Comments
Description
Transcript
水 田 圭 子
マ ンス フ ィー ル ドに お け る 「意 識 の 流 れ 」の 手 法 につ い て 「 ブ リル 嬢 」を 中 心 に 水 キ ャサ リ ン ・マ ン ス フ ィ ー ル ドの 1920年11月 田 圭 子 「ブ リ ル 嬢 」(`MissBril1')は に 発 表 さ れ て い る 。 周 知 の よ う に 、1920年 の 手 法 を 取 り入 れ た 作 品 が 盛 ん な 時 代 で あ っ た 。 代 は 、 「意 識 の 流 れ 」 「 意 識 の 流 れ 」 と い う用 語 は 「思 想 の 流 れ 」 に つ い て 話 し た 哲 学 者 ウ ィ リ ア ム ・ ジ ェ イ ム ズ が 元 に な っ て い る1)0・922年 に は ジ 。 イ ス のrユ リシ ー ズ 』 、1925年 『ダ ロ ウ ェ イ 夫 人 』 が 発 表 さ れ て い る 。 短 篇 には ウルフの 「ブ リル 嬢 」 に お い て も 、 こ の 手 法 が み ら れ る の で 以 下 そ れ を 明 ら か に し て 行 きた い 。 の ロ バ ー ト ・ハ ン フ リ ー は V.ウ 『現 代 小 説 の 意 識 の 流 れ 』 に お い て 、 ジ ョイ ス 、 ル フ 、 ド ロ シ ー ・ リチ ャ ー ドソ ン 、 フ ォ ー ク ナ ー の 小 説 を 論 じ て い る。 そ の 中 で 、 「io「monologue)、 「意 識 の 流 れ 」 の 技 法 を 「直 接 内 的 独 白 」(directinte- 「間 接 内 的 独 白 」(indirectinteriormonologue)、 「全 知 作 者 の 叙 述 」(descriPtionofomniscientauthor)、 (soliloquy)の 「ソ リ ロキ ー 」 四種 類 に 分類 して い る 。 「直 接 内 的 独 白 」 と い う の は 、 作 者 は 姿 を 消 し、 一 人 称 が 用 い ら れ 、 そ の 人 物 は 、 自 分 の 内 部 に 向 っ て 語 りか け る だ け で あ る 。 は 、 作 者 が 常 に 存 在 し 、 三 人 称 で 語 られ る 。 「間 接 内 的 独 白 」 「全 知 作 者 の叙 述 」 で は 、 全 知 の作 者 が 在 来 の叙 述 の 方 法 で作 申人 物 の 心 情 を描 く。 「ソ リ ロ キ ー 」 は 、 独 白 に比 べ て 、 論 理 が 通 っ て い て 、作 品 中 に直 接 の 聞 き手 を想 定 して い る。 と こ ろ で キ ャ サ リ ン ・マ ン ス フ ィ ー ル ドは 人 物 の 心 理 描 写 に 興 味 を 示 し た 作 家 で あ る が 、 彼 女 が お も に 使 う技 法 は 、 ハ ン フ リ ー の 分 類 に 従 う な ら ば 「間 接 内 的 独 白 」 と 「全 知 作 者 の 叙 述 」 で あ る と い え る 。 も と も と こ の 二 つ が 関 連 し あ っ て 使 わ れ る性 質 の もの で あ る こ と は わ か る の で あ る が 、 一11一 マ ン ス フ ィー ル ドに お け る 「 意 識 の 流 れ 」の 手 法 に っ い て マ ン ス フ ィール ドの場 合 、 そ の二 つ の 技 法 を統 合 す る た め に イ メ ー ジ が効 果 的 に用 い られ る。 結論 を先 に言 うこ とが許 され るな らば 、 この こ とが じ つ は マ ンス フ ィー ル ドの 心 理 描 写 の 特 徴(ず くな くと も、 特 徴 の ひ とつ) と思 わ れ る。 こ う し た二 技 法 に よ り表 わ さん と した主 題 とま た イ メ ー ジ は深 く関 わ っ て い る。 そ こで 、 ま ず 、 この短 篇 の 内容 は 、あ る 日曜 日の 午 後 、毛 皮 の え り 巻 を つ けた ブ リル 嬢 が 、 いつ も日曜 日 は そ うす るよ うに、 公 園 に で か け て そ こで 聞 い た り見 た りして い る うち に人 生 に つ い て の 啓 示 を えて 、楽 し く な るが 、 そ の幸 福 感 もす ぐ破 られ 悲 しみ に変 る、 と い うの で あ る 。 そ して 主 題 は、 人 生 は劇 で あ り、 わ れ わ れ 一 人 一 人 は 役 者 で あ る と い う啓 示 を え た至 福 が す ぐ破 られ 、 人 生 は悲 し い もの で あ る とい うよ り深 い知 覚 へ の発 展 を 描 く こ とに あ る。 「ブ リル嬢 」 に お け る イ メ ー ジ の特 徴 は 、 白とか 純 粋 に関 す る もの が 多 い 。 また 、 こ こに 登 場 す る人 々 は、 孤 独 な 者 と、 二 人 連 れ 、あ る い は グ ル ー プ に分 け られ る。 以 上 は皆 主 題 に 関係 が あ る。 まず 、 イ メ ー ジ で あ るが 、 3) 冒 頭 の 一 節 で は 、`likewhitewine,`likeachillfromaglass oficedwaterbeforeyousip'4)等 ・th は emoth.powder・5)のpowderの 「白 」 を 暗 示 す る 。 ま た 白 さ、 な ど が あ る 。 ま た 、 公 園 で ブ リ ル 嬢 が 目 の 前 を 通 る 人 々 を 観 察 し て い る 節 で は 、`acold,pale 6) nun'のnunは 、 世 間 と隔 た っ た孤 立 の 世 界 、 汚 れ の な さ を表 わ して い る 。 ま た 同 じ 節 で 、`anerminetoque・7)が は 、冬 は 白 い 色 を し て お り、ま た0.E.D.に で て く る が 、 そ のermine よ ると 「 詩 で しば しば 純 粋 無 垢 の 象 徴 と して 言 及 さ れ る 」 と あ る 。 ま た 若 い 男 女 の 会 話 に 出 る`likea 9) friedwhiting'8)も 白 を 暗 示 す る 。 最 後 の 節 に 二 度 出 る`thebaker・s・ は粉 の 白 さを暗 示 して い る。 こ の よ うに 「白 」 の イ メ ー ジ は 最 初 か ら最 後 ま で 出 て い る 。 L10) W・ ペ ィ タ ー の 『享 楽 主 義 者 メ ア リ ア ス 』に もで て く る`awhitebird' 一12一 「白 」 は 、 マ ンス フ ィー ル ドに お け る 「意 識 の 流 れ 」の手 法 に つ い て の 意 味 を 暗 示 さ せ る 。す な わ ち 、Brewer'sDictionaryOfPhraseand Fable(CentenaryEdition,1970,P.1152)に birdは よ る と 、white 厂良 心 、 ま た は 人 間 の 魂 」 と あ る 。 「白 」 は 人 間 の 心 に 関 わ る 語 で あ り、 こ の 短 篇 の 主 題 の 悲 し み も純 粋 に 心 的 現 象 で あ る 。 そ れ で 、 こ の 厂白 」 は 短 篇 の 終 末 の 悲 し み を 表 わ す 色 な の で あ る 。 らラ ま た`themoth-powder'で あ るが 、 これ は 、 衣 類 を 保存 す る た め の 虫 よ け の粉 で あ る。 ブ リル嬢 は 、 箱 の ふ た をあ けて 、 しま って あ っ た 毛 皮 の え り巻 を 取 り出 し 、 虫 よ け の 粉 を 払 っ た と あ る 。 こ れ は 、 こ の え り 巻 が 古 い も の で あ る こ と 、 そ れ は 閉 じ こ め ら れ て じ っ と し て い た こ とな ど を 暗 示 す る 。 こ う し た 箇 所 は 全 知 作 者 に よ り語 られ るが 、そ れ が 間 接 内 的 独 白 に 変 っ て 、 ブ リ ル 嬢 が 毛 皮 の え り巻 の 鼻 が し っ か り し て い な い と 思 う と こ ろ が あ る 。 少 し壊 れ た と こ ろ が あ っ て も修 理 して 使 お う と す る 気 持 が わ か り 、 え り巻 も立 派 な も の で は な い こ と 、 彼 女 も あ ま り若 く な い 女 の 人 と 想 像 が つ く 。 い ず れ に せ よ 、`themoth-powder'5)のmothは 、 は か な さ を も象 徴 し て い る 。 ブ リ ル 嬢 が 公 園 で 通 る 人 を 眺 め て い て 、 楽 し く な り啓 示 を え た 幸 福 な 気 持 が す ぐ さ ま 、若 者 た ち に よ り壊 さ れ て し ま う 、 そ の 幸 福 感 の は か な さ を予 言 して い る 。先 に あ げ たanunに とmothの 一 種 と い う意 味 も あ る が 、mothは も0.E.D.に 、psyche(霊 よ る 魂 、 精 神) を 人 格 化 し た プシ ュ ケ は蝶 の姿 を も と るの で 、 これ と同 形 、従 って 、 人 間 の 心 的 働 き を描 く この作 品 に ふ さわ しい イ メ ー ジで あ る 。 ま た 蛾 や 蝶 は 、 元 の 姿 か ら変 身 し て き た の で あ る 。 そ れ で 、 ブ リル 嬢 の 大 切 な 毛 皮 の え り 巻 が 箱 か ら出 され る ま で じ っ と そ こ に 閉 じ こ め ら れ て い た こ と は 、 静 止 状 さな ガ 態 の 蛹 の 時 代 を思 わせ る 。 また 毛 皮 の え り巻 は ブ リル嬢 の 分 身 の よ うな も の だ が 、 ブ リル 嬢 自身 も最 後 の節 に あ る よ うに 厂小 さな 暗 い 部 屋 の よ うな彼 女 の 部 屋 」 11)さ 戸棚 なぎ に蛹 の よ うに じつ と内部 に こ もって い るの で あ る。 そ れ で 、閉 じ こ も って い た 世 界 か ら外 へ 出 た蛾 や 蝶 の 運 命 が は か な い よ うに 、 ブ リル嬢 の え た至 福 の 気 持 も長 く続 か な い こ とを 最 初 か ら作 者 が 一13一 マ ン ス フ ィー ル ドに お け る「意 識 の 流 れ 」の 手 法 に つ い て 暗 示 して い る。毛 皮 の え り巻 が 若 者 た ちか ら悪 く言 わ れ 、 箱 か ら出 した時 の 悲 しげ な 目が 本 当 に最 後 に は泣 き出 し、 また 箱 に しま わ れ て し ま うの で 、 ブ リル 嬢 と え り巻 は 同 じ運 命 に あ る。 は か な さ は ま た 、`theredeider12) down'の 羽 根 ぶ とん の羽 根 の 軽 や か さ、た よ りな い感 じに よ って も暗 示 され る。 その 他 同 じ冒 頭 の 節 の 間 接 内 的 独 白 内 に 出 る`blacksealingwax'13)も ち ょ っ と不 吉 な 感 じ が あ る 。 こ の よ う な は か な さ は 、 悲 し み に通 じ る もの で あ る。 そ れ で 悲 しみ を表 わ す 「白」 は 、 はか な さ、純 粋 を表 わす が 、 ま た孤 独 を も表 わ す とい え る。 先 に 、 この 作 品 に登 場 す る人 々 は 、孤 独 な者 と、二 人 連 れ 、 あ るい は グル ー プ に 分 け られ る と言 った が 、 そ の 点 をみ た い 。 ま・ ず表 題 の 「ミス ・ブ リル」 の ミス は一 人 者 で あ る。 この作 品 で あ と孤 独 の 人 は 、 先 に あ げ たanunだ けで あ る。彼 女 は 一 人 で公 園 の 群 集 の 中 を通 り、 多 くの二 人 連 れ や グ ル ー プの 間 に登 場 す る貴 重 な存 在 で あ る。彼 女 の 表 わ す 世 界 は世 間 か ら隔 た っ た孤 立 した世 界 で あ る 。他 に人 間 以 外 で は 、 14) 冒頭 の 節 で 時折 「 葉 が一枚」 空 か ら舞 い 降 りた と あ り、 この 葉 は孤 独 な 存 在 で あ る。 次 に 、 これ に対 応 す る側 を み る と、 昌 頭 の 孤 独 と 「白 」 の 節 の 後 は 各 節 が 二 人 連 れ 、 あ る い は そ の 他 を表 わ して い る。 まず 楽 隊 、 次 に、 ブ リル 嬢 の ベ ンチ の 横 に座 っ た 老 夫 妻 、 ま た 先 週 隣 りに座 った イ ギ リス 人 の 夫 妻 を 回 想 す る こ と、 次 に 、 公 園 内 の群 集 、 ま た風 景 もい ろ い ろ な 物 に よ って ま とま って い る こ と、楽 隊 の 音 、 ま た 二 組 の男 女 、 二 人 連 れ の 農 家 の女 ・ ま た数 頭 の ロバ 、次 に 、 先 に あ げ た 尼 僧 が通 るの で あ るが 、 ま た 美 しい女 と 男 の 子 、 白 テ ンの トー ク(つ ば の な い婦 人 帽)を か ぶ った女 と紳 士 、 足 を 引 きず る老 人 と並 ん で 歩 く四 人 の 女 、 ブ リル嬢 に新 聞 を読 ん で も ら う病 弱 な老 人 、公 園 に い る人 全 体 に よ る合 唱 とい う考 え、 若 い愛 し合 って い る男 ユらラ 女 等 が あ る 。 ま た 直 喩 で は 、`likearooster'が あ る と、別 の節 16) で は`likeayounghen'が あ り、 合 わ せ て ペ ア に な る 。 一14一 マ ン ス フ ィ ー ル ドに お け る 「 意 識 の 流 れ 」の 手 法 につ い て こ うした 外 的 な 対 立 的 な 環 境 を設 定 して お いて 、 暗 示 に と どめ られ(作 者 は 、sadやsadnessを 二 箇 所 で 出 して は 否 定 して し ま う)、 ブ リル 嬢 が気 づ い て い な か っ た悲 しみ は、 冷 やや か な 言葉 を吐 い た 若 い男 女 が 隣 りに坐 っ た こ とで表 面 化 す る。 ブ リル 嬢 の えた至 福 は破 られ 、 最 後 の節 で は、 暗 い戸 棚 の よ うな 自分 の 部屋 に も どっ て 孤 りで悲 し み に くれ る。 この さな ざ よ うに孤 独 と悲 しみ は結 びつ い て い る。 傷 っ い た心 は 、 ち よ う ど蛹 に も ど った か の よ うに 一 人 で 耐 え る の で あ る。 しか し こ う して 耐 え る こ と に よ り、 次 の時 に は 、 よ り美 しい蝶 と して 、悲 しみ に耐 え た人 間 と して 生 ま れ 変 わ るの で は な い だ ろ うか 。 ま た 、 とか く集 団 を好 み が ちで あ るが 、 この よ う に一 人 で瞑 想 す るよ うな こ とが 大 切 で あ ろ う。' ブ リル 嬢 は、 啓示 の 喜 び め後 、 人 生 は悲 しみ で あ る と い うよ り深 い知 覚 へ到 達 す るの で あ る が 、 これ は ブ リル 嬢 が 一 人 で悲 しみ に耐 え る こ とに よ り到 達 す るの で 、 こ の よ うな 純 な る 「白」 の世 界 は悲 しみ を通 した 後 え ら れ る真 の啓 示 の 世 界 と言 え る。 ブ リル嬢 が そ こへ 到 達 す る こ とを 日 々の 目 標 と して生 きて い るの で あ り、 そ の人 の 内 面 を描 い た の が この 短 篇 で あ る。 以 上 ・ 主 と して用 い られ て い る二 技 法 に 、 イ メ ー ジが 、 うま く織 りま ぜ られ 、 それ らに統 一 や 調 和 を与 えて い る。 最 後 に 同 じ 「意 識 の 流 れ 」 の手 法 で 小 説 を書 い た ウ ル フの 『ダ ロ ウ ェ イ夫 人 』 に比 べ る と 、孤 独 を扱 う点 で は 同 じで あ るが 、 『ダ ロ ウ ェ イ夫 人 』 で は、 意 識 の連 想 が 次 か ら次 へ と 広 が って行 って し ま うが 、 マ ン ス フ ィール ドで は、 あ く ま で も一 人物 の 心 理 に集 中 す る。 外 界 の もの を一 つ 一 つ イ メ ー ジ と して と ら えて 行 くよ り も 一 つ を もって 全 体 を暗 示 した り 、 代 表 的 イ メ ー ジに ま とめ て述 べ る。 そ こ に マ ンス フ ィー ル ドの 特 徴 が あ る。 ま た全 知 作 者 の叙 述 と間 接 内 的 独 白 が 多 い の は 、 まず 彼 女 が伝 統 的 な 全 知 作 者 の 叙 述 に従 い 、 時 々 、新 しい間 接 内 的独 白 を取 り入 れ た か らで あ る。 直 接 内 的 独 白 が ご く短 く少 な いの は、 その 独 白 が 、 や や冗 舌 に な りが ち で 、 不 経 済 な 長 い文 に な りや す く、 マ ン ス フ ィー ル ドの ス ピ ー ド感 が あ る書 き方 や 、 主 題 に合 わ な か っ た か らで あ 一15一 マ ン ス フ ィー ル ドに お け る 「意 識 の 流 れ 」の 手 法 につ い て ろ う。 また 短 篇 の 中 に 厂意 識 の沛 れ 」 の手 法 を取 り入 れ る こ とに よ り・短 篇 を従 来 よ り生 き生 き と した もの に した点 、彼 女 の 大 きな功 績 で あ る 。 こ の よ うな 「意 識 の流 れ」 の 手 法 を 用 い た彼 女 の 他 の 作 品 と して は現 実 と過 去 へ の 回 想 を う ま く織 り混 ぜ た 「パ ー カ ー お ば さん の 生 涯 」(1921)、 特 に 「流 れ 」 の イ メー ジ を強 調 した もの に 「初 め て の 舞 踏 会 」(1921)な ど が あ る。 1) George Sampson, The Concise Cambridge History lish Literature (Cambridge, 1970) p. 876. 2) Robert Humphrey, Stream of Consciousness ern Novel , (Berkley, of California Press, 3) Collected Stories of Eng- in The Mod- Los Angeles, London : University 1954) of Katherine Mansfield (Constable, 1959) , p. 330. 4) Ibid. ,p.331. 5) Ibid. 6) Ibid. ,p.333. 7) Ibid. 8) Ibid. P. 335. 9) Ibid. 10) Walter Pater, millan , Marius the Epicurean vol. I (London, Mac- 1910 ) 11) Collected Stories p. 22 . of Katherine Mansfield , p.335. 12) Ibid. , p. 331 13) Ibid. 14) Ibid. 15) Ibid. 16) Ibid. , p. 332. 一16一