...

卒論パワーポイント

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

卒論パワーポイント
シー・シェパード
110781193
中川和音
目的
日本の捕鯨の歴史と
シー・シェパードの活動を考察する。
第1章 日本の捕鯨
第1節 日本の捕鯨の歴史
1945年 日本敗戦
→深刻な食糧難
クジラ
a)動物性蛋白質の補給
b)貴重な外貨の獲得
→日本の各種遠洋漁業の
復興と発展に大きく寄付
1951年 日本がIWCに加入
IWCの反捕鯨化
a)1963年に南氷洋でのザトウクジラの捕獲が
禁止
b)1972年に10年間の商業捕鯨モラトリアム
が決議
↓
1982年 商業捕鯨の無期限のモラトリアム決定
第2節 捕鯨をする理由
a)南半球産ミンク鯨の資源管理に必要な生物
学的特性値の推定
b)南氷洋の生態系の中で鯨類の果たす役割
の実証
生物学的特性値
→年齢情報の基礎
生物学的特性値の推定方法
a)厚生個体を無作為に採集
b)年齢形質である耳垢を採取
→各年齢の自然死亡率の算出
a)捕獲されたクジラ
→調査後に市場で売却
↓
b)科学的調査を口実に使用
→事実上好きなだけクジラを捕獲することが可能
日本の調査捕鯨
a)すべての年齢層のクジラをサンプリングして
いないと批判
b)欠陥のある調査を続けることへの疑問
第3節 その他捕鯨国について
a)ノルウェー
→資源量の調査により商業捕鯨再開(1993)
b)アイスランド
IWCを脱退(1992)
→モラトリアム反対条項付でIWCに復帰(2002)
商業捕鯨モラトリアム対象の主要なクジラ
第2章 シーシェパードの歴史
第1節 反捕鯨勢力の起源
プロジェクト・ヨナ ジョーンマッキンタイア会長
→モラトリアム勧告(1971)
↓
商業捕鯨モラトリアム決議(1982)
IWCのなりゆき
a)当初は捕鯨国のみで形成
→オブザーバーとしての出席が容認(1970
代)
b)マッキンタイアーが反捕鯨説を提唱
→アメリカやイギリスが反捕鯨に協力
↓
捕鯨国と反捕鯨国の意見が激しく対立
主要な反捕鯨勢力
a)オーストラリア
→過激化する反捕鯨報道
b)グリーンピース
→矛盾点の残る反捕鯨活動
↓
後に組織内で一部分裂
第2節 シー・シェパードの基本情報
シー・シェパードの発足(1977)
a)カナダ人のポール・ワトソン
→グリーンピースを追放
b)シー・シェパード号を購入(1978)
シー・シェパードの基本ルール
a)爆発物の禁止
b)武器の使用禁止
c)生物に危害を与える可能性のある行為の禁止
d)逮捕の際に暴力的な方法での抵抗を禁止
e)自身の行為に対する全責任を負う覚悟
↓
財産破壊を容認
シー・シェパードの活動
a)エコ・テロリズム
i)「海賊」と呼ばれる過激な反捕鯨活動
ii)FBIによる国際指名手配
b)NPO(非営利団体)
→減税措置受けることが可能
c)プロパガンダ
→自作自演による宣伝行為
第3節 主要の支持団体
a)アニマルプラネット
→「Whale Wars」を制作
b)オーストラリア
→ホエールウォッチングの関係
アニマルプラネットのメリット
a)高視聴率
b)DVDの販売促進
シー・シェパードのメリット
a)知名度の増加
b)寄付金の急増
→全体の95%が寄付金による収入
オーストラリアのホエールウォッチング
a)国の一大産業
b)行き過ぎた捕鯨への反対
→ワトソンは講演で正当性を主張
↓
オーストラリア人も反捕鯨活動へ参加
第3章 シー・シェパードの抗議活動
第1節 日本のイルカ漁に対する抗議活動
a)長崎県壱岐島
b)和歌山県太地町
長崎県壱岐島
a)1976年4月12日
イルカ追い込み漁に成功
→海が血の色で真っ赤に染色
b)1978年2月
捕殺する模様が世界中に報道
→愛護団体からの抗議
c)1980年2月
島を訪れたアメリカ人が作業を妨害し逮捕
和歌山県太地町
a)シー・シェパードの活動家が野営し潜伏
b)シー・シェパードの活動家が網を切断
↓
威力業務妨害の疑いで逮捕
2004年9月21日
a)イルカ虐殺のドキュメンタリー撮影に報酬
b)The Coveが公開し世界中で大ヒット
→アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞
第2節 プロパガンダによる抗議活動
2008年1月15日
a)シーシェパードの活動家2名が不法乗船
b)日本が人質に取っていると世界中に報道
c)自作自演による報道で日本を圧迫
日本の対応
2009年12月
a)スティーブ号が第2昭南丸への攻撃を開始
→攻撃の詳細な模様を録画
↓
b)衛星回線を使用して東京に送信
↓
c)動画と共にホームページ上で即時広報
第3節 危険な攻撃による抗議活動
2010年1月6日
a)アディ・ギル号と第2昭南丸が激突
b)アディ・ギル号は沈没
c)双方の言い分が掲載
2010年2月
a)ピーター・ベスーンはゴムボートで出陣
→2月15日の夜明け前に昭南丸に潜入
b)第2昭南丸の船長を警察に連行しようと交渉
→日本は日本の法律で対応
第4章 21世紀の捕鯨
第1節 日本人の捕鯨への関心
2001年 「捕鯨問題に関する世論調査」
捕鯨に賛成 75%
a)鯨肉が食べたいからと回答 内6%
b)食の相互性を重視していると回答 44%
海外からの批判
a)反感が転じて「捕鯨支持票」
↓
鯨肉消費との繋がり 弱
b)シー・シェパードによる反捕鯨活動が活発化
→捕鯨支持票が増加すると予想
伝統としての捕鯨
捕鯨基地が存在した町
a)貴重な資源
b)家業としての捕鯨
↓
次世代へと伝承
第2節 シー・シェパードの危険性
a)シー・シェパード
b)アニマルプラネット
→「持ちつ持たれつ」の関係
↓
「Whale Wars」放映により寄付金増加
↓
マンネリ対策により過激化
第5章 今後の展望
第1節 最近の捕鯨調査
a)2013年12月7日
南氷洋調査捕鯨のために下関を出港
b)2014年2月24日
調査捕鯨中にシー・シェパードから妨害
オーストラリア
2010年5月 商業捕鯨だとして日本を提訴
↓
2014年3月31日
国際司法裁判所による判決
「科学的研究を逸脱している」
a)日本の全面的敗訴
b)南氷洋調査捕鯨が禁止
第2節 今後の捕鯨活動とシー・シェパード
今後
南極海における日本調査捕鯨は全くの不透明
捕鯨活動賛成派
クジラと伝統的に関わるものの主張
a)先住民族であるマオリ
b)日本でもクジラと伝統的な関係
↓
文化的重要性が高い活動
捕鯨活動反対派
a)オーストラリアのホエールウォッチング
b)アメリカ 「Whale Wars」の影響
↓
非先住民族にとっての捕鯨は商業捕鯨
現在の商業捕鯨
a)世界の評判の低下
b)シー・シェパードの成長に加担
日本の商業捕鯨再開への本気度
→鯨肉の供給が十分
↓
世界に認められる調査捕鯨を実施
今後のシー・シェパード
a)イルカ漁妨害
→科学的根拠を明確にして正当性を主張
b)マグロ漁妨害
→違法性のないことを主張
↓
シー・シェパードに情報戦で勝利し、
大
世界に日本の正当性を発信する必要
おしまい
Fly UP