...

『ダーバァヴィル家のテス』 考察

by user

on
Category: Documents
164

views

Report

Comments

Transcript

『ダーバァヴィル家のテス』 考察
『ダ ー バ ァ ヴ ィ ル 家 の テ ス 』 考 察
そ の象徴 性 か ら探 る人 間性 復 活 へ の叫 び
宮
崎
由 江
1
トマ ス ・バ ー デ ィ(ThomasHardy,1840-1928)は1840年6月2日
、
南 イ ン グ ラ ン ド,ド ー セ ッ ト州 の 首 邑 ドー チ ェ ス タ ー 近 郊 の小 村,ハ
ア ー ・ボ カ ム トンで,石
イ
大 工 トマ ス ・バ ー デ ィ の長 子 と して 生 ま れ た 。
バ ー デ ィ家 は斜 陽 で は あ った が 祖 先 に は,バ ー デ ィ海 軍 大 佐,ト
ラフ
ァル ガ ー海 戦 の際 ネ ル ソ ン提 督 の旗 艦 「ヴ ィ ク ト リー 号 」 の 艦 長 で あ っ
た 人 物 が居 る。 そ うい った 環 境 の 中 で バ ー デ ィ は、 しっ か り と上 流 階 級
の 衰 退 を感 じ取 っ て い た の だ ろ う。後 の 彼 の小 説 の 重 大 テー マ とな る。
バ ー デ ィ の時 代 は 、ち ょ う ど イ ギ リス 資 本 主 義 の発 達 が 頂 点 に達 した,
い わ ゆ る「ヴ ィ ク トリア 時 代 」で あ る。 と こ ろが1870年
代 以 降 に な る と、
他 諸 国 も生 産 力 を付 け,部 門 に よ っ て は イ ギ リス に追 い つ き,又 追 い越
す よ う に な った 。 そ こで製 品 市 場 ・資 本 投 下 地 拡 大 の 為 に植 民 地 獲 得 に
乗 り出 した 。
産 業 革 命 は工 業 上 の 変 革 で あ っ た だ けで な く,農 業 に も これ に対 応 す
る 農 業 革 命 が 並 行 して起 こ っ た。 工業 の 発 達 に伴 っ て商 工 業 人 口が 増 す
と,穀 物 へ の 需 要 が 高 ま り農 業 経 営 の 改 善 ・能 率 の 向上 が 要 求 さ れ た 。
営 利 主 義 的 な大 地 主 は,耕 地 集 中 の 為,第2次
囲 い込 み 運 動 を始 め た 。
広 い土 地 を持 つ地 主 は,そ れ を農 業 家 に貸 して 経 営 さ せ た 。 一 方,こ
れ
ま で農 村 の 中堅 と し て活 躍 して 来 た 富 農 層 は,'そ の うち の 一 部 が 農 業 家
と して 留 ま っ た ほか は,囲 い 込 み に よ っ て 没 落 し土 地 す ら失 って 単 な る
農 業 労 働 者 とな った 。 こ う して 農 業 に お い て も資 本 主 義 的 経 営 が 確 立 し
た。
以 上 の よ う に,外 に は帝 国 主 義 的 に勢 力 を拡 大 し7つ の海 を支 配 した
が,内
に は その 繁 栄 と裏 腹 に多 くの病 体 を抱 え て き て お り,そ の 中 で ハ
99
一デ ィは
,特
に 近 代 産 業 の 前 で 崩 れ て 行 く農 村 の 様 相 に ス ポ ッ ト を 当 て
たので ある。
バ ー デ ィ の 主 要 な 作 品 の1つ
で ある
『テ ス 』 に つ い て の 批 評 の 変 遷 を
追 って み た い 。
この バ ー デ ィ の傑 作
『テ ス 』 は,そ
の 出 版 当 初 か ら 賞 賛 と悪 評 の 落 差
が 甚 し く評 価 が 定 ま り に くか っ た 。 一 般 的 な 評 価 と し て は 「哀 し い 一 婦
人 の 生 涯 の 物 語 で あ り、 民 話 風 の 語 り 口 で 語 っ て い る 」と 見 ら れ て い た 。
と こ ろ が,T・S・
エ リオ ッ ト(ThomasStearnsEliot,1888-1965)
は 「極 端 な 主 情 主 義 は 精 神 の 頽 廃 を 意 味 す る 」と し,S・
Maugham,1874-1965)は
モ ー ム(Somerset
「バ ー デ ィ文 学 は 衰 亡 す る 」と ま で 悪 評 し た 。
『テ ス 』 を 評 価 し た 皮 切 り は,H・C・
ダ フ ィ ン(H・C・Duffin)の
「トマ ス ・バ ー デ ィ論 」("ThomasHardy:AStudyoftheWessex
Novels.",1916)で
あ る 。 こ の 中 で 彼 は,『 テ ス 』 を 万 事 好 調 に 運 べ ば 後
世 の 図 書 室 に 永 遠 の場 所 を見 い 出 す 小 説 と して い る。
ア ー ノ ル ド ・ケ トル(ArnoldKettle)の
「イ ギ リ ス 小 説 序 説 」("An
IntroductionToTheEnglishNovel",1951&1953)で
ギ リ ス 文 学 の 中 で,小
動 的 に 表 現 し た,見
は 『テ ス 』 を イ
作 人 階 級 の 世 界 の 破 壊 を 一(中
事 な 小 説,倫
略)一
理 的 寓 話 と し て 聳 え 立 つ,と
もっ と も感
した 。
メ リー ン ・ ウ ィ リ ア ム ズ(MerrynWilliams)は
「バ ー デ ィ と イ ギ リ
ス の 田 園 」("ThomasHardyandRuralEngland",1972)で
バ ーデ ィ
作 品 を 社 会 に 関 係 さ せ て 考 え,テ
が 一 緒 に い た 時 は,ジ
い た,と
語 り,rテ
ェ イ ム ス1時
ス の 教 育 と母 親 の 教 育 を比 べ,彼
女達
代 と ビ ィ ク ト リア時 代 が 並 置 さ れ て
ス 』 の 中 心 テー マ を教 育 問 題 に置 い た 。
こ う い っ た 批 評 の 流 れ を 踏 ま え た 上 で,『 テ ス 』を 読 み 進 め て 行 く と 私
の 中 に,あ
る 疑 問 が 生 ま れ て 来 た 。 そ れ は,ア
ー ノ ル ド ・ケ トル の 「イ
ギ リ ス 小 説 序 説 」 で も触 れ ら れ て い る よ う に,「 『テ ス 』 を リ ア リ ス テ ィ
ッ ク な 人 間 心 理 の 研 究 の 書 と見 る と,テ
ス は 聡 明 さ や 世 間 知 の 点 で は,
同 じ 年 頃 の 百 性 娘 に つ い て ご く 自 然 に 考 え ら れ る の よ り段 違 い に 劣 っ て
100
い は し ま い か 。 あ の 感 性 の 鋭 敏 さ そ の も の が 少 々 眉 唾 もの で は な い
か 。」1)と思 わ れ て し ま う とい う こ とで あ る 。
例 え ぼ,テ ス が 最 後 に ア レ ック を殺 した 事 に つ い て 考 え て み る。 テ ス
に は今 まで の ア レ ッ ク に 対 す る恨 み ・怒 りが あ り,エ ン ジ ェ ル の 赦 しが
充 分 に理 解 で き なか っ た の だ ろ うが,エ
ン ジ ェル の 衰 弱 を見 て も、 彼 が
人 間 的 に真 実 変 わ っ た とい う こ と は分 か っ た は ず だ 。 そ れ な ら ば なぜ ア
レ ック を殺 さな けれ ば な ら な か った の か 。 この 問題 点 を人 間 心 理 の探 究
と して 見 れ ば,テ ス は 大 変 に衝 動 的 ・利 己 的 女 性 だ と分 析 され る。 しか
し,こ れ を社 会 的 側 面 か ら見 る と,小 作 人 階級 の 破 滅 の過 程 で の 弱 々 し
く も力 強 い 精 神 の抵 抗 とし て無 理 な く受 け取 れ る。
この観 点 に基 づ い て,私
は 『テ ス 』を,社 会 的 に特 に19世
会 状 況 の 中 で の 農 業 社 会 の 衰 退 とい う面 か ら掘 り進 み,さ
紀 後 半 の社
ら に は,そ の
社 会 に生 きた 人 間 に も考 え を及 ぼ した い。 そ して 人 生 を暗 中 摸 索 して い
る現 代 人 へ の 一 筋 の光 を見 い 出 そ う と試 み て み る。
2
まず,こ の作 品 の 表 題 か ら大 きな 意 味 を持 っ て い る。『ダ ー バ ァヴ ィル
家 の テ ス 』 とい う表 題 は,テ ス の 「家 」 に 中 心 的 意 義 を置 い て い る。 そ
こで,こ
の 表 題 は テ ス 自身 よ り も む し ろ テ ス の 属 して い る階 級 全 体 を 問
題 と し,新 興 都 市 階 級 に よ り滅 び,裏 切 られ る古 い 小 作 人 階 級 を象 徴 し
て い る。
場 面 は,五 月 下 旬 の あ る夕 方,マ ー ロ ッ ト村 か ら始 ま る。テ ス の 父 親,
酒 飲 み の 怠 け者 で見 え っ張 りの ジ ョン ・ダ ー ビ ィフ ィー ル ドは,偶 然 ト
リン ガ ム牧 師 か ら,自
らの血 統 の 正 統 さ を聞 か され る。
これ は単 に,今 後 の ス トー リー の展 開上 の 糸 口で は な い 。 そ れ は小 説
の 基 本 テ ー マ,つ
た のか,そ
ま りダー ビ ィ フ ィ ー ル ド家 が か つ て い か な る家 で あ っ
し て そ れ.がど うな るの か を語 って い る ので あ る。 そ し て テ ス
の 悲 劇 は全 て こ こか ら,由 緒 正 し い祖 先 の発 見 か ら始 ま る とは 旧体 制 社
会 の完 全 な 崩 壊 を暗 示 し て い る。 時 同 じ くして,後
101
に は 破 壊 の使 者 とな
る エ ン ジ ェ ル ・ク レ ア と の 出 会 い が あ る 。 エ ン ジ ェ ル と2人
こ の 踊 り の 前 に 現 わ れ た とい う こ と は,そ
の 兄 達 が,
の 踊 りの 活 気 が 洗 練 さ れ た 都
会 生 活 の攻 撃 に よ っ て危 険 に晒 さ れ る とい う こ と を意 味 す る。
苦 し い 境 遇 で あ っ て も,何
と か 生 計 を 立 て て い た あ る 日,ダ
ィ ー ル ド家 の 唯 一 の 馬 プ リ ン ス を,テ
事 件 に よ っ て,テ
聞 き 入 れ て,ト
ー ビィフ
ス の 油 断 か ら殺 し て し ま う。 こ の
ス は 罪 の 意 識 を 抱 き,そ
れ が 為 に彼 女 は母 親 の説 得 を
ラ ン ト リ ッ ジ の ダ ー バ ァ ヴ ィ ル 家.を訪 ね,自
分 達 の家 よ
り裕 福 な暮 し を して い る この 偽 の 同 門 の 分 家 に 対 し て親 戚 名 乗 りを す
る 。 こ こ で,ア
レ ッ ク ・ダ ー バ ァ ヴ ィ ル の 名 前 の 虚 偽 は,内
側 の腐 敗 の
外 側 の 目 に 見 え る 印 で あ る 。 力 を 振 る っ て い た 都 会 文 明 に も,内
側 か ら
少 しず つ ひ びが 入 っ て 来 て い る とい う こ とで あ る。
こ の 親 戚 名 乗 り は,テ
ス の 第1回
の 不 幸,心
身 共 に 疲 労 困 憊 し た 夜,
森 の 中 で ア レ ッ ク に 処 女 を 奪 わ れ る こ と を 招 く。
テ ス は ア レ ッ ク の 元 を 去 り,ト
ラ ン ト リ ッ ジ を 出 て マ ー ロ ッ ト村 へ 戻
り村 人 の 中 傷 を 浴 び な が ら も 強 く働 き 続 け る 。 そ の 中 で 赤 ん 坊 が 生 ま れ
た が,す
ぐ幼 い 命 は 絶 た れ,牧
師 が 洗 礼 を 引 受 け よ う と し な い の で,真
夜 中 自 ら 式 を 行 な っ て 埋 葬 し て し ま う。
こ こ で,テ
ス は 煩 わ し い 社 会 の 偏 見 か ら 完 全 に 自 由 と な り,飾
りも何
も な い 「裸 の 一 人 の 人 間 」2)とな っ た 。 ア レ ッ ク の 子 を 埋 葬 す る と い う 事
が,虚
飾 を埋 葬 す る こ とな の で あ る。
Ononepointshewasresolved:thereshouldbenomored'
Urbervilleaircastlesinthedreamsanddeedsofhernewlife.she
wouldbethedairymaidTess,andnothingmore.3」
あ る1点
で 彼 女 は 決 心 し た 。 そ れ は こ れ 以 上,彼
女 の新 し い生 活 の
夢 や 行 為 の 中 に ダ ー バ ァ ヴ ィル の 空 中 楼 閣 が 存 在 す べ きで は な い とい
う こ と で あ る 。 自分 は 搾 乳 婦 の テ ス で あ り,そ
いのだ。
102
れ 以 上 の何 もの で もな
5月 の 始 め,テ
ス は タ ル ポ セ イ ズ 酪 農 場 へ 乳 絞 り娘 と し て 行 く。 そ こ
で 以 前 「ク ラ ブ の 遠 足 」で 会 っ て い た,一
人 の 青 年 エ ン ジ ェ ル に 出 会 い,
ま も な く二 人 は 恋 に 落 ち る 。
や が て,テ
ス は エ ン ジ ェ ル と 結 婚 す る こ と に な り,そ
の 式 の 晩,自
分
の 過 去 を エ ン ジ ェ ル に 告 白 す る 場 面 で,エ ン ジ ェ ル の 真 の 姿 が 現 わ れ る 。
`Mypositio
n‐isthis,'hesaidabruptly.Ithought‐anyman
wouldhavethought‐thatbygivingupallambitiontowinawife
withsocialstanding,withfortune,withknowledgeoftheworld.I
shouldsecurerusticinnocenceassurelyasIshouldsecurepink
cheeks;but‐However,Iamnomantoreproachyou,andIwill
not.'4)
「ぼ くの 意 見
そ れ は こ う な ん だ 。」 と彼 は 突 然 言 っ た 。 「ぼ く は,
こ う考 えた ん だ
的 地 位,財
に よ っ て,桃
産,世
ど ん な男 で も考 え る こ とだ ろ うが
間 一 般 の知 識 を持 つ妻 を得 る大 望 を 全 て諦 め る こ と
色 の 頬 を 得 る の と同 じ 位 確 実 に 素 朴 な 純 潔 さ を 手 に 入 れ
られ る と考 え た ん だ 。 だ が
な い し,そ
そ れ は社 会
し か し,ぼ
くは 君 を 非 難 で き る 男 じ ゃ
し て ぼ くは 非 難1し な い 。」
この 言 葉 は単 に エ ン ジ ェル の評 価 を現 わ して い るの で は な い。 もち ろ
ん
「心 理 ド ラ マ 」5)の 一 面 で も な い 。 つ ま り,エ
ン ジ ェル が 属 して い る
都 会 文 明 を 象 徴 し て い る の で あ る 。 ア レ ッ ク と は 異 な っ た 面,内
的な精
神 的 な 意 味 で の 都 会 文 明 を表 わ して い る。 官 能 主 義 者 ア レ ック の外 的 な
農 村 社 会 へ の 侵 入 よ り も,エ
侵 入 の 方 が,よ
ン ジ ェル の表 面 は そ れ とは 分 か らな い 内 的
り恐 怖 を 高 め る 。
エ ン ジ ェ ル と テ ス の 結 婚 は,破
局 を 迎 え,エ
ン ジ ェ ル は ブ ラ ジ ル へ,
テ ス は 実 家 へ 戻 っ た 。 し か し テ ス は 実 家 に は い た た ま れ ず,フ
103
リ ン トコ
ム=ア ッ シ ュ の 農 場 へ 出 発 す る 。 こ こか ら テ ス の 堕 落 が 始 ま る 。
thewholefieldwasincolouradesolatedrab,itwasacomplexion
withoutfeatures,asifaface,fromchintobrow,shouldbeonlyan
expanseofskin.Theskywore,inanothercolour,thesame
likeness,awhitevacuityofcountenancewiththelineamentsgone.
Sothesetwoupperandnethervisagesconfrontedeachotherall
daylong,thewhitefacelookingdownonthebrownface,andthe
brownfacelookingupatthewhiteface,withoutanythingstanding
betweenthembutthetwogirlscrawlingoverthesurfaceofthe
formenlikeflies.6)
畑 全 体 は荒 廃 した 汚 な い褐 色 だ っ た。 それ は あ た か も顎 か ら眉 ま で
た だ の 皮 膚 の 広 が り と い う よ う な 特 徴1つ
色 で は あ る が,同
う し て,そ
な い顔 色 だ った 。 空 は別 の
じ よ う な 輪 郭 の 無 い 白 く空 虚 な 顔 色 を し て い た 。 そ
れ ら2つ
の 上 下 の 顔 は お 互 い に 一 日 中 直 面 し て い た,白
顔 は 褐 色 の 顔 を 見 下 げ,褐
の 特 徴 も無 か っ た が2人
色 の 顔 は 白 い 顔 を 見 上 げ,そ
い
の 間 に は,何
の 女 が 蠅 の よ う に上 記 の 前者 の 表 面 を這 っ て
い た。
こ の 描 写 に は,恐
annihilation)7)が
ろ し い 「絶 滅 の イ メ ー ジ 」(aterrifyingimageof
存 在 す る 。資 本 主 義 農 業 は 労 働 者 の 全 て を 奪 っ て 行 く。
目 鼻 立 ち の 無 い 顔 色 は,人
間 が 介 在 し な い,人
間 が 支配 され る農 業 を象
徴 す る 。 人 間 の 尊 厳 が 全 く無 い 労 働 で あ る 。 テ ス は,こ
こで賃 金 労 働 者
か ら 「最 も 搾 取 さ れ る 労 働 者 」(themostexploitedformofwage・
labouress)8)へ
と堕 落 し て 行 く。 労 働 者 は 「ハ エ 」(flies)の
状 態 に まで
衰 微 し て 行 くの で あ る 。
フ リ ン ト コ ム=ア
ッ シ ュ で働 い て い る 間 に テ ス は 説 教 師 と な っ た ア レ
ッ ク に 偶 然 再 会 す る 。 ア レ ッ ク も テ ス の 魅 力 の 前 で は,即
104
座 に元 の官 能
主 義 者 ア レ ッ ク に 戻 っ て し ま い,テ
ス に し つ こ く迫 る 。 ア レ ッ ク は テ ス
の 仕 事 場 に も押 し か け る。
この 仕 事 場 で の 発 動 機 係 の 男 の 描 写 が あ る 。
Whathelookedhefelt.Hewasintheagriculturalworld
,butnot
ofit.Heservedfireandsmoke;thesedenizensofthefieldsserved
vegetation,weather,frost,andsun...holdingonlystrictly
necessaryintercoursewiththenatives,...Thelongstrapwhich
ranfromthedriving‐wheelofhisenginetotheredthresherunder
therickwasthesoletic‐linebetweenagricultureandhim.9)
彼 の 感 じ る こ とは彼 の 外 見 と同 じ よ う な もの だ った 。 彼 は農 業 世 界
に い な が ら そ の 中 に は 入 っ て い な か っ た 。 彼 は 火 と煙 に 奉 仕 し て い た
が,畑
の 居 住 者 達 は 植 物,天
候,霜,そ
し て太 陽 に奉 仕 して い た。 一
(中 略)一 厳 格 に も土 地 の 人 々 と は 、 た だ 必 要 な 交 際 し か し な か っ た 。
一(中
略)一
長 い 革 帯 が,彼
麦 や ま の下 を彼 の発 動 機 の 動 輪 か ら赤 い 脱 穀 機 まで 走 る
と農 業 の 間 の 唯 一 の 絆 だ った 。
こ の 発 動 機 係 は 人 間 性 豊 か な 労 働 者 間 の 関 係 を 全 く否 定 す る。 彼 自 身
の 内 に も 人 間 は 存 在 し て い な い 。 機 械 を動 か す
「も の 」 で し か な い 。 営
利 追 求 の み の 新 農 業 は,こ
の 様 な 人 間 を生 み 出 し て し ま う の だ 。 彼 の 様
な 人 間 が 増 し て 行 け ば,遠
か ら ず 思 い や り,自
尊 心 な ど 全 く無 い 社 会 が
出 来 上 が る の は 当 然 で あ る 。 農 業 と彼 と を 結 ぶ 唯 一 の 絆 が,長
本 と は,ま
い 革帯 一
る で 寒 々 と し た 荒 野 を 見 る よ う で あ る 。 分 業 化 さ れ,能
さ れ て 行 く農 業 は,そ
れ 自 体 素 晴 し い も の で は あ る が,人
率化
間 の心 まで 分
業 化 され て は 困 る。
フ リ ン ト コ ム=ア ッ シ ュ で は テ ス は 搾 取 さ れ る の み で あ る が,そ れ で も
ま だ 「テ ス の 堕 落 の 最 終 段 階(theultimatestageofherdegradation)1°)
で は な い 。 テ ス は ま だ,ア
レ ック を拒 否 し て い る。 彼 女 の 全 て で あ る と
105
言 って も良 い エ ン ジ ェル を心 の 中 で 大 事 に育 て て い る。
と こ ろ が 彼 女 の そ の支 え も崩 さ れ る時 が 来 た。 父 の死 に よ っ て借 地 権
が切 れ,マ
ー ロ ッ ト村 に テ スー 家 は滞 ま る こ とが 出来 な くな っ て し ま っ
たので ある。
そ こで,こ の 村 自体 か ら起 こる 問題 が あ る.資 本 主 義 農 業 とな る と,
地 主 は とに か く広 い土 地 を所 有 し独 立 し て い な い 農 業 家 達 に貸 して 能 率
高 く耕 作 させ た い の で あ る。 従 っ て 小 さ い土 地 を独 自 で耕 作 した り,家
だ け持 っ て い て 他 の土 地 へ 働 き に行 く とい う事 は,地 主 に とっ て快 い も
の で は な か った 。 労 働 者 一 人 一 人 が この よ うな状 態 で仕 事 に誇 り を持 て
るだ ろ うか 。 興 味 を 持 て るだ ろ うか 。 もち ろん 能 率 良 く耕 作 し,よ
り多
くの 作 物 を収穫 す る こ と は人 口増 加 傾 向 に あ る国 に とっ て 必 要 な こ とで
は あ る が,そ れ で村 とい う共 同体 が 殺 伐 と して 良 い もの だ ろ うか 。 この
共 同 体 の 冷 酷 さ は テ ス に 対 し,内 的 ・外 的 に圧 迫 を与 え,彼 女 を最 終 段
階 に まで 追 い込 ん だ 。 正 に,テ ス は 共 同体 の犠 牲 で あ る 。 資 本 主 義 とは
農 業 体 制 ば か りで な く,社 会 の最 小 単 位 「家 族 」 ま で も崩 壊 して し ま う
の で あ る。
も う テ ス に は,ど ん な 方 法 も残 され て い な か っ た。 唯 一 ア レ ッ ク の援
助 を受 け る こ と以 外 には 。こ こで テ ス の終 局 的 堕 落 が 訪 ず れ た の で あ る。
エ ン ジ ェ ル は ブ ラ ジル で 病 気 に 罹 り,変 わ り果 て た 姿 とな って エ ミ ン
ス タ ア牧 師 館 に戻 って 来 た 。
テ ス の も とへ 訪 ね て 来 た エ ン ジ ェル は,か つ て の エ ン ジ ェル で は な い 。
自分 の 「背 景 の制 限 」(theIimitationsofhisbackground)11)と
先入観
を壊 そ う と もが き始 めた 時 か ら,真 に 「土 の 子 」(childofthesoil)12)
とな った の で あ る。
テ ス は そ ん な エ ン ジ ェル に対 して 「お そ す ぎ る」 と言 って 別 れ を告 げ
る。
テ ス は,エ
ンジ ェル が も う帰 って 来 な い と言 っ て 自分 を誘 惑 した ア レ
ック を責 め 喧嘩 とな り,と う と う彼 女 は ア レ ッ ク を殺 して し ま う。
この テ ス の殺 人 は,彼 女 の最 後 の 精 神 の 抵 抗 で あ る。 ア レ ッ ク とい う
106
都 会 文 明 に押 し流 さ れ,漂
って いた テ ス の 魂 が 再 び エ ン ジ ェル の 登 場 で
高 揚 した の で あ る。 テ ス,つ
ま り滅 び て行 く旧農 業 労 働 者 は,そ の 全 て
を掛 けて 侵 入 す る資 本 主 義 農 業(ア
い や,む
レ ッ ク)に 一 矢 を報 い た の で あ る。
し ろ警 告 を発 した のか も知 れ な い 。 従 っ て テ ス に は,何 の 悔 い
も残 っ て い な い 。 返 って,そ
の 自己 主 張 に満 喫 を憶 え る の で あ っ た 。 田
園 社 会 の伝 統,人 間 性 が,雄 大 に 目 の前 に開 け る よ う な気 持 ち を覚 え る。
テ ス は,エ
ン ジ ェル の後 を追 い,二 人 は逃 亡 す るが,ス
で テ ス は 逮 捕 さ れ,ウ
トー ンヘ ン ジ
ィ ン トン ス タ ア で処 刑 され た 。
テ ス の 処 刑 に よ っ て 「古 代 田 園地 方 」(anancientcountryline)13)は
終 局 を迎 え た。 しか し,そ の 終 局 は全 て の 終 わ りで は な い 。 テ ス の魂 に
象 徴 され て い る よ う に,そ の 伝 統 は脈 々 と波 打 っ て今 だ に人 々 の心 の 中
に存 在 す る の で あ る 。 都 市 化 に大 き く傾 い て い る文 明 人 の 奥 深 く に あ り
常 に警 告 を発 し続 けて い る。
最 後 の場 面 で,テ ス の妹 ライ ザ ール ー が エ ン ジ ェ ル と手 を つ な い で 丘 を
降 りて 行 くの だ が,こ
れ は この 作 品 の 救 い で あ る 。 テ ス が 自 らの 命 まで
投 じ て都 市 文 明 に抵 抗 を した 壮 絶 な戦 い の後,将
来 に対 す る一 筋 の光 を
見 出 し た こ とを 現 わ して い る。 エ ン ジ ェル は 自分 で 嫌 っ て い る過 去 の遺
物 に規 制 され,大
事 な もの を失 っ た。 しか し今 は 違 う。 彼 は,そ の遺 物
を切 り捨 て 本 当 の 自 分 自身 の 姿 に戻 った 。 そ の彼 は理 想 と され る都 市 社
会 を 象 徴 して い る の で あ る。一 方,ラ イ ザ ール ー は 何 に も染 ま っ て い な い
田 園社 会 の素 晴 し さ で あ る。 この 二人 の 調 和 こそ が バ ー デ ィ の望 む,現
代 社 会 像 で あ ろ う。
3
この 作 品 を味 わ う上 で,ど
う し て も忘 れ て は な らな い 要 素 が 情 景 描 写
で あ る。 「描 写 」 とい う と作 品 の 「背 景 幕 」14)と感 じ られ が ち だ が バ ー デ
ィ に お い て は作 品 に と って 必 要 不 可 欠 な も の とな っ て い る。
又,こ
の 小 説 全 体 か ら,私 は 『
赤 』 とい う色 が 非 常 に 鮮 明 に浮 き上 が
っ て来 る の を 感 じる 。例 え ば,ダ ー ビ ィ フ ィー ル ド家 の 唯 一 の馬 プ リン
107
ス の 死 の 時 の 真 紅 の 点 滴,又
は 赤 い揚 殼 機,ア
レ ッ ク を殺 した 時 の 深 紅
の 色 の 点 を 中 央 に もつ 巨 大 な ハ ー トの エ ー ス な どで あ る。
と こ ろ で,バ ー デ ィ は,ジ ョー ゼ フ ・マ ロー ド ・ウ ィ リア ム ・タ ー ナ
ー(JosephMallordWilliamTurner
,1775-1851)と
い う 「風 景 の あ ら
ゆ る点 に通 じた 男 」 と言 わ れ た,ロ
イ ヤ ル ・ア カ デ ミー 会 員 の 画 家 に傾
倒 して い た 。 ち ょ う ど 『ダ ーバ ァ ビ ィル 家 の テ ス 』 を執 筆 中 に も彼 は,
ロ イ ヤ ル ・ア カ デ ミー 巨 匠 回顧 展 を訪 れ,タ
ー ナ ー の作 品 に刺 激 さ れ,
メ モ を残 して い る。
まず 彼(タ
ー ナ ー)は,現
実 の 風 景 の 中 に あ るす べ て を キ ャ ンヴ ァ
ス に再 現 す る こ との不 可 能 を認 め る。 次 に そ の 再 現 で きな い もの に代
って,彼
は 見 る もの の 上 に そ の リア ル な る もの の 効 果 に近 似 の効 果 を
及 ぼ す で あ ろ う別 の もの を与 え る。 彼 は最 も狂 気 の,最
も偉 大 な 時 期
に こ ん な 言葉 を漏 ら して い る。「どん な 絵 画 的 麻 薬 を人 び と に調 合 して
や れ ば よ い の か,ど
う して も伝 達 不 可 能 な この リ ア リテ ィの 効 果 に 多
少 と も似 た効 果 を もつ どん な薬 を?」 そ し て彼 は 「雨 と蒸 気 とス ピー
ド」 一(中
略)一 等 々 にお い て 向 か って い る よ うな,あ
の 見 なれ な い
混 合 薬 の調 合 に と りか か った 。 所 詮 ア ー トとは,偽 せ の もの に よ っ て
真 な る もの の効 果 を い か に して 作 り出 す か の 秘 訣 で あ る。 とい う こ と
が で き る だ ろ う15)。
この メ モ に は直 接 に は現 わ れ て い な い が,タ ー ナ ー が 彼 の テ ー マ と し
て 生 涯 追 い 続 け た もの は,「 世 界 の底 に横 た わ る 深 い 現 実 」で あ る。 バ ー
デ ィ も正 に 同一 の テ ー マ を持 って い た の で あ る。 この メ モ は単 に 目前 に
あ る物 体 を描 写 す る とい う問 題 だ けで な く,目 に見 え な い もの を描 写 す
る事 も含 まれ て い る の で あ る。 バ ー デ ィは タ ー ナ ー の作 品 の 中 に 自分 の
小 説 に お け る表 現 の 苦 悩 を見 た の で あ る。 そ して 作 品 の テ ー マ を い か に
強 く鮮 明 に表 現 す る か につ い て の ヒ ン トをバ ー デ ィ は タ ー ナ ー の絵 か ら
学 ん だ の で あ ろ う。
108
作 品 を理 解 す る に は登 場 人 物 と同 じ場 面 を経 験 す る こ とが 必 須 条 件 で
あ るが,こ
の情 景 描 写 も 「赤 」 も 『テ ス 』 に お い て 設 定 さ れ た 場 面 を体
験 す るた め に大 き な 力 とな っ て い る。
4
この 作 品 の 内容 上 の 構 成 の概 略 を作 図 して み る。
小 作 人 階 級,大 概 的 に は 旧 農 業 社 会 は 外 的 ・内 的両 要 素 に よ って 崩 壊
させ られ た。 エ ン ジ ェ ル の 示 す と こ ろの 旧道 徳 ・共 同体 の示 す 資 本 主 義
思 想 ・新 農 業 の 示 す 資 本 主 義 ・ア レ ッ ク の示 す都 会 文 明 と,四 方 八 方 か
らテ ス の 示 す 小 作 人 階 級 は圧 力 を掛 け られ 「挑 戦 して 勝 利 を お さ め る こ
とが で き ず た だ 漠 然 と恐 れ る こ と しか で きな い 」16)ま まで 破 滅 す る。
現代 に お い て 約100年
前 に書 か れ た こ の作 品 の こ う し た 内 容 は何 か意
味 を持 つ だ ろ うか 。
もち ろ ん,疑
い もな く現 代 社 会 の 抱 え る病 巣 を指 し示 して い る。 バ ー
デ ィの 先 取 性 の 確 か さ に は驚 か され る限 りで あ る。
現代 は正 に資 本 主 義 万 歳 の世 の 中 で あ る。 何 百 年 も前 に始 ま っ た 資本
主 義 が 現 在 まだ 存 続 し,し か も社 会 の 中心 とな っ て い る の で あ る。 しか
し,そ の体 制 の 開 始 当 初 か らの 問 題 が 今 だ に解 決 さ れ て い な い。 そ れ は
営 利 追 求 か ら来 る合 理 化 に よ り人 間 性 が 失 わ れ,社 会 秩 序 が 乱 れ殺 伐 と
した 世 界 にな っ て い る とい う こ とで あ る 。 この 問 題 を解 決 し,人 間 が 人
間 ら し く生 き て行 く為 の 研 究 が 多 くの学 者 ・作 家 達 に よ っ て成 され たが,
的 を得 た解 答 は 出 され て い な い 。 しか し,こ の 問 題 に は 正 解 な どは存 在
109
せ ず,ひ
た す ら悪 戦 苦 闘 を繰 り返 す こ とで 出 口 を見 つ け出 す しか 良 策 が
無 い の か も知 れ な い。 バ ー デ ィ も解 決 策 を 示 して い るの で は な く,悪 戦
苦 闘 の 中 で の 人 間 の姿 勢 と将 来 の 一 つ の 試 策 を示 して い る の で あ る 。 時
代 と共 に人 間 性 を奪 って 行 く怪 物 は巨 大 化 して 行 く。 従 っ て現 代 人 が 自
分 を見 失 な わ ず に生 き方 を摸 索 す る こ とは 困 難 を極 め るだ ろ うが,そ の
努 力 を怠 れ ば人 間 が 人 間 た る 由縁,人
の で あ る 。 最 も根 本 的 な,人
間 ら し さ まで も失 なわ れ て し ま う
間存 在 の 土 台 が 崩 れ て し ま う の で あ る。
エ ン ジ ェル とい う人 物 は,自 分 で は人 間 の 真 実 を求 め て い る よ うで あ
るが,実 際 は過 去 に よ って 規 制 さ れ,反 対 に大 きな 悲 劇 を生 ん で し ま う。
現 代 に も,こ の種 類 の 人 間 が 数 多 く存 在 す る。 彼 らは知 的 近 代 化 は され
て い る に もか か わ らず,管 理 社 会 の 必 要 性 か ら生 じた過 去 の遺 物 を後 生
大 事 に 抱 え込 ん で い るの で あ る。 彼 らは,管 理 社 会 の そ う い っ た 陰 謀 に
微 塵 も気 づ か ず 日々 残 酷 危 険 度 を増 し て行 く。 この危 険 は学 歴 社 会 に は
無 くな る こ との な い も の で あ る。受 験 戦 争 と言 わ れ る最 近 の 教 育 界 で は,
人 間 性 豊 か な教 育 な ど とは 言 って い られ な い の だ ろ うが,人
間 愛 ・社 会
の 安 定 を等 閑 に して 教 育 が 成 立 す る の だ ろ うか 。 社 会 の 中 で教 育 の 占 め
る位 置 は非 常 に高 い 。 なぜ な ら ば,教 育 は 次 代 を担 う人 間 を育 て る場 だ
か らで あ る。 教 育 にお け る人 間 性 の欠 如 は,そ
こで止 ま らず彼 らの 成 長
後 の社 会 に顕 著 に表 わ れ る の で あ る。 一 歩 立 ち止 ま って 回 り を見 渡 さ な
くて は な らな い 時 を迎 え て い る。
将 来 の 社 会 の在 り方 の一 例 と し て は,エ
ン ジ ェル の 改 心 した 姿 とラ イ
ザ=ル ー の 純 粋 さ の両 立 で あ る。バ ー デ ィ は,エ ンジ ェル を現 代 社 会 に立
ち 向 か い 悩 む 自分 自 身 と二 重 に し て い る の だ ろ う。 過 去 の遺 物 を引 き摺
っ た ま ま現 代 に生 き て来 た が,障 害 に よ っ て 目 か ら鱗 が 落 ち 真 実 に 目覚
め る 。 彼 は 自我 に気 づ い た 理 想 的 都 会 人 とな る。
ラ イ ザ ・ル ー は 自我 に 目覚 め て は い な い が,そ の体 の 中 に豊 満 な 人 間 性 を
湛 え,都 会 人 の 失 っ た もの 全 て を備 え て い る。 彼 女 が 真 に都 会 文 明 に よ
っ て 開 花 す れ ば正 に社 会 人 の 理 想 とな る。
エ ン ジ ェル が 示 す 理 想 的 都 会 像 と,ラ イ ザ=ル ー が 示 す 理 想 的 田 園 像 が
110
釣 り合 い 始 め て バ ー デ ィ の 望 む 現 代 社 会 と な る 。
一 方
,最
近 ハ ー デ ィ ブ ー ム が 巻 き 起 こ り,『
の 現 象 は,バ
ー デ ィ文 学 の代 表 作
復 活 と い う テ ー マ に,人
自 身,こ
テ ス 』は 映 画 化 さ れ た 。 こ
『テ ス 』 の 物 語 の 面 だ け で な く 人 間 性
々 が 共 鳴 し て い る こ と を示 し て い る。 バ ー デ ィ
の 正 解 の 無 い 困 難 な 問 題 に 真 正 面 か ら ぶ つ か り,試
行 錯 誤 を繰
り返 し そ の 中 か ら 辛 う じ て 見 つ け た 糸 口 を 経 験 か ら 得 た 励 ま し を 余 す 所
な く披 露 し て くれ る 。
『テ ス 』 は,一
て,人
女 性 の 激 し い_;e,を
繰 り返 し た 崇 高 な 生 涯 の 物 語
間 性 復 活 を 高 らか に謳 い 上 げ た 問題 小 説
し て 今 な お,世
界 の 文 学 の 中 で厳
とし
厂ロ マ ン ・ア テ ー ズ 」17)と
とし て光 彩 を放 っ て い る。
注
1)小
池
滋,山
本
和 平,伊
藤
欣 二,井
出
弘之
『ア ー ノ ル ド ・ケ トル
イギ
リ ス 小 説 序 説 』(研 究 社,1974)P.241.
2)深
沢
俊
『トマ ス ・バ ー デ ィ+深
沢
俊 』(れ ん が 書 房,1971)p.164.
3)ThomasHardy:Tessofthed'Ubervilles(London:MacmillamLondon
Ltd,1975),pp.127-128.
以 下 同 書 か ら の 引 用 は,ペ
ー ジ数 の み を 示 す 。
4)pp.263-264.
5)小
池
滋
山本
和 平,伊
藤
欣 二,井
出
弘之
『ア ー ノ ル ド ・ケ トル
イギ
リ ス 小 説 序 説 』p.239.
6)p.309.
7)MerrynWilliams:ThomasHardyandRuralEngland(London:The
MacmillamPressLtd,1972)p.176.
8)Ibid.,p.175.
9)pp.348-349.
10)Williams,ThomasHardyandRuralEngland,p.177.
11)Ibid.,p.178.
12)p.392.
13)DouglasBrown:ThomasHardy(London:Longmans,Green,1954)p.92.
14)小
池
滋 他 三 者,『 ア ー ノ ル ド ・ケ トル
15)大
沢
衛,吉
川
道 夫,藤
田
イ ギ リ ス 小 説 序 説 』p.246.
繁 『20世 紀 文 学 の 先 駆 者 トマ ス ・バ ー デ ィ』(篠
111
崎 書 林,1975)pp.258-259.
16)小
池
滋 他 三 者,『 ア ー ノ ル ド ・ケ トル
17)Ibid.,p.236.
112
イ ギ リス 小 説 序 説 』P.250.
Fly UP