴 以 外 の時 に も、 た とえ ば現
達 人 」で あ る視 聴 者 に 、自 ら の制 作 番 組 を 「見
代 の大 学 の 講 義 に お け る学 生 の 私 語 の 多 さ に
せ た い」 制 作 者 は 、視 聴 者 を飽 き させ な い よ
も、現 れ て い る の で は な い か 。 彼 ら は 、 時 と
う に 、 さ ま ざ ま な工 夫 をす る。 そ の 際 、 犠 牲
所 を選 ば ず 、 自分 の 中 で チ ャ ン ネ ル を切 り換
に な る の が 厂難 解 さ」 や 「静 け さ」 「微 妙 さ」
えて い る 。
だ ろ う。 ドラ マ の ス トー リー は次 か ら次 へ と
自 ら切 り換 え な くと も、 テ レ ビの 番 組 自体
新 しい局 面 に展 開 し、 刺 激 的 な画 面 が 多 くな
が持 つ 「
切 り換 え」 の 速 度 を 、 な ん の違 和 感
る。 制 作 者 た ち の 意 識 は 、 リモ コ ンへ と向 か
も無 く受 け 入 れ て し ま っ て い る 時 点 で 、 私 た
う視 聴 者 の 指 を食 い 止 め る た め に 、 い か に 関
ちの 能 力 は テ レ ビ以 前 の 人 類 と比 べ て 、 大 き
心 を持 た せ 続 け るか に終 始 しが ち で あ る。
く変 わ っ た はず で あ る。 特 に ゴー ル デ ン タ イ
そ の苦 労 に さ ら に追 い討 ち をか け る の が 、
ム(19時
∼22時)に
、 民 放 テ レ ビで 放 送 され
民 放 テ レ ビ局 に お け る コ マ ー シ ャ ル の存 在 。
て い る 、 い わ ゆ る バ ラエ テ ィー 番 組 の番 組 構
制 作 者 は ドラ マ 自体 を まず 見 て も らい た い 。
成 は 暴 力 的 だ 。 一 瞬 一 瞬 、 常 に視 聴 者 を刺 激
しか しス ポ ンサ ー は、 自社 の コマ ー シ ャル を
し続 け る 。 ス タ ジ オ で 収 録 さ れ た 出 演 者 た ち
見 て も らい た い 。 商 業 主 義 に お い て は 、 出 資
の や り と りは 、す べ て 番 組 制 作 上 必 要 な発 言
者 の 発 言 力 が 強 い 。 したが っ て 、 番 組 の 途 中
や 、 突 飛 で刺 激 的 な もの ば か り。 しか も字 幕
で 何 度 も ドラマ の 流 れ を 区切 り、 コマ ー シ ャ
付 きで 次 か ら次 へ と繰 り出 さ れ る 。 さ らに は 、
ル が 挟 ま れ る。
予 告 す る とチ ャ ンネ ル を切 り替 え ら れ て し ま
制 作 者 に と っ て 、 た ま っ た もの で は な い だ
ろ う。 せ っ か くそ れ まで 組 み 立 て て きた ドラ
うか らだ ろ う、 な ん の 予 告 も無 く、 突 然 コマ
ー シ ャ ル が挿 入 さ れ る こ と も。 視 聴 者 に 「こ
マ の 世 界 の リズ ム を、 一 瞬 に して 崩 さ れ る の
れ か らコ マ ー シ ャ ル が 流 れ る」 とい う心 の準
だ か ら。 しか も立 場 上 、 コ マ ー シ ャ ル の 内 容
備 も させ な い ほ どの め ま ぐる し さな の だ 。
に 関 与 で き ない 。 した が っ て 、 ドラマ の 中 で
そ う い う画 面 に接 す る際 、 視 聴 者 は た だ 見
泣 き なが ら大 熱 演 して い た は ず の 俳 優 が 、 パ
ていれ ば、いや、眺 めていれ ば良い。眺 めて
ッ と切 り替 わ っ た コマ ー シ ャル の 中 で は 満 面
い れ ば テ レ ビ は勝 手 に 、 次 か ら次 へ と新 しい
に 笑 顔 を浮 か べ て歯 磨 き を して い る、 とい う
刺 激 、 情 報 を くれ る 。 つ ま ら な か っ た ら 自分
よ う な現 象 まで 引 き起 こす 。視 聴 者 に とっ て
で切 り換 え れ ば い い 。 よ り刺 激 の 多 い チ ャ ン
も、 劇 世 界 に引 き込 まれ 流 して い た 涙 が 、 一
ネ ル へ 。 こん な こ とを 習 慣 に して い た ら、 集
瞬 に して 裏 切 られ て し ま う 。 しか も、 コマ ー
中 力 は退 化 す る一 方 だ 。
シ ャル 後 も継 続 して視 聴 者 を つ か み つ づ け る
テ レ ビ ドラマ の制 作 者 は 、 そ うい う視 聴 者
た め に、 コ マ ー シ ャル の 前 に は必 ず 、 次 へ の
を 相 手 に 制 作 して い る 。 「商 業 主 義 」 の 名 の
展 開 に興 味 をそ そ る よ う な 厂山場 」 を持 っ て
も と に、 彼 ら は本 当 に 、 作 りた い もの を制 作
くる必 要 が あ る。 こ う して 刺 激 的 な場 面 は ど
で きて い る の だ ろ うか 。
ん どん 増 え て 行 く。
登 場 人 物 の 人 間性 や微 妙 な感 情 の 機 微 、 そ
現 代 の 私 た ち は 、種 種 雑 多 な もの が 次 か ら
れ ら は視 聴 者 に背 を 向 け られ が ち な 「静 的」
次 へ と切 り換 わ る テ レ ビの 特 性 の お か げ で{
で 一 見 つ ま ら ない よ うな 画 面 の積 み 重 ね に よ
あ る大 事 な 能 力 を 衰 退 させ は じめ て い る とい
っ て 、 よ り効 果 的 に描 き出 され る もの だ。 そ
え よ う。 そ れ は 「集 中 力 」 だ。 自分 に とっ て
う した 場 面 にお い て こ そ 人 物 描 写 は 深 くな り、
少 し退 屈 で り ま らな い と感 じた だ け で 、す ぐ
ドラ マ に リア リ テ ィー を与 え る 。小 さ な 断 片
チ ャ ン ネ ル を 切 り換 え る癖 が つ い た 。 そ の 影
が少 しず つ 地 道 に積 み 重 な っ て こ そ 、 そ の先
一178一
に得 ら れ る もの は大 きい の だ 。小 手 先 の刺 激
大 勢 の 人 々 と時 空 間 を共 有 す る。 そ こは 、 ブ
の 連 続 で は 、 小 手 先 の 感 動 しか 得 られ な い 。
ラ ウ ン管 や ス ク リ ー ンを通 さ ない 生 身 の 人 間
ま た 、 一 見 難 解 に思 え る芸 術 的 要 素 が 強 い
同 士 が 、 感 覚 器 官 を フ ル に研 ぎ澄 ませ 、 影 響
よ う な作 品 も、 少 し辛 抱 して付 き合 え ば 、最
しあ う世 界 。 薄 い ガ ラ ス板 を持 ち運 ぶ 時 の よ
後 に大 きな衝 撃 を与 え て くれ る こ と もあ る 。
う な、 繊 細 な 集 中力 は否 が 応 で も高 め られ る。
見 た そ の 時 に は わ か ら なか っ た と して も、感
た くさ ん の 刺 激 や 誘 惑 に よ っ て 、 集 中 力 が
覚 に忍 び込 ん だ そ の イ メ ー ジ は 、 心 の片 隅 で
分 断 さ れ やす い テ レ ビの 画 面 や 日常 生 活 に お
ず っ と生 き続 け る こ と だ っ て あ る。 な ん で も 、
い て は 、 ガ ラ ス は砕 け っ ぱ な し。 砕 け た も の
本 当 の感 動 や 衝 撃 とい う もの は 、 あ る程 度 の
を再 生 す る 間 も な い ま ま新 しい ガ ラ ス が 割 れ
辛 抱 を乗 り越 え た先 に待 っ て い る も の だ 。 そ
て 行 く。 そ ん な環 境 で は 、 皆 で 力 を 合 わ せ 、
れ を得 る た め に は 、 制 作 者 に委 ね て い る だ け
薄 い ガ ラ ス板 を何 枚 も重 ね あ わせ た 末 に、 美
で は な く、 見 る側 が 、 自 らの 集 中 力 に よ って
しい オ ブ ジ ェ を完 成 させ た 時 の よ うな 、 本 物
表 現 世 界 に参 加 し、 集 中力 を持 続 し続 け る こ
の 達 成 感 や感 動 を味 わ う こ と は難 しい 。
とが 必 要 だ ろ う。
人 間が 「な にか を 得 る 」 ため に は 、 必 ず 集
中力 が 必 要 と な る 。他 人 の 話 を 聞 い て い て も、
「観 劇 」 の 目 的 の た め に 人 々 が 集 ま っ た 劇 場
で は 、 そ の 集 中力 を妨 害 す る もの は ほ とん ど
た だ聞 い て い る だ け で は 、 そ の 内容 は 右 の 耳
な い。 コマ ー シ ャ ル に よ る 中 断 を な け れ ば 電
か ら左 の耳 へ 、 た だ 通 り過 ぎて行 くだ け。 街
話 が か か っ て くる こ と も、 来 客 もな い 。 日常
の 騒 音 と変 わ ら な い 。 新 しい 知 見 を得 た り発
の 煩 わ し さか ら解 放 さ れ 、 ま さ に 「観 劇 」 の
見 を して感 動 し、記 憶 に と どめ て行 く に は集
た め に 、 そ の集 中 力 を動 員 で き る。
中力 の果 た す 役 割 は 大 きい 。
制 作 者 に と っ て は全 体 の 構 成 上 、 「静 的 」
現 代 の情 報 洪 水 の 中 で 、 つ い 流 され て しま
な場 面 を 自 由 に 配 置 で き、 「動 的 」 な 場 面 と
い が ち な私 た ち。 こ ん な 世 の 中 だ か ら こそ か
の コ ン トラ ス トを見 事 に表 現 す る こ とが で き
え っ て 、 な く して し まい が ち な集 中 力 が 必 要
る。 な ん と い っ て も観 客 は そ の 両 方 に 集 中 し
とさ れ て い る の だ 。
て くれ る の だ 。 そ の 劇 特 有 の 「リズ ム」 を作
現 代 の劇 場 は 、 人 間 が 失 い つ つ あ る 大 切 な
り出 し、 観 客 を巻 き込 み な が ら うま く表 現 で
能 力=集
きれ ば 、 こ れ ほ ど理 想 的 な 表 現 環 境 は ない 。
の だ。
中 力 に とっ て は 、 ま さ に オ ア シ ス な
ま た 、 失 敗 す れ ば こ れ ほ ど恐 ろ しい環 境 も な
いo
第3節
演 出 家 の 西 川信 廣 氏 は 言 って い る*3。
想 像 力 の拡 大
も う一 つ 、 人 間 の 大 切 な能 力 の オ ア シ ス 的
「演 劇 とい うの は 、薄 い ガ ラ ス板 を皆 で 持 ち
運 ん で い る よ う な もの だ 。 誰 か が 気 を抜 け ば
た ち ま ち に砕 け散 る 。 一 度 砕 け散 っ た も の を
再 生 す る に は 、 相 当 な 手 間 と労 力 が 必 要 に な
る 。」
役 割 を、 劇 場 は果 た して い る。 そ れ は 、 演 劇
の 「不 自由 さ」 が逆 説 的 に引 き起 こす も の だ 。
第1章 の 第1節
で も触 れ た 『ゴ ジ ラ』 とい
う戯 曲 を上 演 した 時 の こ とを振 り返 る。
あ る 女 の 子 が怪 獣 ゴ ジ ラ と恋 に 落 ち、 ゴ ジ
俳 優 同 士 の 関 係 に つ い て 述 べ た発 言 で あ る 。
ラ を婚 約 者 と して 実 家 に連 れ帰 る こ とか ら巻
しか し、 演 劇 の 「場 」 にお い て は 、 そ の場 に
き起 こ る騒 動 を描 い た作 品。 家 族 は大 パ ニ ッ
居 合わせ た全 ての人に当て はまるので はなか
ク を起 こす が 、次 第 に ゴ ジ ラ の 温 か い 内 面 を
ろ うか 。 劇 場 に お い て 、 俳 優 は も ち ろ ん観 客
理 解 し、 結 婚 を承 諾 す る。 しか しそ の 過 程 で 、
も、 「演 劇 を 観 に 来 た」 とい う 、 同 じ 目的 の
あ ま りに も二 人 の 境 遇 が 違 う こ と を悟 っ た ゴ
一179一
ジ ラ は 、 こ れ 以 上 傷 付 け 合 うの を避 け 、 自 ら
形 が 演 じて い る わ け で は な い 。
退 い て 行 く。
一 見 、 映 画 の 特 撮 で な い と実 現 で き な い よ
と して 、 観 客 の心 の 中 に存 在 させ た の だ ろ う。
で は 、 な にが そ の 限 界 を補 い 、 彼 を ゴ ジ ラ
そ れ こそ が 「想 像 力 」で あ る 。「観 客 の善 意 」
うに 思 わ れ る 設 定 だ が 、 不 思 議 な こ と に 、演
に よ って 裏 打 ち され た 豊 か な 想 像 力 な の だ。
劇 は こん な設 定 を可 能 に して し ま う。 作 者 は 、
戯 曲 の 冒 頭 に 、 こ う記 して い る。
人 間 に は 、実 際 に 目 に は 見 えず 、耳 に は 聞
「この 戯 曲 は 、 あ く まで も演 劇 用 台 本 で す 。
こ え な い も の まで も頭 の 中 で構 築 す る 、 豊 か
ゴ ジ ラや 他 の怪 獣 た ち も、 ぬ い ぐる み な どを
な想 像 力 が あ る 。 さ ら に そ の 能 力 は 、 嗅 覚 や
使 わ ず 、 生 身 の 役 者 で 、 勝 負 して くだ さ い 。
触 覚 、 味 覚 な どの 「五 官 」 全 て が 持 ち 合 わせ
観 客 の 善 意 と想 像 力 を 以 っ てす れ ば 、 必 ず や 、
て い る。 実 際 に は 食 べ て い ない の に 、 酸 っ ぱ
ゴジ ラが ゴ ジ ラ に み え て くる はず だ か ら。」
い梅 干 しの味 を 想 像 して唾 液 が 出 た り、 他 人
作 者 の 注 意 書 き を 守 り、 わが 劇 団 で も、 生
が骨 折 した話 を 聞 い て 、 自分 の 骨 の 関 節 が む
身 の俳 優 の ま ま 、勝 負 した 。 ゴ ジ ラ を演 じた
ず が ゆ く感 じる の も、 そ の 能 力 が もた らす 現
俳 優 は 、 特 に体 格 が 大 きか っ た わ け で は な い 。
象 で あ る。
衣 装 も シ ン プ ル な もの だ っ た。 ど う見 て もあ
世 に芸 術 と して 表 現 され る も の は 、 い わ ば
の 、 巨 大 で 恐 ろ しい怪 獣 ゴ ジ ラ と は似 て も似
想 像 力 の 顕 在 化 で あ る と も い え る だ ろ う。
つ か ない 。
「私 は こ の よ う に世 界 を 感 じて い ます 、 こ の
しか し確 か に 、彼 は ゴ ジ ラ と して 劇 空 間 に
よ う に 未 知 の もの を 想 像 し て い ます 。」 と他
存在 した。 終 演 後 の ア ン ケ ー トの 「ゴ ジ ラ が
人 に対 して表 現 す る の が 芸 術 の側 面 だ 。 この
か わ い そ うだ っ た」 とい う観 客 の 感 想 が 、 そ
能 力 を駆 使 して 人 類 は 、 目 に は見 え な い は ず
れ を証 明 して い る 。 観 客 は彼 を ゴ ジ ラ とみ な
の 「神 」 の姿 を創 造 した り、天 国 や 地 獄 の 光
し、 だか ら こ そ結 末 の 悲 劇 性 に 涙 した 。 これ
景 を思 い 浮 か べ た。 さ ら に は ゴ ジ ラ の よ う に、
は 一 体 ど うい う こ とな の だ ろ う。
この 世 に は 実 際 に存 在 し な い だ ろ う生 き物 を
も ち ろ ん 、 演 じる 俳 優 自 身 の の 自 己 暗 示 も
も想 像 し、 映 画 映 像 の 中 で 「創 造 」 した 。
あ る だ ろ う。 相 手 役 の 少 女 を演 じる俳 優 も、
生 身 の 人 間 に よ る表 現 の 限界 を、い わ ば 「暗
パ ニ ック状 態 に 陥 る 家 族 も、彼 が ゴ ジ ラ で あ
黙 の 了 解 」 と して承 知 した上 で 観 劇 を 楽 し む
る こ とを前 提 に 、演 技 を組 み立 て た。
観 客 は 、 目の 前 に現 出 され て い な くて も俳 優
演 出 的 な 工 夫 も、 随 所 で 試 み られ た 。 足 音
の 言 葉 や 、 劇 の 設 定 、 場 面 の状 況 な どの 諸 々
や 鳴 き声 な ど の音 響 効 果 、 口 か ら炎 を 吹 く時
の 要 素 を 統 合 し、 自 ら能 動 的 に 想 像 力 を働 か
の 赤 い 照 明 効 果 、 ゴ ジ ラが 一歩 あ る くご と に
せ て い る 。 ま さ に 『ゴ ジ ラ』 の よ う な 劇 は、
震 動 で 飛 び 上 が る 家 族 た ち な ど。 そ れ らの 方
観 客 の想 像 力 を以 っ て 、 は じめ て 成 立 す る の
法 に よ っ て 、 あ る程 度 の リア リ テ ィ ー を高 め
だ。
る効 果 は あ る に して も、 ど う見 た っ て彼 は 生
も し同 じ試 み を 映像 で 行 っ た ら ど う な る だ
ろ う 。単 な る手 抜 き、 予 算 の 不 足 な ど 「安 っ
身 の 人 間 だ 。 怪 獣 だ と は思 え な い 。
演 劇 の観 客 は 、 知 っ て い る 。 演 劇 とい う も
ぽ い」 とい う印 象 を持 た れ 、 この 虚 構 性 を視
の は生 身 の 人 間 に よ っ て演 じ られ る もの だ と
聴 者 は 受 け 入 れ られ な い だ ろ う。 も し映 像 に
い う こ と を 。 した が っ て 視 覚 と して の 現 実
お い て演 劇 的 効 果 を狙 い 、 遠 景 の ま ま カ メ ラ
性 ・写 実 性 に は 、 当 然 の ご と く限 界 が あ る と
を切 り替 えず 、視 点 を全 く移 動 させ な か っ た
い う こ と を も知 っ て い る。「人 形 劇 」 もあ るが 、
とす る 。 多 くの視 覚 的 情 報 を映 像 に期 待 す る
そ れ を操 り な が ら演 じて い るの は人 間 だ 。 人
視 聴 者 に、 そ の 映像 が 耐 え られ る だ ろ う か 。
:1
そ もそ も今 日で は 、 演 劇 の観 客 と、 映 像 の 視
節 参 照)が 割 れ る原 因 は 、 作 品 自体 が 含 ん で
聴 者 が 、 そ の 媒 体 の 表 現 に期 待 す る も の は 、
しま っ て い る こ と だ っ て あ るの だ。
最 初 か ら異 な っ て い る。
も っ と観 客 の 想 像 力 を信 頼 し、 活 用 して も
映 像 は 、 視 聴 者 の視 点 の よ うな 働 き をす る
いいので はないか。
「カ メ ラ」 が い く ら で も移 動 可 能 な の で 、 平
面 で の 視 覚 的 移 動 表 現 にお い て は 演 劇 よ り も、
第4節
不 自由 さの 自 由
ず っ と 自 由 で あ る。 ドラマ で もロ ケ 撮 影 に よ
演 劇 は 、 そ の 不 自 由 さを 逆 手 に取 れ ば 、 実
って 世 界 中 の 大 自然 の 中 で 撮 影 で き る し、 実
は い くらで も 自由 な表 現 を す る こ とが で き る。
際 に は撮 影 不 可 能 で あ る表 現 も、 今 日 の技 術
つ ま り、 観 客 の想 像 力 を利 用 す るの だ。
で は難 な く映 像 処 理 で き る。 そ れ が 映 像 の 特
目の 前 に 「そ の もの 」 が な い か ら こ そ 、 人
性 だ。
間 の 想 像 力 は膨 らむ 。 逆 に 「そ の もの 」 が あ
演 劇 は そ の 点 、 不 自由 だ 。 しか し、 そ の 不
る 時 には 安 心 して し ま い 、 そ れ 以 上 「そ の も
自由 さ を補 う もの と して 、 観 客 の 能 動 的 な想
の」 に対 す る想 像 を膨 らませ る こ と を止 め て
像 力 が あ る 。 普 段 、 映像 に よ っ て受 動 的 に与
し ま う。 見 せ て し ま う,ことに よ って 、 か え っ
え られ 続 け 、 い つ の ま にか 使 わ な くな って き
て 想 像 力 は不 自 由 に な り、 そ れ 以 上 は膨 ら ま
て い る想 像 力 を、 こ う した 表 現 の演 劇 の 場 で
な くな って しま う。
は 、 活 用 し、 鍛 え る こ とが で きる の だ 。
そ こ を、 利 用 す るの だ。 あ え て 舞 台 装 置 や
女優 の 毬 谷 友 子 さん は 言 っ て い る 。
小 道 具 な ど、 実 際 に 目 に見 え る もの を極 力 使
「テ レ ビ とい う もの は 、 小 さ な箱 だ けれ ど
怪 物 だ 。 テ レ ビ は人 間 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン
の 時 間 も思 考 力 も集 中 力 も奪 っ ち ゃ う怪 物
わ な い こ と に よ っ て 、 観 客 の想 像 力 は 無 限 に
広が る。
演 劇 集 団 「円 」 の 公 演 『
叔 母 との 旅 』 を観
だ 。*4」
劇 した 際 、 そ の 試 み に驚 い た*5。
「ボ ー ッ」 と しなが らチ ャ ン ネ ル を 次 々 と
背 景 に 舞 台 美 術 は な に も な く、椅 子 が あ る
切 り替 え 、気 が 付 い た ら相 当 な時 間 を 、 テ レ
だ け 。原 作 は 外 国文 学 で あ り、登 場 人 物 は男
ビ とい う怪 物 に魂 を吸 い取 られ て し ま う現 代
女 入 り乱 れ か な りの 数 に登 る。 しか し俳 優 は
人 。演 劇 は 、 そ ん な現 代 人 の 眠 っ た想 像 力 を
男 性4入
のみ。
再 び 活 性 化 させ る。 な にせ 『ゴ ジ ラ』 の よ う
ど うす る の か と思 い きや 、 場 面 が 変 わ る ご
な劇 で は 、 観 客 は想 像 力 を働 か せ な け れ ば 劇
とに 、 こ の4人 が 次 か ら次 へ と演 じ分 け て い
世 界 に 入 っ て 行 け な い の だ か ら。
っ た。 しか も主 役 を演 じる俳 優 は一 人 で は な
観 客 の 想 像 力 を あ な どっ て は な らな い 。 余
い。 一 つ の役 で さ え も、 次 か ら次 へ と演 者 が
計 な ナ レ ー シ ョンや 説 明 的 な台 詞 で 、 観 客 が
変 わ る の だ 。 衣 装 は全 員 が 同 じよ うな ス ー ツ
主 体 的 に 感 じつ つ あ る 「
状 況 」 を説 明 して し
な の で 、着 替 え る必 要 は ない 。 そ れ で も、 一
ま うこ と は 、 観 客 に対 して の 侮 辱 行 為 だ 。 残
つ の役 は 浮 か び 上 が る 。俳 優 の持 ち 味 に よ っ
念 な が ら、 映像 は え て して そ う な りが ち だ し、
て微 妙 に場 面 ご との 「ズ レ」 は生 じる の だ が 、
演 劇 に お い て もそ う した作 品 は数 多 く見 受 け
演 じ られ て い る 人 物 の 姿 は確 か に創 造 され て
られる。
い る。 観 客 は そ れ を承 知 で 観 て い る た め 、 か
全 て 与 え られ て しま う と、 そ の時 点 で観 客
え っ て 一 人 一 人 の 俳 優 の癖 や 特 色 が わ か り、
の 想 像 力 は働 き を止 め る 。 そ こか ら は 、 た だ
そ う い う楽 しみ 方 もで き る。
の 「
受 け 身 」 的 な 姿 勢 で 、 眺 め る だ け の存 在
車 で移 動 した り、 電 車 の 中で の場 面 は 、 椅
に な っ て しま う。 「演 劇 の薄 い ガ ラ ス 板 」(前
子 を並 び換 え 、 俳 優 が体 を揺 らす だ け で 、 そ
一181一
れ ら し く見 え る。 台 詞 に あ わせ て 照 明 を切 り
一 挙 手 一 投 足 を見 逃 す まい 、 と集 中 し て い る
換 え る こ と に よっ て 、 そ こ は 一 瞬 に して部 屋
か らだ 。 観 客 一 人 一 人 が 、 この 「場 」 を壊 さ
の 中 や 外 に な る 。 も しこ の設 定 を、 精 巧 な 舞
な い よ う に神 経 を張 り詰 め る。
台 美 術 付 きで 上 演 し た ら ど うな る だ ろ う。 転
そ ん な時 に 、 ス イ ッチ を切 り忘 れ た 携 帯 電
換 の た め の 暗 転 ば か りが 多 くな り、 そ の た び
話 の ベ ルが 高 らか に 鳴 り出 した り した ら、 も
に観 客 の 集 中 力 、 想 像 力 は分 断 され 、 上 演 時
う最 悪 で あ る 。 観 客 全 員 の 集 中力 は 途 切 れ 、
間 は とて も長 くな って しま う こ と だ ろ う。
あ の 緊 迫 した 「場 」 は な か なか 回復 さ れ な い 。
「な に も置 か な い 」 こ とに よっ て 、 ま さ に時
に もか か わ らず 俳 優 は 緊 迫 した場 面 を演 じ続
間 も空 間 も思 い の ま ま。 さ ら に人 物 や 性 別 の
け る、 とい う、 舞 台 と客 席 の分 離 現 象 ま で も
切 り換 え まで も 自由 自在 。 そ ん な虚 構 に 観 客
が 生 じて し ま う。 こ れ ほ ど 、演 劇 の 虚 構 性 が
は しっ か り と付 い て 行 き、何 も な い か ら こそ
悪 く現 出 して し ま う こ と は な い 。(最 近 、 開
広 が る 自分 だ け の 想 像 力 を 楽 しむ。
演 前 の 観 客 に、 携 帯 通 信 機 器 や 時 計 の ア ラー
これこそが 「
舞 台 な らで は 」 の 可 能 性 に、
ム を切 る よ う注 意 を促 す の が 、 多 くの 劇 場 に
果 敢 に挑 戦 した試 み で は な か ろ う か。 観 客 の
お い て通 例 に な りつ つ あ る 。 日常 は 、 電 波 に
想 像 力 を 信 頼 し、 そ の能 力 を最 大 限 に 活 用 す
乗 っ て劇 場 の 壁 を も通 過 して し ま う よ う に な
るか ら こそ 成 立 す る表 現 な の だ 。
っ た 。)す な わ ち 、 そ の 日の 舞 台 の 正 否 は 、
日 本 で は 古 くか ら、 厂能 」 に お い て もそ の
俳 優 の 演 技 は も ち ろ ん の こ と、 観 客 自 身 の
よ う な 可 能 性 は試 さ れ て きた 。 今 に始 ま っ た
「場 」 の創 造 能 力=集
こ とで は な い が 、 こ う した 不 自 由 さ を逆 手 に
ので ある。
取 っ た 自由 さ こそ 、今 後 見 直 さ れ 、挑 戦 さ れ
るべ き演 劇 の 特 色 だ ろ う。
中力 にもかか っ てい る
「人 は皆 、 少 しず つ 関 係 し なが ら生 きて い る。
だ か ら 自分 一 人 とい う もの は、 他 人 全 て に対
して責 任 を負 うの だ 。」(戯 曲 『
夜 の来訪者』
第5節
よ り*6)
共 同共感性
劇 場 空 間 で の 、 制 作 者 側 と観 客 の 関 係 ば か
りに 焦 点 を 当 て て きた が 、 忘 れ て は な ら な い
の が 「観 客 同 士 」 が 及 ぼ し合 う作 用 だ ろ う 。
劇 場 で は 、 ま さ にそ の こ と を 「五 官 」 全 て
で実 感 で き る 。
だ か ら と い っ て 、 息 を殺 して 観 るべ き だ と
い う の で は な い 。 「観 劇 」 と い う 目的 を持 っ
そ の 相 互 作 用 は 、意 外 な ほ ど大 きい 。
劇 場 にお い て 、観 客 の 一 人 一 人 は 舞 台 と 自
て そ の 場 に い る こ とを忘 れ な け れ ば 、 泣 きた
分 との 関 係 を意 識 す る の と同様 、 観 客 全 員 と
い 時 に は泣 い て も い い し、 笑 い た い 時 に は思
自分 との 関 係 も意 識 す る。
い切 り笑 っ て もい い。 正 直 に、 素 直 な気 持 ち
喜 劇 的 な場 面 な どで 、 俳 優 の 台 詞 や 問 が お
で そ の 「場 」 を楽 しめ ば い い の だ 。
か し くて 、 つ い吹 き出 して し ま う時 で も、 周
殊 に、 俳 優 が 名 演 技 を し た時 の 終 演 後 の 拍
囲 の 観 客 もい っ し ょ に笑 う と思 い き り笑 う こ
手 ほ ど、 そ の 「場 」 に い る全 員 が 、 温 か い 感
とが で きる 。 そ の お か しさ を これ ほ ど大 勢 の
動 を分 か ち 合 え る 瞬 間 は な い 。 「す ば ら しか
人 と共 有 した の だ 、 とい う安 心 感 が 生 ま れ 、
った 」 とい う気 持 ち を、 こ れ ほ ど大 勢 の 他 者
な ん と もい い え な い 温 か い 厂
場 」 が 創 造 され
も感 じた こ と を確 認 しあ う こ とに よ っ て 、 そ
る。
の 感 動 は何 倍 に も膨 れ 上 が る 。
反 対 に 、 緊 迫 した 場 面 で は 「咳 」 一 つ す る
感 動 や 、 共 感 な ど、 心 の 深 い 部 分 で他 人 と
の も は ば か ら れ る よ う な空 気 が 流 れ る 。 そ れ
気 持 ちが 通 じ合 え た こ とが 確 認 で き た 時 、 人
だ け 観 客 が 劇 の リズ ム に引 き込 ま れ 、俳 優 の
間 は至 上 の 喜 び を感 じる も の だ 。 名 舞 台 は、
一182一
そ の 喜 び を観 客 に与 え て くれ る し、 同 じ時 空
る よ りむ しろ 、 未 知 の 未 来 に向 か っ て 分 散 し
間 を共 有 した こ と に よっ て 、 観 客 自身 も そ の
が ち に な る。 日常 の 行 動 とい う もの は 、 そ う
創 造 に参 加 した こ とに な る 。 こ れ ぞ 「生 身 の
い う もの だ。
人 問 同 士 」 だ か ら こ そ 味 わ え る 、演 劇 な らで
は の す ば ら しい 感 動 で は な か ろ うか 。
*1「 演 技 に つ い て 』 ロ ー レ ン ス ・オ リ ヴ でエ
、倉橋 健訳
1989.早 川書 房P.329
*2劇 団 て ん び ん 座 一 神 奈 川 県 鎌 倉 市 を 中 心 に 活動 す る
、
社 会 人 に よ る 劇 団 。「仕 事 と演 劇 活 動 を両 天 秤 に か け る 」
しか し俳 優 は 、 演 じる役 の 人 物 の確 実 な未
来 を 、 す で に戯 曲 に よ っ て 知 ら さ れ て い る。
一 秒 後 に何 を し ゃべ り、 ど う行 動 した か 、 そ
の結 果 まで を も知 って い る 。 結 果 を知 って い
る とい う こ とは 、 意 識 は未 知 の 未 来 に分 散 す
こ と を モ ッ トー に、 硬 派 な 演 劇 づ く り を続 け て い る。
る必 要 は な くな り、 今 現 在 の 行 動 の過 程 に 、
筆 者 は 、1994年 に て ん び ん 座 の 主 催 す る 「芝居 塾 一
」と
集 中で きるこ とになる。
い う演 劇 体 験 講 座 に 参 加 。1995年5月
娼 婦 』 に出 演 。
*3文 学 座 ワー ク シ ョ'ップ(1996
研 究 所)に
に公演
.7/29-8/5、
お い て 講 師 の 西 川 信 廣 氏(文
の発言。
*4『 役 者 の 仕 事 』1990
『
恭 しき
文学 座付属
俳 優 が 稽 古 に お い て 、 く りか え し同 じ場 面
を演 じる の は 、 そ う した 過程 の 一 つ 一 つ を確
認 す る作 業 だ 。 演 じる役 に と っ て最 も リ ア リ
学 座 演 出 家)
テ ィー が あ り、 俳 優 自 身 と して も実 感 の こ も
.サ ー ドス テ ー ジ編 集
*51996
.6/2湘 南 台 文 化 セ ン ター にて 観 劇
っ た 行 動 の過 程 を探 しだ す 。 そ の過 程 は 、 相
*61995
.1/24藤 沢 市 民 会館 に て 観劇
手 役 や 周 囲 の状 況 に よっ て も当 然 変 わ る だ ろ
う。 さ ら に は 、 演 出 家 の 「客 観 的 な 目」 に よ
っ て 、 よ り現 実 ら し く見 え る よ う整 え られ た
第4章
演 技 と い う行 動 、 俳 優 と い う
もの
りす る。 演 技 とは 、 そ う した微 妙 な もの が 検
証 され 、 計 算 され た上 で は じめ て 、 まる で 現
演 劇 に夢 中 に な っ て い る 人 々 の多 くは 、 俳
実 の 行 動 に近 づ い たか の よ う な リア リテ ィー
優 を経 験 して い る。 で は 、 俳 優 の行 う演 技 と
を持 つ こ とが で き るの で は なか ろ うか 。 中 に
い う行動 に 、 そ れ を経 験 した 人 々 を惹 きつ け
は 、 動物 的 な 本 能 で す ぐ にそ れ ら を つ か む俳
る 、 どん な魅 力 が 含 ま れ て い る の だ ろ う。
優 もい る の だ ろ うが 、 一 度結 果 を知 っ て しま
っ て い る以 上 、 そ の 行 動 は根 本 的 に現 実 行 動
第1節
現実 行動 との違い
とは 違 う。
演 技 と い う行 動 に は 、 当 然 、 日常 の 行 動 と
は違 う面 が あ る。
演 出 家 の 山 崎 正 和 氏 は 、演 技 に つ い て 述 べ
て い る。
私 た ち は未 来 を知 る こ とが で きな い 。 日常
「演 じる 人 間 に とっ て 、役 と は つ ね に一 定
の 行 動 にお い て 、 現 在 の行 動 が もた らす 結 果
の行 動 をつ とに 終 っ た存 在 で あ っ て 、彼 が 何
を、 予 測 は で きて も確 実 に知 る こ とは 絶 対 に
者 で あ る か とい ふ こ とは 、 そ の 運 命 と と もに
で きな い 。 つ ま り私 た ち は 、 実 に不 安 定 な状
す で に動 か な い も の と し て あ た へ ら れ て い
況 を 生 き て い る。 も しか した ら一 秒 後 に電 話
る 。*1」
が か か っ て きて 、 現 在 の 行 動 を 中止 し な け れ
俳 優 が 演 技 す るの は ま さ に、 あ る結 果 が 与
ば な ら な い か も しれ な い し、 忘 れ て い た 大 切
え られ 、 そ の結 果 へ の 道 筋 を た ど り行 く人 物
な用 事 をふ と思 い 出 し、 あ わ て て 別 の 行 動 を
(役)の 姿 な の で あ る 。
しは じめ て い るか も しれ ない 。
先 が 見 え な い か ら、 意 識 は つ い 、 「結 果 を
目指 す最 先 端 」 よ り も先(未 来)に
向 け られ
が ち だ 。 私 た ち の意 識 は 現 在 の過 程 に集 中す
第2節
演技行 動の二重性
しか しそ こ に 、 演 技 とい う行 動 の難 しさが
潜 んでい る。
一183一
る の で あ る 。俳 優 は真 面 目で な け れ ば な らず 、
な ぜ な ら、 俳 優 が 演 じる 厂役 の 人 物 」 は 、
「先 が 見 え な い 日常 行 動 の 中 で 生 き て い る 人
しか も不 真 面 目で な け れ ば な ら な い 。 彼 は真
物 」 で あ る と い う こ と。
面 目 に不 真 面 目 に な る こ と、 誠 意 を も っ て 嘘
つ ま り俳 優 自 身 は 「役 の 人物 の 行 動 の結 果
をつ くこ と を、 学 ば ね ば な ら な い の だ*2。」
を す で に知 っ て い る 」 に もか か わ らず 、 同 時
冷 静 に次 の 行 動 の こ と を計 算 しす ぎ る と、
に 役 の 人 物 と して 「行 動 の 結 果 を知 らず に 生
「現 在 」 とい う も の に心 が こ も らな くて 厂紋
きて い る人 物 」 を創 造 し、 演 じな け れ ば な ら
切 り型 」 の演 技 に な っ て し ま う。 か と い っ て
な い 。 演 技 と は 、 この よ う な矛 盾 した行 動 を
役 の 人 物 に は ま りこ み 、我 を忘 れ す ぎて も 「演
同 時 に行 う こ と を、俳 優 に要 求 す る もの な の
技 過 剰 」 に な って し ま う。 そ の バ ラ ン ス感 覚
で あ る。
が 非 常 に難 しい の だ。 お そ ら く古 今 東 西 、俳
私 も、 俳 優 と して 役 を与 え られ る とい つ も、
この 二 重 性 に直 面 す る。
優 経 験 者 な らば 誰 もが 身 に覚 え の あ る悩 み で
あ り、ず っ と格 闘 し続 け る、 大 きな ハ ー ドル
特 にそ の 困 難 さは 、 相 手 役 に 、 突 然 頬 を叩
なの か も しれ ない 。 い わ ば 、 先 読 み す る 「頭
か れ る場 面 で 痛 感 した 。 不 意 に叩 か れ る わ け
だ か ら当 然 、叩 か れ る瞬 間 まで は 、 ま さか そ
(理性)」 と、 現 在 を 生 き る 「心(感 情)」 と
い う矛 盾 した 二 つ の もの へ と 、 同 時 に意 識 を
ん な こ と を さ れ る とは 夢 に も思 っ て い な い わ
分 散 し続 け な けれ ば な ら ない か らだ 。
け だ 。 しか し演 じる 「生 身 の私 」 は そ の こ と
を知 っ て い る。 しか もそ う い う場 面 は タ イ ミ
ン グが 難 しい た め に、 何 度 も稽 古 して し ま う。
次 第 に叩 か れ る 痛 さ、 恐 怖 を体 が 覚 え て し ま
い 、 頭 で は 「よけ て は い け な い 」 とわ か っ て
い る の に 、 叩 か れ る タ イ ミ ン グ よ り も先 に、
第3節
キ ャ ッチ ボ ー ル
俳 優 同士 が 舞 台 上 で ぶ つ け 合 う表 現 は よ く、
キ ャ ッチ ボ ー ル に た と え られ る 。
日常 に お け る 人 間 同 士 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ
ン も、 ま さ に キ ャ ッチ ボ ー ル だ 。
条 件 反 射 で 体 が よけ て し ま う よ う に な っ た 。
当 然 、 会 話 とい う もの は 、 相 手 の 言 葉 を受
そ の こ と を指 摘 され 、 ます ます何 度 も稽 古 を
け る か ら 自分 の言 葉 が 発 せ られ る し、 そ の 逆
させ られ 、 悪 循 環 に陥 っ た 覚 えが あ る 。
もま た然 りで あ る 。 そ う して は じめ て 、 コ ミ
こ の悪 循 環 を 克 服 す る に は 、 極 度 の 集 中 力
ュ ニ ケ ー シ ョ ン と して 成 立 して い る 。 当 た り
が 必 要 と さ れ る 。 つ ま り、 叩 か れ る前 の 行 動
前 の こ と なの だ が 、 演 技 の 中 で の 会 話 で は、
状 態(叩
そ の 当 た り前 の こ とが 案 外 難 しい 。 俳 優 は そ
か れ る こ とを知 らず に、 平 常 心 で い
、 い か に集 中 して い る か 。 そ の 時
の先 の 自分 の 台 詞 、 相 手 の 台 詞 まで 熟 知 して
の 私 は残 念 な が ら、 そ の集 中 度 が 足 りなか っ
い る た め 、 つ い 「先 取 り」 して 、 相 手 が 投 げ
たのだ。
か け て くる言 葉 を受 け取 らな い う ち か ら 、次
る状 態)に
ピー ター ・ブ ル ック(イ ギ リ ス の 演 出 家)
の 台 詞 を しゃべ って しま い が ち だ。 したが っ
は 、演 技 に つ い て こ う述 べ て い る 。
て そ の 表 現 は 、 会 話 と して は 成 立 して お らず 、
「演 技 とい う もの は 、 さ ま ざ ま の 点 で 他 に は
演 技 行 動 に しか 見 ら れ な い 不 自然 極 ま りな い
例 の な い 困 難 さ を含 ん で い る。 なぜ な ら、 芸
もの と な る。 演 技 行 動 の 二 重 性 が 引 き起 こ す
術 家 は 自分 自身 とい う当 て に な らな くて 変 わ
弊 害 で あ る。
りや す くて 謎 に 満 ち た 素材 を 、媒 体 と して用
した が っ て 、 演 技 を生 き生 き と成 立 させ る
い ね ば な ら な い か らだ 。彼 は距 離 を保 ち な が
た め に は、 普 段 以 上 に相 手 の 発 す る 言 葉 や メ
ら完 全 に没 入 す る こ と を… … つ ま り、 我 を忘
ッセ ー ジ に集 中 し、 敏 感 に反 応 す る 感 性 が必
れ な が ら冷 静 で い る こ と を… …求 め られ て い
要 と され る 。 同 時 に 、発 信 者 で もあ る 自分 の
一184一
思 い や メ ッセ ー ジ も、 相 手 に対 して 、 しっ か
特 に問 題 は な か っ た ら しい 。 稽 古 の 積 み 重 ね
に よ っ て 、 た と え意 識 は 「忘 我 状 態 」 に な っ
りと表 現 し な くて は な ら な い。
観 客 に伝 わ るの は 、 相 手 役 を通 して で あ る 。
て い た と して も、 体 は段 取 りを覚 え て い て 、
予 定 どお りに 動 い て くれ て は い た 。
自分 が 投 げ か け た台 詞 や メ ッセ ー ジ は 、相 手
役 の 俳 優 が しっか り受 け 止 め て こそ 、 は じめ
そ れ か ら以 後 、 演 技 す る際 は常 に、 自分 の
て 観 客 に伝 わ る。 直接 観 客 に伝 わ る わ け で は
行 動 を制 御 し、 周 囲 に ア ン テ ナ を張 り巡 らせ
な い。 役 の 人物 は 、 観 客 に対 して で は な く、
る冷 静 な感 覚 を忘 れ ない よ う に と、 心 が け る
相 手 に対 して 話 しか け て い る の だ か ら。
こ と に して い る。
演 技 の キ ャ ッチ ボ ー ル は 、 お 互 い が 相 手 の
女 優 の 山 本 安 英 氏 は 言 っ て い る。
メ ッセ ー ジ を受 け取 ろ う と準 備 を し、 きち ん
「舞 台 で 相 手 の 演技 が とて も よか っ た と思
う と き、 そ う い う と き こそ 自分 も正 し く演技
と相 手 に 届 くよ うに 表 現 し合 っ て こそ 、 は じ
が で きて い る ら しい ん で す ね 。 今 日 の舞 台 は
め て成 立 す る もの な の だか ら。 も ち ろ ん 、 日
我 な が ら よ くで きた 、 な ど と 自分 で 思 う と き
常 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョン で も、 そ れ は 当 た り
は 、 た い て い駄 目 なの で す*3。」
前 の こ とだ 。
私 に も経 験 が あ る。 あ る舞 台 で 、気 持 ちい
い位 に 感 情 が 高 ま り、 閉演 後 、 楽 屋 に戻 っ た
第4節
時 に 、 自分 が 舞 台 の 上 で行 って い た行 動 を思
楽 器 と して の 身 体
「
演 劇 は、 技 術 で す 。」
い 出せ ない ほ ど に 「忘 我 状 態 」 に陥 っ た こ と
が あ る の だ。
挑 戦 的 な言 葉 で 、 そ の ワ ー ク シ ョ ッ プ は始
ま っ た 。 夏 木 マ リ さ ん(女 優)の
本 人 は、 とて も気 持 ち が よか っ た 。舞 台 の
上 で 、 本 当 に役 の 人 物 と して 生 き られ た よ う
主 催 す る俳
優 ワ ー ク シ ョ ッ プ(1996.8/25-30、
ー トス フ ィア)で の 一 日 目。
天 王洲 ア
そ れ ま で 「大 切 な の は 心(感 情)だ
な気 が した 。何 と もい え な い さ わ や か な気 持
」 と思
ち で 、 自信 満 々 で 演 出家 に 「ど う だ っ た?」
い込 み、 「
技 術 に よ る演 技 」 とい う言 葉 に悪
と質 問 した 。 す る と一 言 、 「昨 日 の 方 が よ か
い イ メ ー ジ しか 持 っ て い な か っ た の で 、 そ れ
っ た ね 。」 シ ョ ッ ク。 そ の 評 価 は、 観 客 の ア
は 強 烈 な一 言 だ っ た 。受 講 生 に は劇 団 所 属 者
ンケ ー トに よ って も裏 打 ち さ れ て い た 。
が 多 か っ た の だ が 、 同 じ よ う に感 じた の は ど
そ の 時 悟 った 。 一 人 よが りの演 技 に陥 っ て
うや ら私 だ け で は な か っ た よ うだ 。
い た ん だ と。
女 優 と して 活 躍 す る 一 方 で 、 海外 で の 俳 優
冷 静 さ を な く し、感 情 にお ぼ れ る の は演 技
ワー ク シ ョ ッ プ に多 数 参 加 す る な ど、 演 技 探
で は な い。 そ れ は 「
憑 依 」 だ と。 自分 の 行 動
求 にか け る情 熱 が 半 端 で は な い夏 木 さ ん。 日
は も ち ろ ん 、 相 手 役 の 行 動 も覚 え て い な い な
本 の 俳 優 養 成 の 現 状 に疑 問 を持 ち 、 そ の経 験
ん て 言 語 道 断 。覚 え て い な い とい う こ と は 「
意
を この ワ ー ク シ ョ ッ プで 紹 介 し、俳 優 とは何
識 しな か っ た」 とい う こ とで は な い か 。 片 方
か を と も に考 え た い との こ と。
が そ ん な状 態 で は 、 キ ャ ッチ ボ ー ル が 成 立 す
「人 に感 動 を与 え る ため に は 、 感 情 で は な
る わ け が な い 。 相 手役 の メ ッセ ー ジ を受 け取
く、 訓 練 に よ る技 術 が 必 要 。」
り もせ ず に 、 自分 ばか りが 投 げ っ ぱ な し に な
そ の た め の 訓 練 を 多 数 、 体 験 した。
っ てい た 。 そ ん な 一 人 よが りの 「思 い」 が 、
まず は ウ ォ ー キ ン グ とい う、 地 面 を力 強 く
ま して や観 客 にな ど伝 わ る わ け が な い 。
踏 み しめ なが ら基 礎 身 体 訓 練 。 そ して 、 自分
の か らだ の 中心(軸)を
念 の た め 観 て い た人 に確 認 して み た ら、 台
詞 は ち ゃん と し ゃべ っ て い た よ う だ 。行 動 も、
一185一
意 識 す る こ とが 、 確
か な 身体 感 覚 を 身 に つ け る た め に最 も必 要 な
こ と だ とい う。 この 世 の 中 の あ らゆ る物 か ら 、
ませ る訓 練 、 イ メ ー ジ トレ ー ニ ン グ 、相 手 と
そ の 軸 に 向 か っ て エ ネ ル ギ ー を集 め る よ う な
の 即 興 口論 な ど 、 た く さ んの 身体 訓 練 法 を体
イ メ ー ジ を 持 つ よ う に強 調 。
験 した。
「エ ネ ル ギ ー は 、 拡 散 して は も っ た い ない 。
そ の 全 て に共 通 す る の は 自分 の 「感 覚 」 の
常 に、 地 面 や 相 手 役 、 ま わ りの も の か ら吸 収
全 て を研 ぎ澄 ませ 、 コ ン トロ ー ル で きる よ う
して お くこ と。」
に な る こ と を 目指 す こ と。 長 い地 道 な訓 練 を
確 か な 身 体 感 覚 は 、 俳 優 の 「立 ち方 」 に安
重 ね れ ば 、次 第 に感 情 まで もが 、 コ ン トロ ー
ル で きる よ う に な る の だ とい う。
定 感 を も た らす 。 地 に足 が しっ か り とつ い た
よ う な演 技 は 、 そ こか ら生 ま れ る。 町 中 で 、
最 も印 象 的 な 訓 練 に、 「な に もな い 時 間」
よ く人 や 物 にぶ つ か る人 は 、 身 体 感 覚 が 未 発
とい う もの が あ っ た 。 男 女 の ペ ア に 与 え られ
達 で 自分 の 身 体 を コ ン トロ ー ル で きて い な い
る の は椅 子 と コ ップ と白 い 布 。 そ れ ら の小 道
証 拠 。 そ の ま ま で は 、 舞 台 上 で 自分 が どの位
具 を使 っ て 、 あ る行 動 が 指 定 さ れ る 。 しか し
置 に 立 っ て い る の か も意 識 で きず 、 俳 優 と し
そ れ らの 行 動 と行 動 の 間 をつ な ぐ もの は指 定
て迷 惑 な存 在 に な っ て しま う。
され ない 。 そ の 間 を 、必 ず 「な に も しな い 時
皆 に、 い か に 身体 感 覚 が 未 発 達 か を意 識 さ
間」 と して つ な ぐよ うに 言 わ れ る 。 一 連 の動
せ る た め に 、20メ ー トル くら い 離 れ て 二 人 を
き を、 ス ロ ー モ ー シ ョ ンで 、 身体 の 軸 を意 識
立 た せ 、 片 方 が 目 隠 し して 相 手 の と こ ろ まで
しな が ら行 う。
直 進 す る訓 練 を した 。 目隠 しす る と、 怖 い く
な に も作 為 せ ず 、意 図 せ ず 、 意 味 付 け も し
らい にバ ラ ンス 感 覚 が失 わ れ 、 た だ 直 立 して
な い 。 そ の時 々 、 身 体 の 赴 くま ま に 、 自分 の
い る の さ え 大 変 だ。 大 き くカ ー ブ を描 い て 曲
が っ て し ま う人 、 一 回転 し て元 の位 置 へ 戻 っ
中 の リズ ム 、 時 間 の 流 れ を大 切 に動 く。 一 人
一 人 の 時 間 の流 れ を尊 重 して 、 指 定 され た動
て し ま う人 な どが 続 出 。結 局 、 きれ い に直 進
きが 終 わ る まで は1時 間 で も2時 間 で も続 け
で きた の は 夏 木 さん だ け だ っ た 。
られ た 。
台 詞 の トレー ニ ン グで は 高 低 、 速 遅 、 強 弱
「意 図 や 意 味 は 、 見 る者 に よ っ て 生 み 出 さ
の6つ の 要 素 を組 み 合 わ せ て 、 一 つ の 台 詞 を
れ る 。 演 じる者 に は 、意 図 が な い 。」
さ ま ざ ま な バ リエ ー シ ョ ンで 言 っ て み た。 さ
確 か に、 人 が や っ て い る の を見 て い る と、
らに 、 台 詞 を相 手 に投 げ か け 、 自分 も受 け取
何 も意 図 して い ない はず な の に、 立 派 に表 現
る こ と を実 践 す る た め 、 グ ル ー プ で 円 陣 を組
と して 成 立 して い る。 しか し 自分 もや っ て み
ん で走 りま わ りなが ら、投 げか け た い 相 手 に
て 、 「何 も意 図 せ ず に 身 体 の 赴 くま ま に 行 動
ボ ー ル を投 げ か け 、 自分 も他 方 か ら投 げか け
す る 」 の が 、 い か に難 しい か を感 じた 。 つ い 、
られ る ボ ー ル を受 け取 る ゲ ー ム を や っ た。 こ
行 動 に意 味 を持 た せ よ う と し て しま う。 さ ら
れ が な か な か 難 しい 。 意 識 を分 散 させ なが ら、
に 、 「何 も考 え な い って ど う い う こ とだ ろ う」
相 手 に し っ か り と思 い を投 げか け 、 受 け取 っ
と考 え て しま う 自分 が い る 。 これ は 、 理 性 か
て も ら う こ とが い か に 困難 か 。 人 と コ ミュ ニ
ら自 由 に な り、 無 意 識 の 中 か ら生 ま れ 出 る 身
ケ ー シ ョ ンす る とい う こ と は 、実 は 相 当 に意
体 の動 き に 、素 直 に耳 を 澄 ませ て い な い 証 拠
識 的 に エ ネ ル ギ ー を傾 け な い と通 じ合 え な い
だ。
もの だ とい う こ と を 、 ま さ に身 を も って 体 験
そ ん な 私 も、 一 時 間以 上 ス ロ ー モ ー シ ョ ン
した よ うな 気 分 に な っ た 。
を続 け て い る うち に気 持 ち が 落 ち着 い て きて 、
他 に 、 ミ ュ ー ジ シ ャ ン との 即 興 ダ ンス セ ッ
今 動 か して い る 手 足 が 、 自分 の 意 志 か ら離 れ 、
シ ョ ン、体 内 か ら湧 き出 て くる感 覚 に耳 を澄
勝 手 に 動 い て い る か の よ うな 感 覚 を 覚 え は じ
:・
め た 。 手 足 が 動 くた び に 、 自分 の 中 で な にか
べ て を 「解 放 」 し て い た 。 泣 き た い 時 に は 泣
が 変 わ る。 な に か が 変 わ っ た か ら手 足 が 動 く、
き叫 び 、 笑 い た い 時 に は 満 面 の 笑 顔 を 浮 か べ
と い う よ う に永 遠 の 連 鎖 が 始 ま っ た よ う な気
ていた。
分 だった。
しか し成 長 す る過 程 にお い て 、 そ の ま まで
終 了 後 に 質 問 され た 。 「ど ん な もの が 湧 き
は い け な い こ と に 気 が 付 い て 行 く。 こ の 社 会
の 一 員 と して 生 き て 行 く た め に は 、 自 分 を抑
出 て き ま した か 。」
や は り、 理 性 を取 っ払 い 身 体 を解 放 しつ つ
え な くて は な ら な い こ と を 学 ん で 行 く。 特 に
も 、 自分 の 行 動 を冷 静 に監 視 す る 、 も う一 つ
現 代 の 日本 社 会 で は 、 そ の こ と に気 が つ か な
の理 性 が 必 要 と され る の だ 。夢 見 が ち に、 忘
い と、大 変 な思 い をす る こ とに な って し ま う。
我 状 態 に陥 っ て は い け な い 。俳 優 に とっ て 、
管 理 され 、 個 性 的 で あ る こ とが 否 定 さ れ る 学
矛 盾 した 能 力 を持 つ 必 要 性 が 、 こ こ で も証 明
校 教 育 。 皆 と 同 じ よ う な 事 を 勉 強 し、 偏 差 値
された。
至 上 主義 の 受 験 戦 争 。 心 はす さみ 、 ち ょっ と
「俳 優 の 身 体 は 、長 い 訓 練 に よ り、 よ く調
変 わってい るだけで
「い じ め 」 ら れ る 子 供 た
律 さ れ た 美 しい 音 色 の 出 る 楽 器 で あ るべ き
ち。 家へ 帰 れ ば コ ン ピ ュ ー ター ゲ ー ム に よ る、
だ 。」
ブ ラ ウ ン管 との孤 独 な会 話 が待 って い る 。
彼 女 が こ の ワー ク シ ョ ッ プで 言 い た か っ た
こ とは 、 ま さ に これ だ。
街 を歩 い て い て も、 通 勤 電 車 に乗 っ て い て
も、 人 々 はお 互 い の こ とに は無 関 心 で 、無 表
彼 女 の 言 う究 極 の 姿 とは 、 す べ て の 感 覚 器
情 の ま ま 通 り過 ぎ て 行 く。 自動 販 売 機 や 自動
官 を 自分 の コ ン トロ ー ル 下 に置 き、思 い の ま
改 札 機 を は じめ 、効 率 を高 め る た め にや た ら
ま に操 れ る 人 の こ とだ ろ う。俳 優 修 行 の 目指
オ ー トメ ー シ ョ ン 化 が 進 み 、 人 と 人 が 交 流 す
す 道 は 、 そ こ に向 か っ て伸 びて い る の か も し
る 機 会 は 減 っ て い る 。 こ の 世 の 中 で は 、 自分
れない。
を抑 え 、 無 感 覚 で い る方 が 生 き易 くな っ て き
ているのだ。
「現 実 世 界 で は、 た く さ んの 非 日常 的 事 件
や ドラマ が 起 こ っ て い る 。 オ リ ン ピ ッ ク な ど
人 と の 付 き合 い 方 、 他 人 と の コ ミ ュ ニ ケ ー
の ス ポ ー ツ 、 喫 茶 店 で の 恋 人 同 士 の別 れ 話 な
シ ョ ン能 力 が 下 手 な若 者 が 増 え て い る とい う。
ど、 人 々 の 興 味 を そ そ り感 動 を与 え る もの は
私 も そ の 一 人 か も しれ な い 。 で も 、 こ の ま ま
た く さ ん あ る 。 俳 優 は 、 そ れ ら に勝 た な くて
で は い け ない と思 っ て い る 。 そ れ は、 他 人 と
は な ら な い 。 しっ か り と し た鍛 練 、訓 練 に裏
うま くコ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンで き、 深 い 部 分 で
打 ち され た技 術 で勝 負 し な けれ ば な ら ない 。
わ か りあ え た 時 の 喜 び を 知 っ て い る か ら だ 。
日本 に は 、 そ う した メ ソ ッ ド(方 法論)が
確
演 劇 の 稽 古 場 で の 価 値 観 は 、 そ ん な 日常 と
は正 反 対 の もの だ 。 そ こ で は 、俳 優 は 自分 の
立 され て い ない のが 残 念 だ 。」
内 面 を 表 現 し な け れ ば な ら な い し、 表 現 で き
彼 女 が 再 三 、 強 調 して い た こ とだ 。
な け れ ば で きる よ う に 、訓 練 す る こ とが 求 め
第5節
られ る。 大 きな 声 を 出 して もい い 。 激 しい感
幼 児 かつ 大 人
これ ら の 体 験 を通 して 、 俳 優 とい う作 業 の
情 の 起 伏 を 、仲 間 の前 で解 放 す る こ と も許 さ
魅 力 的 な側 面 を発 見 した 。 い わ ば俳 優 修 行 と
れ る 。 い や 、 そ うで あ る こ とが 求 め られ るの
は 、 幼 い 頃 に持 っ て い た 幼 児 性 を 取 り戻 し、
だ。
か つ 大 人 で あ ろ う とい う こ とな の で は な い だ
ろ うか 。
抑 え て ば か りの 日常 に 慣 れ た 状 態 で 、 は じ
め て 演 劇 の稽 古 場 を覗 く と、 誰 もが 驚 くだ ろ
我 々 は赤 ん坊 と して 生 ま れ た 時 、 ま さ に す
一187一
う。 私 も最 初 は 驚 い た 。大 声 で 叫 ん だ り、 全
身 を使 っ て転 げ ま わ っ た り、 そ れ は も う、 異
ス が取 れ て い る の か も しれ な い 。 俳 優 と して
常 な 光 景 だ 。 まず 、現 代 の 町 中 で そ の よ う な
の訓 練 は 、 確 実 に 、 日常 で の生 き方 に も影 響
行 動 を と る と、 危 険 人物 と して補 導 され て し
を 及 ぼ して 行 く。
ま うだ ろ う 。
社 会 入 に な っ て か ら も演 劇 活 動 と仕 事 を両
しか し、 演 劇 の 稽 古 場 で は許 され る 。
立 させ て い る 人 た ち は 、 そ の バ ラ ン ス感 覚 の
大 学 の 演 劇 部 で は春 に な る と毎 年 、 か な り
心 地 よ さ を発 見 して い る の だ ろ う。 だ か ら、
の数 の 新 入 生 が 稽 古 場 を 見 学 に来 る の だ が 、
決 して 楽 で は な い演 劇 活 動 に情 熱 を燃 や して
初 心 者 の 多 くは稽 古 の 内容 に シ ョ ッ ク を受 け 、
い て も、ぜ ん ぜ ん 「苦 」 に な ら ない の だ 。 そ
入 部 せ ず に 去 っ て 行 く。 「と て も あ ん な こ と
れ どこ ろ か 、 演 劇 の稽 古 場 で の 「自 己 開 放 」
は恥 ず か し くて で きな い」 と。 日常 との あ ま
は 、仕 事 場 や 日常 生 活 にお い て も 自分 を 「生
りの ギ ャ ップ か ら 、そ の よ う に感 じる の は仕
き生 き と」 させ 、 開放 的 に生 き る こ とへ とつ
方 の な い こ とな の か も しれ ない 。 私 も最 初 は
なが っ て 行 く。 そ して 逆 に 、仕 事 場 や 日常 生
そ うだ った 。 しか しそ の違 和 感 は 、2、3日
活 で の 生 き生 き と した 経 験 ・体 験 が 、演 劇 活
もす れ ば 快 感 へ と変 わ っ て い っ た。 な ん で も
動 で の 役 作 りへ と生 か さ れ て行 く。 そ こ に は 、
や っ て み な け れ ば わか らな い も の だ 。 ま るで 、
良 い意 味 で の 「循 環 」 の 構 造 が 見 え て くるの
子 ど もの こ ろ に戻 っ た か の よ う な感 覚 が した
だ。
の を覚 え て い る 。
衰 え が ち な感 覚 を意 識 して使 い 、 開放 させ
そ う した 「解 放 」 の た め の 訓 練 や演 技 に よ
る こ とは 、 演 劇 活 動 にお い て は も ち ろ ん 、 仕
っ て 、 そ の 人 の 隠 され た本 性 はす ぐに 表 出 さ
事 や 日常 生 活 で の生 き方 に も、 計 り知 れ な い
れ る。 日常 で の 友 人 と、演 劇 活 動 で 知 り合 っ
ほ どの プ ラ ス効 果 を も た らす だ ろ う 。 そ れ は
た仲 間 とで は 、 理 解 しあ うス ピ ー ドが は るか
ま さに 、 人 間 と して 生 き て い る こ と を 、 意 識
に違 う こ とが あ る 。 た っ た 六 日 間 の演 劇 ワ ー
す る こ と につ なが る か ら だ 。
ク シ ョ ッ プ を 共 有 経 験 した だ け な の に 、 ま る
「どん な任 意 の動 物 の どん な 器 官 で も、 使
で ず っ と昔 か ら仲 間 だ っ た か の よ うに 親 し く
わ れ る こ と に よっ て 強 くな り、 使 わ れ ない こ
なれる人 もいる。
と に よっ て 弱 まる 。 器 官 を使 用 す る こ と は 、
誰 もが か つ て 、 赤 ん坊 だ っ た。 な に も抑 え
す な わ ち そ れ に抵 抗 を与 え て試 練 す る こ とで
る もの が な く、 大 声 で 泣 きわ め い て い た 。 あ
あ る 。」(ル ー トヴ ィ ヒ ・ク ラ ー ゲ ス 『リズ ム
ん な に小 さ な 身体 に もか か わ らず 、赤 ん 坊 の
の本 質』*5)
声 が 大 き く よ く通 るの は 、声 帯 が 余 計 な 力 で
訓 練 や 役 作 り、 配 役 を演 じる 上 で 俳 優 は 、
抑 え られ ず 、開 き きっ て い る か らだ そ う だ*4。
人 間 が持 つ ほ とん どす べ て の感 覚 を意 識 し、
生 きる 上 で 身 に つ け て し ま っ た 「抑 え 」 を
使 用 す る よ う に な る。 せ っ か く持 っ て 生 ま れ
外 し、 自分 の 身体 感 覚 に耳 を澄 ませ 、 素 直 に
た 身体 の 微 妙 な感 覚 を 、生 か し、 取 り戻 す こ
解 放 で き る の が 、 演 劇 の稽 古 場 で あ り、 俳 優
と を 目指 して い る 。そ れ は ま さ に 、「幼 児 帰 り」
に許 され る喜 び な の だ 。 しか し、一 歩 稽 古 場
の よ うな もの だ 。
か ら足 を 踏 み 出 せ ばそ こ は 日常 の世 界 。 日常
しか し、 「
幼 児 」 の よ う に 感 覚 を解 放 す る
用 に切 り換 え て 生 きる こ とが 要 求 さ れ る 。 そ
だ け で は 演 技 は成 り立 た な い 。 演 技 す る時 に
の ギ ャ ップ は大 きい 。 しか し、 俳 優 は そ の 双
は 、 「大 人 」 の 冷 静 な理 性 に よ っ て 自分 を監
方 を客 観 的 に感 じ分 け られ る だ け 、幸 せ なの
視 し、 内 発 的 な感 覚 を意 識 し、 外 部 の 刺 激 に
か も しれ な い 。 も しか す る と、 そ の両 方 を う
も ア ンテ ナ を張 る こ とが 必 要 と さ れ る 。 だが 、
ま く調 和 し な が ら生 き て い く こ と で 、 バ ラ ン
そ の意 味 で の 「大 人 」 は 、現 代 の 日本 社 会 に
..
お け る 日常 生 活 で の 「大 人」 とは 根 本 的 に 異
役が ある。
なる。
他 大 学 生 と の 合 同 公 演 『POPCORNNAVY
∼ 鹿 屋 の 四 人』(鐘 下 辰 男 作)で の 、 三 枝 肇
日 常 生 活 で の 「大 人」 は、 「幼 児 で あ る こ
とい う若 者 の 役 で あ る 。
と(自 己 開放)」 を抑 え 、否 定 す る生 き方 だ が 、
俳 優 が持 つ べ き 「大 人 」 は 、 そ れ を 出 した り
時 は太 平 洋 戦 争 末期 。 学 生 だ っ た 三 枝 は学
引 っ 込 め た り、 コ ン トロ ー ル で き る とい う こ
徒 出 陣 に よ っ て 九 州 ・鹿 屋 の海 軍 航 空 隊 に配
とだ 。 戯 曲や 劇 空 間 の 制 約 の 中 で 、必 要 な時
属 さ れ る 。 と こ ろ が そ こ は 「特 別 攻 撃 隊 」 い
に 、 必 要 な レベ ル まで 幼 児 性 を開 放 で き、 抑
わ ゆ る 「特 攻 隊 」 の 出 陣 基 地 。機 械 の 一 部 と
え る こ とが で きる か ど うか 。 自分 自身 を 、 よ
な っ て 、 た だ死 に 行 く日 を待 つ状 況 下 で の 、
り広 い 範 囲 の 中 で コ ン トロー ルで きる か ど う
4人 の 若 者 た ち の 葛 藤 、衝 突 か ら和 解 へ の 人
か 。 そ の 能 力 こそ が 、俳 優 と して豊 か な表 現
間 ドラ マ が 展 開 され る。
出 撃 を翌 日に控 え た三 枝 の 台 詞 だ。
力 を 持 つ た め に必 要 な こ と なの で は な い だ ろ
うか 。
「時 々 、 自分 が 、 な ん て嫌 な 時 代 に生 まれ て
そ う した こ と を意 識 す る こ とは 、確 実 に 日
きた ん だ ろ うっ て 思 う時 が あ る。 も し、 違 う
常 生 活 に も生 きて くる 。 よ り豊 か に物 事 を感
時代 に生 ま れ て い た ら、 き っ と僕 は 、言 い た
じて 吸 収 し なが ら、 自己 を 開放 し よ う と努 め
い事 を言 っ て 、 や りた い事 もや っ て 、 そ の 結
る よ う に な る。 日常 の 中 で どん な 出 来 事 が起
果 が ど ん な に つ ま らな い 人 生 だ っ た と して も、
こ り、 どん な体 験 を し よ う と も、 そ の 経 験 ・
僕 は 後 悔 は し なか っ た と思 う。」
体 験 が い ず れ 演 劇 活 動 にお け る役 の 創 造 に生
50年 前 の若 者 か らの 、 強 烈 な メ ッセ ー ジ と
か さ れ る 時 が くる か も しれ な い と思 う こ と に
して 心 に焼 き付 い た 。 この 劇 を上 演 し、 この
よ っ て 、 しっ か り と感 じて お こ う と意 識 す る
役 を演 じる事 に 「使 命 」 の よ う な もの を感 じ
よ う に な る。 日常 の 全 てが 新 鮮 で 、 素 晴 ら し
た 。 なぜ な ら、 も し私 が50年 早 く この 国 に生
い も の に 思 わ れ て くる の だ 。
まれ て い た ら、 ま さに 三 枝 の よ うな生 涯 を生
きたか も しれ な い 、 と強 く思 っ た か らだ 。
そ れ は 、 日常 生 活 にお い て 「ま さ に 今 、 行
動 して い る 自分 」 と 同時 に 、 客 観 的 に 「そ れ
三 枝 は士 官 と して は 新 米 。 な にせ 最 近 ま で
を監 視 して い る 自分 」 を持 つ こ と に よ って 、
学 生 だ っ た か らだ 。 しか しい きな り、 飛 行 訓
もた ら され る 。 演 技 の構 造 を 日常 で も意 識 し
練 の 豊 富 な3人 の 中 に配 属 され 、 世 間 知 らず
て み る と、 そ の 時 か ら 日常 は 、 日常 で は な く
を笑 わ れ る。 こ の 時 、 私 自 身 も俳 優 経 験3度
なるのだ。
目 で浅 く、 経 験 豊 富 な他 大 学 生 の 中 で 申 し訳
な い よ う な思 い を して い た の で 、 ま さ に そ の
演 技 の も う 一 つ の 二 重 性 、 「幼 児 で あ り、
か つ 大 人 で あ る こ と」 は 、 人 間 と して 生 きて
気 持 ち を生 か そ う と思 っ た 。
劇 の 中 で 、 訓練 の た め に褌 で 相 撲 を取 る場
行 く上 で 、 無 く して は な ら な い もの を 、常 に
面 が あ る の だ が 、 そ こ で も三枝 は 「薫 製 の よ
意識 し続 け る とい う こ と な の だ。
うな 身 体 だ」 と馬 鹿 に され る。 そ の気 持 ち も
第6節
よ くわ か る 。
身 体 に住 み 込 む 「役 」
日常 生 活 を 「生 き生 き と」 生 き る こ とが 、
出 撃 に迫 る に つ れ 、 「死 へ の 恐 怖 」 は高 ま
役 作 りへ とつ な が る 。 しか し反 対 に 、 「役 」
って 行 く。 ます ます 葛 藤 が 高 ま る 中 、 三枝 は
が 日常 の 自分 の 生 き方 に 、大 き な影 響 を与 え
必 死 に一 冊 の 書 物 、 トル ス トイ の 『人 生 論 』
る こ と もあ る 。 自分 が 経 験 した ど の役 か ら も、
を読 み あ さる 。 そ して そ の 中 の一 節 に 、 特 攻
少 な か らず 影 響 を受 け て きた が 、 特 に格 別 な
作 戦 を正 当 化 させ よ う と、 必 死 に救 い を求 め
..
る。
とだ ろ う。 そ こ に 、 国 家 ぐる み の 戦 争 とい う
「トル ス トイは 、 人 間 の真 の 生 命 とは 、 理
もの の本 当 の 恐 ろ し さが あ る。 一 人 一 人 は 誠
性 に従 う事 に よっ て 幸 福 を達 成 す る事 だ 、 と
実 で 真 面 目に 生 き て い る人 間 だ と し て も、 為
言 っ て い る 。 そ の た め に は 、動 物 的 自我 を否
政 者 や 教 育 、 集 団 の マ イ ン ドコ ン トロ ー ル に
定 し、 理 性 的 な意 識 に 、 自我 を従 属 させ る 事
よ って 、 そ の 真 面 目 さは 凶 器 に もな る。 人 は
に他 な らな い と。」
生 まれ る時 と場 所 を選 べ な い。 現 代 の 日本 に
彼 に とっ て 否 定 す べ き動 物 的 自我 は 、 大 学
生 まれ た私 は た ま た ま、 こ う い う価 値 観 を持
で 勉 強 を続 け て小 説 家 に な る とい う夢 。従 う
って い る け れ ど も、 育 つ 時 と場 所 が 違 え ば ど
べ き理 性 とは 、 国 の 将 来 の た め に 自 らの 命 を
ん な 風 に な っ て い る か 、 わ か らな い 。 現 代 に
犠 牲 にす る事 。
お い て も、生 まれ る 国 が 違 う だ け で 若 者 の 生
この 時 代 の 若 者 の 多 くは 、 こん な風 に 自分
き方 、 価 値 観 は 千 差 万 別 で あ る。 あ る 国 で は
を正 当 化 させ て 、死 ん で い っ た の だ ろ う。敗
殺 人 は犯 罪 行 為 で あ り、 あ る 国 で は 一 人 で も
戦 とい う結 果 や 、 日本 軍 が 行 っ て い た数 々 の
多 く人 を殺 せ ば 勲 章 が も ら え る。 同 じ国 の 中
残 虐 行 為 、 戦 争 と い う もの の非 人 道 性 が わ か
で も、 軍 隊 と一 般 社 会 で は 、 人 の命 に対 す る
っ て い る現 代 の 視 点 か ら見 れ ば 、 そ れ は 間違
価 値 観 が 逆 転 して しま っ て い る。 そ う い う意
っ て い た 事 だ 。 そ の見 方 が 強 す ぎた た め か 、
味 で は 、 現 代 の この 国 に生 まれ る こ とが で き
私 も この 役 を経 験 す る まで は 、 当 時 の 若 者 の
た こ と を とて も感 謝 し、 自分 の 価 値 観 は 、 だ
身 に な って 、彼 ら の思 い につ い て考 え て み よ
か ら こそ 形 成 され て い る もの な の だ と い う こ
う とは 思 わ な か っ た 。 た だ 時 流 に 流 さ れ た 、
とを 、 は じめ て 強 く意 識 した 。
意 志 の 弱 い 人 た ち だ と勝 手 に決 め付 け て い た 。
今 で も 、 三枝 は 私 の 中 に住 み 着 い て い る 。
しか し、 この 役 を ま さ に全 身 で 肉体 化 す る
そ して 、 特 別 攻 撃 隊 の 若 者 た ち の よ う な50年
事 に よ って 、 三枝 の思 い を 自分 の思 い と して
前 の 人 々の 思 い を、 他 人事 で は な く 「我 が こ
感 じる こ とが で き た。 演技 技 術 は 未 熟 で あ っ
と」 と して感 じ させ て くれ る。 三 枝 の 代 わ り
た ろ うが 、 演 じて い な が ら、 確 実 に 自分 の 中
に私 が 、 そ の後 の 世 の 中 を監 視 して い る か の
に 「三枝 肇 」 が住 み 着 い た 。 い や 、 「三枝 肇 」
よ うな 気 持 ち に な り、 怒 りが 込 み 上 げ て くる
の 中 で 自分 が 生 か さ れ て い る よ うに も思 え た 。
こ と もた くさ ん あ る。 そ して そ の 度 に、 私 の
幸 い に も 自分 との 共 通 点 を た く さん 見 つ け
中 の 三枝 に尋 ね られ る。 お ま え は 「言 い た い
られ た し、 彼 の 長 所 も短 所 も全 て納 得 で き 、
事 を言 って 、 や りた い 事 をや っ て」 い るか ど
人 間 的 に と こ とん 好 きに な れ たか らか も しれ
うか と。
な い 。 この 役 は 、 そ の後 どん な役 を演 じる際
に も共通 の 、 一 番 大 切 な事 をた く さん教 え て
*1山 崎 正 和 『演 技 す る精 神 』1982 .中 央 公 論 社P.234
*2ピ ー ター ・ブ ル ッ ク 『な に も な い空 間』喜 志 哲 雄 訳1971
.
くれ た 。
晶 文 社P.171
*3山 本 安 英 『女 優 と い う仕 事 』1992
そ して 、 稽 古 が 進 み 三枝 の 思 い が 実 感 で き
れ ば で きる ほ ど、私 が こ の 当 時 に生 きて い た
ら、 ま さに 三 枝 の よ う な生 き方 を した だ ろ う
.岩 波 新 書
*4文 学 座 サ マ ー ワ ー ク シ ョ ップ(1996
.7/29-8/5)で
1971.み
とい う思 い は強 くな っ て い っ た 。
現 代 に生 き る 自分 に とっ て は 絶 対 的 な 悪 で
あ る 「戦 争 に よる殺 人 」 も、 当 時 の若 者 と し
の講
師 、 小 林 勝 也 さ ん(文 学 座 俳 優)の 発 言 。
*5ル ー トヴ ィ ヒ ・ク ラ ー ゲ ス 『リズ ムの 本 質 』 杉 浦 実 訳
第5章
す ず 書 房P,89
大衆演劇 にみる演劇 の可能性
て 生 きて い た な らば 、 三 枝 の よ う に必 死 に な
横 浜 市 泉 区 の公 共 ホ ー ル 「テ ア トル フ ォ ン
って 自分 を 正 当 化 し、 犯 して し ま っ て い た こ
テ」 が 主 催 す る時 代 劇 体 験 講 座 「時 代 劇 の 時
一190一
代 」(1996.4月
∼6月)に
参 加 し 、 と て も魅
第1部
終 了 後 、 さっ き まで 踊 っ て い た役 者
力 的 な 演 劇 ジ ャ ン ル と 出 会 っ た。 そ れ は 、
達 が 自 ら 客 席 を ま わ り 「お か し と ジ ュ ー ス 」
「大 衆 演 劇 」 で あ る 。 そ こ に は ま さ に 、 演 劇
を 売 り歩 い て い た 。 こ れ に も 驚 い た 。
で しか 実 現 で きな い 独 特 の 要 素 が た く さん散
第2節
りば め られ て い た 。
第2部
第1節
は お 芝 居 。拍 子 木 が 鳴 り、 幕 が 開 い
た と た ん に 「待 っ て ま した!」 の声 。 芝 居 で
観 客 と舞 台 の 一 体 感
講 座 で お 世 話 に な る劇 団 「誠 」(座 長 、 松
井 誠)の
口立て芝居 の即興性
も観 客 は 黙 っ て は い なか っ た。 役 者 の 見 せ 場
や 愁 嘆 場 に な る と、 合 い の 手 の よ う に掛 け 声
公 演 を観 た 。
が か か るG
大 衆 演 劇 は 、 そ の 名 の 通 り まず 、 観 客 を楽
しませ る事 を 第 一 にす る と ころ に特 徴 が あ る。
芝 居 で 最 も驚 い た の は、 芝 居 で あ る に も関
は 「歌 謡 シ ョー 」。 お な じみ の
わ らず 、 役 者 が そ う した観 客 の掛 け 声 に 反 応
演 歌 系 ヒ ッ ト曲 や ポ ップ ス に乗 せ て役 者 が 唄
した り、 役 者 の 一 人 が 台 詞 を忘 れ た り間違 え
い 踊 る 。 そ の踊 りは 日本 舞 踊 を下 地 に した し
た時 に 、 相 手 役 が う ま くそ れ を 「笑 い」 につ
っ か り した もの な の で 、 そ の 立 ち姿 や振 る舞
な げ た りす る事 だ 。
公 演 の 第1部
い に 、 つ い 見 とれ て し ま う。 女 形 が 登 場 し、
後 に体 験 講 座 で 教 っ た事 な の だ が 、大 衆 演
あ で や か な舞 を披 露 した か と思 え ば次 に は、
劇 で は 多 くの劇 団 が 「口立 て 芝 居 」 を して い
ス ー ツ姿 の お 兄 さ んが 郷 ひ ろ み の歌 まね で 客
る との こ と。
席 を沸 か せ る 。 こ っ た煮 の よ う に い ろ ん な タ
「口立 て 芝 居 」と は 、脚 本 の な い 芝 居 の こ と。
イ プ の 出 し物 が 次 か ら次 へ と転 換 し、 「魅 せ 」
新 しい 演 目 を や る際 に は 、座 長 が 劇 団員 全 員
た り笑 わ せ た り、 そ の サ ー ビ ス精 神 は 貪 欲 な
の前 で 、 大 体 の あ らす じや 台 詞 、 役 者 の 出 入
ほ どだ 。 観 客 も、 ペ ン ラ イ トを振 っ た り掛 け
りを 語 る。 劇 団 員 は そ れ を も と に役 者 の 動 き
声 をか け た り、 ひ い きの役 者 に 「お あ し」 を
や大 まか な台 詞 を稽 古 し、 あ と はぶ っ つ け本
渡 した り と、 や りた い放 題 。 新 米 役 者 の お ぼ
番 。 細 か い台 詞 の 言 い 回 しや し ぐ さな ど は、
つ か な い 舞 い の 時 に は 、 「ど う した!」
い わ ば 舞 台 上 にて 即 興 で演 じる芝 居 の こ と。
ば れ!」
「が ん
と、 あ た た か い励 ま しの声 が か か る 。
役 者 に とっ て は本 番 まで 、 相 手 役 の役 者 が
まず な に う り も新 鮮 だ っ た の は 、 観 客 た ち
どの よ う な呼 吸 で どの よ うな 芝 居 を投 げ か け
の 元 気 の 良 さ。 最 近 、 観 客 の側 は か しこ ま っ
て くるの か わ か ら な い 。 自分 も、 そ れ を受 け
て 座 っ て い る の が 当 た り前 の よ うな 演 劇 ば か
て どの よ うな 芝 居 が 引 き出 され る の か わ か ら
り見 て い た の で 、 そ の 光 景 は一 種 の カ ルチ ャ
ー シ ョ ック とで も言 お うか 。 幼 い こ ろ に観 た
な い 。 そ の分 、 お 互 い に 集 中 しあ え る し、 常
児 童 劇 の会 場 を思 い 出 し て しま っ た 。 とに か
そ の 際 、最 低 限 の ル ー ル は、 自分 の 台 詞 の
に 生 き生 き と し た や り取 りが 生 ま れ る の だ 。
く彼 ら は 、 舞 台 に 向 か っ て よ く声 をか け る の
終 わ りを 、相 手 に分 か る よ う に きち ん と表 現
で あ る。 役 者 もそ れ に対 して手 を振 り返 した
す る こ と。 そ う で な け れ ば 相 手 は 、 い つ 自分
り、 言 葉 で 返 答 した りと 、 そ の 相 互 関 係 は 実
の 台 詞 を切 り出 して い い の か わ か らず に 、呼
に 温 か い 。 舞 台 と観 客 が 、 ま さ に一 体 。 しか
吸 が 合 わ な くな っ て し ま う。 とい う こ と は 、
も観 客 の 側 に、 厂自 ら楽 し も う」 と い う迫 力
終 わ り さえ は っ き り させ れ ば い く らで も し ゃ
を 感 じる の だ。
べ っ て い て も構 わ な い とい う こ とだ 。 役 者 は
大 衆 演 劇 の 会 場 で は 、観 客 は 「楽 し ま な け
れ ば損 」 な の で あ る。
そ の 日の お 客 の 「
乗 り具 合 」 な ど を読 み 、 よ
り観 客 を楽 しませ よ う と工 夫 を凝 らす こ とが
一191一
で きる 。 観 客 の 掛 け声 に 対 応 した り、 ハ プ ニ
あ る の と 同時 に 、 歌 舞 伎 の 要 素 を も残 す 独 特
ング を笑 い に変 え て し ま え る秘 密 は 、 そ う し
な形 式 で 上 演 され て い る。 特 にそ の特 徴 は 、
た 厂台 詞 の 自由 さ」 に あ っ たの だ 。
い わ ゆ る 「見 せ 場 」(劇 の ク ラ イ マ ッ ク ス や 、
劇 団 「誠 」 で は 、3∼4つ
の 演 目 を稽 古 し
場 面転 換 直 前 の 決 め 台 詞)に
、 あ らわ れ る。
て お い て 、 舞 台 が 連 続 す る場 合 に は 、 同 じ演
そ の 直 前 ま で は 、 普 通 に 「言 葉 と して の 」
目 を連 続 して は上 演 しな い そ う だ 。連 続 して
台 詞 を話 して い た は ず の主 人 公 。 と ころ が 突
し ま う と、 役 者 が 台 詞 に 慣 れ て し まい 、 生 き
然 、音 楽 の 高 ま りや 拍 子 木 の音 と と も に客 に
生 き と し た舞 台 に な らな い か らだ そ うで あ る 。
正 面 を向 け 、 え て して 舞 台 の 中 央 で 、 謡 う よ
も と も と歌 舞 伎 も 「口 立 て 」 で行 わ れ て い
う な歌 舞 伎 調 の節 回 しで台 詞 を 「キ メ る」 の
た 。 文 字 を読 め る 人が 少 な く、 印 刷 技 術 が 普
で あ る 。 い きな りそ の よ うな 展 開 に な る と 、
及 して い な い 時 代 に お い て は当 然 だ っ た。 古
い方 式 で は あ るが 、 か え って 現 代 に お い て は
せ て し ま う の で は ない か と思 わ れ る の だ が 、
新 鮮 に 思 え て くる。
独 特 の照 明効 果や 音 響効 果 、 そ して俳 優 の
きっ ち り と した稽 古 の 積 み 重 ね に よ っ て台
わ ざ と ら しさ が 浮 い て し まい 、 観 客 を冷 め さ
「芸 」 に よ り、 か え っ て そ の 格 好 良 さ に 感 動
詞 を一 言 一 句 まで 大 切 に し、 厂間」 の 長 さ ま
させ られ て し ま うの だ。 リズ ム に乗 っ て 観 客
で も綿 密 に計 算 し尽 く した もの ば か りが 演 劇
の 掛 け声 も決 まっ た 時 な どは 、 そ の 劇 的 効 果
ではないの だ。
は 最 高 点 に 達 す る。 こ れ こそ 、 「見 せ 方 」 を
確 か に、 そ う した細 か い 積 み 重 ね に よ っ て
探 求 して きた先 人 達 の 知 恵 が も た ら し た、 ま
こ そ 創 造 さ れ る素 晴 ら しい 表 現 とい う も の は 、
さ に 「芸 」 な の だ ろ う。 現 代 劇 を見 な れ て い
た く さん あ る 。 戯 曲 の分 析 も、 役 の分 析 も、
一 朝 一 夕 に で き る もの で は な い。 しか し、長
る 目 に は、 か え っ て 新 鮮 な感 動 だ っ た 。
い 綿 密 な稽 古 期 間 に よっ て 、 「新 鮮 さ」 が 失
の様 式 で 上 演 され 続 け て い る演 劇 ジ ャ ン ル は
わ れ や す い こ と も事 実 だ 。
た くさん あ る 。 現 代 劇 の 中 で も 、 た と え ば宝
大 衆 演 劇 の 口立 て 芝居 に は 、深 さは な い か
も しれ ない 。 誰 もが一 見 す れ ば わ か る よ う な 、
歌 舞 伎 や 能 な ど、 「
伝 統 芸能 」 として独特
塚 歌 劇 な どは 、独 特 の様 式 美 の も とで 上 演 さ
れ て い る。
単 純 明 快 な 人 情 劇 が 多 い 。 論 理 的 に考 え れ ば
そ れ ら の様 式 は 、 一 見 、 そ の ジ ャ ン ル の 中
お か しい よ う な場 面 展 開 もあ る。 そ ん な 「ス
で しか 通 用 し得 な い もの に も思 わ れ る。 しか
キ 」 だ ら け の 構 造 だ か ら こそ 、役 者 の 創 意 が
し、 なぜ そ の様 式 が 生 まれ たの か を考 え て み
必 要 に な る 。 新 鮮 な即 興 的 や り と りが 交 わ さ
る こ と に よっ て 、 演 劇 全 体 に共 通 す る 、新 た
れ 得 る 「ス キ」 が あ る。 こ の 「柔 軟 さ」 「鮮
な 魅 力 が 発 見 で き る か も しれ な い の だ 。 い や 、
度 の 良 さ」 に 、学 ぶべ き もの は た くさ ん あ る
発 見 で き る こ とだ ろ う。
の で は なか ろ うか 。
そ こか ら、 自分 の 固定 観 念 を覆 され る よ う
現 代 の 戯 曲劇 上 演 の際 も、 「口 立 て 芝 居 」
な 感動 や 衝 撃 を得 る こ とが で きる か も しれ な
の精 神 を忘 れ ず に キ ャ ッチ ボ ー ル す る こ とに
い 。 現 に大 衆 演 劇 との 出 会 い は 、 「様 式 性 を
よっ て 、 俳 優 は生 き生 き と した気 持 ち の ま ま、
否 定 し、 リア リテ ィー を追 求 して い る現 代 劇
演 技 が で き る。
ば か りが 演 劇 じゃ な い」 とい う衝 撃 を 、私 に
「生 きた 演 劇 」の創 造 の 原 点 は 、 こ こ に あ る 。
与 えて くれ た 。 自分 の演 劇 観 の狭 さ を 、痛 感
させ て くれ た 。
第3節
「見 せ 場 」 の 不 思 議
世界 に は 、 さ ま ざ まな 演 劇 ジ ャ ン ルが あ る 。
大 衆 演 劇 の 芝 居 は 、 リ ア リズ ム の 時 代 劇 で
一192一
私 は、 ま だ そ の ほ ん の 一 部 しか知 ら な い 。
もっ とた くさ ん の 表 現 に興 味 を持 ち 、接 し
れ る花 束 の 化 石 が 発 見 され て い る の は 、 我 々
て み る こ と に よ っ て 、 私 の 演 劇 観 は変 わ り行
が 早 い う ち か ら、 「他 者 を思 い や る想 像 力 」
くに違 い ない 。 そ して や が て は 、 新 た な 表 現
を発 達 さ せ て い た証 拠 で は なか ろ うか 。
様 式 の 創 造 へ とつ な が る、 大 きな ヒ ン トを与
想 像 力 の 対 象 は と ど ま る とこ ろ を知 らず 、
え て くれ るか も しれ な い 。
私 た ちが 生 きて い る 世 界 、 自然 界 の 森 羅 万 象
視 野 を広 げ 、素 直 にい ろ い ろ な もの を吸 収
に ま で 及 ぶ 。 人 間 は 自 然 界 を 解 釈 し、 「創 造
しな が ら、 私 特 有 の 演 劇 観 を、 こ れ か ら も形
能 力 」 を 発 達 させ 、 さ ま ざ ま な技 術 を発 展 さ
成 して 行 こ う 。 ま さ に、 人 生 観 の 形 成 の よ う
せ た。 そ れ は、 想 像 力 が も た らす 人 間 の技 術
=「 創 造 力 」 が もた ら した もの で あ る。 しか
に。
しい つ の 間 にか 、 そ の ス ピ ー ドは 人 間 の想 像
第6章
力 を追 い 越 し、 解 釈 を待 た な い 速 さ に まで 加
人 は なぜ 、 演 劇 を 求 め る の か
速 しは じめ て し ま っ た。
演 劇 の 魅 力 ・特 色 を さ ま ざ ま な側 面 か ら考
人 類 の 自殺 装 置 で あ る核 兵 器 、 核 廃 棄 物 の
え て きて 、 そ の もた らす 性 質 が 、 現 代 社 会 、
処 理 方 法 も わか ら ない ま ま稼 動 し続 け る 原 子
特 に 現 代 の 日本 の よ う な社 会 にお い て 、 とて
力 発 電所 、 数 々 の 公 害 や 自 然破 壊 、 熱 帯 雨 林
も必 要 な もの だ とい う こ とが 、 ま す ます は っ
の伐 採 に よ る伝 染 病 の蔓 延 … … 。 現 在 人 類 が
き り と見 え て きた 。 なぜ な ら演 劇 は 、 人 間が
抱 え て しま っ た 、 あ ま りに も大 きす ぎ る諸 問
忘 れ 去 ろ う と して い る もの 、 科 学 技 術 の 発 達
題 の原 因 は 、全 て 人 類 が もた ら した もの 。 そ
の代 償 と して 退 化 させ つ つ あ る も の を、 見 事
の全 て は 、 人 間 の 「想 像 力 」 を は る か に超 え
に 「取 り戻 す 」 役 割 を果 た せ る よ う に思 え る
た 厂創 造 力 」 の 暴 走 に よる もの だ 。
こ の技 術 を発 達 させ れ ば 未 来 の 人 々 は ど う
か らで あ る 。
人 間 が 今 日の よ う に思 考 能 力 を 持 つ に至 っ
な る か 、 どん な 思 い をす る こ と に な る の か 。
た の は 、 想 像 力 の 賜 物 で あ る。
目先 の 利 益 の た め に で は な く、 真 に 「心 を伴
原 始 生 活 にお い て獲 物 や 食 物 の 存 在 を知 ら
せ 合 って い た こ ろか ら、演 劇 は既 に始 ま っ て
っ た 想 像 力 」 を働 か せ て い た な らば 、 こ こ ま
で窮 地 に は追 い 込 ま れ な か った だ ろ う。
い た 。 身 振 りや 手 振 りに よ っ て表 され た表 現
未 會 有 の危 機 に直 面 して い る私 た ち が 、 そ
か ら、 そ れ を受 け取 る者 は 内 容 を 読 み 取 り、
れ ら を解 決 し、 存 続 し続 け る た め に 立 ち返 る
伝 え 合 っ た 。 言 葉 が 発 達 す る以 前 か ら 、 人 々
べ き もの こそ 、 再 び 「想 像 力 」 な の で は な か
は 五 官 を駆 使 して 、今 日 にお け る 演 劇 的 な方
ろ うか 。 未 来 の 人類 た ち が ど う な る か 、 ど う
法 で 相 互 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンを行 って い た の
感 じる こ と にな る か に つ い て、 「想 像 」 す る。
で あ る。 相 手 が な に を表 そ う と し、 自分 が な
実 際 の 行 動 は 、 そ の あ と に行 わ れ るべ き もの
に を受 け取 る の か。 そ の 想 像 力 は 、 一 人 で は
では ないだろ うか。
生 き ら れ な い 人 間が 、他 者 との 関 わ りの 中 で
しか し、 日常 の生 活 にお い て た くさ ん の 情
生 きて 行 くた め に 、必 要 不 可 欠 な 能 力 と して
報 に さ ら され 、 眺 め る こ と に慣 れ て しま っ た
発 達 させ た もの だ 。
現 代 の 私 た ち は 、知 ら な い う ち に 、 「自分 か
ら考 え る 」こ と よ り も 「与 え られ 、流 され る」
次 第 に 、 自分 の想 像 力 の み な らず 、他 者 の
想 像 力 に も興 味 を持 ち は じめ る 。 他 者 の 気 持
こ とに 身 を まか せ が ちで あ る。 確 か に 、 そ の
ち 、 他 者 の 痛 み を理 解 し、 分 か ち 合 う よ う に
方 が 楽 で あ る。 そ の 代 わ り、想 像 力 は衰 退 す
な る。
る。
縄 文 時 代 の墓 所 か ら、 死 者 に供 え た とみ ら
一193一
厂先 進 国」 とい う言 葉 が あ る が 、本 当 に 厂先
進 」 な の だ ろ うか疑 問 で あ る 。 確 か に科 学 技
あ って 作 られ る もの だ 。
術 や経 済的 には 「
先 進 」 か も しれ な い が 、 想
「生 」 の 表 現 に よ っ て 「相 手 に伝 え た い 」、
像力や心 の面で は 「
衰 退 国」 で は な い だ ろ う
そ の 表 現 を読 み 取 り 厂何 か を伝 え られ た い」
か 。 二 兎 を 追 う もの 一 兎 を も得 ず とい うが 、
とい う 、 人 間 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 始 源 的
な にか を得 る時 に は 、 や は り犠 牲 に な る もの
欲 求 に よ っ て 成 り立 つ 空 間 なの だ。
が 必 要 な の だ ろ うか 。
素 晴 ら しい戯 曲、 素 晴 ら しい演 出 、 素 晴 ら
い や 、人 類 の 存 続 が か か っ て い る以 上 、 そ
しい 演 技 、素 晴 ら しい観 客 に よ っ て 共 有 さ れ
う悠 長 な こ と を言 っ て い る暇 は な い 。 や は り
た 感 動 や 衝 撃 は 、 体 験 した 一 人 一 人 の 記 憶 に
戻 るべ きは 、 死 者 に花 を捧 げ た縄 文 人 の心 な
し っか り と焼 き付 き 、 そ の イ メ ー ジ は確 実 に 、
の で あ る。 想 像 力 な の で あ る 。 演 劇 は 、 関 わ
そ の 人 の 人 生 観 を揺 さ ぶ り続 け る こ とで あ ろ
る人 す べ て に、 そ の大 切 な能 力 の 存 在 を知 ら
う。
しめ 、 鍛 え させ て くれ るの に 、 う っ てつ け の
もの だ。
観客 はそんな作品 に出会い たいか らこそ、
劇 場 に足 を運 ぶ 。
観 客 と して 演 劇 に接 す る こ と に よ り、集 中
力 や 想 像 力 が 養 わ れ る 。 人 は集 中 しな け れ ば 、
俳 優 を含 む制 作 者 は 、 そ ん な作 品 を上 演 し
た い か ら こ そ 、 演 劇 を制 作 す る。
もの を受 け 入 れ 理 解 す る こ とは で き な い し、
そ れ こそ が 、 演 劇 が 演 劇 と して上 演 さ れ る
新 しい 知 見 も広 が らな い 。 集 中 す る 中か ら、
に ふ さ わ しい 、 理 想 の相 互 関 係 で あ る。 現 状
素 晴 ら しい 想 像 力 が 広 が る。 さ ら に、 目 の前
の 演 劇 界 が 、 そ うで あ る こ と を期 待 しつ づ け
で 生 身 の 俳 優 に よ っ て 演 じ られ る そ の 臨 場 感
たい。
は 、 演 劇 な らで は の迫 力 。 どん な バ ー チ ャル
(仮想 現 実)空
人 間 の 「生 身(生
きて い る 身 体)」 さ え あ
間 も、 「生 」 に は か な わ な い 。
れ ば 、 い つ で も、 ど こ で も上 演 で きて しま う
自分 の 集 中 力 や 想 像 力 を駆 使 して 得 た感 動 や
演 劇 。 人 類 が 人 間 と して 生 き る こ と を は じめ
衝 撃 は、 よ り具 体 的 な 形 で 記 憶 に 残 る。 よ り
た 原 始 か ら、 人 間 と して持 つ 機 能 を 活 用 させ
生 き生 き と した 記 憶 が 蓄 積 さ れ る こ と に よっ
な が ら、 存 在 し続 け て きた 。
て 、 感 受 性 は ます ます 豊 か に な る 。 価 値 観 が
これ か ら も、 人 間が 人 間 と して生 き続 け る
揺 さぶ ら れ る こ と に よ って 、 そ の 時 か ら世 の
限 り存 在 し続 け 、 そ の必 要 性 は 、 ま す ます 高
中 は 新 し く見 え始 め 、 そ う した試 練 を 自分 に
ま り行 くで あ ろ う。
与 え 続 け る こ と に よっ て 人 生 も豊 か に な る 。
人 間 が 人 間 で あ る た め に。
俳 優 は 、俳 優 と して の 訓 練 に よ って 、 表 現
機 能 、 相 手 や 対 象 との キ ャ ッチ ボ ー ル 機 能 、
集 中 機 能 、 想 像 能 力 が 養 わ れ る 。俳 優 と して
参考文献
の意 識 を持 っ て 生 活 す る こ とに よ り、 日常 の
全 て が 日常 で は な くな る。 日常 も ま た 、演 技
ア ン リ ・グ イ エ(佐
存 在』1990.未
の深 み へ と つ な が り行 くか ら だ 。 そ して 、役
々 木 健 一 訳)『 演 劇 と
来社
太 田 省 吾 『裸 形 の 劇 場 、太 田 省 吾 演 劇 論 集 』
を 一 つ 経 験 す る こ とに よ っ て異 な る 人 物 の感
1980、 而 立 書 房
性 が俳 優 の 内 面 に住 み 着 き、 感 受 性 は増 え て
行 き、 人 生 を 豊 か にす る。
唐 十郎 『
乞 食 稼 業 』1979.冬
河 竹登志夫 『
演 劇 概 論 』1978.東
そ して な に よ り、 俳 優 と観 客 の 双 方 が 五 官
樹社
京 大 学 出版
会
と感 受 性 を 開 放 しあ っ て 共 有 す る 劇 場 空 間 は 、
そ こ にい る一 人 一 人 の 「思 い や り」 が 現 出 し
一194一
岸恵子 『
ベ ラル ー シ の 林 檎 』1993.朝
聞社
日新
木下順二
『劇 的 と は 』1995.岩
ス タニ ス ラ フス キ イ
1975、
一部』
『
俳 優 修 行.第
二部』
生 は3年 次 の 夏 休 み ゼ ミ合 宿 で個 々 に卒 論 の
テ ー マ を決 定 、3年 次 終 了 ま で に 第 一 稿 を提
出す る こ と に して い る。 しか し、 島 田 君 は夏
来社
トル ス トイ
『人 生 論 』1975.新
馬 場 あ き子
潮社
『
風 姿 花 伝 』1984.岩
ピ ー タ ー ・ブ ル ッ ク(喜
も な い 空 間 』1971.晶
平 田 オ リザ
い た 。卒 業 論 文 の テ ー マ は過 去 の 生 き方 ・今
後 の生 き方 に深 くか か わ っ て い る か らで あ る 。
11月 に な って あ る夜 、 私 た ち は じっ く り と
文社
『平 田 オ リザ の 仕 事1.現
話 し合 っ て 、 こ の テ ー マ に決 め た 。 秋 の 聳 塔
代 口
祭 で 、 私 は 彼 の 芝 居 を見 、 彼 の劇 脚 本 を書 く
声社
マ イ ケ ル ・チ ェ ー ホ フ(ゼ
『演 技 者 へ!』1990.晩
松 谷 み よ子
休 み を 過 ぎて もテ ー マ を決 め られ ず 、 悩 ん で
波 書店
志 哲 雄 訳)『 な に
語 演 劇 の た め に 』1995.晩
1996.日
私 の ゼ ミは卒 業 論 文 を必 修 に して い て 、 学
未来社
ス タニ ス ラ フス キ イ
1975.未
〔
担 当教 授 か ら〕
波書 店
『
俳 優 修 行.第
ン ・ ヒ ラ ノ 訳)
才 能 を 知 っ たか らで あ る。 そ の夜 の パ ッ と輝
い た彼 の 表 情 は忘 れ られ な い。 む ろ ん 私 の専
成書房
攻 す る コ ミュニ ケ ー シ ョン科 学 の視 点 か ら、
『現 代 民 話 、 そ の 発 見 と 語 り』
彼 は書 い た 。 そ して 、 卒 論 審 査 で この 論 文 は 、
本放 送出版協会
道 井 直 次 『こ こ ろ と か ら だ の レ ッ ス ン』1985.
さ さ ら書 房
山崎正和
賞 された。
『山 崎 正 和 著 作 集12.演
神 』1982.中
山本安英
優 れ た演 出 家 で あ る佐 々木 昭 一 郎 教 授 か ら激
島 田 君 は劇 団 「
幻 燈 機 」 を主 宰 した ほか 、
技 す る精
学 友 会 の 会 長 で もあ っ た。 毎 年 卒 業 式 に続 く
央公論社
『女 優 と い う仕 事 』1992.岩
課 外 活動 表 彰 式 で 、 まず 学 友 会 会 長 が 表 彰 さ
波書
れ る 。 しか し彼 は 今 春 の 表 彰 式 に 出 席 出 来 な
店
ヨ ー ス タ イ ン ゴ ル デ ル(池
田 香 代 子 訳)
『ソ フ ィ ー の 世 界 』1995.NHK出
読 売新 聞芸能部
演 じ て 』1991.朋
四 方 田犬 彦
1995.日
か っ た 。 そ の 日は文 学 座 付 属 演 劇 研 究 所 の入
所 試 験 の 最 終 面 接 日だ っ たか らで あ る。 彼 は
版
見 事 に この 難 関 を突 破 して 、 今 年4月
『
芸 談 ∼ 四 十 八 人 、 生 きて
学 座 研 究 所 の 本 科 生 に な っ た。23歳 で あ る。
文社
『
映 画 は つ い に100歳
に な っ た』
本 放送出版協会
ル ー ト ヴ ィ ヒ ・ク ラ ー ゲ ス(杉
『リ ズ ム の 本 質 』1971.み
渡辺守章
浦 実 訳)
ずず 書房
ロ ー レ ン ス ・オ リ ヴ ィ エ(倉
技 に つ い て 』1989.早
か ら文
橋 健 訳)『 演
川書 房
『
演 劇 と は 何 か 』1990.講
談社
(情 報 学 部 広 報 学 科 ・岸 田 功 ゼ ミ卒)
一 玉95一
(情報 学 部 教 授
岸田
功)
Fly UP