...

第ー20巻 第5~6号

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

第ー20巻 第5~6号
羅 濟 論叢
第120巻
第5・6号
植 民 地 幣 制 の 起 点theTreasuryMinuteof1825,
に つ い て(中)…
… … … … … … … … ・
・… … … ・
… 本
山
市 民 概 念 と社 会 主 義 … … ・
・
・… … ・
… ・
・… … ・
… … ・
・日
向
水 資 源 開 発 の 総 合 化 と評 価 基 準 ・
・
… … ・
・・
・
… …… 仁
連
孝
昭40
生 産 力 の 発 展 と労 働 者 階 級 の 貧 困 化 … … … … … 小
川
和
憲60
企 業 成 長 論 と マ ク ロ の 分 配 と成 長 の 理 論
納
正
雄79
経濟論叢
第119巻
・
… … ・
加
・第120巻
総 目録
昭 和.52年11・12月
:東 郡:六:學
経 済 卑 官
美
彦1
健24
24(268)
市 民 概 念 と社 会 主 義
日
1は
じ
め
健
向
に
現 代 社 会 主 義 を 論 ず る に 当 っ て 斎 藤 稔 氏 が 後 進 的 社 会 主 義(佐
的 社 会 主 義)と
い う カ テ ゴ リを 提 起 し で 以 来,一
藤 経 明氏 の 前 期.
連 の 論 争 が あ った 。 そ の よ う
な カ テ ゴ リ ー の 提 起 そ れ 自体 が,背
後 に 現 代 社 会 主 義 へ の 批 判 と従 来 の 定 説 に
つ い て り 批 判 を 内 在 さ せ て い た,と
言 え る だ ろ う1)。
氏 は 文 化 的 ・組 織 的 前 提(主 体 的 条 件)と 物 質 的 ・技 術 的 前 提(客
観 的 条 件)が,
社 会 主 義 を 論 ず る に 当 っ て マ ル ク ス に と っ て は 既 に 存 在 す る と さ れ て い た,と,
指 摘 す る2)。 つ ま りそ れ ら は 近 代 市 民 社 会 の 所 産 と し て,社
っ て 形 成 さ れ て い る,と
い う。 問 題 は,そ
会 と い か な る 関 連 を も ち っ っ,具
れ らの条 件 の 内 容 が 西 洋 近 代 市 民 社
体 的 な 内 容 を 獲 得 し て い るか で あ る。
そ こ で 社 会 主 義 思 想 は 西 洋 近 代 市 民 社 会 の(そ
産 で あ る か ら,そ
会 主義 の成 立 に当
の実 親 態 と して の資 本主 義 の)所
れ を 生 ん だ 近 代 西 欧 の 歴 史 に そ く し て 斎 藤 氏 の い う二 つ の 前
提 の う ち 文 化 的 ・組 織 的 前 提 の 内 容 お よ び そ の 前 提 の 前 提 を 論 じ て み よ う。
そ れ は,市
民 概 念,市
民社 会 概 念 の具 体像 を展 望 す る こ とで あ る。 これ らの
概 念 は あ ま りに 多 義 的 に(同 一 著 者 に よ って さ え)使 わ れ て い る 為,余
計 な混 乱
が あ る よ う に 思 う。
11市
市 民 と い う と き,人
は少
民 概 念 と都 市
く と も ブ ル ジ ョ ワか シ ト ワ イ ヤ ン を 思 い 浮 べ る だ ろ
1)斉 藤 稔,「 社 会 主 義経 済 論 序 説j大 月 書 店,1976年,4ベ
の 未発 達 」 の もつ 意 味 に つ い て の 分 析 。
2)斉
藤,同
書,1章2節
。
ー ジ,た
とえ ば 「ブル ジ ・ワ民 主 主義 、
植 民 地 幣 制 の起 点 に つ い て(中)(267)23
の た め に は 現 地 貨 幣 の ス ト ッ ク を 植 民 地 に,ポ
ン ドの ス ト ッ クを ロ ン ド ン に 置
ヒへ
い て,両
.分
セ ク タ ー で 手 形 の 売 買 が 遂 行 され る こ と,そ
の 量 も貿 易 の 大 き さ に充
対 応 で き る ほ どの も の で な け れ ば な ら な い こ と が 必 要 と な り,そ
の客観的条
件 が成 熟 す る に は な お 多 くの歳 月 の経 過 を 要 した の であ る。 外 国 為 替 相 場 の安
定 が 本 国 に 拠 点 を お く資 本 に よ り 強 く要 求 さ れ る よ う に な れ ば,国
朔)弾力 性が 拘 束 され,国
内 通貨 供 給
内通 貨供 給 の 弾 力 性 を確 保 しよ うとす れ ば,為 替 相場
の 変 動 幅 が 大 き くな っ て 政 府 財 政 の 圧 迫 要 因 と な る,と
い う ジ レ ン マ は19世 紀
中 葉 ま で の 弱 小 な植 民 地 経 済 の 宿 命 で あ っ た 。 しか し,通
の 境 界 を確 定 す る 作 業 自 体 が,乏
貨 政 策 の この両 機能
しい 資 金 しか 動 か せ ず,通
貨供 給 ど ころ か 自
らの財 政 資 金 の 調 達 さ えお ぼ つ か なか った 弱小 な植 民地 政府 の手 に 余 る こ とで
あ っ て,通
貨 の ジ レ ン マ は い つ ま で も重 苦 し く植 民 地 の 上 に.覆い 被 さ っ た ま ま
だ っ た の で あ る16)。
そ の 間 隙 が 埋 め ら れ な い ま ま 時 が 経 過 す る に つ れ て,と
根 を 下 し て い る 地 域 に あ っ て は,外
くに土 着経 済 が 深 く
国 貿 易 に直 結 した金 融組 織 と土 着 金 融 組 織
と の 間 の 絶 縁 と い う悲 劇 が 醸 成 さ れ て 行 く こ と に な る。 次 第 で は 資 金 供 給 の こ
の 弾 力 性 の 問 題 を検 討 す る こ と に し よ う。
(こ の稿 未 完)
16)そ
も そ も は,東
イ ン ド会 社 のhmnechargesを
ド会 社 の ル ピ ー 手 形 と,東
賄 う た め に ロ ン ドン で 発 行 さ れ て い た 東 イ ン
イ ン ド会 社 自 身 の 財 政 資 金 を 賄 う た め に カ ル カ ッ タ で 発 行 さ れ て い た
ス タ ー リン グ 手 形 とが 次 第 にイ γ
す る よ う に な っ て か ら1よ,イ
ド幣 制 の 基 幹 的 部 門 に 成 長 し て 行 き,イ
ン ドが イ ン ド省 に 帰 属
ン ド省 手 形 と 逆 イ ン ド省 手 形 と の 組 合 ぜ が 整 然 と し た 行 政 措 置 の 体
系 を 形 づ く る よ う に な っ て い た 。 後 に ケ イ ン ズ に よ っ て そ の 重 要 性 を 強 調 され た こ の シ ス テ ム に
全 面 的 に 依 存 し て,世
界 の 注 目 を 浴 び た 金 為 替 本 位 制 が 創 設 さ れ る こ と に な る 。 イ ギ リス の櫛 民
地 通 貨 制 度 の 代 名 詞 に な っ て し ま っ たcu皿encyboardsystemも
こ の イ ン ドの 経 験 を 主 と し て
採 り 入 れ た も の で あ る 。 イ ン ド省 手 形 の 歴 史 と そ の 機 能 に つ い て は,Memorandumonthe
SaleofConnedBillsandTelegraphicTransfers.SubmmittedtotheRoyalCommission
onIndianFinance,byF.W.Newlnarch=RoyalCommi'scionanIndianFinanceand
(二
珈77?7z`y,1914(じd.7070),PP.217-33,参
照 、
市 民概念 と社会 主義(269)25
う。 だ が ど ち ら を 言 っ て い る の か は 明 確 で な い こ とが 多 い 。 そ れ が す ぐれ て 西
洋 の 歴 史 に 内 在 した 概 念,言
Burgerもbourgeoisも
葉 だ か らだ ろ う,と
共 にBurgの
思 わ れ る。
人,bourgの
洋 中 世 都 市 に そ の 起 源 を も っ こ とが 分 る。 ブ ル ク も,そ
に 意 味 は,城
塞 な い し集 落 ・
・こ ピ ごあ る.華
語 で はb 人9意
味 で あ る か ら西
れ か ら き た プ ー ル も共
g・burg…
と い う語
が あ る が,あ.ま
り一 般 的 で は な い よ う だ 。 早 期 に 絶 対 王 政 が 成 立 し都 市 が ドイ
ツ の よ う に,領
邦 と 並 ん で 独 自 の 発 展 を とげ な か っ た 為 で あ ろ う。 だ か ら 都 市
が 近 代 制 定 法 の 法 源 と な っ て い な い 。 早 くか ら統 一 的 な コ モ ン ・ ロ ー が 発 達 し
た 為 に都 市 法 は そ の 中 に 吸 収 され 独 自の形 は と らなか った 。
フ ラ ン ス で も事 情 は 似 て い る が ドイ ツ に よ り近 い 。 法 源 と して で は な く,た
と え ば パ リ地 方 の 慣 習 法 と し て 残 る,と
一 方 ,弥
い う風 で あ った3)。
ワ イ ヤ ン ・it・y・n,シテ.ス
き て い る 言 葉 で あ る。civisはcivitasか
ン ・iti・enは ラ テ ン語 の ・i・i・か ら.
政 治 的 共 同 体,の
はCity,citeの
らき てお りロ ーマ 時 代 の都 市 国 家 二
完 全 な 権 利 ・義 務 を 有 す る 正 規 の 成 員 の こ とで あ る 。civitas
語 源 で あ る。
ドイ ツ語 に はcitoyenに
対 応 す る 内生 的 な言 葉
は な い 。 ロ シ ア 語 も同 じ で あ る。 こ の こ と は 近 代 ド イ ツ,ロ
シ ア に一 つの 暗示
を 与 え る と思 わ れ る4)。!
更 に,こ
のcitoyen概
念 は 近 代 に 至 っ て,sujet,subject,Untertan(臣
民)
の 対 立 概 念 と し て 現 わ れ て く る こ と も周 知 で あ る。
3)林
4)ド
毅,「 ドイ ツ中 世都 市 法 の研 究 」 創 文 社.1975年.ユ78ペ
イ ツに つ い て は 後 述 。 ・ シア に つ い て 。 レー ニ ンが
ー ジ。
個 家 と革 命 」 の 中 で ふ れ て し'る国 家
は,権 力機 関 と して の 国 家 で あ る。 つ ま りState系
、
、 一 ケ所 程,社 会 の共 通 機 能 一Cornmon・
wealth系一
につ い て触 れ て い る が,そ れ に重 点 をお い て い な い。(ロ シア 語 の 国 家 がState系
で
あ る こ とは レー ニ ンの 国 家 論 に あ るい は影 響 が あ るか もれ な い 。)階 級 支 配 で あれ,支 配 が 安 定
的 な のは,む し ろ権 力 機 関 と して の国 家 が 発 動 され る必 要 の な い と きで あ ろ う。 つ ま り社 会 の共
通 機 能(生 産 ・再 生 産 過 程 の組 織 化)を 自ら の階 級 利 害 の 中 に 取 込 み,そ れ を一 つ の ア マ ル ガ ム
の 様 に し て遂 行 してい る時,そ れ 故 に 知 的 道 徳 的 ヘ ゲ モ ニ ー を確 立 してい る時 で あ る。 レ ー ニン
が 後 者 の系 統 の 国 家機 能 に ふ れ て く るの は 「国 家 と革 命 」 よ りあ し4ミ
後 で あ る。 精 し くは 別 稿 で 論 ず る予 定 。
広 松 渉,「 唯物 史 観 の原 像 」 三 一 書 房,1972年
クス 主義 国家 論 」 現代 の理 論社,1971年
を参 照 。
・レチ ア ー ノ ヴ
リシ ェ ヴ ィ・キ 権 力 の成 平
・
レ・ ピ・ 宮 川'佐
藤 訳 「マル
26(270)第120巻
第5・6号
そ れ は 国 家 了 解 の 二 つ の 型 の 違 い を も示
rocy双apcTBo,と
、
し て い る 。 即 ち,state,etat,Staat,
い う 系 統 と対 を な し てcommonwealth
'露 語 に は こ の 系 統 の 語 は な い よ う だ
あ る 。独
。commonwealthはcivitasの
あ る(Hobbes・Leviathan)。.republicは
publicconcernと
,republic,が
英訳 で
ラ テ ン 語respublicaか
ら きてお り
い う 意 味 で 同 系 で あ る5)。
前 者 の 系 統 の 語 源 は ラ テ ン語 のstatusで
あ る。(こ れ とcivitas,respublicaと
は別 の 意 味 を もつ 。)こ の 語 を 近 代 的 な も の に 媒 介 した の が 中 世 イ タ リ ア 語 の
statoで
あ る 。 い み は,権
す6)。 ル イ14世 が,,朕
勢,支
配 権 力,権
は 国 家 な り"と
力 者 の 幕 僚 機 構 ,支
言 っ た と き の 国 家 は,だ
あ る の は 当 然 で あ る。 絶 対 王 政 が 自 由 人 の 共 同 体(civitas系.)で
い 。 そ れ は,王
国 の 家 産 官 僚 機 構 で あ り,ま
た 。 だ か ら こ の 王 の 外 征 は,相
崩 壊 の あ と,国
続=継
配機 構 を示
か らetatで
あ るわ け が な
た 王 の私 兵 と して の常 備 軍 で あ っ
承 戦 争 とい う私 事 で あ った 。 絶 対 王 政 の
家 を 示 す 言 葉 と し て は こ の 相 異 な る二 系 統 の 言 葉 は 混 用 さ れ て
い くよ うに な るの で あ る。
etat,か
らrepublic,commonwealthへ
の 転 化 は ,故
に 臣 民 か らcitoyenへ
の 転 化 を も い み す る。 被 治 者 か ら治 者(主 権 者)へ 、 故 に 国 家 と い う 政 治 社 会 の
成 員 す べ て が 治 者 の カ テ ゴ リ ー に 入 る こ と で も あ る(ル ソ ーの人 民 主権 論)。
こ う し て 成 立 す る近 代 国 民 国 家 も市 民(cit。yen)も
な お抽 象 的 な もの に 止
っ た 。 そ こ に 現 わ れ た の は 階 級 社 会 で あ った か ら。(後 述)
で は,こ
の よ う な 言 葉 が 具 体 的 内 容 を い か に 得,ま
た変 って い ったか を簡 単
に 辿 っ て み よ.う。
III中
A11世
紀 か ら13世 紀 に か け て ラ イ ン ・ ロ ワ ー ル 両 河 に は さ ま れ た 地 帯 を 中
心 と、
して,三
5)Bntanica,⊥965年
6)福
世 都 市 とそ の市 民
田 歓 一
囲 制 農 業 の 普 及(大
開 墾),農
業 技 術 の 向 上(ゲ
ル マ ン ・プ ラ ウの 使
版Vol.6,p.⊥67,Vol.19,PP.200-201,
権 力 の 問 題,日
高,城
塚 編,「 社 会 の 哲 学 」 岩 波 書 店,1976年,117ペ
ー ジ
。
市民概念 と社会 主義(271)27
用,冶
金 技 術 の 向 上 に よ る鉄 製 農 具 の普 及,馬
の使 用,て
い鉄 の使 用,繋
水 車 の 普 及 等 と相 ま っ て 農 業 生 産 力 の 大 幅 な 向 上(約2∼3倍)に
駕 法 の改 良),
伴 っ て農 業 に直
接 に 携 わ ら な く て も よ い 社 会 階 層 が 出 現 す る。 つ ま り手 工 業 と農 業 の 分 業 の 成
立 で あ り,そ
れ を つ な ぐ商 業 の 出 現 で あ る。 こ の よ う に 農 業 に 支 え られ て 強 固
な 基.礎 を もつ ヨ ー ロ ッ パ 商 業 が 出 現 し て く る。(商 業 の復 活)世
界 中 ど こ で も,
い っ で も見 られ た 高 菜 と は 異 な る。 そ し て こ の 拠 点 と な る の が 都 市 で あ ウそ の
担 い 手 が 市 民 で あ る7)。.
B我
国 で は,ま
と み な し て,そ
た と りわ け.大塚 史 学 で は,中
の 前 近 代 性 を 強 調 し,近
世 都 市.を封 建 的 共 同 体 の 一 種
代 に つ な が る もの を含 む と して 把 握 す
る こ と に 重 点 を お く こ とは 少 い 。 し か し そ う で あ ろ う か 。 西 欧 の 史 学 界 の 一 般
的 伝 統 は 逆 で あ る とい う8)。 ま た ギ ル ドや ツ ン フ ト を 共 同 体 と い う時 も,農
村
の そ れ と 同 一 視 す る 傾 向 が あ る よ う に 思 わ れ る。 これ は 単 純 化 しす ぎ て い る と
思 わ れ る 。 な ぜ な ら中 世 都 市 の 中 核 を な し た ギ ル ドや ツ ン フ トは,農
体 と は 違 う性 格 の もの で あ った 。 ケ ル ペ ル シ ャ フ ト(法 人)と
て お り,従
っ て そ こ に は,な
村 の共 同
して の性 格 を も っ
お 中 世 的 な も の で あ っ た と し て も,個
人 が 共 同 体
と 並 ん で 主 体 と し て 姿 を .あ ら わ し て い た の で あ る 。 農 村 に 於 る ゲ ノ ッ セ ン シ ャ
フ ト と し て の 共 同 体 で は な か っ た9)。
中 世 都 市 は 様 々 な 近 代 国 家,社
ま た13世
7)堀
8)帆
紀 か ら14世
こ の区 別 は重 要 で あ る と思 わ れ る。 更 に
会 に 受 つ が れ て い く も の を 生 み 出 して い た ゆ 。
紀 に 成 立 し た 都 市 で 廃 墟 と な っ た も の は な く,現
米 庸三 編,「 西 欧精 神 の 探 求 」NHK出
版,1976年.21ペ
在 に至 っ
ー ジ。
前掲 書,37ペ ー ジ。 鯖 田豊 之.「 ヨー ロ ッパ封 建都 市 」大 阪 創 元 社,!957年,4ペ
ー ジ。
「ヨ ー 「 ッパ の学 界 に於 る一世 紀 以 上 に もわ た る研 究 史 の底 流 に は.多 か れ 少 か れ 中世 都 市 の
典 型 的 な存 在 を 「`自由 都 市"と し て捉 え 中世 都 市 を 支 配 した 自 由 の理 念 が,な
社 会 に つ な が る とす る関 心 の 存 在 す る こ と を無 視 し え な い 。」
ん らか の形 で 近代
会 田雄 次,ヨ ー ロ ッパ 中世 都 市,「 史 林 」41巻6号,1958年11月,4ベ
ー ジ。
「ヨ ー ロ ッパ にの み 民 主 政 治 を 支 え る個 人 の 自覚 が あ り1そ れ は古 い 伝 統 を もつ。 そ の伝 統 を
形成 す る重 要 な要 素 と して 中 世 都 市 が あ る。 中世 都 市 ぽ この よ うな 意 味 に於 る一 個 の理 想 型 と し
て把 握 され る。」
9)机
前 掲 書,49ペ ー ジ.特 に181,245,319ペ
ー ジ。 増 田四 郎,「 西 欧 市 民 意 識 の形 成 」増 補 版.
春 秋 社,1969年,47ペ
10)増
田,同 者,48ペ
ー ジ,r個
人 の誓 約 に基 く全 く新 ら た な 団体,都
ー ジ,150ペー ジ。
市 」の成立。
28(272)第120巻
第5・6号
て い る 。 農 村 で は 廃 村 の 数 は 多 数 に の ぼ っ た が11)。
中 世 都 市 の 性 格 は 基 本 的 に は 封 建 的 な も の で あ ろ う。 しか し 「中 世 に 於 る 都
市 の 発 展 は 成 程,近
し,い
代 資 本 主 義 と近 代 国 家 の 唯 一 決 定 的 な 前 段 階 で は な か っ た
わ ん や こ の 両 者 の 担 い 手 で あ っ た わ け で は 勿 論 な い が,し
か し や は り,
こ の 両 者 の 成 立 の 為 の 最 も決 定 的 な 一 因 子 と し て 無 視 し え な い 重 要 性 を も っ て
い る。」12)
経 済 に つ い て み れ ば,北
欧 都 市 で は と く に 中 世 末 に 既 に,「
と した 合 理 的 資 本 主 義 」 が,前
市 場 機 会 を 目標
期 的 資 本 の 下 に あ る に せ よ す で に,「
マニ ュフ
ァ クチ ュ ア 的 経 営 形 態 が 都 市 に 於 て 発 生 し て い る。」
上 部 構 造 に つ い て み れ ば,「
法 制 度 」(行
政,警
制 度 が 形 成 され 」
察 制 度 等)あ
外 観 上 は近 代 国 家 の 法制 度 の 原 型 に当 る よ うな
る い は 「貨 幣 経 済 を 基 礎 とす る 諸 々 の 私 法 的 諸
「等 質 な 市 民 に よ る 公 共 精 神,自
治意 識 が 青 くまれ た」 の で
あ る13)。
この よ う な 自治 都 市 が 中世 ヨー ロ ッパ で どの よ う な もの で あ っ たか 簡 単 に概
観 し て み よ う。
自 治 都 市 と し て 中 世 都 市 が 成 立 す る に 当 っ て 決 定 的 だ っ た の はconjuratio
で あ る14)。 これ に よ っ て 都 市 市 民 は 「打 っ て 一 丸 と した 誓 約 団 体 」 と な り 「共.
同 体 の 構 成 員 た る市 民 一 それ は東 洋 で は殆 ん ど育 た なか った 考 え方 で あ る一 と
い う 身 分 の 地 位 が 厳 然 と し て 法 的 ・社 会 的 に 確 立 さ れ た 」 の で あ る。 つ ま り中
世 自 治 都 市 は 「政 治 的 に は 封 建 権 力 に 抗 し っ っ,い
わ ば 主 体 的 に 形 成 した 特 殊
法 域 と し て の 自 治 体 に 外 な ら な か った 。」i5)都市 の 城 壁 は そ れ に よ っ て ラ ン ト法
と の 境 界 を,そ
ら 分 離 し,た
ll)増
し て 封 建 権 力 か ら の 自 立 を 象 徴 し て い た 。 都 市 法 は ラ ン ト法 か
と え ば12世 紀 ケ ル ン で,juscivile(市
民 法)の
存在 が初 め て 言 及
田,「 束 と西」春秋社,1964年 ,124-125ペ ー ジ.。中世農 村の生活 と風 土(1),「
創文 社,150号,1976年5月
号。
12)M.1ン ェーバ「 世 良訳1'都市の類 型学」創 文社 ,1964年,258ペ ージ。
13)林,前 掲 書,314-315ペ ージ。
14)H.プ
ラーニ ッツ.鯖 田訳 「
中 世都市成立 論」未来社,1975年,第2部
参照。
15)増 田,「西洋中世社 会史研究」岩波書店,ユ974年,366-367ペ ージ。
創文」
市 民概 念 と社 会主義(273)29
さ れ て い る 。 よ うす る に 中 世 の 自 治 都 市 は,自
裁 判 の 諸 制 度 を 形 成,獲
得 し,「
らの 軍 政 ・防 衛 権,行
公 権 力 に 対 し軍 役 義 務
・財 政.
納 税 義 務,都
市外 の
裁 判 権 か ら の 解 放 を か く と く した の で あ る 。」16)
こ の よ う な 自 治 都 市 の 担 い 手 た る市 民 は 勿 論 商 人 や 手 工 業 者 で あ っ た 。 か れ
ら が 市 民 と して(近
代 的 基 本 的 人 権 と同一 視 は誤 りで あ るが)市
民 的 自 由 権 を'中世
で い か に 行 使 し て い た か は 語 る こ と が で き る。 そ れ は 一 つ に は 市 民 の 指 導 的 中
核 を な した の が,は
じ め は 商 人 ギ を ドで あ っ た こ とか ら,商
人 法 の 属 地 化 とい
う こ と も都 市 法 形 成 の 重 要 部 分 だ っ た と思 わ れ る17)。 即 ち,ジ
の 解 放,領
由 化,移
主 か ら の 解 放(都
動 の 自 由,自
ッペ(氏 族)か
ら
巾の 空 気 は 自 由 にす る),都
市 内での土地地所有の 自
己 の 遺 産 を 処 分 し う る こ と,荘
園 法 上 の 貢 納 ・結 婚 強 制
か らの 自 由 な ど。 これ らは 中世 に於 る商 品貨 幣 経 済 の 担 い 手 た る市 民 に とつ で
当 然 の 要 求 で あ っ た 。 中 世 は 公 法 と私 法 の 未 分 離 の 時 代 と い わ れ る 。 しか し商
品 経 済 の 浸 透 発 展 は,こ
れ を 内側 か ら崩 しっ っ あ った。 、
「公 法 と私 法 は 中 世 都
市 で は じ め て 分 離 す る 」 に 至 っ た18>。 尤 もそ れ は 中 世 都 市 私 法 で あ るが 。 と は
い え 私 法 的 諸 関 係 の 前 提 た る 自 由 な 人 格,私
的 所 有 権,自
由 な人 格 間 の意 志 行
為 た る 契 約 の 発 生 が み ら れ た の で あ る。 ま た た と え ば,ド
イ ツ法 制史 上 は じめ
て 身 分 契 約 の 対 で あ る 目的 契 約 が 本 格 的 に 誕 生 した と も い え る の で あ る19)。
こ れ で 先 に の べ た よ うに,中
世 都 市 が ケ ルペ ル シ ャ フ トと して の共 同 体 の 性
格 の もの で あ っ た こ と の 意 味 が は っ き りす る だ ろ う。 そ こ で は 市 民 は 団 体 の 成
員 で あ る と 同 時 に 個 人 と し て 登 場 して き た の で あ る。 そ の よ う な共 同 体 の 成 員
で あ る が 故 に 個 人 と し て も存 立 し う る市 民,そ
て の 自治 都 市,そ
して市 民 た ちの 誓 約 の所 産 と し
こに は西 欧 に於 る近 代 の一 つ の源 泉 が あ るの では なか ろ うか 。
マ ル ク ・ プ ロ ヅ ク は 「本 来 の い み で の 封 建 制 とは 全 く無 縁 の 存 在
即 ち,都
市 」 と い う20。、も っ と も 中 世 的 限 界 を没 却 し て し ま う の は 誤 りだ ろ うが 。
16)17)プ
ラー ニ ッ ツ,前
掲 書,197-198ペ
18)林,前
掲 書,170ベ
19)林,前
掲 書,3aM.ウ
20)M,ブ
ロ ッ ク,「 封 建 社 会 」 第2巻,み
ー ジ。
ー ジ.
ェ パ ー,小
野 木 編 訳 「法 社 会 学 」 日 本 評 論 社,1977年,137ペ
す ず 書 房.1977年.125ペ
ー ジ 。 堀 米.前
ー ジ以 下 。
掲 書.77一
ノ
30(274)第120巻
な お,中
第5・6号
世 自 治 都 市 で は 市 民 で あ る こ と と共 同 体 の 成 員 で あ る とい う こ とが
同 義 で あ っ た こ.とが 分 る で あ ろ う。 だ か らBurgertunの
civisと
成 立 と共 に 史 料 に
い う語 が 姿 を あ ら わ す 。 両 者 は 同 じ もの を さ し て い る 。(近
代 に 至 って
こ の二 つ の語 は ブ ル ジ コ ワ と.シトワ イヤ ンの 明 確 に別 次 元 の語 とな る。 つ ま り
.中世 自治
都 市 はル ソ「 の い うcite的
性 格 を も って い た と もい え るだ ろ う。)都 市 同 盟 で あ る ラ
イ ノ 同 盟(1254∼1258頃)に
び,ス
イ ス の8っ
し 独 立 し た が,自
結 集 し た,ビ
← ル ガ ー た ち は 自 ら をconcivesと
呼
の カ ン ト ンの.ノル ジ ョ ワ た ち は 結 束 し て ハ プ ス ブ ル ク家 に 抗
ら をconbourgeoisieと
呼 ん だ21)。 こ の と き 両 者 と も ,特
定
の 都 市 の わ く を こ え て い た こ とが そ の 接 頭 辞 で 分 る 。 他 の 都 市 の 市 民 は 外 国 人`
とみ な す の が 当 時,当
然 だ っ た 。 な ぜ な らそ の 都 市 の 誓 約 団 体 に 加 っ て い な け
れ ば そ の 都 市 の 市 民 と は み な さ れ ぬ か ら。 つ ま り単 に 特 定 の 都 市 のcivisと
うの で な く ドイ ツ のcivisと
い
い う考 え方 が そ こ に は 出 て き て い る 。 対 等 で 自 由.
な 同 市 民 関 係 に よ る 平 和 と政 治 的 秩 序 の 形 成 を 求 め て 市 民 た ち は 戦 っ た わ け で
あ る(大 空 倖 時 代1254∼ ユ274のア ナ ノ
レシ ー,そ
して ハ プス ブル クの 専 制)。 ス イ ス の 市
民 た ち は 成 功 した が ラ イ ン 同 盟 の 市 民 た ち は 敗 れ,統
一 へ の 一 方 の 力,都
市 同
盟 は ドイ ツ ・ハ ソ ザ の 成 功 を み っ つ も実 を 結 ば な か っ た 脚 。
Bこ
の よ う な 都 市 共 同 体,市
の 問 の 西 北 ヨ ー ロ ッパ と,そ
民 共 同 体 は1100年
頃 に ラ イ ン ・ロ ワー ル 両 河
れ と は や や 異 な っ た 形 で 北 部,中
部 イ タ リア で 殆
ん ど 同 時 に あ ら わ れ る 。 市 民 共 同 体 は こ れ ら の 発 祥 地 か ら 拡 が っ て い き13世 紀
に は 中世 ヨー ロ ッパ の東 部 境 界 ま で達 した。
\9ペ
ー ジ 。 注,7)参
照.
こ の 点 エ ン ゲ ル ス も 中 世 都 市 を 非 封 建 的 な も の と み て い た 。Marx,E宛g召
1970.以
一403ペ
年,18ペ
21)増
既
殖6,Dietz
ー ジ 以 下,
田.「 独 逸 中 世 史 の 研 究 」 日 本 評 論 社,1943年,12章.465ペ
社 会 主 義 」 岩 波 書 店,1970年,17ペ
22)増
∼
∫
下.ME.1斌.と
略 す 。 ペ ー ジ は 邦 訳 の み 示 す 。 邦 訳,大
月 書 店.1971年,2工
巻,394
ー ジ)尤
も これ は中 木 康 夫 氏 が 批 判 し て い る
。 「フ ラ ン ス 絶 対 主 政 の 構 造 」 未 来 社,1963
凪
ー ジ .平
田 清 明,「 市 民 社 会 と
ー ジ 。
「独 逸 中 世 史 の 研 究1461-503ペ
ー ジ,「 西 洋 中 世 社 会 史 研 究 」 岩 波 書 店 ,1974年,375
ペ ー ジ。
中 世 末 期 の都 市 同盟 につ い て は
「世 界 歴 史 」 岩 波 書 店,エ974年.11巻,230-233ペ
ー ジ.
,
市民擁念 と社会主義(275)31
都 市 法 と都 市 共 同 体 は,西
ロ シ ア 地 区 で15世 紀 か ら17世 紀 に か け て マ グデ ブ
ル グ 都 市 法 が 拡 ま っ た 。 こ れ は ポ ー ラ ン ド国 王 が 授 与 し た も の だ が 定 着 す る に
は 至 ら な か っ た 。 これ が 境 界 で あ っ た2霧)。
で は この よ うな都 市 は ど の位 存 在 して いた か大 雑把 に み セ お こ う。
中 世 末 の 全 ドイ ツで 都 市 数 は3000,都
の 比 率 は 独,仏,英,伊,を
市 人 口比 は10∼15%に
含 む 西 ヨ ー.ロ ッ パ に 大 体 適 合 す る と い う。 フ ラ ン
ドル ・ブ ラ バ ソで は,既
に13世 紀 ・14世 紀 で 都rb人
い う 。 都 市 数 は 酉 コ ー μ ッ バ 全 体 で 約5000謝
一 方西 冒 シ アで は
都 市 人 口 比 は,1630年
達 し て お り,こ
,ピ
上 で あ った と
。
ョ.一 トル 大 帝(1689∼1725)の
で2.5%,1724年
口 比 は30%以
で3%,ユ796年
時 代 で,都
市,約%0,
で4.1%,1897年
で13%
で あ っ た25)。 そ し て ロ シ ア の 都 市 ぱ ウ ェ ー バ ー の い う東 洋 型 で あ っ て 西 欧 の 自
治 都 市 と は異 な っ てい た。
こ う し て 西 ヨ ー ロ ッ パ は 大 量 現 象 と し て は 外 に 例 の な い(ウ
市 の 経 済 の 時 代 を もった の で あ る。
に1っ,中
部,西
北 部 で3∼4平
ェ ーバ ー)自 治 都
ドイ ツ 西 南 部 で 平 均2∼2.5平
方 マ イ ル 毎 に,東
部 で5∼8平
とい う よ う に 都 市 の 網 の 目 で お お わ れ る に 至 っ た(ビ
方 マ イ ル 毎,
方 マ イ ル 毎 に1つ
ュ ッ ヒ ャ ー)。 都 市 経 済 が
凋 落 し て い く の は16世 紀 以 降 で あ る26)。
こ れ ら の 都 市 の 市 民 た ち の 経 済 は ど の ま う な も の.で あ っ た か 。 ウ ェ ー バ ー が,
二 つ の 類 型 に 分 け た の は 周 知 で あ る 。 そ こ で こ の 二 つ を比 べ て み よ う。
北 欧 都 市 は 南 欧 都 市 と ち が い,そ
化 と い う こ と は み られ な い 。 ま た,そ
の成 員構 成 が純 粋 で あ って 封 建 貴 族 の 市 民
の 扱 う商 品 が 異 っ て い た 。 イ タ リ ア 都 市
、
の 活 動 は 東 部 地 中 海 か ら オ リ エ ン ト,イ
商 品 は 香 料,絹,宝
ン ド,香
石 な ど奢 侈 品 が 主 で,そ
料 諸 島,中
国 に ま で及 ん だ 。
れ もア ラ ビア 商人 を介 す る。 輸 出
23)0.ブ.ル
ソナー.石 井外訳 「ヨ一 目ッノ∼ そ の歴史 と精神」看 破書店,エ9'15年.第11お よび12
論 文,
24)増 田,「 西洋中世社会史研究」372ペー ジ。
25).0.ブ
ルソナー,前 掲書,348ペ ージ。
26)増 田,「 西洋中世社 会史研究 」376ペー ジ,「 西洋経 済史概論」増 補版,春 秋社,1966年,!16
ベージ9
32(276)第120巻
は 銀(南
第5・6号
ドイ ツが 主)高
級 毛 織 物 な ど。 つ ま リイ タ リア 商 人 の 利 潤 は,・原 価 な ど
不 明 の 奢 侈 品 の 仲 介 益 で あ っ て,一
方 で 可 能 な 限 り安 く 買,他
方 で高 くう る と
い う 型 の 商 業 に よ っ て い た 。 だ か ら イ タ リ ア 商 人 は 外 地 の 政 治 権 力 と 結 託 して
独 占 や 特 権 を 得 る こ とで 莫 大 な 利 益 を あ げ た 。 そ こ で は 軍 事 力 を 当 然 背 景 に し
な け れ ば な ら な か っ た 。 冒 険,投
機,権
力 と の 結 合,こ
あ る。 故 に 権 力 との 結 合 を 介 し て 巨 大 財 閥,都
れ.が南 欧 商 人 の 本 領 で
市 国 家 の 独 裁 へ と進 む 。.
そ れ に 対 して 北 欧 都 市 の 経 済 基 盤 は 生 活 必 需 品 の 取 引 に あ っ た 。 し か も,な
お 不 完 全 と は い え,13世
紀 ・14世 紀 に 至 れ ば
「西 ヨ ー μ ッ パ 世 界 の 全 体 」 は
「い わ ば 単一 価 格 体 系 の 場 」 と な って きっ っ あ っ た27)。 商 品 は こ の 圏 内 の もの
で あ っ て み れ ば イ タ リア 商 人 の 期 待 し え た 莫 大 な,し
か し不 安 定 と も い え る 利
潤 は あ りえ な い 。
農 業 生 産 力 の 向 上 と,そ
れ に 基 礎 を お く産 業 的 発 展 の 所 産 が こ の 北 欧 都 市 の
経 済 基 盤 で あ っ た 。 北 欧 商 人 は 「日 常 品 の 限 度 あ る 利 潤 に 満 足 し た 活 動 を 余 儀
な くさ れ て 」 い た わ け で あ る28)。 こ の 同 一 圏 内 の 生 産 に 依 拠 し活 動 し て い た 商
人 の 態 度,そ
の よ う な 「市 民 の 中 に 育 っ て い た エ ー トス 」 が 形 成 さ れ て き た 。
そ し て カ ル ヴ ァ ソ は 北 フ ラ ン ス,ピ
カ ル デ ィの,そ
うい う市 民 の 子 弟 で あ り,
ル タ ー も ドイ ツ の 中 産 的 鉱 業 者 の 子 弟 で あ っ た 謝 。 禁 欲 的 プ ロ テ ス タ ン テ ィ ズ
ム の 中 核 的 担 い 手 を 形 成 し た の は こ う い う 中 小 市 民 層 で あ っ た し,何
等 は,ま
Cで
ば,そ
よ り も彼
ず 商 工 業 に よ る 平 和 な 営 利 に 関 心 を も っ た 人 々 で あ っ た807。
は 中世 都 市 の市 民 が そ の ま ま近 代 市 民社 会 の 担 い 手 とな った か とい え
うで は なか った。 それ は 自治都 市 の 崩 壊 の過 程 と市 民 の 分 解 の 過 程 が 示
す。
中 世 封 建 制 社 会 は,不
可 欠 の 要 素 と し て 都 市 を も っ て い た よ う に,人
27)増
田,「
西 洋 中 世 社 会 史 研 究 」375ペ
28)増
田,「
都 市 」 筑 摩 書 房,1974年,132ペ
29)増
田,「
都 市 」150ペ
30)M,ウ
良訳
ェ ー バ ー,世
き な影
ー ジ。
ー ジ。
ー ジ。
良 訳
「支 配 の 社 会 学 」 創 文 社,1969年,第2巻,580ペ
「都 市 の 類 型 学 」 創 立 社.1977年,319ベー
ジ.
ー ジ 以下 。
同,世
市民概念 と社会主義(277)33
響 を も つ 封 建 関 係 外 の 要 素 を も 持 っ て い たa1)。
.11世 紀 ・13世紀 の 商 業 の 復 活,都
市 の 勃 興,農
業 生 産 力 の 向上 等 は 古典 荘 園 制
を く ず し 中 世 封 建 社 会 の 頂 点 を もだ ら し た が,こ
の こ とは 当 時 の農 業社 会 に し
て,「 一 定 度 の 商 品 経 済 の 展 開 を 前 提 と し 或 い は こ れ を 促 しっ っ 形 成 さ れ 存 立 」
せ ざ る を 得 蹟 よ う に し て い た 。 自 給 で き 粗 塩,鉄,染
料 等 を商 業 を つ う じ て 入
手 し なけ れ ば 存 立 で き なか った ので あ る。 これ は逆 に特 産 品 生 産 を 促 し商 品 生
産 体 制 は 一 層 拡 充 し て い く(都
け で あ る 。 し か も 国 王,上
点 を 抑 え て お り,ま
市 の 発 展)。 こ の よ う な 相 互 依 存 関 係 に あ っ た わ
級 貴 族 は い つ れ も 「主 要 な 商 業 ル ー ト,商 品 交 換 地
た そ の 点 で 他 の 封 建 貴 族 の 上 位 に 立 ち え,商
と 共 に 将 来 の 成 長 を 約 束 さ れ て い た 。」吻 つ ま り,封
品 経 済 の展 開
建 制→ 等 族 制→ 絶 対 王 政 へ
の 展 開 の 要 因 の一 つ は こ こに あ った。
こ う し て,フ
ラ ン ス で は13世 紀 以 降,封
建 法 は 国 内 行 政 法,国
な も の へ と変 質 し て い き 国 王 へ の 権 力 集 中 を もた ら し,14世
関 係 は 内 実 を 失 い,三
内行 政 組 織 的
紀 に 入 る と封 建 的
部 会 が 新 し い 国 家 原 理 の も と に 王 国.の財 政 的 基 礎 を 担 い,
近 代 国家 へ の道 を 準備 す る 。
で は 都 市 の 市 民 は そ の 過 程 で ど の よ う な対 応 を と っ た だ ろ う か 。 王 権 の 強 化
に 伴 い,王
は 市 民 と直 接 の 結 び つ き を,そ
れ も都 市 共 同 体 全 体 と し て で な く,
個 人 的 な そ れ を形 成 す る よ う に な る 。
一 方 で 今 の べ た 国 王 や 上 級 貴 族 の 経 済 基 盤 の強 化 は 王 権 や公 権 の 強化 を もた
ら し 都 市 は 次 第 に そ の 自 立 性 を 失 っ て い く。 都 市 権 の 凋 落 は 有 力 市 民 を し て 王
や 公 と の 結 び つ き に 向 わ せ,そ
の 様 な 規 制 の な い 所,農
れ に よ っ て ギ ル ド規 制 等 か ら 自 由 に な っ て,そ
村 で の 資 本 投 下 を 促 進 す る よ う に も な る。
こ う し て13世 紀 末 と くに14世 紀 に な る と,市
民(ブ
ル ジ ョ ワ)は 一 定 の 賃 租 を
払 う だ け で 王 や 公 の 保 護 を うけ 個 人 的 に 自 立 す る よ う に な る 。 王 や 公 の 財 政 も
31)堀 米 庸三,「 西洋中世世 界の構造」岩波書店,1976年,第1,5論
文,国 王の直轄領,直 轄 行
政組織 など。
32)木 村 尚;郎,古 典的封建制 の成立,「世界歴史1岩 波 書店.1969年,7巻,360ペ ー ジ,363ペ ージ。
34(278)第120巻
第5・6号
ま た そ こ に 依 存 す る と こ ろ 大 で あ っ た 。(勿 論 両 者 が 単 な る相互 依 存 関係 にあ った
わ け で な く,一 面 を示 した だ け で あ る 。)こ れ は 国 王 の 直 轄 領 の 慣 行 が 拡 が っ た も
の の よ う で あ る。 よ う す る に 都 市 共 同 体 と市 民 の 関 係 が 形 骸 化 し た の で あ る。
市 民 は 今 や 王 や 公 の 保 護 護 の 下 に あ る"租
税 の 一 括 払 い の 義 務 の み を 負 う王 な
い し公 の オ ム"(homme人
の 都 市 民 の 諸 階 層 か ら 区 別 さ れ た,
間)と
な り,他
上 位 の 特 定 の 階 層 の 成 員 を 意 味 す る よ う に な る 。 こ う して 市 民(ブ
ル ジ ョ ワ)ぽ
西 欧 近 代 社 会 に 於 る一 つ の 社 会 的 身 分 と して の ブ ル ジ.ヨ ワ観 念 と化 す 卸 。
ドイ ツ で は,領
中 葉 以降
邦 分 立 の ま ま 統 一 は とげ られ ず,一
方 都 市 も ギ ル ド も14世 紀
硬 直 化 して しま い商 品経 済 の 発 展 のか せ とな って しま った。 中世 都
市 の 閉 鎖 性 は,ド
イ ツ と限 らず,王
る 商 業 資 本 の 蓄 積,新
権 や 領 邦 権 力 の 強 化,貨
し い 企 業 形 態 の 出 現,富
幣 経 済 の進 展 に よ
農 層 の 工 業 生 産 進 出,新
大陸 ・
新 航 路 の 発 見 に よ る商 業 革 命 な ど に 対 応 で き ず 都 市 経 済 は 崩 壊 レて い く。16世
紀 末 ドイ ツ ・ハ ン ザ 商 人 は ロ ン ド ン の 商 館 か ら 新 興 の イ ギ リ ス 商 人 に 追 わ れ る
に 至 る 。 都 市 同 盟 に よ っ て で は,生
成 しっ っ あ る国 家 権 力 に対 抗 で きな くな っ
て い た の で あ る。 更 に30年 戦 争 以 来,都
市 は 抑 圧 を 加 え っ づ け られ 遂 に 自治 は
名 目化 し て い く。18世 紀 に な っ て も ピ ュ ル ガLと
市 の ツ ン フ ト加 入 者 に 限 定 され,知
あ っ た 囲(プ
・イ セ ン)。
識 階級 等 は 市 民 の 枠 外 とされ 居 留 民 扱 い で
こ の ビ ュ ル ガ ー は 先 の ブ ル ジ ョ ワの 意 味 を も っ て い な
い こ と は 明 らか で あ る 。 同 時 に,都
ち のcivisと
い う言 葉 は 化 石 の よ う に,都
市 共 同 体 を形 成 しっ っ あ っ た ビ ュル ガ ー た
の 同値 性 もま た 失 わ れ て い た。
フ ラ ン ス 革 命 は 王 政 を 打 破 し て 近 代 を フ ラ ン ス 政 治 史 に もた ら した 。 そ し て
republic人
民 主 権 国 家 の 成 員 と し て の,ブ
ル ジ ョ ワ と は 別 次 元 の シ ト ワイ ヤ
ン と い う概 念 に 形 を 与 え た 。 れ れ に 比 べ ドイ ツ で は そ れ に 対 応 す る 言 葉 が 存 在
し な か っ た 。Staatsburgerは
国 民 と訳 せ て も シ ト ワ イ ヤ ソ の 意 味 は 直 接 で て
こ な い 。 そ れ は あ とか ら の 合 成 語 で あ る85)。
33)井
上 泰 男,「
西 欧 社 会 ζ市 民 の 起 源 」 近 藤 出 版1976年,4章5節
34)石
川 澄雄.「
シ ュ タイ ン と市 民社 会」 御 茶 水 書 房,1972年,99,190,195ペー
。
ジ。
市民概念 と社会主義(279)35
若 い マ ル クス がrespublicaは
ド イ ツ 語 に な ら な い,と
言 っ た の は ドイ ツ
の こ の 状 態 を 前 提 し な け れ ば 分 ら な い だ ろ う36)。即 ち な お ドイ ツ が 臣 民 の 国 で
あ っ て 当 然 シ ト ワ イ ヤ ン は い な い,故
にrespublicaは
言 葉 と し ては 移 せ て
も ドイ ツ に そ の 内 実 が な い か ら で あ る。
Staatsburgerは
シ ト ワ イ ヤ ン の 訳 語 と し て 用 い られ る よ う に な る が,訳
語
は 訳 語 に 止 る37)』
な お イ ギ リ ス で は 早 期 の 絶 対 工 政 の 成 立 に よ り都 市 は 早 くか ら行 政 機 関 の 末
端 の よ う な も の と化 し て い 々 。 しか し都 市 が 早 く か ら議 会 に 代 表 を 送 る こ と が
出 来 た の で あ る か ら都 市 上 層 部 は そ の 利 害 を 都 市 単 位 と い う狭 い わ くの 中 で な
くナ シ ョ ナ ル な ひ ろ さ で 実 現 す る 機 会 を も っ て い た 。 ギ ル ド規 制 は 都 市 外 に 及
ば ず 農 村 工 業 の 発 展 に は 好 便 で あ り,そ
か し,新
れ は ち ょ う ど ドイ ツ の 逆 で あ っ た 。 し
しい 社 会 的 身 分 と い う 内 容 を も つ ブ ル ジ ョ ウ に 対 応 す る社 会 層 は 発 展
して きて い た 。
こ う し て 分 離 し た あ と で の,現
在 に もつ ら な るい み で の ブル ジ ョ ワと シ トワ
イ ヤ ン の 比 較 に 進 も う。
IVブ
ル ジ ョワ と シ トワ イ ヤ ン
.シ ト ワ イ ヤ ン に つ い て ル ソ ー は 次 の よ う に 説
villeの
住 民」 は
イ ヤ ン がcit6を
「シ ト ワ イ ヤ ン 」 で は な い,「
つ く る」 と。
して い る の で あ る 。 だ か ら
明 し て い る。
単 な る
家 屋 が 都 会 を つ く る が,シ
「都 会
トワ
つ ま り 政 治 的 共 同 体 は 平 等 な 成 員 に よ.っ て 成 立
「臣 民 」
に
「civesの
称 号 が 与 え ら れ る こ と」
は
「な い 」 と38㌔
35)堀
米,「
西 欧 精 神 の探 求 」,82ペ ー ジ,福
年,438-444ペ
ー ジ。
36)K.マ/レ
タ ス,M.E.W二
田歓一
邦訳,27巻,342ペ
「近 代 政 治原 理 成 立 史 序 説 」岩 波 書 店,1974
ー ジ。
.37)ビ
函ル ガ ー は あい まい に シ トワイ ヤ ン と.ブル ジ コ ワを共 に 意 味 し う る とい う。(K,レ
ヴィッ
ト)こ れ は 旧本 語 の市 民 と同 じで 内生 的 に シ トワイ ヤ ン,ブ ル ジ ・ソ を生 ま なか っ.たか ら対応 す
る語 が な く既 存 の言 葉 の あ い ま い.な拡 張,変 化 とな った の で は な か ろ うか 。 藤 野 渉
お け る 市 民社 会 の概 念,「 思 想」 岩 波書 店,1976年4月
号.58ペ ー ジ。
.38)ル
ソ ー,「 社 会 契 約 論 」 岩 波 文 庫,1971年,31-32ペ
ー ジ。
マル クス に
36(280).第120巻
第5・6号
この 臣 民 か ら シ ト ワ イ ヤ ン へ の 転 化 が,こ
の 場 合,王
の い み で あ っ た 。 フ ラ ン ス 革 命 は 従 っ て,王
(都 市,ギ ル ドな ど)を 廃 して,そ
政 の 終 り=近
代の成立
政 と共 に 様 々の 中 世 の特 権 団 体
こ に フ ラ ン ス 共 和 制 を 構 成 す る シ ト ワイ ヤ ン
一 般 を つ く り出 す 。 あ る い は 作 り 出 し た と錯 覚 され て い た 。 サ ン ・.キュ ロ ッ ト
が そ う で あ り,イ
ギ リス 革 命 で は レ ヴ エ ラ ー ズ が そ う で あ る39)。 そ の シ ト ワイ
ヤ ン は 理 念 で あ っ て,私
homme=ブ
ル ジ ョワ
念 で あ っ た が,し
的 な 現 実 的 な 世 界 で は,そ
こに は 利 己的 人間 と して の
と しての 人 間 が存 在 す るの み で あ る。
シ ト ワ イ ヤ ンは 理
か し 単 な る 理 念 で は な か った 。 そ れ に よ っ て.構成 さ れ る 近 代
.政 治 社 会 は た と え ば ホ ヅ ブ ズ に あ っ て は 「一 種 の 無 階 級 社 会 」 と し て 構 想 さ れ
る407。 階 級 へ の 視 点 は ま だ 明 確 に 出 て こ な い わ け で あ る 。
,この ブ ル ジ ョ ワ と シ ト ワ イ ヤ ソ は,共
ッ パ 社 会 が,そ
に,歴
史 的 個 体mと
して の 中 世 ヨ ー ロ
の 歴 史 の 中 か ら生 み 出 した 具 体 的 な も の で あ る。 だ か ら シ ト ワ
イ ヤ ン は 語 源 は ロ ー マ に あ っ て も 「中 世 都 市 の 自治 的 な 団 体 意 識 を背 景 に も つ.
も の と し て 近 代 に 於 て 用 い られ た よ う に 思 わ れ る。」 ウ ェ ー バ ー は 「魔 術 的,
氏 族 的 な諸 制 約 か ら 解 放 さ れ,〃
ば れ,公
共 世 界 を"我
(恥rgerstand)の
景 に し て,は
等 族llStandeと
して の 自 覚 に よっ て横 に結
々 一 意 識"Wir-Bewusststeinに
よ っ て担 って い た市 民
姿 を 中 世 北 欧 都 市 か ら 摘 出 し て い る が,こ
の よ う な 市 民 を背
じ め て 近 代 の シ トワ イ ヤ ン を 捉 え る こ とが で き る。」42)個人 と し て
自 立 し て い る こ と と 共 同 体 の 成 員 で あ る こ とが 矛 盾 せ ず,我
て い た 人 々 が 現 実 に 歴 史 的 に 存 在 し,か
し よ う とす る と き,そ
々一 意 識 で結 合 し
っ そ の よ う な共 同体 を近 代 に於 て構 想
の 成 員 を 呼 ぶ 為 に 変 質 し て し ま っ た ブ ル ジ ョ ワ と い う言
葉 で は 表 現 し え な か っ た わ け で あ ろ う 。 中 世 の 共 同 体 と も古 代.の都 市 国 家 と も.
別 の 次 元 で そ の 共 同 性 を 近 代 に 於 て 再 生 し よ う と す る と き,同
39)K.マ
ル ク ス,「
40)水
田 洋,「
41)堀
米 庸 三,「
史 研 究 」354ペ
42)城
塚 登.「
ブ リ ュ メ ー ル18日
」 国 民 文 庫,1974年,18-19ペ
ア ダ ム ・ス ミ ス 研 究 」 未 来 社,1976年,.219ペ
ー ジ 。
ー ジ。
西 洋 中 世 世 界 の 展 開 」 東 大 出 版 会,1973年.467ペ
ー ジ,355ペ
ー ジ,参
ー ジ.増
照 。
若 き マ ル ク.ス の 思 想 」.勁 草 書 房,1970年,259ペ
権 市 民 の国 家 ・
ー ジ.
田,「
西 洋 中 世 社 会
市民概念 と社会 主義(281)37
政 治 社 会 を 含 意 す るcivilsociety,societycivileと
い う 表 現 が 現 わ れ る43)。
これ は へ 一
一ゲ ル か ら マ ル ク ス に 至 るburgerlicheGese11schaftと
い う.のと は
異 な って い る 。 ドイ ツ語 に シ トワ イ ヤ ソ に 対 応 す る 内 生 的 な 語 が な い よ う に,..
英 ・仏 語 に も,こ
の 独 得 の"市
民 社 会"を
で あ ろ う。 マ ル ク ス の そ れ は,"市
そ の ま ま 表 現 す る 言 葉 は み つ か らぬ
民 社 会"と
政 治 的 国 家 の分 裂 を前 提 して い
た の だ か ら一 層 複 雑 に な 巻。 そ し て こ の 分 裂 に こ そ マ ル ク ス は 近 代 社 会 の 棊 本
的 矛 盾 を 見 出 し て い た の だ か ら卿 。
こ の 分 裂 の 中 に あ る近 代 市 民 社 会 で は
「真 の 人 間 は 抽 象 的 なcitoyen.の
姿
で は じ め そ み と め られ る」 そ し て 「現 実 の 個 体 的 な 人 間 が 抽 象 的 な 公 民 を 自 分
の 中 に と り戻 し,個
働,そ
体 的 な 人 間 で あ りな が ら,そ
の 経 験 的 生 活,そ
の 個 人 的 諸 関 係 の 中 で 類 的 存 在 と な っ た と き,つ
の 力forcespropresを
ま り人 間 が,彼
社 会 的 な 力 と し て 認 識 し組 織 し,従
う 形 で 自 分 か ら分 離 し な い と き,そ
の個 人 的 労
の 固有
って 社 会 的 な力 とい
の時 は じめ て 人 間 解放 は 完 遂 され た こ とに
な る の で あ る 。」45)
こ の 抽 象 的 シ ト ワ イ ヤ ン と人 間 の 解 放 を 媒 介 す る も の と し て の,ま
い 手 と し て 近 代 市 民 社 会 に 登 場 し,そ
は,こ
たその担
こに階 級 的 基礎 を もつ プ ロ レタ リア ー ト
の 時 の マル クス の念 頭 に は ま だ 明確 に は登 場 して い ない 。 人 間 の完 全 な
喪 失 で あ り従 っ て 人 間 の 完 全 な 回 復 に よ っ て だ け 自分 自 身 を か ち と る こ と の で
き る 階 級 と し て の プ ロ レ タ リ ア ー ト。 周 知 の 如 くそ れ は 「ヘ ー ゲ ル 法 哲 学 批 半lj
序 説 」 に 見 い だ さ れ る 。 一 方 プ ロ レ タ リア ー トは 当 時 の ドイ ツ で は 「生 成 し は
じ め て い る」 の で あ り19世 紀 半 ば の フ ラ ン ス で も 人 口 の%以
上 が農 村 人 口で あ
っ た 岬 。 こ の い み で も抽 象 的 で あ っ た 。 理 念 と し て の シ トソ イ ヤ ン と,そ
れ に
対 応 す る 現 実 的 基 盤 も未 成 熟 で あ っ た 。 しか し そ れ で 解 放 の 論 理 が 変 る わ け で
43)福
田 歓 一,前
44)城
塚,前
掲 書,438-444ペ
掲 書,261ペ
ー ジ,付
ー ジp
論1。
ジ ョ ワ社 会 と訳 し た の で は 勿 論.合
45)K.マ
ル ク ス,「
46)K.マ
ル ク ス,M.T.W.邦
藤 野 氏 の示 す パ ス カ ル の注 釈 で 解決 す るだ ろ うか。
わ な い の だ が,「
ユ ダ ヤ 人 問 題 」M.E.W.邦
訳,1巻,427ペ
思 想.」1976年4月
訳,1巻.406ペ
ー ジ,M.E.W:1邦
号,57-8ペ
ー ジ。
ー ジ.
訳.7巻.80ペ
ー ジ。
ブ ル
38(282).第120巻
第5・6号
は な い 。 そ れ 故,ブ
ロ ッ ホ は 現 代 社 会 主 義 を も 念 頭 に 置 て 「幻 想 的 で は あ っ た
が 未 来 を先 取 し て も い た シ ト ワ イ ヤ ン の 観 念 」 と評 価 す る切 。 近 代 市 民 社 会 で
抽 象 的 で し か あ りえ な い 真 の 人 間 は,で
は ど こ で 現 実 的 に な り う るか 。 い う ま
で も な く社 会 主 義 的 個 人 と し て で あ る 墨8)。
こ の よ う な 論 理 の 展 開 は し か し,マ
ル クス に あ っ ては 西 洋 近 代 市 民 社 会 に 内
在 し,.そ れ を分 析 し っ っ 人 間 一 般 の 解 放 へ と展 開 す る の で あ る こ と は 自 明 だ ろ
う し,社
会 主義 革命 が資 本主 義世 界 の 中 心 部 で お こ る と彼 が 考 え て い た こ と も
周 知 で あ る 。 ま た,さ
内 在 し た,歴
き に 示 し た よ う に シ トワ イ ヤ ン概 念 が,西
史 的 背 景 を も つ 概 念 で あ る な らば,そ
洋近 代社 会 に
の よ うな前 提 を欠 いた 世 界
で の シ ト ワ イ ヤ ン の 実 現 は ど の よ う な 問 題 に 出 会 う だ ろ うか 。 こ こ で い う 前 提
と い う の は 言 う ま で も な く冒 頭 に 引 い た 斎 藤 氏 の あ げ る 二 つ の 前 提 以 前 あ る い
は 以 外 の も の で あ る 。 そ の 上 更 に,斎
藤 氏 の 示 した 二 つ の 前 提 が か け て い た ら
ど う'であ ろ うか 。 ブ ル 鷲 ヨ ワ 民 主 主 義 の 未 成 熟 一 現 代 社 会 主 義 に 於 る 一 と い う
語義矛盾的 なこ とも
二 つ の 前 提 の み か ら で は 解 し 難 い の で は な か ろ うか 。 抽
象 的 に で あ っ て も シ ト ワ イ ヤ ン理 念 を 生 ん で い る 「現 実 的 基 盤 」 が あ る か ど う
か は 大 き な 違 い で あ る.と思 わ れ る49)。 こ の よ う なず れ は,た
とえば 現 代 社 会 主
義 に 於 て も シ ト ワ イ ヤ ン が 一 つ の あ る べ き エ ー トス と な っ て 現 わ れ る こ と と も
な り う る 。 そ れ は 内 在 的 批 判 の 視 点 を 与 え るか も知 れ な い50)。
斎 藤 氏 の 指 摘 した 点 は 多 く の 人 の 示 した 所 で も あ っ た 。 唯,そ
こ か ら体 系 的
に 展 開 し社 会 主 義 経 済 を 論 じ て い る 人 が 居 な か っ た と い.う こ と で あ る5P。
47)E.ブ
ロ ッ ホ,マ
ム 」 上 巻,紀
48)E.ブ
ル ク 入 に よ る 人 間 と市 民,E.ノ
伊 国 屋 書 店,1967年,259ペ
ロ ッ ホ,同
49)城
塚,前
50)水
田 洋,「
書,263ペ
掲 書,260ペ
ロ ム 編,城
塚 登 訳
「社 会 主 義 ヒ ュー マ ニ ズ
ー ジ。
ー ジ。
ー ジ,本
稿(皿)の
㈲ と 働 参 照.
知 の 考 古 学 」 社 会 思 想 社.1976年,8・9合
俳 号 所 収 の 論 文,191-195ペ
ー ジ。
松 下 輝 雄,社
会 主 義 体 制 と労 働 権 の 保 障,「
ア ジ ア 経 済 」14巻7号.工973年7月
号,19-21ペ
ー ジ
.こ
の 論 文 で 松 下 氏 は シ ト ワ イ ヤ ソ概 念 で 現 代 社 会 主 義 批 判 の 視 点 を 提 起 し て い る 。
51)平
田 清 明,高
島 善 哉 氏 と の 対 談,日
P.ス
ウ ィ ー ジ ー,西
A.ツ
ヤ7(Poland),花
岡 訳
高,城
塚 編 前 掲 書,341-344ペ
ー ジ。
「社 会 主 義 と は 何 か 」 紀 伊 国 屋 書 店,1974年,130-131ペ
崎 訳
「マ ル ク ハ 主 義 と 個 人 」 岩 波 書 店,1976年,467-8ベ
ー ジ。
ー ジ,
市民 概念 と社 会主義(283)39
問 題 は 社 会 主 義 が マ ル ク ス の 想 定 とは 違 っ て,現
実 に は 後 進 国 の 工 業 化,近
代 化 と い う歴 史 的 役 割 を 担 う こ と に な っ た 点 で あ る。 だ か ら そ れ ら の 国 で は 近
代 市 民社 会 の 出 発 をつ げ た
市 民 権 は,マ
「人 と市 民(citoyen)の
権 利 の 宣 言 」 に示 さ れ た.
ル.ク ス の い う抽 象 的 と い う の よ り も更 に 別 な い み で 抽 象 的 で あ.る。
コ
に も 拘 ら ず,私
的 所 有 を 揚 棄 した 上 で,二
つ の 前 提 を 創 出 し,市
民 権 を社 会 主
義 的 に 再 興 と い う よ り創 出 し て い か ね ば な ら な い 。 シ トワ イ ヤ ンの 権 利 は 社 会
主 義 で こ そ 現 実 化 す る 筈 で あ っ た 。 だ か ら,た
(1936年 の ソ連 憲 法)以
由 に つ い て の,123条
こ の 実 現 は,各
の 場 合,非
米,良
心,言
か ら128条
論,出
と え ば 我 々.は,ス
版,集
会,労
タ ー リ ン憲 法
働組合の組織等 の 自
ま で の 条 項 を 見 る こ と が で き る52)。
々 の 国 の 歴 史 的 ・社 会 的 条 件 の 中 で 具 体 化 す る外 は な い 。 そ
西 欧 が 西 欧 化 す る と い う様 な 素 朴 な 近 代 化 論 は 無 意 味 で あ る 。 近 代
的 生 産 力 体 系 と い う 巨 大 な 浸 透 力=社
会 変 革 力 に ひ た さ れ るが 故 に 同 質 化 す る
部 分 を大 き く 含 ん で い る と して も。
本 稿 で は 西 欧 に 於 る,二
つ の 前 提 の前 に あ る条 件 を検 討 して み た の で あ る。
社 会 的 基 盤 が な お 成 熟 し て い な い か,存
体 的(組
織 的 ・文 化 的)条
主
件 に つ い て 論 ず る こ と に な っ た わ け で あ る 。 ま た,そ
の 条 件 を 可 能 に し て い る が,近
な い と こ ろ の,西
在 してい な い こ とに な るか ら当 然
代 市 民 社 会 で は 抽 象 的 な も の に,止
らざるをえ
欧 に 内 在 して い る 歴 史 的 条 件 を 論 じ た の で あ っ た 。 疎 外 さ れ
た 形 で し か 現 代 で は 現 れ え な いrespublics,commonwealthの,そ
伝 統 の 原 泉 の 一 つ と し て の 自治 都 市 。 そ れ を 担 う,ブ
外 す る こ と と な っ た,civisの
は 本 稿 の 目的 を こ え る 故,別
し てそ の
ル ジ ョ.ワと し て 自 己 を 疎
エ ー トス 。 だ が そ こ か ら更 に 立 入 っ て 論 ず る の
の 仕 事 で あ る53,。 そ れ は マ ル クスgシ
トワイ ヤ ン
概 念 と市 民 社 会 概 念 と の 関 連 を 論 ず る こ と で 果 さ れ る だ ろ う。
(1977曾4・25)
`2'
内購民 と輯
鍔 際 鷲i諜 第聚=騨1;制 禦1㌻ 。
源 謡 毒1レ
辮
53)市
いい 市 民 社 会 と いい 言 葉 と して理 念 と して操 作 され る文 章 に 多 く出 会 い い つ も違 和 感 を
も って い た。 そ こ で, そ の歴 史 的 背 景,現
見 出 そ う と試 み た のが 本 稿 で あ る。
実的 基 盤 を 見 出 し,そ れ に よ って 彼 我 の 違 い と同一 を
Fly UP