...

社 会

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Description

Transcript

社 会
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
1
わたしたちのくらしと水
▼指導ページ P 4 ~ 11 ▼
指導のねらい ★水の循環を学ぶ。
★公共施設と水の関係を学ぶ。
重要事項の確認
1 水の使いみち
補足知識・留意事項など
【基本1,練習2】
⑴ さまざまな水の使いみち
①農業用水 水田にはる水,いちばん多い使いみち
②生活用水 家で使う水。料理,洗濯,掃除ほか
生活が便利になると,使い道も増える
③工業用水 工場で使用,鉄を冷やす,製品を洗う
⑵ 家庭での水の使いみち
一日での使用量(1 人あたり)→ 240 L
⑶ 水を大切に使いましょう
夏場,水不足→節水に努める
2 家庭に水がくるまで
【基本1,練習2】
⑴ 水をたくわえるもの
①ダムにたくわえられる水
日本は山が多い(約 75%)
→ダムをつくることでしか水をたくわえづらい
②森林にたくわえられる水
ダムは環境破壊につながる
→緑のダム(森林・水田)
⑵ 水をきれいにする
① 浄水場のはたらき
ダムや森林などでたくわえられた水→取水ぜき→
浄水場
・取水せき…浄水場に水を取りこむ場所
・浄水場…水中の細かい砂やごみをとりのぞき,消
毒
② わたしたちの家庭へ
浄水場→上水道→家庭
3 使った水のゆくえ
【基本1,練習2】
⑴ よごれた水をきれいにする
下水処理場のしくみ
①病気がはやったり,いやな臭いが出ないようにする
②水洗トイレが使えるようになる
③水のしみこまない土地では下水道で洪水をふせぐ
◇下水をきれいにするしくみ
①沈砂池 大きなゴミや土砂をとりのぞく
②最初沈殿池 ゆっくり流し,小さなゴミを沈める
③エアレーションタンク 活性汚泥でどろを分解
④採集沈殿池 分解したどろを沈め,水と分ける
⑤水質検査 水を川や海に流してよいか検査する
⑥消毒施設 きれいな水を消毒して川や海に流す
分けたどろ→肥料やレンガなど有効に再利用
⑵ 環境をよごさないために
くり返し使う水(再生水…再生処理された水)
→トイレの水,ふん水の水,消火用の水
1 水の使いみち
日本では水の大部分を水田などの農作物に利用している。人は水か
ら米などの食料を作り出すことによって,森の養分を直接に利用で
きない分を補ってあまりある収穫を手に入れる。(もっとも昔は森林
に分け入り狩猟や採集をして森のつくる養分を分けてもらっていた。
稲作の発明は森での分け前よりはるかに大量の食料を人間にもたらし
た。)
2 家庭に水がくるまで
まず水の自然な循環を説明し,次に人工的な水の循環を自然との違
いを比べながら説明し,その利点・問題点をはっきりさせる。
水の自然な循環
海の水が蒸発し,水蒸気が気流[風]に運ばれ,雲となり,雨となっ
て山に降る。山の森林は,自然のダムであり,ダムよりも優秀であ
る。森林は多くの水をためこみ,必要に応じて河川の水量を調節して
いる。森林の水や地下水は川に流れ込み海に戻る。これが自然の循環
である。
森林とダムのちがい
森林にかわって同じようなはたらきをするのがダムであるが違いも
大きい。ダムのはたらきは主に水量の調節(洪水をふせぎ,水不足に
そなえる)だが,森林のはたらきはそれだけではない,水といっしょ
に生物を育てる大事な養分つくりだしそれを川や海に流している。森
林がつくりだす養分がプランクトンから魚介類まで川や海で育つほと
んどすべての生物を養い育てている。その証拠に森林を伐採しすぎる
近隣の河川や海辺の生物も大幅に減少するのである。(森林とその下
の土じょうや地下の微生物もいっしょに大事なはたらきをして養分を
つくりだしている。)
水道水は浄水場で森林の大事な養分までとりのぞいてしまう。取水
ぜきから取り込む水は森の水の一部を必要な分だけをちょっぴりわけ
てもらい,残りは自然にもどし川や海に放流してあげないと水と養分
と生き物の循環は保てないことを理解しよう。このような貴重な水道
水をむだ使いしてはならないこともわかるだろう。
3 使った水のゆくえ
きちんと下水処理された水は「きれい」になって川や海に戻るが,
この水は自然の水に比べると実はきれいすぎる。川や海の生物にとっ
て必要な養分や微生物まで除去されているからだ。その意味では自然
の循環とちがうことに注意しよう。
発展学習
1 水のじゅん環
海→水蒸気を含む風→山地を上昇する気流→雲→雨→山に降った雨→
森林→地下水→川の上流→ダム→川の下流→取水せき→浄水場→上水
道→家庭
2 節水に努めよう
・水を流しっぱなしにしない ・じゃ口をきちんとしめる
・洗面(顔を洗う・歯を磨く)…コップに水をためてみがく
・ふろ…シャワーはこまめにしめる。残り湯は洗たく・そうじ・水ま
きに使う
・洗たく…残り湯を使う。水を流しながらすすがない
・雨水をトイレの流し水などに再利用する
・すいじ…たらいに水をためて,食器などを洗う
2
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
わたしたちのまわりの環境
▼指導ページ P 12 ~ 19 ▼
指導のねらい ★ごみがつくられることを理解させ,ごみの処理方法や再利用について学ぶ。
★公害の発生とその理由を地理的要素をふまえながら理解させ,環境破壊に対する取り組みについて学ぶ。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 くらしとごみ
【練習1】
⑴ 日本のごみの量
日本のごみの量-大量生産→大量消費→大量廃棄
◦年間 4500 万t以上のごみが出る
・ごみの最終処分場
国土が狭く処理場も不足→ごみをへらす努力が必要
⑵ 家庭から出されるごみ
可燃ごみ〔もえる〕 生ごみ,木くず,包装紙など
不燃ごみ〔もえない〕 資源をのぞくプラスチック・
金属・ガラス・陶器など
資源ごみ…再生利用できるもの,分別回収
ペットボトル,びん・かん,牛乳パック,食品容器
新聞紙・雑誌など
粗大ごみ 家 電製品・電子機器・自転車・ストー
ブ・家具・ふとんなど
危険ごみ 乾 電池・蛍光灯・水銀体温計・スプレー
缶
(圧縮ガス)
など
⑶ じゅん環型社会をつくるために
・じゅん環型社会をつくる3R
① リデュース(Reduce)
=ごみになるものをへらす
・レジ袋を使わない。(エコバック)
・余分に買わない。大切に使う
② リユース(Reuse)再利用 =再利用・何回もくりかえして使う
③ リサイクル(Recycle)
=再生利用・別なものにつくりかえる
・コンポスト…生ごみ→肥料
2 くらしと環境
【基本1,練習2】
⑴ 公害の発生
公害…くらしが豊になるに従って起きる害
⑵ さまざまな公害
①空気のよごれ(大気汚染)
・光化学スモッグ 強い日差しで排気ガスが変化
→目がチカチカ,のどが痛くなる
・ぜんそく ・(地球規模)…温暖化・酸性雨
温暖化…温室効果ガス→地球の温度が上がる
酸性雨…有毒物をふくんだ雨が降る
②うるさい音(そう音)やゆれ(しん動)原因と対策
・高速道路・新幹線…道路・線路にそって防音壁
・空港…海を埋立て人家から離れた場所に建設
・野球の応援・ステレオ・ピアノ
…基準をつくり,時間などを制限
③いやなにおい(悪臭)
・工場・ブタなど家畜の飼育場
・ヘドロ…水の汚れが川や海の底にたまったもの
・アオコ…緑色のノリ状のもが大量に浮いてくる
④水・土のよごれ(水質汚濁・土壌汚染)
工場や家庭からの排水→川・海のよごれ
→水道水・魚に影響
・赤潮…水面にプランクトンなどが大量に浮く
・土のよごれ(土壌汚染)
汚水が水田を汚染→農作物の汚染
⑤地盤沈下
・地下水のくみ過ぎ
⑶ 環境を守るための努力
環境省-環境基本法や条例で取りしまる
発展学習
【基本1,練習2】
1 公害から「環境問題」へ
地球規模の環境破壊…温暖化・オゾン層の破壊
2 ヒートアイランド現象
対策:グリーンカーテン・打ち水
3 環境を守るためのさまざまな取り組み
家電リサイクル法・自動車リサイクル法
1 くらしとごみ
ごみの種類
ごみの「分別」の必要性・重要性を強調する。
分別の手順を説明:
・分 別しやすい「粗大ゴミ」や「あぶないごみ」はまず別にしてお
く。
・「もえるごみ」と「もえないごみ」に分ける
・「資源になるごみ」と「資源にならないごみ」に分ける
・
「資源ごみ」の場合は,用途を考えて,さらに細かく分ける必要が
ある。(リサイクル・マークを目安にして分ける。)
新聞・雑誌・牛乳パックなど→「再生紙」→トイレットペーパー
・
「再生紙」からつくられた製品には「グリーンマーク」。
・マークの中央の「木」は,森林資源を大切にという願いがこめられ
ている。
缶 アルミ缶→アルミ地金 スチール缶→鉄鋼の地金
びん 色のないびん,色のついたびん,分けないと均一なガラスに
ならない
(ドイツでは形状などまで規格が統一,回収再利用)
ペットボトルは様々な製品にリサイクル
「あぶないごみ」のとりあつかい
・乾電池,蛍光灯などには一部に危険物が含まれている。古い乾電池
からしみ出している液体を直接手でふれてはならない。
・液化ガス・圧縮ガスを詰めたスプレー缶には,特に注意。引火性で
燃えやすく,高温になると爆発する。ある種のプラスチック製品を
もやすとき発生する「ダイオキシン」には要注意。
ごみをへらすには?
3 つのRのうち,リサイクルを行うにはさらに細かい分別が必要で
あり,手間も人手も設備も費用もかなりかかることを強調する。その
意味で,まず私たちが簡単にできることは,出すごみをなるべく減ら
すこと,使えるものは何度でもくりかえして使うこと,最初の 2 つの
Rから実行していくことが望ましい。生ごみを家庭菜園の肥料にした
り,生ごみから出るガスを燃料として利用するなどのくふうも行われ
ている。
2 くらしと環境
主な公害病 水俣病…工場が河川や海に排出した有毒物[有機水銀]が海の魚介類を
汚染し,それを食べた近隣の人々が脳の病気に冒され多数の人
が亡くなった。
イタイイタイ病…工場から川に流された有毒物[カドミウム]が原因で
流域住民の多くが全身に激しい痛みを起こさせるイタ
イイタイ病にかかった。
四日市ぜんそく…四日市の石油精製施設や川崎の工場群から排出され
る有毒なガスで大気が汚染され,汚染されたガスを
吸った多くの人がはげしいぜんそくにかかった。
地球規模の環境破壊
地球の温暖化とは…化石燃料から排出する二酸化炭素などは,地球の
大気から熱が逃げだすのをさまたげるはたらき[温室効果]がある。
そのため,大気中に二酸化炭素が増えると,地球の気温が高くな
る。→極地の氷がとけ海面が上昇する。(大平洋上の国ツバルは国
全体が海面下に水没するおそれがある。)世界中で森林が減少してい
るので,二酸化炭素は増え続けている。[森林は,二酸化炭素を吸
収し酸素に変えるはたらきをしている。]
地球の温暖化が進むと,深刻な環境破壊を招くと予想されている。
酸性 雨とは…工場の排出物に含まれる有毒物[硫黄酸化物・窒素酸化
物]が雨水にまじると強い酸[硫酸・硝酸]になり,酸性の雨となっ
て降る。→雨に含まれる酸が森林を枯らし,湖沼の生物を死滅さ
せ,建造物の金属や大理石を腐食させる。
オゾン層の破壊…冷蔵庫の冷却や半導体の洗浄などにかつてたくさん
使われていたフロンガスは,地球の生物を危険な紫外線から守るオ
ゾン層を破壊することがわかった。オゾン層の破壊は南極大陸の
1.8 倍にも達した。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
3
地図の見方⑴
▼指導ページ P 20 ~ 27 ▼
指導のねらい ★方位の見方を学ぶ。
★地図記号の読み方を学ぶ。
重要事項の確認
1 地図の決まり(方位)
補足知識・留意事項など
【基本1,練習1】
・方位
1 地図の決まり(方位)
方位の感覚をつかむには北の方を向いて立つ。両手を真横に開く。
四方位…北・東・南・西
右手の向きが東,左手の向きが西。ま後ろが南とおぼえる。
北を向く 前・右・後ろ・左
八方位…北・北東・東・南東・南・南西・西・北西
八方位と日本列島…日本列島は,北東~南西方向に並んでいる。地
地図ではふつう上の方が北
名では逆になり,「東北地方」とか,沖縄を含む島々を「西南」諸島
上が北でないときは方位記号をつけ,矢印の
と呼んでいる。
先が北
・地名が本来の読みで,現在の方位は欧米の国際基準に合わせた読
方位決まり
み方。
方位のしめし方-方位記号(ふつうは上が北)
・かべにかけた地図の上の方が北,机に置いた地図帳などでは手前
が南になる。方位記号の矢印では,矢の飛んでいく方向が,北を
2 地図の決まり(地図記号)
【基本1,練習1・2】
指している。
・地図記号
じっさいのものやその一部分を図案化したもの。
2 地図の決まり(地図記号)
①建物をしめす地図記号 日本では「国土地理院」できめた共通の地図記号が広く使われて
まぎらわしいものに注意→工場
発電所
いる。
灯台
例えば,学校は「文字」の「文」,神社は「鳥居」,港は船の「いか
病院と保健所,警察と交番 など
り」消防署の記号は,江戸時代の消防夫[火消し]が実際に使っていた
交通関係 線の種類
「さすまた」という道具の形を図案化したもの。他の記号がどんな形
②土地利用をしめす地図記号
水田は
を図案化したのか調べてみよう。
果樹園は
三角点
建物の記号 市役所・病院・郵便局・学校などの公共施設に注意。
山頂など見晴らしのいい所にある。
土地利用 農作物の種類 水田か畑か果樹園か,工場か発電所か。
水準点
高さの基準 等高線といっしょに見る。
発展学習
③うつりかわる地図記号
1 昔の日本人がつくった地図
図書館
風車
老人ホーム
地図の歴史は、 世界的に古くからあり,15 世紀以前からのものを
特に古地図という。紀元前 3000 年ころからかかれていたとされて
発展学習
【練習2】
1 昔の日本人がつくった地図
いる。
16 世紀以降の地図を近代的地図という。
約 1300 年前に行基(お坊さん)→行基図
※伊能忠敬の測量日数 3737 日,測量距離 4 万 km とされている。
※伊能忠敬の日本地図
千葉県出身の伊能忠敬が 56 歳から 72 歳までをかけ
3 外国の地図記号
て全国を測量して作成→亡くなった 3 年後完成
日本とアメリカの地図記号の比較
・学校
2 現在の日本地図
日本…「文」であらわされている。
上空からのさつえい(写真)
アメリカ…「旗」であらわされている。
→地図をつくる(国土地理院)
・郵便局
日本…「〒」のマークであらわされている。
3 外国の地図記号
アメリカ…「封筒」のマークであらわされている。
日本の地図記号…国土地理院
→日本とアメリカでは地図記号が違う。
外国の地図記号…各々の国
=国それぞれで地図記号が異なる。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
4
地図の見方⑵
▼指導ページ P 28 ~ 35 ▼
指導のねらい ★縮尺の決まりを理解して計算できるようにする。
★等高線の決まりを理解して高さを計算できるようにする。
重要事項の確認
1 地図の決まり(縮尺)
補足知識・留意事項など
【基本1,練習1・2】
⑴ 縮尺とは?
1 地図の決まり(縮尺) ・実際の大きさで地図をつくるのは使いにくいので適当に縮めて地図
①縮尺…地図をつくるとき実際のきょりを縮めた割合
をつくる。日本でもとになる地図をつくっている「国土地理院」で
例縮尺 100 分の 1 の地図…実際のきょり 1 m
は 2 万 5 千分の 1 の地形図を基本にしている。5 万分の 1 の地形図
(= 100cm)→ 1cm の長さに縮めてつくる。
も実際によく使われる。
縮尺 10 万分の 1 の地図
・例 にあげたような計算のしやすい縮尺で実際の長さと地図上の長
1km(= 1000 m)→ 1cm
さを比べる。長さの単位に注意。100cm → 1 m 1000 m→ 1km 縮尺の表し方 ①分数 ②比 ③ものさし
100,000cm → 1km
⑵ 縮尺の使い方
・縮尺の 3 つの表示法になれさせる。ものさしは「地図上の長さ」を表
地図でのきょり…まっすぐなきょりは 2 点間の長さ
す。実際の長さの目盛りがふってある。比で「1:50,000」は 5 万分
をものさしではかる,曲がった道の
の 1 を表す。分数の意味をよくわかっていない生徒もいる。分数の分
りは糸やコンパスなどではかる。
母の意味を確かめよう。分母の数字は逆に言うと「倍」になる。
2 地図の決まり(等高線)
【基本1,練習1・2】
※縮尺の計算
⑴ 等高線とは?
①地図の長さから実際のきょりを求める
地図上にある同じ高さを結んだ線=等高線
地図上の長さ×縮尺の分母=実際のきょり
・平面図と断面図
②実際のきょりから地図の長さを求める
平面図…真上から見た図 地形図も平面図の一種
実際のきょり÷縮尺の分母=地図上の長さ
断面図 土地の切り口を示す 等高線を見て描く
⑵ 等高線のやくそく
・地図上で長さを求めてから,地図の縮尺に合わせて,実際のきょりを
計算で求める。実際にはからせ,計算させる。くりかえし練習させる。
①等高線の間かくとかたむき
2 地図の決まり(等高線)
→土地のけいしゃ(かたむき)
急な斜面 等高線の間かくがせまい
等高線の意味とみかたを中心に学習。
ゆるい斜面 等高線の間かくがひろい
・等高線の間隔[広い・せまい]には,特に注意しよう。
②等高線の引かれ方
・等高線の間隔は 2 万 5 千分の 1 の地形図では 10 mごと,5 万分の 1
10 m間かく→ 2 万 5 千分の 1
の地形図では 20 mごとにひいてある。
20 m間かく→ 5 万分の 1
・断面図を書かせてみて,等高線のようすと実際の地形の関連をわか
らせる。
3 地形図のよみとり
【基本1,練習1・2】
⑴ 方位の決まり
・ほかの表し方も実は地形図の「等高線」がもとになっている。地図
帳などでは,「断彩式」のように色分けした地図が多い。立体感を
方位記号がなければ上が北
もたせて,ななめ上から地形をながめたように見える「ぼかし式」
⑵ 地図記号の決まり
は,実際の地形を思い浮かべやすい。
果樹園の土地利用→扇状地
・高さの細かい色分け…平地は,こいほど低い,こい緑~うす緑の順山
⑶ 等高線の決まり
地では,逆に,こいほど高く,うす茶色~こげ茶色の順に高くなる。
山頂や等高線に書かれた標高をあらわす数字に注
3 地形図のよみとり
意する。
⑷ 縮尺の決まり
等高線の特徴を見て,扇状地や三角州のような具体的な地形を見わ
縮尺は地図の右下に表示 2 万 5 千分の 1
ける。
→ 10 m間隔,50 mの線で太線
例えば,扇状地では等高線が円弧[円周の一部]のような曲線に見え
る。30 ページの地形図は,扇状地の扇の要の部分(川が 2 つの山の間
発展学習
【練習2】
1 縮尺の大小と地図
から平地に出るところ)で,扇状地は地図より北西の方向へさらに広
がっていくように見える。
縮尺の大小 国土地理院発行
・等高線の幅[間隔]から 2 つの山の山頂の高さを求めてみよう。
・1:25000(より詳しい),1:50000
・扇状地の特色からみると,山のふもとは果樹園,低地に水田などが
2 地形図と実さいの地形
特徴的な地形は地形図からも判断できる。
扇状地・リアス海岸・砂浜海岸(砂丘)など
多い。地図の記号で確かめてみよう。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
5
第 1 回~第 4 回のまとめ
▼指導ページ P 36 ~ 39 ▼
指導のねらい ★第 1 回~第 4 回までの重要事項の再確認し,徹底させる。
重要事項の確認
1 わたしたちのくらしと水
補足知識・留意事項など
1 わたしたちのくらしと水
⑴ ダムの必要な理由もあわせて覚える
⑴ 自然のダムである森林 ・ 水田についても確認する。
⑵ 緑のダムについて
⑵ 環境問題や公共事業とあわせて学習する。
⑶ 水の流れをしっかり確認する
⑷ 近年はこのような出題が多くなってきているので注意させる。
⑷ 家庭での水に対する意識を高める問題
2 地図の見方
2 地図の見方
⑴ 地形図を読み取った文章の空所補充は,文章自体を読み取る力も
⑴ 地図記号を手がかりに正確に地形図を読み取る
必要となる。
⑵ 八方位を確認する
⑶ 小中学生が考えた地図記号。
⑷ 老人ホーム(
⑸ ふだんから家(自宅~塾・学校)の近隣地図などを書かせてみると
)の地図記号を確認する。(p.22 参
照)
覚えやすい。
⑸ 基本的な地図記号や道の方向や上下左右の位置
⑹ 縮尺を等高線の読み取りから確定する。A山またはB山の近くの
(方位)をしっかり確認させる
等高線上にある「150」とその南東にある等高線上の「100」という
数字に注目し,あいだの等高線の本数を確認する。
⑹ 等高線の引かれ方と縮尺の関係を確認する
⑺ 等高線の数から標高を確定する。
3 わたしたちのまわりの環境
⑴ ごみの種類をしっかり確認する
3 わたしたちのまわりの環境
⑴ 分別の方法,理由を再確認する。うめたてしかできないごみにつ
⑶ ア プラスチック
いても考えさせるとよい。
イ ペットボトルリサイクル推奨マーク
ウ 紙
⑶ 他の記号についても再確認させること。
エ スチール
⑹ 最近では,エコバッグブームにのりすぎな部分もあり,そのバッ
⑷ リユース,リデュースと混乱しないようにする
⑸ ⑶のイのマークを確認する
グ加工上での二酸化炭素排出量も問題となっている。
⑺ メタン,フロン,亜酸化窒素などの CO2 以外のものもあわせて説
明するとよい。
⑹ エコバッグ
約 100 年間で 0.3 ~ 0.6℃の気温上昇。
⑺ 地球温暖化,酸性雨などのキーワードをしっかり
⑼ 四大公害病のうち,水俣病・イタイイタイ病・新潟水俣病は水質
説明できるようにする
⑻ 地理的条件により公害をへらす
⑼ 水質汚濁についておさえておく(赤潮・アオコ)
⑽ 地域(市区町村)によってルールが違う
汚濁が原因で発生した。
6
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
日本の地方区分と都道府県
▼指導ページ P 40 ~ 47 ▼
指導のねらい ★日本の地方区分を学ぶ。
★都道府県庁所在地を学ぶ。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 日本の地方区分
【基本1,練習2】
⑴ 日本全体を区分する場合(地方区分)
① 8 地方区分…北海道 地 方・ 東北 地 方・ 関東 地
方・中部地方・近畿地方・中国地
方・四国地方・九州地方
② 2 区分…東日本・西日本
⑵ そのほかの地方区分(地域区分)
① 首都圏…関東地方+山梨県
② 北陸地方…福井県・石川県・富山県・新潟県
③ 東海地方…三 重県・岐阜県・愛知県・静岡県
(静岡県を除く東海 3 県区分もあり)
④ 山陰地方…島根県・鳥取県
⑤ 山陽地方…山口県・広島県・岡山県
2 日本の都道府県
【練習1,練習2】
⑴ 北海道地方…北海道(札幌市)
⑵ 東北地方…青森県(青森市)・岩手県(盛岡市)
宮城県(仙台市)・秋田県(秋田市)
山形県(山形市)・福島県(福島市)
⑶ 関東地方…茨城県(水戸市)・栃木県(宇都宮市)
群馬県(前橋市)・埼玉県(さいたま市)
千葉県
(千葉市)
・東京都
(東京
(23 区)
)
神奈川県(横浜市)
⑷ 中部地方…新潟県(新潟市)・富山県(富山市)
石川県(金沢市)・福井県(福井市)
山梨県(甲府市)・長野県(長野市)
岐阜県(岐阜市)・静岡県(静岡市)
愛知県(名古屋市)
⑸ 近畿地方…三重県(津市)・滋賀県(大津市)
京都府(京都市)・大阪府(大阪市)
兵庫県(神戸市)・奈良県(奈良市)
和歌山県(和歌山市)
⑹ 中国地方…鳥取県(鳥取市)・島根県(松江市)
岡山県(岡山市)・広島県(広島市)
山口県(山口市)
⑺ 四国地方…徳島県(徳島県)・香川県(高松市)
愛媛県(松山市)・高知県(高知市)
⑻ 九州地方…福岡県(福岡市)・佐賀県(佐賀市)
長崎県(長崎市)・熊本県(熊本市)
大分県(大分市)・宮崎県(宮崎市)
鹿児島県(鹿児島市)・沖縄県(那覇市)
発展学習
【練習1,練習2】
1 面積の大きい/小さい都道府県
大きい:北海道・岩手県・福島県
小さい:香川県・大阪府・東京都
2 人口の多い/少ない都道府県
多い:東京都・神奈川県・大阪府
少ない:鳥取県・島根県・高知県
3 その他の都道府県の特色
⑴ 海のない県
栃木県・群馬県・埼玉県・山梨県・長野県・岐阜県
滋賀県・奈良県
⑵ 県庁所在地が最大の都市でない県
福島県(いわき市)・群馬県(高崎市)・静岡県(浜松
市)・三重県(四日市市)・山口県(下関市)
⑶ 都道府県名に使われる漢字
山:山形県・山梨県・富山県・和歌山県・岡山県・
山口県
島:福島県・島根県・広島県・徳島県・鹿児島県
1 日本の地方区分
⑴ 北海道地方…47 都道府県で唯一の「道」で,日本列島を構成する
主要 4 島の 1 つ。
北海道の命名…1869 年(明治 2 年),古代日本の律令制における広
域行政区画「五畿七道」の 7 つの「道」に倣って,「北海道」と命
名された。
⑵ 東北地方…本州の約 3 割の面積を占める。「奥羽地方」とも,「東
北 6 県」とも言う。
奥羽の名称由来…古代日本の律令制の陸奥国(奥州)と出羽国(羽
州)を合わせた地域を意味する名称。陸奥国は,現在の青森県・岩
手県・宮城県・福島県を合わせた地域。出羽国は,現在の秋田県と
山形県を合わせた地域。
⑶ 関東地方…人口や経済力が突出している東京都を「東京地方」と
いう単独扱いもある。
関東地方の地域区分…北関東
(群馬県・栃木県・茨城県)
と,南関東
(埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県)
とに 2 区分する分類法もある。
⑷ 中部地方…中央高地 3 県(岐阜県北部・長野県・山梨県)を「東山
地方」とも言う。山梨県・長野県・新潟県の 3 県を「甲信越地方」
と呼ぶ地域区分もある。
中部地方の非一体性…東日本と西日本の中心地域にあたり,地方
としての一体的な結びつきは弱い。文化面では,新潟県の糸魚川と
静岡県の浜名湖を結ぶラインが東西の境界となる。地質や植生で
は,フォッサマグナが東西の境界となる。また,静岡県・山梨県・
長野県・新潟県の 4 県を関東地方の 1 都 6 県と一体的に扱う「広域
首都圏」という枠組みも存在する。
⑸ 近畿地方…三重県を除く 2 府 4 県を「関西」または「近畿圏」と
呼ぶこともある。
近畿の名称由来…古代律令制における広域行政区画「畿内」に由
来する。「都とその近隣地域」という意味で,現代語に置き換える
と「首都圏」と同義である。
⑹ 中国地方…京都や奈良などの「畿内」からの,距離による分類の
1 つが「中国」。
中国地方の古代史…3 世紀以降,近畿の大和朝廷(ヤマト王権)の
成立後も,中国地方の 2 大勢力であった山陰の出雲国や山陽の吉備
国は,独立性を保ちながら勢力を維持していた。
⑺ 四国地方…日本列島を構成する主要 4 島の 1 つ。政令指定都市は
存在しない。
四国地方の本州交流…経済活動と文化面で,徳島県は近畿地方の
影響が強く,香川県は岡山県や兵庫県とのつながりが深く,愛媛
県は広島県や九州の大分県との交流が見られる。「五畿七道」では
「南海道」とも呼ばれた地域である。
⑻ 九州地方…日本列島を構成する主要 4 島の 1 つ。「北部九州」と
「南九州」。
九州地方の古代史…九州本島は「筑紫島(つくしのしま)」と呼ば
れていた。「五畿七道」では「西海道」とも呼ばれた地域である。
福岡県の中部に位置する「太宰府市」には「西海道」を統轄し対
外的な窓口と大陸から防衛任務を兼ねて「大宰府」が設置された。
「大宰府」は「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれていた。
2 日本の都道府県
⑴ 北海道地方…札幌市(1972) ※( )内は指定年
⑵ 東北地方…仙台市(1989)
⑶ 関東地方…さいたま市(2003)・千葉市(1992)・横浜市(1956)・川
崎市(1972)・相模原市(2010)
⑷ 中部地方…新潟市(2007)・静岡市(2005)・浜松市(2007)・名古屋
市(1956)
⑸ 近畿地方…京 都 市(1956)・ 大 阪 市(1956)・ 堺 市(2006)・ 神 戸 市
(1956)
⑹ 中国地方…岡山市(2009)・広島市(1980)
⑺ 四国地方…なし
⑻ 九州地方…北九州市(1963)・福岡市(1972)・熊本市(2012)
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
7
日本の気候と地形
▼指導ページ P 48 ~ 55 ▼
指導のねらい ★日本周辺の海流と季節風について学ぶ。
★日本各地の気候の特色について学ぶ。
重要事項の確認
1 日本の気候
【練習1】
⑴ 気候にえいきょうをあたえる海流
①日本近海の暖流…日本海流(黒潮)・対馬海流
②日本近海の寒流…千島海流(親潮)・リマン海流
⑵ 気候にえいきょうをあたえる季節風
①夏の季節風…日 本では夏に南東の高気圧(小笠原
気団)からしめった風がふいてくる
②冬の季節風…日 本では冬に北西の高気圧
(シベリ
ア気団)
からしめった風がふいてくる
・屋久島と種子島の気候のちがい
年間降水量…屋久島(4477.2mm),種子島(2345.0mm)
屋久島…中央に高い山(宮之浦岳),種子島…平地が多い
※雨がふる理由の一つ
湿った空気が山にあたって雨雲に発達し雨をふらせる
→屋久島…年間降水量多,種子島…年間降水量少
2 日本各地の気候の特色
・日本各地の気候の特色は,気温と降水量にあらわれる。季節風と海
流(暖流と寒流)の影響も見逃せない。
①冬の月平均気温が 0℃以下になる月が 3 か月ある。
②冬は,乾燥し,比較的おだやかな晴天の日が続く。
・からっ風
冬,関東平野で北西の山間部から吹きおろす,乾いた冷たい風。
③フェーン現象 湿った空気は山を上るとき,気温は 100 mにつき
0.5℃ずつ下がる。雨を降らせ,乾いた空気が山を下るとき,気
温は 100 mにつき倍の 1℃ずつ上がる。このため,初夏から秋に
かけ日本海側に東の山から吹き下ろす乾いた風は高温になる。
④北海道に次いで寒い。冬の月平均気温が 0℃以下になる。盆地で
は,特に昼と夜,夏と冬の温度差が大きくなる。
⑥月平均気温が 10℃以下になる月はない。
・気候グラフは確実に読み取れる練習をさせておきたい。
・各地方の学習をするさいに,気候グラフはたいてい出ているので必
ず確認を取り,各地域の農業や漁業,自然対策への影響などを考え
させることで,各地域の気候の特徴を定着させる。
・日本は,縦に長い列島なので各地域に特徴的な気温や降水量などが
あるが,それ以外にも,季節風の影響や土地の環境条件などが,気
候グラフに変化を与えている。
・四季の変化,特に桜の開花,梅雨,紅葉の時期などによく現れる。
・季節風と山の関係…北西の季節風が海からの湿った空気を吹き寄せ
日本海側に豪雪を降らせるが,中央の山地でさえぎられるので,太
平洋側では,空気が乾燥し,おだやかな晴天の日が続く。
・季節風…季節によって(夏と冬)で風の向きが規則的に変わる。夏は
太平洋(南東)から湿った暖かい季節風が吹き,冬はユーラシア大陸
(北西)から乾いた冷たい季節風が吹く。
※気候グラフの見分け方
北海道…両方とも,気温が 0℃以下になる
気温→ 1・2 月の気温 中央高地…1 月のみ,気温が 0℃以下になる
南西諸島…10℃以上になる
発展学習
【基本1,練習1】
1 世界の気候区分
・世界の気候区分の中での日本=温帯(気温・湿度平
均的)
・四季→春夏秋冬,北海道(冷帯),沖縄など南西諸島
(亜熱帯…高温で多雨。)
・偏西風…日本の上空にふいている西からの風
2 気候にえいきょうを与える山地
・標高が高い→気温が低い,標高が低い→気温が高い
3 気候グラフの見分け方
・気温と降水量の特色から判断
1 日本の気候
2 日本各地の気候の特色
【基本1,練習1】
⑴ 日本の気候区分
①北海道…年間を通して気温は低く,降水量は少ない
寒流のえいきょうを受ける
②太平洋側…南東の季節風のえいきょうで夏の降水量
は多い
冬,関東の平野部では,かわいたつめ
たい「からっ風」がふく
③日本海側…冬の降水(降雪)量が多い
初夏~秋…フェーン現象で高温に
④中央高地…夏冬の気温差(年較差)・昼と夜の気温
差(日較差)が大きく,降水量は少ない
⑤瀬戸内…1 年中温暖で,降水量が少ない
⑥南西諸島…1 年中気温が高く,降水量も多い
※気候のえいきょう→海流,標高,季節風
⑵ 気候グラフの見方
・折れ線グラフ=気温,棒グラフ=降水量
⑶ 気温に特色のある地いき
①南西諸島(沖縄)の気候
→年間平均気温が高い,梅雨・台風のえいきょう
で降水量が多い
②北海道・中央高地の気候
→冬の気温が低い,年間降水量が少ない
⑷ 降水量に特色のある地いき
①太平洋側・日本海側の気候
・日本海流・対馬海流(暖流)のえいきょう→気温に
差があまりない
・太平洋側=夏の季節風,日本海側=冬の季節風,
それぞれの季節で降水量が多い
②瀬戸内の気候
・瀬戸内海に面する地いき→気温は温暖,降水量は
少ない
補足知識・留意事項など
太平洋側…6 ~ 9 月が多く,凸型←梅雨・台風の影響
降水量→ 日本海側…12 ~ 2 月が多く,凹型←降雪の影響
瀬戸内…全体的に少ない←季節風が中国山地と四国山地に
さえぎられるため
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
8
寒さのきびしい地いきの特色
▼指導ページ P 56 ~ 63 ▼
指導のねらい ★寒さのきびしい地いきの生活を知る。
★その地いきでの農業を中心とした生活を理解する。
重要事項の確認
1 寒さのきびしい北海道
補足知識・留意事項など
【基本1,練習2】
⑴ 北海道の気候
1 寒さのきびしい北海道
⑴⑵ 気候は内陸的で夏は高温になる。冬には,地下 60cm も深く凍
千島海流
(親潮)
→冷たい海流
(寒流)
により温度が低い
結する。雪は多く降らないが,積もった雪はさらさらしているので
オホーツク海→流氷がおしよせる
ふぶきになる。海岸近くでは濃霧が生じる。[黒潮で暖められた水
太平洋側→濃霧が発生しやすく,気温低下による冷害
蒸気が,親潮で冷やされて水滴となり,濃霧となる。] 濃霧が日照
⑵ 北海道の気候の特色
りをさえぎり,気温を下げ,作物の実りをさまたげ,冷害になる。
長い冬とすずしい夏・1 年を通して少ない雨
平均気温 冬は 0 度以下,夏でも 20 度以下
梅雨のえいきょうもなく,台風もあまり来ない
⑶ きびしい寒さにそなえて
家の工夫 かべの中に断熱材・二重窓
最近は床暖房,セントラル・ヒーティング
窓ガラスは,二重,三重 玄関も二重ドア
2 十勝平野のくらし
【基本2,練習1・2】
⑴ 畑作がさかんな十勝平野…広い耕地
十勝平野は,畑作の割合が特に大きい(畑作が多い
のは,北海道全体の特色)
⑶ 外に石油タンクをおいて家の中のストーブにつなぐ。家の土台や
水道管は深く地中にうめてある。(土はこおるともりあがることも
あるから)
2 十勝平野のくらし
⑴ 日本でも代表的な畑作地帯。機械を駆使して大規模な耕作を行っ
ている。十勝平野の 1 戸あたりの耕地は,平均 38 ヘクタール(北海
道の平均は 19 ヘクタール,本州の平均は 1.8 ヘクタール)
⑵ 輪作 前もって綿密な計画をたてて,小麦・いもや豆・ビートや
牧草などちがう作物を組み合わせて周期的につくる。
輪作をするわけ:毎年同じ作物を作り続けると,土地がやせて
しまうから。
⑵ 十勝平野の畑作…輪作
日高山脈から「日高おろし」という強風が 4 ~ 5 月ごろ吹き
耕地を分けて毎年ちがう作物をつくる
周囲に防風林 強風から作物をまもる
まくり,まいた種を吹き飛ばすので,まつの「防風林」をつ
⑶ 十勝平野の農作物・ちく産物
くっている。
おもな作物 あずきなどが中心だったが豆類は冷害
⑶ 北海道の生産量 だいず・あずき,じゃがいも,小麦は全国で第
1 位,やさいでは,だいこん,たまねぎ,にんじんが全国一など
に弱い
→様々な作物をつくるようになった
・工芸作物は,加工原料として作られた農作物。ビートはすずしい
・てんさい 大根の一種,ビートまたは砂糖大根
土地に育つので北海道でつくられる。ビートの根は糖類の原料。
北海道でしかつくられていない工芸作物
それ以外の部分も牛など家畜のえさになるので酪農には都合がい
てんさいの根→グラニュー糖
(さらさらのさとう)
い。
それ以外の部分→乳牛など家畜のえさ
・酪農 乳牛を飼うのを中心に営む農業
東部の根釧台地が中心
サイロ…冬の間,牛の食べる草をたくわえておく
特別な倉庫
のある農業を営むこと。乳製品をつくることも含まれる。しか
し,最近は加工品の多くが工場でつくられている。農家は工場に
原料をおさめている。
サイロは日本国内では北海道だけにみられる。
→ラップサイレージも増える
・牛を野外で放牧できる期間は年間 140 日しかない。夏の間にたく
・酪農の仕事 乳牛の世話 夜明け前から日がくれるまで
その他の仕事 牧草のかり取り・ほし草作りなど
しぼった牛乳→大部分は,バターやチーズに加工
都市向けの乳飲料[加工乳]も増えてきた
発展学習
・酪農とは,乳牛を飼うことを中心に牧草や飼料をつくるなど関連
さんの飼料を貯蔵しなければならない。5 ~ 10 月のあいだに,乳
牛の世話のほか牧草地で農作業を行い,冬の飼料をサイロに貯蔵
する。
・最近は手間のかかる作業をコンピュータで自動化する酪農家もあ
る。
【練習1・2】
発展学習
1 北海道の位置・自然
・日本で最北
1 北海道の位置・自然
→開発がおそかった(140 年前)ので自然が多い。
日本の最北に位置することで観光などにも最近は力を入れている。
①知床…世界自然遺産,流氷(冬期)
近年では,特に季節が日本とほとんど反対であるオーストラリアや
②釧路湿原…ラ ム サール 条 約 登 録 地, タ ン チョウ
ニュージーランドからのスキー客や中国からの観光客誘致がさかんに
(水鳥)
2 北海道の面積・人口・都市
2
・面積→およそ 8 万 km(日本一の都道府県面積)
・人口→およそ 543 万人
3 北海道の農業
・農業産出額は日本一
なってきている
2 北海道の面積・人口・都市
都道府県では面積は最大,人口密度は最小,1km2 に 69 人しかいな
い。面積が広いのに人口は少ない。
北海道の面積 7 万 8,421km² 人口 543 万 719 人(2013 年現在)
9
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
一年中あたたかい地いきの特色
▼指導ページ P 64 ~ 71 ▼
指導のねらい ★一年中あたたかい地いきの生活を知る。
★土地の特徴をとらえ,工夫を理解する。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 一年中あたたかい沖縄
【基本1,練習1・2】
⑴ 本州と沖縄の気候のちがい
・本州=温帯に対して沖縄→亜熱帯性の気候
・一年間の平均気温→ 20℃をこえる。
・台風がおおく,上陸する。梅雨のえいきょうも受
けやすい。
・降水量は非常に多い→本州とは約ひと月梅雨がず
れる。
⑵ 沖縄の気候グラフ
・平均気温が高い→夏と冬の気温差が少ない→折れ
線グラフはゆるやかな山型
・1月でも 10℃以下にならない。
・降水量の特ちょう→ 5 月,8 月に特に雨が多い。
・冬でも雨量はかなり多い
⑶ 沖縄の家づくりの工夫
台風にそなえるための家づくり
伝統的な家
・家全体が低い
・石垣,防風林
・しっくい
(石灰に砂やわらをまぜたもの)
で固める。
今の家
・がんじょうなコンクリートでつくられている
・屋根のうえに給水タンク
1 一年中あたたかい沖縄
・気候のようす
以下,気候のグラフ「降水量を棒グラフ,気温を折れ線グラフで
いっしょに表したもの」のおよその形の特徴をおさえる。沖縄は 1
年中あたたかく,雨が多いのが特徴。台風の通り道にあたる沖縄は
たびたびその被害にあっている。たくさん雨が降るけれども,水を
ためておける山地・森林・河川・湖などが少ないので,ときには水
不足になやむ年があることにも注意を向ける。
・家のつくりの工夫
風雨にたおれにくいように家屋は全体を低くつくる。家のまわり
を石垣でかこみ,防風林を植える。防風林は亜熱帯特有の風雨に強
い植物が選ばれる。しっくい[漆喰]は,石炭・ふのり・にがりなど
をまぜてつくった塗料のこと。最近は,風に強いコンクリートづく
りの家がふえ,古くからの特徴ある沖縄独特の家屋は次第に少なく
なっている。
2 沖縄のくらし
【基本1,練習1】
⑴ さかんでない米づくり
気候的には適している→水不足により適していない。
水不足の原因→平地が少ないので雨水がたまらない
→大きな川がない
⑵ 沖縄のさとうきびづくり
砂糖の原料→さとうきびの畑が多くある
さとうきびの利用方法
・砂糖に加工(黒糖) ・酒,調味料の原料
・バイオエタノールの原料 ・家ちくのえさ
⑶ 近年の沖縄の農業
パイナップル,マンゴー,促成栽培による菊,ゴーヤ
発展学習
【練習1・2】
1 沖縄の位置・歴史
日本でもっとも南の県→東京から 1,600km,鹿児島
からも 500km
・琉球王国という独立国だった。
・首里城,守礼門などは世界文化遺産
2 沖縄県の面積・人口・島々
県庁所在地→那覇市
面積→約 2277km2 人口→約 140 万人
・東西 500km にわたる島々によってできている。
3 基地の島「沖縄」
1972 年に日本に返かん→アメリカ軍の基地が残る 沖縄本島のおよそ 20%
4 観光の島「沖縄」
さんごしょうや首里城など
→農業や工業がさかんでないため観光業にちからを入
れている。
2 沖縄のくらし
気候・地形とそれにあう作物の種類との関連をしっかりおさえる。
強い風・はげしい日でりに強い→さとうきび・パイナップル
水はけがよく,日あたりのよいしゃ面→パイナップル
冬のあたたかい気候→野菜・花
(平地や大きな川が少ないので,米づくりには向かない。)
・ろじ栽培[ハウスを使わず畑でつくる]の野菜や花はおもに都市向け
の商品として作られている。飛行機で大都市へ運ばれ,高く売れ
る。(他の産地より早くできるから)
問題点もおさえる。
さとうきび 機械化がむずかしく,収穫の時は大へんな手作業になる。
パイナップル 最近はねだんの安い外国産におされて,ふるわなく
なった。マンゴーを作る農家も増加。
野菜や花も最近では競争相手[他の産地]が多くなってきた。
発展学習
1 沖縄の位置・歴史
中世には琉球王朝が中国・東南アジアとの貿易で栄えていた。戦災
で破壊された遺跡も復元された。独特の文化が栄え,三線(さんしん)
という独特の楽器が発明された。
2 沖縄県の面積・人口・島々
沖縄県 面積:2,277km² ,人口:141 万 5157 人
(2013 年現在)
県庁所在地…那覇市
琉球諸島については,主な島の名前と並び順を覚えさせたい。
・与那国島は,日本の最も西に位置する島である。
・尖閣諸島は,中国との間でどちらの国のものか意見がわかれている。
3 基地の島「沖縄」
大平洋戦争の終わり頃,アメリカ軍が沖縄に上陸し激しい戦闘が行
われた。「ひめゆりの塔」は戦災者を慰霊するとともに平和が続くこ
とを祈り,戦争の悲劇を二度と繰り返さないことを誓うものである。
普天間基地の移転や米兵のモラル問題など最近の時事問題にも注意を
向けさせる。
4 観光の島「沖縄」
沖縄の自然は,サンゴ礁の海とブーゲンビリアなどの亜熱帯植物が
特色。西表島は国立公園に指定。マングローブの林や特別天然記念物
のイリオモテヤマネコで知られる。ヤンバルクイナは沖縄にしかいな
い独特の種である。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
10
第 6 回~第 9 回のまとめ
▼指導ページ P 72 ~ 75 ▼
指導のねらい ★第 6 回~第 9 回までの重要事項の再確認し,徹底させる。
重要事項の確認
1 第 6 回の復習
補足知識・留意事項など
1 第 6 回の復習
⑴ 面積や人口のランキング 5 位までの把握
⑴ 発展学習1・2の内容
⑵ 都道府県名と都道府県庁所在地名が不一致の都道
面積・人口の上位 3 位までは覚えるようにする。
府県を確認
⑵ 学習の要点2の内容
⑶ 各地方区分内の都道府県を正確におさえる
⑷ 内陸県を位置と県名を確認
⑸ 都道府県名の使用漢字の共通点をあげる
※都道府県名と都道府県庁所在地名が一致しない都道府県
・北海道地方…北海道(札幌市)
・東北地方…岩手県(盛岡市)・宮城県(仙台市)
・関東地方…茨城県(水戸市)・栃木県(宇都宮市)・群馬県(前橋市)
2 第 7 回の復習
埼玉県(さいたま市)・神奈川県(横浜市)
⑴ 気候グラフの読み取り
・中部地方…石川県(金沢市)・山梨県(甲府市)・愛知県(名古屋市)
A 日本海側の気候…冬の降水量の多さに着目
・近畿地方…三重県(津市)・滋賀県(大津市)・兵庫県(神戸市)
B 太平洋側の気候…夏の降水量の多さに着目
・中国地方…島根県(松江市)
C 瀬戸内の気候…年間の降水量は低く,冬の気温は
・四国地方…香川県(高松市)・愛媛県(松山市)
低くない点に注目(8 月の降水量
は特に低い)
D 北海道の気候…年間平均気温が低く,年間の降水
量も低い点に注目(冷帯気候)
E 南西諸島の気候…年間平均気温が高く,年間の降
・九州地方…沖縄県(那覇市)
⑶ 学習の要点2の内容
・中部地方…新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県
岐阜県・静岡県・愛知県(全 9 県)
⑷ 発展学習3⑴の内容
水量も高い点に注目(亜熱帯気
※内陸にある県=海のない県
候)
栃木県・群馬県・埼玉県・山梨県・長野県・岐阜県・滋賀県
F 中央高地の気候…年間の降水量は低く、冬の気温
奈良県
が低い点に注目(8 月の降水量
⑸ 発展学習3⑶の内容
は特に低い)
2 第 7 回の復習
⑵ 冬の季節風の方位と海流の名称を確認
⑴ 学習の要点2・発展学習3の内容
⑶ 夏の季節風の方位と海流の名称を確認
上越(日本海側)・那覇(南西諸島)・松本〈中央高地〉
⑷ 瀬戸内の気候が年間の降水量が少ない理由の説明
高知(太平洋側)・札幌(北海道)・高松(瀬戸内)
⑵⑶ 学習の要点1の内容
3 第 8 回の復習
⑷ 学習の要点2⑷②の内容
⑴ 乳牛を飼う農業→酪農
3 第 8 回の復習
⑵ 防風林…強風をさえぎるため
⑴ 学習の要点2の内容
⑶ ポテトチップスの主原料…じゃがいも
北海道の酪農の中心…根釧台地
⑵ 学習の要点2・発展学習2の内容
4 第 9 回の復習
⑶ 学習の要点2・発展学習3の内容
⑴ 亜熱帯→マングローブ…水辺に生える樹木
ポテト=じゃがいも・ばれいしょ(馬鈴薯)
⑵ 1972 年までアメリカだった沖縄
さとうきび…沖縄県の主要農産物,砂糖・バイオエタノールの原料
→佐藤栄作,ニクソン
⑷ 学習の要点1・第 7 回学習の要点2・発展学習3の内容
⑶ 慰霊碑(いれいひ)→ひめゆりの塔
4 第 9 回の復習
首里城守礼門…紙幣「2 千円札」のデザイン
⑴ 発展学習4の内容
⑷ 独立国=琉球王国→首里城
沖縄は亜熱帯性の気候のため,特有の動植物が生息する
⑸ 給水タンク…水不足対策のため
⑵ 学習の要点2・発展学習3の内容
米軍基地などの軍用地…沖縄本島の約 20%
日本にある米軍施設の 75%が沖縄県に集中
⑶ 発展学習1の内容
あ:名護市,い:うるま市,う:那覇市,え:糸満市
⑷⑸ 学習の要点1の内容
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
11
雪の多い地いきの特色
▼指導ページ P 76 ~ 83 ▼
指導のねらい ★雪の多い地いきの生活を知る。
★冬のくらしや仕事を理解する。
重要事項の確認
1 雪の多い越後平野
【基本1,練習1・2】
⑴ 越後平野(新潟県)で雪がふる理由
補足知識・留意事項など
1 雪の多い越後平野,2 雪国のくらし
大陸[のシベリア気団]からの風[北西から吹く季節風]が対馬海流の
北西の季節風が対馬海流のあたたかい水蒸気を吸い
暖かい水蒸気を吸い込み,その湿った風が越後山脈をこえるとき,冷
込み,その湿った風が越後山脈をこえるとき,冷やさ
やされて,日本海側に多くの雪を降らせ,山脈をこえた後,太平洋側
れて,日本海側に多くの雪を降らせ,山をこえた後,
では冷たいかわいた風[からっ風]が吹く。
太平洋側には冷たいかわいた風
[からっ風]
が吹く
⑵ 新潟県の気候の特色…越後平野と対馬海流
・ごう雪の記録…江 戸時代(1655),積雪は 450cm をこえ,高田(上越
市)は,すっかり雪にうずもれ,「この下に高田あ
越後平野とその近くにある山沿いの地方は「ごう雪
り」との高札が立ったという。観測の最高は,1938
地帯」として有名
年,高田 377cm, 長岡 318cm,福井 213cm,金沢
暖流の対馬海流のえいきょう→わりとあたたかい
181cm など
(新潟市は,内陸の長野よりも気温が高い)
冬の降雪量が多い→凹型のグラフ
(降水量)
2 雪国のくらし
【基本2,練習1・2】
⑴ 雪とともにくらしてきた新潟県
大雪での交通被害→道路の通行止め・電車の運休
雪とともに生活
雪の重みにたえる太い柱・雪を流すかたむきの急な屋根,ひさしを
長くのばしてその下を通路にする。雪が積もったとき 2 階から出入り
できるなど,昔から雪国らしい家つくりのくふうがされてきた。屋根
に雪止めをしてあるため重労働で危険な雪下ろしをしなければならな
い。最近では屋根から雪を流すパイプや雪をとかすヒーターが設備し
てある。
・スキー場への観光
・雪解け水による米作り(コシヒカリの単作)
・チヂミ(織物)→小千谷市の名産
⑵ 雪国のくらし
除雪には,ロータリー車・ブルドーザー・ショベルカーなど大型の
機械を使うので除雪費用も高くなる。道路には,消雪パイプや流雪溝
(こう)も多くなったが,地下水を大量に使う消雪パイプは,地盤沈
・雪に埋もれる生活(12 月~ 3 月)
下の原因になることもある。最近は積雪を考えた町づくりがくふうさ
…そり遊び・かまくらづくりなど れている。たとえば,商店街には昔からの「がんぎ」にかわってアー
・家のつくり 太い柱・急斜面の屋根・2 階にも出
ケードがある。
入り口
鉄道の設備もかなり進んだが,最近の新幹線もごう雪にはまだ弱い。
雪おろし[雪ほり]の苦労→屋根にもヒーター
がんぎ[長くのばしたひさし]→商店のアーケード
・道路の工夫
水を地下からくみあげて染色に利用したりする。
除雪車[ロータリー車やブルドーザー]
→機械の大型化・かさむ費用
道路の中央に→消雪パイプ
・農業をしながら,農作業の間に,工場などで働く人も多くなった。冬
の除雪作業の他,スキー場にくる観光客相手の民宿やリフトの運営。
・雪を利用しながら,雪に親しもうとする工夫・こころみがさかん。
道路のわきに→流雪こう
・信号機や電話ボックスの工夫 信号機はたて
発展学習
・雪と織物 布を雪の上にのせ,日光に当てて白くしたり,雪解けの
【基本1,練習1・2】
1 新潟県の位置・自然
中部地方の最北で日本海側は北陸地方ともよばれる
周囲の県→富山・福井・石川県がある(北陸地方)
・越後平野…信濃川(日 本 で 最 長)・ 越後山脈(南 側 に
は福島・群馬)
・十日町市…雪が多く降ることで有名
・越後…新潟県の昔の国の名前
2 新潟県の面積・人口・都市
北陸で面積が最大,人口は約 230 万人
おもな都市…新潟[県庁所在地]・上越・佐渡
3 雪国が生んだ文化
米の単作…新潟県・秋田県・山形県などの雪国
雪国の生活により生み出された物語
→『鶴のおんがえし』『かさじぞう』
「利雪の家」つくり…屋根に降った雪を地下にたくわえ,春や夏に
とけた水をトイレ・風呂・冷房に使う。
「雪祭り」をして多くの観光客を集めるなど趣味と実益を兼ねたイ
ベントを企画・実施。
発展学習
1 新潟県の面積・人口・都市
・新潟県の面積は,北海道,岩手,福島,長野につぎ,全国で第 5 位
・越後平野は,日本一の米どころ。
「コシヒカリ」はここで生まれた。
3 雪国が生んだ文化
北陸地方は独特の伝統文化があり,伝統工芸がさかんである。歴史
的には,戦国時代の上杉氏や江戸時代の加賀藩
(前田氏)
が広い地域を統
合して長い間支配していたので,共通する歴史や文化が残されている。
12
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
雨の多い地いきの特色
▼指導ページ P 84 ~ 91 ▼
指導のねらい ★雨の多い地いきの生活を知る。
★その地域での農業の特徴をとらえ,工夫を理解する。
重要事項の確認
1 雨の多い高知平野
【基本1,練習2】
⑴ あたたかく雨の多い高知平野
・日本の南に位置する→一年間あたたかい。
・暖流→日本海流(黒潮)が近くを通る影響もある。
・夏→南東より季節風が入り四国山地にあたる→多雨
⑵ 高知県の気候の特色
・季節風の影響を受けやすい→降水量が多い
・梅雨と 9 月の台風の時期→特に降水量が増える。
・気候グラフの特徴→ほかの地域より大きな凸型。
・気温は 0℃より下回ることはない。
2 高知平野のくらし
⑴ 野菜づくりがさかんな高知平野
・高知県の農地の特ちょう→耕地がせまい
・以前→あ たたかい気候をいかした二期作(年間二
回の米つくり)
・二期作の減少→米があまってくる
・平野部にて→高知平野のビニールハウス栽培
・野菜つくり中心→なす,きゅうり,ピーマンなど
の促成栽培
⑵ 促成栽培される野菜
促成栽培→夏の野菜を春先に出荷,高知平野や宮崎
平野が有名
→実を食べる野菜が多く,色がこい事が特
ちょう
⑶ ビニールハウスを利用した農業
高知の春先→寒い日のために暖房をいれたビニール
ハウスで温度をたもつ。
問題点 ・暖房利用による環境問題
・ハウスのなかでの高血圧,頭痛,肩こり
⑷ 野菜農家がかかえるなやみ
促成栽培による高い価格での利点に対して,
・石油価格の上昇による暖房利用問題
・野 菜を運ぶための輸送費用(フェリー,長距離ト
ラック)
・外国からの安い野菜の輸入
・高知県外でも促成栽培=競争がはげしくなる
補足知識・留意事項など
1 雨の多い高知平野
・近くにあたたかい海流があり,南東から吹く季節風があたたかい水
蒸気を陸地にはこんでくる。
・雨 が多いわけを考える。台風の通り道で毎年よくくること。夏の
季節風のえいきょう。(一般に湿った空気が山を登るとき,空気が
ぼ う ちょう し て 冷 や さ れ て[湿った空気は 100m 上昇するごとに,
0.5℃ずつ気温が下がる。],水蒸気は雲になり,山地を越える手前
に雨がふる。四国の場合,夏になると,南東から季節風が吹き,大
平洋から吹く暖かくて湿った空気が冷やされて雲になり,山の南側
[高知県]に多くの雨を降らせる。
【基本1,練習1・2】
発展学習
【練習1・2】
1 高知県の位置・自然
四国地方のもっとも南
→太平洋に面する・土佐の国・名物は和紙や闘犬(土
佐犬)。
・四国で一番長い川→四万十川(日本最後の清流)
2 高知県の面積・人口・行事
県庁所在地→高知市 面積→ 7100km2 人口→ 78 万人
全国で 3 番目に人口が少ない。
3 促成栽培のさかんな地いき
全国のおもな促成栽培をおこなっている地いき
・宮崎平野 あたたかい気候を利用している
・房総半島(千葉),渥美半島(愛知) 大都市に近いた
め輸送費用がかからない
・沖縄県 年間の気候があまり変化がないため,出荷
時期をずらして栽培
(抑制栽培)
,ハウスを使わない
露地栽培中心
2 高知平野のくらし
・さかんな野菜の促成栽培
促成栽培とは?
ビニ-ルハウスを利用して,生産の時期を早め,他の産地より早
く出荷すること。野菜は,人口の多い都市で多く使われる。都市で
高く売れ,多くの収入が得られる。
都市の近くでは,冬の間野菜の生産が少なくなる。その間に野菜
をつくれば,高く売れる。
高知平野,高知県の生産量は全国で何位か調べてみよう。
なすは 1 位
(高知,熊本,群馬)
,ピーマンは 3 位
(茨城,宮崎,高知)
板書例を参考に「促成栽培」のよい点・問題[こまる]点をまとめ
てみよう。
問題点の補足
② 競争相手はどこだろう→気候の似た宮崎県・駿河湾沿岸・東
京の周辺[千葉・茨城など]
③ 中国の農業生産は質・量ともに飛躍的にすすみ,日本向けに
大量の野菜を安く生産するようになった。
④ ハウス病の症状 高血圧や肩こりなど。
抑制栽培 促成栽培とは逆に,高原の寒冷な気候を利用して野菜の
生育を遅らせ,時季はずれの野菜を出荷して,高収入を得
る。(長野県など)
露地栽培 1 年中暖かい沖縄のように,高知平野よりも年間の平均
気温が高い地方では,ビニ-ルハウスなどの施設を使わな
いで,畑で野菜をつくることができる。
・野菜の輸送
○四国と本州を結ぶ 3 つのルート(本州四国連絡橋)
① 児島-坂出ルート(瀬戸大橋 1988 年開通)
② 神戸-鳴門ルート(鳴門大橋,明石海峡大橋)
③ 尾道-今治ルート(しまなみ海道)
発展学習
1 高知県の位置・自然
2 つの岬の位置に注意 西が足摺岬(土佐清水) 東が室戸岬
→それぞれの岬が漁港として利用されている。台風の被害も多い。
2 高知県の面積・人口・行事
人口に占める 65 歳以上の割合が 31.1%(四国で最も高い),人口に
占める 0 ~ 14 歳の割合が 11.8%(四国で最も低い)。
→少子高齢化が進んでいる。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
13
雨の少ない地いきの特色
▼指導ページ P 92 ~ 99 ▼
指導のねらい ★四国の雨の少ない県を学ぶ。
★気候や土地の特徴をとらえ,何が適した土地活用かを学ぶ。
重要事項の確認
1 雨の少ない瀬戸内地方
補足知識・留意事項など
【基本1,練習3】
⑴ 瀬戸内地方(讃岐平野)で雨が少ない理由は?
・全国的にみて,降水量が少ない(中国山地や四国
山地により季節風がさえぎられる)。
・讃岐平野では→慢性的な水不足
(大きな川がない)
。
⑵ 讃岐平野の気候
1 雨の少ない瀬戸内地方
季節風は冬は大陸の気団が強いので北西から吹き,夏は太平洋の気
団が強いので南東から吹く。しめった[水蒸気の多い]風が山地をのぼ
るとき,[水蒸気が]冷やされて雲になり,山の手前側に雨や雪を降ら
せる。
・瀬 戸内地方 中国・四国山地をこえたあとの空気はかわいている
・降水量が少ない。
[水蒸気が少ない]ので,雲ができない,したがって雨があまり降ら
・年間を通じて暖かい。
ない。
・一年で 0℃を下回る月は無い。
・水不足の原因として大きな川がないことも要因の 1 つである。
2 瀬戸内地方
(讃岐平野)
のくらし
【基本1,練習1・2】
⑴ 水不足をふせぐ努力
の人々のために満濃池[当時日本最大のため池]をつくったという伝
説がある。
①水不足をふせぐ「ため池」
讃岐平野→ 14000 ほどのため池 日照りの害=干害
・干害を防ぐためのため池作り
・香川用水は,讃岐平野の水不足を解消するため,吉野川総合開発計
画の一部としてつくられ,1978 年 3 月に完成した。吉野川につくら
れた池田ダムから讃岐山脈の下を貫通する 8km の導水トンネルを
②香川用水の建設
・徳島に流れる吉野川(四国三郎)による水害。
・吉野川の開発→ダム作りや導水トンネル→香川
用水(1974)
・ため池にかわり→農業用水,生活用水,工業用水
⑵ 瀬戸内地方の農業
経て讃岐平野に 1 年間,2 億 4700 万トンの水を送る。約 3 万ヘク
タールの農地をうるおす。農業のほか,上水道や工業用にもつかわ
れている。
2 瀬戸内地方(讃岐平野)のくらし
・山がせり出し平地が少ないので,山のふもとの斜面を利用して,階
①小豆島のオリーブ栽培(香川県)
・瀬戸内に浮かぶ島→小豆島ではオリーブ栽培が
さかん,全国一の生産高。
・オリーブ→乾燥に強い植物,食用やオイルとし
て使用。
段のような形をした「だんだん畑」がつくられている。
・瀬戸内海沿岸の各県でどんな作物がおもにつくられているか,調べ
よう。→温暖な気候で雨が少なくてもできる野菜やくだもの類,は
だか麦など。特に,全国で上位を占めている農産物の名はチェック
しておこう。
②瀬戸内地方のくだもの栽培
例 香川(讃岐平野)…はだか麦 2 位,レタス 7 位(2013 年産)
地形の特徴→・海岸近くまでの産地
みかん
(和歌山,愛媛,静岡)
,なつみかん
(熊本,愛媛,鹿児島)
・平地が少ない
ネーブルオレンジ(広島,静岡,和歌山,愛媛)
・農地がつくりにくい
山の斜面を利用→だんだん畑(階段状の畑)
だんだん畑の特徴→・日当たりがよい
・水はけがよい
・くだものつくりに最適
発展学習
・平 安時代に空海(弘法大師)
[774 - 835]が水不足になやむ讃岐平野
【練習1・3】
1 香川県の位置・自然
四国地方の北→瀬戸内地方・讃岐の国・名物は讃岐う
どん
2 香川県の面積・人口・都市
県庁所在地→高松市 2
面積→ 1877km 人口→約 99 万人
はっさく
(和歌山,広島,愛媛)
,はだか麦
(愛媛,香川,大分)
・すがたを消した塩田
昔と今を比べて,説明する。 昔,塩は,塩田で海水を天日に干して蒸発させてつくっていた。 瀬戸内は日当たりが良くて雨が少ないので,塩作りには適してい
た。瀬戸内海の沿岸は,塩の生産で日本一だった。
今,塩の大部分は,工場でつくられる。[イオン交換樹脂法など]
なぜ工場でつくるか?
・短期間で,大量に生産できる。天候に左右されない。生産に必
要な面積が広くなくてもいい。
・外国から安い塩を輸入している。
かつての塩田のあとは,港になり,造船所や工場がつくられている。
・瀬戸大橋で岡山県とつながる。
3 海から塩をつくる
発展学習
・海水から塩をつくる→塩田が多くあった
1 香川県の位置・自然
・輸入による価格下落
中国・四国地方は,東は近畿,西は九州にとなりあい,気候によっ
・新しい技術による塩つくり
て,山陰地方[中国山地の北側]・瀬戸内海沿岸・南四国[四国山地の
塩田の減少→あと地に工場(瀬戸内工業地いき)
南]に分けられる。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
14
低い土地のようす
▼指導ページ P 100 ~ 107 ▼
指導のねらい ★低い土地の県を学ぶ。
★土地の特徴をとらえ,工夫を理解する。
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 低地にある濃尾平野
【基本1,練習1・2】
⑴ 低地とは→海からの高さが低い土地
・川が多く集まり,こう水など水害が多発
・木曽三川
→木曽川(日本ライン),長良川(鵜飼い),揖斐川
(いびがわ)
・台風や大雨→大きな水害
⑵ 濃尾平野の輪中
集落のまわりに堤防をつくる=輪中
・120 年前に,三川をまっすぐになおす工事により
現在の流れへ。
・輪中→堤防の内側では,高いところに水屋,一番
低いところに水田や排水路がある。
⑶ 輪中のくらし
・輪中には→母屋(人が住んでいる建物)より高い場
所に水屋(ひなん小屋)
・輪中の一番低いところ
昔は,水路で田舟(たぶね)での移動がふつうに行
われていた。現在は,うめたてられている。
1 低地にある濃尾平野
濃尾平野は,木曽川,長良川,揖斐川がつくった岐阜,愛知 2 県に
またがる約 1800km2 の広さの三角州である。低湿地で,しばしば洪水
におそわれたので,古くから堤防づくりが行われた。江戸時代末期に
集落および農地を水害から守るために輪形の堤防で囲ったので,この
地域を「輪中」という。
2 日本各地の低地
【基本1】
⑴ 信濃川下流の低地
信濃川→日本で一番長い川(367km),下流にある越
後平野では,湿田が多くあった。現在で
は,あんきょ排水(水田や畑の地下に排水
用の管をうめて排水)などの努力で乾田に
なる。
⑵ 利根川下流域の低地
利根川→日本で二番目に長い川(322km),流域面積
は最大。
・坂東太郎とよばれる水害をおおくもたらす川
・防災や交通→水郷の発達。
・台風の季節前の稲刈り→早場米をおこなっている。
⑶ 筑後川下流の低地
・筑紫次郎とよばれる,水路をクリークとよび,観
光利用
⑷ 東京湾ぞいのゼロメートル地帯
・荒川,隅田川,江戸川などの多くの川
→海面より低いのでゼロメートル地帯とよぶ。
・地下水のくみ上げ→地盤沈下でゼロメートル地帯。
発展学習
【練習1・2】
1 岐阜県の位置・特色
岐阜県→中部地方。南部には濃尾平野が広がる
・美濃国と呼ばれていた。
・北部には,合掌造り(白川郷)→世界文化遺産
2 岐阜県の面積・人口・都市
県庁所在地→岐阜市
面積→約 10600km2 人口→約 210 万人
海に面していない県で,7 つの県にとなりあっている。
3 治水の努力
1959 年→伊勢湾台風では,5000 人の死者を出す大き
な災害
さまざまな治水…水害をふせぐための工夫
・ダムを建設
・上流での森林保護(保安林)
・堤防の工事やどろのとりのぞき
・長良川河口ぜきによる海水逆流をふせぐ
三角州
川口で川の流れが急におそくなるため,運搬されてきた細かい土砂
がたい積してできる。できる形が三角形であることから三角州という。
(ギリシャ文字デルタΔに形が似ているので欧米ではデルタという。
)
輪中と伊勢湾台風
木曽川,長良川,揖斐川が集まって流れる「輪中」地域は洪水がよ
く起こった。人々は村を堤防で囲み,一段高い盛り土の上に住居を建
て,さらに一段と高いところに水屋といわれる避難用を兼ねた倉庫を
建てた。しかし 1959 年 9 月の伊勢湾台風のときは,高潮で大災害を
受けた。現在では,堤防もさらに大きく丈夫なもの作られていて,輪
中集落は少なくなってきている。
オランダから技師を招いたわけ
オランダは国土の大半が海面より低い。そのために堤防づくりや三
川分流など治水の技術も古くから発達していた。政治・商業の中心で
ある大都市アムステルダムやロッテルダムは運河や水路が網の目のよ
うに発達している。EU 最大の貿易港もオランダにある。
園芸農業
濃尾平野の北部では野菜の栽培など近郊農業が行われている。(近
郊農業…名古屋に近いので都市でよく売れる花・野菜を主につくる。)
2 日本各地の低地
信濃平野
現在では,排水工事も進んで,乾田となった。広い三角州には水田
も多く良質の米がとれる。米つくりだけでなく,ビニ-ルハウスによ
る野菜栽培,果樹・草花の栽培や畜産が行われているが,名古屋に近
いため,近年は,工場の進出や住宅地化も激しい。
越後平野
関東平野に次ぐ広い平野。信濃川や阿賀野川の土砂がたい積してで
きた。低湿地が多かったが,信濃川を分流する大河津分水路がつくら
れてからは農業生産力は一変し,こしひかりの成功もあって現在は
「日本一の米どころ」の地位を保っている。
筑紫平野
九州一の米どころ。米・麦など二毛作が行われている。かつてかん
がいや排水をかねるクリーク[水路]が網の目のように発達していた
が,今は機械化などのため埋め立てられて減っている。
かんがい…水路をつくって田畑に必要な水をひくこと。
クリーク…「堀」または「運河」という意味。低湿地の耕地の周囲に
設けられた排水・かんがい用の人工の水路。
江東[京浜工業地帯のルーツ]のいわゆる「ゼロメートル地帯」は低
地であるだけでなく,多数あった工場が地下水をくみすぎたための
「地盤沈下」が原因である。労働力や用地・工業用水の不足から多く
の工場は関東北部や東北地方へ移転している。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
15
第 11 回~第 14 回のまとめ
▼指導ページ P 108 ~ 111 ▼
指導のねらい ★第 11 回~第 14 回までの重要事項の再確認し,徹底させる。
重要事項の確認
1 第 11 回~第 14 回の総合的な復習
補足知識・留意事項など
1 第 11 回~第 14 回の総合的な復習
⑴ A…新潟県(第 11 回)
⑵ 第 13 回発展学習2の内容
B…香川県(第 13 回)
かつては香川県よりも大阪府の方が小さかったが,大阪府は埋め
C…岐阜県(第 14 回)
立てにより面積が大きくなったため,現在は香川県が日本一小さい
D…高知県(第 12 回)
都道府県となった。
⑶ 第 11 回発展学習1・第 14 回学習の要点2の内容
⑵ 香川県の特徴→県の大きさが一番小さい
① 日本の河川の長い順…信濃川・利根川・石狩川
② 日本の河川の流域面積の広い順…利根川・石狩川・信濃川
⑶① 信濃川…長野県内では「千曲川」という名称
⑷ 第 11 回学習の要点2の内容
米の銘柄…コ シヒカリ・あきたこまち・ひとめぼれ・はえぬき・
⑷ コシヒカリ…新潟県の旧国名は「越後国」
ゆめぴりか
⑸ 第 14 回学習の要点1の内容
⑹ 讃岐平野…香川県の旧国名は「讃岐国」
乾田…自由に水を出し入れできる水田
⑻ 第 13 回学習の要点2の内容
⑺ 季節風…夏は小笠原気団から、冬はシベリア気団
から吹いてくる
香川用水の水源…吉野川
⑽ 第 12 回学習の要点2の内容
きゅうりの1位…宮崎県
⑻ 四万十川は高知県西部を流れている
ピーマンの1位…茨城県
トマトの1位…熊本県(2012 年)
⑼⑨ 土佐…高知県の旧国名は「土佐国」
2 第 11 回の復習
⑾ 促成栽培…夏野菜を早い時期に出荷
⑵ 学習の要点1・2の内容
① 新潟県の魚沼は,冬の間,大雪になるが,春になると豊富な
⑿ ため池が県内各地に点在しているのは「香川県」
雪解け水に恵まれるため、おいしい米をつくることができる。
② 雪冷房のシステムが広まることにより,エネルギー問題や環
2 第 11 回の復習
境問題の解決につながるのではないかと期待されている。
写真資料の説明
⑶ 発展学習1の内容
魚沼産の米…魚沼地方は新潟県
チューリップ…新潟県や富山県で生産がさかんな草花
春に咲く花…チューリップ
⑷ 発展学習2の内容
特別天然記念物の鳥…トキ
① 東京駅~新潟駅間を走る上越新幹線の名前も「とき号」
3 第 11 回~第 13 回の復習
⑴ 各地域の気候グラフの特徴を理解
3 第 11 回~第 13 回の復習
⑶ 第 12 回学習の要点1の内容
日本海流や対馬海流などの暖流の影響を受ける地域は、気温が高
⑶ 日本近海の暖流…太平洋側「日本海流(黒潮)」
日本海側「対馬海流」
くなっている。
⑸ 第 11 回・第 12 回・第 13 回学習の要点2の内容
アは,岐阜県海津市の輪中地帯で見られる「水屋」
⑷ 干害対策…ため池・用水
イは,香川県小豆島で生産される「オリーブ」
ウは,新潟県などの雪国で見られる「がんぎ」
エは,高知県で生産量の多い「なす」
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
16
高い土地のようす
▼指導ページ P 112 ~ 119 ▼
指導のねらい ★高い土地の県と地域を学び,理解する。
★気候や土地の特徴をとらえ,何が適した土地活用かを学ぶ。
重要事項の確認
1 高地にある野辺山原
補足知識・留意事項など
【基本1,練習2】
1 高地にある野辺山原
⑴ 高地とは?
・涼しい夏
・八ヶ岳(山梨,長野の県境,標高 2899 m)
気 温 は,7 ~ 9 月 は 12.4 ~ 18.8℃, 年 平 均 気 温 は 6.7℃。 札 幌
(8.5℃)より冷涼である。雨は少ない。
→野辺山原(1200m~ 1600 m)
○野辺山の高地とすんだ空気は天体観測にも適している。世界有数
・野辺山駅= JR 小海線(普通鉄道で日本一高い駅)
の施設をもつ天文台があることでも知られている。
⑵ 野辺山原の気候
・季節風のえいきょうを受けにくい→降水量少ない
・高地→冬の気温が 0 度以下
・野辺山原→年間平均気温 20 度をこえない
2 野辺山原の野菜づくり 2 野辺山原の野菜づくり
高原野菜とは?
キャベツ,はくさい,レタス,セロリなど高冷地で栽培される野
菜類。米づくりは,約 1000 mの高度が限界である。高地での高原
【基本1,練習1・2】
野菜の栽培は 10 aあたり米作のほぼ 10 倍の収入があるといわれ
⑴ 気候をいかした高原野菜
る。高原野菜は 400 ~ 500 mで 1 年に 2 作,800 ~ 900 mでは 1 年
・すずしい気候→高原野菜つくり
に 1 作となっている。
・高原野菜=キャベツ,レタス,はくさい,セロリ
⑵ 野菜づくりの工夫
高原野菜の栽培の始まり
①黒いフィルムでおおう
19 世紀末に軽井沢の農家で外国人の避暑客用にキャベツを栽培
・野菜の苗を守る
したのが始まりという。
・強風から土を飛ばされるのをふせぐ
戦後,日本人の生活が豊かになり,食生活の変化とともに野菜の
・病気をふせぐ
消費も増加してきた。また,交通機関の発達により,短期間で大都
②連作によるひ害をふせぐ
市の消費地へ新鮮な野菜を輸送できるようになると,生育期間が短
・野辺山原→火山灰地(栄養が少ない)
く低温を好む高冷地野菜がさかんに栽培され,平地では栽培しにく
・連作障害→同じ品目をつくらないことでふせぐ
い夏から初秋にかけて出荷されるようになった。
・輪作→毎年違う作物を作る
・酪農をさかんにする→牛のふんを肥料(たい肥)
高原野菜は高度な栽培技術と経営が要求される。専業の農家が多
③豊作びんぼうをふせぐ
く,経営面積の広いことが必要であり,このような条件の満たせる
・豊作→出荷量を制限(豊作びんぼう対策)する。
地域にのみ高冷地農業が発達。主な栽培地…八ヶ岳山麓野辺山原,
⑶ 高原野菜の出荷
~ 11 月にかけて出荷され,京浜・中京・阪神などの市場に送られ
・高速道路とコールドチェーン
・野菜を低い温度を保ったまま輸送するしくみ…予
冷庫で 5 ℃に冷やす→保冷トラック→市場
⑷ 高原野菜づくりの問題点
・出荷量少ない時期→促成栽培とにている=高い値段
・他の産地との競争が激しい
・他の産地…北海道・群馬県嬬恋村
(浅間高原)
発展学習
菅平,浅間山山麓の高原。これらの高原で栽培された野菜は,7
【練習2】
1 長野県の位置・自然
・中部地方→周りは高い山・日本の屋根
・信濃国(川の名前として残る)
・飛騨,木曽,赤石山脈
2 長野県の面積・人口
県庁所在地→長野市 面積→約 13560km2
る。大都市周辺の近郊農村とは出荷時期がずれているため,有利な
値段で取り引きされ,高収入を得ている農家もある。
・野菜の値段
野菜の値段は市場で決まるが,長野県経済連は各市場駐在員から
入手した情報を農協(JA)へ伝え,さらに生産者へ流して,翌日の
出荷量を決めている。 ・問題点
高冷地野菜は,米作よりも手間がかかり他の産地との競争が激し
く,連作のための障害が発生するなどの問題もある。
栽培地域が全国的に拡大する傾向,産地間の競争が激しくなる。
・対策
値くずれをふせぐために,出荷時期や出荷量の調節を行っている。
人口→約 212 万人
発展学習
・隣り合う県が 8 つもある→全国最大
1 長野県の位置・自然
3 野辺山原のいま
高冷地とは?
・観光…だいじな収入源
だいたい 800 m以上の高地を高冷地という。中央高地の高冷地の
・環境問題…観光客の残していく空き缶やごみ
好例が八ヶ岳のふもとの野辺山原である。標高 1200 ~ 1400 m,土
地はやせている。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
17
盆地のようす
▼指導ページ P 120 ~ 127 ▼
指導のねらい ★盆地のくらしについて学ぶ。
★土地の特徴をとらえ,工夫を理解する。
重要事項の確認
1 盆地にある山梨県
補足知識・留意事項など
【基本1,練習1】
1 盆地にある山梨県
・盆地…まわりを囲む丘や山が高く中央が平らなところが「お盆」の
⑴ 盆地とは?
・高い山に囲まれた平地→盆地
(扇状地がある)
形に似ている。細かく言うと中央の低いところが盆地なのであ
・甲府盆地→関東山地
(東)
,赤石山脈
(西)
に囲まれる
る。
・富士川(日本三大急流)=最上川,球磨川
・扇状地…山からの出口がせまく,低地にくだるにつれてゆるやかに
傾斜した土地が「おうぎ」のような形に広がり,全体が「お
⑵ 盆地の気候の特色
・季節風の影響を受けにくい→降水量が平均より少
ない
・海 がない→日中や夏(気温が高い),夜や冬(気温
が低い)
・気候グラフの特徴→ほかの地域より大きな凸型
2 盆地のくらし
【基本1,練習1】
⑴ さかんだった養蚕・製糸
半世紀前まで甲府盆地は養蚕が盛んだった。
雨が少なく,水はけがよい→くわの栽培にあう
くわは蚕[カイコガの幼虫]のえさ→蚕がつくるまゆ
→生糸→絹。
うぎ形」に見える。
土地のなりたち 山を下った急流が,勝沼のあたりで平地に出て合
流すると流れが急にゆるやかになり,はこばれた砂や小石が谷に
沈み,次第に積もって,今日のような扇状地[甲府盆地]がつくら
れた。
・けわしい山からくだるので流れが急になる。富士川は,特に急な流
れ。世界の主な川と比べてみよう。川の長さとくだる高さで比べる。
2 盆地のくらし
・古くからこの地域では蚕のまゆから生糸をつくり,絹を織っていた。
開国当時から生糸は盛んに輸出された。明治になると模範官営工場
がつくられ,製糸業中心に軽工業が発展,生糸や絹は日本の代表的
な輸出品になった。ところが,ナイロンなどの化学繊維が発明され
40 年くらい前から化学せんいの普及
安い生糸が外国から輸入→養蚕業がおとろえた。
⑵ 養蚕からくだもの栽培へ
①弱い風…まわりの山や丘が風を防いでいる
②けいしゃ地で,日当たりがよく水はけがよい
③昼と夜の気温の差が大きい
てからは次第にふるわなくなり養蚕業もおとろえた。
・まず気候や地形の特徴から,甲府盆地がくだもの作りになぜ適する
のか,その理由を 1 つ 1 つ答えさせてから,重要事項の確認のよう
にまとめる。
山梨県は「くだものの里」と呼ばれるが,全国と比べて山梨はど
んなくだものが何位になるのか実際に資料にあたって調べてみよう。
→くだものづくりに適している 山梨県は,「くだものの里」と呼ばれている。
県内の農業生産の半分近く。
ぶどう,もも・すももの生産は全国で第 1 位。
ぶどうづくり 甲府盆地の代表的くだもの
ぶどうを原料としたワイン作りがさかん。
(「日本のボルドー」と呼ばれる。)
ボルドーはフランスの南西部にあるワインの生産で世界的に有名
な所。
山形盆地 おうとう(さくらんぼ)・西洋なし…1 位 りんご…4 位,すもも…4 位,もも…5 位
長野・松本盆地 りんご・ぶどう・西洋なし・すもも…2 位
もも…3 位
⑶ 日本各地の盆地とくだもの栽培
①山形盆地(山形県)
・最上川→おうとう
(さくらんぼのこと)
,西洋なしの栽培
・フェーン現象→夏に 40 度近くなることもある
②長野盆地(長野県)
・信濃川(日本一長い川)→りんご,もも,ぶどうの栽培
京都盆地・奈良盆地 山に囲まれた盆地は,攻めにくく守りやす
いので, 古くから政治の中心として栄えた。鎌倉も三方は山に囲
まれているが盆地ではない。
発展学習
1 山梨県の位置・自然
発展学習
【練習1】
1 山梨県の位置・自然
内陸県や海に面している県,多くの県と接している県について確認
してみよう。
・中部地方→甲府盆地,富士川(日本三大急流)
・甲斐の国(甲州)
3 日本各地の盆地
・日本で一番高い山→富士山(3776 m)
県庁所在地→甲府市 面積→ 4470km
∮ズームアップ∮ 上川盆地でつくる「きらら 397」は,コシヒカ
リとかけあわせた良質米の 1 つで,大規模な農家が効率よくつく
2 山梨県の面積・人口
2
人口→ 85 万人
・海に面していない,5 つの県に囲まれている
3 日本各地の盆地
上川盆地(北海道)
・石狩川流域→水が豊富(米つくり,きらら 397)
るので値段が安いのが人気で,最近急に伸びた。コシヒカリ,あ
きたこまち,ひとめぼれなどと並ぶブランド米である。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
18
海辺のようす
▼指導ページ P 128 ~ 135 ▼
指導のねらい ★海辺のくらしについて学ぶ。
★土地の特徴をとらえ,工夫を理解する。
重要事項の確認
1 海岸線の種類 【基本1,練習1】
・自然海岸→開発なし(砂浜海岸・岩石(いそ浜)海岸)
・人工海岸→うめたてが行われている 補足知識・留意事項など
1 海岸線の種類
ラムサール条約 1971 年 , イランのラムサールで採択。水鳥など貴
重な生物の生息地として世界的に重要な湿地・湖沼・干潟などを開発
や環境破壊から守ろうとする条約。日本では,釧路湿原,クッチャロ
2 海辺のくらし(砂浜海岸) 【基本1,練習1】
⑴ 九十九里浜のくらし(千葉県)
・千葉県→九十九里浜(約 60㎞)
・砂浜海岸→砂丘,干潟
砂丘→砂が海岸線に運ばれる→風によって砂がつもる
⑵ 九十九里浜の土地利用
・海からの強い風をふせぐ→防風林,防砂林
・ほりこみ港や地引き網,利根川からの引水→田畑
3 海辺のくらし(岩石海岸) 【基本1,練習2】
⑴ 三陸海岸のくらし(岩手県)
・東北地方の太平洋側(三陸海岸)
→青森県,岩手県,宮城県
・海岸線の長さ→ 600km
・海岸線の特ちょう→のこぎりの歯のような海岸
(リアス(式)海岸)
⑵ 三陸海岸の土地利用
・三陸海岸→港がつくりやすい
・三陸沖→千島海流(親潮)と日本海流(黒潮)が合流
(潮目)
・潮目(潮境)=よい漁場(数多くの漁港)
⑶ 津波のひ害
入り江の奥がせまく浅い
…津波におそわれやすい津波を防ぐ手だて
・防波堤をきずき,防潮林を植える。
・海岸の出入り口に水門をつけてそなえる。
発展学習
【基本1,練習2】
1 海に囲まれた日本
・本州,北海道,九州,四国の 4 つの大きな島国
・多くの島によって成り立つ→約 7000 個
・海→太平洋,日本海,東シナ海,オホーツク海
・海流→日本海流,対馬海流(暖流),千島海流(寒流)
2 長い日本の海岸線
2
・日本の面積→ 38 万 km(世界約
60 番目)
・海岸線の長さ→約 34000km(地球 4 分の 3 周)
・自然海岸→開発なし(砂浜海岸・岩石海岸) ・人工海岸→うめたてが行われている
3 日本各地のリアス(式)海岸
①志摩半島(三重県)
・湾内→おだやか(養殖にてきしている)→真珠の養殖
(宇和島沿岸,大村湾もさかん)
②若狭湾(福井県)
・敦賀,美浜→原子力発電所(原発銀座)
湖・ウトナイ湖(北海道),伊豆沼・内沼(宮崎県),谷津干潟(千葉県)
などが登録されている。
2 海辺のくらし(砂浜海岸)
陸地が隆起したり,海面が下降したりした結果できる。川が海に運
び出した土砂を沿岸流が運んでいろいろな地形をつくる。
・海岸平野(九十九里平野)…海岸近くの浅い海底が隆起するか,海面
が低下して陸上に姿を現した海岸部の平野,ほかに越後平野・宮崎
平野など。砂嘴(三保松原)・砂州(天橋立)・陸繋島(潮岬)・潟湖
(サロマ湖)
・海岸砂丘(鳥取)…砂浜海岸で海からの強い風によって運ばれた砂が
堆積してできた丘陵。
・海岸段丘(室戸岬・佐渡島)…地盤が隆起してできた海岸線の階段状
地形。段丘面は,耕地・集落・交通路などに利用。
3 海辺のくらし(岩石海岸)
リアス(式)海岸 海岸に迫った山地が浸食されて海に沈むと,もと
の谷や川すじに海水が進入して入り江となり,もとの尾根の部分が岬
となって,のこぎりの歯のように出入りの多い海岸線ができる。こ
のような海岸をリアス[スペイン語で「湾」という意味]
(式)海岸とい
う。日本には,リアス(式)海岸が多い。
例 東北地方の三陸海岸,志摩半島など
リアス(式)海岸は天然の良港であるとともに養殖にも適している。
潮目 三陸沖のように暖流と寒流がであうところを潮目という。潮目
には暖流にすむ魚も,寒流にすむ魚もやってくるので,多くの種類
の魚が集まっている。また,魚介類のえさになるプランクトンも多
いので,漁獲量の多い漁場になる。
とる漁業から育てる漁業へ
天然の魚の資源にかぎりがあり,多くの漁船がたくさんの魚を捕る
ので漁獲量は年々少なくなっている。また,日本のまわりの国々との
協定で,日本の漁船が操業できる水域や漁獲量は制限されている。足
りない資源をおぎなうためには,養殖や栽培漁業を盛んにするしかな
い。この分野で日本の技術は今や世界的水準にある。同じ問題に悩ん
でいたオーストラリアは,日本との技術提携を積極的にすすめ,養殖
や栽培漁業に活路を見いだし,成果をあげつつある。
☆津波の被害
1896 年の三陸沖の津波では,湾の入り口で 3 ~ 4 mの津波が湾の
奥では 14.6 mもの高さになった。津波による死者は 2655 人にのぼっ
た。
2011 年 3 月 11 日におこった東日本大震災では,東北地方の太平洋
岸をおそった巨大な津波による死者は約 16000 人にのぼった。
☆その他の海岸
断層海岸(敦賀湾東岸・親不知)…断層の崖が直接海に臨む急な崖。
さんご礁海岸(沖縄)…さんごの死がいが積もってできた石灰質の岩
礁でつくられた海岸。水温 25℃以上,水深 50 m以下。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
19
日本の災害・防災
▼指導ページ P 136 ~ 143 ▼
指導のねらい ★日本の自然災害と防災活動を学ぶ。
★主な地震と地震による災害を学ぶ。
重要事項の確認
1 日本の災害
【基本2】
⑴ 災害の種類 自然災害(天災)…地震や台風などによって起こる災害
→被害を少なくするための努力が必要
人災…事件や事故によって起こる災害
→事件や事故が起こらないようにする努力が必要
⑵ 日本の自然災害
風水害…津波・台風・集中豪雨などによる浸水や家
屋倒壊
冷害…気温が低くなることによる農作物への悪影響
干害…降雨量の減少による農作物への悪影響
2 災害の種類
【基本1・2,練習1】
⑴ 地震
①「地震大国」日本
日本周辺にプレートの境目が集まっている
→日本は地震が起こりやすい
②地震によって起こる災害
・家屋倒壊・道路通行不能
・ライフライン(電気・ガス・水道)の機能停止
・火災 (特に都市部で被害拡大)
・津波 (特にリアス式海岸で被害拡大)
③日本で起こったおもな地震
関東大震災(1923[大正 12]年 9 月1日)
阪神・淡路大震災(1995[平成 7]年1月 17 日)
東日本大震災(2011[平成 23]年 3 月 11 日)
⑵ 風水害
台風や集中豪雨による洪水・浸水や土砂崩れ・家
屋倒壊などの自然災害
高潮…台風接近時の気圧の低下により,海面が高く
なる現象
⑶ その他の自然災害
・雪害…日本海側(特に新潟県などの北陸地方)
・冷害…北海道・東北地方の太平洋側
・干害…瀬戸内地方
3 日本の防災
【練習1】
⑴ 防災とは?
災害を未然に防ぐ目的をもって行われる取り組み
(具体的な行為によるリスクの軽減)
※日本の防災に関する研究拠点
→京都大学防災研究所・防災科学技術研究所
⑵ 防災の活動
災害対策基本法による防災任務機関→市町村
※市町村を援護・支援する機関→都道府県・国
①国の対策…防災施設(ダム・堤防)の設置
②市町村の対策…防 災計画の策定・防災用品の整
備・防災訓練の実施
※防災無線による注意喚起・ハザードマップによる
避難場所や避難経路の指示
発展学習
1 安全を守る警察・消防
【練習1】
警察…犯罪からくらしを守る。各道府県に県警
(道警・
府警)
が,東京都に警視庁が設置されている
消防…火災や急病人に対処する
2 災害救助にあたる自衛隊
【練習1】
自衛隊…災害のときに救助活動をおこなう
3 復興のための民間の活動
【練習1】
ボランティア活動…無償で社会のために働く
補足知識・留意事項など
2 災害の種類
津波は海底地震の発生にともなって起こる。津波の「津」とは
「港」を表す言葉で,特に港湾地区での被害が大きくなりやすいこと
から,このように呼ばれている。東北地方の太平洋側はリアス式海岸
が広がっており,漁港の建設には適しているが,このような狭い湾内
では津波の速度も速くなるため,被害がさらに拡大する。
地震の多くは,海底プレートと大陸プレートの境目で発生する。太
平洋プレートと北アメリカプレートの境目には日本海溝が存在し,地
震の多発地帯になっている。東北地方の東沖合の海中では,比重の重
い太平洋プレートは,比重の軽い北アメリカプレートにぶつかって,
斜め下 40 度から 50 度の角度で沈み込んでいる。太平洋プレートに衝
突され押された北アメリカプレートは,圧縮する力を受けてひび割
れ,たくさんの断層が発生し,岩手県の北上山地などが生まれた。
日本のまわりのプレート
北アメリカ
プレート
ユーラシアプレート
太平洋
プレート
フィリピン海プレート
※東日本大震災
2011 年 3 月 11 日に東北地方の三陸沖を震源として発生したマグ
ニチュード 9.0 の巨大地震とそれにともなう被害。巨大な津波によっ
て,死者約 16000 人,行方不明者約 2600 人(2015 年 5 月 8 日現在)の
深刻な被害が出た。
また,津波により,福島第一原子力発電所で事故がおこり,大量の
放射性物質が大気中に放出された。
3 日本の防災
自衛隊の災害派遣は,自衛隊法第 83 条によって定められており,
自然災害・人為災害を問わず災害時に各都道府県知事の要請によって
防衛大臣またはその指定する者(方面総監など)が部隊に出動を命令
し,救援活動を行う。災害に際し,要請を待つ時間がない「緊急事
態」と考えられる場合(震度 5 弱以上など)は要請を待たないで,情報
収集や救助のために部隊を派遣することができる。災害派遣には,大
規模災害派遣,原子力災害派遣が含まれる。災害派遣は,これまで地
震,台風による大雨,火山噴火の際に実施されているほか,消防のみ
では対処が困難な事件や事故の際にも実施されている。また,離島か
らの急患搬送や遭難者の捜索も災害派遣扱いとなる。
中学受験新演習 小 4 上 社会 指導のポイント
20
第 16 回~第 19 回のまとめ
▼指導ページ P 144 ~ 147 ▼
指導のねらい ★第 16 回~第 19 回までの重要事項の再確認し,徹底させる。
重要事項の確認
1 第 16 回~第 18 回の総合的な復習
⑴ ア 群馬県 イ 山梨県 ウ 愛知県
補足知識・留意事項など
1 第 16 回~第 18 回の総合的な復習
盆地のなかでの生活をしっかり学習する。日本の国土は大きくな
エ 岐阜県 オ 長野県
いが,縦に長い島国なので,各地域により特徴が異なるため,しっ
⑵ ア 山梨県→甲府盆地,長野県→長野盆地,松本
かりと特徴を理解させたい。
盆地,諏訪盆地
イ 山梨県(5 都県に隣接) 長野県(8 県に隣接)
ウ 海 に面してない→ 8 県(長野,山梨,栃木,
群馬,埼玉,奈良,滋賀,岐阜)
特徴的な地形や自然の名称もしっかり学習しておくこと,日本三
大~は,受験でよく扱われる。
三大河川…信濃川,利根川,石狩川
三大暴れ川…利 根川(坂東太郎),筑後川(筑紫次郎),吉野川(四
エ 山梨県→甲府市,長野県→長野市
国三郎)
⑶ A三大急流→富士川,球磨川,最上川
三大急流…最上川,富士川,球磨川
B野辺山原→標高 1200m~ 1600m
三大清流…柿田川,長良川,四万十川
⑷ 甲府駅→武田信玄(信玄堤による治水工事)
三大美林…秋田スギ,青森ヒバ,木曽ヒノキ
⑸ みかん→和歌山,愛媛
三大湖…琵琶湖,霞ヶ浦,サロマ湖
⑹ 養蚕農家の減少→果樹園へ
三景…天橋立,松島,安芸の宮島
ア 畑 イ 水田 ウ くわの畑 エ 果樹園 三名園…兼六園,偕楽園,後楽園(岡山県)
⑺ 野辺山駅→標高 1345.6m(JR 小海線)
三大漁港…焼津港,銚子港,釧路港
⑻ レタスなどの高原野菜(キャベツ,はくさい,セ
2 第 18 回と第 19 回の総合的な復習
ロリ)
⑼ 長野新幹線の愛称は「あさま(浅間)」
日本の国土の特徴である多くの島から成り立つことを,しっか
⑽ あ扇状地→河川が山地より平野,盆地にうつると
り理解させる。島の数は,6852 もの数があり,全面積は約 37.8 万
ころに出来る。土砂などが山側を頂点として扇状に
km2 になる。国土の約 70%が山であり,海岸線の長さは,地球の 4
たい積した土地。
分の 3 周分の長さにもなる。
周りを海に囲まれていることから,漁業には非常に古くから関
2 第 18 回と第 19 回の総合的な復習
わっている。
⑴ 東北地方太平洋側→リアス(式)海岸
海面漁業の種類
⑵ ふだんは波がおだやかだから。
・沖合漁業→近海漁業ともいわれ,沿岸と遠洋の間の距離での漁業
⑶ ア 平地は少ない イ 集落は少ない
・沿岸漁業→日帰りできる程度の距離での漁業,地びき網漁や定置
エ 谷への浸水があることから,深い。
⑷ 潮目→親潮と黒潮の境目にあり,寒暖の両方の魚
がとれる。
網漁は沿岸漁業である。
・遠洋漁業→排他的経済水域(200 海里)の内外まで大型漁船ででて
いく漁のこと。
⑸① ア 津波は海底でおきる地震によっておこり,
台風での海辺の被害は高潮である。
② 防災無線…地域住民への防災注意喚起の手段と
なっている。
⑹ 九十九里浜(千葉県)→砂浜海岸
⑺ 東日本大震災が発生したから。
⑻ 砂丘→川の流れによって,砂が海岸につもる。波
の力でその砂がつもる。風によって飛ばされた砂が
さらにつもる。
この三段階のたい積によって砂丘ができる。
⑼ 防風林・防砂林→塩害,寒さに強い木
・殖業や栽培漁業(稚魚を放流する)さかんに行われている。
海岸の違い(砂浜海岸と岩石海岸)と,その特徴を理解させ,どの
あたりにあるのか,地図帳などを使用して確認させておくとよい。
Fly UP