...

昭和前期に油ける肥料問題と

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

昭和前期に油ける肥料問題と
鯉i癬 論 叢
第 八 十九 巻
マ ソ デ ヴ ィ ル の 人 間 像 ←う・
・・
・… 一
第 二號
平
井
俊
彦1
・・
吉
矢
友
彦24
… … 永
友
育
雄37
籍
甚 釜
…
昭 和 前 期 に お け る肥 料 問 題 と
農 政(上
〉 ・… … … … … ・…
シ ュ ンペ ー タ ー の 投 資 理 論 ・
・・
・…
書
評
1・ ボ ー グ 『帝 国 重 商 主 義 」
(一 九 五 九)…
・… … 一
・
…
鳶
昭和三十七年二刀
察 郡 穴 學 経 済 學 省
・
・
﹁
・ボ ー グ
︽書 評︾
1
嵩
宣
正
宏
立
.青 息 一。。.雪 年 ご ㌣
qΦの 国国 目瞬雪
幻 ①甘ぽω日 興 匠"昌匿 ジ 巨 自ω
.
﹃帝 国 重 商 主 義 ﹄(一九五九)
Hpσqo日 p同 じdOσq 旧U 興
HO密 .
閑①客語 ω ぼ
ω寄 集 Φp 智 目 白 ぼけ。,魯 既 叶ω娼o犀 貯
濁α8 δ 昌 窪
α①減 .ωε 雰 四四時
犬 伏
高 橋
の証 明を 行な い、 つぎ に第 三 章 の ﹁
帝 国 の前 重商 主 義的 経済 政
策 ﹂ と第 四章 の ﹁帝国 重商 主義 政 策 の諸制 度 ﹂ と で若 干 の準 備
的考 察 を した のち、第 五章 の ﹁
帝 国 の重 商 主義 的 経済 政 策﹂ で
帝国 重 商主 義 の経済 政 策 を具体 的 に画 ぎ 出し て いる 。本書 の中
この章 に費 や され て いる。
心 は この第 五章 にあ り 、本文 の半分 にあ たる七 六 ペ ージ ほどが
わ れわ れ はま ず 一、 二、 五章 を中 心 に内容 紹介 を行 な った上
で、本 書 に た いする 疑問 なり 批 評な りを 述 べる こ とに した い。
ボ ーグ の い5 ﹁
帝 国重 商 主義 ﹂ と は、 もち ろん 、重 商主 義 の
何 ら かの型 を 示す概 念 で はな い。 一般 的 な言 い方 をす れば 、 そ
れ は、歴 史 上 におけ る政 策体 系 とし ての重商 主 義 をそ の政 策主
体 と結 び つけた 、な いし はそ の主体 がそ の政 策 を 及ぼ そう と意
図し て いる領 域 と結 び つけ た、 歴史 的 ・具体 的 な概 念 であ る。
この書 物 は リ ュトゲ 国﹁冨畠二〇
げ 巨母σqO の編集 に かか る社 会
.経済史 叢書 の第 一巻 とし て四ド イ ツで出 版 され たも の であ る。
著 者 ボ ーグ に つ いては エア ランゲ ン 円ユ雪 四Φ口 大学 の 私講 師
いま のば あ いに 即し て いえば 、 それ は ハプ スブ ルグ 家が 代 表 し
D
てい る ﹁神聖 ロー マ帝 国 の経済 政 策﹂ の重 商 主義 的 側面 の こと
副 題 にも 示さ れ て いるよ う に、本 書 は 一七世紀 後 半 から 一八
第 八十 九巻
= 二一
ー は同書 でベ ッヒ ャーを さし て
第 二号
無
い では じめ て
叶¢耳 目-
た し かに 、 ハッシ ンガ
五 一
﹁領 邦 土 義 的 経 済 政 策
一つ の 概 念 と し て定 型 化 さ れ た と い 禍
に よ れ ば ・ ハ ・ シ ン ガ ー の ﹃ぺ ・ ヒ ・﹁ 郵
と こ ろ で 、 こ の ﹁帝 国 重 商 主 義 ﹂ と いう 概 念 は 、 著 者 ボ ー グ
であ る。
で ある こ と以上 に はわ れわ れ に知ら れ て いな い。
世 紀初 頭 に かけ て の神 聖 ロー マ帝 国 の経済 政 策 を研究 の対象 と
し たも ので、著 者 はそ の政 策 の中 に 一つの 一貫 ﹂た理 念 を見 、
そ れを ば ﹁帝国 重商 主 義﹂ 閑Φ8欝 8①蒔 9三 田 ㎝
日窃 と規 定 しよ
う とし て いる。 叙述 の順序 は 、まず 第 一章 の コ重商 主 義﹂ と第
二章 の ﹁帝 国﹂ と で帝 国重商 主 義 と いう概 念が 成立 し う るこ と
︽量目評︾ 1 ・ボ ー グ ﹃帝 国 重 商 主 義 ﹄
︽黙 許 ︾ 1 ・ボ ー グ ﹃帝 国 重 商 主 義 ﹄
9 二 巴o 芝 ぼ富 nげ鷺 訂 Oo一三 園 と い う 荒 れ た 土 地 か ら 、 も っ と 石
帝鵬
魯
と 呼 んで いる ・領邦 国家 の立 場 に立 つ経済
こ ろ だ ら け の ﹃帝 国 重 商 主 義 ﹄ と い う 地 帯 に よ じ 登 ろ う と し た
悲劇 電
政 策 と 帝 国 の 立 場 に 立 つ経 済 政 策 と を 対 比 雪 せ る こ の 見 方 は 、
だ が そ ん な に 新 ら し いも の でも 、 ま た そ ん な に 特 異 な も の でも
な い 。 少 な く と も 、 わ れ わ れ は ツ ィ ー レのン ツ ィ ガ ー に お い て す
し かし、 ツィ ー レソ ツィガ !や ハ ツシンガ ー のよう な経 済思
で に このよう な 対比 を 見る こ とが でき る.
想 史 的 な 取 り 扱 い で は 、 理 念 と し て の ﹁帝 国 重 商 主 義 ﹂ の 成 立
を 証 明 す れ ば 事 た り る わ け で あ る が 、 ボ ー グ の 経 済 史 的 な 考 察.
に あ っ て は そ れ だ け で は す ま な い 、 つ ま り 、 ﹁帝 国 ﹂ と ﹁重 商
主 義 ﹂ と を く っ つ け て ﹁帝 国 重 商 主 義 ﹂ と い5 概 念 を こ し ら え
七 世 紀 の 領 邦 国 家 世 界 oり冨 翼 。p二・
Φ津 に お け
た 上 で 、 そ の概 念 を 内 的 矛 盾 の な い 一一個 の 歴 史 現 象 と し て 追 及
の
し なけ れ ば な ら な い の であ る 。 そ こ で 、本 書 の課 題 の 蔦 半 は 、
ま ず 第 一に 、 二
る 実 際 の 重 商 主 義 の 可 能 性 と 限 界 を 確 定 す る こ.
と﹂ であり 、第
二 に は 、 ﹁帝 国 、 つ ま り 皇 帝 と 議 会 ロっ薮 ロαΦ と の共 同 行 動 的 二
にお いて }国 家 であ った こと
主と し て政治 的 =兀性 の終り から 信
元 性 σq。昌 Φヨ ・・円巳 げpロα①言 O① Nづ、
①箭 Φ詳 が 、 一六 四 八 年 か ら 一
七 一五年 頃 まで の期 間一
仰 の平 和 の終り にいた る期 間1
を 示す こと であ る。そ の国 家 ぽ、存 続 と力 の伸 張 を目 ざす とい
う 重商 主 義的政 策 に と って 不可欠 な意 志 を展 開 でき るはず のも
第 八十 九 巻
=一
一二
第 二号
五二
こ のよう にみず から 課題 を設 定 し た上 で、ボ ーグ はた だち に
吟
の な の で あ る 。﹂
そ の最 初 の も の 、 つ ま り 、 当 時 に お け る 重 商 主 義 の 可 能 性 と 限
ヘ
へ
る
ヘ
ロ
ヘ
ヘ
カ
界 の 問 題 に は い っ て いく の だ が 、 こ こ で 断 わ って お か な け れ ば
へ
な らな い のは、 い った い に彼 の この書物 の叙述 がき わ め てわ か
か ゆ鄭 いこ とであ る。 も ち ろん、わ れわ れ の請学 力 の不 足と い
め では な かろう か と思わ れ る。 こ のよう に文 そ のも のが 理解 の
う こ ともあ ろうが 、 それ と並 ん でド イ ソ文 とし ても 不親 切な た
いき ら いが あ る。 豊富 な事 例が ふん だん に出 て来 て著者 の博 識
しが た い こと に加え て、ボ ーグ の叙 述 に はいさ さ か しまり の な
を示 しは す るが、 そ れら の出 例が何 を証明 す る ため のも ので あ
重商 主義 ﹂も そ
いま 彼 の叙述 を追 いなが ら それ を理 論的 に整 理 し て いこ5 とす
る かと いう こと にな ると 、 は っき り しな くな る .し たが って、
る と、 かな り の困難 を覚 え る。 こ の ﹁
第 一章
重 商 主 義 と は 、 ボ ー グ に よ れ ば 、 ﹁国 家 理 由 。。げ鐸 愛
8
と
5 であ るが 、 と にかく 、 かれ の叙述 を思 い切 って整 理し よう 。
セ
お
か独 自 の国家 利害 を 説 いた教 師 たち によ っては っき り と ρ︾ま
れ たと ころ の、 国家 に ついて の新 らし い明敏 な 自覚 の所 産 ﹂ で
あ って、そ れ はま た ﹁
国 力 を経 済 力 と同 一視す る 一体系 ﹂ でも
あ る 、と され て いるが 、重 澗 主義 を とり わけ政 策 体系 と し て つ
しての奮
麹 という規定を・ ・た方が 務
かも知れ
かも う とし て いる著 者 の立場 か らす れば 、国 家形 成 衝動 の 一手
馨
な い。
で は 、 こ う し た 重 商 主 義 の 政 策 が 実 施 さ れ た 時 期 は い つで あ
っ た か 。 = 二五 〇 年 か ら 一五 〇 〇 年 に か け て く り 返 し ヨ ー ロ ッ
パ を お そ う.
た ペ ス ト は深 刻 な 農 業 危 機 を も た ら し 、 経 済 に た い
鍍
策 は決 し て重商 主義 では な 博
とい
す る ラ ソデ ス ヘ ル の 干 渉 を 強 め る こ と に な った が 、 そ う し た ラ
ンデ ス ヘルの行 な瀧
ら であ 妬・
.旨
﹂の轟
う 。 な ぜなら 、そ れ は ﹁
与 件﹂ つまり ﹁
経 済外 的 構成 要素 ﹂ を
す ・も の ではな か ・奈
の背後 には、 ﹁経済 政 策 と いう も のは 、 ﹃与 件 ﹂ を変 え るこ と
少 ・も 変え よ 皇
に よ って こ そ そ の働 き を 示 す も の だ ﹂ と い 弓 見 解 が ひ そ ん で い
る。
この よ5 に い ったあ と、著 者 は重商 主 義 の開始 期 を 三〇 年 戦
争 の終 結 し た 一六四 八年 に求 め る。 いわ く 、 ﹁
役 人 や当局 者 は 、
三〇年 戦争 が残 し た困難 な.
課 題を 通 じて 、王室 財政 釣 篭象ミ な
思惟 の限界 を とび こえ る必 要 に迫 られ 、農 業 の領 域 におけ る私
て測 る こと を知 るよ うに な ・璽 ﹂ ≒
経済 的 な体 験 に学 んで 、し だ い に、経済 的 なも の を国家 経 済 の
生産性 の度合 いに歴
と こ ろで 一八世 紀も 半 ば をすぎ ると 、経 済 様式 が変 化 し て、
国家も その絶 対的 権 力 でも って手 工 業 重 商 主 義 的
αq⑩ぞo﹁
げ。ー
日露搾p三 日 り・
叶
駐。
ゴ な 理念 と外 部 節約 への努 力を 助け る に い た
だが ・
るが、 他 方.
では この経済 様 式 の変 化 は経済外 的 与件 にも働 き か
け て、古 い身分 的 た所有 秩 序を解 体 に導 く こ とにな 鰯
︽書 ⋮評 ︾ 1 ・ボ ー グ ﹃帝 国 重 商 主 義 ﹄
こ の段階 はも は やボ ーグ の考 察 の対象 では な い。な ぜな ら、 さ
き に述 べた ボー グ の考 え か らす れば 、与 件が す でに変 化 し てし
ま って いて は、与件 を変え ると いう経 済政 策 本来 の意 義 は失 な
わ れね ばな らな いから であ る。 そ こ で、彼 は 、純粋 な重 商 主義
牝 p津 o口巴 冨日日㎝
して・考察 をこの時
の精 神 をも った基本 的 な文献 が あ ふれ 、 か つ活 気 に満 ち た経済
ま でに限 る の である 。
政策が・られた蛎 竺 七 三 年ま で馨
ボ ーグ は重 商 主義 を他 面 にお いて合 理 主 義
よ ・て袋
される新らしい時代精神の所肇 圭
愈
とし て つか んで いる 。 したが って、 それ は ライ プ ニツ、ホ イ ヘ
ンス詮
わ け で 、 ﹁古 い 与 件 の 花 環 ﹂ 囚 轟 口No 匹ΦH 巴 8 し U鉾 ①⇒ のう
こ の よ う に 重 商 主 義 を 一 つ の観 念 な い し は精 神 と と ら え る こ
ち に 生 じ た 新 ら し い社 会 経 済 観 だ と さ れ る . こ の観 念 が 発 展 の
(
18)
動因 である 、
義 的粛
を欠 いた権力 を有 す ・執 行欝
であ る 、 ・い
と か ら 、 重 商 主 義 政 策 に限 界 を 与 え る も の は 、 当 然 に 、 そ う し
た△
、畢
う結 論 が出 て来 る。 こうし て、 ﹁これ ら の限界 ば帝 国 にも 領邦
に殊 在し、それらが薯 の重商主義を評価す垂 響 与えて
ひき つづぎ第 二節 で はべ ッヒ ャーら のド イ ツ初期 重 商 主義 者
い る﹂ と いわ れ る こと にな るロ
一三 三
第 二号
五三
の見解 が 、当時 彼 らが 直 面し て いた現 実 と の対 比 に おい て画き
出 され ている。
第 八十九 巻
︽書 評 ︾ 1 ・ボ ー グ ﹃帝 国 重 商 主 義 ﹄
国 力 の 均 衡 を 貿 易 の均 衡 に 等 し い と お い た べ ッ ヒ ャ ー ら が 目
前 に し て い たも の は 、 と く に 一七 世 紀 七 ・八 O 年 代 に お け る オ
∼ い ・ 、 も ・窓
フ ・ ソ ・、 ・ ・
フ ソ綜
ら ・輸 入 籟
。て い た
ラ ン ダ の めざ ま し い 勃 興 と 、 そ れ に ひ き かえ 、 三 〇 年 戦 争 で 疲
ド イ ソと のき わ め て鋭 い対照 であ った 。
有業 が 証
し鑑
来
ど ん どん外 国 に流出 した. 、
﹂
ギ ルド的 議
ま ず 、三〇 年戦 争後 、 それ まで の都 市 のギ ルド的手 工業が 衰
亡 し たの に代 ・て、農 村 罪
たも のの・ ドイ ・の原料 や穀 控
石﹂ ・
窺盲動鍍
.努
いだ そ退
す
、フー
フ。ス から の書 意
。
、
9
噂評。
.
.
、
. 寛
5 し た状 況 を批 判 して 、織布 業 の5 ち に ﹁
国 民 経済的 価 値 を創
造 す ・﹂ ﹁賢巻
る ライブ.ヲ の考 えが 出 て乏
え るた めに 、ぺ ・ヒ ・お
て るが 、
の流 入 御
力 不足 の当時 のド イ ・にあ .ては所 詮成 算 なく 、結
は植民 地計 画 高
これも鞭
フ ァ ク チ ュ ア製 旙 が ド イ ツ市 場 を 支 配 し て い
局 、 保 護 主 義 に 行 き つか ざ る を え な い 。 こ う し て 、 オ ラ ン ダ 、
フラ ン スの マ =
識 に 、積鵠
には保護 蚤 。 雨 疑 済 の
る現 実 に対 し て 、 ペ ッ ヒ ャー ら も 、 国 内 市 場 に 関 心 を 向 け 、 消
極的誕 奥
と・・難 ・す誘 ・、 霧
であ る。 ま 鍵
の均衡)⊥ 国
そ の さ い経 済 力が強 く な れば 、 それ を国 家な ら び に国家 の目
生産性 の上昇Lによ・て対抗しようと考・
発 。
健 隻 ⋮
のと ,た蕩
のぼ あ い の 旧
国家 と い う の は 、 神 聖 pー マ帝 国 の こ と で あ って 、
力 の均 衡) と考え たべ ・ヒ キら
第 八十九 巻
ーラ ・ プ ー ζ
二 ﹂四
第 二号
を ; の国 簗
五四
、 クラ フト
と孝 .
心
、 それ に た
ソ ド ル フ 穿 h。巳 。臥 、 ラ イ ブ ;
初 期 重 商 主 義 者 べ ・ ヒ ャー 、 ヘ ル ・ ・ ク 碧 .コ響 、 シ ュピ 、
ら は いず れも 、 萬
つの国 家 であ ・た かど う かが問 題 とさ れな け れば なら た い。
そ こ で 、 つづ く 第 二 章 で は 、 こ の ﹁帝 国 ﹂ が 現 実 に も は た し
いす る 忠 誠 に お い て 選 ぶ と こ ろ が な か っ た 、 と い う の であ る 、
国轟
三
を転 機 と し て、 ﹁蔑
ば・
⋮ ・
中 世 の並日遍的 な神 聖帝
ま ず 神 聖 ロ ー マ帝 国 の変 質 が と り あ げ ら れ る 。 一六 世 紀 は じ め
の宗教 肇
オ ラ ンダ 程
、頼
の スベイ 嶺
の連 合 体 ない しは 回避
ル豪
かわ 。て
、イ タ
後 の貞、
帝 だ ・た の であ る 。 しかも そ の
お 国 で ぽ な く な っ た .﹂ そ の 意 味 で は カ ー ル 五 世 は 単 一の キ リ ス
ト教世 界 に君臨 し え 叢
リ ア領
在 世中 に宗 教改 革 があ り、 ハブ う
し か し 、 ボ ー グ に よ れ ば 、 帝 国 は 新 ら し い形 で自 覚 さ れ は じ
し ま った のであ る.
目鐸監
の上 に復帰 し た のであ る。
め る。 宗 教 改 革 を へて ﹁帝 国 の 表 象 は 普.
遍的 な広 が り から はな
れ て 、 ド イ ツ国 民 の ラ ンド
国 は白糞
封
のお よ ぶ領域 、 ある いは皇帝 と帝 国
と な ・た ので ある 。す なわ 幕
σ・ 痒
権歯
:・
⋮ 帝 国 は な に よ り も ま ず ド イ ツ国 民 の国 家 で あ り 、 皇 帝 は そ
の世俗 望
建 的権 力 穿
ついて の共通 点が 発
さ て問 題が 二 つあ る. ; 甚 帯 と帝国 議会 の関係 で あ る。
議 会 の領地 の範 囲 とな ワた。
両者 の間 に共 同意 志が 、 とく に経済政 箆
体 性 が み と めら れ て も 、 そ の共 同意 志 を 実 行 に 移 す た め の 政 治
見 で き た か どう か 、 と いう 問 題 。 も う 一 つは 、 皇 帝 泥議 会 の 一
なら な いま でも 、 そ の監督者 には なる だ ろう﹂ と考 え て いた。
派 か ら 成 る 。 ︹し か し ︺ 皇 帝 は 、 ヨ ー ロ ッパ 世 界 の 支 配 者 に ば
の現 実 は 、皇 帝 、 諸悶侯 、 カ ト リ ック 教 八双、 プ ロ テ ス タ ン ト 各 出爪
た め の 努 力 を 惜 し ま な か った 人 で あ る 。 ラ イ プ ニ ツ は 、 ﹁帝 国
︹34.
)
とよ んで い
・法 制 制 度 が 完 成 し て い る か ど う か 、 と い う 問 題 で あ る 。 ボ ー
グ は 、 こ の 政.
治 ・法 制 制 度 の 総 体 を 、 国 家 QD+p琴
これ に つ い て ボ ー グ は 、
の考 え
﹁ヨ ー ロ ッパ 帝 国 ﹂ の構 想 は非 現実 的
る 。 だ か ら 第 二 の 問 題 は 、 帝 国 は u。蜜 彗 と し て の 要 件 を 備 え
で は あ る が 、 皇 帝 を 中 心 乏 し た 帝 国 への 努 力 と い う 点 に は 注 意
す べ き だ 、 と の べ て い る 。 シ ェー ソボ ル ン しQ魯 α昌げoヨ
とし ては
一七 世 紀 後 半 の.
ド イ ツに は、多 く の領邦 国家 、自 治都 市 、各
て い た の か 、 と いう こ と に な る 。
であ っ て は な ら な い 。 だ が 、 皇 帝 の 権 力 だ け が 帝 国 の 真 の 存 在
﹁
皇 帝 権 は 帝 国 に お い て は 名 前 だ け の 影 の.
う す いも の
種 同 盟 などが あ り、 そ れらが 各 地 で活 動 して いた。 こ の た め
シ ュタ ト
国 家 と して の帝 国が問 題 とな る のであ.
り 、ま たそ の ことが 帝 国
を保 証す るの で はなく 、等 疾
(35 )
uり言 N。巳 o臥
し て い た 。 こ れ に 対 し て ベ ッ ヒ ャー 、 ホ ヴ ヒ ャー
司ooH
Ho﹁ ら
も 同 様 の考 え 方 を
し。富 口口 の 特 権 と 右 主 の 権 威 と の.
議 会 と皇 帝 と の一.元性 にも関 係 し てく る の であ る。結論 から い
調 和 の と れ た 結 び つぎ こ そ が 大 切 であ.る ﹂ と い・
)⋮
=
円葉 が 紹 介 さ
それ 日
か一
れ て い る 。 ジ ソ ツ ェン ド ル フ
え ば 、ボ ー グは皇 帝 と議会 とが 共同意志 をも って事 にあ たり 、
(32 )
﹁
小 国家 や都 市 国家 に対 し ても 、帝 国は 全体 と し てぱま とま つ
こ れ ら の考 え を 紹 介 し た あ と で 、 ボ ー グ は さ き に書 い た よ 5
は や や 異 な り 、 帯 同[を 連 邦 体 と し て 再 建 し よ う と 考 え て い た 。
た かな り一
触 い止ハ同 体 Oo巳 05 巽o田oH
一﹂ に な り え た一
七仕紀 後 半 であ った と考 え てい る。 当時 の政 策立 案者 の三R
粟を
そ の さ い彼 は ベ ッ ヒ ャ ー に 共 鳴 し 、 当 時 のド イ ツ は 現 実 的 に は
に、帝 国 はか な りま とま った共 同体 とな りえ た 、 と結論 す る。
引 用 しなが ら、 ボ ーグ はそ れを 確認 しよ う とす る。 二、 三 の例
ブ ーフ ユンド ルフは 、 ﹁
皇 帝 の列席 し な い帝 国 議 会は考 え ら
を ぬぎ だ し てみ ょう 。
が 優 越 し て い た こ と ﹂ が 確 認 さ れ る . ﹁帝 国 が 一 つの 盟 主 的 連
連 邦 制 に た っ て い た と し 、 し かも そ の 中 にあ って ﹁皇 帝 の意 志
︹33 )
れも しな い。皇 帝 の命令 によら ず に召集 さ れ、皇 帝 また はそ の
た ﹂ 時 期 が 一七 世 紀 後 半 であ る 、 と し た 。 さ ら に 、 彼 は 、 ﹁歴
邦
ゴo顕①諺 〇三 目興 国O匹田 筥一ω巨 鵠 の 形 態 を も った 動 き を し め し
会権委 任 者 の出 席し な い議会 は 帝国 議会 ではな い﹂ と考 え て い
た。 ボ ーグ は これ に対 し て ﹁当 時 の帝国 の現実 から かけ はなれ
第 八十 九巻
= 二五
第 二号
五五
史 の 教 え る と こ ろ で は単 一の 権 力 が ヘゲ モ ニ ー を に ぎ っ て い な
︹36 >
た考 え で はな い﹂ との べ て いる 。 ライプ ニツに つい ては 、皇 帝
支 配 の限 界 をわ きま え つつも 、 な お ﹁
統 一ドイ ツ帝 国﹂実 現 の
︽書 評︾ 1 ・ボ ー グ ﹁帝 国[重 商 主 義 ﹄
《細 播 》H・
二H燈
Qて
妻 則 曇 畢 犠 繧Rだ
嬉担 一
》運oべ
痢 」・刈思 κC冒'λ
鳩 蘭 棚Q㌣
£o翼
誌 く十 ぺ綿
隈 一 鳳 『1証匿 輝 運 州 鰹 』
毅 軍 慧 逆Mぐ
(誌)
勾 奥 二」 一》
」∈L盤罧Q睾
亘 簑 盟{畷Staat一
り尋 饗9
一
》.⊃トノ三Kヨo
酋 ⊥:駒 「矧 犀 州 際 」N陛
…亙 」N5い
選 麺 喚 墾 引 孟9径
焔 卜oり紺 犠 嗣 惹 抽 冥 ψ 」司 思 妻 パ6鋤OPつP「
伺の
崔…匝 闘 澤 相
潭 』際 一 気 懸1巨1・
05レ
程9蔭
9丑,ルf.,S.6,
§R.M..S.3.
豊
葱ebellda.
8ebc[idcL、
8渥,M..s.8/9.
恩
魯R,躍.,S./1.
af∼,」f..S.13,
墨 脚 高 ゆ 竪 思 饗 ゆ 簑'即e
回 章 醍 遜 来9聖
ミ払超農 母《匡
亘罫 喰 無 法 思
棚 経 担 掴 馬 沿 ノ5岬 ゆ ⊃ ξ∼の7誕
ぺ'燕
毅 ρ 思粁 制1Q妥4重
Bog;∫
熱Q壽
」今鄭Q揺 樋 軒 思 泌Qり
佃6〃 ∫耀 娩 翻 オ
痂 ∫,∫
照.(ヨ
是.Aグ,.S.1415.
R.亜
亀
答
∫∼.∫レf.、S.17/8.
沢.ル
凱.S.9/11,
∫∼.∫レノ.,S,16,
9左.!レf..S.22.
x.真4...S.37.
εebenda.
紺 慰奉 ゆ。
麓1ぞ.of..S.27.
S丑.」
呈}∫
悪
誓1鴨 ゲ)
π,翌..S.6,
琶R」f..S.16.
工.S.ユ5.
曇 ρ 禽 ゆ み」一
り魯
トR.M.周
国K
91?.M..S.5.
8」
潔 」 簑 望 気 書 賦 課Q廿P味{章
↑1i:1(搬11中
∼.1/..S.37.
を.,S,28.
霊.ゴ
し凱.S.39,
x.皿..S.38!9.
S.xi,
エ682,E競B痂
σ厩 餌名∫σ鋭 ゴ甥Bθ 伽 γ1635一
ηg3鯉Gθ50痂
δん漉
露 ∫ 「晩7触}z観 掬"螂,
、4inn1951,
需
旨 くギK断
∫∼.丑望L.S.1,
葦H 11
§Hasshger,Herbert;ノ
、。g,,、 ∫ μ
Zielenziger,1くurt;エ)館
尾[ミ平 皿訓 怪 き セ 饗 ミL1卸
翼 。 即 興 慧O勘eHい
鰍S.230.
虞'魯
αZ言βπ48薦
魁偉暖.M5い
蘂 雀Q旨
弼9態
£O翼
慧10Q暑
くF如姫 」
ロ 「《 田 鼠 醸3冒
胡麹狛
撫 遍 囲 餐 緊 急 蓮 却 心 誌 酬=:峯Q憧
二蓬掴
∫oん6四 κ α賜67αZお 紹73,
響 く 旭 ゆ コ 蓬 ㌣ 戸 津 訓 ロ ー レ櫃 置 麺 二 」 慧 革 嚢 寵 臣 匿 州9瞬
曙
Jena1914.S.335.
㊨
丑.∫ レ
五.S.1,
誉
。b,。d。.お,b,。d。,
梱 韓 ρ 禦 づ 冒 慧 要 心 だ 三。 ・
… ・・N卜)、K劃
レ任 五 思 蝋 ÷くe髄 加 斗 ・
ザ
§1ぞ.几!.S.2,9f∼.丑
♂..S,5.
R、m1..S,3.こ
Q湛 岨 思 再 紹 掴 謹 製 ゆ ←1枳'筆
置H課
8丑.11..S.2.豊ebenda.
…}正
∼.M.,S.4.
如 譲b'劃Lヤ
こ養Q商 品 楚 ‡ 酬 四一
申 裏 思 弼oト ノ邸 思楚 蒙 墨 迷 想.給岬 導
画{ぐ 〔
∋[⊇緯 冠 綜 藤11驚臨 駒 》'
碁如一
く蓬 思炉 瓢 麹 蓬 思碑 葦 埋 物 即 総 和 揖
薄 い〔 ・
・・… 卵 冥 魯 駅'N卜
Σ 虞1ミユE蛭奉 ぐ トノ'負o騨
蝶 伽N.島
と し て の 帝 国[
と い う 意 識 や 、 そ の 帝 国 内 の産 業 保 護 を 明 示 し て
い る 点 で 、 重 商 主 義 の精 神 が 具 体 化 さ れ て い る と み て い る 、 と
D
ず 、帝国 に 輸 入す る ことを禁 止 す る。﹂
こ の勅 令 はド イ ツ商人 に大 き な波紋 をなげ た、な ぜ なら 、 フ
こ ろがそ れ を理解 しな い当 局者 が 、あ る いは賄 賂 を とり 、あ る
スを除く 全 ヨー 戸ッバにみ なぎ り 、 これが当 時 のも っとも顕 著
あ った。 彼 のあ く こ とを知ら な い支 配株 に対 す る反 感 ば 7ラ ソ
敗 し た 第 三 の 原 因 と し て は 、 北 ド イ ツ 、 とく に ハ ンザ 同 盟 の 反
て 、 フ ラ ン ス商 品 を ド イ ツ に輸 入 す る 都 市 も あ った 。 勅 令 が 失
シ ユ ト ラ ス ブ ル グ の よう に フ ラ ン ス領 を ド イ ツ領 だ と い つわ っ
ン ス商 品 が 流 入 し た こ と を あ げ て い る 。 ま た ラ イ ン河 附 近 で は 、
っ た り し た た め に 、 実 効 を あ げ な か った の で あ っ た 。 第 二 は 、
の
北 は ニー ダ ー ラ ン ド 、南 は ス イ ス が そ れ ぞ れ 通 路 と な っ て フ フ
い は ハブ スブ ル グ 家 と い う せ ま い箱 囲 で し か勅 令 を実 施 し な か
ラ ン ス高 価 の輸 入禁 止 はド イ ツ市場 への輸入 品 の大 部分 のしめ
出 し夕意 味 し たから であ る。 ライプ ニツの計 算 では 、輸 入 フ ラ
恥
ソス商 品は ド イ ツの社会 的生 産 物 の 一〇 分 の 一を占 め て いた。
あ.
とに紹 介さ れ る第 二、第 三 の勅令 を ふく めて、 これら の勅
な政 治的 情 勢 であ った。 七〇 年 代 に入 る と、 この こと はきわ め
り 、ま た当 時 ウ ィー ンでも 認 められ てい たよ うに 、 フラ ン スと
対 が あ げ ら れ る 。 ハ ンブ ル グ は フ ラ ン ス と 通 商 同 型 を 結 ん で お
令 の背景 に は フラ ンス王 ルイ 一四世 (太陽 王) に対 す る反 発が
て明 白、
ど な った。す なわ ち 、七 二年 には ルイ 一四世 の第 二次 オ
た
や諸 侯 も 多 く あ った が 、 し か し 全
さ てボ ー グ は つぎ に視 点 を か え 、 こ の 勅 令 を め ぐ る 動 き の 中
義 の 限 界 が あ った 、 と ボ ー グ は み て い る 。
体 と し て 勅 令 は そ の 効 果 を 発 揮 し な か っ た . そ こ に帝 国 重 商 主
とえ ば ヴ ュルテ ンペ ルグ
も ち ろ ん こ の勅 令 にあ る 重 商 主 義 精 神 を 理 解 し た 都 市
そ こ で ハソ ザ 同 盟 は 当 然 難 色 を 示 し た と い う 訳 で あ る 。
北 欧 請 国 と の 貿 易 に お け る 中 継 地 と し て の役 割 は 大 き か った .
ラ ンダ侵 略 が始 ま った。 第 一の勅令 は こ の戦 争 を扱 ぎ にし ては
考 え られ な い、 こ の中 で生ま れ た祖 国愛 の精 神 は重 商 主義者 の
実 践 的要 求 とも [致 す る。ボ ーグ の重 商 主義 観 から み て、 これ
さ てこ の勅令 の効 果 はどう であ った ろ5 か。 著者 は非 常 に こ
は当 然 の こと であ ろ5。
ま か い事 例 を たくさ んあ げな が ら諭 を進 め て いて、 それ をす べ
て紹 介す る こ とは できな い。 結 論 とし て、効 果 はあ が らな か つ
の
た よう であ る。 そ の原因 と し ては、第 一に、 王室当 局者 の怠 幌
をあ げ る。 ボ ーグは ﹁
勅 令 にみ られ る川 語 は新 らし い意 識 、 つ
第 二号
五七
で あ る。 スペ イ ン出 島 の 僧 侶 で あ る 彼
か ら 一人 の人 物 を う か び あ が ら せ て い る 。 そ れ は ク リ ス ト フ ・
一三七
も。づヨ o蜀
は べ ッ ヒ ャー と も 親 交 が あ っ た 。 一六 六 〇 年 ウ ィ ー ン に 招 か れ 、
第 八 十九巻
シ ュピ ノ ー ラ
まり 経済 と 国家権 力 と の関連 に対す る新 ら し い、 ヨリ深 い洞 察
㊨
を 示し てい る、﹂ と のべ てい る。 す なわ ち こ の勅 令 には 、 国 家
︽書 評 ︾ 1 ・ポ ー グ ﹁帝 国 重 商 主 義 ﹄
︽書 評︾ 1 ・ボ ー グ ﹃帝国 重 商 主 義 ﹄
第 八十 九巻
一三 八
第 二目
万
五八
て いた こと であ る。彼 は こう主 張し た、 ﹁原料 、 とく に羊 毛、
けれ ば なら な いこ と、経 済政 策 とし て は自 給自 足 の構想 をも っ
全を考 え る と同 じ程度 に、東 の トル コから の攻撃 にも対 処 しな
ろう 。
﹂ 東 から のオ ス マン ・ト ル コの攻 撃 が 、 ま た西 から の ル
主義 的が 策 に よ って永続 的 な効 果 を期待 す る ことが 許 され た だ
国が 新 た に政 治 的統 [体 とし て結 集 す るな らば 、新 ら し い保 護
こと ば新 産業 勃 興 の基礎 を おく こ とに なり 、も し その上 に ﹁
帝
〇万 にのぼ る ユグ ノ ーが ヨー ロッパ 各地 に逃 れ 、そ のう ち 四万
の
人が ド イ ツに流 れ こ んだ。ド イ ツの諸 侯が これ に保 護を 与 え た
一六八五年 にナ ン トの勅令 が廃 止 され た こと に ともな って三
皮 革 、 亜麻 の輸 出 は禁 止 さ れね ば.な らな い、そ う して、 これま
イ十 四世 の侵 略 (フ ァル ツ戦 争 )が 、 そ の条件 を 作り 出 した 。
そ の後 皇 帝 の下 で、外 国 大使 と して 、ま た議員 とし て活 躍 し た。
で フ ラン スで生 産さ れ て いた絹 と羊 毛製 品 は・
・
⋮・
国 内 に新 た に
帝国 はこれ ら の脅威 の前 に団結 を 示し た。 一六八九 年九 月 二三
フラ ンスと の対抗 に お いて帝 国 の安
設立 さ れ る工場 で生 産 され ねば なら な い。 こ の新 工場が 必要 と
彼 の主張 を要約 す ると
す る熟練 労働 者 を養成 す るため に、 公け の、王室 から特 許 を5
日皇 帝 は議会 の協賛 のも とに 、 フラ ンスと の通 信 ・商 業 ・輸出
の
O。ωΦ
言 を公布 した、
も
へ
も
わ
も
へ
︹11 )
った こと 、 二 つには 、そ れだ け フ ラ ンスに対 す る敵対 心 の方 が
に背 く こと にな るが 、 これは 、 一つに は行政技 術 上 の問 題が あ
完成 晶 の輸 出 をも 禁 じた こと は、 た し かに本来 の重商 主 義精 神
護 主義 ﹂ と呼 ば るべ きも の であ った . こ の法令 が 原料 の輸 入 、
︹-o ︺
せ狙 った こ の法 令 は 、 ﹁ホイ ッグ保 護 主 義﹂ と並 ん で ﹁帝国保
産 を奨 励す る﹂と い う、戦 術 的効果 と重商 主義 的 効果 とをあ わ
7 ラ ソスに対 する軍 需品 の供 給を 断 ち、 さら に ﹁自国 製 品 の増
入 の全 面禁 止 を内容 とす る第 二 の法 令
m.
け た労 働者 養成 所 ノ
く雪吋げ冒 雪目 が 新設 さ れね ばな らな い. そ
カ
こ で多 く の青年 が専門 家 の揖 導 をう け、 四- 六 ヵ月 の短 期間 で
技 術 を 身 に つけ る だ ろ う 。 外 国 商 品 はす べ て 、 国 内 産 業 の 生 産
の
が 市 場 を く ま な く み た す ま で遠 ざ け ら れ る 。﹂
国 内 巌 業 の振 興 を 主 眼 と し 合 理 的 精 神 に 富 む こ の 主 張 は 、 ボ
ー グ に よ って 高 く 評 価 さ れ て い る。 も っ と も 、 ボ ー グ は 、 シ 凸
ピ ノ ー ラ の 構 想 が 直 接 勅 令 と 関 わ り を も って い た と は の べ て い
な い が 、 シ ーピ ノ ー ラ が 勅 令 の 出 さ れ た 時 期 に 黒 帯 の寵 を え て
い た こ と か ら 、 勅 令 に は シ ュピ ノ ー ラ の思 想 が か な り 反 映 し て
となが ら 、 この法令 に強く 反 対し た 、 ア ムス テルダ ムは フラ ン
この法令 の被害 を まとも に 受け る仲 介 貿易 業者 は、 当 然 の こ
ま さ っ て い た と い う こ と を 示 す も の でも あ った 。
スと の和平 を 要求 、 ライデ ンも軍 需 品以外 の取引 を続 げ た. ハ
そ れは とも かく 、 ナイ メー ヘン 属︻
ヨ ≦轟 o⇔ の和 約 ( 一六 七
いた とみ て いる よう であ る、
八 年 ) で 第 一の 法 令 は そ の使 命 を 終 え た 。 し か し そ の平 和 は か
(12 )
り そ め のも の.
であ る。
⋮
寒 村が 一朝 にし 義
纂
アソ
制.
開
も 中立 を標榜 し て自由
歩 ・、デ ・了 ク上
ソザ都 市 ハンブ ルグ は宮 廷 に多 額 の賄 賂 を﹁
贈り 、法 令 の実 施を
遅ら芸 こと晟 功し囎
し 、 ボ ル・ ガ酷
マー ク 王は帝 国議 会 の 一員 であ った一
写
ホ え て フ.
フンスに 行 .駕
大取 引 地に変 じ る に至 った 。 一六九 Q年 の秋 だ け でも スペ イ ン
取裂
﹂姦
匹 は 四 千 頭 に のぼ った と い 5 。
領 → ダ上 フン・ の ﹁
緑 の畷
こ の ﹁緑 の 国 境 ﹂ は 、 さ ら に 南 の 方 ス イ ス と の境 に も あ った 。
は ス イ ス の中 立 と 引 ぎ 換 ・
κ
一五 一 一年 神 聖 ロー マ皇 帝 マ ク シ ミ リ ア ン 一世 と ス イ ス 一二 州
と の 同 に 結 ば れ た 協 約 国︻げ①言 二品
に オ ー ス ト リ ア 領 で の 免 税 特 権 を 確 認 し た も の だ った が 、 スイ
ス は こ の特 権 を フ ル に 活 刑 し て フ ラ ン ス商雪叩を 送 り こ む と と も
に 、 ド イ ツ商 品 を 大 量 に フ ラ ン ス に 輸 出 も し た 。 し か し 、 対 仏
戦 の た め に 二 千 人 の将 校 を スイ スか ら 傭 い 入 れ る 必 要 の あ った
皇 帝 は 、 ス イ ス の こ の違 約 に 制 裁 措 置 を と る こ と が で き な か っ
㍉
この法 令 に反 対 する側 で も、帝 国 都 南は古 く から の重 商 主義
の立場 に帰 ってド イ ツ への輸 入 のみ を禁止 す る ことを 主張 し た
こうし三 七九三年 夏 晶 州 竃
・ 会議での協
の に対 し 、ド イ ツ への輸出 を 欲す る スイ ス とオ ラ ンダ は これ に
反対し聴
定 にも と づ い て 、 馳 帝 は州 関 税 囚呂 冨σq記 侵 No目 を 認 め た 条 令
く雪 o豊 口二pσq を 出 し て帝 国 法 を 大 き く 修 正 す る こ と を 余 儀 な
︽唄目許 ︾ 1 ・ボ ー グ ﹃帝 国 重 商 主 義 ﹄
(19 )
く さ れ た。
通
けの
差
子
ルセイ ユの 年
ら ・ド イ ツの商 品 は量
・ かし ・ ・イ スからド イ 高
ヴ←
縛
7ラ ン スに流れ こん博
こめ 条令 によ り軍 需品 を除 いて中立 地 への輸 出 は自 由 にな つ
ぞ
商 品 は州関 税 の賦課 により 協約 の特 権が 事実 上否 認さ れ て いた
︹22 )
から 、ド イ ツ国 内 の新 興製 造 業 との競 争 で小 利 な立場 におか れ
る こと にな った 。 この州 関税 の税率 は条令 の中 で詳 しく 規定 さ
(3
2)
れ てお り、 こ の関税 は純 粋 に重 商主 義精 神 に貫 かれ た保 護関 税
こ の よ う に し て 幾 多.
の 抜 け 道 が あ った と し て も 、 連 合 国 が フ
で.あ った 。
ラ ン ス に 対 し て と った 禁 輸 措 ㎜
恒は かなり の効 果 をお さめ 、イ ギ
ム リ ス 、 ド イ ツな ど に お け る製 造 業 は 興 隆 し た の に ひ き か え て 、
= ハ九 七年 の ライ ス ワイ ク 知号 乱 冒 の和約 で ファ ル ツ戦 争
フラ ン スのそれ は衰 退 し たの であ る。
撃
の開始 華
﹁再
が 終結 し た のに とも な って、対 フラ ンス禁 輸戦 も ひ とた びそ の
び フ ・ル ッ戦争 時代 の全幕 が く り返 され る こと にな った 。﹂ ボ
幕 を おろ したが 、 毛 〇 二年 スペイ ン禁
ーグ ぱ そ の第三 の帝 国法 の経 過 を また こま ごま と追 って いるが 、
に ついて はわれ わ れ は紹 介 の労 を と るま い。 ただ 、 とく に言 っ
そ れ は第 二の帝 国法 のそ れと全 く 軌 を 一にし て いる から 、 これ
ておく べき こ と は、 こ の段 階 で はむ しろ フラ ンス の方 が効 果 的
一三 九
第 二阿
、7
五九
な保 護 関税 政策 を と る必要 に迫 られ 、そ の.実施 に苦慮 し て いた
第 八十 九巻
︽融回評
⋮︾ ⊥ ・ボ ー グ ﹃帝 国 重 商 主 義 ﹄
︹25)
と い5 こと であ る。
さ て 、 最 後 に ボ ー グ は ﹁帝 国 重 商 主 義 の 本 質 と 成 果 ﹂
︹27 >
(第 十
章 ) を つ ぎ の よ う に ま と め る 。 ﹁戦 争 と 重 ・
間 主 義 と は つ.
ね に兄
弟 のよう に密接 に結 び ついて現 われ た。﹂ ﹁だか ら、帝 国 のと っ
③
第 八十 九巻
﹂四〇
篤 二け
万
六Q
ボ ーグ は整 理 し ての べて は いな い。む し ろ勅令 阻 止 のこ
ま か い動 き を な ら べ て い る に す ぎ な い。 の ち の勅 令 、 と く に 第
の
の ち に ﹁緑 の 国 焼 ﹂ と いう 名 で 表 現 さ れ る 。 そ の 由 来 は
詣 .﹄戦.
.ω.団団■
二 の 勅 令 を め.
ぐ る動 き に注意 し て ほし い。
﹂
い
.
HOω
わ か ら な い が 、 地 図 の 上 だ け の 国 境 と い った ほ ど の意 味 で あ ろ
の
た経済 政策 がも っぱら 対外 的 な 力 の伸 張 を目 ざす も のだ ったと
.塑......P....■
いう こ とが 示さ れるな ら ば 、帝 国 重商 主義 に つい て5ん ぬ んす
う。
)
堅雪臨 写辱臨 臨 話
(28 )
.
§丼 舅 ヌ 韓駕 ≧ 押 舅 隼 簿 ヌ
・
一8 .
.
目 O
.
Hお
武 ﹂
け ミ ①
.
H講
お Q。 .
一ω卜⊃
当 郎 円 円 多 門 ≧ 対 物 宙 内 隠
るこ とが許 され よう 。
﹂ だが そ のば あ い、 無視 さ れ ては なら な
い規 準 が 二 つあ る.そ の 一つは 、 ﹁帝 国が 政治 的 に のみな らず
経済 的 にも 一個 の統 一体 であ る という認 識 ﹂、も う 一つは、 ﹁
国
内経済 を立 法者 の好 む手 段 で永 続的 に促 進 し よう とす る明 確 な
意 向 ﹂ であ る。 ベ ッヒ ャーとそ の弟 子 たち の時 代 は ﹁
理論的に
も 実践 的 にも 、 は っき り とこ の規 準 で特徴 づ け られ る の で あ
(
29)
る。
﹂
三 つの帝国法 は、他 国 に比 し て自 国 の生 産 力 を高 めよ う とす
Hω一.
鎚 ㎝.
置 Q。
.
目㎝一、
OQQQ..'
ψ
ψ
ψuqψ
聾
ロ
ロ
ゆ
α㊥ ⑱ ⑩(8)
⑳ 鰺 ㈲ ㈲ ㈱ ⑳0⑯
の9〕9ψ
ψ
ψ9〕
ψ
甲
堕 鈴
ψ
堕
るも の であ った が、 ﹁
そ の努 力 は 一般 的与 件 の花 環 に阻 ま れ て
.. 。。 . ﹃① .
墨 巳寒 寒 ミ ミ最 藁 乱 ミ ζ ζ 量 竃
ゆ
十 分 の成 果をあ げえ な か った。 し かしそ れ にも か かわらず 、こ
の時期 は産業 時 代 の課題 に と って最 初 の実 験室 とな った 。わず
物 .ミ
多 搾 円 セd鵠 筈 冷 冷 ㍗ 円 円
卑9鵠
ψ
〕9〕
財〕.ぴ
か の問 ではあ ったけ れ ども 、合理性 の精神 が 生ま れ た のであ っ
(30 )
た。﹂ そし てとも かく も 、﹁ 七 一〇年 頃、 帝 国重商 業義 の時 代
(31 )
②
が 終 った とき 、帝 国 の対 フラ ン ス貿易 勘定 は長 いあ いだ黒 字 を
知 . ﹄職.. ω . 圃o。國
続 け て 来 て い た の で あ る 。﹂
①
⑳ 鋤 ⑳ ⑳ ⑳ ⑳ ⑲ ⑰ ⑮ ⑧01)⑨(7)(6:
はな いか、 ま た、単 一の経済 政 策 の対象 となる よう な 一個 の経
つぎ に、本書 にた いす るわ れわ れ の批.
評を つけ 加 えよ 5 。最
はし て いな い。 あた かも 、ベ ッヒ ャーや ライプ ニツな ど の頭 の
事 例 をあ げ て説 明す るだ け で、 何ら 理論 的 な整理 を 行な おう と
が 吟味 さ れねば なる ま い。だ が ボー グは 失敗 の事 実 を こま か い
済 的統 一体 と し て の帝 国 は幻想 で はな か った のか、 と い、
)こと
大 の問 題 は 、ボ ーグ は ﹁
帝 国重 商 主義 ﹂ と いう概 念 費は た して
第 二、第三 の法令 のば あ い に ついても 同 じ ことが いえ る。法
在 を 証明 しえ たと考 え て いるよ う にさえ 受 け とれ る のであ る.
中 にあ る帝 国 の存 在 を証 明す る こ とに よ って、現 実 の帝 国 の存
す で に紹介 し たよ う に、第 一、 二章 でボ ーグ は当 時 の政策 立
とさ れ る。 だが 、 これも ユグ ノー を追 い出 し た フラ ン ス自 身 の
め に対 フ ラ ンス貿易 は黒 字 で重 商 主義者 の望 んだ事 態が 生 じ た
失敗 が大 ぎ い 原因 をな し て いる。 とす れ ば、 これ ら の法 令が ど
令 はあ まり守 ら れな か った。 そ れ にも か かわらず 、 一八世紀 初
にそ こから始 ま るはず のも のであ る。 つま り ﹁帝 国重商 主 義﹂
が最 初 にも指 摘 し たよ う に、経済 史 家ボ ーグ本 来 の課題 は まさ
こま で現実 の法 令 と して機 能 しえ た か、 あ いま いで ある と言 わ
のかぎ り ではか なり ま とま って成 功 し て いる と考 え られ る . だ
政策 が 一つの歴 史的 事 実 であ ったか どう か という こ とであ る 。
的統 一体 と考 え られ る のか どう か、叙 述 の上 で はむ しろ 否定 的
ハソザ都市 や 南都 の諸 州 をも含 めた帝 国 がは た して 一個 の経済
ねば なら ぬ。 そ の上 、 二ーダ ー ラ ソド や スイ スは別 にし ても 、
商 主義 ﹂ の理念 に支え ら れ たも ので あ.る こ とが認 め られ る。 だ
ろん ボ ーグ はそ れを知 って い た。そ し てあえ て こ の時期 を考 察
紀後 半 は、そ の解 体 があ きら かに認 めら れ る時期 であ る。も ち
神 聖 μー マ帝 国 の歴 史 を長期 的 に見 たばあ い、問 題 の 一七世
の答 が出 そう にすら思 え る。
にさ れ る のが 当 然 であ ろう 。 つまり 、 たん に政策 立 案者 の失 敗
第 二口
写
六 一
の対 象 にえら んだ の であ る。 け だ し、解 体 し つつあ る帝 国 であ
一四 ↓
るだ け に、 それ の再 統 一を 目ざ す衝 動 が政 策立 案 者 に強 くあ り 、
第 八十 九巻
ばあ い、も っと つ っこ ん で行く と、帝国 といわ れ て いる領域 全
︽書 評 ︾ 1 ・ボ ー グ ﹃帝 国 重 商 主 義 ﹄
体を 一手 にお さ めて いる権 力が 現実 に存 在 し て いな か ったの で
であ る のか 、行 政当 局 の無能 力 のゆ ・
ズであ る のか。後 者 であ る
であ る。 とす れ ば、つぎ に は、こ の勅令 が な ぜ失敗 し た かが問 題
が 、 こ の勅令が 実 際 に は施行 さ れず に失 敗 に終 った ことも 事実
た し かに、.一六七 六年 の第 一の勅令 は ボ ーグ の い5 ﹁
帝 国重
この点 になる とわ れわ れ に は多 く の疑 問が 生 じ てく る。
い る。 これ は、 いわ ば 理念 から接 近 し て いく方法 であ るが 、そ
案 者 の発 言 を引 用し なが ら ﹁帝 国重 商主義 ﹂ の概 念 を規 定 し て
の成否 に関 わる 問題 であ る 。
経 済史 的 に証明 する こ とに成功 した かどう か、 と いう本書 全休
三
1
一四 二
第 二[
万
六二
﹄
学派 の伝統 に従 って いる、 と言う ことが でぎ よう。 し たが って、
策 八十 九巻
ボ ーグ の帝 国重商 主 義 の概念 はさま ざ まな立 場 か ら批 判さ れ る
︽書 評 ︾ 1 ・ボ ー グ ﹃帝 国 函
星簡 主 脳
我﹂
こう し た与件 の変 化 ウ求 め る衝 動 の具体 的な 現 われ が帝 国重 商
こ とが可 能 であ るわ けだ が 、そ れ は とも かく 、これ ま で 、いわ
ゆ るド イ ツ重 商 主義 が 主 とし てベ ッヒ ャーら の思想 家 の思想 の
主義 政策 だ と規 定し よう とす る のが 、著 者ボ ー グ の意図 だ から
面 から のみ見 ら れ る ことが多 か った のに たい し、豊 富 な文献 を
であ る。
だ が著者 のこ の意 図 はは じ めから 無理 だ った のではな かろう
最 後 に、 ボ ーグ は当時 の経 済状 態 を述 べる さ いに、 ﹁
国 家経
お い て、 いさ さか これ ら の思 想 家 に依拠 しすぎ た きら いが あ る
利川 し なが ら経済 史 の側 面 か ら アプ ロー チし ょう とし た点 は 一
も
か。 だ から 、最後 の節 で彼が ﹁目覚 め た経済 政 策的 意識 が時 代
へ
の要 請を実 現 す るた め に歩 んだ 道は ﹁帝 国重 商 主義 ﹂ と いう 事
も
応 首回く評 価 され て い いだろう 。 それ だ け に、彼 が本 書 の叙述 に
へ
実 に と って は重 要なも の ではな い。 別言 すれ ば 、帝 国法 の歴 史
こ と は残 念 であ る と とも に、 壷た そ のこ とは 、彼 の視 角 から.す
ヘ
は帝 国 の国家性 深 p雪目o
ぴ蓉 搾 の強 弱 に つれ て揺 れ 動 い たの で
D
ある。
﹂ と述 べ て いる のを見 る とき 、 わ れわ れ は著 者 の矛盾 を
る試 み の難 し さを 示す も の かも 知 れ な い。
ヤ
見 る のであ る。 と いう.
のは 、帝 国 の国家性 が強 けれ ば、 帝国 重
商 主 義政 策 は不要 であ.
ろ5 し、 反対 に弱 けれ ば 、政 策主 体 とし
扮
こ うし てボ ー グは これ ら の法 令 の成 果 とし て は理 念的 な面 を
が 帝 国 を 近 代 の国 民 国 家 の ア ナ ロジ ー で 考 え て い る の で は な い
念 を し ば し ば 全 く 無 造 作 に川 い て い る 。 こ れ は 、 一 つに は 、 彼
は ﹁所 得 分 配 や 賃 金 の購 買 力 の 国 民 経 済 的 意 義 ﹂ と か と いう 概
㊧
済 の生産 性 ﹂ とか ﹁手労 働 の生 産性 の対賃 金 比﹂ と か、 さら に
強 調 する にすぎ ない。 いわく 、帝 国 の成 員を し て相 互 の エゴイ
か と いう 疑 い を 起 こ さ せ る と とも に 、 二 つに ぱ 、 そ の こ と を も
て の帝国 の存 在が 問題 にさ れな けれ ば ならな いから であ.
る。
ズ ムから遠 ざ け た。 いわ く 、 ﹁
自 国 の経済 力 の程度 を外 国 と較
O
の
成 果 の一 部 で あ る 。)
幻
ΦげO口二帥.
の
詞.算へ﹁
.舶﹁一〇.
(本 稿 は 昭 和 三 四 : 六 年 度 文 部 省 科 学 研 究 費 に よ る 研 究
陶
:
く
.
.⑳.一心P
肉 ﹁回噛.
.o自﹁膳.
近 代 経 済 学 と 歴 史 学 派 の 奇 妙 な 無 媒 介 的 結 A[と でも =
口え
. よう か。
当 な考 慮 を 払 って い な い 印 象 身 与 え るも の で あ る 。 極 [
=
[す れ ば 、
含 め て 、 彼 が 経 済 学 の方 法 な い し は 経 済 学 の 歴 史 性 に つ い て 正
べ て高 め よう とす る感 情 を強 め た。﹂ いわく 、 ﹁自国 の生 産力 を
発展 させ よう とす る意 志 を力 づ けた 。
﹂ いわ く 、﹁つか の間 とは
の
いえ 、合 理性 の精 神が 生 まれ た ﹂と 。 これら の法 令 はむ し ろそ
つぎ に 、ボ ーグ の重 商 主義 理解 に ついて ; [す る なら ば、 す
5 し た精神 の所産 で はな か った のか 。
でに見 た よう に 、彼 は重商 主義 の本質 的 な面 を国 力御 帳 政策 に
見 て いる と考 え てい いだ ろう。 この点 にお いて彼 は ドイ ツ雌史
'
Fly UP