...

社 会

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Description

Transcript

社 会
必修新演習 冬期テキスト 中3社会 指導のポイント
世界地理
1
◆指導ページ P.2 ~ 7 ◆ 【指導のねらい】
★大陸と大洋,地球上での位置の決まり方,世界の地域区分,世界の気候について理解させる。
★世界の各州の特色について理解させる。
学 習 内 容
1 世界の姿⇒演習 1
⑴ 地球
補足知識・留意事項など
1 世界の姿
⑵ 世界の国々
・六大陸…ユーラシア大陸・アフリカ大陸・北アメリカ大陸・
・本初子午線…ロンドンを通る経線で,世界の標準時の基準。
南アメリカ大陸・南極大陸・オーストラリア大陸
・赤道が通る場所を確認する。アフリカではギニア湾,アジア
・三大洋…太平洋・大西洋・インド洋
⑵ 世界の国々… 190 あまりの国々
⑶ 地図
・経度と緯度…経度→本初子午線を 0 度,緯度→赤道を 0 度
・中心からの距離と方位が正しい地図…航空図
・緯線と経線が直角に交わった地図…高緯度ほど面積拡大
⑷ 世界の気候
・寒帯…雪と氷におおわれる,ツンドラ
・冷帯
(亜寒帯)…針葉樹林(タイガ),永久凍土
・温帯
○地中海性気候…夏に乾燥
○西岸海洋性気候…偏西風の影響
○温暖
(温帯)湿潤気候…季節風
(モンスーン)の影響
・熱帯…一年を通して気温が高い
・乾燥帯…年間を通して雨が少ない
・高地…標高が高くなるほど気温が下がる
⑸ 世界の宗教…三大宗教(仏教・キリスト教・イスラム教)
インドでヒンドゥー教
2 世界の諸地域⇒演習 2
⑴ アジア
ではインドネシア,南アメリカではブラジルのアマゾン川河
口付近を通る。
⑶ 地図
・緯線と経線が直角に交わった地図では,赤道から北極や南極
に近づくほど,実際よりも面積や距離が拡大して表される。
・中心からの距離と方位が正しい地図では,中心の地点と任意
の地点を直線で結ぶと,2 地点間の最短距離と中心から見た
正しい方位がわかる。
⑷ 世界の気候
・雨温図を判別するときの注目点について説明しておく。
○寒帯…年平均気温がマイナス ○冷帯…夏と冬の気温差が大きい ○温帯…夏の降水量が少ない→地中海性気候 年間を通して毎月平均して降雨→西岸海洋性気候 年間を通して比較的雨が多い→温暖湿潤気候
○乾燥帯…年間の降水量が少ない
⑸ 世界の宗教
・仏教…紀元前 6 世紀ごろ釈迦が開く。東アジア,タイなど。
・キリスト教… 1 世紀にイエスが開く。ヨーロッパ・アメリカ。
・イスラム教… 7 世紀にムハンマドが開く。西アジア。
教典はコーラン,メッカに向かって礼拝。
・中国…人口の約 9 割が漢族,沿岸部に経済特区(経済特別区)
・東南アジア…プランテーション,ASEAN
(東南アジア諸国連合) 2 世界の諸地域
⑴ アジア
・西アジア… OPEC(石油輸出国機構),イスラム教
・アジア NIES … 1970 年代以降工業化
⑵ ヨーロッパ
・農業…地中海式農業・混合農業
・EU
(ヨーロッパ連合)
…共通通貨ユーロ,加盟国間の経済格差
⑶ アフリカ…プランテーション農業(カカオなど),レアメタル
南アフリカ共和国でかつてアパルトヘイト
⑷ 北アメリカ
・人口構成…ヨーロッパ系,アフリカ系,ヒスパニックなど
・アメリカ合衆国…適地適作,企業的な農業
サンベルト,シリコンバレー,多国籍企業
⑸ 南アメリカ…インディオ(先住民)
アマゾン川流域で熱帯林伐採,焼畑農業
ブラジルでバイオエタノール
⑹ オセアニア
・オーストラリア…アボリジニ(先住民),白豪主義
牛や羊の牧畜,多文化社会
・ニュージーランド…マオリ(先住民)
・経済特区
…中国が 1979 年以降,対外開放政策の一つとして海外の技
術や資本を導入するため解放している地域のこと。シェン
チェン,アモイなど。
・アジア NIES
… 1970 年代に急速に工業化が進んだ,大韓民国,香港,台
湾,シンガポールなどの国と地域。
⑵ ヨーロッパ
・地中海式農業
…乾燥する夏にオリーブやぶどうを,冬に小麦を栽培する。
・混合農業
…家畜の飼育と小麦などの穀物栽培を組み合わせた農業。
⑶ アフリカ
・アフリカは 19 世紀にほとんどがヨーロッパの植民地となっ
た。1960 年以降に多くの国が独立した。
⑷ 北アメリカ
・農業…南から北へ綿花地帯→小麦地帯→とうもろこし地帯 →小麦地帯
⑸ 南アメリカ
・ブラジルで近年,さとうきびやとうもろこしなどの植物原料
からつくられるアルコール燃料の生産がさかん。
⑹ オセアニア
・日本はオーストラリアから鉄鉱石,石炭を輸入している。
必修新演習 冬期テキスト 中3社会 指導のポイント
日本地理
2
◆指導ページ P.8 ~ 13 ◆ 【指導のねらい】
★国土や気候の特徴を理解させる。
★地方ごとの産業,地形を理解させる。
学 習 内 容
1 日本の姿⇒演習 1
⑴ 国土
・領土,領海,領空,(排他的)経済水域
・東西南北の端…南鳥島・与那国島・沖ノ鳥島(護岸工事)
択捉島(北方領土)
⑵ 標準時と時差
・標準時…兵庫県明石市を通る東経 135 度の経線を基準
・時差… 2 地点間の経度の差÷ 15
⑶ 気候
・北海道…冷帯(亜寒帯)
・日本海側の気候…冬に北西の季節風の影響で降水量が多い
・太平洋側の気候…夏に南東の季節風の影響で降水量が多い
・中央高地の気候…夏と冬の気温差が大きい
・瀬戸内の気候…年間を通して雨が少ない
・南西諸島…亜熱帯
⑷ 自然
・世界…環太平洋造山帯,アルプス・ヒマラヤ造山帯
・日本…日本アルプス・フォッサマグナ,扇状地,三角州
リアス海岸
⑸ 人口…少子高齢社会,三大都市圏に人口集中,過密・過疎地域
⑹ 産業
・農業…大都市周辺で近郊農業,促成栽培,抑制栽培
・漁業…養殖漁業・栽培漁業
・工業…太平洋ベルトに中京・阪神・京浜工業地帯
・貿易…加工貿易,多国籍企業
⑺ 地形図…実際の距離=地図上の長さ×縮尺の分母
2 日本の諸地域⇒演習 2
⑴ 九州
・農業…稲作(筑紫平野),促成栽培
(宮崎平野)
・工業…八幡製鉄所→北九州工業地域
⑵ 中国・四国
・人口…山間部で過疎
・産業…促成栽培
(高知平野),みかん(愛媛県),瀬戸内工業地域
⑶ 近畿
・大阪大都市圏…大阪(「天下の台所」),奈良・京都に世界遺産
・産業…近郊農業,阪神工業地帯
⑷ 中部
・農業…北陸→稲作,中央高地→果樹栽培,高原野菜の抑制栽培
東海→茶の栽培・施設園芸農業
・工業…中京工業地帯・東海工業地域
⑸ 関東
・自然…関東ローム,からっ風,利根川
・東京大都市圏…東京→昼間人口>夜間人口
・産業…近郊農業,臨海部に京浜工業地帯・京葉工業地域,
内陸部に北関東工業地域
⑹ 東北
・農業…日本の穀倉地帯(稲作),さくらんぼ(山形盆地), りんご(津軽平野)
⑺ 北海道
・歴史…先住民はアイヌ,明治時代から開拓→屯田兵
・農業…稲作(石狩平野・上川盆地),畑作(十勝平野)
酪農
(根釧台地)
補足知識・留意事項など
1 日本の姿
⑴ 国土
・沖ノ鳥島
… 200 海里の(排他的)経済水域の減少を防ぐため,水没し
ないように護岸工事が行われた。
・北方領土
…択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島の島々。現在はロシ
ア連邦に占拠されている。
⑶ 気候
・雨温図が判別できるようにポイントを解説する。 ○年間降水量が多い…冬に多い→日本海側
夏に多い→太平洋側 ○年間降水量が少ない…1月の気温が氷点下→中央高地
一年を通して温暖→瀬戸内
○年平均気温が 10 度以下…北海道の気候(冷帯)
○年平均気温が 20 度以上…南西諸島の気候(亜熱帯)
⑹ 産業
・促成栽培…ほかの産地より時期を早めて生産して出荷する。
・抑制栽培…ほかの産地より時期を遅らせて出荷する。 ・施設園芸農業…ビニールハウスや温室などを利用する。
・養殖漁業…いけすなどの施設で魚や貝を育てて出荷する。
・栽培漁業…稚魚や稚貝を川や海に放流して大きくなってか
らとる漁業。
2 日本の諸地域
⑴ 九州
・シラス台地…水はけのよい火山灰土。畜産がさかん。 ・北九州工業地域
…エネルギー革命(石炭から石油)で地位が低下→ICや
自動車工業が進出。
⑵ 中国・四国
・山間部…過疎化が問題。四国山地・中国山地。
⑶ 近畿
・阪神工業地帯…中小工場が多い。
⑷ 中部
・中京工業地帯…日本一の出荷額。自動車産業がさかん。
⑸ 関東
・北関東工業地域
…高速道路の整備を背景に,地方自治体が工業団地を造
成して工場を誘致して形成された。
⑹ 東北 ・やませ…東北地方北部の太平洋側に夏にふく北東風。 この地域に冷害をもたらすこともある。
⑺ 北海道
…先住民のアイヌ民族が暮らしていたが,明治初期に札幌
に北海道開拓使が置かれて開発が進められた。
必修新演習 冬期テキスト 中3社会 指導のポイント
古代〜中世
3
◆指導ページ P.14 ~ 19 ◆ 【指導のねらい】
★それぞれの時代の特徴をとらえながら,律令国家の成立までの過程と推移を理解させる。
★鎌倉時代と室町時代の政治,社会の変化を理解させる。
学 習 内 容
1 古代の日本⇒演習 1
⑴ 古代文明…エジプト文明・メソポタミア文明・インダス文明
⑵ 中国文明…殷→周→秦→漢
補足知識・留意事項など
1 古代の日本
⑵ 中国文明
・殷では漢字のもととなった甲骨文字,周では孔子の儒教,秦
⑶ 縄文時代…縄文土器,貝塚,土偶
では始皇帝が築いた万里の長城,漢ではシルクロードなども
⑷ 弥生時代…稲作・金属器(鉄器・青銅器)の伝来
解説する。
奴国が漢から金印,邪馬台国の卑弥呼が魏に使い
⑸ 大和政権
(ヤマト王権)
…大王,前方後円墳(まわりに埴輪)
渡来人が文化・技術を伝える
⑹ 飛鳥時代
・聖徳太子…冠位十二階・十七条の憲法・遣隋使の派遣
⑹ 飛鳥時代
・班田収授法
…戸籍をつくり,6 歳以上の男女に口分田をあたえ耕作させ
て,死んだら口分田を返させる制度。
・律令制度において,農民は口分田を耕して収穫した稲の約
・大化の改新…中大兄皇子・中臣鎌足→公地公民,壬申の乱
3%を納める租や,労役の代わりに布を納める庸,特産物を
・律令国家…大宝律令→班田収授法
(6 歳以上に口分田)
都まで運んで納める調などの税を負担した。
農民の負担→租・庸・調,防人
・飛鳥文化…聖徳太子の法隆寺,釈迦三尊像
⑺ 奈良時代…平城京
・聖武天皇…都に東大寺の大仏,地方に国分寺・国分尼寺
・墾田永年私財法…開墾地の永久所有を認める→荘園
・天平文化…東大寺正倉院,万葉集,古事記,日本書紀
⑻ 平安時代…平安京
・桓武天皇…坂上田村麻呂(征夷大将軍)の東北遠征
・摂関政治…藤原道長・頼通のとき全盛
・国風文化…かな文字→紫式部の源氏物語・清少納言の枕草子
寝殿造,浄土信仰→平等院鳳凰堂
⑺ 奈良時代
・聖武天皇のころの仏教文化を天平文化という。
⑻ 平安時代
・藤原氏は娘を天皇の后にして,天皇が幼いときには摂政,成
人してからは関白として,天皇に代わって政治を行った。
2 中世の日本
⑵ 鎌倉幕府
・御恩と奉公
…将軍が御家人の土地を保護したり新しい土地をあたえたり
することを御恩といい,それに対して武士は忠誠を誓った
(奉公)。
2 中世の日本⇒演習 2
⑴ 武士のおこり
・武士団の形成…源氏と平氏
・院政…白河上皇(天皇の位を退いても政治の実権を握る)
・平清盛…平治の乱に勝利,日宋貿易(兵庫の港,航路整備)
壇ノ浦で平氏滅亡
⑵ 鎌倉幕府
・政治
○鎌倉幕府…源頼朝が征夷大将軍,御恩と奉公,守護・地頭
○承久の乱…後鳥羽上皇が幕府に挙兵,六波羅探題の設置
○執権政治…北条氏による政治,北条泰時の御成敗式目
○元寇…元の二度の襲来を北条時宗が退ける,徳政令
・社会…二毛作,定期市の始まり
・鎌倉文化…平家物語,新古今和歌集,金剛力士像(運慶ら)
⑶ 建武の新政…後醍醐天皇が朝廷中心の政治→吉野に南朝
⑷ 室町幕府
・足利尊氏…京都に北朝,征夷大将軍となる
・足利義満…南北朝合一,勘合貿易,金閣
⑸ 応仁の乱…足利義政のころ,将軍・守護大名の相続争い
→京都中心に戦乱→下剋上・戦国大名(分国法)
⑹ 社会
・農村…惣
(自治組織),寄合
・産業…土倉・酒屋(金融),座
(同業者組合)
馬借・車借(運送)
・一揆…正長の土一揆,山城の国一揆,加賀の一向一揆
・北山文化…足利義満の金閣,能(観阿弥・世阿弥)
・東山文化…銀閣・書院造,雪舟が水墨画を大成する
・鎌倉時代には西日本で二毛作が始まり,牛馬耕が行われるよ
うになった。交通の要所では定期市も開かれるようになった。
※鎌倉時代の仏教
・浄土宗(法然)・浄土真宗(親鸞),禅宗(道元・栄西),日蓮
宗(日蓮)など鎌倉仏教についても解説しておく。
⑶ 建武の新政
…公家を重視した政治だったため,武家の不満が高まり,2 年
ほどで失敗に終わった。
⑷ 室町幕府
・勘合貿易
…倭寇の船を区別するために,正式な貿易船に勘合という合
札をもたせて行った貿易。
⑹ 社会
・室町時代には,農村で惣とよばれる自治組織が生まれた。ま
た,運送業者の馬借・問丸,同業者組合の座が現れた。
必修新演習 冬期テキスト 中3社会 指導のポイント
近世〜近代前半
4
◆指導ページ P.20 ~ 25 ◆ 【指導のねらい】
★江戸幕府のしくみと三大改革,社会の変化を理解させる。
★日本が立憲国家にいたる過程を理解させる。
学 習 内 容
1 近世の日本⇒演習 1
⑴ ヨーロッパの動き
・十字軍の遠征…聖地エルサレムの奪回のため→ルネサンス
・宗教改革…ルター・カルバン→旧教側はイエズス会結成
・新航路の発見…コロンブス,バスコ・ダ・ガマ,マゼラン
⑵ 安土桃山時代
・ヨーロッパ人の来航…鉄砲・キリスト教の伝来,南蛮貿易
・織田信長…桶狭間の戦い,長篠の戦い,楽市・楽座
・豊臣秀吉…天下統一,太閤検地と刀狩で兵農分離,大阪城
⑶ 江戸幕府の成立…関ヶ原の戦い→徳川家康が征夷大将軍
・幕藩体制…親藩・譜代・外様,武家諸法度,参勤交代
・鎖国…朱印船貿易
(東南アジアに日本町)→キリスト教禁教令
→島原・天草一揆→ポルトガル船の来航禁止
長崎で中国・オランダと貿易,絵踏
・産業…農具の改良・新田開発,五街道
大阪に蔵屋敷
(「天下の台所」)
⑷ 幕政の推移…関ヶ原の戦い→徳川家康が征夷大将軍
・徳川綱吉…生類憐みの令,元禄文化
・徳川吉宗…享保の改革→公事方御定書,目安箱
・田沼意次…株仲間を奨励
・松平定信…寛政の改革→朱子学以外を禁止
・水野忠邦…天保の改革,株仲間の解散
・幕府の衰退…百姓一揆・打ちこわしの多発,異国船打払令
大阪で大塩平八郎の乱
2 近代の日本⇒演習 2
⑴ ヨーロッパの近代化
・市民革命…イギリスでピューリタン革命,
名誉革命
(権利章典)
アメリカで独立戦争(独立宣言),南北戦争
フランスでフランス革命(人権宣言)
・産業革命…イギリスから始まる→資本主義の成立
⑵ 開国と倒幕
・開国
○ペリーの来航…日米和親条約
(下田・函館開港)
○日米修好通商条約…関税自主権がない・治外法権を認める
・倒幕…尊王攘夷運動,薩長同盟→大政奉還→戊辰戦争
⑶ 明治維新…五箇条の御誓文
(政府の方針)
・中央集権…版籍奉還→廃藩置県
・富国強兵…学制,徴兵令
(20 歳以上の男子に兵役)
地租改正
(土地所有者が地価の 3%を現金で納入)
・殖産興業…富岡製糸場
・外交…岩倉使節団,樺太・千島交換条約
⑷ 自由民権運動
・民撰議院設立の建白書→内閣制度(伊藤博文)
・大日本帝国憲法…ドイツの憲法を参考,第一回帝国議会
⑸ 日清・日露戦争
・日清戦争…甲午農民戦争→日本と清が出兵
下関条約で賠償金・台湾を得る→三国干渉
・日英同盟…ロシアの南下に対して日英の利害が一致
・日露戦争…ポーツマス条約→南樺太・韓国での日本の優越権
・東アジア…日本の韓国併合,辛亥革命(孫文)→中華民国
⑹ 条約改正… 1894 年に治外法権撤廃(陸奥宗光)
1911 年に関税自主権を回復(小村寿太郎)
⑺ 産業の発達…八幡製鉄所→重工業の発達,産業革命→財閥
補足知識・留意事項など
1 近世の日本
⑵ 安土桃山時代
・長篠の戦いは織田信長と徳川家康の連合軍が,鉄砲を活用し
た集団戦法で,武田勝頼の軍をやぶった戦い。
・検地によって農民は土地に対する権利を得たが,年貢を納め
る義務を負うこととなった。
⑶ 江戸幕府の成立
・徳川家一門の大名を親藩,古くから徳川家に従っていた家来
の大名を譜代,関ヶ原の戦い前後から従った大名を外様とい
う。
・参勤交代
…大名が一年おきに江戸と領地を往復する制度で,3 代将軍
徳川家光が武家諸法度に付け加えた。
※江戸時代の文化については,上方の商人中心の元禄文化(徳
川綱吉のころ→井原西鶴・近松門左衛門など)と江戸の庶民
中心の化政文化(葛飾北斎,安藤広重など)についても解説し
ておく。また,国学(本居宣長の古事記伝)や蘭学(杉田玄白
らの解体新書),庶民の教育機関として各地に寺子屋が開か
れたことも触れておきたい。
2 近代の日本
⑶ 明治維新
・地租改正によって収穫高に関係なく一定の税金が現金で入る
ようなり,新政府の財政は安定した。
⑷ 自由民権運動
・自由民権運動は,武力ではなく言論によって,国民が政治に
参加する権利を確立させようという運動。
・大日本帝国憲法は,伊藤博文が君主権の強いドイツの憲法を
参考にして草案を作成した。
・帝国議会は貴族院と衆議院から成る二院制で,衆議院議員選
挙では直接国税 15 円以上を納める 25 歳以上の男子に選挙権
があたえられた。
⑸ 日清・日露戦争
・下関条約で得た賠償金の一部を利用して,九州に八幡製鉄所
が建設された。
・三国干渉は,ロシア・フランス・ドイツの 3 か国が下関条約
で日本が得た遼東半島を清に返還するように求めたできごと。
・ポーツマス条約で,日本は北緯 50 度以南の樺太を得た。
必修新演習 冬期テキスト 中3社会 指導のポイント
近代後半〜現代
5
◆指導ページ P.26 ~ 31 ◆ 【指導のねらい】
★第一次世界大戦,第二次世界大戦の経過・結果を理解させる
★日本の復興と国際社会への復帰についてを理解させる。
学 習 内 容
1 二度の大戦と日本⇒演習 1
⑴ 第一次世界大戦
・開戦…三国同盟と三国協商の対立→サラエボ事件→開戦
日本→日英同盟を理由に参戦
中国に二十一か条の要求
・ロシア革命…レーニンの指導
日本→シベリア出兵・米騒動
・戦争の終結…ドイツ降伏→ベルサイユ条約→国際連盟
ドイツでワイマール憲法
・民族自決…中国で五・四運動,朝鮮で三・一独立運動
⑵ 大正デモクラシー…民本主義(吉野作造),原敬の政党内閣
普通選挙法→ 25 歳以上の男子に選挙権
治安維持法→社会主義の取り締まり
⑶ 世界恐慌…ニューヨークで株価暴落
アメリカ→ニューディール政策
イギリス・フランス→ブロック経済
⑷ 軍部の台頭
・満州事変…満州国建国(溥儀が元首)→国際連盟脱退
・五・一五事件…海軍の将校が犬養毅首相を暗殺する
・二・二六事件…陸軍の将校が首相官邸を襲撃する
・日中戦争…北京郊外で武力衝突,国家総動員法の制定
⑸ 第二次世界大戦…ドイツがポーランドに侵攻
日独伊三国同盟
⑹ 太平洋戦争…真珠湾のアメリカ軍基地を攻撃,沖縄戦
広島・長崎に原子爆弾→ポツダム宣言を受諾
2 戦後の日本と世界⇒演習 2
⑴ 戦後改革
・選挙権の拡大… 20 歳以上の男女に選挙権
・経済の改革…財閥解体,労働組合法・労働基準法の制定
・教育の改革…教育基本法の制定,9 年間の義務教育
・農地改革…自作農の増加
⑵ 日本国憲法
・三原則…国民主権,基本的人権の尊重,平和主義
・天皇…日本国と国民統合の象徴
⑶ 国際社会…国際連合の設立
冷たい戦争
(米ソの対立)→朝鮮戦争
⑷ 国際社会復帰
○サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約
○日ソ共同宣言→国際連合加盟
○日韓基本条約,日中平和友好条約
⑸ 国民生活の変化
・高度経済成長→石油危機→安定成長,バブル経済
⑹ 冷戦の終結
・東欧諸国の民主化→ベルリンの壁の崩壊→東西ドイツ統一
ソ連の解体
・アメリカ同時多発テロ→イラク戦争
⑺ 現代日本の課題…持続可能な社会の実現,エネルギー問題
補足知識・留意事項など
1 二度の大戦と日本
⑴ 第一次世界大戦
・第一次世界大戦中に,帝政ロシアで,レーニンを指導者とす
る社会主義革命がおこり,各国は革命の波及を恐れてシベリ
アに出兵した。これを見越した商人たちが米を買い占めたた
め,米価が高騰し,富山県から米騒動が始まった。
・国際連盟はアメリカ大統領ウィルソンが提唱したが,アメリ
カは議会の反対で加盟しなかった。
⑵ 大正デモクラシー
・普通選挙法
…それ以前の納税額による制限がなくなった。全人口に占め
る有権者の割合は約 20%に上昇した。
⑶ 世界恐慌
・ニューディール政策
…積極的に公共事業をおこし,労働者を保護する政策。
・ブロック経済
…植民地との経済的な結びつきを強め,第三国からの輸入品
に高い関税をかける政策。
⑷ 軍部の台頭
・五・一五事件
…満州国建国に反対した犬養毅首相が暗殺され,政党政治が
終わった。
・国家総動員法
…国の産業や経済,国民生活すべてを戦争に動員できるとす
る法律。
2 戦後の日本と世界
⑴ 戦後改革
・農地改革
…政府が地主の土地を買い入れて,小作人に安く売り渡す政
策。これにより,自作農が大幅に増えた。
⑶ 国際社会
・冷たい戦争(冷戦)
…アメリカとソビエト連邦が直接戦火を交えることなく,核
兵器の開発競争などで対立している状態。朝鮮戦争では,
在日アメリカ軍が軍需物資を日本で調達したので,日本経
済の復興が早まった。また,朝鮮戦争をきっかけに警察予
備隊が結成され,のちに自衛隊となった。 ⑸ 国民生活の変化
・第四次中東戦争をきっかけに産油国が輸出制限を行い原油価
格が高騰したこと(石油危機)で,先進工業国は不況に落ち入
り,日本でも高度経済成長が終わることとなった。
・バブル経済
…投機によって株価や地価が異常に高くなった。この好景気
は 1991 年に崩壊した。
必修新演習 冬期テキスト 中3社会 指導のポイント
人権と政治
6
◆指導ページ P.32 ~ 37 ◆ 【指導のねらい】
★法が保障する国民の権利を理解させる。
★国会・内閣・裁判所の三権の関連性(均衡と抑制)を理解させる。
学 習 内 容
1 人権と日本国憲法,選挙と政党⇒演習 1
⑴ 人権…人権思想→市民革命
ワイマール憲法,世界人権宣言→国際人権規約
⑵ 日本国憲法
・天皇…
「日本国と日本国民統合の象徴」
内閣の助言と承認→国事行為
・三原則…国民主権・基本的人権の尊重・平和主義
⑶ 基本的人権の尊重
・平等権…男女雇用機会均等法・男女共同参画社会基本法
・自由権…身体の自由,精神の自由,経済活動の自由
・社会権…生存権(第 25 条),教育を受ける権利
勤労の権利・労働基本権
・基本的人権を守るための権利…参政権など
・新しい人権…環境権,知る権利
プライバシーの権利,自己決定権
⑷ 平和主義…戦争の放棄・戦力の不保持,非核三原則
⑸ 国民の義務…勤労・納税・子どもに普通教育を受けさせる
⑹ 選挙
・選挙制度…小選挙区制,比例代表制
○衆議院…小選挙区比例代表並立制
○参議院…選挙区制と比例代表制
・マニフェスト(政権公約)
⑺ 政党政治…与党(政権を担当)と野党(政権を担当していない)
連立政権(複数の政党からなる)
2 国の政治と地方の政治⇒演習 2
⑴ 国会…国権の最高機関・唯一の立法機関,二院制
・仕事…法律の制定,予算の議決(衆議院に先議権)
内閣総理大臣の指名,弾劾裁判所の設置
内閣不信任決議(衆議院のみ)など
・衆議院の優越…解散のある衆議院に強い権限
・種類…常会・臨時会・特別会・参議院の緊急集会
⑵ 内閣…内閣総理大臣と国務大臣→閣議
・仕事…予算の提出・政令の制定・条約の締結など
・議院内閣制…国会に対し連帯責任
・内閣不信任決議…内閣は 10 日以内に衆議院を解散するか総
辞職する
⑶ 裁判所…最高裁判所,下級裁判所
・裁判の種類
○民事裁判…原告と被告 ○刑事裁判…検察官が被疑者を被告人として起訴
・三審制…同じ事件で 3 回まで裁判,控訴→上告
・司法制度改革…裁判員制度
(国民が刑事裁判に参加)
⑷ 三権分立…三権の均衡と抑制→権力の濫用をふせぐ
⑸ 地方公共団体…首長と地方議会議員は住民の直接選挙
・地方議会の仕事…条例の制定,予算の議決など
・住民の政治参加…直接請求権,オンブズパーソン制度
住民投票
・地方分権…仕事・財源など国→地方,地方分権一括法
・地方財政…地方税・地方交付税交付金・国庫支出金・地方債
補足知識・留意事項など
1 人権と日本国憲法,選挙と政党
⑴ 人権
・ワイマール憲法(1919 年にドイツで制定された)は,「人間に
値する生存」という文言で社会権(生存権)を保障した世界で
最初の憲法である。
⑵ 日本国憲法
・非核三原則…核兵器を持たず,つくらず,持ち込ませず
⑶ 基本的人権の尊重
・環境権→環境基本法・環境省
・知る権利→情報公開法
・プライバシーの権利→個人情報保護法
・自己決定権→医療現場におけるインフォームド・コンセント
⑹ 選挙
・小選挙区制…一つの選挙区で一人の代表を選ぶ
・比例代表制…政党の得票に応じて議席を配分する
2 国の政治と地方の政治
⑴ 国会
・予算の議決・条約の承認,内閣総理大臣の指名,法律案の議
決などには衆議院の優越が認められている。例えば,法律案
において参議院が衆議院と異なった議決をした場合,衆議院
が出席議員の 3 分の 2 以上の多数で再可決したときは,法律
となる。
・弾劾裁判
…裁判官を辞めさせるかどうかを判断する裁判で,三権分立
において,国会から裁判所への抑制にあたる。
⑵ 内閣
・議院内閣制
…内閣が国会の信任によって成立し,国会に対して連帯して
責任を負うしくみ。
⑶ 裁判所
・三審制
…裁判を慎重に行うため,一つの事案について 3 回まで裁判
を受けることができるしくみ。一審の判決に不服の場合は
第二審に控訴し,さらに不服の場合は上告する。
⑷ 三権分立
・違憲立法審査
…国会が制定する法律が合憲か違憲かを判断する。最高裁判
所はその最終決定権を持っているので,「憲法の番人」と
よばれる。
・国民審査
…衆議院議員総選挙のときに,国民が最高裁判所の裁判官が
適任か否かを投票によって判断する。
⑸ 地方公共団体
・直接請求権は,入試でも出題頻度が高いので,必要な署名数
と請求先を確認しておく。
・地方交付税交付金
…地方公共団体間の財政格差をおさえるために国から配分さ
れる資金。
・国庫支出金
…国が義務教育や道路整備など使途を決めて交付する資金。
必修新演習 冬期テキスト 中3社会 指導のポイント
経済と国民生活
7
◆指導ページ P.38 ~ 43 ◆ 【指導のねらい】
★消費者主権,企業のしくみ,労働者の権利を理解させる。
★価格の決まり方,政府の財政政策,日銀の金融政策を理解させる。
学 習 内 容
1 消費と国民生活⇒演習 1
⑴ 家計
・所得を得て消費活動→消費支出・非消費支出・貯蓄
⑵ 消費
・消費者の権利…安全を求める権利,知らされる権利,
選択する権利,意見を反映させる権利
消費者基本法
・消費者問題…製造物責任法(PL法)
,クーリングオフ
消費者契約法
⑶ 流通…生産者→卸売業者→小売業者→消費者
⑷ 企業
・公企業と私企業
○公企業…国や地方公共団体が出資
○私企業…利潤を追及
・大企業と中小企業…日本は約 99% が中小企業
・株式会社…小額の株式を発行,株主は配当を受け取る
⑸ 労働
・労働基本権…団結権・団体交渉権・団体行動権(争議権)
・労働三法…労働基準法・労働組合法・労働関係調整法
・労働問題…労働災害,非正規労働者の増加
2 市場経済と政府の役割⇒演習 2
⑴ 価格
・市場価格…市場での価格は,需要量と供給量の関係で変化 需要量>供給量→価格は上がる
需要量<供給量→価格は下がる
・均衡価格…需要量と供給量を一致させる価格
・独占価格…一つの企業または少数の企業が決定する価格
独占禁止法
(公正取引委員会が運用)
⑵ 公共料金…国や地方公共団体が決定,認可
⑶ 金融
・日本銀行…中央銀行,発券銀行・銀行の銀行・政府の銀行
・金融政策…公開市場操作
好景気→国債を売る,不景気→国債を買う
⑷ 物価…インフレ(物価上昇),デフレ(物価下落)
⑸ 財政
・財政政策…政府が財政を通して景気を調整
好景気→増税,公共事業減
不景気→減税,公共事業増
・租税…国税と地方税,直接税と間接税
・累進課税…所得が多いほど税率が高い(所得税など)
⑹ 社会保障制度…日本国憲法第 25 条の生存権に基づく
・社会保険…医療保険,年金保険,雇用保険,介護保険など
・公的扶助…生活保護(生活扶助,住宅扶助など)
・社会福祉…老人福祉,児童福祉など
・公衆衛生…感染症対策,公害対策など
⑺ 現代社会の課題
・少子高齢社会→介護保険制度
補足知識・留意事項など
1 消費と国民生活
⑵ 消費
・消費者基本法
…消費者の権利を明確化し企業と行政の責任を定めた法律。
・製造物責任法
…欠陥商品によって消費者が被害を受けた際の企業の責任に
ついて定めた法律。
⑷ 企業
・株式会社
…一定の要件を満たした企業の株式は株式市場に上場されて,
証券取引所で株が売買される。
⑸ 労働
・アルバイト・パート,派遣労働者,契約労働者を非正規労働
者という。
2 市場経済と政府の役割
⑴ 価格
・少数の大企業が生産や販売市場を支配している(寡占)と,消
費者が不当に高い価格を支払わされるなどの不利益を被るこ
とがあるので,独占禁止法が制定され,内閣府の下に置かれ
た公正取引委員会がその運用にあたっている。
⑶ 金融
・日本銀行が,銀行の資金量を変化させて景気や物価に影響を
あたえようとする政策を金融政策という。その中心が,銀行
など金融機関との間で国債などを売買して金融機関の資金量
を増減させる公開市場操作である。たとえば不景気のとき,
日銀は銀行から国債を買って,銀行の資金量,貸し出しを増
やす。
⑸ 財政
・財政政策
…不景気のときは一般に,政府は減税を行い公共事業への支
出(公共投資)を増やすことで市中に出回る資金量を増やす。
⑹ 社会保障制度
・介護保険
… 2000 年に始まった制度で,40 歳以上の国民が保険料を負
担し,高齢などで介護が必要になったときにサービスを受
ける制度。
必修新演習 冬期テキスト 中3社会 指導のポイント
国際社会
8
◆指導ページ P.44 ~ 49 ◆ 【指導のねらい】
★国際連合のしくみを理解させる。
★国際社会の課題を理解させる。
学 習 内 容
1 国際社会⇒演習 1
⑴ 主権国家
・領土・領海・領空,200 海里の(排他的)経済水域
⑵ 国際法…国際社会のルール
⑶ 国際連合
・設立… 1945 年設立,本部はニューヨーク
・総会…毎年1回,全加盟国が参加
・安全保障理事会… 5 つの常任理事国に拒否権
紛争地域での平和維持活動(PKO)
・専門機関…WHO,UNESCOなど
⑷ 地域主義…EU,ASEAN,APECなど
2 国際社会の課題⇒演習 2
⑴ 新しい戦争
・地域紛争…冷戦終結後→民族紛争,難民の発生
・テロリズム(テロ)…アメリカ同時多発テロなど
・軍縮…核拡散防止条約
⑵ 国際協力…政府開発援助
(ODA),非政府組織(NGO)
⑶ 環境問題
・地球環境問題…酸性雨,オゾン層の破壊,さばく化など
・地球温暖化
○温室効果ガス→化石燃料から再生可能エネルギー
○持続可能な開発…国連環境開発会議(地球サミット)
・環境保全…四大公害病→公害対策基本法・環境庁
→環境基本法,環境省
・循環型社会… 3R(リデュース,リユース,リサイクル)
⑷ 貧困問題…南北問題,南南問題(最貧国と新興国の経済格差)
補足知識・留意事項など
1 国際社会
⑴ 主権国家
・領海と(排他的)経済水域
…日本の領海は沿岸から 12 海里。領海をのぞく沿岸から
200 海里までの範囲の海を(排他的)経済水域といい,沿岸
国が鉱産資源や水産資源を利用する権利をもつ。
⑶ 国際連合
・安全保障理事会
…常任理事国は,アメリカ・イギリス・フランス・中国・ロ
シア連邦。重要な案件については 5 か国のうち 1 か国でも
反対すると採択できない。
⑷ 地域主義
・ASEAN
…東南アジア諸国連合。1967 年にインドネシア,フィリピ
ン,タイ,シンガポール,マレーシアの 5 か国で設立され
た地域協力機構。現在は 10 か国が加盟。
・APEC
…アジア太平洋経済協力会議。日本やアメリカ,ロシア連邦,
中国,オーストラリアなど太平洋をとりかこむ国と地域が
参加している。
2 国際社会の課題
⑵ 国際協力
・ODA…先進国の政府による発展途上国への経済援助。
⑶ 環境問題
・酸性雨
…工場や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や硫黄
酸化物などが雨や雪とまざって降ってくる。森林が枯れる,
湖・河川の魚が死滅する,石像が変色するなどの被害が出
ている。
・オゾン層の破壊
…かつて冷蔵庫やスプレーなどに用いられていたフロンガス
などが原因で地球をとりまくオゾン層が破壊され,地上に
届く紫外線の量が増加している。
・さばく化
…森林の伐採や過放牧などによりさばくが拡大。サハラさば
くの南側のサヘルなどで深刻。
・循環型社会
…廃棄物を排出削減・再使用・再生利用することで,資源の
消費を抑制する社会のこと。実現を目指して,各種のリサ
イクル法や循環型社会形成推進基本法が定められた。
Fly UP