...

1・2年生で身につく地図能力 生活科での地図活用

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

1・2年生で身につく地図能力 生活科での地図活用
1・2年生で身につく地図能力 生活科での地図活用
地図指導にあたって
生活科では、身近な場所での体験的活動を通して、地域の人々やさまざまな場所、公共物に対する
子どもたちの興味・関心が高められていきます。しかし、「空間」の認識を深めるための指導は軽ん
じられているのではないでしょうか。空間認識を育てることが生活技能の育成につながることは言う
までもありません。
学校探検・通学路探検・身のまわりの町探検などの単元で、効果的に地図(絵地図)を活用するこ
とで、身近な地域の位置関係の認識は、少しずつ確かなものになっていきます。
なぜ生活科の学習に地図が必要か
1.身のまわりの生活空間の認識を確かなものにしていくため。
2.身近な地域のさまざまな場所、公共物と自分とのかかわりに関心を持ち、愛着を
もてるようにするため。
授業展開例 「わたしたちの町たんけん」
①みんなで公園に行って遊びましょう。
②学校から公園までの道順を絵で描いてみましょう。
○B4判程度の紙に、道路や目印になる建物などを自由に描かせる。
指導のポイント
きれいで正確な地図を描くのではなく、自由にのびのびと描かせて、子供たちに身の
まわりの様子を絵に表現していく楽しさをつかませたいものです。
③みなさんの家から公園までの道順を絵で描いてみましょう。
④みなさんの描いた公園までの道順を合わせて1枚にしてみましょう。
伝えたいことは
何かな?
○用意するもの
床に大きな校区の地図(模造紙数枚を使った大まかな絵地図)を用意し、
あらかじめ作っておいた公園、ポスト、バス停などのカードを使って、
このみちは
こっちだよ。
床地図の上で公園までの道順を教えあう。
指導のポイント
この床地図を、他の単元でも繰り返し使用していく
ことで、身のまわりの空間認識が少しずつ確かなも
ブランコが
たのしいよ。
のになっていきます。
この授業の効果
床地図の活用や、身のまわりの絵を描くことにより、公共物と自分の関係など、身の
まわりの様子を具体的に認識することができます。この認識は、3年生の社会科の身近
な地域の学習の導入としても効果があります。
1年生で身につく地図能力チェック表
学校の場所・自分の家の位置の認識
通学路の認識
あっち・こっち、近い・遠いの認識
2年生で身につく地図能力チェック表
通学区という認識
4
学校の周りや家の周りを絵で表現できる
Fly UP