...

給食用マスクの準備をお願いします。

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

給食用マスクの準備をお願いします。
平成27年12月24日
(2015年)
茨木市立耳原小学校
茨木市耳原 2-20-55 TEL641-1900
あわただしい学期末を終え、終業式を迎えました。2 学期は 6 年生連合水泳大会から運動会、
連合運動会(6 年)、連合音楽会(5 年)、校内作品展、文化発表会等多くの行事をとおして、子ども
たちの輝く瞳をたくさん見ることができました。よく頑張り、成長できた2学期だったと思います。
1/8(金)
三学期始業式
1/12(火)
給食開始、二測定(6年)
1/17(日)
茨木市全域防災訓練
1/31(日)
耳原地区防災訓練
2/16(火)19(金)23(火)
授業参観・懇談会
3/18(金)
卒業式
3/24(木)
修了式
新年を迎えるにあたって ~年末年始の行事の意味を知ろう~
年末年始には、長く受け継がれてきた伝統的な行事があります。そのお話です。
給食用マスクの準備をお願いします。
年末には、一年間積もり積もった汚れをきれいにして新年を迎えようと大掃除を行います。
本校では昨年度より衛生面から、給食当番はマスクを着用して配膳をしています。今年度冬
柱や障子の桟(さん)などに積もったほこりを取り払うことを「すす払い」と言って、昔、い
からは、給食当番以外の児童も配膳中にマスクを着用します。そこで、給食用ナフキンと一緒
ろりのあった時代の名残の言葉も残っています。
に、マスクを毎日持ってくるようにご用意をお願いします。給食用マスクは、口や鼻が覆える
日本の伝統的な考え方に、お正月には神様、歳神様が家にやってきますので、家をきれいに
ようにお子様のサイズに合った物、繰り返し洗って使える布製の物をなるべくお選びください。
して迎え入れようということがあります。そのために大掃除をし、「歳神様を迎える場所はこ
こですよ」と目印として門松を立て、しめ縄を張り、歳神様へのお供えとして鏡餅を飾ります。
歳神様は大きい音や火が嫌いということで、正月の三が日は台所の火を使わないようにするた
め、おせち料理を準備して火をなるべく使わないようにします。いつも料理を作っている家族
が、三が日は少しのんびりできるようにおせち料理を準備すると考えている人もいると思いま
終業式の生活指導で、次のような話もしました。全校での約束です。ご家庭でも、学校の話
す。それも理由としてよい考えだと思いますが、歳神様を迎えるという日本の伝統的な考え方
をふまえてご指導をよろしくお願いいたします。それでは、よい新年をお迎えください。
と関係しているのです。
☆早寝・早起き・朝ごはん・お手伝い
冬休みはクリスマスやお正月など楽しいことがたく
元旦は、お寺や神社に初詣をする人が多くいます。みなさんの中にも初詣に行く計画を立て
さんあって、夜おそくまでおきている日もあると思いますが、毎日夜ふかしをしていてはいけ
ている人もいると思います。「一年の計は元旦にあり」と言います。今年一年をどんな一年に
ません。早寝・早起き・朝ごはんを守りましょう。また、あわただしい年末です。家族の一員と
するのか、どんなことに努力するかを考え、その実現のために神様や仏様にお祈りし、併せて
して、家の仕事を手伝いましょう。
自分や家族の健康と安全、日本や世界の繁栄や平和をお祈りします。
☆遊び方に気をつけよう
七日には七草がゆを食べる習慣があります。春の七草を言うことができる人もいると思いま
子どもだけで校区外の店やゲームセンターなどに行くのは禁止
です。大人の人がいない友だちの家に上がって遊ぶのはやめましょう。夕方は暗くなるまでに
す。七種の野菜を刻んでお米と一緒におかゆにします。万病に効く食べ物とされていますが、
(暗くなるのが早いので 5 時頃までには)家に帰りましょう。
おせち料理で疲れた胃腸を癒す意味もあります。
☆おこづかいの使い方に注意しよう
お年玉をもらったりして、自分で好きな物を買える
お正月の過ごし方は、家庭や国によって違います。キリスト教を信仰されている方は、クリ
機会があるかもしれません。お金を上手に使って、大切に使うことを覚えましょう。無駄づか
スマスを大切にし、新年にはミサ・礼拝に赴(おもむ)きます。中国や韓国では、旧暦でお正月を
いをしないで貯金することも覚えましょう。友だちどうしでお金を持ってお店に行くことは、
お祝いします。私が以前住んだことのあるイスラム教の国では、9月はラマダンといって乳児
トラブルになることもあります。また、友だちとのおごり合いはやめましょう。
や妊婦以外は日中食事をとらず、お茶も飲まないという断食月を過ごします。イスラム暦(太陰
☆茨木っ子スタディで学習もがんばろう
暦)なので毎年 11 日程早まり、それが明けた後、日本のお正月のように盛大にお祝いをします。
しょう。2学期までの復習を中心に、自分の苦手な教科や分野をゆっくりじっくり勉強してく
新年を迎える日本の伝統や世界の様子を知り、みなさんの周りで新年を迎える準備がどのよ
ださい。その際、茨木っ子スタディを使って、楽しく勉強することもできます。
「しっかり学習」
冬休みも毎日、決まった時間は学習に取り組みま
うに進められるか関心を持ち、みなさん一人ひとりが、新年を迎えるために何をしなければな
コースでは、学年毎の教材がたくさん用意されています。
「楽しく学習」コースでは、クイズ感
らないかを考え、家族や集団の一員としての責任をはたしてください。 (校長 川上 隆)
覚で楽しんで学ぶことができます。きっと気に入りますよ。是非、利用してみてください。
12月の子どもたち・・・耳原小学校ホ-ムページ「日記」より
2015 年 12 月 2 日 (水 )
2015 年 12 月 14 日 (月 )
25 分休みの様子
ほかにもあります。耳原小学校ホームページでご覧ください
なわとびを頑張っています。
朝は曇っていましたが、だんだん晴れてきました。
今日はとても良い天気。小春日和ですね。
運動場ではドッチボール、ミニサッカー、縄跳び、一輪車を初めとしていろんな遊びをしている児童の姿が見られました。
1年生の体育では、なわとびの練習に取り組んでいます。
みんないっぱい飛べるように、いっぱい練習しましょう。
思わず、一緒に体を動かしたくなりました。
冬はなわとびの季節です。
2015 年 12 月 4 日 (金 )
「子どもは風の子プロジェクト」最終日です。
昨日と違い、朝から快晴です。
25 分休憩の運動場は、子ども達の声でにぎやかです。
今日で「子どもは風の子プロジェクト」は終わりますが、これからも元気よく
運動場で遊んで、寒さに負けない体をつくりましょう。寒いからといって、教
室にこもっていてはダメですね。
2015 年 12 月 16 日 (水 )
あいさつは自分から!
今朝は学校朝会でした。
今日も青パトで校区を回っていると、雨にもかかわらず帽子を取ってあいさつをしてくれる子が何人もいました。
そのことを話し、特に見守り隊の方には自分から進んであいさつをしようと伝えました。
(自分たちの登校を見守ってくださっているのですから…)
車内から写真を撮ったので、ブレてしまいました。
2枚目は傘をさしながらあいさつをしてくれた男の子です。
3枚目はあいさつをしてくれた女の子が帽子を戻しているところです。
2015 年 12 月 7 日 (月 )
税の勉強です。
2015 年 12 月 17 日 (木 )
青パトからの風景
2限目の6年生の教室です。
朝の登校の様子です。
茨木市の税金について勉強しました。
あちこちで帽子を取って、あいさつを返してくれる児童がいました。
市役所の担当職員の方にも来ていただきました。
昨日の学校朝会での話をちゃんと聞いて、すぐに実践してくれているのですね。本当にうれしく思います。
一人一台のタブレットを使って楽しく勉強ができました。
一緒に青パトに乗っていた地域の方も喜んでおられました。
2015 年 12 月 9 日 (水 )
全校朝会です。
今朝は3人の先生からのお話でした。
一人目は校長先生で、終業式までの生活についてのお話でした。
二人目の脇田先生からは、図書室の本についてのお願いでした。
三人目の厚ヶ瀬先生からは、忘れ物が増えて、たまってきたので今学期中に確認してくださいという呼びかけでした。
少し寒い体育館でしたが、みんな静かに行儀よく話が聞けていました。
2015 年 12 月 11 日 (金 )
曇っていますが・・・。
2015 年 12 月 18 日 (金 ) [2]
今朝もあちこちで!その2
元気なあいさつは、相手も元気づけ喜ばれます。
だから自分から先にあいさつをする方がいいのです。
これからもいいことは続けていきましょう。
次回の青パトは3月です。
ただ、少し気になることもあります。
ポケットに手を入れながら歩くのはとても危険です。
つまずいてこけたら、大けがをするかもしれません。
それと寒いからと、フードをかぶって歩くのも危険です。
周りの音が聞き取りにくく、事故につながるかもしれません。
この2点はやめるようにしましょう。
2015 年 12 月 21 日 (月 )
あと 3 日です。
昨日より天気はよくありません。
冬休みまでいよいよ秒読みです。
でも、25分休憩では、元気に外で遊ぶ子が多いです。
でも、もう一つのお楽しみはクリスマスではないですか…。
先生方も一緒に遊んでくれています。
学校にもあちらこちらにクリスマスの雰囲気があります。
最初の写真は、職員室前のクリスマスツリーです。放課後子ども教室で作られたものを飾ってくださいました。
2枚目は、正門の花壇です。地域の方が飾ってくださいました。
3枚目は、職員室の教頭先生の横の机にあるスノーマン(雪だるま)の置物です。これも地域の方が飾ってくださいました。
Fly UP