...

本市の飼い主のいない猫対策について

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

本市の飼い主のいない猫対策について
本市の飼い主のいない猫対策
について
平成20・21年度に市民協働モデル事業
として、「所有者のいない猫に対する地域
における取り組み」として、市民活動団体と
市は協働で、「地域猫活動」を実施。
1
「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガ
イドライン」環境省(平成22年2月)
地域猫とは
地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が
得られている、特定の飼い主のいない猫。
その地域にあった方法で、飼育管理者を明確にし、
飼育する対象の猫を把握するとともに、フードやふん尿
の管理、不妊去勢手術の徹底、周辺美化など地域の
ルールに基づいて適切に飼育管理し、これ以上数を増
やさず、一代限りの生を全うさせる猫を指します
2
「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガ
イドライン」環境省(平成22年2月)
地域の合意
地域猫活動の実施には周辺住民の理解が必要であり、自
治会としての合意は重要です。地域猫活動は、一方的に行え
ば人間同士のトラブルの原因になりかねません。
まず、周辺の人々に十分に趣旨を説明し、理解を得た上で
行いましょう。地域で話し合いを行う際は、実際に活動を行う
人、自治会、猫が苦手な方、猫の管理に反対な方も含めてく
ださい。
事前に各関係者が集まり現状を確認した上で、活動を行う
かを検討し、意思の統一を確認した上で活動を始めることが
必要です。
3
船橋市ねこの飼育・管理に関する
ガイドライン(平成23年4月)
・ 地域猫活動における地域の合意について
地域猫活動に取り組まれる方は、必ず地域
の合意の下に活動に取り組んで下さい。地域で
話し合いを行う際は、町会・自治会等、猫が苦
手な方、猫の管理に反対の方にも参加を呼び
かけて下さい。
4
平成23年度から
地域猫活動団体(一定要件)登録
不妊去勢手術費用の一部を助成
5
「家庭動物等の飼養及び保管に関する基
準」環境省告示(平成25年8月改正)
飼い主のいない猫を管理する場合には、不妊去勢
手術を施して、周辺地域の住民の十分な理解の下に、
給餌及び給水、排せつ物の適正な処理等を行う地域
猫対策など、周辺の生活環境及び引取り数の削減に
配慮した管理を実施するよう努めること。
「地域住民の合意の下に」⇒「地域住民の十分な理解
の下に」
(パブリックコメントにより修正)
6
船橋市地域猫不妊去勢手術助成金
の交付に関する要綱
(平成27年4月改正)
主な改正内容
町会、自治会の同意書
土地所有者の同意書
2年ごとの更新
7
地域猫活動団体の登録希望者からの主な
意見
・活動者が3名集まらない。
・活動希望場所周辺に住民がおらず、また町
会・自治会もない非居住地域である。
・町会・自治会の同意が得られない。
・活動場所の土地管理者の同意が得られない。
8
既存地域猫活動登録団体からの
主な意見
・平成27年4月の要綱改正により、登録要件
のハードルが高くなった。
町会・自治会からの同意書取得、提出書類
の種類が多い、2年ごとの更新制等
9
地域猫活動登録団体以外の方からの
主な意見-1
・地域猫団体名等を公表すること。
・活動場所を中心とした半径500m以内にある
町会・自治会の同意書をとること。
・町会、自治等の同意書の提出を決定する町
会・自治会の会議開催前に、町会・自治会加
入者、未加入者等全員に声をかけた説明会
を開催すること。
10
地域猫活動登録団体以外の方からの
主な意見-2
・地域猫活動登録団体の活動員が活動(特に給
餌)する際は、地域からも活動が認識できるよ
う、目立つベストを着用させること。
・不妊去勢手術済みを示す耳のV字カットのない
猫についてもV字カットすること。
・管理している猫にマイクロチップを装着するこ
と。
11
【現在の状況】-1
・要綱改正により、登録の更新制とし、既
存団体も本年3月に更新を迎えている。
・町会・自治会の同意が得られない。
・今の要綱だと、町会、自治会の同意書が
あれば活動場所周囲の理解が無くても
活動ができてしまいます。このことにより、
活動場所周囲の方に迷惑をかける恐れ
がある。
12
【現在の状況】-2
・登録団体によっては、活動場所周囲の理
解の下に活動しているが、この度の要綱
改正により、町会・自治会の同意書を求
めることから、これにより広く町会内に知ら
れてしまうことを拒み、更新の手続きを行
わない団体もある。
13
【現在の状況】-3
・町会・自治会等の話し合いが開催されな
いことにより、同意書を取得できない場合
の代替措置としては、活動者(登録団体の
構成員)を除く活動場所周辺住民の同意
書を取得した上で、活動場所に「活動者の
連絡先」を記したプレートを掲示することに
より、登録を認めることとしています。
代替措置としての活動場所周辺住民全
員からの同意書取得が困難なケースが出
てきています。
14
【現在の地域猫活動の問題点】-1
・猫の減少には時間がかかり、効果が
見えにくい
・団体登録、更新のハードルが高い
・活動者の高齢化
・活動地域での捨て猫、流入猫による
猫数の増加
・外飼いの猫(繁殖に繋がる・フン尿被害)
15
【現在の地域猫活動の問題点】-2
・要綱改正に伴い活動団体が減少すること
により、飼い主のいない猫の増加が懸念
される
・地域環境の保全のための活動だという理
解が進まず、単なる猫好きの活動だとと
らえられ、苦情の原因となる
16
【現在の地域猫活動の問題点】-3
・相手が動物なので、100%管理できない
という現実(糞場以外での排便排尿、捕
獲できないことによる未手術猫、近隣住
宅への侵入等)があり、苦情、トラブルの
原因となる
・地域猫活動の被害を受けている方への
対策
17
今後の飼い主のいない猫対策の
あり方について
・これまでの状況を踏まえてどう考えるか
・環境省改正をどうとらえるべきか
18
平成28年度
飼い主のいない猫対策について
19
平成28年度より、不妊手術費用の一部助成で
はなく、飼い主のいない猫の問題に取り組む町会、
自治会、市登録の地域猫活動団体が保護した飼
い主のいない猫に対して、全額市の費用で手術
を実施することとしました。(TNR事業の取組)
具体的には、
実施主体となる町会、自治会、地域猫活動団
体を募集し、実施主体が猫を保護し、動物愛護
指導センターに搬入し、委託先である京葉地域
獣医師会の獣医師が、手術を行い、実施主体が、
保護した場所に解放します。
20
Fly UP