Comments
Description
Transcript
「プロシア型」 業進化の構造
論 第118巻 褒 第3・4号 辞 ︻. 故石 川 興 二 名 誉 教 授 遺 影 お よ び略 歴 国 家 独 占 資 本 主 義 論 争 に お け る 国 家 と 社 会 … ・… ・・… … 池 上 惇1 合 衆 国 の大 規 模 農 場 経 営 の位 置 と そ の 階 級 的 性 格 ③ … … … … … … … … … ・… ・・ ・・・・・・ ・・・… 中 野 一 新18 ・序 論 ・… ・・… … … ・… ・・ 加 藤 房 雄48 利 潤 の 内 部 留 保,新 株 発 行 を含 む マ ク ロ 分 配 理 論 … … … … … … ・… … … ・… ・… … ・・… ・… 加 納 正 雄70 ア ダ ム ・ ス ミ ス の 国 家 論 … … … … … ・・・・・・・… … … ・・… … 中 谷 武 雄83 差 額 地 代 論 に お け る資 本 主 義 的 土 地 所 有 の 形 成 … … … 梅 垣 邦 胤106 勇 蔵124 「プ ロ シ ア 型 」 農 業 進 化 の 構 造 追 節 憶 を 文 憶 う … ・… ・… … ・・・… … ・・・・・・・… … ・・… … … ・… 出 故 石 川 興 二 名 誉 教:授 著f乍 目 録 昭 和51年9・10月 東 郡 文 學 経 済 學 會 口 (137)1 国家 独 占資 本主 義 論 争 に お.ける国 家 と社 会 一 論 争 の原 点 に お け る問題 提 起 に よせ て一 池 1問 惇 上 題 の 所 在 国 家 独 占資 本 主 義 論 争 を戦 後 日本 資 本 主 義 に お け る財 政 問題,と りわ け,地 方 財 政 問 題 の 研 究 成 果 をふ ま え て再 評 価.して み る こ と,こ こに,小 稿 の 主 要 な 課 題 の 一 つ が あ る。 日本 の経 済 学 の研 究 史 に お い て,国 家 独 占 資 本 主 義 の研 究 は,多 くの場 合,日 本 資 本 主 義 分 析 の た め の 理 論 的 基 礎 を模 索 す る なか か ら生 み だ され て きた 。 例 え ば,日 本 に お い て,最 初 に,も っ と も普 及 され た 国家 独 占 資 本 主 義 とい う標 題 の 書 物 は,井 上 晴 丸,宇 佐 美誠 次 郎 両 教 授 に よ る 「国 家 独 占資 本 議 論一 躰 経 済 の鍛 階分析一 」(潮 流 社・1950年)飾 り・ ゆ ちに改訂 されて 「危機 におけ る日本資本主義 の構造」岩波書店,と な る)そ の 内容 は, 大 部 分 が1930年 代 か ら40年 代 の戦 時 経 済 の検 討 に あ て られ てい る1)。 両 氏 が, 国 家 独 占資 本 主 義 論 を重 視 され た の は.第;次 大 戦 前 まで の 日本 資 本 主 義 分析 の 理 論 的 基 礎 は,論 争 は あ るに せ よ,野 呂栄 太 郎 「日本 資 本 主 義 発 達 史 」 や, 山 田盛 太 郎 「日本 資 本 主 義 分 析 」,平 野 義 太 郎 「日本 資 本 主 義 社 会 の機 構 」 な ど日本 資 本 主 義 発 達 史 講 座 の理 論 的 遺 産 が通 用 す るが,第 二 次 大 戦 後 は,戦 時 統 制 経 済 を経 て 国家 の経 済 に お け る役 割 が 非 常 に 増 人 して きた の で,新 しい理 論 的 基 礎 と して 国 家 独 占資 本 主 義論 を検 討 し なけ れ ば な らな い とい う極 め て積 極 的 な理 由 に よる もの の よ うで あ る。両 氏 の 「国 家 独 占資 本 主 義 論 」 に よれ ば 1)井 上 晴 丸,宇 佐 美 誠 次 郎 共 著 「国 家 独 占資 本 主 義 論 一 日本 経 済 の現 段 階 分 析 一 」 潮 流 社, 1950年(序 文 は1949年10月1日)「 司,「 危 機 に おけ る 日本 資 本 主 義 の構 造」1951年12月1日 初 版ア 岩 波 書 店. 2(138)第118巻 第3・4号 つ ぎ の よ う に 述 べ られ て い る 。 .「忘 れ も し な い1945年8月15日,こ.の 音 を 立 て て 崩 壊 し た が,こ 日 を も っ て.冷 っ て の 日本 帝 国 主 義 は' の 崩 壊 は い う ま で もな く 日 本 帝 国 主 義 の か つ て の 特 殊 構 造 の 崩 壊 に 他 な ら な い 。 こ の 特 殊 構 造 に つ い て は,こ 一 研 究 と実 践 の 上 で の 一 に よ っ て ,既 れ と の 長 年 の 対 決. に 大 衆g知 的 骨 肉 と な った 一 定 の見 解 が 出 来 上 っ て い る 。 そ れ は 一 口 で 言 っ て み れ ば,農 業 を根 拠 とし て残 存 す る 半 封 建 的 生 産 関 係 を 広 汎 に 持 ち,こ れ に よ っ て 特 質 づ け られ つ つ 軍 事 的 な 刻 印 を 帯 び て 聾 出 す る 独 占 資 本 主 義,と.で 「こ の 規 定 は,敗 も表 現 さ れ る と こ ろ の も の で あ る 。」 戦 ま で の 臼 木 資 木 主 義 の 特 質 規 定 と し て は も と よ り一 般 的 に は 正 当 で あ っ た し,ま た戦 後 の 日本 資 本 主 義 の特 質 規 定 とし て もな お生 き て い る 面 が 多 い で あ ろ う'。 だ が … … 右 の 特 質 規 定 は,8・15以 の 規 定 と し て.も,そ れ だ け で は 充 分 で な い 何 もの か が あ る と感 ぜ ら れ る 。」2)と。 第 二 次 大 戦 後 の 日本 資 本 主 義 を 分 析 す る に あ た っ て,大 積 さ れ て き た 新 し い 諸 条 件 を 考 慮 し つ つ,す も重 要 な 概 念 と 考 え られ た の が 両 氏 に よれ ば,こ の よ うな 条 件 の 形 成 と は 義 へ の 移 行 で あ り,こ 戦 中 に 形 成 さ れ,1蓄 で に 日本 資 本 主 義 発 達 史 講 座 で 解 明 し て き た 成 果 に そ れ ら を 加 味 し て ゆ く な ら ば,こ 化 に 際 し て,最 前 の 日本 資 本 主 義 の 「新 しい 諸 条 件 」 の 理 論 「国 家 独 占 資 本 主 義 」 で あ っ た 。 「独 占 資 本 主 義 か ら 国 家 独 占 資 本 主 の 移 行 は 戦 争 経 済 の 過 程 に お け る異 常 な 危 機 の.なか に も た ら さ れ た も の 」 で あ り,「 そ し て 一 た び 移 行 し た 国 家 独 占 資 本 主 義 ば,戦 経 済 が 終 了 し た 後 も覆 水 盆 に か え り得 る も の で な く,敗 尖 鋭 化 の な か で 益 々成 熟 し,今 争 戦 後 の危 機 の未 曽有 の 日の 日本 を 論 ず る 場 合 に 国 家 独 占 資 本 主 義 の 観 .点 を 抜 き に し て は 何 一 つ 明 らか に し 得 な く な っ て き て い る こ と は 現 に み る通 り である。 」3) 現 代 資 本 主 義 研 究 の 方 法 論 と し て の 国 家 独 占 資 本 主 義 論 の 重 要 性 は,日 本 主 義 研 究 に の み 固 有 の こ と で は な い 。 井 上,宇 2).前 掲 「国家 独 占資 本主 義 論」15ペ ー ジ。 3)同 上.16ペ ー ジ. 本資 佐 美 両 教 授 が 当 時 指 摘 され て 国家独 占資本主義論争 における国家 と社会Q39)3 い る よ う に 「国 家 独 占 資 本 主 義 の 問 題 は い う ま で も な く,社 会 科 学 の 国 際 的 な 中 心 課 題 の 一 つ 」4)とな っ て お り,第 二 次 大 戦 か ら 戦 後 に か け て ソ ヴ ェ トに お け る ヴ ァル ガ の 所 説 を め ぐる 論 争 が お こ な わ れ て い た 。 しか し,井 上,宇 と を 警 戒 し,「 佐 美 両 教 授 は,国 際 論 争 に お け る一 方 の結 論 を もち込 む こ 形 式 的 な 乃 至 は 公 式 的 な 理 論 拘 泥 主 義 の 通 弊 」 を 回 避 し,「 戦 争 経 済 か ら戦 後 経 済 に か け て の 日本 資 本 主 義 の 現 実 の 課 題 に 根 を 下 ろ し 」5),資 本 の 運 動 法 則 に 即 し た 内 在 的 な 理 論 の 展 開 を 試 み られ た 。 い わ ば.華 論 争 に の み 注 目 し て そ の 結 論 に 左 右 さ れ る の で は な くて,現 麗 な国際 代 資 本主 義 の現 実 の検 討 と経済 そ の もの の 発 展 をは か る こ と を基 礎 に 国家 独 占資 本 主 義 の研 究 を す す め よ う とす る方 法 で あ る。 本 稿 に お け る 国 家 独 占 資 本 主 義 論 争 の 論 点 の 整 理 も,基 本 的 に,こ の方 法 す な わ ち,日 本 に根 ざ した 資 本 主 義 研 究 の成 果 を 反 映 させ る形 で 展 開 しよ う と す れ ぼ6),と くに,注 問 題,地 目 さ れ る 一 つ の 論 点 は,戦 後 日本 資 本 主 義 に お け る 地 域 方 財 政 研 究 の 成 果 を 何 ら か の 形 で 反 映 せ ざ る を え な い 。 と りわ げ,地 域 の 問 題 は,F・ エ ン ゲ ル ス が,「 国 家 を 定 義 す る 場 合 に,国 あ げ て 以 来,公 家 族,私 有 財 産,国 家 の 起 源 」 に お い て,』 家 の 特 徴 の 第 一 と し て 「地 域 に よ る住 民 の 区 分 」 を 的 強 力 と し て の 特 徴 づ け,有 産 階 級 の組 織 と して の特 徴 づ け と 並 ん で 国 家 の 最 も基 本 的 な 特 徴 の 一 つ と さ れ て い る 。 し か し な が ら,「 よ る住 民 の 区 分 」 ど し て の 国 家 の 特 徴 づ け は,社 が,血 地域 に 会 に お け る人 間 の 結 合 の 様 式 縁 か ら地 縁 へ と 転 換 し て ゆ く と い う問 題 を と りあ つ か う た め に,国 家 と 社 会 の 関 係 を と りあ つ か う国 家 独 占 資 本 主 義 論 争 に お い て よ り大 き な 注 目 を 惹 くべ き 性 格 の も の で あ っ た に もか か わ らず,ほ た こ と が な い 。 これ は,考 4)同 5)同 6)戦 と ん ど の 論 争 に お い て ふ れ られ え て み れ ば 不 思 議 な こ と で,経 済学が地域問題 をと 上,16ペ ー ジ。 上,工6ペ ー ジ。 後 の 国 家 独 占資 本 主 義 論 争 に参 加 し た個 人 や集 団 は 何 らか の 形 で.日本 資 本 主 義 研 究 を残 し て い る。 例 え ば大 内 力 「目木経 済 論 」 上 ・下,東 文 社,1976年 第3版,な どを参 照 。 大 出 版会,池 上 惇 「日本 の 国家 独 占資 本主 義 」 汐 4(140).第118巻 り あ げ,理 第3・4号 論 化 す る 過 程 が や や お くれ て き た こ と と 関 係 が あ る の か も知 れ な い 。 戦 後 日本 の 財 政 問 題 は,地 方 財 政 の 規 模 が 年 々 膨 脹 し,大 お こ な わ れ 住 民 の 大.移動 が こ れ に つ づ い た の で,古 げ ざ る を え な く な り,地 方 自治,中 と し て 区 分 す る 上 で,重 央 集 権,広 応 な く,地 域 問 題 を と りあ 域 行 政 な ど,住 民 を地 域 を単 位 要 な 概 念 を 検 討 せ ざ る を え な く な った 。 そ の 結 果,従 来 の 国 家 と社 会 を め ぐ る 議 論 の な か で は,「 級 対 立 に 対 す る国 家 の 対 応 」 や 一 般 的 ,抽 規 模 な地 域 開 発 が 独 占 と国 家 の 癒 着 」 や 「危 機 や 階 「国 家 の 経 済 へ の 分 入 」 と い う 形 で,き わめ て 象 的 に と り あ っ か わ れ て い た 国 家 と社 会 と の 関 係 を7)地 域 に お け る 資 本 の 運 動,住 民 の 移 動,自 治 や 統 治 の 単 位 の 編 成 が え,と い う具 体 的 な メ カ. ニズ ムの な か で と らえ る こ とを 可 能 に し て きた。 た と え,国 し て,地 家 と 独 占 が 癒 着 し て,資 本 蓄 積 を す す め,財 域 開 発 を す す め る に し て も,そ の過 程 は,地 政 資 金 を私 的 に 占 有 方 自 治 体,と くに府 県 に よ る 土 地(農 地 お よ び漁 業 の展 開 す る水 面 の埋 立 て な どを 含 む)の 集 中,大 販 売,工 場 の 操 業,人 口移 動,住 宅,交 通,通 信 施 設 ボ 教 育,上 建 設,か か る 事 業 を 実 施 す る公 務 員 の 雇 用 を 必 要 と し,中 題 で あ る に も か か わ ら ず,こ 力 性,階 家独占資本主 実 に は 避 け て通 れ な い 諸 問: の 側 面 の 理 論 化 は 著 し く お くれ て お り,国 級 性 の 側 面 が 一 方 的 に 強 調 さ れ て い る 場 合 が 多 い 。 最 近,日 され つ つ あ る フ7ン 7)井 下 水 道 な ど の. 央 集 権 と 地 方 自 治 体. .と の 複 雑 な 行 政 関 係 の 成 立 を 必 要 と す る8〕 。 これ ら の 過 程 は,国 義 に お け る 国 家 と 社 会 の 関 係 を 論 じ て ゆ く上 で,現 上,宇 ス9)や,西 企業へ の 家 の権 本 に紹 介 ドイ ヅ の の 国 独 資 論 争 も こ の 弊 を 免 れ て い な い 佐 美 「危 機 に おけ る 日本 資 本 主 義 の 構 造」10ペ ー ジ以 下。 ま た,利 潤 率 の 低 下 に対 す る 反作 用 と して 国独 資 をつ か む 方 法 論 は,手 嶋 正 毅 「日本 国家 独 占 資本 主 義 論 」有 斐 閣,1963年,、 金 田 重 喜編 「フラ ン ス経 済 と連 合 政 府 綱 領 」 大 月 書 店,ユ974年,同 「フ ラ ン スに お け る 国 家 独 占 資 本 主 義 の動 向」1,皿,東 北 大 学 「経 済 学 」32-2,32-3,97号 及 び98号 。 な どを参 照。 8)国 家 独 占 資 本 主義 と民 主 主 義 との 関 係 に つ い て は,池 上 惇 「財 政 危 機 と住 民 自治 」 青 木 書店, 1976年,同 「現 代資 本主 義 経済 の 基 礎 理 論 」 世 界 思 想 社,1974年 を参 焔. 9)例 え ば,ソ ラ ンス共 産 党 中央 委員 会経 済 部 「エ コ ノ ミー ・エ ・ポ リナ ィー ク」 詩 編,大 ほ か 訳 「国 家 独 占資 本 主 義 」 上 ・下.新 日本 出 版社.1974年 。 10)R.Ebbighausen,ハ 血 π(4》oJ麗π45ピ αα孟,Z祝2・ 伽 ㎜ 一Rθ 解 ρ麺ση ガπ 伽7偽 staatsmonopolischenKapitalismu∫,SuhrlcampVerlag,1974. 島雄 一 θorゴ8融, 国家独 占資本主義論争 におけ る国家 と社 会 よ う に み え る の で,い な ぜ 軽 視 乃 至,無 ま 一 度,国 (141)5 独 資 論 争 の 原 点 に も ど っ て.、地 域 性 の 問 題 が 視 さ れ て き た の か を 検 討 し て み よ う。 11社 会 の 分 裂 と 国家 独 占 資本 主義 論争 国 家独 占 資 本主 義 に関 す る論 争 が捲 きお こ る時代 とい うの は、 ほ とん ど の場 合,世 界 大 戦 に よ る各 国 の戦 時統 制 経 済 の 経 験,戦 済 的危 機 や,社 会 問題 の 激 化,産 業,地 域,科 後 に あ た え るそ の 影響,経 学,技 術,労 働 力 の構 成 の変 化, 官 僚 機 構 の 発 展,社 会 主 義 と資 本 主義 の分 裂,反 独 占立 法,企 業 の行 動 規 制 な コ ど.端 的 に い っ て,社 コ コ コ コ コ コ ロ ロ ロ ロ ロ コ コ コ コ コ 会 の 各 構 成 部 分 の 分 裂 と対 立 が.大規 模 に な り,か 立 が 社 会 そ の も の の 崩 壊 を も た ら す よ う に み え る の で,対 か る対 立 を克 服 す る 方 策 を め ぐ っ て の 思 想 的 対 立 が 最 高 潮 に 達 す る時 代 で あ る こ と が 多 い 。11) 第 二 次 大 戦 後 に お け る 日本 の 国 家 独 占 資 本 主 義 論 争 に 限 定 し て も,戦 革12),と りわ け,日 の 政 策 転 換 後,ド 本 国 憲 法,労 働 基 本 権,農 地 改 革,財 閥 解 体 か ら,,占 領 軍 ッ ジ ・ラ イ ン を 経 て 朝 鮮 戦 争 に い た る 時 代 は,日 本 社 会 の分 裂 と 対 立 の 規 模 が 空 前 の も の と な り産 業 と 金 融 の 再 編 成 が す す み,住 様 式 に 大 き な 変 化 が あ らわ れ は じ め13,,国 ジ ア の 革 命,東 11)ふ つ う,国 独 資 論 争 の 端 緒 と い わ れ るR・ 大 戦 後 の1924年 5b貿 ヨ ー ロ ッパ の 革 命,民 αJf㎜ 獅 に 。ProblemederZeiし",Dガ 瑚6恥 際 的 に み て も,中 国,朝 族 自決 の 嵐 を 背 景 に,日.本 ヒル フ ァ デ ィン グ の 後 の改 民 の生 活 鮮 な ど,ア 社会が朝鮮戦 「組 織 資 本 主 義 論 」 は,第 θ σ θ56必 読 ψ,魏 θ,卿`勾 臨 漉,hrsg.R.Hilfeτding,Berlin,Bd.1.1924.に 欄 あR6宙 あ ら わ れ,い 一 次 曜!伽 わ ゆ る ヴ ァ ル が 論 争 は1946年,ヴ ァ ル が 著 「第 二 次 世 界 戦 争 の 結 果 と し て の 資 本 主 義 経 済 の 諸 変 化 」 '(平 館 利 雄 著 「 一 般 的 危 機 の 諸 問題 一 世 界 資 本 主 義 論 争 」 労 働 文 化 社 ,1949年)を き っ か け に し て お こ り,K・ ツ ィー シ ャ ソ クの 「国 家 独 占 資 本 主 義 の 若 干 の 理 論 問 題 」 は,1950年 代 後 半 に あ ら わ れ て い る。K.Zieschang,ZueinigentheoretischenProblmnendesstaats. monopolistischenI(apitalislnus,慨 螂oん 碗5て 砿 ∬ 砲5cん ψ,Sept.一 〇ct.1956;Zueinigen theoretl就henProblemend酪staatsmonopolisti㏄henKapitalismusinWestdeuLscheIand, 面1励 鷹 ん 面 ∫ 加 ∫titzctfurWirtschaftswissenschaften,Bd.1.1957. 12)池 上惇 エ3)黒 川 俊 雄 「日 本 の 国 家 独 占 資 本 主 義 」 汐 文 社,1968年 初 版,58ペー 「日 本 の 低 賃 金 構 造 」 大 月 書 店,1966年,22ユ く お さ え ら れ て い た と は い え,生 産 力 の 発 展 に よ る 新 し い 生 活 様 式 の 普 及 と 労 働 力 と し一⊂必 要 な 教 育 水 準 上 昇 に と も な う教 育 費 の 増 大 が す す む な か で,で も つ た め に,す ま れ る 。一 な わ ち,近 ジ以 下 。 ペ ー ジ 以 下 。 「生 活 要 求 と 生 活 慣 習 が 低 き る だ け 早 く結 婚 し て 独 立 し た 家 庭 を 代 的 な 一 夫 一 婦 制 単 婚 家 族 を 形 成 し よ う と 」 す.る新 し い 生 活 様 式 が 生 6(142)・ 第1ユ8巻 争 へ の 協 力 か,人 和 か?を 民 民 主 主i義革 命 か.を 第3・4号 め ぐ っ て,ま た,単 独 講 和 か?全 面講 め ぐ っ て き び し く対 立 し た 時 期 で あ.つた 。 資 本 主 義 社 会 に お け 為社 会 の 分 裂 と対 立 の 規 模 の 拡 大 の 時 代 は,そ の 根 底 に.産 業,金 融,地 域 な ど にお け る 労 働 と 生 活 の 状 態 に 一 大 変 化 が お こ る の が ふ つ う で あ る1% 戦 争 中 か ら戦 後 に か け て の 日本 の 産 業 は,一 体 と再 編 成 を 縦 で,戦 構 造 の 変 化 は,過 会問題 方 に 農 地 改 革,他 争 中 の重 化 学 工 業 化 の結 果 を戦 後 に もち込 んだ 。 再 生 産 剰 人 口 の 創 出 と 吸 引 を と も な い な が らす す む の で,失 労 働 争 議 な どが か つ て な い 規 模 に 達 し,産 に よ る 倒 産 防 止,傾 斜 的 に 重 化 学 工 業 へ 資 金 を 集 中 し,税 る の で 社 会 の 分 裂 と対 立 は,よ り一 層,増 た び 解 体 に 着 手 した 財 閥 の 復 活,ド 制 と企 業 集 中,大 や,階 級,階 の 危 機 に 対 処 し よ う と す る。 方 が,社 会 の分 裂 を労 資 協 調 た が っ て,社 会 の 対 立 の 調 停,調 認 識 と そ の 根 源 の 規 制 か?を け ラ 戦 争 経 済 は,資 な 生 産 力 の 進 歩 が,資 的 に と り の ぞ き,私 方 がジ 機 を 強 調 し つ つ こ の 分 裂 の 根 本 原 因 で あ る と さ れ る独 占 や 官 僚 機 構 の 民 主 主 義 的 規 制 を 根 拠 づ け る,と い う形 で 展 開 さ れ る こ と に な る。 和 か7そ れ と も,対 立 の根 源 の め ぐ る熾 烈 な 論 争 と な ら ざ る を え な い 。 と りわ 本 主 義 の も と で の 重 化 学 工 業 化 を お し す す め る の で,巨 本 主 義 に お け る階 級 対 立 な ど,社 大 会 の 分 裂 の 原 因 を 自 動' 的 所 有 の 力 は 全 く と る に 足 ら な い も の と な り.,国 家 が 一 部 の 独 占 の 占 有 物 か ら,社 会 全 体 の 利 害 の 調 停 者 に 転 化 す る と す る 「調 和 論[と. 騨 14)宮 本 に おけ る徹 底 した民 主 主 会 の分 裂 の原 点 にた って い る少 数 巨大 企 業 や 官 僚 機 構 の 家 独 占 資 本 主 義 論 争 の 内 容 は.一 立,危 金統 界 や 一 部 労 働 組 合 の協 層 間 の 協 調 を 可 能 に す う よ う な社 会 制 度 の 誕 生 を 説 き.他 社 会 の 分 裂,対 論 争 は,し 占 領 軍 と 日本 政 府 は1一 ッ ジ ・ラ イ ン に よ る イ ン フ レ克 服,賃 領 軍 に よ る 主 権 の 制 限 の 撤 廃 を も っ て,こ し た が っ て,国 収 不 足 を公 債 に よ っ 活 不 安 と投 機 を 拡 大 す 銀 行 に よ る 集 中 融 資 な ど の 方 向 で,財 義 を 求 め る 勢 力 は,社 規 制,占 幅 され 翫 調 を 得 て こ の 危 機 を 克 服 し よ う と す る し,日 業や社 業 再 編 成 の た め の 軍 需 補 償: て 補 お う と す る 努 力 は イ ソ フ レ ー シ 。 ン を 激 化 さ せ,生 力,協 方 に 財 閥 の解 本 霞 一 「社 会 資 本 論1有 斐 閣,1968年 初 版 参 照. 国家独 占資本主義論争 におけ る国家 と社会(143)7 巨 大 な 生 産 力 の 進 歩 が,そ よ め,国 家 は,そ の成 果 を 占有 す る少 数 の 巨大 会 社 の 力 を ます ます つ の 力 に よ っ て よ り強 く支 配 さ れ る の で,社 会の生産力ρ現実 の に な い 手 で あ る 労 働 者 や 住 民 と生 産 力 の 成 果 の 占 有 者 で あ る 少 数 の 巨 大 会 社 と の 矛 盾 は ま す ま す 大 き く な り,国 家 権 力 を.多数 者 が 掌 握 し て.少 数 者 を規 制 し な い か ぎ り こ の 社 会 の 分 裂 と対 立 の 克 服 の た め の薪 が か り は え られ な い.と ・ す る 「 危 機 論 」 と の 論 争 は 最 高 潮 に 達 す る こ と に な る15)。 井 上,宇 佐 美 両 教 授 の 著 作 を め ぐ る 論 争 に お い て も,中 心 論 点 と な っ た の は, 上 に の べ た よ う な 意 味 で の 「調 和 論 」 に お ち い ら な い よ う.な国 家 独 占 資 本 主 義 論 は ど の よ う な も の で あ る べ きか?を あ っ て,こ め ぐ る論 争 で あ っ た と い って も よ い の で の 論 争 を 総 括 的 に 叙 述 さ れ た 島 恭 彦 教 授 に よ れ ぽ,「 済 の 前 進 性 」 を た え ず 評 価 し よ う と い う 思 想 と,「 前 進 さ せ る 要 素 を と り だ し て き て,こ 気 分 」16)は,生 産 力 が す す め ば,そ 動 的 に う ち や ぶ ら れ る,と 日本 の戦 時 経 戦 時 経 済 の 中 か ら も歴 史 を れ を い ろい ろ希 望 的 に解 釈 し た い とい う れ を つ つ む 生 産 関 係(と い う 考 え 方 を 生 み や す い,と りわ け 私 的 所 有)は 自 さ れ て い る 。 い わ ば, 生 産 力 の 進 歩 に よ る 私 的 所 有 の 自然 消 滅 論 と も い う べ き こ の 思 想 は,労 や 階 級 協 調 の 思 想 と し て.だけ で は な くて,国 部 に ま で 浸 透 し て き て,激 資協調 家 独 占資 本 主 義 を め ぐる評 価 の 内 し い 論 争 の 対 象 と な っ た の で あ った 。 日本 に お け る戦 後 の 第 二 回 目 の 大 規 模 な 国 独 資 論 争 は,1960年 代 の前 半 に お こ っ た17)。こ の 時 期 も ま た 戦 後 資 本 主 義 世 界 の 一 大 変 動 期 を 画 す る1958年 と,そ れ に つ づ く産 業 再 編 成,住 恐慌 民 生 活 様 式 の 革 命 的 と も い え る変 化 の 時 期 と 一 致 し え い る 。 日米 安 全 保 障 条 約 の 改 定,三 井 三 池 の 大 争 議 と 石 油.自 普 及,科 村 か ら都 市 へ の 大 規 模 な 人 口 移 動, 学.技 術 の 一 大 変 化.核 家 族 化,農 こ れ らの 背 後 に あ る 巨 大 な 生 産 力 の 進 歩 が,私 15)こ 動車の 的 所 有 の 力 を 自 動 的 に解 消 す る. の こ と は,論 争 の過 程 に お け る無数 と もい え る 「中 間 項 」 的 な意 見 の 存 在 を排 除 す る もの で は な い。 16)島 恭 彦 「現 代 の 国寂 と財 政 の理 論 」 三 一 書 房,1960年,26ペ ー ジ。 17)論 争 史 の整 理 に つ い て は坂 野光 俊 「国 家 独 占資 本 主 義 論 争 史 」,島,宇 マル ク ス経 済 学 講 座 」 第3巻,1972年 参 照沿 高,宇 佐 美.大 橋 編 「新 8(]44)第118巻 の か,そ 第3・4号 れ と も,よ り大 規 模 な 社 会 の 分 裂 と対 立 を 準 備 し,労 働 と生 活 を にな う 多 数 者 の 結 果 に よ る 「少 数 者 の 富 の 占 有 」 の 民 主 主 義 的 規 制 に ま で 至 る の か, と い う論 争 は,東 ドイ ツ.のK・ ツ ィ ー シ ャ ン ク の 問 題 提 起 を 背 景 に,再 び,よ り拡 大 され た 論 点 を 含 み つ つ く りか え され た 。 そ し て,1970年 代 後 半 に 至 る と,世 代 の か け 声 の 下 で,ま 失 業 と 老.人,福 た原 子 九 エ レ ク トロ ニ ク ス,資 祉 問 題 が 社 会 問 題 化Lつ 国 家 独 占 資 本 主 義 か?と 界 的 な 大 不 況 と,い わ ゆ る 「低 成 長 」 時 源,食 つ あ る そ の 只 中 で,組 い うきわ め て古 典 的 な 糧 問 題 が 激 化 し, 織 資 本 主 義 か? 「 論 争 再 開」 の 雰 謝 気が 生 み だ され つ つ あ る18)。 い わ ゆ る 「ベ トナ ム 後 」 の 世 界 や 国 際 的 汚 職 事 件 が か か る 論 争 に 若 干 の 手 が か り を づ く りだ し て い る ご と も ま た,否 ろ う 。 だ が 社 会 の 分 裂 が,地 1960年 代 後 半 で あ り,地 域 問 題 とか か わ っ て 表 面 化 し て く る の は,漸 域 問 題 は ,論 III組 争 に積 み 残 され た ま ま で あ った 。 ヒル フ ァデ ィン グ を め ぐ って一一 戦 争 経 済 の 経 験 と と も に,資 は,た 本 主 義 社 会 の 生 産 力 の 進 歩 が,組 織資本主義 を れ と も 国 家 独 占資 本 主 義 を 生 み だ す の か?と い う論 争 点 え ず 問 題 に さ れ つ づ け て き た 。 組 織 資 本 主 義 と い う概 念 は,し 社 会 の 分 裂 と対 立,と く 織 甕本 主義 と国 家 独 占資 本 主 義 一R・ 生 み だ す の か?そ 定 しえ な い 事 実 で あ ば し ば, りわ け 階 級 的 対 立 の 緩 和 と 社 会 内 の 対 立 状 態 を 組 織 し, 統 合 し う る 力 を 社 会 自体 が も つ よ う に な る.と 結 び つ い て 発 展 し て きた 。 い う一 種 の 進 化 論 的 な 社 会 観 と こ の 概 念 を 最 初 に 定 式 化 し たR・ ヒル フ ァ デ ィ ソ グ エ9)は組 織 資 本 主 義 の 定 義 に つ い て つ ぎ の よ う に 述 べ て い る 。 「 経 済 に お い て,戦 争 と戦 後 の 時 期 は,資 本 の集 中傾 向 の 異 常 な高 揚 を意 味 す る。 カ ル テ ル と トラ ス トの 発 展 は 強 力 に お し す す め.られ る 。 自 由 競 争 の 時 代 18)大 野英二 「」 ・コ ッカr戦 時 の階級社会一 ドイ ツ社 会史1914-18』」経済論叢116巻一5-6号,池 上惇 「ヨー ロッパにおける国家独 占資本主義論争 に よせて」 経済科学通信,第16号(1976年9月) 19)R・ ヒルファデ ィングのわが国におけ る研 究史については,文 献 も含め て,細 川元雄 「 特 殊文 献 目録編集 に関する問題点 一 1970年9月. ヒルフ ァデ ィング文献 目録編集 に関連 して」経 済資料研究No,3 国 家 独 占資 本 主 義論 争 に お け る国 家 と社 会(145)9 は 終 りを 告 げ る。 巨 大 独 占が 経 済 の決 定 的 な支 配 者 となれ ば タ るほ ど,社 会 的 な資 本 を集 中 し,経 済 を 自由 に う こか す 銀 行 との 結 合 は ます ます よ り密 接 とな る。 以 前 に は分 離 され て い た 産 業 資 本,商 業 資 本,銀 行 資 本 は金 融 資 本 の形 態 で の統 一 に む か って す す む 。 この こ とは,自 由競 争 の資 本 主 義 か ら,組 織 され た 資 本 主 義 へ の 移 行 を 意 味 す る 。」20)(傍点 は 引 用 老) .こ の 組 織 さ れ た 資 本 主 義 は,巨 schaftung)と 大 経 営 に お け る 労 働 過 程 の 社 会 化(Vergesell- 産 業 部 門 相 互 の 密 接 な 関 係 を つ くbだ 制 の 範 囲 を 拡 大 す る と と も に,ト お け る 固 定 資 本 更 新 の 抑 制,巨 通 じ て,資 し,経 済 に おけ る意 識 的 統 ラ ス トに よ る新 投 資 の 計 画 的 配 分,好 大 銀 行g信 況期 に 用 統 制,中 央 銀 行 の貨 幣 政 策 な どを 本 主 義 的 生 産 関 係 の 不 安 定 性 を 緩 和 し,す く な く と も労 働 者 へ の 不 安 定 性 の 波 及 を 緩 和 す る よ う に は た ら い た21)。 経 済 に お け る意 識 的 統 制 の 範 囲 が 大 き くな る こ とは,統 と,統 制 され,支 心 と な り,自 配 され る も の と の 関 係,す な わ ち.ヒ 制 し,支 配 す る もの エ ラル キ ー 的 関 係 が 中 由 競 争 の 資 本 主 義.の時 代 の よ う に 無 政 府 的 に 相 互 に 競 争 す る 関 係 が も は や 支 配 的 な もの で は な く な っ た こ と を 意 味 す る,と 主 張 す る 。 か か る ヒエ ラ ル キ ー 的 な 社 会 に お い て,恐 定 性 が 増 せ ば,社 ヒ ル フ ァデ ィ ソ グ は 慌 が 緩 和 さ れ,経 済 の安 会 に お け る労 資 の 対 立 関 係 に も 一 定 の 変 化 が お こ る 。 ヒル フ ァ デ.イ ソ グ は い う 。 「こ の よ う な,ヒ エ ラ ル キ ー 的 に 組 織 され た 資 本 主 義 経 済 に お い て は,労 関 係 も.また 同 時 に 修 正 さ れ る。 そ れ は,よ は ほ と ん ど脅 威 的 で は な くな り,失 り恒 常 的 な 性 格 を も ち つ づ け,失 業 し た と し て も,失 働 業 業 保 険 に よ って緩 和 さ れ る 。」鋤 と。 失 業 保 険 と 並 ん で,ヒ ル フ ァ デ ィ ソ グ ば,「 科 学 的経 営 組織 化 の 方 法 」 が 導 20)R.Hilfcrding,P∬)blemederZeit,D血(;θ58〃5`ゐ ψ.田.T,T924,S.2.こ の論文 は前 記細 川底 に よれ ば,の ちの1927年キール大会 で党の理 論 として公認 された命題,す なわち, 「 組 織資 本主義」論 を展開 した ものである。 また,W・ ゴッ}・酒 ・ ル ビ著,保 住.西 尾訳 「ヒルフ ァデ ィソグ」 ミネル ヴァ書 房,ユ973年,第5章 参照。 21)Eゐ θ η幽,S.2. 22)Eう θ πぬ,S.2・ エ0(146) 第118巻 入 さ れ る の で,労 者 群 は.公 第3・4号 働 者 群 の 分 業 と特 化(Arbeitsspezialisier皿g)が 務 員 に 類似 した 性格 を もつ 織 資 本 主 義 の特 徴 と して 衆 国 か ら お こ っ た 科 学 的 管 理 法 は,全 つ あ り.ラ イ ン と ス タ ッ フ の 確 定,職 場 組 織 の 再 編 成,専 世 界 に ひ ろ が りつ 門 職 制 を と も な う職 階 と職 務 の 新 し い 体 系 が 普 及 し つ つ あ っ た こ と を 考 え あ わ せ る と,公 の 役 割 の 増 大 と と も に.労 さ ら に,ヒ 年,傷 務 員,職 員 働 力 構 成 の 変 化 に 注 目 し て い る こ と は 興 味 ぶ か い24)。 ル フ ァ デ ィ ン グ は,組 良 を あ げ,老 働 「異 な った 等 級 に わ け られ た 層 を も つ 職 員 」2呂 〕に よ っ て 構 成 さ れ る よ う に な る こ と も ま た,組 あ げ て い る。 当 時,合 す す み,労 病 軍 人,失 織 資 本 主 義 の 三 つ め の 特 徴 と し て,社 業 に 対 す る 保 険,労 に 待 遇 の よ い 労 働 者 の 創 出 な ど に 言 及 し,こ 会 改 働 時 間 の短 縮 に よ る相 対 的 れ ら が,労 働 者 群 の保 守 的 作 用 を 維 持 さ せ,こ れ ら の 経 済 体 制 へ の 労 働 者 層 の 適 応 を 求 め る と 述 べ て い る25)。 社 会 改 良 は,こ こ で は,労 求 か ら,人 働 者 階 級 の 生 活 時 間 を拡 大 し、単 な る生存 のた め の欲 れ な い で,む 間 と し て の 発 達 の た め の 欲 求 を 生 み だ す 積 極 的 な契 機 と は と ら え ら し ろ,労 働 者 層 を 保 守 化 さ せ る も の と し て と ら え ら れ,労 働 者 層 が い わ ば資 本 主 義 体 制 の 内部 に体 制 化 され る もの と して位 置 づ け られ て し ま っ て い る蜀 。 23)Eゐ 24)池 ㎝ ぬ,S.2.. 上 惇 「国 家 独 占資 本 主 義 に お け るr計 画 化 』 と 『合 理 化」 の 意 義 に つ い て1同 「現 代 日本 資 本 主義 の基 本 構 造 」 汐 文社,エ972年,123ペ ー ジ以 下 参 照 また,池 上 惇 「現 代 資 本 主 義財 政 論 」 有 斐 閣,1974年,258ペ ー ジ以 下 に おけ る科 学 的 管 理 法 のM・ ウ ェー バ ー に よ る評 価 の論 評 を 参 照 。 25)R.Hilfeldi㎎,α.4.0.,S.3. .26)こ の点 は,従 来 あ ま り注 目 され て い な い が,組 織 資 本 主 義 論 が 労働 者 階 級 の 「体 制 内 化 」 を主 張 す る ラ デ ィ カ リズ ム と非 常 に類 似 した 論 理 構 成 を もつ もの と して重 要 な 論 点 の 一 つ で あ る。 従 来 の組 織 資 本 主義 論 に対 す る批 判 的 論評 は,そ の 改 良主 義 を批 判 す る の に 急 で,改 良 の もつ 積 極 的 意 義 の過 少 評 価 が ヒル フ ァデ ィ ン グに よ って な さ れ て い る点 に注 目 し て い な い。 これ は,改 良 の 消極 的 評 価 に もつ な が り,国 独 資 論 争 に混 乱 を も ち こ む一 つ の原 因 と もな って い る。 例 え ば, 井 汲 卓 一 「国 家 独 占資 本 主 義 論 」 現 代 の 理 論 社,1971年,68ペ ー ジを み よ。 そ こ で井 汲 教 授 は, 私 が 「国 家 独 占資 本 主義 論」 有 斐 閣,1965年 で,改 良 の意 義 を積 極 的 に評 価 す る よ う主 張 し た の に対 して,国 家 独 占資 本 主 義 に お い て も私的 所 有 とい う生 産 関 係 の本 質 を不 変 と す る 「生 産 関 係 無 変 化 論」 へ の 修 正 で あ る と述 べ られ て い る。 詳 し い展 開 が な い の で,こ の表 現 の 真 意 は 不 明 で あ るが,改 良 の積 極 的 意 義 を主 張 す る こ と と,資 本 主 義 の も とで の 改 良 が,よ り大 規 模 な社 会 内 の対 立 を 生 み,私 的 所 有 に よ る少 数 者 の 富 の 占有 も,労 働 者 階 級 や 住 民 の結 果 に よ る多 数 者 支 配 の 条 件 も,い ず れ もが 以 前 よ り発 展 す る,と 評 価 す る こ と とは何 ら矛 盾 し ない こ とだ け を指 摘 し て お こ う。 国 家独 占資 本 主 義 論 争 に おけ る国 家 と社 会(147)11 そ れ は と も か く,ヒ 業 の 脅 威 の 減 退,労 ル フ ァ、 デ ィン グ は,組 織 資 奉 主 義 が,経 働 者 群 の 等 級 的 編 成 に よ る 職 員 ま た は,ホ 済 の 安 定 化 と失 ワ イ ト カ ラ ー 化, 社 会 改 良 に よ る 労 働 者 生 活 の 組 織 化 と 「体 制 内 化 」 を 生 み だ し,「 の 安 定 化 が も た ら さ れ る と 考 え ㍗ の で あ る か ら,戦 カ ル テ ル,ト ラ ス トの 発 展 は,結 拡 大 で は な く て,逆 に,社 局 の と こ ろ,社 会 の 安 定 と統 一,階 労働 関係 」 争 経 済 に よ る生 産 力 の 進 歩. 会 の 分 裂 と階 級 対 立 の 規 模 の 級 対 立 の 緩 和 を もた らす と評 価 す る こ とに な 一 フて し ま.つた の で あ る 。 こ の 組 織 さ れ た 資 本 主 義 の 内 部 に お い て 。 対 立 は な くな っ た わ け で は な い 。 む し ろ 階 級 対 立 と い う所 有 を め ぐ る対 立 よ.り は 支 配 す る も の と, ,支 配 され る も の.と い う階 層 的 な 上 下 の 関 係 が ヒ ル フ ァ デ ィ.ング に よ っ て 重 視 さ れ て ゆ く結 果 と な っ た の で あ る27)。 こ の よ う な 前 提 を お く の で あ れ ば,所 有 関 係 を め ぐ る権 力 の 問 題 を 社 会 の 分 裂 と 対 立 の 克 服 の 手 が か り と し て 考 え る 必 要 は な い 。 基 本 的 に は,階 上 に た っ て,す な わ ち,私 級 対 立 は 緩 和 した と の認 識 の 的 所 有 を め ぐ る 対 立 は も は や 社 会 を 分 裂,解 な い と の 認 識 の 上 に た っ て,上 体 させ 下 の 支 配 関 係 を 「民 主 化 」 し て ゆ け ば そ れ で よ いD 組 織 資 本 主 義 は,経 済 組 織,金 融 資 本 に組 織 され た経 済 組 織 を 社 会 の 中 や 的 な 組 織 と し て み と め,保 険 制 度,信 用 制 度,企 業 統 制 の 機 構 な ど も,国 力 組 織 で あ る よ り も む し ろ 経 済 組 織 の 優 越 を 示 し,国 化 を 主 張 す る の で あ る か ら,階 要 性 を ひ くめ,経 し,社 級 闘 争,と 家 の権 家 組 織 の経 済 組 織 へ の転 りわ け 所 有 と権 力 を め ぐ る 闘 争 は 重 済 組 織 の 民 主 化 こ そ が 上 下 の 階 層 的 支 配 に お け る対 立 を克 服 会 主 義 を 実 現 す るか な め と な る。 ヒ ル.フ ァ デ ィ ン グ に よ れ ば,こ れ こそ 「科 学 的 社 会 主i義」 か ら 「 建 設 的 社 会 主 義 」ZB)への 移 行 と い う わ け で あ り 「経 27)階 級 対 立 よ り は 支 配 の 社 会 学 へ と い う 展 開 は,G・ ジ ソ メ ル やM・ 会 学 の 展 開 の な か で.一貫 し て 追 求 さ れ て き た テ ー マ で あ り.支 ウ ェ ー バ ー に よ る支 配 の社 配 が 可 能 な の は,支 配 され る 義 の の心 理 の な か に支 配 を うけ 入 れ る要 素 が あ る とす る主 張 と結 び つ い て い た。 例 え ば阿 閉吉 男 ッ ク ス ・ ウ ェ ー バ ー の 政 治 社 会 学 的 思 考 」 理 想,1975年2月 号,ヒ 心 理 学 を 組 織 の 科 学 と し て 重 視 し て い る.R.Hllferdillg,α.α.0..S.5. 28)R.Hilferding,α.侃.0.,S.3. 29)Eみ θπ4α,S.3. ル フ ァ デ ィ γ グ も ま た,社 「マ 会 12(148)'第118巻 第3・4号 済 民 主 主 義 」29)とい う概 念 が,組 織 資 本 主 義 と 不 可 分 の概 念 と し て 登 場 し て.く る。 こ こ に い う 「経 済 民 主 主 義 」 の 概 念 が,最 は.日 近 の.ノ ラ ン 込 や イ タ リア .さ らに 本 の 国 家 独 占資 本 主 義 論 に お い て 用 い られ て い る概 念 と は 根 本 的 に ち が う も の で あ る こ と は 充 分 に 往 日 し な け れ ば な らな い30)。 現 代 の 日本 で こ の 概 念 が つ か わ れ る と き ば.独 規 制 し,そ 占や 官 僚 機 構 を住 民 自治 や 民主 主 義 運 動 の 力 に よ って れ らの 営 業 の 自 由 や 営 業;行 者 の 民 主 主 義 的 規 制 を 意 味 し,少 か り を 意 味 す る 。 そ れ は,独 政 の 秘 密 を 規 制 し,多 数 者 に よ る少 数 数 者 に よ る 私 的 所 有 の 弊 害 を と りの ぞ く手 が 占 物 価 や イ ン フ レ ー シ ョ ン,汚 職 の現 実 が 〕 社 会 の 分 裂 と 対 立 を ま す ま す 促 進 し つ つ あ る と の 現 実 の 認 識 に た っ て,社 会 の生 産 し 力 を に な う多 数 者 と,富 の私 的 占有 に よ って利 益 を う る少 数 者 との矛 盾 を前 者. の 立 場 に た って と りのぞ こ うとす る努 力 を意 味 す るで あ ろ う。 社 会 の 階 級 へ の 分 裂 を み とめ た上 で の経 済 的 民 主 主 義 と,社 会 の階 級 へ の分 裂 を基 本 的 に は 否 定 した 上 で の経 済 民 主 主 義 論 とは 区別 され るの が 当 然 で あ ろ う。 さて,ヒ ル フ ァデ ィソ グ の組 織 資 本主 義 論 に お い て,国 家 と経 済,あ る い は, 官僚 機 構 と金 融 資 本 との 関 係 は ど の よ うな もの と して 把 握 され て い た で あ ろ う か2 先 の経 済 民 主 主 義 論 に したが え ば,組 織資 本 主 義 の 内部 で生 産 を に な う生 産 者 の役 割 が きわめ て大 きな もの とな らざ る を え な い。 彼 らが上 下 階 層 的社 会 を. 民 主 化 し よ う とす れ ば,階 級.闘争 に た よ るの で は な く,「 生 産 の指 揮 に対 す る 増大 す る関 心 」allによ らね ば な らず,生 産 の責 任 を 分 担 し う る能 力 の発 展 に ま たね ば な ら鵬 。 そ うな れ ば.教 育 の機 会 均 等.万 人 爾 能力 が対 等 に 発揮 で き う るよ うな選 択 機 会 の平 等32),イ デオ ロギ ーで は な く,生 産 政 策 の に な い 手 と し て有 用 な政 策 の提 言 を お こ ない うる能 力 の養 成 が 必 要 で あ る。 と ころが,戦 争 30)池 上 惇 「財 政 危 機 と 住 民 自 治.経 ペ ー ジ。 31)R.Hilferdi㎎,α.α.0.,5.3. 32)Eう6π4α,S,4, 済 的 民 主 主 義 と公 務 労 働 」 青 木 書 店,1976年,66-67 国家独 占資本主義論争 におけ.る国家 と社会 経 済 は,国 や,労 家 と 巨 大 独 占 の 結 合 を 促 進 し た だ け で は な くて,被 働 組 合 の 協 力 な し に は,戦 だ し,彼 ぞ149)13 支配者や労働者 争 も 生 産 も不 可 能 で あ る と い う状 態 を つ く り ら の 責 任 能 力 を 著 し くた か め た,と ヒ ル.フ ァ デ ィン グ は 考 え る 。 家は・ …・ ・ 生 産 者 と の 討 議 を せ ま られ る 。 、強 制 は,目 「国 的 の 達 成 の た め に有 効 で は あ り え な い 。 国 家 は 生 産 者 組 織 の 自 主 的 協 力 を 必 要 とす る 。」謝 国 家 に 対 す る 生 産 者 組 織,と りわ け,労 働 組 合 の 役 割 の 増 大 と並 ん で,戦 時 と戦 後 に お け る 「職 員 層,技 師.官 庁 と民 間 の双 方 に お け る勤 務 員 」 の 勢 の増 大 と役 割 の重 要 性 が 強 調 され る34>。独 占 と国 家 の 癒 着 に よ る私 的 所 有 の力 の強 化 では な くて,官 僚 制 の独 自性,組 織 資 本主 義 の な か で 益 々重 要 性 を増 しつ つ あ る官 僚 層 の役 割 の強 化 が 印 象 づ け られ る。 労働 組 合 の 役 割 の 増 大 に く らべ て, 戦 争 経 済 は,食 糧 不 足 な どの結 果,農 業 恐 慌 の克 服,小 生 産 の残 存 の可 能 性 の 拡 大 を もた ら し,工 業 と農業 の 生 産 力 の 格差 を か え って 拡 大 す る35)。農 業 革 命 に よ る工 業 生 産 物 の 市 場 の 拡 大 の 展 望 が,組 織 化 され た 経 済 に.とって ます ます 必 要 とな るで あ ろ う。 以上 の よ うな ヒル フ ァデ ィソ グの 組 織 資 本 主 義 論 は..国 家 と経 済 と社 会 の関 係 を か な り大 胆 に 定 式 化 した もの.であ って,経 済 に お け る金 融 資 本 の上 下 階 層 的 支 配 体 制 が 国 家 と労 働 組 合 をそ の 体 制 の うち に と り込 み,生 産 者 組 織 に よる 官 庁 と民 間 の 官 僚 制 の 民 主 化 過 程 を経 済 民 主 主 義 と して体 制 の変 革 理 論 と結 び つ け てい る。 こ の理 論 の特 徴 は. 第 一 に.資 本 の集 中 化 の過 程 を経 済 の安 定 化,労 資 関係 の安 定 化 の過 程 と し てつ か む こ とに よ って,私 的 所 有 を め ぐる階 級 対 立 の激 化 よ りも緩 和 を見 通 し. 第 二 に,保 険 制 度,社 会 政 策,労 働 時 間 の短 縮 な どの社 会 改 良 を労 働 者 層 の 保 守 性 と結 びつ け る こ とに よ って こ こで も,階 級 対 立 な どの 激 化 よ り も緩 和 を 見 通 し, 33)濯 う8πdα,S.10. 34)Eろ8π4α,S.8. 35)五 ゐ8π4α,SS.8-9. 14(150)第118巻 第 三 に,戦 第3・4号 争 経 済 や,科 学 的 管 理 法 に よ っ て 労 働 者 群 の 等 級 的 編 成,公 部 門 に お け る 官 僚 制 の 発 展,生 成 か ら,等 級 的,官 私両 産 者 組 織 の役 割 の増 大 に よ って社 会 が 階級 的編 僚 制 的 編 成 へ と転 換 し た と 評 価 し,階 級 対 立 の 激 化 よ り も, 上 下 階 層 的 支 配 関 係 を重 視 し, 第 四 に か か る支 配 関 係 を 「民 主 化 」 す る 経 済 民 主 主 義 に よ っ て 「建 設 的 社 会 主 義 」 を 提 言 す る,と し.かも,そ い う梼 成 を と っ て い る と い っ て よ い 。 の 分 析 は,一 貫 し て,「 生 産 者 組 織 」=具 体 的 に は 労 働 組 合 の 問 題 を 基 軸 と し て お り,地 域 に よ る 住 民 の 区 分 と,全 中 性 と の 関 連 の 検 討 は,こ 会 民 主 党 の 自治 体 政 策 は,そ い)謝 国 的 な労 働 組 合 の組 織 性 や集 の 巻 頭 論 文 で み る限 り,欠 落 し て い る.(ド イ ツ社: れ 自体 と して 検 討 に値 す る謬 題 で あ る が こ こで は 保 留 した 集 権 と切 断 さ れ た 「分 権 主 義 」 を 企 業 に も,地 方 自 治 体 に も適 用 し,自 主 管 理 的 な 思 想 で も っ て 問 題 を 処 理 す る傾 向 が 現 在 の 地 域 論 や 自 治 論 の 領 域 で. は 問 題 と さ れ は じ め た 。 他 方,戦 後 日本 の 自 治 体 研 究 は,周 主 義 の つ く りだ す 中 央 集 権 化 の 傾 向 と,全 働 組 合,各 種 自 治 団 体 の 結 成,そ の 結 集 ど,地 知 の よ う に,資 本 国 的 な ナ シ ョ ナ ル セ ン タ ー を も つ 労. れ らの地 域 組 織 を母 体 と した 地 域 の 自治 組 織 方 自 治 体 に お け る民 主 主 義 の 確 立 へ の 志 向 が た え ず 結 び つ い て い る こ と を 示 し て きた 。 職 場 に お け る労 働 者 は し ぼ し ば,地 域 にお け る生 活 時 間 の 下 で は,住 家 の権 力機 構 の集 中 民 運 動 の に な い 手 で あ っ た 。 し た が っ て,国 化 の 傾 向 に 対 し て,(と りわ け,地 方 自治 の抑 制 と 「下 請 化 」の 傾 向 に対 して)全 国 的 規 模 の 自 治 団 体 の 集 中 性 と,そ 相 ま っ て,国 家 権 力 内 部 の 公 務 労 働(下 級 公 務 員 と専 門 家,議 員 な ど)に 大 き な 影 響 力 を 行 使 し は じ め,そ 層 や,大 れ ぞ れ の 地 域 組 織 に お け る地 方 自 治 の 力 が 双 方, れ ら が,集 権 的 な 国 家 権 力 の 中 枢 部 に あ る特 権 的 官 僚 企 業 の 金 脈 や 人 脈 を 民 主 主 義 的 に 抑 制 し よ う と す る37)。 ヒル フ ァ デ ィ ン グ の 論 理 の 構 成 は,か か る重 層 的 な 社 会 関 係 と権 力 問 題 の 分 析 の た め の 方 法 36)MaxQuarck,SelbsヒverwaltungundPreussi託heRegierung,DicGesellschaft,Bd,1. 1924,S.145f. 37)池 上惇 「財 政 危 機 と 住 民 自 治 」 青 木 書 店,1976年 参 照 。 国家独 占資本主義論 争における国家 と社会(151)15 と し て は 不 適 当 で あ り,国 家 の 地 域 支 配,独 占 の 地 域 支 配 の 分 析 を媒 介 と し た 社 会 の 全 体 の 分 析 に 至 り難 い 論 理 の 構 成 と い え よ う。 ヒル フ ァ デ ィ ソ グ が か か る論 理 の 構 成 を お こ な っ た 根 拠 は,彼 良 主 義 者 」 で あ る に もか か わ らず,改 単 に労 働 者 層 の が.「 社会改 良 に 対 す る評 価 が きわ め て 低 く,改 良が 「 体 制 内 化 」 を も た らす と い う 消 極 的 評 価 に と ど ま っ て し ま っ た こ と と 密 接 に か か わ っ て い る よ う に 思 わ れ る 。 彼 に と っ て は,大 企 業 や 官僚 組 織 の.「外 部 」 に 全 国 的 規 模 で の 労 働 組 合 や 自 治 組 織 が で き て,民 主主義的な 法 律 を つ く らせ,地 ま り陣 方 自 治 を 守 る 力 と の 連 合 に よ っ て,住 な る生 存 の た め の欲 求か ら,よ 塙 求 へ と み ず か ら を 高 め,国 度嫉 民 の欲 求 の 水 準 が 高 化 的 欲 求 ・ 発 達 の た め の欲 家 権 力 内 部 の 公 務 労 働 と 呼 応 し て,大 僚 に 対 立 す る独 立 し た 力 が 高 ま る;と 企業や特権官 い う 認 識 は 全 くな い 。 む し ろ,社 会改 良 に よ っ て 「体 制 内 化 」 さ れ た 労 働 者 は,も は や 企 業 や 官 僚 の 力 か ら独 立 し た も の と は な り え ず,そ を も ち うる と考 え た こ と こそ特 徴的 れ ら の 内 部 で の み,力 で あ っ た 。 そ の 意 味 で,ヒ ル フ ァ デ ィ ソ グ は,「 主 義 者 だ っ た の で あ る 。 本 来,改 .る 民 主 主 義 と,全 良 は,社 敗 北 主 義 」 の下 で の社 会 改 良 会 内 の 対 立,と りわ け,地 国 的 レ ベ ル で の 住 民 の 民 主 主 義 的 集 中 性 に よ っ て,社 域 に おけ 会 内の 対 立 を よ り高 い レベ ル に まで 高 め ざ る を え な い。1960年 代 後 半 の 日本 資 本 主 義. に おい てみ られ た こ の特 徴点 は,国 家 独 占 資 本 主義 論 争 を評 価 す る上 で一 つの 重 要 な 問題 点 を提 起 して い る よ うに 思 わ れ る。 した が ・て岬 家独韻 本 主繍 の 立場 力}ら紅 鱒 本 論 を論 評 す るに あ た っ て は, 第 一 に,資 本 の 集 中 過 程 が,労 会 の 分 裂 と対 立,さ 第 二 に,社 ら に は 労 資 関 係 の 緊 張 を た か め る こ と を 論 証 す る こ と, 会 改 良 が,単 評 価 で は な く て,改 激 を 生 み だ し,社 第 三 に,労 資 関 係 の 安 定 化 で は な くて ・ よ り大 規 模 な 社 良 ば,生 に 労働 者層 の 「体 制 内 化 」 を も た ら す と い う 消 極 的 存 の た め の 欲 求 か ら よ り高 度 な 文 化 的 欲 求 へ の 刺 会 内 の 対 立 を む し ろ 促 進 し て ゆ く こ と を 論 証 し, 働 者 群 の 等 級 的 編 成 が,階 級 的 対 立 に と って かわ る もの で は な く 16(!52)第118巻 て,階 第3・4号 級 的 対 立 の よ り一 層 の 発 展 と し て の 精 神 労 働 と 肉 体 労 働 の 分 業 と対 立 の 発 展 過 程 を 意 味 す る に す ぎ な い こ と を 論 証 し,、 第 四 に,ヒ エ ラ ル キ ー の 「民 主 化 」 で は な く て,少 と し て の 国 家 権 力 の 役 割 の 独 自 の 分 析,独 関 係 の 存 在 の 論 証 に よ っ て,「 数 者 の 私 的 所 有 の防 衛 者 占 の 発 展 と,国 家 権 力 の発 展 の相 互 国 家 権 力 を 地 域 性 か ら切 断 し,経 済 におけ るヒ エ ラル キ ー に 解 消 す る議 論 」 を批 判 し な け れ ば な ら な い 。 と こ ろ が,従 は,事 来,組 織 資 本 主 義 を め ぐ る 国 際 的 論 争 は,第 一 の論 点 につ い て 実 に も と つ い た 積 極 的 な 反 論 を お こ な っ た け れ ど も,第 二 以 下 の論 点 に つ い て は 充 分 な 反 論 を お こ な っ た と は か な.らず し も い え な い 、 む し ろ,組 本 主 義 論 の ペ ー.スに 調 子 を あ わ せ て,国 強 調 し,資 本 の 集 中 と,国 織資 家 と独 占 の 癒 着 の 側 面 の み を 一 面 的 に 家 権 力 の 独 自 の 運 動 法 則 と の 関 係 を 積 極 的 に 検 討 し, え て い な い 場 合 が 多 か っ た と さ え い い う る 。 そ し て,そ れ が ま た,論 争.を再 生 産 す る 悪 し き原 因 の 一 つ と さ え な って い た の で あ る 。 例 え ば,1930年 ァ ル ガ は,組 代 に ヒ ル フ ァ デ ィ ン グ ら の 社 会 改 良 主 義 を 批 判 し た イ ェ ・ヴ 織 資 本 主 義 論 者 は,競 争 の 消 滅,経 済 の 計 画 化,恐 家 が 権 力 と し て 社 会 の上 に た つ よ りは.む し ろ,社 主 主 義 に よ る経 済 指 導 と 剰 余 価 値 の再 分 配,国 して の 国際 カル テ ル),超 会 の 内 部 に 入 り 込 む,経 済民 際 連 盟 に よ る 国 際 平 和(根 拠 と 帝 国 主 義 の 主 張 な ど を あ げ て い る鋤 。 ヴ.アル ガ の こ の 主 張 は,組 摘 され て い る も の の,先 慌 の 排 除,国 織資 本 主 義 論 の もつ 階 級 協 調 的 な性 格 は 端 的 に指 に あ げ た 組織 資 本 主義 論 の 四 つ の基 本 的 特 徴 のそ れ ぞ れ に つ い て 的 確 な 検 討 を 加 え う る よ う な枠 組 み を も つ も の と は い え な い 。 した が っ て,ヴ ァ ル ガ が 積 極 的 な 批 判 を 展 開 す る場 合 で も,独 政 府 性 の 激 化,技 占 の強 化 が 競 争 と無 術 的 進 歩 と 産 業 や 諸 地 域 間 の 不 均 等 な 発 展 を も た ら し,社 会 内 の 階 級 対 立 は 一 層.尖鋭 化 す る と い う 基 本 的 命 題 を 確 認 す る に お わ っ て い る 。 ヴ ァル ガ は い う。 38)イ 「独 占 形 成 に よ っ て 互 に 闘 争 す る 個 々 の 資 本 主 義 的 企 業 の 数 ェ ・ヴ ァル ガ 「独 占形 成 の 諸 問 題 とr組 織 化 され た 資 本 主 義 』 の学 説 」 経 済 批 判 会 訳 「世 界 経 済 年 報」 【7[叢文 閣,1930年,52ペ ー ρ 以下,引 用 は75ペ ー ジ。 国家独 占資本主義論争 における国家 と社会(153)17 は 減 少 す る が … … 反 対 に 独 占 的 企 業 … … と組 織 化 さ れ な い 小 資 本 家 の 大 衆 … … と の対 立 は 尖 鋭 化 す る… …。 さ らに社 会 の 消費 力 と合理 化 され た狂 占企業 の生 産 能 力 と の 問 の 矛 盾,生 産 可 能 性 と価 値 増 殖 μ ∫能 性 と の 間 の 矛 盾,社 会的生産 と私 的 領 有 との 間 の矛 盾 ほ た えず 増 大 す る… … 。 そ の 結 果 大 衆 総 体 とし て の労 働 者 階 級 と 独 占 的 ブ ル ジ ・ ア ジ ー と の 間 の 対 立 も愈 々尖 鋭 と な り,対 外 戦 争が な くて も切 迫 し た 革 命 状 勢 と ブ ル ジ ョア ジ ー の 倒 壊 と に 導 く こ と が で き る の で あ る 。」39)1 ま た,当 時,マ 除 さ れ ず,か ル ク ス 主 義 の 理 論 家 ブ ハ ー リ ン は,国 え っ て 激 化 す る が.国 際 的 分 野 で の競 争 は排 内 的 に は 競 争 は 排 除 さ れ,国 の 癒 着 した 国 家 資 本 主 義 ト ラ ス トが 形 成 さ れ る と主 張 し,組 家 と トラ ス ト 織 資 本 主 義 論 に妥 協 し た と ヴ ァル ガ に よ っ て 評 価 され て い る40)。 1929年 の 大 恐 慌,30年 代 の 長 期 不 況,第 資 本 間 の 競 争 を 国 内 的 に も,国 二 次 大 戦 の 開 始 は,独 占 の 強 化 が, 際 的 に も空 前 の 規 模 で 激 化 さ せ,恐 慌 の 排 除 と. 安 定 化 ど こ ろ か 失 業 と不 安 定 さ,.国 際 的 対 立 の 激 化 を 事 実 に も と つ い て 誰 の 目 に もあ き らか に した た め,ヴ ァ ル ガ に よ る 一 般 的 な 命 題 の 確 認 と,「 年 報 」 な ど に よ る豊 富 な 実 証 に よ.って,組 ざ る を え な くな る 。 こ れ は,最 世界経済 織 資 本 主 義 論 は そ の影 響 力 を喪 失 せ 初 の 論 争 の 事 実 に も と つ く決 着 で あ っ た 。 ' 39)同 上,76ペ 40)同 上,74ペ ま た,当 ー ジ。 ー ジ以 下 。 時 の 社 会 国 家 を め ぐ る ヴ ァ ル ガ と ほ ぼ 同 じ 立 場 か ら の 批 判 に つ い て は,つ ぎの 文 献 を み よ。P.Lapinski,Der.,Soz正alsヒaat"Etappenu.TendenzenseinerEntwicklung,し 玩'θr demBannerdesMares'sinus,11,Jahrg.,1928,Heft4(7)S.26f、iLLeoBLjew,Der 。OrganisierteKapitalismus"anddie,,Winschaftsdemokratie'`,翫'8溺 伽 例 β 碑 η召r面. ㎜ 丞珊 粥,IVJahrg.,1929,Heft5,S.660f.;M.Joelson,MonopolisUscherKapitalismus oder"Organisierter``Kapitalismus,し Heft6,S.807f.;R.Gerber,Obe■ ろz診 θr4θ7πB侃 πθr485瓢zグ 鉱 鼎 媚,IIIJah昭.,1929ダ 。Industriefriαlen㌔nd.,Wi丘schaft評demokratie". UnterdemBannerdesMarxism.,IIIJahrg.,1929,Heft2,S.246f.