...

日本のすがた,世界から見た日本 1

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

日本のすがた,世界から見た日本 1
標準新演習 冬期テキスト 並列型 社会中 2 指導のポイント
日本のすがた,世界から見た日本
1
◆指導ページ P.2 ~ 5 ◆ 【指導のねらい】
★世界から見た日本の位置と領域,日本の標準時と時差,地域区分について確認させる。
★日本の地形,気候,人口,世界と日本の結びつきについて確認させる。
重要事項の確認
1 日本のすがた 補足知識・留意事項など
1 日本のすがた
⑴ 位置…東アジアに日本列島が連なる(3000 km)
⑵ 領域…領土・領空・領海(海岸から 12 海里)
⑵ 領域…国土面積 38 万 km2
(排他的)経済水域が広い
⑶ 標準時と時差
(約 370 km,1 海里=約 1.8 km)領海以外の水域
・日付変更線:東から西にこえる→日付を一日遅らせる。
周辺国との領土問題(北方領土,竹島,尖閣諸島)
西から東にこえる→日付を一日進ませる。
⑶ 標準時と時差
・日本の標準時子午線…兵庫県明石市を通る東経 135 度の経線
・時差→経度 15 度で 1 時間の時差
⑷ 地域区分
・日付変更線…西から新しい一日が始まる
・2 地方区分…東日本・西日本
・時差…経度 15 度で 1 時間の時差
・7 地方区分…北 海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四
⑷ 地域区分… 2 地方区分,7 地方区分,47 都道府県
2 日本の自然環境 ⑴ 地形…環太平洋造山帯に属する。国土の約 4 分の 3 が山地。
国・九州
2 日本の自然環境
⑴ 地形
・川は短く流れが急→扇状地,三角州
・扇状地…川が山間部から平地に流れ出る所に土砂が堆積
・リアス海岸,砂浜海岸,暖流・寒流
→扇形の地形(果樹園などに利用)
・大陸棚,海溝
・三角州…川が海に流れでる河口に土砂が堆積
⑵ 気候…大部分が温帯。季節風や海流の影響。
→平坦な低地(水田などに利用)
梅雨・台風の時期→多雨
⑶ 自然災害
・地震→津波・土砂くずれ
・噴火→火山灰・火砕流
・集中豪雨→洪水・土石流
・台風→風水害・高潮
・北海道~東北地方→冷害 西日本→干ばつ〔干害〕
3 日本の人口
⑴ 人口の推移
・日本の人口ピラミッド:富士山型→釣りがね型→つぼ型と変
化。 資料を見て確認する。
⑵ 人口分布
・三大都市圏…東京・大阪・名古屋
・過密→地価高騰・交通渋滞・ゴミ処理
3 日本の人口
・過疎→人口流出,地域社会存続の危機
⑴ 人口の推移…約 1 億 2800 万人(2010 年),少子高齢化
⑵ 人口分布…三大都市圏・地方中枢都市に人口集中
都市部→過密 農村部・離島→過疎
4 日本の資源・エネルギー
⑴ 資源・エネルギー
日本は資源のほとんどを輸入に頼っている現状。石油は日本
4 日本の資源・エネルギー
⑴ 資源・エネルギー…日本は資源の多くを輸入している
石油→中東地域 石炭→オーストラリア
の全エネルギー消費量の 50%を占め,使う 99%を輸入。
⑵ 電力,発電
地球温暖化に影響する資源にかわる新しい資源として地熱・
⑵ 電力…火力・原子力・水力が中心。ほかに地熱・風力・太陽
風力・太陽光・燃料電気や波の力などがあるが,地熱と風力
光など再生可能エネルギーの開発が進められている。
以外は大きな力が得にくく費用がかかるため利用が進んでい
ない。
5 日本の産業
⑴ 農業…小規模兼業農家が多い。高齢化・あとつぎ不足問題。 5 日本の産業
輸入自由化→食料自給率は低い
⑴ 農業
⑵ 林業…国土の約 3 分の 2 が森林だが,輸入木材が増加
資料をみて日本の主な農作物のうち,米以外は自給率がかな
⑶ 水産業…とる漁業から育てる漁業へ
り低下していることを確認する。
⑷ 工業…太平洋ベルトを中心に工業地帯・工業地域が発展
産業の空洞化が進む
⑸ 商業・サービス業…第 3 次産業従事者が労働者の過半数
⑶ 太平洋ベルト…貿易港がある太平洋の臨海部に工業地帯(地
域)が集中。
産業の空洞化…日本の工場が賃金の安いアジアなどに移転し,
国内の産業(製造業)が衰退すること。
6 世界と日本の結びつき
⑴ 交通
航空輸送→小型製品 海上輸送→大型製品
自動車輸送→人・貨物
⑵ 通信…衛星放送・インターネット・携帯電話の普及
⑶ 貿易…加工貿易→製品輸入の増加
標準新演習 冬期テキスト 並列型 社会中 2 指導のポイント
2 九州地方,中国・四国地方,近畿地方
◆指導ページ P.6 ~ 9 ◆ 【指導のねらい】
★九州地方,中国・四国地方,近畿地方の自然環境を理解させる。
★九州地方,中国・四国地方,近畿地方の産業(農業・工業)の特徴についてつかませる。
重要事項の確認
1 九州地方の自然環境
⑴ 火山…阿蘇山
(世界最大級のカルデラ),シラス台地
⑵ 南西諸島…さんごしょうが発達,台風の通り道
補足知識・留意事項など
1 九州の自然環境
⑴ 火山
カルデラ…火山の頂上付近にできたくぼ地のこと
シラス台地…火山灰が厚く堆積した土地
2 九州地方の産業
⑴ 工業の転換 北九州工業地帯
→地元産出の石炭を利用した鉄鋼業が発達
2 九州地方の産業
⑴ 工業の転換
(八幡製鉄所)
エネルギー革命により衰退
北九州工業地域内に IC など電子機械の工場を誘致。アメリ
→現在は IC〔集積回路〕
・機械工業に転換
カのシリコンバレーにちなんでシリコンアイランドと呼ばれ
⑵ 北部の農業…稲作中心,二毛作,山がちな地域→棚田
⑶ 南部の農業…シラス台地→畑作・畜産
⑷ 宮崎平野…促成栽培
ている。
⑵ 北部の農業
二毛作…同じ土地で 1 年に 2 種類の作物を作ること
⑶ 南部の農業…シラス台地は火山灰で土地がやせているため,
3 中国・四国地方の自然環境
⑴ 地形…中国山地の北側→山陰地方,南側→山陽地方
畑作や畜産がさかん。
⑷ 宮崎平野…促成栽培はビニールハウスなどを利用した施設園
瀬戸内海に面した地域→瀬戸内地方
芸農業で行われる。
四国山地の南側→南四国地方
⑵ 気候…山陰地方:冬の降水量が多い→雪が多い
瀬戸内地方:温暖,降水量が少ない→ため池
(讃岐平野)
南四国地方:冬でも温暖,雨が多い
3 中国・四国地方の自然環境
⑴ 地形…中国山地はなだらか。四国山地はけわしい。
瀬戸内海は島が多い。全体的に平野は少ない。
⑵ 気候…瀬戸内地方の雨が少ないのは,中国山地と四国山地に
4 中国・四国地方の産業と交通
挟まれているのが要因。
⑴ 工業…瀬戸内工業地域
・倉敷市・福山市:製鉄所
4 中国・四国地方の産業と交通
・水島・徳山:石油コンビナート
⑴ 工業…瀬戸内海は海上輸送に便利→工業が発展
・瀬戸内海の水運利用
⑵ 農業…鳥取砂丘(日本最大)では,かんがい設備を導入
⑵ 農業
・鳥取砂丘:緑化の取り組み(らっきょう,メロンなどを栽培)
・高知県:促成栽培
(ピーマンなど)
⑶ 漁業…養殖 広島県:かき 愛媛県:まだい,真珠
⑷ 交通通網の発達
ストロー現象…交通整備の結果,大都市へ人が吸い寄せられ
⑶ 漁業…養殖「育てる漁業」
ること。
⑷ 交通網の発達
・ストロー現象,地方中枢都市:広島市中心
・過疎化を食い止めるため町おこし・村おこし
5 近畿地方の自然環境
⑴ 地形…若狭湾・志摩半島→リアス海岸
⑵ 地震の対策… 1995 年 阪神・淡路大震災を教訓に対策が進む
5 近畿地方の自然環境
⑴ 地形 リアス海岸…複雑に入り組んだ海岸地形のこと。
6 近畿地方の都市
⑴ 大阪大都市圏〔京阪神大都市圏・関西大都市圏〕
ターミナル駅から住宅地,商業地,行楽地を結びつけたまち
づくり。1960 年代の千里ニュータウンが日本初。
6 近畿地方の都市
⑴ 大阪大都市圏
〔京阪神大都市圏・関西大都市圏〕
「天下の代所」
⑵ 周辺の開発
三大都市圏は東京・大阪・名古屋で形成。
⑶ 古都奈良・京都
・多くの文化財が集中。(国宝・重要文化財の約 5 割)
・都市部の過密解消のため,千里・泉北ニュータウン
近畿地方の世界文化遺産は法隆寺,古都奈良の文化財,古都
・ポートアイランド
(神戸市)
京都の文化財,紀伊山地の霊場と参詣道,姫路城の 5 つ。
⑶ 古都奈良・京都
平城京,平安京から発展→伝統的な町並みが残る
→京都市環境条例により保全
7 近畿地方の産業
⑴ 阪神工業地帯は,大阪湾を中心に姫路市から和歌山市にかけ
て広がる。
7 近畿地方の産業
⑴ 阪神工業地帯…東大阪市には中小工場が多い。
大阪湾沿岸にはパネルベイ。
⑵ 伝統工業…西陣織・京友禅・清水焼
⑶ 農業 大都市郊外→近郊農業 和歌山県→みかん・梅
・東大阪には中小工場が多く,先端技術産業を支える。
・パネルベイ…液晶パネルや太陽電池の工場
⑶ 農業
・産地名のついた九条ねぎや賀茂なすなどの京野菜は伝統野菜
として流通。
標準新演習 冬期テキスト 並列型 社会中 2 指導のポイント
中部地方,関東地方
3
◆指導ページ P.10 ~ 13 ◆ 【指導のねらい】
★中部地方,関東地方の自然環境を理解させる。
★中部地方,関東地方の産業(農業・工業)の特徴についてつかませる。
補足知識・留意事項など
重要事項の確認
1 中部地方の自然環境
1 中部地方の自然環境
⑴ 気候
⑴ 気候
北陸地方:日本海側の気候→豪雪地域
中央高地:内陸性の気候→降水量が少ない
中央高地の高原地域は夏でも比較的涼しいため,別荘地が見
られる。
東海地方:太平洋側の気候→冬でも比較的暖かい
⑵ 輪中…濃 尾平野西部の木曽川・長良川・揖斐川下流の低地 2 中部地方の工業
を洪水から家や農地を守るため,周りを堤防で囲ん
だ集落。
⑴ 中京工業地帯
出荷額は全国一,豊田市の自動車工業をはじめとする,輸送
機械の生産がさかん。地域経済に大きな影響を与える企業城
下町に発展。
2 中部地方の工業
⑴ 中京工業地帯… 豊田市:自動車組み立て工場,関連工場
⑵ 東海工業地域… 富士市:製紙・パルプ業
⑵ 北陸地方
地場産業は,農家の副業として農業をできない冬に発展。
⑶ 中央高地…戦前は製糸業→戦後:精密機械工業
⑷ 北陸地方…地場産業
3 中部地方の農業
⑴ 北陸地方
新潟県の越後平野を中心に東北地方とならぶ日本の穀倉地帯。
3 中部地方の農業
⑴ 北陸地方…客土による土地改良
→日本を代表する水田単作地帯に(銘柄米の栽培)
⑵ 中央高地…甲府盆地・長野盆地→扇状地:果樹園栽培
富山県では,米の裏作としてチューリップの球根を栽培。
⑵ 中央高地
高原野菜ははレタス・キャベツ・白菜など
八ヶ岳などの高冷地→高原野菜の抑制栽培
⑶ 東海地方…静岡県 牧ノ原台地→茶 丘陵地→みかん 4 関東地方の自然環境
愛媛県 知多半島・渥美半島→施設園芸農業
⑴ 地形…関東地方は平地の占める割合が大きい。
⑶ 気候…海岸部は暖流の黒潮の影響で冬でも暖かい。
4 関東地方の自然環境
5 東京大都市圏の形成
⑴ 地形
日本最大の関東平野→関東ローム
(火山灰が堆積した赤土)
⑵ 気候…大部分が太平洋側の気候
冬は北西の季節風(からっ風)により乾燥する
⑴ 東京大都市圏
日本の中枢機能→国会議事堂,官庁,最高裁判所など
⑶ 通勤・通学圏
近年,都心や臨海部の再開発により,人口のドーナッツ化減
5 東京大都市圏の形成
⑴ 東京大都市圏…首都東京を中心。日本の総人口の約 3 分の 1
が集中。日本の中枢機能が集まる。
政令指定都市→横浜・川崎・相模原・さいたま・千葉
少は弱まる。
⑷ 都市問題
都市機能の分散→新宿を新都心,池袋・渋谷などを副都心と
する
⑵ 空港・港…国内線:東京国際空港
(羽田)
国際線:成田国際空港
(千葉県)
港:東京港・横浜港
⑶ 通勤・通学圏
都市の機能が一極集中→郊外からの通勤・通学者が多い
→郊外では夜間人口よりも昼間人口が少ない
⑷ 都市問題
・過密にともない,朝夕のラッシュアワーや夏のヒートアイラ
ンド現象
・都市機能の分散
幕張新都心
(千葉) 筑波研究学園都市
(茨城)
6 関東地方の産業
⑴ 工業
・京浜工業地帯(東京都・神奈川県の東京湾沿岸部を中心に発
達)は機械工業の割合が高い。
・京葉工業地帯(千葉県の東京湾沿いを中心に発達)は化学や金
属鉱業の割合が高い。
・北関東工業地域は埼玉・群馬・栃木・茨城に工業団地が点在。
→電 気機械・自動車・IC コンピュータなどで組立型の機械
工業。
⑵ 農業
・大都市に近い有利な条件を生かし(近郊農業)。
6 関東地方の産業
⑴ 工業…臨海部:京浜工業地帯・京葉工業地域を形成
内陸部:北関東工業地域を形成(工業団地が点在)
⑵ 農業…関東平野:近郊農業による野菜の栽培
山間部:高原野菜の輸送園芸農業
( 群馬県嬬恋村)
特に茨城県と千葉県の農業生産額は日本有数。
・利根川沿いの低地には水田も広がる。
・関東平野の台地では畑作中心。
・房総半島や三浦半島は冬でも温暖→一年中野菜や花を出荷
標準新演習 冬期テキスト 並列型 社会中 2 指導のポイント
4 東北地方,北海道地方,身近な地域の調査
◆指導ページ P.14 ~ 17 ◆ 【指導のねらい】
★東北地方,北海道地方の自然環境や産業などの特徴について確認する。
★身近な地域を調査するにあたっての必要事項を確認する。
重要事項の確認
1 東北地方の自然環境
⑴ 地形…三陸海岸南部:リアス海岸
日本海側:砂浜の海岸線が多い
⑵ 気候
補足知識・留意事項など
1 東北地方の自然環境
⑶ 地形
・三陸海岸南部のリアス式海岸
・2011 年 3 月,東日本大震災の津波で多くの犠牲者が出た。
太平洋側:夏に寒流の親潮〔千島海流〕
の影響でやませとよば
れる冷たくしめった北東の風が吹く。
日本海側:冬は北西の季節風と暖流の対馬海流の影響で雪が
多い。
⑷ 気候
他の地方に比べて,高緯度に位置。北と南では年平均気温の
差が 3 ~ 4℃ある。
・太平洋側:冬の積雪量は少ない。やませによる冷害が発生。
冷害→冷夏による農作物への被害
2 東北地方の伝統と産業
・日本海側:夏は晴天が多い。
⑴ 伝統産業…農業の副業として伝統的工芸品を製作。
⑵ 農業
減反政策…米の生産量を減らす政策→転作が進む
⑶ 果樹栽培… 津軽平野:りんご 山形盆地:さくらんぼ
福島盆地:もも
⑷ 水産業…三陸海岸沖の潮目は好漁場
リアス海岸:こんぶ・わかめ・かきなどの養殖がさかん
⑸ 生活の変化と工業
東北自動車道に沿って工業団地を造成
→ IC
〔集積回路〕
などの工場が進出
2 東北地方の伝統と産業
⑴ 伝統産業
こけし,家具,鉄器など農家の副業として発達。
⑵ 農業
減反政策… 1970 年以降,食生活の変化により米の消費量減少
→米が余る→米の生産量を減らす
⑷ 水産業 潮目…暖流と海流がぶつかる海域。
⑸ 生活の変化と工業
・かつては冬に出かせぎに行く人が増加。
・1970 年代以降:東 北自動車道,東北新幹線などの高速交通
3 北海道地方の自然環境と開発
⑴ 気候…冷帯〔亜寒帯〕
。気温と湿度が低く,梅雨がない。
網の整備が進み,機械工業が活発に。
・1990 年代以降:自動車工場や部品工場も進出。
・太平洋側:寒流の親潮〔千島海流〕
の影響で夏に濃霧が発生
・オホーツク海:冬に流氷
⑵ 開拓の歴史
・明治時代,北海道開拓使を設置
3 北海道地方の自然環境と開発
⑴ 気候
日本海側:冬は北西の季節風と暖流の対馬海流の影響で雪が
・札幌を拠点,屯田兵による開拓
→現在は先住民族のアイヌ文化の継承の取り組みも進む
多い。
⑵ 開拓の歴史
・先住民族アイヌ:漁や狩りをして生活
4 北海道地方の農業
⑴ 稲作…石狩平野は日本有数の稲作地域。もともと泥炭地。
・屯田兵:地方の警備の役割を兼ねた開拓農民
→アイヌ人は土地を奪われ,人口も減少
→客土により土地改良や排水施設の建設
⑵ 畑作…十勝平野で輪作。一部で混合農業。
酪農…根釧台地が中心
4 北海道地方の農業
⑵ 畑作
輪作…同じ土地で異なる農作物を順番につくる。
5 身近な地位域の調査
⑴ 地形図の種類
⑶ 酪農
北海道の冷涼な気候は牧場や家畜の飼料栽培に適している。
・国土交通省 国土地理院が発行
・5 万分の 1,2 万 5 千分の 1,1 万分の 1 の地形図
⑵ 縮尺…実際の距離=地図上の長さ×縮尺の分母
5 身近な地位域の調査
⑵ 縮尺…長さの単位に注意する
⑶ 方位…方位記号がなければ,真上が北
100 cm → 1 m,1000 m → 1 km,100,000 cm → 1 km
⑷ 等高線…土地の高さや起伏を示す。
・2 万 5 千分の 1 → 1 km は地形図の 4 cm
→等高線 狭い=傾斜が急
広い=傾斜がゆるやか
⑸ 地形図の読み取り〔読図〕
・縮尺→等高線の様子→土地利用
・新旧の地形図を比べて変化を知る
⑹ 地域の調査
テーマを決める→調査を行う→まとめと発表
・5 万分の 1 → 1 km は地形図の 2 cm
⑸ 地形図の読み取り
土地利用…農作物の種類(水田か畑か果樹園か),
針葉樹か広葉樹かなどに注意。
⑹ 地域の調査
地域の調査で行われる資料の読み取りは入試でも必要とされ
る分野なので,問題を解くことで慣れさせるようにする。
標準新演習 冬期テキスト 並列型 社会中 2 指導のポイント
5
ヨーロッパの進出と全国統一,江戸幕府の成立と発展
◆指導ページ P.18 ~ 21 ◆ 【指導のねらい】
★キリスト教世界の動きからヨーロッパの世界進出,鉄砲とキリスト教伝来までの流れをつかませる。
★江戸時代の産業の発達と幕府政治の動き(幕府や諸藩の改革)の流れについてつかませる。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 ヨーロッパの世界進出と日本への来航
1 ヨーロッパの世界進出と日本への航路
⑵ 鉄砲伝来
⑴ 新航路の開拓
戦国大名たちは戦いを有利に進めようと考え,競って新兵器
・コロンブス…西回りの航路でインドを目指しアメリカ大陸に
である鉄砲を求めるようになった。鉄砲が利用されるように
至る
なると,これまでの一揆打ちにかわり,足軽の鉄砲隊が活躍す
・バスコ・ダ・ガマ…喜望峰を回り,インドへ到着
るようになり,城は厚い壁や頑丈な石垣をもつようになった。
⑵ 鉄砲伝来… 1543 年 種子島に鉄砲が伝わる
・足軽…
農民から徴発した兵で軽便な鎧をつけ,身軽に動けた。
⑶ キリスト教の伝来
応仁の乱の頃から重要な戦力となった。
・1549 年,フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。
・1582 年,九州の大村氏,大友氏,有馬氏のキリシタン大名は天
2 安土桃山時代
正遣欧少年使節をスペイン王国とローマ教皇の元へ派遣した。
⑴ 織田信長
楽市・楽座…座の特権を廃止し,誰でも自由に商売ができる
2 安土桃山時代
ようにした(関所の廃止)。物資の流通や交通の
⑴ 織田信長
便をよくし,商工業の発達を促す目的。
・1573 年 足利義昭を追放し,室町幕府をほろぼす
⑵ 豊臣秀吉
・琵琶湖に天守閣のある安土城を築き,城下で楽市・楽座の政策
① 太閤検地…検地の基準になる全国共通の新しい度量衡。重
・1582 年 本能寺の変 家臣の明智光秀にそむかれ自害した
さ・長さ・面積・体積の単位を決めた。度量衡
⑵ 豊臣秀吉
の統一は全国を一律に治めるためには欠かせな
・織田信長の家臣。明智光秀を倒し,信長の後継者になった。
いものであった。
② 刀狩…方広寺大仏建立を名目に発布。目的は農民の武装解除
・1583 年 大阪城を築く。1590 年 全国統一。
で農業の安定と農民の身分を固定することにあった。
① 太閤検地…全国の田畑を統一基準で測量。農民の直接支配。
年貢の確保。
② 刀狩…農民の一揆を防ぎ,農業の安定をはかる→兵農分離 3 江戸幕府の成立と政治の動き
⑴ 江戸幕府
① 大名… 1 万石以上の領地を与えられた将軍直属の武士をい
3 江戸幕府の成立と政治の動き
う。将軍家との親密さの度合いや領地の大小によ
⑴ 江戸幕府… 1600 年,関 ヶ 原 の 戦 い に 勝 利 し た 徳 川 家 康 が
り分類格付けされた。
1603 年,征夷大将軍に任命され江戸幕府を開いた。
② 身分制度
① 大名…藩を支配。親藩・譜代大名・外様大名に区別。
五人組… 5 ~ 6 戸を一組とし,年貢の納入や犯罪,一揆防
・武家諸法度…大名を統制するために定められた決まり
止に共同責任を負わせた制度。
・参勤交代…徳川家光が制定。1 年おきに領土と江戸を往復。
③ 鎖国
② 身分制度…武士・町人・百姓→五人組の制度
幕府はキリスト教の布教に熱心でない,オランダとキリス
③ 鎖国…朱印船貿易→禁教のため,貿易停止
ト教の布教に関係のない清(中国)の 2 国のみ長崎で貿易を
オランダ・中国は長崎で貿易
行った。正式な国交があったのは朝鮮と琉球王国のみ。蝦
朝鮮は通信使が来日するようになり釜山で貿易
夷地(アイヌ民族)との取引は松前藩が独占した。
琉球→薩摩藩 蝦夷地→松前藩
⑵③ 徳川吉宗
⑵ 幕府政治の展開
・上げ米の制…大名 1 万石につき,100 石の米を上納するか
① 徳川綱吉…儒学奨励。貨幣の質を落とす。生類憐みの令。
わりに参勤交代の江戸滞在を半減する。
・目安箱…匿名による投書で民意を問う。
② 新井白石…貨幣の質を戻す
・公事方御定書…裁判・刑罰の基準を明確にする。
長崎貿易の制限(金銀の海外流出の防止)
⑧ 水野忠邦
③ 徳川吉宗…享保の改革,上げ米の制,公事方御定書,目安箱
株仲間の解散…株仲間の独占的性格が物価高騰の原因とな
④ 田沼意次
るとして解散させられた。
株仲間の奨励…特権を認める代わりに営業税の徴収
⑤ 松平定信…寛政の改革。学問・出版の統制。
4 産業の発達と社会の変化
⑥ 鎖国の維持… 1825 年 異国船〔外国船〕打払令を出した
⑴ 産業の発達
⑦ 大塩の乱… 1837 年 大 塩平八郎が貧しい人々の救済を求
新田開発…江戸幕府が開かれてから 100 年のあいだに全国の
めて大阪で挙兵
田畑の面積は 2 倍近くに増加した。
⑧ 水野忠邦…天保の改革,株仲間を解散
① 交通の発達
(陸上)
五街道
4 産業の発達と社会の変化
・東海道(江戸~京都) ・中山道(江戸~草津)
⑴ 産業の発達
・甲州街道(江戸~甲府) ・日光街道(江戸~日光)
新田開発…年貢を増やそうと水路の整備→耕地増加
・奥州街道(江戸~白河)
農具の改良… 備中ぐわ・千歯こき
(海上) 年貢米など大量の品物の輸送には,ほとんど船が
① 交通の発達
利用された。
(陸上) 五街道
・菱垣廻船…荷が落ちないよう,菱形の垣根をつけていた
ので名がついた。
(海上) 西廻り航路・東廻り航路,菱垣廻船・樽廻船
・樽廻船…主に酒樽を運んでいたのでこの名がついた。他
② 三都
の物資も積みこんだので,しばしば菱垣廻船と
・江戸…
「将軍のおひざもと」
。政治の中心となる最大の城下町。
争いになった。
・大阪…
「天下の台所」
。蔵屋敷が集中し商業の中心地。
⑵ 社会の変化
・京都…西陣織をはじめ手工業と文化・宗教の中心地。
問屋制家内工業…問屋商人が原料や道具を貸し,賃金を払っ
⑶ 社会の変化…貨幣経済の広まり→販売目的の商品作物を栽培
て製品を買い取る仕組み。
・問屋制家内工業,工場制手工業〔マニファクチュア〕
の発達
工場制手工業〔マニファクチュア〕
・農村で百姓一揆,都市で打ちこわし
資本のある商人が働く人を工場に集め,分業で製品を作る
こと。
標準新演習 冬期テキスト 並列型 社会中 2 指導のポイント
6
欧米の発展と日本の開国
◆指導ページ P.22 ~ 25 ◆ 【指導のねらい】
★ヨーロッパの近代革命を国ごとに理解させる。ヨーロッパ諸国における産業革命と資本主義についてつかませる。
★開国とその時期に結ばれた条約の内容についてつかませる。江戸幕府の滅亡への流れを理解させる。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 ヨーロッパの近代革命とアメリカの独立
1 ヨーロッパの近代革命とアメリカの独立
⑴ イギリス
⑴ イギリス
① ピューリタン〔清教徒〕革命
清教徒〔ピューリタン〕革命でクロムウェルは国王を処刑し共
専制政治を行う国王と議会の対立。議会派にはクロムウェ
和制を打ち立てたが,そのような急進的な革命はイギリスの
ルを指導者として国王軍を破る。革命後,王政は否定され共
気風になじまなかった。
和制となる。
名誉革命では議会の主導で穏健で議会に協力的な国王をオラ
② 名誉革命
ンダから迎え,血を流さず王の交代に成功した。新国王は
・1688 年 国王を追放→オランダから新国王をむかえる
「権利(の)章典」に署名した。
・
「権利
(の)章典」を新国王に認めさせ立憲君主制の国とな
⑵ 北アメリカ
り議会政治の基礎を固める。
アメリカの独立戦争は単なる独立戦争ではなく,市民階級が
⑵ 北アメリカ 封建的習慣を打ち破って自由・平等などの基本的人権や人民
1775 年 13 の植民地の人々がイギリスからの独立を求めて
主権の原則を掲げた点で市民革命の性格を帯びており,独立
独立戦争を始める
革命とよばれている。そして,その影響はフランス革命や 19
1776 年 独立宣言を発表
世紀お自由主義やラテンアメリカの独立運動にも及んでいる。
1783 年 パリ条約で独立が認められる。アメリカ合衆国が建国。
アメリカ独立戦争は 1775 年の武力衝突を契機に始まった。
1789 年 初代大統領ワシントンが就任
1776 年には独立宣言を発表。植民地軍は当初,劣勢だったが,
⑶ フランス… 1789 年 フランス革命がおこる。人権宣言を発表。
民兵を中心に抵抗を続けた。しかし,反英国的なヨーロッパ
1804 年 国民投票によりナポレオンが皇帝が即位
諸国が植民地軍を支持し,イギリスが国際的に孤立したこと
で形成が有利になり,1783 年パリ条約で独立を達成した。
2 産業革命と欧米諸国の発展
⑶ フランス
⑴ 産業革命…紡績機や織機などの発明や技術革新。
「世界の工場」
。
人権宣言…フ ランス国民議会で採択された宣言。17 条から
蒸気機関の実用化→交通手段の発達→社会・経済の変化
なり人間の普遍的な自由平等と抵抗権を明示し,
⑵ 資本主義
政治の目的をその維持に求め国民主権・法の支
資本家が労働者を雇って生産を行い利潤を求めること。
配・権力分立・私有財産の不可侵などを規定した。
⑶ 19 世紀の欧米諸国とアジア進出
① イギリス… 1840 年 アヘン戦争
2 産業革命と欧米諸国の発展
1842 年 南京条約で香港を獲得
⑴ 産業革命
② ドイツ…プロセインのビスマルク首相による統一
他国に先駆けて産業革命を完成した 19 世紀中頃のイギリ
1871 年 ドイツ帝国
スは世界中から原料を輸入。国内の工場で加工し輸出。世界
③ アメリカ…貿易政策や奴隷制をめぐって南北が対立・分裂
の工業生産で独占的な地位にあった。
1861 年 南北戦争
⑵ 資本主義
1863 年 大統領リンカンが奴隷解放宣言
絶対王政を支えた商人は植民地からの金銀や商業貿易で
④ ロシア…シベリア鉄道の建設
得た投機的商業資本に頼っていたが,産業革命で生まれた工
沿海州や東アジアに進出するため
業資本家は強力な生産力でそれにまさる巨大な富を生み出し,
イギリス国力をさらに高め,未曾有の世界的植民地を築くこ
3 開国と江戸幕府の滅亡 とになる。
⑴ 日本の開国… 1853 年 ア メリカのペリーが軍艦を率いて浦
賀(神奈川)に来航
3 開国と江戸幕府の滅亡
① 日米和親条約… 1854 年 条約を結び,日本は開国
⑴ 日本の開国
下田・函館の 2 港開港
② 日米修好通商条約
不平等条約を結んだことにより,外国人を裁判にかけられな
・1858 年 ハリスと大老井伊直弼との間で結ばれた
い,関税を自由にかけられず貿易は不利益となった。外国か
・日本は 5 港を開港
らは安い商品が入ってくると国産品は売れず,国内の生産活
・領事裁判権〔治外法権〕
,関税自主権がない不平等条約
動が大きな打撃を受けた。事実,開国後の貿易では国内の物
⑵ 江戸幕府の滅亡…尊王攘夷運動を背景に倒幕の動きが強まった
価が急騰し民衆の生活が苦しくなった。結果,幕府への反発
① 安政の大獄…井伊直弼が開国反対派を処罰。吉田松陰を処刑。
を招き倒幕を早めることになった。
1860 年 桜田門外の変 井伊直弼が暗殺された
⑵ 江戸幕府の滅亡
② 薩長同盟
尊王攘夷運動…天皇を尊び,外国の勢力を打ち払う運動。
1863 年 薩英戦争
② 薩長同盟
1864 年 下 関砲台の占領で薩摩藩と長州藩は攘夷の不可
開港に反対していた浪士は,外国勢力を追放しようという
能を実感
考えで,外国の公使を殺傷したり,公使館を襲撃したり
1866 年 坂本龍馬の仲介で同盟を結び倒幕計画を進めた
した。やがて,薩摩・長州藩は外国の軍隊と戦闘を交え,
③ 新政府の成立… 1867 年 15 代徳川慶喜は大政奉還を表明
あっけなく敗れた。1866 年,土佐藩(高知県)出身の坂本
・政権を朝廷に返上。朝廷は王政復古の大号令を出し,天皇
龍馬は,外国に対抗できる強力な統一国家をつくる必要性
中心の政治に戻すことを宣言。
を説き,それまで反目していた薩摩の西郷隆盛と長州の木
④ 戊辰戦争…旧幕府軍と新政府軍(朝廷)の戦い
戸孝允を引き合わせて薩長同盟を結び,両藩が連携して倒
・1868 年 鳥羽・伏見の戦い…旧幕府軍と薩長方と交戦
幕を目指すことを密約させた。こうして尊皇攘夷運動は倒
・1869 年 五稜郭の戦い…旧幕府軍が新政府軍に降伏
幕へと変化していった。
→ 260 年続いた江戸幕府の滅亡
標準新演習 冬期テキスト 並列型 社会中 2 指導のポイント
明治維新
7
◆指導ページ P.26 ~ 29 ◆ 【指導のねらい】
★明治新政府の改革(明治維新・富国強兵・殖産興業)についてつかませる。
★文明開化にともなう生活の変化と学問・思想の発達について理解させる。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 明治維新
1 明治維新
⑴ 新政府の方針
⑴ 新政府の方針 ②③ 藩体制の解体を進めていた新政府は権力を中央に集中さ
① 五箇条の御誓文
(1868 年)…新政府の基本方針
せるために,まず各藩に版籍奉還を行わせ,薩長土 3 藩の
民衆には五榜の掲示
御親兵 1 万名を東京に集めて有事に備えたうえで一挙に廃
② 版籍奉還
(1869 年)…土地と人民を新政府に返上
藩置県を断行。3 府 302 県を成立させた。後に統廃合によ
③ 廃藩置県…藩を廃止し,府と県を置き,中央から府知事・
り 1 道 3 府 43 県とした。
県令を派遣(中央集権の完成)。
④ 農工商を合わせて平民とし,えた・ひにんの呼称を廃止し
④ 四民平等…皇族・貴族・士族・平民と分けた
平民に加えた。平民には名字が許され,華族や士族との結婚
1871 年 解放令 えた・ひにんの呼び名を廃止
や移転,職業選択の自由も与えられた。
→差別は残った
⑵ 富国強兵
⑵ 富国強兵…欧米諸国に対抗して経済発展・軍の強化を目指した
① 学制の発布により,政府は 2 万 6 千校の小学校の設置を
① 学制
(1872 年)… 6 歳以上の男女すべてに小学校教育
目指した。その多くは,寺子屋や藩校を転用したものだった。
② 徴兵令
(1873 年)…満 20 歳の男子に兵役義務
学校は国民に平等に開かれ武士の子も,町人・農民の子と一
③ 地租改正
(1873 年)…地租改正条約を公布
緒に机を並べて競い合うようになった。能力と関係なく能力
・地券の発行→地価の 3%を地主が現金で納税(地租)
と努力に応じて平等に未来が約束されるこの仕組みが,これ
・政府の税収入の安定→反 対一揆がおこり,1877 年,2.5%
までの身分意識を壊すのに役立った。こうして明治維新の教
へ引き下げ
育立国の方針はは日本の近代化の土台になった。
④ 殖産工業…近代産業を盛んにしようとする政策
② 徴兵令
・官営模範工場の設立… 富岡製糸場など
20 歳以上の男子はすべて兵役につくとされたが,国や地
外国の技術や機械を導入
方の役人,官公立学校の生徒,戸主,長男の他,お金を納め
た者などが兵役を免除された。そのため兵役にとられるのは
・郵便制度や通信網の整備
貧しい農家の次男・三男が中心で,農家では働き手を失い,
大きな負担になった。
・北海道の開拓…開拓使を置き,屯田兵が開拓
⑶ 文明開化
⑶ 文明開化…世の中や生活の変化(洋風化)
1872 年に太陽暦を採用し,やがて 1 日 24 時間制や七曜制も
太陽暦の採用… 1 日を 24 時間・1 週間を 7 日と決めた
実施。断髪令が出されて,ちょんまげ頭はザンギリ頭に変わっ
『学問のすゝめ』の福沢諭吉や中江兆民が欧米思想を紹介
た。都市ではレンガ造りの洋風建築が立ち並び,舗装された道
路を馬車や人力車が走るようになった。ガス灯やランプが使わ
2 近代的な国際関係
れ,洋服を着て帽子をかぶり靴を履く人も増えた。懐中時計や
⑴ 日清修好条規
(1871 年)
…対等な立場で中国
(清)
と国交を開く
こうもり傘をもつことは紳士の誇りとされ,牛肉・牛乳・パ
⑵ 岩倉使節団…岩倉具視らを欧米へ派遣。条約改正交渉の失敗。
ン・西洋料理などが食生活に取り入れられた。
⑶ 樺太・千島交換条約
(1875 年)…ロシアとの国境を画定
・1872 年 新橋~横浜間に鉄道が開通
⑷ 日朝修好条規…征韓論→武力で開国させようとする考え方
(西郷隆盛らが主張)
→ 1875 年 江華島事件をきっかけに翌年に結び開国させた
⑸ 琉球処分… 1872 年 琉球藩設置(明治維新後)
1879 年 沖縄県設置
3 立憲政治の始まり
⑴ 士族の反乱
1877 年 西南戦争…西郷を中心とした政府軍がおこした反乱
⑵ 自由民権運動… 1874 年 民撰議院設立建白書 板垣退助
2 近代的な国際関係
⑷ 日本との開国を拒絶してきた朝鮮の態度を無礼だとして,武
力をもって開国をせまる征韓論がわきおこった。西郷隆盛は廃
藩で失業した士族たちの不満や名誉を守るべく戦争覚悟の交渉
によって朝鮮に門戸を開かせようと考えていた。しかし,欧米
諸国の強大な軍事力を目のあたりにして帰国した大久保利通と
岩倉具視らは国力の充実を優先すべきと考え(出兵は欧米の干
渉を招くとおそれた)朝廷や政府内部を工作し,閣議で正式に
決まった西郷隆盛の派遣を延期した。これを機に西郷隆盛と板
垣退助らが政府の役職を辞任した。
→藩閥政府であると批判
3 立憲政治の始まり
⑸ 大日本帝国憲法
板垣退助(自由党),大隈重信
(立憲改進党)
1889 年 2 月 11 日,発布された。この日は前夜からの雪で
⑷ 内閣制度の創設… 1885 年 伊藤博文 初代内閣総理大臣
東京は一面,銀世界となったが,祝砲が響き山車が練り歩き,
⑸ 大日本帝国憲法… 1889 年 2 月 11 日発布。天皇主権を規定。
仮装行列が繰り出し祝賀行事一色と化した。
⑹ 帝国議会…二院制 貴族院:皇族・華族・国家の功労者
⑹ 帝国議会
衆議院:民選
1890 年,初めての衆議院議員選挙が行われ,第一回帝国議
選挙権→直 接国税を 15 円以上納める満 25 歳以
会が開かれた。これによって,日本は立憲政治は欧米以外に
上の男子
(全国民の 1%)
は無理だと思われていた時代にアジアで最初の議会をもつ本
格的な立憲国家として出発した。
⑶ 政党の結成… 1881 年 国会開設の勅諭
標準新演習 冬期テキスト 並列型 社会中 2 指導のポイント
8
日清・日露戦争と日本の産業革命
◆指導ページ P.30 ~ 33 ◆ 【指導のねらい】
★条約改正への取り組みの流れをつかませる。日清・日露戦争へ向かう流れとそれぞれの講和条約の内容について理解させる。
★日本における産業革命とそれにともないおこった社会問題,明治時代の文化について理解させる。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 日清・日露戦争
1 日清・日露戦争
⑴ 日清戦争 ⑴ 日清戦争 ① 甲午農民戦争
① 甲午農民戦争をきっかけに日清両軍が出兵。反乱の鎮圧後
1894 年,朝鮮南部を中心におきた悪政と外国の侵略する
も朝鮮の内政に干渉を続けて対立を深めた。日本海軍が豊島
農民の戦い→日清戦争のきっかけ
沖で清の艦隊を奇襲して戦争が始まった。
② 日清戦争
② 下関条約の内容は,清は朝鮮の独立を認める,遼東半島・
朝鮮が清に援軍を求め,日本も対抗して出兵→日本勝利
台湾・ポンフー諸島を日本に譲る。2 億両(約 3 億 1 千万円)
③ 下関条約… 1895 年 下関で講話会議が開かれた
の賠償金を日本に支払うなどであった。三国干渉はロシアが
・清は台湾などを日本に譲り,多額の損害賠償を支払う。
ドイツ・フランスを誘っておこしたため,以後ロシアに対す
・下関条約で独立した朝鮮は 1897 年,大韓帝国と改めた。
る敵意が強くなった。
・三国干渉…ロシア・ドイツ・フランスの求めに応じて日本
⑵⑶⑷
は遼東半島を清に返還。
日清戦争後の三国干渉以来,日本とロシアの対立が深まり,義
⑵ 義和団事件
和団事件後ロシアが満州から引き上げなかったため,ロシアへ
1900 年,清でおこった外国排斥運動。義和団を中心とし
の不満が高まった。ロシアの南下に備え,1902 年イギリスと
た連合軍が鎮圧。ロシアは事件の終結後も満州を占領。
日英同盟を結ぶと日本とロシアの対立は決定的となり,戦争に
⑶ 日英同盟… 1902 年 ロシアの南下に対抗してイギリスと同盟
反対する非戦論もあったが,戦えと言う声が高まった。
⑷ 日露戦争… 1904 年 日露戦争開戦→翌年終戦 1904 年,日露戦争が始まり,日本は苦戦しながらも陸軍は勝
① 反戦論…幸徳秋水,内村鑑三,与謝野晶子らは戦争を批判
利,海軍は日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った。日
② ポーツマス条約… 1905 年 アメリカの仲介で結ばれる
本は兵力・物資・財力が不足し,ロシア国内では専制政治に対
③ 日比谷焼き討ち事件
する革命運動がおこり両国とも戦争を続けるのが困難となっ
条約に不満を持った人々が警察署や新聞社を襲った。
た。1905 年アメリカ大統領のセオドア=ルーズベルトの仲介
⑸ 日露戦争後の動き でアメリカ東北部のポーツマスで講和会議が開かれ,講和条約
① 南満州鉄道株式会社〔満鉄〕
… 1906 年設立
(ポーツマス条約)が結ばれた。その結果,ロシアの南下はおさ
日本が満州に進出
えられ,日本は朝鮮に対する優越権,遼東半島の租借権,東清
② 韓国併合… 1910 年 韓 国を朝鮮と改め,京城に朝鮮総督
鉄道の一部を譲り受けると共に樺太(サハリン)の南半分を手に
府を設置。
入れた。しかし,賠償金は得られず,この講和条約に不満の国
③ 辛亥革命
民は日比谷焼き討ち事件などをおこした。
1911 年 孫文らがおこし,多くの省が清朝から独立
1912 年 アジア初の共和国,中華民国建国
2 条約改正
⑵ ノルマントン号事件
2 条約改正
ノルマントン号という船が座礁,イギリス人は救助されたが,
⑴ 岩倉使節団
同乗の日本人は全員が水死してしまった。領事裁判権が認め
1871 ~ 73 年 欧米諸国に派遣。条約改正の交渉は失敗。
られていたイギリスはイギリス人の船長をイギリス領事が裁
⑵ 欧化政策…外務大臣:井上馨 鹿鳴館:条約改正交渉のため
⑶ ノルマントン号事件… 1886 年におきたこの事件をきっかけ
くという裁判でその船長は最初は無罪。後に有罪が認められ
に条約改正の動きが高まった。
たが,刑期はわずか 3 ヶ月で賠償無しという判決に日本の世
⑷ 領事裁判権〔治外法権〕の撤廃
論は激怒した。条約改正が急務であることは国民の目にも明
1894 年 日英通商航海条約を結ぶ
らかだった。
⑸ 関税自主権の回復
1911 年 小村寿太郎がアメリカと交渉→条約が達成された
3 日本の産業革命
⑴⑵ 明治政府は当初,殖産工業政策をとり,近代産業の保護・
3 日本の産業革命
育成につとめたが,1880 年頃から民間企業による紡績業や
⑴ 軽工業の発展
製糸業が発達した。日清戦争後,“政府”が賠償金の多くをあ
製糸業や紡績業を中心に発展。日清戦争後,輸出増。
て,八幡製鉄所など官営工場を建設し,重工業の発達を促し
⑵ 重工業の発展
資本主義社会が確立していった。
1901 年 八幡製鉄所
(福岡県)始業。鉄鋼業・造船業が発達。
⑶ 財閥は政府や政党と組んで,特に第二次世界大戦前の日本に
⑶ 財閥の形成…三井・三菱・住友・安田など大資本家
大きな影響力を持っていた。
→金融・鉱山・貿易まど多角経営
→日本経済を支配する財閥へ
4 明治文化
⑷ 社会問題…公害の発生 足尾銅山鉱毒事件
⑴ 1872 年に学制が定められ,1886 年は小学校の義務教育は 4
田中正造→問題解決のため天皇に直訴
年間となり,日露戦争後には 6 年制となった。
4 明治文化
⑵ 工業が発達するにつれ,印刷技術も進歩して新聞や雑誌・書
⑴ 教育の普及…義務教育の定着。小学校 4 年間→ 6 年間へ。
物が数多く発行された。西洋の文字も取り入れられ,それまで
⑵ 近代文学
の文語体にかわり,やさしい口語体(話しことば)の文章作品が
言文一致…話し言葉に近い口語体を用いて文章を書くこと
つくられ,広く人々に読まれるようになった。
⑶ 美術… 日本画 岡倉天心 洋画 黒田清輝
Fly UP