...

平和と教育

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

平和と教育
7
東 洋 大 学 大 学院 紀 要 第 3集抜 刷
平 和 と 教 育
︱︱︲
︱︱内 村 鑑 二 の ﹁
非 戦論 ﹂ の具 現 化
伊
藤
隆
二
437
,示
lT
捺育
縛と
弊教
単定
r l 1博
夕)
ll本
Ⅲ
現
ヒ
十
、
一 ﹁非 戦 論 ﹂ の 意 義 と 展 開
隆
る状 況 に お いても 井 戦 の精 神 を 費 き
悲 観 論 に与 す る
、
、
、
それ 自 体 と し て尊 氏 し イ いに譲 り合 い 柿 い合 い 扶 け合 って平 和
、
≡
、
︹
そ の理 念 と方 法 を 探 って み た そ し て ゆ
き者 いた のが内 村 銘 ■ の 一
井 戦 論 ﹂ であ った
そ の意 識 な いし は勇 気 と生 活 実 践 力 を ど のよ う には ぐ く む かが教 育 L
、
t
吉 い換 え れば 人 間 形 成 の営 る と し て の教 育 の
七人 が ﹁
満 洲 問 題 ﹂ に つ いて の建 議 書 を 政 府 に提 出 し
東 京 帝 回大 学教授 ︶等
既 に そ の前 年 の六月 一一 日 に戸 水 寛 人 ︵
、
六月 二四 口 に
!
!t ︶ 年 二用 一≡ 日 であ っ
日露 戦 争 が 効 発 した の は ,九 ■ 四 ︵
明治i
、
の最 重 要 課 題 と な る
.
たが
と を 願 って いる。
否 か で判 断 さ れ る こと にな る
価 値 は 一人 でも多 く の学 習 者 が拒 久 世 界 ヤ 利 を 担 う 人 物 にな り 得 た か
1
の 一助 にな る こ
本 稿 が そ の価 値 の向 1・
試 行 錯 誤 を 繰 り返 し な が ら
悲 観 論 を 楽 観 論 に転 換 さ せ た いと映 う 人 び と に協 力 す る にキ か では な
、
.
い そ こ で木 来 に明 る い展 望 を 開 く 道 は な いか と白 問 し 自 分 な り に
、
、
≡
恒 久 世 界 平 和 を 願 わ な い人 は いな い し か し そ の取 いは有 史 以 来
、
!
一度 も 実 現 し な か った で は それ は木 来 永 鋤 に実 現 しな いのだ ろ う
ー,
。
カ そ のよ う な問 いの背 獄 には悲 繊 論 が あ る 何 久 世 界 平 和 は人 類 の
、
■
努 力 によ って は決 し て実 現 し な い と いう悲 観 論 で あ る 筆 者 も そ の
⋮
.
一
それ は こ の︱ も な く 悲 し いこと で あ る 学 者 と 難 も
藤
に生 き る 勇 気 を も って 日常 生 活 を 営 ん で いる状 態 を 指 す の で あ る が
、
、
本稿 は 内村 据〓 の 一
井 戦 論 一に触 発 さ れ 値 久 世 界 平 和 を 担 う
、
、
l
人 格 共 同 体 ﹂影 成 の理 念 と 方 法 に つ いて 苦 十 挺 言 す る こ と を i
一
、
、
任
も
こ
こ
今
が
で白 分 は
F
的 L す る そ の何 久 世 界 平 和 と は 地 球 L のi
、
、
、
、
人 格 共 同 体 ﹂ 形 成 者 であ る と いう意 識 す な わ ち い つ いかな
﹁
、
あ く ま でも他 者 の人格 と 人 権 を
はじめ に
工
│ム
438
﹁
非 戦 主 義 者 の戦 死 ﹂ の中 で明 確 に打 ち 出 さ れ て いた
﹁
す なわ ち ﹁
総
、
戦争
日に 一
治 二七 ︶ 年 一■ 月 一
聖 浩 之 研 究 ﹂ 第 五 七 号 に故 筆 し た 論 文
,
次 に内 村 が打 ち出 した のは戦 死 の贖 罪 思 想 であ った そ れ は端 的 に
、
、
言 って 徴 兵 制 が敷 かれ て いる中 で は素 直 に兵 役 に服 し 戦 場 で死 ぬ
、
こL に損 罪 の意 義 を 認 め る と いう も のだ った 。 そ の戦 死 の婚 罪 思 想
︲
、
、
は 例 えば た の 一
蚊争 廃 止 論 一の発 表 後 約 一年 が 経 った 一九 ●四 ︵
明
は無 抵 抗 二 表 を 賞 き通 す こと の四 靴 性 を も 悉 知 し て いた .
や敵 対 で は な く し て
明 治 二 七 ︶ 年 五 月 一九 日 に 一
︵
聖 書 之 研 究﹂ 第 五 二号 に 発 表 し た ﹁
無
、
、
抵 抗 主 義 の教 訓 ﹂ にお いて 内 村 は ﹁
惑 の悪 た る は抵 抗 を 好 む にあ る
、
抵 抗 の悪 に於 け る は油 の火 に於 け る が 如 き者 で あ る 強 抗 に遭 ふ て思
、
、
は減 ぜ ざ る の みな らず 返 って益 々増 長 す る 悪 の最 も 催 る ゝも の は
、
譲 退 であ る﹂ と述 べ 戦 争 と いう ﹁
悪 ﹂を 根 絶 やす 最 良 の方 法 は抵 抗
、
。
無 抵 抗 であ る と主 張 し て いた し か し同 時 に彼
抗 主 義 の有 効 性 を 説 いた の が そ の 一つ で あ る
も っと も 彼 の聖 書 にお け る平 和 実 現 の可能 性 に つ いて の理 解 には少
。.
な く と も L つ の段 階 があ った 一マタ イ に よ る格 音 苦 一第 五 章 第 二 人
、
∼
し
る
こ
と
に
を
冒
四
i
に
節
の
悪
敵
す
れ
の
句
一
勿
聖
頭
引
用
﹂
つつ 無 抵
、
.
す な わ ち ャ九 ● 四
ったも のL推 察 さ れ る 、
、
って こ の 一
戦 争 廃 止 論 〓を 発 表 す る こと に は 心中 何 ら の抵 抗 も な か
に お け る平 和 実 現 の可能 性 を 求 め続 け て いた内 村 に と っては良 心 に従
、
.
そ れ が 公表 さ れ 田 民 の問 にH膨 開 機論 が高 ま って いた そ の最 中 に
、
、
あ って そ れ に真 正 面 か ら共 美 な 唱 え ﹁
戦 争 廃 止 論 ﹂ を 高 ら か に展
、
1
開 した のが内 村 鑑 上 であ った す なわ ち彼 は 一九 ■ 子 ︵
明 治 二六︶ 年
、
万朝 親 一詰 上 に 次 の文 章 を 発 表 した 、
六月 二 ● 口付 の 一
、
余 は 日 露 非 開 戦 論 者 で あ る計 り で な い 戦 争 絶 対 的 庵 止 論 者 であ
一
、
、
る 戦 争 は人 を 救 す こL であ る 簡 う し て人 を 殺 す こL は大 罪 怒 で あ
、
う し て大 罪 悪 を 犯 し て個 人 も 国 家 も 永 久 に利 益 を 収 め得 やう 筈
る
爾
。
はな い ﹂
︲
内村が 一
戦 争 叱 止 論一 を い えた め■ 一
個 人 も 日 本 も 利 益 を収 め得 な
、
い﹂ と いう 経 済 的 理由 も 然 る こ と な が ら も っと深 く 道 他 の籾 院 を 裏
え て の こと だ った 。彼 は有 の支 ■ に続 け て次 のよ う ■詳 いた
、
中 峰 ︶ 株 み じ そ の道 徳 は之 が る
一
戦 争 の利 益 は強 孫 の利 益 であ る ͡
、
に堕 落 し 共 結 果 と し て彼 は終 “彼 か例 を 推 て経 ム得 し■ のよ り も 数
、
層 倍 のも のを 以 て彼 の坪 惑 を 償 はざ る にす る 4 じ世 r火 培 の撫 と 称
、
1
1
1
︼
!
ら
た
存
る
と
こ
す べき も の が あ れ ば そ れ ほ剣 な 以 て︱
計
ん
の
社
一
す
連
小
i
、
.
、
l論 の十 の拐 ら な い田 は木 開 川 であ る 然 り
中 ︶ 戦争 焼 l
であ る 一
略
.
野蛮 田 であ る ﹂
、
、
田 清 戦 争 々一八 九 四 ∼九 ■年 ︶ に勝 利 し 志 女 軒 怖 のわ か問 か 無
、
々汗 水と の
敵 ヤ 政 ロ ンアL 陥 も 必ず 打 ち破 る こと が でき る そ し て !
、
、
人
わ 政 杵 が高 いす る中 で 戦 ■ を す る 〓た よ 一
て の罪 惑 は善 行 を 以 て のみ消 滅 す る こ と の出 来 るも の であ れば
平 和 一な 実 現 す る と
忠 のほ だ 一Li 快 す る こと は極 め て曳 気 の いる ユ よf あ った か 中 岸
、
之 に対 し て 何 の趣 味 を も 持 た ぎ
、
、
世 は 修 羅 の徹 と 化 し て
真 幡 ふ る 仁 窓 の説 は 狛 か れ ず し て
敵 弾 の的 と な り て 戦 揚
強 に始 め て 人 類 の 罪 悪 の 一部 分 は
、
も 多 く の 非 戦 主 義 者 の無 唆 な る 戦 死 を 以 て の み 終 に 廃 止 す る こ と の出
、
来 る も の で あ る 可 戦 論 者 の 戦 死 は 戦 争 廃 止 の た め に は 何 の役 に も 立
、
、
然 れ ど も 戦 争 を 忌 み嫌 ら い
たな い
る者 が
、
彼 も 亦 敵 腺 心 と 称 す る 罪 念 の様 化 と な り し て
に彼 の平 和 の生 泥 を 終 る に 及 ん で
、
。
贖 は れ 結 局 の 世 界 の平 和 は 真 れ 丈 此 世 に近 け ら れ る の で あ る 是 れ
、
即 ち カ ル バ リ ー 山 に 於 け る 十 字 架 の 所 罰 の 一種 で あ って お し 世 に
、
其 れ は 生 命 の 価 値 を 知 らざ る 戦
、
生 命 の貴 さ と 平 和 の楽 し さ と を 充 分
戦 争 業 一な る も のが あ る と す れ ば
一
争 好 き の猛 者 の死 で は な く し て
口露 戦 争 時 に
死 に 臨 ん で 心 を 深 い人 生 問 題 に 注 ぎ
ま た 海 底 の藻 隅 と 化 し た が
、
希望
終 りま
、
糠 牲 死 を す す め て戦 場 に 送 り 出 し た 多 く の
、
、
!
に 知 悉 せ る 平 和 主 義 者 の死 で あ る と 思 ふ ﹂ と いう 文 章 が そ れ で あ る
、
こ の文 章 の非 戦 主 義 者 と平 和 主 義 者 は 同 義 で あ る が 彼 ら の戦 争 に お
、
け る 犠 牲 死 は 常 行 で あ る こ と つま り は そ れ は 一種 の 贖 罪 の意 義 と 機
、
.
能 を 有 し 世 界 の平 和 を こ の世 に 近 づ け る 3 と を 力 説 し た も の で あ る
、
、
内村 は
平和を愛 し
友 人 た ち が 弾 丸 に当 た って 斃 れ
、
、
で神 を 信 じ
と 平 和 と感 謝
︱の中 に身 を 戦 争 の犠 牲 と し て 献 げ た 話 を 聞 く に 及 ん で
﹁
非 戦 論 者 が 最 も 善 き 戦 t を 作 る と は 人 いな る 逆 説 の や う に は 間 ゆ れ
ど も 然 し な が ら 是 は 否 認 し 雑 き を 明 な る 事 実 で あ る ﹂ と確 信 し た , 彼
は こ の文 章 の中 に 一エ フ エツ の信 徒 へ の手 紙 一 の 一部 を ﹁
註 ﹂ のよ う
、
に示 し て いる が そ の手 紙 で は ﹁
悪 魔 の策 略 に抵 抗 し て立 ち う る た め
、
、
,
に 神 の武 典 で身 を 回 めな さ い わ た し た ち の戦 いは 血肉 に対 す る
、
、
、
、
も の では な く も ち も ろ の支 配 と 権 威 と や み の世 のま権 者 ま た
、
しき 口 にあ た
る いで あ る 。 そ れ だ か ら
天 上 に いる
に
悪
の
対
す
戦
悪
霊
、
、
、
っ 、
し
く
く
う
よ
ち
ち
る
に
た
て
い
て
に
全
堅
め
勝
抵
抗
完
抜
立
神
の
武
、
。
配 住 と 桃 戦 す る こ と が 勧 め ら れ て いる
真 を 身 に つけ な さ い﹂ と
内 村 の先 の無 祇抗 主義 と ﹁
悪 ﹂ への抵 抗 の勧 め は 矛 盾 撞 番 し て いる よ
、
彼 の戦 死 贖 罪 思 想 は絶 対 平 和 主 義 の立 場 か ら良 心
う に み え る. ま た
ッ
ミ い付
的 兵 役 拒 否 を 勧 め た ク ェー カ ー 派 ︵
摯
色 や ヮ チ タ ワー ︵
め岳 汀 ヽ
。
↓o〓命じ の教 理 と は相 容 れ な い 兵 役 な いし は 参 戦 を 拒 否 す る こと は
、
︼
妖 抗 であ り そ の抵 抗 は 己 れ の生 命 を 賄 す る党 悟 を 意 味 す る し か し
、
良 心的 兵 役拒否 者 は 一
汝 殺 す 勿 れ ﹂ の神 の教 え に従 い 断 行 し た の で
、
、
,
あ る そ の点 ズャロ は直 に 兵 役 を お み 軍 事 に反 対 す る と い ふ こ と
、
、
、
では な い 戦 争 の井 理 と損 害 と を 唱 へ 万 田 共 同 し て之 を 廃 止 し 之
平 和 主 義 の意 義 ﹂を 一九
に代 ふ る に仲 裁 々判 を 以 て せ ん ﹂ と 訴 えた 一
i五 ︵
明治 i 八 ︶年 人月 ≡≡ 日 の 一
新 希 望 ﹂ 第 六 六 号 に発表 した内 村
、,
.
は著 し く異 な る 彼 は 引 き続 き 一
爾 う し て此 目 的 を 達 せ ん た め に世
、
、
界 有 論 を の典 論 を 喚 起 し 各 東 政 府 に迫 り て 戦 争 に出 る こと な く し
、
て総 て の国 際 的 粉堰 を 決 せ し め ん と す る こと であ る 爾 う し て是 れ決
し て迂遠 の沙 汰 で は な い﹂と 書 いて いた ﹀そ の幾 つか の例 を 挙 げ つ つ、
、
と彼 は楽 観 し て いた こ
人類 の努 力 によ って恒 久 世 界 平 和 が 実 現 す る
、
、
.
と は 経 い得 な い そ の 上 ダ ー ウ ィ エズ ム に 基 づ く 進 化 論 的 人 然 学
︲
ま た は 歴 史 学 の立 場 を 堅 持 し て いた 彼 は 一
午 宙 と 人 類 と が其 今 日 ま で
て実 現 す る ことを 明 言 した
.
戦 争 は神 の大 能 の実 現 に出 て 止 む の で あ る
﹁
、
身 の御 手 に保 留 し給 ふ事 業 で あ る
、
る キ リ スト の再 臨 を 以 て実 現 さ る べき事 であ る
戦車 を 火 で焼 き
青 第 一人節 を 引 用 し
、
を断 ち
であ る こと を 明 示 し て いる
.
治 め給 ふ に方 て此 章 ば しき 理想 が事 実 と な り て行 は る べし と の こと で
、
あ る ▼ 和 の君 の降 臨 あ り て平 和 の実 現 が あ る の で あ るエ
、
こ
と
ア
後
は
九
に
ホ
セ
文
篇
四
篇
の
章
の
彼
詳
第
六
節
第
書
一第 二
一
一
一
、
、
、
地 の極 ま でも 戦 争 を 廃 め さ せ 弓 を 折 り や り
、
わ れ らを し て安 ら か に し てくだ さ る のは神
問を 均 き
と あ る は 単 に世 界 平 和 の理 想 を 述 べた の で は な い ︵中
イ ザ ャ書圭 第 二
、
、
章 第 四 節 以 下 て ヽ力事 ﹄ 第 四 章 第 二 節 以 下 ︶ 一
斯 く て﹂ と あ り て此
、
理 想 の実 現 さ る べき 真 理由 が 述 べられ た の であ る が 世 界 の平 和 は成
、
、
る 而 かも 戦 争 に対 す る戦 争 に由 り て ヾは な い 外 交 術 の成 功 に出 り
、
、
て ヾは な い 平 和 思 想 の普 及 に出 り て ヾは な い ヱホ バが 諸 々 の民 の
、
、
衆 多 の民 を 戒 め給 ふ か ら であ る 即 ち ヱホ バ御 自 身 が 世 を
其 鎗 を 打 か へて鎌 と な し
戦 争 廃 止 は神 が 御 自
足 は神 の定 め給 ひ し世 の審 判 者 な
、
此 事 に関 し て聖 書 の
取 り 来 た り し 経 路 に 出 て 進 み ま す な らば 戦 争 は 終 に 必 ず 廃 ま り ま す ﹂
2
t
・人 ︵
と 確 信 し て いた 節 が あ る ︵一ブ
明 治 四 一︶ 年 八 月 一■ 回 に 一
聖
示す 所 は明白 で あ る
.
書 之 研 究 一第 一≡ ぃ号 に 発 表 し た 井 戦 論 の 原 理 ﹂ 参 照 ︶ し か し や
回 は日 に向 ひ て剣 を 挙げ ず
と く に後 者 に お い て 次 のよ う に ﹁
▼ 和 ﹂ は キ リ ス ト の幅 臨 に よ っ
斯 く し て丈 剣 を 打 か へて鋤 と な し
.
が て彼 の こ う し た 栞 観 論 は 完 企 に ゆ き 詰 ま った の で あ る そ れ は ば 接
、
的 に は 一九 一四 ︵
大 正 三 ︶ 年 に朝 発 し た 第 一次 世 界 大 戦 に キ リ スト
、
ま た田 際 的 紛 振 を 平 和 裡
の教 え を 思 実 に 実 行 し て いる と 信 じ て いた
これ が 内 村 の一
﹂つ日 の
戦 争 の事 を再 び 学ば ぎ る べし
と いう 結 論 に 達 し た
一
に 決 す る こ と を 強 く 期 待 し て いた ア メ リ カ合 衆 田 が 参 戦 し た こ と に よ
る
、
平 和 ﹂ 実 現 の可 能 性 に つ い て内 村 は 一層 理 解 を 深 め
聖 書 にお け る ﹁
︲
、
、
、
て いき 遂 に そ の 一
平 和 一は 戦 争 外 資 ま た は 平 利 運 動 そ、
れ にキリ
、
ス ト 教 会 と い った 人 類 の 劣 力 に よ って は 実 現 し な い ﹁
平 和 ﹂は 神 ご
、
自 身 が降 し給 う のだ
、
ぎ つま で も な く キ リ ス
そ し て 最 後 の 不 動 の信 念 と な った の で あ る 一
ト再 臨 信 仰 で あ る “
ア メ リ カ合 衆 国 が 第 一次 世 界 大 戦 に 参 戦 し た の は 一九 一七 ︵
大 正 六︶
、
年 二 月 で あ った が
そ の 二 月 一i H に内 村 は 一
型書之研究﹂第 二■ ●
、
さ ら に と 用 i!
日の
号に 一
米 旧 の参 戦 ︱平 和 主 義 者 の大 失 望 一を
,
戦 争 廃 止 に 関 す る 弛 語 の明 本﹂ を 書 い
聖 書 之 研 究 圭 第 二i 四 号 に 一
﹁
た
さ らに
一九 八
大
正 七 ︶ 年 i 月 二 日 に東 京 の神 田基 誉 教 育 年 会
翌
︵
、
世 界 の平 和 は 姉 何 に し て来 る 平 ﹂
館 で開 か れ た 講 演 会 で 内 村 は 一
、
聖 書 之 研 究 一第 二 一i 号 に収 載 ︶ と 題 し
︵一九 一八 年 四 月 一≡日 の 一
、
平 和 は神 御 自 身 之 を 降 し給 ふ の であ る 神 は 共 独 子 を 再 び 世 に遣 り
﹁
、 し
而 て彼 が 十 億 万 物
て彼 の一
肩 の上 に世 界 の統 治 を 置 き給 ふ の であ る
を 己 に 服 は せ得 る の力 を 以 て永 遠 の平 和 を 此 世 に実 現 す る の であ る ﹂
、
、
と述 べ 世 界 の平 和 は人類 の努 力 によ って来 る の で は な い キ リ スト
、
の再 来 によ って来 る のであ る そ の ことな 信 じな い平 和 論 は噛 語 に外
、 、
、
な ら な い と 人 類 の努力 によ る平 和 実 現 の可 能 性 を 否 定 した
︲
、
、
こ のよ う に内 村 鑑 〓 の 一
非 戦 論 ﹂ には 二 つの段 階 が あ って 以 後
一九 二 ●年 に死 去 す るま で の約 一■年 間 に彼 のキ リ スト吊 臨 信 仰 に基
、
づ く 非 戦 論 な いしは世 界 平 和 実 現 のた め の提 話 が幸 々 しく 展 開 さ れ
.
た のだ った
、
、
で は 私 た ち は内 村 の 一
非 戦 論 一を 今 の時 点 で さ ら には将 来 を 兄
.
平 和 のた め の
通 し てど のよ う に呉 現化 し て いく のが よ いか と く に 一
、
,
教 育 ﹂ を 標 携 す る者 にと って そ の指 針 と な る も の は何 か それ に答
、
、
、
えるた め には 従 来 の ﹁
■ 和 教 育 論 一を 批 判 し 全
平 和論 ﹂ 就中 一
く 新 し い視 点 を 提 供 す る 必要 が あ る 一な ぜ な らば 既 に発 表 さ れ た ほ と
、
、
に は 内 村 の言 わ れ る
あ る いは r 和 育 実
んど
﹁
践
の
平
和
論
﹁
教
﹂
﹂
.
キ リ スト再 臨 信 仰 が 欠落 し て いた か ら であ る
二
、
再臨信仰と教育 の目標
旧露 戦 争 が終 結 した のは 一九 ■ 五 ︵
明 治 三 八 ︶ 年 九 月 五 日 であ った
、
が 内 村 は そ の 一‘月 ≡≡ 口 に 一
新 希 望 一第 六 八 号 に 一
平 和 成 る︱ 特
,
に平 和 膨 脹 策 に就 て語 る 一を 書 いた そ の中 で彼 が 強 調 し た のは次 の
、
■
工
あっ
ち 何 ﹁
た
な
で
わ
点
す
私 共 は第 一に平 和 の戦 争 にま さ り て遇
、
、
か に伸 大 遂 か に高尚 遥 か に勇 敢 な る愛 目 的 行 為 であ る ことを 同 胞
、j
⋮
i ﹁
の心 に印 刻 す る ことを 努 む べき であ り ま す 一 <
私 共 は第 二に我邦
、
の平 和 的 膨 膜 を 計 らな け れば な り ま せ ん ﹂ 付 ﹁
私 共 は 第 ■ に 一層 力
を 尽 く し て純 正 な るキ リ スト教 の宣 伝 に努 め な け れ ば な り ま せ ん﹂ が
、
、
.
そ れ であ る これ ら の中 でも 彼 が︼ 時 最 も 強 く 望 ん だ のは ﹁
人類
、
的 観 念 を 基 礎 とす る教 育 の普 及 ﹂であ り そ れ に よ って平 和 的 膨 膿 を
、
と考 えられ て いた よ う であ る 。こ こ で言 う ﹁
人類 的観 念﹂
は かり得 る
とは 一
我 等 は自 己 を 世 界 の人 と な し て世 界 を 自 己 の有 と なす ﹂ と いう
、
,
考 えを 意 味 す る 具 体 的 に は博 愛 心を 注 人 し 外 国 語 と 世 界 歴 史 を 研
、
、
究 し 世 界 のど の国 でも 用 に立 つ人物 を 賛 成 す る こ と す な わ ち 日 本
、
、
﹁日本 を 世 界 化 ﹂ す る こ と そ う
人を ﹁
世 界 的 ゼ ント ル マン﹂ と し
し た大 転 換 によ って、世 界 平 和 に寄 与 す る こと が で き る 、 と いう の で
あ る←
、
世 界 平 和 は 人 類 の努 力 によ る の では な い キ リ ス ト の再 臨 によ って
、
、
と後 に確 信 し た内 村 で は あ った が そ の確 信 を 得 る
始 め て実 現 す る
442
.
と いう LL であ る
、
人 類 最 初 の平 和 会 議
内 村 によ れ ば
前 の役 は ﹁
我 対 の平 和 的 彬 惟 ≡ ■ る た め のよ 有 ﹂ に期 待 し て いた こと
■
く 経 った今 1
1に
が これ で分 かる そ う した 瑚 件 よ それ か ら 一●●年 汗一
、
も 依 然 L し f撫 い工七 は ■ く の ﹁
お いす、
■ 和 教 育 諭 一や ﹁
平和 教 育
⋮
⋮ 児 さ る ま た 、 そ ■う な
な けた L
る
実 践 一の中 ⋮
れ
散
の
モ
わ
れ
教
思
有
、
、
、
人び た が 行 う いわ ゆ る■ 和 運 動 一
阿 えは 平 和 会議 の開催 車
︱新 運 動
、
戦 争 体 験 者 の 問本 ■ 和 ヽの関 心 な 呼 び 起 こす た め の情 報 ヽt 伝 活 動
な ど ︶ も真 の“ 久 = 界 ヤ神 の実 現 I 思附 靴 紙 中 のは が あ る .そ れ は 一
l
l
言 で語 る な らば ” 久 世 界 ヤ f
の■ 現 の核 心 な 衝 仲て いな いか ら で あ
1
、
、
P
サ
ブ
1
ー
る . 占 い え る なら
イ
■
■
て
は
1
,
大
■
い
換
十
,
現 す る L いふ
、
、
前 塊 で行 わ れ る平 神 運動 は t れ を 杵 進 し 協 力 L 参 加 す る人 び と
、
、
の自 己満 足 に終 って ほ と んだ が能 労 工姉 す
平 和 会 議 を 例 にと って み︲よ う
は ﹁
制 世 記﹂ 一
第 十 一学 第 一︱ 特 九伸 ︶ にあ る バ ヘ ル のそ れ て あ った
.
⋮う 後 は そ
i
ろ う と⋮
,
の会 議 の共 壮 し た 押山 を 正 L く i い当 て て いる
I
.
大 正 汽! 年女 H I
そ れ は 一九 一れ ︵
に 一
書 と 研 究 村 二t t号
地一
i主
l第 十 一荏 第 一∼第 ■抑 の
i
人 類 最 初 の平 和 貧 穣 制 l
に々 表 した 一
l
r
研 究 一に岸 かれ て いる 十 な わ ち 一, ヽ
の会 議 に参 加 ︱ンた人 び この旧
l
、
i
︲せ ん と ⋮
的 は ︶ いさ 出 た培 を ■ イ 打 ︵
午■ の名 を 生 世 坪 ■拐 ■ て合 ︲
、
た 人 びと は自 分 た ち の名 誉 と幸 福 と勢 力 拡 張 のた め に町 を 作 り 塔 を
、
埜 てた の であ る が 〓品も 神 の名 を 唱 えな か った ゆ え に失 敗 し た の で
。
あ る ,
ての こと は 現代 の多 く の平 和会 議 に つ い ても 言 え る 私 た ち が
、
知 り得 て いるも の でも 例 えば 一人 九 九年 と 一九 〇 三年 にオ ラ ンダ の
、
ハー ク で そ し て 一九 一九 年 に は フラ ン ス の ハリ で世 界 平 和 会 議 が 開
、
、
かれ て 以 来 幾 多 の類 似 の会 議 が 開 かれ て来 た し 現 在 でも 国 際 連 合
、
恒 久 世 界 平 和 は実
で常 に世 界 平 和 に つ いて議 さ れ て いる の であ る が
現 し て いな い そ れ は な ぜ か 内 村 は次 のよ う に答 え て いる
l
、
i
今r
■
け る平 会
中
は
折
に
出
舶
常 を 以 て開 かれ た
の
於
和
議
何
︵
略
l
︶
一
、
り と は内 外 の新 聞 電 報 の 一言 も 報 ぜ ぎ る所 で あ る ︵
中 略 ︶ 業 に組 な
、
し
を ら んと
るは に ら し て
であ る 彼 ら
神
祈
ず
合
作
欲
せ
政
治
家
等
幣
教
師
︵
は 二十 世 紀 の今 日常 び バ ベ ル会 議 の複 轍 を 踏 み つ ゝあ る の であ る ﹂
そ し て 二年 後 の 一九 二 一 ︵
大 正 十 一年 一月 一G H ︶ の 一
理 書 之 研 究﹂
平 和 会 議 L文 の効 果 ﹂ と 題 じ ︵
批 等 し た のは 一九 二 〇
第 二上 八号 に 一
、
,
年 十 一月 ■ ロ ヤ 毒 大 な 批 古 を し て いた す な わ ち ﹁
巴 里会 議 も亦 バ
、
、
.
バ ル会 議 同 様 京 日的 とす る所 は 金 然 失 敗 に終 った の であ る 巴 早会
︱
、
⋮
︲
中
に
議 の前 に 二︱
渉 リ ヘー グ平 和 会 議 が 開 か れ た ︵
略 ︶ 然 る に文 明
′
田 全 体 の期 待 は実 切 られ て世 界 大 戦争 は平 和 会 議 の水 だ終 iせざ る岡
、
、
︵
中 時 ︶ 平 和 を 取 はざ る と と し て は 一人 も な い 然 る に
平 和 L得 られ ず し て▼ 和会 議 が 常 に失 敗 に終 る東 理 由 は 知 る に難 く な
に夕 発 し た
、
ふ 神 のれ ては な い ﹁
我 子﹂ の名 古 ﹁
我 件﹂ の勢 力 の
我 件﹂ の十 福 一
、
l
i
lせ ん と紋 し■ のであ る 、 故
う し沖 を政 ドし て合 ︱
ズ 地 孝岳 一
いの であ る 平 和 を他 人 又 は他 阿 に待 つが故 に平 和 が得 られ な いの で
ん であ る
′”
︱・コ
,、
︱
仁 つ十ふ
に称︱
い″
バ ヘルにチ々堆し
せ じ め←町うた の であ る 一L
一告飲m︻
443
、
、
あ る 戦 争 は 最 大 の悪 事 で あ る 故 に他 田 の戦 争 を 廃 す る を 待 た ず し
、
て 白 か ら 進 ん で之 を 廃 す べき で あ る 白 か ら 剣 を 鞘 に収 め ず し て他 に
、
兵 器 の放 棄 を 要 求 す る も 効 果 な き は 明 白 で あ る 戦 争 は 相 談 の結 果 廃
、
す る 能 は ず 先 づ 的 か ら 独 り 之 を 廃 す べき で あ る 二
、
剣 を 捨 て よ 平 和 に 生 き よ う 一と 要 求 し て いる 間 は
相 手 に対 し て ﹁
、
平 和 に生 き られ な い ︵
平 和 的 生 存 権 は 保 障 さ れ た い︶ ま ず 以 て 自 分
、
か ら 剣 を 捨 て て平 和 に 生 き る 姿 存示 す こと だ と い う 内 村 の主 張 は 平
、
.
易 で あ る 敢 え て言 え ば 常 識 の域 を 出 な い し か し実 行 さ れ た こ と
、
。
を
がな い な かと うと
は こ の時 とば か り 攻 め て
て
ば
ぜ
剣
れ
相
手
言
捨
、
、
不 信 感 を 抱 く か ら であ る 人 は 相 手 を 信 用 す る こ
く る に 違 いな いと
熱 烈 な る 預 言 者 の説 教 に 伴 ふ
!
と が で き な いう ち は 防 備 を 圃 め る 不 信 感 や 病 疑 心 を 抱 いた ま ま 相 手
、
、
、
と 話 し 合 い 相 子 の了 解 を 得 約 束 を 交 わ そ う と す る こ と も あ る が
、
相 手 が実 に約 束 を 守 る だ ろ う か と いう 析 念 が 払 拭 さ れ な い そ の た
︲
.
めに 一
先 づ 白 か ら独 り 之 を 廃 す 一こ と が で き な い こ れ ま で開 か れ た
︲
先 づ 白 か ら独 り 之 を 廃 す ﹂
幾 多 の 平 和 の た め の会 議 が 失 敗 し た の は 一
っ こ と よ る そ の こと は今 後 、 同 類 の会 議 存ふ イヽ
き
こと
な
た
が
で
か
に
、
ら 開 い て も 同 じ で あ ろ う で は 内 村 は な ぜ 常 識 の域 を 出 な いと 思 わ
、
t︲
れ る提 言 を し た のだ ろ う か ︻
足 れ 肉 の人 と 日 と のる し得 る 所 に丼 ず
、
早 党 す る に平 和 は 政 治
、
霊 の人 と 回 と の み 為 す こと の出 来 る 事 であ る
家 又 は 外 交 常 の会 議 に 出 て は 来 ら な い
.
聖 霊 の降 臨 に出 て の み 来 る ﹂ と 信 じ切 った か ら で あ る
、
内 村 と 同 じよ う に し かも 彼 よ り も 早 い時 点 で ﹁
無 軍 備 でも 生 存 は
、
此 方 で軍備 を 撤 す れ ば敵 も 安 心 す る﹂ と いう平 和 主義 を 樹 立
でき る
し て いた 人 に安 部 機 雄 ︵一人 六 五 ∼ 一九 四 人 ︶ が いる . す なわ ち 彼 は
一九 ● 一 ︵
明 治 二 四 ︶ 年 にキ リ スト教 の人 類 愛 の精 神 と 社 会 民 主 主 義
一蛇 十
を 結合 し た 平 和 思 想 を標 精 し て設 立 し た ﹁
社 会 民 主党 ﹂の ︿
理想 綱 領 ﹀
、
、
、
人 種 の差 別 政 治 の差 別 に拘 らず 人 は 皆 同 砲 な り と の主
の中 に 市
、
張 を 拡 張 す る こと﹂ や 一
方 回 の平 和 を 来 す た め には 先 づ 軍備 を 全 廃
≡
す る こと ﹂ を 掲 げ て いた そ し て 一九 ≡ 二 ︵
明 治 三 六︶ 年 一●月 二 ●
、
し
口に
た
ある ら
を
か
が
な
開
れ
戦
で
で
非
論
演
説
会
﹁
若
平
和
人
ば
道
平
和
、
、
世 界 に堂 言 し そ れ が る に 一国 が 亡び ても 善 いで は無 いか﹂と語 った
、
日露 戦 争 開 戦直 後 に著 わ し た
ト
トイ の ﹁
ス
ル
神 の王 国 は汝 ら のう ち
、
と 言 わ れ て いる . キ リ スト者 であ った安 部 は ﹁
キ リ スト は平 和 の化 身
、
であ る ﹂ こ とを 信 じ て疑 わ ず
にあ り﹂ に示 さ れ た絶 対 井 戦 論 を と り
一
地 上 之 理 想 国 瑞 西 一T 九 ■ 四年 二月 刊 ︶で は水 批 中 立 回 を 章 じ と し
中 立 主 義 の賞 縦 のる に企 然 軍備 を 廃 す る のは策 の得 た るも の であ る﹂
﹁
と書 いた .
こ こ で思 い出 す のは内 村 に学 ん た矢 内 原忠 雄 ︵一人 九 二 十 一九 六 一︶
が 一九 五 一 ︵
昭和 二六︶ 年 九 月 二二 日 に開 かれ た あ る講 演 会 ︵
笠松 聖
、
。
書 講 習 会 議 演 ︶ で 次 のよ う に語 った こ と であ る ﹁
我 々が再 軍 備 し
、
、
“
な いと
が ある か そ
は
に
す るた め には いかな る
拠
主
張
の
一
つ
神
根
、
、
絶 対 半 和 に よ って立 つこ とを 決 心 す る 国 民 に対 し て は
依 り頼 ん で
444
、
、
、
、
それ だ け で
こ れ は 神 の守
神 は神 を 信 ず る も のを
と いう 信 押 で あ り ま す
い か な る 外 田 の軍 隊 も 侵 入 し て来 な いだ ろ う
捨 て た ま う こ と は な いだ ろ う
日 の独 立 が 亡 び る に ま か せ る か
,
そうだ
、
万 一そ のた め に 円 の独 立 が 火 わ れ る と す る な ら ば
、
、
それは
平 和 の理
一
,
万 一外 国 が 侵 大 し て 来 た ら ど う す る か そ の時 に は
り を 信 ず る絶 対 信 頼 か ら 生 ず る 態 度 で あ り ま す . し か し
はまだ足 りな い
、
手 を こま ね いて
想を守 り
^
そ こ ま で腹 を き め ま せ ん と
神 の命 じ た も う と こ ろ で あ る か ら、 神 の御 意 に従 順 に 服 う こ と が 最 洋
、
絶 対 平 和 を i 張 す る こと は 出 来
であ る
な い上
右 の文 中 に あ る 神 は 神 を 信 ず る も のを 持 て た ま う こ と は な い﹂ と
、
、
いう 言 葉 は 私 た ち の迷 妄 を 幹 き 人 数 の 理 屈 を 超 え 東 叫 に 導 く そ
、
の真 理 に 立 つ教 育 が今 求 め ら れ て いる キ リ ス ト は 一ョ ハネ に よ る
、
一
縮 古書 ﹂ ︵
わ た し の言 葉 の う ち に
第 八 章 第 二 ∼ i 工 節 ︶ によ れ ば ﹁
、
そ の真 理 が あ な た か た を
と ど ま って お る な ら真 理 を 知 る よ う に な り
、
!
︱
白 出 に る だ ろ う と ら た こ と が だ さ れ て いる 一
す
れ
語
教 育 の︱ 標 は
一
´” 一
、
人 間 の いろ いろ 持 って
平 和 で あ る ﹂と 喝 破 さ れ た 矢 内 原 は 教 育 は 一
、
、
お る能 力 を 引 き 出 し て 人 間 の価 値 を 尊 重 し て 自 由 な る 人 間 を つく
、
白 山 な る 世 界 を つく る と いう こ と に
り
,
ま た 白 由 な る 社 会 を つく り
一い ︶
あ る﹂と 力 説 し た
白 由 な る人 問﹂ 一
その 一
白 由 な る社 会 ﹂ 一
白山 な る
、
そ の真 理 は
世 界 ﹂ を つく る た め の要 諦 は貞 理 に立 脚 す る こと であ り
.
神の H
業 のう ち によど ま る ことを 条 件 とす る 平 和 は人類 の努 力 によ
、
、
っ
る と いう のは
は な く キ リ スト
によ っ
で
て
再
て
め
て
の
始
す
臨
現
実
、
私 た ち が神 の言 葉 のう ち に と ど ま って真 理 に目 党 め 自 由 にな る こと
、
。
を 条 件 とす る 安 部 も 矢 内 原 も キ リ スト数 信 仰 を 深 め た と え ﹁
悪﹂
、
全 人 類 に訪 れ る平 和 が約 束 さ
によ って 一国 が 亡び る こと が あ っても
れ て いる ことを 善 しと さ れ た のだ ろ う
、
、
.
従 来 の ま た 今 日 の教 育 の実 情 はど う か 教 育 関係 者 は
と ころ で
自 由 な る人 間﹂ 一
自 由 な る社 会 ﹂ ﹁
自 由 な る世 界 ﹂を つく る前 提 と な
﹁
︲
、
る ﹁
平 和 な 人間 ﹂ 一
平 和 な社 会 ﹂ 一
平 和 な世 界 ﹂を 目 指 す と いう 強 い
︲
、
使命 感 は な く 逆 に ﹁
攻 撃 的 な 人 間 ﹂一
攻 撃 的 な社 会 ﹂ 一
攻 撃 的 な世 界 ﹂
、
今
、
と は言 え な いだ ろ う か,
を つく る た め に幼 い子 ど も た ち の攻 撃 本 能 を 刺 激 し続 け てき た し
も な お刺 激 し続 け て いる
H .リ ー ド 倉8 阜 技q汗 こ は ,九 四 九 ︵
昭和 二四 ︶年 に 一
平和 のた
、
め の教 有 衣 貿 え 芸 畳 コヽ■8 母 ︶ と いう名 者 を 執 等 し た が そ の中 で
、
、
,
︼ 時 の教 育 の実 情 に つ い て 次 のよ う に述 べ て いた 一
わ れわ れ は
、
現在 の教 育 によ ってわ れ わ れ の子供 た ちを 競 争 の激 し い分 裂 し た社
一
会 に適 応 さ せ よ う と し て いる 攻 撃 本 能 はす ば ら し い機 会 を 与 え られ
、
、
て いる が そ
本 は
の
撃
他
の子供 た ち に向 け ら れ て いる の であ
攻
能
、
る 席 次 と成 績 と進 級 のた め に 休 む こと を 知 ら な い闘 争 が つづ け ら
、
.
れ て いる つま り わ れ わ れ は人 間 に発 別 を つけ る た め に 分 裂 さ
、
う し て わ れ われ のす べ て
せ るた め に教 育 を 行 って いる の であ る ,キ
、
社 会 の分 裂 を つく り だす た め に費 さ れ て いるわ け であ る 二
﹂
の努 力 は
445
一
教 育 の 日 標 は 平 和 で あ る﹂ の に
、
現 実 の教 育 は 社 会 の 分 裂 を つく
り 出 す た め の 営 為 に な って いる そ れ は な せ か 教 育 が 子 ど も た ち を
、十
、
ヽ
さ る こと
力
真 に
る
向
か
わ
い
い
会
て
合
に
理
せ
ず
一
の
論
三
理
動
社
せ
適
、
、
つま り は 自 分 だ け が 他 者 に 一歩 で も 半 歩 で も 先 ん じ よ り 速 く よ り
、
、
、
強 く よ り 巧 み に な り よ り 多 く のも のを 得 る よ う に仕 向 け る こ と
、
、
誰 も が 相 互 に 人 格 と 人 枠 を そ れ 自 体 と し て車 竜 し 一
愛
逆 に言 え ば
の論 理 ﹂ を 基 軸 と し た 一
人 格 共 同 体 一形 成 者 に な る た め の東 理 を 学 ぶ
︱
⋮が あ る 一 端 的 に 言 って 、 一
こ と を 放 開 し て いる こ と に そ の理 ︱
︱
値久世
一い ︶
rど も の親 た ち に も 既 に 忘 れ ら
界 平 和 一と いう こ と が 教 育 関 係 者 に も ″
、
求 め ら れ て いる の は 一日 本 田 憲 法 一の平 和 思 想 を 正 し
れ て いる こ と に そ の 理 由 が あ る
私 た ち に今
、
いわ ば そ
横 倣 し てわ が 固 が 軍 事 大 田 化 し た の は 忠 か の種 で あ った こ と を 反 省
、
し こ れ か ら は 新 し い文 明 、 す な わ ち 一戦 争 の な い文 明 α 営 一
秘∽
、
こ
命王ぎ 単 oユ 一を 作 らね ば な らな い と いうも の で あ った そ し て こ の
、
、
論文 は ﹁い つの日 か日本 は 五 ●年 前 に武 士 の武 装 を 解 除 し たよ う に
、
″
国 家 と し て の 新 し いて 明 力を 全 世 界 に布 告 す る こと
軍備 を 枚 案 し
を 祈 願す る 一と締 め描 られ て いた ﹁
わ が国 が 第 二次 世 界 大 戦 ︵一九 二 九 ∼ 四 五 年 ︶ に大 敗 し
の代 償 と し て 一日 本 国 憲 法 一を 作 り あげ た のは 一九 四 六 ︵
昭 和 二 一︶
、
、
そ れ よ りも 約 二 !午 前 に 内 村 が ﹁
戦 争 のな い
年 の こと で あ った が
ス 旨 8 げ Q 壱 営 ︶ 食 ︶日 命 ち う営 毎 下 一 易
〓 ”ヌ
亨︼
文 明 ﹂を 築 き あ げ る と いう 崇 高 な る理想 を 高 ら か に謳 いあげ て いた こ
と は 注 目 さ れ る 、 そ の基 盤 は ﹁
上 を 知 る 知 識 が 地 に満 ち る﹂ と いう
、
イ ザ ヤ書 ﹂第 十 一章 第 六 ∼第 九節 にあ った 一 ま た > Zゆ
電 の車ぎ 登 oコ
一
、
ゴ〓 培
く学び
. 〓
〇
イ ザ ヤ書 一第 i章 第 五 節 を 次 のよ う な 形 で
祈 り﹂ と し て 十
の文 末 に ﹁
一
教 育 の日 標 は 平 和 で あ る 一 ︵
教 育 の 原 標 は M 久 世 界 平 和 の制
≡
そ の再 確 認 に よ って 始 め て
﹁非 戦 論 ﹂ と 平 和 憲 法 の 制 定
観 の考 察 を 加 え
t
一
ゴのキ角ゴ︻Oヽ命
Jの︻
A斉a
、
つに置 き 換 え た のは 対 本 の独 自 の使 命 を 自 党 し
彼 が 8 げを
す
甘
程
。
た か ら に他 な らな い
︲
日 本 田 憲 法 一誕 生 の経 緯 に ついて は既 に幾 多 の文 献 で詳
と ころ で 一
、
、
述 さ れ て いる が 原 始 ‘片 代 ・中 世 から筆 を 起 こ し 近 世 ・近代 へと
、
、
、
、
進 み エラ ス ム ス サ ン と エー ル モ ン テ スキ ュー ル ソー ら の平 和
、さ ら
に フ ラ ン ス革 命 によ る平 和 創 造 と カ ント の ﹁
永
引 用 し て い た
造 に あ る ︶ こと を 再 確 認 す る こ と で あ る
、
教 育 は革 新 す る の であ る
三
内 村 鑑 二 は 一九 二六 ︵
> z命〓 0と 一
ヽ蛍 oこ
昭 和 元 ︶ 年 に英 語 論 文 ︵
を
■号 に発 表 した そ の
ゴ
命
o
占
●
ギ
一
〓
ゴ
こ
︼
一
■
営
潟
の
第
一
第
巻
甘
穏
褐
、
、
戦争 と 軍事 力 によ って獲 得 し
論 文 の趣 旨 は
維 持 さ れ て いる文 明 は
、
これ を
正真 正銘 の野 蛮 伊ゆ﹁
ぎヽ
冴ヨ ロヽ
局 営& 4ヨ0一
﹁
こ 一 で あ った こと
446
、
、
一九世 紀 の平 和 の思
久 平 和 論 ﹂ を 取 り あげ 的 確 にそ の核 心 に触 れ
、
、
H 本 田 憲 法 一の と く に第 九条 ︵
戦
想 と法 に研 究 の子 を 染 め 遂 に ﹁
、
争 の放 案 軍 捕 及び 交 戦 権 の否 認 ︶ に直 接 繋 が って い った ク ェー カ ー
、
、
ガ ンデ ィー そ れ に シ ュヴ ァイ ツ ァー の絶 対 平 和 主義 を杷 えた深
派
.
と く に そ の第 一章 ︶ に勝 る文
戦争 放 案 と平 和 的 生 作 権 ﹂ ︵
瀬 忠 一の ﹁
。
献 を 筆 者 は寡 聞 に し て知 らな い
、
古 い時 代 の平 和 観 や▼ 和 の思 想 に つ いて は間 書 に譲 る と し て 第 九
、
、
条 に直 接 繋 が って いく こと にな った
一切 の戦 争 制 度 を否 認 し 武 カ
、
、
によ る制 裁 ま た は侵 略 と 白 納 戦 争 の区 別 を 認 めず 一
戦 争 違 法 ﹂を
、
戦争 非 合 法 化 ﹂運 動 は と く に
徹底 さ せ た ア メリ カ合 衆 回 にお け る 一
︲
この 一
一
伸〓翌 乳 〓営 一は上 院 議 員 であ
戦争 井 合 法 化 留 一
注 目 に値 す る
った ボ ー ラ ー ︵
ボ ー ラ ー決 議 案 ︶ と
”q掌 ‘卓 甲︶ によ って決 議 案 ︵
、
、
さ れ た も の であ る が それ に は従 来 常 識 と さ れ て いた ﹁
戦 争 一を 合
、
戦 争 ﹂を 井 合 法 化 す
法的 前 提 とす る体 制 そ のも のを 否 認 し 金 て の ﹁
、,
べき で あ り 一
不 戦 条 約 ﹂ を 成 立 さ せ る こと で始 め て絶 対 的 平 和 が実
、
.
現す る と いう思 想 が あ った
、
︱
︱
本 田 憲 法 ﹂ 第 九 条 の非 戦 思 想 と根 元 の と
久 野 収 は そ の思 想 が 一
、
、
ころ で深 く繋 が って いた と いう認 識 のも L で 次 のよ う に書 いて い
、 ″
.
る
法 第 九条 は
戦 争 井 合 法 化 ″運動 の発 想 を 田 内 法 の側 か ら
﹁
憲
、
≡
生 か した 規 定 だ と考 え る こと が で き るだ ろ う わ れ わ れ は ホ ツダ ム
、
、
白 円 の全 戦 力 と 白 国 の戦争 す る権 利 な 角
主言 の外 ワ クを 逆 用 し て
、
″
発 的 に合 的 に放案 し そ の こ と によ って 戦 争 の合 法 性 を 前 提 とす
面
。
る 世 界 体 制 ″ の外 側 に 最 初 の着 睦 を 敢 行 し た ︵
中 略 ︶ ど の国 か が 最
、
。
″
初 の 口火 を き ら ねば な らな い わ れ わ れ は 旧 約 聖 書 に み られ る 第
本
、
一 の回 イを こ の方 向 に創 造 し 国 民 の モラ ルと国 家 の モラ ルと の間 に
,
中 略 ︶ マ ッカ ー サ ー と そ
矛 盾 を な く す る生 活 を え ら ん だ の であ る ︵
、
ぅ
の周 囲 は た ぶん ボ ー ラー決 議 案 を 知 って いた にち が いな い 知 って
、
、
いた だ け で はな く 日 本 側 の全 戦 力 放 棄 の発 想 に出 あ い ボ ー ラ ー決
。
″
議 案 を 大 き く連 想 し た かも し れ な い ア メリ カ側 に は 戦争 非合 法 化 〃
、
ア メリ カ で で き な か った 理 想
運 動 の働 き 手 た ち が下 の方 に相 当 いて
を 日本 で実 現 し て み せよ う と し た か も しれ な いど
、
、
これ は断 定 を 避 け た控 え 目 な 発 言 であ る が 深 瀬 は 一歩 踏 み込 ん で
、
日 本 国 憲 法 第 九 条 にダ イ レクト に つな が
可戦 争 非合 法 化 ″ の理 想 が
って ゆ く こと に な る ﹂と述 べ て いる 。 そ の証 拠 と し て 、 一マ ッカ ー サ
ー ・ノー ト﹂ に ﹁
日 のi 権 的 権 利 と し て の戦 争 を 廃 止 す る﹂ と いう文
、
制 度 と し て の戦 争 を 廃 止﹄
ズ そ の文 言 は ︶ 章
言 が 記 載 さ れ て いた が
ボ ー ラ ー決 議 案 ﹂ で知 ら れ る 一
す る ことを 主 張 し た前 述 の 一
戦争 非 合
﹁
法 化 一 のそ れ に符 合 す る﹂ こ とを あげ て いる
、
﹁日本 田 憲 法 ﹂ 施 行 時 の首 相 で あ った片 山 哲 は 既 に紹 介 し た 安 部
、
万 回 の平 和 を 来 す た め に は 先 づ 軍 備 を 全 廃 す る こと﹂ と い
磯雄 の ﹁
、
、
う提 言 に賛 問 し 後 に軍 亭 化 に抗 し て護 憲 運 動 の先 頭 に立 ち ﹁
社会
、
再 軍備 絶 対 反対 を 唱 え る べき責 任 ﹂ を 強
民 主 主 義 者 はな く 戦 争 拒 否
447
、
、
。
日本 国
調 し た と言 わ れ て いる ま た お 日内 閣 の文 部 大 臣 と し て ﹁
、
、
、
憲 法 ﹂ の国 会 審 議 に携 わ った 限中 耕 太 郎 は 当 時 国 会 にお いて 次 の
、
、
.
よ う に述 べて いた ﹁
戦 争 放 葉 は 西 洋 の聖 典 にも あ るよ う に 剣 を 以
て立 つ者 は側 に流 ぶ と去 う原 則 を 根 本 的 に認 め る こ とだ と思 う . ⋮ ⋮
っても 、 そ れ に対 し抵 抗 す る
をう る
仮 に 日 が不
な
け
あ
本
侵
合
が
正
暗
場
、
こと に よ って縦 る東 大 な機 失 を 考 え るL 日 本 の将 来 の為 に 戦争 放 案
を 選 ぶ べき で はな いか ︶⋮ ⋮ 戦争 放案 は決 し て不 正義 を 認容 す る と い
う 意 味 を も た な い。 ⋮ ⋮個 人 の人 権 の尊 重 に基 づく 共 同 の福 祉 に貢 献
じ う る 人 間 を 要 請 す る こと が教 育 の周途 であ り 、 理 想 であ る﹂ ち な
、
み に 日中 は 一
教 育 基 本 法 一の制 定 に指 導 的 役 割 を 果 た した こと で も
、
知 られ て いる が そ れ に は キ リ スト者 と し て の回中 の信 押 が色 濃 く 反
、
映 し て いた と隼 者 は推 客 し て いる そ の証拠 に彼 は既 に ,九 三 二 ︵
昭
、
こ の問中 等 によ って制 定 さ れ
世 界 法 の理 論 一に次 のよ う に述 べて いた か ら で
和 七 ︶年 に者 わ し た ↓
あ る . F 口人 は 次 の畑 き 信 仰 を 団 持 す る を 要 す る 諸 々 の民 族 の民 法
、
の総 て の唯 故 の上 に超 然 と し て 人 類 団 体 ︵
玉曾 り
33︲
ヨつ一
, っゴい
こ
埠︼
、
、
と 去 ふ偉 大 な る 思 想 が 文勢 力 を 得 伝 橋 し 杉 響 を 及 ほす で あ ら う .
,
、
、
‘
声詰 に 一
我等 は総 て 兄弟 な らず や 高 し て 一つの神 我件 総 てを 造 り
給 ひ し に非ず や 一と ムヘる如 く に ﹂
一
教 育 の日 標 は平 和 で あ る 一こL は
た ﹁
わ
教 育 基 本 法 ﹂ の前 文 で 一層 詳 しく 説 明 さ れ て いる す な わ ち 一
、
世 界 の平 和 と人数 の福 祉 に
れ ら は 民 主 的 で文 化 的 な 国 家 を 建 設 し て
、
京献 しよ う とす る決意 を 示 し た こ の理 想 の実 現 は 根 本 にお いて教
、
、
,
育 の力 にま つ べき も の であ る わ れ ら は 個 人 の尊 厳 を 重 ん じ 真 理
、
普 遍 的 に し て し かも
と平 和 を 希 求 す る人 間 の育 成 を 期 す る と とも に
個 性 ゆ た か な 文 化 の創 造 を めざ す 教 育 を 普 及 徹 底 し な け れ ば な ら な
︹
い﹂ と いう 文 言 が それ であ る
、
世 界 の平 和 と人 類 の福 祉 の実 現 を 担 う のは 日 中 の著 書 の中 に あ っ
、
。
た 王8 な J雪 ︲
湯 算 ややで あ る そ れ は文 字 通 り ﹁人 類 共 同 体 ﹂
鳩 日の↓
,
であ る 筆 ャ が 一
人格 共 同 体 ﹂ と表 現 し て
愛 の論 理 ﹂ を基 軸 と し た 一
!
いる のが そ れ であ る そ れ を 形成 す る人 間 にな る の が教 育 の本質 であ
、
、
るが そ の教 育 は誰 も が自 分 は神 によ って造 られ 愛 さ れ て いる と い
、
う真 理 つま り は 人 間 の力 を 超 え た神 の御 業 であ る働 き に日 覚 め る 営
、
,
為 でな け れ ば な ら な い 別 の語 に換 え る な らば 平 和 の使 徒 と し て神
、
によ り こ の世 に避 わ さ れ 金 人線 の罪 を 背 負 って十 字 架 上 で最期 を 遂
、
、
げ し か し復 活 し や が て こ の世 の終 末 を つけ た と き に再 臨 す る こと
、
を 約 束 さ れ た キ リ ストを 信 ず る と いう 信 仰 に基 盤 を お く 営 為 でな け
.
れば な らな い
、
戦 争 と いう 蛮 行 を 排 し 平 和 を 愛 す る諸 国 民 の 公 正 と 信 義 を 信 頼
、
し 平 和 主 義 を 費 こ う と いう 理 想 を 実 現 し よ う と し た 人 は 過 去 に幾
,
人 も いた 例 えば ア メリ カ谷 衆 国 の黒 人 解 放 の指 導 者 であ った キ ン グ
一
抑す
、
、
雰oい 工いユ ﹁FE市
ゴのこ は銃 で撃 た れ 暴 力 の中 で非 業 の死を 遂げ た が
︵
︲
.
彼の
彼 は人 種 間 の平 等 を 非 暴 力 で 以 て打 ち 樹 てよ う と し た の であ る
448
ィ
毎罫 ‘て掛 営 魯 り
命
留
部 屋 に は 後 の 最 も 尊 後 す る イ ン ド の ガ ンデ
͡
、
.
容 母B命ゴ営 e の肖 像 画 が掛 か って いた 劇 知 の通 り 井 暴 力 i 義 者 で
一
あ る ガ ンデ ィは サ チ ャグ ラ ハ ︵
輩一
将 塩 挙 ”=東 理 と愛 と 非 暴 力 か ら生
ま れ る力 ︶ 運 動 によ って イ ン ドを 独 立 に導 いた ︵一九 四 七年 ︶L そ の
、
ガ ンデ ィが最 も 尊 敬 し て いた のは 一九世紀 初 頭 の ア メリ カ合 々 口 で
一
そ
一
ヽ
営 沼8 詩 わ壁 冴ヨ︶ を 嶋 え て いた哲 学 者 た ち であ った
超 絶 主義 ︵
卓︼
宝8F 工雪 長
の中 でも とく にガ ンデ ィ に影 響 をケ え た のは ソ ロー ︵
、
!
じ営 ↓
毎︶ で あ った そ の ソ ロー は良 心 的 表 役 拒 否 者 で あ り 武 器 の非
、
一
町有 権 を 主 張 し 非 業 力 i義 を 賞 き通 し た こと で知 ら れ て いる そ し
、
て コン コー ド ︵
の3 8 & ︶ の森 の中 の湖 の畔 に小 理 を 建 て 日然 の恵
、
、
、
、
みを う け つ つ 建 かな勤 労 と 譲 り合 補 い合 い 扶 け合 う と い った
、
,
収 想 を 中 心 に由 己 の内 面 を 探 究 す る ■ き 方 に徹 した
隣 人愛 を 軸 に
、
決 定 に 当 た った が 学 生 時 代 に 学 ん だ ﹁ケ ロ ッグ ・ブ リ ア ン協 定
甲一
営 aF 魚 = ﹁
バ リ平 和 条 約 ﹂ の こと ︶ の こと が 念 頭 に あ っ
景色温︲
、
て 当 時 のわ が国 の首 相 ・幣 原 卓 責 郎 か ら ﹁
戦争 放 案 ﹂を 恒 久 的 な 国
、
、
。
足 とす る構 想 を提 示 さ れ た と き そ れ を 歓 迎 した と伝 え られ て いる
、
、
そ し て 第 九 条 は 幣 原 首 相 の先 兄 の明 と ステ ー ツ マン シ ッブ と
一
実
し
和 の記 念 塔 と し て水 久 に朽 ち る こと は な い ﹂ と後 に書 き遺 し て いる
、
、
平 和 主 義 者 だ った の で あ り ﹁ハリ平 和 条 約 ﹂ を
マ ッカ ー サ ー自 身
日本 にお いて実 現 した いと願 って いた も のと推祭 さ れ る .
名 一
平和 憲法 き には
内 村 鑑 二 が 語 った 一
新 し い文 明 ﹂ は 一
戦 争 のな い文 明 ﹂ の こと で あ
、
り そ
日本 国 憲 法 ﹂ を 制 定 す る
を る こと を た ち 日 本 人 は ﹁
の
日
火
私
切
。
こと で全 世 界 にま 言 し た の で あ る 一
他 回 の戦 争 を 廃 す る を 待 た ず し
、
て白 か ら進 ん で之 を 廃 す べき であ る﹂ と 唱 え た内 村 に 私 た ち は宋 敢
.
わ が回 は 最 高 法 規 によ って戦争 と 軍
に従 った の で あ る そ の内 村 は ﹁
、 ″
備 を撤暁 し
戦争 のな い世 界 ル の新 し い文 明 を 集 く べき だ﹂ と予 言
、
″
し
し
平
を
は
そ
に
が
て
界化 ,す べき責 任 の
た
和
実
行
れ
法
試
実
世
﹁
憲
.
ヤ 言 にほ かな らな い﹂と 深瀬 と説 明 を 加 え て いる
︲
、
日
本
国
法
別
︵
﹁
教 育 の目標 は平 和 であ る 一と いう L き 私 た ち は 一
憲
﹂
、
、
ィ
″
長 い間 人 び と が 望 ん で き た 井 戦 ″と 非
神 に仕 え る
そ の生 き 方 に は万 物 に行 が 行 って いる とす る ア メリ カ イ ン デ ィ ア ン の
、
思 想 の上 にキ リ スト教 の博 愛 i 義 そ れ に東 汗 的 神 秘 思 想 も 影 響 し て
、
、
、
.
1
いた 彼 の著 作 を 補 く と 哲 学 ■ の時 物論 宗 教 1 の形 式 ■義 倫 理
、
.
いた こと が わ か る 具
学 上 の功 利 i 表 を 排 し 高 ま な精 神 と 弧高 を督一
、
、
、
体 的 に は贅 沢 を嫌 い 忠 覚的 快 楽 ︵
慰 安 ︶を 遊 け あ く ま でも純 真 で
、
、
、
と いう 単純 で か つ算 実 な生 活 を 送 った L いう こと で
ある
、
﹁ほ か の人 々 のよ う に眠 って いな いで 用 を さ ま し て 慎 ん で いよ う ﹂
間 に な る こ と が 教 育 のi 題 で あ る こ と を 片 時 も 忘 れ て は な ら な い
暴 力 ″ の精 神 が凝 集 さ れ て いる こ と を 正 しく 認 識 す る こと の でき る 人
t
こう し た肯 景 を マ ッカ ー サ ー は知 らな か った と は言 えな い 後 は第
、
一日 本 田 憲 法 一政 策
■次 世 界 大 戦 にお け る連 合 田 巌 高 対 令 官 と し て
449
金力 を あげ て こ の
、
、︲
、
どうか 平和
全テ サ ロ ニケ の信 徒 への第 一の手 紙 一第 五章 第 六 節 ︶ 一
、
、
の神 ご 自 身 が あ な た が たを 全 く き よ め て下 さ るよ う に ま た あ な
、
た が た の霊 と 心 と か ら だ とを 完 全 に守 って わ た し たち の主 イ エス ・
、
キ リ スト の再 臨 のと き に 責 め られ る と ころ のな い者 に し て下 さ る よ
、
、
うド
同 第 丘章 第 二二 節 ︶ と ハウ ロが 忠 告 し 祈 ら れ て いる よ う に
と ︵
、
私 た ち が キ リ スト の再 臨 を信 じ 平 和 に生 き る こと を 教 育 の真 髄 と 心
■
″
得 て いな けれ ば な ら な い 神 の幣 示 によ り 戦 争 のな い文 明 ″を 築 く
、
国 家 の名 誉 に か け
使 命 を 授 け られ た 日本 国 民 は 一
崇 高 な 理 想 と 目 的 を 達 成 す る こ と を 誓 ふ ﹂ と 全 人 類 に約 束 した 以 ■
、
﹁平 和 の た め の 教 育 ﹂ の構 想
そ れ を 実 行す る 人 間 にな る教 育 を ド ち に始 め な け れば な らな いので あ
!
る
四
一
、
とく
こ れ ま で ■ と し て内 村 鑑 の ﹁
日 本 田憲 法 ﹂ ︵
非 戦論 ﹂ が 一
、
に前 文 と 第 九 条 ︶ にど のよ う に繋 が って いる か と いう点 に絞 って考
、
、
i
察 し 恒 久 世 界平 和 は 人類 の努 力 に よ って では な く キ リ スト のF 臨
.
によ って実 現 す る ことを 確 認 し た それ では そ のキ リ スト再脇 の信 仰
、
、
、
以下 ﹁
再 臨 信 仰 と略 す ︶ のも と で 私 た ち は何 を 構 想 し 実 践 し
︵
﹂
、
︹
て いく べき か に つ いて次 に考 察 し てみよ う
、
いわ ゆ る ﹁
半 和 構 想 ﹂ な るも の は数 多 く発 表 さ れ
既 に これ ま で に
﹁ま
た
、
、
.
てき た わ が回 に服 って み ても 撮 れ た構 想 は いく つか あ る 例 えは
、
和 田ま 正 は 白 他 を 孤 立 分 断 的 存 在 と み る科 学 的 人 間 観 か ら自 他 不 可
、
分 一体 と み る 宗 教 的 人 間 観 へ転 換 す る こ と で田 家 エゴ イ ズ ムを 超 え
、
、
世 界 平 和 を 実 現 す る と いう 白 覚 を も て と 唱 え て いた し 小 林 多 津 衛
、
、
、
、
は 日本 は ﹁
赤 十 字 国 家 ﹂ に な って 飢 駅 病 気 社 会 首 から脱 出 で
、
き な いで いる 回 々 を救 う な ど 世 界 に向 か って革 意 を 示 せ と訴 え て い
、
、
森 嘘 通 夫 は 日本 は外 敵 に伎 略 され た ら戦 わ ず 降 伏 せよ G
た
深 瀬 忠 一の
N P の 一%を 当 て て いる防 衛 費 を 戦車 や戦 闘 機 や ミ サ イ ルの購 人 に費
、
消 す る の で は な く 回 除 問 の文化 交流 や経 済 援 助 や共 産 諸 国 と の関 係
、
、
五 ●年 間 で
の改 善 に︼ てよ とi 張 し て いた 最 近 でも 勝 守 党 の 一
、
、
憲 法 第 九条 の理想 に到 達 す る た め の軍 縮 モデ ル﹂ や 水 鳥 朝 穂 の 現
、
、
、
貧 困 飢餓
行 の自 衛 豚 を 非 寧 事 納 撤 に転 換 さ せ 紡 争 の真 の 原 因 ︵
、
、
平 和 の根 幹 治 療 ﹂ 案
キ 別 人 簡 抑 圧等 ︶ を 除 去 し 粉 争 の根 を 絶 つ 一
、
、
平 和 憲 法 の外 資 ヽ安 全 保 障 政 策 の指 針 と論 理 を 踏 ま
.
や
えた ﹁
試 案 ︶ な ど が発 表 さ れ て いる
総合 的 平和 保 障基 本 法 ﹂ ︵
さ ら に私 た ち は海 外 か ら も ﹁日 本 田 憲 法 ﹂ ︵
前 文 と 第 九条 ︶ に エー
.
ルを 送 って いる人 が多 い こと を 知 る 必要 が あ る 例 えば ハンガ リ ー生
ま れ の生 化 学 キ 。セ ン ト = ジ ェルジ ︵
ぐ 母 ス︼
と 縄卜 と ▼ こ は 在 日
≡
,
ア メ リ カ付 基 地 の撤 廃 を 梶 ≡ し て いる 彼 は次 のよ う に 語 って いる
、
、
政 策 返 行 の 手 段 と し て の殴 争 を 否 定 し 軍 隊 を 保 持 ←な い日 本 は
﹁
、
企 世 界 でも っとも 安 全 な
も し 一国 の安 全 と いう こと が あ る とす れ ば
、
.
c
回 です 日本 を 危 険 にさ らす も のは れ 門 ア メリ カ軍基 地 です 日本
、
.
を 攻 撃 日 標 に変 え て しま う か ら です 私 は吉 い頓 あ る有 名 な ボ ク サ
ーが いま し た が 、 拳 闘 が 強 いか ら不 安 はな いで し ょう な 、 と訊 ね ら れ
、
、
て ﹁
腕 っぷ し の強 さ よ り も 柔 和 な ことば の方 が安 全 を 与 え て く れ
、
る 一と答 え た も の で した .首 意 に つ いても 同 じ こと が いえま し ょう十
、
リカ
ま
イト ︵
ブ
ラ
メ
た
ア
フ
合
々
交
﹁こ一
軍中
長
元
田
ル
上
院
外
委
長
の
的ゴ
、
玉く﹃q選 思 一ヨ 切
Sq︶ の中 で 次 のよ う に
︶は ﹁
私 の履 歴 書 一 ︵
中ミ t
、
■ 阿
出 とし
ど
ほ
が
て
本
の
述 べて いる 一
大
田
治
解
井
武決 井 年事田 家
政
、
に欲 す る接 勢 を守 ってき た こL は他 に報 例 がな く 世 界 史 的 に み ても
、
、
!さ
らに
今日
を述
に
よ う に日 本
が きい
非
常
意
義
大
の
へ
の
期
待
一
次
、
べて いる 一
私 は 日本 の平 和 憲 法 た そ れ に基 づ く 固 連 中 心 外 交 井 武
一
、
≡
装 政 策 を 最 も 高 く 評 価 す る 人 だ 私 が望 む のは H本 が大 回 に ふさ
、
、
わ し い知 恵 と金 と 設 備 人材 を 提 供 し て 世 界 平 和 のた め の貞 献 を し
!
て ほ し いと いう こと だ 平 和 紙 持 に軍事 力 以外 の方 法 が あ る こ とを 身
、
、
.
を も って示 し 米 旧 に範 な こ れ て ほ し い と願 って いる 〓 さ ら にま
、
、
た 駐 日 米 大 使 で あ った ラ イ シ ャ ワ ー ︵
︺
刃●︼
格︼
営 をど
・輝ゴ ヨ oじ は
︲
4
﹁
︲
iす打 明 と な る だ ろ う ﹂ と 語 き遺
平 和 憲 法 は い つの日 か世 界 ヤ 和 本一
!
、
し て いた し フラ ン スの公法 学者 コー ド メ ︵
H
は﹁
︵
中
一
”
営︵
一
︺
魯 rF恵﹂ 一
、
木 は 村 米 の社 公 の諸 要 詰 に こた え う るよ うな法 的概 念 を 線 り ■ げ た
、
、
仕 存 と 平 和 への権 利 か も は や防 衛 年 隊 によ って で は な く 一
企体 的
、
!
と いうも のであ る 一九世 紀 に確 認
7 和 戦 略 一 によ って保 障 さ れ る
、
﹁日本 田 憲 法 第 九 条 ﹂を ﹁
地球 憲 法 第 九
、
さ た 自 由 の権 利 に加 え 二G 世 紀 に発 展 さ せ ら れ た経 済 的 詰 権 利
れ
諸
、
に加 え て 平 和 のう ち に生 存 す る権 利 が追 加 さ る べき だ と いう の で あ
.
る と べて いる
述
﹂
、
次 の 二人 の ア メリ カ人 の提 言 と 運 動 は さ ら に具 体 的 であ り 人 び と
、
。
に 訴 え る 力 が 大 き い す な わ ち そ の 一人 は ダ グ ラ ス ・ラ ミ ス
、
、
秘︻
当 sSF のし で 彼 は ﹁
0 2 的︼
世 界 の平 和 運 動 の先 頭 に立 ち 一
平
、
、
和 を 維 持 し 専 制 と隷 属 圧 迫 と 偏 狭 を 地 上 か ら永 遠 に除 去 しよ う と
、
、
第 め て ゐ る日 除 社 会 に お いて 名 誉 あ る地 位 を 占 め﹄ る国 民 は 膨 大
、
な 筆備 を 抱 え 込 む 円 よ り も 安 全 で あ る と信 ず る こと によ って 国 を 守
、
﹁
る を り う る と いう こ
え
は
に
る
道
探
の
考
の
現
だ が現代 の
識
代
常
反
す
、
中 略 ︶ 私 は こ の 回 本 の常 識 は む しろ 健 令 な 世
常 識 は ■ って いる ︵
.
中 略 ︶ 冷 戦 が 始 ま って い
界 に お け る普 遍 的 な 常 識 と な る と考 え る ︵
、
ら い今 ほ ど 世 界 の世 論 が 日本 人 の平 和 主 義 の声 に耳 を炉 け よ う と し
、
て いる時 代 は な い 一と 述 べ も う 一人 のオ ー バ ビ ー ︵
〇あ 3下 の 玉 し
は 一九 九 ︵
平 成 工 ︶年 以来
ど
一
第 九 条 の公 じ を 展 開 し て いる そ の 一つの提 案 と
条 一にす る運 動 ︵
し
も
ど
否
て
良
参
の
田
一
心
的
戦
︻
一
市
ヨ
々
拒
田
家
6
z
畳
潔
∽
︵
︶
〇
主
一
骨
湯
一
︶
豆
、
、
、
に な って そ の代 替 奉 仕 サ ー ビ スと し て 例 えば 人 口増加 を 抑 え る
t
、
、
l
世 界A
搬 と貧 凶 を 克 服 す る
、
然り
、
野蛮 国 で あ
通 常 兵 器 の輸 出 入 に よ る 彬転 を 止 め る
、
十 一項 目 を 挙 げ て いる !
井 暴 力 行 動 と紡 争 解 決 の啓家 を 行 う な ど
戦 争 廃 止 論 の声 の拐 ら な い田 は木 開 □ であ る
↓
、
る 一た ﹁ 村 招 三 が 叫 ん だ の は 一九 〇 工 牛 の こ L で あ った が そ れ か ら
l
⋮
︱
l
⋮、世 界 のl
l
i
︱の た め の要 体 的 な
ほ ぼ 一〇 0年 が 拝 った ︿′︱
,吉 が 戦 争 廃 ︱
!
i
l
口末
を
﹁
︱
提 案 L 実 L を 始 め た の で あ る し か も そ の拠 う ︱
田
法
の
r
﹂
、
、
前 文 と 第 九 条 仁置 い て い る の は ピ ■ の■ 均 で あ り イ の憲 法 を 制 定 し
連 守 し て き た 私 た ち のれ 持 で も あ る と く に 一九 九 九 年 ■ 周 ト オ ラ ン
、
タ の ハー タ で 開 か れ た N G O■ 作 の ﹁ハー ク■ 神 市 民 会 議 ﹂ で こ の
i
1義 へ の課 題 ﹂ L L/↓卜
第 九 条 を 一二 十 一世 紀 の平 神 ■ l
= = し ﹁各 田
、
さ せ な いた め の
議 会 は 日 本 の 憲法 第 九 条 を 蛇 習 い 日田 政 府 に戦 争 杵一
、
ど
︱の 幣 源 , 載 か 戦 争 放 栞 を 日 本 Q 久 的 な
前⋮
︲
郎
一
一
“
⋮
⋮
ノ
l
i除 社 会 の た め の本
言
を
決 議 を 採 釈 す べき で あ る ﹂ と いム
文
一公 正 な ︲
︲
本 一〇 原 則 一の第 一項 年描 げ た の よ こ の1 な い名 古 な こ L だ 比 r って
.
よい
思 い起 こ せ は
、
日 走 と す る 崩 想 を マ ッカ ー サ ー に提 下 し 役 が これ を 欲 迎 し た こ L が
、
ェ
,
住 て の出 発 で あ ,た 幣 ⋮
外 夜 h 十 年 ﹂ の中た 女 内 よ う r
=田 顧 鎌 ﹁
︱
、
書 い て い る 京私 は ヤ 格 叫 の職 に就 いた と き す や に私 の蚊 r 浮 ん だ
1
1
! 一 中 の宋 作 た ち か 田
あ の 電 車 の中 の文 ■ で あ った ︵
神キi
l
電
のは
i
民 の合 意 な し に 寧 か 勝 十 ︲ 快 争 を し た ま と を 丼 難 し や、いた 比 ■ 一山 エ
幣 原 が ↓野 に 叫 ぶ 田 民 の意 思 ﹂を I し く 受 け と め た の は 役 に神 の啓
示 が ド った こ L に よ る の で あ ろ う 後 に首 相 に な った 石 橋 湛 山 は 第 九
、
︱ 、 、
条 かi 従 来 の ︱ 本 否 H 本 ば か り で な く 萄 も 独 立 日 た る 如 何 な る
、
円 も 木 だ 宵 て 孝 想 し た こ と も な い大 胆 査 ほ の決 定 ﹂ で あ り 一
痛快ほ
、
,な く じ た と
⋮
し
⋮
を
をも っ
世 同
はこ
わ
が
界
に
て
忠
心
日
の
法
露
一
憲
情
一
、
、
家 の建 設 を i 張 し 白 ら 共 の範 を モ れ ん と す る も の ﹂ に 他 な ら ず そ
、
、
も は や 日 本 志 敗 戦 円 で は な く 一栄 苫 に 輝 く 世 界 平 和 の 一牛
の幅 問
舶 何 な る 田 も 水 だ 官 て, 想 し た こ と も な い﹂ と 述 べ て い る
石橋 は 一
、
、
,
ッ
伴 原 も 既 に マ カ ー サ ー に 対 し 次 の よ う に 語 って いた 一私 た
、
円 一に 転 す る と さ え 声 い切 った と いう
が
ち は 世 問 知 ら ず の学 想 家 と し て出 坪 の物 笑 い に な る で し ょう で も 一
、
Q 年後 に
■ キ ヤ と 呼 ば れ る こ と で し ょう ﹂
O
は
、
、
こ の内 の人 内 の国 の価 位 胡 で は 一
戦争 放妻 ﹂ をは え 算備 と交 戦
、
能 を お 認 す る こ と は 危 険 ほ ま め な い こ と で あ り 世 湖 知 ら ず の夢 恕 家
、
、
帯 の 人 干 の円 の価 値 親 で は こ れ 以 ■ の 正 論
の威 言 L な る だ ろ う が
は な ノ、 そ れ 工 信 従 す る 者 で あ って 始 め て 一
草 理 一に生 き る 人 間 に な
る
ある
で
の
、
平 和 構 想 ﹂ か 示 さ れ か つ実 践 に 移 さ れ て いる も の も あ る
幾多 の ,
︲
、
、
た か で は 平 和 憲 法 を 式 と 神 の 眼 ま 者 的 彼 命 を 出 って
こと が 分 か
︱
⋮
!
ヽ めな
r
と す す﹂
な
れ は 何 と か し て 品 の 野 ■ 叫 ぶ︱
は
す
べ
努
民
の
思
文
現
、
、
一
呼 く 沈 心 し た の で あ ﹁た そ れ で 官 法 の中 に ホ 水
、
、
︱
いる ︱ 末 田 民 は ど のよ う に 生 き る こ と が 世 界 の範 と な り ま た 神 の
く ち ゃ いか ん と
、
ヽ
水 こ う 子.
の よ う な 戦 争 を し な いよ う I し 政 治 の や り 方 を 変 え る こ L
ご 意 志 r適 う こL に な る のだ ろ う か
、
,
筆 者 は そ れ は白 ら平 和 に生 き
卜 した 一
452
、
そ の成 果
、
1
1 坪 平 和 を 取 い 人 は これ ま で に
る こ と に尽 き る と 考 え て いる い 久 1
と
さ ま ざ ま な 劣 力 を し て き た こヽ
tを 認 め る にキ か で は な いが
が 上 が ら な か った の は そ のよ う に竹 力 し た 人 た ち が 自 ら 平 和 に 生 き る
言 い換 え れ ば 一
真 理 一に 生 き る 人 は 他 の人
、
他の
道 を 賞 き 通 さ な か った か ら で は な い か 争 常 のキ う 自 ら 平 和 に 生 き る
!
、
と は 再 臨 信 仰 の接 勢 で 生 き る こ L を 意 味 す る ” 久 世 界 平 和 は 人 類
、
の努 力 に よ って は 実 現 し な い と いう の は 止 確 に と再 脇 信 押 の姿 勢 で
︱
、
、
︱
生 き て いな い人 び と が 他 の 人 他 の 田 に働 き か け て ■ ︱ を 呼 び か け
、
一
と いう 工 L だ ろ う 白
、
平 和 を 実 現 し よ う と し て も 共 し て成 功 し な い
ら平 和 に生 き る 人
日 に平 和 な 働 き か け な い そ の よ う に し ても 平 和 が 実 現 し な い こ L を
、 一
神 の声 に よ って 悉 知 し て いる か ら で あ る で は 十 の 人 は 無 由実 行 の
、
に= 久 世 界 平 和 は 貨 現 す る の だ ろ う
人 な の だ ろ う か ま た そ れ で芭︵
、
、
平 和 は キ 一で あ り 平 和 を 実 現 す る の は 人 道 に 通 って いる そ
か 一
、
の倫 理 的 努 力 を 否 定 す る こ と に は な ら な いだ ろ う か そ れ は 怠 指 で は
、
な い か L批 判 す る声 も 上 が る か も 舶 れ な い
、
、
こ れ に対 し て 内 村 は 既 に 紹 介 し た
一九 !L ︵
大 に 六︶午 t用 一
;
・Hの 一
1に 関 す る 聖 辞
戦争 廃 1
空 詳 之 研 究 一第 ■ 四 号 に 発 表 し た ﹁
、
、
然 らま る な り
、
信者が
非 投 の行 はぎ る を 知 り
非 戦 は す べ て の場 合 に 於 て 唱 ふ
の明 示 ﹂ で 次 の よ う に 述 べ て いた ﹁
、
ッ
中略︶
然 れ ど も 戦 争 は 井 戦 に出 わ 止 ま な い の で あ る ︵
べき で あ る
然 ら ば 信 者 は 何 故 に非 戦 を 唱 ふ べき で あ る 子
な が ら 丼 戦 を 嶋 ふ る 必 要 な し と ムふ者 あ ら ん
次 のよ う に断 市 さ れ た
.
﹁わ れ ら は 世 界 を 善 く
、
井 戦 を 唱 ふ る は 現 世 に 於 て 非 戦 の 行 は る べき を 予 期 す る か ら で は な
、
、
い 其 の神 の 欲 み 綸 ふ 所 な る を 信 ず る か ら で あ る 〓 ま た 一九 二 七
i
l
r
内臨信l
に
、
信 仰 の働 き 一を 執 争 し た 除 に
昭 和 i︶ 午 六 日 四 H に 一
︵
生 き る 価 値 に つ いて
う
れ
ば
す
神 はわれ
な さ ん と し な い 神 を 信 じ て 役 に仕 え ん と す る 夕、
、
、
、
らを 使 いた ま い て 最 も キ き 時 に 最 も 常 き 方 法 に よ り て わ れ ら を
、
、
.イ
わ が父 は今
エ ス の た ま いけ る と 一
、
わ れ も ま た 働 く な り 一 ︵コ ハネ 伝 五 , 一七 ︶
、
も って 世 を き く し た も う
、
、
彼 と 共 に 働 かざ る を 得 な い
必 ず 成 功 す る働 き であ る 十 これ
、
一
これ は 静 か な る 効 果 あ る 働 き
、
.
父 は す で に 強 く 働 き た ま い つ つあ る わ れ ら 身 を 彼 に ゆ だ ね ま
に 在 る ま で働 き た も う
と
つり て
あ やまち︶ のな い
で あ る 過 失 ︵
、
、
私 た ち は自 ら平 和
何 久 世 界 平 和 は新 天 新 地 にお
一七 節 、 第 六 六 章 第 ニ ェ 節 ︶
一
は 一ヨ ハネ の 黙 示 録 ﹂ ︵
第 一 幸 第 一∼ 第 四 章 ︶ に あ る 十新 大 新 地 ﹂
言 い換 え れ ば
神 が 善 く じ祐 う こ と を 信 じ
.
の 制 造 の ほ 吉 ︵一イ ザ ャ さ 一 第 六 五 章 第
、
の成 就 を 持 す の だ ろ う
いて 成 就 さ れ る 以 上
に■ き る ム 勢 を 員 き 通 す 以 外 に 方 法 が な い の で あ る
、
、
白 ら 平 和 に生 き る と は
そこで
具 体 的 に ど う いう こ と か が 問 わ れ
、
.
と いう 課 題 そ のも の で あ る
る そ れ は 正 に教 育 を ど う す す め る か
五
、
非 戦 論 ﹂ の具 現 化 のた め に
﹁
、
と批 判 し た 彼 は そ の
平 和 は促 進 さ れ な い
﹁わ た く し は
、
H ・リ ー ド が 九 四 九 ︵
平 和 の た め の教 育 一 を 者
昭 和 i円︶ 年 に 一
、
今 の教 育 は F ど も た ち の攻 撃 性
、
一
、
現 在 の 教 育 の組 親 の党 全 な
、
人類 が 人 数
社 会 の分 裂 を つく る こ と を し て いる
わ し た こ と に つ い て は 既 に 述 べた が
を刺激 し
教 育 の改 造 を 強 く 求 め た
打 ち 直 し 或 いは 方 向 転 換 な し に は
、
教 育 の方 法 と
学 校 を 獲 設 す る と か ︲わ た く し が 云 お
そ ん な こ と で は な い わ た く L は
、
、
、
一
だ か ら 力 リ キ ュラ ムなう く り 減 す と か
を 全 減 さ せ る 戦 争 か ら 故 わ れ る 望 み が な いと 信 じ る ︵
中 峰 ︶改 造 と
、
、
教 育 のす べ て の事 情 を 錬 さ ず と り あ げ て そ れ ら 全 部 を 満 足 す べ
は
き 型 に打 ち ま す こと で あ る
、
就 学 年 齢 を 引 き 上げ る と か
う と し て いる の は
ほ
か
い
、
と
い う
J
・ J
‘
ル
ツ ー
︵万 8
ケ &
F
∼
営
“
,
いう理 由 を あげ て いた
こ こ で私 た ち は内 村 が 一
非 戦 論 一を 暇 え られ た 最 大 の理 由 が ﹁
戦争
、
、
盗 み じ者 の道 徳 は之 が 為 に堕 落 し 東 結
の利 益 は強 盗 の利 益 であ る
果 と し て彼 は終 に彼 が剣 を 抜 て玲 み得 しも のよ り も 数 層 倍 のも のを 以
て彼 の罪 思 を 債 はざ るを 得 ざ る に至 る 一と いう点 にあ った ことを 想 起
i
す る も っとも リ ー ド が道 徳 を 実 行す る教 育 を 芸 術 の訓 熱 によ る教 育
、
に求 め て い った 点 内 村 の言 う道 徳 の宗 教 的 祝 点 と は異 な る そ の こ
、
、
、
と は鵜 く と し て リ ー ド が 攻 撃 性 は道 徳 的 な意 味 にお いても 宗 教
、
、
的 な意 味 に お いても 悪 であ る こと 現代 は悪 意 と 悪 徳 に充 ち た 時 代
、
であ る のは F ど も の攻 撃 性 のそ のオ を 中 期 に ︵
家 庭 で︶ 仲 ば し て い
.
、
、
ら
ら芽 吹 く
る ら
大
と う
る
は
あ
な
な
い
ば
か
か
だ
で
説
明
早
期
ぜ
最
、
攻 撃 性 は 子 ど も か青 年 にな り大 人 にな る に つれ て益 々激 化 し 人 と 人
、
、
と
白
を 分 裂 さ て 一時 も
はも と よ り こL 一
関
切
他
の
関
せ
の
の
の
係
係
、
一
先 に みた和 田 重 正 の 白他 を 孤
平 和 に生 き ら れな くす る か ら であ る
教 育 の 目 的 と を 党 往 に 改 め な け れ ば な ら ぬ L いう こ と を ム って いる の
︲
、
,
そ の リ ー ド の ヽわ れ る 教 青 の改 造 の中 心 は 一
道 徳 教育 が
に
な
で あ る﹂ と
算
ら
︵
他 の い っさ い の教 育 に対 し て 優 位 を あ た え ら れ る 一こ と に あ る 戦 争
、
人 間 の逮 徳 上 の欠 陥 に よ って う ま れ る 多 く の出 来 事 の
決
と いう も の は
総
な
立 分 的 存 在 と み る科 学的 人 間観 から白 不 可 分 一体 と み る
的人
断
他
宗
教
、
.
間観 へ転 換 さ せ る こ と な し に平 和 は な い と いう 税 は 全 く 正 し い 然
、
、
る に 競 争 の旅 し い分 裂 した社 会 に適 応 さ せよ う と 子 ど も の攻 撃 本
、
!
能 を 刺 激 す る教 育 が横 行 し て いる つま り そ の教 育 は 子 ど もを 自 分
、
の利 益 のた め な らば 他 を 攻 撃 す る のは当 然 で あ る と いう非 道 徳 的 人
i
r
間 を 大 量 に生 産 す る こと にに し いのだ 小 子 先 の教 育 改 造 で は埒 が 明
.
かな い リ ー ド の言 わ れ るよ う に数 有 の完 全 な 打 ち 直 し が 不 可欠 で あ
戦 争 の︶ 道 徳 的 な原 因 は じ つは わ
智呂 住獄 ︶ の説 に賛 成 す る彼 は 一︵
、
、
れ わ れ 自 身 の内 部 にあ る , だ か ら 平 和 主 義 者 は と き と いえど
、
も 自 分 だ け は純 粋 な 心 の持 と だ な ぞ と いう仮 定 を つく る べき で は な
、
︶
い 人 類 の道 徳 的 再 生 は 道 徳 教育 に よ って のみ かち 得 ら れ よ う ﹂ と
454
る
筆者 は
、
他 の人
、
そ の前 提 は 自 分
、
他 の 四 へ の 働 き か け に よ って 平 和 は 実 現 し な い
,
つま り 自 分 の内 に 行 って いる 牙 を 認 め
そ し て そ の侮 いを 改 め る た め に企 身 食 霊 を 神 と そ の子 で あ る
、
と前 述 し た 。 そ し て白 ら平 和 に生 き る こと を 勧 め た
、
は 純 粋 な 心 の持 i で な い こ と
る こと
いわ ゆ る 平 和 運 動 に熱 心 な 人 にも いる し
、
半和教
イ エ ス に献 げ 従 う こ L に あ る .
、
、
、
し か し 多 く の人 は と く に平 和 主 義 者 を 白 称 す る 人 は 平 和 を 喝
、
、
、
え ず 平 和 運 動 に も 参 加 せず む し ろ 再 軍 備 や 軍 備 の拡 張 を 叫 び ヤ
、
白分 の 一
部 人 一ぶ 的
﹁
和 憲 法 を 改 惑 し よ う と し て いる 人 た ち と敵 対 し
を 繕 う傾 向 が あ る
、
一
.
と 由 負 し て い る そ の態 度 は 微 慢 の誘 り を 免 れ な い
平和を実 現
育 を 実 践 し て いる 人 に も いる 役 ら は 日分 の劣 力 に よ っイ、
さ せ られ る のだ
、
.
一
わ た し の 内 の内 に は
そ の力 は ど こ に あ る か
、
ハウ どは 一ロー マ
、
常なる
も っと も そ の よ う な 人 た ち を 批 判 し て も 何 も 始 ま ら な い 全 て の始 ま
ヽ
ヽ
,”
ヽ
り は 自 分 の内 に行 って いる 坪 を 梅 い改 め る こ と で あ る そ し て 正 し く
生 き る こと で あ る で は
の 信 従 へ の子 杖 一特 七 十 統 ︱ 八 帥 で
、
出 分 にあ る が
、
、
サ
そ れ を す る力 が な い か ら で あ る ﹂
、
も の が 竹 って いな い こ と 存ス わ た し は 知 ﹁て いる な ぜ な ら キ を し
よ う と す る意 志 は
L 断 占 さ れ た そ れ ゆ え r人 年 H方 で は ﹁
革 を し よ う 一た し て も
タン ︵
野一
目 ︶ の意 の ま ま に操 ら れ る の で あ る ハウ ロは 一ガ ラ テ ヤ
︲
の信 従 へ の手 紙 一第 ■ 持 第 九 ∼ 第 一 節 で 一
肉 の働 き は 明 白 で あ る
,
ズ イ エ ス ・キ リ スト の︶ あ ふれ る
、
、
、
、
、
、
、
、
す なわ ち 不品 行 汚 れ 好 色 偶 像 礼 拝 ま じな い 敵 意 争 い
、
、
、
、
、
、
、
、
そね み 窓 り 党 派 心 分 裂 分派 ね た み 泥酔 宴 楽 お よび そ
、
、
。
のたぐ いで あ る ﹂ と 述 べてお ら れ る そ の ハウ ロは し か し 唯 一救
わ れ る道 が あ る こと を 教 え られ た
、
た
ば かり の恵 み を 義 の賜物 と を 受 け て いる 者 ﹂ に な る道 で あ る ︵﹃ロー
。
マの信 徒 へ の手 紙 圭 第 五 章 第 一七 節 ︶ そ し て ﹁ひ と り の従 順 によ っ
、
。
て 多 く の人 が 義 人 と さ れ る 一︵
同 第 一九 節 ︶と 説 かれ た これ は ﹁
真
、
、
理 一であ る キ リ スト に只皆 従 え そ れ が 唯 一般 わ れ る道 だ あ な た が
、
、
出 ら そ のよ う に生 き る こと で 平 和 が訪 れ る と いう意 味 だ ろ う.
、
常 ﹂を なす 力 がな い 私 の肉 の内 に は善 な るも のが宿 っ
バ ウ ロは ﹁
、
、
て いな い と 否 定 的 見 解 を 述 べら れ て いた が ﹁
真 理 ﹂ であ る キ リ ス
ト に従 う限 り 、 豆 ユ を な し得 る ことを 知 られ た . ﹁
わ た し は真 理 に逆
、
ら っ は を る力 も く
え
ある
コリ ント の信
て
な
に
す
従
ば
力
が
何
真
理
﹂
会
。
徒 への第 一 の手 紙 ﹂ 第 一二 章 第 人節 ︶ と いう発 見 が そ れ であ る そ し
、
︻
者 に な る よ う に と 次 の よ う に祈 ら れ た
て 人 共同
体
の
成
権
形
﹁
一
,
.
兄 弟 た ち よ い つも吾 び な さ い 仝 き 者 と な り な さ い. 互 いに励 ま
﹁
し合 いな さ な い一 思 いを 一つに し なさ い,平 和 に ご し な さ い, そ う
過
、
,
す れば 愛 と平 和 の神 が あ な た が た と共 に いて下 さ る で あ ろ う ⋮ ⋮
、
、
、
エ イ エス ・キ リ スト の忠 みと 神 の愛 と 理 霊 の夜 わ り と が あ な た
一 ∼
一 第 一二 節 ▼
が た 一同 と 共 に あ るよ う に ﹂ ︵
同第
前 述 のガ ンデ ィ のサ チ ャグ ラ ハ運動 は 正 に ﹁
真 理 の力 ﹂ によ る
、
も な く 大 手 に な る ■ 一人 ひ た り の教 育 者 こ と って 悔 久 世 界 平 和 の健 設
、
教 育 の世 界 に身 を 置 いた と き の 理
新 し い文 明 の創 造 は 迂 途 で は あ れ
、
.
想 で あ った 常 で あ る ヤ
教 合 の 日 標 は 平 和 で あ る 一以 上 そ の 理 想 の
、
自 分 の 如 き 者 は と て も 一と
実 現 は そ の教 仰 に常 に ホ め ら れ て いる 一
、︲ 、
就込 みし 十 々 子どもたちを 一
競 争 の激 し い分 裂 し た 社 会 に適 応 さ
、
せ よ う と し て い る ﹂ し か も 一人 間 に キ 別 な つけ る た め に 分 裂 さ
、
せ る た め に 教 育 を 行 って いる ﹂ そ の こ と に 心 が 痛 ま な い か 一こ の 理
、
、
根 本 に お いて 教 育 の力 に ま つ べき も の で あ る ﹂ の に サ
想 の実 現 は
、
、
、
神 は人 牧 を 愛 し
,
用分 の た め に 生 き な い人 ↓を
神は ﹁
と は 斉 え な いだ ろ う か そ れ に拘 ら ず
リ ード
タン
ら
う
まま
よ
ろ
い
が
に
て
い
て
だ
か
の
意
の
れ
の
行
含
棟
の
教
現
、
、
方 向 転 換 ︶を 求 め て か ら 既 に 半 世 紀 か 経 った が
の完 全 な 打 ち 直 し ︵
︲
、
1
事 態 は 一向 に 改 善 さ れ て いな い そ れ ど こ ろ か 思 化 の 一途 を 1
1
ち て
、 ー
キー
いる
スト の中 臨 を 約 束 さ れ た で は
ど の よ う に 選 ば れ た の か 峠 汁 武 は次 のよ う に説 明 し て い る
、
、
そ の た だ し き 町 滞 を 以 て し て な と か つ漱
、
神 は人
成 る竜 き術 を 負
ひ そ か に そ の中 の少 放
!
、
そ れ は 一に神 の憐 欄 に よ る L い へば そ れ ま で の
之 を 減 ば さざ ら ん か た め に
!
﹁
何 救 に 人 類 の社 会 は
、
.
併 し そ の神 の憐 個 の現 は れ 方 か あ る の で あ る
、
、
び な いの であ る か
話 では な る が
類 を あ はれ ん で
さ う し て こ の選 ば れ た る 少 教 者 に
、
彼 ら は自 分 のた め に
. ら
!
彼 は 日 ら 塩 と な って 地 の店 敗 を と ど め る 彼 ら は 白
者 を 選 びた ま ふ
は しめ たま ふ
ら 光 と な って 世 の時 照 を 照 ら す . 声 ひ か え れ ば
生 きず
、
、
多 赦 者 の 下 積 と な って 之 を 支 へ そ の 肥 料 と な って 之 を 育 て
、
そ の こ と で聞 に光 が 発 す る
、
神 の恵 み
.
.
る の で あ る 彼 ら の存 在 は い は ぼ 犠 牲 の々 在 で あ る 頭 を 荘 る る こ と
、
な く し て こ の事 実 に直 面 す る こ と は で き な い 一
、
教 育 者 に な る う と 決 意 し 教 育 の世 界 に身 を 置 いた 人 に 〓
地 の塩 ﹂
、
に な る 道 が 唯 一あ つた 白 ら そ の道 を 誠 実 に 歩 む こ と は 内 の 人 内 の
、
間 の価 値 観 に 立 つ人 び と の多 い こ の時 代 に あ って は 困 難 の 紙 み で あ
、
i、 ︲
.
ろ う し か し そ れ が 神 の打 命 ︵
一
一
8一
oし で あ る 以 t 一
私 が歩 む﹂
、
そ の人 こ そ が 神 に選 ば れ た
と決 意 す る
水速 の生 命 を 得 る
栄 首 を 担 う ヽ
ヤ 利 憲 法 が こ の 梅 束 の小 さ な 鳥 回 の 地 に与 え ら れ た の は
たち日
であ る
は
命
別
の
E
一
争
え
ヨ
協
3 ︶を帯び て い
私
本
国
民
特
使
︵
宅
、
る そ れ は 由 ら 地 の 塩 に な って 地 の 情 敗 を と ど め 白 ら た と な って
、
世 の 時 典 を 照 ら す と い う 使 命 で あ る 全 世 界 を 一つ の ﹁人 格 共 同
十
、
と いう 使 命 で あ る そ の 一
人 格 共 同 体 ﹂ と は 煮 3 なゴg !
体 一に す る
一
命ヤ
ヲ 多 単 の謂 で あ る 十
党 の論 理 一を 基 轍 と し た ﹁
世 界田家 ﹂で
ぬ雪 コ
.
≡
あ る そ の実 現 は 決 し て夢 想 で は な い 紳 か ら の預 古 な の で あ る
わ し た の ほ L 九 れ 年 の こ と だ
っ た
十
カ ント ︵
澪一
ユ ■︶ が ,水述 平 和 のた め に 一 ぐ 岳 ︺
︿﹀
註
、
、
1︶内村 鑑 以外 にも 、 一
非戦論 一を 叫 えた人 に十徳秋水 安部磯妊 内村伊
︵
、
軍 ︼
& 8 ︶ 力岳
作 竹 か いる ま た
●宅 F g
i
、
2︶内村 は 一
何清戦争 ほ式 蚊 である 一と いう論文
1論﹂ の発表 前 に ↓
︵
戦争廃1
457
〓︵
︼
君 ま 3
隼 て 煮生 にお い た こテ 一
!︼
狩ヽ 一
﹁
〓 不︾
︻g 孔
か そ れ で あ る 章ごら に こ
、
ー
を た 衣 し て いた そ れ は 人 た 円 ͡
明治 L︶ 午 人用 キ号 の 旨 ●旨留 コ
︻
君 生 岳 ュ a本 0ヌ レ
劇 民之女 一
営 てい■ の題 で 一
れ に子 を 加 えた も のを ラ ︻
﹂
、
一
⋮号
, し そ
し
,
十 日
後 八九 と ︵
八︲
︵
︶
に
た
か
明治
代
年
は
の
の
方 判 辞 一に ︲
川 限 ︱ ﹂
十分 の義 成 論
︵H の 一
,の開 達 いを ,
︶午 一
︲
!
ご 七 ︱ , と 題 し て哉 せ た そ の打 持 に つ いてイ 供 し た 次 の文 献 を み ︱
符︷
︲
、 一 し
、
、
化 六年
小 原 信 一日消 共 岐 論 一 小 原 信者 一
辞 伝内 付 鑑 一
一中 央 公論 社
﹁
六 十 一門 し ヘー ジ
、
、
、
3︶ し か し いか に困 難 でも そ のな 難 を 思 耐 を も って吉 ん で受 け る と と
͡
L
′への, 祇 一第 i
lや第 i飾 を 引 い
お 中 が 生 ま れ る ことを 内 村 思 一ロー マの信 十
i
希 W のあ り か 山 村 路
て力 説 し て いた 次 の文 献 を参 照 任 確 → 弘キ 一
ー、
、
i
ギ
え た 年 れ r l ,
と現 代 一 教 支 r
■ 八 ヘー ン
一
4︶符 六キ 第 一 ∼第 一飾
︵
.
5 ク ェー カ ー と
いに つ いては の文 を 参
作昧 令 弘
内
想
献
照
︶
対
思
の
派
避
次
の
︵
、 ャ
、 ェー ー
、i
ー
l ■
ク
打 t
ジ
カ
G 7 1
澪
九
i
一
な
お
人
派
の
制
︲
始
ヤ
ヘ
掲
.
リ ー
ク
ジ
文
考
メ
も
る
参
に
な
ス
あ
る
セ
中
ユ
︻
●
易
畳 中て 〓
ヽ
村
”
献
の
で
次
の
′
′
ク ■︱ カ ー
そこ 9 ン
ケゴ ニ津ヤ
こだ● Tラ 一こ争 小 来 て rば 一
ざ■ ヽ
電& 主 宮 ︼
F﹀
、
.
信 仰 の本 質 一教 文館 た 九 円年
6︶ ワ ッチ タ ヮー の教 理 に つ いて は 次 の支 献 を 参 照 輛 姉 共 X 常 !
兵役 を打
︵
、
否 し た 門本 人 ︱ 町 台 村 の代時 ド祇 札 一︵
岩波 新 洋 ︶ 岩 波 芦 店 九 し 年
7︶内 村 の思 想 に深 く 傾 倒 し た■ 年 打 藤 宗 次 郎 が徴 兵 を 拒 ︹ しよ う と し た と
︵
、
!
た巻
き 内 村 そ の醐 意 を 説 得 した と いう 次 の文献 を 参 照 舟 昧 ■ 次 郎 軒 一
十
、
、
l
の外 戦 論 卒 件 にお け る内 村 鉛 i九 ■ の教 iF一牧 歌 社 九 AL午 な お 内
︱
あ る ︱ の内 付
村 とす 燦 と の関 係 に つ いては次 の文 献 を 参 照 洋 昧 ホ 次 郎 ■ 一
、
銘 t 先 生 一教 文府 九 六 円午
8︶ 一
体 史 た 天然 の現 象 ヤ 一た内 村 銘 の関 係 に つ いて は次 の文 献 を 参 照 内
︵
、
,
現代 に生 き る内 =銘 一
一岩 波 お 店 九 九 年
田力 明草 一
.
︲ 一
一
日の 一
!
人 ■t︶年 四十
一
人 ︵
号
型持 之 研 究 十
9︶ こ の結 論 は 一九
︵
、
i対 〓 日
に い 発 さ た こ と にな って る
れ
お
て
い
が
記
表
︵
講
演
録
︶
の
比 に 一九
、
.
世 界 の平
一 ︵
明 治 円 円︶ 年 九 月 出 の 一
四号で 一
叫 キ 之 研 究 一第 一一
和 は平 比 す る にキ リ スト のい 怖 を得 て始 め て世 に行 と る ヽも の であ る ﹂と津
一
い い■ヽ
て
︲
.
4
再
的︶ 無 教 会 工 共 に立 つお 怖 信 仰 に つ いて は 次 の文 献 を 参 1
︵
矢 内 原忠 雄 十
︱
、
、
l
r
無 教 介 i 共 キ リ スト 教 論 一岩 波 苦 は 一
の狂 史 = 一 矢 内 原 忠 雄 ■ 一
臨信l
、
一
し た ヘージ な お 、 キ リ スト再 臨 の日 、 つま り は 一
九代 一
年 工六 ∼ 一
終
i ﹂ に つ いて と不 明 であ る ︵﹁
l
末 の時 ﹂ な いし は 一
イ ザ ヤ 書 一第 二十 第
■ のl
、i
l
∼i 帥 、 岡 第 一
t第 四 一キ 第 四 帥 、 一エ レミ ヤ書 工 第 、六 十
t,第 六 節 i
一
、
、
、
第 九 ∼第 一
節 一ダ ニ エ ル詩 一第 芋 第 四 円 師
節 同 第 四 六寺 第 !
一 、 ヨ ル
i者
一
一四 、 同
導 第 四 ! ∼第
一
同第 十
羊
第
節
第
四
エ
第
飾
一
書
一
第
、
、
一
i 、
一
ゼ
四節 一ア モ ス詩 一第 iキ 第 一人 節 下ヽ力さ 一第 四 半 第 ∼第 l節 ﹁
、
バ ニ ャ書 一第 十 希 ヒ飾 な ど を 参 照 し た だ し キ リ ス ト再 臨 の張 キ に つ い
、
、
.
そ のい に備 えよ と 警 缶 し て いる 例 えば 一テ モ
て触 れ た ハウ ロは随 所 に
テ ヘの第 ■ の子 紙 一 含 ︶
れ は ハウ ロの力 r の予 紙 と も 言 わ れ て いる か︶ の第
一
、
き よ い心を も ってi を 呼 び求 め る人 々L共 に 義
キ 第 一 一 ∼第 四帥 に ,
一
と信 仰 と 愛 と 平 和 と を 通 い本 め な さ い⋮ ⋮ ■ の僕 た る キ は 争 って は な ら な
、
!1
,
!
,第 十 手 第 一∼ 弟 i 節 に は そ の 理 由 と し て 、 一
い﹂ と あ る ︱
終 り の時 に は
、
、
、
キ 難 の時 代 が来 る そ の時 人 々は山 d の みを 愛 す る者 と を 愛 す る者 大
f
、
、
、
、
、
l
il
向悔 なヤ 神 を あざ け るよ 父 け に逆 ら うキ 思を 知 ら ぬ古
語 す る者 一
、
、
、
、
神 を 史 れ な い畜 情 けを 和 ら な い者 和 解 しな い者 中 傷 す る者 無 節 制 な
、
、
、
、
、
、
者 粗 暴 な ヤ 許 々 好 ま な いヤ 人 を裏 切 る者 乱 来 者 思 いと が る者 神
、
、
、
よ り も枚 深 を 宝 す るャ 併 心を 決 いな が ら そ の実 信 心 の力 を持 て る者 に
、
な る か ら だ と し て いる ︿′日 の世 を 兄 る と 早 ヤ に は そ の ﹁
相
一
結 木 の時 ﹂
、
,
が近 いよ う に思 わ れ て な らな い つま り 既 に ﹁
黙 示 の時 代 ﹂ に入 って いる
ャ
と は キ え な いだ ろ う か
、
、
1
H 本 の子 和 思 想 一ミネ ルヴ ァ洋 一
1︶ 川 畑 忍 常 一
︵
房 九 七 i年 六 i ∼ 六 人
、
︼
および片 山打 一
安 部 磯 雑 の平 和 思 想 ﹂ 憲 法 研 究 所 編 ﹃
平和 思 想史﹂
ページ
458
ーード
ン
、
、
法 律 文 化 仕 一九 六四年 九 円 十 九 八 ヘージ
、
.
2
︲
︵
︶ こ の発 声 に つ いて は
の文 麒 にも出 て いる 隅 畑 忍 相 一
次
井 戦 子 和 の
、
、
!
論 理﹂ 法 律 文 化 社
一九 九 一
年 九 円 ヘージ
、
、
3
︲
︵
︶ 田畑 想 縮 前 増 書 九 ,ヘー ジ
、
、 一
、
i
4
欠 内 原 忠 雑 企 葉 一神 ャーな 岩 波 洋 村
九 六 円午 人 l ∼ 人六 ヘ
︲︶ 一
︵
、
i ヘー ジ
い︶ 間 一
一
︵
6 同 、 一i
lt ヘージ
︲
︵
︶
、
7
︲︶ 力8 鼻 軍 “●毎居 単 畳 伊と ︶
8命● 用 郷博 沢 一
︵
平 和 のた め の教 育 一岩 波 辞店
、
九 h 年 四 i ∼円 円 ヘー ジ
、
8
︶
︵
一
日
含
︵
舛
︲
景ヽ
マが支 配 し て いも堀代 ■ 会 , あ ってと= 会 お は な いt■サ 身
、
.
今照 伊
出 世 の必 要 条 件 は ,
能 力 一th る と いう論 の こ L
の文 献 存一
理
次
、十
サ i紫 、 一
束 洋 大 学 女 ■ 部 紀 安 一第 l
年 i
藤隆 i 一
化 命 と教 育 ﹂ 一
!一
t
∼
ー
ジ
人
人
ヘ
、 ︱
9
■大 ヤ 生 の価 値 配 工 つ いて湖 査
︲︶参 考 ま で に 橋 ︱英 俊 ら が 教 眠 志 叫 の女 ′
︵
、
,
.
t
し て いる す な わ ち 一た 円 一
■ 一 ︵
明 治 七 一 年 か ら サ
昭和 ﹂
0 年
、
、
ま で に発 行 さ れ たn t 教 科 持 成 後 の学 辞 精 尊要 出 それ に幼 静 田 教 市 要 傾
︲
、
、
︱ 1
1
に含 ま れ て いる冊 仙 項 ︱を 1
出 L れ L項 H の価 値 胡 胡作 表 を作 成 し そ れ
i
、
1m 投 一
1大 学 牛 の ■ 一
を 用 いて教 職 志 望 の 名 い々 ′
現在 最要 だ L 思 う1
、
中 ■ ■ ・高 校 ■ であ っ
! ﹁
幼 耶 田 児 ・小 学竹 で あ った 上 き の教 育 組 ! ■ 一
、
、
f
た と き の教 育 触 ﹂ お よ ひ ︱ 〓
村 来 の わかr へのf 児 胡 !な ケ 打 し た 粘 栄
、
、
世 界 平 和 に, 献 す る !を 指 摘 した のは 1は 内 え 器 間 とよ i 円希 担 い
一
、
、
︱
.
i
岳 日 と いす れも 類 め て代 か った L いう 格 ︱英 催 功
は 任 希 川 ■l .
、
,
i
比 期 の平 和 ル 台 一!
4■ 介 ■ 指 中 一十去 田 キ 九 よ れ“ キ l ヘ
幼児 /
i
⋮いう 由々 を 比 に 人 た ︵
打 そ 明 一⋮
︵
明治 一 ︲︶作 円 川
拠︶内 村 は 一
響 │
一
日本 国 の天職 一 と題 す る論 文 で用 いて いた 。
六合 雑 詰 ﹄第 〓 六 号 の ﹁
付の 一
、
﹁
束 西 両 岸 の仲 殺 人 器 械 的 の欧 米 を し て理 想 的 の亜 細 亜 に紹 介 せ
す なわち
.
ん L触 し進 取 的 の内 洋 を 以 て保 守 的 の束 洋 を 開 か ん と欲 す 足 日本帝 国 の天
,
職 と 信 す る な り 新 文 明 の紹 介 者 と し て 日 本 田 の柱 細 配 に対 す る関係 は持 時
、
。
希 臓 の欧 州 大 姓 に対 す る関 係 の如 し ⋮ ⋮ ﹂ がそ れ であ る た だ し そ の場合
ぅ
,
戦 争 のな い文 明 ﹂を 指 し て いた 試 で はな い 次 の文献 参 照
新 文 明﹂ は 一
の 一
、
、
、
.
一九 人 一年 二人 四 ∼ 二九 四 ベ ージ
内村鑑 一
企 集 一第 を 岩 波 書 店
一
、
,
一
戦争 放 案 と 平 和 的 生作 権 ﹄ 岩 波 書 店 一九 人 七年
︵
″︶ ポ瀬 忠 ■ 一
3 可
ージ ︵
t、
四
ベ
︵
七
2︶ ︲
、
、
.
房 一九 六 九年 六 i ∼ 六 五 ヘージ
憲 法 の論 理 一みす ず 苦 !
︵
拠︶ 久 野 収 協 ﹁
、
、
≡
.
︵
あ︶ 深 瀬 前 掲 掛 七 円 ベ ージ ■ ヘージ 一i四 ヘー ジ
、
.
一九 八 、
6
七 年 六 人 ベ ージ
片 山打十 相 一W U M教 育 財 団
︵
2︶高 性 一成 編 者 一
、
、
一
ヽ
円 へ︲ジ
︵
好︶ 深 瀬 前 摘 き
、
.
͡
! 一→ ジ
む 阻
一
9
︵
2︶ キ ング は 九 六 i年 に次 のよ う に演 説 し た ﹂ ぎ な い争8 ヨ 多単 o居 倉 く
.
︼
ケ ︼
︺い, Oヨ ゴユ〓 ﹁“
”● 一
一o いう0 一
く命 Or一 一デ 命 一ヽこつ 呂 命DO“コ的 ︵
︶
一ゴ一
ヽ ■り 命ヽ●い0 い
〇
宅く0 ま 〇一
、
︰″
や命く一
aつo一 ”一ゴ ”一 ヽこ ﹁ ︼
一ゴ●夕● 令ヽF↑す 夕 一C げつ り●一
つo や﹁◆ 冷﹁命や一
命a つOFいr 汁外ゐ▼V余胡吟々ょスタ
,俸 力oこ ま 押 な お
8 拍3 5 F︶
あ ︼工告7 ︼
三ドとす F3 q ヌ︻
昭ヽ
﹂
届 L ヽ ”rヽ
井 承 力 一の意 味 に つ いて は次 の文 献 が 参 考 にな る 玉岱A野 ︻
≡︵
oい や ”
ヽ
汗 ︻不一
︱
自 由 への大 いな る歩 み ︱ 十非 暴
∽宝 ; 宋旨 営ユ軍 ●& 3 ︼
︱噴 正 訳 一
L す “ 中﹁︱
、
、
フ
i
力 で開 一
た 無 人 た ち 十 一 ︵
岩 波 新 書 ︶ 岩 波書 店 一九 7 九年
ー
︵
抑︶ カ ンデ の サ チ ■ヶ チ ハ教 叫 の起 源 に つ い ては 次 の文 献 に収 載 され て こ
、
つ ︵
﹂
一′
︺
不 ﹂﹁JC︵
︶
︼
↓∽”qけおヽ
︶
付う毎す一夕ヽ
Cゴ営3a登″一
ヽ
3ケ︵
︶
お,す0中
◆命一
●ヽ↓
“
げ︼
﹁
3●・一
コ∽一
袴一
、″
、フ
︶
”
く■≡コ拾%A
ヽ
?どとや︶
昼︵
J︵︵
一
●a︶”︻
宮︻
■生命“P
ヨ︷
ゴつ ︼ゴ●Cれヽ伊コ毎一
と
●︷
︹
︶
ヽ
岱●≡●●︵
々 ︵
々
、
山 叙伝 一
︵
ケ
て 章 て︼
浄 ヨ 澪ツ
一
多 q,一
ま︷
ヤ な お ガ ンデ ィ の ﹁
ケ
章 〓 二 ま一
立 & 宅 とつ
、
.
であ る次 の文 献 の とく に第 六部 には サ チ ャグ ラ ハに つ いて拝 述 さ れ て いる
、
︵
︺
sCすいこ0いケ中
台︻
>とヽ
ギ︼
”
ヨユJ一フ
く
ガ,
卜〇げ対︶
︼ゴ
い0すく︱十︼
O∽膏︼くo﹁ぞ︻
●う一
∽ヨ
於ヽ
く”X,●ユ,︺
ガ ンジ ー白 伝 ﹂ ︵
↓置車︼
中 公文庫 ︶ 中 央
‘くユ 中こヽ す斉と こ 博 や 蝋 山労 郎 訳 一
459
公論 社
、
、
、︲
、
、
世 界 の名 ■ 一第 六 一
九八 一
? ぶじ !!
︲央 公論 ■
午 ユ
を ︱
九
六七 年
、
︲
!
︵
3︶ ソ ロ︲ の思 想 L 行 動 に つ いて は 次 の文 献 を 参 照 電 形侠 彦 杵 一エ ス マ
、
!
1
1
ンと ツー ロウ
九L
午
一
新
研
保 打 打 ≡ソ ロー の精 神 L現
の
!
■
明
︱
究
帆
、 七
人 八年 綱打 一ソ ロー そ
代 代 山 融合 論 に 向け て !
一行 路社 チ
、
.
の生 き方 一北 慨 出 版 九 八 九年
、
、
2
れ ヘー ジ な お 、
一
前 誇 一一
原キ確
の人 と思 想 に つ いて
︶
深
瀬
摘
一
昨
郎
一
3
.
は次 の文献 を参 照 杵 原 車 崎 郎 r 和 叫 問 一
杵 原常 嘘 郎 一
.えれ た午 武 邦 保
︱
は 幣 原 L カ ン ト と の平 仰 思 想 ︱ の繋 が り に つ い て 次 のよ う に岸 いて いる
︱
⋮
よ憲 法 成 立 期
一カ ント は ド イ ツの牧 峰 主 義 のキ リ ストそ であ る そ れ は 日本 ︲
一ン
,
の将原車 屯 郎 ︵
市 相 ︶ の新 約 理 = ェ 共 ︵
れ 汁 にイ エス のキ空 に送 るヤ の信 岬
、
にも流 れ て いた ことも 不 思 議 で あ る この偶 然 は 内 村 先 一
や新 持 楽 ︵
彼は
、
、
問本 近代 旧 家 を 教育 文 化 す な わ ち キ リ スト教精 神 で自 由 に 白 治 的 に形 成
、
、
︱
しよ うと ︱
山 i 表 政 治 家 に協 力 し た ︶ そ し て安 部 磯 雛 ま た 内 料 出 下 の欠
1
、
1
,
の陣 常 を 攻 いた人 々 と
内 原 忠雑 L いう独 高 資 本 側 の軍 閥 竹 除 主義 に反体 1
、
一
を
いう承認 の中 で い つし か必 然 な も のLな ってき た そ し て絶 対 的 な平 神 ︱・
、1
1拙 想 相
表 の憲 法 へと 定 持 し て い った 一武 耶 保 !キ リ スト数 のヤ 和 論十一 1
、
、
ージ
。
!
文
九九
平
一
化
作
年
律
門
ヘ
法
和
論
戦
の
井
叫
、
、 一
ャ 神 の憲 法 と術 十 一新 欺 出 版 仕
え た 年
六 ヘー
︵
開︶ 洋瀬 忠 一杵 一
一九
八七年
、
︱
4
͡
3︶和 田 取 止キ 一︱覚 と平 和 門 家 エ コイ ズ ムを 超 え て !一く た か 竹れ
i
l !
r
洋意々世 坪 に ,,
和実現 の県体化 へ ・小林多汁偽
一
怖︶小林多沖 衛ヤ 一
、
先生セ の会 ドたL 午
堪
︲
、
︱
︲
︲
体秋 一九人
︲論!一文単一
︵
偽︶森嶋逆火浄 ,︱分流 仁考 える 打 ・新打伍計 十
、
2
︶
一
汚 ︻ 命訂 ︻
年 綿 モデ ル 一に つ いてよ 次 の文 献 を 参 照 ︵
͡
祈︶勝 守 党 の 一
ヤ
ギ
‘
︲dッ
・
4伊■
丹●,OE淳●一
イP ”
一
や
ら
押〓XF,
ドiOp”●︻一ド●ゆp リャ
ヨぬ
力 Q岱〓 ︻
ヽo伊ら●︲
中
o︻
コ
︵
0︶
言↑
一
易↑
こ こ塩 阻 弘 i 雄 試 一
地 球 憲 法 第 九 条 一講 献 社 イ ン タ ー ナ ン ナ
、
!
、
ル た 九 L年
、
2
計︵
2 ︶の 文 献 の
、
͡
武 力 な き 平 和 ︱ 門 本 田 憲 法 の構 想 カ ー ﹂ 岩 波 書 席
鶴︶ 本 比 朝 租 キ 一
たたL年
結 合 的 平 和 傑 昨 基 本 法 試 突 一に つ いて は
͡
抑︶ 本 部 忠 の 一
≡
二
第 十 ≡ 四 ∼ れ 円 ヘー ジ を 参 照
L き●のヽ
ミ > 営 0 電 す単 z9 弓 Б さ 四 弘 正 雄 訳
ま ぐg ス ツ
︹
︵
仰︶と す︵
︼
据
と
く
穏
、
、
一九 七 十年
打 った サ ル 白 減 の危 機 に た つ人 類 ︱ 十一 サ イ マ ル出 版 公
一
四 十1 四 へ I ン
︲
・
ゎ︼一
げユぬ丁F ﹂ 写ト
ヤト ぬま う4 一すo > ヽヽo拘いScC Ch ヽOて α 1 て て や命﹁々 ︶
つ堂 エ チ 一
9ゼ ・
︵4 ︶ ︻一
淳
嫁 ︼ 勝 文夫 智 雑 訳 一
能 力 の晴 り にれ し て ︱︱ 私 のほ ほ 書 十1 ﹄ 日本 経済 新
、
■
ヽ
上 ヘー ジ
問社 九 九 年 へ︲ シ および 一
、 ︱
、
、
2
︵
4︶ 沫 瀬 忠 一 杉 原 奈 難 樋 ︱腸 浦 田 駁 治 新 一
“ 久 世 界 平 和 のた め に ︱
、
、 一
,
︱ 日本 田 は 法 か ら の犯 市 ︱ 一
九 九 八年 人 人 ベージ
・動 中 妻 冴
、
͡
む 同 人 八 r六 た ヘェ ン
″
4
︵
ぎ
ュ
一
一
ヨ
一
の
4
一
告
8
自
畳
c一
乗本︶ せ
L をF 常 阻 ︵
″ O LS 営 ”力と ︼
4︶ 中
亀労 庁
、
、 十七 丘 ー ,
日本 田 憲法 を 読 む ﹂柏 荘 , 一九 九 i年
つr 沢 一
ヘ ジ
一
ン
7
一
,煮 計︵
︷
布︶ 0本 ヽ
3︶の文 献 を 参 照
ご ,●訂 ︻
、
一九
l卜 年 一原れ 明、
外 資i
七 円午 ︵
再 版 ︶ i 一i ∼ 一
͡
お︶ 幣 味 芹 張 郎 者 一
円 ヘー■ン
、
、
7
有 怖 泄 山 今 集 一第 一≡ を 東 汗 経 済 新 聞 社 一
︵
4︶ 石 橋 注 山 の こ の発 高ど 一
、
1リ
九 L 年 に収 め られ て いる が 次 の文 献 を 参 照 対 川弘 落 一
石橋泄 山 十
、
、
、
中 公 新 洋 ︶ 中 央 公 論 社 九 九五 年 ■ 一へ︱
ベラ リ スト の真 純 一 ︵
一
一下 ﹁ ”やら母戸” ︼ ■ ,3 一
村 ︻
︶
︵
︺住 ∽●命命●すo″ ︵
ざ oO ヴ ド︼
︼
命﹁生
︵狙 ︶ 重 F c> 鼻 ゴ‘軍 じ い> ″︵
ス ︵︼
●︻
、 テ
・
l
か
■
f
︶
“
年
oつ
付●
︻
ゴ命ヽ
ガ
>︻≡︼
カ モ︻
C
O
切
0
や
o︻一
Oo発一
やチマ︼
仁︼
命年ヽ
企汗k
付
命
純
・﹁︻
“oΦ︻
ぬ命F ︼
て﹁中
︲
、
i
戦 争 放 策 一を 憲 法 に純 化 す る こと を犯 fし た 除 マ ッカ ー サ ー は 一
味が 一
限
、
山 分 は何 百 と いう戦 場 を 生 き
か按 い る ほ と び っく め した﹂ L ● い さ ら に ﹁
る
、
﹁
残 ったと 共 であ る 戦 争 は 宅 の顔 であ る 戦 争 を し な いて田 除 関 係 の問 題 を
、
解 決 す る こL は 門分 の長 年 のウ だ った L い った意 味 の ことを付 け加 え て い
︱
、
.
一 トラン
9
︱
︱
東 叫 一に生 と る人︲
ス
に つ いて は 次 のて 献 を 参 照 伊 昧 隆
︵
一
4︶ 一
車 理 一に生 き る人 間 にな
ハー ツナ ル教育 L スとリ チ ュアリ テ ィの覚 辞 十
した た午 、 六 ∼ 六
l性 、 す
ク
ば 汗 大 ヤ 太 ■ 院 紀 要 !竹 i
→ 十 一一
四 へ
ト
︱︲ド
ン
考 え ら れ て いる
争 ケ一
︺
″ F有 ︶
抑︶平 和 は 一
的 性高 ■ 一
ま 浄 々︶金︻
∼ 一■・
︵
政
治
賀
、
■共 治 は カ ント 中 水途 平 和 論 を この政 治 的 減 高 卜 の犯 お小
が ﹂
か ら論 じ て いる
、
!
次 の文 献 を 参 照 性 共 治 一カ ン ト 水途 平 和 論 の ハ, ド ック ス 一 日 本 カ ント
、
協 公 柄 一カ ント と 規代 日本 カ ート協 介 だな論 紫 !
一比 汗 苺 冴 た 化
、
一,
.
t、 カ ン ト ≡ 一
■ 印 二 切 の故 意 が 終 る こ L
六年 六 十 抗 円 へ︱ブ ,
生イ
`
1 1 キ
(t
十
)し II
ツ( lli
︻
符■ 一と定 義 づ ■た ︻
旨0●生一
ざケ
︻
一
色 属いユ いミこB 工宅一
R ヤ
一
一
中
一
脅海
︼
≡
,
景一
力
合併 ︻
揆首
︲
、
︲
末込r 十
軍一
生 8 “中
ど 御 ■ 部 ■ ル 明 沢 一
のた め に 一
行打波 屯 序 ︶ 特 波 持 は
一
、
九 人丘 年 丁 一ヘージ
、
、 し 一 、
⋮
︵
内付 銘 一
六 年 六 ヘー シ
11仰 拓 作 合性 一狩 し 卜 救 々 血 ︱
m︶ 一
⋮ 7
t、 一
ヤ
i
1︶の←
︵
側描 t力 円 へ︲ ン
ト
≡
i︵
磁︶力︵
≡正 一
l
i
︲、 四 人 ヘージ
︵
硝︶ ︱
l、
i
ー
∼
︲
ジ
ヘ
私︶ ︱
︵
!
、
、
人年 のナ、■ と究 で は な い T であ る 末
︵
市︶内 村 志女 のよ う に述 べて ⋮る !
、
地 の上 な る神 に持 と 生 命 の来 よ う離 る る Lと であ る ゆ え に神 は人 を 死 よ
、
⋮
しか しな か ら役 らを
り ま ぬ かれ じ め ん L て モ 的出 を取 り︱去 わ な か った ,
︲
、
、
1
坪 よ つ枚 わ た L し て そ の1 りr を おイ わ たも う た 死 内刊 はT であ る 押
、
、
が のを かれ て 死 と死 でな く な る の であ る 一
H ■ 教 文 席
内 =A !
人がむ
i
丹缶々
l」
l
命再
',共
事ぁ 六
ァ lL
竹i で
,iヘ
T'ル
モジ
皆
ヤ
144
.
甘
む
lヶ
好
ヽ
fi
│千
新 教
!!‖
│よ
上 fタ
十
、
.
7
平
のユ oヨq 中革命
︵
和 の祈 り ﹂ に つ いて は 次 の文 献 を 参 照 ●””E ︶
5︶ こ の 一
′
; ∽伴 革軍 営 8 冴 阜>協︼
稼 一 平 片 生
4 ︼
hf訳 一ア シジ の理 フラ ン シ ス コ一制
、
文 社 一九 六 九年 .
、
、 ﹁ L・ 、
た
巻 = 波 書店
年 八 六 ヘー ジ
硝︶ 一
球 片 武 選 柴 一第 一
︵
文 学 研 究 科 ・教 授 ︶
︵
Pcacc and]Education
Ry町 l lto
`
Thi、 1)apcr aims at cxP10rillg a conccpt alld mcthod Of an
collllllllntty cvcrlast―
ofて
hull〕
′
vorid pcacc,'' wllicい
お1ど、
、ras a(1、
ocと
】
tCd by Kallzo Uchillltlia an(l his H/ar
llon、
thcory
Tllc idca of cvcrittstillど
、
vOttld pcacc is bascd()1l thc cthos tllat cvcry hulllall bcing rcspccts
htlinall di思
1lity,hunlility,atld itgllts of othcrs,living ill thc statc of nonttwar
thcory by、
hal―
ing c(〉
nsclousncss of hiェ
11lall C0111lntlnity
Thc P【lrposc()f cdと
lcatio,l i、
o nilrtl,lc thc wil[と
そ
lc oi consci()1lsncss and cotirtagc for fac―
11lg thc rcalvorid
、 in othcr v01(1、
、
, succcs、or CduCatioll is rcstcd ill thc fact whcthcr、
vc
could accoinplish stich trallsccndenttll valuc of cvcriastir18、
vOrid pcacc or not,
T i l c a u t h o r d c ( l i c a t ic lミi s p a p c l f o r c x p l o r i n g t h i s s u p r c m c o b J e c t i v c
Fly UP