...

ジリアン・ビア著 鈴木聡訳『未知へのフィールドワーク : ダーウィン以後の

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

ジリアン・ビア著 鈴木聡訳『未知へのフィールドワーク : ダーウィン以後の
New Books
いう よ う な感 想 を 漏 ら し ておら れた こと を 記 憶 し ている。 か つて
同様 のことがいえ'確 か柄 谷 行 人 氏 だ ったかがあ る文 学賞 の選 評
る こと ができ るはず であ る。
的 な文 学 の制 度 が回帰 し、他 の傾 向 を圧 したという よう に解 釈 す
のよう に述 べたと すれば ' 旧 来 のリ アリズ ム的 ・ロマンティシズム
日本 の数 少 な い脱 構 築 批 評 の実 践者 のひと- であ った桶 谷 氏 がそ
で'二〇年 間な にもなか ったかのよう に作 品 が書 かれ始 めていると
ジ リアン ・ビ ア著
ポ ール ・ド ・マンの盟友 であり' ﹃日本 近 代 文 学 の起 源 ﹄ の著 者 、
鈴木聡 訳
ダ ーウィン以後 の文 化 と 科 学 ﹄
﹃
未知へのフィールドワークー
東京外 国語大学出版会 二〇〇九年十 l月
本 書 は、ケンブ リ ッジ大 学教 授ジリ アン ・ビ ア
れな い。 と いう のも 、 科 学 と いう 言 葉 、 そし てダ ーウィニズムと
あ ろう、 そう した回 帰 への願 望 を念 頭 に置 いてみると いいかも 知
e
n
t
h Ce
n
t
u7
7j
Fi
c
t
i
o
n)が翻 訳 され ており、 科 学 的 言 説 とし て
Ni
n
e
t
e
(
原題 Da
rwi
n
T
sP
l
o
t
s
J
Ev
o
l
u
t
1
0
n
ar
yNa
r
r
a
t
i
v
ei
nDa
r
wi
n
.Ge
o
r
g
eEl
i
o
t
a
n
d
本 では l
九九 八年 に ﹃
ダ ーウィンの衝 撃 -
る共 同体 や国 家 のイデオ ロギ ーと共鳴 し、 起 源 や体 制 への回帰 願
現 在 では古 風 とも いえ る進 歩 主 義 の絶 対 化 を暗黙 の了解 とし てい
共 犯 関 係 であり、科 学 と呼 ば れるも の 一
般 が、通 常 の科 学 信 仰 や、
いう 言 葉 が合 意 する のは主 とし て進 歩 主 義 的 なイデオ ロギ ーと の
い。九 四年 には日本 でも 丹 治愛 氏 による ﹃
神 を殺 した男- ダー
ンを 「
神 を殺 した男 」 とし て紹 介 し ている こと に端 的 にも 示 され
ダ ーウィニズムに関 していえば 、丹 治 氏 が上記 の著 書 でダ ーウィ
文 学 における進 化 論 ﹄
のダ ーウィニズムはたえず 注 目 されている。 日本 でもジリ アン ・ビ
望 を喚 起 しがちだから であ る。
本 書 を読 む際 に、 日本 語 での出 版 を遅 らせた原 因 ともな ったで
e
nFi
e
l
d
s
JS
ci
e
nc
ei
nCul
t
ur
alEnc
ount
e
r
s(
Oxf
or
d︰ xf
od
によ る Op
u.
p
.
,1
9
9
6
)
の'本 学教授 鈴 木 聡 氏 によ る翻 訳 であ る。 ビ アの著 書
(
Gi
l
a
u
n
B
e
e
r
)に
Or
は世 界 的 にも イギ リ ス文 学 の研 究 者 たち に親 しまれ ているが、 日
アの名 前 はす でにそれな- の知 名 度 を獲 得 し ている のかも 知 れな
ウィンと 世紀 末 ﹄ が出 版 されており'本 翻 訳 が当 初 予 定 された通
ているよう に、ダ ーウィニズ ムは伝 統 的 な キ リ スト教 的 イデ オ ロ
らな いのかも 知 れな い。 ポ スト モダ ニズムやポ スト コロニアリズム、
り一
九九〇 年 代 後 半 に出 版 され ていたとすれば 、 より タイ ムリ ー
般 および出 版両 面 におけ る経 済
という のも 、九〇 年 代 後 半 は 一
文 化 理 論 な ど l殻 が、 対 抗 文 化 あ るいは対 抗 的 言 説 の集 合 体 と
知 のl
形 態 と されかねなか ったo l
椴 には現 在 でも そ の状 況 は変 わ
面 そ の他 での受 難 の時 代 といっても よ - 、 と -に学 術 的 な 図 書 の
し て、 進 歩 主 義 や科 学 的 厳 密 性 ' よ- 高 い真 実 性 を合 意 し、 し
ギ ー の真 実 性 を否 定 し、あ らたな歴 史 的 真 実 を 示 す実 在 論 的 な
出 版 の可 能 性 が危 ぶれ、 八〇年 代 から九〇年 代初 頭 ま で続 いた出
ば しば より 古 典 的 な学 問 的 厳 密 さを標 傍 しう るのと同様 であ る。
がしな -もな い。
版 と研究 の動 向 がおそら - ほ様 々な要 因からあ る種 の断 絶 を余 儀
ビ アが本書 第 二章 で論 じているト マス・ハ-ディの古 典 ﹃
帰郷 ﹄ (
原
な 話 題 にな っていたかも 知 れな いと 思 う と、 い- ぶん残 念 な感 じ
な - された時 代 だ ったから であ る。 文 芸 創 作 に ついても おそら -
113
新刊紹介
何 らかの回 帰 を肯 定 す る磁 場 とし てもしばしば機 能 しう る こと に
ランド同様、科学 的 理論 や新 しい理論 は真 実 性 において他 に勝 り、
題T
h
e
R
e
t
urno
ft
h
eNat
i
v
e
)における優 越 した共 同体 とし てのイング
し て記述 す る。
ころか、 上 記 「
土 着 民 」 と同様 に、 同 一
性 を持 たな い 「
逆 説 」と
や 心 理 主 義 的 リ アリズムを同 一
性 や真 実 性 のよ- ど ころとす るど
詳細 に検 証 ・議 論 され、 エド ワード ・サイ-ド以降 のイギ リ ス文
す る矛盾 した態 度 や身 体 的 反 応 な ど が書 簡 な ど の引 用 と と も に
たとえば本 書第 三早と第 二章 では'ダ ーウィンの非 西欧 人 にた い
れに張り合おうとする試みなのだ (管
を表明するものである。それは'「
他者」を模倣するとともに、そ
イズム」という用語は、みずからが近似値であり、補助であること
文学作品におけるリアリズムは逆説にもとづいている。「
リアルー
対す る注意 喚 起 とも受 け取 れる警 告 が、本 書 には満 ち満 ち ている。
学研 究 の方向 性 を決 定 づけたいわゆるポ スト コロニアリズムの観 点
いう名 詞 を、 西欧 対 非 西欧 という 常 識 的な観 点 から ではな-、 そ
土 着 民 」 と翻 訳 されている "
n
a
t
i
v
e"と
際 し てビ アが、本 書 では 「
た通 常 の二項 対立 的な読 解 の立 場を意 識 し っつ乗 - 越 え てゆ-意
な観 察 を述 べている個 所 は他 にも多 - みられ、保 守 ・革 新 といっ
ビ アが根 源 的 であり常 識 的 でもあ る課題 に取り 組 み、 か つ正 確
からダ ーウィンそ の人 とダーウィンの著 作 が再 検 討 される。 それに
のどちら でもない定 義 不 可 能な言 葉 として異 化 し、あらたな観 点
思 と技 量 を感 じさせる。 「
人 間 」 と他 者 、 リ アリズムにおけ る主
pl
ot
sも、 同様 にダ ーウィンの著 作 のテク ストと し ての特質 に 着 冒
ニアリズムな どと総 称 される諸 言 説 を特 権 化 する立 場 に立 脚 し て
な いこと を 証 だ てると 同 時 に' 本 書 も ポ スト モダ ンやポ スト コロ
望9
)な どは、 通 常 の進 歩 主 義 的 な科
アが指 摘 し ている箇 所 (
学 主 義 的イデオ ロギ ーとダーウィンとが共犯 関 係 にあ ったわけでは
ま た、ダ ーウィニズムと 一
言 でいっても 、 それが何 を指 し示 し て
から提 出 している ことに注 目す るべきだろう。
し、 真 実 性 と いう 根 源 を 兄 いだし そ こに回 帰 す る こと ができな い
いな いこと の証 左 とな っている。 そう であ れば 、 原 著 タイト ルの
比 (
アナロジー)
」 に発 するとダーウィン自 身 が述 べていた ことをビ
-ディやデ
言説 の集 合 体 とし て、 ﹃
種 の起 源 ﹄などを十 九世紀 のハ
e
l
ds
"と は' そのよう に範 噂 化 され決定 された同 一
性 と'
"OpenFi
体 と他 者 、形 態 の同 一
性 と他 の形 態 と の関 係 などが、観 察 者 の 「
類
ィケンズ、ジ ョージ ・エリオ ットな どによ るリ アリズム小 説 な ど の
そ れ にと っての未 知 の他 者 と が出 会 う 場 ではな- 、 そう した範 時
いる のかが明 瞭 ではな いこと を あ ら た めて指 摘 し て-れ ている こ
フィクションと並 列 し てそ の特 質 を記 述 しょう とす る試 みだ った。
化 を免 れた諸 言 説 があらためて出 会 いなおす可 能 性 を秘 めた場を
nr
s
と も 本 書 の美 点 だ ろう。 ビ アの代 表 的 な著 作 と され る Darwi
ダ ーウィニズムが十 九 世 紀 イギ リ スの芸 術 におけ る詣 言 説 に大 き
指 し示 し ているに違 いな い。 l
九六〇 年 代 後 半 以降 の重 要 な論 点
(
たとえばミシェル ・フーコーが取り上げた両性具有者 のアイデンティチ
ンの著 作 が同時 代 的 な他 のテク スト の起 源 と な っていると と らえ
る視 点 を自 然 化 す る こと を拒 否 し、 たとえば 「
波 動 理 論 と モダ
ィについての議論)を 踏 ま えたう え で' 科 学 と非 科 学 ' 既 知 と 未
な影 響 を与 えた ことを認 知 しな がらも 、ビ アは本 書 でもダ ーウィ
ニズム文 学 の勃 興 」 と題 された第 十 三章 においては、 リ アリズム
114
New Books
知 と の区 分 が解 体 される ことによ って、 新 しい越 境 的 ・侵 犯 的 研
究 の豊 かな可 能 性 が呼 び 込 まれう る ことを本 書 はあ らためて教 え
て-れる。
新 しい学 の形 態 が旧 来 の科 学 主 義 や実 在 論 を乗 り 越 え よ う と
した結 果 生 ま れた学 問 の詣 範 噂 が'ダ ーウィンそ の人 を 一
例 とす
る知 的 な主 体 の絶 対 性 を肯 定 しないことな ど はあ らためて指 摘 す
るま でも な いにし ても 、 それら の学 の新 し さが古 典 的 テク スト や
理 論 を再 検 討 する こと によ って再 確 認 されるも のであ る こと が忘
れられそう な時 などに、 是 非本 書 が紐 解 かれるべきだ ろう。
大部 か つ難解 な原 著 を、 テリ ー ・イーグ ルトンを始 めとした多
数 の御 翻 訳 を出 版 されている鈴 木 聡 氏によ る達 意 の訳 文 によ って
読 める ことは、読 者 にと って大 きな幸 運 であ る。
(
加藤雄二)
115
Fly UP