Comments
Description
Transcript
-気候変換に対する大体の調整機能について
熱 帯 気 候 馴 化 の 場 和 合一 気 候 変換 に対 す る人体 の調 整機 能 に つい て 一 一 ま え が き 田 俊 こ の こと は べ ー ツ教 授 自 身 も 認 め か ら 、 無 批 判 的 に従 う べき でな い こと を指 摘 し た こ とを 記 憶 懲 れ る 学 会 員も あ る こ と であ ろ う 。 ま た 温 帯人 の熱 帯 気候 変換 に対する人体 の調整機能 について 二 一 ・ 人 間 は気 候 の直 接 作 用 を 緩 衝 す る 手段 と し て 、住 居 と衣 服 と を 有 す る にも 拘 ら ず 、 な お 温帯 人 の熱 帯 気 候 馴 化 に困 難 を 戒 あ ら れ た と ころ で ある 。 よ り出 発 し て 、温 帯 人 の熱 帯 気 候 馴 化 の普 遍 的 絶 対 則 を 軽 々し く 結 論 す る が如 き は 、 既 に 地理 学 領 域 にお い て先学 が厳 に 気 候 馴 化 の局 地 的 事 実 か ら 普遍 的 結 論 に突 入 す る こと の 不 可な る こ とも 別 稿 で 述 べ・ た が 、ま し てや 前 述 の如 き 個人 的体 験 る一 知 った ので 、 この 動物 学 者 の熱 帯 観 は 一般 通説 と異 り 、 甚 だ 偏 見 の強 き 見 解 で あ る一 た ぬ 一堂 を ど っと 湧 か せ た こ と が あ る。 そ の席 に お い て和 田は 或 る 白 人 と は 誰 な るや を 質 問 し 、 そ れ が べ ー ッ教 授 た るを と 、 あ た か も熱 帯 気 候 馴 化 の究 明 の必要 性 を 否 定 す る が 如 き 言説 を な し 、 こ の方 面 の知 識 に とぼ しく 、従 って批 判 力 を も 熱 帯 も 生活 し 難 い と ころ で は な い。 温 帯 的 着 衣法 を 前 提 と し て熱 帯 が 住 み よ いと か 住 み 難 い と か 云う のは ど う か し て いる 学者 の熱 帯観 を 援 用 し つ つ、熱 帯人 は裸 で生 活 し て い る か ら 、温 帯 人 も 現 地 入 と 同様 の着 衣法 を 採 用 して 裸 で生 活 す れ ば 一九 五 六年 の秋 、 京 都 にお け る 地理 学 の研 究 集 合 で 噛或 る 地理 学 者 が自 己 の熱 帯旅 行 の体 験 を 基礎 にし て、 或 る 白人 科 二 気候変換に対す る入体 の調整機 能について ・ 、 . 二二 伴 う 場合 が多 い の は、 寒 冷 地 気 候 馴 化 に比 し て、 住 居 と 衣 服 と によ って代 表 さ れ る 技術 的 掩 護 を 受 く る こと が薄 弱 な る為 で あ り 、薄 弱 な る が故 に熱 帯 気 候 に適 応 せん と す れ ば 、人 体生 理調 整 機 能 の発 動 のみ が 一方 的 に強 制 さ れ る こと に な る 。 い わ ん や裸 形 の生 活 にお いて は 人体 側 の調 整 のみ が 酷 使 さ れ る こと は云 う ま でも な い。. 環境 のな か にあ って 人 体 は軽 妙 精 緻 な 器 械 の如 く に 、 刻 々に変 動 す る 環 境 に反 応 を 続 け て い る こと 、熱 帯 気 候 が この人 体 調 整機 能 に いか に有 害 作 用 を 及 ぼす か と 云う こと に つ送 、わ ず か の基 礎 的 知 識 が あ ったな ら ば 、前 述 の偏 見 に富 ん だ 見 解 は批 判 し得 た こと で あ ろ う 。 問 題 は地 理 学 と 医 学 の 境 界 領 域 に あ る。 モ ン へ博 士 の 言葉 に従 って地 理 学 と 医 学 と の 共 通 の フ ロ ンテ ィ ア の上 に あ る と 云 っても よ い。 和 田 は地 理 学 専 攻者 と し て人 体 生 理 機 能 の調 整 の問 題 に介 入 し得 る 資格 と そ の限 界 を 内 省 し つ つも 、 な お こ の問 題を 回 避 し得 な か った の は 、 この知 識 を 抜 き にし ては前 述 の 地理 学 者 と 同 じ よ う に 、 吾 々も ま た無 批 判 な 言 説 を 弄 す る ことを お それ た から であ り 、 そ れ は気 候 馴化 の研 究 に 志 し て間も な い頃 であ った 。 だ か ら本 稿 執 筆 の動 機 は こ のと き に あ るゆ し か し 吾 々が こ の問 題 に介 入す る にも 程 度 が あ り 、 程 度 は介 入 す る目 的 に よ って決 定 さ れ る。 吾 々 の目 的 は医 学 の現 段 階 が 人 体 調 整 機 能 の 側 面 をど の程 度 に解 明 し 得 る か に つい て 、基 本 的 知 識 を 得 る に あ る。 か か る 目 的 を も って敢 え て こ の 一章 を 起 す こと にし た の で あ る 。 頭 書 の 主 題 に関 す る 一章 は心 理 的 調 整 と生 理 的 調 整 に分説 す る 、本 稿 にお い ては 紙 面 の都 合 で前 者 のみ に つい て論 述 し た いと 思 う。 菅 於 . 菅 温 帯 人 の熱 帯 気 候 馴 化 を 阻 害 す る 要因 を大 別 す れ ば 、 自 然 的 要 因 ど社 会 的 要 因 と が あ り㍉ 自 然 的要 因 のう ち で は気 候 要 因 が 永 遠 に重 要 性 を も つ こと は 既 に 述 べ た。 ま た 吾 々は 熱 帯 全 領 域 の気 候 が単 一で は な く 、 個 々の地 域 に お い て著 しき 差 、 ・ 響 異を 呈 示 す る か ら 、熱 帯 気 候 を 分類 し て個 々 の地 域 に 関 し て 個別 的研 究 を 行 う 要 あ る ことを 説 き 、 ま た温 帯 人 が人 種 に よ って気 候 馴 化 能 力 に差 異 を 有 す る が故 に、 熱 帯 気 候 地 域 の う ち で 、 いつ れ の地 域 に対 し 、 'い かな る 人 種 が気 候 馴 化 を 完 成 七た か を 経 験 的事 実 に基 い て論 述 し た。 こ のと き 気 候 馴 化 の 難 易 の判 定 に関 し て、 吾 々に手 懸 り を 与 え たも の は 、 温 帯 人 の故 郷 ど熱 帯 移住 地 と の気 候類 似 性 と相 違 性 と いう 気 候 比 較 で あ った こ とを も う 一度 こ こで想 起 した い。 し か し吾 々が 気 候比 較 に 当 って 、取 上 げ た 気 候 要素 は主 とし て気 温 だ け で あ る。 気 温 は気 候 を 構成 す る諸 要 素 のう ち の 一つの 要素 にす ぎ ぬ。 ま た多 く の要 素 よ り 構成 さ れ る気 候 は 、 そ れ ら の諸 要素 の複 合 の状 態 にお いて 作用 性 を 発 揮 す る ので あ って 、 諸 要 素 がそ れ ぞ れ単 独 で作 用 す る も ので は な い と いう こと も 考 慮 に 入れ なけ れ ば な ら ぬ。.そ れ にも 拘 ら ず 、.吾 々が気 温 の み を 主 体 と し て 取 上 げ て妥 当 と す る 理 由如 何 と いう 問 題 に逢 着 す る 。 ヴ ァ ンデ ンプ ラ ス ∪㌘ ﹀・︿国民 Φコ且器 (6㎝O) は ミ ッス ナ ー ル の所説 (﹀・≦ 。⋮8m 乙 一ピ出。ヨヨΦ。二①Ω ぎ・ ・臣﹁一 ω ・一〇ミ)を . 引用 し て く人 間 活 動 は 大 部 分環 境温 度 によ って 条 件づ け られ る。 そ の他 の気 候 要素 のす べ て によ って 条 件づ け られ る と こ ろ は僅 か の程 度 にす ぎ ぬV こと を 、研 究 の前 提 に 置 ぎ 、 ベ ル ギ ー領 コ ンゴ ーに お け る 白人 気 候 馴 化 の 可能 性 を 、 主 と し て 気温 と湿 度 の観 点 よ り 究 明 せ ん 止 し た。 従 来 か ら 理 論 的 に 云 え ば気 温 は気 候 を 構 成 す る 一要素 にす ぎ ぬ こと を 認 めつ つも 、気 候 にお け る気 温 の 主体 性 は殆 ん ど すべ て の研 究者 に よ って経 験 的 に承 認 さ れ 、 そ れ に異 論 を は さむ も のは な い。 ま た 理論 的 には 諸 要 素 の複 合 の状 態 にお い て、 気 候 の作 用性 が発 揮 さ れ る こと を 誰 も が知 り つつも 、複 合 の状 態 にお いて そ の作 用 性 を 計 測 し 追 求 す る こ と は、 人 間 能 力 の行 いう るわ ざ で はな い から 、 個 々 の要 素 に 分解 し て、 そ れ ぞ れ の要 素 の 作用 性 を 究 め る こと が 許容 され なけ れ ば な らぬ こと と な り 、な か でも 気 温 を 中 心 と し て究 明 し ても 、結 果 に大 ぎ な 誤 り は な い こと を 、 許 容 的 前 提 と な し て 、従 来 か 二三 ら気 候 の人 体 に 及 ぼす 生 理 学 的 研 究 が 進 め ら れ て 来 た ことも 、 こ こで 回 想 し て 置 く 必要 が あ る。 気候変換に対す る人体の調整機能について 、 ● 気候変換に対する人体 の調整機能について 二四 そ こ で吾 々は 先 づ 人 間 が気 候 の影 響 を 脱 す る こと を 得 ず 、 且 つま た気 候 の影 響 を 緩 衝す る手 段 と し て住 居 と 衣 服 を有 す 熱 帯 気候 の分 類 と人 種 別 気 候 馴 化 (未 刊 ) 気候 要因の重要性 の前進 彦根論叢 二四号 昭和三〇 年三月 る にも 拘 ら ず 、 な お 熱 帯 気 候 馴 化 に困 難 が あ る とす れ ば 、熱 帯 気 候 を構 成 す る いか な る 要 素 が人 体 調 整 機 能 に有 害作 用を 拙稿 人類気候 馴化 における気候と疾病び問題 ( 後編)1 な す か と いう 問 題 を 順 を 追 って論 述 せ ん と す る。 ② ① 拙稿 ③ ﹀'<露 骨 弓 冨ω"ぎ h冒Φコ8 α。 一,。 ↓①ヨ9 轟 葺 話 2 0Φ 一. 鵠ポB三 8 α巴 . ≧ ﹁ωξ 冨u。 ℃oω。。ま ヨ Φの α. >9 艮豊 8 00 冨 図p8 里 彗 。冨 呂 68 αqo ♂ 切①59 ミ 恥ミ ミ 陶亀 ミ 6ミoミ ミ 切貼耐 食 さ ミ o受塁 噸Ooぎ ∩謡o〒 ◎。。噛↓oヨ o ×一×噛国歪 メ亀 oω 一Φ㎝ρ 噂・㎝ 二 熱 帯気候馴化と衣服 無用論 .ヘルバ ッハは 夙 に彼 の著 ∪冨 σq①o鵠署 匡鴇ゲ①ロ 国H 鴇ゴ①一 日 置σqΦ昌 (一㊤旨) の巻 頭 に お い て 、人 類 文 明 が そ の極 致 に達 す る と き でも 、 吾 々は な お地 上 の空 気 中 に住 わ ね ば な ら ぬ。 文 明 の進 歩 は 地 上 生活 に対 す る自 然 の幾 多 の影響 作 用 を 克 服 し て来 た が、 な お 完 全 に自 然環 境 の影 響 作 用 を 駆 逐 す る に は至 らず 、永 く 人 類 は そ の影 響 作 用 か ら離 脱 す る こと が出 来 ぬ で あろ う と述 べ、 彼 は 自 然 環 境 の な か に算 入 さ れ る 一切 のも の のな か から 、 特 に地 心理 学 O。o観鴇 ゴ① の対象 と し て 、彼 が限 定 抽 出 せ る 要 素 は 天候 と気 候 と風 景 と で あ り 、 し かも それ ら が 心 意 生 活 に対 す る 直 接 作 用 と 間接 作用 とが あ る な か で 、彼 の 研 究 は 天候 ・気 候 ・風 景 の心 意 生 活 と の間 の 、直 接 な る 因 果 関 係 の究 明 に限 定 せん と 努 め た。 . 住 居 は 天 候 ・気 候 の影 響 の大 部 分を 排 除 し、 て 、人 工的 な る 生活 環境 を 創 出 し 、 更 に冷暖 房装 置 を これ に設 置 す れ ば 、自 然 が 吾 々の 感 官 に 及 ぼす 直 接 作 用 を著 し く緩 衝す る こと が出 来 る のも 、現 代 文 明 の賜 で あ る と は い え 、吾 々 が家 屋 ば り 一 歩 外 に踏 み 出 せ ば 、吾 々は直 ち に天 候 ・気 候 の影 響 を 蒙 る こ と は贅 言 を 要 し な い事 実 で あ る。 吾 々の 衣服 も また 天 候 、気 候 の吾 々 の感 官 に 及 ぼす 直 接 作用 を 緩 衝 す る手 段 で あ る こと は 云う ま でも な い。 ⑤ 世 界 各 地 の住 民 は そ れ ぞ れ の居 住地 に先 天 性 気 候 馴 化 を 完成 す る に当 って、 そ の 地 の風 土 に最 も 適当 せる 着 衣 法 を 考 案 して 、 これ を 援 用 す る 必 要 が あ った。 世 界 各 地 の風 俗 は本 来 生 物 学 的 要 求 に基 け る着 衣 法 に社 会 的 要因 が改 変 を 加 え て、 現 今 の世 界 各 地 の風 俗 を 形成 す る に至 った にす ぎ ぬ と 考 え られ る。 し かる に第 二次 世 界 大 戦 は ア メリ カ陸 軍 の作 戦 地 域を 広 大 な る世 界 の領 域 に拡 大 し 、 温帯 的 ア メ リ カ軍 が 末 だ 体 験 も し な か った 、環境 への移 駐 を 要 求 し た。 ピ①。⇔己 ピ①ヨo蕊 (6お) は こ の移駐 に伴 う 環 境 変 換 に応 じ て 、 世 界 の所 与 の 地 域 に最 適 と 思 わ れ る ア メ リ カ軍 の着 衣 法 を考 案 し た。 彼 ら ・ は衣服 要 求 の地 域 的 分布 を決 定す る主 要 な る 基 準 は く温 度V で あ ると し 、 ︿重 ね着 法﹀ 訂 団円 ω団ω9ヨ を 考案 し て 、 各 温 度範 囲 に対 す る 被 服 計 画 の基 礎 とな した 。 ︿重 ね 着 法V と は 全身 を % 吋 の厚 さ の衣 服 で掩 つた 場 合 を 基 準 と し て、 これを 全 室 ね V と 称 七 、 H◎ 。。閃 毎 の温度 範 囲 で各 地 の気 温 を 区 分 し て、 ≦、 霞目 N8 ① で は 一重 ね 、 ] ≦ 匡 N8 ① で は 二重 ね 、 9 0﹁Noづ・ で は 三重 ね 、 ○○江 N8 ① で は四 重 ね に て充 分 保護 が与 え ら れ ると し 、気 温 の相 違 に基 く 被 服 要 求 に 量 的 表 示 の可 能 性 を 創 案 し た 。 し か る に吾 々 の主 題 と す る熱 帯 高 温 地域 にお い ては 、 原 住者 の着 衣 法 は、 太 陽 直 射 の下 に あ っても 多 く は 天 衣 無 縫 の赤 裸 で あ る か、 そ れ に近 き 状 態 で あ り 、 且 つ日射 を 防 ぐ 帽 子 さ え も 使 用 し な い の が通 例 で あ る 。 古 い時 代 か ら熱 帯 人 は 文 身 くるぶし らぎよう や図 案 を 身 体 に描 き 、 腕 飾 ・躁 飾 ・首 飾 ・耳飾 ・鼻 飾 を 用 いた が 、彼 ら は裸 形 で歩 き 、 性 器 さ えも 脛 節 の装 飾 のな か に含 まれ た。 そ れ は 隠 す 目 的 よ り も 人 の 注意 を 惹 く た め のも ので あ った 。 し か し先 天 性 気 候 馴 化 を遂 げ て い る熱 帯 原 住 者 の着 衣 法 を 、 末 だ気 候 馴 化を 完成 せざ る温 帯 人 の熱 帯 移 住者 に、 そ のま ま適 用 し た と き に、 ど ん な危 険 障 害 が惹 起 す る か は 、気 候 馴 化 の若 干 の知 識 を も ってす れ ば 、 直 ち に明 か に な る こ と で あ り、 間 も な く 吾 々も そ れ に論 及 す る 予 定 で あ る 。 し かる に ζ 霞。・ ε昌 ゆ葺㊦ω (一 〇紹) は 熱 帯 衣 服 無 用 論 を 主 張 し て い る。 衣 服 は も と も と 天候 に対 す る保 護 でも な く 、 上 気候変換に対する人体 の調整機能に ついて 二五 ' 気候変換に対 する人体 の調整機能に ついて 二六 品 さ や 羞 恥 心 か ら発 現 す る感 覚 には 何 ら の関 係 も なく 、そ れ は 原 始 人 の魔 術 的慣 行 に根 ざ す と ころ の 、装 飾 に 対す る人 間 の追 求 の 部分 と し てそ の起 源 を も つ、 と いう 現 今 の人類 学 者 の概 ね 一致 した 見 解 に信 頼 を 置 き つ つ、 べ ー ツ教 授 は或 る暑 い夜 、 ハイ チ政 府 の招 待 宴 で 英 国 的盛 装 を こら し て、 糊 と ズ ボ ン吊 と ズ ボ ンのな か に締 め つけ ら れ て 、流 れ る汗 を 堰 止 め そ れ が 衣服 に つ い てで は な く て 、気 候 に つ い てで あ る こと は 一層 馬 鹿 げ た話 だ と いう 。 る の に空 し い努 力 を 払 って いた 黒 人 の 典型 に嘲 笑 を 送 り 、 ま た 白人 種 の蒼 白き 典 型 が額 の 汗 を拭 き 、 シ ャツ が次 第 に萎 れ て 行 き 、彼 ら が不 平 を も ら す一 そ し て べ ー ツ教 授 は熱 帯 人 自 身 によ って発 達 せし めら れ た 衣服 の多 様 性 を 検 討 し た 上 で 、熱 帯 居 住 の たあ の衣 服 は 、 天 衣 無縫 の 赤 裸 と単 に 心理 的 身 体 的 必 要 に合 致 した 被 覆 物 程 度 のも の と の間 の折 衷 に そ の解 決 を 見 出 さ ん とす る 霊 三 ω昼 。 の見 解 に左袒 せ ん とす るよ う に見 え る 。・ さ れ ば 先年 、 地 理学 会 にお い て或 る 講 演者 は べ ーツ教 授 の熱 帯 衣 服 無 用論 を籍 り て 、 ︿或 る 白 人 ︹窪 弱 を指す 和田注︺ も 云 って い る が、 熱 帯 原 住者 は 皆裸 で生 活 し て いる 。裸 で生 活 す れ ば 熱 帯 は 住 み 難 いと こ ろ で はな い。 温 帯 人 がネ ク タイ を 結 び 、 上 衣 を着 る生 活 を 前 提 と し て 、熱 帯 が住 み よ いと か 、 住 み難 い と か いう のは ど う か し て い るV と 勇 しく ぶ って、 これ は べ ー ツ の論 述 に関 係 な く、 或 い は関 係 な く と 云う の が 云 い過 ぎ な ら ば 論 述 に対 す る講 演 者 の悠 意 的 な 解 釈 であ っ 熱 帯 気候 馴化 の知 識 に と ぼ しく 、従 って批 判 力 の な い 一堂 の聴 講 者 を ど っと 湧 か せ た こ と が ある 。(前出) て 、 べ ーツ教 授 は熱 帯 人 が 赤裸 の着 衣法 を採 用 し てい る か ら、 温 帯 人 も 同 様 の着 衣 法 を 採用 す れ ば 、 温 帯 人 の熱 帯 生 活 は .容 易 で あ る と か、 熱 帯 気 候 馴 化 が容 易 で あ る とか 述 べ て いる箇 所を 、彼 の著 の いか な る 箇 所 にも 見 出 す こ と は出 来 ぬ。、 そ れ に し ても べ ー ツ教 授 を し て "勺o巳 ω一 覧① の見解 に 左袒 した 熱 帯 衣 服 無 用論 に帰 結 せ し めた も のは 、 暗 黙 のう ち に べ ー ツ教 授自 身 の個 人 的 体 験 に基 礎 を 置 け る熱 帯 気 候 馴 化 の楽観 論 的 見 解 では な いか と 吾 々は 思う 。 吾 々は 気 候 馴 化 に関 す る熱 帯 現 地 の個 人 的 体 験 が い か に人 種 差 に左 右 さ れ る か は既 に別 稿 にお いて確 証 し た事 実 で ある し、 ま た 温 帯 人 の熱 帯 気 ' 候馴 化 の局 地 的 事実 から 普 遍 的 結 論 に突 入す る こ と の不 可 な る ことを 述 べ た が、 ま して や 、個 人 的 体 験 よ り 出 発 し て温 帯 人 の熱 帯 気 候 馴 化 の普 遍 的 絶 対 則 を 結 論 す る が如 き は 、 い か に素 人 じ み た論 議 た る か は贅 言 を要 しな いで あ ろ う 。 出 生 地 (一九〇 六年生る) 吾 々は本 研 究 の参考 に資 す るた め に、 べ ー ツ教 授 の人 種 系 統 と 居 住 地歴 を調 査 し た結 果 は次 の如 く で あ る。 Ω呂乱 フ ロリダ 大 学 所 在 地、 入 学 よ り卒 業 ま で 居住 。 九 才 の とき 、 こ の地 に 移 住 、義 務 教 育 は こ の地 で了 え る。 現 在 な お家 族 は こ の地 に 居 住 。 国巷 置ωL ≦冒三 σ q帥コ 閃〇二 訂 ¢臨Φ己巴¢剛コ o﹁己飴 コ臼 .。・ 60 Oゴ 豊 島 貿 ず 0コ ℃ ⊆年 6 ρ ミ シガ ン大 学 教授 ( 動物学) の支 配 人 ζ び 門屋コ8。。匡臼ヨ弩 よ り和 田 が得 た回 答 書 簡 (一九 五 一九 二七 - 一九 三〇 年 、ζコ胃a 即 三虜 0ρ の研 究 調 査 員 とし て 滞 在 。 .一九 三 四- 一九 三 五年 、 動 物 学研 究 の ため の旅 行 。 Ω9コ$ ぐ一 一一 ρ コ oH己曽 ↓①訂 (= o巳 口話ω) 噌 0 8 器ヨoδ ≦ ①。。け 写象 毬 ⋮O①箕 旨一﹀ヨ O﹁剛 8 甲 oh.ζ 島。鳳。・8 コ 野 θ①。。 及 び >ココ ﹀ ︻ ぎび ︼ ≦ 冒三 σq8 これ は 七 年 一月 三 日 付 ) に よ る 。 人 種 系 統 に つい ては 確 答 を 得 な か った が 、彼 は 九 才 にし て亜熱 帯 的 フ ロリダ に移 住 し 、 同 州大 学 卒 業 ま で居 住 し 、 後 に 熱帯 ア メ リ カ滞 在 の体 験 を 有 し 、 云 わぱ 温 帯 よ り 亜 熱 帯 的 フ ロリダ へ気 候 馴 化 を 完 成 し た人 で あ る こと は 、吾 々の予 想 を 裏 切 る も ので な か . つた 。 更 に彼 は熱 帯 へも 段 階 的 気 候 馴 化 を 、 困 難 と しな い性 質 を も つ こと が 、彼 の 著 述 のな か に窺 わ れ る。 少 く と も 彼 は 白人 に し て は異 常 に広 い範 囲 の気 候 馴 化能 力 を 有 す る も のと い って よ い。 こ の こと は彼 が ︿ハ ンチ ィ ント ン教 授 は 、暖 き 気 候 を 好 ま な か った 。 そ し て そ の嫌 悪 を 印 象 的 な学 識 を も って説 い て い る。 と ころ が 私 は 日光 と暖 かさ を 愛 好 し 、 年中 そ れ ら が あ れば 我 慢 出 来 な い ど こ ろ か 、却 って幸 福 で あ る﹀ と 述 べ て、 熱 帯気 候 馴 化 への彼 の特異 な 素質 を披 歴 し た箇 所 で 吾 々が確 証 し得 る が、 温 帯 的 白 人 の熱 帯 観 にお いて は 、 高 温 を嫌 悪 す る ハ ンチ ィ ント ン教 授 の見 解 が寧 ろ 一般 的 であ り 、 べ ー ツ教 授 の それ は特 殊 的 で あ る と 云 う よ り は、 亜 熱帯 人 の熱帯 観 で あ 気候変換 に対する人体の調整機能について . 二七 気候変換に対す る人体 の調整機能に ついて ・ 二八 る と 見 る べき で あ る。 吾 々が 気 候 馴 化 に 関 す る現 地 の個 人 的 体験 が 云 々さ れ た と き 、 そ の著 者 の人 種 系 統 や 居 住 地 歴 を 等 閑 視 す べき で な い と し た真 意 は こ こ にあ る 。 ま た べ ーツ教 授 は (熱 調 整 のた め の全 身組 織 は極 度 に適 応 性 が あ る 。 こ の事 実 は あ ら ゆ る異 る気 候 の下 で 住 み 得 せ し め る が 故 に、 人 間 は幸 福 であ る V と い う 体 温 調節 の生 理 学 的 見 解 も 現在 の通 説 から 著 し く 背 馳 す る し 、気 候 馴 化 の極 端 な 楽 観論 も彼 が亜 熱 帯 気 候 馴 化 者 な る が 故 に 、 潜在 的 に有 す る楽 観 論 と 見 る べぎ で あ る。 か く し て彼 は熱 調 節 生 理 学 の上 か ら いか な る 着 衣 も放 熱 機 能 を 低 下 せ し む る も の で あ ると いう こと は 正 し い と し ても 、最 後 に彼 が好 ん で引 用 せ る 、 霊 亀 盟且① の見 解一 熱 帯 に おけ る着 物 は熱 に 対 す る 保護 を 目 的 と す る も の で は な い。 だ か ら 天 衣 無縫 の赤 裸 と、、 単 に心 理 的 身 体 的 必 要 に合 致 し た被 覆 物 と の間 の折 衷 に、 そ の解 決 を 見 出 す と いう 見解 は ま た熱 帯 気 候 馴 化者 のみ に適 用 さ る べき で あ る 。 o o o o o o o ,o o o o o ⑪ さ れ ば 、 べ ーツ教 授 自 身 が 著 の巻 頭 に 簡単 な自 叙 伝 を 述 べ て、 ︿これ は 自叙 伝 と し て 書 いたも の で はな く 、読 者 を し て 私 の偏 見 に用 心 さ せ る べき 純 粋 の個 人 的 手 記 と し て書 き 始 めた も ので あ る V(圏点 和田) ど科 学 者 的 良 心 を も って 銘 記 し 一Q。P 一り◎。1 一〇〇.NOO- N8 5 て いる ごと を 、精 読 した 者 な ら ば 誰 し も この偏 見 の甚 し い彼 の見 解 を 、 そ のま ま 温 帯 的 白 人 の 一般 的 見 解 とし て取 上 げ る 拙 稿 人 類 気 候 馴 化 の概 念 に つい て 彦 根 論 叢 (大 谷 教 授 還 暦記 念 論 文 集 ) 昭 和 三 五年 六 月 ≦ ≡ 団 団o="餌oず "∪冨 ﹃司8 ℃ω鴇o﹃﹃070口 国話 ∩ゲ①ぎロ5鴨 戸 いo言N蒔 一り= .ω・軽一 切 こと には 慨 ら ざ る を得 な か った で あ ろ う 。 ④ ∪﹂=・界 ピ8 雪 α 閏o旨 冨 ヨ8 ω "Ω 9三 粛 8 ﹁ 虫 。げ巴 ζ 磐 .9 。頓3 沁§ 紬§ <9 ω伊 一りお 噛7 き ミニ 戸 膳 ⑨ ⑩ き ミ ニ 唱・= O ⑪ 奪 ミ ニ ℃.N 三 熱 帯 気 候 馴 化 と 衣服 有 用論 と そ の限 界 き ミニ フ =ω ︼ ≦9 。誘 8口 切鴇o。α 鱒ぐ葦 ①冨 ≦漏5け ①月 Z①ぐ霞 Ooヨ ①ω "﹀ ω茸山鴇 oh︼ ≦㎝ 5 碧 匹 Z"仲ロ﹁o ぎ 窪 ①目8 且 6。。. Z . 団 二 一〇認 層弓唱・ 一8 1 一一刈● ⑧ ⑦ ⑥ ⑤ 先 天性 気候 馴 化 を 完成 せ る熱 帯 人 の着 衣 法 を 、 未 だ 気 候 馴 化を 完成 せざ る温 帯 人 の熱 帯 移 住 者 にそ のま ま適 用 し た と き に 、 ︿裸 で生 活 す れ ぱ熱 帯 は 住 み 難 いと ころ では な いV ど ころ か 、 ど ん な危 険 が惹 起 す る か は別 稿 で 、輻 射 と 皮 膚 色 素 を 説く こと によ って明 か とな る で あ ろ う し 、そ れ と同 時 に べ ー ツ教 授 が 太 陽 輻 射 の問 題 を いか に過 少 評 価 し て い る かも 明 ら か と な る筈 で あ る 。裸 で生 活 す れ ば 熱 帯 は 住 み 難 いと ころ でな い と いう こと を 、 気 候 馴 化 は裸 で生 活 す れ ば容 易 に、或 い は 問 題な く 達 成 さ れ る と解 す るな ら ば ㌔熱 帯 気 候 馴 化 の夥 し い研 究 文 献 は 無 用 で あ る。 熱 帯 気 候 馴 化 に比 べて 寒 冷 地 への 気 候 馴 化 は衣 服 の援 用 によ って容 易 で あ る こと は 既 に述 べた。 だ が裸 形 と いう こと は 衣服 の援 用 を 受 け ぬ こと で あ り 、熱 ヂ 帯 気 候 の 直接 作用 を 、 何 ら の緩 衝手 段 も なく 、 直 か に人 体 が 蒙 る状 態 で あ る。 従 って裸 形 の状 態 に お い て熱 帯 気 候 の直 接 作用 に適 応 せ ん とす れ ぽ 、 人 体 側 の生 理機 能 の調 整 の みを 強 制 す る こと に な る が故 に、 そ こに温 帯 人 の熱 帯 気 候 馴 化 の困 難 が起 って 来 る ので あ る。 こ の困 難 を 可 及 的 に 緩 和 せ ん が為 に、 生 理 衛 生 学者 は適 当な る緩 衝 手 段 を 適 当 な る着 衣 に求 め 、 か つ生 理学 的 実 験 に よ って裏 付 け つ つ、 そ れ を 考案 せ ん と努 力 し て来 た 。 ウ イ ン ス ロ ー博 士 とそ の協 力 者 (おω刈)は 高 温 環 境 にあ って は 、 裸 形 で はな く て軽 快 な 着 衣 の方 が 、 戸外 に て は 云う ま で も な く 屋 内 及び 日陰 の場 所 にお いて さ え 、暑 さを 凌 ぐ の に効 果 的 で あ る こと を 、 実験 結 果 によ って確 認 し て いる。 それ は温 帯 人 の熱 帯 気 候 馴 化 に直 ち に応 用 さ れ て不 当 で な いと 吾 々は 思う 。 . さ れ ば 吾 々は熱 帯 原 住 者 の先 天 性 気 候 馴 化 と裸 形 の着 衣 法 と いう 既成 の事 実を 、そ のま ま熱 帯 気 候 馴 化 の末 完 了段 階 に あ る温 帯 入 に適 用 し て 、 A熱 帯 人 は裸 で生 活 し て いる か ら 、温 帯 人 も 裸 で生 活 す れ ば熱 帯 は住 み 難 い処 では な いV と し て 温 帯 人 の個 体 気 候 馴 化 乃 至 は種 族 気 候 馴 化 の可 能 性 を 推 論 す る こと は 、温 帯 人 の身体 の内 部調 整 機 能 の能 力 如 何 を 、 看過 せ る暴 論 た る こ とを 指 摘 す る 。 入 間 は気 候 の直 接 作 用 を緩 衝 す る手 段 と し て 、住 居 と 衣 服 と を有 す る にも 拘 ら ず 、 な お 温帯 人 の熱 帯 気 候 馴 化 に困 難 が 気候変換に対する人位の調整機寵 について 二九 気候変換に対する人体の調整機能について . ' 三〇 あ る の は 、寒 冷 地気 候 馴 化 に比 し て 、技 術 的 掩 護 を 受 く る こと の薄 弱 な る が故 で み る と す れ ば 、熱 帯 気 候 を 構 成 す る い か な る要 素 が、 いか に人 体 調 整機 能 に有 害 作 用 を 及 ぼ す か と いう問 題を 明 か にし な け れ ば な ら ぬ。 気 候 を構 成 す る要 素 は 頗 る 多 いが 、吾 々 の主 題 と す る熱 帯 気候 馴化 に有 害 作 用 を 及 ぼ す と考 えら れ る 熱 帯 気 候 要素 は 、 ≦錠畠 (一 〇ω一 ) によ れば 、 1輻 射 熱 、 皿稽 留 的 高 温 、 皿高 湿 、 W気 盈 の単 調 性 、 V寂 寥 気 候 と であ る。1 は 直 接 に日 射病 を 惹 起 す る病 理的 効果 を 有 し、 兀 兀は 生 理 的機 能 上 の 不調 を 結 果 す る も のと考 え ら れ 、 WV は 心 理的 効 果 を 有 す る と 考 え ら (忌 囎 が歌 人 に対 し 本 質 的 に有 害作 用 を 与 え る熱 帯 気 候要 素 と し て・ 、 強 き 日 射 ・ ∬高 温 ど気 温 年 整 気 象 学 的 要 素 の短 期 的 ・非 週 期 的変 動 の微 弱 さ 、 W高 温 と高 湿 と の結 合 - 蒸暑感 の僅 少 , れ 、 いつ れ も 温帯 人 の熱 帯 生 活 に対 し 、 心 理 的 ・生 理的 有 害 作 用 を与 え るも の で、 そ れ ぞ れ の効果 に つい て は稿 を 改 め て § 究明する。 尋 皿無 天 候 気 候 ≦ ①け 冨ユo臨αq寄 罪- 留 ゴ≦巳。 を 惹 起 す る 原因 とな るも の、 V 各 地 で発 生 し 比較 的 長 期 に亘 って 持 続 す る 日 照 時数 の僅 少 と 霧 の頻 度 高 き こと を 列 挙 し て 、 温 度 以外 に考 慮 さ る べき は 、 雨 量 ・相 対 湿 度 ・雲 量 刷目 照 時 数 で あ る とし 、 これ ら の有 害 作用 に対 し て 、他 方 で は 恩 恵 的 作 用 を 有す るも の と し て風 の効 果 を強 調す る。 これ ら の気 候 要 素 が 相 結合 し て 、綜 合 作 用 を な し 、 そ れ が熱 帯 気 候 の有 害 的 効果 を構 成 し て、 温 帯 人 の熱 帯気 候馴 化 に 心理 的 に並 び に生 理 的 に有 害 作用 を 与 え るも ので あ る。 レ か し個 々・ の気 候 要素 の綜 合 作用 が有 害 な る こと が 明瞭 で あ って も 、 そ れ ら の要 素 の複 合状 態 が人 体 生 理 機 能 に及 ぼ す有 害的 効 果 を 究 明 す る こと は 、 何 人 と いえ ど も 為 し う る わ ざ で は な いが 故 に、 一応 個 々 の要 素 に 分析 し て 、各 要 素 の人 体 に対 す る有 害 杓 効 果 を論 じ な け れ ばな ら ぬ。 ま た そ れ ら の複 合状 態 にお いて 究 明 し な け れ ば な ら ぬ と いう 理 論 的 要 請 に答 え て、 科学 者 が現 在 果 し 得 た と ころ は 、精 々二 つか 三 つ の要 素 の複 合 状 態 にお け る 究 明 に す ぎ ぬ 。 か って ω、℃需 肖(一〇 ω一 ) は く熱 帯気 候 が各 人 種 の場 合 に お け み 、人 体 の温 度 調 節 ・血液 状 態 に対 し て 、ま た皮 膚 の 色素 に 対 し て、 栄 養 .衣服 そ の他 の状 態 に対 し て 、与 え る生 理学 的 作用 を 研 究 す る こと が 、 い か ほど に重 要 で あ る かさ えも 末 だ 充分 には 報 告 され て いな いV と 云 って い惹 が 、 人体 の生 理 的 機 儲 に対 す る気 候 各要 素 の作 用 に関 す る基 礎 的 知 識 を 看 過 し て は、 気 候 馴 化 に関 す る偏 見 の多 い 一つの文 献 ︹前出 評 璽 の著述︺さ えも 充 分 批 判 出 来 ぬ こと に 、具 体 的 事 例 を 提 示 し て 九九号 掲載予定 Uδ 霞 ぎ 註 ωo言 切①画一 超 ロ長 窪 h晋 集o ooδ亀目5αq <g 雪 色 一房 馨 ヨ畠 冨 o艮o 国ロ≦﹁8 ∋o昇 トミミ㌦ ミ 蕊 § 蔑 ミミ ミ 卜§ ミ q 亀ミ 儀§ 討 罫 § 恥ミ ミミ 鳶 ミ 恥ミ ミ 噺§ 誉 、 N捻 P 心意的気 候馴 化 =巳 ≦ 回 答のo富 津 Os 肉、§ ミ 恥息 ミ ﹄§ 職鴫ミ .ω9 ω卜。﹂ ㊤ω㌍ ψ ω一 膳 Zo三 。霞 o短 03 ぎ αg 閑。び⑦﹁仲U① ρ ≦ 碧 臼 "↓冨 >8 嵩ヨ註 N碧一 〇コ oh梓冨 ≦ 三8 閑p8 ぎ 夢 o↓﹃o覧 $ 旨。給 h富 国﹃器 = αq h宥 ω冷αピ轟 ↓﹁9 ①p 卜 § § 、肉愚 ミ 、 ミ 物言欺詐 oミ § 先 に指 摘 し た と こ ろ であ る 。 吾 々な よ って熱 帯 気 候 とそ の個 々 の要 素 が 心 理的 に生 理 的 に何 故 に有 害 作用 を 与 え る か に つ 拙 稿 熱 帯 気 候 馴 化 の 生 理 的 側 面 刈彦 根 論 叢 いて検 討 す る こと にし た い。 .⑫ ρ 1炉 ﹀・≦ 一口・ 。一 。ミ ①P国ご ↓冨 ﹁ヨ国= 馨 q 。匿 ロ α窺① ぴ。暑 ①窪 窪 o =ロヨp口 切o畠 ⑬ ⑭ 尋 覧 ミ 恥.<oド N9 一〇ωS ℃娼.。。劃一 一一㎝ ⑮ ≦ 窃 三口αq8 5 一〇ω一、℃唱・9 劇- 初雪 閑p﹃一ω9署 ①﹃"↓員ε 紹 興 閃罵言 註 。・聾 o目 言 凶 ぼ 2 切巴 o昌 § ミ㌶戚 戚塁 さ 、ミ僑& 怨 、qミ o、ミ §孕 ℃d色●OP 一謹 ρ o自・刈 ⑯ 四 人体調整機能の 一側面 たる心理的調整! 和 田 は 既述 の気 候 馴 化 に関 す る 諸稿 に お い て 、気 候 馴 化 の自 然 的 ︹生 理 的 ︺ 側 面 と社 会 的 側 面 とを 対 立 さ せ て論 述 し て 來 た こ とを 践 で回 想 す る 。 而 し て 生 理 的 側面 、即 ち 人 体 生 理 的 機 構 を通 じ て の気 候 の直 接 作 用 は 、厳 密 に 云う な ら ば 更 に 心 理的 な も の と生 理 的 な も の に区 別 さ れ な けれ ば な ら ぬ。 そ れ にも拘 らず 、 これ ま で は 特 に この 区別 を 明 確 に しな か った 理由 は、 ヘル バ ッハも 云 え る 如 く 、 吾 々の 心意 的 生 活 を 司 る も のは 、神 経 系 統 であ り 、 神 経 系 統 ばま た人 間 有 機 体 のう ち 気候変換 に対する人体 の調整機 能について . . ご= ﹁ にあ り 、神 経 生 理学 と感 官 生 理 学 の領 域 にも属 す るも の であ る か ら 、 吾 々は生 理 的 な も のと 心理 的 な も のを 区 別 す る こと 気候変換に対す る人体の調整機能について 三二 な く 、 いつ れ も 人体 生 理機 構 に関 す る も のと し て 取扱 って来 た 。 こ の点 を 明確 に規 定 し た のは 、 か の 出。=福 島 そ の人 で あ み。彼 は気 候馴 化 が 心理 生 理 学 的 過 程 勺聲。ゴ。℃ξ 。・判 。一 。σ q響 ゴ①N 箕 o"①圏 と 物 理 生 理 学 的過 程 ・ 勺ξ ω 貯o℃ξ 臨o♂ひ q尻。ゴ田 中 oN。器 と か ら成 立 す る と考 え る 。 し か し気 候 馴 化 にお いて 彼 は 物 理 的 要 因 よ り も 心 理的 要 因 の方 が 、 よ り強 力 に決 定 的 であ り 得 る と さ え断 定 す る に至 った点 に は 、吾 々は 若 干 の疑 問 を 懐 く。 彼 が か よ う に想 到 す る に 至 った の は 、独 乙 の有 名 な 動物 商 に し て、 且 つ動 物飼 育 者 た る 国pユ 出魯σq雪 げ8犀 が 、沙 漠 の 生 物 や熱 帯密 林 の生 物 は 、 よ り 寒 冷 地 に お け る鑑 飼 育 に際 し て は 、動 物 の主 観 的 健 康 ・客観 的 健 康 .交 尾 慾 .繁 殖 力 を 保 持す 6 た め に は 、暖 房 せる 権 や 湿 潤 な空 気 を 必 要 と せず 、 た だ動 物 の遊 戯 場 や 団 欒 の場 を与 え るだ け で事 足 り る こと を 、 即 ち 遊 戯 の自 由 に出 来 る群 居 性 を 提 供 す る だ け で よ い こと を 看 破 し て 実行 した が、 そ の結 果 、熱 帯 性 動 物 が 北 緯 五 十 三 度 の ハンブ ルグ の霧 や風 の中 で、 そ れ ど ころ か 霜 や 雪 のな か でさ え 、 喜 々と し て駆 け 廻 って、 不機 嫌 に病 み 衰 え る こと が な か った 、 と いう 驚 異 的 事実 から 由 来 す る こと を述 べて い る。 だ が気 候 馴 化 にお いて物 理 的 要 因 よ り も 心 理 的 要 因 の方 が、 よ り 強 力 に 、決 定 的 で あり 得 ると いう ヘル バ ッ ハの命 題 を 認 容 す る の に、 若 干 の疑問 が あ る と吾 々が 云 った のは 、彼 が他 の箇 所 にお いて くラ イ オ ンや 羚 羊 は 緯 度 五 十 三度 にお い て- 極 め て健 康 的 に感 じ て いる が 、人 は これ ま で 北 極 熊 や 馴 鹿 が 緯度 三十 五 度 にて気 候 馴 化出 来 た こと を 知 ら ぬV と述 べ て い る点 に あ る。 温 暖 地 生 物 の寒 冷 地移 住 には 、 気 候 的 考 慮 を要 せず 、 心理 的 考 慮 の優 越 性 のみ を 強 調 す る彼 の命 題 は 、逆 に 寒冷 地生 物 の温 暖 地 移 住 の場合 に は 妥当 性 を 有 し な い。 この場 合 に、 いか な る 心 理 的 考慮 にも 拘 ら ず 、 不成 功 に終 った こ . と は 、彼 の命 題 と は逆 に熱 帯気 候 馴 化 に お い て心 理 的 要 因 よ りも 物 理 的 要 因 の方 が 、 よ り強 力 に 、決 定 的 で あ り得 る とも 云 わ ねば なら ぬ で あろ う 。 ベ ルバ ッハは更 に ︿生 理 的 気 候 馴 化 ℃ξ 。・ 涛ロ=鴇ゴ① ﹀穿 =日舞一 鈴一 δ昌 の困 難 性 が 増 大 す る よう な と ころ で は 、気 候 馴 化 を促 進 す る こと の出 来 る 心 理 的 意 力 雰 饗 } 日 20σq再 ゴ① 区桑 津① の発 動 が 、そ れ だ け 重 要 と な る! V と 述 べて 、 困 難 な る 物 理的 気 候 状 態 に対 処 し て 、生 理 的 気 候 馴 化 の 困難 性 を 心意 的 に補 整 す る 役割 を も つ精 神 力 が 、決 定 的 要 素 で あ る こ とを 強 調 し て いる 。 吾 々は ヘル バ ッ ハの考 え に基 い て 、気 候 馴 化 にお け る 心 理 生理 学 的 過 程 と物 理 生 理学 的 過 程 と の区 別 に従 う ので あ るが 、 強 いて両 者 の軽 重 を 論 じ よ う と は し な い。 而 し て従 来 の気 候馴 化 の研 究 は専 ら 生 理的 調 整 の方 面 に集 中 され て来 た 傾 向 あ る のに対 し 、 心理 的 調 整 の問 題 を 特 に取 上げ た のは 、 ヘルバ ッハの権 威 を 措 いて そ の追 随 者 を 見 な い現 況 に あ る と 云 ってよ い。 気 候 馴化 にお け る 入 体 調 整 機能 の 心理 的 調 整 に関 す る 領 域 は 、 夙 に ヘル バ ッハが ∪凶 ①σ q①o場悟 ぼ零プΦ昌 国H8ず瓜5§ σqΦ鵠 ( 一〇=)に お い て組 織 的 に論 述 を 試 み た。気 候 変 換 に対 す る 生 体 の心 意的 反応 は 、換 言 す れ ぱ 気 候 馴化 に お け る 心理 的 調 整 の ことを 云う ので あ る が 、 彼 によ る と 心理 的 調 整 は、 区 別 し 得 る 三 つの段 階 を 経 て心 意 的気 候 馴 化 に達 す る 。 即 ち 、 第 一段 階 は新 しぎ 気 候 の中 にお いて 、彼 自 身 の適 当 な る 生活 慣 習 を会 得 せず し て、 心 的 平衡 の擾 乱 に満 ち て いる 状 態 で あ る。 第 二 段階 は生 活 方 法 は 気 候 に適 応 し て い る が、 な お 心的 平 衡 を 得 な い状 態 で あ る。 き 第 三 段 階 は 完 全 に気 候 馴化 を 遂 げ て いる 状 態 で あ る。 従 って第 二段 階 の状 態 は純 粋 の気 候 作 用 を確 定す る適 当 な 機 会 を 与 え る も の で あ る。 こ の状 態 は 第 一段 階 にお け る気 候 以 外 の諸 影 響 を離 脱 し て 、全 く 気 候 に適 応 す る に至 る第 三段 階 に進 む 過 渡 期 の状 態 で あ る が故 に、 最 も慎 重 に検 討 さ る べ き重 要 性 を も つも のと 考 え ら れ る。 か く の如 く 心 意的 平 衡 の擾 乱 と平 衡 への復 帰 とは 、 心 意 的気 候 馴化 の基 本 的 問 題 を な す 。 この際 吾 々は ヘルパ ハ ッに従 気候変換に対する人体の調整機能 について 三三 馬 気候変換に対する人体の調整機能に ついて 三四 って 、 心 意 的 平 衡 の擾 乱 を 、主 観 的 健 康状 態 ω口三①パユく窃 ≦、 o塞げ。h一 口雪 山 の障 害 と 、客 観 的 心 意 的 特 性 OσU 簿↓ 幽 く① 。・ ①①嵜 密 田 σq①ロ巴ず9h ↓ の変 化 と に分 け 、 ま た 心 意的 平 衡 の擾 乱 を 惹 起 す る 原 因 と し て 、 気 候要 素 と気 候 外 的 要 素 と に分 け て 考察 を 進 め る を至 当 と 考 え る。 気 候 外 的 要 素 か つ て ≦舞曲 は く寂寥 気 候 V Ω ぎ 象① o{いo器 鵠器 給 と いう 要 素 を 指 摘 し た が 、 これ は 明か に気 候 外 的 要 素 で あ って 、 あ た か も 寂 寥 と いう 情 緒 を惹 起 す る が如 き 、 異 郷 の風 土 に対 し て与 え ら れ た比 喩 的 表 現 であ る と 吾 々は 解 す る 。 而 し て寂 寥 気 候 が ど のよ う に 心 意的 平 衡 を 擾 乱 す る か と いう に 、吾 々 の主 題 た る 温 帯 人 の熱 帯 の異 郷 に移 住 す る と き に 、先 づ 最 初 に心 意 的 健 康 状 態 に強 烈 な刺 戟 を与 え るも のは 、 彼 ら の体 験 のな か に末 だ 存 在 せざ る熱 帯 異 郷 の新 し き 生活 方 法 と風 景 前 刺 戟 と民 族 的 刺 戟 と であ る 。 こ こで 吾 々は移 住者 の哀 愁 を とど めた 一記 録 を 例 と し て掲 げ る こ と に した い。 そ れ は 明 治 四 十 一年 六 月 十 八 日わ が最 初 のブ ラジ ル移 民船 笠 戸 丸 が 、有 史 以 来 最 初 の日 本人 移 民 を 搭 載 し て、サ ント ス港 に到 着 しだ 当 時 の懐 古 録 で あ る一 にが くサ ンパ ウ ロ州 立移 民 収 容 所 に着 い た十 九 日 の夜 、 日 本 人 移 民 は 初 め て珈 琲 って苦 いも ので あ る と 苦 笑 し合 った。 収 容 ど通 訳 の 一人 が 日 本 人 の娘 に教 え て い た。 1 中略和田一 笠 戸 丸 の人 々が 、 寝 台 の上 に 二人 も ,所 二 階 の梯 階 段 の下 に、獣 の如 く 汚 れ 、疲 れ 切 って 、 セメ ント の上 に寝 そ べ って いる 毛 唐 の 四 、五 入 つ つ数 家 族 があ った 。 あ れ が南 欧 移 民だ よ 一 .あぐら 三人 も跪 坐 を か い て話 合 ってい る。 大 入道 の よう な 黒 奴 の掃 除 夫 が 通 る 度 に 、鹿 児 島 の女 も 、 福 島 の女 も 、 この異 様 な異 性 を よ け て 歩 い た。 翌 朝 、 濃 霧 が こ め て い た。 収 容 所 附 近 の人 家 か ら 、鶏 の 鳴声 が朗 ら か に流 れ て き こえ る 。 移 民 の婦 人 o o . o o o o o o o o o o o o o o ・ o o o o o o た ち が ブ ラ ジ ル の鶏 が 日 本 語 で 鳴 い て い る と 感 激 し て い た 。 収 容 所 の 煉 瓦 高 塀 の 外 で 犬 が ウ ォ ウ ォ吠 え た 。 あ の 犬 は 日 本 む り む む む む 語 で 吠 え て い る 。 ︹当時 移 民 は ブ ラジ ル国 語 た るポ ルトガ ル語 を全 く 解 せ ず 、 つん ぼ であ った 。 彼 らに と って万 国 共 通 の動 物 の鳴 声 だ θ 大 便 所 に は鉄 のく錨 と いう 異容 な外 国 生 活 様 式 も 、 日本 移 民 は こ の収 けが日本藷にきこえたというト彼 らの異郷における忘憶 のあわれさは察するに余 りある侮和田温︺1一 中略和田が 上 の 水霜 から 垂 れ て い て 、静 か に真 下 に引 け ば 、連 続 せ る 鉄管 へ一 ゆ 容 所 で初 め て知 った V(圏点 和田) ま た逆 に 日本 人 に対す る ブ ラ ジ ル人 の印 象 は こう で あ った。 ︿沖 縄 県 人 の外出 ︹沖縄組 が最初に収容所からの外出を許可 さ れた 和田注︺ は、 彼 ら 東洋 人 を見 慣 れ ぬ伯 人 共 に、 容 貌 と婦 人 の服 装 と が 非 常 な 驚異 を与 え、 何 か 不祥 事 が起 り は せ ぬ か とl i 一部 の日 本 人 の イ ンテ リ幹 部 側 は卑 屈 に等 し いま で 杞 憂 し た も の であ った 。現 実 は打 ってか わ って 何 事 も 起 ら な か った。 然 し市 中 の物 見 高 い 伯 人 や 伊 太利 人 や 葡 萄 牙 人 、 西 班 牙 人等 が、 同 じ 伯 国 開拓 戦線 上 に あら わ れ た 日 で あ り 、 つ ゆ ん ぼ で あ る と ころ の、 この 異 容 な る 東洋 人 種 に対 し 馬朗 ら か に 、 低 い鼻 だ-1 と鼻 を お さ え て嘲 笑 し た V 彼 我 こ の立 場 を 逆 に し て 考 えれ ば 、 最 初 の邦 人 移 民 はブ ラ ジ ル の異 郷 にお いて 、 い か に強 い心 意 的 刺 戟 を受 け たご と か 。 ︿ダ ざ れ や 樹 か げ に 泣 いて 珈 琲 も ぎ V の句 に托 せら れ た 移 民 の 心情 は吾 々 の涙 を そ そ る。 かく の如 く 異 郷 にお け る 全 く変 化 せ る生 活方 法 は 、 移 住 者 に対 し て強 烈 な 刺 戟 を 与 え る 。 な か でも 生 理 的 生 活 方 法 の変 化 と も 云 う べき 着 衣 法 と 栄 養 法 の変 化 、 ま た文 化 的 生 活 方 法 の変 化 と も 云う べき 、 異 民 族 の不 潔 、異 郷 の不 便 、 異 容 な る 風采 風 貌 、異 れる 言 語 、 精 神 的 生 活 の欠 乏 、異 な れ る社 会 関 係 な ど は 、す べ て自 然 そ のも の の要 因 と は 云え ず 、 前 述 せる 気 候 馴 化 の社 会 的 要 因 のな か に包 含 さ る べ き性 質 のも の であ る が 、、これ ら の社 会 的 要 因 、 即 ち気 候外 的 要 素 が 心理 的 気 候 馴 化 に重 要 な役 割 を 果 す こと を 看 過 し て は なら な い。 ま た熱 帯異 郷 の風 景 の印 象 は 、 移 住者 に と って興 味 あ る 要 素 と な り、 そ の珍 奇 に して 豊 富 な る 刺戟 は 、殆 ん ど 他 の欠 乏 を 一時忘 却 せ し める に足 る が 、 こ の風 景 的 刺 戟 は右 に述 べた 民 族 的 刺 戟 と 同 等 に働 い て 、そ の個 有 の昂奮 作用 を 現 わ す も 三五 の で あ る。 これ が 心意 的 気 候 馴 化 の く第 一段 階 Y にお い て見 ら れ る状 態 で あ って 、す べ て の移 住 者 は 程度 の差 こそ あれ 、 気候変換に対す る人体 の調整機能に ついて . 鞠 、 気候変換に対する人体 の調整機能について 三六 そ の個 人 の如 何 に拘 ら ず 、 全 く同 様 の形 式 にお いて 、 この方 面 よ り 心意 的 平 衡 の擾 乱を 来 す こと は 、 多 く の体験 より 云わ れ 得 る と ころ で あ る 。 し か し暫 時熱 帯 に滞 留 の後 は 、 か かる 気 候 外 的 要 素 や風 景 の感 官 的 印 象 よ り 惹 起 さ れ る 主観 的 健 康 状 態 の障 害 は 軽 減 消 滅す る に至 るも の と考 え ら れ る 。 気 侯 要 素 温 帯 人 に対 し て有 害的 効 果 を 与 え る熱 帯気 候 要 素 とし て 、 一般 的 に見 解 の 一致 を 見 る も の は 、稽 留 的高 温 と高 湿 と の結 合 に よ って惹 起 され る く著 し き 蒸 暑感 V と 、気 血 の年 較 差 の僅少 に基 く く気 候 単 調 性 V 或 いは気 象 学 的 要素 の短 期 的 、 非 週 期 的変 動 の微 細 さ によ る く無 天 候気 候 V など によ って 代 表 さ れ る が 、 これ ら の熱 帯 気 候 の有 害 的 要素 は熱 帯 全 域 に亘 っ て 、均 等 に分 布 せる も ので な いこ と は前 述 せる と ころ で あ り 、ま た温 帯 人 の故 郷 と 雅 も 、著 し き気 候 条 件 の差 が あ り 、 温 帯 人 に与 え る熱 帯 気 候 の物 理 的影 響 に は ま た著 し い程 度 の差 を惹 起 す る こ とは 云う ま で も な い が 、 こ こ では 右 の如 き 地 理 的 差 異 を捨 象 し ℃考 える と、熱 帯 の有 害 的 諸 要 素 の物 理 的影 響 は人 体 表 面 にあ る 温 度官 に作 用 し、︿暑 さV の温 度 感 覚 と な り 、 それ が 反 射 的 ・本能 的或 い は 人為 的 に体 温 調 節 を 行 わ し め るも の で ある 。 而 し て熱 帯 の稽 留 的高 温 が高 湿 と結 合 し て、 体 温 調節 機 能 に恒 常 的 に過 労 を 与 え 、 生 理的 障 害 を 惹 起 す る こと に つ いて は 次 稿 で述 べる が 、 他方 ︿暑 さ ﹀ と いう 温 度 感 覚 は有 機 体 と 環 気 と の間 に 行 われ る熱 交 換 の心 的 表 現 でも あ って 、稽 留的 高 温 の、 屡 々見 ら れ る如 き高 湿 と の結 合 は 、 心 意的 健康 状 態 の障 害 に重 大 な 原 因 と な る こ とは 、. 今日殆んど明瞭であると 云 え る 。 而 し て この作 用 は甚 だ 根 抵 深 ぎ も ので あ って、熱 帯 に滞 留 せ る 長 年 月 の 間 、ま たは 一生 持 続 す る よ う な永 続 的 効 果 を 与 え る 。 吾 々は熱 帯 気 候 の物 理 的 影 響 が 心 意 的 健康 状 態 に与 え る 障 害 を 、前 述 の如 く に主 観 的 健 康 状 態 の障 害 と 客観 的 心 意 的 特 性 の変 化 と に分 け て考 え る こと にす る。 気 候 要素 か ら 与 え られ る当 初 の く主 観 的 健 康状 態 V の偉 害 は 、ま 允 暫 塒熱 帯 に滞 留 の後 に は 、平 衡 され る場 合 も あ り 、然 ら ざ る場 合 も ある 。平 衡 さ れ る 場 合 は 新 し き気 候 に対 す る 慣 熟 O①毛α} 5口口σq と か 、特 に く住 み 慣 れ るV ω♂ゴー国ぎ♂げ雪 と か 、 順 応 ω8プi固 胃 げ窪 ①ロ と云 う 語 辞 をも つて呼 び 得 る と ころ の、最 も 単 純 な 種類 の 心意 的 気 候 馴 化 が あ る。 O①≦αぎ § αq と 云 う語 辞 によ って示 さ れ る如 く 、 そ の際 に起 る 気 候 馴 化 の過 程 は 主 と し て主 観 的 に成 就 され る。 し か し 主観 的 健 康 状 態 が新 しき 気 候 に く適 合 す る V雪 鴇ゴ巳 ①α Q①ロ 。・ ぽゴ が 如 く に表 面 上 は 見 え る とき で も 、 . ︿客 観 的 心 意 的 特 性V の変 化 が現 わ れ 、 そ れ が残 留 的 変 化 と な る こと は通 例 であ る 。 こ の残 留 的変 化 と は感 情 及 び 感 覚 の 昂 奮 性 を高 め 、同 時 に察 行 能 力 の減 退 を 生 じ 、殊 に精 神 的 方面 の弛緩 を 伴 う 状 態 を いう。, 更 に 詳細 に 云う と、 昂 奮 弛 緩 現象 の 特有 の徴 候 は 、 感 情 的 並 び に感 覚 的 易 感性 の増 大 と、 そ れ に伴 う生 理的 随伴 現象 ( 頭痛 .眩量など) 及び 注 意 集 中 の困 難 、 記 憶減 退 、茫 然 た る 顔 色 、心労 、 倦 怠 ギ 憤 怒 の 如 き 苦 悩 情 緒 、 急 激 な る 疲労 性 、・夢 多 き 睡 眠 、 心 配 、 心 配な る夢 、 食 事 に対 す る 反 抗意 志 、貪 食 、 特 に性 衝 動 の強 度 昂奮 と質 的 変 位 な ど で あ る。 =口口昌昌σq8昌 (一 ㊤一 α)は 練 達 せる 観 察 を も って得 た と こ ろ の北 方 人 の熱 帯 生活 の具 体 的 状 態 を 例 示 し つ つ、 北 方 人 の熱 帯 生活 に て 一般 的 に見 ら れ る 現象 と し て、 ︿意 志 力 の欠 如V を指 摘す る。 彼 によ れ ば 、そ れ は相 対 的勤 勉 の欠 如 (仕事完成量 ゆ の低減、或いは精神的作業能力 の低下)、憤 怒 感 情 、 飲 酒 癖 、 性 的 放 縦 の四 つの形 式 によ って示 す こと が 出 来 る とす る が、 彼 の主 要 な る観 点 は 全 く ヘル バ ッハ の心意 的 気 候 馴 化 にお け る ︿客 観 的 心意 的 特 性 V の残 留 的 変 化 と 一致 す る ことを 吾 々は 見出 す。 ヘルバ ッ ハは 情 緒 的 性 質 のも のと智 的性 質 のも の とを 問 わ ず 、 す べ て永 続 的 変 化 を 免 れ る こと は出 来 ぬ と いう 見 解 を 固 持 し て い る。 情 緒 的 とは 不 快 や 倦 怠を 指 し 、智 的 と は精 神 的 疲 労 や 動 作 無能 な どを 指 し て いう 。 更 に 心 意 的気 候 馴 化 の過 程 にお いて は 、屡 々心意 的 変 態 ωΦ窪 島 Φ﹀げ口o目ヨ巨 霞§ ひq 含 需訂 囚﹁ ぎ p を 惹 起 す る 可能 性 あ る こと は 、経 験 に基 い て多 く の人 に よ って指 摘 さ れ る 。一般 に は熱 帯 性 神 経 衰弱 症 目Ho営。巴 Zo二轟ω 子 8 ド がそ れ で あ る。 .、三七 これ は神 経 過 労 に よ って惹 起 さ れ た り 、 ま た体 内 の栄 養 の変 更 に関 連 し て いる 諸 徴候 の複 A口で ある 。 これ は 直 接 に は致 命 気候変換に対する人体 の調整機能に ついて ・ ● 気候変換に対する人体 の調整機能 について ¶ 三八 的 で はな い が馬 意 志 力 を弱 め 、精 神 を 弱 め 、集 中 力 を 減 じ 、憤 怒 或 い は意 気 銷 沈 の如 ぎ 感 情状 態 を起 す こと によ って、 信 用 や責 任 あ る職 務 遂 行 には 不 適当 たら し める 。 熱 帯 性 神 経 衰 弱 癒 に関 し て エイ ク マン 田 斎言睾 教 授 (一 8幽)は 興 味 あ る これ ら のも の が健 康 な る人 を 特 徴 ず け る。 熱 帯 滞 在 者 は病 、記述 を し て いる。 ︿健康 は病 気 の単 な る否 定 で はな い。 そ れ は 暗 に 積極 的な る或 るも のを 含 ん で い る。 精 神 的 肉 体 的 機 能 の充 分 な る発 揮 と制 禦 、 旺盛 な る 体質 、人 な る身 体 的 幸 福 1 ぎ 8円 起 お 器 コo (・ . 。 口口α 慧 コ飢 一 口。 気 には 曜 ら なく ても 、 これ ら の多 く のも のを 欠 如 し て いる V熱 帯 性 神 経 衰弱 症 は直 接 的 に は致 命 的 で 風 な い が 、 それ は抑 欝 状 態 を 作 り 出 し 、 ま た 活 発 な 健 康 的 体 質 を 害 な う 傾 向 を も つ 。 そ れ は ζ 。ロω器 8 。。 9 民 甕 冤) の 発 展 と 維 持 と を 妨 げ る と い う ワ ー ド 教 授 の 見 解 も 全 く こ れ に 従 う 。 ま た く過 去 に お い て 、北 欧 人 種 が 植 民 を し 、ま た そ の 親 の世 代 が持 って いた よ う な神 経 的 活 力 の充 分 な る 分前 を も って 、彼 ら の 血統 を 繁 殖 さ せる こと を 、妨 げ る 最 も 重 要 な る 因 子 であ った も の は 、 こ の恐 る べき神 経 過労 で あ るV と 云 った 印 度総 督 府 医 務 局 長 U㌘ ωマ 国碧 色o。犀O言 出Φ。・ (一 〇一ω) の言 葉 は 屡 々人 口 に膾 炙 さ れ て いみ 。 し か る に医 学 は末 だ熱 帯 性 神 経 衰 弱 症 の 明確 な 身 体 的 原 因 を発 見す る に は至 って いな い。熱 帯 気 候 の神 経 組 織 に与 え る 直 接 証 明 し 得 る病 理 的 結 果 が あ る か ど う かも 知 ら れ て いな い。神 経 系 統 に対 す る熱 帯 気 候 の直 接 作用 で はな く 、 他 の系 統 に 対す る そ れ の作 用 を 経 由 す る と ころ の、間 接 作 用 によ って 惹起 す る かも し れ な いと も 云 わ れ る。 従 って熱 帯 性 神 経 衰 弱 症 の明確 な る原 因 究 明は かな り 困 難 な よう で あ る。 そ れ にも 拘 ら ず , 一九 二〇 年 度 の蘭 領 印 度 政 府 行政 事 務 報 告 書 U口8ゴ 閉 集①ωΩ く昌 ω2三8 国①陽 昌 を引 用 し て 、 バ ル フォ ア博 士 (一露ω)は 疾病 理由 に より 賜 暇を 許 可 さ れ た 一八 九 件 のう ち 、一 ゆ ﹂ 一件 を 下 ら ざ る も の が精 神 異 常 並 び に神 経衰 弱 症 で あ った 、 と いう こと は 注 目 に価 す る こと と 云 わ ね ば な ら な い。 心 意的気候馴化 の状態 さ れ ば 吾 々は いか な る状 態 を も って心 意 的気 候 馴 化 が完 成 さ れ ると な す べき か。 前 述 の如 く く主 観 的 健 康 状 態 V と く客 ' 観的 心 意 的 特性 ﹀ が気 候 変 換 の後 にお いても 、 再 び 従 前 の状 態 、 即 ち故 郷 に お け る と 同 じ 状 態 に復 帰 す る よ う に 見 え る と き に 、 心意 的 気 候 馴 化 は完 成 せら れ た と 云 う ことは 容 易 で ある 。 し か し な が ら主 観 的 健 康 は 全 く 恢 復す る にし て も 、 心意 的 生活 の客 観 的 方面 がな お残 留 的 変 化 を 経 験す る こ と が屡 々見 ら れ る 点 に つい て は前 述 も し た 。 即 ち 主 観的 健 康 状 態 は何 ら の障 害 もな く 、 平 衡 に 達 す る が 、感 情 昂 奮 性 の上 昇 、 及び 精 神 的 作 業 能 力 の 一定 の減 退 が恒 常 的 とな れ る 場合 が多 い。 . また か か る 客観 的 心 意 的 特 性 が 正 しく 以 前 の状 態 に 復 帰 す る ことを 期待 す る こと の出 来 ぬ 場合 が多 い。 か か る 残 留 的変 化 は次稿 に述 べ る予 定 の ︿生 理 的気 候馴 化﹀ の場 合 にお いて も 、 同様 に顕 著 に見 ら れ る こと で あ る。 こ の場 合 、 皮 膚 の変 色 の後 に、 原 色 に復 す べく し て復 せず 、脈 臆 ・血球 数 ・物 質 代 謝 の強 度 な ど いつ れも 従 前 の状 態 に復 す べく し て復 せず 、残 . 留的 変 化 を 惹 起 す る こと は 明 か で あ る。 だ が気 候 馴 化 と は 新 し き気 候 に適 合 す る こと を意 味す る の で あ るか ら 有 機 体 の機 能 に残 留 す る 多 く の変 化 が あ って も 当 然 と いわ ねぱ な ら ぬ。 而 し て 心 意 的 生 活 を司 るも のは 神 経 系 統 で あ り 、神 経 系 統 は ま た 有 機 体 に属 す るも の で あり 、 有 機 体 の生 理 的気 候 馴 化 にお い て、 残 留 的 変 化 を 認 む る とす れ ば 、 心 意 的 気候 馴 化 にお い ても 、 心 意 的 生 活現 象 に残 留 的 変 化 を 生 ず る のも 当 然 とし な け れ ば な ら ぬ 。 か く し て ヘル パ﹁ ッ ハは く新 し き 気 候中 に お い て (少 く と も 前 に慣 れ た 程 度 の心 意 的健 康 状 態 を 保 証 し 、そ し て客 観 的 心意 的 特 性 の変 化 が 心 意 的 健 康 の限 界 を 超 え ざ る範 囲 に お いて の み、 心 意 的 特 性 の変 の 化を 包 含 す る 如 ぎ 状 態 に 到 達す る こ とV を も って 心 意 的 気 候 馴 化 と 呼 ん で いる 。 而 し て吾 々 の考 え る と ころ で は へ.心意 的 気 候 馴 化 が 問 題 と な る のは 個体 気 候 馴 化 の範 囲 内 にお いて 重 要 性を も つと思 う が 、吾 々 の主 題 と せる 気 候 馴 化 の問 題 の重 要性 は 、特 に種 族気 候 馴 化 の問 題 に関 し て い る こ とは 前 述 の通 り で あ り 、世 代 の継 続 を 取扱 う 種 族 気 候 馴 化 の範 囲 にお いて は、 心意 的 気 候 馴 化 の重 要 性 は 生 理 的気 候 馴 化 の重 要性 と置 換 え ら れ る に至 るであろう。 気候変換 に対する人体 の調整機能 について ﹁ . 三九 国9 巳 9。唱ω﹂ お.. 国げ①巳 騨 ψ = り. . 四〇 9 ご榔貸ド ≦固 目団=亀 ℃m魯 "O窪 ① 旨一 行 国鱒費巨 三密 目 ﹃ぎ良三ユ轟 〒ロコαωoN芭 ﹂ 国器器昌﹂ § 画 くα涛① ﹃ も 。。 旨 ぎ ざぴqδ α巽 70δ三ω 勘o﹃ 冨o 言口 ﹀穿 自ヨー 気 候 変換 に対 す る 人体 の調 整機 能 に つい て . ⑰ ≦ ≡ 気 嵩①ξ 9。9 ⑲ 巴 器ま p 9 ミ ・ § 沁§ 礒§ § 9 轟 轟ω§ ミ 鳶 畿。§ 、譜 象 。 鷺 愚 ミ§ 加§ 、 ミ§ ミ N題 。 。 ト 巴 ①三 〇 ω。。 り↓。露 量 o"轟 、§ ミ ⑱ 国げo民 P ω. 、。這 ω・= o。 ⑳ , .・ ( しd口 。ξ 昼・ω鋤o ℃"巳9 切話 ω斜 一〇ω軽) 一. 一一 一三 頁 "豆 o ﹃q8 噂。・饗 窪ω島 g 閏携o冨 ぎ二躍 o戸 ド①首N蒔 r 巳 = 噛ψ 貯 。。 ⑳ 前 掲 書 ・ ⑳ 聖 洲新 報社 在 伯 日本 移 植 民 二十 五 週 年 記念 鑑 .⑳ ⑳ 拙 稿 人 類 気 候 馴化 の社 会 的 要 因 に つ いて. 彦 根 論 叢 ( 陵 水 三 十 五年 記 念 論 文 集 ) 昭 和 三 三 年 一〇 月 国σΦ巳 P ω。冨 一 国げ①民 ρ ω.卜。圏 ⑳ 固 扉薫o﹁子 =盲 断躍 8コ 鱒↓冨 ﹀ユ巷 3ぴま 受 oh 誓o ≦ 塞けo ζ 9。コ、 ε ↓﹁8 ざ巴 ﹀ヨ o﹃凶 oρ 誉 蟄ミ ミ o、 肉§ 馬 bミ 鳴、 &§ Qミ 響 くoド 伊 お 置 '廿, ⑳.出 o=℃"9 四∪剛㊦印 qo名 。。青 眼ω9 窪 国議 o冨 ぎ§ σ q①員 ¢ 旨Φ1 蜀 O ⑳ h。09 這 b。繕噛や Q 。。。刈 ⑳ ⑳ 出o自噴"9 、増 熱 ρ ψ h●ω卜。 ρ 勲 罵 言碧 "ωo日o ρロoの二8 ω 08 8 ﹁駄目oq 子 Φ 一議 ξ①ロ8 0h↓δ 且8 一Ω 一目舞Φ g 言 き ■N訂 ト貸§ ミ .<9 一Φo 。I bΩOω ⑩ 。、 辱 魯 馬"ミ さ ミ § 恥 § ヘ ミ 曳 § 恥噂︿g くoF N8 噛一㊤Nω、, Nホ 刈.§ ωも や 悼よ 一 幻・∪① ρ ≦ 母 α "↓言 >g =ヨ9ユNp臨8 0h夢 ⑦ ミ ずぽ 男山8 ぎ 子 o ↓触8 言ω●噂●切O① ωマ 刃 角ミ ミ ⑳ "辱§ 紅ミ § ⑫ ﹀口O﹃①≦ ︼ W9罵。ロ﹁ "↓密 男δ 窪Φヨ oh >8 寓言暮 尉 Np臨。戸 § 鳴 酒"§ 界 ぎ 邑 。畠 ⑧ 末 な が ら 心 理 学 領 域 砂 文 献 指 導 に あ つ か った の は 京 大 教 育 学 部 教 授 正 木 正 先 生 で あ る 。・銘 記 し て 学 恩 に 深 い 感 謝 の意 を 表 し た い 。 @ 出①旨℃国oダ P p O。ω.NNO , (一九 六 三 ・三 ・= 二記 ) の短 い御 益 涯 を 終 の ら れ た こと は誠 に痛 惜 に 堪 え ない 。先 生 とは研 究領 域 を異 にし なが ら 、 ︽適 応 ︾ と い う主 題 に 関 し て共 通 す る も のが 追 記 本稿 を草 し て早 や六 年 の歳 月 を閲 し た。. そ の間 に正 木先 生 な 一・九 五九 年非 凡 の学 才 を も って多 ぐ の業 績 を世 に残 し て﹂ 五 十 五年 あ った の で、 数 多 の示 唆 を い ただ い た。 だ が本 稿 で展 開 し た見 解 は も と よ り私 個 人 の責 住 であ る 。 = 駄