...

家庭は最良の学校たるべし

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

家庭は最良の学校たるべし
専任講師 小栗 勝也 ン
探 し ても らう こと にし た
括 ってあ れば 誰 も いち いち枚 数 を数 え る こと な く信 用し て日常
。
の勘定 に も そ のまま使 って いた 福 沢 百助 には古 銭 収集 の趣 味
、
、
が あ った が あ る朝 百助 は家 の銭 さ し の中 に珍 し い古 銭 が あ
。
る のを見 つけ 数枚 を抜 き取 った 出 掛 け る直 前 の慌 ただ し さ の
、
、
改 であ ろう そ のまま 紐 を結 ん で元 の袋 に戻 し そ の ことを家
。
の誰 にも 告げ ず に勤 め に向 か った
、
そ の日 福 沢家 に見慣 れ ぬ魚 屋が行 商 に来 て福 沢家 でも何 匹
、
か を買 い求 めた が こ の時 何 も知 らな か った家 人が 代 金 の支 払
。
に九十 六 枚 に満 た な い こ の銭 さし を使 ってし ま った も とよ り
紐 で括 ら れた ま ま であ るか ら数枚 不足 し てい る ことなど家 人 も
、
。
魚 屋も知 るよ し もな い も し も百助 が 黙 っていれば そ のまま
。
っ
通 用し続 け た か もし れ な い と ころが 帰 宅 し てそ の ことを知
た 百助 は自 分 の不注 意 で魚 屋に損害 を 与 え申 し 訳な い ことを し
。
た と心 底 か ら 思 った 彼 は魚 屋 を探 し出 し てお詫び をしな け れ
。
。
ば 誠 に相済 ま な いと考 え た 百助 と は そう いう 人間 であ った
、
勤 めが あ るから自 分 は 動 く ことが できな い の で 人 に頼 ん で
。 日 、
数 後 件 の魚 屋が 見 つか ると これ
政治 ・歴史 他 ︶
静 岡理 工科大学基礎教育室 ︵
家庭 は最良 の学校 た る べし
日 本 の 将 来 の た め の教 育 0
九
紐で
、
こと人間 の質 に関 わ る教 育 は家 庭 に負 う部 分が 多 いよう であ
。
る 家 庭 は 子 供 の人格 形成 上重 要 な影 響 を 及ば す 人 生 最初 の学
。
、
校 であ り 親 は 子 にと って生 涯を 通じ て の教師 であ る それ ゆ
。
え薫 育が効 果 的 に行 われ る べき 場所 も家 庭 に こそあ る と思 う
。
以下 に 一例 を 示す
、
日本 近代 化 の父 と言 われ る福 沢諭 吉 にお いて 彼 の人 間的 側
、
面 に最 も 影響 を与 えた も のが 何 であ った かを考 え ると それ は
蘭学 塾 の恩 師緒 方 洪 庵 でも な け れば 必 死 で学 んだ 西洋 知 識 でも
、
正論 自 由 ・第
中村勝範 ﹃
なく じ つに彼 の父 そ の人 であ った ︵
、
。
五巻 ・日本 人 の誇 り﹄慶 応 大 学 出 版会 参 照︶
、
・
福 沢 は 四十 三歳 の時 そ れ ま で大 切 に保管 し てき た 父 百助
、
。
福
の遺 品 であ る古銭 を自 分 の子供 達 に分 け与 えた そ の時 ﹁
、
沢氏 古銭 配 分 之 記 ﹂ の 一文 を 記 し 古 銭 に添 え て これ を 子供 達
。
ー
に手 渡 した そ こには古 銭 にま つわ る次 のよう な エピ ツ ド が
。
書 かれ てい る
江戸 時代 には 一文 銭 の穴 に紐 を 通 し て銭 さ し にす る場合
。
十 六枚 あ れば これ を 百文 と し て通 用さ せ る習 慣が あ った
24
第 3 6 号 T H E S IS T
、
。
を自 宅 に招 いた 百助 は 事 情 を話 し て彼 に深 く詫び た そ し て
、
不 足分 の銭 と わざ わざ 出向 い ても ら った こと への謝 礼 の形 を
。
借 り て別 に包 んだ も のを魚 屋 に渡 し た 百助 が魚 屋 に与 え た 不
、
足 は僅 か数 文 の金 額 であ ったが そ の責 任 を と るた め に彼 は魚
屋を 探 す た め に使 った人 の手 間賃 や 不 足分 以外 に魚 屋 に渡 し た
、
。
、
も のなど 多額 の費 用 と時 間 を注ぐ ことを 厭 わ な か った いや
。
このため に消耗 した精神 の方 が大 きか った かもしれな い
、
た と え 小 さな こと であ っても 自 分が 他 人 にかけ た 不始 末 に
、
頬被 りす る こと を潔 し とせず き っち り と責 任 を と った 父 の行
、
こ の事実 は煙 没す るに忍
動 に対 し て福 沢 は右 の文 書 の中 で ﹁
、
自 ら 天下道 徳
びず ﹂ ひと り福 沢家 の美徳 であ る のみな らず ﹁
、
。
の美 談 と 云う も 可な り﹂ と記 し ている そし てわが 子 に 対し て
、
﹁
こ のよ うな ︶名家 の子孫 な り 子孫 にし て先 人を 辱
汝等は ︵
、
しむ ると否 と は唯 汝 等 が 一心 に存す る のみ﹂ と述 べ 百助 の行
。
動 を模 範 にせ よ と 訓 した
。
名家 ﹂ とは家 柄 や 財産 と は無 関係 であ る も と
福 沢 の いう ﹁
。
よ り貧 し い下級 士族 の福 沢家 にはそ のよう なも のは皆無 であ る
、
し か るに彼 は 誠 実 そ のも の の生 き方 を し た 百助 の血 を継 承 し
、
て い ると いう こと のみを も って 天下 に誇 る名 家 と言 い切 る の
。
であ る 福 沢 自身 が 父 の生 き 方 を自 分 自身 の範 とし て終 生 心 の
。
、
支 え とし ていた ことを 右 の文 書 か ら読 み取 る ことが でき る
、
、
と ころ で ここ で注釈 し てお かなけ れば な らな い こと は 福
。
沢 百助 は諭 吉 が 生 まれ て 一年 半後 に急 逝 し てい る こと であ る
。
つま り諭 吉 には 父 の記憶 が ま った く な い の であ る 記憶 にな い
、
。
、
父 が なぜ 諭 吉 の心 の支 え に な った のか それ は 母 から 生前
、
死ん でも生 き
の父 の話 を聞 か され なが ら 育 ち あ た か も父 は ﹁
。
てい る様 ﹂ な も のであ った か ら であ る 厳 格 な父 が あ るわ け で
、
し い人 ではな い のに 一母 五 子共 に仲睦 じ
も し
も く
決
て
喧
な
母
、
、
父 の遺 風 と
く 自 然 と家 風 も 正 しく 保 た れ た のは ひとえ に ﹁
、
﹃
福翁自
母 の感 化力 ﹂ のた め であ ると 福 沢 は 回想 し ている ︵
。
伝し
。
以上 の福 沢 の事 例 は家 庭 に おけ る薫 育 のよ き成功 例 であ る
、
右 の話 か ら い つも私 が 思 う こと は 親 が 子 のため に出来 る最良
、
の ことは 自 分自身 の人 生 を誠 実 に 一生 懸命 に生 き る こと では
、
。
な いか と いう こと であ る それ さ えあ れば た とえ身 は消 滅 し
た と し ても生 前 の生 き 様 のみ によ って子 供 を 正し く導 く ことが
。
、
。
でき る のであ る 大 切 な のは 親 自身 の生 き方 であ る そ の正
。
否が 次 世 代 の正否 をも 左右 す る の であ る
、
いま の自 分 の人生 も ただ 単 に自 分 のた めだ け にあ る の では
、
、
な く 後 世 にも 影響 を 及ぱ す こと の重 大 さを 私 達 は も っと 思
、
。
う べき ではな いか いま か ら 二千数 百年 前 にプ ラト ンは 享 楽
、
、
、
、
教 師 先 輩 が 子供 生 徒 後 輩 に
におば れ自 信 を喪失 し た親
対 し て範 を 示 せ な いど ころか 迎合す るば か り であ った ことが古
拙稿
代 ア テネ の民主 主義 崩 壊 に つなが った と指 摘 し ている ︵
、
﹁
静岡理工科大学紀要﹄第五号
戦前 期 日本 人 の政治 意 識 と行 動 ﹂﹃
。
参照︶ 私 は 日本 が そ のよ う な退 廃 の中 に埋没 し てし まわ ぬ よう
、
、
に これ か ら親 とな る べき学 生諸 君も含 め 私 達 一人 ひとりが
。
最 良 の人生 を送 るよう 努 力す べきだ と思 っている
冊 IE S IST 第 3 6 号
25
Fly UP