...

財政政策と為替レート動学 - 香川共同リポジトリ

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

財政政策と為替レート動学 - 香川共同リポジトリ
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
香川大学経済論叢
第6
9巻 第 2・
3号 1
9
9
6年 1
1月
1
8
7
2
0
9
財政政策と為替レート動学
井上貴照
はじめに
小論の目的は,為替レートは,短期において,利子率とともに資産市場にお
いて決定されると考える資産市場アプローチの立場から,財政政策が為替レー
トの決定とその変動に与える効果を分析することである。このような立場から
財政政策の為替レートに与える効果についての研究として, Branson(
19
8
5
),
Penati (
1983),山崎・柳田 (
1
9
8
3
) 等がある。しかし Branson (
19
8
5
) および
1
9
8
3
) では,財政支出がどのように調達されるのかについては明
山崎・柳田 (
1
9
8
3
) は,政府支出は債券調達の場合に限定してい
示されていない。 Penati (
る。われわれは,政府支出がどのように調達されるのかを考慮して,財政政策
の為替レートの決定とその変動に与える効果を検討する。
われわれは,次のような経済を想定する。為替レートは,利子率とともに,
短期において資産市場で決定される。完全雇用を仮定せず,短期において生産
量は一定であると仮定する。この生産量と短期において決定された為替レート
と利子率が,民間総支出および貿易収支に影響を与える。このとき財市場と貿
易収支は,必ずしも均衡しているとは限らない。財市場の不均衡は,生産量に
よって調整される。生産量の変化と貿易収支の不均衡による外国資産の変化が
資産市場に影響を与え,為替レートおよび利子率が変化する。資産市場の均衡
(1) 最近の為替レートの決定理論については,たとえば, F
r
a
n
k
e
la
n
dR
o
s
e
(
1
9
9
5
),浜田
(
1
9
9
6,第 9章 第 1
1章),河合 (
1
9
9
4,第 3章)参照。これらの文献では,財政政策の
為替レートに与える効果は,検討されていない。財政政策の為替レートに与える効果につ
いての s
u
r
v
e
y論文として,たとえば, P
e
n
a
t
i(
1
9
8
3
)参照。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-188-
香川大学経済論叢
4
7
0
とともに財市場と貿易収支の均衡が成立している状態を長期均衡と定義する。
以上のような経済を設定して,為替レートの決定とその変動を経済の動学的調
整経路と関連させながら分析する。
第I
I節においては,短期資産市場における為替レートの決定が分析され,第
I
I
I節では,長期均衡への動学的調整過程における為替レートの変動が検討され
V節において財政政策が為替レートに与える効果が分析される。 そして
る。第 I
第 V節は, むすびである。
I
I 短期資産市場における為替レートの決定
短期においては為替レートは,利子率とともに,与えられた資産のもとで資
産市場の需給均衡によって決定される。短期資産市場均衡モデルは,次のとお
りである。
(
1
)
予= l(i, z*+.x,川
(
2
)
十 s(i, i*+x,川
(
3
) RF= /
(
i
, i
*+x,y
)
下
l
p
'
(
4
)
W = M+S+RF
ただし, M "自国貨幣残高, S:自国で発行された資産の自国民間部門の自
国通貨表示の保有高(以下においては
r自国資産」 と呼ぶ),F:外 国 で 発 行
(2) 小論における勤学的調整過程は,井上 (
1
9
80)と同様である。従来の研究による動学的
調整モデ Jレの構造は,次のとおりである。 Branson(
1
9
8
5
),P
e
n
a
t
i(
1
9
8
3
)および荒井
(
1
9
8
3
)では,資産市場と財市場とが同時に均衡している。さらに, Branson(
1
9
8
5
)は
,
P
e
n
a
t
i(
1
9
8
3
),荒井 (
1
9
8
3
)と異なり,完全雇用を仮定している oDombusch(
1
9
7
6,p, 1
1
6
6,
p
p
"1
1
7
3
1
1
7
4
)は,財市場の均衡は長期において達成され短期において生産量が所与でき
ることが適切であると考えているが,貿易収支の不均衡が資産市場に与える効果は考慮
1
9
8
5
)は,短期において財市場と貿易収支は不均衡であるが,完全
されていない。松本 (
1
9
8
3
) の動学的調整過程は,井上(19
8
0
) と同様であ
雇用を仮定している。山崎・柳田 (
るが,財価格が一定であること,為替レートの予想が内生化されていること,そして総支
1
9
8
0
) と異なっている。
出が富に依存していないことが井上 (
(3) 本節は,井上 (
1
9
8
0,第 I
I節)を加筆・訂正している。本節のモデルについては,たと
1
9
7
6
),天野 (
1
9
8
3
)(
1
9
8
6
) 等参照。
え
ば
, Branson(1974)(1979),GirtonandHenderson(
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
4
7
1
-189
財政政策と為替レ」ト動学
された資産の自国民間部門の外国通貨表示の純保有高(以下においては
資産」と呼ぶ), 自 国 の 利 子 率
減価率,R
i
*::外国の利子率
自国通貨建の為替レート ,P
r
外国
x 為替レートの予想、
自国生産物価格,y 産出高,W:
富
。
M とSとは外国と取引されない資産であり , Fのみが外国と取引される資産
である。 Fは,正であると仮定する。つまり,自国は,債権国であると仮定す
る。短期においては,F, yおよびPは所与である。げは,世界市場で決定さ
れ自国にとっては所与とする。また xも所与と仮定する。 1, s, /は,それ
ぞれ i, i*+xおよび y に依存すると仮定する。
(
1
)
, (
2
),(
3
)
式は,それぞれ,貨幣,自国資産および外国資産の市場需給均衡
式である。 (
4
)
式より, (
1
),(
2
),(
3
)
式のうち
1つは独立ではない。したがって,
M, S, F, y, Pおよびグ +xが与えられれば, (
1
)
, (
2
)
,(
3
)
式のうちの(1),
(
3
)式と (
4
)
式より 3個の変数
(R, i,W) が決定される。われわれは,貨幣市
場と外国資産市場について分析を進めていくことにする。
1,sおよび/のそれぞれの関数についての偏微係数を次のように仮定する。
θ1 ,0
^ん
' = τ 7てγ
o
l γ<0,ん=一一
o
l >0
ム=ーで<
o
i ~ V,
,
"
< o
(戸 十ァー
x
) ~. V ,"O
o
y
(
5
)
SI =
。
S
7
f
i;
>
り
,
、ハ
O5
ハ
5
2=茨戸平五了久り, 5
3
of
_^
'
-_
OS / ハ
方久り
o
j
A=37<O, ん = 布 可 五 了 <0, ん = 訪
,
ん
5
3およびんの偏微係数の符号については,次のように考えている。 yが増
大すれば,取引需要としてより多くの貨幣が需要される。この貨幣需要の増大
は,圏内資産および外国資産の需要を減少させることによって満たされると仮
定する。
(
1
)
, (
2
),(
3
)および(4)式より,次式が成立する。
(
ω
6
)
~
仇
(
j= 1
,2
,3
)
l/+5+/=1
(4
) Branson(
1
9
7
4,p
.
3
1
),Tobin(
1
9
6
9,p2
5
)等参照。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-190
4
7
2
香川大学経済論叢
(
1
),(
3
)
式より,(4)式を考慮すると,
(
7
)
(
h
W
F
)
i
d
)
1
ハ
W (f-l)F dR/
(
日
初
防
-RldF一 川 山 ( 川 ) ¥
一 IdM-/dS+R(1-f)dF-/
dyーん Wd(戸 +x)J
3W
ただし, L
l= FW[MI-l)-f
d
)>0
,とおく。
短期均衡の安定性を調べるために,貨幣市場における超過需要によって利子
率が上昇し,外国資産市場における超過需要によって為替レートが減価すると
仮定すれば,資産市場の動学体系は,
i Ml(i,i
*
+
'
x
,y
)
下ーが
[
W
M
=
(
8
)
W RF
z[
f
(
i
, i
*十 x,y
)
一一一一〕
R =A
p
p
となる。ただし,変数の上のドット (・)は,時聞に関する微分を表わし ,A,
(
i
= 1
,2
)は,正の定数である。 (
8
)式の右辺を,均衡点の近傍で線型化すると,次
、、、、、
Ih円
,
J
J'
I
'
e
,
、
、
t
fT''
ラ
匂
,
〆
、
‘
、
八
r
h
hEB'EEF
A1JE
F
P
一
,
,
んゐ
一
一
、
/
,IItit--¥
Z
(
9
)
wp
一 w下
のようなヤコピー行列 Zを得る。
(
9
)より,行列 Zの t
r
a
c
eおよび d
e
t
e
r
m
i
n
a
n
tは
, それぞれ,
。
。 trZ<0,detZ>0
であるから,短期資産市場均衡は局所的に安定である。
外生変数
(M
, S,F,y, i
*
+
'
x
)の変化の iおよび、Rへ与える効果は,次
のようになっている。 dM=-dSは,公開市場操作による金融政策を表わして
し〉る。
l
J
J
f
A
J
百万
4L
1
dMIdM=-d
:
J
一
<0,Zs=
a
sーコ'1>0,
F
,_ (f-l)F <0
= ZM-ZS一
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
4
7
3
-191-
財政政策と為替レート動学
o
i
Ò1l~-ls~
百 戸 =0,1y=奇y -
1
r
Mfこ1
)二
ぴl>O
3
2 ーん(1-f)+lf~~O
(
j
(
J
可万一 Mf-l
)l
f
l宅 り
ii
'抗日付
l
(
W(ld-.;;(1-l
)
J
d
〉 O
R-ORM 一否万一
a
s
R - E E一 二 W(ld二 f
d
J ~。
5
L
1
ミミリ
d,~ I
I
dM=-dS
ん -Rs=二 42E>O R
F= 立
L 1 ' ,H~
仏
oF
R
F
'
2
-W
(
1
1
ん
一f
d
3
J
VV l'1J3 Jl'3) <0
>
d
パ
山
一
w一
X
一
可
U
ペぴ一*
R
十
R一
oR
一
ov
v
以上より,貨幣供給量の増加は,富を増加させるが,貨幣市場では超過供給
になり利子率を低下させる。この利子率の低下と富の増加が外国資産に対する
需要を増加させるので,為替レートが減価する。自国債券の供給額 Sの増加に
より富が増え貨幣需要が増加するので利子率が上昇するが,為替レートの変化
は不確定となる。しかし,もし
f
d
.
h
l>(ぐ)0ならば,自国債券供給の増加に
より為替レートは増(減)価する。この場合,自国債券の供給増加により利子
率が上昇するが,貨幣需要の利子率弾力性が相対的に小さい(大きい) ので,
利子率の上昇は相対的に大きい(小さい)。外国資産の自国利子率弾力性は相対
的に大きい(小さい) ので,外国資産に対する需要 (f) の減少は相対的に大
きく (小さく) なる。 したがって富は増加しているが,外国資産に対する需要
(
f
(
・ )W) は減少(増加)するので為替レートは増(減)価する。
拡張的金融政策によって貨幣市場では超過供給が生じて利子率が減少し,
.
.
」
ー
の利子率の減少によって外国資産需要が増大し為替レートが減価する。 Fの増
大によって外国資産市場に超過供給が生じるが,為替レートは Fの増加を相殺
するように増価することにより外国資産市場は均衡する。このとき W は変化し
ないので貨幣市場において撹乱は生じないので利子率は変化しない。 yが増大
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-192-
香川大学経済論叢
4
7
4
すれば,貨幣需要が増大し利子率が上昇するので,外国資産需要が減少し為替
レートは増価する oz*+xの変化の
1 へ与える効果は不確定であるが,その上昇
は為替レートを減価させる。 i*+xの上昇は,外国資産に対する需要を増加させ
為替レートを減価させる。この為替レートの減価により富が増加するのが貨幣
需要が減少しているので,利子率の変化は不確定となる。
以上の諸結果は,第 II-l表のようにまとめられる。表中における+,ーおよ
び?は,それぞれ,変化の方向が同じであること,その方向が逆であること,
およびその方向については確定的なことが言えないことを意味している。
表 11-1
以上のように,短期に資産市場において決定された利子率および為替レート
が,財市場や貿易収支に影響を与える。そこで,次節においては,長期均衡へ
の動学的調整経路と為替レートの動学的調整について分析する。
I
I
I 動学的調整経路と為替レート動学
短期においては為替レートおよび利子率は,資産市場の需給均衡によって決
定される。このようにして決定された為替レートおよび利子率が国内総支出や
貿易収支に影響を及ぽす。短期均衡において決定された為替レートおよび利子
率では,貿易収支が均衡していないかもしれないし,また財市場も均衡してい
ないかもしれない。中央銀行の外国為替市場への介入が全くない変動相場制に
おいては,経常収支と資本収支との和は恒等的にゼロであるので,もし経常収
支が黒字(赤字)であれば,資本収支は赤字(黒字)であり民間部門の外国資
産は増大(減少)している。経常収支が不均衡であれば外国資産が変化し,そ
の変化が次に資産市場へ影響を与え利子率および為替レートを変化させる。他
方,初期の為替レートおよび利子率では,財市場が均衡していないならば産出
高が変化する。その産出高の変化が資産市場に影響を与え利子率および為替
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
4
7
5
-193ー
財政政策と為替レート動学
レートを変化させる。以上のような調整メカニズムは,第 III-l図のように表
されるであろう。
図I
II-l
RiW
﹁ll
11l
Illi---
F
(
:
:
x三;
y
第 1図で示されたような動学的調整が行われて体系が動学的に安定であれば
長期においては資産市場の均衡とともに財市場と貿易収支が均衡する。
図
1
I
I-1に示された経済の動学体系は次のように表される。
(~I
W¥
i
R
(
1
2
) タ
I
E
(
yA
,
i
,P
'z;!
)+G+'~T(r
)-y
,α>0
Yz
-α
'
'
L
L
J
¥
.
Y
.
"
,
.
,
' ~ ,P~ ,
,, y
.
)
'
{
.
.
Yl
J
(
1
3
)
P=
'7'{
T(r,y
)
(
1
4
) P = p(y,e
)
ωRp*
r=
一一守守一
ただし , A
:
:実質租税, G
:
:実 質 政 府 支 出
r 交易条件の逆数,
e
:自国財
の供給関数のシフトパラメーター, p h外国財の生産物価格,変数の上にある
ドットは,時間に関する微分を示す。
資産市場において決定されるん
RおよびWは
,
(
1
)
6 i= i
(
y,F;M,S,i*+x)
(
1
)
7 R = R(y,F;M,S,i*+x)
q
8
) W
=
W(y,F M
,S,i
*十 x
)
(5) 本節の動学的調整メカニズムは,井上 (
1
9
8
0,第 I
I
I節)において与えられたものである
が,その第1II節には校正ミスその他の問題点があり,小論において加筆・訂正を行ってい
る
。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-194ー
香川大学経済論議ー
4
7
6
と表現できる。
(蹴
に依存している。 Tは外国通貨建貿易収支を示す関数であり ,rとy に依存して
いる。(1
)
2
式は,財市場に超過需要(供給)がある場合には, yが増大(減少)
することを示している。(14)式は, 自国財の供給関数を示している。
中央銀行による外国為替市場への介入のない場合の変動相場制における国際
収支を示す方程式は,
)十戸 F-F=O
) T(r,y
(
19
である o i
*Fは,投資収益を 示す。 T(" y
)十戸 F は経常収支を示す。経常収支
l
が黒字であれば資本収支は赤字であり,民間部門は外国資産を蓄積しているの
でFは増大する。つまり ,F >0である。 F は,一(資本収支)である。ただし,
以下の議論においては分析を簡単にするために,投資収益は, たとえば,国際
機関や外国へ移転支出され相殺されるものと仮定する。 よって,白)式を得る。
(12)~(18)式の 7 個の方程式によって,
7個の未知数 (y, F, P,,
'
:
7 z,R,
W)が決定される。資産市場均衡と y = 0
,F
=0の状態が長期均衡であり,
'
, i, R,W)が決定される。以
その状態において長期均衡値 (y, F, P,,
下の分析においては,初期長期均衡点においては財市場および貿易収支は均衡
, それぞれ,
しており, また適当な単位をとることによって P,Rおよび P は
lであると仮定する。
それぞれの関数の偏微係数を次のように仮定する。
oーす
E γ >0
oE
/^,1>
,
oE >0
1>Ey =ォor
一
一
Ew= (
:~Tマ
(y1
1
);
'v,
,E
.LJ
,ー
の→ <0
W¥
o
('
:
"
1
¥pj
1
T""
OHυ
)
,
nω
(
oT
^
i
JT
Tr =一
>0
,T
=一
一 <0
o一
r'
,
A:
y町
i
J
y
m
,
。
v
'P. ^.P
~
o
P¥
py=一一一>
一
ーさ
θy " O
V
,8
8 =一
- (
J
I
/
'
<
.
L
さらに,資産市場均衡において得られた結果より,
(6) たとえば, B
r
a
n
s
o
n(
1
9
7
4,pp4
7
4
8
),(
1
9
7
9,p
.
.
2
0
0,p
.
.
2
1
5
),K
o
u
r
i(
1
9
7
6
,p
p
.
.
2
8
5
2
8
η参
照。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
4
7
7
財政政策と為替レート動学
=
1
菩
)-
ハ
","1'
TJ1D./
〓y ¥ v
Z
ハ
U
R
F
一
﹀
院
+
τ7セ~て =1 十 FR ホ >0
OU'十 川
TBム
Wi*=
一
一
一
﹃
a
(
菩
)_一 一
/防ヘ
a
l一τl
BI1FJ
ぺ
dv
I
、
一
{
/II
)
(n''u
協一 一 一
1
-T
<R,
¥
M
aM = ム1一
~ .
L¥.M '
"
aF
w
p一日
、
、
ay - 1D' HDy
y-
一
一
院
W
v
=
1
菩
)_
1
芋L
-195
'>
〓θ t
U1D
、 一
。
a
e一
2
a
ι=Ry-Py<O
<O,
a
y n y - l y --.. V,r=JL=RF
LF - c
i
P
白
m
F
'
u
)nF
(
tM=JL=RM
>O
,t
g
這O
aM
v,'
)z IL=Rg
a
s
.
L¥.lVl"'-
l
'
l*
r
.L¥.)
ー
a
r
==茨戸石了 = R.
,>0
,日夜=一九重
0,Tp'
該a
宗 =1
となる。
そこで, (l2)~(18)式で表された長期動学体系の長期均衡の安定性を検討しよう。
(14)~(l8)式を考慮して,仕2泊3)式の右辺を長期均衡点、の近傍で線型近似すると,次
(
仙 + E,ly十Ew肌 十 匹 。 刊 一 1)
¥T
r
r
y十 Ty
r
b
α
, それぞれ,
行列。の traceおよび determinantは
(
2
)
4
,,,,,
Q=
tBEEE
(
2
3
)
b
、
、
、uz
z
α
のようなヤコービ1i列。を f
尋る。
0
y
y
十 日 刊 -1)+T
〔 日i
+EwW
r
r
F<
y十 E,
detQ=α(E
i
y
+EwWy-1)T
r
r
F>0
となるので,長期動学体系は局所的に安定である。
長期均衡点への収束の'性質を調べるために,判別式 Dを求めると,
(7) 自国が債務国の場合,つまり F<Oの場合には, Z
"
F >0となり d
e
t.
Q<0となり,長
期均衡点は, s
a
d
d
l
ep
o
i
n
tになる。経済が初期時点において安定的な軌道をとらないかぎ
り,その長期均衡は達成されない。 B
r
a
n
s
o
n
(
1
9
8
5,p, 1
5
2
)は,小論とは異なった動学的調
整モデルを用いているが,為替レートの予想形式が静学的であるとき,債務国の経済は,
不安定になることを示している。また B
ranson,H
a
l
t
t
u
n
e
nandM
a
s
s
o
n
(
1
9
7
9,p4
0
0
)
は,債務国の場合には,短期資産市場の均衡は,不定的であることを指摘している。本文
(
8
),(
9
)
式参照。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-196
4
7
8
香川大学経済論叢
y
y
十 E,
(
2
5
) D= (
t
r
Q)
2-4detQ= α
{[E
ル+EwW
+T
r
r
y
+Ty
-l)-T
r
Z
F}
2
y
+
4
αT
r
Z
F
(T
r
r
+れ)>0
となっている。したがって,長期均衡点への収束過程において yおよびFの循
環はなく長期均衡点は, s
t
a
b
l
enodeである。
(
8
)
以上の点を考慮して,動学体系の位相図を描くと第 2図のようになるだろう。
図I
II-2
F
y
yの増加は, (
2
2
)
式より,交易条件を改善させる効果もあるので輸入を増加させ
る。この輸入の増加を相殺するためには, Fが減少し為替レートを減価させ貿
易収支が改善する必要があるので,F=O曲線は,右下がりとなる。他方
y
の増加と F の減少により貿易収支が均衡しでも財市場は超過供給になってい
る。この超過供給を相殺するためには Fがさらに減少し為替レートが減価し貿
易収支が改善することが必要である。したがって , ,y = 0曲線の勾配の方が,
F=O曲線のそれよりも急になる。
I
I
2図において (
y,F
)主 Oの領域が,タ=0,P= 0で表された曲線に
第I
ω
(
は
8
幻
川) C
ω
吋O
d
仙
…
dL
加e
凶
吋
V巾
i
お
s
叫 9
民
第時
1
υ
),伽n0H
町叩
I
r
叫
p
仰
叩
H
r
阿
H(
1
ω
附
9
6
肌
吋
z 吋
ぱ
α(
針
E
y
汁
,
十 Eι
♂
ら
t
の
z
y
汁
附
+叫
E
w叫即十 T
r
r
ら
y
+刊九 1
)
<μ< 0
,答
側 削 釘問
刷川
川
阿
問
T
r
汗市
r
r
む
F
F什
<0よ
川
り
, ρ
戸 =0
惜曲線恥よ り附
右
(左)側では,オ<0
(
>0
)で,F=O曲線の上(下)倶Ijでは,F<O(>O)である。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
4
7
9
財政政策と為替レート動学
-197-
I, I
I
I,I
Vに区切られている。財市場は,領域 I
I, I
I
Iに
よって 4つの領域 1, I
おいて超過需要であり,貿易収支は領域 I
I
I,I
Vでは黒字であるが,領域1, I
I
では赤字である。
I
Iにあるとしよう。相軌道 (
p
h
a
s
et
r
a
j
e
c
t
o
r
y
)によって示され
今,経済が領域 I
る長期均衡点 Qへの動学的調整経路は, 3種類のものが考えられる。すなわち,
@領域 I
I
Iから領域 I
Iへ入って長期均衡点 Qへ向かう動学的調整経路,⑧領域 I
I
I
から領域I
Vへ入って長期均衡点 Qへ向かう動学的調整経路,。領域 I
I
I内のみを
通って長期均衡点 Qへ向かう動学的調整経路,の 3つである。@および⑮の場
合には,相軌道は,次第に曲線 bbに近づいて長期均衡点 Qで曲線 bbに接する。
a上を領域 I
I
I内のみを通って長期均衡点に向か
@の場合には,経済は,曲線 a
う。経済が初期に他の領域にある場合も同様に考えられるが,以下の分析にお
I
Iにある場合について考察する。
いては経済が初期に領域 I
I
Iから長期均衡点へ経済が動いていくときの yおよびFの変化は,資産
領域 I
市場に影響を及ぽし,それによって利子率および為替レートが変化し,それら
の変化が園内総支出および、貿易収支へ影響を与え y および Fを変化させてい
く。そこで次は,経済が長期均衡への相軌道上を動いていくときに,為替レー
ト,貿易収支および利子率がどのように変化しているのかを調べることによっ
てこれらの変数の動学的調整を分析することである。
経済が領域凹にあるかぎり,タ>0, F >0である。(17
)
式より
(
2
6
) R = Ryy+RFF
となる。第 II-l表より ,Ry <0,RFく Oであるから y >0,F
>0ならば,
R <0である。すなわち,経済が領域 I
I
I内の相軌道上を動いているかぎり為替
レートは増価し続けている。
Iへ入ると,そこでは y >0,F <0であるので, (
2
。式の
次に,経済が領域 I
Iに入って長期均衡に向かう場合,為替レー
符号は不確定となる。経済が領域 I
トのみでなく貿易収支がどのように変化して長期均衡が達成されるのかを調べ
てみよう。
(9) 為替レートと貿易収支の勤学的調整過程における変動についての図解による分析につ
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-198ー
香川大学経済論叢
4
8
0
まず為替レート Rを一定にする y とFの関係を求める。。。式より ,R= 0と
おくと, (
2
2
)式を考慮すれば,
(
2
7
) つ百│
α江
I
Ii ~o
Rν R
= - 7 T =一
1
(r
7
:
F
が得られる。つまり
yの増加より貨幣需要が増大し利子率が上昇する。この
利子率の上昇は外国資産に対する需要を減少させるので,為替レートを増価さ
せる。これを相殺するためには,外国資産の供給が減少しなければならない。
。。式と F =0曲線の勾配を比較すると, (
2
2
)式を考慮すれば,
dFI , dFI
(
2
8
) 0>一一
1
. >一一│
一
dシ|斤 ~o / c
j
yI
F~O
y
Tτ(R
-P
y
)+T
r
r
F
Tr7
:
j
<
となる。つまり ,R = 0の場合より F =0の場合の方が,yの増加による Fの
減少は大きい。 F =0の場合, yの増加により,所得効果と自国財価格の上昇
からの交易条件の改善効果があり,貿易収支が悪化する効果がある。この貿易
収支の悪化は,より大きな F の減少による交易条件の悪化によって相殺される。
図III-3
F
y=Q
I
I
ミ、
長2
t
o
y
領域 I
I
Iと領域 I
Iにおける為替レートの変動について図 III-3を用いて検討し
いては,山崎・柳田 (
1
9
8
3,pp7
77
9,pp9
1
9
3
) 参照。
“
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
4
8
1
-199
財政政策と為替レート動学
ょう。図 I
I
I
-3は
, (:幻),側式を考慮して,領域 I
I
Iと領域 I
Iを拡大して描かれてい
I
I
-3における
る。図 I
R
;= 0(
j= 1
,2
)曲線は,為替レートを一定にする
y とF
の関係を示す曲線である。
今,経済がお点からお点、に向かつて動いている場合,為替レートは増価して
Q点では,経済が長期均衡点 Qを通る R
l=0曲線上にあるので,為替
いる。 t
レートは,その長期均衡水準に等しい。為替レートはさらに増価を続け,経済
が F=O曲線上に到達し貿易収支は均衡する。しかし為替レートは増価を続け
dF
経済が領域 I
Iに入り ,t
R点を過ぎると,夜
,
R
<
-E
?となるので y >0である
ことに注意すると,
(
2
9
) R = Ryy+RFF>0
が成立するので,為替レートは減価する。したがってら点以後,為替レートは
減価しながら長期均衡が達成される。
次に貿易収支は長期均衡への動学的調整過程においてどのように変動してい
くのであろうか。貿易収支の変化は,次の刷)式によって与えられる。
(
3
0
)
P = (T
,
fy+れ )y+T,
fFF
経済が領域皿にあるかぎり, ρ>0および F>0であるの、で, (
3
0
)
式より
F<
Oとなる。つまり領域 I
I
Iでは貿易収支は黒字であるが,その黒字は減少してい
Iに入ると貿易収支は赤字になるが,y >0および F<Oとな
る。経済が領域 I
り F の符号が確定しないので,その後の貿易収支の変化は不確定である。そこで
貿易収支を一定にすると y とFの関係は,
_一
_T,土五 =一一│
dFI
ω dFI
1
.
I
i' ~o
T,
f
F
d
YI
f' ~o
丘一
f
y
となる。つまり貿易収支を一定にする y とFの関係は,貿易収支を均衡させる
y とFの関係に等しい。図 I
II-3における
F =0曲線は貿易収支を一定にさせ
Iに入いると貿易収支は赤字になるが経
る y とFの組合せを示している。領域 I
ω
I
I
3の t
l点を過ぎると,貿易収支の変化は,y >0と 式を考慮すると
済が図 I
(
3
2
)
P = (T
,
f
y十 れ)y+T
τl
!
:
F>0
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
200ー
香川大学経済論叢
4
8
2
となる。悦)式は,貿易収支の赤字が縮小していることを示している。経済が領
Iに入ると t
1点までは y の増加が貿易収支を悪化させる効果が F の減少が
域I
為替レートを減価させ貿易収支を改善させる効果よりも大きく貿易収支の赤字
が拡大するが,t
1 点以後は,その赤字が次第に縮小して長期均衡が達成される。
次に,利子率については,
(
3
3
) i=ZyY十万F =iyY
となり ,Z
y>0より,経済が領域 I
I
Iから長期均衡点へ向かう動学的調整過程にお
Iへ入ることがあっても,利子率は上昇している。経
いて,たとえ経済が領域 I
I
Iから領域 I
Vへ入って長期均衡に向かう動学的調整過程にある場合に
済が領域 I
は,経済が領域 I
I
I内にあるかぎり利子率は上昇しているが,経済が領域I
Vに入
ると利子率の減少が続いて長期均衡が達成される。
以上の為替レート,貿易収支および利子率の動学的調整を考慮しながら,領
域I
I
Iから領域 I
Iに入って長期均衡点に到達する経済の動学的調整を考えよう。
領域凹においては,財市場に超過需要があり貿易収支が黒字であるので
Yお
よびFが増大する。資産市場の需給均衡から,為替レートは増価し利子率は上
昇する。この為替レートの増価と生産量の増大は,貿易収支の黒字を減少させ
て,外国資産の蓄積が次第に少なくなっていき,さらに利子率の上昇によれ
財市場の超過需要が減少していく。以上が領域 I
I
Iにおける経済の動学的調整で
I
I内のみの相軌道をとって長期均衡へ向かうならば,上
ある。もし経済が領域 I
記のメカニズムにより,貿易収支と財市場とが均衡して長期均衡が達成される。
他方,経済が領域 I
I
Iから領域 I
Iへ入る相軌道をとる場合には,財市場の超過需
要が減少していく過程で F =0曲線上で貿易収支が均衡する。しかしながら,
財市場は依然として超過需要にあるので y は増大し,経済が領域 I
Iに入り貿易
収支は赤字になり ,Fは減少しはじめる。領域 I
Iで、は yは増大するがFは減少し
Iへ入る初期の頃には,為替レートは増価し続けているが
ている。領域 I
Yの
増大と Fの減少が続いて長期均衡点へ次第に近づ、いていくと,既に説明したよ
うに,為替レートは必ず減価して長期均衡が達成される。貿易収支の赤字は,
1点に達するまで拡大し , t
1点を過ぎるとその赤字は次第に縮小しな
経済が t
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
4
8
3
財政政策と為替レート動学
-201-
がら貿易収支が均衡し長期均衡が達成される。利子率は,経済が領域 I
I
Iのみの
I
Iから領域 I
Iに入る相軌道をとっても,上昇しながら長
相軌道をとっても領域 I
期均衡が達成される。
経済が領域 I
I
Iから領域I
Vに入る相軌道をとる場合には,為替レートの増価と
利子率の上昇により財市場の超過需要と貿易収支の黒字が減少してタ =0曲
線上で財市場が均衡する。 しかし,貿易収支は黒字であるのでF は増大し経済
は領域I
Vに入り,為替レートの増価により財市場では超過供給が生じて産出高
Vでは,為替レートの増価と利子率の減少が続いて産出
が減少する。この領域I
高の超過供給と貿易収支の黒字が次第に減少して長期均衡が達成される。
U
司、
一 圃一
-、一
I
一
、山
一且
1Ila-ω
二一
ト
一
t11'iL'11'o'L't1lJE!?LEιtiB''t
-dp
T
&E
n
u
I
L
4
図一一一¥一¥一
Tif--'tflllk
一
T
領域
注
H-、一,
;;ん
iR
I l - I l l - - - N ﹂ llp!l-l!l一
一O
I
1l
1-t! f l l
IlltJ1!J11¥1J1lit-一
L-LQυ
-﹄=
時間
I
I
利子率の長期均衡値
R
L
:為容レートの長期均衡{直
T 貿易収支
経済が領域 I
I
Iから領域 I
Iに入って長期均衡が達成される場合の分析結果は,
園田一 4のようになるだろう。経済が領域 I
I
Iにある場合には為替レートは増価
Q点以後,為替レートがその長期均衡水
し貿易収支の黒字は縮小しているが, t
準より増価しても貿易収支は黒字である。そして利子率は上昇している。経済
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-202
香川大学経済論叢
4
8
4
が領域 I
I
Iから領域 I
Iに入ると,貿易収支は赤字になるが,経済がら点に達する
まで為替レートは増価している。 h 点以後,為替レートが減価しているにもか
I 点、まで貿易収支の赤字は拡大している。 t
r点以後,貿易収支の赤
かわらず,t
I
字が次第に縮小し貿易収支が均衡し長期均衡が達成される。利子率は,領域 I
においても上昇しながらその長期均衡水準が達成される。以上のように貿易収
支に対する財の価格効果と所得効果が作用しているわれわれの経済において為
替レートは,長期均衡への動学的調整過程において,その長期均衡水準を o
v
e
r
-
R点、以後の為替レートと貿易収支の変動は, J
c
u
r
v
e効果を示
s
h
o
o
tしている。 t
している。
また利子率は,経済が領域 I
I
Iから領域I
Vに入る相軌道をとる場合には,領域
I
Vにおいてその長期均衡水準を o
v
e
r
s
h
o
o
tしてから後,低下しながらその長期
均衡値に収束することを,今までと同様の分析によって,示すことができる。
I
V 財政政策と為替レート動学
この節では,財政政策が為替レートの決定とその変動に与える効果について
1
2
),白)式は,
検討する。長期均衡においては, y = 0および F=0よ れ (
(E(y-A,i
, ~)+G = y
(
34
) i ¥ Y /
.
¥T(r,y
)= 0
となる。例式より, (
14
)
"
'
(
1
8
)
式を考慮すると,
(
3
日
y
y
/
F
;
y+Ea+EwW -l
l
'
¥T
t'
l
"
Y十 J
'
y
(
E
0
¥
/
4
Y¥
¥
1
1
-7
T
t
r
F/¥dF/
〔 附i
s
必 )-Ew[WMdM+附
-Tt[rMdM+r
s
d
S
)
)+F;
ydA-削
J
y+EwWy-l
となる。ただし, 以下の分析においては, ~ = (
F
;
y+Ea
)T
t
r
F>0
である。前節と同様に,初期においては長期均衡であり P = R=1と仮定す
る。また政府支出の初期値はゼロと仮定する。
(1) 国債の個人消化
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
203-
財政政策 と為替レ ート動学
5
8
4
S,すなわち
l
(ρG)= L
l
国債の個人消化によって政府支出を調達する場合は,L
lSの関係式が成立する。。。式より,
lG = L
L
d包
dG1s
)
6
3
(
s
山 +EwW
1+E
y
y
-EwW
i
z
-E
1-Ey
1
dFI
s
i
iy- Ew肌)+(恥+れ)(1十 E;
z
ヨéI5=~( 日 (1- Ey-E
+EwWs))
外国
)式は,国債の個人消化による政府支出の変化が実質国民所得と
6
3
となる。 (
と国債
資産に与える効果は,不確定であることを示している。政府支出の増加
増加す
の個人消化による富の増加により,実質総需要が増大し実質国民所得が
この利
る。この実質所得の増加は,貨幣需要を増大させ利子率を上昇させる。
t効果をも つので実
u
o
rowding子率の上昇が,民間の実質総支出を減少させ c
による
質国民所得の変化が不確定となる。また実質問民所得の変化と国債発行
加が
Sの増加の交易条件に与える効果とが,不確定であるので,政府支出の増
外国資産に与える効果については明確なことはいえない。
しかしながら,次の伽)式に与えられるような結果が成立する。
+EwW
s
i
s>0
f 1+E,
i
s~玉
s>0 and r
f l+EJs十 EwW
i
O
wWs>0の場合には,政府支出の増加による crowding
つまり ,l+Eds+E
s~玉 O ならば,国債
t効果が小さいので,実質国民所得は増加する。さらに r
u
o
発行によって交易条件が一定あるいは改善する。この交易条件の変化と
民所得の増加が貿易収支を悪化させ外国資産が減少する。
実質国
Y = 0が
.
国債の個人消化による政府支出が増加したとき ,Fが一定ならば,
シフト す
成立するためには y の増加 が必要 である ので, y = 0曲線は 右方に
式より
)
5
3
。 F = 0曲線のシフトについては yが一定のとき, (
る
f
孟 oi
l =ーム
E
4
8
3
(
F
r
dGI const
ロ孟 O
戸
らば,
となる。 yが一定のとき,政府支出の増加によって交易条件が改善するな
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-204-
香川大学経済論叢
4
8
6
貿易収支が赤字になり Fが減少するので,F=0曲線は,一定あるいは下方に
シフトする。
ここでは, r
5く Oと仮定しよう。この場合における政府支出の増加が y とF
に与える効果は,図 IV-lに示されている。!日長期均衡点から新長期均衡点へ
の動学的調整経路は,たとえば,①,②および③の 3種類が考えられる。旧長
期均衡点が新長期均衡点を通る栢軌道の座標軸を示す曲線(図 III-2の bb曲
線参)より下(上)方にあれば,①(③)のような経路が考えられる。経路②
は,その座標軸上を通る経路である。
図 W一 1
F
Yo=O
Yl=O
、
、
・
¥Fo=0
F1= 0
y
1+EI
iw+EwWs>0 a
ndTsく O
r
5= R
5<0の仮定より,国債の個人消化による政府支出の増加によって,為
替レートは,短期に増価する。経済が①の調整経路を通る場合には,短期に増
価した為替レートは,さらにしばらく増価する可能性があるが,その後,減価
しながら長期均衡が達成される。経済が②,③の動学的調整経路を通る場合は,
これらの調整経路の勾配は R =0曲線より急であるので,為替レートは減価し
ながら長期均衡が達成される。新長期均衡における為替レートは,その旧長期
均衡水準よりは減価している。利子率は,短期に上昇するが,その後も①,②
および、③の調整経路において,さらに上昇しながらその長期均衡値に収束する。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
4
8
7
-205ー
財政政策と為替レート動学
(2) 国債の中央銀行引受け
国債の中央銀行引受けにより政府支出が調達される場合は,L
1G = L
1
M が成
立する。
ω式より,
(生
。
1 +EtiM+Ew VV;~TT
>0
y
IdG1
M- 1-Ey+E;
i
y+EwW
I
M
=芝((れら+れ)(1+Ed~+ EWWM)-T,z-y(Ey+Eゐ
9
) idFI_1
1克一
+EwM
i
午-1))
が得られる。 (
3
9
)
式は,国債の中央銀行引受けによる政府支出の増加は,実質問
民所得を増加させるが,その外国資産に与える効果は不確定であることを示し
ている。この場合の政府支出の増加は,貨幣供給量の増大による富の増加と短
期的な利子率の低下の効果とともに,実質総需要を増大させるので,実質国民
所得が増加する。この実質国民所得の増加は,輸入を増加させる効果と交易条
件を改善させる効果をもつので貿易収支が悪化する。他方,政府支出の増加は,
実質国民所得を増大させるので利子率を上昇させる。この利子率の上昇は,実
質総需要を減少させ実質国民所得を減少させる効果をもつので,交易条件が悪
化し貿易収支が改善する。したがってこの場合の政府支出の増加が外国資産に
与える効果は不確定となる。
以下では,外国資産が減少する場合を考える。この場合の政府支出の増加が,
y とFに与える効果は,図IV-2に示されている。タ
=0曲線は右方にシフト
し,F = O曲線は上方にシフトする。 Fが一定のとき,政府支出が増加すれば,
yが増加して財市場が均衡するので, ,y =0曲線は右方にシフトする。また政
府支出の増加とともに貨幣供給量が増大するので,為替レートが減価する。 y
が一定ならば,貿易収支が改善する。この貿易収支の改善は,外国資産が増加
し為替レートが増価することによって相殺されるので,F = O曲線は上方にシ
フトする。
図IV-2における為替レートおよび利子率の変動は,次のとおりである。国
(
1
0
) 外国資産が増加する場合は,図 IV-1の場合と同様な結論が得られる。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
206-
香川大学経済論議ー
4
8
8
函 N-2
F. .
Yo=O
YI=O
M
ハ
リ
︿
G
F一
d
d一
y
債の中央銀行引受けによる政府支出の増加により,短期において為替レートは
減価する。長期均衡への動学的調整過程において為替レートは増価して後,減
価しながら長期均衡が達成される。新長期均衡における為替レートが,その旧
長期均衡水準より減価するのか増価するのかについては明確ではない。利子率
は,短期では低下するが,その後,上昇しながら旧長期均衡水準より高い利子
率に収束し長期均衡が達成される。
(3) 課 税
政府支出の増加が増税によって調達される場合は,L
1G = L
1
A が成立するの
で
, (
3
5
)
式より,
rdyI_
1- E
Id
e1= 1-Ey+E,
i
ムEwWy>0
(制{
IdFI
l
ヨ514=芝1(1-E
y
)
(日 十 九 )<0
となる。側式は,増税によって調達された政府支出の増加は,実質国民所得を
増加させ外国資産を減少させることを示している。増税による政府支出の増加
は,実質総需要を増加させ実質所得を増加させる。また実質国民所得の増加は,
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-207ー
財政政策と為替レート動学
4
8
9
輸入を増大させ交易条件を改善させ貿易収支が悪化するので,外国資産が減少
する。
増税による政府支出の増加により,タ =0曲線は右方にシフトするが,F =
0曲線はシフトしない。この場合の y とFの変化は,図 IV-3によって与えられ
ている。
図 IV-3
F
F=O
y
政府支出の増加により為替レートは,動学的調整過程の初期においては増価
しているかもしれないが,減価しながら長期均衡が達成される。新長期均衡に
おける為替レートは, I
日長期均衡点におけるよりも減価している。利子率は,
上昇しながらその長期均衡水準に収束する。
V むすび
小論においてわれわれは,単純なマクロ経済モデルによって為替レート,利
子率および貿易収支の決定と変動について分析し,政府支出の調達を明示的に
考慮することにより財政政策の為替レートに与える効果について検討した。
しかしながら,小論において得られた結論は,さまざまな制約のもとで成立
していることは言うまでもない。長期的な問題においては,資本ストックの蓄
積を考慮することも必要であろう。また,小論におけるような中央銀行の外国
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
-208-
香川大学経済論叢
4
9
0
為替市場への介入の全くない変動相場制における分析ではなく管理フロートに
おける分析が必要であろう。 1国モデルではなく外国の反作用,予想形成や為
替投機についても考慮しなければならないだ、ろう。小論では,単純化のために
無視した投資収益と為替レートとの関係を分析することも必要であると思われ
る
。
引用文献
Branson,W.H
.
.(
1
9
7
4
)“S
t
o
c
k
sandFlowsi
nI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lMonetaryA
n
a
l
y
s
i
s
ぺi
nAndo,
A ,H
e
r
r
i
n
g,R
.andMars
土o
n,R
.(
e
d
s
)I
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lAψ
e
ιお o
fS
t
a
b
i
l
i
z
a
t
i
o
nP
o
l
i
c
i
e
s
(
F
e
d
e
r
a
lR
e
s
e
r
v
eBanko
fB
o
s
t
o
n,B
o
s
t
o
nC
o
n
f
e
r
e
n
c
eS
e
r
i
e
s,N
o
.
.
1
2
)p
p
.
.
2
7
5
0
.
.(
1
9
7
9
)“ExchangeRateDynamicsandMonetaryPoI
ic
y
ぺi
nL
indbeck,
Branson,W.H
A(
e
d
)I
.
n
角的問 a
ndE
:
ゅl
o
y
m
e
n
ti
nC砂仰 Ewnomies(
N
o
r
t
h
H
o
I
I
a
n
dP
u
b
l
i
s
h
i
n
g
Company)p
p
.1
8
9
2
2
4
.(
1
9
8
5
)“Th
泡 D
ynamicI
n
t
e
r
a
c
t
i
o
no
fExchan
伊 R
a
t
e
sandTradeFlows",
Branson,W.H
i
nP
e
e
t
疋r
s,T,P
r
a
e
t,P
.and P Reding(
e
d
s
)I
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lT
r
a
d
e and E
x
c
h
a
n
g
e
N
o
r
t
h
H
o
I
I
a
n
d
)
R
a
t
e
si
nt
h
eL
a
t
eE
i
g
h
t
i
e
s(
.
.
, H
a
l
t
t
u
n
e
n,H
.andP Masson(
1
9
7
9
)“ExchangeR
a
t
e
si
nt
h
eS
h
o
r
tRun
Branson,W.H
ぺEuropeanEconomic ReviewV0.
11
2,N0
.
.4(
O
c
t
o
b
e
r
)p
p
.3
9
5
SomeF
u
r
t
h
e
rR
e
s
u
l
t
4
0
2
日
.
.A
.and Le
v
i
n
s
o
n,N
.
.(
1
9
5
5
)T
h
e
oη o
jO
r
d
i
n
aη
C
o
d
d
i
n
g
t
o
n,E
品 加 円 倒 的 1Eq
仰抑制
(TheMcGraw-Hi
I
IBookCompany,I
n
c
) (吉田節三訳 (
1
9
6
9
) I常微分方程式論』上
下,吉岡書庖)
D町 n
b
u
s
c
h,R (
1
9
7
6
a
)“E
x
p
e
c
t
a
t
i
o
n
sandExchangeRateDynamics",J
o
u
r
n
a
lo
fP
o
l
i
t
i
c
a
l
,VoL8
4,N
o
.
.
6(
D
e
c
e
m
b
e
r
)p
p
.
.
1
1
6
1
1
1
7
6
Economy
1
9
9
5
)“E
m
p
i
r
i
c
a
lR
e
s
e
a
r
c
honNominalExchangeR
a
t
e
s
ぺ
F
ra
n
k
e
l,lA andA K“Rose(
i
nGrossman,G
.andK R
o
g
o
f
f(
e
d
s
)R仰 d
b
o
o
ko
fI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lEconomi
:
c
sVoLI
I
I
.
.Hend
印 刷1(
1
9
7
6
)“Ce
n
t
r
a
lBankO
p
e
r
a
t
i
o
n
si
nF
o
r
e
i
g
nandDomesG
i
r
t
o
n,L andD W
nC
l
a
r
k,P,Log田
, D.and
t
i
cA
s
s
e
t
sUnderF
i
x
e
dandF
l
e
x
i
b
l
eExchangeR
a
t
e
s
",i
R Sweeney (
e
d
s
.
) TheE
f
f
e
cお o
fE
x
c
h
a
n
g
eR
a
t
eA
4
j
u
s
t
m
e
n
t
s (US
.Government
P
r
i
n
t
i
n
gO
f
f
i
c
e
)
K
o
u
r
i,P JK (
1
9
7
6
)“TheExchangeRateandt
h
eB
a
l
a
n
c
eo
fPaymentsi
nt
h
eS
h
o
r
t
c
a
n
d
i
n
a
vi
C
mJ
o
u
r
n
a
lo
f
Rum and i
nt
h
e Long Run:A Monetary Approach",S
Eω n
o
m
i
c
s
,VoL7
8,N
o
.
.
2,p
p
.
.
2
8
0
3
0
4
(
1
1
) 投資収益を考慮したモデルについては, B
r
a
n
s
o
n
(
1
9
7
9
)(
1
9
8
5
)参照。
OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ
Qd
n
V
財政政策と為替レ}ト動学
2
4
9
1
P
e
n
a
t
i,A (
1
9
8
3
)“
Expansionary F
i
s
c
a
lP
o
l
i
c
y and t
h
e Exchange Rate A R巴viewぺ
l
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lM
o
n
t
a
r
yFund5
t
a
l
lP
a
p
e
r
sVol 3
0,N
o
.
.
3(
S
e
p
t
e
m
b
e
r
)
p
p
.5
4
2
5
6
9
n
O
H
l
p日fHH
,J
l
.
c
.
.(1961)06bt",.I06eflflbte l
l
.
U
l
j
J
併epeflt(UaJlbflbte JうOa8f1efl叫 (~3!WlenbCIBO <
H
a
Y
K
a
>
)
(木村俊房校閣,千葉克裕訳 (
1
9
6
8
) w 常微分方程式~,共立出版株式会社)
Tobin,J(
1
9
6
9
)“
A General E
q
u
i
l
i
b
r
i
u
mApproacht
o MonetaryTheoryぺJ
o
u
r
n
a
l0
1
,C
r
e
d
i
t
,a
ndB
a
n
k
i
n
g
,Vo
.
l1
,N
o.1(
F
e
b
r
u
a
r
y
)p
p
.
.
1
5
2
9
Money
天野明弘(19
8
3
) ,マクロ計量モデルにおける為替レートの決定:展望 J W国民経済雑誌 1 (
神
戸大学)第 1
4
7巻 第 4号 (4月) pp.68-96
天野明弘 (
1
9
8
6
)I
貿易論 1 (筑摩書房)
1
9
8
3
) ,為替レートと経常収支 J I 国民経済雑誌~ (神戸大学)第 1
4
7巻 第 1号 (2
荒井好和 (
月) pp3
8
5
5
浜田宏一 (
1
9
9
6
)I
国際金融 1 (岩波書庖)
8
0
) ,動学的調整経路と為替レート動学 J I
香川大学経済論叢』第 5
3巻 第 2号 (
1
0
井上実照(19
月) pp4
3
8
4
5
9
河合正弘 (
1
9
9
4
)I
国際金融論 J (東京大学出版会)
松本直樹 (
1
9
8
5
) ,アセット・アプローチにおける為替レート決定と経常収支 J I
追手門経済論
集 1 (追手門学院大学)第 2
0巻 第 2号 (
1
2月) pp 1
9
4
2
0
8
山崎福寿・柳田辰雄 (
1
9
8
3
) ,アセット・アプローチと経済政策の効果 J (宇沢弘文・鬼塚雄丞
編『国際金融の理論[変動相場制と経済政策]~ (東京大学出版会)第 3章)
Fly UP