...

社 会

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Description

Transcript

社 会
新演習 春期テキスト 社会中 3 指導のポイント
世界地理
1
◆指導ページ P.2 ~ 5 ◆ 【指導のねらい】
★六大陸と三大洋・時差・国家の三要素・内陸国と島国を中心課題として学ぶ。
★世界の諸地域として,造山帯・各気候・各宗教の特色を中心課題として学ぶ。
重要事項の確認
1 地球のようすと世界の国々
補足知識・留意事項など
1 地球のようすと世界の国々
⑴ 六大陸と三大洋
⑴ 六大陸と三大洋…陸地と海洋の比は 3:7。
ユーラシア大陸…地球上の全陸地の約 35%を占める。
⑵ 地球上の位置
アフリカ大陸…地球上の全陸地の約 20%を占める。
① 緯度…赤道を 0 度とし,北側を北緯,南側を南緯とよぶ。
② 経度…本初子午線を 0 度とし,東を東経,西を西経とよぶ。
⑶ 州…世界は大きく 6 つの州に分けられる。
北アメリカ大陸…地球上の全陸地の約 16%を占める。
南アメリカ大陸…地球上の全陸地の約 12%を占める。
南極大陸…地球上の全陸地の約 9%を占める。
⑷ 独立国…領土・国民・主権の 3 条件を満たし,他国から承認
オーストラリア大陸…地球上の全陸地の約 6%を占める。
されて成立。190 あまりの独立国がある。
三大洋…世界の海洋面積の約 90%を占める。
⑸ 国境…自然物を利用したものと経線・緯線に沿って人工的に
⑷ 独立国家の承認
引かれたものがある。
新たに設立した国を正式に主権のある国家であると認める
① 内陸国…海に面していない国。
こと。国家として承認するかどうかの判断は「国家としての要
② 島国
〔海洋国〕
…国土が海に囲まれている国。
件」を満たしていることが前提となる。
・国家の要件
1.ある程度以上,確定された一定の領土を持つこと。
2 世界の諸地域
2.国民が存在すること。
⑴ 地形
① 山地・山脈…環太平洋造山帯,アルプス・ヒマラヤ造山帯。
② 安定大陸…地盤の変動が少なく,風化・侵食によってでき
3.統治機構を持ち実効的支配をしていること。
※ これら以外に,諸外国との関係に参加する能力を追加し
ている。
た平たんな地形。
⑸ 人工的な境界線の例
⑵ 気候…熱帯,乾燥帯,温帯,冷帯〔亜寒帯〕
,寒帯
アフリカ州は,植民地支配したヨーロッパの国々が引いた境
標高の高い地域:高山〔高地〕気候
界線が多い。
⑶ 宗教…世界規模:キリスト教・イスラム教・仏教
特定の民族が信仰:ヒンドゥー教など
2 世界の諸地域
⑷ 農業…東南アジア:米の二期作
ヨーロッパ:混合農業,地中海式農業
アフリカ:プランテーション農業
北アメリカ:企業的な農業
⑸ 鉱業… OPEC〔石油輸出国機構〕
:西アジア諸国で結成。
希少金属〔レアメタル〕
:近年世界各地で産出され注目。
⑹ 工業…中国:経済特区
アメリカ:サンベルト
シリコンバレー:ハイテク〔先端技術〕産業が発展
⑺ 都市…首都:一国の政治の中心。
スラム:発展途上国では劣悪な生活環境の問題が発生。
⑻ くらし
・中国:人口の 9 割の漢族と 55 の少数民族からなる多民族国家。
・アフリカ:モノカルチャー経済の国が多く経済が不安定。
・オーストラリア:白豪主義政策から多文化社会へ。
⑼ 地域の結びつき… ASEAN〔東南アジア諸国連合〕
EU〔ヨーロッパ連合〕
→ EU の加盟国の多くでは共通通貨ユーロを導入。
⑵ 気候
熱帯…赤道付近。年中高温で降水量が多い。年中高温で多雨な
熱帯雨林気候と,雨季と乾季があるサバナ気候がある。
乾燥帯…回帰線付近。降水量が少ない。ほとんど降雨のない砂
漠気候と,短い雨季があり,丈の短い草原が広がるステップ
気候がある。
温帯…中緯度地域。四季があり,気温や降水量も変化。地中海
性気候,西岸海洋性気候,温暖湿潤気候がある。
冷帯〔亜寒帯〕…短い夏と寒さの厳しい冬がある。タイガ
(針葉
樹林体)
が広がる。
寒帯…年中低温で樹木が育たない。短い夏にこけが育つツンド
ラ気候,年中雪と氷におおわれる氷雪気候がある。
高山〔高地〕気候…低地より気温が低く,年中涼しい。低緯度地
域は気温の差が年中少ない。中・高緯度地域は寒帯に似た気
候で,気温の差が大きい。
⑶ 宗教
・仏教…シャカが開く。日本には中国から朝鮮半島を経て伝来。
・キリスト教…イエス・キリストが開く,日曜日には教会で礼
拝を行う,クリスマスや復活祭。
・イスラム教…ムハンマドが開く,1 日 5 回メッカに向かって
礼拝し,金曜日はモスクでいのりをささげる,
飲酒・豚肉は禁止,女性はチャドルなどのベー
ルをかぶる。
・ヒンドゥー教…牛を神聖な生き物として食べない,カースト
制度という身分制度と深い関わりを持つ。
新演習 春期テキスト 社会中 3 指導のポイント
日本地理
2
◆指導ページ P.6 ~ 9 ◆ 【指導のねらい】
★日本の位置と領域,標準時子午線と時差について学ぶ。
★日本の各地域の自然と産業などについて再確認する。
重要事項の確認
1 日本のようす
⑴ 日本の位置…東経 122 度~ 154 度,北緯 20 度~ 46 度。
⑵ 日本の領域…国土面積:約 38 万 km2
国土の長さ:約 3000 km
北方領土や竹島などの領土問題。
・
(排他的)経済水域…領海を除く 200 海里までの資源を管理。
補足知識・留意事項など
1 日本のようす
⑵ 日本の北端は択捉島,東端は南鳥島,南端は沖ノ鳥島,西端
は与那国島。沖ノ鳥島は,経済水域を守るため,護岸工事された。
北方領土は,歯舞群島,色丹島,国後島,択捉島。ロシアが
占拠しており,日本政府は返還を要求。
・1 海里は約 1852 m。
⑶ 日本の地域区分… 47 都道府県や西日本・東日本など。
⑶ フォッサマグナの西縁は新潟県糸魚川市と静岡県静岡市を結ぶ。
日本は東経 135 度(兵庫県明石市)が標準時子午線。
1 日の始まりが最も早いのは,
日付変更線のすぐ西側の地域。
フォッサマグナを境に東西で地形が異なる。 ⑷ 本初子午線はロンドン。時差= 2 地点の経度差÷ 15。
⑸ 日付変更線は経度 180 度の線にほぼ沿っている。
⑷ 時差…経度 15 度ごとに 1 時間の時差。
⑸ 日付変更線…東→西:1 日進める。西→東:1 日遅らせる。
2 日本の諸地域
⑴ 九州地方…火山が分布。阿蘇山にカルデラ。南部はシラス台地。
① 農業…宮崎平野:促成栽培
山間部:棚田
② 工業…北九州工業地域,公害の発生,環境保全の努力。
⑵ 中国・四国地方…山陰・瀬戸内・南四国で異なる気候。
① 人口…本州四国連絡橋で都市部へ流出→過疎化が進行。
② 農業…高知平野:促成栽培
鳥取砂丘:らっきょう
⑶ 近畿地方…大阪大都市圏を形成。
① 歴史…京都・奈良:古都
大阪:「天下の台所」
② 工業…阪神工業地帯が発達。
京都:伝統的工芸品
⑷ 中部地方…北陸・中央高地・東海で異なる気候。
① 農業…高冷地:高原野菜
東海地方:施設園芸農業
② 工業…中京工業地帯,東海工業地域
北陸地方:地場産業
⑸ 関東地方…東京大都市圏が形成。日本の中枢機能が集中。
① 人口…都市部と郊外で昼夜間の人口差が大きい。
② 工業…臨海部:京浜工業地帯
内陸部:工業団地
⑹ 東北地方…奥羽山脈,出羽山地,北上高地。
① 気候…日本海側:降雪
太平洋側:やませ
② 漁業…三陸海岸沖の潮目は好漁場,リアス海岸で養殖。
⑺ 北海道地方…梅雨がなく,夏は短くて冬が長い(冷帯気候)。
① 農業…石狩平野:稲作
2 日本の諸地域
⑴ 九州地方
・古くから大陸との窓口に。
・官営八幡製鉄所がきっかけの北九州工業地域から,現在は
IC 工場(シリコンアイランド)や自動車工場が進出。
・沖縄県の歴史
15 世紀に琉球王国が成立→明治時代に沖縄県となる→第二
次世界大戦では国内唯一の地上戦に→第二次世界大戦後,ア
メリカの統治下に→ 1972 年,日本に復帰→現在,島の約 20
パーセントが米軍基地。
⑵ 中国・四国地方
・瀬戸内海沿岸は,一年中雨が少ない→讃岐平野にため池。
・広島は第二次世界大戦で原爆の被害,現在は地方中枢都市。
・漁業…養殖がさかん(広島県:かき)。
・工業…瀬戸内工業地域:石油化学コンビナート
・本州四国連絡橋
児島・坂出ルート(瀬戸大橋)
神戸・鳴門ルート(明石海峡大橋など)
尾道・今治ルート(瀬戸内しまなみ海道)
⑶ 近畿地方
・自然…琵琶湖(滋賀県),リアス海岸(志摩半島),紀伊山地
・農業…大阪周辺:近郊農業
和歌山県:みかん
・大阪…江戸時代は「天下の台所」,せんい・薬品などの卸売業。
・京都…西陣織・清水焼などの伝統工業,古都の保存。
・神戸…ポートランドにコンテナ港。阪神・淡路大震災で被害。
⑷ 中部地方
・自然…日本アルプス,木曽川・揖斐川・長良川下流,濃尾平野。
・豊田市は地域全体で自動車の生産を行い,地域経済に大きな
影響を与える企業城下町に発展。
⑸ 関東地方
十勝平野:畑作
・自然…利根川,関東平野(関東ローム),からっ風。
根釧台地:酪農
・農業…近郊農業,高原野菜(群馬県)。
② 漁業…北洋漁業が衰退。こんぶなどの栽培漁業。
・成田交際空港や東京国際空港は空の玄関口。横浜港や東京港
は日本有数の貿易港。
3 身近な地域の調査
⑹ 東北地方
⑴ 地形図…国土地理院が発行。2 万 5 千分の 1 と 5 万分の 1。
・七夕(仙台)・ねぶた(青森)・竿燈(秋田)は東北三大祭り。
⑵ 縮尺…実際の距離を地図に合わせて縮めた割合。
・工業団地は高速道路沿いに発達,青森ひば・秋田すぎなど林業。
⑶ 方位… 4 方位,8 方位など。方位記号がないときは上が北。
⑷ 地図記号…土地利用や建物・施設,道路などを表した記号。
⑸ 等高線…海面から見た高さが等しい地点を結んだ線。
⑺ 北海道地方
・火山・湖が多く,観光業がさかん。また,梅雨がない。
・先住民はアイヌの人々,屯田兵が開拓。
・本州とは青函トンネルで連絡。空の玄関口は新千歳空港。
新演習 春期テキスト 社会中 3 指導のポイント
古代国家と武家政治の始まり
3
◆指導ページ P.10 ~ 13 ◆ 【指導のねらい】
★古代文明と宗教のおこりについて学ぶ
★日本の始まり,古代国家の成立について学ぶ。
★古代国家の展開,武家政治の始まりについて学ぶ。
補足知識・留意事項など
重要事項の確認
1 古代文明と宗教のおこり
⑴ 人類の進化…猿人→原人→新人
3 古代国家の展開
⑴ 聖徳太子は,603 年,有力な豪族が役職をしめるこれまでの
⑵ 古代文明…ナイル川:エジプト文明
仕組みを改め,生まれた家柄に関係なく国家のために優れた仕
チグリス・ユーフラテス川:メソポタミア文明
事をした人物を役人に採用する冠位十二階を制定。役人の位を
インダス川:インダス文明
黄河:中国文明
・殷の時代に甲骨文字。
⑶ 宗教…仏教
(インド),キリスト教,イスラム教
(西アジア)
十二段階に分け,冠の色で区別できるようにしたものだった。
また,604 年に十七条の憲法を定めた。その内容は,豪族が
争いをやめ人々が和の精神をもち,天皇を中心に協力していく
ことなどを求めたもので公のために奉仕する役人の心構えと国
家の理想が示された。
2 日本の始まり
⑴ 旧石器時代…打製石器,岩宿遺跡
⑵ 縄文時代…縄文土器,竪穴住居,貝塚,三内丸山遺跡
⑶ 弥生時代…稲作,金属器
(青銅器・鉄器),弥生土器,
吉野ヶ里遺跡
⑷ 中国との交渉…金印:「漢委(倭)奴国王」
邪馬台国:卑弥呼
⑸ 古墳時代…大和政権の成立。大王の支配。前方後円墳,埴輪。
3 古代国家の展開
⑴ 聖徳太子…冠位十二階・十七条の憲法を制定。遣隋使の派遣。
⑵ 大化の改新…中大兄皇子らが蘇我氏をほろぼす。公地公民。
⑵⑶ 律令国家のもとでは,公平な統治を目指して全ての土地と
人民を国家が直接治める公地公民の原則が打ち立てられた。
この原則に基づき人々に平等に土地を分ける班田収授法とい
う仕組みが整えられた。この法では,まず 6 年ごとに改めら
れる戸籍に基づいて 6 歳以上の男女には生活の基礎となる口
分田が与えられ死後は国に返還された。口分田の支給を受け
た公民は租・庸・調と呼ばれる税を納めた。
⑷① 仏教を篤く信仰していた聖武天皇は,仏教の力で国を守ろ
うとして国ごとに国分寺・国分尼寺を,都に東大寺と大仏を
作った。
・遣唐使…制度や文化を学ぶため朝廷が派遣(894 年に停止)。
894 年に菅原道真によって停止されるまで約 260
⑶ 大宝律令…唐の律令を手本に制定(701 年)。班田収授法,
口分田,租・庸・調
(税制),防人
(兵役)。
⑷ 奈良の都と天平文化…平城京:唐の長安にならった奈良の都。
① 聖武天皇…国ごとに国分寺・国分尼寺,都に東大寺を建立。
② 天平文化…仏教と唐の影響が強く国際的。東大寺正倉院。
『古事記』『日本書紀』『万葉集』
。鑑真の来日。
③ 墾田永年私財法…開墾地の私有を認めた。荘園の発生。
⑸ 平安京と貴族の政治…平安京:桓武天皇が都を京都に移す。
① 新仏教…最澄:天台宗
空海:真言宗
② 遣唐使の停止…菅原道真が進言。
③ 摂関政治…藤原氏が政治を動かした。
道長・頼通父子のとき全盛期。
④ 国風文化…日本的な文化。かな文字。『古今和歌集』。 紫式部,清少納言。浄土信仰。
4 武家政治の始まりとその展開
⑴ 武士のおこり…武装した地方の豪族と中央の武官との交流。
⑵ 武士の成長…武士とその家来が武士団を形成。源氏と平氏。
年間に十数回送られた。
※ 律令政治の再建…坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命。
4 武家政治の始まりとその展開
⑴⑵ 地方の豪族や有力な農民は土地を守るため普段から武芸に
励んでいた。武士団のなかで勢力を強めたのは源氏と平氏で
あった。
⑶⑷ 白河天皇は,天皇の位を譲って上皇となり,上皇の御所
(院)で政治を行った(院政)。院政の開始で天皇と上皇が対立
するようになり保元の乱がおきた。乱後,天皇方についてい
た平清盛と源義朝が対立し,平治の乱がおきた。この乱に勝
利した平清盛が武士として初めて太政大臣となり政権をに
ぎった。
⑸ 将軍の家来を御家人という。将軍は御家人の領地を守り,手
柄があれば新たな領地を与えた。(御恩)
御家人は将軍に忠誠を尽くし,「いざ鎌倉」という時には,
家臣団を率いて出陣した。(奉公)
① 後鳥羽上皇は幕府を倒して政権を取り戻そうと挙兵するが,
⑶ 院政… 1086 年 白河上皇が院政を始める。
幕府の大軍に敗れ,隠岐に流された。乱後,幕府は京都に六
僧兵に対抗するため武士を利用。
波羅探題を置き,朝廷や西国武士の動きを見張った。
⑷ 平清盛…太政大臣として朝廷の政治を行う。
日宋貿易。厳島神社。
⑸ 鎌倉幕府…源頼朝が守護・地頭を置き,征夷大将軍となり開く。
執権北条泰時は,公平な裁判を行うため頼朝以来の武士の
しきたりをもとに,御成敗式目を定めた。
② 1274 年の文永の役と 1281 年の弘安の役の 2 度にわたる元
① 執権政治…北条氏が幕府の実権をにぎった。
軍の北九州への襲来を元寇という。元軍は火薬兵器と集団戦
承久の乱で朝廷を破り,六波羅探題を設置。
法で日本軍を苦しめたが武士の働きと暴風雨にあって引き上
御成敗式目〔貞永式目〕
:北条泰時が制定。
げた。
② 元寇…元が文永の役,弘安の役と 2 度にわたり日本に襲来。
③ 御家人の窮乏…幕府は
(永仁の)徳政令を出すが失敗。
不満が拡大した。
④ 鎌倉文化…武士の気風を反映。東大寺南大門,金剛力士像。
新演習 春期テキスト 社会中 3 指導のポイント
武家政治の変動
4
◆指導ページ P.14 ~ 17 ◆ 【指導のねらい】
★武家政治の展開,ヨーロッパ諸国の海外進出について学ぶ。
★日本の統一事業,江戸幕藩体制の成立と鎖国について学ぶ。
重要事項の確認
1 武家政治の展開
補足知識・留意事項など
1 武家政治の展開
⑴ 鎌倉幕府の滅亡
⑶⑷ 1338 年足利尊氏は北朝の天皇から征夷大将軍に任命され,
1333 年 足利尊氏,新田義貞らが幕府をほろぼした。
京都に幕府を開き,武家政治を展開した。3 代将軍足利義満
⑵ 建武の新政…後醍醐天皇が天皇中心に行った新政。
が南北朝を統一し,室町に幕府をうつす。将軍の元に鎌倉幕
公家を重視したため,武士の反感をかう。
府の執権にあたる管領が置かれた(有力な守護大名を任命)。
⑶ 南北朝の動乱
⑸ 正式な貿易船は,倭寇と区別するために勘合という合い札を
後醍醐天皇:南朝
(吉野) 足利尊氏:北朝
(京都)
用いたので勘合貿易という。
⑷ 室町幕府… 3 代将軍足利義満が南北朝を統一。
⑹ 有力な守護大名の細川氏と山名氏の勢力争いに将軍の後継ぎ
将軍を補佐する管領と有力な守護大名が政治に関与。
争い,管領家の相続争いがからんで応仁の乱がおこった。この
⑸ 日明貿易…倭寇を取りしまり,明と貿易を行った。
頃から,下の者が実力で上の者を倒す風潮が栄んになり下剋上
勘合貿易:正式な貿易船に勘合を持たせたことからよばれる。
の世となった。
⑹ 応仁の乱
⑻ 戦国大名 8 代将軍足利義政の跡継ぎをめぐり,有力守護大名が対立。
守護大名の家臣が下剋上から戦国大名になる者と実力のある
1467 年 11 年にわたる戦乱がおこり.京都から地方に波及。
守護大名が戦国大名となった者とがある。戦国大名は分国法と
⑺ 室町文化…禅宗の影響。北山文化(能楽),東山文化(書院造),
呼ばれる厳しい法律を定めて家来や農民を支配した。
水墨画。
⑻ 戦国大名…下剋上の風潮とともに出現。
2 ヨーロッパ諸国の海外進出と天下統一
⑵① 織田信長
城下町をつくり,分国法を制定。
・桶狭間の戦いで今川義元を破る。
・室町幕府を倒す(1573 年)。
2 ヨーロッパ諸国の海外進出と天下統一
・長篠の戦い…鉄砲で武田氏の騎馬隊を破る。
⑴ ヨーロッパ諸国の海外進出
・安土城を築く。関所の廃止。楽市・楽座。
① ルネサンス…ギリシャ・ローマの文化を見直す動き。
・キリスト教の保護,比叡山焼き討ち。
② 宗教改革… 1517 年 ルター
(ドイツ),1541 年 カルバン
② 豊臣秀吉
(スイス)が始め,プロテスタントとよばれる。
本能寺の変で信長の死→明智光秀を討ち,信長の事業を継承。
カトリック教会はイエズス会中心に海外布教で対抗。
③ 新航路の開拓…コロンブスがカリブ海の島に到達。
・大阪城を築く。
バスコ・ダ・ガマがインド航路を開拓。
・北条氏を倒し,全国統一。
マゼラン船隊が世界周航に成功。
・太閤検地… 1582 年 全国の田畑を統一基準で測量。その
目的は農民の直接支配,年貢の確保。
④ ヨーロッパ人の来航
・鉄砲:ポルトガル人
・刀狩
(兵農分離)… 1588 年 農民の反抗を防ぐ。
・キリスト教:フランシスコ・ザビエル
・キリスト教は禁止,貿易は奨励。
・南蛮貿易:ポルトガル船との交易
・朝鮮征服の失敗。
⑵ 日本の統一事業
① 織田信長… 1573 年 室町幕府をほろぼす。
3 幕藩体制の成立と鎖国
楽市・楽座。本能寺の変。
⑴ 幕藩体制…将軍・大名が土地と人民を支配する。
② 豊臣秀吉… 1590 年 天下統一
② 武家諸法度…大名を統制するために定められた決まり。
太閤検地や刀狩を行い,兵農分離を促進。
参勤交代…大名は 1 年おきに国元と江戸に住み,往復には
明の征服のために朝鮮へ出兵。
③ 桃山文化:豪華で壮大。
千利休(茶の湯)
,南蛮文化も広まる。
大名行列を組んだ。
③ 五人組… 5 ~ 6 戸を 1 組とし,年貢の納入や犯罪,一揆の
防止に共同責任を負わせた制度。
⑵① 幕府はキリスト教の布教に熱心でないオランダとキリスト教
3 幕藩体制の成立と鎖国
の布教に関係のない清
(中国)
の 2 国のみ長崎で貿易を行った。
⑴ 江戸幕府の成立
① 関ヶ原の戦い… 1600 年 徳 川家康が豊臣方の大名たちを
破る。
② 江戸幕府… 1603 年 家 康が征夷大将軍となり江戸幕府を
開く。
・大名の種類:親藩・譜代大名・外様大名
・大名の統制:武家諸法度・参勤交代
③ 身分制度…武士と百姓・町人。百姓は五人組―連体責任。
⑵ 鎖国…幕府による外交の独占と貿易の統制,キリスト教禁止。
① 長崎貿易…オランダ・中国と貿易。風説書など。
② 朝鮮と琉球…対馬藩介し,朝鮮と国交。琉球は薩摩藩に服属。
② 正式な国交があったのは朝鮮と琉球王国の 2 国のみ。蝦夷
地(アイヌ民族)との取り引きは松前藩が独占した。
※ 鎖国の完成 1639 年 ポルトガル人の来航禁止。
1641 年 オランダ商館を長崎出島に移す。
※ 島原・天草一揆
キリスト教徒が多かった島原と天草では,新しく入ってき
た領主が厳しい禁教と重い年貢をかけたりした為,1637 年,
約 4 万人の農民が天草四郎をおしたてて一揆を起こした。
新演習 春期テキスト 社会中 3 指導のポイント
5
封建社会の動揺と近代国家への歩み
◆指導ページ P.18 ~ 21 ◆ 【指導のねらい】
★幕府政治の展開,開国と幕府の滅亡について学ぶ。
★明治維新,自由民権運動と国会開設について学ぶ。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 幕府政治の移り変わり
1 幕府政治の移り変わり
⑴ 産業の発達
・5 代将軍徳川綱吉の政治…生類憐みの令。朱子学を奨励。
① 農業:新田の開発,商品作物の栽培。
・新井白石の政治…生類憐みの令を廃止。長崎貿易の制限。
② 都市と商業:三都
(江戸・大坂・京都)が繁栄。
・貨幣経済の浸透…農村では貧富の差が拡大。
大阪に諸藩の蔵屋敷。
18 世紀:問屋制家内工業
⑵ 享保の改革…徳川吉宗。上げ米の制,目安箱,公事方御定書。
19 世紀:工場制手工業
〔マニュファクチュア〕
⑶ 田沼の政治…田沼意次。株仲間の奨励,銅の専売制,
・民衆の不満…百姓一揆,打ちこわし
蝦夷地の調査。
⑷ 寛政の改革…松平定信。米の備蓄,昌平坂学問所,
朱子学の重視。
3 開国と江戸幕府の滅亡
⑸ 新しい学問…国学(本居宣長),蘭学(『解体新書』)
⑴ 日本の開国の問題点
⑹ 異国船
〔外国船〕打払令…幕府が鎖国を守るために出す
第一は,領事裁判権
(治外法権)を認め,関税自主権のない不
→蘭学者が批判。
平等条約を結んだことである。治外法権を認めると外国人を裁
⑺ 大塩の乱…天保のききんに際し,大塩平八郎が反乱。
判にかけられない。関税を自由にかけられないと貿易で不利益
⑻ 天保の改革…水野忠邦。株仲間の解散,倹約令。打払令の緩和。
になる。外国から安い商品が入ってくると,国産品が売れず国
内の生産活動は大きな打撃を受ける。開国後の貿易では,国内
2 ヨーロッパの近代化
の物価が急騰して民衆の生活が苦しくなったため幕府への反感
⑴ 啓蒙思想…市民革命に影響。ロック,モンテスキュー,ルソー。
⑵ 市民革命…絶対王政を打倒→議会政治を要求。
を招き,倒幕を早めた。
・イギリス:ピューリタン革命,名誉革命→立憲君主制
第二は,幕府は独断で開国し朝廷の許可を得なかったことで
・アメリカ:アメリカ独立戦争→民主主義国家の成立
ある。尊王派が幕府を非難攻撃する口実を与えてしまった。そ
・フランス:フランス革命→人権宣言
の後の弾圧は火に油を注ぐようなもので,幕府の中心にあった
⑶ 産業革命… 18 世紀後半,イギリスで技術革新や機械の導入。
人物が暗殺されたことによって幕府の権威は失われてしまった。
→「世界の工場」へ。資本主義のしくみが成立。
⑵ 尊皇攘夷運動…天皇を尊び,外国の勢力を打ち払う運動。
⑷ アジアへの侵略…イギリスはアヘン戦争で清を破り香港を獲
得,インドを植民地化。ロシアは南下政策。
4 明治維新
3 開国と江戸幕府の滅亡
⑵ 幕藩体制の解体を進めていた新政府は,権力を中央に集中さ
⑴ 開国
せるためにまず各藩に版籍奉還を行わせ,薩長土 3 藩の御親兵
・ペリーの来航:1853 年 来航。
1 万名を東京に集めて有事に備えたうえで一挙に廃藩置県を断
・日米和親条約:1854 年 下田・函館を開港。
行し,3 府 302 県を成立させた。後に統廃合により 1 道 3 府 43
・日米修好通商条約:1858 年 自由貿易が始まる。
県とした。
⑵ 尊王攘夷運動…安政の大獄を行う井伊直弼を桜田門外の変で
⑷ 従来の貢租額を減らさないように地租の 3%と改められ農民
暗殺。
の負担は軽減されなかった。農民は負担の軽減を求め大規模な
⑶ 幕府の滅亡
・薩長同盟:1886 年 倒幕のため成立。
・大政奉還:1867 年 徳川慶喜が朝廷に政権を返上。
・王政復古の大号令:朝廷が発する。
地租改正反対一揆がおきた。
・殖産興業…政府の官営模範工場や直営事業場中心の近代産業
育成政策。富岡製糸場
(群馬)
などを設立。富国強兵
と上からの資本主義化を推進した。
4 明治維新
⑴ 新政府の方針… 1868 年 五箇条の御誓文
5 自由民権運動と国会開設
⑵ 中央集権国家… 1869 年 版籍奉還
⑴ 藩閥政治に反対する人々は「広く国民の意見を取り入れた議
1871 年 廃藩置県
会政治を行うべきだ」と主張する運動(自由民権運動)をおこし
⑶ 学制… 1872 年 学校制度→ 6 歳以上の男女が小学校へ。
⑷ 地租改正… 1873 年 地券を発行し,地価に応じて課税。
た。民撰議院設立の建白書は,議会政治はまだ早いという考え
⑸ 徴兵令… 1873 年 満 20 歳以上の男子に兵役義務。
から取り上げられなかった。
⑹ 文明開化…欧米文化導入。福沢諭吉・中江兆民の近代思想。
※ 西南戦争
5 自由民権運動と国会開設
⑴ 自由民権運動
・民撰議院設立の建白書:1874 年 板垣退助らが要求。
1881 年 国会開設の勅諭
・政党の結成:板垣退助
(自由党) 大隈重信
(立憲改進党)
⑵ 大日本帝国憲法…伊藤博文が中心。
ドイツ〔プロイセン〕憲法を模範。
1889 年に発布。
⑶ 帝国議会…貴族院・衆議院の二院制。
選挙があったのは衆議院。
1887 年西郷隆盛をたてておこした明治政府に対する反乱。
⑶ 帝国議会を構成する貴族院と衆議院は,ほぼ同等の権限を
もっていたが,貴族院は,皇族・華族,多くの税金を納めた者,
国に功労した者などが天皇によって任命されていた。貴族院は,
日本国憲法が施行されて廃止された。
新演習 春期テキスト 社会中 3 指導のポイント
6
二つの世界大戦と日本
◆指導ページ P.22 ~ 25 ◆ 【指導のねらい】
★日清・日露戦争と第一次世界大戦について学ぶ。
★世界恐慌から日中戦争と太平洋戦争を中心に学ぶ。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 近代日本とアジア
1 近代日本とアジア
⑴ 日清・日露戦争
⑴② 義和団事件後,ロシアが満州を事実上占領。1902 年,ロ
① 日清戦争… 1894 年 朝 鮮支配をめぐり清と戦争,日本が
シアに備えイギリスと同盟を結ぶ(日英同盟)。
勝利。
⑵ 幕末に欧米諸国と結ばれた修好通商条約には,領事裁判権
1895 年 下関条約
(治外法権)を認め,関税自主権がないなどの不平等な内容が含
〔ロシア・ドイツ・フランス〕
→三国干渉
② 日露戦争… 1904 年 朝 鮮・満州をめぐりロシアと戦争,
まれていた。そのため明治維新政府はその成立当初からこの条
日本が勝利。
約の改正を最も重要な外交交渉の案件として取り組んできたが,
1905 年 ポ ーツマス条約をアメリカの仲介で
改正実現には実に数十年の歳月を要した。1886 年におきたノ
締結。
ルマントン号事件をきっかけに「不平等条約を改めよ」という
⑵ 条約の改正… 1894 年 領事裁判権を撤廃。
1911 年 関税自主権を回復。
声が高まり,1894 年外務大臣陸奥宗光がイギリスとの間で領
⑶ 日本の大陸進出とアジア
事裁判権(治外法権)を廃止。1911 年外務大臣小村寿太郎がア
① 韓国併合… 1910 年 韓国を植民地に。
メリカとの間に関税自主権を回復させた。
② 辛亥革命… 1911 年 清がほろびる。
1912 年 中華民国が成立。孫文が臨時大総統。
2 第一次世界大戦と日本
2 第一次世界大戦と日本
⑴ バルカン半島は民族対立・列強の対立があり「ヨーロッパの
⑴ 第一次世界大戦
火薬庫」と呼ばれた。1914 年,オーストリア皇太子がセルビ
三国同盟
(ドイツ中心)と三国協商
(イギリス中心)が対立。
アの青年に暗殺される(サラエボ事件)。
・1914 年 サラエボ事件により開戦。
大戦では戦車・飛行機・潜水艦など新兵器が登場した。
・1918 年 同盟国側が敗北。
・1919 年 ベルサイユ条約
・ベルサイユ条約…ドイツは多額の賠償金を払い,軍備は制限
・1920 年 国際連盟発足
された。二十一か条の要求破棄の中国の求
⑵ ロシア革命… 1917 年 レーニンにより社会主義政権を樹立。
めは無視された。
⑶ 大戦中の日本…日英同盟にもとづき連合国側で参戦。
・国際連盟…国際連盟にはアメリカ・ソ連・ドイツが加盟せず,
中国に二十一か条の要求を出す。
⑷ 大戦後のアジア
また武力制裁の権限を持たなかったため力はあま
・インド:ガンディー,非暴力・不服従の運動
りなかった。
・朝鮮:1919 年 三・一独立運動
⑵ 第一次世界大戦中に起こったことを確認させること。シベリ
・中国:1919 年 五・四運動
ア出兵はロシア革命に対する列強の干渉戦争。
⑸ 大正デモクラシー
・1918 年 米騒動→原敬の本格的な政党内閣。
・1925 年 普通選挙法成立→治安維持法制定
⑶ 大戦中は輸出超過で好景気となった。急に大金持ちになった
ものを成金という。好景気で力を強めた財閥が国内経済を支配
するようになった。
3 第二次世界大戦と日本
⑴ 世界恐慌… 1929 年 アメリカで始まった恐慌が世界に広がる。 ⑷ 三・一独立運動も五・四運動も国民的な反日運動である。
⑵ 日本の中国侵略
① 満州事変
3 第二次世界大戦と日本
・1931 年 柳条湖事件をきっかけに関東軍が満州占領。
⑵① 満州事変…日本軍が南満州鉄道を爆破し,中国軍のしわざ
・日本の撤兵を勧告されると,国際連盟を脱退。
だとした。満州国を中国から分離させ,日本が
② 軍部の影響力
政治・軍事・経済の実権をにぎることとなった。
・1932 年 五・一五事件
・1936 年 二・二六事件
国際連盟からの脱退…これにより日本は国際的に孤立する
③ 日中戦争… 1937 年 廬溝橋事件をきっかけに日中衝突。
こととなった。
中国側は抗日民族統一戦線を結成。
リットン調査団の資料は重要なので,
④ 戦時体制の強化
目を通させておくこと。
・1938 年 国家総動員法
・1940 年 大政翼賛会
③ 日中戦争…軍部は内閣の不拡大方針を無視して南京を占領
⑶ 第二次世界大戦… 1939 年 ドイツ軍がポーランドに侵攻して開戦。
した。中国では国民政府と共産党が抗日統一民
① 太平洋戦争… 1941 年 日 本軍がハワイの真珠湾の米軍基
族戦線を作って,日本に対抗した。
地を奇襲。
⑶① 日独伊三国同盟で日本とアメリカとの対立は深まった。
② 連合国の反撃… 1943 年 イタリア降伏
日ソ中立条約で日本は北方の安全を確保しようとした。
1945 年 ドイツ降伏
③ 日本の降伏… 1945 年 8 月 広島・長崎に原爆投下。
太平洋戦争の開始で,世界はファシズム諸国側と連合国側
ソ連が日ソ中立条約を破って侵攻。
に分かれて戦うこととなった。日本は東南アジア一帯に進
日本はポツダム宣言を受け入れて降伏。
出し,南太平洋全域をおさえた。
4 新しい世界と日本
⑴ 日本の民主化…農地改革,財閥解体,男女普通選挙,日本国憲法
⑵ 国際社会への復帰
・1951 年 サンフランシスコ平和条約で独立。
日米安全保障条約
・1956 年 日ソ共同宣言→国際連合加盟
③ 敗戦への道…ミッドウェー海戦は 1942 年のできごと。
Fly UP