...

刑事司法過程における矯正のメカニズム試論

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

刑事司法過程における矯正のメカニズム試論
 39
説︼
法律論叢
︻論
第 七七 巻
第 四 ・五 合 併号 (
二 〇 〇五 ・ 一)
犯 罪 者 の矯 正 と ゆ る し の構 造
山
本
刑 事 司 法 過 程 に お け る 矯 正 の メ カ ニズ ム 試 論
次
はじ め に
目
一 .刑 事 司法 の権 威主 義 的 矯 正 シ ス テ ム
2 .個 人主 義 社 会 と 刑 罰 の機 能
3 .日 本 の矯 正 メ カ ニズ ム
4 .処 罰 と ゆ るし の構造
5 .被 害者 に視 点 を 置 いた矯 正 の可能 性
おし ま いに
は じ めに
聡
日本 人 の多 く は、刑罰 の厳 し さを ﹁犯 罪者 の深 い反 省 と誠 意 あ る謝 罪 の度 合 、被 害者 への償 いや 二度 と罪 を 犯 さな い
oo
4
と いう 改 俊 の 意 L を も と に 判 断 し て い る と 考 え て いる 。 と こ ろ が 現 実 は 、 刑 罰 を 受 け た 犯 罪 者 が 皆 反 省 し 、 自 戒 の 念
か ら 自 己 の 振 る 舞 い を 変 革 す る わ け で は な い。 む し ろ 、 言 い 渡 さ れ た 刑 期 を 勤 め 上 げ れ ば 、 反 省 も 謝 罪 も 償 いも 、 さ
ら に は 自 己 の 振 る 舞 い を 変 え る 必 要 も な い と 考 え る 犯 罪 者 は 多 い 。 た し か に 、 刑 罰 が 応 報 で あ る な ら ば 、,罪 に み あ っ
た 痛 み を 受 容 し さ え さ え ず れ ば 、 そ の 目 的 は 達 成 さ れ た こ と に な る 。 死 刑 制 度 が 存 置 さ れ る意 味 も そ こ に あ っ た 。 ﹁死
は 死 を も っ て 償 う ﹂ と いう こ と に ほ か な ら な い か ら だ 。
し か し、 池 田 小 事 件 の犯 人 は、 公 判時 よ り全 く 反 省 す る こ とな く 傲 慢 な 言 動 を 続 け 、 被 害者 の悲 し み を 増 幅 さ せ、
つ い に 謝 罪 の な い ま ま 死 刑 執 行 が な さ れ た 。 判 決 確 定 か ら 一年 に も 満 た な い異 例 の執 行 に 対 し 、 遺 族 を は じ め と し て 、
多 く の メ デ ィ ア が ﹁こ れ で 終 わ った と は い え な い。 せ め て 謝 罪 の 一言 で も あ れ ば 救 わ れ た の に 。﹂ と 、 複 雑 な 心 境 を コ
メ ン ト し た 。 そ れ は 、 死 刑 と いう 極 刑 に 改 善 更 生 を 考 え る 余 地 は な い の で あ る が 、 刑 罰 に は ﹁痛 み (辛 さ ) を 味 わ せ
叢
論
な事 件 ・ と し な が ら .自 己 の行 為 に対 す る深 い反 省 と 被害 者 およ び遺 族 に対 す る謝 罪 、 さ ら に は投 書
への協
(
当 時 被 告 ) 受 刑 者 に 対 し 、 検 察 は ﹁過 去 例 の な
る こ と で 罪 の 重 さ を 学 び と ら せ 、 改 俊 の 情 を 起 こ さ せ る ﹂ と いう 矯 正 機 能 が あ る と 固 く 信 じ ら れ て い る か ら で あ ろ う 。
い書
ま た 、 一方 で は 、 地 下 鉄 サ リ ン事 件 の 実 行 犯 の 一人 で あ る 林 郁 夫
律
一
法
(
1 )
力 的 態度 が みら れ ﹂無 期懲 役 を 求 刑 し た 。 そ し て、 裁 判 所 も これ に従 い、 死 刑 を求 め て いた被 害 者遺 族 (た とえ ば 高
橋 し ず え 氏 な ど ) も 、 繰 り 返 し 述 べ ら れ た 林 の反 省 の 言 葉 を 前 に し て 、 無 期 懲 役 の 判 決 を 支 持 し た 。 事 件 の 重 大 性 や
犯 罪 の悪 質 性 に お い て 死 刑 が 当 然 と 考 え ら れ る 場 合 で あ って も 、 犯 罪 者 の 性 格 や 改 俊 の 度 合 い に よ って 、 温 情 的 な 量
刑 が 下 さ れ る 場 合 が あ る こ と を 示 し て い る 。 こ れ は 、 ﹁重 大 な 犯 を 犯 し た 者 は 当 然 の 報 い を 受 け る べ き だ ﹂ と 考 え る 被
害者 遺 族 であ っても 、 同様 であ ると いえ る。
こ の よ う に 、 犯 罪 者 の ﹁反 省 ﹂ ﹁謝 罪 ﹂ ﹁改 俊 ﹂ に よ っ て ﹁寛 容 ﹂ ﹁温 情 ﹂ ﹁ゆ る し ﹂ が 導 か れ 、 ﹁傲 慢 ﹂ ﹁不 遜 ﹂ ﹁態
度 の悪 さ ﹂ か ら ﹁謎 責 ﹂ ﹁説 諭 ﹂ ﹁厳 罰 ﹂ が 引 き 出 さ れ る の は 、 何 も 大 岡 裁 き や 民 衆 の 感 情 ば か り で は な い よ う で あ る 。
(2 )
デ イ ビ ッド ・T ・ジ ョ ン ソ ン に よ る と 、 日 本 の 検 察 官 が 犯 罪 者 の起 訴 を 決 め る に あ た って 、 ﹁犯 罪 に み あ う 刑 罰 ﹂ の選
択 より も ﹁刑 罰 にみ あう 犯 罪 ﹂ の選 定 を、 有 責 性 と 性 格 の評 価 にも と づ いて行 って いる と 論 じ て いる。
・寛大性﹂が存奮
検察官 ・刑務寧 保護 観
組織 上 、 法務 省 の特 別 機 関 と し て検 察 庁 が あり 、矯 正局 長 の多 く が 検察 官 から 人 事 さ れ る こと を考 えれ ば 、 ﹁捜 査 ・
司法 の流れ の中 で ・
覆
察 官 の 職 務 の中 に 意 識 的 で は な い と いえ 、 一貫 し た ﹁矯 正 メ カ ニズ ム﹂ が 混 入 し て い る こ と は 間 違 い な い。 元 来 、 刑 罰
・保護﹂ム 垂
嶽
の厳 し さと 寛大 性 は 表塞
刑 ・矯 正圭
訳
情 ﹂ 等 に 影 響 さ れ る メ カ ニズ ム が 働 い て い る 。 こ の メ カ ニズ ム を わ ず か な り と も 解 き 明 か す の が 、 本 論 の 目 的 で あ る 。
韓
カ
メ
の
そ し て、 日本 の刑 事 司 法 が、 大 岡裁 き や 民衆 の処 罰 感情 とそ れ ほ ど乖 離 し て いるわ け で はな い・と を 明ら か にし た い.
ヤ
駈
ワー ク と も いえ る死 刑 廃 止 と のか か わり で、 従来 の刑 罰 に代 わ る制 裁 の可能 性 を も射 程 に入 れ て お く も の であ る。
誰 が 犯行 に責 任 を 魯
かな どを 判 定 ﹂
犯 人を 処 罰す るな どし て薯
を つけ て いく 犯 罪 処 理 シ ろ アム であ 誓
い九
に使 う ため の証 拠 とし て 収集 し 、再 構 成 す る 犯罪 捜査 に はじ ま り、 ︼連 の刑 事 手続 によ って当 該 行 為 が 犯 罪 か どう か 、
罪 が生 じ た とき に具体 的 に何 が誰 によ って ど のよう に行 わ れ た か を 、 犯行 の物 理 的 ・心 理的 痕 跡 (
記 憶) を事 実 認 定
刑事 司法 シ ステ ムと は、 共 同 生 活社 会 に生 じ る 他者 侵 害 的 有 害 行 為を あ ら かじ め 所定 の刑 罰 にあ た る 犯 罪 と し、 犯
1 . 刑 事 司 法 の権 威 主 義 的 矯 正 シ ス テ ム
本 論 文 は 、 お世 話 にな った 明治 大 学 菊 田 幸 一教 授 の退 官 記念 論 文 集 の ため のも のであ る こと を 鑑 み、 先 生 のラ イ フ
体 のも の であ り・権 限 を持 つ専門 機 関 に ・犯 罪 者 の深 い反 省 と誠 意 あ る謝 罪、償 いや改 俊 の
幡
捌
に
程
鑓
鋼
ロ
↓
ユ
如
02
4
叢
刑 事 司 法 シ ステ ム の目 的 は 、事 件 解 明や 犯 人 の処罰 によ って、被 害者 な ど社 会 構成 員 の心 理 的 満 足 や 宥 恕 の感 情 を
生 み出 し 、 犯 人 をも 含 ん だ 社 会共 同 生 活 を 再 び平 穏 に行 う ため の情 緒 的 安 定 を達 成す る こ と であ る 。 た だ し、 被 害 者
な ど の現 実 の心 理的 ・物 的 満 足を 得 る こと が 、 必ず し も 要 求 さ れ て いるも の では な い。 これ は、 現 実 に 刑 罰 が ねら い
通 り に犯 罪 を抑 止 し て いる か どう かを 確 認 し な が ら運 営 さ れ て いる わけ では な い のと 同様 であ る 。
ゆ え に、 被 害 者 や 社 会 構成 員 の応 報 感 情 が 刑 罰制 度 で直 接 的 に満 たさ れ て いる と いう わ け では な い。 犯 人 が放 置 さ
れ る の では なく 、 手 続 ぎ を 踏 ん でき ち ん と 対 応 が行 わ れ て いる と いう 認 識 が 、 共 同生 活 に必 要 な 情 緒 的安 定 を も たら
す と 期待 さ れ て いる だ け であ る。
これ は司 法 の儀 礼 的機 能 (
蔑
●聖 性 ) が減 退 し ・犯 罪馨
・
し か し、 近 年 の検 挙率 の低 下 や 凶 悪 犯 罪 の 一時 的 増 加 は 、社 会 的 不 安 を 増 し、 厳 罰 化 への法 改 正 や量 刑 ・仮 釈 放 な
られ解
ど の判 断 の籍
化 へと つな が ・て いる と量
論
訴 追 に対 し ﹁手 続 き を 踏 ん でき ち ん と対 応 が 行 われ て いる﹂ と いう 幻 想 が 次第 に失 わ れ つ つあ る ことを 物 語 って いる。
法 改 革 の目 玉 と し て裁 判 員 制 度 等 が 予定 さ れ て い るが 、庶 民 の 司法 感 覚 の流 入を 専 門 家 が ど れ ほ ど 阻止 でき る か の攻
庶 民 の 司法 判 断 と専 門家 の司 法 判 断 に そ れ ほ ど乖 離 が な いど いう こ と に、 民 衆 が気 づき 始 め た 証 左 かも し れ な い。 司
律
法
防 が注 目 さ れ る 。
こう し た 流 れ の中 で、従 来 か ら ﹁犯 罪 者 を道 徳 的 に非 難 し、 悪 いと評 価 し (
社 会 的 評 価)、 罪 の意 識 を持 た せ、後 悔
させ (
行 為者 自身 の自 己評 価 )、罪を 償 わ せ 共同 体 の 一員 とし て復 帰 さ せ (
腰 罪 ・教 育 )、行 為 者 以外 の者 に警 告 し、 犯
罪を 予 防 し ・
(み せし め)、犯 罪者 を 一時 的 に (死刑 の場 合 は 永 久 に) 隔 離 す る (社会 防 衛 )、 と い った刑 罰 のさ ま ざ ま
'
も っ と 実 効 性 の あ る 制 裁 は な い も の か と いう 意
(5 )
な 機 能 ﹂ が 本当 に果 たさ れ て いる のか と いう 疑 問 が提 起 され て いた 。
見 も あ る。
(6 V
民 刑 分 離 の流 れ の中 で、 本 来 刑事 裁判 は公 の秩 序 の穀 損 に対 す る 償 い の場 面 (
儀 式 ) であ り、 阻 害 さ れ た 当事 者 関
係 の復 原 は 民事 裁 判 で行 わ れ る べ き事 柄 であ った 。刑 事 裁 判 は 仇 討 ち や個 人 の恨 みを 晴 らす 場 で はな いか ら 、 証 人 と
し てよ ば れ た場 合 であ っても 、 あ く ま で証 拠 の ひと つであ り ﹁ 被 害者 の心 情 や 恨 みを 聞 く よう な 手 続 き は 、 用意 さ れ
捕
え婦
身 の自己評傾 贈罪 .教責 みせしめ .予陵 隔離 .社ム
、防衛とい。たさまざまな機能
(
7)
て い な い。 個 人 の復 讐 に 代 って 、 国 家 が 刑 罰 権 を 独 占 す る に あ た り 、 そ の 正 当 性 を 根 拠 付 け る 理 由 と し て 、 犯 罪 者 に
騰
刑 罰 を こう し た意 味 で考 え る と 、 手続 き上 の不 処 罰 処理 (
微 罪 処 分、 不 起 訴 、 起 訴 猶 予、 執 行 猶 予 な ど ) は、 そ の
いな い・と にな る. 刑 罰 の正 当 性 を 積極 的 に支 え る も のとし て、 秩 序 維持 や 正義 の要 請 と い 。た抽 象 的 な 慧
背 後 にあ る 個 人 と し て の犯 行 に対 す る反 省 や 謝 罪 ・犯 人 への宥 恕 の感 情 やゆ るし と いう 相互 行 為 を ま った く考 慮 し て
縣 鰐
ズ
ニ
カ
メ
感 情 に直 接荷 担 し、国 家 的 に犯 人抹 殺 を 行う も の であ って はな ら な い﹂ と いう 建 前 を か かげ な が ら、 (
本 当 の被 害者 の
だけ で
粧
心情 を 理 解 せず ) 判 決理 由 に都 合 寺
の
褐
捌
に
程
樋
は、 権 肇
過 ぎ な い。 法 の儀 礼 的機 能 (
権 威 や 聖 性 ) が弱 体 化 し て いる今 日、 さ ら に法 的 な 枠 組 みを 強 化し ても 、 そ れ ほ ど の効
ま た は不 処 罰 処 理 を 行う こと は、 犯 罪 と いう 極 端 に関 係的 な 行 為 を ﹁刑事 司法 と いう 儀 式﹂ の中 で昇 華 さ せ て いる に
加害 者 から も 被 害 者 か らも 主 体 的 な 立 場を 奪 い、国 家 レベ ル でし か も 恣意 的 (
当 事 者 の関 係 を 抜 き にし て) に処 罰
為 の こと) を 行 う 場 と いう こ と にな る。
﹁儀 礼 的 相 互行 為 ﹂ (
相 互 行 為 の場 面 で、 自他 の面 子 を守 り 、 こわ れ そう にな った関 係 を 修復 す る ため に行う 儀 礼 的 行
義 的 矯 正 シ ステ ムと いわ ざ る をえ な い. E ・ゴ ・フ マン、
の用語 を 借 り れ ば 、 ・う し た刑 事 司 法 シ ステ ムを
被 害 者 の感 情 を 混 入 さ せ、 捜 査 .公訴 機 関 の判 断 だけ で不 処 罰 処 理 を行 つ現 状
な く、 現実 には 個 人的 心 理 レベ ルで の憤怒 や復 讐 感情 な どが そ の背 後 に存 在す るも のと考 える と 、﹁刑 罰 が個 人 の報 復
鋼
U
↓
403
果 がな いと 思 わ れ る。
﹂ と いう こ と は 、 疑 う 余 地 の な い 刑 法 原 理 の 一つ だ が 、 ﹁な ぜ 刑 罰 と 責 任 が こう し た 関 連
2 .個人主 義 社会 と 刑罰 の機 能
﹁刑 罰 が 責 任 を 前 提 と す る
に出 く
を 持 つ の か ﹂ と いう 問 に 対 し て は い ま だ に 一致 し た 見 解 は 存 在 し な い。 ま た 、 ﹁刑 罰 と は い った い何 か ﹂、 ﹁責 任 と は 本
とす る と ・ ほ と ん ど収 拾 の つかな いほど さ ま ざ ま な覧
﹁
責 任 と 刑 罰 に 関 す る 問 題 ﹂ を 形 而 上 学 へと 追 放 し て し ま い、 ま た あ る 者 は 刑 法 を 廃 止 し て 社
(
9)
わ す こ と に な る 。 人 は 、 何 千 年 に も わ た って ﹁責 任 と 刑 罰 ﹂ の 問 題 と 格 闘 し て き た 。 し か し 、 い ま だ に 何 一 つ解 決 さ
れ てお らず 、 あ る者 は
(10 )
会 防 衛 へと いう 要 求 を し て い る 。 そ も そ も 、 科 学 的 知 見 は そ こ に は 存 在 せ ず 、 犯 罪 克 服 の 基 礎 と し て は 役 に 立 た な い
年 も同 じ 市 民 社 会 に 生 き て いる人 間 であ る こと に は変 わ り が な い。 基 本 的 には 同 じ であ る。 た だ、 少 年 は 是非 を弁 別
む と期 待 さ れ な け れ ば な らな い。 刑 事 責 任能 力 と は、 刑 罰 の抑 止力 下 で自 由 を与 え ら れ る資 格 であ る ﹂ と さ れ る。 少
(12 )
定 し て制 度 を 組 み立 て る方 がよ り 適 切 であ る と考 え る。 一般的 に ﹁自 由 であ る た め に は、 最 低 限 刑 罰 があ れ ば身 を 慎
(11 V
と 、個 人を 一方的 な 条 件付 け の客体 (
手 段 )と し てし まう こと にな る から 、む し ろ個 人 は 行 動 に お いて自 由 であ る と仮
刑法 学 者 は、 行 為 者本 人 に選 択 の自 由 と能 力 があ る かど う か 分ら な い とす れ ば 、決 定 論 に立 って 刑 罰制 度 を 考 え る
も のも多 い。
も のであ り 、思 想 的 ・叙 情 的 考 察 が存 在 す る に過 ぎ な いと いう と いう 考 え方 も あ る 。﹁刑法 上 の責 任 は、 倫 理的 な責 任
法
一 と は 何 ら関 係 な - 、 そ れ ゆ え 犯罪 者 は 倫 理 的 人格 者 であ る 必要 もな い・ な ど と い・
フ .責 任 ・ の ・ト リ 。ク に始 終 す る
律
論
叢
﹁ 来 どう いう こ とな のか﹂ と いう 問 を 改 め て 整 理 し 考
404
す る能 力 が ま だ 十 分 に備 わ って いな いの で、 刑 罰 が そ の抑 止 力 を 十 分 に 発 揮す る こ と が期待 でき な い。 し か も 、大 人
と同 じ 刑 罰 では弊 害 が大 き い の で、 刑罰 を避 け て ﹁性格 の矯 正 と 環 境 の調 整﹂ の た め の保 護 処 分 で臨 む原 則 にな って
いる。 精 神 障 害者 も基 本 的 には 同 じ であ る。 責 任 な け れ ば刑 罰 な し であ る 。
卜
な利 益 を 得 て お り、 刑 罰 によ って不 正な 利 益 を奪 ・こと で 正 し い バラ ン スを 回 復 す る・ (
利 益 と 負 担 の分 配 ) か ら でも
(
13。
)ま た、 ﹁犯 罪者 は法 を 遵 守 し て いる 市 民 から 不 公 平
も って正義 を全 う す る こと が でき る ﹂と 考 え て いる から で はな い
一方 、 わ れわ れ 庶 民 が悪 者 の処 罰 を望 む のは 、抽 象 的 な 正義 原 理 、 つま り ﹁悪 を 消 滅 さ せ、 社会 の不 公 正 を 是 正 し、
厭
な原理を
な憾
(い わ ば 自 業 自 得 や 因 果 応 報 )。
し か し、 近年 の刑 事 立 法 の動 き は、 リ スク 管 理社 △三 畠
意 思 .自 己 責 任 の原 則) を 前 提 にし な が ら、 い 。そ 、
つ厳
意 思 で行 ・た行 為 には ・ そ の責 任を 負 わな け れ ばな ら な い﹂ と いう 麗
4
信 じ て いる から だ
わ れ わ れ は単 に・・自 ら の畠
カ
メ
の
し い コント ロー ルを 行 おう と し て いるよ う に見 え る。 危 険 や 不 安 を さま ざ ま な 情 報 で伝 達 (メデ ィア は意 図的 で はな
駈
妬
いに せよ )す る こと で、 過度 に反 応 す る民 衆 の心 理を 利 用 し な がら 、介 入 せず に介 入 を 強 め る と いう 方策 に出 て いる。
な い )・ と 霧
する .
・と で 、 犯 罪 を 抑 止 し よ 、
つと 試 み る 傾 向 が
結 果 と し て 利 益 に な ら な い、 む し ろ 損 を す る
(
割 に倉
網
た とえ ば 、 刑 罰 の長 期 を 延 ば し 、 少年 犯罪 に対 す る制 裁 可 能 年齢 を下 げ る こと は 、 犯 罪行 為 に対 し ﹁そ れ を し ても
嬬
程
過
法
(
15)
あ る と いう 。 たし か に、刑 罰 を 効率 (
主 に 経済 効 率 ) の面 か ら考 え る こと は、 個 人主 義 (
自 由意 思 ・自 己責 任 の原 則 )
利 な 結 果 を も たら す 社 会 的環 境 (
逆 にそ う し た行 動 を 取 ら な いと不 利 な 結 果 が生 じ る) が 存 在 し て いる﹂ から に他 な
は 、 彼 ら が規 律 や 道 徳 を内 面 化 し た形 で共有 し て いた か ら で はな く 、 そ のよう な 行 動 を と る こと が ﹁自 身 にと って有
日本 人 の多 く が集 団 に属 す る こと を 望 み、 集 団 の利 益 を重 視 し て行 動 し よう とす る こと は よく 知 ら れ て いる 。 そ れ
の観点 から す れ ば 、 当然 とも 考 え ら れ る。
蝋
05
4
6
40
㌘
(16 )
(
特 に不 利 益 にも な
ら な い の であ れ ば ) 守 ろ う と は し な い と 考 え ら れ る 。 近 年 、 若 者 に こう し た 傾 向 は 薄 れ た と い わ れ て い る が 、 単 に 彼
ら な い。 所 属 集 団 の ル ー ルを 守 る こ と が 自 分 に と っ て 有 利 に 働 く と 思 え ば 従 い、 そ う で な け れ ば
ら 自 身 に と っ て 有 利 な 結 果 を も た ら す 社 会 的 環 境 で は な く な っ た か ら に 過 ぎ な い。
(
本 人 の こ と は 本 人 が 一番 わ か っ て い る は ず だ か ら 、 自 分 で 決 め た こ と は 自 分 で 責 任 を 取 ら せ る の が 手 っ取 り 早
そ こ で 、 自 己 責 任 を こ と さ ら 強 調 し 、 彼 ら の 行 動 を 縛 ろ う と し て いる の で あ る 。 自 己 責 任 は 経 済 効 率 と 結 び つ き や
す く
い・ い患
いや犯罪 の解明蕩
復的害悪賦科や共同体 から の排除 ・抹殺
と 公 平性 を前 提 と す る 概念 であ り ・ 自 己 決定 の内 容 とさ れ る ・
象徴
犯人 の特定 ・責任 の遭難
い)、 刑 罰 と の 相 性 も い い 。 そ の 上 、 自 己 責 任 は 、 民 衆 の 犯 行 へ の 怒 り や 犯 人 へ の報 復 感 情 を 、 誰 に よ っ て 何 が 行 わ れ
かを寛
な ど に駆 り 立 て る。
し かし ・ 本来 自 己 責 任 L と は ・ 成熟 し た畠
的価値L (
本 人 が決 定 し た と いう こと に意 味 があ る) や ﹁成 長 的価 値 ﹂ (自分 で事 を 決 め る こと で成 長 し 、 たと え 失 敗
論
律
し た とし て も 過 ち から 学 ぶ こと が で き る) を 内包 し て はじ め て、 意 味 を成 す も の であ る 。 つま り、 情 報 過 多 で全能 幻
想 を 起 こ し や す い社 会 的 環 境 の 中 で 、 や り 直 し の 機 会 も 与 え ず 、 刑 罰 を 経 済 効 率 的 側 面 か ら の み 考 え る こ と は 、 個 人
(
17 )
法
に と ってア ン フ ェアー な 対 応 と いえ る だろ う 。
3 . 日 本 の矯 正 メ カ ニズ ム
こ こ で 、 冒 頭 に 述 べ た ﹁捜 査 ・訴 追 ← 行 刑 ・矯 正 ← 更 生 ・保 護 ﹂ と いう 刑 事 司 法 の流 れ の 中 で ﹁厳 格 性 と 寛 大 性 ﹂
と いう 二 面 性 を 用 い た ﹁矯 正 メ カ ニズ ム ﹂ に つ い て 論 じ て み よ う 。
元来 、 厳格 性 と寛 大 性 は表 裏 一体 のも の であ る。 な ぜ なら 、 人 は誰 し も ﹁悪 者 を 正 し た い﹂ と いう 強 い願 望 があ り 、
犯 罪者 に関 す る さ ま ざま な 情 報 に基 づ いて無 意 識 に矯 正 可能 か どう かを 判断 し、 可 能 であ る と 分 か れ ば厳 し く 接 し な
が らも 反 省 や 謝 罪、 改 俊 の情 を 引 き 出 し 、寛 大 な 処 置 をす る だ ろう 。 逆 に、 矯 正を 試 みる に値 し な いと思 わ れ る 犯 罪
者 に対 し て は、 矯 正 で は なく 当 然 の報 いう け さ せ る べき だ と考 え る だろう 。
ジ ・ ンソ ンによ る と ・ 検察 官 は・ 犯 罪者 の起 訴 を 決 め る にあ た ・て・ い名
か の 犯 罪 類 型 の中 か
(
19)
ら 犯 罪 事 実 に 適 合 し 、 か つ刑 罰 に 適 合 す る 罪 名 を 裁 量 権 に も と づ き 判 断 し て い る と いう 。 犯 罪 者 の 有 責 性 や 性 格 の 評
デ イ ビ ・ ド ・T
贈鉢控解 鐸 終 縛 鞭 瑚
紅
勘
嬉 嚢 難 獅 纏縫 醗 鐸 葬μ
駐
4
カ
メ
の
の 刑 事 司 法 シ ス テ ム の寛 大 性
な 罪名 を選 択 す る 傾 向 があ る と いう ・
(相 対 的 な
馨 官 は犯罪者 の矯 正可能性 (
犯罪の重大性と犯罪者 の籍
と いう 組 み合 わ せ が、 呆
し たが .て
欝
的 な側 面 と 温情 的 な 側 面 を持 つ﹂と述 べら れ て い勉
性)を震
嚢 的 に評価す る傾向
そし て・ こう した 司法 璽 一
面 性 こそ が・呆
を 世 界 で最 も 犯
﹂般 的 に 、欧 米 の学 者 が日本 の 司法 制 度を 比 較 研究 した 論 文 に お いて、必 ず と い って い いほ ど ﹁日本 の刑 事 司法 は、
が多 く 、 指 導 に よ って犯 罪 者 に反省 と更 生 を 求 め 、寛 大 な 処 置 と温 情 で応 え る のであ る。
が みら れ 、 そ の可能 性 の存 す る 犯 罪者 (選別 され た 犯 罪者 ) に対 し て は、 ﹁指 導﹂ と ﹁寛 大 性 ﹂を も って対 応 す る こと
の番
こ の 比 較 考 察 に よ れ ば 、 ﹁犯 罪 者 を 正 し た い ﹂ (
矯 正 ) と いう 検 察 や 裁 判 所 の 決 意 の 強 さ と 、 従 来 の ﹁検 挙 率 の高 さ ﹂
(
21)
.刑 罰 の 軽 さ ・v を 支 え て き た と も い え る だ ろ ・
つ.
要 性 と 矯 正 可能 性 に ついて の自己 の評 価 を 反 映す る考
㎜響 隷 戯 れ
鑓 縫 躯 羅嚢 翻 つ
誰舜 詳述
舞踊 雛 臓 器
肪
程
過
法
鯛
ロ
引
如
8
狙
いう 信 念 を 持 ・て いる の では な い﹂ と反 論 す る 呆
の学 者 (
法 社 会学 者 )も い勉
そ れ は・ ア メリ カ の欝
的 な刑 事 司
罪 の 少 な い 国 と し て 維 持 し 続 け る 理 由 で あ る と 説 明 す る 。 こう し た 説 明 に 対 し 、 ﹁日 本 の 検 察 官 が 統 一的 に矯 正 重 視 と
法 を 批 判 す る り ベ ラ ル な 学 者 が 、 過 大 に ﹁寛 大 な 日 本 ﹂ を 比 較 評 価 し 、 そ れ を 無 批 判 的 受 け 入 れ て い る こ と 、 さ ら に 検
察 自 身 も ﹁寛 大 さ ﹂ と いう レ ト リ ッ ク を 巧 に 使 っ て 、 自 分 た ち の権 力 の 正 当 化 を 行 って い る 、 と いう 理 由 か ら であ る 。
﹁隠 し て
し か し 、 ア メ リ カ の検 察 官 に 比 べ 、 日 本 の検 察 官 は 被 疑 者 と の 対 話 の 場 を 多 く 持 つた め 、 ﹁も し 自 白 し た な ら ば こ う
し た 刑 罰 に な り 、 黙 秘 を 続 け れ ば 、 こう し た 結 果 に な る 。﹂ (
利 己 心 に 訴 え る 。 有 罪 の 証 拠 を 突 き つけ る ) や
い る こ と が あ る と 苦 し いも の だ : ・。 自 分 を 偽 る だ け で な く 家 族 を も 傷 つ け る こ と に な る ・: 、 大 勢 の 人 が こ の 犯 罪
自 白 を 引 き 出 そ う と す る こ と が 多 い こ と は 確 か で あ る 。 前 者 は 、 ﹁も し ・: の 場 合 は ﹂ と いう 被 疑 者 の先 行 き の 情 報 を
事 実 を 知 り 、 何 の 反 省 も な け れ ば 、 社 会 に 受 け 入 れ ら れ な く な る ・: ﹂ (
道 徳 性 ・良 心 に 訴 え る ) な ど の指 導 を し て 、
論
提 供 し 、 犯 罪 者 本 人 の 不 安 や 利 己 心 に 訴 え 、 指 導 し よ う と いう 方 策 で あ る 。 後 者 は 、 恥 、 否 定 、 叱 責 、 説 教 な ど を 通
叢
律
し て 良 心 に 訴 え る も の で あ る 。 日 本 の 刑 事 や 検 察 は 、 後 者 のよ う な ﹁道 徳 的 指 導
(
24)
と が 多 い と いう 。
(
良 心 )﹂ や ﹁社 会 規 範 ﹂ に 訴 え る こ
法
犯 罪 者 に 反省 を求 める 際 、 検察 官 は国 家 の強 大 な 力 を持 って畏 怖 さ せ る ば かり でな く 、 刑事 法 に具 体 化 さ れ た 共 同
体 の 価 値 に 対 す る 敬 意 を 、内 面 か ら 感 じ さ せ よ う と 努 力 を す る 。 反 省 が な い と い う こ と は 、 社 会 に 対 す る あ る 種 の 反 乱
で あ り 、 共 同 体 の 成 員 が 共 有 す る は ず の 人 間 的 な 資 質 と 責 任 を 喪 失 し て い る こ と に な る 。 そ れ ゆ え 、 検 察 官 は ﹁犯 罪
(
教 示 )1 寛 容 性 ﹂ の 構 造 が ひ そ ん で い る 。 文 化 心 理
者 の 不 道 徳 を 正 し た い﹂ と いう 願 望 と 訴 追 権 力 を 行 使 し て ﹁正 し い こ と を 言 わ せ た い﹂ と いう プ ラ イ ド が 重 な り 合 っ
て矯 正 指導 が行 わ れ る 。
こ のよ う に 、 処 罰 と ゆ る し の 関 係 の 基 盤 に は 、 教 育 的 な ﹁指 導
学 者 の東洋 は、 子 ど も の逸脱 行 動 に対 し て の母親 の言 語 的 相互 作 用を 研 究 す る た め、 ア メリ カと 日 本 人 の六〇 組 の母
子 を 対 象 に 調 査 を 行 っ て い る 。 そ の 結 果 、 ア メ リ カ 人 の 母 親 は 権 威 的 に ﹁直 接 的 な 静 止 命 令 ﹂ や ﹁取 引 ・代 償 ﹂ (
や め
た ら ○ ○ し て あ げ る ) が多 か った の に 対 し 、 日 本 人 の 母 親 は 、 特 に 制 止 の 言 葉 を 使 わ ず に 、 ﹁望 ま し く な い結 果 を 暗 示 ﹂
・外 で遊 べ
し た り 、 人 の気 持 ち を 傷 つ け た り 、 人 に 苦 痛 を 与 え た り し て い る こ と を 示 し て 、 や め さ せ よ う と す る 傾 向 が 強 か った 。
・ち∼
な く な つち ゃう よ 。L と か ﹁野 菜 を 作 って い る お 百 姓 さ ん に悪 いじ ゃ な い 。﹂ な ど と 説 明 す る 日 本 人 が 多 か っ た と いう 。
な ・て病気 ㌘
特 に ア メ リ カ 人 に 失 笑 を 買 っ た 理 由 は ﹁ニ ン ジ ン さ ん も ジ ャ ガ イ モ さ ん も ○ ○ ち ゃ ん に 食 べ て も ら い た い の に 、 残 し
(
25)
ち ゃ か わ い そ う ﹂ と いう の が あ っ た 。 いず れ も 、 権 威 関 係 に あ る 親 子 関 係 に お い て 、 強 制 力 に 頼 ら ず 、 情 に 訴 え た り 、
嫌 いなも のを残す 子ども に ・
野菜を食 べな い・ ビタ・ ンが足一
厭
内 面 か ら感 じ さ せさ っと す る 強 い意 思 が管
・を
ズ
ニ
カ
メ
の
㌃
駈
似 て いる と 思う 。
ら れ る. 前 述 し た 検察 官 の犯 罪 者 に対 す る矯 正 メ カ ・
更 ムに と ても 寺
拓
. ま た 、東 洋 は 、ア メリ カ と 日本 の学生 の ﹁
道 徳 ス ク リ プ ト の 文 化 的 差 異 ﹂ の 調 査 を 行 っ て 興 味 深 い分 析 を し て い る 。
な 簡 単 な記 述 だ け で、道 徳 的
.あ る学 生 が、教 師 に故意 に怪 我 を さ せ た・.数 学 の試 験 でカ ン ニング を し た ・と いう 査
捌
に
程
状 能心に つ いて の情 報 を求 める 傾
樋
日本 人 は気 持 ち や人 格 な ど行 為 者 の鐘
な 評 価 を 学 生求 め、 後 にもう す こ し必 要 な (
欲 し い) 情 報 を 問う と いう 調 査 を 日 米 の学 生 二四 〇 人 に 行 って いる。 そ
、道 徳 的 逸 脱行 為 の評 価 に当 .て 娃
か ら ず 影 響 を 与 え て いる と い え る 。 検 察 官 は 、 常 習 犯 ・薬 物 犯 ・銃 犯 ・暴 力 団 関 係 は 矯 正 困 難 と み な し 、 厳 し い 対 応
日本 人 の文化 心 理学 的 特 徴 が、 教 育 的 指 導 や道 徳 的 指 導 のメ カ ニズ ム にお いて 、 ま た、 刑 事 司 法 上 に お いても 少 な
いか等 々) を漠 然 と仮 定 し て 判 断を 緩 和 す る 傾向 があ るL と いう 。
(26 )
向 が強 く 、 そう し た情 報 が少 な い場 合 に は同 情 的 な 文 脈 の存 在 (ひ ょ っと し たら 、 教 師 に何 か 問 題 が あ った の では な
の彙
綱
ロ
ヨ
9
40
10
4
え た り 道 徳 的 指 導 と 寛 大 な 対 応 を 使 い分 け な が ら 、 矯 正 を 行 っ て い る 。
(
起 訴 率 が 高 い) を 行 っ て い る が 、 そ れ 以 外 の矯 正 可 能 な 犯 罪 者 は 、 早 期 に 選 別 さ れ 、 先 々 の 情 報 を 暗 示 し な が ら 情 に
訴
修 復 的 司 法 (正 義 ) の権 威 、 ハワ ー ド ・ゼ ア な ど も 、 ﹁日 本 は 公 式 な 法 制 度 か ら 事 案 を はず す シ ス テ ムを 持 っ て い る 。
(27 )
日 本 人 が 改 俊 や ゆ る し の 概 念 を 制 度 化 し て い る の に 西 洋 は 行 っ て い な い の は 不 思 議 だ ﹂ と す る J ・ヘイ リ ー の 報 告 を
引 用 し て い る 。 従 来 の 刑 事 司 法 過 程 に お い て は 、 罪 を 認 め 、 謝 罪 と 償 い へ向 け た 改 俊 の意 を 表 す こ と が 、 寛 大 な 処 置 の
が、 修 復 的 司 法 が考 え ・雪
﹁権 威
な 当 事者 間 の対 面 的 対 話 に よ る
前 提 で あ り 、 長 期 拘 禁 の 回 避 へと つ な が って い た 。 し か し 、 J ・ ヘイ リ ー や ハワ ー ド ・ゼ ア の 大 き な 誤 解 は 、 日 本 の 刑
一 事 司法 過 程 にお け ・ 自白 ・改 俊 ・猶 予 ・ い ・た パタ ←
関 係 修 復 で は な い と いう こ と だ 。 こ の 寛 大 な 処 置 は 、 被 害 者 を 蚊 帳 の 外 に 置 い た 当 局 の ゆ る し で あ り 、 いわ ば
主 義 的 、 選 別 的 ゆ る し ﹂ で あ って 、 そ こ で いう 責 任 と は 、 ﹁社 会 や 国 家 に 対 し て 負 う べ き 責 任 ﹂ の こ と を 指 し て お り 、
叢
論
具 体 的 には
う こ と にも な る 。
こ の よ う に 、 日 本 の 公 式 の 制 裁 が 寛 大 で あ る と いう こ と は 、 む し ろ 非 公 式 な 制 裁 の 力 の 存 在 が 暗 示 さ れ て い る と い
﹁犯 罪 .非 行 行 為 に よ っ て 社 会 秩 序 を 乱 し 、 民 衆 に 不 安 や 混 乱 を ま ね い た 責 任 ﹂ の こ と を 指 し て い る 。
律
法
4.処 罰と ゆ るし の構造
加 害 者 と いえ ば、・
刑 事 司 法 過 程 の中 で、 国 家 の専 門 官 と対 峙 す る (
弁 護士 を通 じ て だが )当 事者 とし てイ メー ジさ
れ やす い。 し か し、 実 際 は専 門家 (
検 察 官 と弁 護 士 ) 同士 が長 期 にわ た って戦 い続 け る過 程 の傍 観 者 に過 ぎ な い。 も
ち ろ ん、 適 正手 続 を 通 し て自 ら の権 利 を 主 張 でき る こと にな っては いる が、 加 害 者 にと って多 く の事 項 は、 他 者 (警
察 .検 察 .弁 護 士 .裁 判 官 .刑 務 官 ・保 護 監 察 官 な ど ) に よ って ほ ん ど 決 定 さ れ て し ま う 。 そ の結 果 、 主 な 関 心 事 は 、
自 己 の 境 遇 と 将 来 の 行 方 に 集 中 す る こ と に な る 。 今 後 直 面 せ ざ る を え な い様 々 な 障 害 や 手 続 き 、 決 定 事 項 で加 害 者 の
頭 は 一杯 に な る 。 従 来 の 刑 事 司 法 シ ス テ ム は 、 ﹁加 害 者 に 手 厚 く 、 被 害 者 の 側 に ま った く 立 っ て い な い﹂ と の 批 判 が な
さ れ る 。 し か し 、 現 実 に は 加 害 者 に と っ て 適 同 様 だ と いえ る 。 手 続 き に 手 馴 れ た 累 犯 者 で あ っ て も 、 自 ら 主 体 的 に 何
い と み な さ れ 、 起 訴 や 量 刑 に 対 す る ・寛 大 な 扱 いL を 望 め な い・ こ う し た 籾 況 下 で ・ 自 分 の し た こ と や 被 害 者 の こ と
を 考 え て み う と いわ れ て も 、 謝 罪 が 情 状 に 少 し で も 有 利 に 働 く か ど う か と い.
つた 、 自 己 本 位 の 受 動 的 な 反 応 に 始 終 す
(
28)
る の は 仕 方 が な いだ ろ う 。
か を し な け れ ば な ら な い こ と は な い。 そ れ 以 上 に 受 動 的 に 様 々 な こ と を 強 い ら れ る 。 黙 秘 権 を 行 使 す れ ば 、 反 省 が な
刑事 司法 過 程 (
刑 事 の取調 べか ら行 刑 施 設 の矯 正 ま で) にお いて は、裁 -側 と裁 か れ る側 の言語 的 ・心的 交 流 が存 在
論
ズ
ニ
カ
メ
の
厭
駈
れ た から 、 執 行 猶 予 に はな
す る。裁 判 にお いては 、被 告 人 と 直接 対 話 をす る 場 面 が刑 事法 廷 に限定 さ れ る が、そ れ でも 被 告 人 の態 度 に 少な か らず
(
29∀
を ・な ず き 闘 い ぞ
影 響 さ れ る . い 。ぽ 、
つ盤
ら な か った が 、 控 訴 す る の は や め た .・ と いう よ 、
つに 、 裁 判 官 の 言口動 に 左 右 さ れ る . 傍 聴 し て い る 被 害 者
ロ人 も し ば し ば 、あ の 裁 判 官 は 、 俺 の .
言口券
歓
臆
お
鑓
い て も 、 被 告 人 の 言 葉 だ け に と ど ま ら ず 、 声 の ト ー ン や 態 度 ・し ぐ さ な ど 、 身 体 か ら 表 出 さ れ る 様 々 な 情 報 を も と に、
(
遺族)にお
調
ロ
隆
刑 罰 心 理 を 考 え る上 では 、 刑 事 司 法 過 程 全 体 の中 で 何 が刑 罰 とし て機 能 し て い る のか と い った分 析 が 必要 であ る。
は著 し いと 考 え ら れ る。
る。 非 形 式 的 面 接 場 面 を持 つ少 年 審 判 や警 察 や 検 察 で の取 り 調 べ過 程 に お い ては 、 い っそう こ の精 神 的、 感 情 的 交 流
裁く 側 が裁 か れ る側 の ︼段 上 に位 置 し、 形 式 的 認定 の色 彩 が 濃 い成 人 の刑 事 裁 判 に お いて さえ 、 こう し た状 況 であ
の情 を 探 ろ、
-と す る . そ し て 、 墾 口入 の 能崖 に 、 判 決 と の 乖 離 を 見 つけ 出 し 、 怒 り や 悲 し み が 再 燃 す る の で あ る .
↓
1
41
12
4
ま た、 以 下 のよう な 五 つの犯 罪者 の タイ プ よ って も 処罰 の機 能 が 変化 す る。
① 罰 の否 定 的 イ メー ジを 過大 に感 じ 、 恥 や不 安 感 情 を 強 く 示す タイ プ 。
② 心 の底 で は不 安 や 恐 れ を感 じな がら "反抗 的 態 度 を 示 す タ イプ 。
③ 恐 縮 や服 従 的 態 度 によ って、 刑 罰 を 値 切 ろう とす るタ イ プ。
④ 罰 の否定 的 イ メー ジを 過 小 評価 し 、 犯 罪 を ﹁わ る さ﹂ の程 度 に引 き 下げ て 日常 化 さ れ た 罰 に 対す るよ う な 態 度 で
対 処 し よ う と す る タイ プ 。
の
﹁
道 徳 性 の判 断 通
同情 .寛 恕 な ど の情 緒 が 裁く 側 に見 ら れ る. ま た、 ・犯罪 妻
⑤ 刑 罰 規 範 を客 観 的 な も のと し て受 け 止 め 、 決 ま ・て いる罰 を 受 け て責 任 を 果 た そう とす る タイ プ .
こう し た・ 態度 の選 択 的 因子 に対 し ・非 難 ・攻 撃
認 定 や 処 分 選 択 の 過 程 L と いう 表 舞 台 だ け で な く 、 裁 く 側 の 正 義 感 と 裁 か れ る 側 の 罪 責 感 と い った
一
叢
論
程 ﹂ と も いう べき 心 理 的 過 程 に お い て も 、 大 き く バ イ ア ス が か か る 。 特 に ﹁自 供
を向 け 説
、。
る こ と で 相 手 の ﹁ゆ る し の感 情 ﹂ を 引 き 出 す 可 能 性 が 生 ま れ る 反 面 、 犯 罪 者 と し て 認 定 さ れ る こ と に な り 、 処 罰 の可 能
(
自 白 )﹂ に 関 し て は 、 自 供 (
自 白)す
律
一 性 が 高 ま る.ま た 、逆 の場 合 で は、刑 を 免 れ 、より 軽 い処 罰 の可 能 性 が高 ま 、 が、相 手 か ら否 定 的 蠣
法
とを 覚 悟 し な け れ ばな ら な い。 この矛 盾 自 体 は計 鋒 によ って容 易 に解 決す る こ と が でき そう であ る が、 裁 く 側 に はも
う 一つ、 ﹁黙 秘 権 の告知 義 務 ﹂ があ り な が ら ﹁正直 に 一切 を 自供 し てく れ る こと を期 待 す る﹂ 暗 示 的 要素 も含 ま れ る。
犯 罪者 個 人 の持 つ黙 秘権 に内 在 す る ・告 白 や自 供 の持 つプ ・ ゼ
欧 米 人 は 一般 的 に、 取 調 べを 受け る とき は 黙 秘 し、 弁護 人 が来 て 話 し た ほう が いいと の判 断 が告 げ ら れ ると 共 犯者
への配慮 も な し に 一切 を 自 供 す る傾 向 があ ると い矩
(
免 除 す る) に働 い て いる だけ では な いこと を意 味 す る。 な
ント 性 L が 完 全 に 失 わ れ て いる 。 そ こ に は 、 ﹁ゆ る し ﹂ の心 理 が 観 察 さ れ る 余 地 が 残 さ れ て いな い。 ま た 、 日 本 人 に お
い て ﹁ゆ る し ﹂ の機 能 が 、 単 に 処 罰 を 行 わ な い と いう 方 向
ト
獄
'
ん とな れ ば 、 子殺 し の罪 に問 わ れ 、 執行 猶予 の判 決 後 に自 殺 を 遂 げ た 母 親 な ど の例 も あ る 。 心神 喪 失 の鑑 定 に よ って
型 であ り 、 呆
の蕃
・
取引 の社ム
三
な 我 が国 の情 状 酌 ・
呈 義の
中公文庫) に嫉 ・ア・・ カにおけ・裁
にお け る そ れ は酌 量 型 であ る. ⋮ ・ の考
論じて いた佐肇
少 年 の犯 行 を 大 目 に見 てや る よ り は 、 少年 の た め にも あ え て処 罰 を 与 え る ほう が成 長 発 達 に 役 立 つと考 え る教 師 の例
.刑 を 免 除 さ れ る より も 、 何 ら か の形 で責 任 を とら せた ほう が患 者 の主 体 性 回復 に役 立 つと 考 え る精 神 科 医 や 、 未熟 な
な ど があ げ ら れ る。
量
ア・・カ の検察事情を早を
量 は、 いわ ば取 引 (
思
基 礎 は徳 川 時 代 にお いて は、 パタ ー ナ リ ステ ィ ックな 配慮 な いし仁 政 の精 神 に、 明 治 以 降 に お いては 、 寛 恕 の精神 と
よ ば れ たも のに 、 そ し て第 二 次 大 戦 後 の民主 化 以 降 は 、 いわゆ る人 間主 義 とよ ば れ る も のに求 め る こ と が でき る﹂ と
.・
ブイ オ ン と ね ず み ・ の 翻 訳 の 違 いを 例 に 、 日 米 の精 神 的 .社 会 的 風 土 の 差 を 論 じ て い る . 違 い
し て 、 イ ・ ・プ 童 話
ズ
ニ
カ
メ
の
配
に お いては、 誤 ってラ イ オ ・ の頭 に上 ってし ま った ねず みが 、 目 を覚 ま し たラ イ オ ・に捕 ま る と ・う か ら は じ
を要 約 す る と次 のよう にな る。
捌
呆
幡
激
麗
え出
戸をあげ 一
だんのね
ま る 。 そ し て 、 ね ず み は 無 礼 を 詫 び 、 涙 を 流 し て ゆ る し を 護 り。 そ れ を 見 て 、 か わ い そ う に 思 っ た ラ イ オ ン は 、 ね ず
ある・き・
ブイオ ンは罠 にかか疏
鯛
語
は 、 仲 間 の ね ず み に ﹁ラ イ オ ン な ん か 怖 く な い ﹂ と 強 が る 主 人 公 が 、 ラ イ オ ン の 頭 に 飛 び 乗 っ て み せ る と こ ろ が ら
一方 、 ア メ リ カ の 翻 訳 は 日 本 の よ う な ﹁温 情 あ ふ れ る 物 語 ﹂ で は な い。 対 等 な 取 引 の 話 と な っ て い る 。 そ も そ も 物
獣 の王 ラ イ オ ン と ち っ ぽ け な ね ず み は 仲 直 り を す る の で あ る 。 ﹁情 け は 人 の た め な ら ず ﹂ と い った と こ ろ で あ ろ う 。
ず み は、 恩 返 し と ば かり にや って来 る。 網を 食 いち ぎ り、 か つてラ イ オ ンに受 け た情 に応 え る の であ る。 か く し て百
ずみは去 って行丸
みを放し てや羨
く感謝蓋
↓
ポ
41
14
4
は じ ま る 。 は た し て 、 ね ず み は ラ イ オ ン に 捕 ま る 。 し か し 、 ね ず み は 謝 る ど こ ろ か 胸 を 張 っ て ﹁私 を 放 し な さ い。 そ
う す れ ば 、 い つ の日 かあ な た が困 った とき に私 が 助 け てあ げ よ う ﹂ と 取 引を 申 し 出 る 。 ラ イ オ ンはま とも に取 り合 う
気 に も な ら な か った が 、 ね ず み 一匹 食 し て も 腹 の 足 し に も な ら な い の で 放 し て や る 。 ね ず み は 意 気 揚 々 と 仲 間 の と こ
ろ に帰 って行 く。 あ る とき ラ イ オ ンは 人間 の罠 にか か り、 吼え 声 を 上 げ る。 ねず み が聞 き つけ、 か の契 約 を 果 たす た
﹂ を 求 め る 日本
め に網 を 食 いち ぎり 救 い出 す 。 そ れ から と いう も の、 ライ オ ンはね ず み に対 し、 パー ト ナ ー と し て小 さす ぎ る と は 思
わ な く な った と いう の で あ る 。
﹁犯 罪 者 の 深 い反 省 と 誠 意 あ る 謝 罪 の度 合 、 被 害 者 へ の償 いや 二 度 と 罪 を 犯 さ な い と いう 改 俊 の 意
人 の 処 罰 感 情 と ﹁ゆ る す ﹂ こ と の 大 切 さ を 再 確 認 す る 寓 話 で も あ る 。
叢
論
(少 年 院 送 致 )﹂ を 科 そ う と いう 動 き が あ る 。 そ こ に は 、 黙 秘 す る 自 由 の 尊 重 と 、 そ の反 面 告 白 す る こ と の 人 間 的 意
(
触 法 少 年 ) の 犯 罪 に ま で も ﹁制 裁 と し て の保 護 処
少 年 審 判 に も 適 正 手 続 き の保 障 が 重 要 視 さ れ 、 い っ ぽ う で 低 年 齢
味 を 子 ど も に指 導 し よ う と いう 意 図 が 見 ら れ る 。 ﹁い い た く な い こ と は い わ な い で も い い﹂ と し な が ら 、 ﹁し か し 、 そ
分
律
法
の 場 合 は 、 わ か った 範 囲 の こ と だ け で 処 分 が 決 め ら れ る だ ろ う 。 も し 君 が 、 い い こ と も 悪 い こ と も す べ て 話 し た 上 で 、
決 め ら れ た 処 分 を 受 け て 責 任 を 果 た そ う と す る な ら ば 、 で き る だ け 君 の 事 を 理 解 し よ う と 思 う 。 君 は ど っち の 立 場 を
﹁正 し た い﹂ と いう 日 本 の 刑 事 司 法 機 関 の 矯 正 願 望 が 見 て 取 れ る 。
選 ぶ 。﹂ と いう 意 味 だ 。 い わ ば ﹁指 導 ﹂ と ﹁寛 大 な 対 応 ﹂ と い う ﹁矯 正 の メ カ ニズ ム﹂ が そ こ に も 見 ら れ る 。 良 き に つ
け 、 悪 し き に つけ 犯 罪者 を
こ れ ま で 、 裁 く も の と 裁 か れ る も の の関 係 を 見 て き た が 、 犯 罪 者 と 被 害 者 に お け る ﹁謝 罪 と ゆ る し ﹂ の 関 係 に つ い
ても 見 てお か な け れ ばな ら な いだ ろう 。 経験 的 に は、 我 が 子を 殺 さ れ た 親 が、 ど んな に謝 罪 し た と し ても 、 殺 人 者 を
論
獄
ズ
二
カ
メ
の
正
矯
幡
側
に
程
樋
廟
↓
5
ユ
4
許 せ る と は 思 え な い。 お そ ら く 、 被 害 者
(
遺 族 ) が 犯 人 を ど のよ う に 見 て い る の か と いう 調 査 報 告 が
.あ る の で 、
(
遺 族 ) の心 の安定 な く し ては 、 ゆ るす 気 持 ち な ど 到底 生 ず るも のと は 考 え
ら れ な い 。 た だ 、 憶 測 で は な く 、 実 際 に被 害 者
見 て み よう 。
以 下 は 、 宮 澤 浩 一 ﹃犯 罪 被 害 者 の 研 究 ﹄ の 調 査 結 果 で あ る 。
日 本 で は 、 遺 族 の 九 割 が .相 手 が 憎 いL .相 手 と 関 わ り た 一 な いL .相 手 の刑 罰 が 軽 す ぎ る ﹂ と 感 じ 、 六 五 % が 、仕
(﹁相 手 の 刑 が 軽 す ぎ る ﹂ と 考 え て い る 身 体 犯 被 害 者 で は 、 八 七 ・ 一% ) て い る 。
、
返 し を し た い﹂ (
身 体 犯 被 害 者 自 身 で は 一九 % ) と 答 え て い る に も か か わ ら ず 、 五 七 ・三 % の遺 族 は ﹁相 手 に は 立 ち
直 って 欲 し い﹂ と 考 え
このよ う に、実際 は被 害者 の かな り の者 が加 害 者 の立ち 直 り に関 心 を持 って いる。 こ の傾 向 は、前 述 し たよう に、東
(
正 義 ) の中 心 的 理 論 家 ハワ ー ド ・
の いう ﹁日本 人 の道 徳 性 スク リプ ト ﹂ の傾向 と ほ ぼ 一致す る。 こう し た関 係 は、 従 来 の刑 罰 処 理以 外 に、 もう ひ と つ
の関 係修 復 的 矯 正 の可能 性 を暗 示 さ せる .
- .被 害 者 に 視 点 を 置 いた矯 正 の 可 能 性
(正 義 ) に つ い て み て み よ う 。 ア メ リ カ の修 復 的 司 法
(サ バ イ バ ー ) と な る た め の 三 つ の道 を 紹 介 し て い 惹 。
(
も と も と 彼 は 、 聖 書 の原 理 に も と つ く 個 人 レ ベ ル の和 解 か ら 出 発 し た ) の ﹁ゆ る し ﹂ の考 え 方 は 、 犯 罪 被 害 者
ま ず 、 いわ ゆ る修復 的 司法
ゼア
が 生 還者
16
4
[
叢
論
律
法
ま ず 一つ 目 は ﹁いや し ﹂ で あ る 。 加 害 者 と は 無 関 係 に 、 周 囲 の 者 が 被 害 者 の気 持 ち を 理 解 し 、 い た わ り 、 事 件 を 忘 れ
る よ う に 仕 向 け る こ と で あ る 。 こう し て 、 忘 却 に よ って 苦 し み か ら 解 き 放 た れ る の だ と いう 。 ゼ ア 自 身 も 、 こ れ は ﹁ゆ
る し ﹂ で は な い と いう 。 罪 を 罪 で は な い と い い直 す こ と は 、 責 任 能 力 の あ る 加 害 者 の 人 間 性 を も 見 く び る こ と に な る
と いう 。 残 念 な こ と に 、 こう し た ﹁い や し ﹂ の ア プ ロー チ が わ が 国 の被 害 者 支 援 の 中 心 に な って い る よ う に 思 わ れ る 。
二 つ目 は 、 悲 劇 に 見 舞 わ れ た と き 以 上 に 、 ﹁よ い 生 き 方 ﹂ を す る こ と だ と いう 。 こ れ は 、 加 害 者 や 冷 た い周 囲 に 対 し
﹁見 せ つけ て や る ﹂ と い う ア プ ロー チ の 仕 方 だ と いう 。 こ の 対 処 法 で は 加 害 行 為 や 加 害 者 が 依 然 と し て 意 識 の 中 に あ
(
主 体 性 )﹂ を と り も ど さ せ る こ と で あ る 。 犯 罪
り ・ 延 々 と そ の感 覚 に 支 配 さ れ る ・ と に な る ・ 被 害 者 が 刑 事 司 法 過 程 の 蚊 帳 の外 に 置 か れ て い る 状 況 で は ・ ま さ に ・
の解 決 方 法 し か 見 出 せ な いこと にな る。
三 つ目 は 、 被 害 者 だ け で は な く 加 害 者 に と って も ﹁自 律 心 ・自 尊 心
わ れ 、 い つも 何 者 か に 支 配 さ れ て いる 感 覚 に 取 り つ か れ る 。被 害 者 が 健 全 さ を 回 復 す る た め に は 、 こう し た 自 律 心 を と
は 、 加 害 者 が 力 を 主 張 す る こ と に よ って 自 尊 心 を 手 に 入 れ る こ と だ と いう 。 犯 罪 を 通 し て 被 害 者 は 自 ら の 主 体 性 を 奪
り も ど さ な け れ ば な ら な い。 い っぽ う 、 加 害 者 に と って も 健 全 さ を 回 復 す る た め に は 、 相 手 を 征 服 す る こ と に 頼 ら な
い自 律 心 を 身 に つ け な け れ ば な ら な い。 加 害 者 は 、 罪 の 意 識 を 認 め ば じ め る と 、 自 ら に 怒 り を 感 じ る よ う に な り 、 逆
(ど ち ら も 自 律 性 と 言 換 え ら れ る ) を と り も ど す た め に 、 つね に 主 体
.
に 罪 の 意 識 を 受 け 入 れ る こ と が で き な い と 、 他 人 に 怒 り を 感 ず る こ と が多 い と いう 。
こう し て、 被 害者 も 加 害 者 も 自 ら 失 ったも の
的 で な け れ ば な ら な い。 被 害 者 に と って は 、 自 己 の 感 情 を 表 現 し 、 そ の 気 持 ち や 正 当 性 を 認 め て も ら う 機 会 や 場 が 必
要 と な る 。 加 害 者 に と っ て は 、 説 教 や 権 威 で 彼 ら の 無 価 値 を 再 確 認 さ せ る こ と で は な く 、 彼 ら も 価 値 のあ る も の だ と
い・
㌃こ と を 認 識 さ せ る こ と が 必 要 だ 。 両 者 に と っ て 対 面 す る 場 所 が 必 要 と な る 。 ﹁ゆ る し ﹂ は 、 犯 罪 の 忘 却 で は な く 、
﹁復 讐 し よう と いう 意 図 を 快 く 断 念す る気 持 ち ﹂ であ る と いう 。
数 少 な い、 被 害者 と加 害 者 の対 面 経 験 か ら 言え ば 、 わ が国 に お いて こう し た対 面を 行 う と 、 加 害者 自身 が ボ ソボ ソ
と 言 い訳 がま し い身 の上 話 な どを す る こと に な る。 被 害者 は、 最 初 、 敵 対 的 態度 を と る が、 加 害者 の気 持 ち や 人 格 な
墓
加してい・家族や関係者に話をさせ・の穿
れからであゑ 手
加害者に話を・せ⋮
萎
ど の情 報 を し だ いに受 け 取 り、 共 感 的 に変 わ る こ と があ る。 被 害 者 はな ぜと いう 質 問 がし ゃ す く な り、 加 害 者 も答 え
蓼
だ ろう 。 加 害 者 が主 体 的 に、 何 を どう 表 現 す る のか で流 れ が 決 ま る。 被 害 者 は、 加 害 者 の こと ば の抑揚 や視 線 、 し ぐ
∵
慮
さや表債
﹁誠 意 あ る 謝 罪 ﹂ と 見 ら れ る よ う 加 害 者 は 、 自 ら の 加 害 行 為 を 再 確 認 し は じ め る 。 そ れ を 、 ﹁誠 意 ﹂ と 見 る か ﹁素 振
周囲 の雰 囲 気 な ど の 一挙 手 一頭 足 に 注 目し ・ そ ,
﹂か ら加 害 者 の ・誠意 あ る謝 罪 ﹂ を 感 じ 取 ろう とす る・
4
カ
メ
の
ろ い (
蜜6①≦o﹃
匠)・ が 必 要 で あ る . .あ
(
Oユ日 ①) が 行 わ れ た 場 合 の つ く ろ い の 要 素 に は 次 の 三 つ が あ る 。 態 度
(
塑葺 ε ら①)、 行 為
?
ろ いの過
(
げ⑦げ僧≦ 臼 )、 対 話
(
偏 見 、怒 り 、恐 れ、 悲 し み、 憎 し みな
ど ) が含 ま れ る 。 行 為 に は、 暴 力 や 脅 迫な ど の犯 罪 行 為 が、 対 話 では 拒 絶 や無 視 な ど が含 ま れ る。 そ れ ぞ れ 、 冷淡 で
(
象 亀oα
q器 ) で あ る (図 1 の A B C D の 要 素 参 照 )。 態 度 に は 当 事 者 の 心 の 内 面
犯罪
程 を 理 解 す る た め に は 、 平 和 学 の ﹁平 和 的 手 段 に よ る 紛 争 の 転 換 ﹂ の 理 論 を 利 用 し て 説 明 す る こ と に し よ う 。
・ う し た .ゆ る し ・ を 導 き 出 す た め に は 、 当 事 者 関 係 の .?
で に行 わ れ て いる。 場 の雰 囲 気 や 周囲 の人 の表 情 か ら、 加 害者 ・被 害 者 とし て演 じ る べき 態 度 が理 解 で き る。 お互 い
(
33V
に主 体 的 な 対話 が で き る こと が 大 切 な の であ る 。
響ゲ
聾 議 縫霞割
翻雛 隠
淑
鉾動
繋 筋 駝 驚 墜灘は
論躯 薄 霧
捌
に
程
麗
綱
↓
417
法
律
図1つ
論
叢418
く ろいの 要素
Attitude
Apathy→Empathy
。。n,、
。1i⇒Creativity
BehaviorDialogue
Violence→safetyBlocked→Verbal
図2つ
く ろ い(facework)の
過 程
DialoguedrivenMediation
Offender
ea
Faci'ato
Duep
releasedfromprison
ceSS
Settleme
..
.d ・
.
enMedia
Ion
Victi
Victimsupport
Attitude
Media
Crime
・
aVlor
Dialogue
catharsis.
無 関 心 な 態度 か ら共 感 的 な 態度 へ、 暴 力 行 為 か ら 穏 や かな 行 動 へ、 対 話 を 行 う こと で 拒 絶的 な 関 係 を 改善 し、 お互 い
の面 子 (
審8) を 立 て、 犯 罪 は創 造 的 な つぐ な いと ゆ るし へと変 化す る。
これ を、従 来 の司法 シ ステ ムと比 較 し たも のが図 2と な る。縦 軸 を加 害 者 寄 り、横 軸 を被 害 者 寄 り と考 え れ ば、適 正
期 を奮
所し ても償われた・はみな・れ
手 続 き は 加 害者 に の み着 目 し た 位 置 (
取 調 べ の中 で被 害 状 況 や 被 害者 の悲 し みを 問 う こと はあ る が、 体 面 的 な対 話 を
・わけではな い)に 被害者支援は墜 ロ
者 のみに着目した位置・な病
な いの で、 第 二象 限 に位 置 し 、 メ デ ィ ア の報 道 は 民 衆 のカ タ ル シ スに は な る が、 被 害者 に と って は二 次被 害 と な って
∵
磁
疑
なゑ
加害者 .被窒.
者 り王体的な対話による修復 嫉 結果とし てお互 いによりよきも の、なる こ,を創
おし ま いに
デ ュルケ ムは ﹁犯 罪 は、単 に個 人 利 害 の侵 犯 であ る に止ま ら ず 、そ れ を目 撃 し、 そ れを 知 ったも のす べ てが 、同 じ よ
社 会 と 呼 ば れ る現 代 にお いて 、死 刑 を はじ め とす る国 家 の刑 罰制 度 に以 前 のよう な 有 機 的 連 帯機 能 を 期 待 す る こと に
会 全 体 の連帯 が更 新 ・賦 活 さ れ る﹂ と いう 刑 罰 の有 機 的 連帯 機 能 があ る と 説 いた。 だ が、 個 人主 義 社 会 や リ スク管 理
(35 )
に対 し て贈 罪を 要 求 す る 人 々 の集 合 的 憤 怒 に よ って、 秩序 (とり わ け そ の聖 性) に新 たな エネ ルギ﹂ が充 填 さ れ、 社
う な 憤 怒 の念 に から れ 、 贈 罪 を求 めず には いな いよ う な、 超越 的 権 威 (人間 の聖 性 ) への冒 漕 であ る と考 え 、 犯 罪者
難
いる の で第 四象 限 に位 置 す る こと と な る。 民 事 によ る 賠償 請 求 は 、 和解 をも たら す が 当 事者 の納 得 と はほ ど遠 い ﹁落
し所 に落 と す ﹂ と いう 手 法 (
実 際 に賠償 が支 払 わ れ る こと はな い の で) であ り 、 被 害者 と加 害 者 の対 角 線 の中 心 に位
↓
鯛
麗
棚
翻
の
累
カ
メ
419
む
紹
一
ンc M ・大 人 を逃 げ る 謳
な どは ・ アあ 典 型)・ こう し た 回攣
義 的道 徳 観 の再 生 に・ か つて の道 徳 警
や社会
は 問題 があ る だろう 。 か つて の共 同 体 社会 の持 つ道 徳 の儀 礼 的 抑止 力 を 懐 かし む 年 配者 が多 い (
公 共 広 告機 構 のキ ャ
ン→
秩 序 の根 底 にあ る ﹁正義 感 ﹂ や ﹁
道 徳 的 であ る ﹂ と いう 意 味 や 照 罪 を利 用す る こと は 、 賢 明な 解 決 策 と は いえ な い。
ま た、 ﹁公 式 の制 裁 が寛 大 であ る﹂ と いう 日本 の刑 事 司 法 過 程 への評 価 は、 む し ろ ﹁非 公式 な 制 裁 の力﹂ の存 在 を 暗
示 し て いる こと にな る。 他 律 的 な道 徳 観 や 共 同 体 の中 で の監 視 シ ステ ム、 政 治 的 な 儒 教思 想 の利 用 、 封 建 的 血 縁 ・地
呆
人 は集 団 に属 す る こと を 望 み・ 集 団 の利 益 を重 視 し て行 動 し 考
とす ると いう 評価 も
彼 ら が規 律 や 道 徳 を 内
縁 関 係 な ど 、従 来 悪 役 に徹 し て き た諸 要 素 を 、 予 断 な く分 析 し 、 評 価す る研 究 が必 要 にな ろう 。
面 化 し た 形 で 共 有 し て い た か ら で は な く 、 そ の よ う な 行 動 を と る こ と が ﹁自 身 に と って 有 利 な 結 果 を も た ら す 社 会 的
環 境 が 存 在 し て い る か ら に 他 な ら な い。 共 同 体 の 他 律 的 縛 り が 軽 減 し 、 そ こ に 所 属 し 続 け る こ と が 自 己 に 有 利 に 働 く
叢
論
と 思 え な け れ ば 、 集 団 行 動 も 意 味 を 成 さ な く な る 。 近 年 の 犯 罪 行 動 は 、 犯 罪 者 に と って 人 間 関 係 を 結 ぶ こ と が 、 自 己
(
1)
吉 岡 一男 ﹁
刑 罰 論 に つい て の刑事 学 的 考 察 ﹂ ﹃
自 由 刑 の新 展 開 ﹄ 成 文堂
デ イ ビ ッド ・T ・ジ ョン ソ ン ﹃日本 の検 察 制度 ﹄ シ ュプ リ ンガ ー ・フ ェアラ ー ク東 京
朝 日 新 聞朝 刊 、 HO㊤o
。◆
㎝b⑦
注
に 有 利 な 結 果 を も た ら す 社 会 的 環 境 で は な く な った か ら か も し れ な い。
律
一
法
(
2)
℃℃b心ω1潔 O
(
3)
近 年 、法 専門 家 の間 でも 、厳 罰主 義 の傾 向 が 見 られ る よう にな った。昨 年 (
二 〇〇 三 年 )全国 の地 裁 と高 裁 で死 刑 を 言 い渡
され た被 告 は 、過 去 一〇 年 で最 も 多 い計三 〇 人 (
地裁 = 二人、 高 裁 一七 人 、最高 裁 ○ 人 ) であ った。ま た 、法改 正 によ る厳 罰
℃℃b令 も。ω
(
4)
化 傾 向 も 見ら れ 、 二 年 以 上 の懲 役 を 言 い渡 さ れ る割 合 も 増 え て い惹。 一九九 入 年 、 最高 検察 庁 は ﹁無期 懲 役 刑 が実 質的 に軽
く な ってお り 、安 易 に仮 釈放 を 認 め る べき で はな い﹂と し て ﹁マル特無 期 事 件 (
死 刑 に準ず る悪 質 な事 件 ) には 長 々期 間 服役
さ せる べ き であ る ﹂ と の通 達 を 出し て いる 。
(
5)
倫 理学 者 加 藤尚 武 教授 (
現鳥 取 環 境大 学 学長 ) は、自 ら のホー ムペー ジに ﹁二 一世 紀 にも 刑 罰 は存 在す る か﹂と 題 し た小 論
を 掲 載 し、 現 在 の刑 罰 は むし ろ 社 会 に適 応 でき る 自律 性 を奪 う 結 果 と な り、 社 会 的 評 価 と隔 離 の機能 を除 い てほ と ん どそ の
役 割 を は た し て いな いと いう 。
℃℃白o。刈1↑⑩同
(8) る が
マ、
ーチ
廊下
ィに
ン出
・デ
てイ
きリ
たー
検/
察官
マー
にゴ
心情
・ウ
を届
ィけ
ルる
ソ意
ン図﹃人
があ
が人
っを
た殺
のす
でと
はき
な﹄
いか
(
長と谷
思川
わ真れ理る子
。/ 寿 一訳 )新 思 索 社
ジ には、 呆
ポ→
哲学 研 究 会 への り ・ク があ り 、 ・カル
・ポ →
の非 決定 論
デ イ ビ ッド ・T ・ジ ョ ンソ ンは、 ア メリ カ に比 べ日本 の検 察 官 が 一貫 し て ﹁犯 罪者 を 正し た い﹂ と いう 決 意 の強 さ を持 って
法 学 五 四号
所 一彦 ﹁少年 保護 再 論- 刑罰 と保 護一 ﹂ ﹁
少 年 法 の展 望﹂ 現代 人文 社。 二〇 〇 〇 年。署 .
ω-曽 ■およ び ﹁共 生 の刑 事 学 ﹂立 教
と 刑 事責 任 論 ・ と 題し た同 教 授 の小 論 が あ る.
℃ワωαOム Oω
阿部謹也 ﹃
刑 吏 の社会 史 ﹄ 中 公 新書
ア牛
刑 事 事 件 の審 理 では 、 法 廷前 の廊 下 で被 害 者 の親族 が加 害者 に対 し て ﹁人殺 し﹂ と いう 言 葉 を 繰 り 返し て発 す る こと があ
マ ル ク ・ア ン セ ル ﹃新 社 会 防 衛 論 ﹄ (
吉 川 経 夫 訳 ) 一粒 社
(
6)
(9)
慶 応大 学 法学 部 の井 田良 教 授 のホー ム →
(7)
ト
(10 )
克則 訳) 九 州大 出 版 会
獄
(11)
ウー ル ・カウ ・ マ ・ .
責 任 原 理・ (
畢
ズ
(
13)
.
(
12)
船
酬
正
礪
け
随
改善 が促 進 ・ れ ・ ・考 え ・ ・・ ⋮
九
正養
、時 ・相 手 ・厳 し ・対 応 を 求 め ・ た め・ 攻撃 へ・ エスカ レー
しや
者 の塞
いる こと を指 摘 し て いる が・ 同 時 に起 訴 猶 予 で あ る と か執行 猶 予 付 の判決 と い ・た ・寛大 な 取 り 扱 い﹂ を す る ・ と で・ 犯 罪
す いが 、相 手 の立 場 を理 解 し譲 歩 す る こ と (
配慮 ) は、結 果 と し て社 会 の秩 序 を保 ち 、犯 罪 の少 な い社会 に つな がる と考 え る
山岸 俊 男 は 、人 々を特 定 の行 動 に駆 り 立 て る社 会的 環 境 と し て、 文化 を 理解 す る ﹁
制 度 的 ﹂な 観 点 の重 要 性 を指 摘 し 、﹂ 目
高橋 則 夫 ﹁刑 法的 保 護 の早 期化 と 刑 法 の限 界 ﹂ ﹃法律 時 報 ﹂ 七五 巻 二 号
日本 評 論社
(
16)
す る 行動 に罰 を与 える シ ステ ム が存 在す るか ら であ る﹂ と いう 。 山岸 ﹁心 と社 会 の均 衡 とし て の文化 ﹂ ﹃文化 心 理 学﹂ 東 京 大
本 人 が集 団 に属 す る こ とを 望 み集 団 の利 益 を重 視 す る よう に行 動す る のは 、 蚤 のよう な 行 動 に対 し て報 酬 を与 え 、 そ れ に 反
(15)
犯 罪 に対 す る刑 罰 の評価 に被 害者 側 が納得 せず 、民 事 賠償 を 求 め る こと が多 い が、そ れ でも 実 際 に 支払 わ れ る こと は 少 な い。
し た いと いう欲 求 を持 って いる わけ では な い。 そ の上、 社 会 が利 益 と 負 担を 公 平 に分 配 し て いるか どう かも 疑 わし い。実 際 、
な ぜな ら、 こ こ で描 かれ て いる市 民 は法 を破 り た が って いる 者 とし て仮定 さ れ て いる が、 実際 の市 民 は、殺 し たり 盗 ん だり
か ら であ ろ う。
雌
(14)
法
司
事
↓
測
42
一
叢
論
律
磁
デ イ ビ ッド ・T ・ジ ョ ン ソ ン
瀧 川裕 英
前 掲 書 眉.躍 ① ﹁刑 罰 に 見 合 う 犯 罪 を 作 る た め に 検 察 官 は 有 責 性 と 性 格 の 評 価 を 行 う の で あ
前 掲 書 ℃℃b蔭9。1口軽①
前 掲 書 ℃ロb蔭①占 器
学 出 版 会 二 〇 〇 〇 。 ℃℃.
μ㊤Q・1母 ㊤.
(17)
デ イ ビ ッド ・T ・ジ ョ ン ソ ン
日本 評論 社
(18 )
デ イ ビ ッド ・T ・ジ ョ ン ソ ン
、二 〇 〇 一年
(19 )
﹁贈 罪 教 育 ﹂ の重 要 性 指 摘 や 刑 務 所 に お け る 看 守 と 受 刑 者 の 関 係 な ど も 厳 寛 二 面 性 を 持 ち 合 わ せ て い
]
≦ ぐ震 9謹辞 QQ9 。。ロo﹂ ㊤㊤伊 畜。。﹄ρ℃塑器 。・①○ユヨ ぎ 巴 ﹄口ω註8 謁①ぎ け①αq田 島くΦ 9昌匹 bd㊦器 く巳 ①旨 。9、
、"ω♂ 昌8巳 ピ自署 QQg oo一一℃巴o
旨OO9 9 しd﹃巴 爵 毛p貯
C 巳 ︿o﹃匹畠 o頃○巴 一
8 3 猷 ℃器 。n。・﹂ りりど 臼.出色 ㊦罵 .
。
﹀でoδαqk 塑冨α ℃㊤﹃傷o昌こ い㊦螢ヨ ぎ
oq 守oヨ ﹄9℃㊤ロ"国o≦目 ㊤冨 窪目自 = け=①訪o匡 ■
〇二日 ρ QQげ㊤ヨ ① o富α 勾①ぎ 言 銅﹃鉾 δ 罠 O㊤日 げげニユ鵬①d 巳 く㊦﹃巴ξ 勺H①。。。。.ド㊤Q
。り
■な .
ど参 照。
た と え ば 、 目し げo口。・o冥 ﹄9 ㊤昌①。。① Oo霞 ①o島oロ。。"QQo9 げΦ3 印一
ぎ o﹃ q 巳 く霞 。目凹
ξ ℃冨 。。。。'目㊤Oρ ∪ ■bづ塁 δ零 頃σ円o① ohO門店㊦﹃⋮
・好 例 であ ゑ
矯 正 研 修 所 に おけ る
会 を 与 え る ﹂ と いう 。
る ﹂ と いう 。 ま た 、 ﹁指 導 を 通 じ て 犯 罪 者 自 身 の 利 益 と 社 会 規 範 に 訴 え 、 寛 大 な 対 応 を 通 じ て 自 己 穂 変 革 す る た め の 時 間 と 機
﹁自 己 決 定 と 自 己 責 任 の 間 ﹂ ﹃法 学 セ ミ ナ ー ﹄ 九 月 号
(20 )
(21 )
(22 )
(23 )
デ イ ビ ッド ・T ・ジ ョ ン ソ ン は 、 あ る 覚 醒 剤 事 件 を 例 に 挙 げ 、 ﹁自 白 が な く と も 有 罪 に で き る と き で あ って も 、 犯 人 の 自 白
≧ 8 b 聾 す 巳p
東洋
前掲書
﹁日 本 人 の 道 徳 意 識 ﹂ ﹃文 化 心 理 学 ﹄ 東 洋 ら 編
(24 )
(25 )
ハワ ー ド ・ゼ ア
東洋
﹃修 復 的 司 法 と は 何 か ﹄ (西 村 春 夫 ら 訳 ) 新 泉 社
東京大学出版
o℃.
母 ㊤1旨 悼
O℃b駆-綜
を
がし
証て
拠と
いし
る。
て﹂ほと
とい
んうど。プ ラ ス に な ら な い場 合 で あ っ て も 、 検 察 官 は 自 白 を 通 じ て 改 善 校 正 さ せ よ う と 、 わ ざ わ ざ 大 変 な 苦 労
(26 )
τ℃b Φ山 O刈
(27 )
こ う し た 犯 罪 加 害 者 の 心 理 に つ い て は 、 ハ ワ ー ド ・ゼ ア
に 詳 し い。
(28 )
こ れ に つ い て は ゲ ー ム理 論 に あ る ﹁囚 人 の ジ レ ン マ﹂ が 有 名 で あ る が 、 最 近 で は ﹁ネ ット ワ ー ク 型 の 囚 人 の ジ レ ン マ﹂ に つ
山 室恵 元判 事 の三軒 茶 屋 事 件 に対 す る
﹃修 復 的 司 法 と は 何 か ﹄ (西 村 春 夫 ら 訳 V 新 泉 社
(29 )
い て 実 験 が な さ れ て い る (山 岸 俊 男 ﹁信 頼 と 関 係 形 成 ﹂ ﹃現 代 応 用 心 理 学 講 座 三 巻 ﹄ ナ カ ニ シ や 書 店 )。 ま ず 、 信 頼 が 必 要 に な
﹁つぐ な い 裁 判 ﹂ な ど は 好 例 で あ る 。
(30 )
る のは、 相 手 が 自 分を 裏 切 る誘 引 があ る 場合 に 限ら れ る 。相 手 に裏 切 り の誘 引 が 存 在 し、 裏 切 る か どう か によ って 自分 の行
一
論
磁
が
ズ
酬
正
礪
甜
に
程
麗
綱
↓
423
.
動 を変 え る必 要 が あ る状 況
(社 会 的 不 確 実 状 況 ) で は 、 複 数 の 可 能 な 選 択 肢 の 中 か ら 、 特 定 の相 手 と の 間 に コ ミ ット メ ン ト
で■H心㎝
デ イ ビ ッド ・T ・ジ ョ ン ソ ン
前掲書
(31 )
ミ ネ ソ タ 大 学 の マー ク ・ア ンプ ラ イ ト 教 授 は 、 対 話 的 な 修 復 は 、 和 解 的 な 修 復 と は ま っ た く 異 な る と いう 。 勾。8 目 一
5 島o昌
安 川 一編
を 形成 し 、 相 手 か ら裏 切 り の誘 引 を 取 り 除 こう と す る と いう 。
(32 )
ウ ・グ の 提 唱 す る 、与
行 動 ﹂ (・
命 題 ・レク シ ・ン
厚生 閣 。
と す る 人 々 の暮
恒暑
し て 警鐘 を 鳴 ら す ・ と] だと ・う . 二 〇 ・○ 年 九 月 よ ユ
ン セ ・ ド ・ を 犯 罪 ・ 当 て は め て 改 良 し た も の で あ る . ・ ハン .
社 会学 ﹄ 筑馨
年 間放 送
一
房) およ び ﹁
刑 罰 進化 の 二法 則 ﹂﹁デ ・ルケ ム
公 共広 告 機 構 が電 通 西 日本 広島 に依 頼 し て作 った C M。 製 作 意 図 は ﹁子 ど も を怖 がり 子 ど も に何 も いえ な い大 人 た ち に対
法 社会 学 論 集・
・処 罰 し 考
ガ ルト ゥ ング ﹃
平 和 的 手 段 によ る紛争 の転 換 ﹄ (
伊 藤 武彦 編集 奥 本 京 子 訳) 平 和 文 化出 版 参 照
図 ・ 、 2 は平 和 学 者 ・ ハ・ ・ガ 牝
な ら な いと し て、 対話 を 強調 す る 。
℃円。・
・﹃・・ は 、 ω①けけ・
①・ ①昌e ユ﹃一
く①ロ ・Φユ.
・け.
。ロ で あ , 、 真 の 閑①・,け。円㊤け.
<①﹂口・。".
。① は 、 。 .
四.
。q口① 匹﹃.<①冒 , ①匹.
。け一
。昌 で な け れ ば
﹃ゴ フ マ ン世 界 の 再 編 成 ﹄ 世 界 思 想 社
(33 )
(43 )
(
53)
(36)
(
神奈 川工科大学工学部助教授)
Fly UP