...

Page 1 日本に古代はあったのか 井上章一 国際H本文化研究センター

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 日本に古代はあったのか 井上章一 国際H本文化研究センター
日本 に古 代 は あ っ た の か
井 上 章 一一
国際 日本 文化研究 センター
し ば ら く お つ き合 い く だ さ い 。 歴 史 の 話 を しま す 。 法 隆 寺 とい うお 寺 が あ る こ と
は 、 皆 さ ん ご存 じだ と思 い ま す 。7世
紀 の 終 わ りか8世
紀 の 初 め に 、 再 建 され ま し
た 。 以 前 、 私 は そ の 法 隆 寺 に つ い て の 本 を 書 き ま した 。 これ を あ る イ ギ リス 人 の 建
築 家 に 紹 介 した ん で す よ 、 日本 の 古 代 建 築 で あ る 法 隆 寺 を 論 じ た 本 だ 、 と。 す る
と、 そ の イ ギ リス 人 建 築 家 は 、 僕 に 疑 問 を 突 きつ け ま した 。 「7世 紀 の 終 わ りか ら
8世 紀 の 初 め 、 そ れ は 中 世 じゃ な い の 。 な ぜ そ ん な の が 古 代 な の 」 と 言 わ れ ま し
た 。 言 わ れ て み れ ば そ の と お りで 、 ヨ ー ロ ッ パ で は7世
紀 の 終 わ り、8世
紀 の初 め
の 修 道 院 は 、 中世 の 建 築 で す 。 中 世 の 修 道 院 で す 。 な ぜ 日本 の 法 隆 寺 は 古 代 に な っ
て し ま うの で し ょ うか 。 そ の 疑 問 か ら 、 私 は 、 日本 の 古 代 史 とい うの は 一 体 ど の よ
うに して つ く られ た の だ ろ う とい うこ とに 興 味 を持 っ よ うに な りま した 。
そ も そ も古 代 と は何 な の で し ょ うか 。 僕 ら は 、 学 校 で 、 中学 校 や 高 等 学 校 で ヨ ー
ロ ッパ の 中 世 は5世 紀 に 始 ま る と教 わ りま す 。 で す が 、 日本 の 中世 は12世 紀 の 終 わ
り、 鎌 倉 時 代 に 始 ま る と教 わ りま す 。 何 と700年 ぐ らい 違 っ て い ま す 。 ほ ん と うに
ヨ ー ロ ッパ と 日本 は700年 も ず れ て い た の だ ろ うか とい うこ と を考 え させ られ ま し
た。
ヨ ー ロ ッパ の 古 代 史 と は 何 で し ょ うか 。 ち ょ っ と歴 史 の 復 習 を して み て く だ さ
い 。 地 中 海 に ア テ ネ や ス パ ル タ を は じ め とす る都 市 国 家 が で き ま す 。 や が て そ れ ら
は 、 ロ ー マ 帝 国 に よ っ て1つ の 地 中 海 帝 国 に ま と め られ ま す 。 で す が 、4世 紀 、5
世 紀 に は 、 北 の ほ うか ら ゲ ル マ ン民 族 が 入 っ て き て 、 古 代 の ロ ー マ 帝 国 の 西 側 は 壊
され 、 ゲ ル マ ン 人 た ち の 小 さ い 国 々 が で き て い く。 これ を ヨー ロ ッパ の 中 世 史 と し
て 普 通 皆 さん は位 置 づ け て い る と思 い ま す 。
実 は 、 これ とほ ぼ 同 じ歴 史 が東 ア ジ ア の 中 国 に も あ りま す 。 紀 元 前6世
紀 か ら7
世 紀 の 春 秋 時 代 と言 わ れ る 時 代 に 小 さ い 都 市 国 家 が 幾 つ もで き ま し た。 丘 が あ る ん
で す よ。 丘 の 上 に 神 殿 が 建 っ て 、 そ の 周 りで 市 民 が 暮 ら し を 営 み 、 そ の 周 りを さ ら
に城 壁 が 囲 む 、 そ うい う小 さい 都 市 国 家 が 幾 つ も で き ま した 。 そ して 、 そ の 春 秋 時
代 に 、 孔 子 や 孟 子 を は じ め とす る 、 今 日 に ま で つ づ く東 ア ジ ア の ク ラ シ ッ ク の 著 者
た ち 。 ヨ ー ロ ッパ で い え ば ソ ク ラ テ ス とか プ ラ トン に 当 た る 人 た ち が 出 た わ け で
す 。 で す が 、 紀 元 前3世 紀 に な る と、 そ の 中 国 の 都 市 国 家 群 は 、 秦 帝 国 や 漢 帝 国 と
い う強 大 な 帝 国 に よ っ て 支 配 され る よ う に な りま す 。 都 市 国 家 か ら強 大 な 帝 国 とい
う歴 史 を 中 国 と地 中海 は と も に 持 っ て い ます 。
地 中 海 と同 じ よ うに 、 中 国 に も 、 北 の 方 か ら異 民 族 が 入 ります 。 匈 奴 と か 鮮 卑 と
呼 ば れ る遊 牧 民 た ち で す 。 そ し て 、 匈 奴 や 鮮 卑 た ち は 、 漢 帝 国 崩 壊 後 の 中 国 に 、 彼
ら 自身 の 小 さ い 国 々 を 幾 つ も つ くっ て い く の で す 。 三 国 時 代 の あ とに く る 時 代 、4
世 紀 か ら の 五 胡 十 六 国 時 代 と言 われ る 時 代 が そ うで す 。 お わ か りで し ょ うか 。 都 市
国 家 か ら強 大 な 帝 国 、 そ して 、 北 の ほ うか ら異 民 族 が 入 っ て き て 小 さい 国 々 に 分 か
れ る。 中 国 と地 中海 は 、 そ の 点 で ほ とん ど並 行 した 歴 史 を た ど っ て い ま す 。 こ の 並
135
井 上 章一
行 性 か ら、 京 都 大 学 の 東 洋 史 学 は 、 漢 帝 国 ま で を 中 国 の 古 代 、 漢 帝 国 が 崩 壊 して か
ら後 、 つ ま り3世 紀 以 後 を 中 国 の 中 世 と して位 置 づ け て き ま した 。
特 に際 立つ の は宮崎 市 定先 生 の世 界史 です。 漢 帝 国 に入 って き た北方 の異 民 族 、
匈 奴 と鮮 卑 で す が 、 匈 奴 と鮮 卑 は 、 お 互 い に 勢 力 争 い を しま す 。 そ し て 、 匈 奴 は負
け ま す 。 そ の 負 け た 匈 奴 は 、 次 第 に 西 の ほ うに 移 りま す 。 そ して 、5世 紀 に は 、 ス
ラ ブ 地 方 に た ど り着 き ま した 。 そ れ が フ ン 族 で す 。 そ の フ ン 族 に 押 され て 、 ゲ ル マ
ン 人 た ち は 西 ロー マ に た ど り着 き ま す 。 宮 崎 市 定 先 生 は こ の 現 象 か ら 、 ユ ー ラ シ ア
全 体 の 中世 を ア ジ ア の 遊 牧 民 た ち が つ くっ た の だ と、 み な され ま した 。 中 国 の 古 代
帝 国 もそ の 崩 壊 後 は ア ジ ア の 遊 牧 民 に 蹂 躙 さ れ 、 地 中 海 の 古 代 帝 国 も ア ジ ア か ら来
た 遊 牧 民 に 、 遊 牧 民 で は な い で す ね 、 遊 牧 民 が 追 い 出 した ゲ ル マ ン 人 に壊 され る。
こ こ の 歴 史 を 、 匈 奴 、 フ ン 族 と い うユ ー ラ シ ア の 遊 牧 民 が ユ ー ラ シ ア 全 体 に 新 しい
中 世 を も た ら した の だ と宮 崎 市 定 先 生 は 考 え られ との で す 。 僕 は 、 大 変 こ の 話 を お
も し ろ く思 い 、 共 感 を 持 っ て い ま す 。
と こ ろ で 、 中 国 は3世 紀 か ら 中 世 に な る とい うこ の 見 方 は 、 京 都 大 学 で は 認 め ら
れ て い ま す が 、 東 京 大 学 で は 受 け 付 け て い ませ ん 。 東 京 大 学 は 、 伝 統 的 に10世 紀 か
ら を 中 国 の 中世 と考 え ま す 。 唐 とい う国 が 壊 れ 、 宋 に 移 る 、 こ の 唐 か ら宋 へ の 移 行
を 、10世 紀 の 移 行 を 古 代 か ら 中 世 へ の 移 行 と 考 え ま す 。 こ れ は 、 お も し ろ い 現 象
で 、 例 え ば 「中 国 古 代 政 治 史 研 究 、 隋 唐 の 官 僚 制 を め ぐ っ て 」 とい うよ うな 論 文 が
あ れ ば 、 タ イ トル を 見 た だ け で 、 東 京 大 学 の 関 係 者 が 書 い た 論 文 だ と い うこ と が わ
か りま す 。
「中 国 中 世 政 治 の 研 究 、 隋 唐 貴 族 制 の 展 開 を め ぐ っ て 」 と書 い た 論 文 が
あれ ば 、 間 違 い な く京 都 大 学 関係 者 の書 い た 論 文 で す 。
困 る の は 、 他 大 学 の 出 身 者 で す 。 京 大 と東 大 を 出 た 人 は 、 お 互 い の 学 閥 に 従 っ て
仕 事 を す れ ば い い の で す が 、 ほ か の 大 学 を 出 た 人 は 、 結 構 困 る ん で す よ。 将 来 ど っ
ち の 学 閥 に 就 職 す る か わ か りま せ ん か ら、 な るべ く 時 代 区分 につ い て は 言 わ な い よ
うに し よ う と い う処 世 術 を彼 ら は 身 に つ け て い ま す 。 日本 の 学 界 と み な さ ん に 、 ど
うい っ た お つ き 合 い あ る か 私 に は よ くわ か りま せ ん が 、 学 閥 対 立 と い うの は 、 大 変
お も しろ い 現 象 で す 。
僕 は 京 都 大 学 を卒 業 し ま し た 。 そ れ で 、 京 都 大 学 の 立 場 に 立 っ て 中 国 史 を 考 え ま
す 。3世
紀 に 中 国 は 古 代 史 を 終 え た 。 そ して 、3世
紀 か ら 中 世 に 入 る 、 そ う考 え ま
す 。 そ れ は な ぜ か とい う と、 北 方 の 異 民 族 が 、 帝 国 崩 壊 後 に 、 彼 ら の 国 を た て て い
く とい う同 じ歴 史 が あ る か ら で す 。
3世 紀 に 中 国 で は 魏 、 呉 、 蜀 とい う三 国 が 対 立 し合 う時 代 に な りま す 。 帝 国 が こ
わ れ 、 分 裂 的 な 中世 が は じま る わ け で す 。 そ の 魏 と い う国 と、 日本 の 邪 馬 台 国 は 国
交 を 結 ん で い ま し た 。 邪 馬 台 国 の 卑 弥 呼 は 、 魏 に使 い を 送 っ て い ま した 。 そ うす る
と 、 邪 馬 台 国 、3世 紀 の 邪 馬 台 国 は 東 ア ジ ア の 中 世 史 に入 れ て もい い の で は な い で
し ょ うか 。 鎌 倉 幕 府 か ら 中世 が 始 ま る と私 た ち は 習 い ま す 。12世 紀 か ら。 で す が 、
3世 紀 の 邪 馬 台 国 か ら 中 世 を 始 め て 何 が 悪 い ん だ ろ う、 む し ろ 、 東 ア ジ ア の歴 史 を
考 え れ ば 、 そ の ほ うが い い の で は な い か と私 は 思 うよ うに な っ て い ま す 。
話 を 変 え ま す 。 宗 教 の 話 を させ て くだ さい 。 ギ リシ ャ に オ ル フ ェ ウス の 伝 説 が あ
る の は 皆 さ ん も ご存 じ だ と 思 い ま す 。 オ ル フ ェ ウス の 妻 が 亡 く な り、 死 者 の 国 に 行
く わ け で す ね 。 エ ウ リュ デ ィ ケ や っ た か な 、 こ れ を 、 オ ル フ ェ ウス が 迎 え に 行 き ま
す 。 す る と 、 死 者 の 国 の 王 で あ る ハ デ ス は 、 彼 女 が 現 世 へ も ど る の を ゆ るす ん で す
よ。 死 者 の 国 の 洞 窟 か ら地 上 に 帰 らせ る ん で す 。 そ の 途 中 で オ ル フ ェ ウ ス が 振 り返
136
日本 に 古 代 は あ っ た の か
る と、 彼 女 は 帰 れ な い とい う約 束 を させ て 、 洞 窟 を帰 らせ る ん で す ね 。 だ け ど 、 後
ろ か ら妻 が つ い て く る 足 音 が 聞 こ え な い の で 、 思 わ ず 振 り返 る と、 後 ろ に い た 妻
は、
「あ あ 、 あ な た は 結 局 振 り返 っ て し ま っ た の ね 」 とい う こ とで 、 こ の 世 に は 戻
れ な い 話 で す 。 これ と ほ とん ど 同 じ 話 が 日本 の 神 話 に あ りま す 。 イ ザ ナ ギ の 話 で
す 。 全 く同 じつ く りに な っ て い ま す が 、 こ れ が 似 て い る こ と を 言 い た い の で は あ り
ま せ ん 。 私 が 強 調 した い の は 、 地 中 海 の 神 話 で も 日本 の 古 い神 話 で も 、 亡 く な っ た
人 は 天 国 や 地 獄 に 行 か な い と い う点 で す 。 極 楽 とか 地 獄 とい うよ うに 、 善 悪 で あ の
世 が 分 け られ る の で は あ りま せ ん 。 十 把 一 か ら げ の 死 者 の 国 へ 行 っ て い る と い う こ
と に 注 目 して ほ しい の で す 。 い い こ と を した ら天 国 に 行 き 、 悪 い こ と を した ら地 獄
に 行 く の で は あ りませ ん 。 と も に 死 者 の 国 に 行 っ て い る わ け で す 、 キ リス ト教 や 仏
教 以 前 の神 話 で は 。
これ に 対 し、 仏 教 は 、 天 国 と地 獄 を 分 け ま す 。 あ の 世 を 善 悪 の2つ
に分 け ま す 。
キ リス ト教 も善 悪 の2つ に来 世 を 、 来 世 と言 うの は 変 や ね 、 次 の 世 を 分 け ま す 。 比
べ れ ば 、 仏 教 と キ リス ト教 は よ く似 た と こ ろ を 持 っ て い る の で は な い で し ょ うか 。
そ うい え ば 、 神 は 最 後 の 審 判 で 復 活 しま す 。 仏 教 で も 弥 勒 菩 薩 は56億7,000万
年後
に よ み が え る こ と に な っ て い ま す 。 モ ー ゼ に は 十 戒 とい う戒 律 が あ りま す 。 ブ ッダ
に は そ の 半 分 の 五 戒 と い う戒 律 が あ りま す 。 イ エ ス に は12人 の 弟 子 が い ま した 。 ブ
ッ ダ に は10人 の弟 子 が い ます 。 イ エ ス は ユ ダ に 裏 切 られ ま した 。 ブ ッダ は ダ イ バ ダ
ッ ダ に 裏 切 られ ま す 。 仏 教 の 数 珠 とカ ソ リ ッ ク の ロザ リオ は何 と似 か よ っ て い る こ
とで し ょ うか 。 カ ソ リ ッ ク の 洗 礼 の 儀 式 と仏 教 の灌 頂 の 儀 式 も ほ と ん どそ っ く りで
す。
私 は こ う考 え ま す 。 こ の2つ
は 結 構似 て い る ん だ 。 キ リス ト教 は シ ナ イ 半 島 で 生
ま れ ま した 。 仏 教 は イ ン ドの 東 北 部 で 生 ま れ て い ま す 。 そ して 、 シ ナ イ 半 島 か らイ
ン ドの 東 北 部 に は さま れ た 地 域 で は 、 善 悪 の 二 元 論 を 持 っ た 世 界 宗 教 が 幾 っ も生 ま
れ た の で す 。 マ ニ 教 が そ うで した 。 ゾ ロ ア ス タ ー 教 が そ うで す 。 そ の 世 界 宗 教 地 帯
の 一 番 西 の 端 か ら生 ま れ た の が キ リス ト教 で 、 一 番 東 の 端 か ら生 ま れ た の が 仏 教 だ
っ た の で は な い で し ょ うか 。
シ ナ イ 半 島 は 、 ロ ー マ 帝 国 領 内 に 入 りま す か ら、1世
が あ りま す 。 そ して 、 この 教 え は 、 紀 元6世
した 。 一 方 、 仏 教 は 、 紀 元1世
紀 の ロ ー マ に は キ リス ト教
紀 に は ヨー ロ ッパ 全 域 に た ど り着 き ま
紀 に 漢 帝 国 に た ど り着 き ま す 。 そ し て 、 紀 元6世
紀
に は 日本 に届 き ま した 。 ヨー ロ ッパ で は キ リス ト教 が 普 及 して い く推 移 を 中世 的 な
現 象 だ と考 え ま す 。 に もか か わ らず 、 日本 で は 仏 教 が 届 く こ と を 古 代 仏 教 の 伝 来 と
み な し ま す 。 ユ ー ラ シ ア の 世 界 宗 教 は 、 ほ と ん ど同 じ よ うに 東 西 対 称 に 伝 わ っ て い
っ た の に 、 な ぜ ヨー ロ ッパ は そ れ を 中 世 と呼 び 、 日本 は そ れ を古 代 と呼 ぶ の で し ょ
うか 。 中 世 の 仏 教 は 、 日本 で は 法 然 や 日蓮 、 親 鸞 、 あ る い は 一 遍 、 つ ま り鎌 倉 新 仏
教 か ら始 ま る と され ま す 。12世 紀 、13世 紀 か ら 中 世 仏 教 が 始 ま る と さ れ ま す 。 一 体
な ぜ 私 た ち の 歴 史 は 、 そ ん な に鎌 倉 時 代 を 重 視 しな け れ ば な らな い の で し ょ うか 。
ご め ん な さい 、 さ っ き 私 は 、 邪 馬 台 国 か ら 中世 を始 め て も い い 、3世
を 始 め て も い い と言 い ま した 。 しか し、 今 、 仏 教 が 伝 来 し た6世
て も い い とい う話 を して い ま す 。 一 体 ど っ ち な ん や 、3世
紀 か ら中世
紀 か らを 中 世 に し
紀 か6世
紀 か どっち なん
や とい ぶ か し く思 わ れ る 方 が い らっ しゃ る か も しれ ま せ ん 。 僕 は 、 基 本 的 に3世
紀
か らの東 ア ジア 中世 史 でい い と思 っ て い ます 。 で す が 、 卑弥 呼 は シャ ーマ ンで し
た 。 ま だ 、 世 界 宗 教 は 届 い て い ませ ん 。 そ の こ と を考 え れ ば 、6世
紀 か らの中世 史
137
井 上章一
を想 定 して も い い か な と思 っ て い ま す 。 た だ 、12世 紀 か ら 中 世 を は じ め る今 の 日本
史 に は な じめ な い と い うこ とで す 。
しか し、 日本 の 歴 史 家 は 、 こ うい う こ と を全 く考 え ませ ん 。 こ の ご ろ の 学 界 は 、
平 安 時 代 の 中 ご ろ か ら 中世 を 始 め る よ うに も な りだ し て い ま す 。 で す が 、 僕 らの 習
う教 科 書 は 、 鎌 倉 時 代 か ら、1192年 、 「い い く に つ く ろ う鎌 倉 幕 府 」 とい っ て 、 中
世 を は じめ ま す 。 最 近 は 、 源 頼 朝 が 守 護 ・地 頭 を 設 置 す る1185年 を 例 に と っ て
い は こた て よ う鎌 倉 幕 府 」 と学 校 で は 教 え て い る ら しい で す 。
「い
ま ず 、 鎌 倉 問題 で す が 、 目本 史 っ て 古 代 を 平 安 時 代 に 終 わ らせ ま す よ ね 。 鎌 倉 時
代 か ら新 しい 武 家 の 世 の 中 が 始 ま りま す 。 中 世 は 安 土 桃 山 時 代 で 終 わ り、 近 世 は 江
戸 で 始 ま りま す 。 古 代 の腐 り切 っ た 貴 族 と お 坊 さ ん の 世 の 中 を 武 士 が 打 倒 し て 、 鎌
倉 に 幕 府 を つ くっ た 、 こ れ が 新 しい 中 世 。 戦 国 の 混 乱 し た 世 の 中 を 最 終 的 に ま と め
上 げ て 、 統 一 政 権 を つ くっ た の は 江 戸 の徳 川 幕 府 、 こ れ で 江 戸 時 代 か ら が 近 世 。 こ
の 歴 史 、 変 だ と思 わ な い で し ょ うか 。 新 しい 中 世 と近 世 は 常 に 関東 地 方 で 始 ま っ て
い ま す 。 こ の 新 し い 世 の 中 に 乗 り越 え られ る古 い 時 代 は 常 に 近 畿 地 方 に 中 心 を お い
て ま す 。 ま る で 近 畿 は 古 く て 停 滞 的 で お くれ て い る け れ ど も 、 関 東 は 進 歩 的 で 進 ん
で い て 新 しい と言 わ ん ば か りの 情 操 教 育 を 私 た ち は 受 け て き た の で は な い で し ょ う
か 。 私 は 、 関 西 人 の1人
と して 、 こ の歴 史 、 東 京 が つ くっ た 、 東 京 の イ デ オ ロ ギ ー
で ま とめ た 歴 史 に 大 変 強 い 違 和 感 を 抱 い て い ま す 。 き ょ う、 私 は 、 し ゃべ れ へ ん せ
い も あ る ん で す が 、 共 通 語 で は な く京 都 弁 の イ ン トネ ー シ ョ ン で しゃ べ っ て い ま
す 。 何 が 悲 し くて 東 京 弁 を し ゃ べ ら な あ か ん の や と い う気 持 ち も 強 く抱 い て い ま
す 。 私 の 中 に は 、 京 都 、 関 西 イ デ オ ロ ギ ー が あ りま す 。 そ れ は ご 了解 くだ さい 。
私 の幼 い ころ に教 わっ た歴 史 に こんな の もあ りま した。 平家 、平 清盛 が率 い た平
家 は 、 京 都 に い た の で 、 武 士 と して は腐 っ て し ま っ た 。 公 家 の よ うに な っ て 堕 落 し
て し ま っ て 、 武 士 の 世 の 中 を つ く る こ とが で き な か っ た 。 だ け ど 、源 頼 朝 は 、 関 東
に い た 。 京 都 の 毒 牙 に 染 ま らな か っ た の で 、 関 東 地 方 に 健 や か な 武 家 の 世 の 中 を切
り開 く こ と が で き た 。 そ うい うふ うに 教 わ りま し た 。 イ
可と い う歴 史 で し ょ うか 。 関
東 地 方 に い れ ば 、 人 間 は健 康 に な る 、 京 都 に い れ ば 、 人 間 は 腐 る 、 何 とい う情 操 教
育 で し ょ うか 。 私 は 、 こ うい う教 育 を 許 し て き た 近 代 日本 百 数 十 年 に強 い 憤 り を抱
い て お りま す 。
急 ぎ ます ね 。 実 を言 う と 、 江 戸 時 代 の歴 史 家 は 、 京 都 に い る と 人 は腐 る とい う歴
史 観 を 持 っ て い ま せ ん で し た 。 関 東 で 人 間 が 健 や か に 育 つ と い う歴 史 観 を 江 戸 時 代
の 歴 史 家 は 持 っ て い ま せ ん で した 。 武 士 が 台 頭 し て い く こ と もそ ん な に 美 し く は描
き ませ ん で した 。 江 戸 時 代 の 歴 史 家 た ち は 、 朝 廷 の 権 威 を 見 くび る よ うな こ と を し
て 申 しわ け あ りま せ ん と、 後 ろ め た そ うに武 士 の 台 頭 を描 い て い ま した 。 これ を 京
都 に い る と人 問 が 腐 る と言 い 、 関 東 に い る と健 や か だ と い うふ うに 描 く よ うに な っ
た の は 、 明 治 以 降 で す 。 つ ま り、 天 皇 を 京 都 か ら東 京 へ 運 ん だ 後 に つ く られ た 歴 史
観 な の で す 、 こ れ は 。 そ して 、 そ れ を 、 中 世 だ と 言 い 切 っ た 最 初 の 歴 史 家 は 、 原 勝
朗 とい う人 で す 。 今 か ら ち ょ う ど101年 前 、1906年
に原 勝 朗 は 『日本 中 世 史 』 とい
う本 を書 き ま した 。 そ こ で は 、 こ う言 っ て い ま す 。 平 安 時 代 の 終 わ り ご ろ に 関 東 地
方 で う ご め い て い る 武 士 た ち を 見 る と、 ま る で ロ ー マ の タ キ トゥス が ゲ ル マ ニ ア の
戦 士 を描 い た よ うに 思 え る。 そ うだ 、 関 東 平 野 は ゲ ル マ ニ ア な の だ 、 京 都 盆:地が ロ
ー マ 帝 国 な の だ と 、 そ う考 え た の で す 。 そ し て 、 ロ ー マ 帝 国 で あ る京 都 盆 地 を ゲ ル
マ ニ ア で あ る 関 東 平 野 が 乗 り越 え た こ と に 、 ヨー ロ ッパ と 同 じ変 化 、 古 代 か ら 中 世
138
日本 に 古 代 は あ っ た の か
へ の 移 り変 わ り を原 勝 朗 は 読 み 取 っ た の で す 。
つ い で に言 う と、 原 勝 朗 は こ うも 考 え て い ま した 。 京 都 に は 中 国 の 影 響 が 強 く あ
る 。 だ か ら、 そ れ は ほ ん と うの 日本 で は な い 。 だ け ど、 関 東 平 野 に 中 国 の 影 響 は あ
ま り届 か な か っ た 。 だ か ら 、 関 東 平 野 に お い て こそ 、 ほ ん と うの 日本 の 民 族 の 歴 史
は あ る の だ と考 え た の で す 。 日本 の 民 族 の 歴 史 は 、 ゲ ル マ ニ ア が た ど っ た そ れ に よ
く似 て い る。 京 都 か ら 関 東 へ 中 心 が 移 る こ と こ そ が 、 日本 の歴 史 が 中 国 的 な歴 史 か
らぬ け だ し、 ヨー ロ ッパ 的 な 歴 史 を た ど っ た こ と を し め て い る とい う、 い わ ゆ る 脱
亜 論 的 な 見 通 し を持 っ た わ け で す 。
しか し、 あ の 小 さい 関 東 平 野 が ゲ ル マ ニ ア に な る の で し ょ うか 。 あ の京 都 盆 地 を
ロー マ 帝 国 に 見 立 て て もか ま わ な い の で し ょ うか 。 私 は 、 東 ア ジ ア の 歴 史 を 考 え れ
ば 、 ロ ー マ 帝 国 に な ぞ ら え るべ き は 黄 河 流 域 の 中 国 中 原 で あ り、 ゲ ル マ ニ ア に 見 立
て られ る べ き は バ イ カ ル 湖 か ら ゴ ビ砂 漠 を 経 て 満 州 に 至 る 大 平 原 で あ ろ うか と思 い
ま す 。3世
紀 に 中 国 は 中 世 史 を 迎 え た とい う世 界 史 に 全 く見 向 き もせ ず に 、 も の す
ご くみ み っ ち い 、 ち っ ぽ け な 京 都 盆 地 と関 東 平 野 の 闘 い で 中 世 を 語 っ た の が 原 勝 朗
な の で す 。 僕 は 、 こ うい う見 方 に 関 西 人 と して 違 和 感 を 抱 くの み な らず 、 東 ア ジ ァ
人 の1人
と して も 違 和 感 を抱 い て い る 次 第 で す 。 ち ょ っ と うそ が 入 っ て い る か な。
原 勝 朗 先 生 は 、 後 に 京 都 大 学 に赴 任 な さ い ま した 。 そ し て 、 京 都 大 学 で 西 洋 史 を
教 え は る の で す が 、 子 供 が京 都 弁 を し ゃ べ る よ うに な っ た の で す ね 。 子 供 が 京 都 弁
を し ゃ べ る た び に 、 原 先 生 は 子 供 を 殴 っ て い た とい い ま す 。 な ん とい う こ とで し ょ
うか 。 今 、 私 た ち の 教 科 書 に 流 れ て い る 日本 史 、 日本 中 世 史 は 、 京 都 弁 を子 供 が し
ゃ べ る た び に 殴 っ て い た よ うな お っ さ ん が つ く っ た 歴 史 な の で す 。 私 が 抱 い て い る
違 和 感 の 勘 ど こ ろ も察 し て い た だ け た か と思 い ま す 。
ち ょ っ と別 の 話 に な りま す が 、 今 終 わ る と ち ょ う ど時 間 回 復 で き るね ん ね 。 も う
ち ょっ とい い?
モ ス ク ワへ 来 た ら 、 これ が 言 い た か っ た ん だ とい う話 を続 い て させ て く だ さ い 。
モ ス ク ワ の 歴 史 家 の 皆 さ ん も長 ら くマ ル ク ス 主 義 に 、 親 しん で こ られ た と 思 い ま す
が 、 日本 の 歴 史 家 た ち も マ ル ク ス 主 義 に 長 ら くつ か っ て き ま した 。 日本 に は じめ て
マ ル ク ス 主 義 が 伝 わ っ た の は1920代 だ と思 い ま す 。 そ して 、 奈 良 時 代 や 平 安 時 代 の
こ と を マ ル ク ス 主 義 風 に考 え る よ うに な っ た の は 、1930年 代 か ら だ と思 い ま す 。 で
す が 、 そ の こ ろ の マ ル ク ス 主 義 者 た ち は 、 例 え ば 奈 良 時 代 の こ と を 日本 の 古 代 だ と
は 考 え ま せ ん で した 。 なぜ か とい う と 、 古 代 は 奴 隷 制 社 会 だ け れ ど も 、 大 化 の 改 新
や 律 令 制 に つ い て の 資 料 を 見 て も 、 奴 隷 が そ ん な に た く さ ん い た とは 思 え な い か ら
で す 。 奴 婢 とい うの が い ま す が 、 せ い ぜ い 人 口の1割 も な い だ ろ う。 これ は 奴 隷 制
社 会 じ ゃ あ な い 。 日本 は原 始 的 な 部 族 、 氏 族 社 会 が そ の ま ま 大 化 の 改 新 を 経 て 封 建
制 国 家 に移 っ た の だ と、 初 期 の マ ル ク ス 主 義 者 た ち は 考 え ま した 。 っ ま り、 日本 に
古 代 は な い 、 日本 史 は 中 世 か ら始 ま る と考 え て い た の で す 。
と こ ろ が 、1930年 代 の 中 ご ろ か ら、 渡 辺 義 通 とか 、 後 に は 石 母 田正 と か 松 本 新 八
郎 と か 、 そ うい うよ うな 人 た ち が 、 い や 日本 に は奴 隷 制 が あ っ た とい うふ うに 考 え
る よ う に な りま す 。 特 に 渡 辺 義 通 で す ね 。 で す が 、 そ の 論 拠 は 、 は っ き り しな い 。
どん な 史 料 を 見 て も そ ん な に 奴 隷 が 多 い と は 思 え な い で す か らね 。 で も 、 渡 辺 は 多
く の 班 田 農 民 た ち が 建 設 工 事 に 動 員 さ れ て い た こ と を 、 奴 隷 制 の し る し に しま し
た 。 道 路 を っ く ら され る、 建 物 を つ く ら され る 、 も っ と前 で す と大 き い 古 墳 を つ く
ら され る 。 こ ん な の は 奴 隷 の 仕 事 だ とい うこ と で 、 日本 に も 古 代 奴 隷 制 が あ っ た と
139
井 上章 一
1935年 ご ろ か ら の マ ル ク ス 主 義 者 た ち は考 え た の で す 。 こ の 見 立 て に 先 ほ ど 申 し上
げ た 関 東 が 中 世 を 切 り開 く とい う見 方 も く っ つ い て 、 戦 後 の 歴 史 学 が で き 上 が りま
す。
私 は 、 こ の奴 隷 制 や とか 封 建 制 とい う議 論 が ほ ん と うの と こ ろ よ く わ か ら な い ん
で す 。 歴 史 の 史 料 を 見 て 、 あ る耕 作 者 が い る と しま し ょ う、 こ の 耕 作 者 が 奴 隷 な の
か 農 奴 な の か と い うの は 、 は っ き りわ け られ な い こ とが 多 い と思 い ま す 。 こ ん な 議
論 で 歴 史 を 論 じ る の は 、 ほ ん と う は 困 っ た こ と で は な い か な と 思 うの で す が 、 た
だ 、 中世 とか 古 代 とい う言 い 方 に は 、 マ ル ク ス 主 義 者 た ち が 決 め て き た 部 分 も あ り
ま す か ら、 こ の議 論 に もっ き 合 わ な けれ ば な ら な い と思 い ま した 。 そ れ で 、 昔 の 論
文 を い ろ い ろ調 べ た の で す 。 そ し て 、1930年 代 の 初 め ご ろ の マ ル ク ス 主 義 者 た ち
が 、 日本 に 古 代 は な い 、 大 化 の 改 新 以 降 が 中世 的 な 封 建 国 家 だ と位 置 づ け て い る こ
とを 知 りま し た 。 日本 に は 古 代 奴 隷 制 が あ っ た 、 中 世 は鎌 倉 時 代 か らだ と い う見 方
が マ ル ク ス 主 義 者 の 間 に も 広 が っ た の は1930年 代 の 後 半 か らで あ る こ と も知 りま し
た。
こ こで 私 が 注 目 した い の は 、 昔 の ソ ビ エ トの 歴 史 学 で す 。 ニ コ ラ イ ・コ ン ラ ッ ド
とい う方 を 皆 さん は 当 然 ご存 じ だ と思 い ま す 。 ニ コ ライ ・コ ン ラ ッ ド も も ち ろ ん マ
ル ク ス 主 義 に 従 っ て 歴 史 を 書 く の で す が 、 大 化 の 改 新 や 律 令 制 の 史 料 を 見 て 、 日本
に そ れ ほ ど奴 隷 が 多 か っ た とは 思 え な い の で 、 そ の 時 代 を 中 世 的 な 封 建 国 家 だ と位
置 づ け て い ま す 。 ニ コ ラ イ ・コ ン ラ ッ ドの 本 は 、1930年 代 の 日本 で も翻 訳 され て い
ま す 。 私 は 、 ロ シ ア 語 が 読 め ま せ ん が 、 そ の 翻 訳 され た コ ン ラ ッ ドの本 で そ うい う
こ とが わ か りま した 。 後 に 、1960年 代 に 入 っ て 、 コ ン ス タ ン チ ン ・ポ ポ フ と い う、
や は りロ シ ア の 日本 学 者 が 、 日本 の 奈 良 時 代 を 中 世 封 建 社 会 と して 位 置 づ け て い る
こ と を知 りま した 。 っ ま り、 ソ ビエ ト時 代 の 歴 史 家 は 、 中 世 史 を6、7世
紀 か ら始
め て 構 わ な い とい う考 え を 、 私 と 同 じ歴 史 観 を 持 っ て い て くれ て い る こ と を 知 っ た
わ け で す 。 そ れ で 、 私 は 、 こ ん な こ とを 皆 さ ん が ど う思 わ れ る か わ か りま せ ん が 、
い や 、 ソ ビエ トも な か な か 大 した も の だ な と思 う よ う に な りま した 。
と こ ろ が で す 。 次 か ら は 、 ち ょっ と私 、 ロ シ ア 語 が 読 め な い の で 、 読 め る 人 に 教
え て も ら っ た の で す が 、1988年 に 出 た ク ズ ネ ツ ォ フ の 『日本 史 』 と い う本 が あ る ら
しい で す が 、 こ の ク ズ ネ ツ ォ フ さん 、 これ は 大 学 の 教 科 書 に も な っ て い る本 ら し い
の で す が 、 封 建 日本 を7世
紀 か ら始 め て い ま す 。 律 令 時 代 、 奈 良 時 代 は 中世 に 組 み
入 れ て い ま す 。 トル ス トグ ー ゾ フ と い う人 の 『7世 紀 一14世 紀 の 日本 歴 史 概 論 、 封
建 制 の形 成 』 とい う本 も 同 じ で す 。 これ は1995年 の 本 で す 。 と こ ろ が 、1998年 に 出
た 、 ご く最 近 で す が 、 ズ ー コ フ とい う人 の 『日本 史 』 を 読 む と、 この 本 で は 日本 中
世 史 を鎌 倉 時 代 か ら始 め て い ま す 。 つ ま り、 ソ ビエ ト時 代 に は 、 私 の 持 っ て い る謄
史 観 とわ り と よ く似 た 歴 史 が あ っ た の で す が 、 現 代 ロ シ ア は 日本 の 東 京 が ま き 散 ら
す 歴 史 に連 帯 して い る よ うで す 。 こ れ を 私 は 非 常 に 切 な く思 い ま す 。 昔 は あ ん な に
い い 歴 史 観 を 持 っ て い た の に 、 な ぜ 今 東 京 の 軍 門 に 下 っ て い る の だ と。 別 に そ の こ
とで 皆 さ ん に 反 省 を迫 ろ う とは 思 い ま せ ん が ね 。
ち ょ っ と待 っ て く だ さい ね 。 日本 に 古 代 は な い 、 必 要 な い とい うこ の 考 え を 私 は
い ず れ 本 に す るつ も りで お り ま す 。 しか し、 お そ ら く、 い や 間 違 い な く 、 日本 の 歴
史 学 会 は 、 見 て 見 ぬ ふ り をす る で し ょ う。 黙 殺 さ れ る に違 い な い と い う絶 大 な 自信
を 持 っ て い ま す 。 なぜ か と い う と 、 目本 に は 、 専 門 は 何 で す か と尋 ね られ る と 、 古
代 史 で す と 答 え る 人 が 山 ほ ど い る か ら で す 。 今 さ ら古 代 は な い と言 え な い で し ょ
140
日本 に 古 代 は あ っ た の か
う。 あ ち こ ち の 学 会 に 古 代 史 部 会 と呼 ば れ る名 前 の研 究 会 が あ り ます 。 今 さ らそ の
名 前 を や め な さ い とは 言 え な い で し ょ う。 で す か ら、 多 分 日本 古 代 史 は続 く と思 い
ま す 。 い や 、 私 自身 、 将 来 書 く別 の 論 文 で は 、 古 代 の 日本 と書 い て し ま うか も しれ
ま せ ん 。 そ の ほ うが 通 りも え え し ね 。 皆 さん に も私 の 歴 史 に は 従 わ な い ほ うが い い
と 、 そ う 申 し上 げ ま す 。 万 が 一 日本 へ 行 か れ た と き に 、 井 上 の こ と を 尋 ね られ た
ら、 鼻 で あ し らっ て や っ て く だ さ い 。 無 視 して くだ さ っ て 結 構 で す 。 た だ 、 無 視 し
て く だ さっ て 結 構 な の で す が 、 心 の ど こ か に 、 日本 の 歴 史 学 会 が お しっ け る 歴 史 の
見 取 り図 に全 身 で 歯 向 か い 、 京 都 と 関 西 の た め に 魂 を 傾 けた 男 が お っ た ん だ とい う
こ とを ど こ か で 心 に と ど め て い た だ け れ ば 、 これ に過 ぎ る こ と は あ りませ ん とい う
こ とで 、 ほ ん ま は も うち ょっ と長 話 しす る つ も りや っ た ん で す が 、 は し ょ っ て 、 自
分 の 話 を 終 え た い と思 い ま す 。
ど う も あ りが と うご ざい ま した 。
141
Fly UP