...

Title アンリ・リヴィエールに見る諧調表現について

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

Title アンリ・リヴィエールに見る諧調表現について
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
アンリ・リヴィエールに見る諧調表現について
中野, 仁人
デザイン理論. 34 P.27-P.42
1995-11-18
Text Version publisher
URL
http://hdl.handle.net/11094/53105
DOI
Rights
Osaka University
学術論文
『デザ イ ン理 論 』3411995
ア ン リ ・リ ヴ ィ エ ー ル に 見 る 諧 調 表 現 に つ い て
中
野
仁
人
京 都 工 芸繊 維 大 学
キ ー ワー ド
ジ ャポニ ズ ム,西 洋 木 版 画,浮 世絵,ぼ か し
Japonism,WoodcutinEurope,Ukiyoe,Gradation
1995.7.5.受
理
序
1.リ
ヴ ィエ ー ル の生 涯
2.エ
ヴ ィエ ー ル の木 版 画
3.浮
世 絵 の影 響
4.リ
ヴ ィエー ル の諧 調 表 現
ま とめ
序
西 洋 で の 造 形 の 世 界 に お け る19世 紀 後 半 の 偉 大 な る 進 歩 の ひ と つ は,色
刷 りの 印 刷 が 一 般 化
し た こ と で あ る 。 も ち ろ ん そ れ 以 前 に も 多 色 刷 り の 銅 版 画 や 木 版 画 は 存 在 し て い た が,し
そ れ ら は 特 殊 な も の で あ り,稀
1798年
少 品 で あ っ た た め,大
衆 を 対 象 と し た 媒 体 と は 成 り得 な か っ た 。
に ア ロ イ ス ・ゼ ネ フ ェ ル ダ ー が リ ト グ ラ フ の 技 術 を 発 明 し た も の の,半
た1870年
代 に な っ て よ うや く,色
の 眼 前 に 現 れ,大
か し
世 紀 以 上 を過 ぎ
刷 り 印 刷 は ジ ュ ー ル ・シ ェ レ の ポ ス タ ー と い う 形 で 広 く 人 々
衆 レ ベ ル へ と浸 透 す る 。
19世 紀 後 半 は 同 時 に ジ ャ ポ ニ ス ム1)と い う現 象 が ヨ ー ロ ッ パ を 席 巻 し て い た 。 そ の 影 響 は 日
本 の 美 術 品 や 工 芸 品 を 例 え ば 直 接,油
彩 画 の モ チ ー フ に し た り,そ
の 形 態 や 色 彩 を一 部 に取 り
入 れ る と い っ た 短 絡 的 な 方 法 か ら,や
が て 日本 の そ れ ら の 制 作 さ れ る 段 階 の 技 術 面 と精 神 面 を
汲 み 取 り 反 映 させ て い く と い っ た 方 法 へ と移 りつ つ あ っ た 。
こ の ジ ャ ポ ニ ス ム を 支 え た 重 要 な ア イ テ ム に 浮 世 絵 木 版 画 が あ る 。 日 本 に お け る浮 世 絵 の 木
版 多 色 刷 り 印 刷 は,18世
紀 後 半 に は す で に 量 産 体 制 が 整 え ら れ,大
衆 を対 象 と した 媒 体 と して
機 能 して い た 。
本 論 は,ヨ
ー ロ ッ パ に お い て こ う し た 背 景 の も と に 木 版 多 色 刷 り と い う 印 刷 技 法 に 魅 せ ら れ,
情 熱 を 注 い だ 作 家 の 一 人 ア ン リ ・ リ ヴ ィ エ ー ル(HenriRiviere1864∼1951)を
取 り上 げ,彼
27
が 特 に浮 世 絵 の 特 色 の一 つ で あ る ぼ か し技 法 を 多 用 し た作 品 を 多 く残 した点 に 着 目 し,印 刷 史
上 にお け る彼 の 位 置 を確 認 しよ う とす る もの で あ る。
1.リ
ヴィエールの生涯
リヴ ィエ ー ル は1864年3月
パ リの モ ンマ ル トル に生 まれ て い る 。 ト ゥー ル ー ズ ・ロ ー トレ ッ
ク と同 い年 で あ る。 幼 少 の 頃 よ りル ー ブ ル や リュ クサ ン ブ ー ル 美術 館 に熱 心 に 通 い,15歳
毛 の輸 入 商 に勤 め る が,す
で羽
ぐに抜 け 出 し,や が て モ ンマ ル トル で絵 を描 く よ う に な る。1881年
に ロ ドル フ ・サ リが ロ シ ュ ア ー ル 通 り84に キ ャ バ レ ー 「黒 猫(ChatNoir)」
エ ー ル は そ こ で ポ ー ル ・シ ニ ャ ッ ク や ジ ョル ジ ュ ・オ リオ ー ル,テ
を開 店,リ
ヴィ
オ フ ィ ルーア レキ サ ン ド
ル ・ス タ ン ラ ン と知 り合 い,雑 誌 『黒 猫 』 の 編 集 を お こ な う。 そ の 中 で リヴ ィエ ー ル は腐 食 版
画 に よ る挿 絵 をい くつ か手 が け て い る。 彼 の 最 初 の グ ラ フ ィ ック 作 品 で あ る そ れ らの モ チ ー フ
は パ リの 風 景 と,後 に彼 の作 品 の 大 半 を 占 め る ブ ル タ ー ニ ュ の風 景 が 中 心 で あ った 。
1885年,21歳
の と き に リヴ ィ エ ー ル は影 絵 芝 居 の ア イ デ ア を 思 い つ き,翌 年 に は サ リか ら
「黒猫 」 の た め にそ の装 置(図1)の
制 作 依 頼 を受 け る。1887年 の ナ ポ レ オ ンの 田 舎 に つ い て
の 叙事 詩 を テ ー マ に した最 初 の 上 演 は大 成 功 を収 め る。 観 客 の一 人,モ ー リス ・ドネ は以 下 の
よ う に語 っ て い る。
「ア ン リ ・リ ヴ ィ エ ー ル は影 絵 の 芸 術 性 をか つ て な い 段 階 に まで 高 め た。1メ
い光 の 幕 の 中 で,ピ
ー トル の 四 角
ン ク の 山 の 白 い オ ー ロ ラ,ト パ ー ズ 色 あ る い は銅 色 の空 に 沈 む 太 陽,緩
や
か に揺 れ る海 の上 の 青 い 月 の 光 な ど,彼 は雄 大 な景 色 を作 り上 げ た 。 彼 は画 家 で あ り詩 人 で あ
り,同 時 に物 理 学者,化
学 者,メ
カニ シ ャ ン,優 れ た 映 像 技 師 で あ り,ル ネ サ ンス の偉 大 な 芸
術 家 を思 わ せ た 。」2)
リヴ ィエ ー ル の 影 絵 芝 居 は,1897年
図1影
28
絵 芝 居 舞 台 裏1887図2「
の 「
黒 猫 」 閉店 まで 続 け られ る。 中 で も1893年 の 『パ リ
エ ッ フ ェ ル 塔 の 工 事 現 場 」1889
'
の サ ン ジ ュ ヌ ヴ ィ エ ー ヴ(Saint-GenevievedeParis)』
15.000フ
は3カ
月 連 続 上 演 の 大 成 功 を 収 め,
ラ ン の 収 益 を あ げ て い る 。 リ ヴ ィ エ ー ル が 大 衆 に 向 け て 発 し た 最 初 の 示 威 運 動 は,見
事 に 的 を 得 て い た の だ とい え よ う 。
さ て,リ
ヴ ィ エ ー ル が 初 め て 木 版 画 を 制 作 し た の は1889年,彼
が25歳
の時 で あ る。 最 初 の 版
画 は 『エ ッ フ ェ ル 塔 の 工 事 現 場(ChantierdelatourEiffel)』(図2)と
た が,そ
い うテーマ であ っ
れ は彼 の また 別 の表 現 媒 体 で あ る写 真 を元 に して 構 成 され た もの で あ る。 リヴ ィエ ー
ル は 写 真 家 で も あ っ た 。1889年
は 万 国 博 覧 会 の 年 で あ り,そ
エ ッ フ ェ ル 塔 の 工 事 現 場 の 写 真(図3)の
1890年
の 記 念 と して彼 は 自 ら が撮 影 し た
ア ル バ ム を ギ ュ ス タ ヴ ・エ ッ フ ェ ル に 贈 っ て い る 。
に は19枚 の ブ ル タ ー ニ ュ 風 景 と3枚
の 波 の 木 版 画 を制 作 し,デ
廊 で 始 め て の 展 覧 会 を 行 う 。 こ の 展 覧 会 は 好 評 で あ り,翌
年 に は17枚
『エ ッ フ ェ ル 塔36景(Trente-sixvuesdelatourEiffel)』
は5枚
の ブ ル タ ー ニ ュ風 景 と
の 一 部 を 制 作,さ
続 き の ブ ル タ ー ニ ュ風 景 と波 シ リ ー ズ3枚
て い る 。33枚
ュ ラ ン ・リュ エ ル の 画
を制 作 し,版
ら に1892年
に
画 家 サ ロ ンで 再 び 展 覧 会 を行 っ
の ブ ル タ ー ニ ュ 風 景 が 並 べ られ た こ の 展 覧 会 は,当
時 最 も優 れ た 批 評 家 の 一 人 で
あ っ た ロ ジ ェ ・マ ル ク ス を し て 「展 覧 会 の 中 の 展 覧 会 だ 」 と 言 わ し め て い る 。3)
リ ヴ ィ エ ー ル は,1884年20歳
の 時 以 来1916年52歳
過 ご し て い る 。 ス ケ ッ チ を 描 き,写
1893年
ま で毎 年 の よ うに 夏 を ブル タ ー ニ ュ地 方 で
真 を 撮 影 し,パ
リ に持 ち 帰 っ て 版 画 に 置 き 換 え て い く。
に は 始 め て リ トグ ラ フ を 制 作 す る 。 そ れ は
『オ リ ジ ナ ル 版 画(1'estamporiginale)』
誌 の た め に 刷 師 ユ ー ジ ェ ー ヌ ・ ヴ ェ ル ノ ー に よ っ て100枚
1895年
ま で 刊 行 さ れ,ル
リ ス ・ ドニ,エ
ペ ー ル,オ
リオ ー ル,ヴ
1900年,万
ら れ,金
ナ ー ル,ロ
ー ト レ ッ ク,モ
版 に 取 っ て 代 わ る こ と に な る 。1898年
『自 然 の 諸 相(lesaspectsdelanature)』
riere)』 等12枚
ュ イ ヤ ー ル,ボ
か ら
ー
ミ ー ル ・ベ ル ナ ー ル な ど の こ の 時 代 の 革 命 的 な 作 家 た ち の 作 品 が 掲 載 さ れ た 。
以 後 毎 年 リ トグ ラ フ の 制 作 を 続 け,木
あ る
刷 ら れ た 。 この 雑 誌 は1893年
を 自 由 劇 場 ロ ビ ー に 展 示 し,好
とポス ター の ための
『林 の 空 地(laclai・
評 を博 し て い る。
国 博 覧 会 の 委 員 を 務 め て い た 林 忠 正 に 出 会 う4)。 ま た,こ
賞 を 受 賞 す る 。 そ の 後,林
に は代 表 作 で も
忠 正 に は,彼
の博 覧 会 で 作 品 が 認 め
の 東 京 の 自 宅 に 飾 る 絵 を依 頼 さ れ,4枚
の大
き な キ ャ ン バ ス を 制 作 す る5)。
1902年
リ トグ ラ フ版 画 集
懸 け る も の の,1913年,刷
な り,や
『エ ッ フ ェ ル 塔36景 』 を 出 版 し,毎
年 ブ ル タ ー ニ ュ風 景 の 作 品 を手
師 ユ ー ジ ェ ー ヌ ・ヴ ェ ル ノ ー の 死 去 に よ り リ ト グ ラ フ 制 作 が 困 難 に
が て 公 の 制 作 活 動 に 終 止 符 を 打 つ 。 趣 味 と し て の 水 彩 画 を続 け な が ら,以
後 は美 術 本
の 編 集 ・出 版 に 力 を 注 ぐ よ う に な る 。
29
2.リ
ヴ ィエ ー ル の 木 版 画
リ ヴ ィ エ ー ル が 始 め て 木 版 画 を 制 作 し た の は,1889年
「
黒 猫 」 に 通 う よ う に な っ た 頃 か ら,お
れ る が,そ
1867年
の こ と で あ る6)。1882年
そ ら く 日 本 の 浮 世 絵 木 版 画 を 目 に し て い た こ と と思 わ
の 木 版 技 法 に つ い て ど の よ う に 知 識 を 得 た か は,く
の パ リ万 博 で 正 式 に 浮 世 絵 が 出 品 さ れ,1869年
美 術 館)で
浮 世 絵 版 画 の 道 具 類 が 展 示 さ れ た が7),リ
お そ ら く そ れ ら を 見 て い な い で あ ろ う し,1878年
し て 始 め て パ リ に 来 た)の
時 で さ え,わ
彼 の 年 譜 を 調 べ て み て も,1900年
浮 世 絵 職 人 と の 接 触)は
ま た,1883年4月
に キ ャバ レ ー
わ し く知 ら れ て い な い 。
に は パ リ の 美 術 中 央 連 合(の
ヴ ィ エ ー ル は1864年
の パ リ万 博(こ
ちの装飾
生 ま れ で あ る た め,
の 時 日 本 か ら林 忠 正 が 通 訳 と
ず か14歳 で あ る 。
の 万 博 で 林 忠 正 に 出 会 う ま で,日
本 人 と の 接 触(こ
とさ ら
な か った よ う で あ る。
の ル イ ・ゴ ン ス 主 宰 の パ リ の ジ ョ ル ジ ュ ・プ テ ィ 画 廊 で の
を 彼 は お そ ら く見 た で あ ろ う が,そ
『日 本 美 術 展 』
の 当 時 は ま だ フ ィ リ ッ プ ・ ビ ュ ル テ ィ やS.ビ
流 も な か っ た8)。 直 接 浮 世 絵 や 日本 美 術 に 触 れ た の は,キ
ン グ との 交
ャ バ レ ー 「黒 猫 」 で 同 じ グ ル ー プ の
仲 間 で あ っ た ジ ョル ジ ュ ・オ リ オ ー ル を 通 し て で あ っ た が,木
版 画 の 技 法 に つ い て ま で は,た
ぶ ん 知 識 を得 る こ とは 出来 なか っ た と思 わ れ る。
1883年,ル
japonais)』
1884年,S.ビ
イ ・ゴ ン ス が,林
忠 正 と 若 井 兼 三 郎 の 協 力 で,展
と い う 本,全2巻
を 出 版 し た が,そ
ン グ が 編 纂 した
法 が 解 説 さ れ て お り9),リ
に 考 え ら れ る 。 ま た,1888年
覧 会 と と もに
『日 本 美 術(1'art
の 中 で 浮 世 絵 制 作 に つ い て 触 れ ら れ て い た り,
『
芸 術 の 日 本(lejaponartistique)』
と い う美 術 雑 誌 の 中 で技
ヴ ィエ ー ル が これ らの 書 物 に よ っ て研 究 し て い た とい う こ と は充 分
頃 に オ ー ギ ュ ス ト ・ル ペ ー ル(1849∼1918)に
よ って 木 版 技 法 を
伝 授 さ れ た と い う説 も あ るi°)。ル ペ ー ル は 最 初 イ ギ リス で 銅 版 画 の 彫 師 と し て の 修 行 を し,や
が て 木 口 木 版 と浮 世 絵 木 版 画 の 技 法 か ら板 目 木 版 の 制 作 に 力 を 注 い だ 人 物 で あ る 。
図3リ
30
ヴィエー ル撮影
エ ッ フ ェ ル 塔 の 工 事 現 場1889
図4オ
ー ギ ュ ス ト・ル イ ・ル ペ ー ル
『
病 み あ が り:ル ペ ー ル 夫 人 」1892
しか し リヴ ィエ ー ル は 自分 の 回 想 録 の 中 で 木 版 技 法 に つ い て 次 の よ うに述 べ て い る 。
「私 は数 カ 月 来,私
の 心 を 占め て い た大 きな 仕 事 に取 りか か った 。 しか しそ れ は多 くの 苦 労 と
時 間 を費 や す もの で あ っ た 。 私 は ブル タ ー ニ ュ風 景 と い うテ ー マ で,1シ
リー ズ の色 刷 り木版
を作 ろ う とし た の で あ る。
日本 は,陶 器,漆
器,銅 製 品 な どあ らゆ る美 術 品,そ
して挿 絵 集,と
りわ け我 々 を魅 了 した
色 つ きの 版 画 な ど を我 々 に送 り出 し た。 そ れ ら は我 々 が 使 う よ う な油 性 の イ ン クで は な く水 性
の イ ン クで,プ
レス を使 わ ず,手 で 刷 られ て い た 。 そ して私 は それ と同 じ よ う に刷 ろ う と決 心
した 。 しか し ど うや っ て ……a私
は イ ン ク を塗 っ た り,刷 った り,位 置 を 合 わ せ た り を手 で す
る た め の 道 具 を知 らず,自 分 で 探 そ う と した 。 私 は まず,ど
い ま ま,板 目 に切 った 梨 の 木 に輪 郭 と色 版(5∼8版)を
うや って 刷 っ た らい いか 分 か ら な
彫 った 。3,4カ
月 の 問,私
は数 多
くの 実 験 を し,つ い に望 ん で い た 結 果 を 得 る こ とが 出 来 た 。 しか し そ れ は既 に存 在 して い た 方
法 を見 つ けだ した に過 ぎ な か った 。 ず っ と後 に な っ て 私 は,日 本 の刷 師 た ち に よ っ て よい 条 件
に整 え られ て きた 方 法 を知 った の で あ る が,林
は私 が ず っ と使 って い た原 始 的 な 道 具 を見 て,
笑 い もの に し た もの だ っ た 。」11)
この 回 想 録 を読 む 限 りで は,リ ヴ ィ エ ー ル は誰 か ら も木 版 技 法 を教 わ る こ とな く,全
で 研 究 した よ うで あ る。 また,リ
ヴ ィ エ ー ル は1880年 代 末 に 「日本 の 多 色 木版(錦
絵)の
く自分
技術
を 〈再 構 築 〉 した 。」 と言 い切 っ て い る12)。
西 洋 の 木 版 画 は,1500年
に まで 高 め られ た が,そ
代 に デ ュ ー ラ ー に よ っ て銅 版 画 と並 ぶ,タ
ブ ロ ー 的 要 素 を持 っ 芸術
れ以 上 の 技 術 的 限界 を超 え る こ とが 出 来 ず,や が て銅 版 が 主 流 と な り,
木 版 は 一 部 の 民 衆 版 画 以 外 で は途 絶 え て し ま った 。 そ れ は西 洋 の 木 版 が,常
にデ ッサ ン を基 本
と して の 線 に よ る表 現 に 固執 し,い わ ば デ ッサ ン の複 製 と して の 役 割 を担 っ て い た か らで も あ
る。
1780年 頃 に は トマ ス ・ビ ュー イ ック に よ って 木 口木 版 が発 明 され,銅 版 に 劣 ら な い,大 変 細
い線 とデ リケ ー トな 段 階 的 色 調 を作 り出 す こ とが 可 能 とな った が,し
か し この 技 法 も また デ ッ
サ ン に 基 づ く線 に よ る表 現 の 追 求 に す ぎな か った 。 つ ま り板 目の 版 材 の面 的 な 使 用 とい う もの
は,浮 世 絵 木 版 が 西 洋 に伝 わ る まで は ほ とん ど試 み られ な か った 技 法 で あ った 。
そ して フ ラ ンス にお い て,こ
の浮 世 絵 木版 の 際 立 っ た特 徴 で あ る表 現 を銅 版 画 や リ トグ ラ フ
で は な く,同 じ木 版 画 で最 も早 い時 期 に 試 み よ う と し た の が,オ ー ギ ュ ス ト ・ル ペ ー ル で あ り,
ア ン リ ・リヴ ィエ ー ル で あ った 。
ル ペ ー ル は,1879年
に 木 版 工 房 を つ く り,お もに 木 口木 版 を制 作 して い た が,や が て板 目木
版 を 実 験 し始 め る。(図4)彼
「私 は,エ
は この 板 目木 版 へ の移 行 を次 の よ う に語 って い る 。
ッチ ン グ の持 つ 柔 らか さ や 深 み な どを,木 版 で細 い 線 や 陰 影 の複 雑 な方 法 を使 用
31
して 表 現 しよ う と して い た が,も
う諦 め た 。 ど う して も鮮 や か な効 果 が 得 られ な い。 効 果 的 で
単 純 な表 現 に立 ち返 る こ とが,木 版 画 本 来 の 姿 だ 。」13)
リヴ ィエ ー ル が浮 世 絵 木 版 画 に触 れ る こ とが 出 来 た機 会 と して は,キ
間(ジ
ャバ レー 「黒 猫 」 の仲
ョル ジ ュ ・オ リオ ー ル ら)以 外 に,や は り美 術 商 が考 え られ る。1887年 に ゴ ッホ が 厂カ
フ ェ ・デ ュ ・タ ン ブ ラ ン」 で 日本 美 術 展 を行 っ た が,そ
れ まで に リヴ ィ エ ー ル は ゴ ッホ の 弟 で
美 術 商 の テ オ とす で に知 り合 いで あ った し14),1889年 頃 に は 美術 商 を通 して 東 京 か ら大 量 の 和
紙 を購 入 して い る。 この 時 期,日
本 か ら直 接 美 術 品 を 輸 入 して い た 美 術 商 と して はS .ビ ン グ
が お り,た ぶ ん リヴ ィ エ ー ル は彼 を 通 して 和 紙 を購 入 し た の で あ ろ う と考 え られ て い る15)。
後 に リヴ ィエ ー ル は,骨 董 商 の ラ ン ヴ ェ イユ 夫 人 とそ の 娘 夫 婦 と家 族 ぐる み の つ き あ い を し,
多 くの 日本 美 術 品 を購 入 す るが,し
か し彼 等 と付 き合 い だ す の は1897年 に な って か ら な の で,
木 版 技 法 の実 験 段 階 に は関 与 して い な い 。
さ て 実 際 の リヴ ィエ ー ル の木 版 技 法 で あ るが,彼
の 回 想 録 の 中 で も述 べ られ て い る よ うに,
数 カ 月 間 の 実 験 段 階 が 続 い て い た よ うで あ る。
ま ず絵 の 具 は,油 性 を使 わ ず水 性 で,し か も リヴ ィ エ ー ル は 自分 自 身 で 顔 料 を砕 い て 調 合 し
て い る。 そ し て そ れ は,木 版 に適 し た絵 の具 を作 り出す とい うた め だ けで な く,日 本 の 浮 世 絵
の も つ柔 らか さ,奥 行 きの あ る色 彩,そ
して そ の 中 で の彼 自身 の 制 作 モ チ ー フ で あ る ブル タ ー
ニ ュ風 景 の 色 彩 を生 み 出 す た め の調 合 で あ った 。
版 材 に絵 の 具 を のせ る方 法 と して は,日 本 で は馬 の た て が み で 作 られ た 刷 毛 が 用 い られ る。
これ は あ る程 度 の 硬 さ が あ るの で版 面 に絵 の具 を充 分 に延 ば す こ とが で き ,ま た そ の細 か い毛
先 に よ っ て版 の 表 面 へ の絵 の 具 の定 着 が 可 能 で あ る。
西 洋 で は絵 の 具 は主 に油 性 が 使 わ れ て きた の で,そ の 展 色 法 と して は専 ら ロー ラ ー が使 用 さ
れ て い た 。 しか し リヴ ィエ ー ル は タ ンポ あ る い は ス ポ ン ジで 絵 の 具 を のせ た とい う記 録 が 残 っ
て い る16)。こ れ は両 方 と も吸水 性 あ るい は保 水 性 が あ るの で,広
い 面 の版 に絵 の 具 を行 き渡 ら
せ る た め の 水 分 と糊 を あ る程 度 保 っ て い られ る の で,そ れ な りの効 果 は得 られ た も の と思 わ れ
る。 しか し,絵 の 具 を版 面 に均 質 に のせ るの に ス ポ ン ジ は適 して い る とは言 えず,事 実 ,彼 の
1889年 あ る い は1890年 とい う初 期 の 作 品 の う ちの 何 点 か にお い て は,そ の 広 い色 面 で 絵 の 具 の
展 色 の ム ラ が 見 て とれ る。(図5)そ
分 離 した状 態 で,展
れ は 絵 の具 と糊,あ
る い は水 が 完 全 に は混 ざ って お らず
色 した 際 の手 の 方 向 が表 わ れ て い た り,水 分 が多 す ぎ る た め に 点 状 に絵 の
具 が か た ま る ム ラ(浮 世 絵 で はわ ざ とそ の よ うな ム ラ をつ く る ゴ マ 刷 り とい う技 法 が 存 在 す
る)が 表 わ れ て い た り して い る。
紙 に つ い て は先 に も述 べ た よ うに,日 本 の和 紙 を買 っ て い る。 回想 録 の 中 で も 「東 京 の 工 場
の在 庫 一 掃 に よ り,形 の 整 った,く
32
っっ い て い な い 非 常 に 多 くの 美 し い紙 の 束 を,幸 い に も手
図5「
ブ ル タ ー ニ ュ 風 景 」 よ り 「ユ ー 村 の 野 菜 畑 」(部 分)1890
に入 れ る こ とが で きた 。」17)と
そ の 喜 び が,語
図6リ
ヴ ィエールの 落款
られ て い る。 水 性 絵 の 具 を使 うた め に必 要 な ドウ
サ は 自 らが ひ い た よ うで あ る。
彼 の版 画 は6版 か ら12版 ぐ ら いで 出来 て い る の で,そ
の彫 版 か ら印 刷 まで を考 え る と相 当 な
仕 事 量 で あ る。 しか も木 版 画 を始 め た1889年 の翌 年1890年 に は,一 気 に22枚 も の作 品 を仕 上 げ
て い る 。 つ ま り,こ の 時 期 彼 は,板 目木 版 とい う新 し い技 法 に相 当 な思 い 入 れ を して制 作 を続
け て い た と想 像 で き る。
3.浮
世絵 の影響
こ こで 彼 の 作 品 に お け る 日本 の 浮 世 絵 の 影 響 に つ い て考 え て み る。
まず 表 面 的 な部 分 か らみ る と,第1に
も の で,リ
H.R.を
モ ノ グ ラ ム の 使 用 が あ る。 日本 の落 款 を イ メ ー ジ した
ヴ ィ エ ー ル は生 涯 を通 じ て数 種 類 使 用 して い る が,木 版 の 作 品 で は お もに,頭 文 字
縦 に組 ん だ もの が朱 色 で 押 さ れ て い る。 これ は1889年 に 彼 の 仲 間 ジ ョル ジ ュ ・オ リオ
ー ル が デ ザ イ ン した もの で あ る。(図6)
第2に 紙 の フ ォー マ ッ トで あ る。 彼 の 木版 画 は全 て 間 判 あ るい は大 判 で 刷 られ て い る 。 間判
は34cm×25cmで,浮
世 絵 で最 も多 く使 わ れ た 判 型 で あ る。 もち ろん リヴ ィ エ ー ル が 日本 の和 紙
を使 っ て い た の で,そ の 大 き さが 必 然 的 に 決 まっ た の で あ ろ うが,逆
に そ の紙 の 大 き さか ら,
版 木 の 大 き さが 決 ま り,そ の版 木 の 大 き さの 中 で の 彼 の 木 版 技 術 の 効 果 的 な展 開 が 計 画 され て
い っ た もの と推 定 で き る。
第3に
シ リー ズ もの とい う概 念 で あ る。 彼 は プ ラ イ ベ ー トに制 作 した エ ッチ ン グ を除 い て,
木 版 画 と リ トグ ラ フ の ほ とん どを シ リ ー ズ と して 展 開 して い る。 『ブル タ ー ニ ュ風 景 』 は53図
を 目指 して,結 局40図 に 終 わ っ た が,『 海(lamer:さtudesdevagues)』
ェ ル 塔36景 』,『自 然 の 諸 相 』,『時 の 魔 術(lafさeriedesheures)』
シ リー ズ,『 エ ッ フ
な ど,あ
きらかに広重 の
『東 海 道 五 十 三 次 』 や 『名 所 江 戸 百 景 』,北 斎 の 『冨 嶽 三 十 六 景 』 な ど を意 識 し た もの で あ る。
しか し この 形 式 と して の シ リー ズ とい う概 念 の模 倣 は,や が て 彼 に 自然 に対 す る様 々 な角 度
33
か らの視 点 とい う もの を与 え る こ とに な る。例 え ば 『エ ッ フ ェ ル塔36景 』 に お い て,エ
ル 塔 とい うひ とつ の モ チ ー フ を あ ら ゆ る 角 度,あ
ッフェ
らゆ る時 間,季 節 とい っ た 自然 の 変 化 を通 じ
て 表 現 して い る。 そ れ は,北 斎 が 富 士 山 を あ ら ゆ る 角度 か ら描 い た の と同 じ考 え方 で あ る。 つ
ま り,シ リー ズ とい う概 念 は リ ヴ ィエ ー ル を 時 間 や 天 候 に よ る変 化 を的 確 に捉 え,版 画 に再 現
して い く とい う方 向 へ と向 け た の で あ る。
次 に浮 世 絵 の 影 響 と して あ げ られ る の は,構 図 お よ び表 現 形 式 で あ る。
俯 瞰 ぎみ の 視 点,斜
い 輪 郭 線,広
め に横 切 る地 平 あ る い は 水 平 線,画
い 色 面 に よ る 構 成,そ
絵 木 版 画 に お い て,限
面 の 端 で 断 ち 切 られ る モ チ ー フ,黒
して ぼ か し技 法 を用 い た諧 調 表 現,(図7)こ
れ ら は浮 世
られ た 版 型 の 中 で モ チ ー フ を端 的 に表 現 す る た め に生 まれ て きた 構 図 で
あ り,表 現 方 法 で あ る。
リ ヴ ィ エ ー ル は浮 世 絵 木版 画 の表 現 を形 式 的 に だ け取 り入 れ よ う と した の で は な く,ま ず 同
じ木 版 技 法 を使 う とい う点 か ら,取
り入 れ て い こ う と した の で あ る。 そ して その 中 に 浮 世 絵 木
版 独 自の 技 法 と して の ぼ か しが あ り,そ れ は彼 の風 景 版 画 の表 現 手 段 の重 要 な要 素 とな って い
っ た の で あ る。
4.リ
ヴ ィエ ー ル の 諧 調 表 現
で は彼 が ぼ か し技 法 に よる諧 調 表 現 とい う も の を どの よ うに 捉 え,ど
うい うふ うに 自 分 の 作
品 の 中 に 展 開 して い った か を,顕 著 な例 を数 点 あ げ な が ら検 討 して い く こ と にす る。
『ブ ル タ ー ニ ュ 風 景 』 シ リ ー ズ の 中 で,ご
く初 期 に制 作 さ れ た 『サ ン ブ リア の入 江 の 浮 標
(1esbalies:labouche,st.Briac)』(図8)は,夕
るが,空,海,陸
暮 れ 時 の静 か な入 江 の情 景 が 描 か れ て い
と,画 面 の大 部 分 を しめ る色 面 に ぼ か しが 用 い られ て い る。
黒 い輪 郭 線 が ほ とん ど省 略 され,画 面 中央 の 岩 の部 分 だ け に な って い る。 空,海
は もち ろ ん,
画 面 下 部 を斜 め に横 切 る陸 に お い て も輪 郭 は描 か れ ず色 面 の み の構 成 で あ る。
空 は青 か ら緑,黄 色,オ
図7「
34
レ ンジ へ とゆ る や か に変 化 す る諧 調 表 現,陸
ブ ル タ ー ニ ュ 風 景 」 よ り 「トレ ブ ー ル の 鰯 漁 出 港 」1893
図8「
は遠 い と こ ろ が紫 で,
ブ ル タ ー ニ ュ 風 景 」 よ り 『サ ン ブ リア の 入 り江 」1890
近 くに な る に つ れ,明
るい 茶 色 に な っ て い る。 そ し て海 は黄 昏 時 で あ る に もか か わ らず,波 打
ち際 の あ た りの み が 淡 い エ メ ラル ドグ リー ン で,あ
とは 白 く刷 り残 され て い る。
お そ ら く彼 が こ の版 画 を作 る た め の 下絵 と して 写 生 した 水 彩 画 の段 階 で は省 略 とい う もの は
な く,し か も 自然 に 忠 実 な色 彩 で 描 か れ て い た もの と思 わ れ る。(他 の 作 品 の た めの 下 絵 の水
彩 画 を み る と明 らか で あ る(図9))と
こ ろが 板 目木 版 とい う形 式 に置 き換 え る とき に,線 が
省 略 され,単 純 化 さ れ,や や 写 実 性 を失 い始 め る の で あ る。
しか も中 景 に岩 の細 か い表 現 が な され,前 景 の 方 が 単 純 な色 面 だ けで 処 理 さ れ て い る。 明 らか
に写 実性 を軽 視 した 表 現 に な って い る。
同 じ く 『ブル タ ー ニ ュ風 景 』 の 『ユ ー村 の 野 菜 畑(potageralaVilleHue)』(図10)を
る と,こ れ は黒 い 輪 郭 線 が 画 面 全 体 を支 配 し て は い るが,し
か し画 面 全 体 の3分
見
の2と い う広
い 面 に渡 っ て ぼ か しが 用 い られ て い る。 手 前 に な る ほ ど白 く,む こ うに行 くほ ど濃 い ぼ か しで
しか も輪 郭 線 に よ る地 面 の 凹 凸 の描 き出 しが 手 前 に な るほ どな くな り,ほ
とん ど空 白部 分 とな
って い る。 普 通 の 絵 画 で あ る な ら この 空 白 は構 図 と して成 立 しが た い要 因 とな る で あ ろ うが,
この 図 の場 合,2色
にわ か れ た2つ の 広 い 色 面 内 の ゆ るや か な ぼか しが 画 面 に奥 行 き を与 え る
と と もに色 彩 の 純 造 形 的 な働 きに よ る装 飾 的 効 果 を 引 き出 して い る 。 ぼ か し技 法 を効 果 的 に用
い る た め に 計 算 さ れ た構 図 で あ る とい え よ う 。
同 シ リー ズ の 『デ コ レ 岬,ギ
GardeGuerin)』(図11)の
ャ ル ド ・ゲ ラ ン か ら の 眺 め(pointeduDecolle,vuedela
場 合 は画 面 中 央 に大 き く入 江 が描 か れ,微
諧 調 表 現 が な さ れ て い る 。手 前 の 地 面 と中景 の岬 の つ らな りは,ま
妙 な色 彩 の 変 化 を持 っ
るで この 広 い ぼか しの色 面
を 際 立 た せ るた め に構 成 され て い る よ うに さ え見 え る。 そ して この ぼか しの 色 面 だ け を見 て み
る と,水 面 な の か 空 な の か 分 か らな い ほ ど写 実 性 を失 っ て い る。 淡 いオ リー ブ グ リー ンの水 面
に うす む ら さ きの 影 が描 か れ て い る点 な ど に は装 飾 性 が感 じ られ る。
『トレ ス トロ ー の 葬列(enterrementaTrestraou)』(図12)で
は,空 気 遠 近 法 を実 現 す る
た め に ぼか しが 使 わ れ て い る。 草 む らの 緑 は 遠 ざか る に つ れ 薄 くな り,遠 景 に は シ ル エ ッ トの
木 々 が4段
内,三
階 の 微 妙 な 色 相 の差 を も って うす く消 え て い って い る。 広 重 の 『東 海 道 五 十 三 次 之
島 』(図13)や
『木 曽街 道 六 十 九 次 之 内,宮
之 越 』 の 表 現 の 影 響 が 色 濃 く見 られ る例 で
あ る。
画 面 手 前 の人 物 や 藁 の 山 が 丹 念 に描 き込 まれ て い るが,そ
れ ら は画 面 全 体 の 下 半 分 で あ っ て,
上 半 分 は全 く輪 郭 線 を持 た な い ぼか しの色 面 で 占 め られ て い る。 これ もか な りぼか しの比 重 の
大 きい 作 品 で あ る。 この 画 面 で は シル エ ッ トの装 飾 的 表 現 と と も に こ の空 間 にお け る湿 度 や 空
気 の 冷 た さ が 象 徴 的 に表 わ れ て い る とい え よ う。
『
穀 物 を選 り分 け る人 々(vanneuses)』(図14)に
な る と,空 の 表 現 が か な り装 飾 的 に な っ
35
図giロ
ク ロ ナ ンi1912図io「
ブ ル タ ー ニ ュ 風 景 」 よ り 「ユ ー 村 の 野 菜 畑 」}890
羅讖蠶灘蠶螽垂
轟纛謹懣縣
躍
爨 露 瀕醺鸛 讖離
図II『
ブル ター ニュ風 景」 よ り
厂デ コ レ 岬
図13歌
川 広重
図iz『
ブ ル タ ー ニ ュ 風 景 」 よ り 「ト レ ス トロ ー の 葬 列 」
ギ ャ ル ド ・ゲ ラ ンか らの 眺 めjI8901891
『東 海 道 五 十 三 次 之 内
三 島P833図is『
ブ ル タ ー ニ ュ 風 景 」 よ り 「穀 物 を選 り分 け る 人 々 』
1891
図 「5歌
川 広 重i京
都 名所 之内
八 瀬 之 里 」1834図15「
ブル ター ニュ風景 」 よ り
「エ イ岬
36
ギ ャ ル ド ・ゲ ラ ン か らの 眺 め 」i891
て い る。 青 か ら水 色 へ の ぼ か し を背 景 に,オ
レ ン ジ と紫 の 有 機 的 な 曲 線 の 色面 が 雲 を形 づ くっ
て い る。 それ は描 き出 す とい う タイ プ の表 現 で は な く,板 目版 を 彫 る とい う作 業 の 中 か ら得 ら
れ る表 現 に な っ て い る。 そ して 前 景 お よび 中 景 の色 彩 が ご く抑 え られ,空
との 対 比 で ほ とん ど
夕 暮 れ の 中 の シ ル エ ッ トとな って い る。 浮世 絵 木 版 の 技 法 の 中 に,彼 が 携 わ って い た影 絵 芝 居
に お け る シ ル エ ッ トの 考 え 方 が 結 び 付 い た 結 果 の作 品 で あ ろ う。
こ こで リヴ ィエ ー ル の木 版 作 品 の 中 の ぼ か し と,浮 世 絵 の 中 の ぼか しを比 較 して み る 。 こ こ
で は彼 が 大 き く影 響 され た 広 重 の 作 品 を例 に とる 。 一 見 して 分 か る違 い は,広 重 の 方 は 足 が ご
く短 い一 文 字 ぼ か しが 多 用 され て い る の に対 し(図15),リ
か な ぼ か しで あ る。(図16)例
ヴ ィエ ー ル の 方 は,足 の長 い緩 や
え ば空 の 表 現 は リヴ ィ エ ー ル の 方 は高 い所 か ら低 い所 へ と徐 々
に 変 化 し て い て,自 然 で あ る。 と こ ろが 広 重 の 方 は,画 面 最 上 部 あ る い は 水 平 線 の す ぐ上 あ た
りに濃 い色 の 一 文 字 ぼ か しが 施 さ れ て い る。 昼 間 の 情 景 で あ って も,非 常 に濃 い一 文 字 ぼ か し
が 使 わ れ る。 そ れ は 自然 の 空 の 様 子 を描 き 出 す とい う こ と よ りも,そ の一 文 字 ぼ か しが あ る こ
と に よ っ て,そ
こが 空 で あ る こ とを 見 る者 に認 識 させ る一 つ の 形 式 化 で あ り,ま た,画 面 全 体
を ひ き しめ る構 成 要 素 と も な っ て い るか らで あ る。
色 彩 に つ い て は広 重 の ほ うは,決
して 色 数 が 多 い とは言 え ない 。 しか し ぼか しは,単 色 で あ
って も多彩 感 を与 え て い る し,黒 の 多 用 や,物
体 に与 え られ た 色 彩 が,ぼ か しに用 い られ て い
る色 彩 を 際 立 た せ て い る し,逆 に ぼ か し の色 彩 も人 物 や 建 物 や 岩 な ど物 体 を際 立 た せ て い る。
と ころ が リヴ ィ エ ー ル の 木 版 の 色 彩 は,ぼ か しが 広 い面 にわ た っ て施 され て お り,選 ばれ た
色 彩 は,そ れ ぞれ の 色 自 体 が 強 く主 張 し て い る。(図17)広
重 の よ う に無 彩 色 に近 い 色 と,そ
う で な い 色 との極 端 な 対 比 とい うの で は な く,ど の色 も全 て 等 価 値 で 存在 し て い る。
この こ とを言 い換 えれ ば,広 重 に お い て は画 面 の 中 で 中 心 的 モ チ ー フが 極 端 に 際 立 って い た
りす る の に対 し,リ ヴ ィエ ー ル の 木 版 で は,画 面 全 体 あ るい は画 面 自体 が 彼 の表 現 の 中 心 モ チ
ー フ とな って い る 。
リ ヴ ィ エ ー ル は木 版 の 制 作 を1889年 に 始 め,代
『海 』 を1890年
方 で1893年
か ら1894年
表 的 な シ リー ズ 『ブ ル タ ー ニ ュ風 景 』 や
にか けて 制 作 す る一
に は リ ト グ ラ フ の 制 作 を 始 め,や
が
て リ トグ ラ フ が 木版 画 に と って か わ る よ う に な
る。
リ トグ ラ フ にお け る諧 調 表 現 に つ い て も具 体
的 に 見 て い く。
『自 然 の 諸 相 』 シ リ ー ズ の1897年
(lamontagne)』(図18)を
作 の
見 る と,あ
『山
き らか
図17「
ブ ル ター ニ ュ風 景 」 よ り 「フ レ ネ ー 湾 」1890
37
図is「
自然 の 諸 相 、 よ り
凸
山ll897
図20「
自然 の 諸 相 」 よ りr黄
図19葛
飾 北斎
「冨 嶽 三 十 六 景
甲 州 犬 目峠 」1831
昏 」1898
図21Pロ
に 北 斎 の 『冨 嶽 三 十 六 景 』(図19)の
ギ ヴ ィ ー の 霧 の 朝 」1903
影 響 が うか が え る。 遠 景 の 山 に は輪 郭 線 が無 く,ぼ か し
の 色 面 だ け で 距 離 感 と光 の 変 化 が捉 え られ て い る。 前 景 は 細 か く描 き込 まれ,中 景 で 輪 郭 線 が
減 り,ぼ か し表 現 が 加 わ り,そ
して輪 郭 線 の な い 遠 景 とな って い る 。充 分 に計 算 され た 技 法 の
使 い分 け で あ る。 そ れ は 同 じ く 『自然 の諸 相 』 シ リー ズ の 『黄 昏(lecrepuscule)』(図20)
に つ い て もい え る こ とで あ る。 前 景 の 人 物,馬,そ
して 地 表 の 凹 凸 な どか な り細 か く描 き込 ま
れ,遠 景 の 空 に 大 き くぼ か しが 使 わ れ て い る。
しか し こ の2点
を見 て もわ か る よ うに,前
に あ げ た 木 版 画 『ブル タ ー ニ ュ風 景 』 に比 べ,か
な り写 実 的 に な って い る。 木 版 で は一 色 の べ タ刷 りの 色 面 で す ま さ れ て い た 部 分 に も リ トグ ラ
フ で は細 か い表 現 が な さ れ て い る。 これ は当 然,技 法 の 違 い か ら くる表 現 の 差 異 で あ る。 リ ト
グ ラ フ は石 版 の上 に描 画 し さ えす れ ば,そ れ が そ の ま ま版 に な り得 る の で あ る。 つ ま り描 き込
め ば描 き込 む ほ ど細 か い表 現 にな り,下 絵 に 忠 実 な写 実 的 な画 面 に な り得 るの で あ る。 リ トグ
ラ フ に お け る遠 景 の 諧 調 部 分 を見 て も,前 景 や 中 景 の 写 実 的 な描 写 と呼 応 す る よ う に根 拠 の あ
る形 態 の 色 面 とな って い る。 つ ま り リ トグ ラ フ にお い て は,諧 調 表 現 は む し ろ写 実 性 を 画面 に
38
与 え る働 き を す る よ う に な っ て い るの で あ る。
1903年 の 『ロ ギ ヴ ィ ー の 霧 の 朝(matindebrumeaLoguivy)』(図21)を
見 る と ,画 面
全 体 を ぼ か し表 現 が支 配 して い る 。 しか も色 相 に よ る ぼ か しで は な く,彩 度 に よ るぼ か し は,
霧 の立 ち こ め る情 景 を 写 実 的 に再 現 して い る。 俯 瞰 的 な視 点 や,ぼ
い う点 で は浮 世 絵 木 版 か らの 影 響 を受 け継 い で はい るが,自
か し を用 いて の画 面構 成 と
然 の 中 の光 の 変 化 の 写 実 的 な 表 現
は もはや 彼 独 自の もの とな って い る。 ぼか しを使 って 時 間 や季 節 に よる 自然 の 移 ろ い を表 現 す
る とい う浮 世 絵 の 考 え 方 を リ トグ ラ フ とい う技 法 に則 し て展 開 し て い る と もい え る で あ ろ う。
リヴ ィ エ ー ル の 木 版 に お け る ぼ か し は,技 法 的 な 面 か らか な り装 飾 的 に な り,大 胆 な 画 面 構
成 が 行 わ れ る よ う に な る が,し か しぼ か し に用 い られ る色 彩,足
の長 い緩 や か な ぼか し等 を考
え あ わ せ る と,写 実 的 表 現 の域 を完 全 に脱 す る こ と は出 来 な か った の で は な い だ ろ うか。 む し
ろ 彼 とし て は,ど
う して も写 実 的 表 現 か ら脱 した くな い とい う感 覚 が 潜 在 的 に働 いて い た の で
あ ろ う。 そ れ は彼 が 一 方 で 写 真 を撮 り続 け て い た こ とか ら も推 察 で き る。1887∼88年
写 真 を撮 り始 め,以 後 版 画 制 作 と並 行 して 撮 り続 け,あ
い て い る。 つ ま り,写 実 的 表 現 へ の 強 い 意Pが
ころ か ら
る と きに は それ を版 画 の 下 絵 と して 用
あ っ た か ら こそ,そ れ が よ り可 能 な リ トグ ラ フ
へ の移 行 が あ った の で は な い だ ろ うか。
リヴ ィエ ー ル が 木版 か ら リ トグ ラ フ に移 行 し た別 の理 由 と して は,エ デ ィ シ ョ ン に関 す る 問
題 が あ る。 木 版 の 方 は,一 つ の作 品 に つ き,10枚 前 後 の版 木 を全 て 自分 で 彫 り,絵 の 具 を 自分
で 作 り,そ して 自分 で 刷 らな け れ ば な らな い 。 彼 は一 つ の 作 品 に つ き20部 刷 る の が せ い ぜ い で
あ っ た 。 と ころ が彼 は,版 画 とい う も の を絵 画 とは明 らか に分 け て考 えて い る。 彼 は 「私 は 日
常 生 活 を 美 し くす る た め に作 品 を作 り,絵 画 マ ニ ア の カ ル トン に し ま う た め に作 る の で は な
い 。」18)と
い う強 い意 思 を示 して い る。 つ ま り彼 は 自分 の作 品 を印 刷 物 と して ,広 く人 々 の 手 に
渡 らせ た い と考 え て い た の で あ る。 彼 の リ トグ ラ フ は,1000部
7Fか
ら10Fと
とい う著 しい 発 行 部 数 で,1枚
い う非 常 に安 い値 で 販 売 さ れ た 。 しか も,印 刷 業 者 や画 廊 に よ って だ け で は な
く,本 屋 の ネ ッ トワ ー ク で も取 り扱 わ れ て い た よ うで あ るis)。ま た リヴ ィエ ー ル は リ トグ ラ フ
の 大 判 を 「エ ス タ ンプ ・ム ー ラ ル(壁 面 版 画)」 と呼 び,そ れ らは 民衆 の た め の 壁 画 で あ り,
い つ か 学 校 の 装 飾 に用 い られ る こ とを 強 く望 ん で い た2°)。こ うい う点 か らす る と,彼 は版 画 の
持 っ 複 数 性 の 中 に,大 衆 を対 象 とす るメ デ ィア と して の 機 能 を強 く意 識 して い た と捉 え る こ と
が で き る で あ ろ う。
ま とめ
浮 世 絵 は江 戸 時 代 に お い て は,大 衆 を対 象 と した,最
一 つ で あ っ た 。 それ は広 告 の チ ラ シや,カ
レ ン ダ ー,ブ
も大 きな マ ス メ デ ィア で あ り,娯 楽 の
ロマ イ ド,手 引 き書 等 の役 割 を果 た す。
39
リヴ ィエ ー ル が 最 も影 響 を受 け た 広 重 や 北 斎 の 風 景 画 は,そ れ が 風 景 画 とい う絵 で あ る と と も
に,名 所 旧 跡 の ガ イ ドブ ック で もあ った 。 画 面 に は必 ず シ リー ズ 名 とそ の 地 名 が 明 記 され,時
に は そ の地 に因 ん だ俳 句 や 短 歌 な どの 情 報 が盛 り込 まれ て い る。 つ ま り大 衆 は あ ま り絵 画 とい
う感 覚 で は 浮 世 絵 をみ て い なか った 。 ぼか し技 法 に よ る諧 調 表 現 は そ ん な 中 で 季 節 や 天 候 や 時
刻 な どを 象 徴 的 に あ らわ す 役 割 を果 た す よ うに な った 。
北 斎 や 広 重 は よ く写 生 に出 か け た よ うだ が,し
か し雪 の 中 や 雨 の 中 や宵 闇 の 中 で じ っ とス ケ
ッチ し て い た わ け で は な い 。 地 形 の把 握 さ え で きれ ば,天 候 は彫 りや 刷 りの 段 階 で 自 由 に変 え
る こ とが 出 来 た 。 実 際 に同 じ版 で あ りな が ら,始 め に刷 られ た 時 は青 い ぼ か しが 入 れ られ,昼
の 情 景 で あ るの に,2回
目 に刷 られ た と き に は黒 い 一 文 字 ぼ か しで 夜 の情 景 に変 え られ て い る
とい う よ うな例 も い くつ か あ る。 こ うい った 木 版 とい う印 刷 技 術 の 制 約 の 中 で,作
る側 と見 る
側 との 間 で 共 通 す る感 覚 が 形 式 化 さ れ,単 純 化 さ れ るた め に,抽 象性 を帯 び て い っ た の で あ る。
リ ヴ ィエ ー ル が 木 版 画 を 始 め よ う と した 当 初 は,他 の 画 家 た ち と同 様 に 「日本 の 絵 の よ う に
色 面 が 分 か れ,輪 郭 が は っ き り して い る もの 」 を 目 指 して い た。 しか し,板 目木 版 とい う技 法
を使 う こ とで,浮 世 絵 の影 響 は単 に表 面 的 な 模 倣 で は な く,技 法 的必 然 性 を も って 表 わ れ て く
る よ う に な る。 『ブ ル タ ー ニ ュ風 景 』 の 中 の 単 純 化 は,版 木 を彫 る とい う製 版 方 法 の 中 か ら生
まれ て い る。 あ る い は彼 の木 版 技術 の稚 拙 さか らそ の 抽 象 性 が 出 て きて い る の で あ ろ う。 しか
し彼 は この 技 法 に よ っ て得 られ る色 面 の ぼ か し に,浮 世 絵 の よ うな形 式 化 は与 えて い な い 。 そ
れ は先 に も述 べ た が,浮 世 絵 で は一 文 字 ぼ か し を多 用 した が,リ
な ぼ か し を使 っ て,し か も様 々 に色 を変 化 させ,そ
ヴ ィエ ー ル は 足 の 長 い緩 や か
の色 彩 の 展 開 と して 気 候 や 天候 を あ らわ し
て い っ た こ とか ら も明 らか で あ る。
つ ま り彼 は あ く まで も浮 世 絵 技術 の模 倣 と して 木 版 を始 め,そ
の構 図 や 表 現 を研 究 した が ,
や が て木 版 とい う技 術 の 中 で ぼ か し技 法 の可 能 性 を知 り,浮 世 絵 に お け る 自然 の描 写 とい う も
の を 自分 の 作 品 の 中 で 彼 な りに押 し進 め て い った の で あ る。 それ は必 ず し も浮 世 絵 と同 じ方 向
性 を示 して は い な か った 。
リ トグ ラ フの 作 品 に な る とそ の抽 象性 は薄 れ,写 実 的 に な って い る。 そ し て ぼ か し も よ り写
実 性 を高 め るた め に使 わ れ て い る。 木版 とは異 な り,自 由 に描 い た もの が その ま ま版 に な る リ
トグ ラ フ に お い て は,浮 世 絵 的 な表 現 を し よ う と した と きに は,か な り意 図 的 に計 算 し た画 面
構 成 を し な けれ ば,そ れ に は近 づ か な い 。
つ ま り リヴ ィエ ー ル は,リ
トグ ラ フ を 浮世 絵 木 版 の 表 現 形 式 に 近 づ け よ う と した の で は な く ,
木 版 技 術 を通 じて 得 られ た 自然 の 捉 え 方 を ぼか しを 用 い な が ら リ トグ ラ フ の 中 に展 開 し よ う と
した の で あ る。
リヴ ィエ ー ル に つ い て興 味 深 い こ とは,1880年
40
代 か ら90年 代 に か け て の彼 の 大 き な仕 事 の ひ
とつ が キ ャバ レー
全
「黒 猫 」 で の 影 絵 の 興 行 で あ っ た と い う 点,そ
し て1917年
く し な く な っ て か ら は 専 ら 画 集 等 の 出 版 に 力 を 注 い だ と い う 点,そ
は あ くま で もプ ライ ベ ー
ト な 制 作 で あ っ て,木
以 降,版
画 制 作 を
して 水 彩 画 や エ ッチ ン グ
版 画 と リ トグ ラ フ が 正 式 な 制 作 作 品 で あ る と考
え て い た とい う点 で あ る。 そ こ に は 常 に大 衆 とい う もの が 彼 の 頭 の 中 で 存 在 し て い た よ うに思
わ れ る 。 そ う す る と,彼
の 作 品 が 視 覚 的 に は 浮 世 絵 と 異 な る 視 点 に 進 ん で い っ た に せ よ,自
分
の版 画 の存 在 価 値 に つ い て は む しろ 日本 にお け る浮 世 絵 木 版 の 働 きに 近 い 考 え方 を持 って い た
の だ と言 え よ う 。
註
1)こ
こ で は 日 本 の 美 術 品 ・工 芸 品 を モ チ ー フ に し た り,そ
る と い っ た 流 れ を ジ ャ ポ ネ ズ リ ー,そ
の形 態 や 色 彩 を そ の ま ま造 形 に 取 り入 れ
れ ら を 包 括 し て 日本 の 造 形 思 想 を 西 欧 の 造 形 全 体 に反 映 さ
せ る とい う流 れ を ジ ャ ポ ニ ス ム と い うふ う に 区 別 し て 解 釈 した い 。
2)PierreGamet,HenriRiviere,Chasse-Maree,1989,p.13.
3)GeorgesToudouze,HenriRiviere,PeintreetImagier,1907,p.120.
4)PierreGamet,Ibid.,p.18.
5)GeorgesToudouze,Ibid.,p.83.
6)1888年
か ら エ ッ フ ェ ル 塔 の シ リ ー ズ を 始 め た と う 説 も あ る が,ま
Gamet著
7)『
前 掲 書 に は1889年
だ 実 験 段 階 で あ り,Pierre
に始 め た と記 載 され て い る
版 画 に 見 る ジ ャ ポ ニ ス ム 展 』 カ タ ロ グ,そ
ご う 美 術 館,1989,p.103.
8)FrancoisFossier,HenriRiviere,GravureetPhotographe,Museed'Orsay/Bibliotheque
Nationale,1988,p.9.
9)TheodoreDuret,LaGravureJaponaise,Lejaponartistique,n'7,1889
S.Bing,LaGravureJaponaise,Lejaponartistique,n'25,1890
10)岩
切 信 一 郎,欧
米 人 に よ る 浮 世 絵 版 画(多
色 木 版 画)制
作 の 系 譜,ジ
ャ ポ ネ ズ リー 研 究 学 会 会 報
14,1994,p.18.
11)HenriRiviere,lesDetoursduChemin,1944,cit.,PierreGamet,HenriRiviere,ChasseMaree,1989,p.14.
12)PhillipDennisCate,序,『
芸 術 の ニ ッ ポ ン 展 』 カ タ ロ グ,1993,日
本 ア ド ヴ ィ ザ ー,p.6.
13)JacquelynnBass,TheArtisticRevivaloftheWoodcutinFrance,TheUniversityof
MichiganMuseumofArt,1984,p.49.
14)PierreGamet,Ibid.,p.13.
15)JacquelynnBass,Ibid.,p.73.
16)FrancoisFossier,Ibid.,p.9.
41
17)HenriRiviere,Ibid.,p.14.
18)PierreGamet,Ibid.,p.27.
19)PierreGamet,Ibid.,p.27.
20)『
※
版 画 に 見 る ジ ャ ポ ニ ス ム 展 』 カ タ ロ グ,1989,p.97
本 稿 は,意
匠 学 会 理 論 分 科 会 に お い て 口 頭 発 表 した
エー ルの作 品 をめ ぐって」 を加筆
42
「諧 調 表 現 に つ い て の 考 察 ∼ ア ン リ ・ リ ヴ ィ
・訂 正 し た も の で あ る 。
Fly UP