...

1 文明のおこり

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

1 文明のおこり
第 1 章 古代までの日本
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
文明のおこり
1
【指導のねらい】
★人類の出現から国家の誕生までの流れをつかませる。
★各文明の特徴を写真や資料を使っておさえていく。
学 習 内 容
◆指導ページ P.5 ~ 10 ◆ 補足知識・留意事項など
(P.5) 1 人類の出現
⑴ 猿人
⑴ 猿人 アウストラロピテクス
アウストラロピテクスは猿人と呼ばれ,1924 年,南アフリ
原人 ジャワ原人・北京原人
カのトランスバードで発見された。最古の人類と言われるが,
新人 クロマニヨン人
アフリカ西部などで更に古いといわれる人骨も発見されている。
⑵ 旧石器時代 打製石器や骨格器。狩りや採集。
原人
新石器時代 磨製石器や土器。農耕が始まる。
ジャワ原人や北京原人は原人といわれる。ジャワ原人(直立
猿人)はピカントロプス=エレクトゥス,北京原人はシナント
ロプス=ペキネンシス。原人は現在の人類の祖先ではない。
2 古代文明と宗教のおこり
(P.5)
新人
⑴ 国家の誕生
現在の人類の直接の祖先はホモ=サピエンスであり,その
余剰生産物をめぐる争いから支配する者,支配される者が発
最古のものはクロマニヨン人などである。クロマニヨン人は
生し国家が誕生した。
1868 年,南フランスのエーゼル川流域の遺跡から発見された。
⑵ エジプト エジプト文明
長身でヨーロッパや北アフリカの各地に分布し,ラスコーやア
メソポタミア メソポタミア文明
ルタミラに有名な壁画を残している。
インド インダス文明
⑵ 旧石器時代は,人類はまだ狩猟と採集の段階にあり,打製石
中国 中国文明
器や骨格器を使用したが,土器や磨製石器は制作することがで
きなかった。猿人の時代から新人の時代まで極めて長い時期で
⑶ 仏教 シャカ
(インド)
あり先土器時代(無土器時代)
ともいわれる。
キリスト教 イエス
(西アジア,パレスチナ地方)
新石器時代は磨製石器を使用するようになった時代であり,
イスラム教 ムハンマド(西アジア)
7 世紀
約 1 万年前から金属器が発明されるまでの時期である。日本で
は縄文時代がこれにあたる。
3 アジアの古代文明
(P.6)
2 古代文明と宗教のおこり
⑴ 中国
(黄河)文明
⑴ 国家は都市や神殿をつくり,文字や青銅器を使用した。
① 殷 紀元前 16 世紀ごろ,黄河流域でおこる。
⑵ エジプト文明
(ナイル川)
,メソポタミア文明
(チグリス・ユー
青銅器,甲骨文字,占い
フラテス川)
,インダス文明
(インダス川)
,中国文明
(黄河)
② 周
それぞれの文明と関係する大河の名称を地図上で確認すること。
⑶ 仏教,キリスト教,イスラム教が開かれた地域を地図上で確
紀元前 11 世紀ごろ殷を滅ぼし紀元前 8 世紀ごろ勢力はお
認すること。
とろえた。
3 アジアの古代文明
③ 春秋・戦国時代 紀元前 8 世紀ごろから戦乱の時代。
⑴ 中国文明
鉄製の農具や武器の使用→農業や商業の発達。
占いによる政治が行われ,漢字のもととなった甲骨文字が使
※孔子 儒教(儒学)
われた。甲骨文字は,亀の甲羅や牛の骨に刻まれた象形文字で
④ 秦 紀元前 221 年,始皇帝による厳しい政治。万里の長城
ある。孔子は儒教のもとになる教えを説き,秦の始皇帝は遊牧
⑤ 漢 中国を統一して大帝国を築いた。シルクロード,紙
民の侵入を防ぐため,万里の長城を整備した。その後,西方と
の交通路としてシルクロードが開かれ,中国の絹がローマ帝国
⑥ 朝鮮半島 紀元前後,北部に高句麗がおこった。
へ運ばれた。
⑵ インダス文明 インダス川流域でおこった。
⑵ インダス文明
住居や上下水道,大浴場の遺跡もみつかり計画性のある都市
優れた青銅器が使われ,整った都市施設やレンガづくりの住
づくりがされていた。
宅が建てられた。麦や綿花などの栽培が行われた。
仏教 紀元前 5 世紀ごろ,シャカが教えを説いた。インドか
⑶ メソポタミア文明
ら中国・朝鮮半島を経て,日本にも伝わった。
天文学が発達し,太陰暦がつくられた。7 日を 1 週間とする
⑶ メソポタミア文明
7 曜制や 60 進法が発明された。粘土の板に刻みつけて記録を
紀元前 3500 年ごろに現在のイラクを流れる 2 つの大河には
とっていた。(くさび形文字)
4 アフリカ・ヨーロッパの古代文明
さまれた地域でおこった。くさび形文字,太陰暦,60 進法
⑴ エジプト文明
4 アフリカ,ヨーロッパの古代文明
(P.7) ナイル川の洪水の時期を知るために天文学が発達し,太陽暦
がつくられた。また,洪水のあとの土地を測量するために数学
⑴ エジプト文明 紀元前 3100 年ごろ,ナイル川流域でおこる。
や測量術が発達した。
王の墓ピラミッド,神殿や墓に刻まれた象形文字
(神聖文字)
⑵ ギリシャ
⑵ ギリシャ
アクロポリスという小高い丘に神殿を作っていた。アテネは
ポリスという都市国家が生まれた。それぞれのポリスに神殿
ペルシャ王朝の侵入に対して多くのポリスをまとめて撃退した。
があり,アテネでは成人男子による民主政治。ギリシャ文字が
西アジアにいたフェニキア人が作った文字を改良→のちのアル
のちにアルファベットになる。
ファベット
⑶ ローマ
⑶ ローマ
イタリア半島の都市国家は戦争や外交で領土を広げ,地中海
ローマの支配のもと,アフリカやヨーロッパに多くの都市が
一帯を支配。紀元前 1 世紀ごろからローマは皇帝が治めるよう
発達。都市と都市を結ぶ道路や,都市に水を引く水道橋がつく
になり,ローマ帝国が成立。2 世紀ごろにはヨーロッパの大部
られた。
イエス
分を支配した。道路や水道橋がつくられた。ユダヤ人の中から
神を信じる者は救われると説いた。キリスト教のおこり。
イエスがあらわれキリスト教のおこりとなった。
1 人類の出現
第 1 章 古代までの日本
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
日本の成り立ち
2
◆指導ページ P.11 ~ 16 ◆ 【指導のねらい】
★日本の歴史のはじまりを遺跡や古墳などを中心につかませる。
★地名や人名が難読なので,くり返し指導する。
学 習 内 容
1 原始の日本
補足知識・留意事項など
(P.11) 1 原始の日本
⑴ 岩宿遺跡
⑴ 旧石器時代 岩宿遺跡
(群馬県)
打製石器が発見。
1949 年,相沢忠洋という青年が関東ローム層の中から打製
⑵ 縄文時代 縄文土器
(縄目の模様),磨製石器,竪穴住居
石器を発見した。このことによって,日本にも旧石器を使う
大森貝塚,土偶,三内丸山遺跡
人々がいたことが明らかになった。
⑶ 弥生時代 稲作,石包丁,高床倉庫,弥生土器
(赤褐色)
⑵ 縄文時代
青銅器 銅剣,銅鐸,銅鏡 祭りの宝物
狩りに都合のよい台地などに竪穴住居をつくって住み,移動
鉄器 武器や工具
2 小国の誕生
する生活を送っていた。獲物は仲間で分け,貧富の差はなかっ
(P.12)
たと考えられている。自然を神とし,占いやまじないに頼って
⑴ むらからくに(国)へ
いた。
⑶ 弥生時代
食料が余るようになると貧富の差が生まれた。むらの取り決
稲作が広まり,人々はむらを作り,共同作業で田を耕し,収
めをする指導者の出現。他のむらと争うようになり,有力な指
穫した米やもみは高床倉庫に貯蔵した。「むら」には指導者が
導者のいるむらは周りのむらを従え,くにという政治的なまと
現れ,有力なむらが小さなむらを従え,小さな国家が形成され
まりを作った。各地に小国が生まれた。
ていく時代である。
⑵ 吉野ヶ里遺跡(佐賀県) 弥生時代の遺跡。
物見やぐらや柵,濠をそなえた大きな集落のあとが発見された。
2 小国の誕生
⑴ むらで行われる共同の仕事を指示する指導者が現れた。稲作
⑶ 紀元前後の日本 「漢書」倭… 100 余りの国がある。
により食料が余るようになると貧富の差が生まれ,水や土地を
⑷ 奴国の王
めぐる争いがおきると仲裁したり,むらの人々をひきいて他の
「後漢書」金印を中国の皇帝から授かったと記されている。
むらを攻めた。(むらの周囲には柵や濠がめぐらされていた。)
⑸ 邪馬台国
くにというまとまりが各地に増え,小国の指導者は王や豪族と
3 世紀ごろ 30 余りの小国を従えた有力な国。稲作や養蚕を
呼ばれ,その地方を支配した。
⑵ 吉野ヶ里遺跡
行い,納税していた。王から奴隷まで身分の違いがあった。
物見やぐらや柵,二重の深い濠のある集落のあとが発見され
卑弥呼 邪馬台国の女王。
た。矢が刺さったままの人骨も発見され争いがあったと考えら
『魏志』倭人伝
れている。
卑弥呼は魏に使いを送り,「親魏倭王」の称号と金印や銅
⑶ 中国の歴史書「漢書」に倭には 100 余りの国があり,その中
鏡がおくられたと記されている。(239 年)
3 古代国家の成立
には中国に使者を送る国があったと記されている。
(P.13)
⑷ 「後漢書」には中国の後漢に使いを送り,皇帝から金印を授
⑴ 大和政権
かったと記されている。江戸時代に福岡県の志賀島の土の中か
九州から東北北部までを支配。大王は天皇の祖先といわれる。
ら見つかった。資料で金印の特徴を確認させること。
⑵ 古墳の出現
⑸ 卑弥呼
大規模な墓がつくられるようになった。その多くが前方後円
「魏志」倭人伝によると,巫女のような存在で,占いやまじな
墳だった。
(円形と四角形を組み合わせた形)
⑶ 大陸との関係 鉄などの資源を求めて朝鮮半島南部へ進出。
伽耶(加羅・任那)地方の小国や百済と組み高句麗・新羅と
戦った。
倭王「武」
中国南部へ使いを送り,倭王としての地位と朝鮮半島南部
を軍事的に支配する権利を認めてもらおうとする。
⑷ 古墳文化
古墳 天皇や豪族の墓。頂上や周りには埴輪。内部には銅鏡
や武器,馬具などが納められた。
神 太陽や雨風など自然現象を神のしわざと信仰するように
なる。
渡来人 朝鮮半島や中国大陸から一族で移住。土木・養蚕・
機織・須恵器・漢字・儒教・仏教などを伝えた。
いで政治を行った。死んだあと大きな墓が造られたと言われて
いる。魏から「親魏倭王」の称号と金印や銅鏡 100 枚などが贈
られた。邪馬台国の場所は九州や近畿などさまざまな説がある。
3 古代国家の成立
⑴ 豪族
氏という集団を作り,代々決まった仕事で大和政権に仕えた。
地方の豪族はその土地を支配し,大和政権へ貢ぎ物を納めた。
⑵ 大和政権の支配が広がるにつれて,各地に豪族をほうむるた
めに古墳が作られるようになった。
⑷ 古墳は表面に石がしきつめられ,頂上や周りには埴輪が並べ
られた。埴輪は人物や馬,家屋など様々な形をしたものがあっ
た。近畿地方の豪族から勢力を伸ばした大和政権。埼玉県の稲
荷山古墳や熊本県の江田船山古墳があるように九州から東北
地方北部までを支配していたことがわかる。この 2 つの古墳か
らは「ワカタケル大王」の名前が刻まれていた鉄器が出土した。
倭王「武」は「ワカタケル大王」と同一人物と考えられている。
第 1 章 古代までの日本
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
飛鳥時代
3
◆指導ページ P.17 ~ 22 ◆ 【指導のねらい】
★ 6 ~ 7 世紀の東アジアの動きと日本への影響,イスラム帝国の成立についてつかませる。
★聖徳太子の政治と飛鳥文化,天皇中心の国づくりへの動き(大化の改新と律令制度の成立)を理解させる。
学 習 内 容
補足知識・留意事項など
(P.17) 1 東アジアの動きとイスラム帝国
⑴ 隋 法律を整える。(残酷な刑罰の廃止,律を簡素化)
⑴ 隋 6 世紀末,南北に分かれていた中国を統一。
試験による役人選出。(今までは貴族に任命権があった)
⑵ 唐 7 世紀はじめ,隋にかわって中国を支配。
大運河の建設,外国への遠征→国民の負担
(大)
→反乱→
律令制度,均田制,租・庸・調の税制
滅亡
都の長安 国際都市
⑵ 唐 律令制度 全国を支配する中央集権のしくみ。
⑶ 朝鮮半島
均田制 農民を戸籍に登録して土地を支給する。
新羅 租・庸・調 (租)粟(穀物)2 石
7 世紀後半,唐と組んで百済・高句麗を滅ぼし,唐の勢力
(庸)年 間 20 日の労役の免除 1 日あたり絹
3 尺または布 3.75 尺
も押しのけて朝鮮半島を統一。仏教文化が栄える。
(調)
絹 2 丈,綿 3 両
白村江の戦い
(663 年)
百済・高句麗と日本が組み,唐・新羅の連合軍と戦い敗れた。 府兵制 戸籍に基づき 3 年に 1 度徴兵の義務
長安 唐の都。日本からは遣唐使が送られ唐の制度や文
⑷ イスラム帝国
化を学んだ。
7 世紀,ムハンマドがイスラム教をおこす。
⑶ 白村江の戦い以降,日本は九州北部に防人という兵士を配置。
後継者たちが各地を征服→イスラム帝国
各地に山城・水城を築き西日本の守備をした。
2 聖徳太子の政治
(P.18) ⑷ イスラム帝国
⑴ 豪族の対立
ムハンマドの後継者たちは各地を征服し,8 世紀には中央ア
ジアからスペインにまたがる帝国になった。
6 世紀後半,仏教の導入を求める蘇我氏は対立する物部氏を
2 聖徳太子の政治
倒し,政権をにぎった。
冠位十二階
⑵ 聖徳太子
冠の色で朝廷での地位を示した制度。家柄にとらわれず才能
推古天皇の摂政。冠位十二階・十七条の憲法・遣隋使の派
や功績のある人物を役人にするため始めた。
遣・法隆寺の建立。
十七条の憲法
⑶ 飛鳥文化
天皇に仕える役人としての心構えを示した。仏教や儒教の考
飛鳥地方を中心に日本で最初の仏教文化。建築や美術品はシ
え方も取り入れている。
ルクロードを通って中国へ渡り日本にも大きな影響を与えた。
遣隋使 小野妹子らを派遣。随と対等な国交を目指した。
※法隆寺 日本最古の木造建築。聖徳太子が建立。
飛鳥文化
3 大化の改新と律令制度の成立
(P.19) 仏教が根づき始めると,それまでの古墳にかえて寺院を建て
ることで権威を示そうとする豪族が増えた。
⑴ 大化の改新
法隆寺
645 年中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我氏を滅ぼす。
別名:斑鳩寺 釈迦三尊像や玉虫厨子などの工芸品がある。
→公地公民 ※白村江の戦い
3 大化の改新と律令制度
⑵ 天智天皇 大津宮(滋賀県)で中大兄皇子が即位。
中大兄皇子
⑶ 壬申の乱 天智天皇の後継者争い。天武天皇が即位。
大化の改新後,百済を助けて朝鮮半島に出兵したが白村江の
⑷ 藤原京
戦いで敗れ,撤退した。後に天智天皇となり律令政治の基礎を
天武天皇の妃で,夫の死後に即位した持統天皇が飛鳥地方に
かためた。死後,皇位をめぐって壬申の乱が起こった。
天武天皇
つくった。日本史上最初で最大と言われる。
壬申の乱にて大友皇子を破り,大海人皇子が即位。天皇を称
⑸ 律令制度の確立
号とし,日本を国号とした最初の天皇とも言われる。
大宝律令 701 年に制定された律令政治の基本法。
大宝律令
天皇と貴族を中心に 2 官 8 省などの役所がおかれた。地方
この律令の制定によって,天皇を中心とした 2 官 8 省の役所
には国・郡・里の 3 つに分け九州には大宰府,東北には多賀
がおかれた。
城が設置された。6 年ごとに戸籍も作られ身分制度があった。
天皇
(中央)
中務省
神祇官
神祇官(紙を祭る仕事)
太政官
式部省
左大臣
中務省 天皇周辺の仕事
治部省
太政官
太政大臣
式部省 役人の人事,学校の管理
(一般の政治)
右大臣
民部省
治部省 貴族・僧の儀式,外交
1 東アジアの動きとイスラム帝国
(地方)
国(国司)―郡(郡司)―里(里長)
(九州)
大宰府
兵部省
刑部省
民部省 戸籍の管理,租税
兵部省 武人の人事・軍事一般
刑部省 刑罰・良民・賤民の管理
大蔵省
大蔵省 財政・計量の単位の管理
宮内省
宮内省 宮中の一般的な業務
第 1 章 古代までの日本
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
奈良時代
4
◆指導ページ P.23 ~ 28 ◆ 【指導のねらい】
★奈良時代の政治と経済についてつかませる。
★遣唐使
(派遣の目的・影響),天平文化の特色と重要事項を理解させる。
補足知識・留意事項など
学 習 内 容
1 平城京
(P.23) 1 平城京
⑴ 奈良の都 710 年,平城京 唐の長安が見本。
⑴ 710 年,藤原京から移され 784 年に京都の長岡京に移るまで
( 内裏や役所,皇族や貴族,庶民の家,寺院 )
広い道路,ごばんの目のように区分
の都。唐の都,長安にならった東西 4 km 南北 5 km の大規模
な都であった。
⑵ 貨幣の発行 和同開珎
(708 年)…都の市にて流通していた。
⑶ 木簡の記録 木簡…細長い木の板に墨で字を書いたもの。
⑵ 和同開珎
⑷ 交通の整備
708 年,唐の貨幣にならって造られた。都やその周辺の地域
都と地方を結ぶ道路が整備され一定の間隔で駅が設けられた。
2 農民の生活と土地制度
で使われたが,地方では使われていない。
(P.24)
⑶ 木簡
⑴ 班田収授法 6 歳以上の男女に口分田が与えられた。
当時は紙が貴重だったため,荷札や書類,手紙にも使われて
⑵ 農民の義務
いた。削って書き直したり,再利用したりしていた。
租・庸・調の税
雑徭・兵役などの重い義務があった。
⑷ 駅
⑶ 農民の生活
当時の駅には馬が飼われていた。駅では,馬に対する給餌や
税
租
口分田の面積に応じて稲を納める
庸
労役の代わりの布を納める
調
地方の特産物を納める
乗り換えが行われていた。
農民が都
まで運ん
で納める
2 農民の生活と土地制度
⑴ 班田収授法
律令制のもとになった土地制度。戸籍・計帳に基づいて口分
労役 雑徭 国司のもとで年間 60 日以内の労働につく
田が与えられた。こうして与えられた田は課税対象であり,そ
兵士 成年男子は,地方の軍団に所属する
の収穫から租が徴収された。
兵役 衛士 兵士から選ばれ,都の警備につく
⑵ 農民の義務
防人 兵士から選ばれ,九州北部の警備につく
税や労役,兵役さらには工事などにも動員され,生活は大
⑷ 開墾の奨励
墾田永年私財法
変苦しかった。そのため負担から逃れようと逃亡・浮浪する者,
開墾した土地であれば永久に私有してもよいと認める法律。
偽籍する者が増えた。
荘園
⑷ 墾田永年私財法
貴族や豪族が逃亡してきた農民などを使って開墾を行い私
税が重く,逃亡する農民が増えて口分田が荒れた。また人口
有地にしていった土地。公地公民の崩壊。
3 遣唐使と天平文化
(P.25)
⑴ 遣唐使 唐の制度や文化を学ぶ。
阿倍仲麻呂
唐に渡った留学生。唐の皇帝に重用され,唐の高官になっ
た。日本に帰国できず唐で一生を終えた。
も増加した口分田が不足してきた。聖武天皇は開墾を奨励する
ために,新しく開墾した土地の私有を認めた。その結果,有力
な貴族や豪族が農民を使い,開墾を進めて私有地を増やし,こ
れが荘園となった。
3 遣唐使と天平文化
鑑真 中国から来日。奈良に唐招提寺を建て,仏教を広めた。 ⑴ 遣唐使
⑵ 聖武天皇 国ごとに国分寺・国分尼寺
630 年から 894 年まで,10 数回に渡って派遣された。ふつう
都に東大寺と大仏
4 隻の船に分乗し,僧や留学生なども加わった。
⑶ 天平文化
⑵ 聖武天皇
都を中心に唐と仏教の影響を受けた国際色豊かな文化。
奈良時代の中で最も政治が充実した。また仏教を保護したの
⑷ 歴史書・和歌集の慣性
「古事記」・「日本書紀」
で,仏教文化が栄えた。東大寺は総国分寺で,倉庫として建て
神話や伝承,記録などをもとにして国の成り立ち,天皇が
られた正倉院には大仏開眼の儀式に使われた品物や聖武天皇の
国を治めるいわれをまとめた歴史書。
「風土記」
地方の国ごとに地理や自然,産物,伝説などをまとめた書物。
日用品などが収められている。宝物にはインドや西アジアの文
化の影響がみられるものもある。
「万葉集」
行基
天皇,貴族,農民や防人の歌者含めた約 4500 首の作品を
民衆や豪族層を問わず広く仏教の教えを説き,人々に篤く
まとめた和歌集。柿本人麻呂,山上憶良,大伴家持など。
崇敬された。道場や寺,橋や用水路などをつくった。東大
寺・大仏建立の責任者として招かれている。
第 1 章 古代までの日本
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
平安京と摂関政治
5
◆指導ページ P.29 ~ 34 ◆ 【指導のねらい】
★平安時代の政治(桓武天皇による政治・摂関政治)についてつかませる。
★国風文化の特色と重要事項を理解させる。
学 習 内 容
1 平安京
補足知識・留意事項など
(P.29) 1 平安京
⑴ 794 年に桓武天皇が京都の長岡京から移した。構造は平城京
⑴ 平安京
桓武天皇が奈良から京都(長岡京)に都を移し,794 年に平安
京
(京都府)を造営。
と似ている。これから 400 年間は日本の政治・文化の中心地で
あった。
⑵ 班田収授法の強化
⑵ 律令政治の立て直し
班田収授法の強化・国司の監督を強化・郡司の子弟から兵士
の募集
貴族や寺院による大土地所有者が進み班田の実施が困難と
なった。そのため,801 年に班田の支給を 6 年から 12 年にのば
し,完成に励行させようとした。しかしあまり効果はなかった。
⑶ 東北地方の支配
⑶ 東北地方の支配
坂上田村麻呂 征夷大将軍として東北征定。
胆沢城(岩手県)を拠点とし,蝦夷を攻めた。
⑷ 新しい仏教
東北地方には独自の生活を送る蝦夷がいた。朝廷に従わな
かったため,坂上田村麻呂を征夷大将軍に命じ,蝦夷を攻め朝
廷の勢力を広げていった。
最澄…天台宗 比叡山延暦寺
2 摂関政治
空海…真言宗 高野山金剛峰寺
9 世紀後半に藤原良房が摂政に,藤原基経が関白となり,摂関
2 摂関政治
(P.30)
政治の基礎を築いた。その後,多くの荘園をもち豊かな経済力の
⑴ 藤原氏の勢力拡大
藤原氏が代々摂政と関白の地位を独占した。11 世紀の後半に藤
藤原氏は他の貴族を退けるとともに,娘を天皇の妃にし,そ
原氏と関係のうすい後三条天皇が即位して衰えた。
藤原道長
の子を天皇に立て,勢力を拡大していった。
4 人の娘を天皇の妃にし,その子を天皇にして政治を独占し
⑵ 摂関政治 藤原道長・頼道のとき全盛。
た。この子の頼道は,この世に極楽浄土を実現しようと宇治に
摂政 天皇が幼いとき,または女性
平等院鳳凰堂を建てた。
関白 成人した天皇を補佐する
⑶ 遣唐使の廃止 894 年,遣唐使派遣の停止(菅原道真)
⑷ 地方の動き
⑶ 遣唐使の廃止
唐の衰退と往復の危険を理由に菅原道真の建議により中止さ
れた。907 年,唐は滅亡し,遣唐使は再開されぬままその歴史
国司
自分の収入を増やすことばかりに熱心になり,地方の政
に幕を下ろした。
⑸ 東アジアの動き
治が乱れた。豪族や有力な農民が開墾した土地は荘園となり, 中国や朝鮮半島で王朝が交替し,日本は新しい王朝とは国交
貴族や寺社が名目上の所有者となり大きな収入源となった。
⑸ 東アジアの動き
を開かなかった。しかし,商人や僧の活動によって文物は輸入
された。
3 国風文化
中国 10 世紀はじめ(907 年)に唐が滅亡。
→ 979 年に宋が中国を統一。朱子学,禅宗
⑵ 国文学の発達
朝鮮半島 10 世紀後半に新羅が滅亡。
摂関政治で摂関となる条件は天皇の外戚になることであっ
た。外戚になるためには娘を天皇の後宮に入内させ,皇子の誕
→ 936 年に高麗が建国された。
3 国風文化
(P.31)
⑴ 国風文化 遣唐使の停止から日本風文化がおこる。
⑵ 国文学の発達 かな文字の発達。
紀貫之「古今和歌集」 紫式部「源氏物語」
清少納言「枕草子」
⑶ 建築
寝殿造 自然の風景が庭園に取り込まれた。 ⑷ 絵画
生を待つことである。藤原氏は娘を宮中に入れたが,天皇に気
に入られる為に,選り抜きの美女と才女を集めて娘の侍女とし
た。これらの女性たちはここで更に磨かれて女流作家として活
躍した。
⑸ 浄土信仰
阿弥陀仏を信仰して,その名号を唱えれば極楽浄土に往生で
きるという考え。この世を濁り汚れた末世と考え,早く極楽浄
土に往生することを願うものである。華やかな平安京の生活の
反面,盗賊の横行。火災・疫病が流行し,社会不安が増してい
大和絵
た。人々は 1052 年を初年とする末法思想の表れととらえ,現
寝殿造のふすまや屏風に描かれた。物語や伝承を書きあら
世に対する失望から来世に願いを託した。また,このころは,
わす絵巻物も生まれた。
人間の霊の存在を信じ,その怨霊のたたりを恐れる気持ちが強
⑸ 浄土信仰
かった。貴族は密教による加持祈祷以外にそのたたりを除く方
阿弥陀仏
(浄土教)にすがって極楽浄土に生まれ変わる。
法を模索していた。極楽浄土をこの世に実現しようとした建築
京都宇治 平等院鳳凰堂
物に平等院鳳凰堂,中尊寺金色堂などがある。
第 2 章 中世の日本
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
武家政治の始まりと鎌倉幕府
6
◆指導ページ P.39 ~ 44 ◆ 【指導のねらい】
★武士のおこりと武士の成長の流れを院政とのかかわりを通じて理解させる。
★鎌倉幕府の誕生の流れと鎌倉幕府のしくみについてつかませる。
学 習 内 容
1 武士のおこり
補足知識・留意事項など
(P.39) 1 武士のおこり
⑴ 武士の登場 有力な農民→豪族に成長。
⑴ 武士
自分達の安全や財産,地方の治安を守るために武装。
都から離れた地方の政治が乱れ,豪族は自分の土地を守るた
平将門 935 年に関東で反乱をおこす。
めに武装するようになった。そして一族の「家の子(武士の一
藤原純友 939 年に瀬戸内海で反乱をおこす。
族)」や「野党(一族以外の家来)」を従え,他の豪族と争った。
⑵ 武士団 源氏(東国)と平氏(西国)
これが武士のおこりである。やがて各地の武士は有力な武士と
⑶ 東北地方の反乱
主従関係を結び,大きな武士団を形成した。その中で,源氏と
11 世紀後半,前九年合戦・後三年合戦がおこり,源義家が
平氏が武士の頭となった。
鎮圧。この時,協力した奥州藤原氏は平泉
(岩手県)に中尊寺金
⑵ 源氏…清和天皇を祖とする。
色堂を建立。
平氏…桓武天皇を祖とする。
⑶ 中尊寺金色堂
(岩手県・平泉)
⑷ 新しい土地制度
荘園 武 士は土地を貴族・寺社に荘園として寄進。荘官と
平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例である。
なって勢力拡大。
世界文化遺産に登録。
公領 国司は武士に対抗して荘園以外の土地を公領として支配。
2 院政と武士の成長
2 院政と武士の成長
(P.40)
⑵ 院政
⑴ 後三条天皇 11 世紀中ごろ即位。
白河天皇が位を譲って上皇となった後も,上皇の御所である
藤原氏を外戚としない天皇。政治の改革を行った。
院で政治を行った。白河・鳥羽・後白河上皇の 3 代の約 100 年
⑵ 院政 白河上皇…院で政治を始める。
間にわたり院政が行われたが,その後政治の実権を失った。院
→摂関政治をおさえる目的。
は増兵に対抗するため源氏や平氏などの武士を警護に利用した
⑶ 平氏の政権
ため,政治の動きに武士が関わるようになった。
12 世紀の中頃,保元の乱と平治の乱がおこり,(京都)勝利
⑶ 平氏の政権
した平氏が政権をにぎった。
平清盛
平治の乱 1159 年 平氏と源氏の戦い。
保元の乱で後白河上皇の信頼を得て,平治の乱で源氏を
平清盛が源義朝を破った。
破り,最終的な勝利者となり武士で初めての太政大臣に任ぜ
→平氏の独裁 1167 年,平清盛は太政大臣に任命された。
られる。娘を天皇の妃にし,その皇子を天皇に立て政治の実
日宋貿易 兵庫の大輪田泊を修築し中国の宋と貿易を行った。
権をにぎる。平氏の一族は朝廷の高い役職を独占し,全国に
500 余りの荘園を保有し,日宋貿易を推進して莫大な財貨を
3 鎌倉幕府の始まり
(P.41)
⑴ 平氏の滅亡
手にした。1168 年ごろに厳島神社の社殿を造営し,平家納
経などを納め平家の守り神としてあつく信仰した。
源氏の挙兵 伊豆(静岡県)
源頼朝
木曽(長野県)
源義仲
平氏の滅亡 1185 年,壇ノ浦の戦い
(山口県)
3 鎌倉幕府の始まり
平氏を滅ぼした源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いた。
⑵ 源頼朝の政治
日本最初の武家政権で 1333 年まで約 150 年間続いた。頼朝は
1185 年,守護・地頭の設置
自分の元に集まってくる武士は御家人としてその土地の所有権
1192 年,頼朝は征夷大将軍に任命される。
を認め,その代わり幕府への忠誠を義務づけた。政治の機関と
鎌倉幕府を開く。
して将軍を中心に中央に政所,侍所,問注所がおかれ,政所は
⑷ 封建制度
政治を,侍所は軍事を,問注所は裁判を受けもった。一方,地
将軍と御家人は土地を仲立ちに御恩と奉公の主従関係。
方には朝廷や公家の公領や荘園があったので一応これを認めな
⑸ 2 つの政府―(鎌倉)武家政権と(京都)公家政権が並立した。
がらも,自分の御家人を任命して諸国に守護を,公領や荘園に
地頭をおいた。守護はその国の軍事や警察の仕事を,地頭は荘
園の年貢の取り立てや警察の仕事をした。
第 2 章 中世の日本
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
鎌倉時代の政治とくらし・文化
7
【指導のねらい】
★執権政治の内容や行われた政策,中世の武士や民衆の生活のようすについてつかませる。
★新しい仏教や鎌倉時代の文化の特色や重要事項を理解させる。
学 習 内 容
◆指導ページ P.45 ~ 50 ◆ 補足知識・留意事項など
(P.45) 1 執権政治
1 執権政治
⑴⑵ 頼朝の死後,将軍となった頼家(2 代),実朝(3 代)の時代
⑴ 北条氏の台頭
には有力な御家人の間で勢力争いが続き,多くの御家人が滅
源頼朝の死後,妻政子の生家北条氏が勢力をのばした。
ぼされた。北条時政は 3 代将軍に実朝をたて執権となり,北条
⑵ 執権政治 執権…将軍の補佐役
義時は政所と侍所の長官となり幕府の実権は北条氏がにぎった。
政子の父北条時政が執権につく。(北条氏独占)
⑶ 承久の乱 1221 年,後鳥羽上皇が政権を奪回しようと挙兵。
しかし幕府は御家人たちの大軍を送り勝利。後鳥羽上皇は隠
岐
(島根県)に追放される。朝廷の権力は失なわれ幕府の力は全
国に及ぶ。
実朝が 2 代将軍頼家の子に暗殺され,源氏の正統が断絶すると
義時は頼朝の遠縁にあたる藤原氏を将軍としてむかえ執権とし
て名目上の将軍をあやつる執権政治を行った。
⑶ 承久の乱
源氏の将軍が 3 代で絶えた後,政治の実権を朝廷に再び取り
※六波羅探題…朝廷の監視・西国の御家人の統括
戻そうと考えた後鳥羽上皇は幕府の執権北条義時を追放せよと
⑷ 御成敗式目(貞永式目)
1232 年 3 代執権北条泰時が制定。
命令を出し挙兵した。北条政子の訴えにより,団結を固めた幕
51 か条にもわたる日本初の武家法。
府軍は北条泰時を頭として京都に攻め上り朝廷の軍勢を破った。
( 地頭の仕事や領地に関する決まりを定めた法律
武士のしきたりをもとにまとめられたもので,守護・
)
結果,幕府の勢力は西日本にも及び,後鳥羽上皇を隠岐に流刑
し,京都に六波羅探題を設置して朝廷の監視を厳しくした。上
皇側に味方した貴族の土地を没収し,新たに地頭を設置した。
2 武士と民衆のくらし
(P.46)
⑴ 武士の生活
2 武士と民衆のくらし
⑴ 武士の生活
武士は領地に住み,常に戦いに備えた。地頭として荘園を
惣領 一族の中心となり,庶子や家来を統率した。
管理し,収入を得ている有力な武士は荘園領主と支配権をめ
弓馬の道
戦いに備えて,馬や弓矢の訓練に励んだ。(もののふの道)
領地は分割相続されるようになり,女子も相続できるように
なった。
ぐって争った。有力な武士は荘園領主と契約を結んだり荘園
を分割したりして,土地の支配を強めた。
⑵ 農民の生活
農民は荘園領収と地頭の二重支配を受けていたので荘園領
⑵ 農民の生活
主に年貢の減免を要求したり,地頭の乱暴を訴える時にまと
耕作に牛馬,肥料,鉄製の農具を使用し,生産が高まった。
まって行動するようになった。次第に村のまとまりが生まれ,
西日本では二毛作も広まった。
用水路の維持管理や野山の立ち入りなどをめぐって隣りあう
⑶ 商工業の発達
村々が対立するようになった。
市
(定期市) 寺や神社の門前など人が多く集まる場所で開か 3 鎌倉文化
れた。売買には銅銭
(宋銭)が使用された。
新しい仏教と信仰した人々
(浄土宗)貴族・武士・庶民に信仰された。
3 鎌倉文化
(P.47)
⑴ 新しい仏教
法然 浄土宗,親鸞 浄土真宗(一向宗)
日蓮 日蓮宗(法華宗),一遍 時宗
栄西 臨済宗,道元 曹洞宗
⑵ 公家の文化
「新古今和歌集」藤原定家らが後鳥羽上皇の命令により編集。
(浄土真宗)関東の武士や農民。(時宗)武士や庶民。
(日蓮宗)関東地方の武士や商人。
(臨済宗)将軍家や鎌倉の上級武士。(曹洞宗)地方の武士。
⑵ 公家の文化 京都を中心とする伝統的な文化。
日本三大随筆 清少納言「枕草子」
吉田兼好「徒然草」
鴨長明「方丈記」
⑶ 武士の文化 素朴で力強い武士の文化。
随筆 「徒然草」吉田兼好 「方丈記」鴨長明
金剛力士像
似絵 「源頼朝像」などの写実的な肖像画。
像高 8 メートルを超える。阿形と吽形の二体一対でヒノキ
⑶ 武士の文化
建築 東大寺南大門 彫刻 金剛力士像 運慶・快慶の作。
軍記物 「平家物語」琵琶法師によって語られた。
を使用している。着手よりわずか 2 ヶ月という驚くべき短時
間で製作された。
平家物語 保元の乱・平治の乱勝利後の平家と敗れた源家の対照,源
平の戦いから平家の滅亡を追ううちに没落しはじめた平安貴
族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を描い
たもの。
第 2 章 中世の日本
8
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
鎌倉幕府の滅亡と室町幕府の成立
【指導のねらい】
★元の襲来から鎌倉幕府の滅亡に至る流れをつかませる。
★建武の新政から南北朝の動乱,14 世紀ごろの東アジアの変動について理解させる。
学 習 内 容
◆指導ページ P.51 ~ 56 ◆ 補足知識・留意事項など
(P.51) 1 元の襲来と幕府の滅亡
元寇
⑴ モンゴル帝国
文永の役では,元・高麗軍約 3 万 2000 人,900 隻。元軍は
13 世紀はじめチンギス・ハンが築いた大帝国。
博多に上陸,日本は苦戦した。その反省から幕府は御家人と九
州の全ての領土に防塁の建設を命じた。前面の高さ約 2.6 m の
⑵ 元
防塁が 20 km 以上にわたって築かれた。弘安の役でこの防塁
フビライ・ハン
(チンギス・ハンの孫)は中国本土を支配して
をみた元軍は博多への上陸をあきらめた。元軍は二手に分かれ
国号を元と改め,都を大都とした。
朝鮮半島から東路軍約 4 万 2000 人,900 隻に南方から後続の
江南軍約 10 万人 3500 隻が平戸で合流,先頭が博多湾に着いた
⑶ 元寇 元が 2 度にわたり北九州に襲来。暴風雨により退却。
時に後尾はまだ東シナ海にいたという。
文永の役 1274 年,元と高麗の連合軍が博多湾に来襲。
(幕府財政の破綻)
弘安の役 1281 年,再び連合軍が博多湾などに来襲。
幕府は 2 度の元寇で戦費を支出し,3 度目の来寇に備えて警戒
態勢を続ける必要があった。その上,外国との戦いであったた
⑷ 幕府の衰退と滅亡
め,土地などの戦利品は皆無だったが困窮した御家人は救わね
元寇→幕府の財政悪化,恩賞の不足→御家人の不満
ばならず,恩償も出さなければならなかった。御家人たちは都
(永仁の)
徳政令 御家人の借金帳消し,経済は混乱。
市の貨幣経済に巻き込まれ,生活が贅沢になって出費がかさん
だ。また元寇に多額の出費をした上,次に備えて警備も課せら
悪党 近畿地方を中心に力をのばした新興の武士(荘園を侵
れていた。さらに分割相続によって領地は細分化され,収入は
略して領主や幕府に反抗する地頭や非御家人のこと。)
減っていたが幕府の恩償はないに等しかった。
幕府の滅亡(1333 年)
↓
後醍醐天皇の呼びかけに応じ,各地の武士が倒幕に立ち上
(永仁の徳政令)
1297 年,幕府は窮乏化した御家人を救おうと徳政令を発し
がった。
た。御家人の所領の売却・質入を禁止し,御家人に売却した土
足利尊氏→六波羅探題を攻めた。新田義貞→鎌倉を攻めた。
地で売却後 20 年未満のものは無償で持ち主に返還させ,非御
楠木正成→河内国(大阪)赤坂城にて挙兵。
家人や庶民に売却した土地は期限に関係なく返還させた。また
以後,幕府は御家人への金銭貸借の訴訟は受け入れなかった。
2 南比朝の動乱と室町幕府の成立
(P.52)
しかしこれは一時的な救済にすぎなかった。非御家人や庶民は
⑴ 建武の新政 1334 年,公家中心の政治
莫大な損害を被り,高利貸しは徳政を恐れて御家人に金を貸す
→武家の反発を招き,南比朝に分裂
ことを避けた。この結果,幕府・御家人の信用は失墜し反感が
強まった。
(京都方→北朝 吉野方→南朝)
2 南北朝の動乱と室町幕府の成立
⑵ 南比朝の動乱
⑴ 建武の新政 初めて吉野にあった南朝は,動乱の進展に伴い
1335 年,足利尊氏が建武の新政に不満を持つ兵士を集め挙兵。
各地を移動した。
⑵ 南北朝の動乱
京都に光明天皇をたて武家政治を復活(北朝)
1336 年,光明天皇は足利尊氏の手によって即位したが,後
→後醍醐天皇は吉野へ逃れた。(南朝)
醍醐天皇は京都を脱出して吉野に逃れ,南朝をうち立てた。こ
⑶ 室町幕府の成立
こに京都の朝廷と吉野の朝廷が並び立つことになった。圧倒的
な武力を持った北朝と,一地方政権に過ぎない南朝との対立は
1338 年,足利尊氏が征夷大将軍に任命され,京都に幕府を
60 年間も続き,争乱は全国に広がった。
開く。3 代将軍足利義満は京都の室町に花の御所を建てる。
⑶ 室町幕府の成立
=室町幕府→ 1392 年,南北朝の合一
室町幕府のしくみ 鎌 倉幕府にほぼならい,義満の時代に
⑷ 守護大名
整った。
※管領…将軍の補佐
各地の守護が国内の武士を従え一国を自分の領国のように支
(中央) 侍所…軍事と警察 問注所…記録の保管
配するようになった。このような守護を鎌倉時代と区別して守
政所…幕府の財政
護大名という。
(地方) 鎌倉府…関東の政治 守護・地頭
⑷ 守護大名
3 東アジアの変動
(P.53)
南北朝の争乱を通じて守護の多くは荘園を侵略し,地頭や新
⑴ 倭寇 14 世紀頃,中国や朝鮮の沿岸に出現した海賊。貿易
興の武士を自分の家臣としていき守護大名に成長した。尊氏は
の強要を行った。
南北朝の争乱を乗り切るために守護体制の強化を図り,統制した。
⑵ 明 中国を統一した明は,日本に倭寇の取り締まりと国交を 3 東アジアの変動
倭寇
求めてきた。→義満は求めに応じる。
倭寇は,大陸沿岸で海賊行為をする日本人とされた人々で
⑶ 日明貿易
(勘合貿易)
倭寇と区別するために勘合符を所持。
(日本人以外でも倭寇を名乗る者があった)南北朝や戦国時代な
ど日本が政情不安のころ盛んに活動,朝鮮や中国を襲った。日
おもな輸出品:銅・刀剣・硫黄・まき絵 など
明貿易では,日本の正式な貿易船は勘合符という割符を所持し,
おもな輸入品:銅銭・生糸・絹織物・陶磁器 など
明の底簿と照合して倭寇と識別した。
⑷ 朝鮮国 1392 年,高麗が滅び,李成桂が朝鮮をたてる。
⑸ 琉球
日朝貿易 綿布や経典を輸入,銅を輸出。
琉球王国は北は奄美大島から南は先島諸島まで統一,13 世
紀後半~ 15 世紀の大交易時代,東アジアから東南アジアまで
⑸ 琉球
(沖縄県) 1429 年,尚氏が琉球を統一。
中継貿易に活躍。この頃,独特の文化も育った。中国の三弦を
中断貿易で繁栄。
改良した三線(さんしん)が発明され,伝承歌謡のオモロは「お
⑹ 蝦夷地
(北海道) 先住民アイヌ民族が狩猟・漁業を行っていた。
もろさうし」にまとめられた。
1 元の襲来と幕府の滅亡
第 2 章 中世の日本
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
社会の変動と応仁の乱
9
【指導のねらい】
★室町時代の産業・経済の発達のようすと応仁の乱のあとの社会の変化についてつかませる。
★室町文化の特色と重要事項を理解させる。
学 習 内 容
1 産業・経済の発達
◆指導ページ P.57 ~ 62 ◆ 補足知識・留意事項など
(P.57) 1 産業・経済の発達
⑴ 農業の発達 全国に二毛作が普及。
⑴ 農業
特産物 茶・藍・麻や綿花の栽培が始まる。
多様化し,手工業原料の栽培も盛んになる。農村加工業も発
⑵ 手工業の発達 専門の職人が増えた。
達し各地に自然条件に応じ特産物が生まれる。座の増加にとも
→西陣織
(京都府)・博多織
(福岡県)
ない,特産物は商品として流通する。
⑶ 鉱業の発達―鉱山の発達が進んだ。
⑸ 座
石見銀山
(島根県)→海外へ輸出された。
有力な社寺や公家の保護をうけ閑銭(関所の通行料)免除や販
⑷ 商業の発達
売独占権などの特権を持つ手工業者の同業組合である座が畿内
定期市 月 3 回から月 6 回へ宋銭・明銭
を中心に各地に成立する。
2 民衆の成長と下剋上の世
馬借 馬を用いた運送業者
⑴ 村の自治
問丸 港に現れた運送業者
惣は周囲の惣と連合してより大きな郷村を形成する。こうし
土倉 質屋・高利貸し
て領主の支配は次第に困難になる。
酒屋 酒の製造業者で高利貸しを兼ねた。
⑶ 土一揆
⑸ 座 商人や手工業者の同業者組合・様々な特権をもつ。
土一揆や徳政一揆は,貨幣経済が発展し,早くから惣が形成
⑹ 都市の発達
された畿内を中心に発生。一揆の根拠地は交通の要地で馬借な
商工業や貿易の発達で交通の栄んな場所には港町や宿場町,
ど運送業集団のある地域に多い。一揆は商品貨幣経済の発達と
寺や神社の門前には門前町が発達した。
密接に関係している。
関所 通行税を取り立てた。(幕府や神社へ)
2 民衆の成長と下剋上の世
正長の土一揆
(1428 年)
徳政令を要求し,借金を帳消しにしようとする徳政一揆であ
(P.58)
る。近江の馬借一揆に始まり,これに京都周辺の農民たちが
⑴ 村の自治 惣
(村の自治組織)。寄合で掟を決める。
加わり,土倉・酒屋・寺院を襲い,貸借売買証文を焼却した。
⑵ 町の自治 京都や堺・博多では町衆が自治を行った。
⑷ 応仁の乱
⑶ 土一揆
8 代将軍足利義政の後継争い。足利義尚(義政の実子,母は
1428 年,正長の土一揆 近江国(滋賀県)の馬借が中心とな
日野富子)と足利義視(義政の養子)の対立に侍所所司の山名持
り,徳政令を要求して土倉や酒屋を襲った。
豊(宗全)
[西軍約 12 万]と管領の細川勝元[東軍約 16 万]がそれ
⑷ 応仁の乱 1467 年,足利義政,8 代将軍後継問題
ぞれ加勢して戦い。
→有力守護大名の争乱
山城の国一揆(1485 ~ 93 年)
→京都を中心に 11 年続き京都は荒廃。
国一揆のことを国人一揆ともいう。応仁の乱で畠山氏内部
山城の国一揆 1485 ~ 93 年,国人・地侍などによる一揆。
が分かれ,家督相続で対立したとき山城の国の国人層が土一
加賀の一向一揆 1488 ~ 1580 年,一向宗の門徒による一揆。
揆を結んで南山城を占拠し,守護の畠山氏を山城国から追放
⑸ 戦国大名
して 8 年間合議制による政治を行った。
戦乱の間に主がない土豪の勢力が伸長し,守護大名を倒して
その地位を奪う下剋上の風潮が一般化し,戦国大名が出現した。
下剋上 身分の下の者が,実力で上の者にとってかわること。
分国法 分国法(家法)とよばれる法律を定め,家来や農民を
支配した。
城下町 城を中心に城下町をつくり領国を支配した。朝倉氏
の一乗谷(福井県),北条氏の小田原(神奈川県)。
3 室町文化
(P.59)
加賀の一向一揆(1488 ~ 1580 年)
浄土真宗本願寺門徒による一揆。本願寺第 8 代の法主蓮如
が吉崎に道場を構えて布教すると,越前・加賀の一向宗の勢
力は急激に増大し,加賀の守護富樫政親と対立した。一揆軍
は 20 万人をもって政親を倒し,以後 100 年にわたり領国と
して支配した。
3 室町文化
公家と武家の文化が融合し,中国(元・明)や禅宗の影響がみら
れる。民衆の文化がおこり,応仁の乱をきっかけに都の文化が広
⑴ 仏教 浄土真宗,日蓮宗,禅宗
まった。
⑵ 北山文化 金閣
(寝殿造・禅宗寺院)
⑴ 禅宗 日本に禅宗が伝えられたのは鎌倉時代,室町時代に幕
能(能学) 観阿弥・世阿弥
府の庇護の下で発展した。
⑶ 東山文化 銀閣
(書院造),水墨画
(雪舟),茶の湯,石庭
⑵ 北山文化 3 代将軍足利義満の頃に栄えた文化。
⑷ 民衆への広がり お伽草子,狂言,連歌,足利学校
⑶ 東山文化― 8 代将軍足利義政の頃に栄えた文化。
第 3 章 近世の日本
10
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
ヨーロッパの進出と日本への来航
【指導のねらい】
★キリスト教世界の動きからヨーロッパの世界進出への流れをつかませる。
★ヨーロッパの世界進出と鉄砲とキリスト教の伝来の関係について理解させる。
学 習 内 容
◆指導ページ P.67 ~ 72 ◆ 補足知識・留意事項など
(P.67) 1 キリスト教 世界の動き
⑴ 中世ヨーロッパ(キリスト教世界の確立)
⑴ 中世ヨーロッパ 4 世紀にローマ帝国が衰退・分裂。
フランク王国と結びついて発展し,西ヨーロッパ諸国へ拡大
西ヨーロッパ…ローマ教皇・カトリック教会
した。ローマ教皇を頂点とし,各教会が民衆を精神的に支配し
東ヨーロッパ…ビザンツ(東ローマ)帝国・正教会
た。→ローマ教皇は,国王をしのぐほどの力を持つようになっ
⑵ イスラム世界の動き
た。学問・芸術もキリスト教中心となった。
オスマン帝国→トルコ中心,ヨーロッパにも進出
⑵ イスラム文化
ムガル帝国→インド
自然科学が発達し,後世のヨーロッパ世界に大きな影響を与
えた。
(経済)
陸上でラクダ,海洋で船→大きく栄えた。
(数学)…アラビア数字 (医学)…外科手術
(イスラム文化) ギリシャ・ローマ・インド・中国などの東
(その他)…天文学・物理学・化学など
西文化を受け継いだ国際色豊かな文化。
(文学)…「千夜一夜物語」(アラビアンナイト)
(十字軍) 11 世紀,イスラム勢力がエルサレムを独占。エ
十字軍
ルサレム奪還の目的でヨーロッパ諸国に呼びかけ
イスラム帝国がおとろえると,小アジア地域では,トルコ
十字軍は結成された。
人の建国したイスラム教国であるセルジュク=トルコが勢
⑶ ルネサンス 14 世紀にイタリアの諸都市で始まった。
力を伸ばした。セルジュク=トルコはキリスト教の聖地エル
(美術)
レオナルド=ダ=ビンチ,ミケランジェロ,ラファエロ
サレムを占領し,東ローマ帝国を圧迫した。セルジュク=ト
(文学)
ダンテ,ボッカチオ
ルコは,エルサレムに巡礼するキリスト教徒を圧迫した。東
⑷ 宗教改革 16 世紀はじめ,ローマ教皇が免罪符を販売。
ローマ帝国は,ローマ教皇に助けを求めた。ローマ教皇は聖
地回復のため,遠征軍(十字軍)の派遣を提案した。結局,目
ルター
(ドイツ),カルバン
(スイス)が宗教改革をはじめた。
的は失敗したが遠征を通して東西交通が盛んになり貿易が発
プロテスタント
(新教)に対しカトリック教会はイエズス会を組
展した。
織した。
⑷ 宗教改革
2 ヨーロッパの世界進出
(P.68)
ルターはそれを買うと罪が許されるという免罪符を教皇が
⑴ 新航路の開拓
売るような教皇庁とカトリック上層部の腐敗体質を攻撃し,キ
十字軍以降,ヨーロッパ人はアジアに強い関心を持つように
リスト教本来の聖書の教えに帰るように説く。カトリック側は,
なりイスラム勢力の国々を通らずに直接アジアへ行く方法が考
ロヨラを中心にイエズス会を結成し,海外にキリスト教を広め,
その勢力を拡大しようとした。日本にキリスト教を伝えたザビ
えられた。
エルもイエズス会の宣教師であった。また,スペインの植民地
⑵ ポルトガルの進出
だったフィリピンや中南米には今でもカトリック教徒が多い。
1488 年,バスコ=ダ=ガマが大西洋を南下,喜望峰を回っ
2 ヨーロッパの世界進出
てインドへ到達。(アジア,ブラジル)
⑵ ポルトガル
ゴア
(インド)・マカオ(中国)を拠点に貿易。
インドのゴアを拠点にマラッカ・モルッカ諸島へ進出した。
⑶ スペインの進出
中国のマカオへも進出し,アジアの香辛料をヨーロッパへもた
1492 年,コロンブスが大西洋を横断,カリブ海の西インド
らして莫大な利益をあげた。
諸島へ到達。(アメリカ,フィリピン)
⑶ スペイン
アステカ帝国・インカ帝国を滅ぼした。
南アメリカ大陸およびフィリピンのマニラへ進出した。アス
三角貿易 ヨーロッパ・アメリカ大陸・アフリカ
テカ帝国・インカ帝国を滅ぼした。先住民のインディオを征服
し多くの金銀財宝を本国へもたらした。インディオとアフリカ
マゼラン 1522 年,世界一周に成功
大陸から強制的に連れてきた黒人奴隷を使って鉱山や農園を経
⑷ オランダの進出 17 世紀,スペインから独立
営した。
プロテスタント系の国も海外へ進出
⑷ オランダ
3 鉄砲とキリスト教の伝来
(P.69)
スペインから独立し,ジャワ島のバタビアを拠点に東方貿易
⑴ 鉄砲の伝来
(アジアとの貿易)を行った。1602 年に東インド会社を設立し,
1543 年,種子島
(鹿児島県)へポルトガル人漂着。
セロインやインドネシアを支配下においた。
堺(大阪府)や国友(滋賀県)で製造されるようになった。
3 鉄砲とキリスト教の伝来
⑵ キリスト教の伝来
⑴ 鉄砲の伝来
戦国大名たちは戦いを有利に進めようと考え,競って新兵器
1549 年,鹿児島にイエズス会宣教師フランシスコ=ザビエ
である鉄砲を求めるようになった。鉄砲が使用されるようにな
ル… 2 年余り滞在。
ると,これまでの一騎打ちにかわり,足軽の鉄砲隊が活躍する
⑶ キリスト教の広がり
ようになり城は厚い壁や頑丈な石垣をもつようになった。
キリスト教が広まると大名の中にも信者になるものが現れた。
足軽…農民から徴発した兵で軽便な鎧をつけ身軽に動
→キリシタン大名
けた。応仁の乱ごろから重要な戦力となった。
1582 年,天正遣欧少年使節…ローマ教皇の元へ派遣。(九州
鉄砲の使用により,戦いの勝敗が早く決まるようになり全国統
のキリシタン大名 大村氏,大友氏,有馬氏)西日本を中心に
一が早まることとなった。
信者が増えた。→民衆へも広がった。
⑷ 南蛮貿易
⑷ 南蛮貿易 長崎県の平戸や長崎で行われた。
南蛮貿易の中心となったポルトガルは定期的に日本へ南蛮船
を派遣した。この交易により中国産の生糸・絹織物や鉄砲など
主な輸入品 生糸・絹・鉄砲・火薬・毛織物・ガラス製品・
が日本に持ち込まれる一方,おもに銀が持ち出され,中国との
線香など
中継貿易的性格が強かった。
主な輸出品 銀・刀剣・漆器・屏風など
1 キリスト教世界の動き
(
)
第 3 章 近世の日本
標準新演習 歴史Ⅰ 指導のポイント
安土桃山時代
11
◆指導ページ P.73 ~ 78 ◆ 【指導のねらい】
★織田信長・豊臣秀吉の統一事業について重要政策とともにつかませる。
★安土桃山時代の文化の特色と重要事項について理解させる。
学 習 内 容
1 織田信長の統一事業
補足知識・留意事項など
(P.73) 1 織田信長の統一事業
⑴ 統一への歩み 尾張(愛知県)の戦国大名織田信長
⑴ 統一への歩み
・1560 年,桶狭間の戦いで今川義元を破る。
約 1 世紀にわたる戦国の世にあって,各戦国大名は領国政治
を確立し,次第に全国統一の覇権が争われるようになった。甲
・1573 年,室町幕府を滅ぼす。
・1575 年,長篠の戦い 鉄砲で武田氏の騎馬隊を破る。
⑵ 信長の政策
斐(山梨県)の武田氏,越後(新潟県)の上杉氏,駿河(静岡県)の
今川氏は京都に上って天下を統一しようとしたが失敗し,尾張
の織田信長がこの野望を達成した。
・1576 年,安土城を築く。(天下統一の拠点)
⑵ 楽市・楽座
・楽市・楽座,関所の廃止。
座の特権を廃止し,誰でも自由に商売ができるようにした。
・比叡山延暦寺焼き討ち
関所の廃止
・キリスト教の保護
物資の流通や交通の便をよくし,商工業の発達をうながすの
⑶ 本能寺の変
が目的であった。
1582 年,京都の本能寺で家臣の明智光秀にそむかれ自害し
た。
キリスト教の保護
南蛮貿易による利益とともに一向宗などの敵対する仏教勢力
の牽制が目的であった。
(P.74) 2 豊臣秀吉の統一事業
2 豊臣秀吉の統一事業
⑴ 天下統一 豊臣秀吉 信長の家臣。本能寺の変のあと明智光
秀を倒し,信長の後継者になった。
・1583 年,大阪城を築く。(石山本願寺の跡地)
⑵ 太閣検地
秀吉は検地の基準となる全国共通の度量衡。重さや長さ,面
積,体積の単位を定めた。度量衡の統一は全国を一律に治める
ためには欠かせないものであった。
・1585 年,関白に任命される。
刀狩
・1590 年,全国統一
方広寺大仏建立を名目に刀狩り令を発布。目的は農民の武装
⑵ 兵農分離 武士と農民の区別
解除で農業の安定と農民の身分を固定することにあった。
太閣検地 全国の田畑を同一基準で測量。
⑷ 九州を平定したとき,長崎が信者の寄進でイエズス会の領
(目的)農民の直接支配,年貢の確保
地とされていることを初めて知って,背後のポルトガル・スペ
刀狩 農民の一揆を防ぎ,農業の安定をはかる。
インの領土的野心を疑い,キリスト教を禁止する決意をした。
⑶ 経済政策 (基盤)征服した土地など 200 万石の領地
(当初はキリスト教の布教を許可していた)
貨幣の統一,鉱山の開発
⑸ 明の征服を企て,その先導を朝鮮に要求し拒否されると 2 度
⑷ 宣教師の追放 キリスト教は禁止。
にわたって大軍を朝鮮へ送ったが,激しい抵抗にあい失敗。
3 安土・桃山時代の文化
宣教師を国外へ追放↕貿易は奨励。
⑸ 朝鮮侵略 2 度にわたり朝鮮に出兵するも失敗。
⑴ 桃山文化
・1592 年,文禄の役
(水軍や明の援軍に苦戦)
特色は支配階級に成り上がった大名と,それを経済的に支え
・1597 年,慶長の役
(秀吉の病死とともに引き上げた)
3 安土・桃山時代の文化
(P.75)
⑴ 豪華・壮大な文化 桃山文化
戦国大名や大商人の気風を反映し,豪華で雄大な文化。
⑵ 天守閣 支配者の権威を表した城の中核にある高層の楼閣。
た豪商の気風と財力を反映し新鮮で豪華・壮大である。寺院勢
力は没落して武士・庶民が文化の担い手として台頭したため仏
教色が少なく,世俗的・現実的な精神に富んでいた。また,南
蛮貿易にともなって海外文化が流入し芸術や生活に影響を与え,
日本のルネサンスともいわれた。
⑵ 安土城
琵琶湖畔に築かれた豪華壮大な安土城は,その完成まで 3 年
安土城,大阪城,姫路城,伏見城など
を要した。その 5 層 7 重の天守は後の天守建築の見本となる。
⑶ 絵画 狩野永徳「唐獅子図屏風」
金色に輝く最上階,朱色の欄干,青い屋根瓦の城はヨーロッパ
⑷ 茶の湯 千利休→わび茶の作法を大成
の城に劣らないと宣教師たちが驚嘆した。
⑸ 芸能―出雲の阿国「阿国歌舞伎」
⑻ 南蛮文化
⑹ 陶磁器 有田焼(佐賀県),薩摩焼(鹿児島県)
明や南蛮から世界地図や地球儀がもたらされ,地理学・天
⑺ 庶民の生活 衣料が麻から木綿へ普及。1 日 3 食。
⑻ 南蛮文化
活版印刷術,カステラ,タバコ,カルタ,時計などの輸入品
文学・力学・暦学・医学も移入し世界に対する知識が広まった。
活版印刷機によるローマ字の「イソップ物語」や「平家物語」
などのキリシタン版も出版された。また南蛮文化が影響を及ぼ
し,ズボン・ジュバン・カッパ・カルタ・シャボン・コンペイ
トウなどの外来語は今日でも国語化され使われている。
Fly UP