Comments
Description
Transcript
フォー クナーの人 間肯定への態度 と 『自動車泥棒」評価 の問題
フ ォ ー クナ ー の 人 間肯 定 へ の 態 度 と 『自動 車 泥 棒 」 評 価 の 問 題 花 本 金 吾 1 一 九 六 二 年 七 月 六 日 早 朝,血 尸 クナ_は,最 栓症 の た め に 六十 五 才 の生 涯 を 閉 じた フ ォ 後 に 『自 動 車 泥 棒 』(TheReivers,1962)と 僕 達 に 残 し て 逝 っ た 。 「追 憶 」(AReminiscence)と の 作 品 は,ル シ ア ス ・プ リ ー ス ト老 が,ま ガ ソベ ッ ク と黒 人 の ネ ッ ドと 共 に,祖 い う形 見 を ・ 副 題 をつ け られ た こ だ 十 一 才 の 少 年 の 頃 ブ ー ソ ・ホ 父 の 自 動 車 を 無 断 で 借 り出 し,ジ フ ァ ソ ソか ら 八 十 マ イ ル 離 れ た メ ソ フ ィ ス の 町 に 遠 乗 りに 出,そ な 冒 険 を し た 時 の,回 ェ こで 色 々 想 物 語 で あ る。 物 語 の 筋 は 単 純 で あ る。 フ ォー クナ ー の それ まで の作 品 を 知 る者 に とっ て,そ れ は 余 りV'単純 で あ るた め に,彼 が常 に求 め て来 た 諸 問 題 と この作 品 の 主 題 とが ど う結 び つ くのか,と い っ た 厄介 な問 題 が,逆 に起 っ て来 る ので あ る。 この 回 想 物語 が 主題 に して い る もの は,一 人 の少 年 の,イ ノセ ソス との訣 別 であ る。 感 受 性 豊 か な 十 一 才 の 少年 が 一 週 間 の遠 乗 りの うち に,い ろ い ろ な新 しい 経 験 を 経 る過 程 で,子 供 ら し さを失 って 大 人 に な っ て い く。 そ こに フ ォー クナ ーが 今 迄 見 せ た よ うな 問題 意 識 を読 み取 る の は 不 可 能 で あ る。 したが って,こ の作 品 を た だ そ れ だ け の物 語 と して 読 む こ とは充 分 に 可 能 で あ る。 む しろ そ う した 読 まれ 方 を す る 方 が 多 か ろ うと思 う。 とす れ ば,彼 が 求 め て来 た倫 理 体 系 は この作 品 で は ど うな った ので あ ろ うか,彼 が 求 めた 倫 理 体 系 は 結 局 む な しい結 果 に終 った の で あ ろ うか ・ -56 フォークナ ーの入間肯定 への態度 と 「自動車泥棒」評価 の問題 フ ォ ー ク ナ ー は最 後 に な っ て,そ れ を 諦 め,自 分 に 妥協 して し まい,自 分 の子 供 時 代 の 遭 臆 に逃 れ た ので あ った ろ うか,と い った疑 問 が 即 座 に浮 ん で くる の で あ る。 だ が,じ っ さい は,こ うした 疑 問 が,彼 が 諦 めた り妥協 した 結 果 と して 起 る の で は な く,逆 に,一 つ の確 乎 と した結 論 に達 した こ とか ら起 っ て い る の は,こ の 作 品 に 見 る人 生へ の 強 い 肯 定 の 態 度,全 篇 にみ な ぎ る大 どか な 雰 囲 気 を 見 れ ば 明 らか で あ る。 た しか に こ こに は,ル シ ア ス の先 輩 で 彼 と同 じ よ うに 感 受 性 の鋭 い 少 年 た ち を 捉 え,苦 し ませ,時 に は宿 命 的 な破 滅 に まで 追 い や っ た,様 々 な問題 意 識 は ま った く影 をひ そ め て い る。r響 き と怒 り』 や 『ア ブサRム,ア オ ブ セ ッシ ョソ,rモrよ,往 ブサ ロム!』 に 見 る クエ ソテ ィ ソの 苦 悩 と き て下 れ 』 に見 る,呪 わ れ た 南部 の 過 去 に対 す る ア イ クの 悩 み と罪 意 識,r墓 場 へ の闖 入 者 』 に 見 る,黒 白 問 題 と 人間 性 回復 とに 対 す る チ ッ ク少 年 の苦 悩 や 情 熱 な どの,い って み れ ば,フ ォー クナ ーの 全 作 品 に み な ぎ って いた 問題 意 識,さ らに つ きつ め れ ば,フ ォー クナ ー 自身 が 常 に 問題 に して来 た と僕 たち が 考 え てい た と こ ろ の も の は,こ の 作 晶 には ま った くな い。 そ して そ の代 りにあ る も のは,人 生 に は 様 々な 厄介 な 問題 が あ るで あ ろ う,副 保 安 の パ ッチや 少 年 オ ー テ ィ ス の よ うな 悪 者 もい る し,淫 売 窟 もあ り,喧 嘩 も起 るだ ろ う,だ が それ で も この 世 は す べ て調 和 が とれ てお り,結 局 人 生 は 生 き る に値 す る もの であ る,と い う一 見 極 く安 易 な 人生 肯 定 の態 度 で あ る。 こ うした作 品 の世 界 に は,そ れ まで の作 品 に 見 られ た よ うなペ シ ミス テ ィ ックな重 々 し さが 入 り込 む 隙 間 は ない 。 お お どか な,明 る さが あ ふ れ て い る。'ノ こ の小 論 で は,僕 は,先 ず,こ の問 題 意 識 の消 失 が どの よ うに して齎 ら され た の で あ る か,ま た そ れ は,作 家 の側 にあ っ て,一 体何 を意 味 す る の か, そ して それ は,そ れ まで の作 品 に一 貫 して 見 られ た ペ シ ミステ ィ ッ クな重 々 し さが 突 然 消 失 して い わ ば オ プ テ ィ ミス テ ィ ッ クな 明 る さへ 変 った こ と 一57一 と,ど の よ うな関 係 に あ る の か,次 に,こ の作 品 を フ ォrク ナ ー の作 品 譜 の 中 に置 い て 眺 め る こ とをや め て,一 個 の独 立 した 芸 術 作 品 と して見 る時, この 問題 意識 の 欠 如は,作 減 じて い るか,と 品 に どの よ うな価 値 を与 え てい るか,あ るい は い う評 価 の問 題 に 及 び た い と思 う。 II 饌 は,こ の作 品 に は 問 題 意 識 が ない,と い った。 問題 意識 消 失 の経 緯 や そ の意 義 を 考}る 前 に,先 ず,で は フ ォ ー クナrは,そ の 問題 意 識 の ない 人生 を この 作 品 に どの よ うに 僕 達 に提 示 した か を 見 てお きた い 。 とい うの も,こ こに描 か れ た 人 生 に は,問 題 意 識 こそ な い が,彼 が 長 い 作 家 生 活 の .. うち で,か くあ るべ き と確 信 す る に至 った 人 生 態 度 や 姿 勢 が あ り,そ の態 度 や 姿 勢 を知 ってお くこ とは9問 題 意 識 消 失 の 意 義 を 考 え る際 に,重 要 な 事 柄 で あ るか らで あ る。 ル シ ァ ス ・プ リrス トは,ブ ー ソ と ネ ッ ドと共 に,一 週 間 の遠 乗 り旅 行 に 出 る こ とに よ っ て,大 人 の 世 界 に 入 って行 く。 遠 乗 りを計 画 した のは ブ rソ で あ った が,彼 の 口説 き に簡 単 に の っ て しま った のは,ル シ ァ スの 自 由 意志 か らで あ っ た。 一 週 間 も外 泊 す るた め に は,彼 は 周 りの 人 々に嘘 を つ か な けれ ば な ら ない 。 そ して一 回 嘘 を つ くと,そ の嘘 を正 当 化す る ため に次 に は更 に多 くの嘘 を つ か なけ れ ば な らな くな る。 理 想 的 な両 親 の元 で 何 ら の不 安 も良 心 の苛 責 も感 じ る こ とな く育 っ た彼 は,こ の時 は じめ て 嘘 の恐 ろ し さや 面倒 臭 さを 知 る の であ る。 「僕 ハ モ ウニ 度 ト嘘 ハ ツ ク マ イ 。 ア マ リ ニ 面 倒 ス ギ ル 。 マ ル デ 砂 ノ皿 二 羽 根 ヲ真 ッ ス グ ニ 立 テ ヨ ウ トス ル ヨ ウ ナ モ ノ ダ 。 嘘 ヲ ツ キ 出 シ タ ラ 際 限 ガ ナ イ ン ダ 。 心 ノ 安 ラ ギ ヲ 得 ル コ トモ デ キ ナ イ シ,嘘 ー58一 ヲツ キ終 エ ル コ ト フ ォー クナ ー の入 間肯 定へ の態 度 と 「自動 車泥 棒 」 評 価 の 問 題 モ デ キ ナ イ 。」(i) 嘘 が齎 らす 不 安 に お び え 面倒 臭 さに うん ざ りしな が ら も,今 は も う引 き返 す こ とは で き ない 。泥 濘 に 入 って 自動車 を押 した り,淫 売 窟 に 泊 っ て,そ こで 今 迄 夢 想 だ に しな か った 生活 のあ る こ とを 知 っ て仰 天 した り,遠 乗 り の途 中 ま で 自動車 の中 に 身 を 隠 して い た ネ ッ トが 競 走 馬 と交 換 した 自分 た ち の 自動 車 を取 り戻 す た め に,ジ ョ ッキ ー と して競 馬 に 登 場 した り,つ ま り彼 は,自 分 の蒔 いた 種 は,自 分 で刈 り取 る以 外 に は ない ので あ る。 だが,彼 らは,競 馬 の途 中 で,ジ ェ フ ァソ ソに帰 って来 よ う と思 えば, そ うす る こ と もで き た。 ボ ボ とい う黒 人が 自動 車 の あ り処 を知 って い る の で,彼 に 自動 車 を も って来 させ さえ す れ ば,も うあ れ 程 の苦 労 を して競 馬 を 続 け る必 要 は な くな るの だ 。 ル シ ア スは,そ うした い と思 う。 だ が ネ ッ ドは,そ ん な ことに は 耳 もか さず に,競 馬 を続 け る。 ル シ ア ス に は,ネ ッ ドの 気 持 が 判 らな いo 彼 は,自 分 が 子 供 ら しい 純 真 さを 失 い,す っか り変 っ て しま った と,淋 しい 気 持 で吾 が 家 に戻 っ て来 る。 だ が 戻 って み る と,「 吾 ガ家 ハ変 ッテサ エ イ ナ イ 」(2)ので あ る。 また あ の大 仕 事 を や って の け た ネ ッ ドの顔 に は, この一 週 間 の 苦労 の痕 跡 す ら残 っ て い ない ので あ る。 そ こで彼 は,で は 自 分 の した こ とはす べ て無 駄 な こ とで あ った のか,人 生 とは そ うした無 駄 ご との連 続 で あ ろ うか,と 自分 に 反 問 す る。 「も し何 も変 って い な い とい うこ とが,何 ら一 よ り小 さ くも,よ り大 き くも,よ も起 らな か った と同 じ こ とな り年 取 りに も,ま た よ り賢 くも, よ り哀 れ に も な らな い と した ら一 一 そ うだ と した ら,何 か が 無 駄 に 浪 費 され,捨 て られ,失 わ れ た の だ 。 は じめ か らそれ は 間 違 っ て いた り誤 っ てい て,こ の世 に 存 在 すべ き もの じゃ な か っ た のか,そ れ とも僕 の方 が ‐b9‐ 間 違 っ て い た か,誤 っ た か,の っ て い た か,弱 か っ た か,あ る い は それ に値 しなか ど っ ち か だ ろ う。」(3) そ うした 彼 に対 して,祖 父 は, 「紳 士 と は,た い た だ け で,断 合 も,自 と7i..それ を 自 分 の 方 か ら 唆 か し た の で な く,単 に 黙 って る べ きだ とい うこ とが判 って い て 断 らな か った だ け の 場 分 の 行 為 の 責 任 を 取 り,そ の結 果 生 じる重 荷 を背 負 って い くも の な の だ 。」(4) と諭 し,「 何 も失 わ れ は しな い。 失 わ れ る に は高 価 す ぎ る。 それ と共 に生 き る の だ 。」(5)と い っ て,彼 の行 動 の意 味 をxる の だ 。 彼 は,そ の時 は じ め て,自 分 の生 き る こ との 意 義 を 理 解 し,同 時 に ネ ッ ドが あ の競 馬 で 最 後 まで 頑 張 った わ け を 理 解 した の で あ った 。 つ ま り,こ こに は フ_].rク ナ ーが そ れ を真 の 人生 で あ る と把 握 した生 き 方 が 描 か れ て い る。 ヒ ュ ーマ ニ ズム に 目覚 め た 人間 は,早 晩,社 会 の規 範 と,ど こか で衝 突 を起 す だ ろ う。 そ の彼 に で き る こ とは,社 会 の規 範 の 中 に 己 れ を 閉 じ篭 め て しま うこ とでは な く,自 分 の良 心 に 従 っ て,自 分 の 行 動 を お し進 め て い く こ とだ け で あ る。 そ の結 果,「 何 モ 変 ル コ ト」 は な い か も しれ な いが,そ や,そ れ で も人 間 は,そ うす る以 外 に は生 き られ な い,い うした行 動 をす る,そ の こ と の 中に こそ真 の 人生 の意 義 が あ る の だ とい う こと に な る。 さ て,こ の作 品 に 描 か れ た 人生 とは以 上 の よう な もの で あ る。 こ の作 品 に 問 題 意 識 が 消 失 した とい うの は,根 本 的に は,フ ・1 ォ ー クナ ーが,そ れ ま フォークナ ーの人間肯定への態度 と 「自動車泥棒 」評 価の問 題 で の作 品 で 見 せ た よ うな,追 求 の態 度 を や め た こ とに か か って い る 。 とい うこ とは,こ の作 品 は,彼 が 既 に 知 って しま っ た こ と,確 認 して し ま った 事 柄 を,再 確 認 す る形 で書 い た,と い うこ とな の だ。 この 作 品 を書 い た 頃 の彼 に は,解 決 を 迫 る よ うな 問題 は も うまつ塵 くな くな って い た,と 僕 は 考 え てい る。 あ れ ほ ど のび や か に,し か もお お どか な ヒ ュrモ アを ま じえ て,人 間 肯 定 の 物語 を ・ 書け る のは,全 力 を 出 し切 った 末 に 自分 が 自 らに 課 した 使 命 を果 し,し か もそれ を 「人 間 性 肯 定 」 とい う,ば ら色 に 輝 く信 念 に 結 実 させ得 た,自 己 を偽 らぬ,真 摯 な作 家 に しては じめ て可 能 な ことで あ っ た,と 考 え るか らで あ る。 『館 』 に 至 る 長 い 追 求 の 過 程 の うち に,彼 は,す べ て の 問題 に 彼 な りの 解決 を与}て い た の だ 。 使 命 感 か ら解 放 され た 彼 に で き る こ と,そ れ は,自 分 が 血み どろ に な りな が ら辿 っ て来 た 道 を, の んび り と,し か も感 慨 を こめ て,振 り返 り,自 分 が 立 っ てい る現 地 点 を 再 確 認 す る以 外 に なか っ た の では なか ろ うか。 こ の よ うに,こ の 作 品 に 見 る問 題 意 識 の消 失 とオ プテ ィ ミス テ ィ ックな 雰 囲 気 は,根 本 的 に は,彼 が 持 つ に 至 った 人 間性 不 滅 の 信 念 に よっ て 齎 ら され てい る,と 思 う。 次 に 問 題 に な るの は,こ の 信念 が 如 何 に して達 成 さ れ た か,と い うこ とで あ る。 僕 は 大 急 ぎ で,彼 の作 品 を振 り返 り,そ れ が どの よ うに 達 成 され た の か そ の概 略 を述 べ な けれ ば な らな い。 彼 は,も ち ろん,ヨ ク ナパ トウ フ ァ郡 とい う,「 局 限 」 の 世 界 に うま く 定着 す る こ とに よっ て,徐 々に 「普遍 」 の世 界 に到 達 した 。深 南部 を そ の 根 底 に持 つ この 局 限 の 世 界 は,当 然,多 くの 局 限個 有 の 問 題 を提 供 した。 た とえ ば,黒 白 問題 とそ れ に 伴 う雑 婚 問題,現 的,宗 教 的,経 済 的 堕 落 と頽 廃 の 相,そ 南 部 そ の もの の 救 済へ の 努 力,等 ゆ る 角 度か ら照 ら し出 し,え ま ず,rサrト 実 に 見 られ る道 徳 的,倫 理 うした相 を齎 ら した原 因 の解 明, 々。 そ して彼 は,こ ぐ り出 して,飽 うした 問題 を,あ ら く こ とな く見 つづ け た。 彼 は, リス』(1929)で この局 限 の 世 界 に 入 った 。(こ の 作 晶 の前 の .-61一 『兵 士 の報 酬 』(1926)とr蚊 』(1927)は,共 に 彼 の精 神 的 彷 徨 時 代 の産 物 に す ぎ ない 。)こ の 作 品 の 価 値 は,し か し,彼 の足 を局 限 の 世 界 に 定 着 さ せ た 点 に 主 に あ るの で あ って,彼 の 解 明 のメ スは,ま だ そ れ 程 鋭 くない 。 「過 去 」 が 「現 在 」に 及 ぼ す 魔 力 を主 題 に は してい て も,そ れ は,『 響 き と怒 り』(1929)に 比 べ れ ば,明 確 さ と鋭 さ とを欠 い てい る。 あ らゆ る問 題 が 渾 然 と渦 巻 く生 活 の場 に 身 を置 き,何 一 つ 明 確 に 捉 え 得 ず,す べ て宿 命 的 と考}xて 自殺 す る クエ ソテ ィ ソの姿 は,そ の頃 の フ ォ ー クナ ー 自身 の 姿 に近 い。 『死 の 床 に横 た わ りて』(1930)で は,い った ん 「過 去 」 を離 れ て ・ 「現 在 」だ け を考 え る。 そ して 「現 在 」 の 「過 去 」 に 対 す る 優 位 性 を認 め る。 この辺 に な る と,彼 の解 明の メ スは 梢 々鋭 さを 増 す 。 とい うよ り,問 題 の あ り処 を梢 々正 確 に 知 っ て きた,と い った 方 が い い か も しれ な い 。 そ して 『サ ソ クチ ュア リ』(1931)で は,「 現 在 」 に は び こる 悪 の 諸 相 を,徹 底 的 に浮 き彫 りに して見 せ る。 ポパ イ や テ ソ プル が 代 表 す る 悪 の 壁 に ぶ つ か っ て 敗 れ て い く善 意 の 弁 護 士 ベ ソボ ウー そ の 彼 が勝 利 を収 め る 日が 来 な い こ とに は,人 間不 滅 の信 念 は 生 れ て こな い わ け で あ る が,そ れ は 遂 に r墓 場 へ の 闖 入 者 』(1948)が 書 かれ る まで,フ ォー クナ ー の心 の 中 で 解 決 され な い 問題 で あ った 。 『八 月 の 光 』(1932)で は,「現在 」 に 見 られ る悪 の 一 つの相 黒 白 問題 を取 り上 げ る。 ク リス マ スの 死 は,ク リス マ ス 自身 に は い うに 及 ば ず,彼 を殺 した 白人 の側 に も,何 らの利 益 を齎 ら さな い 。 こ こで は す べ て の 人 間が 被 害 者 で あ り,否 定 的 な生 を しか 生 き て い な い 。 リrナ ・グ ロー ヴ の よ うに,こ う した 否 定 的 な 生 を しか 生 き な い 人 間 の 対 極 と して描 か れ る人物 も,い る こ とは い る。 彼 女 は,r響 シ ーの後 裔 と して,フ き と怒 り』 のデ ル ォrク ナ ーが 一 応 積 極 的 な価 値 を 置 こ うと した 人 物 で あ る こ とは,間 違 い な い。 だ が,そ の積 極 的 な価 値 とは どん な も ので あ る の か は,一 向判 然 と してい ない 。 そ れ は フ ォ ー クナ ー 自身 に も判 然 と し なか った か らだ 。 そ して 『標 塔 』(1935)で は,現 代 杜 会 とい う苛 酷 な条 件 一62一 フ ォー クナーの人間肯定への態度 と 「自動車泥棒 」評 価の問題 に打 ち のめ され る犠 牲 者 人 間 であ るが それ は,あ る意 味 で,現 代 に 生 き るす べ て の そ の犠 牲 者 を救 お うと し て,ベ ソボ ウ と同 じ よ うに 敗 れ 去 っ てい くも う一・ 人 の人 間 が 描 か れ る。 この 作 品 の主 人 公,無 名 の レポ ー タ ー は,し か し,ベ ソボ ウ よ りもは るか に 鋭 い被 害 者 意識 を 持 って い る。 厳 しい生 の条 件 に飜 弄 され る無 力 な人 間 の 救 済 を 希 求 す る気持 は,フ ォー クナ ーに あ っ て,そ れ 程 鋭 くな って きた の だ 。一 九 三 六 年 に は,彼 の傑 作 の一 つ 『ア ブ サ マム,ア ブサ ロム!』 が 発 表 され る。 サ トペ ソの 生涯 を通 して,「 過 去 」 と 「現 在 」 南部 の 一 との 因 果律 が は じめ て 明 らか に され る。 こ の作 品 に は,彼 が それ まで 係 わ りあ って き た 問題 が すべ て投 げ 込 まれ て い て,そ れ らは 因果 律 とい う糸 で もっ て一 応 結 び合 わ され る。 フ ォ ー クナ ー は,南 部 とい う局 限 の 世 界 の構 成 を,一 応 明 らかに し得 た の で あ る・ だ が ・ それ は ・あ くまで 局 限 の 世 界 に 対 して認 識 を持 っ た,と い う に と ど ま っ て い る。 そ の認識 を普遍 的 な基 盤 に の せ て,そ うす べ きで あ るか,ベ こで の現 実 を ど ソボ ウや レポ ー タ ーの よ うな善 意 の 人 々が 敗 れ 去 ら ず に 済 む 世 界 を造 るに は,ど うすべ き で あ るか,な ど とい った 問題 は,そ っ く り未 解 決 の ま ま後 に残 る。 そ して こ うした 問題 を解 く こ と こそ,人 間 救 済 に深 く係 わ りあ って い る フ ォー クナ ー の,そ の後 の仕 事 で あ った 。 し か し一 応 の 因 果 律 を さ ぐ づ得 た こ とに よっ て,彼 は 一 時 的 な解 放 感 と満 足 感 とを持 っ た。 そ の結 果が,問 題 意 識 を離 れ て,歴 史 的 興 味 だ け か ら書 い たr征 服 され ざる 者 』(1938)と な っ た。 だ が 彼 は す ぐさ ま,r野 櫚 』(1939)で,入 性 の棕 間 救済 とい う大 問 題 解 決 へ の積 極 的 な 第 一 歩 を,い よい よ踏 み 出す 。 異 性 間 の愛 とい う,も っ とも人 間 的 な本 能 を 通 し て,人 間 の 限 界 と可 能 性 とを見 極 め よ う と した 。 ヨクナ パ トウ フ ァ,と い う局 限 を 離 れ て,世 界 の何 処 の人 間 に も あ ては ま る よ うな,人 問 の 限 界 と可 能性 を 見 よ う と した のだ 。 だ が この試 み は 失 敗 に 終 った 。 彼 は,そ こで 次 の 作 品 で は 再 度 局 限 の世 界 に 戻 り,も う一 度 そ こに じ っ く り腰 を 落 着 け る こ とか ら, -63一 普 遍 の 世 界 に 浮 上 す る ことを 目指 す こ とに な る。 な お この 作 品 に は,医 学 生 ハ リー ・ウ ィル ボ ー ソ と人 妻 シ ャー ロ ッ ト ・リ ッテ ソメ イ ヤ ー の恋 物 語 の 対 極 と して,「 老 人 」 とい う名 の,囚 人 に よる救 助 物 語 が 置 かれ て い る。 この 囚 人物 語 の方 に,フ ォー クナ ーが 積 極 的 な価 値 を置 こ う と した の は 明 らか で あ る が,そ の価 値 は まだ 相 変 らず 一 向 に体 系づ け られ て い な い。 囚 人 は,デ ル シrリ ーナ の 立 って い た 位 置 か ら,一 歩 も前 進 して い な い の で あ る。 そ こで 彼 は,一 九 四二 年 のrモ ーゼ よ,往 き て下 れ 』 で,本 格 的 な 解 決 策 を求 め は じめ る。 そ の前 にr村 』(1940)が 書 かれ る。 これ は 『町 』 (1957),r館 』(1959)と 共 に,い わゆ る ス ノ.一プ ス ・サ ーガ を扱 った 三部 作 の 緒 篇 を なす も のだ が,問 題 解 決 とい う点 か らは,必 ず し も重 く見 る こ とが で き な い。 そ の根 本 の理 由は,そ め続 篇 のr町 』 とr館 』 が,r寓 話』完成 後 の,い わ ば 問題 意 識 が 可 成 り薄 らい だ 時 期 に 書 か れ た とい う事 実に よ る。 この こ とは,『 町』 お よび 『館 』 の と ころ で,も さ て,rモ う一 度 触 れ た い と思 う。 ーゼ よ,往 き て下 れ 』 で は,一 人 の少 年 が 遂 に 人 間 性 に 目覚 め る こ とに よっ て,伝 統 や 慣 習 を超 越 して い く過 程 が 描 か れ る。 人 間 性 に 目 覚 め た 人 物 は,こ の作 品以 前 に も,ベ ソボ ウや レポ ー タ ー な どが 既 に いた が,人 間 性 が どの よ うに して人 の 心 の 中 に 呼 び覚 され る のか,そ の過 程 を 見極 め よ うと した の は,こ の作 品が 最 初 で あ った 。 こ の操 作 の 中 で,フ ォ ー クナ ーは 一 つ の 大 き な 問題 に突 き 当 っ た。 それ は,一 人 の 人 間 の ヒ ュー マ ニ ズ ムや 善 意 が,如 何 に して 多 くの他 の 同 胞 に拡 散 され て い くもの で あ る の か,と い う問題 で あ っ た。__..人の 人 間 が い か に ヒ ュー マ ニス テ ィ ッ ク で あ った とこ ろで,そ の ヒ ュ ーマ ニ ズ ムが社 会 を構 成す る他 の 人 間 に どの よ うに 伝 え られ て い くの か,そ の 過 程 や メ カ ニ ズ ムが 明確 に 理 解 され な い ことに は,フ ォ ー クナ ーが 求 め 来 た った 倫 理 体 系 は遂 に 挫 折 せ ざる を 得 な い 。 なぜ な ら,彼 の い う人 間 救 済 とは,単 に一 人 の 人 間 の救 済 を 目的 と し た も ので は な くて,人 類 そ の もの の 救 済 を 意 味 して い た か らで あ った。 僕 一64一 フ ォー クナーの入間肯定への態度 と 「自動車泥 棒」評 価の問題 た ちが フ ォ ・ 一クナ ー を真 に二 十世 紀 的 な,偉 大 な作 家 と呼 べ る のは,彼 の 苦 悩 と歓 び と誇 りとが,人 類 そ の もの の 救 済 にか か っ て いた か ら な のだ 。 とは い って も,こ れ らの 問題 が この 作 品 で 見事 に 解 決 され た わ け で は な い 。 いや,こ れ ら の問 題 は,未 解泱 の まま後 に残 され て し ま った 。 じっ さい こ うした 問題 は,人 間 性 が よ り豊 か に残 っ て いた と思}る 時 代 に お い て さ え,人 間 の心 の 問題 に 深 く係 わ りあ った 多 くの 作 家 た ち,た カ文学 に 限 っ てい え ば,ク とえ ば ア メ リ ー パ ー,マ ー ク ・ トゥェ イ ソ,メ ル ヴ ィル ,ホ ー ソ ソな どを 悩 ませ た 問題 で あ り,時 に は彼 らの うち の あ る者 を捕 え た陥 穽 と もな った。 だ が フ ォ,一クナ ーは,次 のr墓 場 へ の闖 入者 』(1948)で, この陥 穽 か ら逃 れ る 可 能性 を 僕達 に示 した(立 No.10拙 正 女 子 学 園 「研 究 紀 要」 稿 参照)。 ル ーカ ス ・ピ ュ ーチ ャム のゆ る ぎ な い行 動 を分 析 して い る うち に,チ ッ ク ・マ リ ソ ソは 人 間性 に 目覚 め た 。 彼 は 自分 の良 心 の声 に 従 い,南 部 の伝 統 や 慣 習 を無 視 して,他 人 の墓 を あば くとい う大 冒険 を す る ので あ る。 そ して彼 は,一 人 の 人 間 の誠 意 や 善 意 が 社 会 の 指導 理 念 に な るた め に は,そ の誠 意 や 善 意 は 単 に心 の中 に 閉 じ篭 め られ て い て は な ら ず,は っ き りと行 動 の 中に あ らわ さなけ れ ば な らな い こ とを,理 解 す る。 誠 意 を 行 動 の 中に あ らわ す こ とは,決 して易 しい こ とで は な い 。 多 大 の 勇 気 と聡 明 さ と忍 耐 力 とを 必 要 とす る。 だ が そ の 行 動 が本 当 に 正 しい もの で あ れ ば,そ れ は や が て社 会 の 他 の 同胞 に 受 け 入 れ られ て い く。 つ ま り,そ れ は 同 胞 を も人 間 性 に 目覚 め させ て い く。 墓 をあ ば い た こ とで チ ッ クが社 会 か ら非 難 され ない ば か りか,ル ー カ ス を も リソチ か ら救 い得 るの は,チ ッ クの 行 動 が 多 くの 同 胞 の 人 間性 を 目覚 め させ たか らに ほか な らな い。 こ こに 至 って,『 モ ーゼ よ,往 きて 下 れ 』 で未 解 決 の まま残 され た 問題 は , 遂 に 解決 され た。 そ れ は 同時 に,フ ォー クナ ーが 初 期 の作 品か ら求 め て来 た倫 理 体 系 完 成へ の可 能 性 を意 味 した。 個 人 の側 に あ っ ては,ま ず 人 間 的 であ る よ うに努 力 す る こ と,そ して それ を行 動 に まで 昇 華 させ る こ と。 そ 一65一 して そ れ は や が て 社 会 を変}て い くで あ ろ う。 なぜ な ら,い か に非 人間 的 な 社 会 や 時 代 に 生 き よ う と も,人 間 は 畢 竟 人 間 で あ る こ とをや め は しない か らで あ る。 どん な苛 酷 な条 件 の 元 で も,人 間 は人 間性 を失 わ な い。 失 な って い る よ うに 見,}て も,何 か 僅 か の き っか け で,す す もの で あ るか らだ 。 こ こに フ'rク ぐに 人 間性 を想 い 出 ナ ー の,人 間性 に 対 す る 信頼 を見 る こ とが で き る。 彼 の 入 間性 不 滅 の 信念 は,こ こに は じめ て 明確 な形 を とる に至 っ た。 さて,次 の推 理 小説 風 の 『騎 士 の勝 負 』(1949)は,弁 護 士 の ギ ャヴ ィ ソ ・スデ 彳,一 一ヴ ソ スが 余 りに も全 知 全 能 的 であ り,ま た,主 題 の上 で も発 展 が な い こ とで,価 値 の低 い作 品 に なっ て い るが,そ れ で も フ ォー ク ナ ーの 信 念 だ け は,作 品 の随 所 に読 み 取 る こ とが で き る。 この 作 品は,ち ょ うど r征 服 され ざる 者』 の場 合 と同 じ よ うに,一 種 の解 放 感 か ら気 楽 に 書 か れ た,と 思 う。 『尼僧 に捧 げ る鎮 魂 歌 』(1951)で は,『 サ ソ クチ ュア リ』 で か た く 悪 の一 翼 を担 った テ ソプIL再 度登 場す る。 あ れ 程 頑 な で,人 間性 のか け ら も持 ち 合 せ な い か に見 え た彼 女 に も,遂 に 人 間 性 は蘇 る の で あ る。 か く して フ ォ属 クナ ーは,強 い 自信 の も とに,彼 の人 間 追 求 の集 大 成 と もい う べ きr寓 話 』 を 書 い た。 この作 品 を フ ォ ー クナ ーみ ずか ら最 高 の作 とい う の は,そ の中 に 彼 の 人 間観 が も っ と も鮮 明 に描 き 出 され て い る,と い う自 信 に よ るか らに ほ か な ら な い。 この 作 品 の後 に は,例 の ス ノ ープ ス もの の二 作 品 『町 』 と 『館 』 が 続 く わ け で あ るが,こ れ らの作 品で は,既 に 『村 』 の処 で触 れ た よ うに,単 に 成 り上 り者 の抬 頭,発 展 及 び 没 落 とい う物 語 が 主 題 の中 心 を な してお り, そ こに は 問 題 意識 は殆 ん ど感 じ られ な くな っ てい る。 そ れ は,恐 ら くr寓 話 』 の 完 成 と共 に,作 者 の 心が 問題 意識 か ら解 放 され た か らで あ ろ う。 実 際 これ ら二 つ の 作 品 に は,1『 村 』 とは違 って,ど こか の び のび と して,余 裕 を楽 しんで い る よう な筆 致 が 感 じ られ る の で あ る。 『自動 車 泥 捧 』 の持 一66-一 フ ォー クナ ーの 人 間 肯 定 へ の態 度 と 「自動 車 泥 棒 」 評 価 の 問題 つ 雰 囲 気 に 近 づ い て い る。 III 「 今 迄 僕 が 述 べ て きた こ とは ,『 自動 車泥 棒 』 に 見 られ る 問題 意 識 の 欠如 が,作 者 の 側 の 諦 め や 妥協 に よ る もの で な く,彼 が 持 つ に至 った 入 間 肯 定 の 信 念 に よ る もの で あ る こ とを,彼 が残 して来 た 作 品 を振 り返 る こ とに よ っ て,証 明 し よ う と した の で あ った。 つ ま 塊 僕 は,こ の 作 品 を,『 サ ロム,ア ブサ ロム!』やr寓 アブ 話 』 の作 者 の書 い た もの と して,い わ ば 作 者 の側 に立 ち なが ら,論 じ て きた 。 そ うす る こ とに よっ で,こ の作 品が ぞ それ まで に書 か れ た 多 くの 作 晶 と ど う結 び つ い て い る のか,い い換aれ ば フ ォ ー クナ ーの 思 想 発 展 過 程 の 中 で,こ の 作 品が ど うい う地 位 を 占め る も の で あ る の か,と い う点 は 明 らか に し得た と思 う。 だ が,い うまで もな く,芸 術 作 品 はす べ て,そ の 作 者 自身 か ら も,ま た そ の 作 家 が残 した他 の あ らゆ る 作 品 か らも独 立 して,そ の も のだ け で芸 術 性 を主 張 し得 る も の で な けれ ば な らな い。 芸 術 作 品 とは,そ の もり 自身 の 中 に,芸 術性 を主 張 す る何 もの か を持 っ てい る作 品 の こ とで あ る か らで あ る。 ここ で僕 が い っ てい る芸 術 性 とは,科 学 酌真 理 の よ うに 絶対 的 な もの で な くと も(と い うの は,そ の 絶 対性 を証 明す る こ とは,芸 術 に お い ては 所 詮 不 可 能 で あ るか も知れ な い か らだ),少 な くと もあ る時 代 の あ る社 会 の 中 で,相 対 的多 数 の読 者 が,そ の作 品 の中 に 読 み取 る真 実性 を 指 して い る 。(6) そ して読 者 が認 め る芸 術 性 乃 至真 実性 は,作 品 に 表 わ され た(作 者 自身 が 個 人 と して持 ってい る の とは違 う)思 想 性 の 有 無 正 邪,そ の程 度 の深 さ, それ にそ の思 想 性 を 表 現 す るた め に用 い られ る 手法 の巧 拙 さ,な どの要 素 に よっ て,決 定 され る と思 う。 技 巧 が 先 行 して思 想 の無 い 作 品 が芸 術 で な い と同 様,技 巧 の な い 作 品 は 哲 学 の 教 科書 か宣 伝 文 に 等 しい。 そ こで,『 自動車 泥 棒 』 を 一 個 の独 立 した作 品 と し て評 価 しよ うとす れ 一一67一 ば,そ れ は ど うい うこ とに な る で あ ろ うか 。 先 ず 思 想 性 の方 であ るが,残 念 な が らそ れ ら しい もの は ま った く見 当 ら ない 。 フ ォー クナrの 他 の 作 品 を ま った く読 んだ こ との な い或 る 人 が この 作 品 を読 んだ とす れ ば,フ ォ ー クナ ー とは,何 と時代 錯 誤 的 な,そ れ で い て ヒ ュ ーモ ラス で楽 しい 家 庭 小説 を書 く作 家 で あ ろ う,と い う感慨 以 外 に は,何 も感 じな いか も知 れ ない 。 彼 の 作 品 を読 ん だ こ との あ る人 は い うか も しれ な い。,この作 品 の思 想 は,一 人 の 少 年 が 色 々な辛 酸 を な め た 挙 句 に, 運 命 の奴 隷 と して では な く,そ の 主 人 と して,自 分 の 人 生 を 受 け 入 れ,ま た 自分 の運 命 を切 り開 い て行 くよ うに な る,そ の 姿 勢 の 中 に あ るの だ,と 。 確 か に これ は 正 しい。 これ は,今 い。 だ が,こ まで 僕 が 述 べ て きた こ と と寸 分 も違 わ な うした観 方 は,フ ォ ー クナ ー の他 の作 品 を 考 え 合 せ て初 め て 導 き 出 され るの で あ る。 この こ とも既 に述 べ た 。 この 作 品 だ け を読 んで, この 観 方 を導 き 出 す の は,可 成 り無 理 な こ とで あ る。 「紳 士 は どん な こ と に も耐}て い くもの だ 」(?)と か,「 そ の 経 験 と共 に 生 き る んだ 」(8)と い う祖 父 の諭 しだ けか ら,人 生 の深 い 知 恵 を読 み 取 る こ とは,先 ず 無 理 で あ る と い う こ とで あ る。 こ うした 言葉 は,一 週 間 も車 を乗 り回 して 帰 って来 た い た ず ら っ子 に対 して発 せ られ た,い か に も祖 父 ら しい 諫 め の 言葉 と して取 られ る 方 が,む しろ多 い だ ろ う。 この よ うに,こ の作 品 の思 想 性 は 稀 薄 で あ る。A.Reader'sGuideto W.Faulknerの 著者EdmondL.Volpeが,少 年 の イ ノ セ ソスか ら の訣 別 を テ 尸 マに した,「 ハ リウ ッ ド映 画 用 に書 か れ た もの の典 型 」(9)と いって い る の は,こ の意 味 で も っ と も正 しい批 評 で あ ろ う と思 う。 一 方 ,技 巧 の方 は 優 れ て い る。 手 法 上 の新 しい 実験 な どは もち ろ ん な い が,手 もの 一 法 上 の新 しさが ない こ と と芸 術 の 価値 とは 関係 は な い。 こ こに あ る そ れ は永 い こ と磨 きあ げ た筆 の 運 び で,よ どみ な く,一 九 〇五 年 頃 の 古 くよ き時代 の雰 囲 気 を見 事 に描 き 出す老 作 家 の姿 で あ る。 .: フ ォー クナ ーの 人 問 肯 定 へ の態 度 と 厂自動 車 泥 棒 」 評 価 の 問 題 僕 は,こ の 作 品 をminorworkに べ てreadableと い う こ と で,一 属 す る も の と思 うが,他 の作 晶 に比 般 読 者 の 間 で 人 気 は 可 成 り持 続 す る か も しれ な い 。 とこ ろ で,『 自動車 泥 棒 』 の こ う した 弱 点 を フ ォ ー クナ ー 自身 は ど う意 識 してい た で あ ろ うか 。 恐 ら く彼 自身,誰 うか 。 彼 は,嘗 よ り も明確 に こ の弱 点 を意識 して い た の で は な い だ ろ て,ヘ ミソ グ ウェ イ を ど う思 うか,と きか れ て,「 自分 の よ く知 っ て い る事 柄 だ け を,自 分 の よ く知 って い る技 徳だ け に よっ て書 い た 作 家 で あ る。 そ うで な か った ら も っ と偉 大 な作 家 に な っ た ろ う。」(1°)と 語 った こ とが あ った 。 こ の言 葉 を,彼 が ヘ ミソ グ ウ ェイ に 対 して持 って い た か も知 れ な い ラ イバ ル 意 識 の故 で あ る,な ど と うが った 見方 を しな くて も,フ ォ ー クナ ーが 僕 達 にず っ と見 せ て来 た真 摯 な態 度 を 見 れ ば,そ の意 味 は正 確 に 納 得 で き る と思 う。 彼 は一 つ処 に安 住 しなか った 。 彼 の 内的 欲 求 が そ うさせ な か った の だ 。.血み ど ろに傷 つ き,よ ろ け なが ら も,彼 は な お,人 間 の真 実 に 無 限 に 接 近 しよ うと した 。 そ してそ の姿 勢 で 『館 』 まで (r寓 話 』以 来 そ の姿 勢 は や や くず れ て は いた が)来 た の であ った 。 だ が 彼 は,そ こで前 進 を止 め た。 そ れ は彼 に と って必 然 で あ った が,r自 泥 欅 』 そ の もの の た め に は マ イ ナ ス であ った 。 こ の こ とは,恐 動車 ら く彼 は充 分意 識 して い た筈 で あ る 。 それ は,そ れ まで 忌避 して きた ヘ ミソ グ ウ ェイ 的姿 勢 を彼 自 らが 取 る こ とで あ り,自 分 自身 へ の 妥 協 を 意 味 した か らで あ る。 だ が,使 命 を果 し終 え た そ の頃 の彼 に は,も うそ れ以 外 に道 は残 って い なか った 。 精 々 で き る こ とは,「 追 憶 」 とい う副 題 に,ア ポ ロギ アの意 味 を持 た せ る こ と ぐ らい で は なか った ろ うか 。 つ ま り,こ の副 題 に は,古 く良 き時 代 へ の 「追 憶 」 とい う表 向 き の意 味 の 外 に,「 歩 い て きた 道 を 気 儘 に振 り返 ってみ た だ け で,そ 一69一 この 作 品 は 自分 が こに は も う前 方 を 向 く姿 る ゐ る 勢 は な い の で あ る」 と,や や 羞 い とお もはゆ さ とを こめ て,さ さや くよ う に弁 明す る意 味 も込 め られ て い る の で は な いだ ろ うか 。 フ ォー クナ ー は,六 十 五 才 の生 涯 の うち に,人 生 の 始 め か ら終 り まで を 見 と どけ た。 彼 の心 を永 く とらえ て離 さな か6た 様 々 な問題 は,こ とご と く解 決 され て,霧 の よ うに晴 れ た 。 『自動 車泥 棒 』 を書 い た 頃 の彼 は, 自分 が 見 と どけ た よ り更 に先 の問 題 は,も う人 生 に は ない,と 思 って い た か も しれ な い。 彼 の到 達 した 結 論 は,だ が 結 局極 く平 凡 な こ とで あ った か も しれ な い。 な ぜ な ら,彼 の倫 理 体 系 は 遂 に,そ の 終 りの処 で,何 ら具 体 的 な もの,僕 達 が 人 生 とは これ だ,と い っ て手 に捕 え られ る よ うな もの を 残 さな か った か ら。 しか し彼 は,人 生 の意 義 は,そ の結 果 に あ る ので は な く,「 生 き る」 とい う行 為 そ の も あ の 中に あ る こ とを,僕 達 に繰 返 し説 い た。 「忍耐 」(endurance)や andpity)を 「艱 難 」(sufferance)や 「同 情 」(compassion もっ て生 き る行 為 そ の もの の 中 に あ る こ とを。 彼 が あ れ 以 上 長 生 き して,な お,『 寓 話 』 ま でを ・ 書 き進 んだ の と同 じ姿 勢 で も っ て,自 己 に 忠 実 に,そ して真 摯 に,書 き続 け る ことが で きた か ど うか,疑 問 に思 う。 芸 術 家 と して の彼 の生 涯 は,古 今東 西 を 通 じ て,も っ とも仕 合 せ な芸 術 家 の一 人 の そ れ で あ った と思 う0 (一 九 六 六 ・八 ・二 五,山 陰 の浜 に て) Notes 1) The Reivers—A Reminiscence : I will never lie again. It's too to prop a feather upright in a to it. You never get any rest. 2) Ibid., p. 279. It hasn't even changed. 3) Ibid., p. 280. Chatto & Windus, 1962, p. 57. much trouble. It's too much like trying saucer of sand. There's never any end You're never finished. 一70一 ブ ォー クナ ーの 人 間 肯 定 へ の 態 度 と 「自動 車 泥 棒 」 評 価 の問 題1 ...;ifallthathadchangednothing,was-thesameasifithadneverbeen -・ ・thing・mall・ …1・ ・g・・ …1d・ ・ .・rwi・ ¢…mg・epitying-th・n something:had.beenwasted,thrownaway,spent..,.fornothing;eitherit waswrong-andfalsetobeginwithandshouldneverhaveexisted,orI was-wrongorfalseorweakor.anywaynotworthyofit. 4)Ibid.,p.282. Agentlemanacceptstheresponsibilityofhisactionsandbearstheburden of ,theirconsequences,even.whenhedidnothimselfinstigatethembut onlyacquiescedtothem,didn'tsayNothoughheknewheshould. 5)Ibid.,p.281. Nothing:isever:lost.It'stoovaluable.;:..Live,withit. 6)詳 し く は 「ワ セ ダ ・ レ ビ ュ ー 」 誌 第 三 号 所 載 の 拙 稿 参 照 。 7}TheReivers`Chatto::&Windus,1962,p:282. Agentlemancanlive..throughanything. .8)Ibid .,1p.281.』 .噛 一 ・ ., 齒 Liwewithit. 9)EdmondL.Volpe:AReader'sGuidetoWilliamFaulkner(1Voonday, 1964)か.345:∴ ・,「11\ ・'、 ⊇.∫ ・∫.'ノ .,.、'∵ TheReivers,infact,isanaturalforHollywood. 10)Hemingwayへ の 言 及 は ジ・い ぐ6も あ る が,た versify(・d・Gwynn&Blotner‐Uni… と え ば1』,Faulknerin7'heUni' 葦・ 、Virgini・ ・1959).P・143-4は ・ ImeantonlythatHemingwayhadsenseenoughtofindamethodwhich hecouldcontrolanddidn't`need,ordidn'thave:to,-wasn'tdriven,by his.privatedemontowastehimselfintryingtodomorethanthat.So, heIhasdone.consistentlyprobably'themostsolidworkofallofus.Btt itwasn't.thesplendidmagnificentbust-.thatWolfemadeintryingto putthewholehistoryoftheHumanheartontheheadofthepin,you mightsay・ な 却 零, .・そ の 代 表 的 な も の の 一 、つで あ る ・Faulkner.α (ed・RobertA・Jelliffe‐Kenkyusha,1956)の だ と え ば,同 善P二 「161で thatwasHemingway, 中 に も い は,Iwasaskedto`ratemyowncontemporaries, .DosPassos,.Caldwell,ThomasWolfe,...Lrated Hemingwaylastbecausehehadfoundoutearlyinlifewhathecould .doandhestayed;withinthatpattern;... .と 云 っ て い る 。 〆 一一71一 、 彦Hagan・ くつ か の 言 及 が あ る ・