...

シ王精衛政権の対日合作と 他の合作政権との比較考察

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

シ王精衛政権の対日合作と 他の合作政権との比較考察
涯精衛政権 の対 日合作 と
他 の合作政権 との比較考察
土
屋
光
芳
は じめ に
狂 精 衛 政 権 は 日 中戦 争 の さ な か の1940年3月30日,日
本軍 占領 下 の 南 京
で成 立 した。 この 時,重 慶 政 権 と 日本 の 間 で は戦 争 が ま だ続 い て お り,そ の
た め 重 慶 政 権 に よ って 「漢 好 」(漢 民 族 の裏 切 り者)と 非 難 され な が ら も,
圧 精 衛 等 は,自 発 的 で あ れ,強 制 され た もの で あ れ,対
tion)に 必 要 な軍 事,政 治,経 済 上 の譲 歩(す
の技 術 ・軍 事 顧 問 招聰,埋
日合 作(collabora-
な わ ち 日本 軍 駐 留 権,日
本人
蔵 資 源 の 共 同 開 発 等)を 行 う こ と に よ って 日本 と
の 「和 平 」 の実 現 を試 み た。 そ して 注 精 衛 等 は 日本 側 の 「東 亜 共 栄 圏」 に対
抗 して孫 文 の 「大 亜 洲 主 義 」 を 理 想 に掲 げて 日 中戦 争 を終 わ らせ よ う と努 め
た。 しか しな が ら,す で に 「和 平 運 動 」 の初 期 段 階 にお け る最 大 の 懸 案 の
「日本 の 撤 兵 」 が 棚 上 げ に な っ た以 上,双
方 と もに 満 足 の で き る共 通 利 益 を
見 い だす こ と は困 難 で あ った。 日本 か らす れ ば 圧 精 衛 政 権 とで は全 面 和 平 を
実 現 で き ず,他 方,圧
精 衛 等 か ら して も1940年11月30日
に締 結 され た 日
華新 条 約 は不 平 等 条 約 そ の もの だ った。 そ れ に もか か わ らず,1943年1月9
日の 日華 協 定 締 結 で 圧 精 衛 政 権 は租 界 還 付 や 治外 法権 撤廃 等,日 本 側 か ら重
要 な譲 歩 を 引 き出 して い る。 こ の よ うに して 対 日合 作 の成 果 を あ げ て い った
の で あ るが,す で に早 い段 階 か ら 「日本 の撤 兵 」 に 関 して も交 渉 議 題 と して
(603)51
政経論叢
第73巻 第5・6号
設 定 し て い る 事 実 に 注 目 し よ う。 つ ま り,1941年7月
運 動 」(あ
る い は 「清 郷 工 作 」)は,そ
改 善 」 で あ っ た が,同
に開始 された
「清 郷
の 公 然 の 目 的 が 「治 安 回 復 と経 済 生 活
時 に 「日 本 の 撤 兵 」 と い う 隠 れ た 目 的 が あ っ た の で あ
る ω。
過 去 半 世 紀 以 上 も圧 精 衛 政 権 は 「侃 侃 政 権 」 と か 「偽 政 権 」 と 呼 ば れ て き
た が,こ
の 呼 称 につ い て疑 問 が 提 起 さ れ た こ とは これ ま で ほ とん どな か った
と い え よ う 。 そ の 数 少 な い 例 外 が,1972年
ン タ ー ・ボ イ ル の 研 究,す
に 米 国 で 出 版 さ れ た ジ ョ ン ・ハ
な わ ち 『1937-45年
の 日'中戦 争
対 日合 作 の 政
治 』 で あ る(2)。ボ イ ル は 侮 蔑 的 な 呼 称 で あ る 「{鬼偏 」(puppet)よ
ま しな
「合 作 者(対
圧 精 衛 が,一
見 し た と こ ろ,何
み え た の か,こ
tion)な
で,そ
敵 協 力 者)」(collaborator)を
故
りは少 し
使 用 す る こ と を 提 案 し,
「愛 国 者 」 か ら 「{鬼
偏 」 に 豹変 した よ うに
の 説 明 を 試 み た 。 ボ イ ル は 「戦 時 の 対 敵 合 作(collabora-
る ト ピ ッ ク は,本
の評価 には
来,見
通 しの 全 くつ か な い も の で あ る」 と し た 上
「健 全 な 両 義 性 」(healthyambivalence)が
る と 指 摘 し た 。 当 時 の 中 国 が 直 面 し た 問 題 は,い
国 を 救 い 出 す こ と が で き る か と い う よ り も,む
こ か の 見 極 め で あ っ た が,江
精 衛 等 は,完
必 要 と考 え
か に して す べ て の敵 か ら中
しろ脅 威 の一 番 少 な い 敵 は ど
全 な 計 算 違 い を し,日
本が勝つ と
い う 仮 定 の も と に 対 日 合 作 を し た と い う の で あ る(3)。も ち ろ ん ボ イ ル の 研 究
は 利 用 さ れ た 主 な 史 料,・ 回 想 と イ ン タ ビ ュ ー が 香 港,台
湾,日
本 と米 国 等 で
収 集 し た も の に 限 ら れ て い た 点 で 大 き な 限 界 が あ っ た の も確 か で あ っ た 。
しか し な が ら,ボ
ろ う か,1980年
イ ル の 同書 の 中 国語 訳 の 出版 が き っか けに な った の で あ
代 以 降,台
湾 と中 国 に お い て もそ れ ぞ れ 涯 精 衛 政 権 の 基 本
史 料 が 続 々 と 整 理 出 版 さ れ て い っ た 。 台 湾 で の 最 大 の 成 果 は,中
史 会 編 「中 華 民 国 重 要 史 料 初 編 一
(1981年)で
あ り,中
国 大 陸 側 の そ れ は,復
精 衛 集 団 投 敵 』(1984年),同
52(604)
対 日抗 戦 時 期,第
国国民党党
六 編 侃 侃 政 権3・4巻
』
旦 大 学 の 賛 美 真 ・張 雲 等 編 『圧
『圧 精 衛 国 民 政 府 成 立 』(1984年),同
「涯 精
圧精衛政権の対 日合作 と他 の合作政権 との比較考 察
衛 国 民 政 府 「清 郷 」 運 動 』(1985年),そ
好 筆 録 』(1992年),ま
して 南 京市 梢 案 館 編 『審 訊 正 偽 漢
た 中 央 梢 案 館 ・中 国 第 二 歴 史 梢 案 館 ・吉 林 省 社 会 科
学 院 合 編 の 『日狂 的 清 郷 』(1995年)と
『正 偽 政 権 』(2004年)で
あ った 。
そ して,台 湾 と大 陸 で こ う した史 料 整 理 が進 む一 方,圧 精 衛 の 評 伝 や 圧 精 衛
政 権 の研 究書 もま た 続 々 と 出現 さ れ て い った ④。 しか し,そ れ で もな お圧 精
衛 政 権 を 「偽 政 権 」 な い し 「{鬼
偏 政 権 」 と呼 ぶ 点 で は疑 問 が 提 起 され る こ と
はな か っ た の で あ り,ま して圧 精 衛 政 権 が そ の 成 立 後,日 本 か らの譲 歩 を ど
の よ う に 引 き だ して対 等 な 関係 を め ざ そ う と した か につ いて は真 剣 に検 討 さ
れ る こ と もな か った。
1990年 代 に入 る と中 国 と台 湾 の 間 で 研 究 者 交 流 が進 み,90年
代 後 半 に狂
精 衛 政 権 は 「ぞ
鬼偏 政 権 」 な い し 「偽 政権 」 とす る前 提 に疑 問 を投 げ掛 け,中
国 語 圏 に論 争 を 巻 き お こ した 論 説 が 出現 した 。 そ れ は,1997年
史 館 で王 克 文(米
平:江
国 セ ン ト ・ミ ッチ ェル 大 学)が
に台湾の 國
行 な った 講 演(「 戦 争 と和
政 権 の 歴 史 地 位 に つ い て の試 論 」)で あ った。 王 党 文 は,圧 精 衛 政 権
は 「侃 侃 政 権 で あ り,こ の こ とに疑 問 の 余 地 はな い」 と論 じな が ら も,大 胆
に 「ま た 全 面 的 な{鬼偏 政 権 で もな い」 と も主 張 した ⑤。 これ に対 して大 陸 側
の研 究 者 は即 座 に反 論 を 行 い,「 民 衆 」 の 支 持 を 欠 い た点 で 圧 精 衛 政 権 は完
全 な{鬼偏 政 権 とみ な す べ き で あ る と主 張 した(6)。王 克 文 は,そ
の反 論 を英 文
で発 表 し,「{鬼偏 」 と い う用 語 が 中 国 の儒 教 的 な価 値 観(「 正 邪 」 な い し 「忠
好 」 の二 分 法)や,後
の 王 朝 が 前 王 朝 の 歴 史 を描 く 「正 史 」 の伝 統 等 に基 づ
き,そ れ らの 先 入 観 が 中 国 の 客 観 的 な 歴 史 研 究 を 妨 げて い る と指摘 した(7)。
こ の よ うな認 識 は そ の 他 の 一 部 の 研 究 者 レベ ル で も確 実 に芽 生 え て い るよ う
で あ り,そ の こ とは 「正 偽 政 権 」 とか 「南 京 偲 偏 政 権 」 で は な く 「圧 政権 」
な い し 「南 京 政 権 」 とい う呼 称 が 使 用 さ れ て い る点 か ら示 唆 さ れ る(8)。この
芽 が育 って い くな らば,中 国 語 圏 にお いて も少 な く と も研 究 者 レベ ル で は 注
精 衛 政 権 に対 す る稔 りあ る議 論 も可 能 に な る か も しれ な い。
(605)53
政経論叢
第73巻第5。6号
本稿 は,こ れ ま で一 方 的 に 「偲 偏 」,「漢 好 」,「投 降 」 等 と片 付 け られ て き
た 注 精 衛 政 権 を 「合 作 」(collaboration)と
い う視 点 か ら見 直 す つ も りで あ
る。 ま ず 最 初 に当 時 の 他 の ア ジ アの 諸 合 作 政 権 と比 較 した とき圧 精 衛政 権 の
「合 作 」 が な ぜ 「侃 侃 」 とみ な され て き た か を 検 討 し,次 い で 非 占領 地 で 樹
立 され た ヴ ィ シー 政 権 と注精 衛 政 権 の違 い を 明確 に し,最 後 に,占 領 地 で樹
立 さ れ た 注 精 衛 政 権 が 対 日合 作 を 通 じて 和 平 運 動 の最 初 か らの懸 案,つ
まり
「日本 の撤 兵 」 の解 決 を 企 て た事 実 に 着 目 し,そ の 試 み と して 「清 郷 運 動 」
を取 り上 げ,そ の 目的 が な ぜ 達 成 で きな か っ た の か につ い て考 察 す るこ とに
しよ う。
1.注
精 衛政 権 とア ジアの 「
合作 者」 政権
戦 争 の最 中,一 方 の 国 な い し一 部 の 地 域 が 敵 方 の 占領 下 に置 か れ た場 合,
占領 下 の 国民 の 中 に は 外 国 に亡 命 す るか,あ
るい は非 占領 地 に逃 れ る人 た ち
もあ ろ う。 しか し,そ の いず れ も選 択 しな か った か,も
し くはで き なか った
人 々 は 生 存 の た め に敵 に 対 して何 らか の 協 力(cooperation),つ
的 な便 宜 提 供(accommodation)を
局 に対 す る こ う した 「合 作(対
存(身
の安 全)や
ま り具 体
余 儀 な くされ る か も しれ な い。 占領 当
敵 協 力)」(collaboration)に
は,一
方の生
国益 を考 え た最 低 限 の 便 宜 提 供 か ら他 方 の 私 利 私 欲 や イ デ
オ ロギ ー的 一 体 感 に基 づ く協 力 ま で 幅 が あ る と考 え られ る。 と りわ け戦 争 の
帰 趨 が 不 透 明 な場 合,合
作す る か 否 か の 判 断 は 特 に難 しい 。 第 二 次 大 戦 の開
始 早 々 に敗 北 を認 め ナ チ ス ドイ ツ と停 戦 協 定 を 結 ん だ ヴ ィ シー 政 権 は当 初,
称 賛 され た の で あ る が,そ の 後,大 戦 の継 続 と と も に対 独 協 力 が 一 層 強 化 さ
れ るだ けで,ド
イ ツ か らの譲 歩 は ほ とん ど得 られ ず,当 初 の 称 賛 は急 速 に失
望 と幻 滅 に変 わ って い った(9)。他 方,そ
の数 年 前 の満 州 国 や,太 平 洋戦 争 中,
日本 軍 占領 下 の 東 南 ア ジ アで 樹 立 され た 「合 作 者 」(collaborator)の
54(606)
諸政
圧精衛 政権 の対 日合作 と他の合作政権 との比較考察
権 の場 合,満 州 国 の 薄 儀 は{鬼偏 の 典 型 で あ っ たが,合 作 著 た ち の多 くが戦 後
の民 族 独 立 を通 じて建 国 の 父 祖 と讃 え られ て い る。 こ れ らの合 作 者 の諸 政 権
と比 較 した場 合,注 政 権 の 対 日合 作 は なぜ{鬼偲 へ の一 線 を越 え た とみ な され
た の で あ ろ うか。
太 平 洋 戦 争 前 と その 最 中,満 州 と東 南 ア ジア に 出現 した 対 日合作 者 の 諸 政
権 に つ い て は 先 の ボ イル の 研 究 書 が そ の第1章
で 「ア ジア 型 の 対 日合 作 」 と
して そ の 類 型 化 を 試 み て い る。 こ れ ら対 日合 作 者 と して,満 州 国 の 薄 儀 を 初
め,フ ィ リピ ンの ロハ ス と ラ ウ レル,イ ン ドネ シア の ス カル ノ,イ ン ドの チ ャ
ン ドラ ・ボー ス,そ
して ビル マ の バ ー ・モ ー とア ウ ン ・サ ン等 を と りあ げ て
い る。 ボ イ ル は,こ
れ ら対 日合 作 者 た ち が 「面 子 と思 慮 を 欠 い た(faceless
andmindless)」
薄儀 か ら民 族 的英 雄 に な った ス カル ノ ま で す べ て 揃 って い
た点 に着 目 し 「ア ジ ア型 の対 日合作 」 と して 次 の よ うな 仮 説 を導 き だ した。
す な わ ち,
「敵 」 と協 力 した と して も,そ の 協 力(cooperation)が
ム に相 反 しな か っ た
る
ナ シ ョナ リズ
も し くは,相 反 しな い よ うに 見 せ る こ とが で き
な らば,「{鬼偏 」 は恥 ず べ き も ので は な か った し,場 合 に よ って は
著 し く尊 敬 され た ㈲ 。
こ こ で 注 目す べ き ボ イ ル の 指 摘 は,こ れ ら 「ア ジ ア型 の対 日合 作 」 が 「偶
偶 」 とみ な され るか ど うか は対 日協 力 が ナ シ ョナ リズ ム に相 反 す るが ど うか,
い わ ば ナ シ ョナ リズ ムの 「敷 居 」 を合 作 者 が跨 ぐか否 か とい うそ れ で あ る。
この敷 居 を 跨 ぐの に成 功 した合 作 者 は 「英 雄 」 と称 賛 され,失 敗 した 合 作 者
は 「{鬼
偏 」 と して 戦 犯 裁 判 で 絞 首 刑 判 決 を受 け る恐 れ もあ る。 い わ ば 合 作 者
た ち は 自分 た ちの 幸 運 を 祈 る しか な い予 測 しが た い状 況 にあ る。 こ う した状
況 下 に あ る合 作 者 た ち を評 価 しよ う とす る場 合,「 健 全 な 両 義 性 」 を 認 識 す
る必 要 が あ る と い うボ イ ル の先 の 指摘 は確 か に 的 を 射 て い るω 。 その 場 合 ・
{鬼偏 と英 雄 を隔 て る,ナ
(607)55
シ ョナ リズ ム の 「敷 居 」 の 存 在 を ボ イル が 指 摘 した
政経論叢
点 は 確 か に 示 唆 的 で あ る 。 が,残
第73巻 第5。6号
念 な こ と に,ど
の よ うな 場合 にナ シ ョナ リ
ズ ム に相 反 す る こ と に な るか につ い て ボ イル の見 解 は 明確 で な い。 そ の わ け
は お そ ら くボ イ ル の ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 定 義 が 曖 昧 だ っ た か ら で は な い か と 私
は 考 え る 。 そ れ が 正 し い と す れ ば,ナ
深 め る こ と が で き れ ば,こ
今 日,ナ
の
シ ョ ナ リ ズ ム に つ い て も う少 し理 解 を
「敷 居 」 の 特 徴 が さ ら に 明 確 に な る は ず で あ る 。
シ ョナ リズ ム の 定 義 と して よ く引 用 さ れ る の は ゲ ル ナ ー の そ れ で
あ る 。 ゲ ル ナ ー は ナ シ ョナ リズ ム を 「政 治 的 単 位 と ナ シ ョ ナ ル な 単 位 と が 一
致 す べ き で あ る と い う 原 則 」 と定 義 す る ⑰ 。 さ ら に ゲ ル ナ ー が
「ナ シ ョ ナ リ
ズ ム が ネ ー シ ョ ン を 作 り 出 す の で あ っ て そ れ 以 外 に よ っ て で は な い 」㈹ と 指
摘 して い る 点 は 特 に 重 要 で あ る 。 つ ま り,ネ
か,そ
ー シ ョン建 設 に成 功 す るか ど う
の 結 果 しだ い で ナ シ ョナ リズ ム に反 す る か ど うか が 決 ま る と い う こ と
で あ る 。 と す れ ば,ナ
シ ョ ナ リ ズ ム に 相 反 し な い 対 日 協 力 と は ネ ー シ ョ ン建
設 に 成 功 した もの,そ
し て ナ シ ョ ナ リ ズ ム に 反 す る 対 日協 力 は ネ ー シ ョ ン建
設 に 失 敗 した もの と い う こ と に な ろ う。 一 方 の 東 南 ア ジ ア 諸 国 の 合 作 者 は,
確 か に 対 日協 力 に よ っ て(あ
ン建 設(つ
し,圧
ま り,民
族 独 立)に
る い は,対
日協 力 に も か か わ らず),ネ
ー シ ョ
成 功 した の で 民 族 的 英 雄 と み な さ れ た の に 対
精 衛 等 の 合 作 者 は 対 日 協 力 を 行 な っ て もネ ー シ ョ ン建 設 に 失 敗 し た の
で{鬼撮 と み な さ れ た こ と に な る だ ろ う 。
要 す る に,対
日 協 力 が ネ ー シ ョ ン 建 設 を 実 現 し た か 否 か が,侃
境 目 と な る 「敷 居 」 と い う こ と に な ろ う 。 した が っ て,ボ
侃 と英 雄 の
イル の仮 説 は次 の
よ う に 訂 正 で き よ う。 す な わ ち,
「敵 」 と 協 力 し た と し て も,そ
に 成 功 した
も し く は,成
の 協 力(cooperation)が
ネ ー シ ョ ン建 設
功 した よ う に 見 せ る こ と が で き る 一
「{鬼
偏 」 は 恥 ず べ き もの で は な い し,場
な ら ば,
合 に よ っ て は 著 し く尊 敬 さ れ る。
こ の 訂 正 し た ボ イ ル の 仮 説 を さ ら に 整 理 し て 次 の よ う に 図 式 化 して み よ う
(図1)。
56(608)
江 精 衛 政 権 の対 日合 作 と他 の合 作政 権 との 比較 考 察
ネ ー シ ョ ン建 設 の成 功
1
(民 族 的 英 雄)★
ス カ ル ノ,ボ
ー ス,バ
モ ー,ア
ウ ン ・サ ン
ロ ノ
ー ・
★
部分(消 極 的)
↑
全 面(積
極 的)協
力
★
ウ レル
({鬼偲)
1薄
青
ネー シ ョン建設の失敗
図1「 ア ジア型の対 日合作」
横 軸 に は協 力(cooperation),縦
ing)の
軸 に は ネ ー シ ョ ン建 設(nation-build-
二 つ を 取 る。 前 者 の協 力 は消 極 的(部 分)協 力 か ら と積極 的(全 面)
協 力 まで あ る と し,後 者 の ネ ー シ ョン建 設 は 上半 分 を 成功 した それ,そ
して
下 半 分 を 失 敗 した それ とす る。 こ う して ネ ー シ ョン建 設 に成 功 した 指 導 者 を
「民 族 的 英 雄 」(NationalHero)と
を 「{鬼
偲 」(Puppet)と
呼 び,ネ ー シ ョン建 設 に失 敗 した 指 導 者
呼 ぶ こ とが で き よ う。 な お,協 力 の程 度 は 消 極 的 協
力(部 分 協 力)と 積 極 的協 力(全 面 協 力)に
安 全)と
区別 した が,前 者 を生 存(身 の
国 益 を 考 え た 協 力,後 者 を私 利 私 欲 や イ デ オ ロギ ー 的 一体 感 に基 づ
く協 力 に あ た る とみ て よ い で あ ろ うが,こ こ で は この尺 度 は民 族 的 英雄 と偲
偏 の 区 別 にあ ま り影 響 しな い と して お こ う。 こ う して横 軸 と縦 軸 を 組 み 合 わ
せ て 四 次 元 の 図 を 作 る と,上 半 分 は 「民 族 的英 雄 」,下 半 分 は 「偲 偲 」 に 相
当す るで あ ろ う。 日本 軍 が 満 州 や 中 国大 陸,そ
合 作 政 権 は,図1の
して東 南 ア ジア で擁 立 した諸
よ う に配 置 で き る。
そ れ ぞ れ の人 物 と 日本 軍 との 関 係 を考 え なが ら,こ の図 の所 定 の 位置 に各
(609)'57
政 経 論叢
第73巻 第5・6号
人 物 を 配 置 した 理 由 を 説 明 し よ う。
ロ ハ ス(ManuelRoxas)は,フ
ィ リ ピ ン連 邦 共 和 国(コ
大 統 領 官 房 長 官 の と き に 日本 軍 に 捕 ら え ら れ た が,処
モ ン ウ ェ ル ス)
刑 を ま ぬが れ た だ け で
な く,日 本 軍 に フ ィ リ ピ ン 「共 和 国 大 統 領 」 に 祭 り上 げ ら れ そ う に もな っ た 。
そ の 誘 い に ロ ハ ス は 乗 ら な か っ た け れ ど も,食
ら れ た 範 囲 で 日 本 軍 に 協 力 し た 。 戦 後,こ
ハ ス は1946年
占領 下
の 対 日協 力 は 直 ち に 免 責 さ れ,ロ
連 邦 共 和 国大 統 領 に選 出 さ れ
初 代 大 統 領 の 地 位 に つ い た(14)。他 方,ラ
糧 供 出 等 の 便 宜 提 供 とい う限
,7月4日
フ ィ リ ピ ン共 和 国 の
ウ レ ル(JoseP.Laurel)は
で ロ ハ ス の 断 っ た 「共 和 国 大 統 領 」 に1943年10月14日
て こ の チ ャ ン ス を 活 か し,彼
た 。 戦 後,ラ
就 任,敢
に は無 罪 判 決 を得 て ,
次 い で 上 院 議 員 に 当 選 し政 界 復 帰 を は た し た ㈹ 。 戦 後,独
立 を達 成 した フ ィ
ハ ス の 日本 軍 へ の 部 分 協 力 は 黙 認 さ れ る 一 方 ,全
力 した ラ ウ レ ル も ま た,ケ
え
自身 の 積年 の 民 族 主 義 的 抱 負 を実 現 しよ う と し
ウ レ ル は 反 逆 罪 に 問 わ れ た が,1948年
リ ピ ン共 和 国 で は,ロ
日本軍
ソ ン大 統 領 の 命 令 に 従 っ た の だ と 主 張 し,戦
面協
後の
戦 犯 裁 判 で は 対 日協 力 の た め で は な く フ ィ リ ピ ン の た あ に 自 己 の 政 治 理 念 ⑯
を実 現 す る手 段 で あ っ た とす る釈 明 が 認 め られ無 罪 に な った。
イ ン ドネ シ ア の ス カ ル ノ(Sukaruno)は
日本 軍 進 攻 の と き,獄
中 に あ り,
日本 軍 に 解 放 さ れ て 日本 の 軍 政 に 協 力 す る こ と に な っ た 。 そ の わ け は,『 ス
カ ル ノ 自伝 』 に よ れ ば,ス
カ ル ノ は 「追 従 者 」 と 言 わ れ る こ と を 承 知 し て お
り 「日本 軍 は 私 を 必 要 と し… 。 しか し,私
る た め に,彼
起(い
もまた 自分 の祖 国 の革 命 を準 備 す
ら が 必 要 だ っ た 」 と 主 張 す る(r.)。実 際,1944年2月
わ ゆ る ブ リ タ ー ル 蜂 起)は
失 敗 し,イ
ン ドネ シ ア は 日本 軍 占 領 下 で は
独 立 を 達 成 で き な か っ た 。 し か し な が ら,1945年8月,日
言 の 受 諾 を 表 明 し た 後 の8月17日
よ う に 日 本 軍 の 占 領 中,連
受 け,日
58(610)
本 の 敗 戦 後,日
の独立蜂
本 が ポ ツダ ム宣
に ス カ ル ノ等 は独 立 宣 言 を発 した。 この
合 軍 の反 撃 に備 え て 日本軍 か らゲ リラ戦 の 訓 練 を
本 軍 か ら譲 り受 け た 武 器 を 使 っ て 旧 宗 主 国 オ ラ ン ダ
圧 精 衛 政 権 の 対 日合 作 と他 の合 作 政 権 との 比較 考察
の 復 帰 を 阻 止 し,最
後 に はオ ラ ンダ か らの独 立 を 成功 に導 いた 。 この よ うに
ネ ー シ ョ ン 建 設 を 達 成 した ス カ ル ノ の 場 合,日
本 軍 政 下 に お け る対 日協 力 が
「1鬼偲 」 で あ っ た か ど う か の 問 題 は 生 じ な か っ た と い え よ うG8)。
ボ ー ス(SubhasChandraBose)は,イ
平 洋 戦 争 中,ベ
21日
ン ドの 元 国 民 会 議 派 の 領 袖 で 太
ル リ ン に 亡 命 し て い た 。 か れ は1943年
に は 自 由 イ ン ド臨 時 政 府 を 創 設 し た 。 次 い で,そ
に 来 日 し,同
年10月
れ以 前 に シ ンガ ポ ー
ル 陥 落 で イ ギ リス 兵 に 混 じ っ て 投 降 し て き た イ ン ド兵 を 主 力 と して 編 成 さ れ
た イ ン ド国 民 軍 の 司 令 官 と し て1944年3月
∼7月
の イ ンパ ー ル 作 戦 で は 日
本 軍 と の 協 同 作 戦 に 参 加 し た 。 日本 が 連 合 国 に 降 伏 し た あ と,ボ
を 図 ろ う と ソ 連 に 向 か う が,そ
の 途 中,飛
ー ス は再 起
行 機 事 故 で 死 亡 した 。 戦 後,イ
ン
ドが イ ギ リス か ら 独 立 を 達 成 す る 過 程 で ボ ー ス と イ ン ド国 民 軍 将 校 が 戦 犯 裁
判 で 有 罪 判 決 が 下 さ れ た こ と を き っ か け に 反 英 闘 争 に 火 が つ き,政
判 決 を 取 り消 し,ボ
府 はこの
ー ス も 「ネ タ ー ジ(英
雄 の 中 の 英 雄)」 と称 され る に 至 っ
た(19)。つ ま りネ ー シ ョ ン建 設 の 過 程 で,ボ
ー ス の 対 日協 力 は全 面 否 定 さ れ る
べ き も の で な くな っ た の は 明 白 で あ る と い え よ う 。
ア ウ ン ・サ ン(AungSan)は
日本 軍 に よ っ て 海 南 島 で 軍 事 訓 練 を 受 け た,
建 国 「三 十 人 の 志 士 」 の 内 の 一 人 で あ り,ビ
ル マ 独 立 義 勇 軍 創 設 に 携 わ り,
さ ら に 日 本 軍 の ビ ル マ 進 駐 を 側 面 か ら支 援 し た 。 日本 軍 の 占 領 下,ビ
ル マ防
衛 軍 と ビ ル マ 国 軍 を 事 実 上 指 揮 し,1943年8月1日
の ビ ル マ 「独 立 」 と 同
時 に 国 防 大 臣 を 務 め た 。 し か し,1945年3月2日,イ
ギ リス 軍 が 日本 軍 の
守 備 隊 を 壊 滅 さ せ メ イ ク テ ー ラ を 占 領 し た あ と,日
本 と敗 北 を と も にす れ ば
「ビル マ の 滅 亡 」 に な る と ア ウ ン ・サ ン は 判 断,3月27日
乱 し(20),1945年5月1日,連
に ビル マ 国 軍 は反
合 軍 に 頼 ら ず 自 ら の 手 で ラ ン グ ー ン解 放 を 実
現 し た 。 こ う して ネ ー シ ョ ン建 設 に 成 功 した ビル マ で は,ア
日協 力 の 廉 で 糾 弾 さ れ る ど こ ろ か,旧
を も 獲 得 し た 。 一 方,バ
(611)59
ウ ン ・サ ン は 対
宗 主 国 イ ギ リス と の 交 渉 当事 者 の 地 位
ー ・モ ー(BarMaw)は,イ
ギ リス 当 局 に よ っ て
政経 論叢i第73巻 第5。6号
投 獄 され て い た が,日 本 軍 の ビル マ 制 圧 と と も に救 出 ・釈 放 され た後,日 本
軍 に 全 面 協 力 す る と 同 時 に(21),ビ ル マ行 政 府 設 立 準 備 委 員 長 に 任 ぜ られ,
「独 立 」 後,1943年8月,国
抑 留,1946年
家 主 席 に就 任 した 。 終 戦 は 日本 で迎 え,巣 鴨 に
に釈 放 され連 合 国 に逮 捕 された が,罪 は 問 われ なか った。 バ ー ・
モー が ア ウ ン ・サ ンの蜂 起 を事 前 に知 って い たか らとい う説 もあ る が(22),ネー
シ ョ ン建 設 に成 功 した こ とで 全 て 帳 消 し にな っ た と い え よ う。
薄 儀 は2歳 で 清 朝 最 後 の皇 帝 に即 位 し,6歳
18歳 の 時,軍
で 退 位 した。 しか し1924年,
閥 の 薦 玉 祥 に よ って 北 京 を逐 わ れ る ま で 紫 禁 城 で 「皇 帝 」 と
して の 生 活 を送 って い た が,あ る時,自 分 が 中 国全 土 の 皇 帝 で は な く紫 禁 城
内 だ け の皇 帝 で あ る こ とに気 付 き,惨 め さを痛 感 した ㈱ 。 そ れ 以 来,皇 帝 へ
の 復 位 を ひ たす ら念 願 し,関 東 軍(土 肥 原 賢二)の
申 し出 は ま さ に千 載 一 遇
の チ ャ ンス で あ った(24)。
その時,最 初 は 「執 政 」 で あ って 「
皇 帝 」.では な か っ
た と して も,長 春 に 満州 国 「執 政 」 と して薄 儀 を迎 え た 人 波 に 「思 わ ず 感 激
が こみ あ げ て きた 」(25)と
回想 す る の も当然 で あ ろ う・
。 薄儀 の政 治 イ デ オ ロ ギー
は 中国 人 ナ シ ョナ リズ ム よ り も王 朝 復 興 とい う復古 主 義 で あ った の で あ る。
しか も,満 州 に と どま らず中 国全 土 の皇 帝 を夢 見 て い るか ぎ り,中 国 大 陸 に
お け る 日本 軍 の支 配 権 拡 大 と彼 自身 の夢 が二 重 写 し.にな って 日本 に全 面 協 力
す る こ とに な った とい え よ う。 ま た,日 本 の敗 北 は ネ ー シ ョ ン建 設 の 失 敗 を
意 味 し,{鬼 偏 の汚 名 は免 れな か った。
最 後 に江 精 衛 の 「和 平 運 動 」 は 当初 の 「言 論 に よ る運 動」 が 国 内 の 軍 人 等
の 支 持 が え られ ず に失 敗 し,そ の 後,「 政 権 樹 立 の 運 動 」 へ と戦 術 転 換 し,
最 終 的 に は 日本 軍 占領 地 の南 京 で政 権 を樹 立 す る結 果 とな った ㈱ 。 注 精 衛 は
こ れ を 「還 都 」 と呼 ん で 「和 平 反 共 建 国 」 を ス ロー ガ ン と して,蒋 介 石 の
「抗 日政 権 」 に 対 す る 「和 平政 権 」 と して 政 権 の 正 統 性 を争 う姿 勢 を示 した。
この 時,も
と も と圧 精 衛 等の 「合 作 者 」 た ち が 日本 に 投 降 す るつ も りは 全 く
な か った と して も⑳,か れ らが 日本 の 占領 地 に政権 を樹 立 し対 日協 力 を行 な つ
60'(612)
圧精衛政権 の対 日合作 と他 の合作政権 との比較考察
た こ とは,か れ らが 「侃 侃 政 権 」 と非難 して い た北 京 臨 時 政 府 や南 京 維 新 政
府 ㈱ と 同類 にみ な され た と して も仕 方 な か っ た で あ ろ う。 そ の 点 で 圧 精 衛
等 が 「愛 国者 」.から 「侃侃 」 に 豹変 した よ う に見 え た の も不 思 議 で は な い。
しか し,す で に指 摘 した よ うに,必 ず しも そ うで は な い とい うの が ボ イ ル の
説 で あ る。 ボ イ ル は,狂 精 衛 等 が 日本 の勝 利 に 自 らの運 命 を 託 した とみ な し,
そ の上 で か れ の性 格(「 性 格 の弱 さ と中 国 の弱 さ」 の 認 識),世
イ デ オ ロギ ー と 「以 夷 制 夷 」 と い う伝 統 的 な政 治 文 化),動
中 国 人 エ リー トの 義 務 意 識),そ
の保 護)等
界観(反
共の
機(民 衆 救 済 等,
して 業 績(占 領 地 に 「見 捨 て られ た民 衆 」
を検 討 し,こ れ らの 点 で 圧 の 行 動 は豹 変 した の で は な く一貫 性 が
み られ る と指 摘 した ⑳ 。 した が って,日 本 が勝 利 せ ず に敗 北 した た め にネ ー
シ ョン建 設 に成 功 しな か っ たの で,圧 精 衛 は 「偲{晶」 とみ な され ざ るを 得 な
か った と い う こ と にな ろ う。
以 上 の 考 察 か ら,ア ジ ア型 の合 作 者 は対 日協 力 が ネ ー シ ョ ン建 設 に成 功 し
た 時,「 英 雄 」,そ して対 日協 力 が ネ ー シ ョ ン建 設 に 失 敗 した 時,「{鬼偲 」 と
み な され た と結 論 付 け る こ と が で き よ う。
2.江
精 衛 ・ヴ ィ シ 一 両 合 作 政 権 の 比 較
次 に,第 二 次 大 戦 初 期 に成 立 した フ ラ ン スの ヴ ィ シー 政 権 の対 独 合 作 と比
較 しな が ら圧 精 衛 政 権 の対 日合 作 の 特 徴 に つ い て 考 え て み よ う。 まず 最 初 に
第1節
の仮 説 を 当 て は め るな らば,両 政 権 は合 作 相 手 の 敗 北 に よ って戦 後 の
ネ ー シ ョ ン建 設 に寄 与 しな か った の で 「偲 偲 」 とみ な さ れ た こ とに な るで あ
ろ う。 そ の外 に どの よ うな共 通 点 が 見 られ たの で あ ろ うか。
第1に 両 政 権 は戦 闘 を 停止 し停戦 協 定 を 締 結 す る か,あ る い は新 条 約 を締
結 し,そ の うえ で 占領 軍 に 協 力 し 自国 の 利 益 を 確 保 す る こ とを 目的 と して成
立 した 点 で共 通 して い る。 した が って,そ
(613)61
れ らの政 権 を,バ ー レ ッ トが 「ク
政経論叢
第73巻第5・6号
ライ エ ン ト ・レジ ー ム」(直 訳 す れ ば,顧 客 政 権 だが,従 属 政 権 の訳 を とる)
と呼 ん だ よ う に,占 領 軍 が 「占領 地 の行 政 を担 当 す る上 で ス ポ ンサ ー に な っ
て支 援 」 す る点 で 共 通 点 が あ っ た(30)。
第2に,同
じ時 期,停 戦 協 定(あ
る い は新 条 約)を 認 め な い で抗 戦 を継 続
す る他 の政 治勢 力 が 存 在 して い た 点 で も共 通 して い る。 す な わ ち,圧 精 衛 政
権 に対 して は蒋 介 石 の 重 慶政 権(そ の 重 慶 政 府 軍 に編 入 され た共 産 党 軍 を含
む)が 抗 戦 を継 続 して い た の で あ り,ヴ ィ シー 政 権 に対 して は国 外 で は ド ・
ゴ ール の 「自 由 フ ラ ンス」 が 対 峙 して い た。 た だ し,重 慶 政 権 は当 初 か ら中
国 人 の広 い支 持 を集 め て いた の に対 して,ド
抗 戦 継 続 を 訴 え た 当初,国
・ゴー ル の 「自 由 フ ラ ンス」 は,
民 か ら 「黙 殺 され た」㈹ 。 しか し,戦 争 が 日本 や
ドイ ツ に不 利 に な る に つ れて,前 者 で は 中 国共 産 党 軍 もま た 蒋介 石 と対 抗 で
き る勢 力 に成 長 し,後 者 で は国 内 の レジ ス タ ンス が 活発 に な り,ド
・ゴー ル
は反 対 運 動 の 代 表 者 と み な され る よ うに な っ た(32)。
第3に,大
戦 終 結 後,戦 犯 裁 判 が 開 か れ る一 方,勝 者 とな った政 権 が戦 後,
主 導 権 の確 保 の た あ 対 敵 協力 者 の 一 部 を取 り込 ん だ こ と で あ る。 興 味 深 い 点
は,ド
・ゴ ー ル 政 権 の場 合,専
(そ の 結 果,ヴ
門 家,経
営者,官
僚 が ほ とん ど免 責 され ㈹
ィ シー 時代 の研 究 に お い て こ の点 は1970年
な い しタ ブ ー視 さ れ る こ と に もな った),他
前 半 ま で 「不 問」
方,圧 精 衛 政 権 の場 合 で も戦 犯
の 対 象 に な った の は主 に 文官 た ち で あ り,軍 人 た ち はそ の ほ とん どが 蒋 介 石
の 重 慶 政 府 軍 に 吸収 され た こ とで あ る㈲。 厳 密 に言 え ば,取
り込 ん だ 対 敵 協
力 者 が ヴ ィ シー政 府 で は文 官 と民 間人 で,蒋 介 石政 権 で は軍:人と い う違 いが
あ り,こ の こ と は フ ラ ンスで は戦 後 の 国家 と経 済 の 再建 が,中 国 で は 国 共 内
戦 が そ れ ぞ れ 差 し迫 った課 題 だ った こ とに よ る もの とい え よ う。
そ れ で は圧 精 衛 政 権 と ヴィ シー政 権 の相 違 点 は何 で あ ろ うか。 こ こで は 次
の2点 か ら考 察 しよ う。 第1に 政 権 の所 在 地 が敵 の 占領 地 か否 か,第2に
政 権 の 対 敵 合 作 の 特 徴,特
62(614)
両
に合 作 相 手 の イ デ オ ロギ ー に対 す る一 体 感 の有 無
圧 精衛政権 の対 日合作 と他の合作政権 との比較考察
で あ る。
第1の 相違 点 と して は,一 方 のペ タ ン政 権 が ドイ ツ軍 の非 占領 地 の ヴ ィ シー
に樹 立 され た の に 対 して,圧 精 衛 政 権 は 日本 軍 占領 地 の南 京 で樹 立 され た 点
で あ る。
ま ず 何 故,そ
う した 違 い が生 じた の か,考
え て み よ う。1939年9月1日
に ドイ ツが ポ ー ラ ン ド攻 撃 を 開 始 す る と,9月3日
に英仏が対独宣戦 を布告
し,第 二 次 大 戦 は始 ま る。 と こ ろが フ ラ ンス は,ド イ ツ が ポ ー ラ ン ドを 攻 撃
して い た1ヵ 月 間,対 独 軍 事 行 動 に 出 る こ とは な く,独 仏 国境 は,一 方 の マ
ジ ノ線 と他 方 の ジ ー ク フ リー ト線 を挟 ん で 対 峙 状 態 が続 き,「 奇 妙 な戦 争 」
と言 わ れ た 。 しか し,40年5月,オ
ラ ンダ とベ ル ギ ー に侵 攻 した ドイ ツ軍
は さ らに フ ラ ンス ・ベ ル ギ ー 国境,ア
ル デ ン ヌの 森林 と峡 谷 を 機 甲 化部 隊 に
よ っ て 突 破 しマ ジ ノ線 の裏 側 に ま わ って フ ラ ン ス軍 は 敗 走,6月14日
リが 陥 落 す る。 こ の時,レ
で 閣 内 を ま とめ,6月22日,休
にパ
イ ノ ー 内 閣 の副 首 相 だ った ペ タ ンは全 面 的 休 戦 論
戦 協 定 を 締 結 した。 ペ タ ンは 第3共 和 制 を
廃 止 し国 民 に対 して休 戦 を必 要 悪 と して 受 け入 れ る よ う に訴 え 共 感 を も って
迎 え られ た(3;)。7月初 あ政 府 は フ ラ ンス 南 部 の保 養 地,ヴ
月11日,新
憲 法 を 公 布,共
ィ シー に遷 り,7
和 国 大 統 領 を 廃 し,ペ タ ン は 「フ ラ ン ス国 家 主
席 」 につ い た。 ヴ ィ シ ー政 権 の 特 色 は,「 共 和 制 を 否 定 した保 守 的,権 威 主
義 的,反 民 主 主 義 」 の フ ラ ンス 国 家 をめ ざ し,フ ラ ンス革 命 以 来 の 「自由,
平 等,友
愛」 に代 え て 「労 働,家 族,祖 国 」 を ス ロー ガ ンに掲 げ,青 年,家
族,労 働 を通 じて 「国家 革 命(国 民 革 命)」 の理 想 を達 成 す る と い うの で あ っ
た㈹ 。
ヴ ィ シー 政 権 は こ う して 休 戦 協 定 を締 結 した。 この休 戦 協 定 によ って フ ラ
ンス は軍 事,経
済 上 の 対 独 協 力 の義 務 を負 う と同 時 に南 北 に分 割 され て 北 部
は 占領地 帯,南 部 は 自 由地 帯 と な った㈹ 。 何 よ り もヴ ィ シー 政 権 が 南部 の 自
由地 帯 で,つ
(615)63
ま り,非 占領 地 で の政 権 と して主 権 を認 め られ た 点 が 重 要 で あ
政経論叢
る(し
か も,ソ
義 務 と は,軍
第73巻 第5・6号
連 と ア メ リカ は ヴ ィ シ ー 政 権 を 承 認 した)。 次 に 対 独 協 力 の
事 面 で は 捕 虜 拘 留,兵
空 軍 武 装 解 除 等 で あ り,経
員 数10万
人 に 制 限,軍
需 品 の 引 渡 し,
済 面 で は ドイ ツ に よ る 貿 易 ・交 易 の 管 理,そ
して
占 領 軍 維 持 費 の フ ラ ン ス 負 担 等 で あ っ た 。 こ の よ う に 対 独 休 戦 を 率 先 して 指
導 し,と
に も か く に も フ ラ ン ス 全 土 の 占 領 を 禦 い だ 点 で ペ タ ン 元 帥(当
84歳,第
一 次 大 戦 の 英 雄 と し て 尊 敬 さ れ て い た)が
た の も不 思 議 で は な い で あ ろ う ㈹ 。 他 方,ヴ
導 者,す
な わ ち ダ ル ラ ン提 督(1941年12月
う ヴ ァ ル(1942年4月
以 降,首
ギ ー を 信 奉 し,そ
相)は
時
「救 世 主 」 と 讃 え ら れ
ィ シ ー政 権 の 二 人 の 中心 的 な指
か ら42年4月
ま で 副 首 相)と
平 和主 義 や フ ァシ ズ ム 等 の イ デ オ ロ
れ ゆ え 積 極 的 な 合 作 者(collaborator)の
役 割 を 演 じる こ
と に な る 。 ダ ル ラ ンは 海 軍 と海 外 植 民 地 を 背 景 に ドイ ツ と対 等 な 「対 独 協 力 」
を 実 現 し よ う と し た が 失 敗 し て 失 脚,ラ
月,ド
ヴ ァ ル が 後 任 と な っ た 。1943年1
イ ツ が ス タ ー リ ン グ ラ ー ドで 大 敗 を 喫 し た 後,ペ
人 は 対 独 協 力 に 対 して 立 場 を 異 に す る よ う に な り,ラ
広 い 協 定 を 結 び,艦
隊 と 軍 を 取 り戻 し,ヨ
タ ン と ラ ヴ ァル の 二
ヴ ァ ル は 「ドイ ツ と 幅
ー ロ ッパ の 防 衛 に 現 実 に 参 加 し た
い 」 と考 え 「ドイ ツ側 の 譲 歩 」 を 期 待 して い た の に 対 し て,ぺ
「中 間 的 な 立 場 を 取 っ て,ド
タ ンは む しろ
イ ツ と もア メ リカ と も友 好 関 係 を 保 」 と う と
した(39)。
しか し な が ら,こ
も か か わ らず,ド
の よ うに ヴ ィ シー政 権 は 非 占領 地 政 権 と して 出発 した に
イ ツ 側 は,ヒ
ト ラ ー が 言 う通 り 「わ れ わ れ の 利 益 に 役 立 つ
か ぎ り」 フ ラ ン ス の 主 権 は 認 め る が,そ
う で な くな っ た と き 「す ぐ に 剥 奪 」
す る つ も り だ っ た の で あ る(4。)。
実 際,1942年11月11日
カ に 上 陸 し た 後,ド
実 上 の 終 焉,国
イ ツ は 南 部 地 区 を も 占 領 下 に 置 き,ヴ
家 革 命 の 終 わ り」(4Dと な り,ド
連 合軍が北 ア フ リ
ィ シ ー 政 府 は 「事
イ ツ の 「衛 星 国 」(42)に転 落 し,
ヴ ィ シー 政 府 もま た 占領 地 政 権 に な って しま った ㈲。
他 方,中
64(616)
国 の 場 合,1937年7月7日
の 「七 ・七 事 変 」(盧 溝 橋 事 件)以
降,
圧精衛政権 の対 日合作 と他の合作政権 との比較考察
本 格 化 して い っ た対 日抗 戦 は フ ラ ンス の よ う に当 初 敗 北 と撤 退 を 重 ね たが,
首 都 を南 京,漢
口,そ
して 重慶 へ と移 転 し,持 久 戦 に持 ち込 ん で 日本 の勝 利
を不 可 能 に した。 こ の とき,圧 精 衛 は,拙 著 『圧 精 衛 と蒋 注 合 作 政 権 』 で 指
摘 した よ う に 「一 面 抵 抗 ・一 面 交 渉」 の 対 日政 策 の 実 施 を 試 み,停 戦 協 定 を
締 結 し対 日和 平 を実 現 しよ う と試 み た(44)。ちな み に 注 精 衛 の い わ ゆ る 「和 平
運 動 」 は蒋 圧 合 作 政 権 に お け る対 日宥和 政 策(「 一 面 抵 抗 ・一 面 交 渉 」)に ま
で さか の ぼ る(そ の ブ レー ンに は,陶 希 聖,胡 適 等 か らな る .「
低 調 ク ラ ブ」
に集 ま った知 識 人 た ち が い た)。 日 中戦 争 の 勃 発 後,政 府 内 に対 日和 平 の 支
持者 を 増 や そ う と 「言 論 に よ る運 動 」 を 始 め 蒋介 石 に 対 す る説 得 に 努 め る一
方,秘 密 裏 に対 日和 平 の方 途 を探 った の で あ る。 しか しな が ら,蒋 介 石 の 説
得 に 失敗,圧
精 衛 等 は重 慶 を脱 出,ハ
ノイ で 重慶 政権 に対 して 和 平 通 電 を 発
す る に止 ま った 。 この 前 後,圧 精 衛 等 は,ヴ
ィ シー政 権 の よ うに非 占領 地 域
にお け る政 権 樹 立 を 目指 し蒋 介 石 以 外 の地 方 軍 人 の参 加 を も期 待 して いた 。
この 時,も
し蒋 介 石 が 対 日和 平 を決 断 して い た な らば,蒋 介石 は ペ タ ン元 帥
の よ うに な って い た か も しれ な い。 な ぜ な ら,蒋 介 石 は1936年12月
の西安
事 件 以 降,中 国 人 ナ シ ョナ リズ ム を象 徴 す る政 治 指導 者 と見 られ て い た か ら
で あ る。 と こ ろが,蒋 介 石 は い うま で もな く,圧 精 衛 の和 平 通 電 に 呼 応 す る
地 方 軍 人 は一 人 も現 れ ず,結 局,非
後,脱
占領 地 政 権 の樹 立 計 画 は頓 挫 した 。 そ の
出先 の ハ ノイ で 重 慶 政 府 の 特 務 機 関(戴 笠 の 「軍 統 」)に よ って 秘 書
の曾 仲 鳴 が 殺 され る と,圧 精 衛 等 は和 平 運 動 を そ れ ま で の 「言論 によ る運 動 」
か ら被 占領 地 に お け る 「政 権 樹 立 の運 動 」 へ と転 換 して い った。 これ 以 降,
注 精 衛 の和 平 運 動 は ヴ ィ シ ー政 権 と は異 な り 日本 の 占領 地 政 権 へ の 道 を歩 み
だ した とい え る。
以 上 の よ うに,政 権 を 樹 立 した 当初 の地 域 が狂 精 衛 政 権 は最 初 か ら被 占 領
地,他 方 の ヴ ィ シー政 権 は非 占領 地 の 自由地 帯 だ っ た とい う違 いが確 か にあ っ
た。 しか しな が ら,戦 争 の 継 続 に伴 い フ ラ ンス は ドイ ツへ の従 属 を 強 め 対 独
(617)65
政経 論 叢
協 力 が 強 化 さ れ,42年11月
第73巻 第5・6号
に は 南 部 地 域 も ドイ ツ に 占領 さ れ,ヴ
ィ シ ー,
圧 の 両 政 権 は と も に 占領 地政 権 とい う点 で 違 いが な くな った とい え る。
第2に
圧 精 衛,ヴ
ィ シ 一 両 政 権 の 対 敵 合 作 の 特 徴 に つ い て で あ り,そ
の違
い は 特 に 敵 方 の イ デ オ ロ ギ ー に 対 す る一 体 感 を 有 して い た か ど うか で あ る 。
結 論 的 に 言 え ば,注
精 衛 政権 は ヴ ィ シー 政 権 の よ う に敵 方 の イ デオ ロギ ー に
対 す る 一 体 感 を 持 た な か っ た 。 バ ー レ ッ トの 表 現 を 使 う な ら ば,ヴ
権 の 「対 独 合 作 」(collaboration)は
「対 独 合 作 主 義 」(collaborationism)
を と も な っ て い た の に 対 して,注
(collaborationism)を
ィシ ー政
精 衛 政 権 の 「対 日 合 作 」 は 「対 日合 作 主 義 」
伴 わ な か っ た の で あ る(45)。こ の よ う に 圧 精 衛 政 権 の
「対 日 合 作 」 は ヴ ィ シ ー 政 権 と異 な り イ デ オ ロ ギ ー 的 一 体 感 か ら実 行 さ れ た
の で は な か っ た と す る な ら ば,ど
の よ う な 理 由 か ら行 な わ れ た の で あ ろ
う カ、(46)o
こ こ で 圧 精 衛 政 権 の 「対 日合 作 」 の 理 由 を 考 察 す る に あ た り,ジ
フ ラ ー ヌ が 行 な っ た ヴ ィ シー 政 権 の
ド フ ラ ー ヌ は 対 独 協 力(=合
ブ リ ア ン,シ
ク 等),反
の 忍 従 型(つ
ま り,待
府 へ の 忠 誠 心,ヴ
の 動 機 に よ っ て 熱 狂 型,忍
熱 狂 型 は,た
ャ トー ブ リア ン),フ
ユ ダ ヤ 主 義(セ
「対 独 合 作 」 の 類 型 化 を 参 考 に し よ う。
作)を,そ
欲 型 の 三 類 型 に 分 け た ㈹ 。 第1の
と え ば,ド
ル キ エ 等)を
タ ン)へ
・
ラ ジャッ
特 徴 と し て い た(48>。第2
の 愛 着,生
ペ タ ン の 「二 股 政 策 」 へ の 信 頼 等 を 特 徴 と して い た 。 第3の
職 ・住 宅 ・通 行 証 等 の 便 宜 供 与,ド
リ ュ,ブ
一 般 に 多 く見 ら れ た も の と し,合
ェル ダ ンの 勝 者(ペ
従 型,私
イ ツ へ の 共 感(ド
ァ シ ズ ム へ の 魅 力(ド
リ ー ヌ,ダ
機 主 義)は
ャン ・ ド
法的な政
活 改 善 へ の 期 待,
私 欲 型 は,金
銭,
イ ツ人 と の友 情 や 恋愛 等 を特 徴 と して い
た 。 こ れ ら対 独 合 作 の 三 類 型 の う ち 熱 狂 型 が バ ー レ ッ トの い う 「対 独 合 作 主
義 」(つ
ま り イ デ オ ロ ギ ー 的 一 体 感 に よ る 合 作)に
政 権 の 対 日 合 作 は 熱 狂 型 が 多 くな く,忍
な る で あ ろ う 。 す で に 第1節
66(618)
あ た る と す れ ば,圧
精 衛
従 型 と私 欲 型 が一 般 的 だ った こ とに
で 使 っ た 対 敵 合 作 の 説 明 方 法 を 使 え ば,忍
従型
圧精衛政権の対 日合作 と他 の合作政権 との比較考 察
は生 存(身 の 安全)と
国 益 を 考 え た最 低 限 の便 宜 提 供 に相 当 し,私 欲 型 は 私
利 私 欲 に も とつ く全面 協 力 に あた るで あ ろ う。
前 者 の 忍従 型 に該 当 す る と考 え られ るの は,第1に
圧 精 衛,夫 人 の 陳聖 君
や周 仏 海 等 で あ ろ う。 圧 精 衛 と周 仏 海 は 「言 論 に よ る運 動 」 が挫 折 した あ と,
高 宗 武 や 陶希 聖 の よ うに和 平 運 動 か らの 離 脱 へ と向 か う ので は な く,次 善 策
と して 日本 占領 地 で 「和 平 政 権 」 を 樹 立 す る方 針 転 換 を 行 な っ た。 こ う して
「局 地 和 平 」 を 実現 し 「全 面 和 平 」 の 時 期 が 来 る の を 待 つ こ とに した ㈹ 。 同
時 に 和 平 運 動 の 最 大 の 懸 案 で あ った 「日本 の 撤兵 」 に して も,次 第 で 検 討 す
るよ う に,清 郷 工 作 を 通 じて 占領 地 の治 安 が 回復 す れ ば,そ の 可 能 性 が あ る
と考 え た の で あ る。 実 際,注 政 権 は独 自の軍 隊 を も創 設 した の で あ り,と
り
わ け そ の 主 な 担 い 手 が 鞍 替 え した重 慶 政 府 元 軍 人 た ち で あ り,し か もそ の 総
数 が1940年
末 の8万8千
人 か ら1945年
に は40余
万 人 ま で膨 れ 上 が って い
た点 を指 摘 して お こ う(50)。
注 精 衛 の 忍 従 型 は,租 界 返 還 等 を 実現 した よ うに,
ヴ ィ シー 政権 よ り も相 手 方 か らの 譲 歩 を よ り多 く引 き 出 した 点 に特 徴 が あ る。
忍 従 型 の 第2の 例 は文 化 エ リー トで あ り,上 海 の映 画 産 業 で は 「消極 的抵 抗 」
を 示 しな が ら,適 度 に協 力 した とい う(51)。
後 者 の 私 欲 型 の 対 日合 作 と して は,戦
火 が お さ ま った 後 も地 域 に 残 っ て
「秩 序 と安 定 」 を 求 め た 地 方 エ リー トが そ の 範 疇 に入 る。 そ の例 と して,漸
江省 紹興 県 の 地 方 エ リー トにつ い て の シ ョッパ の 研 究 が あ る。 シ ョ ッパ に よ
れ ば,漸 江 省 紹 興 県 の 地 方 エ リー トは,国 民 党 の 官 吏 と軍 人 が 敗 走 した後,
ナ シ ョナ リズ ム と い う よ り も 「そ れ以 上 に原 初 的 な 忠誠 心 と一 体 感 」(家,
人 脈,私 益 等)と い う動 機 か ら対 日協 力 した とい う(52)。
私 欲 型 の 第2の 例 と
して一 部 の地 方 の 権力 保 持 者 で あ り,か れ らの 中 に は,民 衆 の 抵抗 要 求 と 日
本 の 圧 力 との 板 挟 み に な って 苦 慮 した も の も い た の で あ り,1933年
1937年 ま で の華 北 の宋 哲 元 もそ の 例 に入 るで あ ろ う(52)。
ま た,魯
周 作 人 は夫 人 が 日本 人 だ った こ と も あ っ たか らで あ ろ うか,対
(619)67
から
迅 の 弟,
日協 力 に 終始
政経論叢
第73巻 第5・6号
した が,戦 後 の戦 犯 裁 判 で 「漢 好 」 と さ れ1966年
に死 去 す る ま で 閉 門 蟄 居
の生 活 を送 った ㈹。
な お,狂 精 衛 の 死 後,後 継 者 の地 位 に つ い た 陳 公 博 は,戦 犯 裁 判 で は圧 等
の 「政 権 樹 立 の 運 動 」 に当 初 か ら反 対 して い た と主 張 しな が ら㈹,狂
「信 義 」 か ら こ の運 動 に 参加 した と述 べ て い る。 陳 公 博 の 場 合,動
への
機の点 で
は忍 従 型 と私 欲 型 の い ず れ で もな い が,参 加 以 降 は江 等 の 忍 従 型 の対 日協 力
に分 類 され るで あ ろ う。
要 す るに 圧 精 衛 政 権 の 対 日合 作 は 敵 方 の イ デ オ ロ ギ ー に対 す る一 体 感 を持
た な か った 点 が 特 徴 と いえ る よ うで あ る(た だ し,狂 政 権 は反 共 とい う点 で
日本 と共 通 した イ デ オ ロギ ー を 有 して い た の も確 か で は あ る が,日 本 の反 共
イ デ オ ロ ギ ー に共 感 して合 作 した と い う わ け で は な い)。 つ ま り,圧 精 衛 政
権 に は熱 狂 型 の 対 日合 作 が ほ とん ど見 られ な か っ た の で あ るが,そ の理 由 を
考 え る と さ ら に圧 政 権 の 対 日合 作 の 特 徴 が 明 確 に な る。
そ の 第1の 理 由 は,国 民政 府 期 で は 日 中戦 争 以 前 か ら(も ち ろ ん,戦 中 と
戦 後 もそ うだ が)反
日ナ シ ョナ リズ ムが 強 か った こ とが あ げ られ よ う。 した
が って,日 本 軍 占領 下 の南京 で 政 権 を樹 立 せ ざ る を え な くな った以 上,か
に圧 精 衛 等 が,第3共
り
和 制 を 否 定 した ヴ ィ シ ー政 権 の一 部 政 治 家 の よ う に
「対 日合 作 主 義 」 の イ デ オ ロ ギ ー を 訴 え た と して も,国 民 の 反 発 を招 くだ け
だ っ た とい え よ う。 確 か に そ の 意 味 で の 「対 日合 作 主 義 」(つ ま り,日 本 に
進 ん で 協 力 し,こ れ を ま ね る)は 政 権 の正 統 性 を 高 め る上 で 有 効 な 戦 略 と は
な りえ なか った。 そ れ ゆ え圧 精 衛 政 権 が ヴ ィ シー 政権 と は異 な り独 自の イ デ
オ 百 ギ ー を掲 げ て対 日合 作 を説 い た と も考 え られ る。 それ が 「大 亜 洲 主 義 」
で あ り,日 本 に対 す る従属 で は な く,対 等 の 立 場 に立 って 「ア ジ ア の解 放 」
の た め に合 作 す る こ とを 力説 した(56)。
第2の 理 由 と して,狂 精衛 等 は 「和平 運 動 」 を 「言 論 に よ る運 動 」 か ら 日
本 軍 占領地 で の 「政 権 樹 立 の運 動 」 に方 針転 換 した こ とに よ って,当 初 は ヴ ィ
68(620)
圧精衛政権の対 日合作 と他 の合作政権 との比較考 察
シー 政 権 よ りも不 利 な 立 場 に立 た され て い た こ とを挙 げ る こ とが で き よ う。
そ れ ゆ え,日 本 側 の 「東 亜 共 栄 圏 」 と対 置 させ て 「大 童 洲主 義」 を 掲 げ る反
面,対
日合 作 を 進 め る こ と に よ って 治 安 回 復 した 占領 地 域 で は政 治 的 経 済 的
な支 配 権 を 回 復 し,日 本 に接 収 され た 公 的 な施 設 や民 間 の財 産 の取 り戻 しに
努 め た(57)。
この よ うに圧 精 衛政 権 は対 日合 作 に よ って政 権 の 「自立 性」 を徐 々
に 高 め て い き,そ う した 実 績 を 示 す こ と に よ って 国民 の支 持 を増 や そ う と試
み た とい え よ う。
以 上 の考 察 か ら,ヴ ィ シー政 権 と圧 精 衛 政 権 と の違 い が浮 か び上 が る。 す
な わ ち,ヴ
ィ シー政 権 は成 立 当 初,非
占領 地 に あ って 「対 独 合 作 主 義 」 を掲
げ て対 独 戦 争 の早 期 休 戦 を 実現 し秩 序 を 回 復 した こ と に よ って,急 速 な戦 線
崩 壊 で荘 然 自失 した 国民 の 支持 を集 め た ㈹ 。 も ち ろん ペ タ ン将 軍 を主 に支 持
した の は,ど ち らか とい え ば,第3共
和 制 の 議 会 制 民 主 政 治 を嫌 悪 して い た
保 守 勢 力 で あ り,か れ らは政 権 に つ くチ ャ ンス到 来 と考 え た の も確 か で あ ろ
う。 しか しな が ら,そ の後,対 独 協 力 は 強 化 され た と して も,そ れ に対 す る
見 返 りは ほ とん どな い こ とが分 か り,そ の 結 果,ペ
タ ン政 権 は ます ます ドイ
ツ に対 す る従 属 政 権 で あ る こ とが 明 白 に な り人 気 も衰 え て い っ た(59)。
他 方,
注 精 衛 政 権 は 日本 軍 占領 下 の南 京 で政 権 を樹 立 した た め 一 見 した と こ ろ そ れ
まで の 「{鬼
偶 政 権 」 と変 わ り栄 えせ ず,一 般 民 衆 の評 価 も決 して高 くは な か っ
た。 それ 故 に な お さ ら圧 精 衛 政 権 は 日本 に接 収 され た 公 的 な 施 設 と民 間 の 財
産 を 取 り戻 す こ と に努 め る一 方,日 本 の東 亜 共 栄 圏 とは 別 個 に孫 文 の 「大 亜
洲 主 義 」 の イ デオ ロ ギ ー を掲 げ て 「ア ジア の 解放 」 を 訴 え て 日本 へ の 従 属 で
な く日本 と対 等 の立 場 に立 っ た合 作 を主 張す る こ とに な った の で あ ろ う㈹ 。
以 上,圧 精 衛 政 権 と ヴ ィ シ ー政 権 の共 通 点 は,結 果 と して 双 方 と も に保 護
国(ス
ポ ンサ ー な い しパ トロ ン)の 敗 北 に よ って ネ ー シ ョン建 設 に は 寄 与 せ
ず,「 侃 侃 」 と して否 定 され る こ とに な った の で あ るが,当 初,「 ク ライ ア ン
ト ・レ ジー ム」(従 属 政 権)と
(621)69
して 占領 軍 に 協 力 しな が ら国 益 をで き るだ け
政経論叢
第73巻第5・6号
擁 護 す る こ と を 目的 と して成 立 した の で あ る。 他 方,両 政 権 の相 違 点 は,第
1に 前 者 の 圧 精 衛 政 権 が 被 占 領 地 政 権 と して,後 者 の ヴ ィ シ ー政 権 が非 占領
地 政 権 と して 出発 した点 で あ る。 しか し,戦 争 が継 続 す る中,ヴ
ィ シー 政権
も被 占 領地 政 権 に転 落 し,両 政 権 と も被 占領 地 政 権 に 変 わ りな くな った 。 第
2に,後
者 の ヴ ィ シー 政 権 が 「対 独 合 作 主 義 」 の よ う に当 初 か ら ドイ ツ へ の
イ デ オ ロギ ー 的 一 体 感 を有 して い た た め戦 争 継 続 の過 程 で さ らな る従属 の度
合 い を 強 め て い っ たの に対 して,前 者 の注 精 衛 政 権 は 大亜 洲主 義 とい う独 自
の イ デ オ ロギ ーか ら 日中対 等 の対 日合 作 を説 き,そ の意 味 で ヴ ィ シー政 権 よ
り もイ デ オ ロ ギー 的 に 自立 して い た点 が 重 要 で あ る。 な ぜ な ら,圧 精衛 政権
が1943年1月,英
米 に対 して宣 戦 布 告 を行 な い,日 本 と同盟 国 の 地 位 を獲
得 し(6D,そ れ 以 降,ヴ
ィ シー政 権 以 上 に 日本 か ら重 要 な譲 歩(特
に租 界 返 還,
領 事 裁 判 権 廃 止)を 引 き 出す こ と に成 功 した か らで あ る。 他 方,ヴ
ィ シー政
府 が ドイ ツか ら得 た譲 歩 はわ ず か で あ り,労 働 力 徴 用 に代 わ る数 か 月 の 交替
制,非
占領 地 区 に お け るユ ダ ヤ人 の黄 色 い 星 の 着 用 免 除,1941年5月
1941年11月
と
の 間 の わ ず か な 占領 軍 維 持 費 引下 げ,植 民 地 に連 合 国 を近 付 け
な い代 償 と して の 兵 力 増 強 等 で あ っ た(62)。
と こ ろで 圧 精 衛 政 権 が 日本 軍 占領 地 で 政 権 を樹 立 した こ とは 当初 か ら政権
の正 統 性 を 密 な う もの とな る こ と は予 想 さ れ た で あ ろ う。 した が って,注 精
衛 政 権 は 政 権 の正 統 性 を強 化 す る た め に は対 日交 渉 の な か で 「日本 の撤 兵」
を交 渉 課 題 と して 設 定 しな おす 必 要 が あ った とい え よ う㈹ 。 い わ ゆ る 「清郷
運 動 」(「清 郷 工 作 」)に は そ う した 意 図 が 隠 され て い た の で あ るが,ど
のよ
うに実 施 され,い か な る成果 が上 が った と いえ るの か,次 の 節 で 考察 しよ う。
3.注
精衛 政権 の 「
清 郷 工 作 」 と 「日本 の 撤 兵 」
さて,清 郷 工 作(「 清 郷 運動 」)は 「治 安 回 復 と経済 生 活 改善 」 を 公 然 の 目
70(622)
圧精 衛政権 の対 日合作 と他の合作政権 との比較考察
的 と し,中 央 に最 高 指 導 機 関 と して清 郷 委 員 会 を設 置 す る こ とか ら始 ま った。
1941年5月16日
に 「清 郷 委 員 会 組 織 大 綱 」 が 公布 され(64:,22日 に清 郷 委 員
会 が 誕 生 した。 清 郷 委 員 会 の委 員 長 に は江 精 衛 が,副 委 員 長 に は陳 公 博 と周
仏 海 の二 人 が 就 任 した。 清 郷 運 動 に は,「 は じめ に」 で も指 摘 した よ う に,
「治 安 回 復 と経 済 生 活 改 善 」 とい う公 然 の 目的 だ け で な く,隠 れ た 目的 と し
て 「日本 の撤 兵 」 もあ った こ とに注 意 しよ う。 この 「日本 の 撤 兵 」 は圧 精 衛
の 「和 平 運 動 」 の 当初 の 目的 で もあ った もの で あ る。
ま ず 最 初 に 「清 郷 工 作 」 の 目的 の 中 に どの よ うに して 「日本 の撤 兵 」 が 組
み込 まれ たの か を考 察 して み よ う。 そ の手 が か り と して 清 郷工 作 の 発 案 者 が
だ れ だ った か を考 え て み よ う。 南 京 政 府 軍 事 最 高 顧 問 の 影 佐 禎 昭(65)や経 済
顧 問 の 岡 田 酉 次 ㈹ は,圧
精 衛 の 発 想 と回 想 して い る。 そ の具 体 化 に は 警 政
部 長 の 李 士 群 と 日本 人 軍 事 顧 問 の 晴 気 慶 胤 の二 人 が 担 当 し,1941年
初 めか
れ らが起 草 した と い うの が 今 日の 定 説 と な っ て い る〔67)。
しか し,清 郷委 員 会
副 秘 書 長 に な った 注 星 雲(漸 江 杭 州 人,圧 精 衛 と は家 系 的 に無 関係)に
ば,1941年
よれ
初 め影 佐 禎 昭 が圧 精 衛 に清 郷 計 画 を 提 出 した と述 べ て い る(68>。
お そ ら く 「和 平 運 動」 を進 め て きた 日中 双 方 の 当 事 者 た ち に と って 日本 の撤
兵 が 最 終 目的 だ った こ とを考 え る と,か れ らが こ の棚 上 げ され た 目的 を 清郷
工 作 の隠 れ た 目的 に組 み入 れ た と推 定 して よ いで あ ろ う。 実 際,日 本 側 の基
本 計 画 に は,清 郷 「工 作 の進 捗 に伴 い 日本軍 の 兵 力 を 段 階 的 に 削減 」 す る と
明 記 され て い る㈹ 。 圧 精 衛 政 府 軍 事 最 高顧 問 につ いて い た影 佐 禎 昭 は清 郷 工
作 の 目的 を 「日本 の軍 隊 其 の 他 の機 関 を撤 去 し… 支 那 の 政治 的独 立 を期 す る」
に あ る と 明言 して い た㈹ 。 他 方,圧 政 権 側 は,清 郷工 作 を 「和 平 地 区」 の建
設 構 想 と称 して歓 迎 して いた し㈲,か れ らの 「和平 建 国」 の立 場 か らす れ ば,1
清 郷 工 作 に よ って 同地 区 の治 安 が確 立 さ れ る と軍 隊 は 駐 留 す る必 要 が な くな
り,「局 地 和 平 か ら全 面和 平 へ 」 が 実 現 で き る と期 待 した の で あ る(72)。
そ れ で は,清 郷 運 動 の公 然 た る 目 的(治 安 回復 と経 済生 活 改 善)と 隠 れ た
(623)'71
政経論叢
目的(日 本 の 撤 兵)は
第73巻第5・6号
それ ぞ れ を ど の程 度 達 成 で き た の で あ ろ うか 。
清 郷 工 作 の 公 然 た る 目的(治 安 回 復 と経 済 生 活 改 善)は1943年
頃まで順
調 に 達 成 さ れ て い った と言 って よ い で あ ろ う㈲ 。 そ の 証 拠 の 一 つ と して,
1942年 か ら1943年
まで 漸 江 省 の 清 郷 地 区 の収 入 を見 る と,42年
計14,292,595元,43年
上 半 期 の 総 計28,255,823元,43年
下 半 期 の総
下 半 期 収 入3千
万
元 とい う よ う に年 度 を追 って 増 加 して い た㈲ 。こ の よ うに清 郷 工 作 の 公 然 た
る 目的 が ほぼ 達 成 され た と いえ る の は清 郷 工 作 が注 ・日本 側 の 双方 に と って
現 実 に 協 力 可 能 な 政 策 だ った こ とを 暗示 させ る。 つ ま り,ま ず 日本 側 が 特 定
地 区 に 軍事 作 戦 を 実 施 し,そ の 後,圧 政 権 側 が政 治,経 済,思
想工 作 等 を実
施 す る とい う の は相 互 に協 力 可 能 な合 理 的政 策 だ った とい え よ う。 この 工 作
が 成功 す れ ば,日 本 側 に と って は 「支 配 力 を点 か ら面 に広 げ て,強 化」 す る
の を可 能 と し㈹,圧 政 権 に と っ て は支 配 地 域 を拡 大 で き るか らで あ る。
しか し,江 精 衛 政 権 側 に は対 日合 作 の た め以 外 に清 郷工 作 を 実 施 しな けれ
ば な らな い 差 し迫 った理 由が あ った こと も否 定 で き な い。 つ ま り,1940年3
月30日
に樹 立 さ れ て 以 降,圧
政 権 はせ い ぜ い 上 海 や南 京 等 の 重 要 都 市 を支
配 して い た に過 ぎず,政 権 基 盤 の強 化 が焦 眉 の急 だ った の で あ る。 一 方 で は
「侃 侃」 と非 難 して き た北 京 臨 時 政 府 や南 京 維 新 政 府 との 違 い を 目に見 え る
形 で民 衆 に示 し,他 方 で は常 熟,江 陰 に解 放 区 建設 を進 め る共 産 軍(新 四軍)
や 蘇 州,無 銭,常 州 地 区 を根 拠 地 とす る 重慶 側 の 忠 義 救 国 軍 と も対 峙 しな け
れ ば な らな か っ た。 た ま た ま1941年1月
(新 四軍)と
に は,勢
力 を 増 して い た 共 産 軍
忠 義 救 国 軍 とが 衝 突 す る院 南 事 件 が起 き て い た。
清 郷 工 作 は この 院 南 事 件 直 後 の1941年
夏 に 始 ま り,1945年
まで 継 続 実 施
され,そ の 対 象地 域 は南 京,上 海,杭 州 を結 ぶ 三 角 地 帯,つ ま り江 蘇
安 徽 の三 省 を 中 心 に,さ
らに広 東 に まで 及 ん だ。 そ の 実 施 は3段 階 な い し4
段 階 に分 け られ る(76)。
第1段 階 は1941年7月1日
の 蘇 州 地 区 で3期
72(624)
漸 江,
か ら1942年6月
ま で 江南
に分 け て実 施 され た(77)。
そ の 内 の 第1期 工 作(7月1日
か
圧精衛政権 の対 日合作 と他 の合作 政権 との比較考察
ら3ヵ 月 間)は 太 倉,常
熟,呉 県 に 及 び 「9月 に な る と 日本 人 の 一 人 歩 き さ
え 危 険 で な」 くな り,「2ヵ 月 の 間,地
達 した」 と さ れ る。 第2期
工 作(9月
区 内 に帰 来 した 民 衆 は約13.3万 名 に
か ら12月 ま で)は 第1期
の 隣接地区
で 実 施 され,1942年2月
頃 に は経 済 工 作 の 「実 績 も顕 著 に な つ」 た。 そ し
て 第3期 工 作(42年2月
か ら6月 ま で)は
常 州 地 区,次
い で 蘇 州,無
銭南
側地 区 で 実 施 され た。
第2段 階 は1942年7月
か ら1943年 春 ま で 太 湖 東 南 の 江 蘇 ・漸 江 の 境 界 と
上 海 浦 東 地 区 で 実 施 さ れ た。 しか し,李 士群 と他 の グル ー プ と の利 権 争 い で
「うま く運 ば」 な か っ た と され る(7f)。
第3段 階 は1943年
に ま で に 及 び,1943年3月
に鎮 江地 区 で,同 年4月
行 わ れ た。 鎮 江 地 区 で は 治 安 が 回復 した 結 果,租
に増 え た と され る(79)。この 期 間 中 の5月20日,清
春 か ら1944年
初め
に蘇 北 地 区 で そ れ ぞ れ
税 収 入 が清 郷 以 前 の10倍
郷 委 員 会 は最 高 国 防 会 議
で 公 式 に廃 止 が 決 ま り行 政 院 の一 部 局(清 郷 事 務 局)に 編 入 され た 。 こ の段
階 で 清 郷 工 作 は 「特 殊 的,臨 時 的 か つ部 分 的 な もの か ら,常 時 的,一 般 行 政
的 な もの とな り」,実 質 的 に解 消 さ れ た と 日本 側 は判 断 し た㈹ 。 さ ら に,
1944年 初 あ か ら1945年
れ ば,な
夏 の 日本 敗 戦 ま で を 第4段 階 とす る共 産 党 側 か らす
る ほ ど この 最 後 段 階 で は行 政 院 副 院 長 の 周 仏 海 が 清 郷 会 議 の 議 長 を
務 め て 安 徽,広 東 で清 郷 工 作 を実 施 した こ と もあ るが,新 四 軍 の反 清 郷 運 動
の 時期 と みな し,「1944年 末 に は華 中の 清郷 地 区 は新 四軍 と抗 日遊 撃 隊 に よ っ
て基 本 的 に粉 砕 され た」 と述 べ て い る(8D。
次 に清 郷 工 作 の 実 施 とそ の影 響 に つ い て簡 潔 に ま とめ て お こ う。
まず 清 郷工 作 は どの よ うに実 施 され た の で あ ろ うか。 清 郷工 作 は 「軍 事 三
分,政 治 七 分 」 を 指 導 思 想 と し,日 本 軍 が そ の 占領地 域 の 特 定 地 区 で 軍 事 工
作 を 実施 し,同 時 に 中国 側 が政 治,経 済,文 教 等 の工 作 を 実 施 す る と して い
た(81)。
具 体 的 に言 え ば,ま ず最 初 に 日本 軍(そ
こ に圧 政 権 正 規 軍 も参 加)が
軍事 工 作 を実 施 し,特 定地 区 を 「分 駐,掃 蕩 」 す る(お)。
次 い で 中国 側 が 教 育,
(625)73
政経論叢
第73巻第5・6号
文 化,経 済,行 政 等 を含 む政 治 工 作 を行 い,各 種 の工 作 者 幹 部 が新 聞,ラ
オ,映 画,ポ
ス タ ー,パ
ジ
ンフ レ ッ ト,演 説 等 に よ って清 郷 の趣 旨や和 平 運動
の 目的 を宣 伝 す る㈱ 。 も っと もこ の政 治工 作 は,再 建 の遅 れ た党 組織 に代 わ っ
て 清 郷 委 員 会 秘 書 長 の李 士 群 の特 務 工 作 隊(い わ ゆ る 「特 工 総 部 」)が 担 当
す る こ と にな っ た。 そ の結 果,李 士 群 が 清 郷 工 作 の実 権 を握 る こ とに な った
が,そ れ は李 士 群 がす で に警 政 部 長 で あ り,警 察 に加 え て特 務 機 関 の実 権 を
も握 った か らで あ る㈲ 。 いず れ にせ よ,こ の よ う に清 郷 地 区 の軍 事 ・政 治 工
作 が 終 了 した あ と,経 済 工 作 を 実 施 す る。 す な わ ち,隔 絶 幕 に よ って清 郷地
区 を 「封 鎖 状 態 」 に し,'そ の 経 済 の 自給 自足 化 を はか り,清 郷 地 区 で は合 作
社 の設 立 を 奨 励 した。 実 際,清 郷 地 区 の 外 で 旧法 幣 が 暴 落 し物 価 騰 貴 が起 き
た 時 で も清 郷地 区 内 で は金融 ・物 価 統 制 に よ って 物 価 が比 較 的 安 定 し,税 収
も増 加 した と され る。 しか し,こ の よ う に清 郷 地 区 が 軍 事 政 治 経 済 に お い て 『
自立 性 を 強 め れ ば,当 然 の こ とな が ら中央 政 府(行 政 院)の 反 発 も強 ま った
の で あ る。
概 して い え ば,清 郷 工 作 は 開 始 後1年 程 度 で,そ
の公 然 の 目標(つ
ま り,
清 郷 地 区 の 治安 回 復 と経 済生 活改 善)を 達 成 し,さ らに継 続 実 施 さ れて 江 精
衛 政 権 の政 権 基 盤 の 強 化 に貢 献 した と い って よ いで あ ろ う。 た とえ ば,実 施
1年 後 の1942年
の成 果 と して,清 郷 前 後 の戸 口 と人 口数 につ い て 次 の 数 字
が示 さ れ て い る(表1)(86)。
衰1清
郷前 後の戸 口と人 口数
増加 戸数
増加 人口教
具
県
259
2,055
常
屋
黙
山
4,34]
47,552
3,120
12,145
太
倉
1,759
3,390
合
計
9,479
74,134
出典:林 春暉 「
一年来清郷工 作的 回顧」(『圧精衛 国民政府"浦
郷"運 動』)上海人民 出版社,1985年,55ペ
ージ所収)。
74(626)
圧精衛政権 の対 日合作 と他の合作政権 との比較考察
当時,現 地 取 材 した ジ ャーナ リス ト,丸 山静 雄 は重 慶 軍 と共産 軍(新 四 軍)
に対 処 して成 果 を あ げ た様 子 を 次 の よ う に描 いて い る㈲ 。 まず 宣 伝 工 作 を行
い,民 衆 に よ る水 壕 の整 理,そ
水 郷 を埋 め,橋
の あ と 日本 軍 の投 入 と な る。 そ して 「不 要 な
も閉鎖 」 し,清 郷 地 区 を竹 矢 来 を 囲 む。 他 方,武 力 掃 討 の あ
と 「軍 隊 を分 散 し,逐 次 減 ら して い き,次 に は 中 国警 察 を表 面 に押 し立 て て
共 産 組 織 の別 挟 を は か っ た」。 そ して 民 衆 組 織 と して 「保 甲制 度 」 を導 入 し
て,供 出 制度 を設 けて 米 の 収 買 をふ や し,課 税 系 統 を一 本 化 して税 収 の 向 上
を 図 っ た。 実 際,営 業 税 は6∼7百
万 元 か ら1億5千
万 元 へ と増 加 した。 同
時 に,清 郷地 区 の 治 安 も良 くな り 「一 人 で散 歩 して も,何 ら危 険 が な い よ う
に な った 」 と回 想 す る㈹ 。
以 上,清 郷 工 作 は治 安 回 復 と経 済 生 活 の改 善 とい う所 期 の 目的 を 達 成 した
か に見 え るの で あ るが,清 郷 工 作 の成 功 に と もな って そ の 継 続 .を妨 げ るい く
つ か の 重 要 な 変 化 が圧 政 権 内 に現 れ て き た こ とを 指 摘 しな けれ ば な らな い。
第1は 権 力 バ ラ ンス の変 化 で あ る。 清 郷工 作 の 成 功 は,す で に指 摘 した よ
う に,清 郷 委 員 会,特
に清 郷 委 員 会 秘書 長 の 李 士 群 の 権 力 を 増 大 させ,か
れ
と行 政 院 副 委 員 長 兼 財 政 部 長 の 周仏 海 との 対 立 を 深 めた 。 李 士 群 と周 仏 海 と
の対 立 は既 に李 が周 の後 任 と して警 政 部 長 にな っ た と き に始 ま り,清 郷 工 作
問題 で先 鋭 化 した と され る(89)。
そ れ は,清 郷 委 員 会 秘 書 長 の ポ ス トに周 の推
す 羅 君 強 で は な く,李 士 群 が就 い た か らで あ る。 さ らに李 士 群 は圧 精 衛 とそ
の夫 人 に も取 り入 り江 蘇 省 主 席 の 地 位 につ き,行 政 院(=財
旧法 幣(蒋 政 権 時代 の 中央,中
国,交 通,中 国 農 民4行
政 部)の 進 め る
の紙 幣)の 整 理 に も
反 対 した。 この 旧 法 幣 問 題 を き っか け に周 は李 の殺 害 を決 意 し,日 本 の憲 兵
と共 謀 して毒 殺 した とい う・
㈹ 。 さ らに,清 郷 工 作 の成 功 で清 郷 委 員 会 の統 制
地 域 が 拡 大 す る と中央 政 府 の 経 済 的 基 盤 が侵 害 さ れ るよ うに な った こ と も重
要 で あ るCつ ま り,圧 精 衛 政 権 が 上 海 を経 済 的基 盤 と して い た た め 清 郷地 区
が 閉 鎖 経 済 を 維 持 した ま まで は,清 郷 地 区 の物 資 が統 制 され る こ と にな り,
(627)75
政経論叢
第73巻第5・6号
実 際,上 海 に経 済 的 な脅 威 を与 え る もの とな った。 しか も上 海 は難 民 の 大 量
流 入 で 食 糧 不 足 に 陥 って お り,日 本 の興 亜 院華 中 連絡 部 も また 清 郷 地 区 の統
制 経 済 を 緩 め る よ うに李 士 群 に要 求 して い た(91)。
第2に 清 郷 委 員 会 が1943年5月20日
に廃 止 さ れ た こ とで あ る。 そ の 理 由
の一 つ と して 清 郷 委 員 会 秘 書 長 へ の 権 力 集 中 の 阻止 に あ った と され るが,清
郷 委 員 会 の 制 度 上 の 特 性 に もそ の 原 因 が あ る。 清 郷 委 員 会 は制 度 上,工
作地
区 の行 政,立 法,司 法,軍 事 等 の 一 切 の 権 限 を,工 作 期 間 に 限 って行 政 院,
立 法 院,軍
事委 員 会 か ら委譲 され る とな って いた(92)。と こ ろが,江 蘇 省 の清
郷 工 作 の第1段
階 が 完 了 す るか しな い 内 に 行 政 院 は行 政 権 の返 還 を求 め た け
れ ど も,清 郷 委 員 会 秘 書 長 の 李士 群 は工 作 の 未 完 を 理 由 に拒 否 した。 行 政 院
と清 郷 委 員 会 の対 立 に苦 慮 し,圧 精 衛 は李 士群 に 江 蘇 省 主 席 を 兼 任 させ る こ
とで 決 着 を は か っ た。 しか し,行 政 院 は そ れ に よ って 江 蘇 省 の 支 配 権 を 清 郷
委 員 会 に奪 わ れ て しまい,周 仏 海 等 は清 郷 委 員 会 の廃 止 を画 策す る よ うに な っ
た(93>。
清 郷 委 員 会 を支 持 して き た最 高 顧 問 影 佐 禎 昭 が転 任 す る と清 郷 委 員 会
は廃 止 と き ま っ た。 しか し,圧 精 衛 に と っ て清 郷 工 作 は依 然 と して 重 要 な 意
味 を 持 って い た の で あ り,1944年3月1日
の 「清 郷 工 作 之 要 義 」 で も次 の
よ うに説 い て い た。す なわ ち第1に 太 平 洋 戦 争 へ の参 戦 で 「後 方 の地 位 に あ っ
て前 線 の任 務 を も兼 務 す る」 と し,第2に
揮 で 「民 生 の改 善 」 を 行 な う,第3に
人 民 の 「安 居 楽 業 」 と生 産 力 の発
人 民 の 「自治 自衛,自 力 臼蓋 」 を は か
る と して い た(sayOいず れ に して も,清 郷委 員 会 と秘 書 長 手 士 群 と を欠 い た清
郷 工 作 は 往 時 の勢 い を 失 い,圧 精 衛 自身 も1944年1月9日
念 を主 催 し講 演 を 行 な った の を最 後 に,連
きな くな り,11月10日
に参 戦1周
日高 熱 が続 き,21日
年記
には起床 で
に名 古 屋 帝 国大 学 病 院 で死 去 した(95)。
第3に 清 郷 工 作 の実 施 過 程 で圧 政 権 の下 位 の 行政 レベ ル で は対 日合 作 に対
す る反 発 が強 ま った と され る 点 で あ る。 当 初 か ら清郷 工 作 は 日本 軍 が軍 事 を,
圧政 権 が 政 治 を そ れ ぞ れ担 当 す る と して い た。 しか し,と もす れ ば 日本 側 で
76(628)
江精衛政権 の対 日合作 と他 の合作政権 との比較考察
作 成 した政 策 を狂 政 権 側 が 実行 す る場合 が 多 か っ た と され,そ
の結 果,両 者
の対立 は言 葉 の 問題 に始 ま り,下 級 の軍 人 や官 吏 の 日本軍 に対 す る不 満 が 募 っ
て い った よ うで あ る⑯ 。 も っ と もそ の 根 本 的 な 原 因 は や は り太 平 洋 戦 争 の戦
局 の悪 化 と 日本 の 敗北 の 可 能 性 が 強 ま った こ と に あ った と考 え られ るの で あ
り,戦 略物 資 の確 保 の た め 日本 は 占領 政 策 を ます ます 強 化 す る こ とを 余 儀 な
くさ れ,そ の 結 果,圧 政権 の 中 で 日本 へ の 不 満 と反 感 が募 って い った とい え
よ う。
以 上 の よ うに,清 郷 工 作 は1943年
頃 ま で は そ の 公 然 の 目的,つ
ま り,清
郷 地 区 の 治 安 回 復 と経 済 生 活 改 善 を ほぼ 達 成 し,政 権 基盤 の強 化 に 貢 献 した
と判 断 して よ いで あ ろ う。 しか し,そ の 結 果,圧 精 衛 政権 の 内 部 対 立 を 激 化
させ た こ と は確 か な よ うで あ る が,圧 政 権 の正 統 性 を 強 化 した よ う に は見 え
な い の は何 故 で あ ろ うか 。 そ の理 由 の一 つ と して 中央 か ら派 遣 され た清 郷 工
作 員 が 華 北,華 南 の イ ンテ リが主 で あ った た あ工 作地 区 の 人 々 との 意 志 疎 通
を 欠 い た と い う事 情 もあ る い は あ った の か も しれ な い(97)。しか し,そ れ 以 上
に決 定 的 な原 因 は,清 郷 工 作 が そ の 隠 れ た 目的 の 「日本 の 撤 兵 」 を達 成 で き
な か っ た こ と に あ った の で は な か ろ うか。
興 味 深 い こ とで あ る が,清 郷 工 作 の対 象 は共 産 党 の 支 配 地 区 が多 く,共 産
党 側 は清 郷 工 作 を 「日中共 同 に よ る反共 活 動戦 略 」 と み な し,最:大 の脅 威 と
見 て い た(98)。しか も この 「日中共 同」 の意 味 を 掘 り下 げ る と,圧 精 衛 政 権 が
軍 隊 を創 設 した とき,蒋 介 石 が軍 事 指導 者 を 潜 り込 ませ 清 郷 工 作 を利 用 して
共 産 軍(「 新 四 軍 」)と 戦 い共 産 党 の 根拠 地 を 攻 撃 させ た こと に思 い到 る㈹。
注 精 衛 政 権 と重 慶 政権 との 関 係 は,こ の よ う に単 に軍 隊 に お い て 緊 密 に な っ
て い った だ け で な く圧 精 衛 側 の 特務 機 関(「 特 工 総 部 」)に お い て も,深 ま っ
て い た とい え るの で あ る。 とい うの も,後 者 の 「特 工 船 部 」 の メ ンバ ー は,
李 士 群 を初 め と して,逮
の系 統)メ
(629)77
捕 さ れ た あ と寝 返 っ た蒋 介 石 側 の 「中統 」(CC団
ンバ ー が 多 か った と さ れ るか らで あ る㈹)。 こ の よ う に清 郷 工 作
政経論 叢
第73巻第5・6号
を通 じて反 共 の た め に重慶 政 府 と南 京 政 府 と は軍 隊 と特 務 機 関 が 合 作 しつ つ
あ っ た の が 事 実 で あ る とす れ ば,清 郷 運 動 は1945年
の 日本 敗 戦 に近 付 け ば
近 付 くほ ど国 共 内戦 の前 哨戦 の様 相 を ま す ま す呈 して い った こ とが 読 み 取 れ
るで あ ろ う。
い ず れ に して も,清 郷 工 作 の 公 然 の 目的 は そ の達 成 に ほ ぼ成 功 した と して
も,日 本 の 撤 兵 を もた ら した のが 日本 の敗 戦 で あ っ て清 郷 運 動 で は な い以 上,
清 郷 工 作 の 隠 れ た 目的 は達 成 で きな か った。 も し清 郷 工 作 が 後 者 の 目的(日
本 の 撤 兵)が 達 成 で き て い た の な らば,戦 後 の ネ ー シ ョ ン建 設 に圧 精 衛 政 権
も参 加 す る資 格 を持 つ こ とが で き た の で は な か ろ うか。
む す び
以 上,圧 精 衛 政 権 の 特 徴 を 考 察 す るた め に 同時 期 の ア ジ ア の諸 合 作(対 敵
協 力)政 権 や ヴ ィ シー政 権 と比 較考 察 して きた。 本 稿 の考 察 か ら明 らか に な っ
た 点 を 要 約 しよ う。
第1節 で は圧 精 衛 政 権 が な ぜ 「{鬼
偏 政権 」 と呼 ば れ て き た か につ いて 考 察
した。 ア ジ ア の諸 合 作 政 権 と比 較 しな が ら,そ れ は,対
日協 力 の 有 無 に よ る
とい う よ り も,ネ ー シ ョ ン建 設 に失 敗 した か らで あ る と結 論 付 け る こ とが で
き る。
第2節
たが,そ
で は注 精 衛 政 権 と ヴ ィ シ ー政 権 が と もに 「侃 侃 政 権 」 と呼 ば れ て き
の相 違 点 につ いて考 察 した。
第1に 圧 精 衛 政権 が 占領地 政権 と して,ヴ
ィ シー 政 権 は非 占領 地 政 権 と し
て そ れ ぞ れ 樹 立 さ れ た 違 い は あ った が,1942年
変 わ りな くな った こ とを 指摘 した。 第2に,対
以 降,と
も に 占領 地 政 権 と
敵 協 力 の 特 質 と して敵 の イ デ
オ ロギ ー に対 す る一 体 感 の程 度 に違 い が あ り,ヴ ィ シー 政 権 の 方 が 圧 精 衛 政
権 よ り もイ デオ ロギ ー 的一 体 感 が 強 か った(特 に ナ チ ズ ム や 反 ユ ダ ヤ主 義)。
78(630)
狂精衛 政権 の対 日合作 と他の合作政権 との比較考察
そ の た め,と
もに 占領 地 政 権 に な った と き,敵 に対 す る イ デ オ ロ ギ ー 的一 体
感 の程 度 の弱 か った圧 精 衛 政権 の 方 が イ デオ ロギ ー的 に 自立 して お り,そ の
た め ヴ ィ シー政 権 よ り も敵 方 か ら多 くの 譲歩 を 引 き出 す こ.とが で き た とい う
こ と で あ る。
第3節
で は圧 精 衛 政 権 の 清郷 工 作 を 取 り上 げた が,そ れ は,他 の 対 敵 合 作
政 権 と異 な り最 初 か ら 「日本 の 撤兵 」 が 交 渉 議題 と して 設 定 さ れて い た か ら
で あ る。 す な わ ち清 郷 工 作 は 占領 地 の 「治安 回 復 と経 済 生 活 改 善 」 と い う公
然 の 目的 以 外 に もそ の 隠 れ た 目的 と して 「日本 の 撤兵 」 が あ っ た事 実 に注 目
した 。 清 郷 工 作 の公 然 た る 目標 で あ る治 安 回 復 等 が あ る程 度 成 功 を お さ め た
と いえ るが,そ
の主 な理 由 は 日本 側 と圧 精 衛 政権 の双 方 の 利 害 が 一 致 して い
た か らで あ る。 まず 日本 側 が軍 事 工 作 を 行 な った あ と,注 精 衛 軍 が そ の後 の
治 安 を維 持 し各 種 工 作 等 を実 施 で き るな らば,圧 精 衛 政権 は支 配 地 域 を拡 大
で き る はず で あ った。 しか し,清 郷 工 作 が成 功 す るに つ れ て,清 郷 委 員 会 の
権 限 が 拡 大 して い き,そ の結 果 と して行 政 院 との 対立 が 激 化 し,清 郷 委 員 会
秘 書 長,李 士 群 が 殺 害 され て清 郷 工 作 そ の もの が事 実 上 停 止 す る。 他 方,日
本 側 は重 慶 政 権 に勝 利 して和 平 実 現 を は か る可 能 性 が 乏 し くな る につ れ て,
当 初 の 局 地 和 平 か ら全 面 和 平 を実 現 して 日本 軍 を撤 退 させ る計 画 も破 綻 し,
同 時 に清 郷 工 作 の隠 れ た 目標 も実 現 で き な か った。 要 す る に清 郷工 作 に よ る
日本 軍 の 撤 退 と い うシ ナ リオ は 日本 の勝 利 を前 提 に して い た と い う こ と で あ
り,日 本 の 敗 北 は精 翅 工 作 の失 敗 だ け で な く注 精 衛 政 権 の 存 在 を 否 定 され る
もの とな り,戦 後 の ネ ー シ ョ ン建 設 に参 加 す る資 格 を得 る こ との を 不 可 能 に
した とい え よ う。
《注 》
(1)注
精 衛 「清 多工 作 之 意x」 で 同時 に 「一 地 方 で和 平 を確 立 し,そ の 他 の 地 方
に広 げ る」 と述 べ る(余 子 道 ・対 其 奎 ・曹 振 威 『
圧 縮 エ 国 民 政府 「清 多」 這劫 』,
上 海 人 民 出版 社,1985年,2ペ
(631)79
ー ジ)。 周 仏 海 は5月9日
に 日記 で 犬 養 健 に 対
政経論叢
第73巻 第5・6号
して 日本 が 撤 兵 を 表 明 し実 際 に一 部 実 行 す れ ば,重 慶 と の講 和 は 可能 と述 べ,
晴気 慶 胤 に 対 して 清 郷 へ の 協 力 は 「我 輩 自恕 実 行,且
(薬 徳 金 輪 主 『周 佛 海 日記 全 編 』(赤 晶 責 任 編集,中
力我 輩之 責任 」 と述 べ る
国 文 朕 出版 社,2003年,
461ペ ー ジ)。 な お,清 郷 工 作 に つ い て の 日本 に お け る先 行 研 究 は 多 くな く,
日本 語 で 読 め る もの と して は,管 見 に よれ ば,古 廟 忠 夫 「日本 軍 占 領 地 域 の
『清 郷』 工 作 と抗 戦 」(池 田誠 編 『
抗 日戦 争 と 中国 民 衆』 法 律 文 化 社,1987年)
の み で あ る。 古厩 忠 夫 は 「圧政 権 の 清 郷 工 作 と新 四 軍:,国 民 党 の せ め ぎ合 い を
民 衆 史 的 視 点 か ら考 察 す る」(180ペ
ー ジ)と 述 べ な が ら も,新 四 重 が ど の よ
う に して 「
圧 政 権 の清 郷工 作 を破 綻 せ しめ た」 か に説 明 の 力点 を置 く(194ペ
ー
ジ)。 そ れ以 前 に チ ャル マ ー ズ ・ジ ョ ン ソ ン 『中 国 革 命 の源 流 』(弘 文 堂 新 社,
1967年)が
「農 民 ナ シ ョナ リズ ム」(peasantnationalism)の
上 げ,清 郷 工 作 を,も
て い る(78ペ
視 座 か ら取 り
っぱ ら 日本 軍 に よ る共 産 党 の 「掃 討 作 戦 」 と して捕 らえ
ー ジ)。 古 厩 忠 夫 と ジ ョ ン ソ ンい ず れ の研 究 も圧 精 衛 政 権=「{鬼
偏 政 権 」 とい う共 通 の前 提 が あ る。 さ らに 清 郷 工 作 の 概 略 につ い て は小 林 英 夫
『日中戦 争 と圧 兆 銘 』(吉 川 弘 文 館,2003年,87-97ペ
ー ジ),小 林 英 夫 『日本
軍 政 下 の ア ジ ア:「 大 東 亜 共 栄 圏 」 と軍 票 』(岩 波 新 書,1993年)で
取 り上 げ
られ て い る が,前 者 は清 郷 工 作 を 「日本 占 領 地 区 に お け る 治安 工 作 」(87ペ ー
ジ),後
者 は 「物 資 移 動 阻止 政 策 」(56ペ
精 衛 側 の取 り組 み方,そ
ー ジ)と そ れ ぞ れ 解 され,と
も に注
の意 図 に つ い て は言 及 さ れ て い な い。
(2)JohnHuterBoyle,Chinaand/4ρ
αη α'陥z%1937-1945:丁
宛2Politics(,}
Collaboration,StanfordUniversityPress,California,1972,p.351,pp.362363.
(3)な
お,古 厩 忠 夫 「注精 衛 政 権 は カ イ ラ イ で は な か った か 」(『日本 近 代 史 の 虚
像 と実 像
③ 満 州 事 変 ∼ 敗 戦 』大 月書 店,1989年,ll7ペ
ー ジ)は ボ イル の 説
を 「異 色 の 説 」 と評 し,「 一 部 当事 者 の 主 観 的 善 意 」 が 認 め られ るに して も圧
精 衛 等 は 日本 側 の 「誘降 工 作 」 に乗 った の で あ って 「{鬼{晶
政 権 」 の他 に は あ り
え な い と い わ ば通 説 を代 弁 す る。 しか し,評 価 の ポ イ ン トは当 事 者 の 「主 観 的
善 意 」 の有 無 よ り も,状 況 判 断 と見 通 しの誤 り とい う こ とで あ ろ う。
(4)圧
精 衛 伝 は 察 徳 金 『圧 縮]ユ坪 侍 』(四 川 人 民 出 版 社,1988年)が,そ
して 注
精 衛 政 権 の研 究書 は 夏旦 大 学 房史 系 中 国 現 代 史 研 究 室 縮 『圧 精 二E双好 政 板 的 果
亡 』 夏 旦 大 学 出版 社,1987年)が
(5)王
1997年,28ペ
(6)曾
ー ジ。
並英 「筒 坪 《哉争t和 平:拭
1999年 第1期,28-34ペ
80(632)
噛矢 で あ る。
克 文 「戦 争 與 和 平:試 論 圧 政 椹 的歴 史地 位 」 『國 史 飽 飽 刊 』 復 刊 第22期,
槍 注 精 エ 政 枚 的 房 史 地 位 」 『抗 日哉 争 研 究 』
ー ジ。 問題 は ま さに 「民衆 」 の 定 義 で あ り,勝 者 の み
圧精衛政権の対B合 作 と他 の合作政権 との比較考察
が
「民 衆 」 の
「唯 一 の 正 統 な 」 解 釈 者 と は い え な い で あ ろ う。
(7)WangKe-wen,`lrreversibleVerdict?:HistoricalAssessmentsofWang
JingweiinthePeople'sRepublicandTaiwan',TwentiethCenturyChina.
Vol.28,No.1,Nov.2002,pp.57-81.
(8)李
盈 慧
『抗 日與 附 日:華
7ペ ー ジ 。 李 盈 慧 は,日
の
僑,國
民 政 府,狂
政 権 』 水 牛 図 書 出 版,2003年,6-
中 戦 争 の 時 期 に お け るア ジ アや ア メ リカ等 の華 僑 に 中
「抗 日」 と 「附 田 」 の 実 態 に つ い て,当
時 の 新 聞 雑 誌 等 の 史 料 に 基 づ い て,
従 来 の よ う に 「抗 日 」 と 「親 日 」 の 二 分 法 で は な く 「抗 日」 と 「附 日」 と い う
新 しい 二 分 法 で説 明 を 試 み た。 王 克 文
2001年
(9)ジ
『圧 精 衛 ・国 民 党 ・南 京 政 権 』 國 史 館,
。
ャ ン ・ ドフ ラ ー ヌ
『対 独 協 力 の 歴 史 』(白 水 社,1990年)に
よ れ ば,ヴ
ィ
シ ー 政 権 に つ い て 初 期 の 研 究 で は 「フ ラ ン ス の 剣 と な る 役 目 は ド ・ ゴ ー ル に 任
せ,ペ
タ ン は そ の 盾 と な っ た 」(7∼9ペ
後,実
証研 究で この
ー ジ)と
「盾 の 比 喩 」 は 否 定 さ れ た(ロ
『ヴ ィ シ ー 時 代 の フ ラ ン ス:対
「事 実 の 半 面 」 と 断 じ て
軍 へ の 協 力 」 の事 実 に光 を充 て た 長 谷 川公 昭
タ ンを
意 力 は 散 漫 で,記
軍,ダ
ヴ ァ ル)の{鬼
後,戦
と い う 高 齢 で,聴
力 は 衰 え,注
ェ ガ ン将
ー ジ)。 同
中 立 の 困 難 さ 」 と い う 視 座 か ら考 察 さ れ た 武 田 龍 夫
抗 か 中 立 か 服 従 か 』(中
公 文 庫,1985年)が
上 が 禁 固 刑 に 処 さ れ た(百
瀬宏
『嵐
有 益 で あ る。 特
王 の ロ ン ド ン亡 命 後,「 裏 切 り政 権 」 を
犯 裁 判 で 死 刑 判 決 を 受 け た25名
行 動 も ま た 涯 精 衛 同 様 に 「謎 」 と さ れ る。 な お,ノ
299ペ
ー ジ)。
「占 領 ドイ ツ
た か も 側 近 た ち(ヴ
偲 の よ う に 見 て い る(21∼22ペ
に ノ ル ウ ェ ー の ク ヴ ィ ス リ ン グ は,国
樹 立 し,戦
パ ク ス トン
欧 四 国 に お け る ソ連 と ナ チ ス ドイ ツ に 対 す る 「抵 抗 と 協 力 」
の 政 治 に つ い て は,「
の な か の 北 欧:抵
の
『ナ チ 占 領 下 の パ リ』(草 思 社,
「こ の と き す で に84歳
憶 力 も 減 退 し て い た 」 と し,あ
ル ラ ン提 督,ラ
じ 第 二 次 大 戦 期,北
バ ー ト ・0・
独 協 力 と 国 民 革 命 』 柏 書 房,2004年,5ペ
「占 領 ドイ ツ 軍 へ の 抵 抗 だ け 」 描 く の は
1986年)は,ペ
好 意 的 に 評 価 さ れ た が,そ
中 の 一 人 と な っ た が,彼
の
ル ウ ェイ で は 戦 後 二 万 人 以
『北 欧 現 代 史 』 山 川 出 版 社,1992年1版4刷,
ー ジ)。
(10)JohnHuterBoyle,Chinaand/spanatWar1937-1945,p.6.
(ll)Ibid.,p.363.
(12)ア
ー ネ ス ト ・ゲ ル ナ ー 『民 族 と ナ シ ョナ リズ ム 』 岩 波 書 店,2000年,1ペ
ー
ジ。
(13)同
上,93ペ
(14)レ
ナ ト ・ コ ン ス タ ン テ ィ ー ノ 『フ ィ リ ピ ン 民 衆 の 歴 史 皿 』 井 村 文 化 事 業 社 刊,
ー ジ。
勤 草 書 房 発 売,1981年,218ペ
(633)81
ー ジ。
政経 論 叢
(15)同
上,762-768ペ
第73巻 第5・6号
ー ジ。 な お,同 書 は,ラ
ウ レル が大 統 領 に 就 い た の は基 本
的 に 「日本 び い き」 とみ な され て い た だ け で な く,か れ の 対 日協 力 の 動 機 と し
て,愛 国心 と野 望,困 難 を 受 け て 立 つ 運 命 ・義 務 感,社 会 改 革 の 実 行 と その 能
力 の確 信,戦
強 化 等,を
(16)ホ
争 を そ の時 間 的余 裕 とみ る,そ
あ げ る(762-763ペ
して そ の 成 功 に よ る政 治 的 地 位 の
ー ジ)。
セ ・P・ ラ ウ レル 『戦 争 回顧 録 』(日 本 教 育 新 聞 社,1987年)は,ケ
大 統 領 に 「バ ル ガ ス(マ ニ ラ市 長)氏
ラ に 残 れ 」 と命 令 され て 後 に 残 っ た と主 張 し(34ペ
は国 民 の生 存 で あ る」 と説 い た(69-70ペ
(17)『
ソン
を 助 け て,一 般 市 民 を 守 るた め に,マ ニ
ー ジ),「 基 本 的 国 家 政 策
ー ジ)。
ス カ ル ノ 自伝 』(角 川 文 庫,1969年,213ペ
と い う 「最 後 の 戦 争 に勝 つ こ と」(同,253ペ
ー ジ)。 ス カル ノ は,民 族 独 立
ー ジ)を 心 に期 して,日 本 軍 へ
の反 乱 の 企 て に組 しな か った ば か りで な く,「 大 日本 帝 国 はす で に独 立 を 認 め
か け て い る」 と して,独 立 を急 ぐ民族 主 義 者 の 対 日蜂 起 の 呼 び 掛 けを 押 さえ よ
う と した(J.C.レ
プ ラ 『東 南 ア ジ ア の解 放 と 日本 の 遺産 』 秀英 書 房,1981年,
218ペ ー ジ)。
(18)イ
ン ドネ シ ア軍 政 研 究 の第1人 者 で あ る後 藤 乾 一 は,ス カ ル ノ とハ ッ タを 消
極 的 協 力 派 に分 類 して い る(「 シ ンポ ジウ ム報 告,ア
ジア の 民 族 運 動 と 日本 軍
政 」 田 中 宏 編 『日本 軍 政 と ア ジア の 民 族 運 動 』 ア ジ ア経 済 研 究所,1983年,
255ペ ー ジ)。
(19)村
田達 雄 『悲 劇 の 英雄 一 チ ャ ン ドラ ・ボ ー ス の生 涯 』 新 樹 社,1962年,237-
239ペ ー ジ。A・M・
ナ イ ル 『知 られ ざ るイ ン ド独 立 闘 争[A・M・
想 録]』 風 涛 社,1983年,329ペ
な く 「失 踪 」 と み る。 同 第28章)。
イ ンパ ー ル作 戦 の 際,新 聞記 者 と して イ ン
ド国 民 軍 に 同 行 した丸 山静 雄 は 『イ ン ド国 民 軍:も
波 文 庫,1985年)で,日
ナイル回
ー ジ(な お,ナ イ ル は ボ ー ス を 「事 故 死 」 で
う一 つ の 太 平 洋 戦 争 』(岩
本 軍 とイ ン ド軍 との 協 同作 戦 を,日 本 軍 に と って は
「も う一 つ の太 平 洋 戦 争 」,イ ン ド国民 軍 に と って は 「も う一 つ の イ ン ド独 立 運
動」 と捕 らえ,後 者 の意 義 を①3年 後 の独 立 達成 に貢 献,② イ ス ラム と ヒ ンズ ー
教 徒 の共 闘(回 印共 闘)が 実 現,③
る(174-190ペ
イ ン ド国 民 軍 将 兵 の 成 長,の3点
に ま とめ
ー ジ)。長 崎 暢子 『イ ン ド独 立:逆 光 のな か の チ ャ ン ドラ ・ボ ー
ス』(朝 日新 聞 社,1989年)は,植
民 地 指 導 者 に と って 「第2次 大 戦 に お け る
態 度 決 定 の 基 本 は,戦 争 の 間の 国 際関 係 の変 化 の な か で,独 立達 成 上,何 が 実
現 可 能 か」(249ペ
ー ジ)と い う観 点 一 つ ま り,本 稿 と 同様 の 「ネー シ ョン建 設 」
の 視 点 一 か ら ボー ス につ い て検 討 し,か れ の 評 価 は定 ま って いな い(8ペ
ー ジ)
と しな が ら も,「 独 立 後 の イ ン ドが 実 現 で き な か っ た全 て の もの の シ ンボ ル」
と して イ ン ド(特 に 出身 地 のベ ンガル)で 英 雄 視 さ れ て い る事 実 を 指 摘 して い
82(634)
江精 衛政権 の対 日合作 と他の合作政権 との比較考察
る(256ペ
(20)信
ー ジ)。
夫 清三郎
年,307ペ
『「太 平 洋 戦 争 」 と 「も う 一 つ の 太 平 洋 戦 争 」』,勤
ー ジ。 こ の ビ ル マ 国 軍 の 反 乱 を
信 夫 は 評 し た が(308ペ
ー ジ),ア
草 書 房,1988
「〈大 東 亜 共 栄 圏 〉 の 内 部 崩 壊 」 と
ウ ン ・サ ン の 政 治 的 判 断 の 適 切 さ を 物 語 る
も の と い え よ う。
(21)斎
藤照 子
「ビ ル マ に お け る 日本 軍 政 を め ぐ っ て 」(長 崎 暢 子 編
民 族 運 動 と 日本 』 ア ジ ア 経 済 研 究 所,1980年
(22)荻
原 弘 明 ・和 田 久 徳 ・生 田 滋
版 社,1983年,95ペ
(23)薄
儀
所 収),157ペ
『東 南 ア ジ ア 現 代 史IV,ビ
『南 ア ジ ア の
ー ジ。
ル マ ・タ イ 』 山 川 出
ー ジ。
「わ が 半 生 一
「満 州 国 」 皇 帝 の 自 伝 』 筑 摩 書 房,1977年,上
巻,94ペ
ー
巻,5ペ
ー
ジ。
(24)同
上,262ペ
(25)薄
儀
『わ が 半 生 一
ー ジ,283ペ
ー ジ。
稿
「注 精 衛 の 『和 平 運 動 』 一 高 宗 武 の 視 点 か ら 」 明 治 大 学
「満 州 国 」 皇 帝 の 自 伝 』 筑 摩 書 房,1977年,下
ジ。
(26)拙
57巻
(27)周
第1・2号,1988年8月,181-209ペ
佛 海 の ブ レ ー ン の 一 人 で あ っ た 金 雄 白 が1957年
『春 秋 』 に 朱 子 家 の ペ ン ネ ー ム で 書 き 続 け,1959年
と 題 して 出 版 さ れ た が,そ
(28)最
数 出 版 社,台
第1期,総
心 於 出 費 國 家 民 族,以
北,1988年)に
新 の文 献 案 内 は張 同楽
2004年
か ら71年
ま で香 港 の雑 誌
に 『圧 政 権 的 開 場 與 収 場 』
の 中 で 圧 精 衛 に つ い て の 疑 問 は 「像 江 氏 遣 様 的 人,
眞 會 為 了 利 禄 或 者 為 了 意 気,甘
(同 名,歩
『政 経 論 叢 』 第
ー ジ。
つ き る(4ペ
自 殺 其 半 光 榮 的 歴 史 嘱?」
ー ジ)。
「隼 北 沿 陥 区 日 釣 政 枳 研 究 綜 述 」 『抗 日 哉 争 研 究 』
第51期,2004年2月,241-248ペ
ー ジ。
(29)JohnHuterBoyle,Chinaand/41)anα'War,1937-1945pp.351-362.
(30)DavidP.Barrett,`Introduction:OccupiedChinaandtheLimitsofAccomodation',inDavidP.BarrettandLarryN,Shyu,eds.ChineseCoπ
αわo名
α一
'ゴoηwith/span1932-1945,StanfordUniversityPress,StanfordCalifornia,
2001,p.4,
(31)AlfredCobban,ノ1HistoryofModernFrance:vol.3FranceoftheRθ
ρ%δ一
fits18i:1-1962,PenguinBooks,Reprinted,1986,FirstPublished1965,p.181.
ド ・ ゴ ー ル は1940年6月18日
の べ タ ン 内 閣 成 立 と と も に ロ ン ドン に 移 り,イ
ギ リ ス 政 府 か ら 「自 由 フ ラ ン ス の 指 導 者 」 と し て 公 認 さ れ た に も か か わ ら ず,
フ ラ ン ス の 代 表 の 地 位 が 認 め ら れ る ま で3ヵ
年 を 要 し た 。1943年6月
由 フ ラ ン ス 国 民 解 放 委 員 会 」 を ジ ロ ー 将 軍 と と も に 設 立,11月9日
ルが
(635)83
「唯 一 の 議 長 」 に 決 定 し,よ
に
「自
に ド。ゴー
う や く 「フ ラ ン ス 解 放 の た め の 政 治 ・軍 事 の
政経論叢
指 導 体 制 が 整 っ た 」(柏 木 明
第73巻 第5・6号
『フ ラ ン ス 解 放 戦 争 史:第2次
∼ 現 代 』(原 書 房 ,1995年,8ペ
(32)な
お,連
ー ジ,16-17ペ
合 軍 の 進 撃 に直 面 した とき ペ タ ン と ラ ヴ ァル は 政 権 の
譲 」 を ド ・ ゴ ー ル に 提 案 し た が,ド
ル が 第3共
あ る(前
大 戦 ∼植 民地 戦 争
ー ジ)。
・ ゴ ー ル は そ れ に 応 じ な か っ た 。 ド ・ゴ ー
和 国 の 継 続 性 に 固 執 し,ヴ
掲,ジ
ャ ン ・ドフ ラ ー ヌ
ィ シー 政 権 の 存 在 を 認 め な か っ たか らで
『対 独 協 力 の 歴 史 」,114ペ
ヴ ィ シー 時 代 の本 格 的 な 研 究 は レ ジス タ ン スの
ゴ ー ル 退 陣 に 始 ま り,1972年
ー ジ)。 ち な み に
「脱 神 話 化 」 と1969年
訳 で 出 版 さ れ た)が
ク ス ト ン,同
辺 和 行 ・剣 持 久 木
そ の見 直 しの き っか け とな った。
上,308ペ
1994年,236-237ペ
り,ヴ
の ド・
に 米 国 で 出 版 さ れ た ロ バ ー ト ・パ ク ス ト ン 『ヴ ィ
シ ー 時 代 の フ ラ ン ス ー 対 独 協 力 と 国 民 革 命1940-1944』(渡
(33)パ
「合 法 的 な 委
ー ジ。 渡辺 和 行
ー ジ)。 な お,フ
『ナ チ 占 領 下 の フ ラ ン ス 』 講 談 社,
ラ ン ス で は12万
人以上が裁判の被告 とな
ィ シー 政権 の 大物 の 多 くは 処刑 され た 。 ペ タ ン元 帥 は高 齢 の た め 無 期 懲
役 に 減 刑 さ れ た(ド
フ ラ ー ヌ,同
上,120ペ
た 人 数 は 推 定 で き な い と し な が ら,3,4千
(AlfredCobban,、4History(ゾMbd2η3Frα
ー ジ)。
コパ ン は 裁 判 に か け ら れ
人 か ら そ の10倍
ηcθ,p.200)。
界 人 で 対 独 協 力 の 罪 状 で 起 訴 さ れ た ル ノ ー 自 動 車 の 創 業 者,ル
廷 に た つ 前 に 獄 死 し,自
化 さ れ た が,免
ラ ン スの 財
イ ・ル ノ ー は 法
動 車 会 社 は 占 領 下 の ドイ ツ に 協 力 した 廉 で,戦
責 さ れ な か っ た 数 少 な い 例 で あ る(前
領 下 の フ ラ ン ス 』,129ペ
と見積 も った
な お,フ
掲,長
谷川公昭
後国有
『ナ チ 占
ー ジ)。
(34)DavidP.Barrett,`lntroduction:OccupiedChinaandtheLimitsofAccomodation',p,8。
た だ し,戦
後 の 中 国 で は 「だ れ が 漢 好 か 」 の 論 争 は 国 民 党 ・
共 産 党 間 の 重 要 な 争 点 の 一 つ に な り,こ
の 動 きが 蒋 介 石 政 権 と圧 精 衛 政 権 の再
統 合 を 阻止 す る働 きを した とい え よ う。 詳 し くは古 厩 忠 夫
編 と対 日協 力 者 」 姫 田光 義 編
央 大 学 出 版 部,2001年,339-362ペ
(35)ペ
タ ン 自身 は
「戦 後 地 域 社 会 の 再
『戦 後 中 国 国 民 政 府 史 の 研 究1945-1949年
ー ジ)参
』(中
照。
「左 翼 の イ デ オ ロ ギ ー に よ っ て 弱 体 化 し堕 落 し た フ ラ ン ス を 再
生 す る こ と 」 を 課 題 と 考 え て い た(AlfredCobban,.4History(rfModern
France:3,p.178)。
し て,今
他 方,当
時 の フ ラ ンス人 た ち は
「瓦 解 した 体 制 に う ん ざ り
や 秩 序 だ け を 熱 望 し て い た 。 だ か ら こ そ 世 論 は,フ
ラ ンス の不 幸 の 重
荷 を 軽 減 す る た あ に 一 身 を フ ラ ン ス に 捧 げ よ う と す る 」 ペ タ ン元 帥 が 権 力 の 座
について
ス(『
(36)横
フ ラ ン ス の 右 翼 』 白 水 社,1975年,114ペ
山信
によれば
84.(636)
「安 堵 の 念 を も っ て 歓 迎 した 」 と ジ ャ ン=ク
『フ ラ ン ス 政 治 史 』(福
リ ス チ ャ ン ・プ テ ィ フ ィ
ー ジ)は
村 書 店,1968年)第7章
指 摘 す る。
。 先 の コパ ンの 表 現
「国 家 革 命 は 利 己 的 な 個 人 主 義 に 代 え て 協 同 主 義 の 理 念 を 提 示 し た 」
圧精 衛政権 の対 日合作 と他の合作政権 との比較考察
(AlfredCobbar,ibid.,p.183)。
パ ク ス ト ン は 国 家 革:命 を ヴ ィ シ ー の
「政 治 的
復 讐 と 排 除 と い う 党 派 的 行 動 」 か ら始 め た も の と 否 定 的 に 評 価 す る(前
『ヴ ィ シ ー 時 代 の フ ラ ン ス ー 対 独 協 力 と 国 民 革 命1940-1944』,16ペ
谷川公昭
『フ ァ シ ス ト群 像 』(中 公 新 書,1982年)は
「共 和 制 打 倒,王
政 復 古 」 を 説 い て1905年
ペ タ ンの
に結 成 され た
掲,
ー ジ)。 長
「国 家 革 命 」 を
「ア ク シ ョ ン ・ フ ラ ン
セ ー ズ の シ ャ ル ル ・モ ラ ス の 主 張 を,そ
の ま ま 取 り入 れ た よ う な 内 容 」 と 評 し
た(8ペ
掲
ー ジ,50ペ
ペ タ ンの
ー ジ)。 渡 辺 和 行(前
『ナ チ 占 領 下 の フ ラ ン ス 』)も
「国 家 革 命 」 の 目 的 を 「議 会 共 和 政 」 の 一 掃 と 見 る(90ペ
お,`laRevolutionNationalePは
通常
ま た,
ー ジ) 。 な
「国 民 革 命 」 と 訳 さ れ る が,ナ
チス ド
イ ツ を モ デ ル に し て い た と す れ ば,「 国 家 革 命 」 と 訳 す べ き で は な い か と 判 断
し た 。 た だ し,渡
ア と違 っ て
辺 和 行 が 指 摘 す る よ う に,「 国 民 革 命 」 は ナ チ ズ ム や イ タ リ
「カ ト リ シ ズ ム を 重 視 し た 」 点 で
ツ の 模 倣 で は な い 」 と して
い(渡
(37)ド
「フ ラ ン ス の 発 明 品 で あ っ て ドイ
「国 民 革 命 」 と 訳 しな らわ さ れ て い る の か も し れ な
辺 和 行,同
上,83ペ
ー ジ)。
フ ラ ー ヌ,前
掲,30ペ
ー ジ。
(38)ジ
ャ ン ・ シ ャ ル ロ 『保 守 支 配 の 構 造 』 み す ず 書 房,1976年,97ペ
ー ジ。
(39)ダ
ル ラ ン の 政 権 構 想 と失 脚 に つ い て は パ ク ス ト ン,前
の5,6節
参 照 。 ドフ ラ ー ヌ,前
(40)同
上,70ペ
掲,96-98ペ
掲,第1章
ー ジ。
ー ジ。
(41)AlfredCobban,AHistoryofModernFrance:3,p.192.
(42)ド
フ ラ ー ヌ,前
(43)な
お,フ
掲,8ペ
ー ジ。
ラ ン ス 社 会 に は,1940年
そ れ 以 降 の2年
か ら42年
までを
玉 と 見 る 見 解 が 一 般 的 な よ う で あ る 。 こ の 考 え は,ア
著作
「ペ タ ン の ヴ ィ シ ー 」,
間 を 「ラ ヴ ァ ル の ヴ ィ シ ー 」 と 二 分 し,前
『フ ラ ン ス 史 』(新 潮 文 庫,1957年,・1994年9刷,708ペ
「フ ラ ン ス 人 は ペ タ ン 元 帥 が,持
者 を 善 玉,後
者を悪
ン ド レ ・モ ロ ア の 古 典 的
ー ジ)に
見 られ,
久 戦 を 演 じ て く れ る こ と を 希 望 す る か ぎ り は,
大 多 数 は 彼 を 尊 敬 す る 。 政 府 が 敵 へ の 協 力 に つ い て 語 る 度 毎 に,新
気 に な る 」 と 描 い て い る 。 な お,川
上勉 が
体 制は不人
「『国 民 革 命 』 を ヴ ィ シ ー 政 府 の 前
半 の 時 代 を,『
対 独 協 力 』 は そ の 後 半 を 特 徴 づ け る 」(『 ヴ ィ シ ー 政 府 と
革 命 」』,184ペ
ー ジ)と
立場 は
「盾 の 神 話 」 と 連 合 国 と の 裏 取 引,そ
で あ る(パ
(44)拙
著
ク ス ト ン,前
掲,「2001年
れ ら2つ
版 序 文 」,1-20ペ
と も否 定 す る 厳 し い も の
ー ジ 参 照)。
『圧 精 衛 と蒋 圧 合 作 政 権 』 人 間 の 科 学 社,2004年,第8章
(45)DavidP.Barrett,`Introduction:OccupiedChinaandtheLimitsofAccomodation',p.13.ボ
(637)85
「国 民
い う時 期 区 分 に も そ の残 津 が窺 わ れ る。 パ ク ス トンの
イ ル の 見 解 も 同 様 で あ る(JohnHuterBoyle,Chinaand
参照。
政経論叢
第73巻 第5・6号
JapanatWar,1937-1945,1972,vi)。
『対 日協 力 』 は,ヨ
ま た,こ
の 点 は 「戦 時 期 東 南 ア ジ ア の
ー ロ ッパ の対 ナ チ協 力 … とは 異 な り,政 治 思 想 的 な共 鳴 を
伴 わ な い協 力 で あ っ た」 とい う後 藤 乾 一 の 指 摘 に通 じる 『近 代 日本 と東 南 ア ジ
ア』(岩 波 書店1995年,286ペ
(46)な
お,フ
『革 命 か 改 革 か,フ
年)は,対
ー ジ)。
ラ ンス の ヴ ィ シー 体 制 に つ い て の 論 稿 で,ス
ラ ン ス現 代 史1』(白
独 合 作(collaboration)と
水 社,1977,56ペ
タ ン レイ ・ホ フ マ ン
ー ジ。 初 版 は1974
対 独 合 作 主 義(collaborationism)を
概 念 的 に次 の よ うに 区 別 して 定 義 す る。 「対 独 合 作 」 は 「
戦 勝 国 と戦 敗 国 との
国 際 間 の 関 係 に お い て,フ ラ ンス の利 益 を救 い 守 る」 と し,他 方,「 対 独 合 作
主 義 」 は 「ドイ ツの 体 制 に進 ん で 協 力 し,こ れ を ま ね る」 とす る。 さ らに 後 者
の 「対 独 合 作 主 義 」 は反 共 主 義 と宥 和 政 策 が 共 通 の イ デ オ ロギ ー で あ り,合 作
者 と合 作 主 義 者 の 間 で は 「旧体 制」(閉 鎖 的社 会 と代 議 制 の 混 合 物)批 判 で 一
致 して い た とす る。 前 掲,渡 辺 和 行(『 ナ チ 占領 下 の フラ ンス』)も ま た,対 独
協 力 を 「や む え ざ る協 力 と,ナ チ との 一 衣 帯 水 的 な協 力主 義 とを 区 別 」 しな け
れ ば な らな い と述 べ る が(126ペ
ー ジ),戦
力主 義 者」 だ けが 対 象 とな った 結 果,封
後 の 粛 清 裁 判 で は後 者 の 「対 独 協
印 さ れ た歴 史 の見 直 しは 最 近 にな って
始 ま った。
(47)ド
フ ラー ヌ,前 掲 書,128-131ペ
ー ジ。 な お,熱 狂 型,忍 従 型,私
欲型の三
類型 は,従 来 か ら の積 極 的 対 独 協 力 と消 極 的 対 独 協 力 の二 類 型 の 内,熱 狂 型 と
私欲 型 が前 者 の積 極 的対 独 協 力,忍 従 型 が 後 者 の 消 極 的 対 独協 力(=待
機 主 義)
に該 当 す るで あ ろ う。 日本 に お け る ヴ ィシ ー政 権 に つ い て 初 期 の 頃 の レ ビュ ー
論文,柳
田 陽子 「ヴ ィ シー 政 府 の諸 問題 一 その 対 独 関 係 と右 翼 的 イ デ オ ロ ギ ー」
(日本 国 際 政 治 学 会 年 報 『国 際 政 治 』35号,1966年,91-llOペ
(48)特
ー ジ)参 照 。
に反 ユ ダ ヤ主 義 は ヴ ィシ ー政 権 で は一 貫 した 政 策 だ った とい え る。 か りに
そ れ が ドイ ツ の協 力 関係 を 引 き 出 す手 段 だ った の か も しれ な い と して も,で あ
る(ド フ ラ ー ヌ,前 掲,79ペ
ー ジ)。 ち な み に1939年
が居 住 して いた が,全 体 で7万6千
ヌは 述 べ る(同 上,75,81ペ
に約30万
人 の ユ ダ ヤ人
人 のユ ダ ヤ人 が収 容 所 に送 られ た と ドフラ ー
ー ジ)。 フ ラ ン ス の裁 判 所 が ナ チ ス ・ ドイ ツ と の
共 謀 者 を 「人 道 に対 す る罪 」 と して フ ラ ンス 人 を 裁 くよ う にな る の は ご く最 近
にな って か らで あ り,1994年,民
刑 の 判 決,そ
して1998年,元
が下 され た(パ
兵 団 の 指 導 者 の ポ ー ル ・ ト ゥヴ ィエ は終 身
高 級 官僚 の モ ー リス ・パ ポ ンは禁 固 十 年 の判 決
クス トン,前 掲,10ペ
ー ジ)。1994年
はパ リ解 放50周
年 にあ
た る こ と を考 え れ ば,こ の年 は,渡 辺 和 行 が 指 摘 した よ う に 「フ ラ ンス解 放 の
光 と影 が 同 時進 行 した年 」 とい うの は 適 切 で あ る(渡 辺 和 行 「も うひ とつ の フ
ラ ン ス:ヴ
86(638)
ィ シー の対 独 協 力 政 権 」 『丸6月
別 冊,戦
争 と人 物as』 潮 書 房,
狂精衛政権の対 日合作 と他 の合作 政権 との比較 考察
1995年,97ペ
(49)前
ー ジ)。
掲,拙
稿
「圧 精 衛 と 和 平 運 動
衛 の 政 権 樹 立 の 運 動 」(明 治 大 学
63-102ペ
(50)た
ー ジ)参
だ し,そ
い(赤
時文
高 宗 武 の 視 点 か ら」,そ
『政 経 論 叢 』 第57巻
して拙 稿
「狂 精
第5・6号,1989年3月,
照。
の 内実 が重 慶 軍 の 投 降 者 を編 入 した もの だ った と い うの も興 味 深
「注 釣 政 府 軍 事 組 銀 和 釣 軍 」(「 江 芳 文 史 資 料 』 編 輯 部 編
内 幕 』,1989年,52ペ
ー ジ)。 秦 孝 儀 主 編
戦 時 期,第6編,偲
偲 組 織(4)』(中
『圧 釣 政 枚
『中 華 民 國 重 要 史 料 初 編 一
封 日抗
國 國 民 窯 中 央 委 員 會 窯 史 委 員 會,1990年)
は 圧 精 衛 系 統 の 軍 隊 を,1943年7月
現 在,31万9千672人
と 算 定 し た(1451
ペ ー ジ)。 重 慶 政 権 と 圧 政 権 と の 軍 事 的 一 体 化 は 既 成 事 実 化 し て い た こ と を 示
して い る。
(51)PoshekFu,`ResistanceinCollaboration:ChineseCinemainOccupied
Shanghai,1941-1945'inDavidP.BarrettandLarryN.Shyu,eds.Chinese
Collaborationω
盛〃zJapan,1932-1945,pp.180-198.
(52)R.KeithShoppa,'PatternsandDynamicsofEliteCollaborationinOccupiedShaoxingCountyitDavidP.BarrettandLarryN.Shyu,eds.ibid.,p.
179.
(53)MajorieDryburgh`RegionalOfficeandtheNationalInterest:Song
ZheyuaninNorthChina,1933-1937',inDavidP.BarrettandLarryN.
Shyu,eds.ibid.,pp.38-55.
(54)木
山英雄
『北 京 苦 住 庵 記 』 筑 摩 書 房,1978年
。
(55)陳
公博が
「江 蒋 合 作 」 継 続 を 一 貫 し て 主 張 し て お り,圧
精 衛 の 重慶 脱 出 に反
対 して い た に も か か わ らず,圧
の和 平 運 動 に加 わ った の は 涯 の
止 」 す る た め だ っ た と い う(陳
公博
編
『審 訊 圧 釣 漢 好 筆i録 』 上 巻,江
「政 権 樹 立 を 阻
「自 白 書 」(1945年11月)南
京市相 楽館
蘇 古 籍 出 版 社,1992年,11ペ
ー ジ)。 陳 公 博
が 同 旨 白 書 で 「中 日 協 力 」 に つ い て,日
本 の 南京 に 対 す る協 力 とは
さ し,南
っ て 取 る)こ
京 側 の 日 本 協 力 は 「争 取 」(争
述 べ て い る の は,圧
精 衛 の 死 後,後
と(同
継者についた陳公博の
上,37ペ
「干 渉 」 を
ー ジ)と
「和 平 政 権 」 と して
の 公 的 な 立 場 を代 弁 して い る もの とい え よ う。
(56)前
掲,拙
(57)堀
場一雄
稿
「中 支55,北
(58)そ
「圧 精 衛 の 『和 平 運 動 』 と 「大 亜 洲 主 義 』」 参 照 。
『支 那 事 変 戦 争 指 導 史 』(原 書 房,1973年)は,1941年7月
支40」
の 軍 管 理 工 場 を 返 還 し た(612ペ
ー ジ)。
れ ゆ え ホ フ マ ン が 鋭 く 指 摘 し た よ う に 「人 々 の 幅 広 い 支 持 を 得 て い た と い
う 事 実 を 認 め る の は,フ
ろ う(前
(639)87
までに
ラ ン ス 人 に と っ て い ま だ に あ ま り に も苦 痛 な の で あ 」
掲,『 革 命 か 改 革 か,フ
ラ ン ス 現 代 史1』(8ペ
ー ジ)。 さ ら に ホ フ マ
政 経論叢
ンに よ れ ば,ヴ
第73巻 第5。6号
ィ シー政 権 は 保守 勢 力 か ら左 翼 勢 力 ま で支 持 者 を集 め た 「多元
的 な 独 裁 制 」 とみ なす こ と が で き た とい う(同,21ペ
ー ジ)。 そ う で あ る な ら
ば,な お さ ら も,多 くの フ ラ ンス 人 に と って ヴ ィ シ ー 時代 は 「レ ジス タ ンス で
もコ ラ ボ ラ シオ ンで もな く沈 黙 」 が ベ ス トの態 度 だ った といえ る し(渡 辺 和 行,
前 掲 『ナ チ 占領 下 の フ ラ ンス』,22ペ ー ジ),「 受 動 的 な 抵 抗 と受 動 的 な 協 力 の
境 は あ い ま い」 だ か ら,こ の 「あ い ま い性 」 が4年 間 を生 き延 び る知 恵 だ っ た
と いえ よ う(同 上,245ペ
(59)40年
ー ジ)。
近 く以 前 に ジニ ジ ャ ー が 「ヴ ェル ダ ン か ら ヴ ィシ ー へ の 道 は一 人 の 男
の 悲 劇 的 な 経 歴 を描 くも の で あ る だ け で な く,あ る国 が た ど った 道 で も あ る」
と指 摘 し た の は,ま
さ に 言 い え て 妙 で あ る(HenryGiniger,`Petain-of
Verdun,ofVicy',TheNeuYorkT勿zθ
(60)石
ルれzgα
毎π¢Nov.15,1966,pp.96-102)。
原 莞 爾(影 佐 禎 昭 ・犬 養 健)の 構 想 と江 精 衛 の 「大盃 洲 主 義 」 双方 が 蹉 映
した 理 由 と して ボ イル は 次 の4点
をあ げ る。 第1に 重 慶政 権 の 存 在 を無 視 で き
な い の で,注 精 衛 は 「招 か れ ざ る客 」 に な っ た。 第2に
は 中 国 人 の ナ シ ョナ リズ ム を 高 め ない 。 第3に
衛=日
日本 軍 の 「分治 合 作」
日本 は植 民 地 経 験 が な く,注 精
本 は,ソ 連 と西 欧 の 帝 国 主 義 の 解 放 者 に な らな い。 第4に
ア 主 義 は 中 国 と 日本 の対 等 な 関 係 を み と め な い(JohnHuterBoyle
日本 の 大 ア ジ
,China
andノ 々
ραπdlWar1937L1945,p.338f五)。
(61)圧
政 権 の 対 英 米 参 戦 は 日本 側 の 要 請 に よ るの で な く江 政 権 自 らの意 思 に よ る
もの で あ っ た点 が 重 要 で あ る(波 多野 澄 雄 『太 平 洋 戦 争 と ア ジア 外交 』(東 京
大 学 出 版 会,1996年,80-81ペ
ー ジ)。 波 多 野 澄 雄 の 同 研 究 に よ れ ば,当 初,
反 対 して い た 日本 側 が,ガ ダ ル カ ナ ル戦 で の 消 耗 後,大 陸 に お け る大 規 模 な軍
事 作 戦 を停 止 し,涯 政権 の 「政 治 的 立場 を 強 化 し,対 日協 力 を促 進 す る」 目的
か ら賛 成 に変 わ った の で あ る(82ペ
(62)前
掲 書,パ
ク ス トン,339ペ
(63)圧
精 衛 政 権 は,注(48)で
隊 を も創 設 し,1943年7月
ー ジ)。
ー ジ。
も指摘 した が,日 本 と共 通 の敵 と戦 わ な い独 自 の軍
の 軍 令 部 の調 査 統 計 は,涯 精 衛 軍 約319,762人
あ る(前 掲,「 中 華 民 國重 要 史 料 初 編 一
1425-1539ペ
ー ジ,1491ペ
ー ジ)。 他 方,ヴ
ソ連 との 戦 線 に投 入 され たが,大
書,93-95ペ
封 日抗 戦 時期
第6編{鬼
ィ シ ー政 権 は 義 勇 軍 団 を創 設 して
した戦 果 を上 げ な か った(ド
フ ラー ヌ,前 掲
ー ジ)。
(64)前
掲,『 圧 精 エ 国民 政 府 「清 多」 這 劫 』,163-164ペ
(65)影
佐 禎 昭 「曾 走 路 我記 」 『現 代 史 資 料a3日 中 戦 争(5》
』,み す ず 書 房,1978年
第4刷,1966年
(66)岡
88(640)
初 版,398ペ
と
偏組 織(4》
』,
ー ジ。
ー ジ。
田 酉 次 『日 中戦 争 裏 方 記 』,東 洋 経 済 新 報 社,1974年,272ペ
ー ジ。
圧精衛政権 の対 日合作 と他 の合 作政権 との比較考察
(67)防
衛 庁 防 衛研 修 所 編 『戦 史 叢 書,支 那 事 変 陸 軍 作 戦(3)』,朝 雲 出版 社,1975
年,414-5ペ
ー ジ。 た だ し 「清 郷 」 とい う言 葉 は,辺 境 委 員 会 委 員 長 羅 看 強 に
よれ ば,1940年
初 秋,第13軍
が圧 精 衛 政 権 の 軍 事 顧 問 を通 じて 提 出 した 時 は
「粛 清 方 案 」 で あ り,羅 君 強 が 「粛 清 」 の 名 称 を,中 国 の 歴 史 に そ の 例 が あ る
「清 郷 」 に 変 え た ほ うが よ い と提 案 して この 名 称 に な った と い う(夢 君 強 「偽
廷 幽 影 景 」 賛 美 真 塩 『釣廷 幽影 景』 中 国 文 史 出 版 社,1991年,52ペ
(68)圧
曼 云 「千 里 哀 鴻 悦"清 多"」,同 上 『釣廷 幽影 景 』,279ペ ー ジ。 防 衛 庁 防衛
研 修 所 編 『戦史 叢 書,北 支 の治 安 戦 』(朝 雲 出版 社,1971年)の
郷 工 作 」 もそ うで あ る(600ペ
(69)前
ー ジ)。
掲,『 戦 史 叢 書,支
付 録 第 三 「清
ー ジ)。
那 事 変 陸 軍 作 戦(3)』,415ペ
導 要 綱 」(昭 和17年2月1日,登
集 団 司 令 部),前
ー ジ。 「第 三 期 清 郷 工 作 指
掲,「 現 代 史 資 料 ⑬ 日中戦 争
(5)』,535ペ ー ジ。
(70)前
掲,影 佐 禎 昭 「
曾 走 路我 記 」(『現 代 史 資 料 ⑬ 日中戦 争(5)』,398ペ ー ジ)。
(71)晴
気 慶 胤 『上 海 テ ロ工 作76号
』(毎 日新 聞 社,1980年)は,こ
「注 兆 銘 を狂 喜 さ せ た 」 と回 想 す る(192ペ
(72)圧
の計画 は
ー ジ)。
精 衛 は 「在 清 多委 員会 駐 赤 赤 事 処 対 清 多工 作 人 負 りll活
」(1941年9月6日)
で 「和 平 反 共 建 国 」 の 「実 験 場 所 」 と言 っ て い る(前 掲,『 圧 精 エ 国 民 政 府
「清 多」 這劫 』,3,4ペ
(73)前
掲,岡
ー ジ)。
田 酉 次 『日中戦 争 裏 方 記 』,277ペ
ー ジ。 ジ ョン ソ ンは 「華 中 清 郷
運 動 の成 功 は,日 本 の 反 ゲ リラ作 戦 の あ と に と った政 治 的処 置 に 負 う と こ ろが
少 な くな か った 」 と述 べ る(前 掲,『 中 国革 命 の 源 流 』,ll6ペ
新 四 重 第6師(長
ー ジ)。 他 方,
調 農 林)は 無 錫,江 陰,蘇 州 三 角地 区 か ら退 出 し 「清 郷 工 作
は一 応成 功 」 を 収 め た と評 され て い る(宍 戸 寛 「
抗 日戦 争 時 期 の 八 路 軍,新 四
軍 」 宍 戸 寛 他 『中 国 八 路 軍,新 四 軍 史 』 河 出書 房 新 社,1989年,138ペ
ー ジ)。
中 央 梢 案 館 ・中 国 第2歴 史 梢 案 館 ・吉 林 省 社 会 科 学 院 合 編 『日圧 的 清 多 』(中
華 書 局,1995年)に
(353-358ペ
抄 録 さ れ た,梅 迫 「方 南 反 清 多斗 争(1942年6月25日)」
ー ジ),江 清 清 「冷 方 南 清 多与 反 清 多」(399-408ペ
に苦 戦 した 様 子 が 描 か れ て い る。
(74)列
ー ジ)に は緒 戦
●
星農 「最 近 漸 省 財 政 之 整 理 」(前 掲,『 圧 精 エ 国 民 政 府 「清 多」 這幼 』,346-
347所 収)。 岩 武 照 彦 『近 代 中国 通 貨 統 一 史 』(み す ず 書 房,1990年)の
13表 を 見 る と,上 海 と重 慶 の主 要 商 品卸 売物 価 指 数 は,1943年12月
海 の 方 が 低 く,物 価 は安 定 して い た(1104ペ
(75)前
掲,晴 気 慶 胤 『上 海 テ ロ工 作76号
を 「醜 偏 政 権 」 とす る立 場,た
付表第
まで は上
ー ジ)。
』,190ペ
ー ジ。 付 言 す れ ば,圧 政 権 側
とえ ば,余 子 道 「圧 精 エ 国民 政 府"清 多"這 劫 」
(前掲,夏 旦 大 学 厨 史 系 中 国現 代 史 研 究 所 編 『圧 精 エ 双 好 政 枳 的 巣 亡 』302-349
(641)89
政経論叢
ペ ー ジ所 収)は,日
第73巻 第5・6号
本 側 が 占領 地 区 で 「制 牽 制 華 」 と い う政 治 進 攻,お
「以 戦 義 戦 」 と い う経 済 侵 略 を め ざす 一 方,圧
よび
政 権 側 が太 平 洋 戦 争 の 「後 方 基
地 」 と して の 責 任 を 負担 し,政 権 強 化 と蒋 介 石 政 権 に投 降 を勧 誘 し,そ して戦
略 物 資 と経 済 資 源 を 供給 した と見 る(308-314ペ
11月13日,御
ー ジ)。 な お,日 本 は1940年
前 会 議 決 定 の 「支 那 事 変 処 理 要 綱 」 に基 づ き,「 速 戦 即 決 」 に
よ る 処 理 が 失 敗 し,そ の あ と 「以 華 制i華」 と 「以 戦 義 戦 」 に方 針 転 換 した とみ
る。
(76)同
上,余 子 道,320-329ペ
ー ジ。 昊 雪 晴 「日釣 的"清 多"及 其 失 敗 」(江 芳省
厨 史 学 会 編 『抗 日哉 争史 事 探 索 』 上 海 社 会 科 学 院 出版 社,1988年),320-322
ペ ー ジ。
(77)前
掲,防
衛 庁 防 衛 研 修 所 編 「北 支 の 治 安 戦(2)』「付 録 第3,清
郷 工 作 」,606-
608ペ ー ジ。
(78)前
掲,小 林 英 夫 『日中戦 争 と江 兆 銘 』93ペ ー ジ。
(79)前
掲,夏 旦 大 学 房 史 系 中 国 現代 史 研 究 所 編 『注 精 エ 国 民 政 府"清 多"這 劫 』,
476ペ ー ジ。
(80)前
掲,防
衛 庁 防 衛 研 修 所 編 「北 支 の治 安 戦(2)』,610ペ ー ジ。 ま た,前
掲,
古 厩 忠 夫 「日本 軍 占 領地 域 の 『清 郷 』 工 作 と抗 戦 」 に お い て も,新 四 軍 が 粟 裕
指 揮 の も と蘇 中 区 で 反撃 に 転 じて 日本 軍 に 打 撃 を あ た え,そ れ 以 後,「 清 郷 工
作 は見 る べ き 成 果 を 挙 げ られ な くな る」 と評 して い る(194ペ
清 郷 工 作 の成 果 の ピー ク は1943年
(81)前
半 ば で あ った こ とを 暗 示 して い る。
掲,余 子 道 「
圧 精 エ国 民 政 府 的"清 多"遺 勅 」,327ペ
(82)「 清 多工 作 実 施 綱 要 」 の第1趣
ー ジ)。 つ ま り,
ー ジ。
旨 に つ い て は前 掲,『 圧 精 コ 国 民 政 府"清 多"
這 幼 』69ペ ー ジ参 照 。 前 掲,「 戦 史 叢 書,北 支 の治 安 戦(2)』,600ペ ー ジ。 姜 頒
平 「
特 工 茨子 李 士 群 」 は 「三 分軍 事,七 分 政 治」 と い う(前 掲 「圧偽 政 権 内幕 』,
147ペ ー ジ)。 ち な み に圧 精 衛 も 「清 郷 工 作 」(1941年5月ll日)で
「政 治 と
軍 事 の 力 量 を補 い あ って 行 い,共 産 軍 と土 匪 を根 絶 し人 民 の 苦 しみ を 除 く もの
で あ る」 と い っ て い る(前 掲 『圧 精 エ国 民 政 府"清 多"逐 劫 』,2ペ ー ジ)。
(83)小
口五 郎 『国 民 政 府 の 清 郷 工 作 』 東 亜 研 究 会,1942年,36-47ペ
(84)こ
れ を 「思 想 清 郷 」 と呼 び,江 精 衛 の1941年11月
ー ジ。
「新 国民 運 動 」 もそ の 一
環 で あ った(前 掲,余 子 道 「圧 精 エ 国民 政 府 的"清 多"這 劫」,346-347ペ
ー ジ)。
(85)前
掲,姜 顛 平 「特 工 共 子 李 士 群 」,145ペ
ー ジ。
(86)林
春暉 「
一 年 来 清 多工 作 的 回顧 」(前 掲 『圧縮 エ 国 民 政 府"清 多"這 劫 』,55
ペ ー ジ)。
(87)丸
山 静 雄 『失 われ た る記 録 』,後 楽 書 房,1950年,146-150ペ
(88)同
上,143,150ペ
90(642)
ー ジ。
ー ジ。
注精衛政権 の対 日合作 と他の合作政権 との比較考察
(89)察
徳 金 『朝 秦 暮 楚 的周 佛 海』 河 南 人 民 出 版 社,1992年,301-314ペ
ー ジ。 石
源 隼 「李 士 群 」(賛 美 真 締 『注 釣 十 双 好 』 上 海 人 民 出 版 社,1986年,471-472
ペ ー ジ)。
(90)周
佛 海 は,1946年9月
下 旬 に 獄 中 で書 い た 「簡 単 的 告 白 」 で は 蒋 介 石 側 の
軍 統 の 戴 笠 の 命 令 に した が った だ け と 自 己弁 護 す る(前 掲,南
『審 訊 正 偽 漢 好 筆 録 』 上 巻,105ペ
(91)前
ー ジ)。
掲,石 源 隼 「
李 士 群 」,460-461ペ
ー ジ。
(92)「 修 正 清 多委 員 会 委 員会 臨 吋 組 娯 大 綱 」 第2条(前
多"這 劫 』,163ペ
(93)前
掲,丸
京市 相楽館 縮
掲 『圧 精 エ 国 民 政 府"清
ー ジ)。
山 静 雄 『失 わ れ た る記 録 』,15ペ ー ジ。 李 士 群 へ の 反 発 は,そ の外
に も失 職 した 江蘇 省 政府 役 人,地 盤 を 奪 わ れ た 旧 維 新 政 府 系 の繧 靖 軍,日 本 側
の興 亜 院華 中 連 絡 部 の官 僚 等 に あ っ た(前 掲 『北 支 の 治 安 戦 ② 』 「付 録 第3清
郷 工 作 」,610ペ ー ジ)。 李 士 群 と と もに 清 郷工 作 に か か わ って きた 晴 気慶 胤 は,
政 府 の 「平 時 的機 構 」 に 固 執 す る周佛 海 と 「政 府 の 戦 時 化 」 を進 め る李 士 群 と
の対 立 と描 く(晴 気 慶 胤,前 掲,215ペ
(94)江
ー ジ)。
精 衛 「清 多工 作 之 要 義 」(1944年3月1日),前
這 幼 』,91-93ペ
掲 『注 精 エ 国 民 政 府"清 多"
ー ジ。 注 精 衛 が 李 士 群 の 死 を悼 ん だ 様 子 は 圧 が 自 ら李 士 群 の
墓 碑 銘 を書 い た こ とか ら も推 測 で き る(石 源 隼 「李 士 群」,前 掲,475ペ
(95)薬
種 金 ・王 升 編 『圧精 工生 平 紀 事』 中 国 文 史 出 版 社,1993年,368ペ
(96)前
掲,昊 雪 晴 「日偽 的"清 多"及 其 失 敗 」,318-327ペ
(97)'前 掲,防
ー ジ)。
ー ジ。
ー ジ。
衛 庁 防 衛 研 修 所 編 『北 支 の 治 安 戦(2》
』 「付 録 第3,清
郷 工 作 」,613-
614ペ ー ジ。
(98)前
掲 『中 国八 路 軍,新
(99)唐
生明 「
我 奉 蒋 介 石 命 参 加 正 偽 政 板 的 屋 過 」 『文 史 資 料 選 輯 』 第40期,1963
年ll月,20ペ
四軍 史 』,138ペ ー ジ。
ー ジ。 共 産 党 側 は,こ れ を 「曲 線 救 国論 」 と呼 ん で 警 戒 して い
た(巽 古 近 ・唐 培 吉 主 輪 『中 国 抗 日哉争 史 稿(下)』(湖 北人 民 出 版社,1984年,
47ペ ー ジ)。 この 間,蒋 介 石 が 人 気 を失 って い く理 由 と して,一 つ は南 京 政 府
が 重 慶 政 府 を共 産 党 に追 随 して い る だ け で あ る と批 判 し,も う一 つ は共 産 党 を
真 の 敵 とみ な し重慶 政 府 を 「東亜 の反 逆者 」 と きあ っ け た こ とで あ る と い う ジ ョ
ン ソ ンの指 摘 は興 味 深 い(前 掲,『 中 国革 命 の 源 流 』,86ペ ー ジ)。
(100)牧 子 「中 統 和 日伽 的 勾 拮 」(文 同 編 『
我 所 知 道 的 中 統』 文 史 出 版社,2004年,
273-277ペ
(643)91
ー ジ)。
Fly UP