...

見付国府を歩く

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

見付国府を歩く
磐田市教育委員会文化財課
文化財課企画展関連事業
20120218
昔語りの舞台を訪ねて
あ べ の せ い め い
しっぺい太郎と安倍晴明 ~ 見付国府を歩く ~
や な ひ め じ ん じ ゃ
いこい茶屋(見付宿)→矢奈比売神社(見付天神 しっぺい太郎)→
福王寺(晴明の祈祷所)→中川→旧見付学校
遠州の中心 宿場町 ~見付宿~
に
だ
と い や ば
は たご
東海道の宿場として栄えた見付には、往来する旅人や荷駄を扱う問屋場や本陣、脇本陣、旅籠など
が置かれ、東海道でも最大クラスの宿場町として栄えていました。天保 14 年(1843)には 住人
3,935 人戸数 1,029 軒、本陣2軒、脇本陣1軒、旅
籠 56 軒であった記録があります。
平安時代に国府が置かれ、古くから「みつけのこふ」
「見つけの府」などと呼ばれ、宿としてだけではなく
政治都市としても繁栄した見付には、往時の様子を伺
う説話が残されています。
見付宿絵図
徳川家康と見付
遠江へ進出した徳川家康は、見付を拠点とすることを考え、永禄 12 年(1569)に城之崎城の築造
を開始しました。しかし、武田氏との軍事的な緊張から、元亀元年(1570)に築城を中止、居城
を浜松城としました。このほか市内には、家康に関する説話等が多く残されています。
ひとことかんのん
○家康が祈った一言観音(磐田市一言 智恩院)
元亀 3 年(1572)、徳川軍は三ケ野で敗れ、浜松城に退却する途中の一言坂で武田軍に追いつか
れてしまいました。戦況不利な家康は、一生に一度だけ願いを叶えてくれるという観音様に祈願をし、
無事に浜松城に退却することができたということです。
○上村清兵衛(冷酒清兵衛 磐田市見付)
せ い べ い
清兵衛は、武田軍との戦いの中、退却する徳川軍を助けました。よろこんだ家康が清兵衛の家に立
ひやざけ
ち寄った際、冷酒の献上を受け、これにちなんで「冷酒」と呼ばれました。
○伝酒井の太鼓
(浜松城警鼓 旧見付学校)
三方原の戦いで武田軍に敗北した家康は浜松城へ逃げ帰ります。このとき、徳川軍の酒井忠次は櫓
太鼓を打ち鳴らし、かがり火を炊いて城門を開きました。これを見た武田軍は何か策があるのではな
いかと感じ、退却していったということです。このときの太鼓は明治時代になり民間に払い下げられ
見付学校に寄贈されました。
磐田市教育委員会文化財課
20120218
舞車神事 ~再会した二人~
おうみくにたま
7 月 15 日直前の金・土・日曜日に行われる淡海国玉神社の例祭
あまみこじんじゃ
と ぎょ
では、天御子神社の祭神の渡御があります。江戸時代以前は盛んに
行われ、中世の謡曲「舞車」の背景にもなりました。
○祇園まつりが結んだ恋 ~舞車~
ぎ お ん まつり
だ
し
淡海国玉神社の祇園 祭 では、かつて東・西2台の山車上で踊
りを競い合う催事が行われていました。仲を引き裂かれた男女
が、お互いを探して旅をしていたところ、見付宿の祇園祭で舞
現代の舞車(舞車引き合わせ)
手として、山車上で再会し、再び結ばれました。
きずな
しっぺい太郎ものがたり ~磐田と駒ヶ根の 絆 のはじめ~
矢奈比売神社(見付天神)に伝わる「しっぺい太郎」伝説は駒ヶ根市と磐田市を結びつけ、昭和
42 年に友好都市協定を締結しました。安政 7 年(1859)に駒ヶ根の光前寺で行われた早太郎五百
五十回忌では、多くの見付宿の住人が寄進している記録があります。また、見付天神裸祭はしっぺい
太郎の怪物退治伝説を再現したとも言われています。
しっぺい
○信濃の霊犬・悉平太郎
ひとみご くう
かつて、見付宿に暮らしていた人たちは、天神さまの祭日に人身御供として娘を捧げなければなり
くらやみ
そうりょ
ませんでした。暗闇の中で『信州信濃の悉平太郎には知らせるな』という怪物の声を耳にした旅の僧侶
は、
『悉平太郎』を探しに旅立ち、悉平太郎が信濃光前寺の犬であることをつきとめます。僧は急い
で犬を連れて見付に戻りました。祭りの日、娘の代わりになった悉平太郎は、激しい戦いの末、怪物
たど
を退治します。怪物の正体は大きな老いたヒヒでした。傷ついた悉平太郎は光前寺まで辿り着いたと
も、途中で亡くなったともいわれています。 ※ 信濃では「早太郎」とよばれています。
ふうさいざん
安倍晴明と風祭山福王寺
おんみょうじ
安倍晴明は平安時代の陰陽師で、
『今昔物語』『古今著聞集』『宇治拾遺物語』などにその逸話が語
られています。後世、晴明にあやかろうと、日本各地に「晴明塚」といわれる塚が建立されました。
きとう
○安倍晴明祈祷所
安倍晴明が諸国行脚の途中、遠江国府「見付」
とうりゅう
しず
に逗 留 した際、激しい暴風雨を鎮めるため、国府
ちょうぼう
を眺 望 できる丘陵上(現在の福王寺境内)で祈祷
を行い、これを収めたと伝えられます。祈祷所の
場所は福王寺境内にあり、福王寺の山号は暴風雨
を鎮めたことから「風祭山」と付けられました。
晴明の祈祷所跡
Fly UP