...

取扱説明書 - Amazon S3

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

取扱説明書 - Amazon S3
ポータブル・
ビデオキャプチャデバイス
AVT-C875
日本語
取扱説明書
パッケージ内容 6. 専⽤用PlayStation3ケーブル (AV MULTI OUT[PS3側] – AV IN[AVT-‐‑‒C875側]) 1.
AVT-‐‑‒C875 本体 2.
クイックガイド (本書) 3.
ポータブルバッグ 4.
HDMI ケーブル 7. 3.5mm オーディオ 5.
AV IN -‐‑‒ コンポーネント AV 変換ケーブル 8. ミニ USB ケーブル ケーブル 本体各部の名称 ⽇日本語 1 LEDインジケーターの⾊色と動作状況 動作状況 本体起動中 待機 RECentral
起動中 録画中 PC 録画モード ⻘青い光が時計回り 全体が⻘青く光る ⻘青い光がすばやく 時計回り ⾚赤くゆっくり点滅 単体録画モード ⾚赤い光が時計回り 全体が⾚赤く光る -­‐-­‐-­‐ ⾚赤くゆっくり点滅 ライブ 配信中 警告 ⾚赤くすばやく点滅 エラー ⻘青と⾚赤が交互にすばやく点滅 ⻘青くゆっくり点滅 ⽇日本語 2 -­‐-­‐-­‐ 機器との接続(PC録画モード) モード切切替スイッチを左にスライドすると「PC録画モード」が選択さ
れます。USBケーブルでPCと接続し、専⽤用ソフト「RECentral」を起動
してからパソコンに録画・ライブ配信を⾏行行います。 AVT-‐‑‒C875のHDMI IN端⼦子、AV IN端⼦子のいずれかと、録画する機器
の映像出⼒力力を接続してください。同時につなげられる機器は、HDMI⼊入⼒力力、
AV IN⼊入⼒力力のいずれかに1台までです。 パソコンを接続する場合、他のパソコンはもちろん、現在のPC(録画・
ライブ配信を⾏行行う現在使っているパソコン)を録画・ライブ配信するこ
とも可能です。 ※パソコンの画⾯面をAVT-‐‑‒C875の⼊入⼒力力信号として出⼒力力する際、画⾯面設定 を複製にしないとパソコンの画⾯面が真っ⿊黒或いは拡張画⾯面となる可能 性があります。 (→詳しくはWEB Q&A: http://www.avermedia.co.jp/product_̲swap/avt-‐‑‒c875.html) ⽇日本語 3 ゲーム機、PC、映像機器などを接続する場合 ■使⽤用ケーブル A. HDMIケーブル B. AV IN -‐‑‒ コンポーネント AV変換ケーブル C. 専⽤用PlayStation3ケーブル D. 3.5mmオーディオケーブル E. ミニUSBケーブル 

コピーガードにより録画・ライブ配信ができない場合があります。
(HDCP、マイクロビジョンなど) ⽇日本語 4 現在の PC を接続する場合
■使⽤用ケーブル A. HDMIケーブル D. 3.5mmオーディオケーブル E. ミニUSBケーブル 

HDMI で接続した場合、HDCP 制限により録画・ライブ配信ができない
場合があります。 ⽇日本語 5 機器との接続(単体録画モード) モード切切替スイッチを右にスライドすると「単体録画モード」が選択
されます。 録画する機器の映像出⼒力力と接続し、SDメモリーカードを⼊入れてから、
本体の録画ボタンを押すと、AVT-‐‑‒C875本体内のSDメモリーカードに動
画を保存します。(録画⼿手順:本体の録画ボタンを押して録画を開始しま
す→録画を終える場合は、本体の録画ボタンを再度度押します。) AVT-‐‑‒C875のHDMI IN端⼦子、AV IN端⼦子のいずれかと、録画する機器
の映像出⼒力力を接続してください。同時につなげられる機器は、HDMI⼊入⼒力力、
AV IN⼊入⼒力力のいずれかに1台までです。 単体録画モードの録画品質の設定には専⽤用設定ソフト「AVerMedia PC-‐‑‒Free Utility」を使⽤用します。「AVerMedia PC-‐‑‒Free Utility」を⾏行行う
場合は、モード切切替スイッチを「PC録画モード」に切切り替えて、AVT-‐‑‒C875
本体をパソコンにUSBで接続し、スタート画⾯面やデスクトップに表⽰示さ
れる「AVerMedia PC-‐‑‒Free Utility」を開いて設定を変更更してください。
(→詳しく:7ページ) ※使⽤用するSDメモリーカードはSDHC Class 10以上使⽤用推奨、 ファイルシステムはFAT32のみ対応です。 ■使⽤用ケーブル A.
HDMIケーブル B.
AV IN -‐‑‒ コンポーネント AV変換ケーブル C.
専⽤用PlayStation3ケーブル D. 3.5mmオーディオケーブル E.
ミニUSBケーブル  単体録画モードでは、ソース機器と接続したUSBケーブルでAVT-‐‑‒C875 本体に給電を⾏行行います。ソース機器からの給電が不不安定な場合、本製品が
正常に動作しなくなる可能性があります。その際、本製品への給電には、
別の電源をご利利⽤用ください。 ⽇日本語 6 単体録画モードの設定 (AVerMedia PC-‐‑‒Free Utility) ■単体録画モードの設定 単体録画モードの録画品質の設定には「AVerMedia PC-‐‑‒Free Utility」
を使⽤用します。 AVT-‐‑‒C875本体をパソコンにUSBで接続し、スタート画⾯面やデスクト
ップに表⽰示される「AVerMedia PC-‐‑‒Free Utility」を開いて設定を変更更し
てください。
「ビデオビットレート」と「解像度度」を選択し、
「OK」を選
んで設定終了了です。
(ウインドウの右下に表⽰示される、動画1分あたりの
データ容量量を参考に設定してください。) 【画⾯面の⾒見見⽅方】 ・ビデオビットレート 4Mbps/8Mbps/12Mbps/16Mbps ( ⾼高 ←圧縮率率率→ 低 ) ・解像度度 720p/1080p ⽇日本語 7 ゲーム機、PC、映像機器などを接続する場合 

コピーガードにより録画・ライブ配信ができない場合があります。
(HDCP、マイクロビジョンなど) ⽇日本語 8 ソフトウェア(RECentral)のセットアップ ■インストール(Windows® 7 & Windows® 8 共通) AVerMedia公式サイト
(http://www.avermedia.co.jp/download/index.html)にアクセスし、
RECentralの最新バージョンをダウンロードしてください。 ダウンロードが完了了したら、アイコンをダブルクリックしてインスト
ーラーを⽴立立ち上げ、
「AVerMedia RECentralをインストールします」を選
んで、画⾯面の指⽰示に従ってインストールを進めてください。 ■アンインストール(Windows® 7 と Windows® 8 で⼿手順が異異な
ります) 【Windows® 8の場合】 スタートスクリーンの「AVerMeida RECentral」のアプリ上で右クリ
ックします。アプリケーションバーの「アンインストール」ボタンを選
び、
「プログラムと機能」で「AVerMedia RECentral」を選択して「アン
インストール/変更更」をクリックします。 アンインストーラーが起動するので、
「インストールした機能を全て削
除します」を選んで、完全にアンインストールしてください。 【Windows® 7の場合】 スタートメニューから、「全てのプログラム」→「AVerMedia」→
「AVerMedia RECentral」内の「アンインストーラー」を選んでくださ
い。アンインストーラーが起動します。画⾯面の指⽰示に従ってアンインス
トールしてください。 ■ソフトの起動 デスクトップの「AVerMedia RECentral」のアイコンをダブルクリッ
クします。 ⽇日本語 9 RECentral の使い⽅方 1. メイン画⾯面の⾒見見⽅方 6 7 8 9 1 2 3 5 4 ①最新情報:AVerMediaの最新情報などを表⽰示します ②録画:録画の設定をします(→12ページ) ③ライブ配信:ライブ配信の設定をします(→26ページ) ④保存フォルダ:撮影したファイルの保存フォルダを開きます ⑤公式ウェブサイトのニュースページを表⽰示します ⑥AVerMediaの機器が複数ある場合、ここから切切り替えられます ⑦⼀一般設定の画⾯面を開きます(→30ページ) ⑧このウインドウをタスクバーに収納します ⑨RECentralを終了了します ⽇日本語 10 2. 録画/ライブ配信ウインドウの⾒見見⽅方 2 3 1 4 5 6 7 8 9 ①録画/ライブ配信する画⾯面を表⽰示します ②このウインドウをタスクバーに収納します フルスクリーン表⽰示に切切り替えます このウインドウを閉じてメイン画⾯面に戻ります ③現在の状態をアイコンで表⽰示します (⼀一般設定で表⽰示のオン/オフが切切り替えられます) ( ):スタンバイ中 (マイク):マイクON (⾚赤):録画中 (カメラ):スナップショット撮影中 (⻘青):ライブ配信中 (HDD):HDD(ハードディスク)の空き容量量不不⾜足 ④⾳音声のオン/オフ ⑤録画/ライブ配信の開始/停⽌止 ⑥スナップショットを撮る ⑦現在の映像画⾯面を表⽰示する(録画でタイムシフト機能をONにする場合) ⑧動画の経過時間(録画/ライブ配信中のみ表⽰示) ⑨撮影したファイルを保存するHDDの空き容量量 ⽇日本語 11 3. 録画の⼿手順 メイン画⾯面で「録画」を選ぶと、録画モードのメニューが表⽰示されます。 1. 初⼼心者向け、経験者向け、熟練者向けのいずれかで録画設定を⾏行行い
ます。 2. 各設定画⾯面で「準備完了了」ボタンを押すか、録画モードのメイン画
⾯面で中央の⾚赤いボタンをクリックすると、録画ウインドウに切切り替
わります。(現在使っているパソコンの画⾯面を録画する場合は、
RECentralの画⾯面が⾃自動で消えます。) 3. AVT-‐‑‒C875本体の録画ボタン、もしくはキーボードのショートカッ
トキーを押して録画を開始します。 4. 録画を終える場合は、AVT-‐‑‒C875本体の録画ボタン、もしくはキー
ボードの同じキーを再度度押します。 3 4 1 5 6 2 ①録画スタンバイ状態になります ②初⼼心者向け(→13ページ):かんたんな⾃自動設定を利利⽤用します ③経験者(中級者)向け(→14ページ):5つのステップで項⽬目ごとに設定します ④熟練者(上級者)向け(→22ページ):好みに合わせた、より細かい設定が可能 ⑤タイムシフト(→25ページ):タイムシフト機能のON/OFFを切切り替えます (タイムシフト機能は、「現在のPC」を選択する場合は使⽤用できません) ⑥これまでに保存した設定プロファイルの中から選んで切切り替えます ⽇日本語 12 a.録画設定 ー 初⼼心者向け 使⽤用する機器を選ぶだけで、録画のフォーマットや解像度度、映像/⾳音声
ビットレートなどをすべて⾃自動で設定します。 現在のパソコンを録画する場合は「現在のPC」を、他のパソコンを録
画する場合は「他のPC」を、家庭⽤用ゲーム機や各種映像機器/デバイスを
録画する場合は「ゲーム機」を選んで「開始」ボタンを押してください。 1 4 2 3 ①使⽤用する機器を選び「開始」をクリックすると、サムネイル画⾯面が表⽰示 されます ②選んだ機器によってすべて⾃自動で設定されます ③クリックすると録画ウインドウに切切り替わります ④サムネイル画⾯面 ⽇日本語 13 b.録画設定 ー 経験者(中級者)向け 「使⽤用する機器」
「ビデオソースを選択」
「オーディオソースを選択」
「映像設定」「ショートカットキー」の5つの項⽬目ごとに録画設定を
します。中級者向けの設定⽅方法です。タブで各項⽬目を切切り替えて設定
を⾏行行なってください。
1 2 3 ①左のタブに切切り替えます
②右のタブに切切り替えます ③クリックすると録画ウインドウに切切り替わります ⽇日本語 14 1. 使⽤用する機器 使⽤用する機器を選びます。AVT-‐‑‒C875を取り付けたパソコンを録画す
る場合は「現在のPC」、その他のパソコンを録画する場合は「他のPC」、 家庭⽤用ゲーム機や各種映像機器/デバイスを録画する場合は「ゲーム機」
を選んでください。 右側には選択した機器との接続図が表⽰示されます。図のとおりにケー
ブルが接続されているか確認してください。 ⽇日本語 15 2. ビデオソースを選択 使⽤用する機器から、映像をどの端⼦子で出⼒力力しているかを選びます。
「HDMI」「コンポーネント」のいずれかを選んでください。 また、下の「映像の調整」をクリックすると、より細かい映像の調整
ができます。HDMIを選択する場合では、調整できる項⽬目は「標準
(16-‐‑‒235)」「拡張(0-‐‑‒255)」の2つです。 コンポーネントを選択する場合では、調整できる項⽬目は「輝度度」 「コントラスト」の2つです。 ⽇日本語 16 3. オーディオソースを選択 使⽤用する機器からの⾳音声を、どの端⼦子でパソコンに⼊入⼒力力しているかを
選びます。ケーブルを接続すると⾃自動で設定されます。別の⼊入⼒力力端⼦子に
切切り替える場合は、▼でメニューを開いて選択してください。 パソコンにマイクをつなぐと「マイク」にチェックが⼊入ります。
(マイ
クを認識識しない場合は、RECentralを再起動してください。)マイクをつ
ないでいても、チェックを外せばマイクはOFF状態になります。また、
「マ
イク⾳音声を別のmp3ファイルとして保存する」にチェックを⼊入れると、
マイク⾳音声をmp3形式の別ファイルとして保存できます。 右側のつまみを左右に動かすと、キャプチャーデバイス(AVT-‐‑‒C875)・
マイクの⾳音量量(録画・PC環境での再⽣生)を調整することができます。 1 2 ①キャプチャーデバイス(AVT-‐‑‒C875)の⾳音量量 (録画・PC環境での再⽣生)
②マイクの⼊入の⾳音量量 (録画・PC環境での再⽣生) ⽇日本語 17 4. 映像設定 映像のフォーマットや解像度度、映像/⾳音声ビットレートなどを設定しま
す。設定できる項⽬目は右の表のとおりです。項⽬目ごとにいずれかの設定
を選んでください。また、⼀一番下には、その設定での「録画可能な時間」
とハードディスクの使⽤用状況が表⽰示されます。 ⽇日本語 18 映像のフォーマット MP4(H.264+AAC)TS(H.264+AAC) 1920×1080、1680×1050、1280×1024、 対応録画解像度度 1440×900、1360×768、1280×800、 1280×768、1280×720、1024×768、 800×600、720×576、848×480、768×480、 720×480、640×480、640×360、576×360 映像ビットレート 0.3 〜~ 60.0 Mbps 256kbps、192kbps、128kbps、96kbps、 ⾳音声ビットレート 64kbps、32kbps 対応録画フレーム (使⽤用する解像度度に 60、50、30、25、24、20、15 フレーム/秒 より制限があります) ⽇日本語 19 5. ショートカットキー 「録画の開始/停⽌止」
「マイク録⾳音の開始/停⽌止」
「スナップショット
の撮影」の3つを⾏行行うショートカットキーを設定します。標準設定は
「録画の開始/停⽌止」が F7 キー、「マイク録⾳音の開始/停⽌止」が F8 キー、
「スナップショットの撮影」が F9 キーに設定されています。
また、AVerMedia「LIVE GAMER HD AVT-‐‑‒C985」付属の専⽤用録画
ボタンを USB 接続して使⽤用することができます。 ⽇日本語 20 6. プロファイルを読み込む これまでに保存した設定プロファイルの中から選んで設定を切切り替え
ます。「保存」を選ぶと現在の設定を上書き保存し、「別名で保存」を選
ぶと設定プロファイルに名前をつけて保存することができます。 (設定が変更更された状態で設定ウインドウを閉じたり、
「準備完了了」ボタ
ンを押した場合、設定プロファイルを上書きするか確認されます) ⽇日本語 21 c.録画設定 ー熟練者(上級者)向け 好みに合わせて、より細かく録画設定をします。上級者向けの設定⽅方
法です。設定項⽬目は「経験者向け」とほとんど同じですが、各項⽬目を1
画⾯面で設定していくことができます。 1 ①クリックすると録画ウインドウに切切り替わります 1. 使⽤用する機器 使⽤用する機器を「現在のPC」
「他のPC」
「ゲーム機」の3つから選びま
す。 ⽇日本語 22 2. ビデオソースを選択 使⽤用する機器から、映像をどの端⼦子で出⼒力力しているかを「HDMI」「コ
ンポーネント」のいずれかから選びます。「設定」をクリックすると、
より細かい映像の調整もできます。経験者(中級者)向けの「ビデオソース
を選択」と同じです。 3. オーディオソースを選択 使⽤用する機器からの⾳音声を、どの端⼦子でパソコンに⼊入⼒力力しているかを
選びます。ケーブルを接続すると⾃自動で設定されます。別の⼊入⼒力力端⼦子に
切切り替える場合は、▼でメニューを開いて選択してください。経験者(中
級者)向けの「オーディオソースを選択」と同じです。 「設定」では、マイクの⾳音量量調整ができます。つまみを左右に動かし
て調整してください。 右側のつまみを左右に動かすと、キャプチャーデバイス(AVT-‐‑‒C875)・
マイクの⾳音量量(録画・PC環境での再⽣生)を調整することができます。 ⽇日本語 23 4. 映像設定 映像のフォーマットや解像度度、映像/⾳音声ビットレートなどを設定しま
す。設定できる項⽬目は、経験者向けの映像設定と同じです。 5. ショートカットキー 「録画の開始/停⽌止」「マイク録⾳音の開始/停⽌止」「スナップショット
の撮影」の3つを⾏行行うショートカットキーを設定します。 6. 設定プロファイルを読み込む これまでに保存した設定プロファイルの中から選んで設定を切切り替え
ます。 「保存」を選ぶと現在の設定を上書き保存し、「別名で保存」を選ぶ
と設定プロファイルに名前をつけて保存することができます。(設定が
変更更された状態で設定ウインドウを閉じたり、「準備完了了」ボタンを押
した場合、設定プロファイルを上書きするか確認されます) ⽇日本語 24 ■
4. タイムシフト タイムシフトの使い⽅方 タイムシフト機能は、時間をさかのぼって再⽣生・録画ができる機能
です。録画モードのメニュー画⾯面でタイムシフト機能のオン/オフの
切切り替えができます。「オン」にしておくと、録画ボタンを押してい
なくても、過去1時間分まで⾃自動で動画を録画します。 ※タイムシフト機能は、録画対象機器を「ゲーム機」と「他のPC」 のいずれかを選んだ時しか実⾏行行できません。「現在のPC」のタイム シフトには対応していません。 ⽇日本語 25 5. ライブ配信の⼿手順 メイン画⾯面で「ライブ配信」を選ぶと、ライブ配信モードのメニューが
表⽰示されます。 1.
「ログイン」をクリックして、使⽤用する配信サービスにログインしま
す 。 2.
初⼼心者向け、経験者向け、熟練者向けのいずれかでライブ配信設定
を⾏行行います。 3.
各設定画⾯面で「準備完了了」ボタンを押すか、ライブ配信モードのメ
イン画⾯面で中央の⻘青いボタンをクリックすると、ライブ配信ウイン
ドウに切切り替わります。(現在使っているパソコンの画⾯面をライブ
配信する場合は、RECentralの画⾯面が⾃自動で消えます。) 4.
AVT-‐‑‒C875本体の録画ボタン、もしくはキーボードのショートカッ
トキーを押してライブ配信を開始します。 5.
ライブ配信を終える場合は、AVT-‐‑‒C875本体の録画ボタン、もしく
はキーボードの同じキーを再度度押します。 ※
各配信サービスでの詳細な配信⼿手順:ページ28 3 4 1 5 6 2 ①ライブ配信のスタンバイ状態になります ②初⼼心者向け:かんたんな⾃自動設定を利利⽤用します ③経験者(中級者)向け:5つのステップで項⽬目ごとに設定をします ④熟練者(上級者)向け:好みに合わせた、より細かい設定ができます ⑤ログイン:配信サービスのアカウントを設定します ⑥これまでに保存した設定プロファイルの中から選んで切切り替えます ⽇日本語 26 a.配信サービスのアカウント設定 RECentralのライブ配信モードを利利⽤用するには、使⽤用する配信サービス
のアカウントが必要です。 ライブ配信モードのメイン画⾯面にある「ログイン」をクリックして、
使⽤用する配信サービスのアカウントを⼊入⼒力力します。 1. 配信サービス 利利⽤用する配信サービスを、
「TwitchTV」
「Ustream」
「niconico」
「Custom RTMP」の4つから選びます。アカウントを持っていない場合は、下の「ア
カウントがない場合はここから登録してください。」をクリックすると、
ブラウザが⽴立立ち上がり、ここで選んだ配信サービスのウェブサイトに⾶飛
びます。(※RECentralのアップデートにより、対応する配信サービスが
追加されることがあります。) ⽇日本語 27 2. スピートテスト 1で選んだ配信サービスへの、接続スピードのテストができます。 3. 接続 「配信サービス」で選んだ配信サービスへ接続します。 b.各配信サービスの配信⼿手順 【ニコニコ⽣生放送】 (1) ニコニコ⽣生放送のサイトで番組情報を登録し、放送枠を取 得してください。 (2) 放送枠の設定で「外部ツール」>「すぐに放送を始める」を 選んでください。 (3) RECentral のライブ配信モードのメニューで「ログイン」を クリックし、「niconico」を選んでログインしてください。 ※ 放送枠の取得後、時間表⽰示が-‐‑‒5:00〜~5:00 の 10 分間の間に、 (2)と(3)をおこない、配信するコンテンツを送信し始めてくださ い。放送枠取得後 10 分以内に⾏行行わないと、放送枠の時間表⽰示の 約 5 分で配信が中⽌止されます。 ⽇日本語 28 【Ustream】 (1) Ustream の「ダッシュボード」にて個⼈人の番組を⼀一度度作成して ください。 (2) RECentral のライブ配信モードのメニューで「ログイン」を クリックし、「Ustream」を選んでログインしてください。 【TwitcTV】 (1) RECentral のライブ配信モードのメニューで「ログイン」を クリックし、「TwitchTV」を選んでログインしてください。 ⽇日本語 29 1 ⼀一般設定 4 5 2 6 3 7 ①表⽰示する⾔言語を変更更します ②RECentralのウインドウの透明度度を変更更します ③録画/ライブ配信ウインドウの右上に、状態を⽰示すアイコンを表⽰示するかを 設定します ④チェックをつけるとOS起動時にRECentralが起動します ⑤録画ファイルの保存先を設定します ⑥プロファイルの削除、読み込み、保存ができます ⑦RECentralのバージョン情報です ⽇日本語 30 ■情報 本製品は、第⼆二種情報装置(住宅宅地域またはその隣隣接した地域において使⽤用されるべき情報
装置)で、住宅宅地域での電波障害防⽌止を⽬目的とした情報処理理装置等電波障害⾃自主規制協議会
(VCCI)基準に適合しております。しかし、本装置をラジオ、テレビジョン受信機に近接し
てご使⽤用になると、受信障害の原因となることがあります。取り扱い説明書に従って正しい
取り扱いをしてください。 ■顧客プライバシー保護 AVerMedia Technologies はお客様との取引やサービスを提供するためにお客様の個⼈人情
報を収集し、その範囲内で収集した個⼈人情報を利利⽤用します。また、収集したお客様の個⼈人情
報は、お客様の承諾諾を得ない第三者には提供・開⽰示しません。 製造元:AVerMedia Technologies Web サイト:http://www.avermedia.co.jp ■安全のために必ずお読みください。 警告:この警告を無視して誤った取り扱いをすると、⼈人体に多⼤大な損傷を負う可能性が想定
される内容を⽰示しています。 ・本製品の修理理・分解・改造をしないでください。 ・極端な温度度の中で本製品を使⽤用しないでください。 ・体に帯電した静電で部品が壊れる恐れがありますので、本製品の回路路部分を素⼿手で触れな
いでください。 ・本製品は⼦子供が⼿手を触れないようにしてください。 ・安全のため接続⼿手順をこの説明書に従って⾏行行ってください。 ・⽕火災や感電の危険がある場合は、本製品を⾃自⾝身で修理理組み⽴立立てを⾏行行わないでください。 ・⽕火災や感電の原因となるので、電源をいれたまま移動しないでください。 ・本製品の基板部分には直接⼿手を触れないでください。基板には尖っている部分があります。
誤って触れるとけがの原因となります。 取り付け・接続の際は、以下を厳守してください。感電・⽕火災・発煙の原因となります。 ・作業の前に、本製品を接続する機器および周辺機器の電源を切切り、コンセントから抜いて
ください。 ・添付品またはして指定品をご使⽤用ください。 ・煙が出たり変な臭いや⾳音がしたら、すぐに使⽤用を中⽌止してください。 ・パソコンの電源を切切って、コンセントからプラグを抜いてください。そのまま使⽤用すると、
⽕火災・感電の原因となります。 ⽇日本語 31 注意:この警告を無視して誤った取り扱いをすると、⼈人体に多⼤大な損傷を負う可能性が想定
される内容を⽰示しています。 本製品動作中はされに注意してください。 ・本製品は、VCCI Class-‐‑‒B に基づき、家庭環境で使⽤用することを⽬目的に設計されています。 ・本製品に他の家電製品を近づけて使⽤用した場合、重⼼心障害を起こすことがあります。 ・本製品の使⽤用にあたり、取り扱い説明書に従って正しい取り扱いをしてください ・本製品の動作中、停電や電源を落落とした場合は、正常に録画ファイルの保存やファイルの
消失が発⽣生する可能性があります。 ■お問い合わせ ご購⼊入後の製品の修理理と技術的なお問い合わせ [email protected] ご購⼊入前の製品に対するお問い合わせ、その他のご質問 [email protected] ■修理理について ・保証期間中(ご購⼊入⽇日から 2 年年間)の⾃自然故障につきましては無償修理理の対象となります。 ・⾃自然故障以外、または保証期間外の有償修理理をご希望の場合、先に修理理⾦金金額をお知らせし
ます。そのうえで、修理理をお受けになるかご検討ください。修理理をお受けにならない場合、
無料料でご返送いたします。 ※「AVerMedia」は AVerMedia Technologies, Inc.の商標(または登録商標)です。 ※本製品で記録したものを、私的な⽬目的以外で著作権者や他の権利利者の承諾諾を得ずに複製・
配布・配信することは著作権法や国際条約の規定により禁⽌止されています。 ※本製品の使⽤用によって⽣生じるあらゆる直接的・間接的損害に関して、AVerMedia Technologies は⼀一切切の責任を負いません。 ※仕様および外観は製品改良良のため、予告なく変更更されることがあります。 ※製造地:台湾(アクセサリーを除く) ⽇日本語 32 Model No.: AVT-C875
P/N: 300AC875-D3M
M a d e i n Ta i w a n
Fly UP