...

物語と教訓 ―「赤ずきん」,「一ぽんばしの やぎ」―

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

物語と教訓 ―「赤ずきん」,「一ぽんばしの やぎ」―
NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE
Title
物語と教訓 ―「赤ずきん」,「一ぽんばしの やぎ」―
Author(s)
上薗, 恒太郎
Citation
長崎大学教育学部教育科学研究報告, 35, pp.59-77; 1988
Issue Date
1988
URL
http://hdl.handle.net/10069/30661
Right
This document is downloaded at: 2017-03-30T17:47:24Z
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp
長 崎大 学教 育 学 部教 育 科 学研 究 報 告
第35号
物
59
59∼77(1988)
語
と
教
訓
「赤 ず きん」,「一 ぽ ん ぼ しの― や ぎ」―
Märchen
„Rotkäppchen“,
und Moral
„Ziege auf einer Laufsteg“
上
薗
Kohtaro
1.は
じ め に
II.物
語 と教 訓
II-1.伝
承 を子 ど も に あ て が う意 識
II-2.物
語 の 系 譜,教
II-3.教
訓 話 と し て の 「赤 ず き ん 」?
恒太 郎
KAMIZONO
訓 の系譜
III.「 思 慮 」 を い か に 教 え る か
III-1.「
一 ぽ ん ぼ しの
III-2.「
君 だ っ た ら」 と問 う こ と
や ぎ」
III-3-1.欲
望 をお さ え る思 慮
m-3-2.不
幸 な結末 を回避す る方法
III-3-3.思
慮 の 欠 落 お よび リア リ テ ィ欠 落 の 意 味
註
1.は
じ め に
近 代 社 会 に入 り,子 ど も に独 自 の位 置 が 見 出 され る よ う に な っ て,大 人 が 使 わ な くな っ
た 文 化 遺 産 が,子
(わ らべ 唄,玩
ど もの世 界 をつ く るた め に使 わ れ る。 行 事(雛 祭 りや 端 午 の 節 句),遊
具),髪
形 や 服 装(オ カ ッパ や 詰 め襟),言
衆 ・民 族 に伝 承 され た 物 語 は,採 録,再
ら受 け継 が れ,子
葉(お つ む等),そ
話 を経 る う ち に,多
ど もに,世 間 の真 実 を教 え,生
び
して物 語 。 民
くは子 ど も用 に姿 を 変 え なが
き る力 を与 え て きた 。 一 つ の物 語 が 残 る
に は,大 人 の意 図 と子 ど もの 感 性 の両 方 の関 門 を く ぐ らな けれ ぼ な らな い。 金 を 出 す の は
大 人 で,楽
しむ の は子 ど もだ か ら。 また,大 人 が 物 語 か ら学 ばせ た い こ と と,子 ど もが 受
け取 りた い こ とは,往 々 に して 矛 盾 す る。 例 え ば 性 に 目覚 め る ころ の 子 ど もに,大 人 は,
い け な い とい わ れ る こ とは や る ま い との 教 訓 を 学 ん で 欲 しい し,子
ど も は大 人 の性 的 交 渉
の 意 味 に興 味 を そ そ られ る 。 大 人 の学 ばせ た い教 訓 を並 べ て み る と,道 徳 の 授 業 の テ ー マ
長崎大学教育学部教育学教室
上
60
(内 容)に
薗
恒 太郎
な る の で は な い か 。 そ こで大 人 は教 訓 を ど う学 ばせ る か 工 夫 を凝 ら す。 物 語 が
子 ど も に影 響 力 を持 ち続 け る こ とに 目 をつ け て,教 訓 を物 語 と して 示 そ う とす る 。 教 訓 と
物 語 はせ め ぎ合 い な が ら子 ど もの 前 に 姿 を あ らわ す 。
道 徳 の授 業 で 使 わ れ る読 み もの 資 料 は,ね
らい を達 成 す る た め の 枠 組 み を,物 語 の 形 で
提 示 し て い る。 枠 は い わ ば 空 虚 な形 式 で あ り,内 容 と し て盛 り込 まれ る の は,子
ど もた ち
の 経 験 で あ る。 あ る い は教 師 の 言 っ て 欲 しい こ とを先 取 り した発 言 で あ る。
資 料 が教 材 の 一種 で あ って,ど
き,同
の教 師 で も教 え る こ とが で き,ど の子 で も学 ぶ こ とが で
じ答 が 出 て くる よ う に作 られ な け れ ぼ な らな い とす れ ぼ,読
ら い の見 抜 け る もの に な るの は 当然 か も知 れ な い。 教 師 は,例
み もの 資 料 が す ぐ にね
え ぼ 「思 慮 深 い 」 とは,ど
う い う こ とか 既 にわ か って い る もの と して 授 業 を進 め て し まい,授 業 で 教 え る こ との で き
る もの と前 提 す る。 これ を疑 っ て は授 業 成 立 を疑 う こ とに な り,教 師 に とっ て は 自殺 行 為
で ある。
しか し,子
ど もた ち は,教 師 の 前 提 を 共 有 して は い な い 。 共 有 す る とす れ ぼ,学 校 とい
う組 織 の な か で 経 験 的 に学 ん だ か ら で あ る。 窒 息 し て い くの は,学 校 で の 前 提 と道 徳 の授
業 の 枠 そ の もの に疑 問 を もつ子 ど もだ けで は な い 。 「よ く落 ち こ ぼれ が 問 題 に な り ます が,
実 は ほ ん と う に問 題 な の は落 ち こ ぼ れ もせ ず に ス イ ス イ とい け る優 等 生 の ほ う で は な い の
か,と 私 は 思 っ て し ま うの で す 。 や りた く もな い,面
白 く もな い こ とを機 械 的 に こ な し,
自分 が ほ ん とう に や りた い こ とが あ る とい う感 覚 さ え 見 失 っ て し ま っ た ぬ けが らだ けが さ
ま よ っ て い る」1)。この事 態 を,通 常 の 道 徳 の 授 業 に お け る努 力,道 徳 用 につ く られ た 資 料
を使 い,い か に段 階 づ け,発 問 な どの 手 だ て を講 じ,子
を達 成 す るか の努 力,時
ど もの 発 言 を 引 き出 して,ね
らい
間 を気 に しな が らの 努 力 で,解 決 して い け る の だ ろ うか 。 あ らか
じ め 固定 し た枠 や 授 業 の 型 の な か で 働 か せ る「思 慮 」,一 般 に考 え る とい う行 為 は,現 在 の
や り方 以 上 に な い の だ ろ うか 。宇 佐 見 寛 の 批 判 は鋭 い 。「自分 じ しん が 十 分 に深 く,自 分 の
頭 で 考 え る こ と を ぬ き に し て は,い わ ゆ る 『価 値 の 内 面 化 』 な どあ り えず,偽
善が あ るだ
け で し ょ う。」2)
本 論 は,道 徳 教 育 の あ り方 を 念 頭 に お き なが ら,物 語 と教 訓 の結 び つ き を 「赤 ず き ん」
を題 材 に考 察 し,教 訓 の た め に つ く られ た,一 本 橋 を わ た るや ぎ,に つ い て 論 じる 。 そ し
て これ は,物 語 の伝 え る メ ッセ ー ジ の意 味 の解 明(「 三 び きや ぎの が らが ら どん 」)へ とつ
な が る。
II.物
II-1.伝
語 と教 訓
承 を子 ど もに あ て が う意 識
「赤 ず き ん 」 な ど3)八 篇 の 物 語 が 一 冊 に ま と め られ,『 過 ぎ し 昔 の 物 語 な ら び に 教 訓 』の 題
で1697年
に 出 版 さ れ た と き,出
版 許 可 は ダ ル マ ン ク ー ル に 与 え ら れ,献
ダ ル マ ン ク ー ル と 署 名 さ れ た 。 こ の 事 情 を,ベ
測 し て み る:「(こ
の 本 を 出 版 し た と き 一 引 用 者 註)そ
か っ た ら し い 。 な ぜ な ら,そ
の 恥 じ ら い は,こ
の 本 を だ す と き,む
が
の と き ペ ロ ー は ち ょ っ と恥 ず か し
の こ ろ そ ん な こ とを す る人 は ほ か に い な か った か ら。 ペ ロー
に あ ら わ れ て い る 」4)。当 時 は,そ
わ れ て い た し,彼
辞 に も ピエ ー ル ・
ッテ ィー ナ ・ヒ ュー リマ ン は次 の よ うに 推
す こ の ピ エ ー ル ・ダ ル マ ン ク ー ル の 名 前 に し た こ と
の こ ろ17歳 だ っ た と考 え ら れ る 三 男 の 息 子 が 作 者 だ と思
「ほ ん と う の 著 者 で あ っ た か も し れ な い 」5)。あ る い は,以
前 に発 表 し
物
語
と
教
61
た 韻 文 が ポ ワ ロー に こ きお ろ さ れ た と ころ か ら,シ
訓
ャル ル ・ペ ロ ー は,息 子 に 「こ とよせ
て 言 い のが れ を し なが ら,し ぶ しぶ 韻 文 か ら散 文 へ と移 ら な け れ ば な らな か っ た 」6)の
かも
しれ な い。 い ず れ にせ よ,ペ ロ ー が 自分 の名 前 と地 位 を 冠 し て,つ
ま りフ ラ ン ス学 士 院 会
員 の ま ま 「赤 ず き ん」 を出 版 す る に は,民 間伝 承 に根 ざ した 子 ど もの た め の 物 語 に た い す
る世 間 の評 価 は 低 す ぎた 。 出版 す る に して も,教 訓( つ
)をけて の こ と に な った 。 例 え ば 「赤
ず き ん」 の教 訓 は次 の よ うだ:こ
い娘 た ち
れ で お わ か りだ ろ う,お さ な い 子 ど もた ち,と
美 し く姿 よ く心 優 しい 娘 た ち が
げ く狼 に食 べ られ た と し て も
ヤ ー コプ,ヴ
りわ け 若
誰 に で も耳 を貸 す の は とん だ 間 違 い,そ
のあ
す こ し も不 思 議 は な い 。 云 々 」7)。
ィ ル ヘ ル ム の グ リム兄 弟 が 『
子 ど も と家 庭 の 童 話 』 を 出 版 した8)とい って
も,童 話 の 仕 事 で ベ ル リン学 士 員 の 会 員 と して 認 め られ た わ け で は な か った 。 グ リム兄 弟
で も,カ ッセ ル 郊 外 に住 む老 婦 人 の 語 り 口 を そ の ま ま活 字 に再 現 し た わ けで は な か っ た 。
兄 弟 の 間 で も,再 現 か 再 話 か に は 考 え 方 の 違 いが あ った し,同 じ グ リム の 物 語 に して も,
版 に よ って 表 現 豊 か に(情 感 過 剰 に)な っ て い く差 異 は 見 逃 せ な い9)。 と言 って も,グ
の 「赤 ず き ん」 は,往 々 に して 日本 で そ うで あ っ た よ う な,人
リム
を喰 う とい った 「残 酷 」 な
場 面 を 「教 育 的 」 あ る い は 「道 徳 的 」 配 慮 か ら うす め る こ とに よ っ て愛 され た の で は な く,
寝 台 の こわ い 場 面 もあ い ま っ て 子 ど もた ち の 心 を 引 きつ け て きた 。 大 正 か ら今 に も続 くロ
マ ン的 童 心 主 義 や,教
現 在,日
育 的 訓 話 に堕 して い な い か ら こ そ,お
本 に お い て,1960年
代 に な って,子
も し ろ い。
ど も と正 面 か ら向 き あ っ た 作 品 が 生 まれ て
きた と はい え,そ
して こ う した 作 品 群 は誇 るべ き財 産 な の だ が,な
き れ て い な い:「
… … 今 日 い う と ころ の 児 童 図 書,つ
お,次 の 事 情 は 払 拭 し
ま り少 年 少 女 が,ひ
ょ っ と した ら 自
分 自 身 の 身 の 上 に も起 こ る か も知 れ な い と思 う よ うな 実 際 の 出 来 事 を物 語 る本 の台 頭 と と
もに,童 話 はす っ か り格 下 げ され て小 さい 子 ど もの 読 み 物 とな り,人 に 読 ん で も ら うか,
か ろ う じて 自分 で 文 字 が 読 め る く らい の年 齢 の 子 ど も にむ い て い る とい う こ とに さ れ て し
ま っ た 。 この 年 齢 層 は教 育 者 や 図 書 館 員 に よ っ て童 話 年 齢 と よば れ て い るが,そ
定 は 児 童 文 学 全 体 の 貧 困 化 を 招 く… …」lo)。
子 ど もの た め の 文 学,遊
び,歌,服
うい う限
装 が,無 か
らの 創 造 で は な く,「最 初 の 子 供 服 は,一 世 紀 前 に は大 人 た ちの だ れ もが 着 て い た が,そ れ
以 後 に は 子 供 だ け しか 着 用 し な い こ と に な る衣 裳 だ った 」11)と
の 命 題 が お そ ら く歴 史 の 一
般 的法 則 で あ り,わ らべ う た の 代 表 的 な 一 つ 「ず い ず い ず っ こ ろ ば し」 が,伝 播 の しか た
と して は 「も と東 京 地 方 の 子 供 唄 と して,明 治 中期 頃 か ら歌 わ れ 」「ラ ジ オ ・テ レ ビ等 で 屡 々
放 送 され るた め に,全 国 に普 及 した 」12)と
の経 緯 を もつ に せ よ,歌 詞 は,江 戸 時 代 の茶 壷 行
列 の威 勢 に 追 わ れ て家 の 中 に逃 げ 込 み戸 を閉 め,通
り抜 け た ら戸 を引 きあ け る とい う意 味
内容 の文 化 史 的 事 実 を伝 承 して い る もの を,過 去 の生 活 形 態 を忘 れ 去 っ て 子 ど も用 の ロマ
ン に喜 び を見 出 して い る大 人 の 「子 ど も ら し さ」 が,事
実 と して の 子 ど もの あ り方 を 見 失
な わ せ て い る とい う事 情 は払 拭 さ れ て い な い。 事 実 と し て の 子 ど も に 向 き あ う こ と の な
か っ た ル ソー を 「子 ど も ら し さ 」 の 本 家 と して 祭 りあ げ る 「教 育 学 」 が,こ
の責任 の一斑
を担 っ て きた こ とは 自戒 し な け れ ば な らな い と し て も。
II-2.物
語 の 系 譜,教
訓の 系譜
「赤 ず き ん」が 正 当 に評 価 され て きた か 否 か は 措 い て も,こ の物 語 の 何 が これ ほ どの長 き
にわ た っ て 支 持 され て い るか を考 え る に は,心
に残 っ て い る 「赤 ず き ん 」 を想 い 起 して み
上
62
薗
れ ぼ い い 。 残 り続 け る 「赤 ず きん 」 は,ロ
恒太 郎
マ ンチ ッ ク な猟 師 や 上 等 の お 菓 子 とぶ ど う酒 の
ハ ッ ピー エ ン ドで もな く,ま して ペ ロ ー の つ け た 教 訓 で もな い だ ろ う。 喰 わ れ よ う とす る
赤 ず きん の危 機 の ドラマ,狼
この 物 語 が,子
もの(で
との 出 合 い とベ ッ ドシー ンの 赤 ず きん で あ ろ う。
ど も む け の と る に足 りな い話 と見 倣 され る と き,こ れ を補 っ て 意 義 あ る
あ るか の よ う)に
した の は,教 訓( あ
)でる。 ペ ロー は物 語 の 終 りに教 訓 を つ け た。
グ リム で は 「教 育 的 配 慮 」 が も っ と濃 厚 で あ る。 猟 師 に よ る救 助 物 語 が 付 け加 え られ,ま
た教 訓 の 要 素 は物 語 の な か に繰 り込 まれ た。 さ ら に別 話 と して,「 赤 ず き ん は 用 心 ぶ か く,
わ き 目 もふ らず に す た す た とあ る い て 行 っ て 」13),おば あ さ ん と と も に狼 を退 治 した う え で
「い そ い そ と,う ち へ帰 って 行 き ま し た 」14)と
の 話 が 採 録 さ れ る 。教 訓 を得 た 後 の よ い子 赤
ず き ん,と い う と こ ろ で あ ろ う。 ペ ロ ー か ら グ リム に至 る 間 に 「赤 ず きん 」 を伝 承 した の
が,子
ど もの 教 育 に意 を 注 い だ 近 代 ブ ル ジ ョア ジ ー,フ
ラ ンス か ら ドイ ツ に移 動 し た ユ グ
ノー で あ った の は偶 然 で は なか ろ う。
日本 で 知 られ た 「赤 ず きん 」は,グ
リ ム の第 一 話 で,「 オ オ カ ミに だ ま さ れ て 食 わ れ て し
ま う が,猟 師 に助 け られ る」15)物
語 で あ る。第 一 話 の 終 り に は,赤 ず きん が 自 分 で 教 訓 を 口
に す る:「
お か あ さ ん に い け な い っ て い わ れ た ら,ひ
と りで 森 の わ き道 へ そ れ た りな ん か,
も う生 涯 二 ど と し や しな い わ」16)。
次 の 見 方 は,グ
リム 童 話 第 一 話 の赤 ず き ん に,大 人 に な っ て 「教 育 的 」 意 味 を見 出 す 解
釈 の 一 つ の典 型 を示 して い る よ う に思 わ れ る:「 … … グ リム童 話 で は,女 の 子 が 母 親 の言
い つ け を守 らず 道 草 を し た た め とか,悪
い た モ ラ ル が も り込 まれ て い て,話
い狼 は 最 後 に報 い を うけ る とか,と
いった教訓 め
の つ じつ まが 合 う よ う に な って い る。 と こ ろ が ペ ロ ー
の話 で は女 の 子 が 何 も悪 い こ と を しな い の に狼 に食 べ られ て し ま う。 そ れ で 終 り。 そ こ に
は救 い もモ ラル もな い の で あ る」17)。
猟 人 の 登 場 を 「悪 い 狼 」にた い す る 「報 い 」 「とい っ た
教 訓 め い た モ ラ ル 」 と受 け取 るか ど うか は,す で に 一 つ の 解 釈 に属 す る 。 グ リ4は
「悪 い
狼 」 とは書 い て い な い。 こ こ に は 「赤 ず きん 」 に た い す る 「道 徳 的 」 思 い 込 み が あ る。 曰
く,赤 ず き ん の物 語 は 「何 の 罪 もな い 女 の子 が,お 使 い に行 って,狼
に 食 べ られ て し ま う
とい う お話 で あ る」18)。
と ころ が 「罪 もな い子 ど も」 とい う観 念 こ そ近 代 に な っ て つ く りあ げ られ た 子 ど も観 で
あ り,こ の 観 念 に見 合 う子 ど も用 の 物 語 と し て童 話 が 輸 入 され,創 作 され た こ とを考 え る
と き,近 代 童 話 解 釈 のパ ター ンが 先 の 解 釈 に浮 び 上 が っ て い る と言 え よ う。 児 童 文 学 の 世
界 で 「罪 も な い(あ
る い は,純 粋 な,無 垢 な,臓 れ な き… …)子
ど も」 の観 念 を流 布 させ
る役 割 を担 っ た の は,日 本 で は 小 川 末 明 や 北 原 白 秋 らの 童 話 ・童 謡 作 家 が 描 い て み せ た 子
ど もの イ メ ー ジで あ った 。 この 童 心 主 義 の 見 せ る子 ど も像 が 美 しけ れ ば美 しい ほ ど,現 世
の 悪 童 は教 化 の 対 象 とな る。 両 者 の ギ ッ プ を解 消 す る の は 教 訓 で あ り,改 心 した 赤 ず き ん
の 姿 で 「つ じつ まが 合 う よ うに な っ て い る」
悪 乗 りつ い で に 言 え ぼ,子
ど も性 善 説 へ
の 信 仰 が 教 育 へ の 情 熱 をか きた て る ら し く,近 代 子 ど も観 の 錦 の御 旗 を掲 げ て 現 実 の 子 ど
もに あ た る こ とが 教 育 な の だ と心 得 て い る学 生 が,特
に教 育 学 部 に入 りた て の 諸 君 に 多 い
こ とに は寒 心 させ られ る。
近 代 こ ど も観 が 子 ど もへ の 注 目 を促 し て きた 功 積 は 実 に大 きい けれ ど も,「 赤 ず きん 」を
は じめ とす る伝 承 物 語 を童 話 年 齢 用 の解 釈 パ タ ー ンへ や せ 細 らせ て き た 弊 害 を見 逃 す わ け
に は い か な い 。 物 語 を 「罪 」 や 「悪 」 と い う範 疇 で切 りわ け る の は,読 み と して は粗 き に
物
語
と
教
63
訓
す ぎ る。 こ の範 疇 に よ って 構 成 さ れ た 教 訓 つ き物 語 が,大 人 に は安 心 し て子 ど も に与 え ら
れ る もの で あ り,そ れ ゆ え に 「赤 ず きん 」 が 子 ど もの 手 許 に 届 け られ た と して も,物 語 の
面 白 さ は別 の と こ ろ に あ る。 この面 白 さ を深 層 心 理 的 に析 出 す る か否 か は別 と し て,読 む
者 を引 き つ け る 力 な しに,物 語 が読 み 継 が れ る こ とは あ りえ な い。そ れ は,道 徳 的 に あ ま り
に よ くで きた グ リム 第 二 話 の 赤 ず きん が,無 名 の ま ま に果 て た こ と に示 さ れ て い る。
近 代 へ とむ か う フ ラ ンス の 社 会 に 送 り出 した と き にペ ロ ー が 末 尾 につ け た 教 訓 は,し だ
い に物 語 の な か に繰 り込 まれ,子
ど も用 に再 話 され る際 に 物 語 の構 成 に まで 根 をお ろ す 。
「赤 ず きん 」か ら読 み とる べ き そ の教 訓 は,現 代 の言 葉 で ま とめ る と,次 の よ う に な ろ う:
「人 の 忠 告 を よ く聞 い て 自分 を反 省 す る と と も に,思 慮 深 く節 度 の あ る 生 活 をす る 」19)。
も
し赤 ず き ん が 不 幸 に陥 った の だ と し,そ れ を避 け るべ きだ とす れ ぼ,そ
え る場 は,今 の 日本 で は,団
のための教訓 を教
簗 の 炉 辺 で は な く,学 校 に お け る道 徳 の 時 間 と して 組 織 され
て い る。 道 徳 の 時 間 に物 語 が 多 く使 用 さ れ るの は,物 語 が 子 ど も に訴 え る力 を失 な わ な い
ま ま,教 訓 の た め に も使 わ れ て きた 歴 史 が あ るか らだ ろ う。 教 訓 を伝 え る とい う点 か ら見
れ ば,も
し感 情 を動 か す 音 楽 の 力 が 教 訓 と結 び つ くな ら,道 徳 は 音 楽 を使 うだ ろ う し,労
働 が 多 くの教 訓 を与 え る とな れ ぼ,道 徳 の 授 業 は多 く労 働 の 時 間 とな っ て も不 思 議 で は な
い 。 実 際,物
語 が 教 訓 と結 び つ け られ,子
ど もの 世 界 に 場 所 を あ て が わ れ て 生 き残 っ て き
た 側 面 を否 定 す る こ とは で き な い 。物 語 と教 訓 の こ う した 歴 史20>の一 つ の 極 は,道 徳 の 時 間
で 使 わ れ る読 み もの資 料 だ と言 って い い。 こ こで は,教 訓 の た め に物 語 が 選 ばれ,改 作 さ
れ,創
られ る。
伝 承 さ れ た 物 語 は,教 訓 を付 け加 え られ る こ とに よ って 認 知 され,出 版 され る。 物 語 は,
読 み手 に与 え る力 と,近 代 子 ど も観 に よ る意 義 づ け に よ って,子
ど もの世 界 に生 き残 る。
教 訓 が 極 大 に な る の は,道 徳 の 時 間 に お い て で あ り,ペ ロー の教 訓 と物 語 の 主 従 関係 は こ
こで 逆 転 す る。
II-3.教
訓 話 と して の 「赤 ず きん 」?
母 の 言 い つ け を守 り(グ
(グ リム第 二 話)が,先
リム),や
た ら に人 の い う こ とを 聞 か ず(ペ
ロ ー),肩 心 ぶ か く
述 した 小 学 校 道 徳 指 導 項 目 の9,「 忠 告 を よ く聞 い て … … 思 慮 深 く」
に あた る との 考 えか ら 「赤 ず きん 」 を読 む と ど うで あ ろ うか 。 教 訓 の た め の 物 語 と して 赤
ず き ん は有 効 で あ ろ うか 。
教 訓 を教 え よ う との視 点 か ら読 む と,教 訓 を物 語 の な か に繰 り込 ん だ グ リム に お い て も,
物 語 と教 訓 は 必 ず し も整 合 的 で は な い こ と に気 付 く。 赤 ず き ん は,無 思 慮 とい う以 上 に 狼
に 好 意 的 で あ る。 ペ ロ ー と グ リム の 場 合 の狼 に対 す る赤 ず き ん の答 を並 べ る。
狼:(お
ば あ さ ん は)と
赤 ず き ん:え
て も遠 い と ころ に住 んで い る の か ね?
え そ う よ,ず っ と向 こ う に見 え る粉 ひ き小 屋 の 向 こ う の,村
に入 っ て最 初
の 家 な の21)
グ リム の 第 一 話 で は次 の よ う だ。
狼:ど
こ?お ば あ さ ん の お う ち は
赤 ず き ん:森 の ず う っ と奥 の ほ う,ま だ だ い じ ょ う ぶ十 五 分 は か か る わ。 大 き な か しわ
の 木 が 三 本 あ って,そ
の 下 に お ば あ さ まの お う ちが あ るの よ。 下 に は,は
垣 が あ る わ よ。 … …22)
しばみの生
上
64
薗
恒 太 郎
赤 ず きん は,狼 の 要 求 以 上 に お ぼ あ さ ん の 家 へ の 道 を 詳 し く案 内 す る。 「思 慮 深 くあ れ 」と
の 要 請 か ら す れ ば,祖 母 の 家 の あ りか を説 明 す る な ぞ とん で もな い で あ ろ う。
し か し,赤 ず き ん は,彼 女 な りに 思 慮 深 か った か ら詳 し く答 えた の だ と反 論 す る か も し
れ な い 。 マ レ は 言 う:「 こ の昔 話 に は,母 親 の 自 己 分 裂 が,祖 母 と母 親 とに分 け て示 され
て い る 」23)の
で あ り,「 この 子(赤 ず き ん
引 用 者 註)は,(祖)母
の所 へ 狼 を送 り込 も う
と さ え す る。少 女 た ち は 普 通,母 親 た ち の セ ッ ク ス に は 文 句 を つ け な い もの で あ る。」24》
赤ず
き ん は,狼
と(祖)母
の 関 係 を見 抜 い て い る か ら こそ,道
を教 え る。 そ れ だ けで は な く,
グ リム の 赤 ず きん は,道 順 の説 明後 に一 言 付 け加 え る:「 あ ん た知 って い る で し ょ」25)。
ブ
ル ー ノ ・ベ ッ テ ル ハ イ ム は 言 う:「 まだ性 に た い す る準 備 の で き て い な い未 成 熟 な人 間(こ
の 場 合 赤 ず き ん一
引 用 者 註)が,強
い性 的 感 情 を ひ き お こす よ う な経 験 を す る と,そ れ
に対 処 す る に は 以 前 の エ デ ィ プ ス 的 な や り方 に ひ き返 して し ま う。 そ の 人 間 が 考 え る,性
にお い て 勝 ち ぬ く こ との で き る 唯 一 の 方 法 は,自 分 よ り経 験 豊 か な競 争 相 手 を と りの ぞ く
こ とで あ る一
だ か ら赤 ず き ん は,狼
に,お
ば あ さん の 家 へ の 道 を詳 し く教 え た の だ 」26)。
別 な 見 方 か らす れ ば,思 慮 深 くあ るべ き は 祖 母 の 方 だ っ た。「と りわ け,お ぼ あ さ ん の か
わ い が りよ う とい っ た ら,ま た か くべ つ で,い
っ た い この子 に な に を や っ た ら よ い の か,
わ か らな い ほ どで した 。 あ る と き,お ば あ さ ん は この 子 に,赤
い ビ ロー ドの ず き ん をお(
りま した 」。 そ の 意 味 す る と こが 「年 上 の 女 性 が,男 性 に た い す る 自分 自 身 の 魅 力 を 放 棄
し,そ れ を娘 に ゆ ず りわ た す の だ とす れ ば,こ れ は 若 い女 性 に とっ て,身
の破 滅 の 原 因 と
も な る」27)の
で あ れ ば,祖 母 の赤 ず きん へ の 盲 目的 な か わ い が り よ う に,責 任 の 一 半 が あ
る。
そ うす る と,思 慮 深 くあれ と子 ど もに教 え る に は,赤
ず き ん は適 切 とは言 え な くな る。
そ もそ も物 語 とい う もの が,ベ ッテ ル ハ イ ム の 言 う よ う に,「わ れ わ れ の 意 識 と無 意 識 に語
りか け る。だ か ら,矛 盾 を避 け る必 要 は な い 」28)の
で あ れ ば,物 語 を 一 定 の徳 目 の た め に使
う こ とは 難iしい 。
「赤 ず きん 」に 類 す る物 語 を,一 定 の道 徳 の 内容 の 項 目 を教 え る た め に使 う困 難 は,そ
れ
だ け に 止 ま らな い 。 伝 承 され 採 録 され た物 語 は,精 神 史 的 に あ ま りに 重 層 的 で あ る29)。ロ
バ ー ト ・ダ ー ン トンは 次 の よ う に解 説 す る:「 『
赤 頭 巾』 の 性 格 自体 も種 々 の 変 遷 を経 て い
る。 先 ず フ ラ ンス の農 民 か らペ ロー の 家 の 子 供 部 屋 に伝 わ り,さ らに 活 字 とな っ た 。 だ が,
新 教 徒(ユ
グ ノー)の
国 外 離 散 と と もに ラ イ ン河 を渡 っ て 民 間 伝 承 に復 帰 す るが,グ
リム
兄 弟 に よ っ て再 び 活 字 と な る 」30)。
ペ ロ ー の 物 語 を ユ グ ノ ー た ちが 読 み,亡 命 す る際 に一 連
の 童 話 を ドイ ツ に持 込 む 。 グ リム は これ ら を,ヤ ネ ッ ト ・ハ ッ セ ンブ ル ク か ら聞 い た が,
ヤ ネ ッ ト自 身 は,フ
ラ ン ス の ユ グ ノー の 家 の 出 身 で あ る母 親 か ら聞 い た 。 グ リム兄 弟 も物
語 が フ ラ ン ス産 で あ る こ とに気 づ き,第 二 版 か らは 削 除 した 。 だ が 「赤 ず きん 」 だ け は,
「狼 と仔 羊 」 の もの と思 わ れ るハ ッ ピー ・エ ンデ ィ ン グ が 接 ぎ木 され て い た た め で あ ろ う,
『童 話 集 』 に残 され た31)。
つ ま り,深 層 心 理 を明 らか に した り,物 語 成 立 史 を た ど りなが ら,昔 の 民 衆 の 精 神 史 を
念 頭 に お い て読 ま な け れ ば な らな い とす れ ば,一 つ の 教 訓 を一 義 的 に学 び と らせ る こ とは
難 しい32)。小 中 学 校 の 教 師 に と っ て,「 思 慮 」を教 え る た め の 教 材 と し て は,そ
面 白 さ の ゆ え に,手
の重層的 な
に あ ま る こ とで あ ろ う。45名 の 児 童 全 員 に一 義 的 に教 訓 を伝 え る に は,
深 層 心 理 や 歴 史 的 背 景 の な い,意 図 の は っ き り した 物 語 をつ くる 方 が や りや す い,と
いう
)く
物
語
と
教
65
訓
の も一 つ の 道 理 で あ ろ う 。
III.「 思 慮 」 を い か に 教 え る か
III-1.「
一 ぽ ん ば しの
小 学 校1年
や ぎ」
生 の道 徳 の 資 料 に 「一 ぽ ん ば しの
や ぎ」33)が
あ る。
第 一 場 面 は,一 本 橋 の 両 側 か らや ぎが 渡 って き て い る絵 と と も に,次 の 説 明 と科 白。
や ぎが
一 ぽんば しを
む こ うか ら も
どち ら も
わた ろ うと
や ぎが
さ きに
わ た りた い と
「ぼ くが
さ きだ 。」
「い や,ぼ
くが
し ま した 。
き ま した 。
お も い ま した 。
さ き だ 。」
第 二 場 面 で は,谷 の 深 さ を 強 調 した絵 の 一 本 橋 の 上 で,二
は しの
まん な か で
二 ひ き とも
うごけな く
第 三 場 面,文 章 は な く,一 匹 は河 に落 ち,も
匹 が 角 突 き合 わ せ て い る。
な り ま した 。
う一 匹 は足 を踏 み は ず して い る絵 。
な お 第 三 場 面 の下 に別 な絵 が あ り,子 ど もが 母 親 にお もち ゃ をね だ っ て い る。そ こに 「か っ
て,か
っ て」,「わ が ま まは
い け ませ ん よ」 との 科 白が 入 っ て い る。
この 資 料 を使 った 授 業 が,長 崎 大 学 附 属 小 学 校 の 公 開授 業 と して,1982年6月3日,山
口 康 彦 教 諭 を授 業 者 と して お こな わ れ た34)。授 業 の 主題 は 「思 慮 」に お か れ た35)。昼 食 前 の
時 間 に小 学 校1年
生 を対 象 に お こな わ れ た この 授 業 は,道 徳 の授 業 の 一 つ の典 型 を示 した
と言 え る36)。
IIト2.「
君 だ った ら」 と問 う こ と
この授 業 を,三 つ に 分 け て考 えた い 。 授 業 の 技 術,資
それ らは互 い に交 錯 して い るが,ま
い て 中心 的 に論 じ,最 後 に,子
料,子
ど もの 経 験 の 三 つ で あ る 。
ず 授 業 で の 技 術 的 な 部 分 に簡 単 に触 れ,次
に資 料 に つ
ど もの 経 験 との か か わ りにつ い て 考 え る。
この授 業 で は第 一 に,授 業 に入 る以 前 の 子 ど もの管 理 の 点 で,教 師 の用 意 周 到 な配 慮 が
示 され た。 トイ レや お腹 の す き具合 を尋 ね,励
ま しな が ら授 業 へ の 構 え を つ く り,六 月初
め の 小 学 校 一 年 生 とい う,授 業 成 立 が 危 ぶ まれ る時 期 の 児 童 との,濃 密 な 授 業 が 成 立 した 。
第 二 に,公 開 授 業 とい う 目的 か ら,盛
りだ くさ ん の授 業 方 法,完
全 な授 業 形 式 が 目指 され
た 。導 入 の 方 法,板 書 は子 ど もの 発 言 をそ の ま ま使 う37),自分 だ った ら ど うす るか との 主 旨
の 発 問,役 割 演 技 。 意 見 交 換 途 上 で の 児 童 の 態 度 ・意 見 変 更 に 着 目 し て,理 由 を考 え させ
よ う とす る手 法 。 ま とめ の 段 階 で は,わ れ 先 に靴 の は きか え を 急 ぐ場 面 お よび バ ス に早 く
乗 ろ う と押 した り割 り込 ん で い る絵 を手 が か りに,生 徒 の 類 似 の 体 験 を発 表 させ,授 業 の
ね らい の 日常 生 活 へ の 浸 透 を は か った 。 最 後 に,車
を運 転 す る 際 の 教 師 の体 験 か ら短 い 説
話 を して,授 業 の 要 点 を浮 き彫 りに し た。
これ らの 手 法 に は批 判 もあ る。 例 え ば 「自分 だ っ た ら」 の発 問 に つ い て の 警 鐘,つ
授 業 の途 中 で 安 易 に態 度 決 定 を迫 る こ とは,い
え あわ せ て い くに は,か
ま り,
ろ い ろな 態 度 の と り方 を一 人 の 子 ど もが 考
え っ て 阻 害 要 因 とな るの で は な い か,等 。 実 際,後
の 研 究 会 で,
授 業 の 技 術 につ い て は種 々 な意 見 が 交 さ れ た 。 当 日の研 究 授 業 で は,「 自分 だ った ら」の発
問 は,授 業 開 始35分 後 に な さ れ た 。 この発 問 に よ っ て,い
わ ゆ る評 論 的 な 意 見 提 出 か ら な
上
66
薗
恒太 郎
お 強 く態 度 決 定 を迫 り,そ の後 に,決 定 し た態 度 に よ っ て 役 割 演 技 を させ て,そ
の態度 の
行 きつ く先 を考 え さ せ よ う との 意 図 が 教 師 に あ っ た 。
井 上 治 郎 は この種 の 発 問 を す るべ きで は な い と論 じ る:「 『もし きみ だ っ た ら』 な ど とい
う問 い か け は,逆
に 子 ど もた ち の 自 己 防 衛 意 識 を強 くさ せ,た
を えな くさ せ る ぼ か りで,い
さ さか も,子
て ま え に傾 い た 答 を せ ざ る
ど もに み ず か ら を省 み さ せ る手 だ て に は な ら な
い で あ ろ う」38)。
これ につ い て 授 業 者 は,自 分 の ク ラ ス の子 ど もた ち が この発 問 で 阻 害 さ れ
る こ とな く自分 の 意 見 を 出 す 卒 直 さ が あ る との 自信 を も っ て の こ とで あ っ た ろ う。 授 業 者
と して は,よ
く考 えた 上 で の,井 上 の 言 葉 を 借 りれ ぼ 「自分 の生 き方 の理 屈 と して の もの
の 考 え方 や 感 じ方 を もっ て して,そ の 理 由 づ け を」39)し
た 上 で の態 度 決 定 を 要 請 した の で あ
ろ う。 授 業 者 の 言 葉 を使 えば,「 わ け を あ とで 言 っ て 」も ら え る確 固 と した 態 度 決 定 の 要 請
で あ る。 実 際 の授 業 の な か で,子
ど もた ち は,こ
の発 問 に よ っ て 「た て ま え に傾 く」 こ と
は な か っ た よ うに 見 受 け る 。しか し,研 究 会 で の 意 見 の 一 つ は,附 属 小 学 校 で は 可 能 で あ っ
た とし て も他 め小 学 校 で は 無 理,と
い う もの で あ っ た 。
こ の種 の 発 問 に否 定 的 な 理 由 と して 井 上 は,「 心 の うち を さ ら け 出 し て み う とい わ れ て
も,そ
うや す や す とそ れ に応 じ られ る もの で は な い 」40)と
言 う。 竹 ノ内 一 郎 は 「言 っ て よい
本 音 」 と 「心 の 中 に と ど め て お くべ き本 音 」41)が
あ る と主 張 す る。 この よ う な言 い 方 は,カ
ロ カ ガ テ ィ ア や シ ラ ー の 美 し き魂 を否 定 し,言 わ ず にす ませ る本 音 を認 め る こ と に よ って,
た て ま え との二 重 生 活 を肯 定 す る よ う に 見 え る。 「た て ま え的 な発 言 と本 音 を両 立 させ 」42)
と言 う と き,竹
ノ 内 は本 音 とた て ま え とい う 日本 語 に こ だ わ る あ ま り,そ れ ぞ れ に み あ う
二 つ の 実 体 が あ る よ うな 硬 直 した 思 考 に傾 い て い る。 道 徳 的 価 値 と言 わ れ る もの に賛 成 す
れ ぼ た て ま え,反 対 す るの は本 音 とい うの もあ ま りに硬 直 的 だ 。 この 対 に な った 二 つ の 言
葉 は,道 徳 の な か で は よ く使 わ れ る け れ ど も,子 ど も の心 の 状 態 を 分 析 し理 解 す る に は あ
ま りに 粗 雑 な二 分 法 で あ る。
子 ど もた ち は心 の 一 部 を本 音 と し て授 業 で さ ら け 出 して い る よ う に見 え る し,た て ま え
も また 一 つ の 本 音 で あ り うる。 さ らに,授 業 で語 った 本 音 の 意 見 が,状 況 の な か で どの よ
うに 行 動 に移 され る か は別 で あ りう る。 それ は,子
ど もが 悪 い の で は な く,道 徳 の授 業 が
授 業 用 道 徳 しか 展 開 し な い か らで あ り,心 は さ ら け 出 す に は あ ま り に多 様 で 道 徳 の 時 間 は
一 つ の 心 で も語 り尽 す に は短 か す ぎ る 。 道 徳 の 時 間 内 で の 発 言 や 態 度 決 定 は,思 考 実 験 と
して の 意 味 を もち,そ
の時 間 で の こ とで あ る,そ
求 す る道 徳 的 な価 値 な る もの(例
え ぼ 正 直)に
う で な けれ ぼ現 在 の よ うな 全 面 服 従 を要
い つ も従 って い け と は無 茶 で あ る。 ど う行
動 す る こ とが 何 に 対 し て正 直 な の か い つ も一 義 的 で は な い 。 道 徳 は他 方 で 他 者 の人 格 を大
切 に し ろ と教 え る,正 直 な発 言 は 時 と し て人 を傷 つ け る等,内 容 相 互 も状 況 に あ って は矛
盾 す る。
井 上 の 言 わ ん とす る と こ ろが,や
た ら に子 ど も の心 の う ち に 立 入 ろ う とす る無 謀 な お し
つ け を制 す る と こ ろ に あ る とす れ ば,首 肯 で き る。 今 の 道 徳 の 授 業 は態 度 決 定 を あ ま り に
迫 りす ぎ る。 態 度 を決 定 して み て そ れ が 行 きつ く先 を考 え よ う,そ の際 よ く考 え て み て 決
め て くれ,と 言 う以 上 に,生 活 全 般 にわ た って の 態 度 を鮮 明 に させ な け れ ばす まな い か の
よ う な,ま た で き るか の よ う な風 潮 を見 受 け る。 子 ど も を問 い に よ っ て追 い つ め る授 業 で
は な く,子
ど もが 楽 な気 分 で 思 い を め ぐ らす こ とが で き,深 い 思 考 へ と至 る こ とが で き る
よ うな授 業 が も っ とあ って い い。 一 斉 に考 え,全 員 が 同 じ道 徳 的 価 値 な る もの に 気 付 く,
物
語
と
教
67
訓
そ れ が 分 刻 み で 用 意 され た プ ロ グ ラム に沿 って う ま くい く授 業 が 切 りす て た もの を,例
え
ば気 分 とい った 道 徳 的 意 味 の な さ そ う な もの が い か に わ れ わ れ の 態 度 決 定 に 力 を もち,ま
た気 分 が 思 想 に支 え られ て い るか とい っ た事 な ど,一 つ の 例 と して あ げ る が,考
えてみて
い い と思 う。 い つ も 「自分 だ っ た ら」 と追 い つ め て い い もの で は な い 。
III-3-1.欲
望 を お さ え る思 慮
「一 ぽ ん ば しの や ぎ」の 資 料 の検 討43)に入 るが,道 徳 の 資 料 は,ね
ら い と切 り離 して 考 え
る こ とは で き な い。 指 導 案 の 主題 を読 む と,こ こ に は,欲 望( お
)をさ え る思 慮( い
)とう構 図 が
予 定 され て い る。 この 資 料 の な か で 欲 望 に該 当 す る部 分 を捜 し て み る と,「どち ら も
に
わ た りた い と
お も い ま した 」 に端 を発 し,「 『ぼ くが
さ きだ 。』 『い や,ぼ
さき
くが
さ
きだ 。』」 と主 張 す る部 分 が そ うで あ ろ う。 この お も(思)い と主 張 が,思 慮 の対 象 とな る べ
き欲 望 だ との 構 図 に な るの だ ろ うか 。
「さ きに 」と思 うの は,や
ぎの わ が ま ま,つ ま り抑 制 す べ き欲 望 で あ ろ うか 。 思 い に至 る
動 機 に つ い て 資 料 は何 も示 して い な い44)。とす る と,思 った こ と 自体 を無 思 慮 で あ った とは
言 え な い 。 「さ きだ 」 と主 張 す る こ とは ど う で あ ろ うか 。 緊 急 の 事 態 な ら ぼ,「 さ き に」 と
主 張 す るの は正 当 で あ る。 そ れ 故 わ れ わ れ は,救 急 車 等 の 緊 急 車 輔 に優 先 権 を与 え て い る。
も しや ぎが,橋
の上 で ひ ょい と思 い つ い て 言 った と して も,褒 め られ た こ とで は な い に せ
よ,非 難 され る こ とで も な か ろ う。 遊 び心 で じ ゃれ 合 お う と した の で あ れ ぼ,一 本 橋 の危
険 性 を 考 慮 に入 れ る べ きだ と して も(一 本 橋 を渡 る こ と 自体 が 危 険 で 不 思 慮 とい う な ら話
は別 だ),主
張 だ けで 不 思 慮 と断 罪 す るわ け に もい くま い。
この 資 料 の なか で,や
ぎが 思 う こ とや 主 張 す る こ とを,道 徳 的 に排 除 は で きな い 。 や ぎ
に 緊 急 な 事 情 が あ る(と 好 意 的 に推 察 して),そ
れ ゆ え 「さ き に」 と思 い 主 張 し た とす れ
ば,果 す べ き任 務 を や り遂 げ よ う とす る意 味 で は推 奨 さ るべ き言 動 で あ ろ う。
思いと
主 張 は,自 分 の 欲 望 に 忠 実 で あ った と して も,い か な る欲 望 に よ るの か 判 明 で な い 以 上,
思 慮 に よ って 押 さ え る べ き 「わ が ま ま」 で は な い 。
第 二 場 面 にな る と資 料 で は,「 う ご け な く」 な る。 い っ た い ど う した とい うの だ ろ うか 。
や ぎ は,「 さ きに 」とだ け言 っ て,何 故 に先 か との 緊 急 性 の 説 明 と理 解 を求 め て の 対 話 は し
なか っ た の だ ろ うか 。 この 資 料 で 思 慮 が 発 揮 され る場 が あ る とす れ ば,互 い の 緊 急 性 の 理
由 開 陳 場 面 で あ る。 主 張 し合 っ て の ち に判 断 す る,こ れ が 思 慮 とい う もの で あ ろ う。
思 慮 の重 要 さ を教 え よ う とす る 資 料 で,な ぜ 思 慮 を働 か せ る場 面 が 欠 落 し て い る の で あ
ろ う か。一 年 生 に は,根 拠 を あ げ て話 し合 う こ とは無 理 だ と言 う な らぼ45),自殺 的行 為 に な
る。 なぜ な ら,当 の 一 年 生 が 意 見 を 述 べ あ い な が ら,根 拠 まで 考 え な が ら,授 業 は進 む の
だ か ら。 漢 字 の 分 量 とか 文 章 の 長 さ(長
くな らな い た め に,思 慮 を教 え よ う とす る 資 料 か
ら思 慮 の場 を外 した とい うの もお か しな 話 だが)を
一 年 生 に あ わ せ た とい う以 上 に,思 慮
を発 揮 す る場 面 を欠 落 させ た の は,実 は 深 く考 え られ て い る の か も知 れ な い。 一
や ぎの
結 末 が ど う な っ た の か,資 料 は文 章 で 示 そ う と しな い 。 絵 で見 せ て,生 徒 か ら言 葉 を 引 き
出 そ う とす る。 そ れ と同 じ よ う に,資 料 は,思 慮 の発 揮 さ れ るべ き場 面 をあ え て欠 落 させ,
隠 した もの を見 つ け出 させ る よ う に生 徒 か ら思 慮 に 関 す る発 言 を引 き出 そ う とし て い るの
か も知 れ な い。 これ は 資 料 に た い す る椰 楡 で あ る以 上 に,学 校 で 使 う道 徳 の 資 料 で は 隠 し
て あ て させ る手 法 を不 思 議 に感 じ な い の か も知 れ な い 。
上
68
薗
恒 太 郎
道 徳 の 資 料 を 読 ませ る と,た い て い の 子 ど もが,何 を言 わ せ た い の か察 知 で き る。「関 連
価 値 」(「一 ぽ ん ぼ しの
が,そ
や ぎ」の 場 合 は 「寛 容 」)ま で 含 め れ ば,ほ
とん どす べ て の 子 ど も
して 大 学 生 も,当 て る。 実 際 に この 資 料 を長 崎 大 学 教 育 学 部 の大 学 生 に提 示 す る と,
じ きに ね ら い を 見 て と る46)。
子 ど もの 場 合 で も,授 業 に よ っ て は 導 入 段 階 で,わ が ま まな 経
験 を,あ
る い は け ん か に な っ た経 験 を,ま た 絵 を 見 せ て何 を して い る と こ ろ で し ょ う と話
し合 わ せ た りす る47)。
す る とな お さ らそ の 道 徳 の 時 間 の ね らい に見 当 が つ く。最 初 か らね ら
い を 見 抜 い て し ま う と,道 徳 の授 業 は つ ま ら な い もの に な る恐 れ が あ る。 指 導 案 通 り に授
業 を終 えた が って い る教 師 を喜 ば せ る発 言 を見 抜 く こ とに,核 心 の 一 語 を 当 て る こ と に生
徒 の 関 心 が 向 い て し ま う恐 れ は 大 き い。
これ は しか し,道 徳 の 資 料 の 宿 命 か も知 れ な い 。 道 徳 の 資 料 が 次 の 条 件 を 負 うべ きで あ
る な ら ぼ避 け 難 い面 が あ る の か も知 れ な い 。 す な わ ち,大 人(教 師,親
も も解 説 な し に文 意 が とれ,道
を含 め て)も 子 ど
徳 的 価 値 を含 む こ とに異 議 が な く,ど の 子 ど も で も同 じ道
徳 の 内 容 を 汲 み と り,ど の先 生 が 教 え て も 同様 の 授 業 が成 立 す る 資 料 で な けれ ば な ら な い
の な ら ぼ。45分 間 で だ れ で も ど こで も 目標 に た ど り着 き,解 釈 の違 い を生 じな い,こ れ が
学 校 の 教 科 書 に課 され た至 上 命 題 で あ る限 り,道 徳 の 資 料 は,深 い 味 わ い の あ る読 む た び
に 新 し い資 料 で あ って は 困 る。 大 人 と子 ど もの 本 の 読 み 方 の違 い を超 え て,思 想 信 条 の違
い を こ え,個 々 の子 ど もの 抱 え る問 題 も超 え て,ひ
訓 を学 び と る こ とが で きる 資 料 とは,そ
とた び 目 を通 せ ぼ,意 見 が 言 えて,教
もそ も,道 徳 の 内 容 が 見 え見 え で な け れ ば 無 理 な
の か も知 れ な い と思 え て くる。
思 慮 深 くあ る べ し,と の 教 訓 が と もか く見 だ され た とす る。 この や ぎの よ う に,緊 急 な
理 由 を話 そ う と もせ ず,一
本 橋 の危 険 を一 顧 だ に しな い ほ ど,無 思 慮 で あ っ て は な らな い,
とわ か っ た とす る。 そ れ で,思 慮 深 くあ る と は何 を ど うす る こ とか を理 解 し た こ と に な る
の だ ろ うか 。
ど う思 慮 深 くあ らね ば な ら な い の か 。 理 由 も な い欲 望 を通 そ う とす る こ とが 無 思 慮 で あ
る と学 ぶ こ とに意 味 が あ るの か 。 道 徳 的 に よ くな い欲 求 を欲 望 と言 う と定 義 して し ま わ な
い 限 り,何 か を した い と思 い 主 張 す る こ とが 何 の根 拠 もな く生 じ る とい う前 提 で 欲 望 に つ
い て考 え る ほ ど先 生 も子 ど も も無 思 慮 で は あ る まい 。 問 題 な の は,ど の よ う な類 の 欲 望 が
思 慮 に よ って 抑 制 さ れ る べ きか で あ る。 正 当 な欲 望 は満 足 させ られ ね ば な らな い 。 谷 川 に
落 ち た や ぎが 生 きの び る た め に河 岸 に上 ろ う とす るの は,抑 制 され る べ き類 の欲 望 で は な
い 。 い か な る欲 望 か が 示 され て は じ め て,思 慮 の対 象 に な る,二 匹 の や ぎ は話 し合 う こ と
が で き る。 具 体 性 の な い 欲 望 に た い し て は,仮 言 的 に しか 語 れ な い,も
しその欲望 が抑制
され る べ き類 の も の な ら ぼ,思 慮 深 く抑 制 し な さい と。
と こ ろが,ど
の よ うな 欲 望 が 抑 制 さ れ るべ きか は,資 料 に止 ま らず 授 業 の な か で も,ほ
とん どの 場 合 論 じ よ う とし な い 。 も しわ が ま まな ら ば抑 制 し な さ い と言 っ て も,何 が わ が
ま まか は明 らか に さ れ な い48)。
それ を論 じ始 め る と,多 様 な価 値 観 と状 況 の泥 沼 に足 を す く
わ れ て 収 捨 が つ か な くな る と予 測 す る か らで あ ろ う。 価 値 と状 況 に つ い て の 判 断 を 抜 き に
し て し ま え ぼ,教 訓 は い つ も普 遍 的 に語 られ う る:わ が ま ま は よ くな い,思 慮 深 くあ りな
さ い,と 。 あ た か も,わ る い こ と は よ くな い,よ
くあ りな さ い,と 言 う か の よ う に 。 教 師
が こ う し た普 遍 に止 ま り,何 を ど う思 慮 す る か に立 入 らな い ま まで,子
ど もが 思 慮 深 くあ
る こ と を学 ぶ と は考 え に くい。 何 が わ が ま まか に立 入 らず に,わ が ま ま は よ くな い と言 え
物
る とす れ ば,そ れ は,子
語
と
教
69
訓
ど もが わ が ま ま とは何 か を既 に知 って い る場 合 か,少
な く と も,
わ が ま ま は よ くな い と知 って い る場 合 で あ る。 子 ど もは何 が わ が ま まで 不 思 慮 で あ る か を
自力 で 理 解 で き る,と の 前 提 の う えで 授 業 が 成 立 し て い る か の よ うで あ る。
III-3-2.不
幸 な結 末 を 回避 す る方 法
い か な る欲 望 か を不 問 に付 せ ば,避
け る べ き は橋 か らの 落 下 とい う結 末(
)だ,と
い うこ と
に な る。結 末 が 悪 い の だ か ら,い か な る欲 望 か は問 う必 要 は な い の だ と。(話 し合 う必 要 も
な か っ た とは 言 え な い か ら,こ の 問 い を実 は 避 け られ な い が 。)実際,子
で 平 均 台 の 上 の 擬 似 争 い を演 じて み て,落
ど もた ち は,授 業
ち る とい う結 末 を避 け る に は ど う し た ら よい か
を考 え る 。
ど うす れ ば,こ の 結 末 は避 け られ る だ ろ うか 。
二 匹 の や ぎの 緊 急 性 が 同 じ程 度 で,ど
「さ きに 」 の 思 い が 強 い場 合,事
ち らが ゆ ず るべ き か判 断 が つ か ず,ど
ち ら もな お
態 を 自分 た ち で解 決 す べ きな ら,コ イ ンの 表 裏 や ジ ャ ン
ケ ンで 決 め る,こ れ も一 つ の 思 慮 で あ る。 急 げ ぼ 急 ぐほ ど,話 し合 う よ り早 く答 が 出 る と
い う意 味 で,こ の 方 法 は有 効 で あ る。さ らに,緊 急 で あ る理 由 の 開 陳 とい う,プ ラ イ バ シー
に立 入 りか ね な い事 態 を避 け て,技 術 的 に解 決 で き る,と い う意 味 で も有 効 で あ る。
互 い の 欲 望 を尊 重 し なが ら,不 幸 な 結 末 を避 け る技 術 的 方 法 は ま だ あ る。 橋 の た も とに
信 号 をつ け る,橋
を二 本 に し一 方 通 行 とす る。 これ ら は交 通 問 題 を解 決 す る た め に わ れ わ
れ が 採 って い る手 段 で あ り,一 年 生 も知 っ て い る 。 悲 惨 な結 末 を避 け るた め の思 慮 の 働 か
せ か た と して,ま た 抜 本 的 な 解 決 と して,こ
の よ う な解 決 法 が 示 さ れ て もお か し くは な い。
技術 的 解 決 法 が道 徳 の 時 間 中 に 出 て こ な い の は,教 師 の指 導 に よ る の で あ り,ま た 子 ど
もの構 え に よる。 子 ど もは,当 の 時 間 が 道 徳( 時
)の間 で あ る こ と を承 知 して お り,見 出 す べ
きは 道 徳 的 な答(そ
れ が あ る と して)で
あ る こ と を察 知 して い る。 も し子 ど もが,技 術 的
解 決 法 を思 い つ い て,万 一 発 言 して も,教 師 は そ の 方 向 に は 乗 ら ず,い
ま現 に橋 の 上 に い
る 二 匹 につ い て の解 決 法 を 問 い,抜 本 的 な解 決 は あ と まわ し にす る だ ろ う。 そ して,予 定
され た 答(オ
ー プ ンエ ン ドで あ る と して も)へ の 方 向 を と ろ う とす るだ ろ う。
道 徳 の 授 業 が お こ な わ れ るた め に は,最 初 に 大 前 提 が あ る。 一 つ は,徳
る との 前 提,も
う一 つ は,徳
は教 え る こ とが で き る,し か も誰 で も(教 師 な らば)教
こ とが で き,誰 で も学 ぶ こ とが で き る との 前 提 。
を は さみ うる と して も,こ
とい う もの が あ
える
この大 前 提 に つ い て は,幾 多 の 疑 い
こで は論 じな い49)。
この よ う な大 前提 を さ て お い て も,道 徳 教 育 は さ ま ざ まな 前 提 に 囲 まれ て い る。 資 料 に
即 して 考 え て み よ う。 「一 ぽ ん ば しの
や ぎ」が道 徳 ら しい授 業 と して 成 立 す る の は,子
もが 次 の 四 つ の態 度 の い ず れ か を選 び,望
ど
む ら くは 彼 らの選 択 が 片 寄 ら な い場 合 で あ ろ う。
① どち ら も譲 る。 ② 一 方 が譲 る。 ③ 他 方 が 譲 る 。④ 双 方 譲 ら な い。 この 四 つ の選 択 肢 の い
ず れ か を選 ばせ るた め に は,「 一 ぽ ん ば しの
や ぎ」 は 交 通 問 題 を問 う て い るの で は な く,
技 術 的 解 決 法 は適 当 で は な い こ とを明 らか に しな けれ ば な ら な い。 技 術 的 解 決 法 を排 除 す
る理 由 は ど こに あ るの だ ろ うか 。
四 つ の 選 択 肢 を選 ぼ な け れ ば な らな い 理 由 か ら考 え て み よ う。 この 資 料 に よ れ ば,1.
二 匹 と も角 突 きあ わ せ て動 け な くな るか ら,2.二
考 え られ る。1,2,と
匹 と も落 ち て し ま うか ら,と の 理 由が
もお 互 い に 困 る,橋 の上 の 立 往 生 か ら先 を ど う解 決 し ま し ょう か,
上
70
薗
恒 太 郎
との授 業 展 開 で あ る。
こ こで 既 に 一 つ の 選 択 肢 が 排 除 され て い る。 力 の あ る方 が 他 方 を蹴 落 す や り方 で あ る。
一 方 が 十 分 に 強 けれ ば起 りう る事 態 で あ る。 この 方 法 を排 除 す るの は,道 徳 的 で は な い と
の 理 由 以 外 で は,自 分 も落 下 す る 可 能 性 が 大 き く,危 険 が 大 きす ぎ る とい う理 由 で あ ろ う。
し か し,落 下 の 危 険 に た い す る 思 慮 が 働 く くら い な らば,橋
の上 で 角 突 きあ うで あ ろ うか 。
危 険 な の は,一 方 に そ れ だ け の 思 慮 が あ り,他 方 が 角 突 い て くる場 合 で あ る。 一 方 は話 し
合 お う と言 い,他 方 は ナ イ フ を か ざす 場 合 で あ る。 この 可 能 性 を予 め排 除 す る に は,二 匹
の や ぎが 同 じ思 慮 の程 度 で あ る と前 提 しな け れ ば な ら な い。
解 決 法 を予 め 排 除 す る に は,語
こ う した 種 々 の 可 能 性 や
られ な い 多 くの前 提 を必 要 とす る。 二 匹 と も無 事 に渡 らな
け れ ば な らな い との 前 提 もそ こ に含 まれ る50)。2の,二 匹 と も落 ち る事 態 を7け
問 題 を設 定 す れ ぼ,力
るた め,と
に よ る解 決 や 技 術 的 解 決 法 を排 除 で きな い 。 抜 本 的 解 決 法 も,二 匹
が 落 ち て し ま っ た後 な ら,ケ ガ を した51)二匹 が再 び 橋 を渡 りに来 る まで に は,間 に合 うか も
知 れ な い 。 多 少 の ケ ガ な ら甘 受 す べ き忍 耐 の範 囲 内 と答 え る者 は な い だ ろ うか 。 自 分 を先
に,と 札 束 で あれ,な
け な しの 小 銭 で あ れ 手 渡 そ う とす る者 は な い だ ろ う か 。 い や,今
は
道 徳( 時
)の間 で あ る。
1の 理 由 な ら ば 四 つ の 選 択 肢 に限 定 で き る だ ろ うか 。 そ の 場 合,子
ど もへ の絵 の提 示 は,
落 下 の 結 末 を省 い た 形 に した 方 が い い 。 この場 合 で も二 匹 が 話 し合 え ぼ い い,と
答 に な らな い だ ろ うか 。 あ るい は,同
い うの は
じ く一 本 橋 を渡 る 資 料 「お お か み と くま」 を 知 っ て
い る子 ど もな ら,ど っ こい し ょ,と 一 方 の や ぎが 他 方 を 抱 き あ げ て う し ろ にお ろ して 渡 れ
ば い い,と
答 え る か も知 れ な い 。 この 答 を排 除 す るた め に は,く
ま とお お か み な らで き た
が や ぎ は無 理 … … 排 除 す べ き前 提 は尽 き な い 。
無 際 限 を 断 ち切 りなが ら この 資 料 に よ っ て 授 業 を進 め よ う とす る と き,教 師 は,覚 悟 を
決 め て,こ の 四 つ の 可 能 性 しか 受 け付 け な い の だ,二
か ら,ど ち ら も譲 るか,ど
匹 は体 力,思
慮 深 さな ど 同 じ程 度 だ
ち らか が 譲 る か,ど ち ら も譲 ら な い か の 三 つ の 可 能 性 しか な い,
話 し合 い も結 局 三 つ の どれ か に帰 結 す る の だ,と 生 徒 に態 度 決 定 を迫 り,多 様 な 意 見 を集
約 し て し まわ な けれ ば,授 業 は う ま くい か な い で あ ろ う。 つ い で に,あ な た が お 先 に,い
い え あ な た こそ お 先 に,い え私 な ど は あ とで け っ こ うで す か ら云 々 と譲 り合 っ て い て も,
結 局 らち は あ か な い の だ か ら,1.角
ず に終 る,2.一
突 き合 う にせ よ,譲
りあ い す ぎ る に せ よ,双 方 渡 れ
方 が 譲 る にせ よ,蹴 落 す にせ よ一 方 が 先 に渡 る,の 二 つ に集 約 し て は い
けな い の か 。 い や,こ
の 集 約 で は道 徳( 授
)の業 に な らな い 。 譲 る とい う こ と,自 分 の 欲 望 を
お さ え る と い う こ とを基 準 に意 見 を集 約 しな けれ ば な ら な い の で あ ろ う。 なぜ そ う し な け
れ ば な らな い の か 。 道 徳 の 時 間 だ か ら
お そ ら くそ れ 以 上 の根 拠 は な い 。
道 徳 の 授 業 が 道 徳 の 授 業 と して 進 行 す るの は,そ
うす る と,子
ど もた ちが,今
は道 徳 の
時 間 だ か ら そ れ ら し い答 を 出 さ な けれ ば な らな い とわ か っ て い て くれ る か ら,と い う こ と
に な る 。 こ こ まで くる と,次 の よ う に も思 え る:道 徳 の 授 業 中 は譲 る意 見 を言 い,放 課 後
(も し二 匹 の や ぎ の落 下 事 件 が事 実 だ と して),も う一 本 橋 を 渡 し て問 題 を根 本 的 に解 決 し
て お く,こ れ が 最 も よ くで きた 子 の態 度 な の か も知 れ な い 。
と もか く今 は 道 徳 の 授 業 中 だ と認 め て,譲
ど ち らか 一 方 が 譲 る こ とに し よ う。 さ て,何
る こ と につ い て 考 え る こ と に し よ う。 そ して,
を ど う考 え て どち らが 譲 れ ば い い の か 。 この
間 に は この 資 料 で は解 答 不 能 で あ る。 ど ち らの 緊 急 性 が 高 い か 考 え よ うが な い 。 す る と,
物
この 資 料 で は,ど
語
と
教
71
訓
ち らか が 譲 れ ば い い,と 気 が つ い た と こ ろで 終 りに な る。
それ は しか し,種 々 な 可 能 性 を排 除 しな が ら,資 料 の作 者 と教 師 が 導 い て い っ た終 着 で
は な か っ た か 。 ひ ょ っ と し た ら,そ れ は最 初 か ら明 らか な こ とで は な か った か 。 気 の つ く
子 ど もな ら,資 料 と絵 を見 れ ば,譲
らな か った か ら落 ち た とは す ぐわ か る こ とで あ り,そ
れ を道 徳 風 の 言 葉 と して ど う表 現 す るか,親 切,思
い や り,寛 容,思
当 る の か を考 え は しな い だ ろ うか 。 譲 れ ぼ い い,と
は,そ
慮 等 々 どれ に す れ ば
もそ も資 料 が どの 子 に もわ か る
よ うに構 想 され て い る は ず だ か ら,気 付 い て 当然 だ とい う こ とで あ ろ う。
思 慮 を授 業 の ね らい に す る とい う こ と は,思 慮 とい う語 が 子 ど もの 中 か ら発 言 さ れ れ ば
当 りで 終 りにす る とい う意 味 で は な い。 「さ きだ 」と双 方 が 思 った と きに ど う い う理 由 で 一
方 を 先 にす るか,言
い か え れ ば,相 手 の 主 張 を聞 き理 由 を吟 味 し判 断 す るだ け の 思 慮 深 さ
を育 て よ う とい う こ とだ ろ う。 も し,一 方 が 譲 れ ば い い と気 付 け ば,あ
とは子 ど もた ちが
各 々 判 断 で きる な ら ば,思 慮 の 授 業 は必 要 な い。 状 況 を吟 味 し判 断 す るだ け の思 慮 は,子
ど も に備 わ っ て い る と言 う こ とだ か ら。 思 慮 と思 慮 を働 か せ る べ き要 件 を 欠 い た 資 料 を
使 って 思 慮 を教 え よ う とす るの に は,無 理 が あ る 。
III-3-3.思
慮 の 欠 落 お よび リア リテ ィ欠 落 の 意 味
「一 ぽ ん ば し の
や ぎ」の 資 料 は,教 訓 を物 語 風 に語 っ て み せ た もの で あ る。 だ か ら,や
ぎ に は個 性 とい う よ う な 狸 雑 物 は な い 。 似 か よ って い る し,理 由 もな く角 突 き合 わ せ る し,
橋 の 高 さ に足 が す くむ よ うな 感 受 性 も な い。 この 資 料 は リア リテ ィ を欠 い て い る。 求 め る
教 訓 以 外 の可 能 性 を読 み と らせ て は な ら な い との 意 図 に よ って,リ
ア リテ ィ は そ ぎ落 して
あ るの だ 。 した が っ て これ は,赤 ず き んの よ うな 解 釈 の 多様 性 を許 した り,リ ア リテ ィ を
も って 語 りか け る物 語 とは 似 て非 な る物 語 で あ る。 資 料 が物 語 風 な の は,伝 承 され た 物 語
を 子 ど も用 に あ て が い,あ
る い は創 って き た,近 代 人 の子 ど も な る もの に た い す る共 通 の
構 え に よ る,ま た 物 語 が 訴 え る力 を持 ち必 要 な メ ッセ ー ジ を送 り続 け て きた こ と に あ や
か った,と 考 えて い い だ ろ う。 「一 ぽ ん ぼ しの
や ぎ 」を資 料 に載 せ た 人 々 す ら う っか り し
た52)ほど よ く似 て い る イ ソ ップ の 寓 話 に して も,そ
もそ も子 ど も用 に つ く られ た の で は な
か った 。 山本 光 雄 が 『イ ソ ッ プ寓 話 集 』 の解 説 で,イ
ソ ップ 寓 話 に つ い て 「悪 く言 え ば,
や は り奴 隷 の道 徳 で あ る 」,「
風 俗 醜 悪 な人 生 の 活 図 を見 るべ きで あ る」53)と
言 う こ とに つ い
て,「 一 ぽ ん ば しの
や ぎ」が イ ソ ッ プ風 で あ る ほ ど に,奴 隷 の 道 徳 や 醜 悪 な 生 き方 を教 え
る 意 味 が あ る の か 考 え て み て い い。
「一 ぽ ん ば し の
や ぎ」 に は リア リ テ ィが な い 。 い か な る欲 望 に よ っ て 「さ き だ」 と主 張
した の か 書 い て い な い。 そ こで は 「資 料 の こ とば が 粗 く貧 し くて,『 形 象 』を成 り立 た せ る
ほ ど に具 体 的事 実(に
つ い て の経 験)を
伝 え られ な い」54),「
事 実 につ い て の経 験 が 乏 し く
て,『 ね ら い』が 先 立 っ て い る と こ ろで は,ど う して もウ ワバ ミ主 義 に な る」55)と
の宇佐美寛
の 道 徳 の 読 み もの 資 料(こ の場 合 「お お か み と くま」)に 対 す る批 判 は,そ
る 。 新 しい 『新 編 あ た ら しい せ い か つ
1』 の 「一 ぽ ん ば し の
節 約 し て い る。 「道 徳 の 資 料 」と して は,よ
の 資 料 な る もの の 性 格 が,浮
っ く りあ て は ま
や ぎ」56)は,さ ら に言 葉 を
り純 化 され た と言 っ て よ い 。 それ だ け に,道 徳
ぴ あが って い る。
上
72
一 ぽ ん ば しの
さ きだ 。」
「い や,ぼ
くが
は しの
恒太 郎
やぎ
「ぼ くが
どち らも
薗
さ き だ。」
さ きに
わ たろ う と
ま ん な か で,二
し ま し た。
ひ き とも
うごけな く
な りま した 。
三 枚 の 絵(す ぐれ た とは 言 え な い)と と も に読 む 文 章 だ と は い え,「 教 師 用 指 導 書
指 導編」
に 記 入 さ れ た,「 ど う し て先 に 渡 りた い か,理 由 を言 わ せ る」57)と
の 指 示 に,答 え られ る だ ろ
うか 。
と こ ろが,子
ど もた ち は,教 師 の 指 導 よ ろ し き を得 れ ば,理 由 を答 え る。 事 態
の 解 決 の 方 法 に つ い て議 論 もす る。 そ し て,授 業 の ね ら い を察 知 す る。 つ ま り,授 業 が 成
立 す る。
リア リテ ィ な し に,や
ぎの 欲 望 を感 じ る こ とは で きず,欲
望 を抑 え る思 慮 は働 き得 な い 。
何 よ り,リ ア リテ ィ な し に は,資 料 に眼 を通 し て も,考 え る 気 に な らな い 。 と こ ろが,よ
り純 化 さ れ た 物 語 風 資 料 は,考
え る材 料 に な る リア リテ ィを,一 層 そ ぎ取 っ て い る。 や ぎ
と い う名 詞 す ら けず り取 られ た 白 い 四 足 動 物 の 理 由 な き争 い は,全
指 導 書 の 中 で 教 師 用 に使 わ れ る言 葉 を用 い れ ぼ,(白
く空 虚 な形 式 とな る。
い 四 足 動 物 は)「 わ が ま ま」で 「愚 か 」
だ か ら 「反 省 」 す べ きだ58),と の 三 パ タ ー ン を三 場 面 に構 成 し た こ と に な ろ う。
この 空 虚 な形 式 ぶ り を批 判 す る こ とは で き る し,批 判 は 正 当 で あ る。 空 虚 さ に は しか し,
深 謀 が あ る よ うだ 。 この 内 容 の空 虚 さ こそ 道 徳 の 資 料 の特 質 だ と思 う。 内容 の 空 白 が 重 要
な の で あ る。 な ぜ な ら,こ の空 白 は,子
言 す る た め に,わ
ど もが 自分 の 経 験 の リア リテ ィー を 入 れ 込 ん で 発
ざ と空 け て あ るの だ,と 考 え られ る。 子 ど もた ち は,空 虚 な 形 式 に 合 致
す る よ う な リア リテ ィ を 自分 の経 験 の な か か ら捜 し て きて あ て は め る。 そ う指 導 さ れ る し,
考 え る に は そ うせ ざ る を え な い 。 捜 し出 した 経 験 が,授
業 にぴ っ た りの答 な ら,そ れ は わ
が ま まで 愚 か な経 験 で あ る。 不 思 慮 な経 験 を 多 く捜 し出 せ れ ば,授 業 は リア リテ ィ と活 気
に満 ち た もの に仕 上 が る。 注 目 し た い の は,合 致 す る経 験 か 否 か を数 あ る経 験 の な か か ら
判 断 す る の は,何
よ り子 ど もだ とい う点 で あ る。 教 師 が 援 助 す る こ とは あ る。 しか し,一
つ の 行 為 が 不 思 慮 か 否 か 何 を根 拠 に判 断 す る か は示 さ れ な い。 手 さ ぐ りで 捜 し 出 した 経 験
が,授
業 に ぴ っ た りの 不 思 慮 な 行 為 か 否 か は,発 表 して み て資 料 の 形 式 に 合 う か ど う か,
教 師 や 他 の 子 ど もの 反 応 を待 つ ほ か な い 。 子 ど も に と って は,不 思 慮 な行 為 だ と思 っ て い
た けれ ど,発 表 して み た らや っ ぱ り不 思 慮 な行 為 だ っ た,と 確 認 す る こ とが 学 習 だ とい う
こ と に な りか ね な い 。 そ こか ら先,何
を ど う努 力 す れ ば不 思 慮 で は な くな れ る の か,こ
の
資 料 は示 して くれ な い。 資 料 が 教 訓 とし て示 す の は,愚 か な行 為 は不 幸 な 結 末 を 招 く,し
た が っ て 思 慮 深 くあれ,と
い う,あ
ら ゆ る 愚行 に あ て は ま る普 遍 妥 当 の 形 式 で あ る。 資 料
は,思 慮 と は どん な と き に ど う す る こ とで あ る の か,何
の た め に思 慮 深 くな け れ ぼ な らな
い の か 答 え て くれ な い,教 訓 とい う空 虚 な形 式 の安 全 圏 に居 て,子
よ う とす る。
しか し,思 慮 深 くあ る とは ど うい う こ とか,何
ど も に指 示 だ け を与 え
の た め に知 恵 を は た らか
せ な け れ ぼ な らな い か,を 教 えて くれ る,一 ぽ ん の は し を わ た るや ぎの 物 語 が あ る。「三 び
きや ぎ の が らが ら どん 」59)で
あ る。
この三 匹 は,小
さ な や ぎの 成 長 過 程 を あ らわ す。 一 本 橋 へ と踏 み 出 す 姿 は,外 の 社 会 へ
物
語
と
教
訓
73
と出 て ゆ く小 さ な子 ど も の姿 で あ る。 渡 る橋 に は不 安 が 待 ちか ま え,や ぎ は お じ け つ い て
し ま う。 けれ ど,物 語 は ス トー リー 展 開 の なか か ら子 や ぎ を励 ます,今
の 力 で は不 安 は 解
消 で きな くて もい い の で す,問 題 は先 送 りに し て い い か ら,知 恵 を働 かせ て こ こ を切 りぬ
け な さい,そ
して,太 陽 とお い し い草 の あ る 山腹 で 太 りな さ い,け れ ど も成 長 し た ら,自
分 で 正 面 か ら闘 って 不 安 を 一 掃 し な け れ ば な り ませ ん,不 安 で し ょ う が 渡 る世 間 に は 仏 心
もあ るの で す,さ
あ 力 強 く生 きの び て い き な さ い,と 。 成 長 へ の 励 ま し,こ の 主 題 は今 日
の 学 校 教 育 に も必 要 で あ り,不 思 慮 だ と不 幸 な結 果 にな る よ,と 教 え る 資 料 よ り上 質 で 子
ど も に必 要 な メ ッセ ー ジ を送 って くれ る。
(昭和62年10月31日受理)
1註
1)竹
内 敏 晴;か
2)宇
佐 美 寛;「
3)「
α+教
師 の た め の 身 ぶ り と こ と ば 学,昭
和59年,78頁
道 徳 」 授 業 批 判,1975,74頁
眠 れ る 森 の 美 女 」,「 長 靴 を は い た 猫 」,「 シ ン デ レ ラ 」,「親 指 小 僧 」 等 。
4)ベ
5)
らだ が 語 る こ と ば
ッ テ ィ ー ナ ・ヒ ュ ー リ マ ン,野
村法
訳;子
ど も の 本 の 世 界/300年
の 歩 み,1981,67頁
ebenda
6)ポ
ー ル ・ア ザ ー ル,矢
崎 源 九 郎 ・横 山 正 矢
7)新
倉朗 子
ペ ロ ー 童 話 集,1984,179∼180頁
8)1812年
訳;完
訳
訳;本
・子 ど も ・大 人,1982,11頁
∼14年
9)例
え ばcf.三
宅 興 子,島
武 子,畠
山 兆 子;児
10)ベ
ッ テ ィー ナ ・ ヒ ュ ー リ マ ン,前
11)フ
ィ リ ッ プ ・ア リエ ス,杉
童文 学
は じ め の 一 歩,1983,8∼9頁
掲 書,56∼7頁
山 光 信,杉
山恵 美子
訳;〈
子 供 〉 の誕 生
ア ン シ ャ ン ・レ ジ ー ム 期 の
子 供 と 家 族 生 活,1982,56頁
12)町
田 嘉 章,浅
13)金
田 鬼一
野 建 二;わ
訳;完
訳
らべ う た
日本 の伝 承 童 謡
,1983,260頁
グ リ ム 童 話 集,1986,273頁
14)ibid.274頁
15)尚
学 図 書 編 集,小
16)相
良守 峯
17)山
内 友 三 郎 が,「 道 徳 の 本 質 」と い う節 の 枕 と し て 書 い た もの 。 森 岡 卓 也
座
18)
訳;グ
別 巻 第1巻
学 館 発 行;国
語 大 辞 典,昭
リム 童 話 集
1,1985.222頁
道 徳 教 育 の 理 論 と展 開,昭
和57年,18頁,赤
頭 巾 の項
編;教
育 大学 教 科 教育 講
和56年,9頁
ebenda
19)小
学 校 学 習指 導 要 領
第3章
道徳
第2
内 容 の9
20)「 赤 ず き ん 」 を 物 語 と教 訓 の 結 び つ き の 視 点 か ら 読 む と き,四
1つ は,採
録 出 版 以 前 の 民 話 と し て の 古 い 形 態 で あ り(例
鷲 見洋 一
訳;猫
グ リ ム の,猟
の 大 虐 殺,1986,10∼12頁),2つ
も と本
1.で
うした
第28号,1987,40∼42頁
え ばcf.ロ
に は,ペ
師 に よ る救 済 を 付 け加 え た 物 語,4つ
う に 再 話 さ れ た 形(こ
つ の段 階 を区別 しな けれ ば な らな い。
め に,童
バ ー ト・ダ ー ン ト ン,海
ロ ー に よ っ て 出 版 さ れ た 形,3つ
心 主 義 に よ っ て,近
「赤 ず き ん 」 の 一 端 の 批 判 に つ い て は,例
を 参 照)で
あ る 。 こ こ で,1.2.3に
え ば,子
に は,
代 子 ど も観 に 合 う よ
ど も文 庫 の 会;子
つ い て,違
は 教 訓 は つ い て い な い 。 「女 の 子 」 で あ っ て,「 赤 ず き ん 」 で す ら な い 。2.で
後 に 独 立 し た 教 訓 の 項 が つ く。3.で
保 真 夫/
は 教 訓 は 物 語 の な か に 組 み 込 ま れ る 。 し か し,赤
ど
い を みて み よ う。
物 語 の終 った
ず きん の反 省
上
74
薗
恒 太 郎
の も とに な るは ず の おか あ さ まの指 示 は 一義 的 で は な い。
1.は,18世
紀 フ ラ ン ス の 農 民 の 間 で 語 られ る 。2.は
み 聞 か せ ら れ,3.は,南
に,グ
ドイ ツ,カ
フ ラ ンス上 流 の 家庭 で乳 母 な どに よ っ て読
ッ セ ル 近 くの ユ グ ノ ー の 系 譜 を ひ く婦 人 に よ っ て 語 ら れ た 物 語
リム 兄 弟 が 手 を 入 れ た も の で あ る 。
1.で
は 赤 ず き ん は 道 く さ を し な い 。 彼 女 は 縫 い 針 の 道 を 通 っ て い くが,狼
先 に お ば あ さ ん の 家 に 着 く。2.で
は,狼
が 近 道 を 全 速 力 で 行 くが,赤
な が ら行 く。 道 の 選 択 は 赤 ず き ん に 任 さ れ て お り,母
は留 め針 の 道 を通 っ て
ず き ん は 遠 い ほ う の 道 を遊 び
親 か ら の 指 示 は な い 。3.で
道 は一 本 に な る。
赤 ず き ん は 横 み ち へ は い り込 ん で 花 を 集 め る。 つ ま り正 道 か ら は ず れ る 。
1.は
物 語 と し て 短 く,「 パ ン と ミル ク を祖 母 に 届 け る よ う に い い つ か っ た 」と簡 単 に 母 親 の 指 示 は
終 る 。2.か
る一
ら,母
親 は 自 分 の 口 で 語 る:「
引 用 者 註),ど
ん な 具 合 か み て お い で,ガ
親 の 指 示 は 膨 大 で あ る。 そ し て3か
明 の ほ か に,く
お ば あ ち ゃ ん が 病 気 だ そ う だ か ら(と
レ ッ ト と こ の バ タ ー 壺 を 持 っ て い っ て ね 」。3.の
す る も の が 農 民 の 口 に す る もの か ら,高
儀 作 法 を教 え て,赤
lauf nicht
Weg
vom
ab, sonst
等 の お 菓 子 と ぶ ど う 酒 が 持 た さ れ る 。 つ ま り,持
よ,と
f舁lst du und
ず き ん は よ ち よ ち 歩 き で は な い し,ビ
注 意 す る の も変 だ 。 カ ー ル=ハ
zerbrichst
das Glas…"と
geh
h
sch
sittsam
und
注意 す る。 表 向 きの意 味 の ま
し て グ ラ ス を こ わ す で し ょ」とい う こ と に な る 。 し
ン(Flasche)を
手 渡 して い る の に グ ラス を割 ります
イ ン ツ ・マ レ の 解 釈 に よ れ ば(小
グ リ ム ・メ ル ヘ ン の 世 界,1984,111∼112頁),母
ら ず,屈
参
価 な も の に 変 わ る 。 そ れ か ら 母 親 は い くつ か の 理 解 に 苦 し む
ず き ん を 送 り 出 す 。 例 え ば 母 親 は 。…so
ま 後 半 を 訳 せ ば,「 道 を は ず れ る と転 び ま す よ,そ
か し,赤
母
ら破 ら れ る は ず の 指 示 が 導 入 さ れ る。 お ば あ さ ま は 病 気 だ と の 説
す りに な る か ら と い う理 由 で,上
指 示 を 与 え,礼
い う理 由づ けが 入
訳;〈
子供 〉 の発 見
親 は 娘 の 純 潔 の 喪 失 を 恐 れ な が ら,ス
川 真一
ト レ ー トに 語
1.で
折 し た 表 現 を す る。
は,赤
な肩 一
ず き ん は 一 枚 ず つ 衣 服 を 脱 い で ベ ッ ドに 入 り,毛
薪 を運 ぶ た め,長
い爪 一
か ら だ を か くた め,と
深 さ一
か ら だ を 暖 め る た め,大
の 対 話 の あ と喰 べ ら れ て し ま う 。2.で
赤 ず き ん の 脱 衣 シ ー ン は 一 言 で す ま さ れ る:「 着 物 を脱 ぎ 」。 赤 ず き ん は,い
き
は
く らか礼 儀 正 しい 少女 に
な る 。 ベ ッ ド に 入 ろ う とす る だ け で あ る。 そ し て 狼 の 扮 す る お ば あ さ ん も農 民 の 仕 事 は し な い 。 大 き
な脚
早 く走 れ る よ う に,大
きな歯
きな耳
よ く聞 こ え る よ う に,大
きな 目一
お 前 を 食 べ る た め 。 文 体 上 で も き れ い に 整 え ら れ て い る 。3.で
な ら な い し,ベ
ッ ド に も入 ら な い 。 大 き く違 う の は,猟
よ く見 え る よ う に,大
は,赤
ず き ん は も う裸 に
人 の 登 場 に よ る 二 人 の 救 出,狼
の 死 の 物語 が
つ け加 わ る こ と で あ る 。
最 後 に,物
語 の 残 酷 シ ー ン が 大 い に 違 う 。3.に
終 る 。1.の
赤 ず き ん は,あ
の 血 を 飲 み,ベ
ま つ さ え,薄
は 救 出 が あ る が,1.2.に
切 り に し た お ば あ さ ん の 肉 を 食 べ,瓶
ッ ドへ と 向 か う 。 た だ 時 代 背 景 を 考 慮 に 入 れ る と,肉
ば あ さ ん に 扮 し た 狼 の 指 示 に 従 っ た だ け で あ り),45%程
ス の 生 活 史 を 考 え れ ば,残
21)新
倉 朗 子 訳,177頁
訳;269頁
23)カ
ー ル=ハ
イ ン ツ ・マ レ,小
良守峯
訳,218頁
車 が 見 え る で し ょ。 あ の ま た む こ う の 村
ロ ー の 昔 ぱ な し,1984,53頁)
田鬼一
25)相
れ にお
酷 な カ ニバ リズム の 一言 で退 け るわ け に もい か な い。
22)金
24)ibid.128頁
に詰 め たお ば あ さん
食 が 稀 な 贅 沢 で あ り,(そ
が 十 歳 に な る 前 に 死 亡 し て い た18世 紀 フ ラ ン
。 今 野 一 雄 訳 で は 「ず っ と む こ う に,風
は ず れ の お う ち よ!」,(ペ
は な い。 喰 べ られ て
川真一
訳;〈
子 供 〉 の発 見
グ リ ム ・メ ル ヘ ン の 世 界,1984,106頁
物
26)Bruno
Bettelheim;The
語
と
Uses of Enchantment,
教
訓
The
Meaning
75
and Importance
of Fairy Tales,
1986,p.173.
27) ebenda
28) ibid. p.174
29)註20)を
参照
30)ロ バ ー ト ・ダー ン トン
海保 真夫/鷲 見洋 一
31)例 えば 前掲 書,13∼14頁
を参 照
32)ベ
訳;猫 の 大虐 殺,1987,14頁
ッテル ハ イ ムは ペ ロ ーの 物 語 を,「 教 訓物 語 」(Bettelheim;ibid.
p.169)だ
と非難 す るが,こ れ
は 当 らな い。 彼 は物 語 の成 立 史 を考 慮 に入 れ てお らず,深 層 心理 的 な シ ンボ ル を う ま く発 見 で きる方
をよ し と して し ま った よう に思 わ れ る。
33)新 編
あ た らしい せ いか つ
画,26∼28頁
1,東
京 書 籍,イ
。 この 資料 に関 す る 「教 師 用 指 導書
ソッ プ作,「 新 しい生 活 」 編 集 委 員 会編,西 村 達 馬
研 究 編 」 に よれ ば 「よ く知 られ た 寓話 で あ り,感
動 資料 で あ る」 ら しい。 だが 筆 者 は知 らず,山 本 光雄 訳,イ
ソ ップ寓 話 集,1987の
な か に 当該 の物 語
を発 見 で きなか った 。 さ らに,こ の物 語 の ど こに ど う感 動 す る の か理 解 しか ね る。 この道 徳 資 料 に は
既 に もっ と新 しい 「新編
あた ら しいせ い か つ
1」 が 出 てお り,そ こで は イ ソ ップ の名 は消 され た。
画 も遠 竹 弘幸 にか わ り,文 章 も短 くな った。
34)長 崎 大 学教 育 学 部 附属 小 学 校;子 ど もの追 求 が 生 きる授 業,日 程
学 習 指 導案,昭 和57年,26∼8
頁
35)ibid。26頁,「II主
題 のね らい と子 ど もの追 求 活 動
○人 間 の く らし を円滑 に し,健 全 で しか も豊
か な社 会 生活 を営 ん で い くた めに は,自 己 の本 能 的欲 望 をお さえ なが ら,自 らを律 し,規 律 ある生 活
をお くる こ とが 必 要 で あ る。 人 間 が本 来 も って い る欲 望 を その まま満 足 させ る と,そ れ は思 わ ぬ障 害
や 災難 に遭 遇 す るだ けで な く,他 者 に も迷 惑 をか けて い くこ とに な り,思 い や りの あ る人 間 関 係 は期
待 で き ない 。思 慮 ・節度 は他 者 とのか か わ り合 いの 中 で,自 己 の欲 望 を時 と場 の 状況 に応 じて 抑制 し,
自己 を とり ま く環 境 や条 件 の 中 で,物 事 の け じめ をつ け,正 邪善 悪 の 判 断 を誤 らず行 動 す る こ とで あ
る。 とこ ろが,子 ど もた ち は 自己本 位 で,自 分の 都 合 や欲 望 を優 先 させ,相 手 の立場 や まわ りの状 況
を考 え ての行 動 が で きに くい し,自分 の願 い や望 み が か な い さ えす れ ば,他 は どうな って もいい とい っ
た考 え方 が 強 い。 本 主題 で は,自 分 のわ が ま まや 欲 望 をお し通 した ら,自 分 は も と よ り相 手 も困 る こ
とか ら,わ が ま まな ふ る まい をつ つ し み,互 い に譲 り合 う態 度 を育 て た い 。(以 下 の項 目,略)」
36)青 木 考頼 ・瀬 戸 真
編;小 学校 道 徳 指 導細 案
1年,1987,は
次 の 授 業 展 開 の大 要 を示 して い る。
導入:「 わ が ま ま を して叱 られ た り,自 分 で も困 っ た り した経 験 につ いて 話 し合 う。」TPに
業,そ の な かで 役 割演 技(こ れ は先 の 公 開授 業 で も と り入 れ られ た一
引 用者 註)を
よ る授
と り入 れ る。 ま
とめ,と して「これ か ら気 をつ ける こと につ い て話 し合 う。」(61∼64頁)。 な お この例 で も該 当 す る道
徳 内容 の項 目 は9,ま
て,1986は,「
た,石 川ti3`男・竹 ノ内一 郎;心 を育 て る道 徳 の 授 業,新 しい道 徳 教 育 をめ ざ し
劇化 に よ って ね らい に迫 る」として,や は り9,の
展 開 を示 す(132∼139頁)。
思 慮,反 省 をね らい とす る次 の授 業
導入 で,け ん か にな っ た経 験 を話 し合 い,次 に絵 をみ て や ぎの 気持 を話
し合 い,ま とめ と して 「この や ぎ さ んた ち と同 じ よ うにわ が ま まをい った こ とはあ りませ ん か 」 と発
問 す る。
附 属 小学 校 の公 開授 業 で は,最 初 に母 親 に お もち ゃが ほ しい とだ だ を こねて い る絵 を見 せ,「何 を し
て い る と ころで し ょう」 と発 表 させ る。始 めか ら教 師 が 言葉 に よ って,提 出す べ き経 験 を規 定 しな い
点 で はす ぐれ て い る。 この 授業 で は,子 ど もの発 した言 葉 を使 っ て授 業 が進 め られ た。 つ ぎ に,二 枚
上
76
の絵 が呈 示 され,さ
た),そ
薗
恒太 郎
らに平 均 台 を持 込 ん で の役 割 演 技(そ の気 に させ るべ く,や ぎ のお 面 も用 意 され
して第 三 場面 の提 示 。進 んで,子 ど もた ちか らの類 似 体 験 の発 表 の あ と,教 師 自身 の体 験 に よ
る説話 で終 った 。
37)教 師 の意 図 に そ ぐわ な い発 言 も と りあげ,そ の発 言 にバ ツ印 をつ け た り後 で 消 した りせ ず,最 後 に
は,授 業 の 構 造 が描 き出 され る よ う に板 書 が工 夫 され た。
38)井 上 治 郎,全 国 道徳 授 業 研 究会 編;道 徳授 業 入 門,1984,26頁
39) ebenda
40) ebenda
41)石 川f倉男 ・竹 ノ内 一郎
著;心 を育 て る道徳 の授 業,新 し い道 徳 教育 を め ざ して,1986,105頁
42)ibid.104頁
43)こ の 「
一 ぽ ん ば しの や ぎ」 の 授 業 で は絵 を用 い た。 文章 を配 布 す る こ とはな か っ た。 しか し,絵 は
資 料 の ま ま用 い られ,授 業 の構 想 も読 み もの 資料 に拠 った の で あ り,子 ど もた ち の発 言 も資 料 の 文章
を も とに集 約 され た 。 そ こで,「 一 ぽ ん ば しの や ぎ」の 道徳 の授 業 には た す役 割 を論 じる際 に,資 料 の
文 章 に拠 っ て進 め る。
44)こ の 公 開授 業 で は,動 機 の欠 落 を補 うた め に,母 親 か らの 急 ぎの 用事 の依 頼 とい う こ とが 考 え られ
た 。 そ れが 正 当 な依 頼 か否 か まで は考 えな い と して も,母 親 とい う権威 に よ って正 当化 され た 動 機 に
よ る行 動 だ とす る と,な お さ ら 「思 い」 自体 が抑 制 す べ き欲 望 とは言 い難 い。
45)「 教 師 用指 導書
研 究編 」 の示 す 「主題 設 定 の 理 由」 か らす れ ば,そ う言 いだ しか ね な い気 が す る。
曰 く,「入 学 して三 ケ月 が経 過 し,児 童 は学 校 に も慣 れ,そ れ に つ れて,わ が ま まな ふ る まいが 目立 つ
よ う にな る。 集 団 内 の ル ー ル を破 っ て 自分 勝 手 な行 動 を した り,自 分 さえ よ けれ ば と考 え る よ う にな
る。 また,友 達 か ら注 意 され て も,自 分 の行 為 を直 そ う と しな い傾 向 が あ る。 わ が ま まな ふ る まい を
慎 み,悪 い と ころ はす な お に反 省 させ た い ので,こ の主 題 を設 け た。」(67頁)反
対 に 教師 は次 の よ う
に思 わ な い のだ ろ うか:入 学 して 三 ケ 月,学 校 に も慣 れ て,言 い た い こ と も言 え る よ うに な っ て よか っ
たね,と 。 この時 期 に,勝 手 な こ とを す る と一 本橋 か ら落 ち る や ぎの よ うな こ とにな る ぞ,と 桐 喝 し
てお こ う とい うのが 主 旨な の だ ろ うか,そ う疑 い た くな る。
46)83名
中76名 が,ゆ ず りあ い,ゆ ず る,思 いや り,思 慮,が
まん,利 己 主義,親 切 心 を授 業 の ね らい
とした 。 中 で も 「ゆ ず る」が 最 も多 か った。 また,「 予 測 通 りの答 が(子 ど もか ら)返 って くるだ ろ う
か ら,授 業 が や りや す い 」,「よ くあ るパ タ ー ンだ と感 じた」 との意 見 が あ っ た。7名 は 資料 自体 に批
判 的 で,「 無 意 味 な欲 求 」,「危 険 を おか して まで渡 ろ う とす るの か,話 自体 が ば か げ てい る」,「緊急 の
とき は主 張 す べ き」,「ヤギ が後 ろ向 きに歩 け な い とすれ ば,ど ち らも譲 れ な い とす れ ば,(争
うの は)
や む を得 な い 」等 の意 見 で あ っ た。 筆 者 が聞 き あわ せ た とこ ろ,ヤ ギ は後 ず さ りで き る ら しい。 しか
し,一 本 橋 の上 で とな る と,実 際 ど うで あ ろ うか 。 また,こ れ は子 ど も につ い て の世 に広 まっ て い る
見 方 なの で あ ろ うが,動 物 を主人 公 にす れ ば子 ど もが喜 ぶ,や ぎ よ りも っ と身近 な動 物 にす れ ば な お
い い,と の,近 代 の大 人 が つ く りあ げた子 ど も像 を 卒直 に表 現 した 「子 ど もっ ぽ い」 意 見 もあ っ た。
そ れ を言 う くらい な ら,コ マ ー シ ャル や マ ンガ のキ ャラ ク ター を使 う方 が 効果 的 だ とい う こ とに もな
ろ う。
47)註36)の
各 導入 段 階 を参 照
48)公 開 授 業 の 主題 か ら,他 者 に迷 惑 をか け な い との 意味 あい が読 み とれ な い わ け で はな い が,授 業 で
この点 は展 開 され な か った 。
49)こ の論 文 で は論 じな いが,当 然 に前 提 して い い事 柄 で は な い こ とは指 摘 して お か な けれ ば な らな い。
物
語
と
教
77
訓
例 え ば 「道徳 性 の発 達 と道 徳 教 育 の 分野 にお け る今 世 紀 最大 の学 者 」(岩 佐 信 道)と の触 れ 込 み の ロ ー
レ ンス ・コー ルバ ー グは,「徳 や 不 徳 は,人 が 他人 を褒 めた り非 難 した りす る とき に使 うレ ッ テル で す」
(岩佐 訳;道 徳 性 の 発 達 と道 徳 教 育,コ ー ル バ ー グ理 論 の展 開 と実践,1987,131頁)と
言 う。 さ らに
彼 は,道 徳 授 業 中 の発 言 の 空 しさ を示 してい る と考 え られ る発 言 をす る。「
ハ ー ツホ ー ン とメ イや それ
以 後 の他 の 研 究者 が 明 らか に した 点 」と して 彼 は 言 う,「正直 につ いて の人 々 の言 葉 に表 現 され た道 徳
的 価値 観 は,そ の行 動 と無 関係 であ る。 ご まか しを す る人 間 も,ご まか しを しない 人 間 と同 じ程度 に,
あ るい は それ 以上 に,ご まか しを道 徳 的 に よ くな い こ と と非難 す る。」(ebenda)
徳 が教 え られ る か
否 か は今 に始 ま った論 議 で は な い。 プ ラ トン はす で に 「メ ノ ン」 にお い て これ を問題 に す る。 また斉
藤 武 次 郎 は,道 徳 が授 業 と して成 立 す るか否 か を問 うて い るわ け で は ない が 「
道 徳 授 業 の 『むな しさ』
に つ いて」一 節 を設 け,ど う した らよ いか を考 え よ う と してい る点 は注 目 され る。(斉藤 武次 郎
道 徳 授 業 の展 開 過程 一 一価 値 観 の みが きあ い を求 め て
,1987,26∼8頁
編著;
〉こ こに は,「 内省 し,思
索 す る」 あ る い は 「黙 した道 徳学 習 」 とい っ た提 言 もあ るが,一 言指 摘 す るに止 ま り,道 徳 の授 業 の
本 質 に属 す る問 い と して考 え られ て い ない。
50)『 教 師 用 指 導書
研 究 編 』 に は,「 この 二 匹 のや ぎは,ど うす れ ば川 に落 ちな い です ん だ と思 うか 」
教 師 が発 問 ・助 言 す る展 開例 が 示 して あ る。(69頁,お
よび70頁)
51)同 上 書 に よれ ば,さ し絵 を見 た子 ど もか ら,「落 ち た ら死 ぬ か もしれ な い とい う反 応 が あ ろ うが,こ
こで は けが ぐ らい に と どめ てお く」 こ とにな っ て い る。(68,9頁)こ
52)註33)参
53)山 本 光 雄
れ も道 徳 的思 慮 で あ ろ うか 。
照
訳;イ
ソ ップ寓 話 集,1987,272頁
54)宇 佐 美 寛;「 道 徳 」 授 業批 判,1975,74頁
55)ebenda,ウ
ワバ ミ主 義 に つ いて,宇 佐 美 は,落 語 に出 て くる 「ウ ワバ ミ」 の説 明 を しな が ら,次 の
よ うに言 う。 「… … ご く粗 く事 実 経過 を な らべ て の み こ ませ,次 に『お お か み は,く まの 親切 に感 激 し
た と思 いね え。 ひ とに親切 に す るの は大 事 だ と思 いね え。』 と 『思 わせ 』よ う として い るわ けで す。 い
いか え れ ば,事 実 の 重 み が な いの で,『 思 いね え』といわ ざる を えな くな る の です 。十 分 に詳 しい事 実
を与 えな いの で,子 ど もは 『
親 切 』(「お おか み と くま」 の ね らい一
引 用者 註)の 方 向で は考 え ず,
他 の 方 向(た とえ ば弱 い もの どう しの 団結)で 考 え るか も しれ ない の で す が,そ う考 え られ て は 困 る
の で,教 師 側 の ね らいで あ る 『
親 切 』 の方 へ 『思 いね え』 とひ っ ぱ って ゆ くわ けで す。 この よ うなや
りか た を か りに 『ウ ワバ ミ主義 』 とで もよ んで お きま し ょ う。」(ibid.73頁)
56)「 新 しい生 活 」編 集 委 員会,代 表 者
57)「 教師 用 指 導 書
58)ibid.三
石 川 億 男,1987年
指 導 編,新 編 あた ら しいせ い か つ
つ の 引用 話 は それ ぞ れ一,二,三
入手,18∼20頁
1」,1987入 手,18頁
場 面 に該 当 す る。 つ ま り,に らみ合 う場面 は「わ が まま」
で,角 突 き合 う場 面 は 「愚 か 」 で,落 下 場 面 は 「反省 す る機 会 を持 て た」 とい う こ と に な る。(18,
19,20頁)
59)な お 「
三 び きや ぎ のが らが ら どん」に つ いて は,拙 稿;物 語 とメ ッセ ー ジー
ら どん」 一,長
崎 大 学 教育 学 部 社 会 科学 論 叢,第37号,77∼84頁,を
「三 び きや ぎの が らが
参 照。
この 論文 は,さ まざ まな 方 の御 教 示 に 負 うてい る。 道 徳 の 授業 の実 際 を見 せ て下 さ った 山 口康彦 先 生
を は じめ,長 崎 大学 教 育 学 部 附属 小 学 校 の諸 先 生 方,童 話 館 の 川端 強 氏,僕 の お し ゃべ りのす ぐれ た聴
き手 を代表 して 糸 山景 大 先 生,そ の ほか の方 々 の 御援 助 に感 謝 申 し上 げ る。
Fly UP