...

会報 筑紫 第159号

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

会報 筑紫 第159号
第 159号
紫
筑
筑紫古代文化研究会
第 159号
TEL・ FAX (093)293-42ィ 製
二〇 〇 五 年 十 一月 二十 六 日、 東 北 ア ジ ア文 化 学 会 。国際 学 術 シ ン
ポ ジ ュウ ム ︵
統 一主 題 ﹁
東 北 ア ジ ア の移 住 民 と 民 俗 文 化し が韓 国 ・
釜 山 市 の釜 慶 大 学 校 で開 か れ、 昨 年 か ら 韓 国 蔚 山 大 学 で 日本 歴 史 ・
民 俗 学 の講 義 を し て い る奥 野 正 男 ・本 会 会 長 が 四十 分 の基 調 報 告 を
し ま し た。
ウ ル サ ン 大 学 客 員 教 授 由バ
ヱJ
ロエ
古 代 日本 の移 住 民 と民 俗 文化
A概 要 ∨
九 州 。四 国 。本
部 ・温帯 の島 嶼 群 ︵
奄美 ・
州 ︶、 南 方 ・亜熱 帯 の島 嶼 群 ︵
琉 球 ・八重 山 ︶ 三者 そ れ ぞ れ 異 な る
列島 中 央 部 の九 州 ・四 国 。本 州 は、
対 馬︱ 壱 岐 ︱ 釜 山 に島 伝 い の海 上 航
路 が 早 く か ら 開 か れ、 紀 元 前 5世 紀
こ ろ に は韓 半 島 南 部 か ら まず 九 州 島
に 稲 作 文 化 が 伝 播 し た。 少 数 の家 族
単 位 で移 住 し、 村 を拡 大 し て い った
こと が わ か る弥 生 前 期 の環 濠 集 落 が
で は 海 の か な た か ら 耐 を招 く ニラ イ
カ ナ イ や 静 女 ・ノ ロ ︵
巫 女 ︶ のよ う
注
な 独 自 の 民 俗 文 化 を築 い て き た。︵
3︶
ま た 南 方 の奄 美 ・琉 球 ・八重 山 の
島 嶼 に は、 中 国 王 朝 と 冊 封 関 係 を
も って き た 琉 球 王 国 が存 在 し、 4 0
0年 に わ た る東 ア ジ ア の海 上 貿 易 の
拠 点 と し て繁 栄 し てき た。 こ の島 嶼
社 会 を つく り、 狩 猟 ・採 集 を主 な 生
業 と し、 熊 祭 り のよ う な 独 自 の民 俗
注ι
文 化 を築 い て い た。︵
男
民 俗 文 化 が 形 成 さ れ た。
今 日、 北 海 道 ま で稲 作 が 普 及 し て
い る が、 そ れ は 過 去 1 0 0年 余 り の
間 に 起 き た 農 業 上 の変 化 に す ぎ な
9 世 紀 末 、 明 治 の近 代 国家 が成
いo ︲
立 す る ま で、 北 海 道 に は 日本 語 と は
別 系 統 の言 葉 を も った ア イ ヌが 部 族
日本 列島 は 北 半 球 ・ア ジ ア大 陸 の
東 端 沿 岸 部 に、 南 北 4 千 キ ロ に わ
た って 弧 状 に 展 開 す る 島 嶼 群 で あ
る。 こ こに は 人 類 が 旧 石 器 時 代 後 期
︵
約 3 万年 前 ︶ か ら 足 跡 を 残 し て き
注1︶
た。︵
そ の民 俗 文 化 は 北 方 ・亜 寒 帯 の島
嶼群 ︵
千 島 ・樺 太 ・北 海 道 ︶、 中 央
正
男
正
野
奥
4-23%0
福岡
振替
2005ど 千12月 20日
福岡県遠賀郡遠賀町浅木
東和苑 6-4(〒 811-侶 12)
発行先
古代 文 化 研 究 会 会 報
佐 賀 ・福 岡 ・山 口県 な ど の沿 海 部 に
出 現 し 、 中 期 に は本 州 島 中 央 部 ま で
広 が った。弥 生 時 代 の稲 作 文 化 に は、
金 属器 ︵
鉄 皇日銅 ︶・機 織 り な ど の新
シ ャー マ
技 と と も に、 王 の呪 術 ︵
術
ニズ ム︶ 用 具 と し て古 韓 鏡 ︵
多 紐細
文 鏡 ︶ が 九 州 に 伝 播 し た。
3世 紀 初 め 九 州 北 部 の伊 都 国 の南
に都 を 置 いた 倭 の女 王 ・卑 弥 呼 は、
弁 韓 諸 国 と 鉄 の交 易 を す す め、 2 3
8年 ︵
魏 ・景 初 2年 ︶ に は楽 浪 を経
由 し て魏 都 ・洛 陽 に使 者 を 送 り、 魏
銅 鏡 百枚 穴 後 漢 式 鏡 ︶ が授
朝 から ﹁
与 さ れ た。 九 州 の弥 生 後 期 の環 濠 集
落 に は、 佐 賀 県 ・吉 野 ヶ里遺 跡 のよ
う に 宮 殿 。物 見 櫓 ・土 塁 と 木 柵 ・祖
霊 を 祀 る大 墳 丘 墓 など が発 掘 さ れ
﹁
宮 室 ・楼 観 ・城 柵 を 厳 重 に 設 け、
常 に人 あ り兵 ︵
兵 器 ︶ を も って守 衛
す ﹂ と いう 魏 志 の記 述 を 発 発 さ せ る
遺 跡 も あ る。 吉 野 ヶ里 遺 跡 か ら は 貨
泉 ・漢 式 鏡 。青 銅 環 付 き 鉄 製 小 刀 ・
絹 布 な ど 中 国 系 の遺 物 と と も に 細 型
銅 剣 ・無 文 土 器 を伴 う 青 銅 器 鋳 型 な
ど 朝 鮮 系 の遺 物 が 出 土 し て お り、 そ
の国際 性 豊 な 化 ら み て 邪 台
か
文
か
馬
注
国 の有 力 候 補 に あ げ ら れ て い る。︵
4︶
古 墳 時代後期 ︵
5∼ 6世紀︶ には
韓 半島 の高 句一
麗 ・百済 。新 羅 三国間
の抗争 に加 え て、隋 ・唐 が侵 略 を続
け、 約 200年 にわ た る征服戦争 が
続 いた。 隋 は文帝 によ る 59 8年 の
つ乙
紫
筑
第 159号
高句 一
麗遠 征、 場帝 によ る 61 1∼ 6
14年 の高 句 麗遠 征 をし たが、 高 句
一
麗が良 く t のいで反撃 し、隋 は こ の
遠 征失敗 が原 因 で滅 亡 した。 唐 は太
宗 によ る6 45年 の高 句一
麗遠 征、 高
宗 によ る6 60∼ 66 1、 66 8年
の 二度 にわた る百済 ・高 句一
麗遠 征 に
よ って百済 が滅 亡 し た。 唐 軍 は百済
の義慈 王 ・太 子隆 をはじめ 一万 三千
人 の人 民 を 捕 虜 だ し て洛 陽 に 連 れ
去 った。
韓 半島 では新 羅 によ る伽 耶 の征 服
︵
5 62年︶、 唐 。
新 羅同盟 軍 によ る
百済 の滅 亡 ︵
66 3年︶、高 句一
麗 の滅
亡 ︵
6 68年︶ があ い ついだ た め、
戦 火 を逃 れ た 三国 の住 民 は、 海 を越
え て倭 国 に移 住 し てき た。
古墳 時代後期 に倭 国 で発展 し た鉄
精煉 ・須恵 器生産 。造船 ・騎 馬 ・牧
馬 ・大池溝 や河 川堤防 を築 く土木技
術 ・灌 漑排 水 や乾 田農 法 など の新 し
い技 術 は みな 三国 から の移住 民 がも
たらし たも のであ った。 また、 文字
や経典 を始 めとす る諸 学 問 ・仏 教 な
ど が百済 ・高 句一
麗 ・新 羅 が派遣 し た
博 士 ・僧 侶 の手 によ って普 及 した こ
と は、 韓 国 では中 学校教 科書 にも書
かれ ている歴史 認識 であ る。
こ の時代 の移住 民 はす でに故 国 で
仏教 を受容 し て いた ため、 渡来 先 の
根拠 地 に氏族ご とに氏寺 を建 て仏像
シャマ
を祀 るとと も に、倭 の民俗 ︵
ニズ ム︶ に かさね て氏族 の祖 先 神 を
2年︶
神社 に祀 った。 624年 ︵
推古 3
6 ケ所、 僧 81
当時、 各地 の氏寺 が 4
6人、尼 569人と記録 さ れ て いる。
︵
注5︶
九 州 の豊 前 ︵
ぶぜ ん︶ に移住 し た
新 羅 ・伽 耶系 の秦 氏 は、 各地 に氏寺
を つく りい 部族 の神 ︵
やはた神︶ を
宇 佐 八幡宮 に祀 り、
一大宗教 王 国 を
注Q
作 り上げ た。︵
大 の武 市 郡 ︵
たけ ぐ ん︶ にあ
和
ち
むさ︶。桧 隈 ︵
ひ のく ま︶・
る身 狭 ︵
飛鳥 ︵
あす か︶ の地 は、 藤 原京 の南
にあ り、欽 明 天皇陵 曾 一
瀬 丸 山古 墳Y
天武 。持統 天皇陵 ・文武 天皇陵 ・高
松 塚古 墳 ・飛鳥寺 ・桃 原墓 ︵
蘇我馬
子墓 ・石舞 台古 墳︶ など 6∼ 7世紀
の豪族 墓 や飛鳥時代 の天皇陵 が集 中
す る大 和朝 廷 の起 源 をし めす聖 地 で
あ るが、 それ よ り前 に こ の桧 隈 は、
新 し い移住 民 ︵
今来 の民︶ であ る百
済 ・伽 耶系 の東 漢 ︵
やまと のあ や︶
阿 知使 主 ︵
氏 の先祖 ・
あち のおう み︶
が十 七 県 の移 住 民 を 引 き 連 れ て 入
植 。開拓 し た土地 であ った。 こ の桧
隈 の里 には東漢 氏 の氏寺 ・桧 隈寺 が
あ り、 そ こにあ る於 美阿志 ︵
お みあ
し︶ 神社 に は東漢 氏 の先祖 ・阿知使
主 が祀ら れ て いる。 こ の東漢 氏 と同
族 の桧 前忌 寸 ︵
ひ のくま のいみき︶
から出 た征夷大 将 軍 ・坂 上 田村麻 呂
の父
上刈 田麻 呂 ﹁
。
坂
上表 文笑注こ
には、﹁
お よ そ高 市 郡内 は桧 前 忌 寸及
び 十 七 の県 の人夫 地 に満 ち て居す。
︶
他 姓 の者 は十 に し て 一、 二な り﹂ と
書 か れ て い る。 作 家 の金 達 寿 氏 は こ
の こと に つい て ﹁
当 時 の いわ ゆ る大
和 朝 廷 、 す な わ ち 古 代 日本 の首 都 で
あ った と こ ろ の飛 鳥 を 中 心 と し た高
市 郡 の総 人 口 の八、 九 割 ま で が、 桧
前 忌 寸 であ った 漢 氏 と そ の彼 ら が 引
き つれ て き た 人 夫 ︵
人 民︶ と で し め
ら れ て い た の です ﹂ と 書 い て い る。
︵
注8︶
こ のよ う な桧 隈 と いう 土 地 に成 立
し た大 和 朝 廷 と は い った い何 者 な の
で あ ろ う か。 そ れ は と も か く 、 こう
し た 移 住 民 に か んす る歴 史 認 識 に従
う な らば 、 列島 中 央 部 の九 州 ・四 国 ・
本 州 に伝 播 し た 稲 作 文 化 か ら 飛 鳥 仏
教 の導 入 ま で の約 千 年 は、 韓 半 島 か
ら 渡 来 し た 移 住 民 の民 俗 文 化 と 規 定
す る こと が で き る の で は な いだ ろ う
か。
日本 歴 史 学 界 は古 代 国 家 の成 立 に
大 き な 役 割 を 果 た し た 蘇 我 氏 の出 自
に つい て、 戦 前 いら い神 話 に登 場 す
る武 内 宿 禰 の子 孫 と す る 説 を 唱 え て
0年 代 に、 百 済 か ら 渡 来 し た
き た。 8
木羅 ︵
木 ︶ 満 致 と蘇 我 氏 の始 祖 ・蘇
我 満 智 は 同 一人 物 で、 蘇 我 氏 を 百 済
系 渡 来 氏 族 と す る門 脇 禎 二氏 ︵
当時
京 都 府 立 大 学 教 授 、 のち 同 大 学 長 ︶
の説 が 発 表 さ れ、 現 在 は これ を支 持
注8
す る学 者 が 増 え て い る。︵
曽 我 氏 は宣 化 ∼ 欽 明 朝 に大 臣 ︵
お
お お み︶ に な った稲 目 ︵
いな め ¨蘇
︶
我 馬 子 の父 ︶ の代 か ら 桧 隈 を 本 拠 に
し た 東 漢 氏 、 山 城 を本 拠 と し た 秦 氏
な ど 渡 来 氏 族 と 協 力 し て仏 教 の導 入
と 古 代 国家 の建 設 に大 き な 足 跡 を残
し た。 蘇 我 馬 子 は 大 和 で最 初 の氏 寺
を自 宅 に造 り、 旧 守 派 の物 部 ︵
もの
0年 か け
の べ︶ 氏 を武 力 で滅 ぼ し、 2
て 飛 鳥 寺 と 飛 鳥 大 仏 を造 った。 曽 我
氏 か ら 出 た聖 徳 太 子 は 、 推 古 天 皇 の
摂 政 と し て、 始 め て隋 に 国 使 を お く
り、 高 句 一
麗僧 ・
慧 慈 ら の教 え を 受 け 、
法 隆 寺 を 造 り 、 飛鳥 仏 教 を 完 成 さ せ
た。
蘇 我 氏 と 飛 鳥 仏 教 は 日本 の移 住 民
と
民
の
俗
文
化
研
究
最大 の課題 であ
り、 以 下 の本 論 ﹁
6∼ 7世 紀 の百済
系 移 住 民 と 仏 教 文 化﹂ で私 見 を述 べ
る。
注
︵
注 1︶奥 野 正 男 ﹃
神 々 の汚 れ た 手 ﹄
︵
2 0 0 4年 梓 書 院 2 刷 ︶
2 0 0 0年 に、 日 本 列 島 の人
類史 を 0
7 万 年 前 ま で遡 ら せ よ う
と す る捏 造 事 件 が起 き た。 日本
考 古 学 協 会 が そ の捏 造 遺 跡 を十
数 年 の 年 次 総 会 で 認 知 し つづ
け、 国史 跡 に指 定 し 、 教 科 書 に
も 書 く と いう 国 。文 化 庁 。大 学 ・
考 古 学 界 が 関 わ った構 造 的 な 事
件 であ った。 仙 台 地 検 に考 古 学
関 係 者 を告 発 し た が却 下 さ れ
第 159号
紫
つ0
筑
た。 史 跡 指 定 を し た 文 化 庁 や ニ
セ の石 器 で 研 究 論 文 を書 い て学
界 を指 導 し た 東 京 大 学 。東 北 大
学 な ど の似 非 学 者 は、 今 も 前 期
旧 石 器 の存 在 を 主 張 し て い る。
し か し 日本 列 島 で は、 関 東 地 方
の深 部 地 層 の発 掘 で も 後 期 旧 石
器 時 代 の遺 跡 し か 出 土 し な い。
︵
注 2︶ ア イ ヌ語 は 日本 語 と 異 な る
北 方 系 の言 葉 と さ れ て い る。 ア
千島 ・
樺太 ・
イ ヌは 元 来 、北 海 道 ・
ロシ ア領 沿 岸 海 州 に 居 住 し て い
9世 紀 末 に 強 制 移 住 さ せ
た が、 ・
ら れ た。 北 海 道 ア イ ヌは、 松 前
藩 の漁 場 支 配 と 明 治 政 府 の 日本
人 同 化 政 策 、 戦 後 の国 土 開 発 政
策 で居 住 地 を奪 わ れ、 人 口が激
減 し、 絶 減 の危 機 に さ ら さ れ て
い る。
︵
注 3︶ 沖 縄 の言 葉 は 日本 語 の 一方
言 と さ れ て い る。 琉 球 の王 国 は
、
7
・世 紀 ま で約 4 6 0年 間 東 ア
ジ ア の海 上 貿 易 の拠 点 と し て繁
栄 し 、 尚 王 国 が中 国 の清 国 と 冊
7世 紀
封 関 係 を も って き た が、 1
初 め薩 摩 藩 が奄 美 大 島 を 侵 略 、
つい で 1 8 7 5年 に 明 治 政 府 が
軍 事 力 で 王 国 を廃 止 ︵
琉 球 処 分︶
し 、 全 国 の廃 藩 置 県 に あ わ せ て
沖 縄 県 と し た。 明 治 政 府 は、 沖
縄 方 言 の使 用 を禁 止 す る な ど 日
本 化 政 策 を す す め た。 隆 起 珊 瑚
礁 の土 地 で水 田 が 出 来 な い沖 縄
古 代 の旅 ⑥
縄文 人 は北 は北海 道 から南 は九
州 ・沖 縄 に 至 る ま で、 は た ま た 朝 鮮
半 島 へもダ イ ナ ミ ック に海 を 乗 り越
え て旅 を 続 け て き ま し た。 航 海 術 に
た け た 人 々が丸 太 舟 を 操 り、 活 発 に
交 易 交 流 を 繰 り 広 げ 、 日本 文 化 の基
層 を 築 き 上 げ て き た こと が 次 第 に解
明 さ れ て き て、 縄 文 時 代 の交 易 交 流
彦
活 へ帰 ってき た も の です が、 現 代 人
は流 動 的 な社 会 、 変 化 の激 し い時 代
に疲 れ 果 て、 癒 し の旅 、 現 実 か ら の
逃 避 の旅 、 快 楽 の旅 を求 め、 旅 が 現
か と いう と、 時 間 は ま った く 止 ま っ
た ま ま で変 らず 、 本 当 は 最 も重 要 な
要 素 であ る べき な のに、 古 代 人 と 同
じ よ う に見 て歩 き 回 って い る の で は
な い で し ょう か。 あ る い は旅 は変 容
し、 古 代 人 は 旅 を 受 苦 、 時 に は苦 行
と み な し、 精 神 的 に成 長 し て 日常 生
す。
現 代 社 会 は 旅 人 社 会 と 言 っても よ
いほ ど 爆 発 的 に 旅 行 は 発 展 し、 地 球
︲ 世 紀 に は観 光
的 規 模 で開 発 さ れ、 2
旅 行 業 は 世 界 貿 易 の中 でも 最 も 重 要
な 部 門 と み な さ れ、 ま さ に 大 衆 観 光
旅 行 時 代 到 来 で は あ り ます が、 目 的
地 ま で の交 通 手 段 は 飛 躍 的 な 変 化 を
とげ 、 楽 な 旅 を 楽 し む こと が 出 来 る
よ う に な った か も し れ ま せ ん が、 旅
行 者 が 目 的 地 に着 い て か ら 何 を す る
名 に な って いま す 。 ま た エジプ ト や
ギ リ シ ャ、 ロー マ時 代 の旅 に つい て
も 研 究 発 表 さ れ 、 紀 元 前 か ら の古 代
の旅 の様 子 が 大 変 興 味 深 い も の で
古 の旅 、 英 雄 的 な 旅 の記 録 と し て有
││
り
本 島 で は、 砂 糖 黍 の単 作 で貧 困
化 し た 多 数 の農 民 が ハ ワイ に 移
住 し た。
︵
注 4ξ 魏 志 東 夷 伝 ﹄、七 田忠 昭 軍口
野 ヶ里遺 跡︱ 復 元 さ れ た 弥 生 大
集 落︱ ﹄ 同 成 社 2 0 0 5年
︵
注 5ゝ 日本 書 紀 ﹄
注 6︶ 大 和 岩 雄 ﹃日本 に あ った 朝
︵
6刷
鮮 王 国﹄ 白 水 社 2 0 0 2年 2
︵
注 7ξ 続 日本 紀 L 坂 上 刈 田麻 呂 上
表 文﹂
古 代 朝 鮮 と 日本 文
︵
注 8︶ 金 達 寿 ﹃
化︱ 神 々 のふ る さ と︱ ﹄ 講 談 社
6刷
学 術 文 庫 2 0 0 4年 2
︵
注 9︶李 進 熙 ﹃日本 文 化斗 朝 鮮 ﹄
乙酉 文 化 社 1 9 8 8年 4刷
芍〓
︵
概 要完 ︶
に 関 す る 研 究 発 表 が、 こ こ数 年 数 多
く み ら れ る よ う にな って き ま し た。
筑 紫 古 代 文 化 研 究 会 の会 報 誌 に、 既
に こ こ数 年 に 渡 り ﹁
古 代 の旅 ﹂ に つ
い て研 究 発 表 し てき ま し た が、 交 易
交 流 は そ の当 時 の ﹁
旅 ﹂ と 深 い関 係
に あ った こと は 自 明 の こと な のに、
古 代 の旅 に 関 す る言 及 が 少 な い こと
は 大 変 に 残 念 に 思 ってお り ま す 。
日本 に お い て は、 古 事 記 、 日本 書
紀 以前 の文 献 は 木 簡 等 少 な く 、 縄 文
時 代 の学 術 的 な 研 究 は 考 古 学 的 な 遺
跡 や遺 物 を資 料 に た よ わ ざ る を え ま
せ ん が、 西 洋 に お い て は メ ソポ タ ミ
ア に お け る考 古 学 的 発 掘 に よ り、﹁
ギ
ルガ メ ッシ ュ叙 事 詩 ﹂ が解 明 さ れ 、
こ こに紀 元 前 2 5 0 0年 頃 のウ ル ク
の王 ギ ル ガ メ ッシ ュのレ バ ノ ン ヘの
旅 を 記 録 さ れ て お り、 これ が 世 界 最
古
代 人 に と って は新 し い経 験 と な って
い る こと は 明 ら か で、﹁
古 代 の旅 ﹂ を
研 究 す る こと 以 上 に ﹁
現 代 の旅 ﹂を、
あ る いは ﹁
次 の時 代 に向 って の旅 ﹂
を 研 究 す る こと の方 が重 要 で は な い
か と、 こ の頃 痛 感 し て いま す 。
今 ま で縄 文 時 代 の ﹁
古 代 の旅 ﹂ を
旅 の原 点 とず っと検 討 し 続 け て、 今
後 は 弥 生 時 代 の稲 作 の伝 来 と 旅 、 ア
ジ ア諸 国 と つな が る旅 な ど 重 要 な 旅
の研 究 を 目標 に し て き ま し た が、 今
と に な る の です 。
第 三 に は 旅 を す る こと で 人 は 鍛 え
ら れ ま す 。 古 代 の旅 に お け る苦 し み
や辛 さ、 異 境 で の言 葉 や文 化 習 慣 の
違 え か ら も た ら さ れ る違 和 感 や摩 擦
な ど に耐 え る こと、 さ まざ ま な 苦 難
を克 服 す る こと に よ り 人 は鍛 え ら れ
す る かぎ り、 富 や名 声 、 地 位 な ど を
得 る た め の旅 で は な く、 真 の知 を求
め る旅 であ り、 自 己 自 身 へ向 け て の
旅 だ った の で は な い で し ょう か。
随 想 録 ﹂ の中 で
モ ン テー ニ ュは ﹁
﹁
子 供 の教 育 に つい て﹂ と いう 章 に
お い て、 書 物 だ け が頼 り の能 力 で は
人 間 が偏 り ﹁
人 々 と の 交 流﹂ 特 に
﹁
外 国 への旅 を勧 め て いま す 。 外
﹂
国 への旅 に よ り ﹁
そ れ ら 諸 国 民 の気
質 や 風 習 を 調 べ、 わ れ わ れ の脳 髄 を
他 の国 民 の そ れ と こす り 合 わ せ磨 き
あげ るた め で あ る﹂ と 言 って お り ま
す 。 そ し て狭 い書 物 の世 界 か ら 抜 け
出 し て、 生 き た こ の世 の現 実 の世 界
そ のも の の中 で学 ぶ こと を 訴 え て い
ます 。
各 国 の文 化 の多 様 性 を 知 り、 自 己
お よび 自 国 を 相 対 的 に 認識 す る こと
の大 事 さ を強 調 し て い る の です 。﹁
教
育 は旅 に よ って完 成 す る﹂ と 言 わ れ
てき ま し た。
︵
教 育 に お け る比較 と私﹂
名 附実 著 ﹁
東 信 堂 参 照︶
森 善和氏 の論文
コ伊都国⋮世有王皆統属女王国﹂を読む﹄
に関す る疑問
一 は じ め に
会誌 ﹁
筑 紫 ﹂ 一五 八 号 に 掲 載 さ れ
た 魏 志 倭 人 伝 に 関す る標 記 の論 文 に
つい て、 次 のよ う な 疑 問 点 が あ る。
[﹁
伊 都 国 ⋮ 世 有 王皆 統 属 女 王 国﹂
の読 み方 に つい て。
日 翰 苑 の註 釈 にあ る ﹁
伊 都 国 ⋮其
国 王皆 属 王女 ﹂ の ﹁
王 女 ﹂ に つい
て。
[ 女 王 国 と は筑 後 川 流 域 に 拡 が る
邪 馬 台 国 お よび 秀 国 二十 ヶ国 であ
[︺ 森 氏 は ﹁
伊 都 国王 が皆女 王 国に
一一 ﹁
伊 都 国 ⋮ 世 有 王皆 統 属
女 王 国 ﹂ の読 み 方 に つい て
るとし ているが、そ の根拠 は何 か。
四 大率 派遣 の主格 は明帝 であ ると
し て いるが、 そ の根 拠 は何 か。
こ のうち日 と国 に ついては、 そ の
根拠 が示され て いな い ので論 評 はし
な い事 にし、日 と口 に ついて検 討 を
加え る事 にす る。
功
て行 く の です 。 こと わざ に ﹁
旅 は憂
いも の幸 いも の﹂と あ り ます が、数 々
の苦 難 や危 機 を 乗 り 越 え る こと に よ
り 、 そ の経 験 が糧 と な って 人 は大 き
く 成 長 し て 日常 生 活 に帰 って く る の
です 。
第 四 に これ が 現 代 の旅 に無 く な っ
てし ま って い る こと です が、 旅 が途
上 に あ る こと を自 覚 す る こと です 。
古 代 の旅 は歩 く こと に よ り い まだ 途
上 に あ り、 道 中 の半 ば に あ る と いう
自 覚 が あ る か ら こそ、 な お 先 を求 め
て進 み続 け よ う と す る意 欲 な り 欲 求
も 生 ま れ 、 いまだ 目 標 に 到 達 し て い
な い と いう こと で、 達 成 も さ れず 完
全 に も いた って いな いと いう 自 覚 が
失 わ れ て い ます 。 日 標 に達 し て いな
い と いう 自 己 反 省 か ら、 そ れ は慎 み
と 畏 れ の気 持 ち でも あ る の です 。 ま
た 道 中 で のま わ り の変 化 、 雰 囲気 を
味 わ う こと が旅 の本 質 な の です が、
現 代 の旅 で は 飛 行 機 や鉄 道 等 交 通 手
段 を 利 用す る こと で便 利 に は な った
か も 知 れ ま せ ん が、 道 中 の楽 し み が
な く な って し ま い ま し た。
縄 文 人 の旅 は遺 跡 や遺 物 か ら判 断
田
回縄 文 時 代 の ﹁
古 代 の旅 ﹂ を 総 括 し
て、 2
.世 紀 の旅 の行 く 末 を考 え る こ
と と し た い と 思 いま す 。
縄 文 人 の旅 は 具 体 的 な モ ノ の移 動
を 通 し て考 察 し て き ま し た が、 第 一
に 旅 は自 分 が本 能 的 に 遠 く へ行 き た
い、 山 のか な た の未 知 の世 界 へのあ
こ が れ 、 日常 生 活 の惰 性 か ら 自 己 を
解 き 放 ち た いと 旅 に 出 る も の で す
が、 そ れ は 他 か ら の強 制 に よ る も の
で な く 、 自 主 的 に 思 い立 ち 決 断 し て
出 発 し て行 う も の で、 自 律 の行 動 こ
そ旅 の本 質 です 。
第 二に は 旅 に 出 て他 人 と 出 会 い、
一
父わ り 、 モ ノ や コト に 接 し、 あ る い
は 異 な る風 土、 文 化 等 を 知 り 、 そ れ
ぞ れ が多 様 であ る こと を 知 り ま す 。
そ し て他 を 知 る こと を 通 し て自 分 を
知 り、 人 間 を 発 見 し、 人 間 的 成 長 を
も た ら し 、 新 し い文 化 を 形づ く って
いく も の です 。 旅 に 出 て自 ら を 振 り
返 る き っか け と な り、 人 間 を 知 る こ
一
上
(4)
紫
筑
第 159号
第 159号
紫
筑
(5)
統 属 す と 読 む た め に は、 女 王 国 の
﹂
統 属於
前 に助 詞 の ﹁
於﹂ を 入れ て ﹁
女 王 国﹂ と し な け れば な ら な い と 断
定 し て い る。
し か し 、 魏 志 倭 人 伝 の中 に は ﹁
女
王 国 に 統 属 す のよ う な ﹁
○○ に ×
﹂
×す ﹂ と い う構 文 で ﹁
於 ﹂ と いう 助
詞 の な い 文 は い く つも あ る け れ ど
も、﹁
夏后 少 康 之 子
於 ﹂ が あ る文 は ﹁
封 於 会 稽 ﹂ の 一例 のだ け あ る。 こ の
一例 だ け で ﹁
女王
於 ﹂ が無 い か ら ﹁
国 を 統 属 す ﹂ と 読 む のが 正 し いと 断
定 す る こと は で き な い。
要す る に ﹁
統 属 女 王 国﹂ と いう 構
女 王 国 に統 属す ﹂ と読 む た め
文で ﹁
に は、﹁
於 女 王 国﹂ と ﹁
於 ﹂ と い う助
詞 が絶 対 に必 要 か否 か と いう問 題
は、 中 国 語 の文 法 上 の問 題 であ る。
魏 ・晋 時 代 の中 国 語 に、 ど う い う 場
合 には ﹁
於 ﹂ と いう助 詞 が 必 要 で あ
る と い う 文 法 上 の 規 則 が あ った の
於﹂
か。 これ が は っき り し な いと ﹁
が無 い か ら ﹁
女 王 国 を統 属 す ﹂ と 読
ま な け れば な ら な いと 断 定 す る こと
は で き な い。 森 氏 は、 こ の文 法 上 の
規 則 をご 存 じ な のだ ろ う か。
私 は これ が判 ら な い の で、 中 国 の
古 典 か ら 用 例 を捜 し て判 断 せざ る を
得 な いと考 え て い る。 以 下 用 例 を 示
す。
日 ﹁
○ ○ に × ×す ﹂ と い う 構 文 で
﹁
於 ﹂と いう 助 詞 の無 い例 ︵
く印 の
一
場所 に ﹁
於 ﹂ が無 い︶
① 魏 志 倭 人 伝 の中 の用 例
倭人は
・倭 人 在 く帯 方 東 南 大 海 中 ︵
帯 方 の東 南 大 海 の中 に在 り︶
く
・至 対 海 国 ︵
対 海 国 に 至 る︶
・
倭国 ︵
倭国に詳り︶
詣ま
く
親魏倭王
・制 詔 親 魏 倭 王 卑 弥 呼 ︵
卑 弥 呼 に制 詔 す ︶
② そ の他 の用 例 T ︶
・楠 木 生 ﹁南 方 ︵
楠 木 は南 方 に生 え︶
本 草 綱 目︶
︵
良 薬 口に 苦 き も
・良 薬 苦 口 利 ゴ病 ︵
病 に 利 き︶
く
忠 言逆 耳利 行 ︵
忠 言 耳 に逆 う も
行 い に よ ろし X 漢 書 ︶
な お 史 記 で は 利 於 病、 利 於 行 と
﹁
於 ﹂ を 入 れ て い る。 す な わ ち 漢 書
では ﹁
於 ﹂ を 省 略 し て い る。
これ ら の用 例 で は ﹁
於 ﹂ が無 いか
ら と い って ﹁
⋮ を﹂ と 読 む と 意 味 が
通 じ な い。
日 ﹁
統 属﹂ と いう 言 葉 の用 例
① 東 晋 の高 僧 で あ る 法 顕 が 撰 じ た
﹁
佛国
釈 法 顕 ﹂ と いう 書 物 の中 の ﹁
其 国在 大 州 上 、 東
記 地 理考 証﹂ に ﹁
西 五十 由 延 南 北 三十 由 延 、 左 右 小 州
乃有 百 数 。 其 間 相 去 或 十 里 二十 里 或
其 の国 大
二百 里、 皆 統 属 大 州 。 ⋮ ︵
大 き な 島 ︶ の上 に 在 り て東 西 五
州 ︵
由 延 は 距 離 の単 位 ︶ 南 北 三
十由延 ︵
小 さ な島 ︶ す
十 由 延、 左 右 の 小州 ︵
な わ ち 百 の数 有 り。 其 の間 相 去 る こ
一
と 或 い は十 里 二十 里 或 い は 二百 里、
こ のよ う に 英 語 で い う 他 動 詞 に
な って い る。 中 国 語 に は、 英 語 のよ
う に は っき り し た 他 動 詞 ・自 動 詞 の
区 分 は無 い と 思 う が、 統 属 と いう 言
葉 に自 動 詞的 な意 味 が無 い のであ れ
皆 女 王 国 に統 属 せ ら る﹂ と 受 動
ば 、﹁
形 で読 ま な け れ ば 、 読 み が し っく り
し な い。
︶⋮﹂ と いう 文 章 が
皆 大 州 に統 属す ^
ι
あ る。︵
こ の文 章 で 統 属 に か か わ る 主 語
は、 百 の 数 の 小 州 で あ り、 従 っ て
﹁
小 州 皆 統 属 大 州﹂ と いう 構 文 に な
。
︵
″
フ
こ の文 章 の読 み方 と し て大 州 の前
四 ﹁
翰 苑 に あ る 受 動 形 の文 例
こ の文 章 で ﹁
統 女 王 ﹂ よ り 前 の文
章 は 倭 国 の説 明 であ る の で、 主 語 は
倭 国 統 女 王﹂
倭 国 であ る。 す な わ ち ﹁
であ る。 これ を 女 王 の前 に ﹁
於﹂ と
いう 助 詞 が無 い か ら と い って ﹁
倭国
ち 官 を命 じ 女 王 に 統 ぜ ら れ 部 に 列 せ
し む。︶
﹁ 山 海
墓 以建 都 。 分 職 命 官
憑
負
鎮
馬
山 に 憑 り 海 を負 い
統 女 王 而 列 部 。﹂︵
て馬 墓 に 鎮 し 以 て都 を建 つ。 職 を 分
倭
倭 国 に関す る記事 は、 最初 に ﹁
国﹂ と書 き、 行 を変 え て次 の文 があ
る。
に関す る記事 があ る。
蔵 さ れ て いる。 この第 二〇巻 に倭 国
第 二 〇巻 だ け が太 宰 府 天満 宮 に所
著 し た全 三〇巻 の歴史 書 で、第 一巻
∼第 二九巻 は失 われ てお り、最 後 の
翰 苑 は 六 六 〇 年 頃 唐 の張 楚 金 が
そ こ で、 受 動 形 で読 む 文 例 に つい
て次 項 で述 べる。
に ﹁
⋮
於 ﹂ と いう 助 詞 が無 い か ら ﹁
を﹂ と 読 む べきだ と し て ﹁
百 の数 の
小 州 は皆 大 州 を 統 属 す ﹂ と 読 む と お
か し な 内 容 の 文 章 に な る。 こ こ は
﹁
百 の数 の 小州 は皆
於 ﹂ は無 いが ﹁
大 州 に統 属 す ﹂ と読 ま な け れば 意 味
が 通 じ な い。 一
こ の文 章 も ﹁
伊 都 国 世有 王皆 統 属
於﹂ は
女 王 国 は、 女 王 国 の前 に ﹁
﹂
な く ても ﹁
女 王 国 に統 属 す ﹂ と 読 め
る こと を 示 し て い る。
頼 惟勤氏 は ﹁
統 属 女 王 国﹂ の読
み方 に つい て、﹃一
を統 属 す ﹂と も 読 め
に統 属 す ﹂ と も 読 め る。 ど の
る し 、﹁
を﹂ か ﹁
に﹂ か の判 定
よう にし て ﹁
を 下 す か と いう と、 文 脈 全 体 と の兼
ね 合 い に よ って 判 断 す る よ り ほ か
し よう が な いわ け であ る。﹄→ ︶と 述
べて い る。
私 は こ の考 え に賛 成 であ る。
統
② 但 し こ こ で 一つ問 題 が あ る。﹁
属 ﹂ の意 味 は 辞 書 に よ る と
。諸 橋 轍 次 の大 漢 和 辞 典 ⋮ 所 属 の官
司 をす べて治 め る。
・自 川 静 の字 通 ⋮所 官 を 治 め る。
と あ る。
魏 は 卑 弥 呼 を 邪 馬 台 国 の王 で は な
親 魏 倭 王﹂ す な わ ち 倭 全 体 の王
く ﹁
と し て任 命 し た の で あ る。
で は 魏 の立 場 か ら 見 て、 魏 は卑 弥
呼 を倭 の中 のど の範 囲 の王 と し て任
命 し た の であ ろ う か。 倭 人 伝 の内 容
か ら 判 断 す る と、 少 な く と も 今 使 訳
通 ず る所 の 三 十 ヶ 国 は 含 ま れ て お
り、 そ の中 に は 当 然 伊 都 国 も 含 ま れ
て い る。
倭 王 卑 弥 呼 の上 位 に 伊 都 国 王 が い
る と は、 倭 人 伝 の内 容 か ら は読 み取
れ な い。 も し 倭 王 卑 弥 呼 の上 位 に 伊
都 国 王 が い る の で あ れ ば 、 魏 は卑 弥
呼 を 倭 王 に 任 命 す る筈 が な い。
ま た、 正始 八 年 倭 の女 王 卑 弥 呼 は
帯 方 郡 に遣 使 し て、 狗 奴 国 と 交 戦 し
て い る状 況 を報 告 し た。 も し 卑 弥 呼
の上 位 に 伊 都 国 王 が い た の で あ れ
ば 、 こ の遣 使 は卑 弥 呼 で は な く 伊 都
国 王 が 行 う 筈 であ る。
② ﹁
伊 都 国 王 が女 王 国 を 統 属 す ﹂ と
読 む と、 こ の様 な 矛 盾 が 生 じ る。
従 って ﹁
伊 都 国世 有 王皆 統 属 女 王
国﹂ の読 み方 は、
。
① 伊都 国世 々王有 り。 皆女 王 国 に統
属す。
② あ る いは、 統 属 と いう言葉 に自 動
詞 的 な 意 味 が 無 け れ ば、伊 都 国
世 々王有 り。 皆女 王 国に統 属 せら
ス一
と 読 む のが 正 し いと 考 え る。 す な わ
翰 苑 に
〓一
され ている魏略
引
用
の文 章 中 の ﹁
伊 都 国 ⋮ 其 国 王皆
ち、 伊都 国 王は女 王 国に服 属 し て い
ると いう意味 に解釈す る のが 正し い
と考 え る。
[ 翰 苑 引 用 の魏 略 の文 章 に は、 前
女 也 ﹂ が あ る が、 こ の十 行 ほど の文
章 に は第 一表 に 示す よ う に 誤 字 が 大
‘
変 多 い。︵
王女﹂について
属■女也﹂の ﹁
て い る。 こ の場 合 の ﹁
属﹂の意 味 を、
森 氏 が 伊 都 国 の場 合 に い って い る よ
委 託 す る﹂ と す る と、 狗 奴 国
うに ﹁
は女 王 に委 託 し て いな いと いう 変 な
文 章 に な る。 こ こは ﹁
狗 奴 国 は女 王
に 属 し て いな い。 す な わ ち 服 属 し て
記の ﹁
伊 都 国 ⋮其 国 王皆 属 王女 也﹂
に 続 い て次 の文 章 が あ る。
﹁
女 王 之南 又有 狗 奴 国 ⋮ 不属女 王
︵
女 王 の南 又狗 奴 国 有 り ⋮女 王 に 属
さず ︶
こ こでは 王女 で はな く女 王 にな っ
い る が、 倭 人 伝 は ﹁
王女﹂ で はな く
て ﹁
女 王﹂ と な ってお り、 文 献 批 判
の見 地 か ら 王 女 は女 王 の間 違 い で は
な い か検 討 す る 必 要 が あ る。 以 下 検
討 結 果 を 述 べる。
いな い﹂ と 読 む べき であ る。
伊 都 国 王 は女 王 に服 属 し て い る
が、狗 奴 国 は女 王 に 服 属 し て いな い、
森 氏 は魏 略 が ﹁
王女﹂ と書 い て い
る のを 正 し いと 考 え て ﹁
伊都 国王 は
皆 王女 に属 す ︵
委 託 す る︶ と 読 ん で
H 翰 苑 の中 の倭 国 の条 に、 註 釈 の
か た ち で魏 略 か ら の引 用 文 が十 行 ほ
ど あ り、 そ の中 に ﹁
伊 都 国 王皆 属 王
東 南 五東 里 到 伊 都 国
置官 至 封 同
南 北布 燿
到 拘 肥 韓 国 七十 餘 里
暦韓 国
女← 以
東← 百
至← 与
布←市
肥 ← 耶、 十 ← 千
暦←歴
以 って較 龍 の害 を避 く
狗 奴 国 有 り 男 子 を 以 って王 と為 す
東 南 五 百 里 伊 都 国 に到 る
官 を 置 く に封 ︵
対馬︶ と同じ
南 北 に市 燿 す
拘 耶韓 国 に到 る 七 千 里
韓 国 を歴 て
誤 字 ← 正字
有 狗 奴 国女 男 子為 王
五甲卜v
生回
翰 苑 引 用 の魏 略 の文章
以避 鮫 龍 之 吾
文
は女 王を統ず ﹂ と読 む と意味 が通じ
な い。 また ﹁
倭 国は女 王に統ず ﹂ と
読 ん でもし っく りしな い。フ
す﹂は ﹁
倭
国 は女 王 に統ぜ ら る﹂ と受動 形 で読
まなけ れば な らな い。
国 ﹁
伊 都 国世有 王皆 統 属女 王国﹂ の
読 み方
以上述 べたよう に中 国古典 の文 例
から 調 べた結 果、 こ の文 は次 の三種
類 の読 み方 が でき ると考 えら れ る。
① 伊都 国世 々王有 り、 皆女 王 国 を統
属す。
② 伊都 国世 々王有 り、 皆女 王 国 に統
属す。
③ 伊都 国世 々王有 り、 皆 女 王 国に統
属 せら る。
こ の三種 の読 み方 のうちど れ が良
いかは、 倭 人伝全 体 の文脈 ・内 容 を
考 え て、 ど の読 み方 が最 も整 合性 が
あ るかと いう視点 から判 断す べき で
あ る。
﹁
女 王 国 を統 属す﹂ と読 むと、 次 の
よ う な 問 題 が 生 じ る。
こ の読 み方 で は伊 都 国 王 が 女 王 国
を 支 配 し て い る事 に な る。 女 王 国 の
王 は 卑 弥 呼 であ る か ら、 卑 弥 呼 は 伊
都 国 王 に 支 配 さ れ て い る事 に な る。
魏 志 倭 人 伝 全 体 か ら 見 て こ のよ う な
事 が 読 み 取 れ る であ ろ う か。
① 倭 人伝 に は ﹁
其 の年 の十 二月 詔 書
し て倭 の女 王 に報 じ て 曰く、 親 魏 倭
王 卑 弥 呼 に 制 詔 す 。 ⋮今 汝 を 以 て親
魏 倭 王 と 為 し 、 金 印 紫 緩 を仮 し ⋮﹂
一
魏略 にお ける誤字の例
第 1表
訳
(6)
紫
筑
第 159号
第 159号
紫
ワr
筑
と いわ んとし て いるも のと思われ、
﹁
伊 都 国王 は皆 王女 に属す﹂ の王女
は、 女 王 の書 き間違 いではな いかと
いう疑 いが でてく る。 ・
日 以上 ︵一︶ で述 べたよう に翰 苑
引 用 の魏 略 に は 誤 字 が 大 変 多 い こ
と、 お よび ︵
二︶ で述 べた ことを総
女 王﹂ の書 き
王女﹂ は ﹁
合 す ると ﹁
間 違 い であ ると 判 断 し て ま い と 認
伊都 国王 は皆女 王 に属
う。 従 って ﹁
す﹂ す なわち皆女 王 に つき従 って い
る、 皆 服 属 し て いると読 んで 何等 問
題 はな い。
︹
註 ︺ ・
︵
邪馬台 国中 国人 は こ
1︶ 謝銘 仁 ﹃
う読 む﹄ 一九九 〇年 徳 間書店
︶
こ の本 は 一九 八 三 年 に立 風 書
︵
一
房よ り 刊 行 さ れ た 同 名 の単 行 本
の 庫本 ︶
文
版
︵
2︶ 謝 銘 仁 ︵
1︶ に 同 じ
︵
3︶ 頼 惟 勤 ﹁
魏 書 。東 夷 伝 ・倭 人
条 の文 ユ
曇
︵
邪 馬 台 国 の常 識 ﹄
松本清 張編 ﹃
一九 七 四年 毎 日新 聞 社 ︶ な お
頼 氏 は 当 時 お 茶 の水 大 学 教 授
︵
4︶ 翰 苑 第 三十 巻 に あ る倭 国条 の
一部 の写真 版 絵 は が き ︵
太宰 府
天満 宮 発 行 ︶ に 魏 略 か ら の引 用
文 が あ り、 これ に よ って誤 字 を
検 討 し た。 な お 魏 略 は魚 分 が著
し た 魏 に 関 す る 私 撰 の歴 史 書
︶
は大変貴重 な遺 物 や珍 らし い展 示品
多 く、 五時 の閉館 ま でた っぷ り 三時
間近く見学 し、 大変勉強 にな り まし
た。 当会 の会 員井 上節 子さ ん がボ ラ
ンテ ィアに採 用 され、 当 日は太宰 府
ヽ
天満宮の飛梅の前に集合して、事前
の説 明 を し て いただ き ま し た が、 聞
梵珪
教肇贔咆酪鱒
務
の こと、 館 内 で も 要 所 要 所 でボ ラ ン
果二百名余しか採用されなかったと
配 鶴 欝 紳″詳 鶴
ティアの方が熱を入れて案内してい
脇
セ ク シ ョン に 展 示 さ れ、 日 本 文 化 が
ど のよ う に ア ジ アと 関 わ り、 形成 さ
れ て き た のか 理 解 出 来 る よ う に な っ
て い る の です が、 自 分 の好 き な 展 示
コー ナ ー ヘ順 序 か ま わず 見 て 廻 れ る
よ う に な って い る のが良 い か な、 と
一方 広 々
思 って見 て 廻 り ま し た が、
と し た 展 示 室 で迷 子 の様 に な り 、 ト
イ レ の場 所 、 出 口を 探 す の が容 易 で
な く 、室 内 を う ろう ろし 、ボ ラ ン テ ィ
ア の方 に出 口 を 尋 ね て い る 人 が 多 く
見 受 け ら れ ま し た。
今 回 の展 示 品 の中 で 圧巻 だ った の
は ﹁
火 焔 型 土 器 ﹂ がず ら り と 十 数 点
展 示 さ れ て い た こと です 。 わざ わ ざ
一
出 土 地 新 潟 県 を 訪 ね ま わ っても 、
火焔 型 土 器 ﹂
箇 所 で十 点 以 上 並 ん だ ﹁
を 見 学 す る こと は 出 来 ま せ ん。 聞 く
と こ ろ に よ る と、 昨 年 の ﹁
新 潟 県中
火焔 型 土 器﹂ が
越 地 震 ﹂ で各 地 の ﹁
転 倒 し て損 害 を 受 け、 そ れ を 九 州 国
立 博 物 館 で修 復 、 展 示 し た そ う です
が、 岡 本 太 郎 が ﹁
これ は 芸 術 だ ﹂ と
叫 んだ 、 ダ イ ナ ミ ック な 世 界 的 に有
で、 魏 略 そ のも のは 失 な わ れ て
お り、 逸 文 が断 片 的 に知 ら れ て
い る。 .
﹁
嶽
[
﹄
[
疇
一
[
時
中
一
一
”
は
峠
“
火 焔 型 土 器﹂ を 一つ 一つじ っ
名な ﹁
く り と 近 く で見 ら れ ま し た こと は望
外 の喜 び でし た。 勿 論 新 し い九 州 国
立 博 物 館 は 地 震 対 策 は 万全 のよ う で
す が、 修 復 事 業 も 博 物 館 の重 要 な 仕
事 で、 ま た これ ら の修 復 記 録 を 公 刊
し て あ り ま し た が、 本 当 に良 い仕 事
を し た も のだ と 思 いま し た。
油 滴 天 目茶
他 では私 が大 好 き な ﹁
から捉える﹂とのことで、北部九州
は日本 の歴史 にお いて常 に中 国大
.交流の窓 口として
陸、朝鮮半島との
す
成
樫 詢庫 紳聾 ぎ
﹁ 化交 流 展 示室﹂ は
四階 に位 置 します が、 他 の国立 博物
宮 地嶽古墳 と アジ ア﹂ の
館 と違 い ﹁
展 示を中 心 にし て、 広 々とし た展 示
弥
室に ﹁
旧石器、 縄文時代﹂ から ﹁
生、 古 墳時 代﹂、一遣 唐使 の時代﹂ と
順次 ﹁
多 彩 な 江戸文 化﹂ ま で十 一の
プ ン記 念 の特 別企 画 展 望人の国 日本 ﹂
も な か な か良 い展 示 で し た が、 そ れ
以 上 に常 設 展 示 室 ﹁
文 化 交 流 展 示室 ﹂
そ れ で も 八 千 名 近 く の見 学 者 が あ っ
た と の こと で、 土 曜 日、 日 曜 日 な ど
は 一万名 以 上 の見 学 者 で、 な か な か
ゆ っく り と 見 学 出 来 な い状 態 だ った
そ う です 。 や は り 国立 博 物 館 。 他 の
資 料 館 や 県 立 博 物 館 等 と 異 な り、 見
ご た え あ る も の で し た。 今 回 は オ ー
九 川 日 立博 物 館 オ =プ ン 固日 □
九 州 に 日本 で 四番 目 の国立 博物館
﹁
九 州 国立 博 物館﹂ が、 太宰 府 天満
宮 の隣 り に十 月オープ ン。 早速 当会
の会 員 の皆様 と見学 に訪 れまし た の
で、 記念 し て見学 記 を発表 いたしま
す。
新 聞、 テレビ等 の発表 では大 変好
評 と のこと で、 見学者 が予想 以上 に
多 いと のこと でした が、 私 共 が訪 れ
ま した のは 月曜 日 の午後 でし た が、
碗 ﹂ が 展 示 さ れ て い た こと です 。 重
要 文 化 財 と な って お り ま す が、 中 国
南 宋時代 ︵
十 二∼ 三世 紀 ︶ 福 建 省 北
部 水 吉 鎮 の建 窯 で造 ら れ た 最 高 傑 作
の天 目茶 碗 で、 た し か 日本 に 国 宝 、
重 要 文 化 財 と し て 四箇 あ る こ と に
な ってお り ま す が、 私 は これ です べ
ての ﹁
油 滴 天 目 茶 碗 ﹂ を 見 た こと に
な り ます 。 灰 黒 色 の地 に青 み を 帯 び
た 斑 点 に 見 惚 れ てし ま い ま し た。 い
つま で見 て も 見 あ き ま せ ん でし た。
現 代 の科 学 でも 再 現 不 可 能 な 神 秘 的
な 作 品 な の です 。
ひと つ不 思 議 だ った のは、 三 角 縁
神 獣 鏡 な ど 鏡 は数 多 く 展 示 さ れ て い
四世 紀 の鏡 ﹂ と だ け
た中 で、 ただ ﹁
表 示 さ れ た、 大 き な 四十 セ ンチ 近 く
の鏡 が 展 示 さ れ て い た こと です 。 普
に行 った時 、 学 芸 員 の方 か ら 展 示 品
の案 内 を 受 け て い る折 、 収 蔵 庫 が窓
ガ ラ スか ら内 部 を良 く 見 ら れ る よ う
に な ってお り ま し た。 九 州 国立 博 物
館 の収 蔵 庫 は 目 玉 と し て収 蔵 庫 の内
部 を窓 ガ ラ スか ら 観 察 出 来 る こと を
P Rし てお り ま し た が、 こ の資 料 館
で はす で に先 を 越 し て いた の です 。
ま た そ の学 芸 員 が 言 う に は、 そ の資
料 館 の宝 と な って い る重 要 文 化 財 の
縄 文 時 代 のリ ア ル な 顔 付 の土 偶 を、
九 州 国立 博 物 館 オ ー プ ン の記 念 と し
て借 用 し た い と の申 し 出 が あ った の
を 断 り ま し た と、 自 慢 気 に 説 明 し て
く れ た こと です 。 九 州 国 立 博 物 館 は
か な り 日本 全 国 に知 れ 渡 って い る様
です 。
ユ ニー ク な 迫 力 あ る建 物 も す ば ら
し い です し、 太 宰 府 天 満 宮 と 繋 いだ
エ スカ レ ー タ ー 付 の ア ク セ スト ンネ
ル も 両 方 う ま く や って い るな と 思 い
ま し た が、 これ か ら 先 、 色 々な 催 物
を 開 催 し、 我 々古 代 史 フ ァン を楽 し
ま せ て ほ し いも の です 。
釉眩 舅 祗呵 写
▼ 昨 年 末 、﹃
神 々 の汚 れ た 手 ﹄ が 毎 日
出 版 文 化 賞 に 決 ま った と き 、 京 都 の
日本 文 化 セ ンタ ー に 留 学 す る 韓 国 ウ
ル サ ン 大 学 の N教 授 か ら ﹁
お れ の後
任 の件 、 ど う す る ん だ ?﹂ と い う 電
話 が 入 った 。
▼ ﹁二 月 中 に は 行 き ま す 。 約 束 で す
か ら ﹂ と 返 事 し た。 お り か ら ﹁
竹島
問 題﹂ や ﹁
靖 国 神 社 問 題 ﹂ で、 北 西
の寒 風 が 吹 き す さ ぶ な か 、 七 十 三 歳
に し て や っと 成 った 私 の韓 国 留 学 で
し た。
▼ ﹁
日 本 の教 科 書 を 使 って 、 日 本 の
歴 史 を 教 え て み よ う ﹂ と 、 こ の話 が
出 た 二年 前 か ら 考 え て い ま し た 。
▼ 参 考 書 と し て、 福 岡 県 が 採 用 し て
いる ﹃
新 し い社 会 ︱ 歴 史 分 野︱ 穴 東
京 書 籍 刊 ︶ を 五十 冊、 ほ か に韓 国 に
持 っ て 行 った 本 は 高 校 の 詳 説 日 本
=平成十 八年度総会 ・新年会
史 、 高 校 歴 史 の資 料 編 と 年 表 ︵
何れ
も 山 川 出 版 ︶、韓 国 語 辞 典 ︵
自 水 社 ︶、
﹃曰 本 書 記 ﹄、 岩 波 文 庫 五 冊 で す 。
▼ ウ ル サ ン 大 学 校 ・日 本 語 。日 本 文
化 学 科 の 三年 生 、 四年 生 、 大 学 院 の
﹁
日 本 の歴 史 と 文 化 ﹂ に 関 す る 五 つ
の講 義 を 受 け 持 つ こ と が き ま り 、 二
月 か ら テ キ スト 作 り に と り か か り ま
し た。
▼ テ キ ス ト の文 章 は 、 日 本 語 と 韓 国
語 の 二本 立 て で 、 日 本 語 の漢 字 に は
ぜ ん ぶ よ み が な を 付 け ま し た。
▼ 二 月 か ら 一学 期 が 始 ま り ま し た
が 、 講 義 テキ スト を 作 る の に 時 間 が
か か り 、 四 月 に は ス ト ツク が な く な
り 、 前 日 や っと テ キ スト 一回 分 を 作
る と いう 自 転 車 操 業 に な り ま し た。
▼ し か し 、 二学 期 も す で に 期 末 テ ス
ト ま で こぎ つけ 、 い ま は 余 裕 も 出 た
の か 、 こ の 一年 間 の講 義 内 容 を 論 文
に ま と め 、 韓 国 の学 会 で 報 告 す る こ
と に な り ま し た 。 そ れ が 本 ト ップ の
論 文 です 。
︿〓 場 福 岡 市 中 央 区 天 神 一丁 目 ﹁つば 八員 日本 勧 業 銀 行 横 ︶
電話 ︵
一
〇九 二︶ 七 一一︱ 九 〇 二四
¨
一 新年会会費 四千 円
¨
一
二、 会 の運営 に つい て
一
一
¨
三、 会 計報 告
午 後 五時 から 六時 ま で︶
一
一
新年会 ︵
五
時
ま
で
通 鏡 は名 称 や ︵
三角 縁 で は あ り ま せ
ん で し た︶ 出 土 地 な ど 表 示 さ れ て い
るも の です が 、 大 き な 鏡 、 それ も今
ま で見 た こと のな い内 区 の模 様 な ど
か ら 興 味 を持 って近 く のボ ラ ン テ ィ
ア に 質 問 し ま し た と こ ろ、 学 芸 員 の
方 か ら こ の鏡 は 説 明 し な い こと と 言
わ れ て お り、 ど こ の所 蔵 か も 案 内 出
来 ま せ ん と 言 わ れ てし ま いま し た。
説 明 で き な い物 を 展 示 し て い る のは
不 思 議 と 思 い、 再 度 訪 れ 学 芸 員 に詳
し く 質 問 し て み よ う と 思 ってお り ま
す。
後 日談 です が、 十 一月 の研 修 旅 行
で千 葉 県 の ﹁
房 総 風 土 記 の丘 資 料 館 ﹂
︶
平
一`成
十
報 八
告 年
度
古 総
川会
光 ͡
彦午
͡後
事 四
務 時
か
局
Vら
(8)
紫
筑
第 159号
Fly UP