...

チョウの育ち方

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

チョウの育ち方
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
1
指導のねらい
チョウの育ち方
★身近な生物であるモンシロチョウの生態を細かく理解する。
★モンシロチョウとアゲハとカイコガとの相違点を探る。
重要事項の確認
1 モンシロチョウの成虫のからだ
【練習3】
からだのつくり
こん虫に共通する体の区分…頭・むね・はら
① 頭 ストローのような口…花のみつを吸いやすい。
複眼(1 対)…たくさんの小さな目の集まり。
2 本のしょっ角…においを感じる。
② むね 6 本(3 対)の足,4 枚(2 対)の羽
羽…りん粉という粉がついている。
③ はら たくさんの節,細かい毛
2 モンシロチョウの一生
【練習1,3】
⑴ たまごがふ化するまで
よう虫の食草は,キャベツやアブラナ科の植物。
しょっ角でにおいをたよりに食草を見つけ葉のうら
にたまごを 1 個ずつ産みつける。
① たまごのようす :大きさは高さが 1mm くらい
色 はじめ…にゅう白色
ふ化の頃…こい黄色,だいだい色
② ふ化 :たまごのからを破ってよう虫が出てくること
ふ化したばかりの幼虫
大きさ…約 1.8mm
色…こい黄色
はじめのえさ…自分のたまごのから
⑵ よう虫の育ち方
からだの色の変化
草を食べて緑色になる(葉の色に染まる)。この
草のことを食草という。…緑色の幼虫はあおむし
① だっ皮 :皮をぬぐこと。皮をぬぎ大きくなる。
さなぎになるまで 4 回だっ皮する。
② 令数 :ふ化したばかり 1 令,だっ皮するごとに
1 つずつ増える。4 回だっ皮して 2 ~ 5 令
大きさ…だっ皮するごとに大きくなる。さいご
の 5 令は 3cm
⑶ さなぎと成虫
① よう化 …幼虫がさなぎになること。
よう化の直前
食草をたべなくなる。→場所さがし→糸を出し
て体を固定→だっ皮→さなぎ
(体の大きさ:2cm くらいに縮んでいる)
② 羽化 …さなぎから成虫が出てくること。
色の変化:緑色→羽のもようが見えてくる。→
体の形ができる→背中がわれて,頭から出てくる。
→ちぢんだ羽がのびるまではじっとしている。
3 アゲハの一生
【練習2】
⑴ たまごのようす
幼虫の食草…ミカン,カラタチ,サンショウなどの
葉の若い芽。
産卵…成虫はこれらの葉の裏にたまごを 1 個ずつう
みつける。(産みつけ方はモンシロチョウと
同じ)
たまご 大きさと形…約 1.2mm,丸い形
⑵ よう虫のようす
色の変化 1 ~ 4 令…茶色,5 令…緑色
身を守る方法…オレンジ色のいやなにおいがするつ
のを出す。
⑶ さなぎと成虫のようす
5 令よう虫になると,気のえだなどに糸を出して
からだを固定し,さなぎになる。1 ~ 2 週間で羽化
する。
▼指導ページ P 4 ~ 11 ▼
補足知識・留意事項など
1 モンシロチョウの成虫のからだ
・モンシロチョウは,卵からさなぎへ 1 か月,さなぎから成虫まで約 1
週間である。
・昆虫の共通の特徴
◦頭・むね・はらの 3 つの部分にわかれる。
◦頭部 目(複眼・単眼)・口・しょっ角
◦むね 足 6 本(3 対)と羽
◦はら たくさんの節 気門 各節に 1 対
2 モンシロチョウの一生
・成虫のからだのつくりをもとに,幼虫のからだのつくりを比べながら
説明するとよい。(図・図解を使って説明)
同じところ:頭・むね・はらの 3 区分,むねの足の生えている位置
ちがうところ:目の構造 成虫…複眼,幼虫…単眼
幼虫…はらに生えている吸盤のような足(葉にしっかりと着くため)
◆自分のたまごのからや脱皮した皮を食べるのは,葉に足りない養分
(たんぱく質など)を補うためであるのと同時に敵(幼虫をえさとする
生き物)に自分の居場所を見つからないようにするためでもある。
◆アゲハやカイコガの一生については,モンシロチョウの一生と比べな
がら説明するとよい。
4 カイコガの一生
【練習2】
⑴ たまごのようす
産卵…めすはくわの葉やその近くにまとめて産む。
大きさと形…モンシロチョウより小さい,だ円形。
色…白→黄色っぽくなる→ふ化する頃はすきとおって,中が黒く見え
る。
⑵ よう虫のようす
よう虫の食草…クワの葉しか食べない。
ふ化したばかり…「けご」体の色が黒く毛が生えている。
2 ~ 5 令…だんだん白い色になると カイコ と呼ばれる。
5 令の終わりごろ,よう虫の体はすきとおってくる
⑶ さなぎと成虫のようす
口からたくさんの糸をはいてまゆをつくり,その中でだっ皮してさ
なぎになる。カイコのつくるまゆは,生糸や絹織物の原料になる。さ
なぎになって約 2 週間後に成虫がまゆを破って出てくる。成虫は口が
ないため何も食べない。
発展学習
1 モンシロチョウのよう虫のからだ
【練習1,3】
成虫と同じように,頭,むね,はらの 3 つの部分にわかれる。
①頭 口…食草をかんで食べる。
しょっ角(2 本)…においを感じる。
単眼…小さな目が 12 個(6 対)
②むね つめのついた足が 6 本(3 対)
「むね」の足の位置は成虫と同じ
③はら たくさんの節がある。
吸ばんの形をした足が 10 本(5 対)
気門…空気をとり入れる穴。むねとはらの節の両わきにある。
2 モンシロチョウのてき
アオムシコマユバチというハチのなかまは,あおむしのからだにた
まごを産みつける。
3 虫めがねの使い方
⑴ 見たいものが動かせるとき…見たいものを動かす。
⑵ 見たいものが動かせないとき…虫めがねを動かす。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
2
指導のねらい
いろいろなこん虫
▼指導ページ P 12 ~ 19 ▼
★数多くの虫の中から,こん虫という分類を可能にさせる。
★こん虫の中でも成長の仕方に違いがあると学習させる。
重要事項の確認
1 こん虫の育ち方
【練習2,3】
⑴ 完全変態 …さなぎになる
変態の順 たまご→よう虫→さなぎ→成虫
①チョウやガのなかま…モンシロチョウ,アゲハ,
シジミチョウ,カイコガ,スズメガ
特ちょう…羽にりん粉など→第 1 回を復習
②カブトムシのなかま…カブトムシ,テントウムシ,
クワガタ,カミキリムシ,カナブン,ゲンゴロウ
特ちょう…後ろ羽だけで飛ぶ。
たまご…めすが土の中に産みつける。
よう虫…くさりかけた落ち葉を食べ成長。
成虫…雑木林でクヌギなどの樹液を食べる。
③ハチやアリのなかま…ミツバチ,スズメバチ,アシ
ナガバチ,クロオオアリなど。巣をつくり集団生活。
ミツバチの役割分担…女王バチがたまごを産む。
はたらきバチ[めす]…よう虫の世話やえさ集め。
よう虫~さなぎ…巣の中の細かく区切られた部屋
で育つ。
④ハエ,カ,アブのなかま…アカイエカ,ヤブカ,
イエバエ,ハナアブ
特ちょう…後ろ羽がなく,羽は 2 枚(1 対)
ハエのよう虫…ウジ
アカイエカ
補足知識・留意事項など
2 こん虫の成虫のからだ
【練習1,3】
⑴ 頭
①単眼(ふつう 3 個)…明るさを感じる目,チョウの成虫には単眼がない。
②複眼(1 対)…小さな目の集まり,色や形を見分ける。
③しょっ角… 2 本(1 対),においを感じる。
④口…食べ方によっていろいろな形がある。
⑵ むね …あしと羽が生えている部分
①あし… 6 本(3 対),節がある。
②羽…ふつう 4 まい(2 対)
ハエ,アブ,カ… 2 まい(1 対)
ノミやはたらきアリには羽がない。
⑶ はら …たくさんの節がある。
気門…それぞれの節にある空気の出入りする穴。
空気をとりいれ,体の中にある気管で呼吸。
3 こん虫に似た動物
節足動物 あしに節がある動物のなかま。頭とむね・はらの 2 つに分
かれる。
・クモのなかま(クモ類)
からだ…頭胸部・腹部の 2 つの部分 あし… 8 本(4 対)
呼吸…書肺で行う 目…単眼だけ
しょくし 2 本…しょっ角のかわり
・ダンゴムシのなかま(こうかく類)
たまご…かたまりで水面に産みつける。
からだ… 2 つの部分 あし… 14 本(7 対)
よう虫…ボウフラ,水中で生活
・ムカデのなかま(多足類)
さなぎ…オニボウフラ,動きまわる
からだ…頭胸部・腹部の 2 つの部分 あし…多数
成虫…メスは動物の血を吸う。
目…単眼だけ しょっ角… 2 本
⑵ 不完全変態 …さ なぎにならない(さなぎの時期
◆節足動物の骨格は,せきつい動物が内側に骨を持つのに対して,外側
がない)
に骨格(からなどのかたい皮ふ)を持っている。体の内部に筋肉が発達
変態の順 たまご→よう虫→成虫
していて活発に運動する。外側に骨格[から]があるため,成長するた
①セミのなかま…ニイニイゼミ,ヒグラシ,ツクツ
めにはだっ皮が必要で,だっ皮をくり返して成長するのが,節足動物
クボウシ
に共通する大きな特色である。からはキチン質という一種の糖類でで
アブラゼミ
きていて,たいへんじょうぶで酸にもアルカリにもとけない。
たまご…木の皮などに産みつける。次の年,ふ
化して,地中にもぐる。
発展学習
よう虫… 5 ~ 6 年間,木の根の汁を吸って育つ。
1 ミツバチのダンス
地上に出て草木のうらで脱皮→成虫
8 の字ダンス(しりふりダンス)
成虫… 5 ~ 10 日の短い寿命,木の汁を吸う。
…花粉やみつを見つけたミツバチは,巣の中でしりをふりながら歩く。
②トンボのなかま…シオカラトンボ,ギンヤンマ,
2 こん虫のからだのつくりのちがい
【練習1,2】
オニヤンマ,アキアカネ,イトトンボなど,よ
⑴ 成虫のあしのちがい
う虫
(ヤゴ)は水中で生活。
①カブトムシ…か ぎのようなものがあしにあり,木にとまりやすく
シオカラトンボ
なっている。
たまご…水中に産みつける。
②ゲンゴロウ…水中で生活するため,水かきのようなものがあしにつ
よう虫(ヤゴ)…水中の小さな動物を食べて育つ。
成虫…オ ス・メスははらの色で区別(めす…ム
いている。
ギワラトンボ)
⑵ 成虫の口のちがい
③バッタのなかま…トノサマバッタ,イナゴ,キリ
①チョウ…ストローのような形をしていて,花のみつを吸う。
ギリス,コオロギ,スズムシ
②セミ…木などにさして,樹液を吸う。
トノサマバッタ
③トンボ…あごでこん虫をかみくだく。
たまご…土の中に産みつける。
④ハエ…いろいろなものをなめてこすりとる。
よう虫…草の葉を食べて育つ。
成虫…後ろ足ではねる,羽で飛べる。
④ そのほかの不完全変態のこん虫…カマキリ,ア
メンボ,ゴキブリ,アリ
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
3
光の進み方
▼指導ページ P 20 ~ 27 ▼
★光の 3 つの性質を学習し,生活との関わりを考えさせる。
★光を利用したレンズの仕組みを理解する。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 見ることができるもの
光の基本的な 3 つの性質 直進性 ・ 反射性 ・ 屈折性 をおさえる。
・光を出しているもの…電球,太陽
・光は真空中では,一定の速さで直進する。
・光をはね返すもの…テーブル,月,身の回りの多く
・光は非常に速く,1 秒間に地球のまわりを 7 周半する速さ。
のもの
・約 30 万 km/秒,あらゆるものの中でいちばん速い。
2 まっすぐに進む光
【練習1】
⑴ 光の 直進
1 見ることができるもの
・天体には,太陽や恒星のように自分で光を出すものと,月や惑星のよ
光は空中をまっすぐに進む
(かげがつくる形からわかる)
⑵ はりあな写真機(ピンホールカメラ)
うに光を反射するものがある。
・テレビは光を見ている。映画は反射光を見ている。
・中に黒くぬったつつの一方に針穴をあけ,他方に
2 まっすぐに進む光
トレーシングペーパーのスクリーンをとりつける。 黒くぬるのは,スライドを映すとき黒いカーテンをしめるのと同じ。
・スクリーンに,上下左右反対の逆立ちした 像 。
像が逆立ちするのは,光がまっすぐに進むから。下からきた光は穴を
・スクリーンを穴に近づけると像は小さくなり,遠
ざけると 像は大きくなる。
3 はね返る光
通って上に行く。スクリーンが遠いほど光はさらに広がり,像は大きく
なる。
【練習2,3】
⑴ 光の反しゃ
3 はね返る光
鏡にうつる像は前後が逆になっている。私たちがふだん見ているも
光を鏡にあてると反射する。
のと前後を逆にしたものを見ているので,左右が反対になっているよう
反射のしかた 入射角=反射角
に見えるのである。実際には,左にある物は鏡の中でも左に写っている。
・ 法線 …光が鏡にあたる点からひく鏡に垂直な線
人が向かい合っているとき,向かいの人の左手は自分の右側にある。鏡
・ 入しゃ角 …鏡に入射する光と法線のつくる角
に映っている自分の左手は左側にある。だから,左右反対に見える。
・ 反しゃ角 …鏡から反射する光と法線のつくる角
・鏡をつかって光の方向を変えることができる。
⑵ 光の重ね合わせ
4 折れ曲がる光
◆水面を上からのぞくと底が浮き上がって浅く見える。しかし,実際に
は見かけより深い。浅いと思って飛び込むととんでもないことになる
・何枚かの鏡を使ってかべに光をあてる。
・光の重なった部分は明るくて,温度が高い。
⑶ 鏡の中の像
かもしれない。浅く見えるわけを考えてみよう。水→空気の光の屈折
から考える。
◆レンズでけっして太陽を見てはいけない。焦点の意味を考えよう。
・鏡にうつる像は 左右反対 に見える。
4 折れ曲がる光
焦点きょりと物体の見え方
【練習4】
⑴ 光の くっ折
焦点とは「焦げる点」という意味。焦点に光を集めてものを燃やす
こともできる。
ちがう物質に光が出入りするとき光が曲がる。
空気→水・ガラス さかい目から遠ざかる
水・ガラス→空気 さかい目に近づく
⑵ 虫めがねのレンズ
・虫めがねで拡大して見たいときは,見たいものを焦点の内側で見る。
(物体をレンズと焦点のあいだに置いて見る。)
・焦点の上においた物はのぞき見ることも像をつくることもできない。
・スクリーンに像を映したいときは焦点距離より遠くに物体を置く。
①しょう点としょう点きょり
・スクリーンの像は,ピンホールカメラと同様,上下が逆さになる。
レンズを通過した光の集まる点… しょう点
・ピンホールカメラとちがってスクリーンの像は物体の位置によって
レンズからしょう点までのきょり…しょう点きょり
②太陽の光が集まった部分の大きさと明るさ
・しょう点で光の集まりはもっとも小さくなる。
・しょう点に近いほど集まる部分は小さくなる。
・集まる部分が小さいほど,明るく温度が高い。
③レンズの直径と厚さ
はっきり見えたりぼやけたりする。
◆アメリカでは巨大なレンズをつくって太陽の光を集めて,太陽の熱で
実際に発電を行っている。
倍率の大きい虫めがねのレンズは厚い。レンズが厚いほど,大きく
見える。また,倍率の大きいレンズは視野が暗い。
◆夏に白いシャツを着るのは,光を反射するから。スキーで雪やけする
大きいレンズ
のは雪の反射光[太陽の紫外線]で熱せられるからである。雪の白さが
・多くの光が集められる。
より多くの太陽光を反射するので,よけい日焼けしてしまう。
・しょう点は明るく温度が高い。
厚いレンズ
発展学習
・光は大きく曲がり,大きく見える。
1 鏡による像の位置と大きさ
・しょう点きょりが短くなる。
レンズ
のじく
うすいレンズ
しょう点
しょう点きょり
レンズ
のじく
・鏡に映る像と物体のまん中に鏡がある。
厚いレンズ
しょう点
・鏡から物体までのきょり=鏡から像までのきょり
2 鏡で見えるはんい
【練習3】
・反射光を見ている。
しょう点きょり
・光を逆にたどるとき法線が鏡の上にくるはんいだけが見える。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
4
じしゃく
▼指導ページ P 28 ~ 35 ▼
★磁石の性質について学び,その身近な役割を知る。
★電気と磁石の関わりについて学習する。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 じしゃくの力
【練習1】
1 じしゃくの力
⑴ いろいろなじしゃく
じしゃくの保管法
ぼうじしゃく・U字形じじゃく・フェライトじしゃ
棒磁石は 2 本 1 組にして逆向きに合わせてN極とS極をつけてお
く・ゴムじしゃく…ものを引き寄せる。
く。N極とS極になん鉄の棒をわたしておく。極をむき出しにしない。
・じしゃくを利用したもの
(異なる極を接触させておくことで磁力が長持ちさせる。)
情報の記録…カードやビデオ
◆磁石はどんなところで使われているかを確かめる。
高速鉄道…リニアモーターカー
記録装置としての磁気カード…クレジットカード,キャッシュカード
⑵ じしゃくにつくもの
マイク,スピーカー,モーター
つくもの…鉄
[ハサミ]
,ニッケル
[50 円]
,コバルト
つかないもの…銅[10 円],アルミ[1 円,アルミ缶]
⑶ じしゃくの極
リニアモーターカー…強い磁力で車体を浮かばせ,線路なしで車が走
る。まさつがないので,時速 500km くらいのスピードが出る。新
幹線の 2 倍以上の速さ。
N極 と S極 …必ず対になる。N極だけ,S極
だけの磁石はない。
MRI…体に電磁波をあてて,体内のくわしいようすを撮影すること
ができる。 ぼうじしゃく…両はしはじしゃくの力が最も強い
部分(極)
◆まさつ電気では毛皮が+になったり,エボナイト棒が-になったりする
が,磁石ではN極だけのものとかS極だけのものは見つかっていない。
2 じしゃくの性質
⑷ はなれていてもはたらく力
・じしゃくの力は,はなれていてもはたらき,間に
ものがあってもはたらく。
◆磁石のN極とS極にはたらく力は,実験と図の両方で確かめる。(実
験しながら,図をかいて説明するとよい。磁力の向き[S極→N極]を
2 じしゃくの性質
【練習2,3,5】
⑴ じしゃくとじしゃくを近づける
矢印で示す。)
磁石を切ったときのようすを確かめる。磁石はそれ自身が小さな磁
①同じ極どうしを近づけたとき
石の集まりである。金太郎飴のようにどこをどう切っても磁石になる。
N極とN極,S極とS極を近づけると反発。
②ちがう極を近づけたとき
3 じしゃくをつくる
◆鉄くぎは磁石のはたらきで,鉄くぎの中に磁石ができる。(釘の中の
N極とS極を近づけるとひきあって,くっつく。
⑵ じしゃくを切る
小さな粒の乱雑な列が,磁石のはたらきできちんとした規則正しい列
に並び替わるため。)
いくら切っても同じ性質をもつ小さなじしゃくに
発展学習
なる。
N極
切る
切る
N極
1 じしゃくのN極が北をさす理由
S極
地球は大きなじしゃく …北がS極,南がN極
切る
S極
N極
【練習5】
・地球の極は,磁石の極と逆。(北極付近はS極,南極付近はN極)
S極
・磁石のN極を方位磁針に近づけると方位磁針のS極が磁石にひきよせ
られる。(方位磁針はふつうの磁石と同じ性質。)
N極 S極 N極 S極 N極 S極 N極 S極
⑶ じしゃくをつなぐ
つなげた部分の力がなくなる。
極の分からないじしゃくを水平に自由に動くよう
につるして,北をさす方がN極,南をさす方がS極。
【練習2,4,5】
⑴ じしゃくにつける
じしゃくに鉄くぎをつけると,くっついている部
分はちがう極どうしになる。
鉄くぎをじしゃくで同じ方向に何度もこする。
→鉄くぎもじしゃくになる。
ぼうじしゃく
ぼうじしゃくを方位じしんに近づけると方位に関係なくN→Sにま
るをかくように針が動く。
⑴ 電じしゃくと永久じしゃく
電じしゃく…電流が流れているときだけ,一時的にじしゃくになる。
電流が流れていないときは,じしゃくの性質を持たない。
永久じしゃく…ふつうのじしゃくはその性質を長く保っている。
⑵ 電じしゃくの極と強さ
極を変えられる。ふつううのじしゃくは極を変えられない。
◦極を変えるもの
⑵ じしゃくでこする
同じ方向に
こする。
【練習5,6】
3 電じしゃくの性質
⑷ N極とS極がさす方位
3 じしゃくをつくる
2 じしゃくのまわりに置いた方位じしんのようす
反対の方向
にこする。
N極
鉄くぎ
S極 S極
鉄くぎ
N極
鉄くぎの極が
こすり始めたほうが
反対になる。
ぼうじしゃくの極と
同じ極になる。
・電流の流れる向き
・コイルの巻き方
◦じしゃくの力を強くするには
・流れる電流を強く(大きく)する。
・コイルの巻き数をふやす。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
5
第 1 回~第 4 回のまとめ
▼指導ページ P 36 ~ 39 ▼
★各回の復習をすることで,正答の定着を図る。
★身近な道具や生物を使い,そのものへの理解を深める。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1,
2 第 1 回の復習
1,2 第 1 回の復習
モンシロチョウ
・ちょうの特徴をまとめておく。ちょうは完全変態。たまごのようす,
変態の順 卵→幼虫→さなぎ→成虫
食草…アブラナ・キャベツ・ダイコン・コマツナ・
ナズナ・イヌガラシなど
よう虫のようす,食草の種類,だっ皮と「令数」の関係,など
さなぎのようす…まゆつくりから羽化のしかたまで
成虫のようす…こん虫の一般的な特色と比べながら覚える。
よう虫 足… 16 本,だっ皮… 4 回
成虫 羽… 4 枚(2 対),足… 6 本(3 対)
カイコガ⇒クワの葉を食べる。
アゲハ⇒ミカン,カラタチなどミカンのなかまの葉を
モンシロチョウとその他のチョウ・ガとのちがいもおさえておこう。
3,4 第 2 回の復習
節足動物 足の数 少ない方から こん虫,クモ,ダンゴムシ,ムカデ
分け方 目の種類(単眼・複眼)
食べる。
からだの部分(3 つの部分・2 つの部分)
3,
4 第 2 回の復習
こん虫 頭…目・口・しょっ角(…におい)
呼吸のしかた(気門・えらなど)
むね…羽・足・気門
こん虫のなかま分けのしかた 共通部分とちがう部分
はら…気門
からだのつくりや呼吸のしかたの共通部分をまとめておく。
共通部分 頭・むね・はら 呼吸のしかた…気門 足の数と節
羽の数 4 枚→ハチ・おすのアリ
ちがう部分
2 枚→ハエ・アブ・カ
なし→はたらきアリ[めす]
完全変態
[さなぎになる]か,不完全変態
[さなぎにならない]か変態
しないものもある
羽のようす かたい→カブトムシ
やわらかい→チョウ・ガ(りん粉)
羽の数 4 枚・2 枚・なし
うすくすきとおっている→ミツバチ
羽の特徴 チョウ・ガのなかまは「りん粉」
口 すう口…チョウ・セミ,なめる口…ハエ
口の形 食べるもの,食べ方にあわせていろいろな形になっている。
すう口(みつを吸う→ストロー形,刺して吸う→針形)
かむ口…トンボ,カマキリ
不完全変態(さなぎの時期がない)
…セミ,トンボ,バッタのなかま
なめる口
かむ口(えものをとらえて食べる)
食べるもの
節足動物 こん虫…足 6 本
草食 花のみつ,樹液や草
クモ…足 8 本
ダンゴムシ…足 14 本
肉食 他の生き物をとらえて食べる。
ムカデ…足たくさん
生き物の血を吸う。
すむ場所 水中・陸上
5,
6,
7 第 3 回の復習
光 直進 日光とかげ
反射 鏡(水面にうつるかげ)
屈折 虫めがねで大きく見える。
水が浅く,水中のものが短く見える。
しょう点 …光の集まる点,いちばん明るい。
紙を燃やすことができる。
しょう点きょり
…レンズのじくの中心からしょう点までのきょり
光の量が多い[しょう点に近い]ほど明るい。
大きいレンズ…光を集める量が多い,より明るい。
厚いレンズ…光を大きく曲げる。
しょう点きょりが短くなる。
集める光の量は変わらない。
8,
9 第 4 回の復習
・N極でこするとき,こする方向にS極
・地球の北はS極←方位じしんN極
・磁石がひきつけるもの…鉄,ニッケル,コバルト
強いじしゃくのま
わりに方位じしん
を置くとはりは,
S
N
南北ではない方向
に向く。
5,6,7 第 3 回の復習
・光が水から空気に出るとき水面に近づくように曲がるので,水中のも
のは浅く見えたり,短く見えたりする。
・虫めがねで大きく見えるのは光が曲がるから。
・焦点の「焦」の字は物体(紙など)が焦げるという意味でもある。太陽
の光を集めると熱を発生させ,ものを燃やすこともできる。白い紙よ
り黒い紙のほうが燃えやすい。
・焦点と焦点きょりの意味をおさえておく。
・光の集まっているところ「焦点」は最も明るい。焦点に近いほど明るい。
・明るさは光の量できまる。レンズの厚さと大きさのちがいに注意する。
レンズを厚くしても集まる光の量は変わらないので,明るさも変わら
ない。レンズが大きいと,多くの光を集めるので,明るくなる。
・レンズが厚いほど光の曲がり方が大きくなるので,焦点距離は短くなる。
・鏡の面に対して垂直に等しい距離の点を図に書き,その点と各点を結
ぶ直線が鏡を通れば像が見える。
8,9 第 4 回の復習
・方位磁針も磁石。方位磁針は磁石の影響がないときは北を指す。
・電流の向きを逆にすると,磁石の極も逆になる。
・N極でこすると,こする方向にS極ができる。
・磁石は切っても極の向きはそのまま。
・1 円玉…アルミ,10 円玉…銅
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
6
指導のねらい
春の植物
★野原や花だんで見られる草花について学ぶ。
★生活に身近な草木について理解を深め,家庭での活用を可能にする。
重要事項の確認
1 野原や山林で見られる草花
▼指導ページ P 40 ~ 47 ▼
補足知識・留意事項など
【練習1】
1 野原や山林で見られる草花
◆個々の草花の形状や色についてはカラー写真またはさし絵のある植物
⑴ 野原で花をさかせる草
・春のはじめごろから花をさかせる植物
図鑑を見ながら説明する。図鑑を見て覚えるだけでなく,野外に出て
セイヨウタンポポ,ホトケノザ,ナズナ,
野原や雑木林を歩き実際に自然の草花をよく観察するのが望ましい。
◆たいていの草花は背丈が短いので,目線を低くして草花をさがし,観
オオイヌノフグリ,カントウタンポポ
・十分あたたかくなってから花をさかせる植物
ハルジオン,スミレ,カラスノエンドウ,
シロツメクサ,ゲンゲ(レンゲソウ)
帰化植物 …人 の手によって外国からわたってきて,
日本でふえた植物。セイヨウタンポポ,
ハルジオン,シロツメクサ
⑵ 春の七草 …セ リ,ナズナ,ゴギョウ(ハハコグ
サ), ハ コ ベ ラ(ハ コ ベ),ホトケノ
察することが大切である。なるべく近寄って観察する。細かく観察す
るにはルーペか虫めがねを使う。視野を広くするため,ルーペはしっ
かり目につけて使う。虫めがねを使うときは,虫めがねを動かして草
花に焦点をあわせる。その際は,なるべく草花を動かさない。むやみ
に採集しない。草花を傷めないように,自然のままの姿を観察する。
◆花の咲く時期は,一日に日光の当たる時間の長さ(日照時間)や気温
(大気の温度)が大きく影響する。
日光…例えば,早春,雑木林の中,カタクリは,落葉樹の下に群れて
咲く。落葉樹が葉を落として地面まで日がよく当たる間に開花
ザ(コオニタビラコ),スズナ(カブ),
スズシロ(ダイコン)
する。落葉樹が葉をつける頃はもう花を散らしてしまう。
気温…発芽や生育にちょうど適する温度は,15 ~ 32℃の範囲。開花
⑶ 雑木林などの山林で花をさかせる草
時期は,10℃をこえると咲き始め,開花気温の目安は,15℃く
カタクリ,フクジュソウ…早春の雑木林で花がさく。
⑷ 芽を出す植物
ススキ,ドクダミ…地下のくきで冬をこす。
エノコログサ…たねで冬をこす。
→夏や秋に花をさかせる。
2 花だんや畑で見られる草花
【練習1】
⑴ 花をさかせる草
花だん→スイセン,クロッカス,チューリップ
…球根から芽を出し,若い姿で冬を越す。
畑→アブラナ,エンドウ,ダイコン
らいで,17 ~ 20℃で満開になる。
◆冬越しのしかたによって,一年草,二年草,多年草,…といった分け
方を知っておくと,草花の咲く時期がほぼ予想できる。
一年草…種子の状態で冬を過ごし,春に芽を出し,秋から冬にかけて
枯れてしまう。その年だけで一生を終えてしまう。→エノコ
ログサ。
越年草…秋に芽を出し,冬は小さな植物で過ごし,春に大きく成長し,
花を咲かせ,種子をつくる。→ホトケノザ・ナズナ・アブラナ
多年草…球根や根などで越冬し,地上の茎は枯れても,地下では生き
ている。→ススキ,タンポポ,ドクダミ,チューリップ
◆日照時間と開花時期の関連
⑵ たねまきをする草
長日植物 …春から夏にかけて,日照時間が長くなると花を咲かせる
アサガオ,ヒマワリ,ヘチマ,コスモス
植物。(ムギ・アヤメ・レンゲソウ・ホウレンソウ・ス
…春にたねをまき,夏から秋に花を咲かせる。
⑶ 春から育て始める畑の作物
・たねをまく…トウモロコシ,トマト,ナス
キュウリ,ダイズ
・たねいもを植える…ジャガイモ,サトイモ
・なえを植える…サツマイモ
3 春に花をさかせる木
ミレ)
短日植物 …夏から秋にかけて,日照時間が短くなると花を咲かせる
植物。(イネ・キク・ダリア・コスモス・ホウセンカ)
中性植物…日照時期に関係なく開花する。トマト・トウモロコシ
帰化植物 …もともと日本になく,人が外国からもちこみ,野生化し
て広がったもの。例えば江戸時代ヨーロッパから入ったシロツメク
【練習1】
⑴ サクラ
(ソメイヨシノ)のようす
①冬芽…花や葉になる小さい芽
りんぺん…冬芽の表面をおおう
サ,幕末に北アメリカからはマツヨイグサのほか,セイヨウタンポ
ポ,オオイヌノフグリ,ハルジオンなどがある。セイヨウタンポポ
は明治の初め,札幌農学校
(今の北海道大学農学部)
創立時,アメリカ
人教師クラークがサラダ用に導入したものが広がったともいわれる。
② 開花 … 10℃以上になると開花する。
発展学習
③サクラ前線…ソメイヨシノの開花前線
1 ジャガイモのたねいもの植え方
開花前線…開花日を調べ,地図に表したもの。
⑵ 春に花をさかせる木
ウメ,コブシ,モクレン,ツバキ,レンギョウ,
ツツジ
【練習2】
ジャガイモのいもは,地下のくきが変化したもの。
2 サツマイモのなえの植え方
【練習2】
サツマイモのいもは,根が変化したもの。
3 草花の 1 日のようす
【練習3】
①タンポポ…日光が当たると,花が開く
夜,雨のとき,花はとじている。
②チューリップ…花は,気温が高いと開き,気温が低いと閉じる。
③カタバミ,シロツメグサ…暗いとき,葉を閉じる。
カタバミ…日が当たり,気温が高いとき花が開く。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
7
指導のねらい
春の動物・天気
▼指導ページ P 48 ~ 55 ▼
★生活の中でよく見るこん虫について学ぶ。
★季節の変化による動物たちの移動や産卵について学習する。
重要事項の確認
1 こん虫のようす
【練習1】
⑴ 春に成虫が見られるこん虫
①冬をさなぎでこし,春に羽化するこん虫
モンシロチョウ,アゲハ
②冬を成虫でこすこん虫
キチョウ,キタテハ,ミツバチ,ハナアブ,
ナナホシテントウ
⑵ 春によう虫が見られるこん虫
①冬をたまごでこし,春にふ化するこん虫
カマキリ,トノサマバッタ,コオロギ,オビカレハ
②冬をよう虫でこすこん虫
カブトムシ,ギンヤンマ
2 カエルのようす
【練習2】
⑴ 冬眠…カエルのなかまのように,体温を一定にた
もてない動物は,土の中でじっとして冬を
こす。
⑵ 産卵…あたたかいところに,池の中など,多くの
カエルは水中にたまごを産む。
①ヒキガエル…寒天(ゼリー状)のようなものにつつ
まれたたまご(2000 ~ 10000 個)
②トノサマガエル…かたまり状になっているたまご
(1500 ~ 3000 個)産む。
3 魚のようす
【練習2】
⑴ メダカ…水温が 25℃くらいで産卵し,直径 1mm
くらいのたまごを水草に産みつける。
⑵ サケ 秋…川でふ化
春…ち魚になり,川から海へ
4 わたり鳥のようす
【練習3】
わたり鳥…季節によって活動する場所を変えるために,
長いきょりを移動する鳥。
・春に北へわたる…ガン,ハクチョウは日本の冬をす
ごす。
・春に南からわたってくる…ツバメ,カッコウは日本
の夏をすごす。
5 温度のはかり方・春の天気
【練習4】
⑴ 温度計の目もりの読み方
温度計に対して,直角で液面の真横から読む。
(目もりの 1 まで読み取る)
10
⑵ 温度のはかり方
① 気温
(空気の温度)のはかり方
・温度計に直射日光を当てない。
・地上 1.2 ~ 1.5m,風通しのよい場所。
② 地温
(地面の温度)のはかり方
・温度計のえきだめがかくれるくらい土にうめる。
・土は温まりやすく,日なたと日かげの温度差大。
③ 水温
(水の温度)のはかり方
・温度計を水につけてはかる。
・水は,地面や空気よりも温まりにくく,一度温
まると,さめにくい。
⑶ 日なたと日かげのちがい
・日なた…地温≧気温≧水温
・日かげ…気温≧地温≧水温
⑷ 春の気温と天気の特ちょう
晴れと雨やくもりが数日ごとにくり返される。
補足知識・留意事項など
1 こん虫のようす
こん虫については第 2 回ですでに学んだことを復習しておこう。今回
は,季節の関連で,冬の間,卵,よう虫,さなぎ,成虫のうち,どの状
態ですごすか
(越冬するか)
で分ける。春の姿はほぼ予想できる。
卵…不完全変態でさなぎにならない。春にふ化,よう虫になる。
(カマキリ,バッタ,コウロギ)
よう虫…土の中や水中で生活(カブトムシ,トンボ[ヤゴ])
(数年もの長い間,よう虫のまま土の中ですごすセミのなかまもある。
)
さなぎ…春に羽化する準備(モンシロチョウ)
成虫…ミツバチ→巣に貯えたミツの養分で越冬できる。
2 カエルのようす
・変温動物…体温が気温によって大きく変化する。
・卵…カエルの種類によって形状や個数のちがいに注意。
・おたまじゃくし…水中で生活,えらこきゅうする。
後ろあしが出る→前あしが出る→尾がなくなる→カエル
・カエル…肺と皮ふでこきゅうする。
◆冬眠をする時期は,外気温がおよそ 10℃以下の時期である。冬眠は
およそ 4 ヶ月程度続く。
◆産卵については,カエルの種類によって大きく異なるので,カエルの
名前までしっかりと学習する。
3 魚のようす
・メダカの産卵は,水温や日照時間によってきまる。
・回遊魚…サケは海で成長時期をすごす。産卵時期が近づくと生まれた
川にもどってくる。上流で産卵。ち魚はある程度育つと海
に下る。なぜサケは生まれた川にもどって来れるのか。また,
海での生活のようすは今でもあまりよくわかっていない。
5 温度のはかり方・春の天気
気温を調べるときの注意
・直射日光や周囲からの熱の放射を防ぐ。
・温度計の感温部[球部]に空気を十分にふれさせる。
・目盛りを正しく読む。
○百葉箱…箱を白く塗る,よろい戸にする,下はしばふ,とびらは北向
きなど直射日光を防いだり,空気の流通をよくする工夫がされてい
る。同じ場所に固定されているので,決まった場所での観測には適
する。
◆晴れの日,気温は地温よりあたたまりにくいので 1 日のうちで,地温
は 1 時頃,気温は 2 時頃が最も高くなる。
◆春の天気は変わりやすい。高気圧と低気圧がかわるがわるやってくる。
発展学習
1 ヒキガエルの育ち方
【練習2】
▼ヒキガエルの育ち方
たまご
ふ化
カエルのすがたになる。
およそ20日
尾が短くなる。
およそ30日 後ろあしが出る。
およそ50日 前あしが出る。
(オタマジャクシとカエルのすむ場所,呼吸のしかたのちがいに注意)
2 わたり鳥とわたりをしない鳥
【練習3】
⑴ わたり鳥
①冬鳥…秋,北から日本に来て,日本で越冬し,春に北へかえる。
ガン,ハクチョウ,カモ,ツグミ
②夏鳥…春,南から日本に来て夏にひなを育て,秋に南にかえる。
ツバメ,カッコウ,ホトトギス
⑵ わたりをしない鳥
ウグイス 1 年中日本にいる
冬…平地ですごす。
春…産卵のため,山に帰る。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
8
指導のねらい
太陽の動き
★日々の太陽の動きや位置の変化について学ぶ。
★地球,月,太陽の基本的な部分について理解し,定着させる。
重要事項の確認
▼指導ページ P 56 ~ 63 ▼
補足知識・留意事項など
1 太陽の観察
【練習1】
⑴ 目をいためないために
1 太陽の観察
太陽の 1 日の動きは,太陽位置測定器と方位じしんで調べるほか,次
しゃ光板,日食グラスを使用
のような透明半球を使った調べ方がある。
⑵ 太陽の位置の表し方
・太陽の 1 日の動きを観察するには画用紙に,透明なプラスチック製の
①方位…方位じしん,八方位
半球をはりつけたものを日光のよく当たる固定位置に置いて,できる
②高度…太陽位置測定器
かげの位置から 1 ~ 2 時間ごとの太陽の動きを見る。
・方位じしんで方位をあわせておく。
2 1 日の太陽の動き
【練習1】
⑴ 1 日の太陽の動き方…東→南→西 と 動 く よ う に
見える。
・画用紙に方位や半球の中心の位置を書いておく
・1 ~ 2 時間ごとにペンの先のかげが,球面の中心にくる位置にしるしを
つける。しるしをなめらかな線で結ぶと,1 日の太陽の動きが分かる。
⑵ 日の出,南中,日の入り
①日の出…太陽が東の地平線に出始めたしゅん間。
3 季節による太陽の動きのちがい
右[南]ななめ上にのぼる。
◆地 球が公転するとき,公転面から地球の軸が約 66.6 度傾いたまま動
②太陽の南中…太陽が真南にくること
いていくので,太陽に近くなったり遠くなったりする。傾いた面が太
・南中高度…南中時の太陽の高さ
(1 日で最も高い)
陽に近づくと(太陽光線が垂直に近い角度で当たると)夏,遠ざかると
・南中時こく…南 中するときの時刻(だいたい正
冬になる。その中間の時期,太陽光線が赤道の真上で南中するときが,
午ごろ)
春分・秋分である。
・南中後,右[西]ななめ下へしずむ。
③日の入り…太陽が西の地平線の下にしずんだしゅ
4 ぼうのかげのようす
◆かげは太陽の反対側にできる。太陽の向きとかげのできる向きをまち
ん間
⑶ 昼と夜
がえやすい。したがって,かげの 1 日の動きを太陽の動きと混同する
昼…日の出から日の入りまで
誤りも多いので注意する。
夜…日の入りから日の出まで
かげの長さ… 1 日の変化と季節による 1 年の変化を分けて整理する。
(日が斜めに当たるとき[かげが長いとき],日の当たる
3 季節による太陽の動きのちがい
【練習2,3】
面積は広くなるようだが,単位あたりの面積が受け取
⑴ 夏と冬のちがい
る熱の量はかえって少なくなる。)
①昼の長さ…夏は長く,冬は短い
②太陽の南中高度…夏は高く,冬は低い
5 太陽が動いて見える理由
③日の出と日の入りの位置…夏は北より,冬は南より
◆実際には,太陽が動くのではなく,1 日に 1 回,地球が西から東へ自
⑵ 春分,夏至,秋分,冬至
転しているために,地球から見ると太陽が東から西に動いていくよう
① 春分(3 月 20 日ごろ), 秋分(9 月 20 日ごろ)
に見える。(昔の人は,太陽や月など他の天体が地球のまわりを回っ
昼の長さ=夜の長さ=約 12 時間
ていると考えていたが,最近数百年の間に,くわしい観測事実から,
② 夏至(6 月 20 日ごろ)
地球が自転したり,太陽のまわりを約 1 年かけて公転したりしている
昼の長さが最も長くなる日
ことが科学的に証明された。)
③ 冬至(12 月 20 日ごろ)
発展学習
昼の長さが最も短くなる日
1 場所による太陽の南中時こくのちがい
4 ぼうのかげのようす
【練習3】
太陽が東から西に動く…南中時こくは,東から西につれておそくなる。
⑴ 1 日のかげの変化
・かげの向き[太陽の反対側]…西→北→東
・太陽が高くなるとかげの長さは短くなる。
・南中するとき,かげの長さは最も短くなる。
⑵ 季節によるかげのようすのちがい
2 太陽のようす
⑴ 太陽のようす
表面温度…約 6000℃
黒点…まわりより温度が低い(約 4000℃)黒い部分
夏至…南中高度が最も高い→かげが最も短い
日食 のときに見えるもの
冬至…南中高度が最も低い→かげが最も長い
プロミネンス…炎のように噴き出し浮かんで見える。
コロナ…まわりで輝く温度の高い部分
5 太陽が動いて見える理由
自転 …地 球が 1 日につき 1 回転するため,太陽が
【練習2】
⑵ 太陽と地球
太陽の直径は,地球の直径の 100 倍以上の大きさ。
動いているように見える。
3 太陽のまわりを回る地球
公転 …地球は,太陽のまわりを約 1 年かけて 1 回転する。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
9
月の動き
★星の中でも特に地球に身近な月について理解を深める。
★月の満ち欠けの順序を学び,定着をねらう。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 月のようす
・クレーター…いん石がぶつかったあとのくぼみ。
・陸…クレーターの多い部分。
・海…黒く見える平らな部分。ただし水はない。
2 月の満ち欠け
【練習3】
・月の形…地球,月,太陽の位置で光の当たり方が変
化するために形がかわって見える。
満ち欠け …新月→三日月→上げんの月→満月→
下げんの月→新月
・周期…ある形からふたたび同じ形の月になるまでの
期間(約 30 日)
3 月の動き方
【練習1~3】
・月の出…東の地平線から出る
・南中…真南の空
・月の入り…西の地平線にしずむ
⑴ 三日月の動き
月の出… 8 時,南中… 14 時,月の入り… 20 時
(日没
[18 時]後しか見えない。)
⑵ 上げんの月の動き
月の出…正午,南中… 18 時,月の入り…真夜中
⑶ 満月の動き
月の出… 18 時,南中…真夜中,月の入り… 6 時
⑷ 下げんの月の動き
月の出…真夜中,南中… 6 時,月の入り…正午
4 日食と月食
【練習2】
⑴ 日食 太陽が月にかくされて地球から見えない。
地球 月 太陽の順に一直線に並ぶ。
新月のときに起こる。
かいき日食…太 陽がすっかり月のうしろにか
くれる場合,ふだんは見えない太
陽の彩層,コロナ[青白く見える],
プロミネンス(紅炎)などを観察で
きる。
金かん日食…月が太陽の中央部だけをかくし太
陽の周囲が見える状態。食の前後
で,月の表面には凹凸があるので,
くぼみから太陽の光がもれて,ダ
イヤの指輪のように見えるときが
ある。
⑵ 月食 月が地球のかげに入って地球から見えない。
月 地球 太陽の順に一直線に並ぶ。
満月のときに起こる。
▼指導ページ P 64 ~ 71 ▼
P.67 の図などで,太陽,地球,月の位置関係や動きを説明する。生
徒は,太陽,地球,月の役になって,その動きを演じてみるとよい。
(またはモデルを動かしてみてもよい。パソコンを用いて説明をする方
法もある。)部屋を暗くして,太陽役の生徒は懐中電灯を持ち,月や地球
を照らす。月役は,太陽の位置[新月]から出発し,月が地球と同様に反
時計回りに,三日月→上弦→満月→下弦→新月とまわることで,月の 1
か月の動きを確かめる。
このとき,地球役は,北を向き反時計回りに[西から東へ]自転しなが
ら,三日月,上弦,下弦の位置の月がそれぞれどう見えるか,月のどち
ら側に光が当たるかを特に注意して観察するとよい。
1 月のようす
月面の観察…それぞれのクレーターはほとんど円形であるのに,周辺に
あるクレーターほど細長くだ円に見えることから月も地球と同じよう
に球形だとわかる。月が細いときによく見ると,欠けている部分がう
すく光って見える。これは地球で反射された太陽光が,月の欠けた部
分を照らしているからである。
2 月の満ち欠け
◆月の自転周期と地球のまわりを公転する周期は月自身の動きだが,満
ち欠けの周期
[=平均 29.53 日,約 30 日]
は,あくまで地球から見た周
期なので,1 回の満ち欠けの間に地球が公転する分
[約 2 日]だけ長く
なる。
3 月の動き方
月の出入りや南中
[真南にくる]
時刻は,15 日間で約 12 時間ずれるので,
1 日につき,
(12 × 60
[分]
÷ 15
[日]
=)
約 50 分ずつおそくなる。
4 日食と月食
新月や満月のたびに日食や月食が起こらないわけ
東西[水平]方向だけがそろっても南北[上下]はずれている。事実,
新月の時の月は太陽の上か下にある。実際に食になるのは 1 年に 1
~ 2 度である。ただし,地球上どこからでも食が見えるわけではなく,
見えるところと見えないところがある。
日食を観察するときは黒くぬったすりガラスなどを通してみる。直
接肉眼で太陽を見てはいけない。望遠鏡をのぞくときは専用の遮光板
をとりつける。
発展学習
1 月が満ち欠けする理由
【練習3】
◆月は地球のまわりを公転している衛星[=惑星のまわりを公転してい
る天体]で,太陽の光を反射して光っている。そのため,太陽に向い
た半球は輝き,太陽と反対側の半球は暗い。月は地球の周りを回って
いるので,地球からは日によって月が満ち欠けし,形が変化している
ように見える。
新月 …太陽と同じ方向にあり,地球から見えない。日食はこの時期
に起こる。
三日月…新月から約 3 日後,右側が少し光る。
上げんの月…新 月から約 7 ~ 8 日(1 週間)後,太陽から 90°はなれ,
右半分が光る。
満月 …新月から約 15 日後,地球から見える部分のすべてが光る,太
陽から 180°
(反対側)。月食はこの時期に起きる。
下げんの月…新月から 22 ~ 23 日。太陽から 270°
(90°)はなれ,左半
分が光る。
2 月のうら側が見えない理由
【練習3】
月の自転同期と月の公転周期が同じため,地球から月のうら側は見え
ない。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
10
指導のねらい
第 6 回~第 9 回のまとめ
★各回の復習を行うことで,正答への道筋を定着させる。
★難易度の高い問題へ取り組むことで理解を深めさせる。
重要事項の確認
1 第 6,7 回の復習
開花時期 春…オオイヌノフグリ 5 ~ 7 月カタバミ
夏…ツユクサ,ヘチマ
花の咲く順 2 月ウメ→コブシ→ 3 ~ 4 月レンギョウ
→サクラ→ 4 月ツツジ→ 5 月イチョウ
えさ カブトムシ,カナブン…樹液,夏に活動
ミツバチ…花粉とみつ
モンシロチョウ…花のみつ
2 第 7 回の復習
日なた→はかるとき,温度計に「おおい」をする。
日なたの温度 地面>気温>水温
日かげの温度 気温>地面>水温
3 第 7 回の復習
夏鳥…春南から来て,夏に産卵,子育てし秋南に帰る
ツバメ,カッコウ,ホトトギス
冬鳥…秋に北から来て,冬日本で過ごし春北に帰る
ガン,ハクチョウ,カモ
卵の数
・ヒキガエル(2000 ~ 10000 個)
・トノサマガエル(1500 ~ 3000 個)
産卵後,冬眠,5 月ごろから活動
おたまじゃくし…水中生活,えら呼吸(魚と同じ)
変態の順序 後ろ足→前足→尾が短くなる
メダカの産卵 水温 25℃,昼 13 時間以上→関東 5 月
約 1mm
4 第 8 回の復習
南を向くとき 左…東,右…西
南中…太陽がま南にくること
地球の自転周期 1 日= 24 時間,180 度= 12 時間
5 第 9 回の復習
月の表面
・クレーター…月の表面のくぼみ
・明るく見える部分…陸(高地)
・暗く見える部分…海→陸よりも低いところ。
水があるわけではない。
6 第 8 回の復習
黒点…太陽の表面温度より少し温度が低い。
プロミネンス…太陽内部からふき出す気体。
7 第 9 回の復習
新月…月と太陽が同じ側にあり地球から見えない。
下げんの月…午前 6 時に南中
8 第 9 回の復習
日食…太陽 月 地球 地球と太陽の間に月が入る
新月のとき
月食…太陽 地球 月 太陽と月の間に地球が入る
満月のとき
▼指導ページ P 72 ~ 75 ▼
補足知識・留意事項など
1 第 6,7 回の復習
・開花する時期をチェック。よく見かけるウメ,サクラ,ツツジを基準
にそれぞれの前後に咲く花を野山を観察しながら覚えていく。図鑑だ
けでなく野外の観察を心がけよう。
・草食の虫はそれぞれ主なえさになる草花樹木にあわせて活動する。
・肉食のものはえさとなる虫の活動時期にあわせて草花の近くで待ち伏
せする。
2 第 7 回の復習
日なたで気温を計るときは,直射日光をさけるために「おおい」をか
ける。地面の近くで気温をはかると,地面の影響で,温度が正しくはか
れない。地面はすぐ温まりすぐ冷えるので,地面の温度は日なたでは気
温より高くなり,日かげでは気温より低くなる。水は温まりにくく,冷
めにくい。
3 第 7 回の復習
スズメやカラスなどは 1 年中人里にいて,ウグイスは春が来ると山か
ら下りてくる。わたり鳥には,夏鳥と冬鳥がある。夏鳥は南国から来て
夏の間日本にいて産卵や子育てをする。冬鳥は北国から来て冬の間日本
にいる。
カエル…種類によって卵の数や産み付け方がちがう。産卵後は,冬眠
し,5 月頃から活動する。カエルは肺と皮膚で呼吸。皮膚は
濡れている。体が乾かないように水辺で生活する。オタマ
ジャクシは,魚のように水中でくらし,えらで呼吸する。変
態は,まず後ろ足から先にはえ,前足がはえると尾がなくな
り,カエルになる。
メダカ…水温が 25℃以上で,昼の長さが 13 時間以上になると産卵す
る。関東では 5 月頃にあたる。
4 第 8 回の復習
太陽の動きは南を向いて観察する。左が東で,右が西,太陽は左から
右へ時計まわりに動く。1 時間に 15 度(= 360 度÷ 24 時間)ずつ右に移
動。南中とは太陽が真南に来ること,このとき 1 日のうちで太陽が最も
高くなる。
5 第 9 回の復習
月の表面にある丸いくぼみ(クレーター)は隕石の衝突した跡とされる。
月の表面はクレーターが多く明るい陸と平らで暗い海にわかれる。海と
いっても月には水がないので雨も降らない。地球も,月と同様,太陽の
光を反射して光る。太陽に面する側が光る。上が光るときは上に太陽が
ある。(大気のない月では昼でも空は暗い。)
6 第 8 回の復習
太陽の表面温度は,約 6000℃で,黒点は約 4000℃。黒点は移動する
ので,このことで太陽が自転していることがわかる。黒点の観測では,
その移動が太陽の自転方向(西から東)と地球での観測者の黒点移動(東
から西または左から右)と異なるように感じるので,このような問題が
出題されたときには注意が必要。
7 第 9 回の復習
⑷ P.75 の図 1 を逆さに見るとよい。左[東]に太陽が来る。真上の月
⑤は左半分が欠けている=⑸月齢から見て,下弦の月。
8 第 9 回の復習
大きさと距離の関係より,地球から見ると,月と太陽が同じ大きさに
見える。
日食…太陽を月がかくす。地球と太陽の間に月が入る。地球から見る
と,月と太陽が同じ側にある新月のときにおきる。
月食…月を地球のかげがかくす。太陽と月の間に地球が入る。満月に
地球のかげがうつって見える現象。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
11
指導のねらい
植物の育ち方
★様々な季節の植物とそのつくりについて学習する。
★生活の中で季節によりどのような花が咲いているか考えさせる。
重要事項の確認
1 春にたねをまく植物
補足知識・留意事項など
【練習2,3】
⑴ アサガオの育ち方
①たねまきと発芽
準備
(一晩水につける)
したたねから 5 日くらいで根
が出て,2 週間くらいで芽が地上に出る。たねから
芽や根が出ることを 発芽 という。最初の葉=子葉
②成長
・子葉が出て,4 ~ 5 日で本葉が出る。
・支柱を立てるとつるが
(上から見ると左回り)ま
きつく。
③開花
・7 月に葉のつけ根につぼみができる。
・3 週間くらいで開花。
・夜明け前に花が開き,日光があたるとしぼむ。
④ 受粉
アサガオの花のつくり
外側から順に
・がく
やく
・花びら(5 まい)
花びら
おしべ
めしべ
・おしべ(5 本)
子ぼう
・めしべ(1 本)
▼指導ページ P 76 ~ 83 ▼
やく…お しべの先の 花粉 がつくら
がく
花粉
れる部分。
受粉…花粉がめしべの先につくこと。
やく
⑤実やたねができる
受粉→受精→子ぼうの成長→実
⑥アサガオのなかま…ヒルガオ・サツマイモ・ヨル
ガオなど
⑵ ヘチマの育ち方
①発芽と成長
・5 月のはじめごろたねまき。
・1 週間くらいで発芽。
・6 月ごろ葉の根元からまきひげがでてくる。
②開花と受粉
・7 月ごろ お花 , め花 ともに開花
・受粉はこん虫がお花でつくられた花粉をめ花の
めしべまで運ぶ。
③実やたねができる
緑の実→茶色の実(中には黒いたね)
④へちまのなかま…カボチャ,ツルレイシ,キュウ
リ,スイカ
⑶ そのほかの春にたねをまく植物
春にたねをまき,夏に花がさく植物
…ホウセンカ・ヒマワリなど
2 球根から育てる植物
春に 球根 を植えて,夏~秋に開花
…ダリア,グラジオラス
秋に球根を植えて,春に開花
…チューリップ,スイセン,ヒヤシンス
1 春にたねをまく植物
被子植物…胚珠が子房につつまれている
胚珠→種子になる,子房→果実
裸子植物…胚珠がむきだしになっている
花のつくり
完全花…ひとつの花に,花びら・がく・おしべ・めしべがそろっている。
そろっていないもの…不完全花
花びらのようす
合弁花…花びらが根元でつながっている。(アサガオ,キキョウ)
離弁花…花びらが 1 枚ずつはなれている。(アブラナ,サクラ)
花びら・がくの数…アサガオ:5 枚,アブラナ:4 枚
両性花… 1 つの花におしべとめしべがそろっている。大部分の被子植物。
めしべの数は 1 本だが,おしべの数は花によって異なる。
アサガオ 5 本,アブラナ 6 本,エンドウ 10 本
おしべの花粉がめしべの柱頭について受粉する。
単性花…お花とめ花があり,お花におしべだけ,め花にめしべだけがある。
被子植物:ヘチマ,キュウリ,カボチャ,ユウガオ等
裸子植物:スギ,マツ,イチョウ等
お花のおしべの花粉がめ花のめしべについて受粉する。
花粉を運ぶものでわける
虫媒花:花に集まる虫が運ぶ。花のみつや花粉をえさにする。
風媒花:花粉が風で飛ぶ。イネ,トウモロコシ,スギ,マツ等。
鳥媒花:鳥によってはこばれる。ツバキの花粉はメジロが運ぶ。
水媒花:クロモ,キンギョモなど水草は水の流れや波が運ぶ。
頭状花:たくさん
(数十~数百)の花が一つの花にみえる。まわりの花び
らのように見えるのは一つの花
(舌状花)
である。ヒマワリの中心には筒
のような花
(筒状花)
が集まっている。…キク,タンポポ,ヒマワリ等
アサガオのなかま…完全花,合弁花,両生花,虫媒花
アブラナのなかま…完全花,離弁花,両生花,虫媒花
ヘチマのなかま…不完全花,合弁花,単性花
がくの変化 がくは花が枯れるとおちてしまうものが多い。
果実になってもがくが「へた」として残る。…カキ,ナス,ピーマン
タンポポ…がくが綿毛[冠毛]に変化する。
食用になる部分
子房→(真の)果実
カボチャ,ナス,ピーマン,トマト,スイカ,カキ
花のつけ根が成長(偽の果実)
イチゴ,リンゴ,ナシ
発展学習
1 秋にたねをまく植物
【練習1】
⑴ アブラナの育ち方
①たねまきと発芽… 10 月ごろ種をまき,秋のうち芽生え,葉を広げ
たすがたで冬をこす。
②開花と受粉…あたたかくなると急成長し,黄色い花をさかせる。
③実やたねができる…受粉後,受精 子ぼう→ 5 月ごろ,実がじゅく
し,たねができる。
④アブラナのなかま…ナズナ,キャベツ,ダイコン,カブ
⑵ そのほかの秋にたねをまく植物
秋にたねををまき,春に花がさく…スイートピー,パンジー
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
12
指導のねらい
植物のつくり
▼指導ページ P 84 ~ 91 ▼
★種子や花による植物の分類を行えるようにする。
★葉・くき・根の役割について学習し,基礎の定着を図る。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 植物のつくり
2 葉
たねをつくってなかまをふやす植物
◆葉身は葉の平らな部分,葉柄は葉の柄にあたる部分,たく葉は葉の根
…葉,くき,根にわかれている。
もとにあたる部分。葉身にある葉脈のようすで植物の種類を区別する。
◆葉のはたらき
2 葉
【練習2,3】
・光合成…太陽の光のエネルギーを利用し,葉緑体(葉の表面にある
⑴ 葉のつくり
緑色の粒)で,空気中の二酸化炭素と根から吸収した水を
葉脈…す じのようなもの。根から水や肥料,葉か
原料として生命活動に必要なデンプンなどの養分と酸素を
らの養分が通る道。葉の形や葉脈のようすは,
植物によってことなる。
つくるはたらき。
・呼吸…植物も動物と同じように酸素を吸収し,二酸化炭素を放出し,
葉緑体…葉の中の緑色のつぶ。
からだの養分を分解し,生命活動に必要なエネルギーを得て
葉の表がうらより緑色がこいのは,葉緑体
いる。
が多くあるため。
・蒸散…葉の表面にある小さな穴から水分を放出して,根からの水・
⑵ 葉のはたらき
肥料の吸い上げをよくしている。ポンプで井戸水をくみあげ
① 光合成 …葉緑体で,日光のエネルギーを利用。
るのとにたようなはたらきをしている。また暑い日に葉の表
② こきゅう …葉 の表面で,動物と同じように呼吸
面から水分が蒸発するとき,まわりから熱(気化熱)をうばう
する。
ので,からだの温度をさげるはたらきもしている。
③光合成とこきゅうの関係
葉でつくられた養分は,生命活動や成長に使われるほか,種子・果
実・根・地下茎などにたくわえられ,新しい芽や根の成長に使われる。
光合成
二酸化炭素+水
日光のエネルギー
養分
(でんぷん)
+酸素
◆くきの中には,道管や師管という管が通っている。道管は根から吸い
こきゅう
二酸化炭素+水
養分+酸素
3 くき
活動のエネルギー
④じょう散…葉の小さな穴から水蒸気を出す。
あげた水や水にまじった肥料を葉などにはこんでいる。師管は葉でで
きた養分をからだ全体にはこんでいる。
4 根
◆双子葉類の根は中心に太い根(主根)があり,そこから細い根(側根)が
枝分かれしている。単子葉類の根は,ほぼ同じ太さのひげのような根
3 くき
⑴ くきのつくり
草…緑色でやわらかい。
木…茶色でかたい。年輪がある。
⑵ くきのはたらき
・からだ
(葉・枝・花など)をささえる。
・根から吸い上げた水・肥料や葉でつくった養分の
通り道。
・日光がくる方へのびる。
・葉でつくった養分をたくわえる。…ジャガイモ・
ハス・サトイモなど
をしている。
◆根の根毛から水分や水にとけた肥料を吸収している。根の先端部分に
は成長の盛んな部分(成長点)があり,そのはたらきで植物は一生成長
を続けることができる。(それに対して動物はある程度まで成長する
とそれ以上あまり成長しなくなる。)
植物の分け方
種子植物…種子(たね)でなかまをふやす
被子植物…胚珠が子房でつつまれている
双子葉類(子葉 2 枚) アサガオ・アブラナ
単子葉類(子葉 1 枚) イネ
裸子植物…子房がなく胚珠がむきだし マツ,スギ,イチョウ
胞子植物…胞子でなかまをふやす シダ類・コケ類・ソウ類
4 根
⑴ 根のつくり…地上に出ている部分をささえたり,
養分をたくわえたりする。
⑵ 根のはたらき
・からだが倒れないように支える。
・葉でつくった養分をたくわえる。…サツマイモ・
1 単子葉類とそう子葉類
【練習1】
子葉の数 葉脈のようす くきの断面のようす 根のようす
単子葉類
・水や水にとけた肥料を吸収する。
発展学習
植物
イネ・ムギ
1枚
平行脈
ひげ根
トウモロコシ
ツユクサなど
ダリア・ヤマノイモ・ダイコン・ニンジンなど
そう子葉類
アブラナ
2枚
もうじょう脈
主根と側根
タンポポ
アサガオ
ヘチマなど
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
13
指導のねらい
とじこめた空気と水
★目に見えない空気を一つの物質としてとらえる。
★身近で空気や水の性質をどのように利用しているかを考えさせる。
重要事項の確認
1 空気を見つけよう
▼指導ページ P 92 ~ 99 ▼
補足知識・留意事項など
【練習1,2】
⑴ 空気を集める
1 空気を見つけよう
◆空気の存在は吹く風などで古くから知られていたが,その成分はここ
・ビニルぶくろに空気を入れてふくらませる。
200 年あまり前にようやく明らかになった。空気の成分は酸素と窒素
・ふたをしたペットボトルにも空気は入っている。
が 1:4。わずかな二酸化炭素などの気体からできていて,みな透明
・空気を入れたゴム風船やゴムまりをおしてみる。
な気体で直接に目で見ることはできない。ただ,ビニル袋やペットボ
→空気が縮む(体積が小さくなる)
トルなどにつめることはできる。空気をつめたゴム風船をおすとちぢ
手をはなす→もとの大きさにもどる。
んだり,中につまっている空気がおしかえしたりしてくるので,空気
⑵ 空気を見つける
の存在を確かめることができる。
水中でコップを逆さにたてると水が入ってこない。
◆手軽に目で見える形で空気の存在を確かめるには,コップを逆さに
(空気があるから)→ななめにして空気をにがす。
立てたまま水の中に入れると,コップの中に空気があるので水が入っ
(水中に空気のあわが見える)
ていかない。二酸化炭素以外はほとんど水に溶けないので,水中では,
⑶ 風
コップの中の空気は閉じこめられている。コップをななめにすると,
木の葉がゆれたり,温かい風・冷たい風で空気の
あわになって空気がコップから出ていくのが見える。
動きを感じとる。
2 とじこめた空気と水をおしちぢめよう
2 とじこめた空気と水をおしちぢめよう
【練習4】
⑴ とじこめた空気に力を加える
◆注射器の中の空気をピストンでおしちぢめると,空気がちぢむことが
わかる。いきおいよくおすと,空気のちぢみ方も大きく,体積が大き
ちぢめ方…注しゃ器の中の空気をピストンでおす。
おす力がつよいとき…ピストンをおし返す力もつよ
くなる。
く減る。
[圧力×体積=一定という関係は,一般の気体について成り立つ。
発見者の名からボイルの法則という。]
⑵ とじこめる空気の体積を変えて力を加える
◆注射器の中の水は空気と違ってピストンをおしてもあまりちぢまない。
同じ注しゃ器のとき,空気の体積が大きいほど体
◆空気の量が多いときは体積の変化(減り方)も大きい。一方,水の量は
積の変化は大きくなる。
多くても少なくても体積はほとんど変わらない。
⑶ とじこめた水に力を加える
3 空気でっぽうと水でっぽう
注しゃ器の中の水をピストンでおす。
→体積変化がない。
◆空気でっぽうの玉を遠くにとばすには,強い力でおす。おす力が強い
⑷ 空気と水をいっしょにとじこめて力を加える
・空気の量が多いとき体積変化が大きい。
ほど,より遠くへ玉を飛ばすことができる。玉とつつの間にすきまが
あると,空気が逃げるのでいきおいよく飛ばない。
・水の量は体積変化にえいきょうしない。
◆水でっぽうでも同様に強い力で押せば,水はそれだけ遠くに飛ぶ。水
の飛び出す穴を小さくすると,水はさらに遠くに飛ぶ。一定の時間に
3 空気でっぽうと水でっぽう
出る水の量は同じになろうとするので,出口がせまいときは出す速さ
⑴ 空気でっぽう
を速くしないと,同じ量を出すことができない。水が出る速さが速く
①前玉が飛び出すわけ
なると,水はそれだけ遠くまで飛ぶ。
空気がもとの体積にもどろうとする力がはたらく。
②前玉を遠くまでとばす方法
発展学習
・おしぼうをいきおいよくおす。
1 とじこめた空気と水の性質を利用したもの
・長いつつを使う。
【練習3】
⑴ ペットボトルロケット…空気がおされ,容器には入り切らなくなる
・玉をすきまができないようにつめる。
と飛ぶ。
③空気のかわりに水を入れたとき
⑵ タイヤ…タイヤの空気が車そのものの重さでちぢまり,クッション
水はちぢまないから飛ばない。
の役割をしている。
⑵ 水でっぽう
2 水と空気の重さ
・おしぼうに布をきつくまいてつめる。
【練習2,5】
・遠くまで水をとばすには
⑴ 水の重さ
◦いきおいよくおす。
メスシリンダー で水の重さをはかる。
◦水の出る穴を小さくする。
(メスシリンダー+ 1L の水)の重さ-メスシリンダーの重さ
⑶ ペットボトル水でっぽう
空気
右の図のように,左のス
トローから空気を入れると,テープ
右のストローから水が出る。
水
水
先を平らに
つぶす。
片方の
ストロー
だけ水に
入れる。
= 1L の水の重さ=約 1kg
⑵ 空気の重さ [1L の空気=約 1.3g]
空気を入れたスプレー缶の重さ-空のスプレー缶の重さ=空気の重さ
スプレー缶内の空気の体積は,水中のメスシリンダーではかる。
空気の重さ÷空気の体積= 1L の空気の重さ
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
14
指導のねらい
水の 3 つのすがた
▼指導ページ P 100 ~ 107 ▼
★水の三態とそれぞれの性質について学習する。
★それぞれの状態が日常のどのような場面で使用されているか考える。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 水を熱したときの変化
⑴ 水のふっとう
【練習1,3】
1 水を熱したときの変化
温度計
水が水蒸気になるのは,沸騰するときだけではない。水蒸気は目で見
右の図のようなそうち
ふっとう石
や
で熱する。
す焼きのか
けらなどが
使われる。
とつぜん
ふっとう
するのを
ふせぐ。
①小さなあわが出てくる。
② 100℃くらいになると,
大きなあわ(水じょう
気)
が出てくる。
→ふっとうしている。
③ふっとう後は,水がへる。(水が外へ出たから)
⑵ 水じょう気と湯気
湯気…ふっとうしてできた水じょう気がまわりの空気に
冷やされてできた水滴が白いけむりのように見える。
⑶ 水が水じょう気になるときの体積と重さの変化
水→水じょう気 体積…約 1700 倍
【練習2,3】
0℃でこおる。こおる途中全部が氷になるまで 0℃
のまま変わらない。
寒ざい …温度を下げるはたらきをするもの
氷 3 +食塩 1(重さの割合)→約- 21℃
⑵ 氷から水への変化
0℃でとけはじめる。あたためても氷が水になるま
で温度は変わらない。熱は氷をとかすのに使われる。
氷が全部とけたあとは,熱すると温度が上がる。
⑶ 水が氷になるときの体積と重さの変化
(水以外は,液体→固体では体積が減る。)
水→氷 体積が 1.1 倍にふえる。重さは変わらない。
⑷ 同じ体積の水と氷の重さをくらべる
◆沸騰は,水がはげしくわきたって水蒸気に変わること。水が沸騰する
温度は 100℃である。(というより,摂氏という温度の単位は,水の
状態変化を基準として,水の凍る温度を 0℃とし,水が沸騰する温度
を 100℃として,その間を 100 等分したものである。)沸騰する間は温
度が変わらない。熱は,水を水蒸気の状態に変化させるために使われ
るからである。(水の粒と粒の結びつきを引き離してばらばらにする
ために使われる。)
◆水が水蒸気になるとき,重さは変わらないが,体積は約 1700 倍にも
なる。水はふつうの気圧(1 気圧)では,100℃で沸騰するが,気圧が
低くなると温度が 100℃にならないうちに沸騰してしまう。高い山に
る。山の上では圧力釜や圧力鍋をつかう。圧力をかけると沸騰する温
度が高くなるからである。
2 水から氷,氷から水への変化
◆たいてい,液体よりも固体の方が中身がぎゅっとつまっているので同
じ体積で比べると固体の方が液体より重い。しかし,水と氷では例外
的に氷の方が軽い。氷をつくる小さな粒と粒のすきま(密度)が水より
広いので,同じ体積で比べると水より軽くなる。水は 4℃のとき最も
粒と粒の間がつまった状態になる。極地の写真を見ると氷山が浮いて
いるのは水より軽いからである。
3 水の 3 つのすがた
◆ 水 の 場 合, 暖 め る と 氷(固 体)は 0℃ で と け て, 水(液 体)に な り,
100℃で沸騰して水蒸気(気体)になる。このように,水以外のものも
暖めていくと,固体→液体→気体の順に変化する。固体が液体になる
氷が水に浮くわけ
温度(融点)や液体が気体になる温度[沸点]は水のような純粋な物質で
水 100g,100mL →氷 100g,110mL
同 じ体積[100mL]では,氷は水[100g]より軽い
ので,氷は水に浮く。
は決まっている。
発展学習
【練習1,3】
⑴ 水の 3 つのすがた
0℃
100℃
氷
→
水
→ 水蒸気
固体
液体
気体
⑵ 水のすがたの変化の例
①コップの水が少なくなる
・ふたのないコップ…水はじょう発,コップの中
にあった水はへる。
・ラップのふたがあるコップ…ほとんどへらない。
②コップやまどガラスに水てきがつく(結ろ)
空気中の水が寒い日の家の内側のまどガラスにつく。
→冷たいガラスまどのまわりの空気が冷やされて
空気中の水がついている。
は覚えておこう。
りするとうまくいかないのは低い温度で水が沸騰してしまうためであ
⑴ 水から氷への変化
3 水の 3 つのすがた
れている。気温が高いほど空気は多くの水蒸気を含むことができること
登ると気圧は低くなる。山の上でふつうにごはんをたいたり料理した
重さ…変わらない
2 水から氷,氷から水への変化
ることができないが,水は常温でも一部は水蒸気になって空気中に含ま
1 いろいろなものの 3 つのすがた
【練習4】
⑴ 固体,液体,気体の特ちょう
①固体…たたいたり,押し曲げたりしないと変形しない。
②液体…決まった形がなく自由に形が変わるが,押しちぢめることはで
きないので,体積は変わらない。
③気体…決まった形もなく,押しちぢめることもできる。形も体積も
変化する。
⑵ もののすがたの変化の例
①ろうそくがもえるときのすがたの変化
固体(室温でのろうそく)→液体→気体(ろうがもえる状態)
②ろうのすがたと体積
液体より固体の方が体積が小さい。
③アルコールのすがたと体積
液体より気体の方が体積が大きい。
④ドライアイス(二酸化炭素)のすがたの変化
ドライアイス(固体)扌二酸化炭素(気体)
液体にならない
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
15
第 11 回~第 14 回のまとめ
★各回の復習を総合的に行う。
★要点となる部分の名称や性質を正確にとらえるようにさせる。
指導のねらい
重要事項の確認
▼指導ページ P 108 ~ 111 ▼
補足知識・留意事項など
1 11 回の復習
1 11 回の復習
アサガオの花びらのつくり
アサガオの特徴
花びら… 5 枚,がく… 5 枚,おしべ… 5 本
一年草,短日性…春に種をまき,7 月,日が短くなると開花。その年
めしべ… 1 本
のうちに枯れる。
春に種をまき,7 月(日が短くなると)開花
花の種類…完全花,合弁花,両性花,虫ばい花
子葉… 2 まい
花びら… 5 枚,おたがいにつけ根でくっついている。
つる…左まき ユウガオ…ヘチマのなかま
がく… 5 枚,おしべ… 5 本,めしべ… 1 本,つるは上から見て左巻き。
2 11 回の復習
※ユウガオはヘチマのなかま,不完全花,合弁花,単性花(お花とめ
アブラナの花びらのつくり
花がある。)
花びら… 4 枚,がく… 4 枚,おしべ… 6 本
2 11 回の復習
めしべ… 1 本(みつせん… 4 個)
アブラナの特徴
秋…種まき・発芽,冬…地面に葉を広げたすがた
二年[越年]草…秋に芽生え,越冬し春に成長,開花。
春…開花
(くきの下から上に順に,たくさんの黄色
い花が咲く。)
長日性…日が長くなると花が咲く。
花の種類…完全花,離弁花,両性花,虫ばい花
3・5 12 回の復習
花びら…黄色,4 枚,1 枚ずつ分かれている。
養分をたくわえる部分
おしべ… 6 本(そのうち 2 本は短い)花粉袋(やく)がある。
多くの植物はたねにたくわえる
めしべ…中央に 1 本(中に子房。)
根…サツマイモ,ニンジン,ダリア
がく…花のつけ根に 4 枚
茎…ハス,ジャガイモ,サトイモ
みつせん…めしべのつけ根に 4 こ。みつを出し虫をさそう。
[数に注意。
]
子葉
単子葉類 そう子葉類
1枚
葉脈
平行脈
2 枚 もうじょう脈
くきの
断面 根
植物
イネ,トウモロコシ,
ササ,チューリップ,
ひげ根
ユリ,アヤメ,タケ,
ツユクサなど
主根
側根
アブラナ,アサガオ,
ヘチマ,ホウセンカ,
ヒマワリ,タンポポ
など
4 12 回の復習
光合成…日光のエネルギーを利用して養分をつくる
3・5 12 回の復習
たね以外に養分をたくわえるものに注意。イモ類で,根にたくわえる
もの
[サツマイモ]
と茎
(地下茎)
にたくわえるもの
[ジャガイモ]
を区別する。
4 12 回の復習
光合成と呼吸,蒸散
光合成は,緑色植物だけのはたらきで,太陽の光を利用,葉緑体(葉
の表面の緑の粒)で二酸化炭素と水から養分と酸素をつくる。蒸散は葉
の小さな穴から水蒸気を出して,根からの水などの吸い上げをよくする
とともに,蒸発するときにまわりからの熱をうばい,からだの温度を下
げる。
二酸化炭素+水→養分[でんぷん]+酸素
6 13 回の復習
光合成の行われる場所…葉緑体
表から,力が 2,3 倍,…になると,空気の体積は 2 分の 1,3 分の 1,
じょう散…根からの水のきゅうしゅうをよくする。
水じょう気のじょう発で温度をさげる。
6 13 回の復習
表より,力×体積= 600「一定」
あ 600 ÷ 3 = 200,い 600 ÷ 6 = 100
7 13 回の復習
空気 3L の重さ… 382 - 378.1 = 3.9[g]
…になること。また,力×体積= 600 になることに気づかせ,この関係
を利用して計算する。
7 13 回の復習
・へった水の体積はメスシリンダーの目盛りを読む。
・空気の体積は 1 回分の体積×回数で求められる。
・空気の重さ=空気の入ったスプレー缶の重さ-空のスプレー缶の重さ
単位 1L あたりの空気の重さ=空気の重さ[g]÷体積[L]で求められる。
空気 1L の重さ… 3.9 ÷ 3 = 1.3[g]
8・9 14 回の復習
水 1L の重さ= 1kg(水 1cm3 の重さ= 1g)
沸騰と蒸発のちがいに注意。沸騰は 100℃で水がいっせいに沸きたち
1000cm3 = 1L,1000cm3 の重さ= 1000g = 1kg
8・9 14 回の復習
氷→水… 0℃,水→水蒸気… 100℃
まわりの空気で冷やされた水蒸気→水滴=湯気
ふっとう…熱で水[湯]がさかんにわき立つ状態。
氷→水,水→水蒸気の状態の変化に熱が使われるた
め,変化の途中では,温度が変化しない。
体積変化
水→氷
(約 1.1 倍)…同体積では,氷は水より軽い。
水→水じょう気 約 1700 倍
寒ざいの利用 氷〔3〕+食塩〔1〕→- 21℃
水蒸気になる。蒸発は常温で水が徐々に水蒸気となって空気中に出て
いく。氷は 0℃でとけて水になり,水は 100℃で沸騰して水蒸気になる。
状態が変化する間,熱は状態の変化に使われているので温度が変わらな
い。
水→氷 体積は約 1.1 倍[同じ体積で比べると,氷の方が水よりも軽い
ことに注意。氷は水に浮かぶ。]
水→水蒸気 体積は約 1700 倍[重さは変わらない。]
寒ざい[温度を下げる]には食塩と氷,アルコールとドライアイスなど
を使う。ふつうは,固体→液体→気体の順に変化するが,ドライアイス
はあたためると液体にならず,直接気体の二酸化炭素になる。
中学受験新演習 小 4 上 理科 指導のポイント
16
指導のねらい
星座の観察
★なぜ宇宙に浮かぶ星が見えるのかを学習する。
★星が形づくる星座と季節による変化を学ぶ。
重要事項の確認
1 星座早見の使い方
▼指導ページ P 112 ~ 119 ▼
補足知識・留意事項など
【練習1】
1 星座早見の使い方
観測するときの注意
・日本で使用するときは,北半球用を用いる。
きに使う。2 枚の円ばんでできている。
・窓内の方位に注意する。
観測する方位が下になるように持ち,頭上
・南を下にして考えると,左=東,右=西となるので,東の空を観測す
にかかげると正しい方位になる。
るときは,右に傾け,西の空を観測するときは,左に傾けるとわかり
2 星座をつくる星
【練習2~4】
やすい。
⑴ 星座… 88 個あり,時こくや季節によって位置が
2 星座をつくる星
変わる。
◆ここで言う星の明るさとは,地球から見たときの見かけの明るさであ
⑵ 星座をつくる星の明るさ
る。地球の近くにある星は明るく,遠くの星は暗く見える。距離を同
・明るい方から 1 ~ 6 等星のように等級がつけられ,
じにして,本当の明るさを比べるとかなりちがったものになる。
1等級は 21 個ある。
◆表面温度が高温な星ほど明るい。赤い色のベテルギウスは表面温度が
(1 等星の明るさは,6 等星の 100 倍)
低いのに明るいのは,壮年の星に比べ,年老いて肥満し表面積が非常
⑶ 星座をつくる星の色…表面温度で色がちがう。
に大きくなっているからである。
(高温)
青白 -白-黄-だいだい-赤 (低温)
◆光がとどく時間で比べると,地球から太陽まで光は 8 分 19 秒でとど
くが,シリウスまでは 8.7 年,ベガ(おりひめ星)まで 16 年,アルタ
3 季節と星座
【練習2~4】
イル(ひこ星)まで 25 年,北極星まで 400 年,デネブまでは,1800 年
⑴ 春に見られる星座
かかる。なお,光が1年に進む距離は 9 兆 4600 億 km(1秒間に約 30
・南の空…おとめ座(スピカ)
万 km)である。星が実際にはどのくらい遠く離れているかわかるだ
うしかい座(アルクトゥルス)
ろう。
しし座(レグルス)
3 季節と星座
・北の空…おおぐま座
(ひしゃくの形をした北斗七星
季節(四季)の星座
がある。)
◆春…しし座が南の空高く見え,その前足にはレグルスが輝き,その西
⑵ 夏に見られる星座
側ではふたご座のカストルとポルックスが同じような光を放って
①夏の大三角
いる。
…はくちょう座 の デ
春の大三角…うしかい座のアルクトュルス,おとめ座のスピカ,しし
デネブ
ネブ, わし座 のア
ベガ
座のデネボラの 3 つの星をつないでできる大きな三角形
ルタイル
(ひこ星)
,
をいう。北の空では,こぐま座の上におおぐま座(北斗
はくちょう座
こと座
こと座 の ベ ガ(お
七星)がますを下に向け,りゅう座がこの 2 つの星座の
夏の大三角
間を大きくS字にうねって,地平線の近くに頭をたれて
わし座
り ひ め 星)の 3 つ
アルタイル
いる。
の星。
◆夏…低い南の空にルビーのように赤く見えるのはさそり座のアンタレ
②さそり座
(アンタレス)
…南の空の低いところにある。
スである。さそり座の東には,弓に矢をつがえさそりをねらって
③天の川…ア ルタイル(ひこ星)とベガ(おりひめ)
いる狩人姿のいて座がある。
の間にある無数の星の集まり。
◆秋…大きな正方形をえがいてペガスス座が南天高く現れる。北斗七星
⑶ 秋に見られる星座
は北の空に横に寝て,東京付近では柄の 3 つの星が横たわってい
・頭上の空…ペガスス座,アンドロメダ座
るのが見えるだけだが,北極星をはさんで反対側のカシオペヤ座
秋の四辺形
アンドロメダ座
は,一晩中見えるようになる。北の空で秋が深まる頃,天の川に
…ペガスス座の 3 つの星
そって,おうし座が角の先に明るい星をつけ頭を地平線にすりつ
とアンドロメダ座
けるようにのぼってくる。
ペガスス座
の 1 つの星。
◆冬…夜空には,オリオン座を中心に明るい星がたくさんかがやき,四
秋の四辺形
・ 北 の 空 … カシオペヤ座
季を通じて最も美しい。オリオン座の東にこいぬ座のプロキオン,
(Wの字に見える)
南東に恒星ではいちばん明るいシリウスが輝き,オリオン座のベ
こいぬ座
⑷ 冬に見られる星座
テルギウスと結んでできる冬の大三角のまん中を天の川が通って
プロキオン
オリオン座
いる。こいぬ座の北には 2 つの明るい星,ふたご座のカストルと
ベテルギウス
①冬の大三角
リゲル
ポルックスが見える。オリオン座の 3 つの星を結んで,ななめ右
…ベ テルギウス,
シリウス
上にのばすと明るい星アルデバランがあり,このあたりがおうし
プロキオン,シ 冬の大三角
おおいぬ座
座である。その付近に五角形の星座ぎょしゃ座がある。
リウスの 3 つの
発展学習
星。
1 季節によって見える星座が変わる理由
【練習3,4】
南の空…オリオン座(ベテルギウス,リゲル)
見える向き…南の空の星座は,地球の公転により季節ごとに変わる。北
こいぬ座(プロキオン)
の空に見える星空は変わらない。
おおいぬ座(シリウス)
2 星の種類
【練習1,5】
②そのほかの冬の星座
⑴ こう星…自分で光を出す星。(太陽等)
おうし座(アルデバラン)
⑵ わく星…こう星のまわりを公転する星。太陽のまわりのわく星は 8
ぎょしゃ座(カペラ)
つあり,その 1 つが地球。
ふたご座(ポルックス)
⑶ えい星…わく星のまわりを公転する星。地球のえい星は月。
星座早見…観測する日時の星や星座の位置を調べると
中学受験新演習 小 4 上 理科 指導のポイント
17
星座の動き
▼指導ページ P 120 ~ 127 ▼
★星の1日の動きと地球の自転との関わりについて学習する。
★星の1年の動きと地球の公転との関わりについて学習する。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 星の1日の動き
【練習1,3】
⑴ 南の空を通る星の動き…太陽や月と同じように,
東から出て西にしずむ 。
⑵ 北の空の星の動き…北極星 を中心に 反時計回り,
1 時間に約 15 度 ずつ回って
見える。
1 星の1日の動き
◆地球は地軸(北極と南極を結ぶ軸)を中心として,西から東の方向に 1
日(24 時間)に 1 回転。(1 時間につき 15 度= 360 ÷ 24)→星や太陽は
1 時間に 15 度ずつ東から西へ動く(北極星は,地軸の延長上にあるの
で,ほとんど動いていない)ように見える。
◆西暦において,紀元前から中世までの長い間,地球の周りを太陽や星
・北極星…いつも真北の空に見えるこぐま座の 2 等
星。ほとんど動かない。
が回っているという考えである天動説が信じられていた。しかし天動
説では惑星の複雑な動きを説明するのが難しかった。
⑶ 方位と星の動き
例えば,金星の宵の明星と明けの明星の位置の交替は太陽と地球を
・北…北極星を中心に反時計回りに回転している。
結ぶ軸上に中心をもつ小さな円周をくるくると回りながら地球のまわ
・東…右上(東の地平線→南)の方向に動いていく。
りを回るからであるなどと説明されていた。
・南…右
(東から西)の方向に動いていく。
16 世紀の中頃,ポーランド人のコペルニクスが初めて太陽中心説
・西…右下(南→西の地平線)の方向に動いていく。
(地動説)を唱え,後に有名な科学者ガリレオがそれを著書「天文対
話」でくわしく紹介して広く知られるようになった。当時教会が彼に
2 星の1年の動き
【練習1,2,4】
⑴ 南の空を通る星の動き
地動説を広めることを禁止したとき,「それでも地球は動いている」
と強い信念を述べた。
毎日同時刻に星座の位置を観察し続けると,少し
ずつ東から西に動いていくように見える。
地動説では,地球から見て行きつ戻りつする外惑星の動きは簡単に
説明できる。地球の公転周期が短いので外惑星を追い越すとき逆行す
⑵ 北の空の星の動き
るように見える。
毎日同じ時刻に星座の位置を観察し続けると,北
極星を中心に反時計回りに1か月につき約 30 度ず
つ動いていくように見える。
2 星の1年の動き
◆地球は太陽のまわりを1年間(12 か月)で1回,公転している。
⑶ 季節の星座が見える位置
→同時刻に観察すると,星は1か月ごとに 30 度(= 360 ÷ 12)ずつ動
・季節ごとの星座…地球の公転で季節によって見え
る星座が変わる。
いていくようにみえる。
◆季節によって見える星座がちがうのも,地球の公転による。地球をは
・方位と星座
さんで太陽と反対側の星座が見えている。春分のころ太陽がうお座の
例冬の南の空…オリオン座が見えるとき,東はし
近くにあるとき,反対側のおとめ座やしし座が見えている。
し座(春の星座),西はペガスス座
(秋の星座)が見える。
◆星占いで使う 12 星座は春分点(3.23)を起点にその人の生まれ月に太
陽から最も近い星座をいう。しかしかなり昔(約 2000 年前)にきめた
ので現在の太陽の位置は星占いのそれより1か月くらいおくれてくる。
3 北極星の見つけ方
【練習3】
⑴ 北極星の見つけ方
(現在の春分点はうお座だが,占いの基準をきめたころの春分点はお
ひつじ座の西端あたりにあった。) ①北斗七星から見つける
…下の図のように,北斗七星のひしゃく形をした
先の 2 つの星A,Bの長さを 5 倍ほどのばした
3 北極星の見つけ方
・春の北の空…よいのころになると,北斗七星が左,カシオペヤ座が右
位置。
にあるので,そこから見つける。
②カシオペヤ座から見つける
・夏の北の空…よいのころになると,カシオペヤ座が北東,北斗七星が
…下の図のように,Wの形の 2 辺をのばし,その
交わったところCから星Dを結び,その長さを 5
北西にあるので,そこから見つける。
・秋の北の空…ほぼ春と逆の位置になるが,カシオペヤ座が高くのぼる
倍ほどのばした位置。
こ
ぐ
ま
座
北
斗
七
星
A
と,北斗七星はあまり見えなくなるので注意する。
①
⑤
B
北
極
星
D
⑤
カ
シ
オ
ペ
ヤ
座
C
①
⑵ 北極星の高度…東 京では約 36 度。北に行くほど
高度が高い。(赤道では地平線(0
度),北極では真上。)
・冬の北の空…カシオペヤ座が西に傾くと東から北斗七星が見える。北
海道は,高緯度なのでどちらも沈まない。
発展学習
1 星の動きの計算問題
【練習4】
例題1 ・北の空…北極星を中心に 1 時間に 15 度左回りに動く。
・同時刻(異なる月で観測)…北 極星を中心に 1 か月に 30 度左
まわりに動く。
例題2 ・同じ位置に見えるとき(異なる月で観測)
… 1 か月に 2 時間ずつ早くなる。
例 1 月に 20 時に見えたら,2 月は 18 時に見える。
中学受験新演習 小 4 上 理科 指導のポイント
18
夏の植物
▼指導ページ P 128 ~ 135 ▼
★夏に花がさく植物の代表的な草花を覚えさせる。
★通学路など身近な場所にさく花の名前や色をとらえさせたい。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 野原で見られる草花
1 野原で見られる草花
⑴ 花をさかせる草
◆夏は気温も高く,日ざしも強いので,植物はよく成長する。
春からさく草
◆夏に花が咲く代表的な植物(テキストのような植物)についてカラー写
・オオバコ… 4 ~ 9 月,白い花,ふみつけに強い。
真の豊富にのった図鑑で形状や色を確認してみる。できれば図鑑を手
・カタバミ… 5 ~ 10 月,黄色い花がさく。
に自分の足で野原や雑木林を歩いて自分の目で草花を観察する。
夏だけさく草
・ドクダミ…日あたりの悪いところにある。
・ヒルガオ,ヤブガラシ,ヘクソカズラ
3 田畑の植物
◆ヘチマ
…くきがつる状(つる性植物)になっている。
育ち方…発芽したヘチマは子葉が 2 枚でてから,本葉が出る。まきひ
夏から秋にさく草
げでからだを支えながら成長,気温が高く晴れた日によく成
・オオマツヨイグサ…黄色い花が夜さく。
長する。昼と夜では,夜の方がよく成長する。
・エノコログサ
(ねこじゃらし)
…目立たない花がさく。
花のようす… 1 つのかぶにお花とめ花が別々に咲く(単性花)。花びら,
⑵ 葉をしげらせる草
がくはともに 5 枚,それぞれ根本がくっついている(合
秋の花…ヨモギやススキは夏に成長。
弁花)。お花は花粉を出す。め花はがくの下に子房があ
る(受粉後,実)。お花のおしべとめ花のめしべは先が 3
2 花だんで花をさかせる草花
【練習1】
⑴ 花が数時間でしぼんでしまう草
つに分かれている。
実のでき方…お花の花粉が虫に運ばれてめ花のめしべの先につき(受
アサガオは夜明け前,マツバボタンは朝,オシロ
粉),子房がふくらんで実になる。
イバナは夕方にさく。どの花も同じ花はさかない。
4 木のようす
⑵ 小さな花の集まりをさかせる草
ヒマワリ,ヒャクニチソウ,ダリア
◆アジサイ
…何日もさき続ける。たくさんの花の集まり,1
・赤むらさき,青むらさき色の花が 6 月~ 7 月にさく。
つの花のように見える。
・枝先に 15cm くらいの大きな球状の花をつけるが,これは花ではな
⑶ そのほかの花をさかせる草
く,がくが集まったもの。ほんとうの花は,それぞれのがくの中心
夏~秋…ホウセンカ,タチアオイ,グラジオラス,
カンナ
に 1 つずつある。
◆秋の雑木林は熟した実が豊富である。木の実は自然の保存食である。
雑木林にすむリスなどの小動物は冬にそなえて木の実をたくわえてお
3 田畑の植物
【練習2,4】
⑴ イネのなかま
く。人類も農耕を始める前の森林や雑木林で狩猟・採集生活をしてい
た時代には,木の実を集め,貯えておき,狩りの獲物の少ない冬の食
・イネ…気温の高い晴れた日,午前 9 時~午後 1 時
料にしていた。
ごろ穂の上から下へ順にさく。
・トウモロコシ…お花:茎の上,め花:葉のつけ根
発展学習
1 グリーンカーテン
⑵ ヘチマのなかま…お花とめ花がさく
・ツルレイシ(ゴーヤー),カボチャ,キュウリ,ス
【練習3】
植物でつくるカーテン…つる性植物で,まどやかべをおおうことで,日
イカなど
かげをつくり,じょう散の性質を利用して,温
⑶ そのほかの作物
度上昇をふせぐ役割がある。
・ラッカセイ…花がさき終わると,茎がのび土にも
ぐり,土の中で実が成長する。
・ナス,トマト,ソバ…花を咲かせ,実をつける。
2 イネの花のつくり
【練習4】
4
4
・花びらのかわりにえい というから
でつつまれている。
4 木のようす
【練習1】
⑴ 夏に花をさかせる木
・アジサイ,クチナシ,ネムノキ,キョウチクトウなど
…夏のはじめ
・サルスベリ,ムクゲ… 8 月
のぎ
おしべ
えい
・おしべ 6 本,めしべ 1 本(先は 2 つ
に分かれている)。
・花が開いて受粉後,えいは閉じて,えい
その中の子ぼうが大きくなり,実
となる。
えい
めしべ
子ぼう
⑵ 実ができる木
・イチョウ…秋に黄色く熟してギンナンになる。
・クヌギ…去年の春さいた花→今年の秋に実がなる。
・ウメ… 6 月ごろ黄色い実になる。
⑶ サクラのようす…葉を落とした後,冬芽ができる。
3 水辺や水中で見られる植物
【練習2】
水の深さなどによってはえている植物の種類が変わる。
・背の高いアシ,ガマなど
・葉を水に浮かべるスイレンなど
・水中にはマツモ,クロモなどの水草
・水面にからだ全体が浮かんでいるウキクサ,ホテイアオイ
中学受験新演習 小 4 上 理科 指導のポイント
19
夏の動物・天気
★夏に活発に活動する生物の中から身近な生き物について学習する。
★夏の気温と天気の変化について学習する。
指導のねらい
重要事項の確認
1 植物に集まるこん虫
▼指導ページ P 136 ~ 143 ▼
補足知識・留意事項など
【練習1,4】
⑴ 草花に集まるこん虫
1 植物に集まるこん虫
◆えさのちがいに注意。ハチのなかまはみつとともに花粉もえさにする
①花のみつや花粉を食べる成虫
が,チョウのなかまは花のみつだけをすう。モンシロチョウの目には
・モンシロチョウ…白や黄色の花に集まる。
赤い花は見えない。モンシロチョウは黄色や白に集まる。同じチョウ
・アゲハ…ネムノキ,ヤツガラシの花に集まる。
でも,モンシロチョウとアゲハのなかまとでは集まる花の種類がちが
・ミツバチ,クマバチ…花のみつや花粉を集める。
う。カマキリやクモは肉食で,花に集まる虫たちを花のそばで待ち伏
・スズメガ…夜に花が咲くオオマツヨイグサ,カ
せをしてとらえて食べる。
ラスウリに集まる。
◆雑木林…クヌギなどの樹液にたくさんのこん虫が集まる。昼と夜とで
②葉を食べるこん虫…トノサマバッタなどバッタの
なかま。イネのなかまの植物
を好む。
は集まるこん虫の種類が違う。
雑木林のこん虫のおもなすみか
・木の葉ですみかをつくる:キタテハ,ミノムシなど
⑵ 木に集まるこん虫
・木の皮の下やみきの中にすむ:カミキリムシなど
①クヌギやコナラの木のしる(樹液)を食べる成虫
・くち木の中にすむ:クワガタ,カブトムシなど
昼…オオムラサキ[日本の国蝶],キマダラヒカゲ,
・土の中,落ち葉の下にすむ:カブトムシのよう虫など
カナブン,コガネムシ,スズメバチ
・樹液に集まる:カブトムシ,オオクラサキなど
2 水辺や水中で見られる動物
夜…カブトムシ,クワガタ,ガ
②木のみきを食べるこん虫
◆水の深さに応じて,すみ分けている。アメリカザリガニは本来は日本
カミキリムシやクワガタムシのよう虫
にいなかった。外国からウシガエルのえさとして持ち込まれたものが
③木の葉を食べるこん虫
ふえた帰化生物である。タガメは水にすむこん虫ではもっとも大きく
オオムラサキのよう虫やミノガのよう虫のミノムシ
生きた魚さえもとらえてえさにしてしまう。
カブトムシのよう虫…くさった葉( ふよう土 )
④セミのなかま
3 そのほかの動物のようす
◆カエルは冬に産卵し,冬は冬眠し,5 月ごろから活発に活動し,卵は
セミの成虫…木の中のしるを食べる。
春にはふ化し,約 2 か月半で夏にはカエルになる。1 年で 2 ~ 3 倍に
セミのよう虫…木の根のしるを食べる。
成長する。(オタマジャクシとカエルのちがいや変態のしかたなどに
2 水辺や水中で見られる動物
【練習1】
ついて復習する。)
4 夏の天気
⑴ 水辺で見られる動物
・シオカラトンボ,ギンヤンマ…水中や水草に産卵
◆梅雨…梅の実が熟する頃に降る雨という意味。北の気団と南の気団が
・ゲンジボタル,ヘイケボタル
日本の南側でぶつかりあっていすわり続けるとき北海道以外の
…夜に活動し光を発する。水辺の植物に産卵。
日本の各地でじめじめとした長雨が降り続く。南東から吹く季
⑵ 水面や水中で見られる動物
節風が,大平洋の湿った暑い空気を日本に持ち込むので,日本
・水面…アメンボ,ミズスマシ
の夏はむし暑い。
・水中…ゲンゴロウ,マツモムシ
◆雷…雲(積乱雲)と雲,雲と地上の間に一時的に強い電流が流れること。
・水の底…カワニナ,タニシ,タガメ,ヤゴ,アメ
リカザリガニ
空気中を流れる電流は,空気とのまさつで,するどい音や光(稲
妻)を出す。
3 そのほかの動物のようす
⑴ ヒキガエル…おたまじゃくしが春にふ化し,夏に
発展学習
カエルとなり,夜活動する。いろい
1 春に見られるチョウと夏に見られるチョウ
ろなこん虫(ミミズ,カタツムリ)を
モンシロチョウとアゲハのからだは,どちらも春より夏の方が大きく,
食べる。
羽のもようがはっきりしている。
⑵ ツバメ…春に日本にくる。2 回の子育てをする。
4 夏の天気
【練習2】
⑴ 梅雨 … 6 ~ 7 月ごろ,北海道以外の日本の各地
2 動物の活動するはんいと時間
本かく的に夏が来る。
なわばりがある動物…アユ,メダカ(魚),シジュウカラ(鳥),アメン
ボ,ギンヤンマ(こん虫),サル,イヌ(けもの)
⑵ 夜に活動する動物…スズメガ,カブトムシ,クワガタムシ,ゲンジ
⑵ 夏の天気
①夏の気温… 8 月に気温が最も高くなる。
②夕立…夕方に気温の下がるころ,かみなりをとも
③夕立をふらせる雲…積乱雲(入道雲)
【練習5】
⑴ 活動するはんい
でふり続く雨。南から順に梅雨明けし,
なうはげしい雨が短時間ふる。
【練習3】
ボタル,ヘイケボタル,ヒキガエル
3 天てき
【練習3】
・動物がほかの動物を食べるものがおり,動物Aが動物Bを食べるとき,
AはBの天てきとなる。
・セミの天敵 セミの幼虫を食べる…アリ,モグラ
セミの成虫を食べる…カマキリ,クモ,スズメ
中学受験新演習 小 4 上 理科 指導のポイント
20
指導のねらい
第 16 回~第 19 回のまとめ
▼指導ページ P 144 ~ 147 ▼
★植物やこん虫の分類は図鑑や野外で目で見て覚えると定着させやすい。
★方角による星の動きを定着させる。
重要事項の確認
1 第 16 回の復習
補足知識・留意事項など
2 第 16 回の復習
・星座早見で観察するとき,観察した方位が下になる
ようにして見る。
・星座全体の形状と1等星など目立つ星を目安にさがす。
・昔の人々は,主な星をつないで見て,いろいろな動物の形を想像した。
2 第 16 回の復習
カシオペヤやオリオンのような特別な名前には神話や伝説がある。星
・夏に見られる星座…はくちょう座,わし座,こと座
(夏の大三角)
・最も明るい星…1等星(シリウス[おおいぬ座])
座の名をつけた古代ギリシアの人々は先祖から伝わる神話から名をつ
けた。
・夏の大三角… 1 等星デネブ,アルタイル,ベガを線で結んでできる二
・星の色は表面温度のちがいによる。
(低温)
赤<だいだい<黄<白<青白 (高温)
等辺三角形
・冬の大三角… 1 等星ベテルギウス,プロキオン,シリウスを結ぶとほ
3 第 17 回の復習
ぼ正三角形になる。
・北極星…地 球の地(自転)軸の延長上にあるので動
・ふつう表面温度が高い星ほど明るく見える。しかし温度の低い(赤い)
かない。明るさは 2 等星。こぐま座に含
ベテルギウスが明るく見えるのはその表面積が非常に大きいから。な
まれる星。
お,太陽は表面温度 6000 度で黄色。恒星の表面温度としては中程度。
・図 1 ~図 4 の順に,北,南,東,西の空の星の動き。 3 第 17 回の復習
・星…1時間ごとに 15 度(= 360 ÷ 24)動く。
北の空では,反時計まわりに,南の空では東か
ら西へ動く。
・星の1日の動きは地球の自転による見かけの動き。北極星は地球の地
軸(南極と北極を結んだ直線)
(自転軸)の延長上にあるので動かない。
・地球の自転,24 時間で1回転
(360 度)
。星は1時間で 15 度
(= 360 ÷ 24)
。
自転する地球から見ると,星が動くように見える。
4 第 17 回の復習
星の1日の動き(東→西)と地球の自転の向き(西→東)は,ちょうど逆
になっている。ふつう南を向いて星を観測する場合,左手は東,右
・同時刻に見える星の位置…1か月で 30 度動く。
5 第 18 回の復習
手は西である。(地図を見る場合,ふつう北を上にして見て,左が西,
右が東と覚えているが星の観測では逆になることもあるので注意す
・カタバミ…黄色い花,夜に花と葉をとじる。
・ヒマワリ,ダリア…小さな花の集まりが 1 つの花に
見える。
る。)
4 第 17 回の復習
・月と時刻,分けて計算する。
・アサガオ…夜明け前に花がさく。数時間でしぼむ。
5 月 20 日の 20 時と 8 月 21 日の 2 時の星の位置の違い。
・カラスウリ…夜にさく。
まず 3 か月後の同じ時刻→左に 90 度
・アジサイ…花びらのように見える部分はがく。
次に,午前 2 時(つまり午後 8 時から 6 時間後)→さらに左に 90 度。
・グリーンカーテン…つる性植物を育ててつくった植
物のカーテン。
6 第 18,19 回の復習
5 第 18 回の復習
植物のなかまを分けて覚える。
ヘチマ,キュウリ,スイカ,メロン,カボチャはすべてウリ科の植物。
6 第 18,19 回の復習
・開花時期 春…ナズナ
春~夏…オオバコ
夏…ヤブガラシ
1 年中…タンポポ(セイヨウタンポポ)
・夕立…夕方,積乱雲によって,かみなりをともない
はげしく短時間にふる雨。
・水中にいる動物…タニシ,ゲンゴロウ,タガメ
7 第 19 回の復習
・春に咲く花 夏に咲く花を分けて覚えておく。
7 第 19 回の復習
・日本の国蝶は,オオムラサキ。大きなむらさき色の羽を広げると,
9cm ほどにもなる。
・セミは成虫で生きている期間は短い。その間になかまをふやさなけれ
ばならない。
8 第 19 回の復習
・日本の国蝶…オオムラサキ
・水辺の生き物は,動物も植物も種類によってすむ場所が決まっている。
・セミのなかま…オスはメスを呼ぶために鳴く。
植物
・ツバメは,巣を家ののき下などにつくり子育てをする。
◦水辺の背の高い…アシ,ガマ
・ナナホシテントウは,アブラムシの天てき。
◦葉を水面に浮かべる…スイレンなど
8 第 19 回の復習
◦水面にからだ全体が浮かんでいる…ウキクサ,ホテイアオイ
・水辺や水中の動物
◦水中…マツモ,クロモ
◦水上…トンボ
動物
◦水面…アメンボ
◦池や川の上空…ギンヤンマ,シオカラトンボ
◦水中…やご(トンボの幼虫),ゲンゴロウ
◦水面…アメンボ,ミズスマシ
◦水底…タニシ,アメリカザリガニ,メダカ
◦水中…ゲンゴロウ,マツモムシ
・やご
(トンボのよう虫)…水中で生活。肉食で小さな
◦水の底…カワニナ,タニシ,やご,タガメ,アメリカザリガニ
虫や魚を食べる。
・貝のなかま…タニシ,カワニナ
Fly UP