Comments
Description
Transcript
管近世仏教の研究史と浅草寺の寺院法精 H(ー)
171 ︿論 説﹀ 近 世 仏 教 の研 究 史 と 浅 草 寺 の寺 院 法 近 世 寺 院 法 の体 系 的 考 察 の た め の 一試 案 はじめに 小 島 1 信 泰 し て 、 あ え て浅 草 寺 の寺 院 法 体 系 の ﹁試 案 ﹂ を 提 示 し て み る こ と に し た 。 そ し て 、 こ の ﹁試 案 ﹂ を これ か ら の研 究 の わ れ る。 そ こ で 、 大 方 の批 判 を 仰 ぎ 、 今 後 の 本 格 的 な 研 究 の道 筋 を つけ る た め に も 、 い ま ま で 知 り 得 た こ と を 根 拠 と を 通 し て で は あ る が 、 浅 草 寺 の寺 院 法 に限 って い え ば 、 そ の体 系 の ア ウ ト ラ イ ンが 朧 げ な が ら も 見 え て き た よ う に 思 草 寺 の寺 院 法 に つい ても 、 史 料 上 の制 約 か ら 近 世 全 般 に わ た って論 じ る に は いた って い な い。 し か し 、 こ う し た 管 見 考 察 で き た と い う 段 階 な ので 、 近 世 の寺 院 法 の体 系 的 考 察 に は 、 当 然 の こ と な が ら 遠 く 及 ば な い。 そ れ ど ころ か 、 浅 の手 探 り で 進 ま ね ば な ら な い こ と が 多 か った 。 そ れ ゆ え 今 は ま だ 、 ﹃日 記 ﹄ に よ って幾 つか の基 礎 的 な 問 題 に つい て い て研 究 を 進 め てき た 。 し か し 、 近 世 の寺 院 法 を 中 心 テ ー マと す る 研 究 は ほ と ん ど な さ れ て い な い状 況 な ので 、 全 く 筆 者 は こ れ ま で 、 ﹃浅 草 寺 日 記 ﹄ (以 下 ﹃日記 ﹄) の解 読 を 中 心 と し て 、 近 世 に お け る 浅 草 寺 の寺 院 法 (寺 法 ) に つ (一) 172 一つの手 掛 か り と し て 史 料 の解 読 を さ ら に 進 め 、 ま ず は ﹁試 案 ﹂ そ のも の の検 証 を 行 い、 し か る 後 に 浅 草 寺 のそ し て や が て は 近 世 寺 院 法 全 体 の体 系 を 構 築 す る こ と を 目 指 し て いき た い。 と こ ろ で、 最 近 の近 世 仏 教 研 究 に お い て 、 教 団 ・寺 院 に 関 す る 新 た な 視 点 か ら の論 考 が 発 表 さ れ 始 め た こ と も 、 本 稿 執 筆 の動 機 と な って い る。 そ も そ も 戦 前 か ら 近 世 の寺 院 研 究 に つて は 、 む し ろ 法 制 史 と い う よ り 近 世 仏 教 の研 究 者 を 中 心 に な さ れ てき た と い って よ い。 そ れ ゆ え こ の時 点 で、 寺 院 に関 す る 法 制 史 上 の研 究 ば か り で な く 広 く 近 世 仏 教 の研 究 に つい て 調 べ て お く こと は 、 極 め て 重 要 であ る と 思 わ れ る 。 そ し て そ の試 み は、 寺 院 法 研 究 の近 世 仏 教 研 究 に 占 め る 位 置 お よび 今 後 解 明 す べ き 諸 問 題 を 知 る 上 で も 、有 益 な も の と な る であ ろ う 。 以 上 の理 由 か ら 本 稿 で は 、 ま ず は じ め に 寺 院 に関 連 す る 近 世 仏 教 の研 究 に つい て 考 察 し 、 次 い で これ ま で の法 制 史 家 に よ る 研 究 を 概 観 し て そ の論 点 と 今 後 の研 究 課 題 を 指 摘 し て か ら 、 浅 草 寺 の寺 院 法 体 系 の ﹁試 案 ﹂ を 提 示 す る こ と にし た い。 な お 、 寺 院 法 研 究 の 法 制 史 研 究 に お け る 位 置 に つい ては 、 右 の諸 点 に つい て述 べ た 後 に検 討 す る 。 そ こ で は 特 に 、 西 欧 の教 会 法 史 学 に学 ぶ こ と に よ って 、 わ が 国 に お け る 寺 院 法 研 究 の役 割 と 可 能 性 を 模 索 し な が ら 考 え て いき た い 。 注 ﹂ ﹂ ﹂ と題 す る 報 告 を 行 う 機 会 に恵 ま れ た 。 本 稿 は これ を 踏 ま え、 さ ら に新 た な角 度 か ら 論 を 展 (1 ) 筆 者 は 、 法 制 史 学 会 第 四 七 回 総 会 第 二 日 目 (平 成 七 年 五 月 一四 日、 東 北 大 学 ) に ﹁近 世 寺 院 研 究 の現 状 と 寺 院 法 1 ﹃浅 草 寺 日 記 ﹄ を 中 心 に ー 開 し た も の であ る。 金 龍 山 浅 草寺 の場合 (2 ) 浅 草 寺 の寺 院 法 に関 す る 拙 稿 は 以 下 の通 り 。 ﹁近 世寺 院 法 の研 究 近 世寺 院法 研 究 の第 一段 階 と し て ( ﹃創 価 大 学 大 学 院紀 要 ﹄ 第 八集 、 一九 八 六年 。 以 下 、 ﹁拙 稿 一﹂) ﹁江 戸時 代 にお け る金龍 山浅 草 寺 の ﹃一山 体 制 ﹄ 近 世 寺院 法 の体 系的 考 察 のた めの 一 試案 173 ( ﹃宗 教 法﹄ 第 八 号 、 一九 八 九 年 。 以 下、 ﹁拙稿 二﹂) ﹁﹃浅 草 寺 日 記﹄ に 記 さ れ た 寛 政 三 年 の僧 侶 刑 罰 法 規 に つい て 研 史 近 世 仏 教 研 究 の沿革 究 近世 後 期 にお け る僧 侶 刑 罰 の 一駒 1 (﹃創 価 大 学 創 立 二 五 周 年 記 念 論 文集 ﹄、 一九 九 五 年 。 以 下 、 ﹁拙 稿 三 ﹂) 第 一章 第 一節 こ こ で は 、 近 世 仏 教 研 究 の沿 革 に つい て考 察 す る 。 ﹂ 戦 前 に お い て は 、 宗 教 制 度 史 の視 点 か ら の研 究 が 注 目 さ れ る が 、 そ の 代 表 的 な 論 考 と し て 、 荒 木 良 仙 ﹃仏 教 制 度 叢 ユ 書 ﹄ 六 冊 (これ は 一九 二 一∼ 三 一年 の間 に刊 行 さ れ た 著 作 の復 刻 版 の叢 書 名 ) お よび 豊 田武 ﹃日本 宗 教 制 度 史 の研 究 ﹄ ぽ (一九 三 八 年 ) が あ る 。 前 者 の近 世 に 関 す る 論 述 と し て は 、 ﹁紀 元 二 千 二 百 六 十 二年 よ り 同 二千 五 百 二十 七年 に 至 る 仏教 制度 ﹂ ( 序 巻 ・第 二 編 ) ・ ﹁江 戸 時 代 に於 け る度 に つい て﹂ ( 第 一巻 ・第 五 編 ) ・﹁江 戸 時 代 に於 け る 僧 綱 に つい て ﹂ ( 第 二 巻 ・第 五編 )を は じ め 、 僧 尼 に 関 す る 法 制 ( 第 三 巻 )・寺 域 ( 第 四巻 )・比 丘 尼 ( 別 巻 ) を テー マとす るも のが あ る 。 後 者 で は 、 近 世 に お け る 宗 教 制 度 の概 要 ・本 末 関 係 ・寺 院 集 会 ・檀 家 制 度 ・寺 領 制 度 に つい て の論 述 が な さ れ ヨ て い る。 ま た 資 料 集 と し て は 、 文 部 省 宗 教 局 編 ﹃宗 教 制 度 調 査 資 料 ﹄ 全 九 巻 (一九 二 五年 に 設 置 さ れ た 、 宗 教 制 度 調 査 会 のた め に 編 纂 さ れ た 資 料 集 ) 、 伊 達 光 美 ﹃日 本 宗 教 制 度 史 料 類 聚 考 ﹄ 二 九 三 〇 年 )が 編 集 さ れ た 。 伊 達 氏 に は他 に ﹃日 本 寺 院 法 論 ﹄ (一九 三 〇 年 ) が あ る 。 戦 後 に お い て は 、 辻 善 之 助 氏 の 大 著 ﹃日本 仏 教 史 ﹄ 近 世 篇 全 四巻 (一九 五 二∼ 五 五 年 ) を 第 一に あ げ な け れ ば な ら な い。 辻 氏 の研 究 は 、 豊 富 な 史 料 に よ る 裏 付 け と 仏 教 伝 来 か ら 幕 末 に い た る ま で の幅 広 い視 野 に 支 え ら れ て 近 世 仏 教 る を 論 じ た も の で 、 戦 後 日 本 の近 世 仏 教 史 研 究 全 体 を リ ー ド し 、 現 在 にお い ても そ れ を こえ る 体 系 的 な 近 世 仏 教 史 は な い と いわ れ て い る 。 た だ し 辻 氏 の研 究 は 、 幕 府 の仏 教 支 配 と い う 視 点 が 中 心 で あ り 、 各 宗 派 の特 質 や 個 別 の寺 院 内 の 様 子 、 そ れ に 庶 民 の仏 教 信 仰 の実 態 な ど に 関 す る 記 述 は 不 十 分 で あ る と いわ ね ば な ら な い 。 寺 院 法 に 関 し ても 、 幕 府 が 定 め た いわ ゆ る 寺 院 法 度 を 中 心 に論 じ て お り 、 各 教 団 内 に つい て は 幕 府 の宗 教 政 策 に 支 え ら れ て 本 末 制 度 の確 立 を 目指す 教 団側 の法 ( 本 稿 で は 教 団 法 と 呼 ぶ ) を 論 じ る に と ど ま り 、 各 個 別 の寺 院 の法 ( 本稿 では個 別寺 院法 と呼ぶ ) に つい て は 注 目 さ れ る こ と は な か った 。 も っと も 、 そ れ ま で 手 掛 け ら れ な か った 近 世 仏 教 の全 体 的 把 握 を テ ー マと し た 辻 氏 の研 究 の 性 格 上 、 そ れ は 已 む を 得 な い こ と で あ る と い わ ねば な ら な い 。 加 え て、 当 時 は各 個 別 寺 院 文 書 の利 用 が 困 難 な 場 合 が 多 か った と いう 背 景 も 考 え ね ば な ら な い で あ ろ う。 辻 氏 の研 究 は 、 やが て以 下 に 述 べ る よ う な 批 判 を 受 け る こ と に な る が 、 同 研 究 は 特 定 の立 場 に 集 束 し が ち な 宗 派 性 と いう 壁 を 越 え た 客 観 的 か つ体 系 的 な 研 究 で あ り 、 そ れ 以 前 の研 究 を 集 大 成 し た 当 時 に お け る 到 達 点 に 位 置 す る も の で あ る と い って よ い。 そ う で あ る ば か り か 、 そ の後 の研 究 は 、 批 判 的 な 立 場 か ら のも ので あ って も 、 み な これ に 依 拠 す る こ と か ら 始 ま った と い って過 言 で な い の であ る 。 こ の辻 氏 の 研 究 に や や遅 れ て、 伊 東 多 三 郎 氏 の ﹁近 世 に於 け る 政 治 権 力 と宗 教 的 権 威 ﹂ ( ﹃国 民 生 活 史 研 究 ﹄ 宗 教 編 、 ら 一九 六 〇 年 )が 発 表 さ れ た 。 伊 東 氏 は 、 辻 氏 の 日 本 仏 教 史 の構 想 の主 眼 点 は 政 教 関 係 史 で あ った と 位 置 づ け 、 当 時 進 力 に対 す る 宗 教 的 権 威 、 特 に仏 教 の制 外 的 権 威 に つい て論 じ 、 近 世 の仏 教 は 決 し て幕 府 の権 力 に よ って完 全 に統 制 さ 観 ﹂ を 修 正 し て 、 近 世 仏 教 の史 的 位 置 を 総 合 的 に理 解 す る こ と が で き る と し た 。 さ ら に伊 東 氏 は 同 論 文 で 、 政 治 的 権 て こ う し て こ そ 、 辻 氏 に よ って 規 定 さ れ た 幕 府 に よ って統 制 さ れ 、 宗 教 と し ては 堕 落 し た時 代 と い う ﹁単 純 な 堕 落 史 歩 が 著 し か った 社 会 経 済 史 的 研 究 を 視 野 に 入 れ つ つ、 近 世 仏 教 の文 化 史 的 意 義 を 再 検 討 す る 必 要 が あ る と し た 。 そ し 174 れ て い た ので は な い こ とを 証 明 し よ う と した 。 ま た 具 体 的 な 内 容 に つい て は 論 じ て いな いが 、 開 帳 や法 要 な ど の仏 事 、 門 跡 の権 威 や 名 目 金 の流 行 な ど の 問 題 と い った よ う な 、 現 代 の近 世 仏 教 史 研 究 に お い て注 目 さ れ て い る テ ー マを 、 い ち早 く 指 摘 し て いる のであ る。 し か し そ の後 の研 究 の動 向 は 、 辻 氏 の 研究 視 角 を 受 け 継 ぎ な が ら 、 そ れ を 一層 精 密 にす る と い う も ので あ った と い え よ う 。 藤 井 学 ﹁江 戸 幕 府 の宗 教 統 制 ﹂ ( ﹃岩 波 講 座 日 本 歴 史 ﹄ 一 一 ︿近 世 三 ﹀、 一九 六 三 年 )、 圭 室 文 雄 ﹃江 戸 幕 府 の 宗 教 統 制 ﹄ (一九 七 一年 ) は 、 幕 府 の統 制 の具 体 的 な 内 容 を 各 教 団 内 部 の資 料 や 宗 門 人 別 帳 の調 査 等 を 緻 密 に 行 って 史 料 と 研 究 ﹄ が 創 刊 (一九 六 〇 年 ) さ れ 、 成 立 し た も の で あ る こ と を 前 提 と し て強 調 さ れ て い る 。 こ のよ う に 藤 井 氏 は 当 時 の近 世 仏 教 研 究 の現 状 と 今 後 の方 向 規 制 し 特 色 づ け た の は幕 府 に よ る 仏 教 統 制 で あ る と し 、 そ れ は ﹁教 権 の完 全 な 俗 権 へ の屈 服 と い う 歴 史 過 程 ﹂ を 経 て マ 仰 の 質 的 な 内 容 や 仏 教 以 外 の価 値 体 系 を 持 つ思 想 と の関 係 等 に つい て の 問 題 を 論 じ ら れ た が 、 近 世 仏 教 の存 在 全 体 を 論 を 述 べ ら れ て いる 。 そ こ で は 、 そ も そ も 何 を も って近 世 仏 教 と いう の か と い う 根 本 的 問 題 に始 ま り 、 在 家 信 徒 の信 の上 で と ら え な け れ ば な ら な いが 、 そ の場 合 に は 一定 の問 題 意 識 ・研 究 視 角 の共 有 が 必 要 で あ る と 主 張 し 、 自 ら の試 と さ れ た 。 そ し て今 後 、 歴 史 学 の立 場 に お い て は、 近 世 仏 教 を 政 治 史 ・社 会 史 ・教 団 発 展 史 ・思 想 史 そ れ ぞ れ の関 連 世 仏 教 の全 体 像 は い ま だ 明 か で は な く 、 そ の 研 究 は 方 法 に お い て も 視 角 に お い ても 多 岐 ・多 方 面 に わ た る も の で あ る そ の 後 、 藤 井 氏 は ﹃近 世 仏 教 の 思 想 ﹄ ( 岩 波 ・日 本 思 想 大 系 五 七 、 一九 七 三 年 ) に ﹁近 世 仏 教 の特 色 ﹂ を 寄 せ 、 近 が 進 め られ た。 現 代 仏 教 への 問 題 関 心 を 持 ち な が ら 辻 の研 究 を 批 判 的 に 継 受 し 発 展 さ せ る と と も に 、 そ こ で は 関 係 史 料 の収 集 ・紹 介 た 研 究 も 活 発 に な さ れ て い る 。 ま た こ れ ら に 先 立 ち、 雑 誌 ﹃近 世 仏 教 お い て は 、 幕 府 の宗 教 統 制 の農 民 政 策 と の関 連 や諸 藩 の様 子 に ま で 考 察 を 進 め て い る 。 そ の他 、 各 宗 派 に 焦 点 を 当 て 論 じ た も の で あ る。 そ し て 、 寺 院 法 度 ・本末 制 度 ・寺 請 制 度 な ど の成 立 過 程 が 究 明 さ れ て い った の であ る 。 圭 室 氏 に 近 世 寺 院法 の体系 的 考 察 の た めの 一 試案 175 176 性 を 示 し た が 、 そ れ は 辻 氏 以来 の幕 府 の仏 教 統 制 と い う 基 本 的 理 解 の枠 組 み を こえ る も の で は な か った と いう こと が で き よ う 。 し か し 政 教 関 係 の分 析 に と ど ま る こ と な く 、 庶 民 の信 仰 の立 場 が ク ローズ ア ップ さ れ た こ と を 見 逃 し て は な ら な い。 こ の点 に 関 連 し て、 庶 民 の側 か ら 必 要 と さ れ た 近 世 仏 教 の機 能 面 や寺 院 が 地 域 社 会 の生 活 に ど の様 な 役 割 を 果 た し て いた の か と い う 問 題 を 、 民 族 学 上 の研 究 成 果 等 も 生 か し な が ら 論 じ た のが 竹 田 聴 洲 氏 で あ る 。 こう し た 竹 田 氏 の 問 題 意 識 は 、 ﹁近 世 寺 院 史 へ の視 角 ﹂ ( ﹃近 世 仏 教 - 史 料 と 研 究 1 ﹄ 創 刊 号 。 一九 六 〇 年 ) や ﹁近 世 社 会 と 仏 教 ﹂ (﹃岩 波 講 座 日 本 歴 史 ﹄ 九 ︿近 世 一﹀、 一九 七 五 年 ) に 詳 し い 。 そ し て、 こ の よ う な 新 し い 研 究 視 角 を 持 って、 辻 氏 に よ り な が ら 辻 氏 を こえ よ う と す る研 究 者 た ち によ る 論 集 の編 纂 が こ れ に 続 い た 。 圭 室 文 雄 ・大 桑 斉 編 ﹃近 世 仏 教 の諸 問 題 ﹄ (一九 七 九 年 )、 圭 室 文 雄 編 ﹃論 集 日本 仏 教 史 ﹄ 七 ︿江 戸 時 代 ﹀ (一九 八 六 年 )等 で あ る 。 以 上 の研 究 成 果 のう え に 、 圭 室 文 雄 ﹃日 本 仏 教 史 ー 近 世 1 ﹄ (一九 八 七 年 )が 刊 行 さ れ た 。 現 代 にお い て は 、 さ ま ざ ま な 領 域 の研 究 者 た ち が 新 た な 視 点 か ら 近 世 仏 教 を 論 じ る よ う にな って い る 。 そ れ らす べ い て に触 れ る こ と は と う て い でき 得 る こ と で は な い の で 、 こ こ で は 今 後 の近 世 寺 院 法 研 究 に お い て特 に参 照 す べ き で あ る と 筆 者 が 考 え る 、 高 埜 利 彦 ・杣 田 善 雄 ・大 桑 斉 の三 氏 の研 究 に つい て 考 察 し て み た い。 近 世 の 国 家 権 力 や 身 分 制 を見 直 し 、 朝 廷 や寺 社 の役 割 を 再 検 討 す る と と も に 、 修 験 道 や 陰 陽 道 と い った 寺 檀 制 度 を 超 え て 近 世 の 人 々 の信 仰 を 集 め た 宗 教 に 注 目 し た のが 高 埜 利 彦 氏 で あ る。 高 埜 氏 の研 究 は 辻 氏 の研 究 の及 ば な か った 領 域 に踏 み 込 む も の で あ る が 、 そ の背 景 に は 近 世 史 研 究 が か つて の構 造 論 、 権 力 論 を 経 て 国 家 論 に いた り 、 朝 幕 関 係 や 幕 府 の寺 社 支 配 に関 す る 新 た な 視 点 が 提 起 さ れ る よ う に な って い た と い う 事 実 が あ る 。 高 埜 氏 は 、 ﹃講 座 日 本 歴 史 ﹄ 五 く近 世 一V (一九 八 五 年 ) に ﹁江 戸 幕 府 と 寺 社 ﹂ を 執 筆 し 、 新 し い近 世 宗 教 史 像 の構 築 を 試 み ら れ て い る。 そ の中 で 仏 教 ・寺 院 に つい て は 、 近 世 の寺 檀 関 係 は 幕 府 権 力 に よ って 一方 的 に創 出 さ れ た の で は な く 、 葬 式 の執 行 を 望 む 庶 近 世寺 院法 の体 系的 考 察 の た め の一 試案 177 お 民 の要 求 と 寺 院 側 の教 化 活 動 が そ の前 提 にな った こ と や 、 寛 永 九 ∼ 一〇 年 の諸 宗 末 寺 帳 が 全 宗 派 に 及 ぼ ず 地 域 的 精 粗 が あ る と いう 不 完 全 な も の であ った こ と 、幕 府 の教 団 ・寺 院 支 配 に お け る門 跡 の役 割 、 な か ん ず く 輪 王 寺 門 跡 創 設 の 意 義 な ど に つい て 論 じ ら れ て い る 。 ま た 高埜 氏 は 、 幕 府 の 人 別 掌 握 が 、 農 民 の土 地 緊 縛 の強 制 のた め か ら 都 市 問 題 に よ って 生 じ た 人 別 掌 握 の必 要 性 のた め へと社 会 状 況 の変 化 に 対 応 し て変 容 し て い った こと や 、 寺 社 は 本 山 ・本 所 を 中 心 に 全 国 組 織 に 組 み 込 ま れ なが ら も 、 旧 来 の組 織 構 造 や 慣 行 あ る い は宗 教 儀 礼 を 残 し て い る こ と が 少 な く な く 、 いわ ど ば ﹁近 世 の中 の中 世 ﹂ と で も 呼 べ る 特 質 が み ら れ る こ と を 指 摘 さ れ た。 そ し て こ う し た 点 のさ ら な る 究 明 は 今 後 の課 題 で あ る と し て い る。 以 上 に 述 べ た こ と は 、 後 に ﹃近 世 日 本 の国 家 権 力 と 宗 教 ﹄ (一九 八 九 年 ) に 掲 載 さ れ る 諸 論 文 で 、 個 々に 実 証 さ れ た 事 実 に 依 拠 し て い る 。 こ のよ う に高 埜 氏 の研 究 は 、 辻 氏 の研 究 以 来 通 説 的 理 解 を さ れ て いた 事 項 に 疑 問 を 投 げ か け る と と も に、 幕 府 の宗 教 統 制 と い う 公 式 に影 響 さ れ 研 究 者 の関 心 を 集 め る こ と の少 な か った テ ー マに 注 目 し よ う と し た も のと い え よ う 。 高 埜 氏 は、 近 世 の国 家 と 宗 教 に 関 す る 幅 広 い視 野 と 、 現 代 へと 連 続 す る 問 題 意 識 を 持 た れ て い る ま の で 、 そ の研 究 の全 体 を こ こ で 網 羅 す る こと は でき な い が 、 本 稿 と の関 連 で 特 に 注 意 を 向 け ね ば な ら ぬ 視 点 の置 き 所 に つい て 触 れ てお き た い。 そ れ は 、 辻 氏 の研 究 や 一般 の近 世 史 の動 向 を お さ え つ つ、 支 配 す る 側 で は な く 支 配 さ れ る 側 の寺 院 や 庶 民 の位 置 に 立 つと い う 視 点 であ り 、 ま た 教 団 ・寺 院 の内 部 に 注 目 す る こ と に よ って、 幕 府 の統 制 に も 関 わ ら ず 存 続 し え た 組 織 構 造 や儀 礼 と い った問 題 を 明 ら か に し よ う と す る 視 点 で あ る 。 ま た 、 定 説 化 し て い た 幕 府 の宗 教 統 制 の実 態 を 再 検 討 し 、 か つ社 会 史 的 側 面 を 重 視 し て幕 府 の宗 教 政 策 の変 化 を 論 じ た 点 や 、 幕 府 の門 跡 に 及 ぼ し た 影 響 に研 究 の 目 を 向 け た 点 な ど は 、 先 に 述 べ た 伊 東 氏 の構 想 を 実 際 に具 体 化 し た も の と み る こ と も で き る が 、 近 世 仏 教 研 究 に お け る 新 し い段 階 を 築 く も の と いえ よ う 。 杣 田善 雄 氏 は 、 ﹁幕 藩 制 成 立 期 の奈 良 奉 行 ﹂ ( ﹃日 本 史 研 究 ﹄ 二 一二号 、 一九 八 〇 年 ) 、 ﹁近 世 前 期 の寺 院 行 政 ﹂ (同 、 178 二 二 三 号 、 一九 八 一年 ) に お い て、 そ れ ま で 論 じ ら れ る こ と のな か った 以 下 に述 べ る テ ー マ等 を 究 明 し 、 幕 藩 制 成 立 期 の幕 府 の権 力 形 態 や 近 世 前 期 の寺 院 行 政 の実 態 を 再 考 さ れ た 。 す な わ ち 前 者 の論 文 で は 、 奈 良 奉 行 と い う 幕 府 の 一 地 方 行 政 機 関 の成 立 過 程 を 通 し て、 幕 藩 制 成 立 期 に お け る幕 藩 権 力 の特 質 を 解 明 し よ う と さ れ て い る 。 そ の際 、 杣 田 氏 は ﹁先 行 す る 国 家 形 態 や 所 与 の歴 史 的 秩 序 に新 し い 政 権 が い か に 規 定 さ れ 、 か つ克 服 ・再 編 し て い った の か 、 そ の め 特 質 的 な あ り 方 を 時 期 的 ・地 域 的 特 殊 性 の 中 に 解 明 し て い く こと で な け れ ば な ら な い と 思 う 。﹂ と い わ れ て い る が 、 奈 良 奉 行 の置 か れ た 背 景 の歴 史 的 ・地 域 的 特 殊 性 を 生 ん だ 代 表 的 存 在 の 一つが 、 大 き な 宗 教 的 権 威 と 中 世 的 秩 序 を 残 り 存 さ せ て い た 興 福 寺 な ので あ る。 こ う し た 問 題 関 心 か ら 杣 田氏 は 、 裁 判 権 を め ぐ って の奈 良 奉 行 と 興 福 寺 と の関 係 や 興 福 寺 の寺 法 に つい て 論 じ られ た の であ る。 そ こ で は 、 具 体 的 な 訴 訟 事 件 を め ぐ って俗 権 と 宗 教 権 威 と の勢 力 争 い が 展 開 さ れ た 結 果 、 幕 藩 制 成 立期 に お い て は 興 福 寺 内 部 の問 題 に は 奈 良 奉 行 は 介 入 せず 、 世 俗 上 の 不 儀 に つい ては 監 視 す る と い う 原 則 が 成 立 し 、 奈良 奉 行 は 興 福 寺 と い う 宗 教 権 威 か ら の自 立 を 果 た し 司 法 行 政 機 関 と し て 確 立 し た が 、 一 方 で興 福 寺 は 世 俗 の法 か ら 相 対 的 に 独 自 な 寺 法 を 持 ち 続 け る こ と に 成 功 し た こ と が 明 ら か に さ れ て い る 。 後 者 の論 文 で は 、 ま ず 江 戸幕 府 の宗 教 統 制 が 、 慶 長 の 個 別 寺 院 法 度 ← 寛 永 の本 末 改 め← 寛 文 の寺 請 制 と い う 三 つの 段 階 を 経 て確 立 し 、 か つこ れ ら は 相 互 に 密 接 不 可 分 な 政 策 であ った と いう 従 来 の理 解 に 疑 問 を 投 げ か け て い る 。 そ し て 両 者 を 結 ぶ 位 置 にあ る寛 永 の本 末 改 め の意 味 を 問 いな お し、 実 は そ れ ま で い わ れ て い た よ う な 目 的 か ら で は な く 、 寺 領 を 有 す る 寺 院 の書 き 上 げ を 主 旨 とす る と こ ろ に調 査 の行 政 上 の意 図 が あ った こ と を 、 本 末 改 め に 関 連 す る 諸 資 料 も を 挙 げ て結 論 さ れ た 。 つぎ に江 戸 幕 府 初 期 の寺 院 行 政 に つい て、 寺 院 側 が 幕 府 に 提 訴 し た 事 件 の裁 定 を 通 し て 論 じ て お い る 。 そ こ で は 、 幕 府 が 本 末 争 論 や 寺 院 社 会 の内 部 秩 序 に 属 す る 問 題 に 対 し て は 、 そ れ ぞ れ の ﹁先 規 ﹂ ﹁寺 法 ﹂ の遵 守 を 促 し て い る 事 実 に 注 目 し て 、 そ れ ま で幕 府 権 力 の本 末 制 編 成 意 図 が 過 大 に 評 価 さ れ てき た こ と を 批 判 し 、 前 代 に 有 し た 存 立 基 盤 を 失 った 寺 院が 世 俗 権 力 を 借 り て秩 序 再 建 を 果 た す と いう 自 律 的 な 動 き を と って いる こ と を 知 ら ね ば 近 世 寺 院法 の 体系 的 考 察 の た めの一 試 案 179 な ら な い と し て い る 。 そ し て 慶 長 年 間 の個 別寺 院 法 度 も 基 本 的 に は か か る側 面 に お い て 位 置 づ け ら れ る べ き も の で あ る と し て、 そ の 一例 と し て 慶 長 一七 年 の ﹁興福 寺 法 度 ﹂ を あ げ て い る 。 す な わ ち こ の法 度 の制 定 自 体 が 寺 院 側 の要 請 に よ る も の で あ り 、 か つそ の内 容 も 寺 院 側 の要 求 に 応 じ た も の であ る と い う の で あ る。 た だ し 幕 府 の ﹁如 寺 法 ﹂ と い う 裁 定 は 、 学 問 ・仏 法 の振 興 と い う 点 に主 眼が あ り 、 ま た 宗 門 興 隆 のた め な る べ く 宗 門 内 部 の問 題 に は 干 渉 し な い と い う 意 図 か ら 、 幕 府 が 積 極 的 に 容 認 し た こ と 、 お よ び 寺 法 の 相 対 的 自 立 も 幕 府 の擁 護 に よ って は じ め て維 持 さ れ る も の で あ り 、 幕 府 が 寺 法 を 超 越 す る 存 在 に し て 法 の最 高 制 定 者 で あ る と い う 原 則 は 既 に家 康 に よ って確 定 さ れ て いた と 論 じ ら れ て い る 。 さ ら に 同 論 文 で は 、 幕 府 の寺 院 行 政 の変 化 に つい て 論 及 さ れ 、 慶 長 期 以 来 のそ れ は 本 山 ク ラ スを 対 象 に 寺 院 の世 俗 社 会 か ら の隔 離 を 基 調 と し て いた が 、 元 禄 期 に な る と 民 衆 教 化 に お け る 寺 院 ・僧 侶 の位 置 と 役 割 が 再 認 識 さ れ 、 末 端 の寺 院 ・僧 侶 の宗 教 活 動 が 問 題 に さ れ る よ う にな り 、 勧 化 や開 帳 が 統 制 さ れ る な ど し て い った と いう 。 天 台 座 主 ・天 台 門 跡 を 中 心 に ﹂ (﹃日 本 史 研 究 ﹄ 二 七 七 号 、 一九 八 そ し て杣 田 氏 は 、 こ う し た 背 景 か ら 幕 府 は 本末 関 係 に積 極 的 な 関 心 を 示 す よ う に な った と結 論 さ れ た ので あ る 。 さ ら に 杣 田 氏 は 、 ﹁幕 藩 制 国 家 と 門 跡 五 年 ) に お い て、 天 台 門 跡 を 中 心 と し て 近 世 の門 跡 制 度 を 分 析 す る こ と に よ って、 幕 藩 制 国 家 と 宗 教 と の関 係 の本 質 に つい て 考 察 を 進 め よ う と さ れ た 。 そ こ で は、 上 方 門 跡 を こえ る 宗 教 的 権 威 と し て輪 王 寺 門 跡 を 創 設 し 、 さ ら に は 同 門 跡 に 東 照 大 権 現 を 護 持 さ せ る こ と に よ って、 幕 府 が 伝 統 的 な 宗 教 権 威 に 超 越 し 仏 教 支 配 を 絶 対 的 な も の に し て い こ う と し た 過 程 と そ の限 界 に つい て 論 じ ら れ て い る 。 ま た 、 僧 位 僧 官 の補 任 や 座 主 の任 免 に関 す る 手 続 き や 権 限 等 に つ い ても 考 察 さ れ た 。 そ のう え で 杣 田氏 は 、 ﹁近 世 の門 跡 ﹂ ( ﹃岩 波 講 座 日 本 通 史 ﹄ 一 一 ︿近 世 一﹀、 一九 九 三 年 ) で、 近 世 の門 跡 の実 態 と 幕 藩 制 国 家 に お け る役 割 に つい て述 べ ら れ た ので あ る 。 ヨ 最 後 に 、 ﹃日 本 近 世 の思 想 と 仏 教 ﹄ 二 九 八 九 年 ) を 刊 行 さ れ 、 幕 藩 制 仏 教 論 への新 し い視 座 を 示 す と と も に 、 思 想 史 の 立 場 か ら 近 世 仏 教 を 論 じ て い る 大 桑 斉 氏 の問 題 関 心 に つい て み て み た い 。 大 桑 氏 は 、 ﹁近 世 仏 教 史 研 究 は 、 辻 善 180 之 助 氏 の 堕 落 論 の克 服 を 共 通 の課 題 と し て 、 近 代 性 論 、 構 造 論 11生 き た 機 能 論 、 近 世 仏 教 本 質 論 11封 建 性 論 、 の 三 段 ぬ 階 、 三 方 法 の展 開 が み ら れ た と い う こ と が でき る 。﹂ と し た が 、 そ れ は 一般 史 の動 向 に便 乗 し た も の であ る こ と を 指 摘 さ れ 、 今 後 は 一般 史 の問 題 を 受 け と め な が ら も そ れ を 止 揚 す る努 力 を し て 、 近 世 仏 教 史 研 究 の独 自 な 立 場 の構 築 を し な け れ ば な ら な い と 述 べ て い る 。 そ し て現 在 は 、 国 家 論 を 視 野 に い れ て 近 世 仏 教 本 質 論 を 構 築 す る こ と を 課 題 と す お る 第 四 段 階 に あ る と し た 。 国 家 論 に つい て大 桑 氏 は 、 そ れ ま で の研 究 成 果 を 踏 ま え て、 幕 藩 制 国 家 は 近 世 庶 民 の 一定 の自 律 性 を 基 底 に 成 立 し た も の で あ り 、 そ の頂 点 に お い て は 天 皇 ・将 軍 ・門 跡 の三 者 が 権 威 を 分 有 し て 相 互 補 完 関 係 に あ る と 理 解 さ れ て い る 。 そ し て、 近 世 仏 教 が 教 団 仏 教 と し て本 末 寺 檀 制 を 形 成 し た のも 、 教 団 ・寺 院 が 自 律 的 に 選 択 し た こ と が 基 底 を な し て お り 、 幕 府 権 力 は む し ろ こ れ を 追 認 的 に制 度 化 し 、 あ る い は 修 正 を 加 え て体 制 に 位 置 づ け て い った も の と 考 え ら れ て いる 。 そ し て大 桑 氏 は 、 将 軍 権 力 の宗 教 的 権 威 化 で あ る 東 照 宮 と 天 皇 制 ・門 跡 制 、 本 末 制 と 寺 檀 制 を 利 用 し て の仏 教 統 制 は 、 庶 民 の自 律 性 の吸 収 装 置 と し て形 成 さ れ 、 近 世 国家 の全 期 間 を 通 じ て 貫 徹 さ れ る こ と に な る か ら 、 近 世 仏 教 は 、 庶 民 の自 律 性 を 最 大 限 に 引 き 出 し 、 そ れ に 論 理 と 行 動 の指 針 を 与 え る こ と を 思 想 的 課 題 とす る こ と に な った と 述 べ ら れ た 。 大 桑 氏 は こ のよ う に 考 察 す る こ と に よ って 、 中 世 と は 違 った 位 相 で 近 世 仏 教 思 お 想 史 に お け る 国 家 と 宗 教 と いう 課 題 を 浮 上 さ せ よ う と さ れ て い る の で あ る 。 さ て、 以 上 に 述 べ た 研 究 状 況 を 踏 ま え て、 今 後 の寺 院 法 研 究 に 求 め ら れ る 課 題 に つい て述 べ て お き た い。 そ の た め に ま ず 、 い ま ま で 述 べ て き た こ と を 問 題 意 識 を 中 心 と し て 要 約 す る な ら ば 以 下 のよ う に な ろ う 。 制 度 史 研 究 か ら 始 ま 史料 と 研究 ﹄ 等 に よ って 辻 氏 の研 究 の発 展 ・批 判 が な さ れ 、 ま た 新 り 、 戦 後 、 辻 氏 の政 教 関 係 史 を 中 心 と す る 研 究 に よ って、 そ の基 盤 と 初 期 の 研 究 方 法 を 確 立 し た 近 世 仏 教 研 究 であ る が 、 そ の後 、 伊 東 氏 や 雑 誌 ﹃近 世 仏 教 - し い 問 題 意 識 に 立 つ研 究 が 積 み重 ね ら れ る よ う に な って い った 。 そ の背 景 に は 、 近 世 史 研 究 の展 開 に 影 響 さ れ つ つ、 近 世 仏 教 研 究 に お い ても 、 国 家 史 や社 会 史 の視 角 に 立 って幕 府 の仏 教 行 政 を 再 考 し た り 、 教 団 ・寺 院 の形 成 過 程 や 政 治 的 ・社 会 的 役 割 を 見 直 し た り 、 庶 民 の信 仰 や 生 活 に 注 目 す る と い った 作 業 が な さ れ て い た の で あ る 。 で は 次 に 、 今 後 の寺 院 法 研 究 の課 題 に つい て述 べ て み よ う 。 今 日 で は 多 く の研 究 者 の努 力 に よ り 、 近 世 仏 教 と は 何 か と い う 根 本 的 な 問 い か け が い ま だ な さ れ つ つも 、 み て き た よ う に そ の研 究 の必 要 性 は いよ いよ 増 し て き て い る 。 た だ し そ の研 究 は ま だ 途 上 に あ って、 今 後 究 明 せ ね ば な ら ぬ 課 題 が 数 多 く 残 さ れ て い る 。 寺 院 法 研 究 に つい て も 、 幕 府 の寺 院 法 度 に 関 し て は とも か く も 論 じ ら れ て き た と い え る が 、 各 教 団 法 や 個 別 寺 院 法 の実 態 に つい て は ほ と ん ど 明 ら か に さ れ て い な い と い って よ い 。 し か も 寺 院 法 度 に つい て も 、 そ の体 系 や時 代 的 変 遷 に関 し て は 十 分 論 じ ら れ て い る (7 ) 一九 七 七 ∼ 七 八 年 に 、 原 書 房 か ら 明 治 百 年 史 叢 書 の 二 五 六 ∼ 二 六 四 巻 と し て復 刻 さ れ た 。 ﹃信 仰 と 思 想 の 統 制 ﹄ 近 世 史 の 研 究 ・第 一冊 (一九 八 一年 ) に 再 録 。 ﹃近 世 仏 教 の 思 想 ﹄ 五 八 六 頁 。 れた。 (6 ) そ の 後 、 一九 六 四 年 の第 三 巻 二 ・三 合 併 号 で 終 結 。 第 二 次 の 刊 行 が 一九 七 九 年 に 始 ま り 、 八 七 年 の 第 七 巻 A口併 号 ま で な さ (5 ) (4 ) 圭 室 文 雄 編 ﹃論 集 日 本 仏 教 史 ﹄ 七 ︿江 戸 時 代 ﹀ (一九 八 六 年 ) の 圭 室 氏 に よ る ﹁は じ め に ﹂、 参 照 。 (3 ) (2 ) 豊 田 武 著 作 集 第 五 巻 ﹃宗 教 制 度 ﹄ (一九 八 二 年 ) に 収 録 さ れ て い る 。 第 三 巻 ﹃僧 尼 に 関 す る 法 制 の研 究 ﹄、 第 四 巻 ﹃寺 域 の 研 究 ﹄、 別 巻 ﹃比 丘 尼 史 ﹄ 序 巻 ﹃仏 教 制 度 の 研 究 ﹄、 第 一巻 ﹃度 及 度 縁 戒 牒 の研 究 ﹄、 第 二 巻 ﹃僧 綱 の研 究 ﹄ (1 ) 復 刻 版 は 、 一九 七 七 年 に 東 洋 書 院 か ら 刊 行 さ れ て い る 。 六 冊 の 個 々 の 書 名 は 以 下 の 通 り 。 注 ら れ ね ば な ら な い と い った 状 況 で あ る 。 ま さ に今 後 の 課 題 な の であ る。 加 え て、 各 藩 の仏 教 政 策 と 藩 内 寺 院 の法 と の関 係 に つい て は 、 い よ い よ こ れ から 論 じ ま だ 研 究 の 途 上 に あ る と い わ な け れ ば な ら な い。 い わ ん や 寺 院 法 度 と 教 団 法 さ ら に は 個 別 寺 院 法 と の関 係 に つい ては と は い え な い し 、 そ の上 前 述 し た よ う に 幕 府 政 権 の性 格 や寺 院 行 政 のあ り 方 自 体 が 現 在 論 議 さ れ て い る こ と を 思 えば 、 近 世 寺 院 法 の体 系的 考 察 の た め の一 試案 181 182 (8 ) こ, つし た 研 究 視 角 に立 つも のと し て、 圭 室 諦 成 監 修 ﹃呆 仏 教 の 研 究 ﹄ (一九 七 一年 ) 等 が あ る 。 仏 教 史 ﹄ m ︿近 世 近 代 編 ﹀ (一九 六七 年 ) ・ 柏 原祐 泉 ﹃近 世 庶 民 (9 ) 本 稿 は 紙 幅 の関 係 も あ り、 代 表 的 な 研 究 の紹 介 に とど ま って いる こと を断 ってお き た い。 詳 しく は 同書 の 至 要 参 考 文 献L を 参 照 さ れ た い。 (01 ) 近 世 仏 教 の研 究 史 に つい ては 、 笠 原 勇 編 ﹃日本 宗 教 史 研 究 入 門 戦 後 の成 果 と 課 題 ー ﹄ (冗 七 一年 )・ 大 桑 斉 ﹃日本 近 世 の思 想 と 仏教 ﹄ (一九 八 九 年 )第 三編 第 一章 ﹁幕 藩 制 仏 教 論 への視 座﹂ 等 を参 照 さ れ た い。 (U ) こ の 点 に 関 し て は 、 原 秀 三 郎 .峰 岸 純 夫 ・隻 木 潤 之 助 ・中 村 政 則 編 ﹃大 系 ・日 本 国 家 史 ﹄ (一九 七 五 年 )・ 深 谷 克 己 ●加 藤 栄 一編 .講 座 日 本 近 世 史 1 ﹃幕 藩 制 国 家 の 成 立 ﹄ (一九 八 一年 )、 深 谷 克 己 ﹃近 世 の 国 家 ・社 会 と 天 皇 ﹄ (一九 九 一年 ) 参 照。 (21 ) 高 埜 利 彦 ﹃近 世 日 本 の 国 家 権 力 と 宗 教 ﹄ 二 九 八 九 年 ) に 再 録 。 以 下 の 要 約 は 同 論 考 に よ る ・ 煩 雑 に な る た め 該 当 ペ ージ を 一 々記 す る こ と は 避 け た 。 内 容 の 正 確 さ を 期 し た が 、 全 体 を 網 羅 す る こ と が で き な か った こ と に 加 え 、 論 理 展 開 を 大 筋 で と ら え た 箇 所 の あ る こ と を 注 記 す る 。 不 明 な 点 が あ る な ら ば 、 そ れ は 筆 者 の 責 任 に 帰 す る も の で あ る 。 他 の研 究 者 の 要 約 に お い ても 同 様 。 同 論 考 に お い て 高 埜 氏 は 、 神 社 .神 職 や 修 験 ・山 伏 あ る い は 陰 陽 道 や 民 間 宗 教 者 に よ り 多 く 紙 面 を 割 い て い る が 、 本 稿 で は これ ら の紹介 は 省 略 し た。 (13 ) こ の 点 に つい て 高 埜 氏 は 、 竹 田 聴 洲 ﹁近 世 社 会 と 仏 教 ﹂ ( ﹃岩 波 講 座 日 本 歴 史 ﹄ 九 ︿近 世 一﹀、 一九 七 五 年 )、 圭 室 文 雄 ﹁幕 藩 体 制 に お け る 保 護 と 統 制 ﹂ (笠 原 一男 編 ﹃日 本 宗 教 史 ﹄ n 、 一九 七 七 年 )、 広 瀬 良 弘 ﹁中 世 後 期 に お け る 禅 僧 禅 寺 と 地 域 社 ペ ージ 。 会 ﹂ (﹃歴 史 学 研 究 ﹄ 別 冊 、 一九 八 一年 度 ) に 依 拠 さ れ て い る 。 (14 ) 前 掲 書 、 一 = ﹃日 本 歴 史 ﹄ 二 一二 号 、 二 頁 。 (15 ) 高 埜 ・前 掲 書 の ﹁序 ﹂、 参 照 。 (16 ) (17 ) 杣 田 氏 は 、 春 日 社 に つい て も 論 じ ら れ て い る が 、 こ こ で は 省 略 し た 。 (18 ) こ の 点 に つい て は 、 高 埜 氏 の 有 力 な 批 判 が あ る 。 高 埜 ﹁近 世 史 部 会 杣 田 善 雄 氏 報 告 批 判 ﹂ ( ﹃日 本 史 研 究 ﹄ 二 二 五 号 、 一九 八 一年 )、 同 ・前 掲 書 八 六 頁 、 参 照 。 (19 ) 杣 田 氏 は 、 ﹃本 光 国 師 日 記 ﹄ に 記 録 さ れ て い る 寺 院 の争 訟 を 根 拠 に 論 じ ら れ て い る 。 (20 ) 本 稿 で は 同 書 所 収 の ﹁幕 藩 制 仏 教 論 へ の視 座 ﹂ お よ び 大 桑 ﹁近 世 民 衆 仏 教 の 形 成 ﹂ ( ﹃日 本 の 近 世 ﹄ 一、 一九 九 一年 ) 参 照 。 大 桑 氏 は 、 近 世 的 教 団 構 造 の成 立 過 程 と の関 連 にお い て幕 藩 権 力 によ る 宗 教 制 度 を 考 察 さ れ 、 ﹃寺 檀 の思 想 ﹄ (一九 七九 年 ) を はじ め多 く の業 績 を 残 さ れ て い るが 、個 々 の研 究 に つい て の紹 介 は省 いた 。 な お ・ 本稿 で は 大 桑 氏 の思 想 史 に関 す る 視 点 に つい て は詳 しく 論 じ る こ とが でき な か った。 大桑 氏 の近 世 仏教 思想 史 の構 (21 ) (注 9 )参 照 。 ﹃日 本 近 世 の思 想 と仏 教 ﹄ 二六 一頁 。 想 に つい ては 、 ﹃日本 近 世 の思 想 と仏 教﹄ で展 開 さ れ て い る こ とを 付 記 す る 。 (22 ) (23 ) ただ し 今 日 に い た っても 、 黒 住 真 氏 が ﹁近 世 日本 思 想 史 にお け る仏 教 の位 置 ﹂ (日本 仏 教 研 究 会 編 ﹃日 本 の仏 教 ﹄ 一、 一 九 九 四年 ) に お い て、 ﹁も ち ろん 、 個 別 の仏 教 思 想 史 研 究 の蓄 積 は あ る け れ ど も 、 ト ー タ ルな 近 世 思 想 史 と し ては 、 仏 教 は 多 く の場 合 ・ 依 然 と し て ほ と ん ど 排 除 さ れ て いる。 そ の こと は、 中 世 思 想 史 が ほ と ん ど仏 教 を 中 心 と し て描 か れ る こと を 思 法 制 史 家 の研 究 えば ・ き わ め て顕 著 な対 照 を な し て い る。﹂ と述 べ ら れ て い る のが 現 状 であ る こ とを 知 ら ねば な らな い。 第 二節 法 制 史 家 の 手 に な る も の で、 近 世 寺 院 法 自 体 を 中 心 の テ ー マと す る研 究 は ほ と ん ど な い と い って よ いが 、 寺 院 の存 で古代 におけ る僧尼 令 饗 の社 会 的必 要等 に つい て論 じ られ て いる三 浦 の中 の寺 院 ・僧 侶 に 関 す る 記 述 の箇 所 で 、 近 世 の寺 法 し 、 寺 法 の 独 立 を 認 む る 等 、 特 別 の 保 護 を 与 ふ る に 躊 躇 せず 。﹂ と 述 べ ら れ 、 従 って僧 侶 .神 主 は 相 当 の礼 遇 を 受 け る 御 朱 印 地 と な し 、 然 ら ざ る も 除 地 と し て諸 役 を 免 し 、 神 領 寺 領 の売 買 質 入 を 禁 じ 、 或 程 度 迄 は 寺 社 領 内 の自 治 を 許 り 種 々 の特 典 を 預 か り 居 り し が 、 江 戸 幕 府 も 大 体 に お い て 旧 制 を 準 用 し 、 寺 社 の境 内 、 領 地 等 に朱 印 を 与 へて いわ ゆ や 僧 侶 の刑 罰 に つい て 触 れ て い る 。 そ こ で は 、 ﹁ 寺 社 当 時 の称 呼 に 従 ふ は 古 来 信 仰 上 の関 係 よ り し て、 朝 廷 幕 府 等 よ 周 行 氏 が ・ ﹁社 会 を 中 心 と せ る 江 戸 幕 府 の 法 制 ﹂ (一九 一〇 亀 層 尼 に関 す る法 制 の起 源 L 二 九〇 四亀 在 は近 世 の法制 にお いても 決 し て看 過す ること は でき な い ので、 これ に関す る研 究 は様 々になされ てき た。 古 く は、 近世 寺 院 法 の 体 系的 考 察 の た め の一 試案 183 て い た と し な が ら も 、 人 心 に動 揺 を 与 え る よ う な 新 奇 な 教 え を 流 布 す る こと は 固 く 禁 じ ら れ 、 切 支 丹 宗 門 や 日蓮 宗 の 三鳥 派 、 不 受 布 施 派 等 は禁 制 で あ った こ と に 注 意 を 向 け ら れ て い る 。 そ し て幕 府 の決 め た こ う し た 邪 宗 門 の取 締 のた め に 、 寺 院 が 菩 提 寺 の証 明 、 す な わ ち 寺 請 け を 行 い宗 門 人 別 帳 の作 成 を す る こ と に な った こと から 、 寺 院 は 大 き な 負 ー マと し たも ので 時 代 に 於 け る 寺 社 境 内 の私 法 的 性 質 ﹂ ( 同 ・三 〇 巻 一〇 ∼ 一 一号 、 一九 一六 缶 距 で あ る 。 前 者 の論 考 にお い ては 、 寺 年 ) を 書 か れ た 。 さ ら に こ れ に 対 す る 異 説 に答 え る と と も に 、 問 題 を 寺 社 の境 内 に 限 定 し て論 じ ら れ た の が ・ ﹁徳 川 有 に属 す る か否 か と いう 問題 を提 起 され 、 ﹁ 御 朱 印 寺 社 領 の性 質 ﹂ ( ﹃国 家 学 会 雑 誌 ﹄ 二 二巻 一 一 ∼ 一二 号 、 一九 〇 七 田 氏 は 、 当 時 の国 有 土 地 森 林 原 野 下 戻 法 の適 用 に つい て の論 議 に 接 し 、 そ も そ も 江 戸 時 代 の御 朱 印 寺 社 領 は 寺 社 の所 戦 前 の寺 院 関 連 の研 究 と し て論 じ な け れ ば な ら な い も の と し て は 、 中 田薫 氏 の寺 領 ・境 内 に 関 す る 研 究 が あ る 。 中 を こえ ては いな いよう であ る。 る よ う に な って い った 戦 前 の法 制 史 概 説 書 の多 く も 、 寺 院 に つい て 触 れ て は い る も の の、 ほ と ん ど こ の 三浦 氏 の論 述 な いだ け に 、 幕 府 法 と 寺 院 法 と の関 係 や 寺 院 法 の具 体 的 な 内 容 に つい て は 言 及 さ れ てお ら れ な い。 こ のあ と 刊 行 さ れ る 。 こ こ で は 寺 院 .僧 侶 に 関す る 法 制 の 一般 的 理 解 が 手 際 よ く 述 べ ら れ て い る が 、 そ れ を 中 心 の テ は 厳 罰 に 処 し 、 し か も 他 の犯 罪 と 違 い如 何 に歳 月 を 経 過 し ても これ を 許 す こ と が な か った 、 と 三 浦 氏 は 述 べ ら れ て い 向 宗 のよ う に そ の 教 義 に お い て 妻 帯 を 許 せ るも のを 除 き 女 犯 の 一事 に つい て 厳 重 に戒 律 を 守 ら せ 、 こ れ を 犯 し た も の る も の に つい て は 、 これ ま た 武 士 のよ う に 、 平 民 に 比 し て そ の罪 を 重 く す る こ と に な った と いう 。 さ ら に幕 府 は 、 一 ムロに は 、 武 士 の侃 刀 を 奪 う よ う に 、 法 廷 に お い てま ず そ の袈 裟 を 脱 が せ し め 、 就 中 一寺 の住 職 に し て破 廉 恥 罪 を 犯 せ にあ る ま じ き 不 正 行 為 のあ ると き は 、 武 士 階 級 に 比 定 で き る が 如 き 刑 罰 に処 せ ら れ た と 論 じ て い る ・ す な わ ち そ の場 罰 に つい て は 、 僧 侶 は 道 徳 堅 固 に し て社 会 を 教 化 す る 立 場 に あ り 庶 民 に 大 き な 影 響 を 及 ぼ す こ と か ㊧ 、 も し そ の身 分 担 を 受 け る こ と に は な った も の の、 幕 府 か ら 特 別 の待 遇 を 受 け そ の勢 力 を 加 え て い った と さ れ て い る 。 ま た 僧 侶 の刑 184 社 領 に 関 す る 御 朱 印 状 の内 容 を 明 ら か にす る こ と に よ って、 自 ず か ら 寺 社 領 の性 質 は 判 明 す る と の立 場 か ら 、 御 朱 印 文 言 の種 類 (収 納 文 言 .寄 附 文 言 ・免 除 文 言 ・守 護 使 検 断 使 不 入文 言 ) お よ び 各 文 言 の意 味 を 考 察 さ れ 、 結 論 と し て 御 朱 印 状 と は 、 特 定 の土 地 に 対 す る 租 税 の徴 収 も し く は 免 除 お よ び 人 足 の徴 発 、 あ る い は 山 林 竹 木 の伐 採 等 の公 法 上 の特 権 の付 与 も し く は 確 保 を す る も の に し て、 そ の特 権 の客 体 であ る 土 地 山 林 竹 木 が 何 人 の所 有 に 属 す る か 等 の私 権 に 関 す る 問 題 と は ま った く 関 係 な い と さ れ た。 そ し て 、 御 朱 印 寺 社 領 に は 租 税 徴 収 ・竹 木 伐 採 の特 権 を 行 使 でき る 地 域 ( 寺 社 が 領 主 と し て 知 行 す る 地 域 )、 も しく は 租 税 の 免 除 ・竹 木 伐 採 禁 止 の解 除 を 受 け た 寺 社 の所 有 地 ( 寺 社が 地 主 と し て 所 有 す る 土 地 ) の両 種 が 含 ま れ る のが 普 通 であ る と 判 断 さ れ て い る 。 こ のよ う に、 同 論 考 に お い て は ま だ 積 極 的 に 寺 社 領 の所 有 権 問 題 に つい て論 じ る に は いた って いな い と い わ ね ば な ら な い。 な お 同 論 考 中 、 特 に 寺 院 の有 す る 権 限 を 考 え る う え で 興 味 深 い の は 、 開 幕 以 前 に 家 康 が 下 付 し た 寺 院 条 目 に み ら れ る ﹁守 護 使 検 断 使 不 入 ﹂ 文 言 が 、 御 朱 印 状 に も 使 わ れ る こ と が あ る が 、 そ れ は そ の文 言 の本 来 の意 味 で は も は や 用 い ら れ て いず 、 諸 役 免 除 文 言 の意 味 で 用 い ら れ て い る と 指 摘 さ れ て い る 点 で あ る 。 す な わ ち こ の文 言 は 、 元 々は た と え 犯 罪 人 の捜 索 逮 捕 のた め であ った と し て も 、 世 俗 権 力 を 寺 社 領 内 に は 入 れ な いと い う 意 味 で あ った が 、 江 戸 時 代 に お い て は も は や そ れ は 単 な る 形 式 に 実 証 す る こ と に よ って、 当 時 のす べ て の寺 社 は 独 立 自 主 の人 格 者 で あ る と さ れ て い る 。 す な わ ち 、 (一) ﹁当 時 の寺 社 に 江 戸 時 代 の寺 社 は 法 律 上 独 立 の人 格 を 有 す る か 否 か の前 提 問 題 を 解 決 し な け れ ば な ら な い と し 、 次 の 六 個 の事 実 を 前 者 の論 考 を 補 修 さ れ た の で あ る 。 こ こ で は、 寺 社 の境 内 が そ の所 有 地 で あ る か 否 か の問 題 を 論 ず る に は 、 ま ず 第 一 主 張 さ れ る よ う に な って い た 。 そ こ で 中 田 氏 は 、 後 者 の論 考 ﹁徳 川 時 代 に 於 け る 寺 社 境 内 の私 法 的 性質 ﹂ を 執 筆 さ れ 、 当 時 世 上 で は 江 戸 時 代 に お け る 寺 社 境 内 の私 有 は 一般 的 に 否 認 さ れ 、 あ る い は 少 な く と も 御 朱 印 境 内 が 官 有 で あ る と と こ ろ で 中 田 氏 は 同 論 考 で、 寺 社 境 内 に つい ては 当該 寺 社 の所 有 地 で あ る こと は 疑 い無 し と さ れ て い る の であ るが 、 す ぎ な く な って し ま って い る と い う の で あ る 。 近 世 寺 院 法 の体 系 的 考 察 のた め の一 試 案 185 186 は 、 他 人 よ り 金 子 そ の 他 の動 産 の寄 付 贈 与 を 受 く る の能 力 を 有 せ り 。﹂、 (二 ) ﹁不 動 産 の寄 付 を 受 け 、 又 之 を 譲 請 く る こ と を 得 た り 。﹂、 (三 ) ﹁不 動 産 の貸 借 を な す こ と を 得 た り 。 ﹂、 (四 ) ﹁金 銭 の貸 借 を な す の能 力 を 有 せ り 。﹂、 (五 )﹁此 等 寺 院 が 自 己 の名 義 に お い て取 得 せ る 財 産 は 、 寺 院 そ のも の N財 産 に し て、 住 持 の個 人 財 産 と は 、 全 然 別 個 の存 在 を 有 す る も のな り 。﹂、 (六 ) ﹁同 様 に寺 院 が 寺 印 を 以 てな せ る寺 院 の債 務 は 、 住 持 個 人 の債 務 と は 、 全 く 別 個 のも のな り 。﹂ と いう 六 個 の 事 実 で あ る 。 そ し て、 寺 社 が こ のよ う に 独 立 の人 格 者 で あ る な ら ば 、 寺 社 は い か な る 権 原 に基 づ い て そ の境 内 を 占 有 し て い る の か 、 境 内 に対 す る 寺 社 の私 法 上 の権 利 と は い か な る も のか と いう 問 題 を 考 察 さ れ て い る 。 こ れ に つい て 中 田氏 は 、 幕 府 よ り 公 認 さ れ た 寺 社 境 内 の地 種 に は 、 (一)借 地 (二 ) 預 り 地 (三 ) 求 地 (四 ) 貰 地 (五 ) 寄 進 地 (六 ) 拝 領 地 ( 七 ) 年 貢 地 (八 ) 町役 地 (九 ) 地 子 (一〇 ) 除 地 (一 一) 見 捨 地 (一二 )無 年 貢 地 (一三 )御 朱 印 地 の十 三 種 が あ る と し て そ の権 原 を 説 明 し 、 そ の 一々 の私 法 的 性 質 を 実 証 的 に究 明 さ れ た 後 に 総 合 的 判 断 を 下 さ れ て い る 。 そ れ に よ る と 、 寺 社 境 内 に種 々 の名 目 を 付 し て 区 別 し て い て も 、 そ の私 法 的 性 質 に つい て は 、 寺 社 が 単 に 使 用 収 益 の権 利 のみ を 有 す る 土 地 か 、 寺 院 が 自 ら 所 有 す る 土 地 か 、 二者 の いず れ か に属 す る と い う の で あ る 。 そ し て 境 内 官 有 説 は 、 寺 社 の拝 借 地 、 御 預 り 地 に つい て の み 正 当 で あ る に と ど ま る と さ れ た 。 以 上 の 中 田 氏 の論 述 は 、 氏 の物 権 法 研 究 に位 置 づ け ら れ て い る こ と か ら も わ か る よ う に 寺 院 法 そ れ 自 体 を テー マと す る も の で は な い が 、 こ れ を 論 じ る に 当 た って 避 け て通 る こ と ので き な い 寺 院 お よ び 寺 領 の法 律 的 性 質 に つい て、 法 史 学 上 は じ め て本 格 的 に 考 察 さ れ た も の で あ る か ら こ こ に 紹 介 し た 。 も っと も 、 そ れ は 決 し て寺 院 の全 般 的 な 研 究 で ア は な く 、 ま た 氏 の考 え の基 底 に あ る 理 解 に 対 す る 批 判 も な さ れ て い る の で あ る が 、 次 に述 べ る 石井 良 助 氏 に よ って戦 後 、 継 承 ・発 展 さ れ る こと に な る 。 中 田 氏 が 研 究 さ れ た こ と は 、 そ の評 価 は い ず れ に し ても 、 今 後 の江 戸 時 代 の寺 院 研 究 に お い て避 け て通 れ ぬ も の で あ る と い わ ね ば な ら な い。 さ て、 石井 良 助 氏 は 、 江 戸 時 代 の寺 社 は 法 人 格 者 であ った と いう 中 田氏 の結 論 は 承 認 す べ き も の で あ る が 、 中 田 氏 は 神 社 に つい ては 大 、 中 社 に 関 し て の み で ﹁小 社 ﹂ に つい ては 論 じ ら れ て い な い こ と 、 お よ び 寺 院 に つい て は 石 井 氏 の い う 単 独 寺 院 (寺 中 寺 院 ー1 子 院 のな い 寺 院 ) に関 し て の み で = 山 ﹂ 形 態 の寺 院 " 石井 氏 の い う 寺 院 複 合 体 ( 寺中 寺 院 11子 院 のあ る 寺 院 。 そ の 法 的 体 制 を 石 井 は コ 山 体 制 ﹂ と 命 名 さ れ た ) に つい ては 論 じ ら れ て い な い こ と を 指 摘 山﹂ 形 態 の寺 院 の さ れ 、 こ れ を 補 って ﹁江 戸 時 代 に お け る神 社 お よ び 寺 院 の法 人 格 ﹂ ( ﹃国 家 学 会 雑 誌 ﹄ 八 七 巻 七 ・八 ∼ 九 ・ 一〇 合 併 号 、 ハ 一九 七 六 年 ) を 書 か れ た 。 石 井 氏 は 、 西 の 高 野 山 金 剛 峯 寺 、 東 の 日 光 山 満 願 寺 を 例 に あ げ て 、 = 法 的 性 質 を 吟 味 さ れ 、 そ れ は 一 つ の 法 人 で あ り 、 し か も そ れ は ロ ー マ、 カ ノ ン 法 系 の 法 人 で は な く 、 ゲ ル マ ン 法 系 の ゲ ノ ッ セ ン シ ャ フ ト に 類 似 す る 法 人 で あ った 、 と 解 し て 不 当 で は な か ろ う と さ れ て い る 。 石 井 氏 は 、 中 田 氏 の、 江 戸 時 代 の村 は ゲ ノ ッセ ン シ ャ フト に 近 似 し た 法 人 で あ る と す る 説 を 援 用 し て こ の結 論 を 導 か れ て い る 。 こ う し て 石井 氏 は 、 江 戸 時 代 に お け る ﹁一山 ﹂ 形 態 を と る 代表 的 寺 院 も 法 人 格 者 で あ る こ と を 論 証 さ れ た の で あ る 。 な お 、 筆 者 は 寺 院 複 合 体 の法 的 体 制 、 す な わ ち = 山 体 制 ﹂ に つい て か つて 論 じ た こ とが あ る の で、 こ こ で は 詳 述 は避 け た い。 ま た 、 神 社 に つい て の論 述 も 省 略 す る 。 こ の よ う に、 中 田氏 お よ び 石井 氏 の研 究 によ って、 江 戸 時 代 の寺 院 の法 的 性 質 の解 明 が は じ め ら れ た の であ る が 、 こ の法 的 性 質 を 規 定 し て いた のが 、 幕 府 の寺 院 法 度 お よ び こ れ に よ って統 制 を 受 け な が ら も 後 に 述 べ る よ う に そ の独 と こ ろ で 、 こ れ よ り 先 に 石 井 氏 は 、 ﹃日本 法 制 史 概 説 ﹄ (一九 四 八年 ) で 江 戸 時 代 に お け る 寺 院 や僧 侶 に関 す る 法 制 く て は な ら な い で あ ろ う 。 そ の上 で は じ め て寺 院 の 一般 的 理 解 を 考 察 す る こ と が 可 能 と な る と 思 わ れ る 。 そ し て、 そ の際 に は 前 掲 論 文 で 石井 氏 も 指 摘 さ れ て い る よ う に 、 諸 寺 院 の場 合 を 個 別 に考 察 し て い く こ と か ら 始 め な い った 問 題 を 明 ら か に し 、 寺 院 の法 的 性 質 を よ り 精 密 に か つ総 合 的 に判 断 し て いく こ と が 必 要 な の で は な か ろ う か。 う テ ー マを 中 心 に論 じ ら れ た が 、 今 後 は 寺 院 機 構 や寺 院 運 営 の実 態 、 さ ら に は寺 領 お よ び 寺 中 ・門 前 の 人 々 の支 配 と 自 性 を あ る 程 度 維 持 し て いた 教 団 ・寺 院 の法 で あ った 。 両 氏 は 、 寺 院 に法 人 格 を 認 め る こと が 可 能 で あ る か否 か と い 近 世 寺 院 法 の体 系 的考 察 のた め の一 試 案 187 188 に つい て の概 要 を 論 じ てお ら れ る が 、 そ れ を 大 き く 書 き 変 え る研 究 は 今 日 に い た る ま で み ら れ な い よ う で あ る 。 そ こ で 次 に は 、 そ の内 容 を 整 理 し て お き た い。 な お 石 井 氏 は 、 江 戸 時 代 の法 制 の体 系 的 記 述 を 展 開 さ れ て いく 過 程 で寺 院 や 僧 侶 に 関 し て も 論 じ て い る の で 、 こ こ で も そ れ に 沿 って み て い く こ と に す る 。 石 井 氏 は 同 書 ﹁第 四 篇 ・近 世 ﹂ の ﹁第 一章 ・序 説 ﹂ に お い て 、 江 戸 時 代 の法 に は 、 御 料 に 行 わ れ る 幕 府 法 と 大 名 の領 分 お よ び 旗 本 の知 行 所 に行 わ れ る 領主 法 ( 藩 法 ) と が あ った が 、 正 確 に い え ば こ れ 以 外 に寺 社 領 に 行 わ れ る 寺 社 法 が あ る と 述 べ ら れ た 。 し か し そ の行 わ れ る 範 囲 は 、 き わ め て狭 か った と指 摘 さ れ て い る 。 そ し て江 戸 時 代 の法 の淵 源 に つい て は 、 寺 社 に 対 す るも の と し て、 江 戸 時 代 前 半 期 ( 石 井 氏 の時 代 区 分 で あ る 、 幕 府 成 立 か ら ﹁公 事 方 御 定 書 ﹂ 制 定 の寛 保 二 年 ま で の 期 間 ) に は 各 宗 派 や 本 山 さ ら に は 個 別 寺 院 に 宛 て た 法 度 を は じ め 、 寛 文 五 (一六 六 五 ) 年 の各 宗 共 通 規 定 で あ る ﹁諸 宗 寺 院 法 度 ﹂ お よ び ﹁下 知 状 ﹂ が あ り 、 同 じ く 後 半 期 には ﹁公 事 方 御 定 書 ﹂ の寺 社 関 連 の条 項 を 根 本 に 、 社 家 僧 侶 の犯 罪 に 関 し て 規 定 さ れ た ﹁寺 社 方 御 仕 置 例 書 ﹂ (明 和 七 年 ) や ﹁赦 律 ﹂ (文 久 二年 ) が あ る と し た 。 さ ら に ﹁ 序 説 ﹂ では、社 会階 級 に つい て論 じ た 節 で 、 僧 尼 に つい て 触 れ ら れ て い る 。 そ こ で は 、 幕 府 が 今 述 べ た 各 種 の法 度 を 設 け て統 制 し た の で か つて の寺 院 勢 力 は 失 わ れ た が 、 切 支 丹 弾 圧 の手 段 と し て の宗 門 改 め に 際 し て 、 寺 院 が そ の檀 家 で あ る か 否 か を 証 明 す る 寺 請 け を 行 った こ と か ら 、 僧 尼 は 世 俗 的 に は 尊 敬 さ れ た が 、 一方 で 安 逸 な 生 活 を 営 ん だ こ と 、 た だ し 、 特 に 宗 旨 で 認 め ら れ た も の の ほ か は 、 肉 食 妻 帯 を 禁 止 さ れ た こ と な ど が 述 べ ら れ て い る。 そ し て、 僧 尼 お よ び これ に 準 ず べ き 修 験 者 や 虚 無 僧 は 、 宗 法 寺 法 に関 し ては 第 一次 に は 本 寺 ま た は 触 頭 の支 配 を 受 け 、 第 二 次 に寺 社 奉 行 の支 配 を 受 け 、 ま た 刑 法 上 特 別 な 閏 刑 を 有 す ば か り で な く 、 奉 行 所 に 出 頭 す る 際 は 平 民 よ り 一段 高 い座 席 を 与 え ら れ た 点 に お い て 、 平 民 と は 別 な 一階 級 を な し て いた と い う 。 ﹁第 三 章 ・武 家 の棟 梁 と 封 建 制 度 ﹂ で は寺 社 領 に つい て論 じ ら れ て い る が 、 そ こ で の記 述 は 先 に み た 中 田氏 の研 究 に 準 じ る も の な の で 略 す る 。 ﹁第 八 章 ・司 法 制 度 ﹂ で は 、 右 に述 べ た 本 寺 ・触 頭 を 准 役 所 と 称 す べ き で あ る と し 、 そ れ ら に 認 め ら れ た 裁 判 権 の行 使 を 特 別 仕 置 と 呼 ば れ て いる 。 ま た 、 江 戸 時 代 は 近 世 寺 院 法 の体 系 的考 察 の た め の一 試案 189 階 級 制 度 の厳 格 な 時 代 で あ った か ら 、 司 法 制 度 上 の取 扱 い も 階 級 に よ って 異 な った こと が 少 な く な い と さ れ 、 例 え ば い ま 述 べ た 奉 行 所 に お け る 着 座 に お い て僧 侶 は 、 町 人 ・百 姓 ・浪 人 の よ う に 白 洲 ま た は 板 縁 に 着 す る の で は な く 、 武 士 ・社 人 ・御 目 見 え の資 格 のあ る 町 人 と と も に 縁 頬 以 上 の畳 敷 き の席 に ついた こ と や 、 入 牢 に お い ても 百 姓 町 人 のよ う に 百 姓 牢 に 入 る こ と は な く 、 御 目 見 え 以 下 の直 参 ・陪 臣 ・医 師 等 と 同 じ く 揚 り 屋 に入 る こ と に な って い た こ と 等 を 指 摘 さ れ て い る 。 裁 判 手 続 き 上 の 問 題 と し て は 、 出 入 筋 の場 合 、 寺 院 が 訴 え を 裁 判 所 に 提 起 す る に は 、 本 寺 あ る い は 触 頭 の添 簡 を 必 要 と し た こ と が 述 べ ら れ て い る 。 刑 罰 に つい て は 、 僧 尼 は 退 院 ・追 院 ・ 一派 構 ・ 一宗 構 と い った 、 そ の身 分 の み が 科 せ ら れ た いわ ゆ る 閏 刑 に 処 せ ら れ る こと が あ った と い う 。 そ の他 、 ﹁第 十 章 ・人 法 ﹂ で は 、 寺 附 の品 物 と 住 職 の私 物 と は 区 別 さ れ て お り 、 寺 院 の借 金 と 住 職 の そ れ に つい ても 同 様 であ る こ と 、 ﹁第 十 二 章 ・債 権 法 ﹂ で は 、 実 際 に お い て寺 社 門 前 地 を 仕 切 地 と し て貸 す こ と が 行 わ れ て い た こ と 等 が 論 じ ら れ て い る 。 石 井 氏 の研 究 は 、 次 章 の 寺 院 法 の 体 系 に関 す る 論 述 を み て い た だけ れ ば わ か る よ う に 、 今 日考 え ら れ る 寺 院 法 に 関 す る テー マを ほ ぼ 網 羅 す る も の で あ る が 、 あ く ま で も 概 説 書 な の で当 然 の こ と で は あ る が 、 特 定 寺 院 の 具 体 的 な 法 の内 容 や そ の適 用 範 囲 、 運 用 上 の実 態 等 に つい て は ほ と ん ど 論 じ て お ら れ な い。 以 上 、 や や 長 い記 述 に な った が 、 こ れ ま で な さ れ てき た 寺 院 ・僧 侶 関 連 の 法 制 史 的 研 究 を 把 握 し てお く こ と は 、 以 ﹃法 制 史 之 研 究 ﹄ (一九 一九 年 )。 下 に 論 じ る 寺 院 法 の体 系 的 理 解 のた め の重 要 な 参 考 資 料 と な る と 思 わ れ る の で 、 あ え て論 じ て み た 。 注 (1 ) (2 ) 同 右 。 (3 ) 瀧 川 政 次 郎 氏 は 、 ﹃日 本 社 会 史 ﹄ (一九 四 〇 年 ) で 僧 侶 を 公 家 ・神 官 ・医 者 と と も に ﹁教 化 階 級 ﹂ と 呼 び 、 武 士 階 級 ・農 民 階 級 ・町 民 階 級 ・賎 民 階 級 と 区 別 し て い る こ と を 付 記 す る 。 そ こ で は 法 制 面 に つい て は 、 ﹁僧 尼 は 、 明 治 七 年 に 出 家 以 前 の 190 身 分 によ って氏 族 と 平 民 と に 分 た れ たが 、 江 戸時 代 に は 武 士 と 平 民 と の中 間 に位す る 一階 級 を な し て いた 。 即 ち 彼 等 は 、 寺 法 ・宗 法 に 関 し ては 、 第 一次 に 本寺 又 は 触 頭 の支 配 を受 け 、第 二次 に幕 吏 た る寺 社 奉 行 の支 配 を 受 け 、 刑 法 上 特 別 の取扱 い を 受 け 、 そ の上 級 のも のは 、 僧 正、 僧 都 、 上 人等 の僧官 位 を 授 け ら れ 、 紫 衣 を 許 さ れ 、 城 中 に参 賀 す る資 格 を 認 め ら れ 、 そ ﹃法 制 史 論集 ﹄ 第 二巻 ︿物 権 法﹀ (一九 三 八年 )所 収 。 の下 級 のも のと 錐 も 、 奉 行 所 に 出 頭 し た際 に は 百姓 町 人 よ り 高 い座 席 を 与 え ら れ た 。﹂ (三 三 三 頁 )と 述 べ ら れ て いる 。 (4 ) (5 ) 同 右 。 さ ら に寺 院 所 持 地 と の区 別 と い う 観 点 か ら寺 領 の研 究 を 補 足 し た も のと し て、 ﹁徳 川 時 代 の所持 及 び 寺 領 に 就 て﹂ (﹃法 律 時 報 ﹄ 一∼ 二 号、 一九 三 九 年 。 ﹃法 制 史論 集 ﹄ 第 三巻 ・上 ︿債 権 法 及 雑著 ﹀、 一九 四 三年 、 所 収 ) が あ る。 (6 ) 次 に紹 介 す る 中 田氏 の論 文 ﹁徳 川時 代 に 於 け る寺 社境 内 の私 法 的 性質 ﹂ の ﹁第 四 節 、 結 論 ﹂、 参 照 。 (7 ) 中 田氏 の考 え は 、 江 戸 時代 の土 地法 制 に 関す る 氏 の体 系 的 理 解 の上 に 成 り 立 って いる ので 、 そ れ 自 体 を 検 討 し て いく 必 要 権 力 と 土 地 所有 ﹄ (一九 六 六年 )等 が あ る ﹃日本 団体 法 史 ﹄ ︿法制 史 論 集 第 三 巻﹀ (一九 七 八 年 ) 所 収 。 ﹃日本 国制 史 研究 Il が あ るが 、 そ れ は も はや 本稿 の テー マを 越 え て い る ので 、 こ こで は と り あ えず 中 田氏 に 対 す る 批 判 が な さ れ て いる 研 究 と し て、 豊 田武 ﹃日本 宗 教 制 度 史 の研究 ﹄ ︿前 掲 )、 石 井 紫 郎 (8 ) ﹁徳 川 時 代 に於 け る 村 の人 格﹂ (﹃国家 学 会 雑 誌 ﹄ 三 四巻 八 号 、 一九 二 〇年 ) 、 ﹁明 治 初 年 に於 け る村 の人 格 ﹂ (﹃国家 学会 雑 こ とを 記 し てお く 。 (9 ) 誌 ﹄ 四 一巻 一〇 ∼ = 一 号 、 一九 二七 年 )、 ﹁明 治初 年 の入 会 権 ﹂ (﹃国 家 学 会 雑 誌 ﹄ 四 二巻 二 ∼ 五 号 、 一九 二 八年 )。 いず れ も ﹁拙 稿 = を参 照 さ れ た い。 こ こで は、 同 論文 で筆 者 が 整 理 し た 、 石井 氏 の結 論 の根 拠 と な った = 山 体 制 ﹂ の諸 性質 を ﹃法 制 史 論 集 ﹄ 第 二巻 ︿物権 法﹀、 所 収 。 (10 ) 以 下 に紹 介 す る に と ど め る。 ① 一山 と は、 寺 中 寺 院 の総体 二 山惣 中 ) であ る。 ② 寺 中 寺 院が 増 減 ま た は変 動 し ても 、 一山 そ のも の の存 在 は変 化 し な い。 ③ 一山 を 統 理 す る のは 、座 主 ・検 校 ま た は これ に相 当 す る僧 侶 で あ る。 ④ 一山 の寺 務 は統 理 者 の下 に、 寺 中 寺 院 が 分 掌 し 共同 執 行 す る。 ⑤ 一山 は、 同時 に 一山 の各 寺 中 寺 院 を 代 表 す る。 ⑥ 一山 は、 法令 の制 限内 で財 産 を 取 得 し て所 有 し、 か つこれ を 処分 す る こ とが でき る。 (11 ) 石 井 氏 の論 述 は 、 そ れ ま で の法 制 史 研 究 の成 果 を 総 合 す る と とも に そ の後 の研 究 の出発 点 に位 置 し てい るも のと い ってよ いが 、 紙 幅 の関 係 も あ り 石井 氏 以外 の研 究 を 紹 介 す る こ と は でき な か った ので、 こ こ で は特 に参 考 にす べ き代 表 的 な 論 考 を 近 世 寺 院 法 の体 系 的 考 察 のた め の一 試 案 191 記 し てお き た い。 石井 氏 以 前 の研 究 と し ては 、 小 早 川 欣 吾 氏 の ﹁再 び 近 世訴 訟 に於 け る管 轄 及び 審 級 に つい て﹂ (一) (二 ・ 尾張藩 におけ る ﹂ (愛 知 学 院 大 学 尾 完 ) (﹃法 学 論 叢﹄ 三 三 巻 二 号 ・四 号 、 一九 三 五年 )、 ﹃近 世 民事 訴 訟 制度 の研 究 ﹄ (一九 五 七 年 )掲 載 の諸 論 文 が あ る 。 石井 ﹂ (﹃信 濃 ﹄ 一〇 巻 四号 、 一九 五 七 年 ﹀ ・ ﹁寺 社 領 知 権 の撤 廃 氏 以後 の研 究 とし ては 、 平 松 義 郎 氏 の ﹃近 世 刑 事 訴 訟 法 の研 究 ﹄ (一九 六 〇 年 ) や 林 董 一氏 の ﹁寺 社 領 地 権 の 一考 察 張藩 におけ る ー ﹃法 学 研 究 ﹄ 六巻 一号 、 一九 六 三 年 ) ・﹁尾 張 僧 録 成 立 考 ﹂ ( ﹃徳 川 林 政 史 研 究 所 研 究 紀 要 ・昭 和 四 九年 度 ﹄、 一九 七 五 年 ) ・ 尾 張 正眼寺 を中 心とし て ﹂ ﹁尾 張 僧 録 の支 配 地 域 ﹂ (愛 知 学 院 大 学 ﹃法 学 研究 ﹄ 一九 巻 四号 、 一九 七 六年 ) 等 が あ る 。 最 近 の研 究 と し ては 、 高 木 侃 氏 の ﹃縁 切 寺 満 徳 寺 の研 究 ﹄ 二 九 九 〇 年 )、 林 董 一氏 の ﹁近 世 寺 院 に お け る 本 末 関 係 ( ﹃愛 知 学 院 大 学 宗 教 法 制 研 究 所 紀 要 ﹄ 四五 号 、 一九 九 二年 V、 坂 本 忠 久 氏 の ﹁近 世 後 期 の江 戸 に お け る宗 教 者 統 制 と都 市問 題 ﹂ (﹃ヒ ストリ ア﹄ = 二七 号 、 一九 九 二年 ) ・﹁天保 期 以 降 の江 戸 の ﹁惣触 ﹂ と ﹁町触 ﹂ に つい て﹂ ( ﹃阪大 法 学 ﹄ 四 二巻 二 ・ 三号 ・下 、 一九 九 二年 )等 が あ る。