...

一般廃棄物処理計画(内容)(PDF:1027KB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

一般廃棄物処理計画(内容)(PDF:1027KB)
第1章 計画の趣旨
第1章 は じ め に
1 計画策定の背景と目的
近年、経済活動の拡大に伴う大量生産・大量消費が進展し、大量の廃棄物が排出され、
資源やエネルギーの枯渇、廃棄物処理に伴う環境負荷などの地球規模での環境問題が深
刻化しています。
国では、循環型社会形成推進基本法の制定、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改
正、リサイクルの推進に係る諸法の制定等が行われ、環境に配慮した循環型社会の形成
に向けた取り組みを推進するための法的基盤の整備が進められてきた。
入善町(以下「本町」という。
)では、新川広域圏において指定袋制度の導入や、資
源ごみの分別収集など、循環型社会の形成に向けた取り組みを推進しています。
このような状況を背景とした一般廃棄物処理について、町民・事業者・行政がともに、
循環型社会の形成に貢献できる取り組みを総合的かつ中長期的に推進するための指針と
して、入善町一般廃棄物処理基本計画(以下「本計画」という。
)を策定し、ごみ処理行
政を円滑に実践することを目的とします。
2 計画策定の位置づけ
本計画は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条第1項及び廃棄物の処理及び清掃
に関する法律施行規則第1条の3に基づき策定します。
(1)計画策定に盛込む基本的事項
1)一般廃棄物の発生量及び処理量の見込み
2)一般廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項
3)一般廃棄物の種類及び分別の区分
4)一般廃棄物の適正な処理及びこれを実施する者に関する事項
5)一般廃棄物処理施設の整備に関する事項
1
(2)各種法令及び方針・計画との関係性について
国
【関連法令 】
富山県
【関連方針・計画】
【関連計画 】
【関連計画 】
環境基本法
環境基本計画
富山県環境基本計画
循環型社会形成
推進基本法
循環型社会形成
推進基本計画
富山県廃棄物処理計画
(とやま廃棄物 プラン)
【廃棄物の適正処理】
廃棄物の処理及び
清掃に関 する法律
入善町
入善町総合計画
【条例 】
入善町廃棄物 の減量化及び
適正処理等に 関する条例
富山県ごみ処理広域化計画
入善町公害防止条例
廃棄物処理法 に
基づく基本方針
入善町環境審議会条例
入善町ポイ捨て防止に関す
る条例
【再生利用 の推進】
資源有効利用促進法
新川広域圏事務組合
【審議会 】
【個別物品の特性 に応じた規制】
入善町環境審議会
【関連計画 】
容器包装リサイクル 法
家電リサイクル 法
新川地域エコプラン
食品リサイクル法
建設リサイクル法
自動車リサイクル法
【再生品などの調達を推進】
グリーン 購入法
入善町一般廃棄物処理計画
ごみ処理計画
生活排水処理計画
2
3
対象地域
本計画の対象地域は、本町全域とする。
4
対象廃棄物
本計画で対象とするごみは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第2条に
基づく一般廃棄物である。
5 計画期間と目標年次
計画は、平成 24 年4月から平成 34 年(2022 年)3月末までの 10 年間の期間におけ
る廃棄物の現状予測、収集運搬及び処理体制等の問題点を勘案し、目標年次を平成 33
年度と設定した。また、この計画は5年毎に見直すものとする。
初年度
平成 24 年度
中間年度
平成 29 年度
3
最終年度
平成 33 年度
第 2 章 入善町の
入善町の概要
1
町の概要
入善町は、富山県の北東部にあり、立山連峰と後立山連峰との間を一直線に
流れる一級河川黒部川が形成した黒部川扇状地の中央に位置します。北は日本
海に面しており、海岸線は 11.5km、それを底辺とし南に尖った三角形をしてい
ます。
入善駅の北方 1.5km にある国史跡「じょうべのま遺跡」からは、多数の堀立
柱遺構と各種遺物が発掘され、奈良時代末期から平安時代にかけての建造物で
あると推定されています。12 世紀前半には東大寺の荘園「入善荘」が成立し、
やがてこの地は、椎名、上杉、佐々、豊臣、前田氏らによって支配され、万治
3年(1658 年)の領地換えでは全域が加賀藩領となりました。
明治4年の廃藩置県によって本町域は新川県に属し、同9年には石川県とな
り、同 16 年分県運動によって石川県から分県して富山県となりました。
町域の変遷は、明治 22 年3月の町村制施行により、入善町・上原村・青木
村・飯野村・小摺戸村・新屋村・椚山村・横山村となり、昭和 28 年 10 月、こ
の1町7村が合併して入善町が発足しました。さらに昭和 34 年1月に舟見町
(朝日町の野中分離地区が舟見町と合併)を編入合併し、現在に至っています。
面積 71.29 平方キロメートル、人口 27,182 人(平成 22 年国勢調査)で、農工一体
の田園都市です。
2
自然・風土
入善町は、日本海に面して本州の中ほどに位置し、地形的には黒部川が形成
した扇状地、その東に接する舟見野台地と負釣山に連なる丘陵部の 3 つに分類
されます。
扇状地一帯は、古くは「黒部四十八ヶ瀬」と呼ばれ、洪水ごとに氾濫・移動
を繰り返すことから、親不知とともに北陸往還最大の難所となっていました。
4
封建時代に入り、各藩主の治山治水対策によって現在の河道に固定されまし
た。こうして形成された扇状地が標高約 100m を扇頂として、海岸線にまでき
れいに広がっています。
本町を特色づけるのは「水」です。黒部川の水は扇状地の中を伏流水として
流れ、湧水となって扇端部で自噴します。この「黒部川扇状地勇水群」は、昭
和 60 年に環境庁(現環境省)から「全国名水百選」に選ばれ、湧水群のひと
つである「杉沢の沢スギ」は、国の天然記念物に指定されています。
3
気象
本町の気候は、日本海型気候帯に属し、年平均気温は 14.2℃、年平均降水量
は 219.6 ㎜です。月別平均気温及び降水量は、下記図1のとおりです。
〔図1〕
平均気温と降水量
(単位:㎜)
(単位:℃)
30
350.0
300.0
25
250.0
20
200.0
15
150.0
10
100.0
5
50.0
0.0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月 11月 12月
平均降水量平年値 274.8 175.3 179.9 148.3 167.0 204.3 253.9 168.4 246.7 213.4 306.8 296.1
3.2 3.3 6.3 11.9 16.7 20.6 24.6 26.4 22.5 16.9 11.3 6.4
平均気温平年値
※平年値:1981年から2010年までの30年間平均
資料)気象庁「気象統計情報」より
5
0
4 人口の推移
本町においての計画収集人口は、行政区域内人口と同数値とする。
図2より、人口の減少傾向に対し、世帯数は増加傾向を示しており、核家族化の進行が
みられます。
〔図2〕
人口・世帯数の推移
(単位:人)
(単位:世帯)
30,000
12,000
29,500
11,500
29,000
11,000
28,500
10,500
28,000
10,000
27,500
9,500
27,000
9,000
26,500
8,500
26,000
8,000
25,500
人口
世帯数
H8
H12
H16
H18
H19
H20
H21
H22
29,423
8,045
29,075
8,327
28,437
8,479
28,022
8,608
27,890
8,629
27,579
8,605
27,363
8,622
27,107
8,633
資料)住民基本台帳(各年度 10 月1日現在)※外国人登録者を含まない。
6
7,500
また、図3より、平成 22 年度年齢別人口では、60 歳以上が全体の 37%であり、9歳以
下が全体の7%となっており、少子高齢化がみられます。
〔図3〕
平成22
平成 22 年度 年度 年齢別人口
0
2,000
80歳以上
834
1,819
60~69歳
2,124
1,836
40~49歳
1,591
1,588
30~39歳
1,688
1,484
1,289
20~29歳
1,171
1,285
10~19歳
1,214
0~9歳
1,000
2,000
2,209
50~59歳
1,828
1,000
996
0
男性
女性
資料) 住民基本台帳(平成 22 度 10 月1日現在)※外国人登録者を含まない。
7
3,000
1,753
70~79歳
1,398
3,000
1,000
第3章 ごみ処理基本計画
第3章 ごみ処理計画
ごみ処理計画
第1節 ごみ処理
ごみ処理の
処理の現状
1 ごみ分別区分
本町のごみ分別区分は、下記表のとおりです。
(1)燃やせるごみ(燃焼適切廃棄物)
種類
ごみの出し方
○厨芥類 :生ごみ(調理くず、食べ残し)
、食 ・生ごみなどの水分を多く含むごみ
は、よく水を切ってから出すこと。
用油など
・食用油は、紙くずや布などに吸わ
○繊維類 :衣類、布くずなど
○皮製品 :カバンなど
せるか、もくしは凝固材で固めた
○木竹類 :木くず、木の剪定枝など
状態で出すこと。
○紙製品 :紙くず(再生できないもの)
、ラッ ・木竹類は、□5㎝×30 ㎝以内か、
プやトイレットペーパーの芯など
○その他 :紙オムツ、生理用品、ペットの排泄
もしくは1㎝厚×□30 ㎝以内のサ
イズにして出すこと。
・紙オムツなどは、付着した汚物を
砂など
トイレに捨ててから紙などに包ん
で出すこと。
(2)燃やせないごみ(燃焼不適切廃棄物)
種類(ビニール・プラスチック類)
ごみの出し方
○ビニール類
・ビニールロープは、30 ㎝以内に切
:ビニールロープ、ビニールシート、
ってから出すこと。
・ポリタンクは中身を抜いた状態で
浮き輪など
出すこと。
○プラスチック類
:ポリタンク、プラスチック製おもち ・じゅうたんは、1m四方に切って
から出すこと。
ゃ、ハンガーなど
・ふとんは、ロール状にして、ひも
○じゅうたん・ふとん類
○その他 :ゴム類、発砲スチロール、CD、DVD、
カセットなど
8
で結んでから出すこと。
種類(金属・ガラス・粗大ごみ類)
ごみの出し方
○金物類 :鍋、やかん、フライパンなど
・粗大ごみ類は、1.5m以内のサイズ
にして出すこと。
○照明器具:蛍光灯、電球など
○陶器類 :せともの、食器類、植木鉢など
○ガラス製品
(注)ただし、ごみの材質等で対応できるサイズが異なる
ため、収集運搬業者に確認すること。
・電気カーペットは、1m四方に切
○家具類 :たんす、いす、机など
○電化製品:電気カーペット、除湿機(フロンガ
ってから出すこと。
・カートリッジボンベ、スプレー缶
ス内蔵式)など
○その他 :カートリッジボンベ、スプレー缶、
石油ストーブ、自転車、傘、スキー
などは、中身を抜いてから出すこ
と。
・石油ストーブは、灯油や乾電池を
板、コンクリートガラなど
抜いてから出すこと。
・収集指定袋に入らないものは、
収集指定券を貼って出すこと。
(3)処理できないもの
種類(ビニール・プラスチック類)
ごみの出し方
○家電リサイクル法に係る対象製品
・専門業者、販売店やメーカーに有
:ブラウン管テレビ、液晶テレビ、プ
ラズマテレビ、エアコン、冷蔵庫、
冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機
○パソコン:デスクトップパソコン(本体)、ノー
トパソコン、CRT ディスプレイ(一
体型パソコンを含む。)、液晶ディ
スプレイ(一体型パソコンを含む。)
○産業廃棄物
:ビニールハウス用ビニール、肥やし
袋、農業用機械(草刈機と動噴機は
除く)、魚網など
○医療系廃棄物
○その他 :ホイール付タイヤ、バッテリー、オ
イル、ペンキ、劇薬物、ガスボンベ、
(中身が残っている)消火器、(バネ
入り)ソファーやマットレス、125
㏄以上オートバイ、ドラム缶、ワイ
ヤーや鋼材など
9
料で引取ってもらうこと。
(4)資源ごみ
種類
資源ごみの出し方
①アルミ缶・スチール缶
①については、中身をきれいに洗浄
してから排出すること。
②カレットビン・リターナルビン
②については、ビンのキャップは、
③ペットボトル
④飲料用紙製容器包装
燃やせないごみ(金属・ガラス・
⑤段ボール
粗大ゴミ類)として排出し、ビン
⑥その他紙製容器包装
の中身をきれいに洗浄してから排
⑦その他プラスチック製容器包装
出すること。
③については、ラベル、キャップ、
⑧使用済小型家電製品
リングは、その他プラスチック製
容器包装として排出し、ペットボ
トルの中身をきれいに洗浄してか
ら排出すること。
④については、中身をきれいに洗浄
してから、切り開いて排出するこ
と。
⑤については、ヒモなどで縛ってか
ら排出すること。
⑥については、中身をきれいに洗浄
してから排出すること。ただし、
汚れが落ちないものは、燃やせる
ごみとして排出すること。
⑦については、中身をきれいに洗浄
してから排出すること。ただし、
汚れが落ちないものは、燃やせな
いごみ(ビニール・プラスチック
類)として排出すること。
⑧については、付属する乾電池、蛍
光灯や電球を取り外してから排出
すること。また、ファンヒーター
などは中の灯油を抜いてから排出
すること。
10
2 ごみ処理の流れ
本町のごみ処理の流れは、下記フローチャート図(図4)のとおりです。
なお、平成 21 年度まで埋立処分をしていた宮沢清掃センターで中間処理(減容化)さ
れた廃プラスチック類は、平成 22 年度から民間施設により焼却処分(発電利用)をして
います。
また、中部清掃センター(旧し尿処理施設)では、生し尿と浄化槽汚泥を処理していたが、
クリーンぽ~と(新し尿処理施設)では、生し尿のみを処理し、五十里浄化センターにて浄
化槽汚泥の処理をしています。
本町で処理できないごみについては、専門業者、販売店やメーカーへ直接申込みによる
処理となっています。
〔図4〕
中間処理
燃やせるごみ
新川広域圏事務組合
エコぽ~と
最終処分
焼却残渣
埋立物
新川広域圏事務組合
新川一般廃棄物
最終処分場€
生し尿残渣
破砕物
家
庭
燃やせないごみ
新川広域圏事務組合
宮沢清掃センター
生し尿
新川広域圏事務組合
クリーンぽ~と
系
ご
み
新川広域圏事務組合
宮沢清掃センター
一般廃棄物最終処分場
破砕物
民間施設
入善浄化センター
資源ごみ
民間施設
資源再生業者
集団回収
事業系ごみ
専門業者
販売店
メーカー
処理できないごみ
(産業廃棄物を含む)
11
3 ごみ排出量の現状
本町の過去5年間のごみ種別排出量は、図5のとおりです。
燃やせるごみ及び燃やせないごみは年々減少傾向にあり、それに反比例するように資源
ごみは増加傾向にあります。
〔図5〕
ごみ種別排出量の実績
(単位:t)
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
資源ごみ
燃やせないごみ
燃やせるごみ
合 計
H18
H19
H20
H21
H22
1,203
1,928
7,195
10,326
1,292
1,925
7,113
10,330
1,362
1,844
7,147
10,353
1,400
1,568
7,040
10,008
1,448
1,588
7,086
10,122
燃や
せる
資源
ごみ
ごみ
※燃やせるごみ・燃やせないごみには、計画収集・許可収集・直接搬入実績量を含む。
※資源ごみには、再生広場・資源ステーション・資源回収団体回収実績量を含む。
12
〔図6〕
(単位:t)
搬入形態別ごみ排出量の年度別推移(エコぽ~と)
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
直接
許可業者
計画収集
合 計
H18
376
774
6,045
H19
349
790
5,974
H20
395
677
6,075
H21
371
728
5,941
H22
589
755
5,742
7,195
7,113
7,147
7,040
7,086
計画収集:町直営および委託業者による搬入合計実績量
許可業者:一般廃棄物処理業許可を有する業者が搬入した実績量
直 接:住民および事業所が直接搬入した実績量
13
〔図7〕
搬入形態別ごみ排出量の年度別推移(宮沢清掃センター)
(単位:t)
1,800
1,600
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
0
H18
22
137
1,769
直接
許可業者
計画収集
合
計
1,928
H19
22
223
1,680
1,925
H20
25
215
1,604
1,844
H21
27
191
1,350
1,568
H22
21
219
1,348
1,588
計画収集:町直営および委託業者による搬入合計実績量
許可業者:一般廃棄物処理業許可を有する業者が搬入した実績量
直 接:住民および事業所が直接搬入した実績量
〔図8〕
ごみ種別排出量の年度別推移(宮沢清掃センター)
(単位:t)
1,200
1,000
800
600
400
200
0
埋立ごみ
粗大ごみ
ビニ・プラ類
合
計
H18
1
773
1,154
1,928
H19
3
725
1,197
1,925
H20
8
681
1,155
1,844
14
H21
8
598
962
1,568
H22
6
605
977
1,588
〔図9〕
形態別資源ごみ回収量の年度別推移
(単位:t)
800
700
600
500
400
300
200
100
ステーション
資源回収団体
再生広場
合
計
H18
H19
H20
H21
H22
118
567
518
108
610
574
1,292
107
564
691
1,362
101
538
761
1,400
95
557
796
1,448
1,203
15
〔図 10〕
1人1日あたりのごみ排出量推移
(単位:g/人・日)
800
700
600
500
400
300
200
100
0
事業系ごみ
資源ごみ
家庭系ごみ
合計
H18
H19
H20
H21
H22
119
118
774
124
127
764
114
136
780
112
141
751
124
147
754
1,011
1,015
1,030
1,004
1,025
※家庭系ごみ=計画収集+直接搬入(家庭系)
資源ごみ =再生広場+資源ステーション+資源回収団体
事業系ごみ=許可収集+直接搬入(事業系)
16
4
ごみ収集運搬の現状
本町の収集運搬体制は、下記表1のとおりである。
なお、家庭系ごみ及び事業系ごみにおける燃やせるごみ搬入先はエコぽ~とで
あり、燃やせないごみ搬入先は宮沢清掃センターである。
また、資源ごみ搬入先は民間施設である。
(※第3章-2「ごみ処理の流れ」を参照)
〔表1〕
区分
排出方法
燃やせるごみ
家
庭
系
ご
み
収集方法
搬入先
新川広域圏事務組合
週3回
エコぽ~と
破砕物
(ビニール・プラスチック類)
燃やせないごみ
収集指定袋
収集指定券
埋立物
(金属・ガラス・粗大ごみ類)
月3~4回 ごみステーション
新川広域圏事務組合
宮沢清掃センター
月1回
原則、入善町一般廃棄物処理業許可業者によ 新川広域圏事務組合
る収集運搬、直接搬入もしくは自己処理
エコぽ~と
燃やせるごみ
事
業
系
ご
み
収集頻度
破砕物
(ビニール・プラスチック類)
燃やせないごみ
ただし、少量のごみの場合は、上記家庭系ご
みの規定に準じる。
新川広域圏事務組合
燃やせるごみ
埋立物
(金属・ガラス・粗大ごみ類)
30㎏以下/回
宮沢清掃センター
燃やせないごみ 100㎏以下/回
アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・飲料用紙製容器包装
カレットビン・リターナルビン・段ボール・その他紙製容器包装
資
源
ご
み
月1回
資源ステーション
民間業者
随時
再生広場
民間業者
随時
集団回収
民間業者
その他プラスチック製容器包装
アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・飲料用紙製容器包装
カレットビン・リターナルビン・段ボール・その他紙製容器包装
その他プラスチック製容器包装・新聞(※1)・雑誌(※1)
アルミ缶・飲料用紙製容器包装・段ボール・新聞・雑誌・金物類
・布類
(※1)上原再生広場、中央再生広場、西部再生広場に限る。
17
5
ごみ中間処理の現状
1)ごみ処理施設の概要
当町においては、当町、魚津市、黒部市及び朝日町で構成する新川広域圏事務
組合による広域的なごみの中間処理を従来から実施しています。
ごみの中間処理施設の概要は、表2、表3、表4のとおりです。
また、資源ごみの中間処理については、全て民間業者に委託しています。
(ア)ごみ焼却施設の概要
〔表2〕
施設名称
エコぽ~と
所在地
朝日町三枚橋 188-1
供用開始年月日
平成 12 年4月1日
公称処理能力
174t/16h
設計ダイオキシン濃度
0.1ng/N ㎥
設計ばいじん濃度
0.02g/N ㎥
施 型式
准連続燃焼方式(日立流動床燃焼方式)
設 基数
の ごみピット容量
58t/16h × 3 基
内 余熱利用設備
容 附帯設備
融雪・給湯・冷暖房・複合温浴施設
2,680 ㎥
灰固形化装置(セメント及び薬剤併用式)
エコぽ~とは平成 12 年度から稼動している燃やせるごみの焼却施設であり、
広域圏内におけるごみ処理の中核的役割を担っている。
施設の特徴としては、砂でごみを燃やす流動床燃焼方式を採用し、環境保全用
の有害ガス除去装置、汚水を外に出さないクローズドシステム等を備えている。
また、焼却する際に発生する熱エネルギーは、場内の融雪、給湯及び冷暖房に
利用されるほか、隣接して設置されている朝日町環境ふれあい施設「らくち~の」
のお風呂、温水プールや冷暖房に利用するなどのサーマルリサイクルが実施され
ている。
18
(イ)不燃物処理施設の概要
〔表3〕
施設名称
宮沢清掃センター
所在地
黒部市宮沢 99
供用開始年月日
平成 12 年4月1日
公称処理能力
40t/5h
施 型式
NKK 回転式横型破砕機
設 ごみピット
の 圧縮機
30 ㎥
内 破砕機
容 振動選別機
1基
1基
電磁選別機
1基
処理能力
2t/h
減容設備
1基
型式
2軸スクリュー減容機
処理能力
2t/h
宮沢清掃センターは、平成2年度から稼動しており、金属・ガラス・粗大ごみ類の
処理を実施している。また、平成7年度からは、ビニール・プラスチック類など
も燃やせないごみとして処理を実施している。なお、ビニール・プラスチック類
の処理に対し、平成8年度から減容設備(熱によって容積を 1/10 に縮める設備)
を設置し、ビニール・プラスチック類の減容化処理による最終処分場の負担軽減
を図っている。
19
(ウ)し尿処理施設の概要
〔表4〕
施設名称
クリーンぽ~と
所在地
入善町板屋 311
供用開始年月日
平成 22 年4月1日
公称処理能力
22kl/日
設計放流水質
水温
30℃未満
BOD
600 ㎎/ℓ以下
pH
5.8~8.6
SS
600 ㎎/ℓ以下
処理方式
前処理希釈放流方式
施 希釈水
地下水
設 放流先
の 処置設備
入善町公共下水道(五十里浄化センター)
受入槽
16 ㎥
内
貯留槽
66 ㎥
容
希釈混合槽
44 ㎥
クリーンぽ~とは、旧し尿処理施設の老朽化に伴い、平成 20 年度より建設工事に着手
し、平成 22 年4月から供用開始した。この施設は、生し尿のみを処理し、し尿中の異物
を取り除き、下水道放流に適した水質に希釈した後、入善町公共下水道に放流している。
20
6 ごみ最終処分の現況
中間処理を終えたごみ又は中間処理を必要としないごみについては、新川広域圏事務組
合の計画により、埋立て処分、民間業者による処分、再利用業者への譲渡、その他の処分
を実施しています。
最終処分場の概要については、表5・6のとおりです。
(1)最終処理場の概要
〔表5〕
施設名称
新川一般廃棄物最終処分場
所在地
魚津市吉野 2330
処理対象物
焼却残渣、不燃物
埋立開始年度
平成 12 年4月1日
埋立終了年度
平成 27 年3月
埋立面積
12,000 ㎡
埋立容量
165,262 ㎥
埋立方式
準好気性埋立構造・サンドイッチ工法
擁壁
[高さ]2.5~11.0m
遮水設備
二重遮水シート(ポリエチレンシート)
浸水水処理能力
110 ㎥/日
水質
㏗
5.8~8.6
[延長]311.7m
大腸菌
1,000 個/㎠以下
BOD 10 ㎎/ℓ以下
COD
20 ㎎/ℓ以下
SS
T-N
10 ㎎/ℓ以下
10 ㎎/ℓ以下
新川一般廃棄物最終処分場は、平成 12 年度に設置され、ごみ焼却施設エコぽ~とから
排出される焼却灰及び不燃物の埋立処理を実施している。施設は、埋立地の安全を確保す
るため、遮水シートの破損を検知する真空管理システムを備えた2重遮水シートと、高度
水処理設備を備えた最新の浸出液処理設備を設置している。
21
【参考】新川一般廃棄物最終処分場の埋立容量と残余容量見込みについて
年度
実
績
見
込
み
年間埋立容量
年度末残余容量
H20年度
2,812㎥
134,412㎥
H21年度
2,611㎥
131,801㎥
H22年度
2,673㎥
129,128㎥
H23年度
2,600㎥
126,528㎥
H24年度
2,600㎥
123,928㎥
H25年度
2,600㎥
121,328㎥
〔表6〕
施設名称
宮沢清掃センター
所在地
黒部市宮沢 99
処理対象物
不燃物
埋立開始年度
平成2年4月1日
埋立終了年度
平成 26 年3月
埋立面積
20,990 ㎡
埋立容量
216,200 ㎥
埋立方式
準好気性埋立構造・サンドイッチ工法
遮水設備
合成ゴムシート
浸水水処理能力
104 ㎥/日(最大
294 ㎥/日)
水質
㏗
BOD
5.8~8.6
COD
30 ㎎/ℓ以下
一般廃棄物最終処分場
20 ㎎/ℓ以下
SS
20 ㎎/ℓ以下
宮沢清掃センター一般廃棄物最終処分場は、平成2年度に宮沢清掃センターに隣接して
設置され、センターから排出された破砕物の埋立処分を実施している。ビニール・プラス
チック類の埋立処分に伴い、残余容量が急速に減少したため、平成 16 年度に 49,000 ㎥の
嵩上事業を実施し、埋立容量確保に努めてきた。
また、平成8年から埋立処分を実施していたビニール・プラスチック類の減容化処理物
は、処分場の延命化のため、平成 22 年度より民間業者に処分業務を委託し、現在、新最
終処分場の整備計画を進めている。
22
【参考】宮沢清掃センター 一般廃棄物最終処分場の埋立容量と残余容量見込みにつ
いて
年度
実
績
見
込
み
年間埋立容量
年度末残余容量
H20年度
9,897㎥
21,020㎥
H21年度
7,284㎥
13,736㎥
H22年度
3,233㎥
10,503㎥
H23年度
3,200㎥
7,303㎥
H24年度
3,200㎥
4,103㎥
H25年度
3,200㎥
903㎥
【参考】ビニール・プラスチック類の民間委託について
年度
処分業務委託業者
処理量
H22年度
㈱富山環境整備
3,196t(実績)
H23年度
石崎産業㈱
3,300t(見込)
7 ごみ処理経費
本町におけるごみ処理経費については、新川広域圏事務組合管理による各処分場の維持
管理費、処分費及び計画収集によるごみ収集運搬費になります。
〔図 11〕
ごみ処理経費
(単位:円)
(単位:千円)
100,000
400,000
90,000
350,000
80,000
300,000
70,000
250,000
60,000
50,000
200,000
40,000
150,000
30,000
100,000
20,000
50,000
10,000
0
1人当たりの経費(円/人・年)
1世帯当たりの経費(円/世帯・年)
ごみ処理経費(千円/年)
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
11,699
38,085
327,839
12,063
38,991
336,460
12,482
40,006
344,260
12,688
40,269
347,206
12,877
40,433
349,061
23
0
8 減量化・資源化の現状
(1)ごみの有料化
平成 12 年4月より、ごみステーションに排出されるごみを対象とする有料収集指定
袋及び収集指定券制度を導入しました。
(表7参照)
また、平成 20 年4月より、新川広域圏事務組合の各中間処理施設に搬入されるごみ
の処分に係る手数料が改定されました。
(表8参照)
〔表7〕
区分
収集指定袋
家庭系ごみ
事業系ごみ
種類
手数料
燃やせるごみ専用 (45ℓ用)
18 円/枚
燃やせるごみ専用 (20ℓ用)
13 円/枚
燃やせるごみ専用 (10ℓ用)
8 円/枚
燃やせないごみ専用(45ℓ用)
18 円/枚
燃やせないごみ専用(20ℓ用)
13 円/枚
燃やせないごみ専用(10ℓ用)
8 円/枚
燃やせるごみ専用 (45ℓ用)
18 円/枚
燃やせないごみ専用(45ℓ用)
18 円/枚
収集指定券
20 円/枚
〔表8〕
施設名称
エコぽ~と
ごみの種類
焼却処理することが
家庭系ごみ
できる可燃性ごみ
手数料
200 円/50 ㎏
※50 ㎏に満たない場合は、
50 ㎏とみなします。
事業系ごみ
400 円/50 ㎏
※50 ㎏に満たない場合は、
50 ㎏とみなします。
宮沢清掃センター
破砕処理することが
家庭系ごみ
できる不燃性ごみ
500 円/100 ㎏
※100 ㎏に満たない場合は、
100 ㎏とみなします。
24
宮沢清掃センター
破砕処理することが
事業系ごみ
できる不燃性ごみ
1,000 円/100 ㎏
※100 ㎏に満たない場合は、
100 ㎏とみなします。
埋立処理することが
家庭系ごみ
できる不燃性ごみ
300 円/100 ㎏
※100 ㎏に満たない場合は、
100 ㎏とみなします。
事業系ごみ
600 円/100 ㎏
※100 ㎏に満たない場合は、
100 ㎏とみなします。
クリーンぽ~と
生し尿
31 円/180ℓ
※180ℓ に満たない場合は、
180ℓ とみなします。
25
(2)生ごみ処理器具等設置事業補助金交付について
本町では、平成5年度からごみ減量化対策として、家庭の台所から排出される生ごみ
の家庭内処理を推進しており、家庭用生ごみ処理器具等を設置する世帯に購入価格の1
/3の補助率とし、20,000 円を限度額として補助している。
(表9を参照)
生ごみ処理器具等設置補助金の交付状況
〔表9〕
年度
設置基数
累計設置基数
年度
設置基数
累計設置基数
平成5年
50基
50基
平成14年
30基
1,333基
平成6年
183基
233基
平成15年
17基
1,350基
平成7年
744基
977基
平成16年
34基
1,384基
平成8年
75基
1,052基
平成17年
49基
1,433基
平成9年
61基
1,113基
平成18年
27基
1,460基
平成10年
71基
1,184基
平成19年
14基
1,474基
平成11年
58基
1,242基
平成20年
17基
1,491基
平成12年
36基
1,278基
平成21年
15基
1,506基
平成13年
25基
1,303基
平成22年
16基
1,522基
合 計
※累計設置基数は、平成5年度からの設置基数の総計です。
26
1,522基
(3)ごみステーション等設置事業補助金交付について
本町では、昭和 61 年度からごみ減量化対策として、町内会等が管理するごみステー
ション設置事業に要する経費に対して、制作経費及び 20,000 円以上の修繕費に対し、1/
2の補助率とし、1基 150,000 円を限度額として補助している。
(表 10 を参照)
ごみステーション設置補助金の交付状況
〔表 10〕
年度
設置基数
年度
設置基数
年度
設置基数
S61
22基
H07
38基
H16
10基
S62
21基
H08
12基
H17
6基
S63
30基
H09
12基
H18
10基
H01
14基
H10
12基
H19
8基
H02
11基
H11
12基
H20
14基
H03
13基
H12
18基
H21
10基
H04
25基
H13
12基
H22
14基
H05
19基
H14
6基
合計
382基
H06
17基
H15
16基
※累計設置基数は、昭和 61 年度からの設置基数の総計です。
【参考】ごみステーション設置状況
地区区分 可不燃物併用
不燃物のみ
可燃物のみ
合計
入 善
123箇所
0箇所
4箇所
127箇所
上 原
54箇所
0箇所
1箇所
55箇所
青 木
22箇所
0箇所
3箇所
25箇所
飯 野
63箇所
1箇所
2箇所
66箇所
小摺戸
11箇所
0箇所
1箇所
12箇所
新 屋
19箇所
1箇所
5箇所
25箇所
椚 山
28箇所
0箇所
0箇所
28箇所
横 山
38箇所
3箇所
0箇所
41箇所
舟 見
23箇所
1箇所
7箇所
31箇所
野 中
11箇所
0箇所
0箇所
11箇所
計
392箇所
6箇所
23箇所
421箇所
※平成 23 年3月 31 日現在
27
(4)資源回収報奨金交付について
本町では、平成5年度からごみの減量化及び資源化対策として、入善町資源回収団体
として登録した団体に対して、
「新聞」及び「雑誌」の回収量に対して1円/㎏の報奨金
を交付している。(表 11 を参照)
〔表 11〕
年度別回収量
品名
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
新聞
391,250㎏
414,520㎏
380,580㎏
367,750㎏
387,670㎏
雑誌
153,370㎏
175,020㎏
161,800㎏
148,060㎏
146,750㎏
布類
0㎏
186㎏
151㎏
0㎏
0㎏
17,047㎏
15,735㎏
16,554㎏
16,355㎏
18,210㎏
0㎏
161㎏
118㎏
3㎏
0㎏
5,164㎏
4,956㎏
5,354㎏
6,223㎏
4,755㎏
360㎏
430㎏
445㎏
288㎏
293㎏
567,191㎏
611,008㎏
565,002㎏
538,679㎏
557,678㎏
ダンボ-ル
金物類
アルミ缶
牛乳パック
合計
報奨金交付状況
品名
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
新聞
391,250円
414,520円
380,580円
367,750円
387,670円
雑誌
153,370円
175,020円
161,800円
148,060円
146,750円
合計
544,620円
589,540円
542,380円
515,810円
534,420円
【参考】資源回収団体数(平成 23 年3月 31 日現在)
24 団体(地区婦人会、PTA、団体を含む。)
28
(5)資源回収施設について
本町では、ごみ減量化及び資源化対策として平成4年4月から資源ステーションで、
月1回の資源ごみの回収を実施しています。
(表 12 を参照)
また、平成9年8月に上原再生広場の開設し、町内校下6箇所に再生広場を開設して
います。
資源ステーション設置状況
〔表 12〕
地区区分
設 置 数
地区区分
設 置 数
地区区分
設 置 数
入 善
23箇所
小摺戸
5箇所
舟 見
5箇所
上 原
5箇所
新 屋
8箇所
野 中
5箇所
青 木
5箇所
椚 山
9箇所
飯 野
19箇所
横 山
7箇所
計
91箇所
※平成 23 年3月 31 日現在
【参考】再生広場設置状況
各再生広場名称
開始年度
設置場所
上原再生広場
入善町上野403-1
平成 9 年 8 月
東部再生広場
入善町椚山新308
平成 13 年 12 月
舟見再生広場
入善町舟見1063
平成 14 年 10 月
西部再生広場
入善町東狐174
平成 15 年 12 月
南部再生広場
入善町小摺戸392-6 平成 17 年 5 月
中央再生広場
入善町入膳3643-10 平成 21 年 12 月
29
第2節
1
ごみ処理基本計画
ごみ 処理基本計画
基本目標と基本方針
経済発展は、私たちに豊かな生活をもたらす一方で、大量生産、大量消費に
よるエネルギー消費及び資源需要の増加、更には大量廃棄に係る地球環境への
負荷など多くの課題をもたらしております。
これらの課題に対処し、豊かな生活環境を後世に伝えていくため、資源の乏
しいわが国においては、省資源・省エネルギー型の社会を構築するとともに、
ごみ等の発生抑制と適正な循環的利用又は処分により、天然資源の消費を抑制
し、環境への負荷ができる限り低減される循環型社会の確立を図る必要があり
ます。
そのため、本計画では環境にやさしい循環型社会の形成を進めることを基本
目標とします。
基本目標:環境負荷が少ない循環型社会の形成
基本目標を実現するための基本方針は次のとおりとします。
基本方針:町民・事業者・行政の協働による
ごみ減量化・資源化の推進
循環型社会の形成に向け、町民・事業者・行政がそれぞれの役割と責務を果
たし、相互に協働してごみ減量化と資源化ができる仕組みづくりを進めていき
ます。
30
2
基本方針の体系
ごみ発生の抑制
ごみの減量化
基本方針
ごみ排出の抑制
町民・事業者・行政の協働による
ごみ減量化・資源化の推進
ごみの資源化
3
リサイクルの推進
基本方針のための町民・事業者・行政が担う役割
町民の役割
ごみ発生の抑制
・過剰包装を断ることや使い捨て商品の使用を控えるなどして
ごみとなる物を減らす。
・生ごみの水切りを徹底する。
・レジ袋の削減のためマイバッグを活用する。
・環境にやさしいグリーン購入法適合商品又はエコマーク商品
を購入する。
・レンタル品等を活用する。
ごみ排出の抑制
・生ごみ処理器等の活用により、ごみの自家処理を推進する。
・故障した物を修理して使用する。
リサイクルの推進
・資源ごみは、再生広場や資源ごみステーションへ排出する。
・家電リサイクル法に係る対象製品、資源有効利用促進法に係
るパソコン及び上記法令に該当しない使用済小型家電製品等
を適正にリサイクルする。
・リサイクル品を購入する。
その他全般
・ごみを排出するときは、ごみ・リサイクルカレンダーに従っ
て収集指定袋または収集指定券に町内会名などを記入すると
ともに、分別を徹底し、排出ルールを守るように努める。
・地域における環境美化活動に努める。
31
事業者の役割
ごみ発生の抑制
・過剰包装をやめる。
・直ぐにごみとなる商品をつくらない、また取り扱わない。
・リサイクルしやすい商品を製造し、販売する。
・環境にやさしいグリーン購入法適合商品又はエコマーク商品
を購入する。
・レンタル品等を活用する。
ごみ排出の抑制
・販売した商品を修理する。
・排出されたごみについてはごみ処理場へ直接搬入するか、も
しくは自己処理する。
・従業員への教育の実施、事業所間の連携による回収及び内部
処理を推進する。
リサイクルの推進
・再生原料を使用した商品を製造する。
・商品等が不用になった場合などの資源化技術の確立または回
収ルートの確保を目指す。
その他全般
・ごみ問題に対する事業者としての役割を認識し、自らの事業
活動を見直し、行政・町民などとの協働に努める。
行政の役割
ごみ発生の抑制
・自ら事業者としての役割を果たすとともに、他の事業者への
ごみ及び資源化について情報を提供する。
・事業者に対して、過剰包装を抑制することやレジ袋を削減す
ることなどを国や県等を通じて働きかける。
・環境にやさしいグリーン購入法適合商品又はエコマーク商品
を率先して購入するとともに、町民・事業者への普及啓発を
実施する。
ごみ排出の抑制
・ごみ処理にかかる経費を認識してもらうように町民・事業者
に情報を提供する。
・生ごみ処理器具等でごみの減量化に取組む町民に対して、購
入費の一部を助成する。
32
リサイクルの推進
・再生広場や資源ステーションの適正管理および利用を促進す
る。
・家電リサイクル法に係る対象製品、パソコンや使用済小型家
電製品等のリサイクルを働きかける。
・資源回収団体の資源ごみ回収活動を助成する。
・スーパー等へ白色トレイなどの自主回収を働きかける。
・事業者に対して、資源ごみは資源回収業者へ排出するように
働きかける。
・事業者に対して、製品が廃棄物となった場合に再生の容易性
を十分に勘案した素材を使用することを国や県等を通じて働
きかける。
その他全般
・国及び県の3Rに関する施策、動向等を把握し、町民・事業
者に情報を提供する。
・ごみリサイクルカレンダーを全戸配布するほか、ホームペー
ジにも掲載し、ごみの排出方法について周知徹底を図ります。
・町内会、事業所、団体などの清掃美化活動を推進します。
・ごみステーション設置等にかかる経費の一部を助成する。
・町内会や事業所の要望に基づき、出前講座を実施します。
・町内小中学生を対象とした環境ポスター展を開催し、環境に
ついて意識の高揚を図る。
・環境保全監視員と連携し、不法投棄物の撤去、看板による警
告等を行うほか、不法投棄の目立つ海岸や山林等を中心にパ
トロールを実施します。
・入善町環境保健衛生協議会員と連携し、町民のごみ捨てやリ
サイクルマナー向上を推進する。
33
4
人口及び世帯数の予測について
人口及び世帯数の将来推計は、図 12 のとおりです。
人口の将来推計は、第6次入善町総合計画に基づくものであり、コーホート要
因法を参考に算出しました。
本町の人口は減少するものと予測され、計画初年度の平成 24 年度で 26,903 人、
最終年度の平成 33 年度で 24,874 人を見込んでいます。
世帯数の将来推計は、平成8~22 年度までの実績値より、近似直線により算
出しました。
また、世帯数は増加するものと予測され、計画初年度の平成 24 年度で 8,696
世帯、最終年度の平成 33 年度で 9,056 世帯を見込んでいます。
〔図 12〕
H23年度以降の人口・世帯数予測
(単位:人)
(単位:世帯)
27,500
12,000
27,000
11,500
26,500
11,000
26,000
10,500
25,500
10,000
25,000
9,500
24,500
9,000
24,000
8,500
23,500
H23
27,108
人口
世帯数 8,656
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
H33
26,903
8,696
26,697
8,736
26,492
8,776
26,288
8,816
26,052
8,856
25,816
8,896
25,581
8,936
25,345
8,976
25,111
9,016
24,874
9,056
34
8,000
5
数値目標の設定について
(1)一般廃棄物排出量の目標達成状況
平成 19 年入善町一般廃棄物処理計画で算定した一般廃棄物の年間ごみ排
出量における目標達成状況は表 13、1人1日当たりのごみ排出量の誤差推
移は図 13 のとおりです。
〔表 13〕
1人1日当たりのごみ排出量
年度
(g/人・年)
[H19年処理計画目標値]
可燃ごみ 不燃ごみ
合計①
(%)
[第6次総合計画目標値]
可燃ごみ 不燃ごみ
合計②
[実績値]
可燃ごみ 不燃ごみ
備考
[目標達成率]
合計③
(=①/③*100)
H19年度
-
-
-
-
-
-
699
189
888
-
基準年
H20年度
690
180
870
-
-
-
711
183
894
97.32
H21年度
680
180
860
682
181
863
705
158
863
99.65
H22年度
670
170
840
681
173
854
717
161
878
95.67
H23年度
670
170
840
674
171
845
-
-
-
-
H24年度
660
160
820
672
164
836
-
-
-
-
H25年度
650
160
810
662
164
826
-
-
-
-
H26年度
640
150
790
660
157
817
-
-
-
-
H27年度
630
150
780
651
157
808
-
-
-
-
H28年度
630
140
770
650
152
802
-
-
-
-
〔図 13〕
1人1日当たりのごみ排出量の誤差推移(実績値-目標値誤差)
実績値推移 第6次総合計画目標値
H19年ごみ処理計画目標値
排出量(g/人・日)
900
850
誤差推移
800
750
700
実績 値推 移 H20年度 H21年 度 H22年度 H23年度 H24年 度 H25年度 H26年 度 H27年 度 H28年度 H29年 度 H30年度 H31年 度 H32年 度 H33年度
894
第6 次総 合 計画 目 標値
H19年 ご み処 理 計画 目 標値
目標 達 成率 推 移
863
878
862
854
846
838
830
822
814
806
798
790
782
863
854
845
836
826
817
808
802
795
788
781
767
759
870
860
97.3%
99.7%
840
95.7%
840
820
97.4%
96.0%
810
95.7%
※目標達成率推移=H19年処理計画目標値/実績値推移×100 により算出。
35
790
94.3%
780
770
760
750
94.0%
93.7%
93.4%
93.1%
740
92.7%
730
720
92.4%
92.1%
2)一般廃棄物排出量の目標値(ごみ減量化目標値)
町民・事業者・行政がそれぞれの役割を実践し、基本目標「環境負荷が少ない循
環型社会の形成」を達成するために、具体的な目標数値を設定します。
本町において現状のまま推移した場合は、人口減少によるごみ排出量の減少が
見込まれるため、本計画では、より積極的に1人 1 日あたりのごみ排出量につい
て目標値を立てます。
具体的には、図 13 における誤差推移を限りなく0に近づけるために、当該年度
ごみ排出量実績値を下記ごみ排出量目標値の範囲内に収めることを目標にします。
H19 年度ごみ
年度ごみ処理計画目標値
ごみ処理計画目標値≦
処理計画目標値≦ 当該年度実績値 ≦第6次総合計画目標値
以上を踏まえて、本町におけるごみ減量化などの目標値は表 14 のとおりです。
〔表 14〕
年度
1人1日当たりのごみ排出量目標値
年間ごみ排出量
(g/人・年)
(t/年)
備考
可燃ごみ
不燃ごみ
合計
可燃ごみ
不燃ごみ
合計
H19年度
699
189
888
7,113
1,925
9,038
H20年度
711
183
894
7,147
1,844
8,991
(実績値)
H21年度
705
158
863
7,040
1,568
8,608
(実績値)
H22年度
717
161
878
7,086
1,588
8,674
(実績値)
H23年度 670
~ 674
170
~ 171
840
~ 845
6,629 ~ 6,668
1,682 ~ 1,691
8,311 ~ 8,359
H24年度 660
~ 672
160
~ 164
820
~ 836
6,480 ~ 6,598
1,571 ~ 1,610
8,051 ~ 8,208
H25年度 650
~ 662
160
~ 164
810
~ 826
6,333 ~ 6,450
1,559 ~ 1,598
7,892 ~ 8,048
H26年度 640
~ 660
150
~ 157
790
~ 817
6,188 ~ 6,381
1,450 ~ 1,518
7,638 ~ 7,899
H27年度 630
~ 651
150
~ 157
780
~ 808
6,044 ~ 6,246
1,439 ~ 1,506
7,483 ~ 7,752
H28年度 630
~ 650
140
~ 152
770
~ 802
5,990 ~ 6,180
1,331 ~ 1,445
7,321 ~ 7,625
H29年度 620
~ 645
140
~ 150
760
~ 795
5,842 ~ 6,077
1,319 ~ 1,413
7,161 ~ 7,490 中間年度
H30年度 620
~ 645
130
~ 143
750
~ 788
5,788 ~ 6,022
1,213 ~ 1,335
7,001 ~ 7,357
H31年度 610
~ 638
130
~ 143
740
~ 781
5,643 ~ 5,902
1,202 ~ 1,322
6,845 ~ 7,224
H32年度 610
~ 631
120
~ 136
730
~ 767
5,590 ~ 5,783
1,099 ~ 1,246
6,689 ~ 7,029
H33年度 600
~ 623
120
~ 136
720
~ 759
5,447 ~ 5,656
1,089 ~ 1,234
6,536 ~ 6,890 最終年度
36
基準年
(実績値)
初年度
3)ごみ資源化の目標値
本町では、家庭系ごみに含まれる資源ごみの回収量が主になるため、家庭ごみ
におけるリサイクル率の向上を目指し、具体的な目標数値を設定します。
表 14 で示したごみ減量化を達成するために、表 15 のとおり段階的に1人1日
あたりの資源ごみ排出量を増やす目標値を立てます。
平成 19 年度(リサイクル率 12.5%)を基準年として、平成 29 年度までに 5.
6%増加(リサイクル率 18.1%)、平成 33 年度までに 8.1%増加(リサイクル率
20.6%)を目標とします。
〔表 15〕
1人1日当たりの
資源ごみ排出量目標値
年間資源ごみ排出量
年間ごみ排出量 (※1)
リサイクル率 (※2)
(g/人・年)
(t/年)
(t/年)
(%)
H19年度
126
1,292
9,038
12.5
H20年度
135
1,362
8,991
13.1
(実績値)
H21年度
140
1,400
8,608
13.9
(実績値)
H22年度
146
1,448
8,674
14.3
(実績値)
H23年度
150
1,476
8,359
15.0
H24年度
154
1,504
8,208
15.5
H25年度
158
1,532
8,048
16.0
H26年度
162
1,560
7,899
16.5
H27年度
166
1,587
7,752
17.0
H28年度
172
1,621
7,625
17.5
H29年度
177
1,655
7,490
18.0
H30年度
182
1,689
7,357
16.6
H31年度
187
1,723
7,224
19.3
H32年度
193
1,757
7,029
20.0
H33年度
197
1,791
6,890
20.6
年度
備考
基準年
(実績値)
初年度
中間年度
最終年度
(※1)年間ごみ排出量は第6次総合計画による目標値である。(表 14 を参照)
(※2)リサイクル率=1 人1日あたりの資源ごみ排出量/(1人1日あたりの家庭
家ごみ、事業系ごみ及び資源ごみ排出量)により算出する。
37
4)最終処分量の目標値
最終処分量については、新川広域圏事務組合の事業であり、新川広域圏全体
(魚津市、黒部市、朝日町及び入善町)での処分量であるため、数値目標の設
定はしません。しかし、ごみ排出量の減量化は、最終処分量の減量化につなが
るため、ごみの排出抑制に努めます。
38
第4章 生し尿処理基本計画
1 生し尿処理の流れ
本町の生し尿処理の流れは、下記フローチャート図のとおりです。
各家庭
生し尿汲み取り
業務受託業者
①生し尿くみ取り依頼
③生し尿運搬業務
②生し尿くみ取り
(作業報告書交付)
クリーンぽ~と
(新川広域圏)
④収集運搬手数料
の支払い
処理水
⑤生し尿汲み取り
業務委託料の支払い
入善浄化センター
入善町
39
2 生し尿処理量の現状
本町の過去5年間の生し尿、浄化槽汚泥及び下水道処理量は、図 13 のとおりです。
〔図 13〕
生活排水の処理量について
(単位:kl)
10,000
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
し尿処理量
浄化槽汚泥処理量
下水道処理量
H18
H19
H20
H21
H22
3,143
5,767
1,840,519
2,791
5,182
2,033,788
2,480
4,726
2,217,488
2,274
4,097
2,460,734
1,738
3,363
2,776,099
※下水道処理量は、公共下水道・特定環境保全公共下水道・農業集落排水・漁業集落排水の合計処理量
40
本町の過去5年間の生し尿、浄化槽汚泥及び下水道処理人口は、図 14 のとおりです。
〔図 14〕
生活排水処理人口
(単位:人)
20,000
18,000
16,000
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
汲取り
浄化槽
下水道
H18
5,674
11,631
10,717
H19
4,993
10,710
12,187
H20
4,345
9,882
13,352
H21
3,015
6,839
17,509
H22
2,531
5,826
18,750
合計
28,022
27,890
27,579
27,363
27,107
本町の過去5年間の生し尿、浄化槽汚泥及び下水道処理世帯数は、図 15 のとおりです。
〔図 15〕
生活排水処理世帯数
(単位:世帯)
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
H18
H19
H20
H21
H22
汲取り
浄化槽
下水道
1,784
3,560
3,336
1,610
3,478
3,698
1,446
3,241
4,112
1,066
2,312
5,438
928
1,842
6,074
合計
8,680
8,786
8,799
8,816
8,844
資料)住民基本台帳(各年度 10 月1日現在)※外国人登録者を含まない
41
3
生し尿収集運搬の現状
収集先
4
収集頻度
汲取り家庭
年間契約回数
汲取り事業所
年間契約回数
仮設トイレ
随時
収集方法
直接収集
搬入先
新川広域圏事務組合
クリーンぽ~と
生し尿中間処理の現状
生し尿処理施設の概要については、表4(P20)のとおりです。
5 生し尿処理経費
本町における生し尿処理経費については、新川広域圏事務組合管理による処理場維持管
理費、処分費及び計画収集による生し尿収集運搬費になります。
生し尿処理経費
100,000
100,000
90,000
80,000
70,000
60,000
50,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
1人当たりの経費(円/人・年)
1世帯当たりの経費(円/世帯・年)
生し尿処理経費(千円/年)
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
11,640
37,024
66,051
12,948
40,157
64,654
15,159
45,550
65,867
27,529
77,862
83,002
11,940
32,566
30,222
※平成21-22年度の生し尿処理経費の変動については、クリーンぽ~と建設工事費(分担金)が主な要因である。
42
0
6 生し尿処理人口及び世帯数の予測について
(1)減少化につながる要因項目
平成 9年
入善町下水道事業着手
平成 12 年 11 月 農業集落排水を処理する小摺戸浄化センター供用開始
平成 13 年 4月 単独処理浄化槽の新設禁止
9月 公共下水道を処理する入善浄化センターが供用開始
平成 18 年 2月 単独処理浄化槽の設置禁止
⇒これ以降、合併浄化槽の設置のみ可能となる
平成 21 年 4月 入善町全域が下水道処理認可区域に指定される
⇒これ以降、入善町合併処理浄化槽設置事業補助金の交付対象
外となる。また、建築確認(新築・改築)申請をする際は、
下水道の設置が義務化される。
(2)今後の予測について
今後ますます下水道の水洗化率があがり、それとは反比例する形で、生し尿汲み
取り及び浄化槽は減少の一途をたどることが予測される。
7 生し尿の適正な収集運搬体制の整備について
下水道の整備推進に伴い、生し尿汲み取り世帯が減少し、点在化が進み、収集運搬業務
の効率低下が進んでいるため、広域での収集運搬体制を検討します。
43
Fly UP