Comments
Description
Transcript
人民ボーランド形成過程の研究委 一
人 民 ポ ー ラ ン ド 農 村 の 若 い世 代 問題 の設 定 ー 人 民 ポ ー ラ ンド 形 成 過 程 の研 究 ー は じめ にー 村 の生活ー 戦前 戦 争 と 占領 (続 ) 阪 東 宏 71 解 放 と 人民 ポ ー ラ ンド への歩 み ( 以 上3 1号 ) 新 し い村 にお ける 農業 経営 と 青年 運動 ( 以下 本 号) 新 し い村 にお け る農業経 営 と青 年 運動 農 業集 団化 の諸 過程 四章 (11 ) 個 入 農 経 営 の社 会 的 ・経済 的 条 件 き る。 第 一に 個 人農 経 営 をめ ぐ る 旧 世代 と 新 世 代 の対 立 、第 二 に農 業 におけ る資 財 、 施 設 お よび 労 働 力不 足、 第 三 に 乙う し て発 足 し始 め た個 人農 経 営 か ら な る村 の生 活 に お い て特 徴 的 な こと と し て、次 の諸 問 題を 指 摘 す る こと が で え なか った 事情 は、 第 三章 にそ の輪 郭 を示 し た。 (12 ) いた。 この過 程 が、 戦 争 によ る破 壊 と荒 廃 の のち解 放 さ れ た ポ ー ラ ンド の政 治 的 ・社 会 的 諸 矛盾 のな か でしか進 行 し 一九 四四 年 九 月 の法 令 を 起 点 と する 農 業 改 革 は ﹁回 復 領﹂ にお け る 第 二次 農 業 改革 を含 め る と、 一九 四九 年 ま で続 1 五 四 三 ニ 一 章 章 章 章 章 個 人農 経 営 に対 す る供 出 義 務 お よび 地 租負 担 の問 題 であ る。 旧 世 代 、 と く に父 親 た ち の 農 業 経 営 方 針 は は っき り し て い る 。 つま り 父 の 父 、 祖 父 、 曽 祖 父 が や って い た と お り に や る の が 百 姓 の仕 事 だ 、 と いう 原 則 で あ る 。 ウ ッチ 県 バ ー ル フ村 の 自 営 農 の息 子 は 、 戦 後 母 の支 持 で 農 業 学 校 に 通 い、 国 営 農 場 で の仕 事 と 兵 役 を す ま せ た の ち 、 村 の 農 業 講 習 学 校 に 迎 え ら れ 、 自 家 の 経 営 も 手 助 う こ と に な った 。 ま ず 弟 と 一緒 に中 庭 の堆 肥 穴 を 垣 の外 側 に移 し た 。 これ だ け でも 父 の 不 満 を 買 った が 、 つ ぎ に 、 か れ が 自 分 で貯 え た 金 で 、 ジ ャガ イ モ用 の 肥 料 を 郷 協 同 組 合 売 店 ト ウ モ ロ コシ は 野 獣 に 喰 荒 さ ( Φ目 口旬 む 。9 江. { Φ一 口' 旬)で 買 う よ う に 頼 む と 、 父 は 肥 料 の か わ り に 自 分 の 欲 し い も の を 買 込 ん で し ま う 。 し か し 息 子 は ジ ャガ イ モと ト ウ モ ロ コ シ の収 穫 に 好 成 績 を 収 め 、 父 も 翌 年 に 真 似 し て み た 。 と ころ が 盟 52 棚 ) れ 、 父 は も と の原 則 に 戻 って し ま う 。 昔 通 り の 仕 事 を 、 そ れ も 播 種 や 刈 入 れ の 時 だ け 働 い て 、 あ と は な る べく 怠 け て い よ う 、 と いう の で あ る 。 (血 ルブ リ ン県 ウ ォデ ィが 村 の貧 農 は 農 業 改 革 で 2 ぬ受 取 り 、 U ぬ の 経 営 と な った が 、 そ の土 地 は 一、 二 等 地 で あ る の に 、 父 の 経 営 が 消 極 的 な た め 50 年 代 を 通 じ て 16 q ︹ ×宅一 口⇔ "− H声O O尻臨 W ︺ の穀 物 収 穫 し か あ げ ら れ な い 。 息 子 が い く ら 化 学 肥 料 を 使 え と 勧 め て も 、 ﹃金 を 捨 て る よ う な も のだ ﹄ と 言 って き か な い。 だ か ら 化 学 肥 料 を 使 う の は 、 作 付 物 と の 交 換 契 約 で 配 給 さ れ る 肥 料 に 限 ら れ 、 し か も こ の交 換 の 手 続 き は ひ ど く 複 雑 で 、 作 物 毎 に た く さ ん の書 類 を 提 出 し な 17 皿) け れ ば な ら な い。 息 子 は ま た 穀 類 だ け で な く 、 ジ ャガ イ モ、 テ ン サ イ 等 も 扱 い た い の だ が 、 父 は 藁 が 足 り な く な る と 言 って 反 対 す る 。 (皿 こ の 息 子 ‖ 回 想 記 筆 者 は つ い で な が ら ウ ォ デ ィが 村 全 体 が 、 60 年 代 に 入 って も 進 歩 か ら と り 残 さ れ 眠 った 村 で あ る 実 態 を 淡 々 と 描 い て い る 。 村 長 は 文 盲 で 妻 が 書 類 を 扱 い 、 し か も 税 金 を 着 服 し 、 正 規 の領 収 書 を 出 さ な い。 監 査 機 関 6、 1 16 、 皿 8、 ∬ 19 、 W 10 、 W 12 ) か ら 人 が 来 る と 、 あ り 合 せ の 税 金 を 渡 し 、あ と は 酒 で ご ま か す 。 ご ま か す と い う よ り こ の 村 の 郷 評 議 会 職 員 は 毎 日 飲 む のが 仕 事 であ る⋮ ⋮等 。 化 学 肥 料 す ら 嫌 う のだ か ら 、 機 械 の使 用 な ど は 論 外 で あ る 。 (工 72 6 捌 ) か ら であ 父 親 た ち の 非 能 率 、 無 計 画 、. 保 守 主 義 は じ っさ い に は 妻 、 息 子 、 娘 の 過 重 労 働 に よ って 支 え ら れ て い る の で あ る が 、 息 子 た ち の 批 判 は 一朝 一夕 に は 父 親 た ち を 動 か せ な い 。 ﹃卵 が 鶏 を 説 得 す る わ け に い か な い ﹄ (1 る 9 も ち ろ ん 戦 前 か ら の農 民 党 員 や 〃ヴ ィチ " 派 の父 親 た ち は 別 で あ る が 、 か れ ら は 少 数 者 に す ぎ な い。 ﹃卵 が 鶏 を 説 得 す る ﹄ た め に は 卵 た ち が 一人 前 の鶏 に 育 ち 、 実 績 を 示 さ ね ば な ら な い 。 ワ ル シ ャ ワ県 の あ る 貧 農 の家 に 生 れ た 娘 は 、 一九 五 一年 に 貧 農 の 息 子 と 結 婚 す る 。 若 夫 婦 が 経 営 に 関 し て も 、 一般 に 世 間 の こ と に つ い て も 、 何 か 新 し い意 見 を 述 べる た び に 、 父 親 の 猛 烈 な 反 駁 に で あ う 。 ﹃新 聞 と か 書 物 に も の を 書 く 連 中 は お 前 と 同 じ に 賢 い お 方 だ ろ う よ ρ 新 聞 を 信 ず れ ば 、 パ ン に あ り つ け る の か ね ? そ んな も のを喰 え ば 犬 でも 吐き だ す だ ろう さ! ﹄ と こ ろ が 一九 五 五 年 に 若 夫 婦 が イ チ ゴ 栽 培 に 成 功 し 、 5 ア ー ルか ら の収 穫 額 が ラ イ 変 な ら 50 ア ー ル分 に 相 当 す る 二 〇 七 六 ズ オ テ ィ に 達 し た。 こ こ で 始 め て 父 は 娘 の 夫 を 是 認 し 、 賞 讃 す る ρ 五 六 、 五 七 年 に は 若 夫 婦 の 計 画 に従 い 、 イ チ ゴ の外 、 ジ ャガ イ モ 、 テ ン サ イ お よ び 家 畜 飼 料 用 植 物 の栽 培 を 増 や し て 成 功 す る 。 と こ ろ が 五 七 年 夏 、 夫 が 村 の 集 15 細 部) ・ 会 で 馬 力 に 替 え て 機 械 の導 入 を 主 張 す る と 、 父 と の争 い が 再 燃 し 、 若 夫 婦 は 一男 二女 の 子 供 た ち と と も に別 居 、 独 立 す る こ と に な った 。 (W 右 の 三 例 は い ず れ も ポ ー ラ ン ド 中 央 地 域 の 場 合 で あ る 。 回 復 領 で は も ち ろ ん 事 情 は も っと 悪 か った 。 旧 東 プ ロイ セ ン 諸 県 に せ よ 、 ボ ム メ ル ン、 シ レ ジ エ ン諸 県 に せ よ 、 ド イ ツ の ユ ン カ ー 経 営 農 場 は ド イ ツ 人 自 身 、 そ こ で 働 か さ れ て い た ポ ー ラ ン ド 人 そ の他 の 異 民 族 農 業 労 働 者 お よ び 一部 は 赤 軍 に よ っ て、 そ の 施 設 、 資 財 、 家 畜 、 貯 蔵 農 産 物 パ 農 器 と いう 富 農 た ち の脅 迫 を尻 目 に、 具 を 奪 わ れ る か 破 壊 さ れ る か し て い て 、 と れ ら 農 場 を 受 継 いだ ポ ー ラ ン ド の国 営 農 場 、 協 同 組 合 、 個 人 農 の多 く は 、 ほ と ん ど ゼ ロか ら 出 発 し な け れ ば な ら な か った 。 も と ク ヤ ー ヴ ィ 地 方 の 貧 農 一家 は 、 西 へい け ば ド イ ツ 人 に 皆 殺 し に さ れ る ぞ ! 西 部 に 赴 き 一旦 帰 郷 し た の ち 、 再 び 出 発 し て ジ ェ ロ ノ グ ー ラ 県 ド レ ヴ ノ ヴ ィ ツ ェに 居 を 定 め る 。 そ ご で は 当 時 赤 軍 部 隊 が ド イ ツ 人 農 場 を 管 理 し て お り 、 は じ め は 農 場 の 分 割 所 有 も 認 め ら れ ず 、 収 穫 を 無 償 で手 伝 わ さ れ る 。 一九 四 六 年 73 春 に は 貸 与 さ れ た 穀 物 で 播 種 を す る が 、 農 具 ら し いも の も 、 牛 馬 も な か った 。 四 五ー 四 六 年 こ の地 区 へ入 った第 一波 植 民 者 の多 く は 、 落 胆 し て 引 揚 げ て し ま う 。 踏 留 った こ の 一家 は 、 四 七 年 に他 の 植 民 農 と 同 じ く 10 ㎞ の農 地 の 分 割 を う け る が 、 こ の 回 想 記 筆 者 は 四 九 ー 五 二 年 に兵 役 に 服 し 、 弟 は ﹁ポ ー ラ ン ド 奉 仕隊 ﹂ S P に 参 加 し て 自 家 の 農 地 に は 11 珊珊 ) 労 働 力 が な く 、 父 は 供 出 義 務 を 怠 った 罪 で 逮 捕 さ れ て し ま う 。 こ の 一家 の 経 営 が ど う に か 成 立 つ よ う に な る の は 五 六 年 以 降 に な って か ら で あ る 。 (皿 旧 ヴ ォ ウ ィ ニ県 生 れ の 一人 の青 年 は 父 母 が イ ン テ リ 層 に 属 し て い た の に 、 戦 後 、 農 業 を 志 し 、 国 営 農 場 や 協 同 組 合 で 修 業 し た の ち 、 父 母 と と も に オ ル シ テ ィ ン県 で 10 ㎞ の分 割 農 地 を 経 営 し 始 め る 。 同 県 の ミ キ 湖 周 辺 の 農 場 は す べ て 荒 廃 し 切 って お り 、 ﹃と く にブ ク 河 以 東 か ら の 植 民 者 た ち は 、 国 家 が こ ん な 状 況 を 放 置 し て お く な ら 、 こ の土 地 は いず れ は ド イ ツ に 取 20 蝸) 戻 さ れ る に ち が い な い、 と 考 え て い た 。 そ う な れ ば 自 分 ら は ヴ ォ ウ ィ ニの 肥 沃 な 村 に帰 る か 、 さ も な け れ ば ヴ ィ ル ノ 地 方 に は 戻 れ る だ ろ う と あ て に し て い た 。﹄ (江 か れ ら は こ の 青 年 が い く ら 説 得 し て も 農 業 に身 を 入 れ よ う と せ ず 、 農 具 は 買 わ な い で 、 バ イ ク だ け は 備 え て い た 。牟 本 人 の 経 営 は 、 数 年 ご に や っと 負 債 を 返 済 し 、 牧 畜 、 果 樹 、 穀 物 、 ジ ャガ イ モな ど 多 角 的 経 営 が 安 定 す る 。 し か し ミ キ 村 の 住 民 た ち 、 つま り ブ ク 以 東 か ら の 〃ルー シ 人 " 、 ヴ ァ ル ミ ア の 〃ド イ ツ 人 " 、 中 央 部 か ら の 〃ポ ラ キ 人 の" 融 × × 和 は 困 難 で あ り 、 相 互 の 不 信 と 対 立 を 背 景 に多 く の 村 人 た ち が 逮 捕 さ れ 、 あ る い は 自 ら 村 を 去 って い った。 × (13 ) 人 民 ポ ー ラ ン ド の 個 人 農 経 営 に と って 、 国 家 への 供 出 義 務 と 地 租 が か な り き つ い 負 担 で あ った こ と は 、 多 く の 回 想 記 に 言 及 さ れ て お り 、 若 干 の 回 想 記 に は そ の実 態 に 関 す る 詳 細 な 記 録 が あ る 。 ルブ リ ン 県 ル ィ カ 村 の あ る 中 農 は n ㎞ の耕 地 と ー ㎞ の山 林 を も ち 、 そ の主 人 は 戦 前 か ら の ヴ ィ チ 派 活 動 家 で 、 村 の 食 料 品 、 乳 製 品 協 同 組 合 の会 計 係 であ った 。 戦 争 は 七 人 の 子 供 の う ち 一人 を 奪 った が 、 経 営 は 大 き な 損 害 を 蒙 ら な か った 。 一九 四 五 年 秋 、 村 で 〃ヴ ィ チ " 支 部 が 再 建 さ れ 、 こ の 一家 の末 子 で あ る 回 想 記 筆 者 も これ に 加 わ る 。 四 七 年 一 74 月 の 国 会 議 員 選 挙 の さ い 、 数 人 の 〃ヴ ィ チ " の 仲 間 は 不 当 に 逮 捕 さ れ 、 の ち 〃ヴ ィチ " 支 部 は ﹁ポ ー ラ ンド 青 年 同 盟 ﹂ に 統 合 さ れ て し ま う 。 本 人 は 四 七 年 一 一月 か ら 翌 年 三 月 ま で ﹁イ グ ナ ツ ィ ・ソ ー ラ シ 記 念 農 村 大 学 ﹂ で 修 業 し 、 (喜麗 を4β62。1) 150〃 … ・-1,940kg ジ ャ ガ イ モ35,000kg・ …1,190t 約12,0001)… 食 肉6zl/kg13zl(312kg)2,184z1 牛 乳O.9zl/11.7(1,1901)896〃 と 、 表 17 の よ う に な る 。 (工 2 96 97 ) か れ自 身 、 こ の時期 の国 家 の個 人農 経 営 への 経 済 政 策 は ﹃む し ろ 良 い と 言 え る ﹄ と 評 し て お り 、 ただ 供 出 量 は多 す ぎ る と 言う 。 た だ し この 回 想 記 には言 及 がな いが、 供 出 義 務 に関連 し て 、 そ の義 務 を 果 し た 個 人 農 経 営 に は 、 化 学 肥 料 、 石 油、 砂 糖 、 塩、 酒 な ど九 品種 の現物 報賞 の権 利 が 与 え ら れ て い る 。 こ の 個 人 農 経 営 の例 は 、 個 人 農 業 経 営 が 比 較 的 冷 遇 さ れ て い た 50 年 代 に お い て も 、 合 理 的 で 勤 勉 な 中 農 経 営 は十 分採 算 が とれ 、 健全 な 発 展 が 可 能 で あ った こ と を 示 し て い る 。 こ の 回 想 記 筆 者 は さ ら に 一九 六 一年 に お け る 四、 八 四 二司 諸 負 担 を次 のよ う に記 録 し て いる。 地租 (Ω 已 に対 し) 一、 ○ ○ 0 1 2 険 七 五四 1 2 料 保 学 校 ・道 路建 設資 金分 担 金 75 自 家 の 経 営 を 引 継 ぐ こ と に な る 。 五 〇 ー 五 二 年 の兵 役 の の ち 村 に帰 り 、 一九 五 四 年 度 に お け る 収 穫 は か な り の 好 結 果 うち耕 地7ha) うち供 出 額 穀 類6 ,1・1/q250(1,083kg)2,040〃 ジ ャ ガ イ モ19.75zl/qso(1,940kg)600〃 計5,720zl で あ った が 、 そ れ に 対 す る 供 出 義 務 お よ び 地 租 等 の 負 担 も 軽 く は な い。 か れ が 〃鉛 筆 を 手 に" 記 録 し た と こ ろ に よ る 出 価 格 と市 場 価 格 お よ び そ の 差 額 2)供 … … …312kg 肉 食 牛4頭 牛 乳(乳 イ1,400kg サ ン テ ・…1,083kg 計6,550kg-・ 小 100〃 バ ソ ,』、言十4,477zl 3,000〃 春 穀 エ ン ドウ豆 470zl 500〃 麦 大 地 租 お よび保 険 料 高 穫 4,007zl 2,800kg 麦 イ ラ 収 種 品 個 人 農 経 営 の 収獲 と公 的 支 出 表17一 有地8.6ha 度 の この個 人 農 経 営 の収 穫 と諸 負担(所 1)1954年 ノ\ zl kgkgkg 電灯設置費 〇 九 九 ー エ 八 〇 八 、 、 、 な お、 54年度 におい ては供 出 価格 と市 場価 格 の差 額 が地 租等 の小 計 を 上廻 って いる の に対 し 、61 年度 では 供 出 額 が横ば いであ る の は、 供出 価 格 の改善 措置 、 お よび市 場 価格 と の差 の減少 な ど を考慮 す れば 、 こ の自 営農 の負担 がかな り軽 減 され てい る こと を示 す。 ② ① 都 市 住 民 と 農 村 住 民 の 公 費 負 担 の 不 平 等 を な く す べ き で あ る。 た と え ば 、 ラジ オ 受 信 料 は そ れ ぞ れ 15 対 30 n 、 自 営 農 に も 住 宅 建 築 貸 付 金 を 与 え る, べき で は な い か 。 一方 で は 個 人 農 経 営 へ の地 租 や 所 得 税 を 増 し 、 他 方 で 貸 付 金 を 増 す 政 策 は 正 当 で あ ろ う か 。 国 営 農 場 と 個 人 農 経 営 に対 す る 畑 当 り の化 学 肥 料 割 当 額 を 平 等 にす べき で あ る 。 . ﹁農 業 サ ー ク ル﹂ や 青 年 団 体 の 活 動 を 活 発 に す る よ う 保 障 す べ き で あ る 。 ﹃税 金 は い つも 数 年 分 滞 納 で し た 。 徴 税 人 は 村 に へば り つ い て い て、 家 の 戸 棚 は い つも か ら っぽ 、 ミ シ ン は 納 屋 の る。 営 す る よ う にな って か ら も 、 村 中 の 植 民 自 営 農 が 税 金 滞 納 の た め 、 毎 年 徴 税 人 の来 訪 に 脅 え て い た こと を 記 録 し て い 一章 に 登 場 し た 旧 タ ル ノ ー ポ ル県 の自 営 農 の娘 は 、 一家 が 回 復 領 に 移 住 し 、 オ ポ ー レ 県 の村 で 8 ㎞ の分 割 農 地 を 経 は じ め の 四 巻 を 通 じ て 、 む し ろ き わ め て ま れ な 例 で あ り 、 他 の 多 く は 81 金 と 供 出 義 務 の き び し さ を 嘆 く も の が 多 い。 右 に掲 げ た 工 の 2 、 五 の⑳ の 回 想 記 筆 者 、 と く に 前 者 の よ う に成 功 し た 中 農 経 営 の 具 体 的 な 記 録 は こ の 回 想 記 集 の ⑤ ④ 電 灯 料 は キ ロ ワ ット 時 に つき 32 対 78 汀 (戸N− 11戸8 鴨 ) ③ て いく。 かれ が疑 問 と し て いる のは 変 革 は 一時 青 年 た ち を 村 に ひ き つけ 始 め た よ う に 見 え た が 、 そ のこ 再 び 町 と 村 の 差 別 が 目 立 ち 、 青 年 た ち は 町 に 逃 げ か れ が 都 市 住 民 に比 べ こ の 不 利 を 強 調 す る の は と り わ け 電 化 の 費 用 負 担 が 大 き い こと で あ る 。 一九 五 六 年 一〇 月 の 供出義務 類 ヤ ガ イ モ 畜 乾 草 の な か に か く し 、 男 た ち は バ イ ク で 盗 み に 走 り 廻 る の で し た 。 〃見 知 ら ぬ 奴 " が 村 に 現 わ れ る と・ 、 豚 さ へ隣 家 76 ジ 家 穀 31 服) の方 に 追 い だ さ れ ま し た 。 ⋮ ⋮ 私 は 家 の 入 口 に 坐 って い て 〃み ん な 畠 に い って 、 私 ひ と り で す 。 お 母 さ ん は 戸 を 開 け て は いけ な い と 言 いま し た " と く り 返 し た も の で す 。﹄ (∬ も っと も 彼 女 の意 見 で は 、 家 族 が 飢 え て 、 着 る も の も な い と い う ほ ど で は な か った 。 た だ 毎 日 の労 働 が き び し す ぎ て 、 人 び と は ﹃政 府 と 生 活 を う ら ん で い た ﹄ の で あ る 。 朝 鮮 戦 争 が 起 って か ら は 、 村 人 た ち は い つも 必 ず 戦 争 に な る 、 と 噂 し あ い、 そ う 信 じ て い た 。 誰 も が 言 って ま し た 〃こ れ は 自 分 の ︹農 場 ︺ で は な い" と 。﹄ (∬ 31 鍋) ﹃そ ん な わ け な ら 〃ド イ ツ の" 農 場 の た め 汗 を 流 し て も 意 味 は な い。 こ ん な 所 に 果 樹 を 植 え 、 土 地 を 耕 し て何 に な る か? 中 央 部 に お い て も 同 様 な 記 録 が あ る 。 ルブ リ ン県 の 貧 農 の 末 娘 は 戦 後 富 農 の息 子 と 結 婚 し た が 、 そ の 村 の自 営 農 の 生活 を次 のよ う に述 べて いる。 ﹃ 一九 五 六 年 ま で は 辛 か った で す 。 私 た ち だ け で な く 村 中 が 。 何 人 か は ︹農 業 改 革 で 受 取 った ︺ 土 地 を 放 り 出 し 、 耕 作 し ま せ ん で し た 。 ま た 一部 の住 民 は 税 金 と 供 出 義 務 を 滞 ら せ て 、 ひ ど く そ れ を 怨 み ま し た 。 〃こ ん な 生 活 よ り (14 ) 珊 瑚) 戦 争 の 方 が ま し だ " と 言 っ て い た も の で す 。 一九 五 六 年 に な って 、 人 び と は や っと 安 堵 の 息 を つ き 、 世 の中 が 生 れ 2 村 の集団 生 活 に おけ る青 年 た ち 変 っ た よ う で し た 。﹄ (W 2 新 し い村 に おけ る青 年 男女 の自 主 的 で人 間 ら し い生 活 への要求 、 町 と村 の旧来 の差 別 の打 破 、村 の社 会 主義 的 改 造 の ため の階 級 的 運 動 への志 向 は、 各 々 の農 業 経 営 におけ る 旧世 代 と の関 係 にお い て表 明 され て いるだ け では な い。 そ れ は も っと 明瞭 に、村 の集 団 的 な 文 化生 活 、社 会 活 動 、 政治 活 動 に表 明 さ れ て いる 。 戦後 ポ ー ラ ンド の農 村 青 年 の大 衆的 志 向 と し て回想 記 集 にお い てと り わ け目 立 つ のは、 文 化 活動 ・学 習教 育 への志 向 であ る。 一九 二〇 年 代 、 三〇 年 代 に生 れ た 回想 記筆 者 たち は、大 部 分 が戦 争 のため 小 学校 の課 程 を 修 了す る こと が でき な か った。 ソ連 に移 住 し た家 族 のう ち、 そ こで小 学 課程 を 了 え る こと の でき た少 年 少 女 は 恵ま れ た著 たち であ った。 解 放 77 後 の ポ ー ラ ンド 農 村 で は 、 こ れ ら 小 学 来 復 の青 少 年 が 、 喜 ん で 村 の 学 校 に 通 い は じ め る 。 戦 後 兄 と 二 人 で 回 復 領 コ シ ャー リ ン 県 ス ル ミ エジ ナ村 に 移 住 し 、 ジ ャ ガ イ モ掘 り を 手 伝 って い た 娘 は (一章 、 蝿 ペ 一軒 の空 農 家 で 翌 年 一月 か ら 開 い た 小 学 校 に は 七 五 人 の生 徒 が 通 って く る 。 二 か 月 後 ー ジ 参 照 )、 四 五 年 暮 、 郷 長 に そ の才 能 を 認 め ら れ 、 い き な り 村 で 学 校 を 開 い て く れ と 依 頼 さ れ る 。 彼 女 は あ っさ り そ れ を 引 受 け る が 、 回 想 記 の 記 述 に よ る と 、・ そ れ は ジ ャガ イ モ掘 り と た い し て差 は な い が 少 し は り あ い の 多 い仕 事 、 と考 え て いた よ う に見 える 。 ﹁視 学 官 し ( 一 問Φ 噂o算。﹁ΦN村。一 昌嘱) が や っ て 来 て 、 こ の ﹁も ぐ り 営 業 ﹂ の小 学 校 に 興 味 を 抱 き 、 四 七 年 夏 ま で、 お り に ふ れ て 学 校 を 訪 れ 、 何 か と 世 話 を す る 。 た った 一人 の若 い婦 人 教 師 は 五 六 戸 の 移 住 農 家 か ら な る こ の村 の 父 母 た ち の 信 頼 と 愛情 を 受 けた。 ﹃毎 年 、 成 績 簿 を 渡 す 時 に は 村 人 た ち は 野 良 仕 事 に は 出 ま せ ん で し た 。 ま る で 祭 日 の よ う に 、 母 親 た ち は お 菓 子 を 焼 き 、 い ろ ん な ご 馳 走 を 用 意 し ま し た 。⋮ ⋮ 私 が 成 績 簿 を 渡 す と 、 ク ラブ で 慰 安 会 が 開 か れ ま し た 。﹄ (丑 14 粗 ) 彼 女 は 無 資 格 教 員 講 習 会 に 通 い、 そ こ で知 り あ った 教 師 と 結 婚 す る 。 そ れ で 二 年 後 の 四 六 年 か ら こ の 村 の小 学 校 は 二 人 の教 師 に 恵 ま れ 、 村 人 を も っと よ く 援 け る こ と が で き る よ う に な った 。 国 営 農 場 で働 く 家 の娘 が 落 第 す れ ば 、 学 校 と 家 で そ の子 の た め 学 習 を 援 け て や る 、 と い う 風 に 。 若 く て熱 心 な 教 師 が 村 の 住 民 に よ い 影 響 を 与 え 、 反 対 に 旧 い考 え 方 の 教 師 が 生 徒 か ら も 反 感 を 買 う 、 と い う の は 時 と 所 を 問 わ ず 普 遍 的 な 現 象 で あ ろ う 。 た だ 、 戦 後 のポ ー ラ ン ド 農 村 で は 、 そ れ が き わ め て 明 瞭 な 反 応 を よ び 起 し た 。 オ ポ ー レ県 マ ルチ ノヴ ィ ツ ェ村 で は 四 五年 九 月 か ら 小 学 校 が 開 か れ 、 いま で は ︿ 村 の 魂 ﹀ と 呼 ば れ て い る 若 い有 能 な 教 師 が 、 雑 多 な 住 民 か ら な り 、 警 察 沙 汰 の 絶 え な い 中 で 辛 棒 強 く 、 し ば し ば 権 力 に 抗 し て 生 徒 の 敬 愛 の的 と な っ た 。 こ の 村 の "現 地 人 " の 息 子 で あ っ た 回 想 記 筆 者 も 、 こ の教 師 に 憧 れ 、 自 分 も 教 育 専 門 学 校 に 入 って 、 隣 の 郡 の 村 の教 師 に な った 。 か れ は そ の村 で ﹁青 年 同 盟 ﹂ Z M P 支 部 を つ く り 、 ﹁農 村 大 学 ﹂ の 講 習 会 に参 加 し た り 、 村 の 農 地 の交 換 分 合 に 協 力 し て 成 功 を 収 あ る 。 78 ﹃︹Z、 M憤 支 部 は ︺ 若 者 た ち の 力 の ほ ん と う の 鍛 治 場 で あ り 、 村 の 仕 事 に と って 欠 か せ な い も の で あ った ⋮⋮ 二 九 五 六 年 の︺ 〃ポ ■ ラ ンド の 、 一〇 月 " の あ と でも 、 私 た ち の 村 で は か く べ つ挫 折 や 失 望 、 憤 激 や ペ シ ミ ズ ム は 起 ら 30 -聞 ) 旧 ド イ ツ 国 境 か ら 7 ㎞ の村 に移 住 し て 2 ㎏ の 農 地 を 引 継 い だ 家 族 は ・. 父 がブ ず 、 す ぐ 新 し い 理 想 に 立 向 う 乙ど が で き ま し た 。﹄ (皿 ルブ リ ン県 か ら 戦 後 カ ト ヴ ィ ツ ェ県 " ッ フ ェン ヴ ァ ル ト で死 亡 し た が 、 母 親 は 子 供 を よ く 育 て た 。 村 は ド イ ツ 領 時 代 か ら の 住 民 、 東 部 か ら の移 住 者 、 中 央 部 か ら め 移 住 者 が 互 に 敵 対 的 で、 荒 々 し い 雰 囲 気 が 支 配 し て い た 。 ]九 四 〇 年 生 れ の こ の 家 の 長 男 は 、 農 場 に設 け ら れ た 小 学 校 に 通 う が 、 そ こ で 生 徒 た ち への婦 人 教 師 ヤ ニナ の し っか り し た 、 賢 い 指 導 に つい て記 録 し て い る 。 ﹃先 生 は 戦 争 中 の 経 験 に つ い て と き ど き 話 し て く れ ま し た 。 ぼ く ら 一年 生 は 、 つ い こ な い だ ま で ド イ ツ人 と さ れ て 16 伽) ド イ ッ人 か、 ポ ー ラ ンド人 か に つい て誰 も 話 題 にし ま せ い た 父 親 の 子 も 、 ま た シ ロ ン スク の 東 は じ か ら 来 た 子 も 、 み ん な が 息 を こら し て 話 に 聞 き 入 り ま し た 。 ⋮ こ ︹ヤ ニ ナ先 生 の し つけ で︺ 教 室 で は 誰 が 以 前 は何 者 だ った か ー ん で し た 。 ぼ く も ド イ ツ名 を も ち ポ ー ラ ンド 語 は 一言 も 知 ら な い生 徒 と 並 ん で 坐 って いま し た 。﹄ (1 . し ば ら く し て地 域 の 国 営 農 場 の 責 任 者 の娘 が ク ラ ス に 迎 え ら れ る 。 こ の 〃お 嬢 さ ん " は 自 動 車 で 学 校 に 通 い、 教 師 た ち も 丁 重 に 扱 った 。 ク ラ ス の 連 中 は これ に 疑 念 を も って い た と こ ろ へ、 若 い 男 の教 員 が 赴 任 し て 来 た 。 ﹃か れ は 2 の 評 価 を つけ る か 、 さ も な け れ ば そ の 生 徒 の手 を ム チ で 二 度 叩 く 、 と い う 原 則 の持 主 で 、 こ の 〃お 嬢 さ ん 〃 も こ の 原 則 に よ って 叩 か れ ま し た 。 そ の と き ぼ く ら は 嬉 し さ の 余 り 大 騒 ぎ し た も の で す 。﹄ (1 16 棚 ) た だ し 二 日 後 こ の 教 員 は 早 速 転 任 さ せ ら れ て し ま った 。 七 学 年 修 了 後 、 母 の勧 め で か れ は 二 年 制 の農 業 学 校 に 入 り 、 修 学 旅 行 で 始 め て 大 都 会 、 ポ ズ ナ ン の 町 を 見 学 す る 。 修 了 後 校 長 の 斡 旋 で 獣 医 の 助 手 の職 を 与 え ら れ 、 間 も な く ポ ズ ナ ン の 獣 医 技 士 講 習 会 に派 遣 さ れ 、 一人 前 の 技 士 に な った。 獣 医 技 士 と し て ルブ リ ニ ェ ツ郡 中 の農 家 を 訪 れ る よ う にな った か れ は 、 農 家 の 主 婦 た ち の お 喋 り を 辛 棒 強 く 聞 い て や り 、 決 し て 第 三 者 の 悪 口 に 同 調 せ ず 、 で き る だ け 社 会 や 経 済 の 広 い話 題 に 移 す よ う に 努 め た 。 こ う し て 一九 五 七 年 に 、 か れ は 活 動 家 を 結 集 し て ﹁農 村 青 年 同 盟 ﹂ Z M W 79 支 部再 建 に着 手 す る。 あ る 日響 会 と の戦 い が 始 った 。 三 ぎ の日 晋 、 教 会 が バ→ れ た のは 娘 套 を 催 し た同 じ 是 で、牧 師 はか の女 套 農 村 青年 同 盟 支部 の慰 安 会 を や った こと から ・ 教 、牧 師 は 説教 壇 か ら 私 たち の放 将行 為 を 非 難 し、 私 た ちを 共 産 主義 的 薯 と 呼 ん で・ 攻 撃 し た・ ⋮ を 〃ズ ボ ンは いた足 を 組 ん で ゆす る " よ " つな 不 道 徳 ⋮説 教中 とり わ け非 讐 16 撒瑞) 者 ピ 呼 ん だ の で す 。 ⋮ :と こ ろ が 娘 た ち は 説 教 のあ と 、 牧 師 への 返 礼 に 私 た ち の 所 へや って 来 て 、 Z M W の 支 部 に 加 盟 を 申 出 ま し た 。﹄ (1 をと った わ け で はな い ' Σ を 牧 師 は 支 部 長 であ る回 想 記薯 の家 ま で出 向 き 、 母親 に子 供 のし つけ が 悪 いと 叱 責 し た・ 老 母 は 心底 では 信 心深 い 人 だ った が、 牧 師 を お い返 し た。 こ 三 件 の記 録 星 章 5 に述 べた村 の薯 と教 会 と の戦 いと の状 況 の相 異 を は っ き り 示 し て い る。 こ こ で村 の青 年 たち の組 織 的 な 文 化 .社 会 活 動 に対 し て教会 が 蕎 的 に対 抗 す る纂 注 意 しよ う 。 〃 で あ った 。、イ エド リ ス ヵ 村 の 蓬 の子 女 で 町 に 華 に出 た例 は これ 藁 初 で あ った か ら ・ (1 2 1 珊)村 前 記 イ エド リ スカ村 の貧農 出 身 の青 年 は、 戦 後 小 学 校 を 卒 え、 二人 の姉 に続 いて自 分 も進 学 す る。 村 で は これ は "事 件 人 た ち は 糧 って 言 い あ った 。 な い。三 - 別 、㎜ ) き な か った 。 い ﹃ど う や ら 旦 那 衆 に な ろ う って わ け だ ⋮ ⋮ ﹄ , か れ は 学 校 と ﹁奉 仕 隊 ﹂ 勤 務 を 経 て、 ︿若 い 人 に は 若 い教 師 を ! ﹀ と 言 う 一九 五 〇 年 頃 の ス ロ ーガ ン に 応 じ ・ 教 育 専 門 学 校 に 入 り 、 ﹁ポ ー ラ ン ド 青 年 同 盟 ﹂ Z M P の 活 動 を 続 け る 。 そ の 仲 間 は か れ が 教 会 に 通 う こ と を 非 難 し た が 、 一片 の敬意 も 習 ﹃自 分 と し て は 当 時 か ら 、 カ メ レ オ ン が 色 を 変 え る よ う に自 分 の 思 想 を か え ら れ る 人 び と を 信 用 で ま でも か れら 霞 そう いう本 人 に牧 師 は、 80 ﹃Z M P の集 会 に 出 る と き も 自 分 の忠 告 を 忘 れ な い よ う に 。﹄ と 勧 め て い る 。 ど ん な 忠 告 を 与 え た か は 、 記 録 が な い。 キ ェ ル ツ ェ県 の あ る イ ン テ リ の娘 は 中 学 生 の と き Z M P に 入 った が 、 牧 師 は 、 ﹃も の の わ が った 教 育 者 で あ り 、 叱 責 す る 気 配 は 示 さ ず 、 〃聞 く と こ ろ で は 青 年 組 織 の 書 記 に な った そ う だ ね 。 私 13 脇) と し て は 、 お 前 が 、 そ う で あ って も カ ト リ ック 信 徒 と し て の 義 務 は 忘 れ ず に い ら れ る も の と 期 待 し て いま す " と 語 った 。﹄ (1 これ ら の 例 は 、 牧 師 の 個 人 的 イ ニシ ア チ ヴ と い う よ り 、 当 時 の ポ ー ラ ンド ・カ ト リ ッ ク 教 会 の 政 策 で あ った こ と を 示 唆 す る の か も し れ な い。 (若 者 に は 若 い 教 師 を ! ﹀ と いう ス ロー ガ ン は 戦 後 か ら 五 〇 年 代 に か け て の ポ ー ラ ン ド 農 村 で は 、 政 策 的 要 求 と い 2 )。 こ の家 族 は 戦 争 中 マイ ダ ネ ク 収 容 所 に 入 れ ら れ 、 戦 後 か れ は 小 う よ り 、 部 分 的 に は せ っぱ 詰 った 現 実 で も あ った。 ジ ェシ ョフ 県 の 裁 判 所 書 記 の 息 子 の 場 合 (皿 学 を 修 了 し て ベ ン ボ ヴ ィ ツ ェの 中 学 に 通 う 。 五 一年 一八 才 で 資 格 を 得 て ルブ ソ ン県 カ ルチ ョー フ ィ村 の教 師 に な り 、 月 給 六 五 〇 ズ オ テ ィ (低 いー・ )、 六 才 し が ち が わ な い校 長 の よ い指 導 で 、 学 校 生 活 に 親 し む が 、 校 長 は 翌 年 転 任 し 、 本 人 と 若 い婦 人 教 師 二 人 だ け で 小 学 校 を 運 営 す る こ と に な る 。 五 〇 年 代 の カ ルチ ョー フ ィ村 は 住 民 約 千 人 の 奇 妙 な 村 で 、 移 住 し て い った ウ ク ラ イ ナ 人 農 民 の あ と に 〃新 移 住 者 拓 が 入 り 、 〃村 は え ぬ き 〃 の 住 民 と の対 立 の ほ か 、 中 農 層 と 貧 農 た ち と の紛 争 は 絶 え ず 、 そ の原 因 は 中 農 た ち の耕 作 サ ボ タ ー ジ ュで あ った 。 か れ は 生 徒 と 学 校 の 世 話 を 見 る か た わ ら 、 五 二年 に 設 置 さ れ る 農 業 生 産 協 同 組 合 の た め 、 郡 の 活 動 家 と協 力 す る。 兵 役 を 了 え て 村 に帰 る と 、 (こ の 間 統 一労 働 者 党 に 入 党 ) も う 協 同 組 合 は 解 散 さ れ 、 本 人 は 友 人 を 求 め て 、 五 八 年 に ク ラ ク フ の 教 育 大 学 に 入 学 す る 。 経 験 者 で あ る か れ か ら 見 る と 大 学 の党 組 織 の 活 動 は か ん ば し く な い。 週 に 一度 の 81 学 習 会 は 学 生 党 員 に ど って 押 つ け ら れ た 義 務 と な って お り 、 Z M W 支 部 の活 動 も 議 長 の 女 子 学 生 に の み 負 担 を 負 わ せ 、 内 部 か ら 活 動 家 を 養 成 す る よ う に な って い な い 。 本 人 は ク ラ ク フ 周 辺 の 農 村 を 巡 回 し 、 赫 々 の 教 師 や 青 年 と 協 力 ・ レ て Z M W の ク ラ ブ を 組 織 す る 任 務 を 与 え ら れ 、 い く つか の 村 で 成 功 を 収 め る 。 ﹃ζ う し た 仕 事 で 私 は 誰 か ら も 一銭 も 貰 って い な い 。憐 み を 求 め て こ ん な こ と を 書 く の で は な く 、 二 ()世 紀 な か ば 宏 娚 〃ユー デ ィ ム聡 ∵ に も ( 〃ユ 卍 デ ィ ム応 が 存 在 し う る こと を 示 す た め で あ る 。 ま た 劣 等 感 に 悩 み 、 人 生 の 目 的 を 見 失 って い る よ う な ︹農 村 出 身 の︺ 人 び と に は 、 社 会 活 動 こ そ 最 良 の 薬 で あ る こ と を 示 し た い か ら で あ る 。﹄ (皿 は ゼ ロ ム ス キ の 小 説 ﹃夜 明 け ﹄ に 登 場 す る 主 人 公 、 無 料 で 貧 し い 人 び と を 治 療 し た 医 師 の名 ) 貧 農 出身 で小 学 校 以 上 の学 校 に進 学 し、 ポ ー ラ ンド青年 同盟 そ の他 の社 会 運 動、 文 化 活動 に参 加 し た青 年 たち にと って、 そ う し た活 動 こそ自 分 の生 活 の中 心 であ り、 それ ら が人 間 と レ て の成 長 の舞 台 でみ った。 そ の こど に ついで ひ れ ら 回 想記 筆 者 た ち には、戦 後 十数 年 の生 活 に悔 い ると ころ はな い。 個 々 の活 動 や政 策 ま た 工作 方 法 にお け る 誤り を 率 直 に指 摘 す る場 合 でも 、 そ れ は む しろ か れ ら の活 動 の積 極的 な 表 現 で あ るc た だ ひと つ数 人 の活動 家 が告 白 し で い ⑳ 蹴)(皿 頒 鵬) る 苦 し み は、 文 化 。社 会 活 動 に献 身 す るか れ ら に上 級 教 育、 一般 に勉 学 の機 会 を 上層 部 が 保 証 し てく れな か った こと で あ る。 (1 ポ ズ ナ ン県 ケ ンプ ノ の 農 村 労 働 者 の 息 子 で あ る 回 想 記 筆 者 は 、 戦 後 小 学 を 修 了 し た が 、 そ の 小 学 校 に は 七 才 か ら 一 " の 満 足 は え ら れ な か った 。 五 才 ま で の生 徒 が 同 居 し て い た 。 年 長 者 の か れ は ﹁少 年 団 ﹂ の 一隊 の指 揮 を 托 さ れ 、 隊 の 少 年 た ち の 信 頼 を え た が 、 〃上 層 指 導 部 ﹃か れ ら は 子 供 た ち が お と な し く 机 に 向 い、 ス タ ー リ ン の伝 記 か 、 さ も な け れ ば マ ル ク ス 主 義 文 献 の 一節 の 朗 読 を き い て い る 方 を 望 ん だ の で あ る 。 マ ル ク ス主 義 も 悪 く は な い し 、 必 要 で さ え あ る と 思 う け れ ど 、 そ れ も や り 方 に よ る し 、 話 し 手 に よ る 。 ⋮ ⋮ ︹と こ ろ が 自 分 の や り 方 は︺ 子 供 た ち の粗 野 な 本 能 に 訴 え る も のと し て 否 認 さ れ た 。 私 82, が 隊 を 去 る と き 子 供 た ち は 泣 い た 。﹄ (皿 , 路 頭) 、 一九 四 九 年 に か れ は 教 育 専 門 学 校 に進 学 し 、 ・そ こ で Z M P の ク ラ ス責 任 者 に 選 出 さ れ る 。 Z M P 支 部 の 指 導 に つ い ても か れ は少 年 団 のと きと 同 じ障 害 を 記 録 し て いる。 ﹃空 文 句 が 多 す ぎ 、 実 のあ る 仕 事 、 青 年 の 要 求 や 希 望 への し か る べき 配 慮 は 少 い 。 ⋮ ⋮ わ れ わ れ を に わ か 無 神 論 者 に 仕 立 て 、 三 人 一組 に し て 日 曜 日 の朝 工 場 街 の 入 口 に 立 た せ 、 教 会 に 出 か け る 人 び と を 追 い 帰 さ せ る よ う な 役 を 課 16 蹴) す る の は 自 分 の 性 に合 わ な か った 。 ⋮ ⋮ 生 徒 の勉 学 に よ って で な く 、 社 会 活 動 に よ って 進 級 進 学 が 左 右 さ れ た ︹こ と も 納 得 で き な か った ︺。﹄ (皿 し か じ か れ は 卒 業 の 数 か 月 前 、 統 一労 働 者 党 に 入 党 し 、 卒 業 す る と 希 望 者 の 少 い 回 復 領 コ シ ャー リ ン 県 の学 校 に赴 任 し た 。 そ こ で か れ は 一方 で 旧 い タ イ プ の 教 授 先 生 が 村 の 問 題 に 無 関 心 で い る の を 批 判 す る が 、 他 方 当 局 が そ の 村 の 問 題 に こと こ と に教 師 を 利 用 し よ う と す る に も 反 対 す る 。 調) ﹃教 師 は 文 化 活 動 や 行 政 の 〃穴 " を す べ て 埋 合 せ る 意 思 のな い 道 具 のよ う な も の で あ った 。 ⋮ ⋮ 私 に し て も 何 回 授 業 を 中 断 し 、 供 出 義 務 の 執 行 と か あ れ こ れ の集 会 に 出 席 し な け れ ば な ら な か った こ と で あ ろ う 。﹄ (同 ・ や が て か れ は 郷 評 議 員 に 選 ば れ 、 村 人 の ト ル ソ への 観 劇 旅 行 を 毎 月 組 織 し 、 郷 の ク ラブ の設 置 に 奔 走 す る 。 ヴ ォ ウ ィ ニか ら 戦 後 ポ ズ ナ ン 県 に移 住 し た 貧 農 の 息 子 は 中 学 に 進 学 し 、 寮 生 活 か ら 月 一度 村 に 帰 る が 、 そ の と き 中 学 生 で あ る 自 分 を 誇 ら ず に は いら れ な い。 18 獅) ﹃学 生 帽 を か ぶ り 、 鼻 を 高 く し て か れ ら ︹村 の青 年 た ち ︺ に 町 の暮 し や旅 行 に つ い て 話 し た も の で し た 。 ⋮ ⋮ 書 物 に つ い て 喋 る と き に は か れ ら の知 ら な い よ う な 書 物 だ け を 話 題 に し た の で す 。﹄ (皿 だ が 卒 業 後 、,志 願 し て 小 村 の 小 学 校 教 師 と な る と 、 自 慢 だ け で は す ま な く な る 。 村 人 の信 頼 を う る た め に か れ が 走 り ま わ って 成 功 し た 仕 事 は 、 バ ス停 を 設 置 さ せ た こ と 、 巡 回 映 画 班 を 呼 ん だ こと 、 ジ ャ ガ イ モ不 作 の 年 に供 出 義 務 軽 減 の 請 願 書 を 作 成 し 、 実 現 し た 乙 と 、、水 車 発 電 に よ る 村 への 送 電 な ど で あ る 。 と こ ろ が 、・五 〇 年 代 前 半 の あ る 年 に、 83 村 の協 同組 合 農場 で脱 穀 の人手 が足 ら ず、 ZM P 支 部 に援 助 を 求 め て来 た。 支 部 は教師 の参 加 を条 件 に ﹁脱穀 隊 ﹂ を 組織 す る こと を決 め 、 かれ は これ に参加 し た。 ﹃Z M P のあ る集 会 で、 私 は青 年 運 動 にお け る活 動 家 ・教 師 の模範 であ る と紹 介 さ れ た。 私 は満 足 でし た。 と ころ が そ の満 足 も永 く は続 か な か った。小 学 校 校 長 の第 一回会 議 の席 で、 統 一労 働 者 党 の郡委 員会 書 記 が、学 校 教 師 た るも の は、怠 け者 の生 産協 同 組 合 員 の仕 事 を 肩替 り し て やる べき で はな い、 と 主 張 し た の であ る。 ⋮ ⋮私 も そ の通 18 姻) り だ と 認 め ざ るを え な か った。 じ っさ い協 同 組合 員 のな か に は仕 事 に出 よう と し な い者 、 出 ても ま と も に義 務 を 果 さ な い者 が多 か った。﹄ (皿 以 上 にあげ た貧 農 出 身 の数 人 の回 想 記筆 者 たち が村 の青 年 運動 、 社 会 活動 お よび教 育 の仕 事 に関 し て記録 し て いる クラバ ク 否 定 的 評 価 に は、 も ち ろ ん そ の反 面 が あり 、 傍観 者 と し てあげ 足 とり を す る、 と いう のと は は るか に距 り があ る。 こ れ に 対 し て 、 中 農 ・富 農 層 出 身 者 の 回 想 記 に は 四 〇 年 代 末 か ら 五 〇 年 代 に お け る 農 業 集 団 化 政 策 ‖富 農 攻 撃 に 対 す る 当然 な 反 感 が表 明 さ れ て いる。 前 記 〃鉛 筆 を 手 に す る 農 民 " の 回 想 記 筆 者 は ルブ リ ン県 ル ィカ 村 で 、 一九 四 五 年 九 月 、 〃ヴ ィ チ " 支 部 を 再 建 し 、 四 七 - 四 八 年 に ﹁農 村 大 学 ﹂ で 講 習 を 受 け て 村 に 帰 っ て み る と 、 〃ヴ ィチ 支 部 " は 解 体 に ひ ん し て い た 。 ﹃ 一九 四 八 年 七 月 二 二 日 、 ヴ ロ ツ ワ フ で す べ て の 青 年 組 織 を ﹁ポ ー ラ ン ド 青 年 同 盟 ﹂ Z M P に 統 合 す る 大 会 が 開 か れ て か ら は 、 〃ヴ ィチ " 支 部 を 維 持 す る こと は 不 可 能 に な った 。 村 の青 年 た ち は 上 か ら の 監 督 と 指 令 の も と で 活 動 す る 気 を な く し て し ま った 。 ど の よ う に 工 作 す べ き か を 無 視 し た や り か た の た め 、 発 達 し つ つあ った 村 の文 化 生 活 2 75 ) は 凋 ん で し ま った 。 ⋮ ⋮ 郡 の 文 庫 に も 青 年 は よ り つ か な く な る が 、 そ れ は 本 の著 者 た ち の責 任 の ほ か 、 当 時 す べ て の 分 野 で 目 立 った 行 政 的 圧 力 が 、 そ の 悪 効 果 を 生 ん だ の で あ る 。﹄ (1 ' ウ ッ チ 県 ウ ォヴ ィチ 郡 の富 農 ‖ 〃ヴ ィ チ " 派 活 動 家 の娘 は 、 戦 後 〃ヴ ィ チ " 支 部 の 演 劇 活 動 で 大 成 功 を 収 め た 。 と く に ク ラ シ ェフ スキ の ﹃村 は ず れ の農 家 ﹄ 上 演 は 郡 の 各 地 で 評 判 と な り 、 村 の ク ラブ 建 設 に財 政 的 貢 献 を 果 し た 。 と こ ろ が 彼 女 が 郡 の 同 じ 富 農 ‖ 〃ヴ ィ チ " 活 動 家 と 結 婚 し 、 二 人 の 子 供 を 生 む 四 八 - 四 九 年 に な る と 、 村 の 政 治 ・ 84 社 会 的 雰 囲 気 は 変 った 。 ﹃大 き な 農 場 経 営 に と って 政 治 的 雰 囲 気 は ひ ど く 困 難 に な った σ こ と こ と に 階 級 対 立 と い う 障 害 が ま つ わ り つ い た の で す 。 ⋮ ⋮ 私 た ち の 経 営 で働 く 貧 農 た ち は 〃降 級 的 意 識 " で 厚 か ま し く な り 、 私 が 昼 食 や 夕 食 を 用 意 し て 呼 び に い って も 、 か れ ら は 勝 手 な 時 に し か や って来 ま せ ん 。 私 が 赤 ン坊 に 乳 を や る 時 に 来 て は 〃さ あ 食 事 に し て く れ 、 赤 2 珊) ン坊 な ぞ 待 て な い ぜ " と 言 う の で す 。 私 は 自 分 の な か に 閉 じ こも り 、 夜 に な る と 自 分 の た め に 日 記 を つ け ま し た 。﹄ (皿 彼 女 が ふ た た び 村 人 た ち 、 と く に 青 年 た ち のな か に出 て い く の は 、 一九 五 六 年 の秋 以 後 で あ る 。 戦 前 ア メ リ カ への長 期 の出 稼 ぎ か ら 帰 って ワ ル シ ャ ワ県 グ ロホ フ 村 に40 ㎞ の農 場 を 購 入 し た 家 族 は 、 戦 争 で 一家 離 散 し 、 ち ょう ど 一九 三 九 年 夏 に生 れ た 末 娘 は 、 四 五 年 に な って 家 族 の 一員 に戻 っ た 。 こ の 回 想 記 筆 者 の 〃反 抗 " は 小 学 校 で 周 囲 か ら ∧ ク ラ ー ク の娘 ﹀ の レ ッテ ルを 貼 ら れ た こ と か ら 始 ま る 。 ﹃ ︹教 室 で 私 は 〃悪 友 " の な か で も い ち ば ん 気 の 合 った ア ン ジ ェイ と 同 じ 机 に 坐 って い た ︺ 私 は 授 業 を き き 、 ア ン ジ ェイ の 方 は つ ぎ の 対 手 と の喧 嘩 の 術 を 考 え る と いう わ け で 、 ふ た り は う ま が あ い ま し た 。 五 学 年 と 六 学 年 の時 期 は ス タ ー リ ン崇 拝 が 頂 点 に 達 し た こ ろ で、 私 に は ひ ど く こ た え ま し た 。 学 校 か ら 帰 る 私 の 背 中 に は 〃ク ラ ー ク 娘 " 6 邸) だ の 〃ブ ル娘 " だ の と 書 か れ た 紙 が 貼 り つけ ら れ な い 日 は な か った の で す 。 ⋮ ⋮ よ く 泣 か さ れ ま し た が 、 泣 い た の は ア ンジ ェイ と ふ た り の時 だ け で す 。﹄ (W のち 彼 女 は ﹁農 村 大 学 ﹂ に 通 う よ う に な り 、 新 し い 反 抗 の時 期 が く る 。 ﹃私 の 新 し い 理 想 と な った の は 、 村 の あ る 娘 で、 若 い 党 活 動 家 で し た ⋮ ⋮ 彼 女 は 当 時 の 辛 い事 情 の な か で 村 の青 年 細) を 組 織 し 、 ど ん な悪 の兆 し にも 抗 議 し ま し た ⋮⋮私 は心 ひそ か に、成 人 し て、 人 び と の信頼 を えら れ る よう にな っ た ら 、 き っと 彼 女 以 上 の活 動 家 に な って み せ る 、 と 決 め ま し た 。﹄ (同 一九 五 七 年 に彼 女 は 村 のZ M W 支 部 の責 任 者 と な り 、 一方 で未 婚 な が ら 、 ﹁農 村 主 婦 ク ラ ブ ﹂ の仕 事 も 続 け た 。 彼 女 の み る と こ ろ 、 村 の生 活 は ま だ 町 と の差 が か な り 大 き い。 85 盟) ﹃集 団 化 に つ い て 言 え ば 、 そ れ に は な お 数 世 代 の時 が 必 要 で す 。 そ う な る べき こ と に疑 は な い け れ ど 、 人 び 分 で そ う 確 信 す る よ う に な ら な け れ ば だ め で す 。﹄ (同 とが 自 キ ェ ル ツ ェ県 の イ ン テ リ 出 身 の 娘 は 一〇 人 家 族 の う ち 父 と 兄 二 人 が 戦 死 し 、 苦 し い な か を 中 学 に 通 った 。 生 徒 は ﹁勤 労 イ ン テ リ ﹂ と ﹁労 働 者 .農 民 ﹂ 出 身 と の 二種 に 大 別 さ れ 、 後 者 が Z M P 支 部 の 推 進 者 で あ った 。 ﹃ 〃支 部 指 導 部 に結 集 し よ う 、 社 会 活 動 の 先 進 分 子 の資 格 を 獲 得 し よ う 、 そ う す れ ば 進 学 の 道 が 開 け る ! "、 と宣伝 さ れ て いま し た。 ⋮ ⋮校 長 は私 に尋 ね も せず に、 私 を参 加 希 望者 に加 え ま し た が、 そう しな いと私 の奨 学金 が 取 消 さ れ る 恐 れ が あ った か ら で し た 。﹄ (1 13 蹴 ) 彼 女 は 中 学 を 好 成 績 で 卒 業 し 、 医 科 大 学 に 進 学 す る た め 、 む り に ﹁奉 仕 隊 ﹂ S P に 入 り 、 六 週 間 労 働 し た 。 し か し 医 大 受 験 に合 格 し た の に、 入 学 は で き な い 。 ( σqo冶 o皆 済 ①旨 冨 苫Φ冨n ∨甘①) ⇔ ﹁回 復領 ﹂ への植民 経 回戦 前 の経営農 業 改革 の適 用 により ( 日豪く庄ζ江口① σqo題o合 爵 ① ⇔吉名 Φ ×脚 本論 文 では 普通 自 営農 と表 現 し てあ る が、 正確 には個 人農 経営 ) こ 戦後 ポ ーラ ンド の農 業 経営 には次 の諸 形 態 が存 在す る。 . ﹃そ の 理 由 は 私 の 経 歴 書 に "階 級 敵 〃 と 記 さ れ て い た た あ で し た 。 ⋮ 私 は 悪 夢 を /1 る 思 い で し た ・ ⋮ :活 動 麦 う ち の密 告 者 が 私 の 兄 は ∧ 自 由 ヨ ー ロ ッ パ 放 送 ﹀ で 働 い て い る 、 と 告 げ 目 し た た め 、 Z M P指 導 部 があ のよ うな 評 価 を 下 し た の で す 。 か れ ら は 学 業 成 績 の す ぐ れ た 者 は み な 灰 色 に 評 価 し た の で し た 。﹄ (同 訓 ) 主 ( 11 ) H個 人 農 経営 内 大農 場 の分割 により 新設 され た経 営 の経 営 形態 はそ の成 立事 情 により 区分 す れば 、ω 戦 前 の経 営を そ のま ま引 継 いだ も の 若干 の土地 を 加 えたも の 営 ( ・qO名o皆 済 ① oω 匙 己⇔N o-唱曽8冨oぺ甘拶) があ る。 経 営面 積 に つい てみ れば 、個 人 農 経営 には 上限 が本 土 で耕地 50 已 であ る から 、5 0∼2 0ぬ の経 営 は地 主 経営 、 ほ ぼ 20∼ 14 畑 は富 農 経営 、 7 ∼10 数㎞ は中 農 経 営、 ほ ぼ5 ぬ 以下 は貧 農 経営 と 区 分す る こと が でき る。 但 し、 家 畜 、 農 器具 お よび農 地 農 家 施設 の戦 災 度 、地 質 の差 、労 働 力 など を考慮 す れば 、経 営面 積 だ け で個 人 農経 営 の階 級的 区 分を す る こと は不 適 当 であ る。 86 (12 ) ⇔ 同 組合 協 同組 合 経 営 ( 。・9 江N{ 。声 量 σqo。。唱o合 爵 自 己 8 ) 戦 前 か ら 存 在 し た 、 生 産 、 消 費 、 出 荷 に関 す る さ ま ざ ま な 形 態 の協 ( 。冨 江恩。匡 伶) は戦 後 に お い て も 存 続 し 、 自 主 的 に 発 展 じ て いた 。 ゼ 回復 領 におけ る農 業改 革 と の関 連 で登場 し た植 オサド ニグ ( 。Φ且 巳⇔苔 o 。・忌 江N{ 色oNo己 ぼ8 ︼ ①口 甘 。) は 、 個 人 経 営 を 営 む 資 財 を 差 当 り も た な い 植 民 農 が 五 年 以 内 の 期 民 協 同組合 経 営 間 こ の 協 同 組 合 に 属 し 、 そ の 援 助 に よ り 自 立 す る た め に 設 け ら れ た 。 六 か 年 計 画 の 一部 と し て の ﹁生 産 協 同 組 合 ﹂ (叶9巳o昌 飼 国 営農 場 ( 冨 旨 苔 o≦o oqo名 。巳曽 Φ9 9 吟o芦⑦) は こ れ 以 外 の 形 態 の 諸 経 営 の た め に 、 栽 培 農 作 お よ び 畜 産 の 技 術 指 ・。Uひ江∪色白冨 買 oき 犀oペ一 口知) に つ い て は 後 述 。 導 、 種 子 や 新 し い 品 種 の供 給 を 任 務 と す る が 、 も ち ろ ん 自 分 の 農 場 で の農 産 、 畜 産 も 行 う 。 月 か ら は W ・ゴ ム ウ カを 長 と す る ﹁回 復 領 土省 ﹂ で あ る 、 回 復 領 へ の植 民 回 復 領 の統 治 と 旧 ユ ン カ ー農 場 の管 理 は 、 は じ め 赤 軍 の 軍 政 に よ っ実 施 さ れ 、 漸 次 ポ ー ラ ンド の行 政 機 関 に 引 渡 さ れ た 。 そ の中 央 機 関 は は じ め 閣 僚 会 議 、 一九 四 五 年 = と 農 業 改 革 の実 施 方 法 に関 し て 、 党 、 行 政 機 関 お よ び 学 術 会 議 に お い て 四 五 年 夏 か ら 冬 に か な り 深 刻 な 討 論 が あ り 、 そ こか ﹂§ ロ︹ お OoN・増 匂⊃) に よ り 立 法 化 さ れ ら 四 四 年 のP K WN の 宣 言 の 方 針 を 維 持 す る 方 向 で 労 働 党 の方 針 が 定 着 し た 。 こ の方 針 は 翌 四六 年 九 月 六 日 の法 令 ﹁回 復 領 お よ び 旧自 由市 グ ダ ィン スク地域 におけ る農 業制 度 と植 民 ﹂ G ぱ§ ミ㎏ S ぎ§ た 。 ポ ー ラ ンド 中 央 部 に関 す る 四 四 年 九 月 の 農 業 改 革 立 法 と の 相 異 は 、 回 復 領 で は 新 設 さ れ る 個 人 農 経 営 の面 積 が 7 ∼ 15 ㎏ 畜 産 経 営 に あ って は 20 ㎞ と 上 限 が 高 め ら れ て い る 点 で あ る 。 回 復 領 土 省 と 農 業 ・農 業 改 革 省 は 四 六 - 四 八 年 に 数 次 の政 令 に よ って 回 復 領 に お け る 自 営 農 創 設 の現 状 に対 応 し 、 ま た 資 本 主 義 的 富 農 経 営 に制 限 を 課 し て 、 四 八 年 秋 ま で に 本 土 か ら 回 復 領 への 約 三 五 万 戸 の 農 家 の 植 民 を 成 功 さ せ た 。 と こ ろ で 旧 ユ ン カ ー経 営 の改 造 ・再 開 に は 多 く め 物 的 、 人 的 障 害 が 伴 った が 、 そ の 移 行 措 置 と し て 、 四 六 年 三 月 、 ﹁回 復 領 土 省 ﹂ に ﹁協 同 植 民 中 央 評 議 会 ﹂ 各 県 パ 郡 に そ の 支 部 が 設 置 さ れ 、 ﹁農 村 青 分 割 植民 経 営 o・。良 法6苔 o 冨 吉 ゆ一 旬⇔ご oo 己 れ は 植 民 者 が 個 人 農 経 営 に 必 要 な 資 財 を 所 有 し て い る か 一 国 家 に よ って 年 同 盟 "ヴ ィ チ " ﹂ の 提 案 に よ り 次 の 三 つの 経 営 形 態 が 採 用 さ れ た 。 ④ 、 協 同 分 割 植 民 経 営 oω註 巳 o薯 o ㊨・忌 江民色白 o-ロ胃 8 富o邑ロ⑳ 自 営 の 条 件 を 欠 い て い る 植 民 者 が 協 同 組 合 に 参 加 し て べ そ 供 給 さ れる場 合 に適 用 さ れ る○ ' ・ ② の援 助 を 受 け 、 五 年 以 内 に 自 営 農 に 移 行 す る 。 , 一 , 、.' ,・ . oΦ江 口{ 祭 司o 實 碧 o≦巳⇔NoI喝曽 oo訂o鴨宮o 植 民 者 は 国 営 の農 場 の労 働 者 と し て 働 き 、 自 営 農 に 移 行 ③ "労 働 分 割 植 民 経 営 .87 、 ↑民音 ミS S O三 綱 ・ Oo 。品 "き 竃 ミミR q亀"ミ. ﹁農 民 自 助 組 合 ﹂ (N急 R Φ村 o◎旬§ε o日o⇔ O臣 o唱ω冨 ) これ は 日 本 の農 民 組 合 に近 い 大 衆 組 織 で あ って 、 一九 四 四 年 = 一 一九 四 四 ー 四 九 年 の 時 期 の ポ ー ラ ン ド 農 村 に お け る 社 会 的 、 文 化 的 団 体 の主 要 な も のを 列 挙 す る と 、 30 % 削 減 、 供 出 価 格 S O% 増 の改 訂 を へて 現 在 に 及 ん で い る 。 ド 国 民 経 済 復 興 、 つぎ に そ の 社 会 主 義 化 の 過 程 で 、 一九 五 二 年 の法 律 に よ り 制 度 と し て維 持 ・拡 充 さ れ 、 五 七 年 に 供 出 額 約 こ れ ら は ま だ 続 行 中 の対 独 戦 の た め の 軍 事 的 必 要 を 主 要 な 理 由 と し て 発 足 し た 制 度 で あ る 。 し か し そ の後 の人 民 ポ ー ラ ン ﹂漣 ト 烏 蠕 ⇔oNs鳶 即 ⇔旦 o≦①巳。 ら8 雷 電 oOo己 慧 宮 司冒oず 昌 急 一思o日昆 旬ま £ £ ︻鼻 口 ・q8 言 合 苫 昌 日 お 零 、㌫ . 形 態 ) に 応 じ 、 石 油 以 下 九 品 目 の 専 売 品 な い し 公 営 商 業 機 関 の 扱 う 製 品 を 配 給 す る こと を 規 定 し た 。 b恩§ 3芯 こ れ に 関 連 し て 、 同 年 一 一月 二 七 日 の 政 令 は 供 出 義 務 を 果 し た 者 への現 物 報 償 制 を 定 め 、 五段 階 の経 営 規 模 (一部 は 経 営 鱒 唱8 .Oも O) 義 務 の期 限 (ふ つ う 九 月 と 一〇 月 に ほ ぼ 半 額 ず つ )、 供 出 物 の買 上げ 価 格 、 等 を 規 定 し た。 6 註 § ミ ● q物音 宅・︼涙 ミ ぴ ・自 規 定 し 、 各 県 別 の 割 当 額 を 指 定 し 、 そ れ を 各 県 ・郡 ・郷 の 国 民 評 議 会 が 各 個 人 農 経 営 お よ び 農 業 勤 務 者 に割 当 る こ と 、 供 出 一九 四 四 年 八 月 一八 日 お よ び 二 二 日 の法 令 は 、 そ れ ぞ れ 穀 類 、 ジ ャガ イ モお よ び 食 肉 、 牛 乳 、 乾 草 に つ い て の 供 出 義 務 を ⇔ ∀ へ註ミ 民 o§ へ& ㍑ミ ミ "R 、◆ピ 烏 ・ ミ ⑱ Oo 。呂 ・出 ・ 留 書 ④ぎ 蜀目 9 昆 o≦① 5 件 § 言 ﹁o宮 躍 o 肴 喝食 の8 ・ ≦ ︰さ ☆ 嘗 率 で導 入され る こと にな った。 以 上 に つい ては次 の 二文 献を 参 照せ よ。 以降 社 会 主義 的農 業集 団 化 への政 策 転 換 があ り、 回復 領 では国営 農 場 およ び生 産協 同組 合 が旧 ポ ーラ ンド の地 よ りも 高 い比 これ ら は回復 領 の旧 大農場 から中 規 模 の自 営農 への移 行 に 一定 の役割 を 果し た が、 そ の過程 が 完了 す る以前 に、 四八年 夏 す る条件 を 獲得 す る。 (13 ) (14 ) 一 月 、ルブ リ ン市 に 五 県 か ら 参 集 し た 代 表 一、三 八 三 名 に よ る ﹁農 民 大 会 ﹂に お い て 結 成 さ れ 、① 民 主 的 農 業 協 同 組 合 の普 及 、② 戦 災 か ら の農 業 復 興 の た あ の 協 力 、 ③ 分 割 さ れ た 大 農 場 の 残 余 地 お よ び そ の 施 設 の 利 用 、 ④ 回 復 領 への 植 民 11 農 業 改 革 の 推 進 を 課 題 と し た 。 ① に 関 連 し て 回 想 法 に し ば し ば 登 場 す る ﹁郷 協 同 組 合 ∧ 農 民 自 助 ﹀ ﹂ ( O日 ぎロ旬む 陰ぼ 置ば工法ロ、 、 切旬日o噂o日oo O匡o唱畏 旬、 、 )を 経 営 し 、 郷 住 民 の 日 用 品 の 販 売 を 営 む ほ か 、 農 業 機 械 の貸 出 、 ﹁農 民 の家 ﹂ な ど の ク ラ ブ で 文 庫 、 ア 岬チ ュア 劇 団 、 合 唱 団 、農 業 、 家 事 講 習 会 の よ う な 文 化 活 動 を 行 った 。 ﹁郷 協 同 組 合 ﹂ ば 一九 四 九 年 の 第 三 回 農 民 大 会 に お け る 組 合 88 長 S ・イ グ ナ ル の報 告 によ れ ば 、 組 合 員 は 一 = 一 万 人 (う ち 統 一労 働 者 党 員 二 七 万 人 、 農 民 党 員 一八 ・八 万 人 ポ ー ラ ン ド農 民 党 員 七 、 六 〇 〇 人 、 無 党 派 六 四 ・八 万 人 ) 四 八 年 末 現 在 、 郷 支 部 数 三 万 、 ク ラ ブ 数 二 千 、 農 業 機 械 セ ン タ ー 二 千 を 算 え る 大 衆 的 組 織 に成 長 し て い た 。 し か し 一九 四 八 年 夏 に労 働 者 党 が農 村 集 団 化 政 策 へ転 換 し た た め 、 ﹁農 民 自 助 組 合 ﹂ の諸 機 能 は 分 割 さ れ 、 消 費 協 同 組 合 Ω o㊤旬ぎ "ヴ ィ チ " ﹂ ( Nえ R 爵 ≦ 。音 声 。昌 ≦ ⑳﹄ 。。匡 &ー 。 、 ≦宣 . 、 ) 一九 二 八 ー 一九 四 八 年 。 農 村 青 年 の 文 化 .社 O田餌・q{o 唱o≦・・冨口寄 一匹民法巴主旨o警 ﹂N惹 慧 ぎ は ﹁中 央 農 業 協 同 組 合 ﹂ ( O問oD) に 、 機 械 セ ン タ ー は ﹁国 営 機 械 セ ン タ ー﹂ (㊥○呂 )に 、 農 業 指 導 、 教 育 は 農 業 省 に 、 劇 団 、 合唱 団 、 クラブ は文 芸 省 に吸 収 され 、 事 実 上 解体 され た。 ( ρ ﹁農 村 青 年 同 盟 o摩四ヨ名 o日oq O法8 。ぴ匹&"乞 ︰∨ミ ミ 、§ 守袋 oミ o㌃ 註 R S 。。o・O芯 ∼ Φぱ ) 二 会 活 動 団 体 。 農 民 党 と 協 力 関 係 に あ つた が 、 農 本 主 義 の 理 想 を 掲 げ 、 ピ ウ ス ツ キ 派 に 反 対 し 、 急 進 的 青 年 運 動 を 主 張 す る グ ル ー プ は 三 〇 年 代 に ﹁共 産 主 義 青 年 同 盟 ﹂ や ﹁独 立 農 民 自 助 党 ﹂ と 協 力 し 、 戦 時 中 は 反 占 領 農 民 武 装 組 織 ﹁農 民 大 隊 ﹂ の 中 核 を な し た 。 戦 後 、 ﹁農 民 ポ ー ラ ン ド ﹂ を 志 向 す る伝 統 的 指 導 部 と 、 労 働 者 階 級 の指 導 の も と に ﹁人 民 ポ ー ラ ンド ﹂ を 志 向 す る 活 動 家 た ち と の間 に思 想 的 ・組 織 的 な 闘 争 が 展 開 さ れ る が 、 そ の 画 期 を な す の は 、 一九 四 五 年 一二 月 の ヴ ィチ の ﹃宣 言 ﹄ か ら 四 八 年 二 月 の ﹃テ ー ゼ﹄ へ の発 展 で あ る 、 後 者 で ヴ ィ チ は は じ め て ﹃農 民 と 労 働 者 の 同 盟 を 妨 げ 、 そ れ に よ って 資 ﹁ポ ー ラ ン ド 青 年 同 盟 ﹂ ( N急 が器 × 家 言合 富昌 ∂ 冨界互 ) 一九 四 八 年 七 月 1 一九 五七 年 一月 。 ﹁農 村 青 年 同 盟 ﹂ "ヴ ィチ " は そ の 支 部 と 支 部 員 を ひ や く 的 に 拡 大 し 、 農 村 だ け の青 年 組 織 と し て は "ヴ ィ 本 主 義 制 度 と の 有 効 な 戦 いを 妨 げ て き た 農 本 主 義 の思 想 ⋮ ⋮ を 断 乎 拒 否 す る ﹄ と 主 張 し 、 社 会 主 義 の 建 設 への 協 力 を 綱 領 的 要 求 と し て 認 め た 。 こ の期 間 に 三 チ " が 最 大 で、 も っと も 影 響 力 の強 い 団 体 であ った 。 (表 18 参 照 ) (N客 ≦ 全妻 { O− ご) ﹁農 民 大 学 青 年 団 ﹂ ( O呂 弓d鴻) ﹁民 主 青 年 同 盟 ﹂ (Nば O) を 統 合 し 、 統 一労 働 者 党 の 社 会 主 義 建 設 路 線 に協 一九 五 二 年 に は 二 三 五 万 人 の会 員 を 結 集 し た が 一九 五 万 人 に 激 減 し 、 同 年 秋 事 実 上 解 体 し た 。 Z M P の 解 散 後 、 都 市 の青 年 労 働 者 、 学 生 か ら な る ﹁社 会 主 義 青 った 。 一九 五 〇 年 に は ﹁ポ ー ラ ン ド 少 年 団 ﹂ (N国市) な ど を も 統 合 し 、 力 す る 大 衆 的 青 年 組 織 と し て 、 生 産 、 学 校 生 活 にお け る 指 導 的 役 割 を 果 し 、 同 時 に スポ ー ツ 、 文 化 .教 育 活 動 の組 織 者 と な 五六年 には = 年 同 盟﹂ ( N︼ ≦◎力) と 農 村 青 年 の 組 織 であ る ﹁農 村 青 年 同 盟 ﹂ ( N苦 笥 ) が 一九 五 七 年 か ら 別 個 に 再 組 織 さ れ 、 現 在 に 及 ん で い る 、 要 す る に 、 Z M P は 人 民 ポ ー ラ ン ド の社 会 主 義 建 設 の 第 一期 で あ る ﹁六 か 年 計 画 ﹂ の時 期 に 、 これ を 支 援 し 、 青 年 大 衆 89 1 県 別 組 織 状況 支 票 一夕ー ,壌 ← 部 数 ヴ ィチ 員 証 ・ 取 得 者 数 、 吟 1945年12月 1948年7月 ビ ド ・ゴ シ 、450 チ 3①. 100 カ トヅ イヅ ェ キ ェ ノレ ク'ラ ル ウ ツ ク プ ー ッ リ ン ・ チ 460 1,000' ・ 30 オ ル ,ジ テ ィ ン ポ ズ ナ 3,400 ■51 2,300 5,062 1,006 1,070 フ ・295 349 53 ェ 650 104 50. グ ダ イ ソ ス ク ハ 農 業 集 団 化 の諸 過 程 1 ビ ア ウ ィ ス トク 14,773 950 29,516 ・686 8,000 454 5,000 632 105 41 タ 620 ン 、 592 5,044 574 15,000 ・ ` ジ ェ コ シ ワ ノレ ヴ ロ シ 210 . ョ フ リ ン 50 308 シ ャ ワ 500 643 ツ ワ フ. 100 464 2,800 計 「 6,786 106,132 ャ 1,209 12,726 A' 4,653: . 一 出典 ・S・Jdrecka-Kiml・w・k・;Z〃 碗 ゴ・2・leMl・ 藺 φW・Wici"1ρ44弓948・s・235 . , 、 . 90 醐 を 指 導 し た 組 織⋮ であ り 、 ﹁六 か 年 計 画 ﹂ と 運 命 を と も に し た 。 五章 生 産協 同 組 合 の設 立一 一村 で の討 論 回 想 記 集 四巻 に は生 産協 同 組合 に関 す る 記録 が多 い。 ほ と んど の筆 者 たち は直 接、 間接 ま た多 か れ少 か れ こ の問 題 表18ZMW-Wiciの に 言 及 し て い る 。 し か し 全 体 と し て 五 〇 年 代 に お け る 生 産 協 同 組 合 に 対 す る 評 価 は か ん ば し く な い、 と 言 う べ き で あ ろ う。 ま ず ひ か く 的 成 功 し た 場 合 の 記 録 か ら 見 て い こう 。 ワ ル シ ャ ワ県 ゴ ス テ ィ ニ ン郡 の 農 業 労 働 者 (猟 場 番 ) だ った 一家 は 農 業 改 革 に よ っても 耕 地 の 分 配 を う け ら れ ず 、 . オ ル シ テ ィ ン県 に移 住 す る 。 そ の 息 子 で あ る 回 想 記 筆 者 は 五 二年 に ﹁ポ ー ラ ン ド 青 年 同 盟 ﹂ Z M P に 属 し 、 協 同 組 合 (61 ) の 宣 伝 工 作 に参 加 し た 。 五 三 年 に か れ ら の 小 村 に 〃統 一" ど い う 名 称 を も つ生 産 協 同 組 合 が 設 立 さ れ る 。 ﹃私 は そ の設 立 準 備 集 会 に 出 席 し ま し た 。 一四 人 の農 民 が 宣 言 文 と 規 約 を 承 認 し 、 署 名 し 、 父 が 議 長 に 選 出 さ れ ま し た 。 ⋮ ⋮ 誰 も 強 制 さ れ た り 、 脅 迫 さ れ た り は し な か った 。 こ の 最 初 の 集 会 で 、 参 加 者 の提 供 分 と そ の他 の 規 約 上 の問 題 が 決 定 さ れ 、 組 合 加 盟 者 は 春 の畑 仕 事 に 一緒 に 出 て い き ま し た 。 ピ⋮ ・つ ぎ の い く つ か の 集 会 に 参 加 し て ひ と つ私 が 不 満 だ った の は 、 各 戸 が 一頭 の 馬 を 組 合 に 提 供 す る 、 と いう 決 議 で す 。 組 合 参 加 農 家 の 多 く は 二 頭 ず つ馬 を も って お り 、 ︹こ の 決 議 の あ と ︺ そ の う ち 一頭 を ー そ れ も 良 い方 の 馬 を ー 売 却 し始 め ま し た 。 何 人 か は 〃組 合 に 入 った の は 、 機 械 が 働 き 、 人 間 労 働 は 最 少 限 に 滅 ら せ る と 思 った か ら だ " と 文 句 を い い、 挙 句 の 果 に 馬 で 働 い た の は 出 0 00 願 0) 父 や 祖 父 の 代 の こ と で 、 自 分 ら は + ラ ク タ ー が 欲 し い、 と 主 張 し ま し た 。、・ ⋮ :そ れ も も っと も な 話 で す が 、 ト ラ ク 6 i ⊥ ジ ェシ ョフ県 の農 業 労 働 者 の息子 で戦後 中 学 に進 み、 そ タ ー は 国 営 機 械 セ ン タ ー の も の で あ り 、 た く さ ん 金 を 払 わ な け れ ば 使 え な か った の です 。﹄ (皿 組合 設立 の討 論 におい て中 農 層 が主 導 権 を と った例 。ー の Z M P 支 部 、 の ち 統 一労 働 者 党 の熱 心 な 活 動 家 と な った 回 想 記 筆 者 は 、 Z M P プ シ ェム ィ シ ル郡 指 導 部 員 と し て 五 ' す ぺて の農家 から 出 席 二ー 五 三 年 に 近 郊 の村 々 の 組 合 形 成 に 参 加 す る 。 自 分 の生 れ た ヤ ノヴ ィ ツ 己村 の集 会 で は 、 -者 が あ り 、 激 し い討 論 が あ った 。 23 脇) ∵ ﹃多 く の 出 席 者 は 組 合 指 導 部 か ら す べ て の 〃寄 生 虫 " を 排 除 せ よ 、 と 要 求 し た が 、 こ れ は わ れ わ れ に 対 す る 悔 辱 で あ った 。﹄ (1 91 と の 回 想 記 筆 者 と 同 様 ご く わ つ か の土 地 を も ち 、 レ ンガ づ く り な ど の 労 働 で 暮 す 震 声 は 15 ∼ 20 戸 あ った が 、 多 数 派 は 農 業 改 革 で も っと も 利 益 を え た 中 農 層 以 上 の農 家 で 、 か れ ら が 馬 、 脱 穀 機 、 収 穫 機 、 ジ ャガ イ モ掘 り 横 雪 を 独 占 し て い て 、 討 論 は か れ ら の勝 利 に 終 った 。 こ こ で筆 者 が ﹃村 ︹の 多 数 派 ) は わ れ わ れ に敵 対 的 で あ った ﹄ と 言 い 、 か れ ら の 土 地 .財 産 に 対 し て ﹃も う 一度 分 割 す べ き で あ る ﹄ 才 と 主 張 し て い る の は 、 本 人 の 〃極 左 的 " 偏 見 で あ ろ う 。 ﹃お 前 は ど の 人 のな か に も 体 制 の 敵 を 見 つ け よ う と す る ﹄ (同 韻 ) と い う 兄 (建 築 労 働 者 、 党 員 ) の批 判 が 当 って い る よ う に 思 わ れ る 。 し か し こ の 村 の 生 産 協 同 組 合 が 、 中 農 に よ って 支 配 さ れ た こ と は 明 白 で あ る 。 (m ペ ー ジ 参 照 ) ド イ ツ で の強 制 労 働 の時 に 知 り あ って 、 富 農 の 息 子 と 結 婚 し た 貧 農 の 娘 は 、 (二 章 捌 ペ ー ジ 参 照 ) カ リ シ県 の ド イ ﹃社 会 活 動 だ け に 熱 中 し て 夫 と 子 供 を 放 り 出 す ﹄ (皿 1 ㎜ 皿 ) と非 難 さ ツ人 経 営 の あ と を 引 継 ぎ 、 五 〇 年 代 前 半 に 四 人 の 子 供 を 育 て 、 農 業 を 手 伝 い、 農 村 新 聞 に詩 を 投 稿 し 、 党 と 郷 評 議 会 、 主 婦 サ ー ク ルの活 動 を し て、 夫 に は れ る 。 し か し 彼 女 は 無 関 心 な 夫 を 説 得 し て 、 村 の生 産 協 同 組 合 へ参 加 さ せ た 。 夫 は 組 合 の 生 産 隊 長 と な り 、 組 合 の 仕 地) 事 は 順 調 に 進 ん だ 。 組 合 に は 三 〇 戸 が 加 入 し た が 、 日 当 と し て 平 均 一〇 〇 ズ オ テ ィを 払 う こ と が で き た 位 で あ る 。 (同 生 産 協 同 組 合 に 対 す る 自 営 農 民 の 不 評 、 抵 抗 、 反 対 意 見 は 、 賛 成 意 見 よ り 多 く 、 ま た そ の 記 述 は ず っと 具 体 的 で あ る 。 ウ ッチ 県 ス ト ルー が 村 の中 農 の 主 人 は 、 組 合 参 加 を 頑 と し て 拒 否 し た 。 息 子 の 回 想 記 に よ る と 、 ﹃生 産 協 同 組 合 の カ ン パ ニア が 始 ま った 。 父 は 工 作 者 た ち を 家 に 寄 せ つけ な か った 。 か れ に 言 わ せ れ ば 、 戦 前 土 地 15 搬) を 増 す た め 親 類 か ら 借 金 し 、 牛 同 様 に働 い て や っと 手 に 入 れ た 土 地 を 、 自 分 が 働 い て い る と き 寝 そ べ り 返 って い た 連 中 の た め に 協 同 組 合 に提 供 す る い わ れ が ど こ に あ る か ?・ と い う わ け で あ った 。﹄ (1 カ ト ヴ ィ ツ ェ県 の 前 記 Z M W 活 動 家 の 記 録 に も 怠 け 著 た ち に対 す る 同 様 の非 難 が あ る 。 亭 主 は ﹃朝 九 時 す ぎ に な っ て﹄ 畑 に 出 か け 、 妻 は お し ゃ べり に 熱 中 し 、 農 家 を 渡 り 歩 い て ジ ャガ イ モや バ タ ー の 乞 食 を し て 歩 く よ う な 農 家 。 徴 税 人 が来 ると 、 ﹃家 は 飢 え に 苦 し み 、 子 供 ら は 服 も は き も のも な い と 言 う ご ま か し の専 門 家 の よ う な 主 婦 た ち ⋮ ⋮ だ が 彼 女 ら は 夫 92 が 飲 ん べえ で 働 こう と し な い こ と は 黙 って い る 。﹄ (工 16 磁) ﹃こ ん な 連 中 が 生 産 協 同 組 合 を 批 評 す る のだ か ら 閉 口 す る 。 も し 連 中 が よ く 整 った 組 合 を つ く れ ば 、 生 活 は 著 し く 細) 改 善 さ れ る に ち が い な い 。 母 は よ く 〃ほ ん と に ∧ コ ルホ ー ズ ∨ を 創 って し ま え ば い い、 そ う す れ ば あ の女 た ち ︹の ■家 に︺ 馬 を 貸 し て く れ と 頼 む 必 要 は な く な る よ " と 言 って い た 。﹄ (同 放 浪 を 強 いら れ た す え 、 ジ ェシ ョフ県 に 住 み つ い た 中 農 の 息 子 に よ る と 、 五 〇 年 代 前 半 は 、 ﹃生 産 協 同 組 合 の設 立 、 農 村 青 年 の 都 市 お よ び 農 業 以 外 の職 への 逃 亡 の時 期 で あ った 。 わ れ わ れ の村 で も 協 同 組 合 が 成 立 し た が 、 父 は 他 の数 戸 の 農 戸 と と も に 組 合 に入 ら な か った 。 入 ら な い で よ か った こと が す ぐ 明 か に な った。 ⋮ ⋮ ︹何 故 な ら ︺ 組 合 議 長 に 選 出 さ れ た の は 自 分 の小 さ な 耕 地 す ら 経 営 で き な か った 人 物 で 、 し か も 文 盲 の た め 、 自 分 の姓 名 を 署 名 す る の が や っと で あ った 。 ⋮ ⋮ 組 合 員 た ち は 機 械 で 脱 穀 す る さ い わ ざ と 穀 粒 が 湿 る よ う に穀 が ら を 風 で 飛 ば せ 、 そ の穀 が ら を 分 け 取 り し た 。 分 け る さ い つか み 合 い の 喧 嘩 ま で 演 じ た。 ひ つじ の世 話 は 〃く だ ら ぬ 4 瑚) 仕 事 " だ と い う の で 誰 一人 や ら な か った 。 播 種 器 で ま く 者 も ま れ だ った 。 そ れ は 自 分 の鶏 に や る 餌 を く す ね る た め な のだ 。 こ ん な 組 合 を 脅 威 と 思 わ ぬ 人 が い よ う か 。﹄ (工 ウ ォ ヴ ィ チ 地 方 の ボ グ チ ツ ェ村 の 農 業 労 働 者 は や は り 農 業 改 革 で耕 地 分 配 か ら は ず さ れ 、 す ぐ 回 復 領 に 移 り 、 ヂ ェ ロ ノ グ ー ラ 県 で 砂 地 を 15 畑 割 当 て ら れ る 。 そ の 家 の 次 男 坊 で あ る 回 想 記 筆 者 は 兵 役 を す ま せ て か ら 、 ブ ド ウ 栽 培 に 成 功 し 始 ぬ た と こ ろ で 、 協 同 組 合 の 設 立 集 会 が 開 か れ る 。 集 会 で の 活 動 家 の 討 論 は 説 得 的 で は な か った 。 白 営 農 の何 人 ・ 、. か は 組 合 を 信 用 で き な い 理 由 を 述 べ、 か れ も 父 の 経 営 の よ う に 砂 地 ば か り の 耕 地 で ど う や って 穀 物 耕 作 が で き る のか と 質 問 し た が 、 は っき り し た 回 答 は 与 え ら れ な か った 。 討 論 の 結 果 、 4 皿) ﹃10 戸 だ け が 組 合 に志 願 し ま し た が 、 か れ ら は 負 債 を し ょ ⇔て い る か 、 農 業 の 仕 事 に 向 か な い人 、 ま た は 働 か な い 生産 協 同組 合 の運 営 と 成 果 (71 ) 、で 楽 な 暮 し を し よ う と 思 って い る 連 中 で し た 。﹄ (W 2 生 産 協 同組 合 が全 体 と し て よ い成果 を 示 しえ な か った こと の 記録 は、 そ れを 探 す ま で も なく 回 想 記集 の多 く の個 所 93 に言 及 さ れ て お り 、 よ く 運 営 さ れ て い る 場 合 の 方 は 、 例 外 的 に し か 見 当 ら な い 。 ま ず 組 合 経 営 の非 生 産 性 、 技 術 的 な 低 さ 、 仕 事 の 組 織 の未 熟 さ 、 組 合 参 加 農 民 の 労 働 意 欲 の 低 さ な ど の 記 録 を 見 よ う。 執 筆 当 時 シ チ ェチ ン県 で 公 営 パ ン焼 工 場 の 責 任 者 を 勤 め て い る 回 想 記 筆 者 の 父 は 、 も と 5 モ ルゲ ン の 土 地 を も つ貧 農 で 、・一九 五 一年 に 協 同 組 合 に 参 加 し た が 、 組 合 員 た ち が 酒 ば か り 飲 ん で ま と も に働 か ず 、 お ま け に 徒 党 を 組 ん で 真 面 目な 組 合 員 を 圧迫 す る のに嫌 気 が さ し、 組 合 を脱 退 し てし ま う。 ﹃協 同 組 合 議 長 が 何 か 不 当 な 発 言 を し た よ う な 時 、 人 び と は か れ に 注 意 を 促 し 、 仕 事 を ま と も に 進 め よ う と は せ ず 、 か れ を 嘲 笑 し 、 手 を ポ ケ ッ ト に つ っ こ ん で 立 っ て い る こ と が よ く あ った 。 誰 ド人 と し て ︹経 営 に 関 し ︺ 何 を す べ き か 、 そ の段 取 り を 考 え る 者 は な く 、 .そ の 日 そ の 日 を 過 す だ け だ った 。 組 合 議 長 は ー 指 導 部 に は 何 人 も い る と い う の に ー 一人 で す べ て の こ と を 配 慮 せ ね ば な ら ず べ 誰 か に 注 意 す れ ば 当 こす り を 聞 か さ れ た 。 と こ ろ です べ て の者 が 日 当 は で き る だ け 多 く 、 仕 事 は で き る だ け 少 く と 願 って い た 。 か れ に は 二 つ の途 し か な か った 。 ︹組 合 の︺ 人 び 10 鵬) ・ ・ と と 戦 う か 、 脱 退 か 。 か れ は 脱 退 を 選 ん だ 。 そ の 方 が か ん た ん だ った し 、 前 者 の た め に は 規 約 を 変 更 せ ぬ ば な ら な か った 。﹄ (工 か れ は 組 合 議 長 を や め て、 も と の 五 モ ルゲ ン の 隅 に か く れ た の で あ る。 農 業 技 士 と し て回復 領 の各 地 で青 年 運 動 、社 会 運 動 お よ び党 活 動 に献 身 し てき た回 想 記筆 者 は、 一九 五 五年 にヴ ロ ッ ワ フ県 ク オ ツ コ郡 の三 つの生 産協 同 組 合 に勤 務 す る。 そ のう ち のひと つの組合 は三 九 人 の組 合 員 で鰯 ㎞ を 経 営 し て いる が、 一九 五 四年 度 の組合 員 の仕 事 ぶ り は かな り悪 い。 郡 評議 会 お よ び 党 郡委 員会 の委 員も 同 席 し た組 合 員 総会 で討 議 し たと こ ろ、 は じめ か ら 酒 に酔 って出席 す る 組 合員 た ち が おり 、 かれ ら は会 議 の最 中 わ め き 立 て、 組合 を脱 退 させ ろ 、 と要 求 した。 総 会 のあ と の小 集 会 で確 か め る と、・ 青 年 た ちは 村 を去 り、 組 合 には老 人だ け が 残 ってお り、 適 正 な機 械 の使 用 も 実施 され て いな い こと 、組 合 員 の労働 規 94 ' 300労 働 日以 上 1人 組 合員 の 0.50kg 乾 草 2.Okg 金 2;88zl ワ ラ 1.60kg 現 ジ ャガ イ モ Or20kg 大.麦 ラ ∼ L 0.34kg 労働 の生産性 穀 類 264kg 現 金 288zl の の 所 所 得 得 平均的 組 合 員 一 一 ` α34kg イ 麦 ` 1人 、 200労 働 日以 上 ** 1.6291 乳 牛顕 正 当 り年 間 搾 乳量 働 日) 2,662労 (計 1 羊 1.54kg 小'麦 . 1労 働 日当 り収 穫 量 丁 23人 100労 働 日未 満 ‡ 5人 100労 働 日以 上 年 間 労 働 日* ロツ ワ フ県 クオ ツ ク郡 の1生 産協 同 組 合 の 経 営状 態 表19ヴ 、 は不 明 組 合 員39人1 ζ対 し こ こ に は30人 が 表 示 さ れ て い る 。 残 り9人 は3,0001. 前記 個 人 農 経 営(p.75)で メ 罧 A-P 律 が 悪 く 、 播 種 用 穀 物 の半 分 を 個 人 農 に売 却 し て飲 代 に 当 , て る な ど 、,盗 み や 浪 費 が 日 常 化 し て い る こ と が 判 明 し た 。 こ の農 業 技 士 は これ ら の 悪 を 検 察 機 関 に報 告 し よ う と す る 12 皿蹴) ・ が 、 兄 に と め ら れ る 。 一人 で森 を 歩 け な く な る ぞ と い う わ け で あ る 。 (皿 ウ ッチ 県 パ ラ ダ 村 の 貧 農 の息 子 で 一九 五 〇 年 に農 業 学 校 を 準 え た 青 年 は 、 シ チ ェチ ン県 カ ミ エ ン ・ポ モ ル スキ 村 の 生 産 協 同 組 合 に 実 習 に 派 遣 され る 。 馬 で 地 域 を 巡 って み る と、 ﹃自 営 農 の畑 と 組 合 の 耕 地 が 隣 り 合 って い る と こ ろ で は、 そ の区 別 は 明 瞭 で し た。 自 営農 の畑 は 整頓 さ れ 、 よ く 耕 さ れ て お り 、 組 合 の方 は 水 浸 し で 、 ジ ャガ イ モ の育 ち は 悪 く 、 刈 り 株 は 放 置 さ れ た ま ま でず 。 ⋮ ⋮ 農 民 の方 ・ は 七 ,時 に は 畑 に ,出 、、 一方 組 合 員 た ち は 一〇 時 だ と, い う の, " 〃そ .に 食 堂 か ら 太 陽 を 眺 め る 始 末 で す 。 " , ジ ャガ イ モ掘 り の 時 期 に ま た い って み る と 、 組 合 員 た v ち は働 かず に カ ルタ遊 びを し て いる。 〃ジ ャガ イ モ は 自 分 か ら と び 出 し て は こ な い ぜ ! ' れ が ど う し た 。芦俺 た ち は 自 分 で管 理 し て い る ん だ 。 き よ う は 休, ん で 、 あ す 働 く さ " ﹄・ (皿 12 F珊 ﹀ 95 ' 解 放 後 小学 と農 業 学 校 を卒 え た ビドゴ シ チ県 のもう 一人 の農 業 技 士 は、 〃ヴ ィチ" ← Z MP の活 動家 で、兵 役 中 骨 折 事 故 で民 間 に戻 り 、 五 三年 に統 一労働 者 党 に属 し た。 当時 妻 と 三人 の娘 が いた が、 妻 は 夫 が家 を 放 って社会 的活 動 に奔 走 す ると 苦 情 を 言 った。 ﹃あ る 日彼 女 は私 の跡 を つけ てま わ ったが 、彼 女 が 探 し当 て た の は私 の担 当 す る地 域 のグ ー ルスク生 産 協 同 組 合 で、 そ の指 導 部 の人 び とと 年 次計 画 を 作 製 し て いる と ころ であ った。 少 し でも 地 域 で活 動す る人 、 ま し て自 分 の義 務 を 良 心 的 に果 そう とす る人 び とな ら 、 こ の仕 事 ︹年 次 計 画︺ がど 6 珊) んな に難 かし いか わ か る はず だ。 そ のた め に は 三度 も 四度 も 同 じ村 ︹の組 合︺ を 訪 ね て、 そし て はじ め て組 合 員 や 青 年 た ち に課 題を 納 得 さ せ 、各 人 の仕 事 の同意 を え て、 かれ ら を動 かす こと が でき る。﹄ (皿 生 産協 同組 合 のよ い運 営 のた め に この農 業 技 士 のよ う な活 動 家 は 不可 欠 であ った 。 ルブ リ ン 県 ド ゥ ー ジ ャ .二ー ヴ ァ村 の中 農 の息 子 で 、 車 職 人 を 兼 ね る ﹁農 民 -労 働 者 ﹂ は 生 産 協 同 組 合 の 時 期 の積 極 的 意 味 を 平等 に求 め て いる。 ﹃ 一九 五 六 年 ま で の 時 期 は 農 民 に と って 辛 か った け れ ど 、 望 ま し いも の だ った と 思 い ま す 。 ⋮ ⋮ こ の時 期 は い わ ば 農 家 の 徴 兵 期 で 、 金 持 ち と 貧 乏 人 、 ま し な も のと 悪 いも の の 差 別 は な く 、 み ん な 平 等 で し た 。 昔 は 富 農 は 貧 乏 人 と 10 捌) 生 産 協 同 組 合 の解 散 と 将 来 へ の 見 と お し (18 ) 話 す の を 嫌 が った も の で し た 。 ⋮ ⋮ いま で は 各 人 は 土 地 の 広 さ で は な く 、 そ の行 動 に よ っ て 評 価 さ れ る の で す 。﹄ (皿 3 一九 五 六 年 末 か ら 五 七 年 に か け て 、 大 多 数 の 生 産 協 同 組 合 は 解 散 し た 。 解 散 の さ い の 無 秩 序 と 盗 み な ど に よ っ て、 せ っか く の 苦 労 も 水 の泡 と な った 場 合 も か な り 多 く 報 告 さ れ て い る 。 そ の 典 型 的 な 記 録 二 例 。 ﹃ ︹五 六 年 の第 八 回 中 央 委 総 会 の 報 道 が 伝 わ る と 、 ジ ェ ロノ グ ー ラ県 、 ク レ デ ル ナ ︺ 村 は 沸 騰 し 、 ま る 一日 の う ち に 生 産 協 同 組 合 は 雲 散 し た 。 誰 か れ か ま わ ず 納 屋 や 牛 小 屋 に 駆 け つ け 、 け ん か 腰 で 〃自 分 の" 牛 馬 や 羊 を 持 ち 出 し 96 た。 あ と か ら 来 た者 が自 分 の農 具 や 家畜 を 探 し ても も う 消 え て いた。 手 当 り次 第 持 ち去 ら れ た ので あ る。 組合 議 長 は な んと か秩序 を 保 とう と 努 め た が効 果 は な か った。 郡 評議 会 か ら は誰も 視 察 に来 ず、 郷 評 議 会議 長 が何 を 言 って 18 刷) も 人 びと は聞 く 耳を も たな か った。 何 人 か の厚 かま し い連中 は議 長 に向 って生 産 協 同組 合 結 成 のさ いの やり 方 をわ め き立 て た。﹄ (皿 ヘ ヘ ヘ へ す べて の協 同 組合 が解 散 にし か値 しな か った わけ では な い。 前 記 オ ポ ー レ県 の詩 人 お母 さ ん、 ﹁文 化 の家 ﹂ の責 任 者 の記録 、 村 の協 同組 合 員 ﹃ 一九 五 六 年 。 こ の年 の出 来 事 に は 納 得 で き ま せ ん 。 ⋮ ⋮ な ぜ す べ て の生 産 協 同 組 合 が 解 散 さ れ る の か ?. た し か に 何 の利 益 も も た ら さ な い 名 前 だ け のも あ り ま し た 。 し か し 私 た ち の 村 の よ う な 協 同 組 合 ま で? は こ の地 域 で は 一番 裕 福 な 人 た ち で し た 。 ど の家 に も ラ ジ オ 、 バ イ ク が あ り 婦 人 た ち は 毛 皮 の外 套 を 買 って い た の です 。 さ い き ん の 日 当 計 算 は 一二 〇 ズ オ テ ィを 超 え 、 農 場 の施 設 、 資 材 も 豊 で し た 。 ⋮ ⋮ 富 農 は い い気 持 で自 営 農 ︹に 戻 った 人 び と ︺ を 嘲 笑 し 、 何 も 借 そ う と は せ ず 、 悪 口 を 言 って い ま す 。 〃お 前 さ ん た ち 、 永 い こと あ の コ ル ホ ー ズ で 働 い て 、 金 持 ち に な ろ う と 願 い、 い ま は そ れ 、 貧 乏 人 に な れ た わ け だ " 組 合 結 成 の と き 熱 心 だ った 人 の 家 に は 死 ん だ 犬 が 吊 さ れ ま し た 。 ⋮ ⋮ 数 年 し て、 ま た 組 合 を 組 織 し よ う と 望 む 人 1 皿 皿 皿) た ち も で て き ま し た ⋮ ⋮ か れ ら は 後 悔 し て い ま す が 、 い ま と な って は 再 建 は 以 前 よ り 困 難 で す 。 〃痛 いめ に あ って や っと 賢 い ポ ー ラ ン ド 人 力 ( 諺註 ⊇ ㊥包爵 勺oむ 。 済 & 箒 )パな の で す 。﹄ (皿 一九 五 六 年 の 政 治 的 、 社 会 的 変 革 が 村 と そ こ で 働 く 人 び と に ど の よ う に 受 取 ら れ 、 評 価 さ れ て い た か 、 回 想 記 集 に 多 く の言 及 が あ る 。 以 下 で き る だ け 典 型 的 と 思 わ れ る 記 録 を 提 示 し よ う 。 ' ま ず カ ト ヴ ィ ツ ェ県 の 青 年 運 動 活 動 家 、 農 業 技 士 の意 見 、 ﹃ ︹五 六 年 六 月 の︺ あ の ポ ズ ナ ン の諸 事 件 は 天 か ら 降 った よ う に 当 地 に 伝 え ら れ た 。 み ん な が 昂 奮 し た よ う だ っ た 。 ま え か ら 政 府 に 不 満 だ った 人 た ち は 、 こ れ か ら は 変 る だ ろ う 、 と 喜 ん で い る 。 し か し す べ て が 良 く 変 る 、 と い 97 祖 、参 照 、, 三 章 捌 ぺ、 r ジ 四 章 79 ペ ー ジ ) 、 う ほ ど 悪 かづ た の で は な か ろ う 。 家 で は 母 が 〃あ の 人 た ち 、 ま だ 何 か 慾 ば り た い の か ね " と 言 い 、 不 機 嫌 だ った 。﹄ (工 .16 統 一労 働 者 党 の 基 礎 組 織 で は 五 六 年 の 変 革 は 何 を 意 味 し た で あ ろ う か 。 一九 五 四 年 に 教 育 学 校 を 卒 え 、 ポ ズ ナ ン県 ルー ド ノ 村 の小 学 校 ー 四 軒 の 農 家 に 一二 五 人 の 生 徒 ー に 赴 任 し た 青 年 は 、 五 五 年 に 入 党 し 、 五 六 年 八 月 ルー ド ノ の 郷 評 議 会 と 党 組 織 を 訪 問 す る 。 党 員 は 一五 人 で多 く は 貧 農 出 身 で あ る 。 五 六 年 九 月 一七 日 の 会 議 に は 郡 委 員 も 出 席 す る が 討 議 は 活 発 と は 言 え な い。 一〇 月 二 五 日 の会 議 で は 本 人 が 八 回 中 央 委 総 会 に つ い て 報 告 す る 〇 二 つ の 質 問 が あ る 。 ひ と つ は 、 ソ連 と の 関 係 は ど う な る か 、 ワ ル シ ャ ワ 周 辺 に ソ 連 軍 部 隊 が 出 動 し た の は な ぜ か 、 つぎ は 旧 地 主 に 水 車 と 土 地 が 返 還 さ れ る と い う 噂 は 本 当 か ? 第 二 の質 問 は こ の 党 組 織 に 舞 い 込 ん だ 匿 名 の手 紙 が 火 元 で あ る 。 15 細) ﹃共 産 主 義 者 ど も の 支 配 も す ぐ にお し ま い さ 、 て や し を く れ て や る ぜ 。 集 会 で や た ら 叫 び た て 、 指 図 す る の は や め に し ろ 。 何 故 教 会 に 通 わ な い ?・ そ ん な 教 師 は く た ば れ ! ﹄ (皿 村 人 た ち の噂 で は こ の 手 紙 は 旧 地 主 ヴ ィ シ ニ エ フ ス キ のも の で 、 か れ は 県 評 議 会 にも 手 紙 を 書 き 、 土 地 と 水 車 の 返 還を 要 求 し、 水 車 の管 理 人、 S 同 志 と 口論 し た。 ヘ ヘ へ こ れ に 対 す る 党 組 織 の 反 撃 は 成 功 し 、 村 人 た ち の討 論 も 積 極 的 な 性 格 を も つ よ う に な り 、 そ れ が 党 内 討 論 に は ね か え り 、 党 員 が 率 直 な 意 見 を 述 べる よ う に な る。 一九 五 七 年 三 月 、 ルー ド ノ 村 の 大 衆 集 会 で は 貧 農 の 不 正 行 為 も 討 議 の 対 象 と な る 。 あ る 農 民 の 発 言 、 ﹃ 〃報 告 者 の方 、 ご 免 な す って 。 私 は お 話 し を 永 び か せ ぬ よ う 、 ほ ん の 一言 い わ せ て 貰 い ま す が 、 私 ら の お か み は 、 く そた れだ よ、 盗 み を働 く んだ か らな " 蹴) か れ の 訴 え た い の は あ る 貧 農 が 村 の計 画 に 加 わ ら な か った 農 家 の 牛 を 横 領 し よ う と し た 件 で あ る こ と が 判 明 し 、 コミ ツ シ ア のヴ エ リ ア ィ カ ツ イ イ ナ 私 は こ の件 を 郡 委 員 会 に 報 告 し た 。﹄ (同 五七 年春 から 冬 に ﹁党 員 審 査 委 員会 ﹂ の活 動 が 進 行 し た。本 人 は そ の議 長 と なり 、 こ の基 礎 組 織 か ら、 五人 が 除 98 . 名 さ れ、 二人 が 党 員 証を 返 却 し、 一〇 人 が 残 った 。 非 党 員 の村 人 た ち が 党 組 織 への 信 頼 を 回 復 し 、 ・ 〃党 に 相 談 す れ 15 出 組 謝) ば 、 助 け て く れ る " と いう 会 話 が 聞 か れ る よ う に な る の は 、 五 八 年 末 ご ろ か ら で あ る 。 二 年 た って 六 〇 年 九 月 、 こ の 基 礎 組 織 に は 二 〇 人 の農 民 が 入 党 し た 。 (皿 ﹁ポ ー ラ ン ド青 年 同 盟 ﹂ の解 散 は こ の 組 織 に 属 し て 献 身 的 活 動 を し て き た 活 動 家 に は 苦 い 教 訓 で あ った 。 ﹃ ︹八 回 中 央 委 総 会 に お け る ︺ ゴ ム ウ カ の 報 告 は 当 時 す べ て の 人 び と に 対 し 説 得 的 で な け れ ば な ら な か った で あ ろ う 。 そ れ に基 く 諸 変 革 は 不 可 避 で あ り 、 有 益 で あ った と 私 も 認 め る 。 た だ 私 は 過 去 を 悔 み は し な い 。 〃過 ぎ た 時 代 " の社会 運動 、 と り わ け青 年 運 動 は私 を 深 く とら え て いた し、 実 行 し た こと はみ な確 信 を も っ て や っ た の であ る 。 た だ 若 干 の件 、 と く に ﹁青 年 同 盟 ﹂ の 解 散 で は 私 は 不 安 を 抱 い た 。 村 は 混 乱 状 態 と な り 、 従 来 ﹁青 年 同 盟 ﹂ や 党 に 属 さ な か った こ と だ け が 自 慢 で あ る よ う な 人 び と が 人 気 を 集 め 始 め た 。 ⋮ ⋮ ︹ ﹁ポ ー ラ ン ド 青 年 同 盟 ﹂ Z M P と 再 建 さ れ た ﹁農 村 青 年 同 盟 ﹂ Z M W と を 単 純 に 比 較 す る こ と は 困 難 で あ る が ︺ ﹁農 村 青 年 同 盟 ﹂ の 方 が よ り よ く 20 鹿 部) 活 動 し て お り 、 独 善 的 で は な い。 青 年 運 動 の 仕 事 は 一〇 年 前 と 同 じ で は な ら な い 。 現 在 の 若 者 も ま た 変 化 し て お り 、 以 前 よ り あ き ら か に 要 求 の 多 い 人 び と な の だ か ら 。﹄ (1 他 方 、 も と 〃ヴ ィ チ " 活 動 家 で ﹁農 村 青 年 同 盟 ﹂ の再 建 に 協 力 し た 人 び と は ち が った 状 況 に 当 面 す る 。 前 記 富 農 出 身 の 〃ヴ ィ チ " 婦 人 活 動 家 ︹ 一章 皿 ペ ー ジ 、 四 章 85 ペ ー ジ ︺ は 、 夫 の経 営 で の労 働 の 毎 日 に閉 ち こ も る 数 年 の のち 、 五 六 年 秋 、 村 の 若 者 た ち と の 交 わ り を 再 開 す る 。 ﹃村 は ず れ の農 家 ﹄ の 上 演 が そ の き っか け で あ る 。 そ の準 備 が 進 む な か で 、 ﹃村 人 の う ち 一部 の 母 親 た ち は 喜 ん で く れ 、 私 と 話 し に 来 ま し た 。 他 の 人 た ち は 〃蝶 が 太 陽 を め が け て 飛 ぶ " よ う 2 雛) ﹁農 村 青 年 同 盟 ﹂ 支 部 と ﹁主 婦 サ ー ク ルし を つく な も の だ と 唱 い 、 他 の 人 は ま た 私 が 子 供 た ち や 経 営 を そ っち のけ に し て 大 地 の 報 い を う け ず に は いな い、 と 噂 し ま し た 。﹄ (皿 二か 月 の練 習 ののち 上 演 は成 功 し 、 それ に勢 を え た青 年 たち は り 、 ﹁農 民 の 家 ﹂ の建 設 に と り か か った と こ ろ で ﹁主 婦 サ ー ク ル﹂ は 分 裂 し た 。 回 想 記 に そ の原 因 は 記 録 さ れ て い な 99 リ ガ もコピ エキ い。 彼 女 が問 題 にす る のは む し ろ、 郡 や郷 の評 議会 で農 村 婦 人 の問 題 が 正当 に扱 わ れ て いな い こと であ る。 ﹃ ﹁婦 人 連 盟 ﹂ そ の他 の 団 体 の 集 会 に 出 席 す る と 、 報 告 者 は 必 ず 経 済 問 題 か ら 始 め 、 生 産 指 数 、 そ の 増 大 の 必 要 、 ・ 畜 産 、 テ ン サ イ や 亜 麻 の栽 培 等 々 の発 展 の 必 要 を 論 じ 、 さ いご に 農 村 婦 人 の た め の裁 縫 、 料 理 、 パ ン ・菓 子 の焼 き 方 教 室 な ど が つけ 足 し に 言 及 さ れ ま す 。 ⋮ ⋮ こ れ ら の 問 題 は 実 は 互 い に 組 合 さ って い る の に 。 ⋮ ⋮ 郷 評 議 会 等 の機 関 に 婦 人 活 動 家 が 少 い こと は よ く 指 摘 さ れ る と お り で す 。 婦 人 は こ の種 の 仕 事 に は 適 さ な い と い う 議 論 も よ ぐ 聞 き 2 瑚姐) ま す が 、 生 活 に つ い て も 、 村 の諸 問 題 に つ い て も 、 婦 人 評 議 員 の方 が そ の 男 性 評 議 員 よ り も 精 通 し て お り 、 そ れ な の に 夫 の パ ー ト ナ ー と は 見 な さ れ て い ま せ ん 。﹄ (皿 21 捌) ﹃ ︹一九 五 六 年 一〇 月 の あ と ︺ 誰 も が ほ っと し た 。 公 安 警 察 は 解 体 さ れ 、 言 論 の自 由 が 恢 復 さ れ た 。 自 由 の な い時 に は 、 う ら で 策 を 弄 し た も の だ が 、 い ま で は 人 び と は そ れ に 捲 き 、 未 来 を 考 え 始 め て い る 。﹄ (皿 ワ ル シ ャ ワ 県 の 貧 農 の息 子 は か つ て ポ ズ ナ ン県 に 職 を 求 め て 警 察 の 不 当 な 嫌 疑 を 受 け 、 五 六 年 に も 父 の 村 で 八 若 鷲 ﹀ と 称 す る 政 治 団 体 を つく っ て い る 。 し か し 一〇 月 以 降 、 村 の青 年 た ち を 直 接 社 会 運 動 に組 織 す る こと は で き ず 、 差 当 り 、 海 外 の若 者 と の 文 通 か ら 着 手 し 、 村 の青 年 の 関 心 を 集 め る 。 五 七 ー 五 八 年 に 演 劇 活 動 や ス ポ ー ツ を 通 じ て 、 よ う や く ﹁農 村 青 年 . 同 盟 ﹂ 支 部 再 建 の気 運 が 熟 し た 。 六 〇 年 に な って 支 部 が 発 足 し 、 村 の牧 師 と の 紛 争 を へて 、 ﹁青 年 同 盟 ﹂ 支 部 は 村 で も っと も 注 目 を 浴 び る 存 在 と な った 。 ウ ッ チ 県 の中 農 の 息 子 で ﹁ポ 青 年 同 盟 ﹂ 支 部 議 長 を 勤 め て い た 回 想 記 筆 者 に よ る と 、 部 姐) ﹃ ︹支 部 の イ デ オ ロギ ー 学 習 活 動 は︺ 私 の 記 憶 で は 、 供 給 過 剰 で あ り 、 反 対 にジ ャガ イ モ植 付 、 施 肥 、 搾 乳 の方 法 の 講 習 の方 が プ ラ スと し て 残 って い る 。﹄ (頂 か れ 自 身 は 五 五 年 に ウ ヅチ 大 学 法 学 部 に 入 学 し て い た のだ が 、 寮 生 活 に お け る 〃学 生 風 民 主 主 義 " つ ま り 授 業 を 避 け て 、 酒 と 議 論 に ふ け った た た り で 退 学 し 、 五 六 年 一〇 月 を 村 で 迎 え た 。 村 の青 年 た ち 、 農 民 た ち と 夜 お そ く ま で 議 論 す る な か で 、 か れ は ﹁農 村 青 年 同 盟 〃ヴ ィ チ " ﹂ を 再 建 し た 。 四 〇 人 が 参 加 し 、 か れ が 議 長 に 選 出 さ れ た 。 同 時 に か れ は ポ ド デ ン ビ ツ ァ郡 の他 の村 々 で も 八 支 部 を 組 織 し た が 、 ど こ で も 名 称 を ﹁農 村 青 年 同 盟 ﹂ と す る か 〃ヴ ィ チ " 100 (一九 六 一年 ) に 数 名 の 代 表 が 参 加 し た と き か ら で あ る 。 (皿 と す る か に つ い て意 見 が 対 立 し た 。 結 局 〃ヴ ィチ " の 名 を は ず し て 、 支 部 の 活 動 が 発 展 す る が 、 そ の 運 動 が 本 当 に定 鍋 踊) 着 す る の は モ ス ク ワ に お け る 第 六 回 世 界 青 年 ・学 生 祭 % ザ ガ ド ウ イ ザ ガ ド ウ ミ ラ 目o一巳 否酔乞 p。 の 活 動 で あ る 。 (1 9 ) そ う で は な い こと を 示 す の は ﹁農 業 サ ー ク ル﹂ 江 完 o で は 、 生 産 協 同 組 合 の 大 多 数 が 解 散 し た のち 、 ポ ー ラ ン ド 農 村 は 個 人 農 経 営 が 、 袋 の な か の ジ ャガ イ モ の よ う に 、 個 別 的 に集積 し て いる 状 態 に 逆 戻 り し た の であ ろう か ? 吟o︼巳 oNo と そ れ を 財 政 的 に 支 え る ﹁農 業 振 興 基 金 ﹂ 旨 o合口。・N 8 N笥 o冒 ジ ェシ ョフ 県 ポ モ ー ヴ ァ村 の党 員 で 、 郷 協 同 組 合 に 勤 め る 婦 人 は 、 ﹁農 村 青 年 同 盟 ﹂ の 〃謎 と き 歌 劇 団 " の 組 織 者 と し て 人 び と に 知 ら れ て い る 。 彼 女 に よ る と 、 村 で ﹁農 業 サ ー ク ル﹂ を 普 及 さ せ る の は 容 易 で な か った 。 ﹃だ れ も か れ も 、 ﹁サ ー ク ル﹂ を 怖 れ 、 参 加 す る と 、 あ と で 畑 は 取 上 げ ら れ る の だ 、 と 言 い ま し た 。⋮ ⋮ や が て 多 く の 農 民 が 参 加 し ま す が 、 つぎ に ﹁サ ー ク ル﹂ で 機 械 を 購 入 し た と き 、 誰 も そ れ を 利 用 し た が ら な い の で す 。 何 を 心 配 し て い た の か は 判 り ま せ ん 。 い ま で は す っか り 事 情 が 変 って 、 農 民 た ち は 肥 料 作 り や 、 穀 類 、 ジ ャガ イ モ の収 穫 12 翻) ・に は 馬 よ り も 動 力 機 を 使 った 方 が い い と 信 じ て い ま す 。 そ う す れ ば 主 婦 た ち は 馬 使 い の 旦 雇 い に食 事 の 世 話 も 要 ら ず 、 馬 に 乾 草 を や る こ と も な い の で す か ら ﹄ (1 19 、 W 12 ) ﹁農 業 サ ー ク ル﹂ が 、 50 年 代 の ﹁生 産 協 同 組 合 ﹂ の再 現 、 そ の第 一歩 で な い か と 警 戒 し て 、 村 人 た ち が な か な か 寄 付 か な いと い う 例 は 他 に も 記 録 が 多 い 。 (皿 ﹁サ ー ク ル﹂ に よ る 機 械 購 入 が 、 個 人 農 経 営 の集 団 に 速 効 薬 の よ う な 効 果 を も つわ け で な く 、 ま た 機 械 化 に 伴 う 困 難も 指 摘 さ れ てい る。 キ ェ ル ツ ェ県 ケ ン コー レ 村 で は 、 ﹁サ ー ク ル﹂ は 五 九 年 に 設 立 さ れ た が 、 初 め は 眠 って い る 。 六 一年 に こ の 回 想 記 筆 者 の イ ニシ ア チ ヴ で 二 台 の ト ラ ク タ ー と 付 属 機 具 を 買 入 れ 、 サ ー ク ル 員 は 各 自 二 、 五 〇 〇 盈 の 拠 金 を し た 。 ﹃ ︹し か し ﹁サ ー ク ル﹂ と ト ラ ク タ ー に は ︺ あ い 変 ら ず 〃コ ル ホ ー ズ " の言 葉 が つき ま と って い た 。 そ の噂 は か な り 有 力 で 、 私 も し ば し ば そ れ を 聞 か さ れ た 。 し か し 私 は 気 に し な か った 。 村 の耕 作 仕 事 の ほ ぼ 60 % が ト ラ ク タ ー で 101 行 わ れ る よ う に な った こと に 満 足 し て い る 。﹄ (皿 27 部間 ) し か し か れ は 村 の ﹁サ ー ク ル﹂ の 欠 点 と し て 次 の 事 を 指 摘 し て い る 。 ト ラ ク タ ー の 車 庫 が な く 、 冬 は 雪 に 埋 れ て い る こ と 。 修 理施 設 が な く 、 隣 村 の 鍛 治 屋 が 修 理 場 を 兼 ね て い る こ と 。 ト ラ ク タ ー 運 転 手 が 二台 に 一人 し か い な い こ と 。 ま た 改 善 し う る こ と と し て 、 村 の 個 人 農 経 営 の す べ て の商 品 交 換 用 穀 物 を ﹁サ ー ク ル﹂ の管 理 下 に お け ば 、 村 に 多 く の収 益 をも たら す で あ ろう こと。 7 ) の 場 合 も 、 ポ ー ラ ン ド 農 民 の個 人 主 義 、 保 守 主 義 、 カ ト リ ク 12 ) の 回 想 記 筆 者 た ち が 戦 前 、 五 〇 年 代 現 在 の 生 活 を 比 べ て 意 見 を 述 べ て い る 場 合 、 男 女 と も 現 在 の生 活 が 経 済 的 な 面 で 2 ) の場 合 も 、 婦 人 事 務 員 (兀 も 、 教 育 に お い て も 、 ま た社 会 的 平 等 と い う 点 で も 問 題 な く よ く 変 って い る 、 と 認 め て い る 。 農 業 技 士 (皿 場 合 も 中 農 (1 102 信 仰 、 大 酒 飲 み 等 々 に も 拘 ら ず 、 村 の 未 来 は 農 業 の 協 同 化 以 外 に な い こと を 確 信 し て い る 。 た だ 急 い で 一挙 に で は な く 、 青 年 た ち の教 育 、 工 業 か ら の 農 業 への 援 助 、 婦 人 の 平 等 の実 現 、 個 人 農 経 営 への技 術 的 、 経 済 的 援 助 を 通 じ て、 6注 ま た 官 僚 主 衆 的 な 運 動 と 確 信 に よ って 、 そ れ は 実 現 さ れ る で あ ろ う 、 と 。 ポ ー ラ ンド人 民共 和 国 にお け る社 会 主義 建 設 過程 は 、他 の人民 民主 主義 諸 国 と同 様、 第 二次 大戦 の渦中 におけ る反 占領 な (いわ ゆる ﹁マー シ ャル ・プ ラ ン﹂ 同年六 月 ) と 月 ) と いう 一連 の事 態 が それ であ る 。 ζれ ら の事 態 がポ ー ラ ンドを含 め て、人 民 民主 主義 諸 国 にお け る社 会 主義 化 のテ ムポ それ に対 抗 し て結成 され た コミ ンフ ォル ム (同年 九 月) お よび ユーゴ スラヴ ィア共 産党 の コミ ンフ ォル ム除名 (四 八年 六 ー マン ・ド ク トリ ン﹂ 一九 四七 年 三 月)、 お よ び ヨー ロッパ経 済復 興 計画 び 主体 的要 因 か らと 言 う より は、 そ の外 か ら来 た。 ア メリ カ合衆 国 によ る ト ル コ、 ギ リ シ ア への軍事援 助 (いわゆ る ﹁ト ル も 、ま だ 全面 的 な社 会 主義 化 で はな い。 全面 的 な社 会 主義 化 への刺戟 は、 人民 民主 主義 諸 国内 部 の社 会 ・政 治的 諸条 件 お よ 私 的商 品 流 通 は存 続 し た。 し た が って右 に挙 げ た ﹁社 会主 義 的﹂ 諸改 革 は、 社会 主 義建 設 過程 にお ける 一画期 を なす け れ ど 貿 易、 大 企業 の国有 化 お よび農 業 改革 を 実 施す る が、 農業 におけ る個 人農 経 営を は じ め、 都市 と農 村 におけ る 小商 品生 産 、 いし反 枢 軸民 族 解放 運動 を 起 点 とす る。戦 後 東 ヨー ロ ッパの人民 民 主主義 諸 国 は そ の再 建 過程 で、 銀行 、 運 輸 ・通信 、外 国 ) を 速 め るよ う作 用し た。 以 下、 この過 程 を ボ ーラ ンド の農業 集 団化 政 策 に そく し て、 そ の主要 な 指標 、 そ こ での論 点を あげ よう。 そ のさ い の文 献 は傍鋤 渚 噛︰ 統 一労 働 者党 (一九 四 八年 = 一 月 の統 一大会 で社 会 党 と合 同し た のち、現 在 に至 る党名 ) の中 央委 員 会機 関 誌 ﹃新し い道 ﹄ であ る。 ( な お 同誌 の閲 覧 は学 兄鈴 木 輝 二 氏 の好 意 によ る) ポ労 働 者党 指導 部 が 、 はじ め て国 民 経済 の全 面的 社 会主 義 化 の路線 を 公 表し た の は、 一九 四 八年七 月 六一 七 日 の中 央委 員会 総 会 にお いて であ る。 この総会 の報 告 ・討 論 決議 を掲 載 し た ﹃新し い道 ﹄ 48年 10 号 の巻頭 には コミ ンフ ォル ムの決議 ﹁ユー ゴ スラヴ ィア共産 党 ( K P J)の情 勢 に つい て﹂ が 発表 さ れ て いる。 このう ち農 業集 団化 に関 す る論 点 と見解 とし て注 目 され る のは 、決 議 の第 六項 であ る。 そ こ では、 KP J は そ の政 策 に農 村 におけ る資 本 主義 的要 素 の 一掃 、し た が ってま た階 級 と し て の富 農 層 の 一掃 ﹂ を 掲げ ている け れど も、 こ う し た目 標 は ﹁大衆 的 な農 業集 団 の原 則﹂ によ って のみ実 現 しう るも のであ り 、﹁その ため に は党 は事 前 に長 期 の持 続的 な 。。三 ﹂ 吋) 準備 活 動 を要 求 され . . ⋮・ こ の問 題 で急 ぎ すぎ る こと は 、と りか え し の つかな い損 害 をも たら す だ け であ ろ与﹂ と 述 べて、K P J の 政 策 を ﹁冒 険 主 義 的 で非 マ ル ク ス主 義 的 ﹂ で あ る と 断 定 し て い る 。 (︿ き § bさ 恩 V 昌二 〇三 綬 .印 の引 用個 所 は ポ ー ラ ンド のそ のこ の事 態 で正当 性 を証 明 さ れる こと にな った命 題 であ る が、 H ・ミ ンヅ の中 央委 総 会 主報 告 ﹁われ わ れ の経済 お よび 社 会制 度 に関 す る方針 ﹂ は ﹁人 民 民主主 義 ポ ー ラ ンドか ら社 会 主義 ポ ーラ ンド へ﹂ の転 換 を 当 面 の基 本課 題 と し て提 起 し 、 そ の実 現 のため に は ﹁小 商 品生 産 経営 とり わ け農 民 経 営 の社会 主義 的 経 営 への変 革 ﹂ が 重要 であ ると 述 べ、 この変革 のた め には ﹁協同 組 合 こ そ、農 村 にと って最善 でし かも唯 一の道 ﹂ であ る と指 示し た。 ( ﹀式 "② ∋O"りO 。 。 ) ミ ンツ の報 告 は 同年末 に予 定 され ている労 働 者党 と社 会 党 の統 一大 会 に向 け て、統 一のため のイ デオ ロギ ー的 、綱 領的 基 礎 を 確 定す る ことを 当面 の任務 と し て いた から 、協 同組 合化 の具体 的 な期 限 や テ ムポ には言 及 し ておら ず 、む し ろ個 人経 営 農 民 が 生産 協 同組 合 の必要 を 自覚 す る には ﹁ 時 間 が か かる﹂ ことを 指摘 し 、 この変 革 を保 障 す る諸条 件 とし て、 工業 部 門 か ら の援 助、財 政 的援 助 のほ か自 営農 の個 人主義 的 心 理が 経験 を通 じ て 大衆 的 に協 同組 合 の必要 への確 信 に変 る こと をあ げ て い る。 ﹁農 民 経 営 の社 会 主 義的 経 営 への変 革 ﹂ そ のため の ﹁最 善 で唯 一の道﹂ であ る生産 協 同組 合 、 そ のため の農 村 にお け る階 級闘 争 と いう 方針 と農 民 の大衆 的 確信 と の関 係 は こ こでは なお 将 来 の問題 と し て残 され た。 103 この 総会 の討 論 のう ちで は、 党 の農業 政 策 担当 者 R ・ザ ンブ ロフ ス キの発言 に 注意 す る必要 が あ る。 かれ は予 定 され る社 会 党 と の統 一によ って、 党内 に ﹁ナ シ ョナ リズ ムの荷 物﹂ (ω.声8) が持 込ま れ る可 能性 があ る、 と 警告 し て いる。 これは K P J の除 名問 題 に関 連 し て、当 時 コミ ンフ ォ ルムの決定 に異 論 を もち 、 事 実 上 党指導 部 か ら排除 され て い た ゴ ムウ カ の 名中 、 旧社会 党 の メ ムバ ー は 、 J ・ツ ィラ ﹁民族 主義 的 偏 向﹂ への闘 争 の呼 び かけ であ り 、ま た 同僚 とな るはず の社 会党 員 に対 す る労 働者 党 指導 部 の優 位通 生 酬でも あ った。 *統 一労 働 者 党 結 成 当 時 の 党 員 数 は 約 一五 〇 万 人 、 党 中 央 委 員 会 政 治 局 員 = ン キ ェヴ ィチ 、 H ・シ フ ィ オ ン ト コ フ ス キ の 二 名 だ け であ る 。 農 民 諸 政 党 と の 関 係 で は 、 ま ず 一九 四 五 年 六 月 に 成 立 し た ﹁国 民 統 一臨 時 政 府 ﹂ に 参 加 し た 旧 亡 命 政 府 首 相 S ・ミ コ ワ イ レ フ エ レ ンド ウ ム チ ク が 、 副 首 相 兼 農 業 .農 業 改 革 相 の 位 を 占 め 、 ﹁ポ ー ラ ン ド 農 民 党 ﹂ 党 首 と し て、 労 働 者 党 、 社 会 党 、 農 民 党 、 民 主 党 の ﹁民 主 ブ ロ ック ﹂ に 挑 戦 し た 。 こ の戦 い は 、 一九 四 六 年 六 月 の ﹁国 民 投 票 ﹂ お よ び 四 七 年 一月 の制 憲 議 会 選 挙 に お け る ミ コ ワ イ チ ク の 敗 北 と そ の 再 亡 命 (四 七 年 一〇 月 ) に よ って 一段 落 つ い た 。 し か し 、 つぎ に農 民 党 二 派 ( ﹁農 民 党 ﹂ と ﹁ポ ー ラ ン ド農 民 党 ﹂ ) の 統 合 問 題 と 社 会 主 義 政 党 と の関 係 の 問 題 が 日 程 に の ぼ って く る 。 二 つ の 農 民 党 は 一九 四 八 年 五 月 の ﹃共 闘 宣 言 ﹄ を へて 四 九 年 一 一月 に統 一す る 。 ﹃共 闘 已 已 且言 ﹄ で特 徴 的 な こ と は ﹁人 民 民 主 主 義 ﹂ を ﹁農 民 .労 働 者 .勤 労 イ ン テ リ ゲ ン チ ャ の労 働 世 界 全 体 を 統 一す る 民 主 主 義 的 ブ ロ ック﹂ に 基 く 権 力 と 規 定 し 、 . ω9目尻o急 oN"㌔さ 丙§ §、 具 体 的 目 標 と し て は ﹁農 民 自 助 組 合 、 農 村 協 同 組 合 、 と く に 機 械 セ ンタ ー な ど 農 業 生 活 発 展 の た め の 諸 形 態 ﹂ を 普 及 す る こ と 、 中 央 、 各 県 、 各 郡 に 共 闘 委 員 会 を 設 置 す る こ と を 掲 げ て い る こ と で あ る 。 (㊤ ↑馨 P 司 象、⇔ミミ 災ミ ざ へQミ、 ぎ ω・ひ。。。●∼ ωON) 四 九 年 一 一月 の ﹃統 一農 民 党 の 理 念 宣 言 ﹄ に 到 って 、 ポ ー ラ ン ド農 民 政 党 史 上 は じ め て ﹁農 本 主 義 イ デ オ ロギ ー﹂ を 捨 て ﹁労 農 同 盟 ﹂ の 権 力 に よ る 社 会 主 義 建 設 の 路 線 で あ る ﹁六 カ年 計 画 ﹂ を 支 持 し た 。 た だ し そ の 場 合 で も 農 村 に お け る ﹁生 産 ﹃テ ー ゼ ﹄ にも 表 明 さ れ て い る 。 協 同 組 合 は 農 民 大 衆 の 意 識 の成 長 に 応 じ て 漸 進 的 に実 現 す る ﹂ こ と 。 (" ミ 斜 切・ω口り) 農 村 の教 育 ・文 化 水 準 向 上 と 青 年 組 織 の 発 展 に と く べ つの 関 心 を 払 う こ と が 強 調 さ れ て い る 。 (導ミ "Φ吻・ω烏 ∼ ふO声) 同 様 な 見 解 は 己 れ に先 立 つ ﹁農 村 青 年 同 盟 "ヴ ィ チ" ﹂ の 四 八 年 二 月 に お け る 前 記 の 04 1 ( §斜 切 切・ 絵 心∼怠 。。) 〃 ヴ ィチ" 指 導 部 はだ か ら ﹁統 一農 民党﹂ の路 線転 換 を先 導す る役割 を 果 し たと言 え る。 た だし 村 の 青 年 大衆 が この転 換を ど う受 取 って いた か は別 の問題 であ り、 回 想記 集 にし ばし ば そ の痕跡 を 示 し てい るよ う に、中 農 層 以 以上の " ヴ ィチ" 活動 家 は この転 換 にと もな う組 織 的、 社 会 ・政 治的 動向 に対し 批判 的 であ った 。 四八 年 一二月 の労 働者 党 ・社 会 党統 一大会 により ﹁統 一労 働 者 党﹂ が成 立 し た のち 、 一九 四九 年 四月 の中 央委 総会 を 控 え て 、R ・ザ ムブ ロフ スキ は ﹁農 村 にお け る現 実的 任 務﹂ と題 す る 論文 を 発表 し た。 この論文 でか れ は前年 夏 以来 の新し い路 嵩﹁・ぷ お 心㊤・む。・。 。軸) 同 時 線 によ って 、 この数 か 月 に農 村 にお ける富 農 11資 本 主義 的搾 取 者 に対 す る貧 農 ・中 農 層 の階 級 闘 争 が高 揚 し た ことを 指摘 し 、 こ れ は 農 民 大 衆 の階 級 意 識 の 発 展 を 示 す も の で あ る と 積 極 的 に評 価 し た 。 ( ︿ 寒 ミ㌻ eさ 恩 ﹀ に か れ は こ の 数 か 月 間 の 地 域 の 実 践 に お い て 、 中 農 を 敵 と み な す よ う な 闘 争 形 態 が 散 見 さ れ る こ と 、 ま た 反 面 、 ﹁生 産 協 同 組 合 ﹂ 結 成 集 会 に お い て 、 し ば し ば 富 農 か ら の 攻 撃 を 放 置 し て い る 例 のあ る こと を 警 告 し て い る 。 農 村 の 社 会 主 義 的 改 造 に さ い し て ﹁貧 農 に依 拠 し 、 中 農 を 味 方 に し 、 富 農 と 戦 う ﹂ と い う レ ー ニ ン主 義 の 原 則 を 適 用 す る 、 と い う 党 の 立 場 は 現 実 の 農 村 生 活 に お い て 必 ず し も か ん た ん で は な い こ と を ザ ムブ ロ フ ス キ自 身 認 め ざ る え な か つた 。 ( 合 ミ 、吻] OO) 四 八 年 七 月 以 来 、 党 が 推 進 し て き た ﹁協 同 組 合 ﹂ 運 動 が 、 四 九 年 末 ま で に 示 し た 実 績 と 問 題 点 は 、 党 の農 業 問 題 専 田 家 の 一人 W ・ レ ー チ ェク に よ って 報 告 さ れ て い る 。 (︿ ﹂ <9ミ"﹂)∨O丙へ﹀ 出門 ど 戸q⊃㎝P ωω・な ∼ Φ柏) そ の主 な 指 標 は 次 の よ う で あ る 。 ▽ 四八 年 一二月 ﹁統 一労 働 者 党﹂ 結 成 大会 から 四九 年 初期 の数 か月 に農 業 ・農村 の社 会主 義的 改造 に有害 な 分 子 の追放 党 か ら 一万 五 千人 、協 同 組合 指 導機 関 か ら六 千 人、農 民 自 助組 合 から 八千 人 ④ 協 同組 合加 入を 強 制 と脅 迫 によ って強行 す る のは誤 り ◎ 三型 態 のうち とく ▽ 四九年 三月 、農 業 協同 組 合 の 三型態 の規約 制定 (後述 ) ▽ 四九 年 五月 、統 一労 働 者党 組 織局 の決 定1 に集 団化 の程 度 の強 い第 三型 の生産 協 同 組合 を強 行 す る傾 向◎ と く に婦人 の間 に協同 組 合 の教育 .宣伝 が不 足 し て いる こと ◎ とく に商 品 化 され る農 産物 の生産 地 にお け る協 同組 合結 成 に努 力 する こ ◎各 地域 にお け る経験 あ る農 民党活 動家 と の協 力 を 軽視 す る傾 向 ▽ 四九 年 一〇 月、 統 一労 働者 党 政治 局 の決定1 と◎ 国 営機 械 セ ンタ ー ( P OM ) は農 村 に対 す る労働 者 階 級 の援助 と 指導 の核 であ る。 これを 一九 四九 年 の三〇 か所 ( PO M の仕事 ぶり の現 状 は不 能率 )か ら 五〇 年 に 一〇 〇 か所 に増 設 す る◎ 協同 組 合 への自発 的参 加 の原 則を 守り 、 富農 や聖職 者 珊 か ら の攻撃 は見 過 さず に反撃 す べき こと θ 四季 を通 じ て協 同組 合 結成 の工作 をす る こと ◎ 工作 の指 導 、決定 は党 の郡委 員 会 に委 ね、県 委 員 会 が独 走 しな い こと ◎農 民 党員 と協 力 し、 農 民自 助組 合 、 ポ青年 同 盟 の役割 を 重視 し、 ま た多 く の婦 人 が協 同 組合 指 導機 関 に選 出 さ れ るよう 保 証す る㊦農業 専 門家 、 行政 機 関を 協 同組 合 の結成 と運営 に援 助 さ せ る。 な お この政 治 局 決 定 にお いて協 同組 合 設 立 の試 行 期間 は打 切ら れ 本格 的建 設期 に 入る。 ▽結成 され た協 同組 合 数 は四九 年 四 月ま でに 四〇 、 四九年 一〇月 ま で に新設 = 七。 ( ㌫ミ "切 切・ ㍍ ∼ ま) こ こで言 及 され て いる協 同 組合 規 約 に つい ては、 党 の農 業 問題 担当 者 の 一人、 A ・プ ジ ョーザが 生産 協 同組 合設 立 の準備 8㌻ O 、o恩 ﹀ 苔 "ω、一詮 O・Φ切・桧 ∼ 留 ) ② ① 組 合構 成 員 は組 合 で使 用す る ため 提供 す る 土地 への所 有権 を失 わ な い。組 合員 の園宅 地 の使 用 、所 有権 は変 更 なし 。 勤 労 人民 の搾 取 者 と し て周知 の人 物 は構 成員 にな れな い。 賃労 働 の雇 用 者も ( 明 確 な例 外を 除 き) 同様 。 構 成員 の共 同作 業 を ( 程度 の差 はあ れ) 不 可欠 の条 件 とす る (16 ) 期 に 報 告 し て い る 。 (︿ き ③ 組 合 への参 加 は 自由 意志 によ る。 の三型 前 記 H .ミ ンツの四 八年 七月 中 央委 総会 にお け る見解 に従 って、生 産協 同 組合 には ( 1) 耕作 組 合 N嵩窃N。 己。己廿日司町 N{ 6日 ( ロ) 農 産 物協 同 組合 問o 巨 ⇔昌 ω暮 江恩色目冨 妻 匂吟 £宮o呂 (皿)農 業 生産 組 合 ズo一 巳o昌 N。呂㊤ ω唱合音 ︽ 。一 ⇔昌 ④ 組合 のす べて の指 導機 関 は組合 員 に よ って選 出 され る。 組 合議 長 は全 員集 会 で選 出 され る。 態 が区 別 され た。 プ ジ ョーザ によ れば 三 型態 に共 通 す る規 約 の基 本的 内容 は 次 の七項 目 であ る。 ⑤ す べて の組 合 は ﹁中央 農 業 協 同組 合 " 農 民自 助" ﹂ お よび ﹁郡 協 同組 合 同盟 " 農 民自 助 "﹂ の構 成 者 とな る。 これら は 協同 組 合 と国家 と の関係 は通常 の商 業 的原 則 に基 づ く。 各 協 同組 合 の指 導 と育 成 に当 る。 ⑥ ⑦ つぎ に冬 型態 の協同 組 合規 約 に ついて 、 ( 1) 耕 作 協 同組 合 この場 合 、組 合員 のす べて の生産 手段 ( 役 畜 、機 械 お よ び耕地 ) は各 人 の私 有権 と 個 人的 用益 に何 も 変 更 はな い。 た ん に 一定 期 間 (一定 の仕事 ) だけ 統合 され るだ け であ る。 この期 間 ( 仕事 ) が 大き く なれ ば、 協 業度 も 高く な る。 ① 耕作 だけ を組 合 で行 い、 (たと えば P OM のト ラ クタ ーを使 って) 播 種 と収 穫 は個 人的 に行 う 。 06 1 ② 耕 地 の 一時 的 統 合 だけ でな く 、持 分 耕地 の大き さ に応 じ て農業 資 財 ( 播種 用穀 物 など )を 提 供し 、共 同 の化 学 肥料 を購 入 する。 ③ 耕作 播 種 、収 穫を す べて共 同 で行 う。 これら の収 穫 は、 各 人 が自分 の耕地 から取 入れ るか 、共 同 収穫 の場 合 は 、提 供す る 耕地 の広 さ に比例 す る量 を受 取 る。組 合 員 が労 働力 や資材 で他 の組 合員 に協 力し た場 合 、 そ の代 償 を受 取 る。 ( 1)農 産協 同 組合 、 ( 正)農業 生 産組 合 の両 者 は生 産諸 関 係 にお いて共 通 であ って、 収 入 の分 配 方法 だ け が異 る。 双 方 の場 合、 す べて の生産 手段 は ( 園 宅地 脇∼ 1㎞ を除 き )生 産 協同 組合 の永続 的 使 用 のため 統 合 され る。組 合 員 が脱 退 し た場合 に のみ かれ に返 却 され る。 組合 員 が参 加 時 に負 担し て いる 農地 の分合 お よび 生産 的 投資 の負 債 は組 合 が引継 ぐ 。 班 、 皿 の組合 にお い ては 、1 と異 り 、共 同 の投 資基 金 お よび社 会 的基 金 を設 定 す る。 この基金 は組 合 の共 同所 有 であ り 、 年 収 入 の20 % ( 1) あ る いは30 % (田)を あ てる。 こ の差 お よび 収 入 の分配 方 法 のち が いが 皿と 班 の組合 の相異 であ る。 皿 の組 合 にお い ては、 基 金分 を除 く 収 入 はす べて ﹁各 人 に労 働 に応 じ て﹂ の原 則 で配 分 され る。 ∬ の組 合 では 、基 金 分を 除く 収 入 のう ち 60 ∼ 70% は同 じ原 則 によ り分 配 し、 20 ∼25 % は組 合員 の提供 す る 土地 の広 さ に応 じ て分配 し 、10 ∼1 5% は 組合員 の提 供 す る資 財 と家 畜 の量 に応 じ て、 ラ イ麦 で分 配す る 。 組 合 員 の義 務 は・ - ・M と も、 年 に 一〇 〇労 働 日以 上 の労 働 であ る。 一労働 日 の価 値 は 二頭 の馬 力 でρ ξ ・ の中級 地 を 耕す 農 民 の仕事 の平 均値 であ る。質 、 量 にお いて規 定労 働 日以 上 の労働 を 行 った組合 員 には、 かれ が働 いた全 労働 日 の価 値 の1 0% を超 え な い範 囲 でプ レミ アを支 給 す る。 婦 人 組合 員 は 、労働 と収 入分 配 お よび 発言 権 にお いて男性 組 合員 と 同権 であ る。 ただ し組 合 規約 は 、母 、妻 と し て の仕事 を考 慮 し て、義 務 的労 働 日数を 軽 減す る こと が でき 、出 産 の前 後各 一か 月 の有 給休 暇を 保 証す る。 これ ら の解 説 の のち 、プ ジ ョーザ はく り返 し生 産 協同 組 合 の 三型 態 の規 約 は農 民大 衆 の討 議 に かけ 、 その見 解を 採 入れ て 作製 され た こと 、貧農 ・中 農層 の農 民 大衆 が ﹁漸 進 的 に﹂先 進 的 で協 同 の農業 経営 に移 行 する ため に三型 態 が設 けら れ た こ と、 地 域 の党員 が皿 の組 合 だ けを 単純 明 確 で先 進的 な形 態 とき め て かかり それを 農 民 に押付 け て はな ら ぬ こと 、複 雑 に見 え る ー の組合 形 態 でも ・伝 統 的な 自 営農 大 衆 にと つては革 命 的 とも い え る 一歩 前進 な のであ る、 と訴 え て いる。 ど の型 態 の組 ミo b 、o恩 ﹀ 暑 ・靭 嵩 芯 w む。・お ) 合 が最 良 であ る か・ と いう 党指 導 部 への質問 に対 し て、か れ の回答 はは っき り し て いる、 ﹁現 に村 の多 数 者 が支持 す る形 態 こ そ 最 良 で あ る 。﹂ (︿ き 107 (17 ) じ っさ いに、 生産 協 同組 合 に関 し て回 想 記集 の記 録 が言 及す る場合 、党 指導 部 が これ程 強 調 し た三 型態 の区 別 は、 ま った く 問題 にな ってお らず 、 口、 皿 の型 の組 合 が支 配的 であり 、し か も そ の選 択 には官僚 的押 付 け が支 配 し てい た、 と判 断 せざ るを えな い。 こ の こと は指 導 部 は賢 く配慮 し て いた のに︿ 下部 ﹀ が それを 理解 せず、 ま た政 治的 能 力 が低 か った こと の結 果 であ る、 と は推 定 し にく い。 五章 の注 ( 17)を 参 照 せよ。 ﹁ 六 か年 計画 ﹂ と生 産協 同 組合 化 の強 行 統 一労働 者 党 が社 会 主義 経済 建 設 のた め の計画 を は じめ て正式 に提 起し 、 決定 す る のは 、 一九 五〇年 七月 の中 央委 員 会 総 会 であ る。 この総会 でH ・ミ ンツは ﹁ポ ーラ ンド にお け る国 民経 済 の発展 と社 会 主義 の基 礎 建設 のため 六 か年計 画﹂ を 報告 し 、採 沢 さ れた。 ﹁六 か年 計 画 ﹂は 一九 五〇ー 五五年 の期 間 を含 み、 そ の第 一年度 計 画 はす でに五〇 年 四月 一九 日付 法 律 ﹁一九 五〇年 度 国 民 経済 計 画﹂ と し て国会 を 通 って いた。 ( b蔑§ ミ● q初音ミ、冶 O ⇔ 琴 .已 噂o N●旨姶)こ の法 律 自体 も本 来 は四 九年 に成立 す べ き 性質 のも の であ るが 、 さら に そ ののち に ﹁六 か年 計画 ﹂ が党 と 国会 で審議 決定 され ると いう のは異 常 であ ろう。 この こと は ﹁六 か 年 計 画 ﹂ 立 案 が 内 外 情 勢 と の 関 連 で 難 産 し た こ と を 示 す も の であ る 。 * ﹁六 か 年 計 画 ﹂ 立 案 過 程 に お け る 討 論 と 数 次 の 計 画 変 更 の 大 筋 は 、 鶴 岡 重 成 ﹁人 民 ポ ー ラ ン ド の経 済 過 程 ﹂ ﹃現 代 ポ ー ラ ンド と 政 治 と 社 会 ﹄ 所 収 皿∼ 脳 ペ ー ジ に 示 さ れ て い る 。 ミ ン ツ の 報 告 お よ び そ の討 論 は 、 ﹃新 し い道 ﹄ 一九 五 〇 年 四 号 に 掲 載 さ れ て い る 。 出・客 菅ow︼忠 o日 吉 創よ魯p−旦窪 目 N≦o言 σqo題 o●碧 oNooqo −・昆 o笥ぺ 匂昆 の冨 ≦ 。。oo宣 言目口 箋 ㊥o訂oφ ︿ き s偽 Oさ 豊 V 日 ふ 二 ⇔朝P 。。o。る ∼ NO. 訂声 声●9 ー ﹁六 か 年 計 画 ﹂ は 法 律 と し て は 同 じ タ イ ト ル で 五 〇 年 七 月 一二 日 に制 定 さ れ た 。 b建§ ミ ● q急良ミ"声qっOO・R ・ωべ 噂o恒 ω念 . 巴。・雷≦知 N 江戸 田 ︼ 甘8 お OO門 o O− ③甘{巳①巳白 ﹁自 宅o甘 西o。。唱a ぼ g 窟 o {O昆 o乞ぺ O昆 Φ富≦ む ・oo宣 言目 口 5 ピ器・ ミ ン ツ の 報 告 の 要 点 は 次 の と お り で あ る 。 ま ず 工業 の 基 本 的 課 題 と し て 12 項 目 を あ げ 、 な か でも 生 産 手 段 生 産 部 門 の 生 産 額 を 一九 四 九 年 度 OO.↑% か ら 一九 五 五 年 度 計 画 Oω・O% に 引 上げ る こ と 、 と く に機 械 工 業 の 生 産 を 増 大 さ せ る こ と (1 、 2 項 )、 石 炭 生 産 を 四 九 年 比 で 35 % 増 大 さ せ る こ と 。 こ れ は 輸 出 11外 貨 獲 得 の た め に も 必 要 で あ る (4 項 )。 つぎ に 建 築 用 資 財 と く に セ メ ン ト お よ び 煉 瓦 は そ れ ぞ れ 一九 三 七 年 、 一九 四 九 年 比 で 三 ・五倍 の 生 産 増 (7 項 ) さ い ご に 工業 中 心 の 全 国 的 08 1 配 置計 画 ( 12 項 ) 。 全体 と し て ﹁六 か年 計 画 は国 の強力 な 工業 化計 画 であ って、 一九 五 五年 の社 会主 義的 工業 生産 価値 は 一 九 四九 年 の二 ・五倍 以 上、戦 前 の 工業 生産 水 準 に 比 べて 四倍 以 上 の水 準 とな ろ う﹂ ( ㌫ミ "。・. 一一) 都 市 と農 村 の間 の商 品 交換 を 増 大 させ るた め 、農業 生 産 全体 の発展 より も 農業 の商品 生産 の発展 に重点 を おく 。計 画 に 農 業 の基本 課題 とし ても 12項 目 が指 摘 さ れ て いる。各 項 目 の内 容 は、 ① 同 じ よう に、計 画 は穀 物生 産 より 畜産 部 門 でよ り速 い発 展 テ ムポを 予定 し て いる。 (穀物 は 四九 年 比 39% 増 、 畜 産 は 68 よれば 農 業総 生 産額 は 四九 年 比50 %増 、農 業 生産 物 商 品は 88 %増 を 予定 し て いる。 ② %増) 穀物 生産 のうち では 小麦 (58 %増 )、大 麦 ( 9 0% ) に重 点を おき 、 ラ イ麦 は ほぼ 四九 年 の水 準を 維持 す る。 加 工用農 産物 の増 産 ー テ ンサイ63 %増 、 油用 植物 脳%増 、 繊維 用植 物 72 %増 、 ワラ m% 増 。 飼 料源 の拡 大、 30% 増 。 ヘク ター ル当り 生産 性 の向 上、穀 物 生産 で41 %、畜 産 と く に牛乳 生産 で 一頭 当 り 27 %増 。 農 業 の生産 力 向 上 のた め の技 術 的 改革 のため 、 とく に ト ラ クタ ー六 一、 ○○ ○台 の提供 、 そ の他 の農 業機 械 は 四九年 比 計 画 期間 中 に貧 農 ・中農 の多 く の部分 を含 む 社会 主 義的 生産 協 同 組合創 設 の条 件 を 整 える。 そ の条 件 は、 国営 機械 セン 国営 農 場 の生産 額 増 は農 業 全体 で ぷ% (価値 で 鵬% )畜 産 部門 で 翠% を 予定 す る。 加% 増 、 ヘクタ ー ル当り 化 学肥 料 は m%増 、 農村 ・農業 の電 化 計 画 八、九 〇 〇村 。 ⑨ ⑩ 階級 と し て の農村 資 本家 の制 限 ・追放 ・ 一掃 の政 策を と る。 (隷鳶 wω切 .鵠も Φ) 同時 に個 人農 経 営 の貧農 、 中農 への援 助 。 タ ー八 五〇 か所 、 ト ラ クタ ー三 五、 八九 〇 台 の配置 、 化 学 肥料 の供 給 、 電化 お よ び国家 によ る信 用と 投資 によ る援 助 であ る。 ⑪ ⑫ 第 一項 目 に関 連し ま た ﹁ 六 か年 計画 ﹂全 体 の実 現 の条 件を 論 じ た個所 ( 第 五章) で ミ ンツは ﹁都市 と農 村 の関係 におけ る 計 画 性﹂ のも つ重要 性 を 述 べた 。 ポ ーラ ンド農 業 は 当分 の期 間 、 小商 品経 済 が支配 的 であ り 、資 本 主義的 要 素 がかな り 強力 な 地 位を ため て いる であ ろう 。 し たが って ﹁六 か 年計 画﹂ にお い ても、 農業 の大部 分 に ついては直 接 的計 画 は実 施 でき ず 、 109 畜 産 では 、牛 83% 、 豚 63 % 、牛 乳 皿% 、卵 38 % の増 。 ⑧ ⑦ ⑥ ⑤ ④ ③ ﹁計画 的 規制 ﹂ を通 じ て のみ 、 国家 は農 業 の発 展 に作 用を 及 ぼす ことが でき 、ま た商 品 化 され た農 業生 産物 を 対象 と す る資 本 主義 的 投機 を 制限 し う る のであ る。・この ﹁計 画的 規制 ﹂ は社 会 主義 的 工業 の発 展 、財 政制 度 、商 品流 通 の諸 分野 にお け る コ ン ト ラ ク ぐ チ ア 国 家 の地 位 が強 化 され る度 合 に応 じ て効 力を 増 す であ ろう 。 人民 ポ ーラ ンド国家 がす で に経 験 を貯 え つ つ あ る ﹁計 画的 規 制 ﹂ の具 体的 方 策 は国家 によ る農 産物 .家 畜 の計画 的購 入 ︹ 供 出制 を 含 む︺ お よび 生産 ・流 通契 約 ︹ 各 種 の企業 体 ・組織 と 個 人農 経 営所 有 者 と の間 の物資 供 給 契約 お よび 国家 によ って組織 される 生産 協同 組合 、個 人農 経営 の農 産物 栽 培 ・供給 の計 コ ン ト ラ ク タ チ ア 画 化︺ であ る。 生産 .流 通 契 約は し た が って、都 市 の労 働 者階 級 と農 村 の貧 農 ・中 農 と のく 経 済的 継 手V であり 、勤 労 農民 大衆 は これ に よ って農村 資 本 家 の活 動 を あ る程度 統 制 す る こと が でき る。、 ミ ンツ報告 に掲げ ら れ た ﹁六 か年計 画﹂ の農 業 にお け る諸 目標 が いず れも 過 大 であ る ことが す で に現 実 によ って証 明 され ホ た 。 と く に12 項 目 の う ち 、 8 、 9 、 10 項 の計 画 の非 現 実 性 と 個 人 農 経 営 への 配 慮 が 弱 か った こ と (11 項 ) は 計 画 に と って 致 命 的 で あ った 。 * ㎡こ の こ と を 統 一労 働 者 党 と し て 公 的 に 認 め た の は 、 一九 五 六 年 一〇 月 の中 央 委 員 会 総 会 に お け る ゴ ムウ カ の演 説 で あ る 。 (︿ 之 o§ b、R へ ﹀ 日 戸O、戸O㎝Φ、 ・・ω.曽 -ま そ の ほ ぼ 全 訳 は ﹃現 代 ポ ー ラ ン ド の 政 治 と 社 会 ﹄ 資 料 に あ り ) 経 済 学 者 の 見 解 と し て は 、 オ ス カ ー ・ラ ソゲ ﹁大 戦 間 期 と 対 比 し た 人 民 ポ ー ラ ン ド経 済 の20 年 ﹂ 一九 六 四 年 四 月 、 前 掲 書 資 料 W、 `セ ツ ォ ム ス キ編 ﹃人 民 ポ ー ラ ン ド 経 済 の25 年 ﹄ 民.白oΦ8 日ω匡 (詰 合. )路 、 ミ ⑯o芯 ミ 烏、ミ さ ぴ奮 トミ合 sミ " 糾留 O. カ ル ピ ン ス キ 、 パ ィ エ ス ト カ 他 ﹃人 民 ポ ー ラ ン ド の 経 済 政 策 ﹄ 第 三版 、 三 分 冊 ﹀ ・ 民忠巳 駐 在 こ ・㊥巴。9雷 声 ぎ "、o足せ ぎ へe ⇔⇔ミ ☆ o 、o㌃迂 bミ合 §< o器 怒 ㌣ ω " 旨 百工 '冶 Φm・ ま た 、 五 〇 年 代 農 業 関 係 の 統 計 は 、 六 〇 に あ る。 ミ ン ツ の 報 告 に い う 六 か 年 計 画 の 農 業 総 生 産 50 % 増 の 予 定 年 代 後 半 の ﹃統 計 年 鑑 ﹄ ㌔ミ § 芯 切合 せ句せ 9 ミ は 、 結 果 と し て は 四 九 年 比 13 % 、 50 年 比 印% 増 に と ど ま った 。 ﹃新 し い 道 ﹄ が 報 道 し て い る ﹁六 か 年 計 画 ﹂ に 関 す る 討 論 の う ち 、 主 と し て農 業 問 題 で 発 言 し た ザ ムブ ロ フ ス キ お よ び プ シ チ 。ウ コフ ス キ の 二 人 は 、 す で に 農 業 部 門 で の 計 画 達 成 と そ の方 法 に危 惧 の念 を 抱 い て お り 、 五 〇 年 夏 ま で に 農 村 に 登 場 し てき て い る否定 的 な兆 候 を列 挙 し、 警告 を 発 し てい る。 ザ ムブ ロフ ス キ は 、 農 業 の社 会 主 義 的 改 造 の さ い の レ ー ニ ン ・ス タ ー リ ン の原 則 ﹁貧 農 に 依 拠 し 、 中 農 と 同 盟 し 、 富 農 と 110 戦 うL を 前 提 とし て 、六 か年 計画 ﹂ にお ける諸 目 標を 是 認す る が、 そ の見 地 から 不満 な 現象 と し て当時 構成 され て いる 生産 協 同 組合 には、 回 復領 にお い ても 、 中 央部 にお い ても 、 中農 の参 加 が多 く 、貧 農 の参 加 が少 い こと 、ま た生 産 協 同組 合 の三 SO ﹂ )、O丙へ ﹀ 目 ﹄ 、嵩 OP .。Φ・戸口 占 ︽。。) 型 態 のう ち、 1 型 の組 合 がま れ で、 ロ 、皿 の組合 が多 く 、地 域 の指 導機 関 と活 動家 が後者 を 強要 す る傾 向 のあ る こと 、を 指 摘 し て い る 。 (︿ き 同 様な 欠陥 は プ シチ ョウ コフ スキ ( 中 央委 農業 部長 ) の発 言 にも 指摘 さ れ て いる。 第 一は いわ ゆる ﹁混 合農 村 ﹂ (旧来 の 自 営農 経 営 、 分 割 農 経営 、 植 民農 経営 が混 在し て いる村 ) にお いて、 ﹁生産 協 同組 合 がも っぱら 分割 農 経営 の農 民 によ って 構 成 され 、 旧来 の中 小 の自 営 農 は傍 観 し てい る﹂ こと 、ま た 一般 に村 の先進 的農 民 だ けが 協 同組 合 に参 加し 村 の他 の住 民と は きり離 さ れ て いる傾 向 であ る。 第 二は 、 生産 協同 組 合 の構 成 にお け る中農 の優 位 であ る。 (か れは ザ ムブ ロフ スキと異 り 、 この現 象を 全農 村 のも のと は 見 ず、 分 割経 営 、植 民 経営 の多 い村 に特 徴的 であ ると し て ﹁中 農 に よる 組合 占領 ﹂ 説を 否 定し て いる ) これ への対 策 は ﹁農 民 自助 組 合﹂ と ︹郷 協 同組 合﹂ を 通じ 、貧 農 が 大衆的 に生産 協 同組 合 に参 加す る運動 を 組織 す る こと であ る。 第 三 に、生 産 協 同 組 合 の組織 がか なり 進 展 し てい る のに対 し 、国 営機 械 セ ンターと そ こ に備 え ら れる ト ラ クダ ー生産 は ﹁六 か年 計 画﹂ の 最 終 年度 κや っと 集 団化 され た経 営 の要 求 に応 じら れ る にす ぎ な い。 ト ラ クタ ー生産 と供 給 の速 度 を速 め な け れ ば なら な い。 さ いご に組合 に参 加し な い自 営農 の播種 ず み耕 地 を、 組合 参加 者 の未 播種 耕 地 と交 換 させ る、 と い つた不 当行 為 は ﹁残念 な が ら か な り 多 い﹂ (︿ き § Oミ 恩 ﹀ 琴 ♪ 一⇔Oρ ・。ρ S O占 q)÷) 協 同 組 合 工作 に お け る 誤 り を も っと 端 的 に述 べた ク レ ー ハ (中 央 委 農 業 部 次 長 ) の 発 言 も 意 味 深 い 。 か れ は ﹁若 干 の 同 志 諸 君 に よ る "悪 い ほ ど 良 い " 理 論 ﹂ を 非 難 し て い る 。 こ れ ら の同 志 は 農 民 工 作 に 戸 惑 い 、 ど う し て よ い か わ か ら な く な って (富 農 に 対 す る ) 租 税 政 策 が事 態 を き り 開 く だ ろ う と あ て に し て い る 。 こ れ ほ ど 誤 った 、 有 害 な 考 え 方 は な い 。 ﹁な ぜ な ら 富 農 た ち は "何 が 自 由 意 思 な も の か 、 こん な 重 税 で は お 先 ま っく ら さ " と 言 って い る の だ か ら 、﹂ (導 ミ "切■曽 O) ミ ン ツ 自 身 の結 語 も 農 業 に関 し て は 愉 快 な 内 容 で は な い。 か れ は 討 論 が ほ と ん ど 生 産 協 同 組 合 の 問 題 の み に集 中 し た こ と を 反 省 す べき だ と 言 い。 ﹁何 百 万 も の 個 人 農 経 営 ﹂ の存 在 を 無 視 し 、 ﹁農 民 大 衆 、 個 人 農 経 営 の 大 群 と の 日 常 的 で 具 体 的 な 仕 事 を 欠 如 し て は 協 同 組 合 も ま た 育 た な い だ ろ う 。﹂ と 述 べた 。 (㌫ ミ ∨ω・卜 。曽 )ー 事 実 、 そ う な って し ま った 。 11 1 表20生 年 産 協 同組 合 の 規模 と生 産性 195019551956,195719601968 次 生 産 協 同 組 合 総 数, 収 益 分 配 協 同組 合 数 2,1999,69410,2031,6501,9781,123 6359,0761,5341,5271,6681,100 23.3*205.231.625,028.234.3 組 合 員 数(1000人) 190.31,866.9260.1210.6228.0252.2 総 面 積(1000ha) lha当 り収 獲**(100kg) 主 要4穀 家 物 畜(1000頭) 41.6577.182.369.483.8125.1 57.3873.5138.5119.7129.9116.3 14.0470.457.044.742.033.0 8.1 14.7128.418.815.916.1 農 地100ha当 り 23.533.034.435.840.354.8 32.450.057.961.962.550.9 7.926.923.823.120.214.4 8.3 出 典:Rocenikstat夕styczn夕1969.,s.249. *1950年 の 農 業 人 口 は 約1,500万 **1950・-55年 ー119,テ 7.3 7.9 7.7 3.5 人 の 個 人 農 経 営 に お け る 平 均 収 穫 は4穀 ン サ イ ー1991968年 8.2 物 一 中 ー 一12.6,ジ に は そ れ ぞ れ,2L2,185,360・(ibid・ s.225) 112 ャガ イ モ 表21農 業 総 生 産 ・面 積 ・収 穫 に おけ る個 人経 営 と生 産 協 同組 合(百 分 比)* 1 個 1950 人 地 一 88.0 85.4 営 89.6 77.3 76.6 89.9 79.4 一 88.6 94.1 85.7 一 91.2 牛 94L4 82.9 82.1 88.8 乳牛 95.8 86.1 85.0 91.3 豚 93.7 75.7 76.0 85.1 馬 95.0 871 8a7 91.7 面 積 ・ ジ ャ ガ イ モ 家畜 うち 生 産 協 同 組 合 0.5 8.0 一 1.3 0.8 9.2 9.6 1.2 1.0 9.3 一 1.3 ジ ャガ イ モ 0.5 6.4 一 0.9 牛 0.5 乳6 7.9 1.0 0.5 6.9 74 0.9 豚 0.4 &6 8.9 1.2 馬 0.5 5.5 5.5 0.7 価 格 換 算 の総生産 地 経 1957 8LO 収穫4穀 農 農 1956 92.0 価 格 換 算 の総生 産 農 1955 面 積 収穫4穀 家畜 うち 乳牛 出 典:Malyrocznikstatystyeznγ1958.s.51 *ポ ー ラソー ドの統 計 資 料 出 版 物 で は 個 人 経 営 と生 産 協 同 組 合 と の こ の よ う な 比 較 を 試 み て い る の は1958年 の 「小 統 計 年 鑑 」 が お そ ら く唯 一 の 例 で あ る 。 こ の 数 字 は 生 産 協 同 組 合 の 生 産 性 の 低 さ を 示 して い る。 113 表22経 営形態別主要農産物の販売および供出額 ' 4ジ 食 ヤ 肉 牛 ガ 総 イ 穀*モ 額**肉 一 i総 … 牛 額(1,000ト 一一 豚 肉 乳 100万 リ ッ トル ン) 『} 1950 2398.12704.3 1168.0893.3 1485.1 1375.5 ' 1955 2782・02758.2 303.9197.3 418.6 2452.9 1960 2212.63471.8 779.9581.1 914.0 3729.2 __一 国 一 営 農 場 }一 ⊥,一} 1950 153.8一 40,485.5 84.2 145.9 1955 498,719.2 18,324.5 36.0 417.6 196① 552.6565.9 21,355.6 40.1 706.6 1127.6807.8 1400.9 1229.6 … 個入 農 経 営 お よび協 同 組 合経 営*** エ950 2244.3一 1955 2283.32739.0 285.6172.8 382,6 2035.3 1960 1660,02905.9 758.7525.5 873.9 3022.6 こ 1955 1944,72306.4 1960 1081.8158214 の う ち 供 出 386.9246.6 60.5386.0 額 88.9 244,4 出 典:ConciseStatisticalYearbooleefPogand1968.p.146 *小 麦 **羊 肉 ***「 農 業 サ ークル 」 を含 む ,大 麦,ラ イ 麦,カ ,馬 肉 を含 む。 ラ ス 麦,た 。 114 だ し 播 種 用 を 除 く。 13,89013,9062,38631,95110,834 1965 16,10054,5873,80150,3058,313 1968 23,86070,9055,39259,7766,930 (19 ) はな らな い。 ここで は 一例 とし て トラ クタ ーのみ を掲 げ た。 ﹁農業 サ ーク ル﹂ はす でに 一九 世 紀後 半 のポ ー ラ ンド農村 で、自 営農 民 の自 発的 な 協業 活 動お よび 文化 ・技 術 活動 の組織 と し て生 れ て いた。 人 民ボ ー ラ ンド農 村 で ﹁サー ク ル﹂ は普 及 の速 度を は やめ た が、 ﹁ 六 か 年計 画﹂ と の関 連 で、 ﹁国営機 械 セ ンタ ーL な ど に統合 され た。 一九 五七年 一月、 統 一労 働者 党 お よび統 一農 民 党 指導 部 は新 し い農業 政 策 の方針 を 決定 し た。 これ は 五〇年 代 後半 以降 のポ ーラ ンド農 業政 策 の出 発 点を な す方 針 であ る が、 そ こ で強 調 され ている ﹁農 民 の自治 的諸 組 織 画 に はは るか に及 ば な か った こ とを示 して い る。 ー 出 典:Roc斑 漉statystycgnPt1969,s.266 *「 六 か 年 計 画 」 に 関 す るH .ミ ン ツ の 報 告(109ペ 生 産 協 同組 合 の規 模 およ び そ の生産 性 の推 移 は別 表 によ 1961 (18 ) 9,7521,4121,58026,38218,596 って そ の概 要 を知 る ことと が でき る。 1959 表 20 、 21は 生産 協 同 組合 がも っとも 普 及し た 一九 五 五年 5,183(〃)71029,20320,629 に お いても 、協 同組 合 は総 生産 、面 積 、収 穫 のど の点 でも 1957 全体 の10 % に及 ばな か っだ こと を示 し てい る。1 畑 当り の 生産 性 に ついて は、 穀物 収 穫高 だ けは 個人 農 経営 よ り生産 (〃)(〃)24428,12719,971 協 同組 合 の方 が生 産 性が 高 い ことを 示 し て いる が、 この点 はな お吟 味 が 必要 であ る。 表 22 は 一九 五〇 ー 五 五年 にお け る農 業生 産物 の国家 への 販 売 中 、 供 出 義務 によ るも の の額 の 比重 の高 さ、 (ただ し 五六 年 以降 漸減 傾 向 )を 示 し て いる。 表 では個 人 農経 営 と 協 同 組合 経 営を 区 別 し て いな い のが残 念 であ る が、 国営 農 場 と 協 同組 合経 営 の供 出額 比率 は個 人 農経 営 のそれ に比 べ ては る か に少 い であ ろう。 ( o塙 ●部 ヘ ミ ho∈ & ミ 意 、oへ 吻 虻 卜☆合 8w ト 切・一宗) 表 23 は ト ラク タ ーのみ の数 字 であ る。 そ の他 の各種 農業 1955* 機 器 、化 学 肥料 、農 業 用投 資 (土地 改良 、 電化 、農 業 施設 、建 築 等 )を 綜合 し なけ れば 、農 業 の技 術的 発 展 の全 面的 考察 に (不 明)(不 の発 展﹂ のなか で、と り わけ ﹁農 業 サ ーク ル﹂ の再 建 と それ への国 の財政 的 、技 術的 支 持 の保障 が注 目 され る。後 者 ば 五九 115 明)10621,0747,231 1950 営 農 場 以外 で は計 の 数 字 は,国 照 らす と,こ ジ)に 農業 サ 生 産 協 国 営 農 国営 機 械 一 クル 同 組合 場 な ど セ ン ター 個人農 経 営 数) 業 用 ト ラ ク タ ー(台 表23農 年 六 月 の統 一労 働者 党 第 二 回中央 委 総会 の決議 で ﹁農 業 振興 基 金﹂ F R R が設 立 され た こと によ って実現 し た。 こう し て ホ ﹁農業 サ ーク ル﹂ と ﹁農業 振 興基 金﹂ はポ ー ラ ンド農業 の漸進 的社 会 主義 化 の主 要 な通 路と な り、 一九 六 〇年 代 を通 じ て急 S.O百 巳o≦o。置 "即 器 昆 釦ξ o。吟 凶夢 9 日ぎ Φ 一§a o日 ⋮ 塁 ⇔旨 3︼忌白苔 ①・笥 "零 ∼ミ 丙o愚 & ミ ミ さ 緩雷 ㎏菜§ 8ミひ ωω. 速 な 普 及 を 示 し た 。 い ま 詳 説 す る 余 地 が な い の で 、 J ・オ ク ⇒ エフ ス キ に 従 って 現 状 の 特 質 を 指 摘 し て お く 。 * 一〇戸1一ωO・ 六 〇 年代 末 ま で に ﹁サ ー ク ル﹂ は全 国農 村 の87% で活 動 し、 2 ㎞ 以上 の農地 を 持 つ自 営農 民 の60% が参 加し て いる。 そ の ③ 協 同経 営 を所 有 す る場合 、 そ の経営 ( 耕作 、播 種 、施 肥 、害 虫駆 除 、収 穫 ) ④部 門別 協 同経 営 活 動 は、 ①教 育 、技 術活 動 、農 閑期 に ﹁農 業 講習 教 室﹂ あ る いは ﹁農村 青 年 同盟﹂ 主催 の講 習会 を開 く 。② 農業 発展 のため の計 画 の立案 と実 施 亜麻 、 タ バ コ、牛 乳等 の集 団的 生産 、 加 工、出 荷 。 ﹁サ ーク ル﹂ に対 す る ﹁基金 ﹂ の財 政的 援 助 は、六 〇 年代 を 通じ 、 国庫 の総 支出 は三〇 億 ズ オ テ ィを 超 え、 そ のう ち ﹁サ ーク ル﹂ によ る農業 投 資 分 は六 〇年 代 はじ め の = ○ 億 から 、六 〇 年代 末 の三〇億 ズ オテ ィ へと 急速 に増 大し てお り 、ポ ー ラ ンド農 村 全体 のな か で、﹁基 金﹂ ← ﹁サ ー ク ル﹂ 経由 の投 資 が圧 倒的 比 重を 占 め て いる。 (⇔ 木 ◆ ㌔oへ §嵩 句 合 せ句せ。 §∨ ﹄ 8Q 。。 .ぼ心) さ いご に、コハか年 計 画﹂ によ る ポ ーラ ンド農 業 の社 会 主義 化 が 五六年 一〇 月 の変 革 に よ って方 針 を転 換 させら れ た こと ポ ー ラ ンド農業 、農村 の実 態 に適 合し な い方 法 によ る集 団化 の強行 。 具体 的 に言 えば 、計 画 目標 が高 す ぎ る こと 、個 人 H ・ホー ワイ前 掲書 で考 察 され て いる よう に、 ﹁ 六 か 年計 画﹂ の誤り は 、 ホ の理 論的 ・政 治 的意 味 に つい て 二言。 ① 農 経 営 の生 産性 ( 蓄 積 能 力 )を 無視 し 、 そ の発展 を配 慮 しな か った こと、 自治 的 協同 経営 組 織 を国 の機 関 に統 合 し て官僚 主 他 の人 民民 主 主義 諸 国と の競 争 と いう 状態 のなか で 、集 団化 され た農 地面 積 、 そ の成 員 数 の数 量的 比較 に関 心を集 中 し 義 的 指導 下 にお いた こと 、 ② 一九 一八年 、内 戦期 にお け る レー ニンの基 本 方針 ﹁貧農 に依 拠 し、 中農 と 同 盟し 、富 農 と戦 う﹂ を 、内 戦 と いう条 件 も た こと。 こ の場 合 、 ソヴ ェト連邦 にお け る集 団化 の教 訓 に学 ぶ こと が不 足 し て いた こと。 ③ な く 、ま た貧 、 中農 が 人 民権 力を 比較 的 強力 に支持 して い た四〇 年 代 のポ ーラ ンド に機 械 的 に適 用 し、 このよ う に認 識 され 116 た農村 にお ける 階級 闘 争 の高揚 を て こと し て集 団化 を 進 め た ことσ このた め、 農 民党活 動 家 の積 極的 協 力 がえら れず 、農村 フ オピ ロポ ハ ト ニ ツイ 政 策 の誤 り によ る ので はな い障 害 とし て、労 働 人 口 の工業 への大量 的 吸収 があ る。 この現 象 には 二面 の意 味 があ る。 農 にお ける 階級 闘 争 は歪 め めら れ て進行 す る こと にな った。 ④ プ ラ スであ る。 他 方 、 この現 象 は農 業 人 口 の減少 、 老令 化、 女 性化 を伴 い、ま た国 民所得 中蓄 積 ‖工業 化 の投資 基 金 に割 当 村 の余剰 人 口を 削り 、 " 農 民 労働 者 " と呼 ば れ る層 の形 成 に よ って貧農 、 農村 プ ロレタリ ア の生活 水準 を 向 上 させ た ことは ∨§ 膓 篭" 曾 こ せ ミ さ SO " 芯 oミ 註 ミ 災 ⇔休息 § ミ 句ミ ミ s ㌔o∼句g ↑是式⇔ミ㌻﹀ ﹂ミ S Φω.出 1き . てら れ る部 分 が農 業 部門 にとく に加重 され る結果 を 招 い た。 (一九 四九年 には農 業 部門 の蓄 積分 は国 民所 得 の ↑℃◎ 。% であ っ 声 09 E た のが 、 一九 五 三年 には 30% ) 蘂 こ こで言及 さ れ て いる諸 問題 、 お よび全 体 とし て の ﹁社会 主 義 へのポ ー ラ ンド の道 ﹂ の評 価 は依 然 とし て政 治的 ・学問 的 ﹃スタ ーリ ン政 治 体 制 の成 立﹄ 第 一部 、第 二部 の大著 が あり 、農 業 社会 主義 化 の歴史 的経 験 への学 問的 考察 を 大き く前 進 さ な論 争 問題 に属 す る。 小論 は この問題 の本 格 的な 考察 の手 がか り に過 ぎな い。 最 近 の日 本 にお け る画期 的 研究 と し て渓内 謙 本 稿 は ﹃駿 台 史学 ﹄ 31号 所 載 の同 じ表 題 の小論 の続 篇 であ る。 前編 惚 ペー ジに指 摘 し た12 の論 点全 部 を扱 う こと は でき せ た。 この成 果 は これ から の私 の仕 事 にと っても 教 え ると ころが大 き い。 ︹ 追記︺ な か った が 、 一九 四〇 一 五〇 年代 の時 期 の主 要 な論 点 は、 本稿 ま で で 一応 カヴ ァで き たと思 う。 紙 面 の都 合 でま った く扱 え な か った のは 五章 で国 営農 場 の問題 、 ま た各 車 で言 及 され て いる がま と ま って扱 わ れ て いな い のは、農 村 にお け る婦 人 の問 題 であ る。 テ キ ストと し ては本 稿 では ﹃人民 ポ ー ラ ンド農村 の若 い世 代﹄ の第 四巻 ﹃百 姓 から 農夫 へ﹄ ( O匙 ・ ミ § 臭亀o さ §芯タ ↑◎力≦ " 嵩零 )所 収 回 想記 36篇 から若 干 のも のを 追 加利 用 し た。 ま たポ ー ラ ンド人 民共 和国 の法令 集 b蔑§ ミ● q象貸ミ は 国 会 図書 館 に存 在 す る。 ⋮ ⋮