...

日記その他にみる坪内逍遥の新舞踊運動の航跡…

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

日記その他にみる坪内逍遥の新舞踊運動の航跡…
日記 そ の 他 に み る
坪 内迫 遥 の新 舞 踊 劇運 動 の 航 跡
菊 池
坪 内 適 遥 の 舞 踊 革 新 運 動 は 明 治37年11月,「
られ て 名 古
犀 の 大 曽根 の 芝 居 を 見 た こ とに は じま
き らく
る。 父 の 其 楽 に は観 劇 の 趣 味 は な か った が, 母 ミ
チ は非 常 な 芝 居 好 き, お 蔭 で:道 遥 は 次 々 と歌舞 伎
を 見 る こ とが 出来 た。 この 記 録 は 父 の 日 記(「 先
考 日記 」)に も あ る が, の ち 適 遥 が大 正9年 に刊
行 した 『少 年 時 に 観 た 歌 舞 伎 の 追 憶 』 に くわ し
い。 嵐 璃 寛 ・中 村 宗 十 郎 ・市 川 九 蔵 ・実 川 延若 ・
新
楽 劇 論 」 及 び 「新 曲 浦 島 」 の 発 表 に よ っ て 開 始 さ
れ た。 そ れ は 満 々 た る 湖 の 堰 を 一 時 に 切 っ て 落 し
た よ う な 勢 い と 華 や か さ を も っ て い た。 こ れ に は
よ ほ ど の 蓄 積 が な け れ ば な らな い が,
遥 の 心 の 中 で, 舞 踊 へ の 関 心,
これ ま で 道
そ して 革 新 へ の 思
い は ど う い う風 に 育 っ て い っ た の だ ろ う か,
そ の 後 の 心 境 は ど う 変 化 して い っ た か,
また
道遥自身
中村 七 賀 助 ・助 高 屋 高 助 な ど, そ の 演 目, 芸風 を
目 に うつ るよ う に詳 細 に 描 写 して い るが, 舞 踊 に
つ い て は ほ と ん ど言 及 が な い。 む ろ ん この書 に は
の 書 き残 し た 日 記 回 顧 録 か ら た ど っ て み た。
そ こ で ま ず 資 料 と な る べ き も の を 記 して お く。
適 遥 が 残 し た 自 己 に 関 す る 記 録 に は,
た 回 顧 的 著 作 以 外,
振付 兼舞 踊 師 西 川 鯉 三 郎 に つ い て の章 は あ るが,
そ れ は後 の研 究 で幼 時 の 回顧 で は な い。
『少 年 時
に 観 た 歌 舞 伎 の 追 憶 』 『柿 の 蕎 』 等 の 自 伝 的,
明
ま
道 遥 が上 京 して, 九 世 市川 団十 郎 に心まつの
を動
かし
さかえち
た の は 明 治11年6月,
新 富 座 の開 場 の 「松 栄 千 代
次 の よ う な も の が あ る。
だの しん と く
「日 記 」一 こ の 際 そ の 細 目 を 挙 げ て お く。
治20・7・18∼8・29」
7」
「明
田神 徳 」 の徳 川 家康 役 で あ った とい う。 そ の追 憶
談 に 「鷹 野 帰 りの 家康, 仲 蔵 の老 農 夫 と松 並 木 の
応 対 は, 哀 れ な処 で も何 で もな い の だ が, 二 人 の
態 度 とい ひ, 口 吻 とい ひ, 如 何 に も自然 で真率 で,
ひ しと心 線 に触 れ る所 が あ った ので 覚 え ず ぼ ろ ぼ
ろ と涙 を落 した こ と を憶 ひ 出す 」 とあ る。 当 時 団
十 郎 は活 歴 劇 に入 ろ う とす る と こ ろだ っ たが, 名
古 屋 育 ちの適 遥 と して, は じめて 新 しい物 を観 た と
感 じ,「 明 治 末 期 の青 年 た ち が初 め て イ プ セ ンの
翻 訳 物 に接 した時 の それ に類 す る感 じが したの あ
ろ う」 と書 いて い る。 以 来 適 遥 は団 十 郎 の 讃 美者
にな るの だ が, その 感 動 した演 目に 「地 震 加 藤 」
「明 治21・7・12∼11・
「明 治23・1・1∼4・2,
5・1∼5・9」
「明
治32・8・1∼8・12」
「明 治33・3・11,
9・3
∼9・9」
「明 治34・4・3∼6・?」
「明 治36・
1・1∼8・10,
12・24∼31」
「明 治37・1・2
∼9・28」
「明 治38・1・11∼1・16」
「明 治40
・10・24∼11・1」
「明 治42・5・14∼12・30」
「明 治43・1・2∼1・4,
2・29,
7・23∼8・4」
「明 治44・6・26∼7・8,
10・5∼10・10,
10
・22∼23,
12・19∼12・26」。
以 下 は 明 治45年
か ら昭 和10年2月
ま で 継 続 す る。 う ち 日数 の 少 い
「黄 門 記 」 「熊 谷 」 な ど と数 え た て るな か で, 舞
踊 の 演 目 につ い て は挙 って いな い。 この 頃 の 適 遥
の 眼 は団 十 郎 の 活 歴 劇 へ 向 い て お り, そ して 遠 く
部 分 は 多 く関 西 東 北 等 の 旅 行 記 で あ る。 そ の ほ か
適 遥 自 ら が 大 正 中 期 に 作 成 した と 思 わ れ る 『幾 む
か し 』 と 称 す る 日 記 抄(明
と, 昭 和8年
治5年
か ら22年 ま で)
頃 作 成 した 『適 遥 年 譜 』が あ る。
ざ っ と こ の よ う な 状 態 だ が,
旧 日 記 は そ の ど れ も が 甚 だ 零 砕 な,
粗末 な もの だ
が,
頃 ま で の は,
と り わ け 明 治23年
新 史劇 創 造 を の ぞ ん で い た と思 わ れ る。
明 治18年6月,
適 遥 は 「当 世 書 生 気 質 」, つ い
で 「小 説 神髄 」 を 発 表 して一 躍 文 壇 の寵 児 とな っ
適 遥 自 身 も 「私 の
か ら32・3年
た。 同 時 に東 京 専 門学 校 の教 員 とな り, 翌19年 に
は結 婚 し, よ そ 眼 に は 順風 満 帆 の姿 と も見 え たが,
自身 は そ れ とは裏 腹 に文 学 上 の悩 み に襲 わ れ, か
つ健 康 を害 して い た。 『幾 むか し 』の20年 頃 に,
或 ひ は 全 く 欠 け て い た り, 紛 失 して い た り, 或 ひ
は 甚 だ し く不 備 で あ っ た り 」 と言 って い る よ う に,
道 遥 の 前 半 生,
動,
学 生 時 代,
小 説 戯 曲 そ の他 文 学 活
「五 月 末 方 脳 具 合 あ し く意 気 沮 喪 す 之 と同 時
に我 筆 の随 劣 を憤 り恥 つ る心 甚 し 果 は悉 く管 城
教 育 活 動 な ど の 部 分 が 大 き く欠 如 して い て,
い か に も残 念 で あ る。 しか し道 遥 在 世 時 こ の ほ か
に, ま っ た く 日 記 が 存 在 しな か っ た か と い う と,
子 と縁 を 断 ち て ぶ らぶ ら遊 びて 日 を送 る 読 売 の
論 説 も絵 入 朝 野 も巳 に一 ケ月 余 筆 を と らず 」 とあ
る。
この20年7月12日 道 遥 は関 西 へ 旅 立 っ た。 これ
は朝 日新 聞 か らの 招 待 もあ った が, 気 分 転 換, 療
そ れ は 一 が い に は 言 い 切 れ な い。 じ じ つ 『幾 む か
し 』は 日記 か ら の 抄 録 で あ り,
「適 遥 年 譜 」 も 当
時 の 日記 の 断 片 を 貼 付 け た 箇 所 が あ るか らで あ る。
あ る時 期 通 遥 自 身 の 手 で 整 理 廃 棄 が 行 わ れ た か と
も想 像 さ れ る。 そ れ は 兎 も角 と して,
この よ うに
養 が 目的 で, 夫 人 の 熱 心 な 勧 め に よ った もの で あ
った。 そ の 旅行 は 約40日 間, 京 都 か ら奈 良, 神 戸,
有 馬 を経 て大 阪, 名 古 屋 に至 る と い う もの だ った
資 料 が 乏 しい こ と ま ず 明 ら か に して お き た い。
道 遥 の 観 劇 歴 は 明 治2年,
11歳 の と き, 母 に 連
-48-
が, そ の と きの 日記 は じつ に くわ しい。 一 種 の 取
材 メモ で 将 来 これ を もと に小 説 か 紀 行 文 を書 く計
画 で もあ った ら し く, その 土 地 の 風 景 や 風 俗, 習
慣, 出会 った 人 の 印 象 な どそ の 描 写 は微 に入 り細
にわ た る。 だ が 不 思 議 な こ と に観 劇 の 記 事 は 全 く
な い。
い たが, 親 切 に学 生 の 世話 をや いて くれ た ら しい。
ち ょ う どそ の時 大 阪 の中座 で は 「当 世 書 生 気 質 」
が 劇 化 され て 上 演 して い た が, そ れ に つ い て の 記
事 す ら もな い。 あ る い は見 な か っ たか もしれな い。
ま た 名古 屋 へ 帰 って しば ら く滞 在 して いて も, 一
須 磨 浦 の振 付 を さす」 と い う記 事 が あ る。 しか し
これ は必 し も舞 踊 を意 味 しな い よ うだ。 当 時適 遥
の 門 下 で 朗 読 に最 も熱 心 だ っ た奥 泰 資 へ の道 遥 の
当 日適 遥 は舞 台 監 督 兼 道具 方 で, 眼 目の 地 震 の場
で は, 自 ら戸 板 を 叩 きた て て 効 果 を あ げ た とい う
が, そ の 成 果 は適 遥 を 満足 させ 「大 当 り」 で あ っ
た。
この ほか 『幾 む か し 』の5月 頃 に 「仲 治 を して
度 も劇 場 へ 足 を 運 ん だ 様 子 は な い。 少 年 時 代 あ れ
ほ ど血 を 湧 か した 芝 居 熱 は ど こへ 行 っ た のか と思
うよ うで あ る。
そ の道 遥 は 翌 明 治21年 に 至 って 大 き な転 換 期 を
迎 え る。11月3日
「此夜 二 葉亭 来 るを 幸, 感 ず る
所 あ り, 断 然文 壇 を 退 か ん と決 心 す 」(『 幾 む か
し 』)と な り, さ らに 「能 ふ べ くん ば 演 劇 刷 新 の
追 憶 談 に, 道 遥 家 の家 庭 劇 で 奥 が 「徽 軍 記 」 の組
打 に 団 蔵 ば りの 熊 谷 に な っ た り, 士 行 の 敦 盛 の
馬 の 前 脚 に な った り した」 とあ るか ら, お そ ら く
歌 舞 伎 の熊 谷 の組 打 を さす ので あ ろ う。 と もあれ,
仲 治 は そ の後 道 遥 家 に出入 して 家 庭 内で の芝 居 の
お 師 匠 番 を つ とめ て い た ら しい。 『適 遥 年 譜 』を
見 る と明 治27年 の 頃 に 「この 秋 よ り舞 踊 の 研 究 に
志 す 」 ま た翌28年 の 頃 に も 「士 行 ・大 造 等 に舞 踊
の 稽 古 を始 め しむ 」 とあ る。 こ とに は っ き り適 遥
の 気 持 が 舞 踊 に向 った 様子 が 伺 わ れ る。
為 に新 作 を提 供 せ ん とす」(『 自筆年 譜 』)と な
って ゆ く。
このよ うに舞 踊 に は全 く関心 が なか ったか と も思
幼 少 時 代 歌 舞 伎 に心 酔 した 適 遥 が ま ず 文 学 の革
新 に 遭 進, 一 転 して 新史 劇 の創 造, 演劇 革新 とな
り, さ らに 舞 踊 劇運 動 へ と発 展 して ゆ くな か で,
この学 生 の 野外 劇 そ して西 川 仲 治 の存 在 は重 視 さ
れ て よ い と思 わ れ る。
わ れ る迫 遥 の 日記 で, や や 注 目 して い い 記事 が あ
る。 それ は 『通 遥 年 譜 』の明 治27年3月 の 項 で,
日記 の一 部 を貼 り付 け た部 分 で あ る。
「三 月 二 十 六 日午 後 竹 柴 保 治, 其 老 妻 西 川 仲 治 を
招 き, 水 口, 金 田 を招 き例 の劇 の 演 習 を 庭 内 で 行
ふ」
「四月 十 三 日此 日午 前 西 川 仲 治 来 り学 生 連 に振 付
をな す。 十 二 時 よ り東 京専 門 へ 出 勤, 其 不在 中 稽
適遥 の研 究 は い つ の場 合 で も実 践 的, 徹底 的 で,
理 論 と実 際 が平 行 して行 わ れ る。 舞 踊 研 究 で も同
様 で, は じめ は茶 の間 の隣 りの六 畳 間 を畳 敷 の ま
ま稽 古 して い た が, や が て こ こ を板 張 りに改 造 し
て 稽 古 場 と した。
古 を 四 時 ま で 続 け しよ し, 奥, 水 口, 金 田 は夜 十
二 時 まで 居 残 る」
「四 月 十 四 日, 運 動 会, 午 前 七 時 過士 行 を ゐ て 向
仲 治 は週 二, 三 回 は稽 古 に 通 って くる。 夫 人 も
お さ らい を させ る必 要 上, 三 味 線 の 稽 古 を して 地
を 弾 い た。 また 女 中 や 寄 食 者 に も参 加 させ る とい
う ま さ に家 族 ぐるみ の 研究 とな って い った。
坪 内 士 行 は当 時 を 回 想 して,「 適 遥 は ほ とん ど
毎 晩 わ れ わ れ の 踊 りを 復 習 さ せ て 見 分 す るの で あ
る。 自分 自身 は 『春 雨 』一 つ,『 夕 暮 』の 片端 も
知 り もせ ず 踊 り もせ ぬ くせ に,『 私 は 批 評 家 と し
て の 目は, 誰 に も劣 らぬ とい う自信 を持 って いる 』
と豪 語 す る。 そ の批 評 眼 を 唯 一 の武 器 と して 私 共
未 熟 者 の復 習 を検 閲 す るの で あ るか ら, た ま った
もので は な い。 『まず い 』 『な って な い 』 『そん
な足 つ き は駄 目 だ 』と一 々 ダ メが 出 る。 『で もこ
島 に赴 き, 衆 の 来 るを侯 ち て 隅 田 園 に 到 る。 野 天
劇 大 当 り, 夕 刻 本郷 伊 勢利 に て 食事 を な し, 大 蔵
士 行 を ゐ て帰 宅 す 」
この記 事 は 向 島 の 隅 田園 での 東 京 専 門学 校 の 運
動 会 で, そ の余 興 と して学 生 劇 を上 演 した と きの
もので あ る。演 目 は 「地 震 加 藤 」, 学 生 全 員 に よ
る 「か っぽ れ」, そ れ に 坪 内 士 行 の剣 舞 が あ った
とい う。 この 頃適 遥 は演 劇 革 新 に遭 進 して い る と
き で, 前 年 史 劇 論 「我 が 邦 の 史 劇 」 を 発 表, さ ら
に 「桐 一 葉 」 の脱 稿 も近 ず いて い た。 ま た演 劇 研
究 の一 手 段 と しての 明 治23・24年 頃 か らは じめ ら
れ た朗 読 研 究 も着 実 的 に進 展 して いた。
上 演 した 「地 震 加 藤 」 は 九代 目団 十 郎 の 当 り芸
で, 適 遥 の 最 も好 ん だ 演 目で あ り, せ りふ の 指 導
は当 然 適 遥 が 当 った と思 われ るが, 動 き や形 に つ
いて は そ の道 の ひ とに依 頼 せ ざ る を得 な か った ろ
う教 わ りま した 』『そん な 筈 は ない, そん な足 つ
き を教 え る筈 が な い。 そ この 処 を も う少 し外 へ
曲 げ て, 爪 先 を 内 輪 目 に … … い や, そ う で は な
い/』,
つ い に立 ち上 って来 て, こ っち の足 を つ
か ん で ひ ね くり回 す。 危 く こ ろげ かか る。 『エエ,
う。
この西 川仲 治 は 西川 流 の女 師 匠 で, も とお 狂言
無 器 用 な, よ く見 て教 わ らん か らい か ん 』。い や
散 々 で あ る」 と。
こ う した 適 遥 の意 欲 に さ らに拍 車 をか け た の は
師, のち には市 川 九 女 八 の も とで女 役者 と もな った
経 験 もあ り, また夫 は竹 柴 保 治 とい う狂 言作 者 だ っ
た か ら芝 居 道 に は明 るか った。 当 時50歳 を 越 え て
明 治32年6月 名古 屋 の 舞 踊 家 西 川 嘉 義 の上 京 だ っ
た。 そ の 時 の事 情 は 『適 遥 年 譜 』に赤 イ ンクで 書
-49-
い た紙 片 が 貼 付 して あ る。
で あ る。 そ の実 験 に参 加 す る もの は, 士 行, 大 造,
くに(養 女)は る, と い った ひ と び とで あ っ た。
後年 士 行 は 当時 を回 想 して,
「私 が十 八, 九 に な った頃 で もあ らうか, 忘 れ
も しな い木 挽 町 の とあ る鰻 屋 へ 二 人 き りで 食事 に
入 った 時, つ くづ く私 の努 力 を慰 め る言 葉 を 尽 し
た後,『 今 に舞 踊 界 に大 革 命 を起 して, 世 界 の 芸
みちよし
「織 田 幾 の 養女 此 月 父光 慶 と共 に 出京, 藤 間勘
右 衛 門 の 大 温 習 を一 覧 し, 兼 ね て 藤 間 流 を学 ばん
と て 也。 其 依 嘱 に よ りて妻 斡 旋 し, 浜 町 に藤 間 を
訪 うて承 諾 を得, 九 代 目 の春 雨 其 他 一 二 の振 を移
さ しむ, 此 月3日 の 夜 は嘉 義 来 泊。 西 川 石 松 と競
争 の始 終 を 語 る。 時 尚 の推 移 に適 鷹 しか ねて 廃 業
せ ん と煩 悶 せ し仔 細 を語 るを 聞 き て一 夜 わ れ ま た
術 界 を驚 嘆 させ よ う。 名 古 屋 に は西 川 何 某, 九 州
に は誰 々, 大 阪 に は誰 々, い つ れ も私 の 意 を体 し
て新 運 動 に志 して る るか ら, お 前 が東 京 で 中心 に
な って 一 ト旗 挙 げれ ば 相 呼 応 して 同 じ旗 の 下 に馳
け参 ず るの だ, しっか りや れ よ 』とい わ れ て, 武
安 眠 を得 か ね た り, 翌 朝懇 ち に嘉 義 を慰 諭 し, 奨
働 す 」 とあ る。
当 時西 川 嘉 義 は36歳, 道遥 は41歳 だ った が, 夜
眠 られ な か った ほ どの シ ョ ック, そ して この記 事
を わ ざわ ざ 自分 の 年 譜 に貼 り こん だ の は, 自身 の
者 振 い を感 じ吾 れ生 きて 甲 斐 あ り と思 った 」 と書
い て い る。
新 舞 踊 運 動 に大 き な 意 味 を も った と考 え た に ち が
い な い。
そ の 士行 は 明 治42年 早 稲 田大 学 を卒 業 す る。卒
この 嘉 義 は適 遥 の 縁 者 で あ った。 す な わ ち, 道
遥 の 母 方 の 祖 母 の 妙 里 の 弟, 竹村 小 二 郎(俳 人 鶴
嬰)の 養 子 光 慶 の 長 女 で, 九 歳 の とき舞 踊 の 師 織
田 い くに見 込 まれ て その 養女 に な ったひ とだ った。
織 田 い くは藤 間 の 流 れ を くん だ 女 流舞 踊 家 で, 西
川 鯉 三 郎 が 名 古 屋 に移 住 す るに つ い て そ の 門 下 と
な った。 最 初 の 名 取 りで, 一 門 の な か で は 門 弟 と
い うよ り客 分 扱 い の 別 格 の 地位 を与 え られ て いた。
嘉 義 も12歳 で 鯉 三 郎 の 門 に入 った が, 幾 が見 込
ん だ だ け あ って, ぐん ぐん そ の才 能 を あ らわ し,
一 門 に重 き を な した。 しか し, 明治32年2月,
鯉
三 郎 が77歳 で没 した あ との 流儀 内 の 内紛 に ま き こ
ま れ, そ の 苦 悩 の あ ま り一 時 は舞 踊 をや め た ほ ど
だ った。 嘉 義 が上 京 した の は そ の頃 で, 適 遥 に そ
の 悩 み を 訴 え た もの と思 わ れ る。 適 遥 は こ れ に深
く同情 し, 何 ん とか 助 け てや りた い と い う気 持,
これ も舞 踊 劇 運動 へ の 力 に な ったので なか ろ うか。
道 遥 は の ち この 嘉 義 を, 明 治41年5月,
早稲 田
大 学 図 書 館 寄 贈 慈善 音 楽会 に 出演 させ, 西 川 流 の
本 流 を伝 え る もの と して 中央 に紹 介, ま た 自作 の
舞 踊劇 「一 休 禅 師 」 を初 演 させ て い る。 道 遥 の こ
う した行 為 に は身 内意 識 が大 き く働 いて い る と思
われ る。 適 遥 が愛 妻 家 で あ った こ と は有 名 だ が,
親 類 縁 者 に た い して も, 思 い や りが あ り, 援 助 を
惜 しま なか った。
明 治26年 養 子 と な っ た士 行 は, 次 兄 坪 内義 衛 の
次 男 で, 6歳 の と きか ら適 遥 家 に あ り, ま た 大 造
は長 兄 信 益 の遺 児 で, 明 治20年 に 引 取 られ て 道 遥
業 論 文 は舞 踊 論 で あ った が そ れ は, 適 遥 の理 論
(『 新 楽劇 論 』を さす)は 全 体 的 に演 劇 が 中 心 で,
む しろ 振事 論, 所 作 事 論 と名付 け るべ き もの, 純
粋 に舞 踊 の本 質 を論 じた もの で な い と い う観 点 か
ら書 いた ため, 適 遥 をい た く失 望 させ た。 同 時 に士
行 の 身辺 に恋 愛 問 題 が起 り急 拠 米 国 へ 留 学 す る こ
とに な った。 道 遥 の心 情 は察 す る に あ ま りあ る。
当時 の 日記 に,
「九 月 三 日洋 行 の 件, 此 夜 眠 られ ず, 十 一 時 せ き
子(註,
夫 人)よ り士 行 の 自 白 を聴 く。去 就 を 決
す, 徹 宵 」
「九 月 三 日 午 後 士 行 に 自 由行 動 を 許 し, 結婚 に
関 して 十 分 の 自由 を与 ふ。 十 五年 の 苦 心 を 弊 履 と
拠つ」
と あ り, ま た 『自筆年 譜 』に も 「向 ふ ニ ケ年 洋
行 の 予 定 を 聯 か 早 め て十 月 二 十 七 日に 横 浜 よ り出
帆 せ しむ。 之 と同 時 に士 行 を主 に 計 画 せ し新舞 台
事 業 の 宿 志 を 放 榔 す べ き 決心 す 」 とあ る。
当 時 文芸 協 会 は第 二 次 に入 り, 適 遥 は そ の会 長
と して 自邸 内 に演 劇 研 究 所 が 完 成 した ころで あ る。
さあ, これ か ら華 や か に演 劇 運 動 を発 足 さ せ よ う
とい うそ の 時期 に な お も迫 遥 が抱 い て い た夢 一
士 行 を 中心 とす る新 事 業 と は なん で あ った ろ うか。
「十 五 年 苦 心 を, 宿 志 を弊 履 と拠 つ」 と い った激
烈 な表 現 を させ たそ の 内容 は どん な ものだ ったか,
今 に な って は知 る よ し もな い。
付
記
この稿 は平 成 元 年5月,
舞 踊 学 会 で行 った講 演
の一 部 を整 理, 加 筆 した もので あ る。
道 遥 のi舞踊 劇 運 動 は長 い。 以 後 随 時 そ の航 跡 の
家 で 養 育 され た ひ と。 その ほか士 行 の 兄 鋭 雄 も道
遥 が 呼 び寄 せ て早 稲 田 を卒 業 して い る し, 姉 の米
の子, 落合 篤, 徳 平 な ど も一 時 適遥 家 にあ った し,
養 女 の は る は夫 人 の 姪 と関 係 に あ った。 ま た 適 遥
が 晩年 ポ リ ドール で そ の 朗読 を吹 き込 ん だ の も,
影 絵 映 画 『商 人 と猿 の群 れ 』を製 作 した の も, 遠
縁 に あ た る杉 本 喜 永 の依 頼 だ ったか ら こそ実 現 し
た もの で あ る。
道遥 の舞 踊 運 動 は も と もと身 内 に よ る研 究 活 動
稿 をつ いで ゆ き た く思 っ て い る。
-50-
Fly UP